JP2012116058A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012116058A
JP2012116058A JP2010266834A JP2010266834A JP2012116058A JP 2012116058 A JP2012116058 A JP 2012116058A JP 2010266834 A JP2010266834 A JP 2010266834A JP 2010266834 A JP2010266834 A JP 2010266834A JP 2012116058 A JP2012116058 A JP 2012116058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caps
image forming
suction
head
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010266834A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Akaishi
信之 赤石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010266834A priority Critical patent/JP2012116058A/ja
Publication of JP2012116058A publication Critical patent/JP2012116058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】同時に共通の吸引手段で複数のキャップを吸引するときに負圧均一性がばらつき、ヘッド間での液体の排出性がばらつく。
【解決手段】ヘッドモジュール51には各色毎に列状に複数のヘッド101a〜101eが配置され、クリーニング手段61には各ヘッド101a〜101eのノズル面をキャッピングする複数のキャップ61a〜61eを有し、各キャップ61a〜61eは共通の吸引ポンプ63にチューブからなる流路64a〜64eを介してそれぞれ接続され、複数のキャップ62a〜62eから吸引ポンプ63に至る流路(チューブ)64a〜64eの流体抵抗を同じにしている。
【選択図】図3

Description

本発明は画像形成装置に関し、特に液滴を吐出する記録ヘッドを備える画像形成装置に関する。
プリンタ、ファクシミリ、複写装置、プロッタ、これらの複合機等の画像形成装置として、例えばインク液滴を吐出する液体吐出ヘッド(液滴吐出ヘッド)からなる記録ヘッドを用いた液体吐出記録方式の画像形成装置としてインクジェット記録装置などが知られている。この液体吐出記録方式の画像形成装置は、記録ヘッドからインク滴を、搬送される用紙(紙に限定するものではなく、OHPなどを含み、インク滴、その他の液体などが付着可能なものの意味であり、被記録媒体あるいは記録媒体、記録紙、記録用紙などとも称される。)に対して吐出して、画像形成(記録、印字、印写、印刷も同義語で使用する。)を行なうものであり、記録ヘッドが主走査方向に移動しながら液滴を吐出して画像を形成するシリアル型画像形成装置と、記録ヘッドが移動しない状態で液滴を吐出して画像を形成するライン型ヘッドを用いるライン型画像形成装置がある。
なお、本願において、液体吐出記録方式の「画像形成装置」は、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス等の媒体に液体を吐出して画像形成を行う装置を意味し、また、「画像形成」とは、文字や図形等の意味を持つ画像を媒体に対して付与することだけでなく、パターン等の意味を持たない画像を媒体に付与すること(単に液滴を媒体に着弾させること)をも意味する。また、「インク」とは、インクと称されるものに限らず、記録液、定着処理液、液体などと称されるものなど、画像形成を行うことができるすべての液体の総称として用い、例えば、DNA試料、レジスト、パターン材料、樹脂なども含まれる。また、「画像」とは平面的なものに限らず、立体的に形成されたものに付与された画像、また立体自体を三次元的に造形して形成された像も含まれる。
このような液体吐出方式の画像形成装置においては、ヘッドの吐出性能を維持、回復する装置が不可欠である。このヘッドの性能維持回復を行なうための維持回復装置は、一般に、インクの自然蒸発によるノズル付近のインクの増粘固着を防止するためにノズル面を高い密閉性を保って覆うための保湿用キャップ、ノズルから増粘したインクを吸引して排出するための吸引用キャップ、ノズル面に付着したインクを拭き取って除去するためのワイパブレード、画像形成に寄与しない液滴を吐出する空吐出を行なうための空吐出受けなどで構成される。
従来、複数のヘッドを配列した画像形成手段としての記録ヘッドを備える場合、各ヘッドのノズル面をそれぞれ封止する複数のキャップ部材と、複数のキャップ部材に連通する複数の個別流路と、複数の個別流路が1つの流路に集約された共通流路と、共通流路に並列に接続された複数の圧力室と、複数の圧力室にそれぞれ接続され、圧力室を負圧状態にする吸引手段と、複数の圧力室と共通流路との間及び前記複数の圧力室と吸引手段との間を開閉する開閉弁とを備えているものがある(特許文献1)。
また、記録媒体に液滴を吐出可能な複数の単位ヘッドに対向配置される複数のキャップ手段と、複数のキャップ部材のそれぞれと連通する複数の小室と、小室内を吸引する吸引手段と、小室内の気密状態を独立して制御する複数の弁機構と、を備えるものがある(特許文献2)。
特開2010−105297号公報 特開2005−035117号公報
上述したように複数のヘッドを配列した記録ヘッドを備え、各ヘッドのノズル面を封止する複数のキャップを共通の吸引手段で吸引する構成とした場合、各キャップから吸引手段までの流路の長さが異なり、キャップ内に生じるキャップ内負圧にバラつきが生じることになる。その結果、各ヘッド内からのインク排出に差が生じ、ヘッド内の異物あるいは気泡の排出性にヘッド間で差が出てくることとなる。
そこで、前記特許文献1、2に開示されているように、開閉弁などを設けて吸引するキャップを選択できるようにすることが行われるが、構成が複雑になるという課題がある。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、同時に共通の吸引手段で複数のキャップを吸引するときの負圧の均一性を図り、ヘッド間での液体の排出性のバラツキを低減することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明に係る画像形成装置は、
液滴を吐出する複数のヘッドが配列された画像形成手段と、
前記各ヘッドのノズル面をキャッピングする複数のキャップが配列され、前記複数のキャップが並列に吸引手段に接続された維持回復手段と、を備え、
前記複数のキャップから前記吸引手段に至る各流路の流体抵抗が同じである
構成とした。
ここで、上記複数のキャップの個数をn個とし、n個のキャップそれぞれから前記吸引手段に至る流路の長さをそれぞれL1、L2・・・Lnとし、前記流路の半径をそれぞれR1、R2・・・Rnとしたとき、
L1:L2:・・・:Ln=(R1):(R2):・・・:(Rn)
の関係にある構成とした。
また、前記複数のキャップと前記吸引手段との間の各流路には開閉弁が設けられている構成とできる。
この場合、前記各流路の開閉弁の開閉動作と前記吸引ポンプによる吸引速度とを関連付けたテーブルを格納した手段を備えている構成とできる。
本発明に係る画像形成装置によれば、複数のキャップから吸引手段に至る各流路の流体抵抗が同じである構成としたので、同時に共通の吸引手段で複数のキャップを吸引するときの負圧の均一性を図り、ヘッド間での液体の排出性のバラツキを低減することができる。
本発明に係る画像形成装置の一例の全体構成を説明する平面説明図である。 同装置の要部正面説明図である。 本発明の第1実施形態に係る維持回復手段(クリーニング手段)の模式的説明図である。 比較例の維持回復手段(クリーニング手段)の模式的説明図である。 本発明の第2実施形態に係る維持回復手段(クリーニング手段)の模式的説明図である。 同じく制御部の概要を説明するブロック説明図である。 同実施形態の説明に供する説明図である。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。まず、本発明に係る画像形成装置の一例について図1及び図2を参照して説明する。なお、図1は同画像形成装置の全体構成を説明する平面説明図、図2は同装置の要部正面説明図である。
この画像形成装置はライン型画像形成装置であり、ロール状用紙(ロール紙)Pを給紙する給紙部2と、印刷されたロール紙Pが排紙される排紙部3と、ロール紙Pを給紙部2から排紙部3まで搬送する搬送ユニット4と、搬送ユニット4によって搬送されるロール紙Pに液滴を吐出し印字する画像形成手段である記録ヘッドを構成するヘッドモジュール51を含む画像形成ユニット5と、印刷終了後又は所要のタイミングで画像形成ユニット5の各ヘッドの維持回復を行う維持回復機構であるヘッドクリーニング装置と、図示しないが画像形成ユニット5のヘッドモジュール51にインクを供給するサブタンクで構成されるインクタンクユニットと、インクタンクユニットにインクを供給するメインタンクユニットなどを備えている。
給紙部2のロールPは、給紙ローラ21によって搬送ユニット4に給紙される。
搬送ユニット4は、搬送駆動ローラ41と搬送従動ローラ42との間に掛け回された無端状の搬送ベルト43を備えている。この搬送ベルト43は吸引又は静電吸着でロール紙Pを吸着して搬送する。なお、搬送駆動ローラ41と搬送従動ローラ42の上側にはロール紙Pを押さえる押さえコロ44A、44Bがそれぞれ配置され、搬送ベルト43の下流側にはロール紙Pを分離する分離爪部45が配設されている。
搬送ユニット4の上方にはロール紙Pに印字する液滴を吐出する複数のヘッドモジュール51で構成される画像形成ユニット5が矢示A方向(及び逆方向)に移動可能に配置されている。この画像形成ユニット5は、維持回復動作時(クリーニング時)にはクリーニング装置6上方までヘッド移動ユニット52で移動され、画像形成時には図1の位置に戻される。なお、ヘッド移動ユニット53は駆動モータ54にて往復移動される。
画像形成ユニット5は、液滴を吐出する複数のヘッド及びヘッドタンクを一体化した記録ヘッド部(以下「ヘッドユニット」という。)101を一列に配列したヘッドモジュール(記録ヘッドユニット)51A、51B、51C、51Dが、用紙搬送方向に沿って並べてベース部材52に取付けられて配置されている。
ここでは、ヘッドモジュール51A、51Bの2つのノズル列の一方でイエロー(Y)の液滴を、他方でマゼンタ(M)の液滴を吐出し、また、ヘッドモジュール51C、51Dの2つのノズル列の一方でシアン(C)の液滴を、他方でブラック(K)の液滴を吐出する。つまり、この画像形成ユニット5は、同じ色の液滴を吐出する2つのヘッドモジュール51が用紙搬送方向に並べて配置され、2つのヘッドモジュール51で用紙幅相当の1列分のノズル列が構成されている構成としている。
排紙部3には、ロール紙Pの幅方向を規制する対のサイドフェンス31と先端側を規制するエンドフェンス32を備えている。
維持回復機構(ヘッドクリーニング装置)6は、図3も参照して、画像形成ユニット5の各ヘッドモジュール51に対応して、4列分のクリーニング手段61A〜61Dが配置され、1つのクリーニング手段61は、ヘッドモジュール51の各ヘッド101に対応して各ヘッド101のノズル面をキャッピング(封止)するキャップ62及びノズル面を払拭する図示しないワイピング部材(ワイパ部材)などで構成されている。なお、各クリーニング手段61は各列毎に独立して上下動させることができる構成としている。さらに、各クリーニング手段61の下方には、キャップ部材62でヘッドユニット101のノズル面をキャッピングした状態でノズルからインクを吸引するための吸引手段である吸引ポンプ63が1つのクリーニング手段61に対して1つの割合で配置されている。
次に、この画像形成装置における本発明の第1実施形態に係る維持回復手段(クリーニング手段)について図3を参照して説明する。なお、図3は同実施形態の維持回復手段(クリーニング手段)の模式的説明図である。
ヘッドモジュール51には各色毎に列状に複数(ここでは5個とする。)のヘッド101a〜101eが配置され、クリーニング手段61には各ヘッド101a〜101eのノズル面をキャッピングする複数のキャップ61a〜61eを有し、各キャップ61a〜61eは共通の吸引ポンプ63にチューブからなる流路(排出経路)64a〜64eを介してそれぞれ接続されている。
なお、図示しないが、クリーニング手段61には全体をノズル面に対して離接させる駆動手段を有し、キャップ62a〜62eをノズル面に押し付ける付勢手段が設けられている。
ここで、複数のキャップ62a〜62eから吸引ポンプ63に至る流路(チューブ)64a〜64eの流体抵抗を同じにしている。例えば、各流路(チューブ)64a〜64e路の半径を64Ra〜64Re、長さを64LLa〜64Leとしたとき、
各チューブの流体抵抗を同一にするため、64La:64Lb:64Lc:64Ld:64Le=64Raの4乗:64Rbの4乗:64Rcの4乗:64Rdの4乗:64Reの4乗となるように流路を構成している。
具体的には、64La=64Le=300mm、64Lb=64Ld=200mm、64Lc=100mmとしている。また、64Rc=2mmとし、64Ra=64Re=2.6mm、64Rb=64Rd=2.4mmと設定した。
このようにして、複数のキャップ62a〜62eから吸引ポンプ63に至る流路(チューブ)64a〜64eの流体抵抗を同じにすることで、吸引ポンプ63を駆動したときに各キャップ63a〜63e内に生じる吸引負圧特性が均一になる。
このように、複数のキャップから吸引手段に至る各流路の流体抵抗が同じである構成としたので、同時に共通の吸引手段で複数のキャップを吸引するときの負圧の均一性を図り、ヘッド間での液体の排出性のバラツキを低減することができる。
すなわち、図4に示す比較例のように、各キャップ62a〜62eを個別流路164a〜164eと共通流路165、166を通じて、並列に吸引ポンプ63に接続すると、吸引ポンプ63と各キャップ62a〜62e間では連通するチューブ(流路)の長さに差が生じるため、同時に吸引した場合、キャップ内で圧力差が発生することとなる。つまり、吸引ポンプ63から最も近いキャップ62cの方が、キャップ内の負圧は早く発生し始め、その負圧値も高くなり、最も遠いキャップ63a、63eとは異なるキャップ内圧力特性を示すこととなる。これにより、キャップの位置によりキャップ内に生じる吸引負圧特性が異なってしまい、ヘッド内のインク排出性能もバラつきが生じてしまう。
これに対し、上記実施形態では、複数のキャップ62a〜62eから吸引ポンプ63に至る流路(チューブ)64a〜64eの流体抵抗が同じであることから、吸引ポンプ63を駆動したときに各キャップ63a〜63e内に生じる吸引負圧特性が同じになり、、ヘッド内のインク排出性能のバラつきが低減する。
このように、複数のキャップから吸引手段に至る各流路の流体抵抗が同じである構成としたので、同時に共通の吸引手段で複数のキャップを吸引するときの負圧の均一性を図り、ヘッド間での液体の排出性のバラツキを低減することができる。
次に、本発明の第2実施形態に係る維持回復手段(クリーニング手段)について図5を参照して説明する。なお、図5は同実施形態の維持回復手段(クリーニング手段)の模式的説明図である。
本実施形態では、複数のキャップ62a〜62eから吸引ポンプ63に至る流路(チューブ)64a〜64eに、それぞれ、開閉弁65a〜65eを設けている。
次に、本実施形態の制御部の概要について図6を参照して説明する。
この制御部500は、この画像形成装置全体の制御を司るマイクロコンピュータ、画像メモリ、通信インタフェースなどで構成した主制御部(システムコントローラ)501を備えている。維持回復制御は、マイクロコンピュータ内のROMに格納されプログラムをCPUが実行することによって行われる。
主制御部501は、外部の情報処理装置(ホスト側)などから転送される画像データ及び各種コマンド情報に基づいて用紙に画像を形成するために、印刷制御部502に印刷用データを送出する。
印刷制御部502は、主制御部501からの受領する印刷データ信号に基づいて、画像形成ユニット5の各ヘッド101から液滴を吐出させるための圧力発生手段を駆動するためのデータを生成し、このデータの転送及び転送の確定などに必要な各種信号などをヘッドドライバ503に転送するとともに、駆動波形データ格納手段である記憶部、駆動波形のデータをD/A変換するD/A変換器及び電圧増幅器や電流増幅器等で構成される駆動波形生成部、ヘッドドライバ503に与える駆動波形を選択する選択手段を含み、1の駆動パルス(駆動信号)或いは複数の駆動パルス(駆動信号)で構成される駆動波形を生成してヘッドドライバ503に出力して、各ヘッド101を駆動制御する。
また、主制御部501は、モータドライバ504を介して、搬送ベルト43を周回移動させる用紙送りモータ505を駆動制御する。
また、主制御部501は、ドライバ505を介して開閉弁65を駆動(開閉)制御し、ドライバ507を介して吸引ポンプ63を駆動制御する。
また、主制御部501には各種センサからなるセンサ群509からの検出信号が入力される。また、操作部510との間で各種情報の入出力及び表示情報のやり取りを行う。
ここで、開閉弁65の各状態に対する吸引ポンプ63の制御テーブルは主制御部501の内部ROMなどで構成したテーブル格納部501Aに格納されている。吸引ポンプ63の制御テーブルとしては、吸引ポンプ63の吸引速度を保持している。
次に、本実施形態の作用について図7の説明図も参照して説明する。
本実施形態では、ヘッド101の数を5個とし、流路64La=64Le=300mm、64Lb=64Ld=200mm、64Lc=100mmとし、流路64a〜64eの各半径64Ra〜64Reは、64Rc=2mmとし、64Ra=64Re=2.6mm、64Rb=64Rd=2.4mmと設定した。
ここで、各チューブ内体積(流路内体積)64Va〜64Veは、それぞれ、64Va=64Ve=約6000mm、64Vb=64Vd=約3600mm、64Vc=約1200mm、となり、64Vc=1とすると、64Vb=64Vd=3、64Va=64Ve=5と比率を出すことができる。
また、キャップ62a〜62eのキャッピング時の内容積CapVは、CapV=6000mmとしている。
そして、各開閉弁65a〜65eの開閉状態、吸引するキャップ62及び流路(チューブ)内の容積の総計を算出し、吸引速度を算出することとする。
図7(a)に示す最も吸引容積の少ない場合は、キャップ63cのみ吸引であり、その時の総容積は、1+5(チューブ分+キャップ分)=6、となる。本実施形態ではこの時の吸引速度を0.3ml/secとしている。
また、図7(b)に示す最も吸引容積の多い場合は、全キャップ62を同時に吸引するときであり、総容積は、17+25(チューブ分+キャップ分)=42となり、その時の吸引速度は2.1ml/secとなる。
吸引ポンプ63としては、この範囲内での吸引特性が必要であるが、キャップ62内の吸引時の負圧特性を均一にすることができる。
また、図7(c)に示す他の例の場合は、キャップ62b、63eを吸引するときであり、吸引速度は0.9ml/secとなる。
ヘッド数が増えた場合は、この吸引ポンプ63を複数配置することにより、吸引ポンプ63を大型化することなく、ヘッド内を負圧特性を均一化し、インクの排出特性のバラつきを抑えることができる。
なお、上記実施形態ではライン型画像形成装置に適用した例で説明しているが、シリアル型画像形成装置にも同様に適用することができる。
4 搬送ユニット(搬送部)
5 画像形成ユニット
6 クリーニング装置(維持回復機構)
51、51A〜51D ヘッドモジュール(記録ヘッドユニット)
61、61A〜61D クリーニング手段
62、62a〜62e キャップ
63 吸引ポンプ
64、64a〜64e 流路(チューブ)
65、65a〜65e 開閉弁
101 ヘッド

Claims (4)

  1. 液滴を吐出する複数のヘッドが配列された画像形成手段と、
    前記各ヘッドのノズル面をキャッピングする複数のキャップが配列され、前記複数のキャップが並列に吸引手段に接続された維持回復手段と、を備え、
    前記複数のキャップから前記吸引手段に至る各流路の流体抵抗が同じである
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 上記複数のキャップの個数をn個とし、n個のキャップそれぞれから前記吸引手段に至る流路の長さをそれぞれL1、L2・・・Lnとし、前記流路の半径をそれぞれR1、R2・・・Rnとしたとき、
    L1:L2:・・・:Ln=(R1):(R2):・・・:(Rn)
    の関係にあることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記複数のキャップと前記吸引手段との間の各流路には開閉弁が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記各流路の開閉弁の開閉動作と前記吸引ポンプによる吸引速度とを関連付けたテーブルを格納した手段を備えていることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
JP2010266834A 2010-11-30 2010-11-30 画像形成装置 Pending JP2012116058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010266834A JP2012116058A (ja) 2010-11-30 2010-11-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010266834A JP2012116058A (ja) 2010-11-30 2010-11-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012116058A true JP2012116058A (ja) 2012-06-21

Family

ID=46499506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010266834A Pending JP2012116058A (ja) 2010-11-30 2010-11-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012116058A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014128957A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Brother Ind Ltd 液体吐出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014128957A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Brother Ind Ltd 液体吐出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5531872B2 (ja) 液体吐出ヘッドユニット及び画像形成装置
JP5327446B2 (ja) 画像形成装置
JP2016159514A (ja) 液体吐出装置、及び液体吐出ヘッドの異物排出方法
JP2011148224A (ja) 液体吐出ヘッドユニット及び画像形成装置
JP5881000B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
US9205655B2 (en) Image forming apparatus
JP5790202B2 (ja) 画像形成装置
JP2017077639A (ja) 液体吐出部材及び画像形成装置
JP5664373B2 (ja) 画像形成装置
JP5636823B2 (ja) 画像形成装置
JP2010064466A (ja) 画像形成装置
JP5310394B2 (ja) 液体吐出装置
JP5228710B2 (ja) 画像形成装置
JP5764991B2 (ja) 画像形成装置
JP5277870B2 (ja) 画像形成装置
JP2012121147A (ja) 画像形成装置
JP2012116058A (ja) 画像形成装置
JP2009262492A (ja) 画像形成装置
JP5107826B2 (ja) 画像形成装置
JP2009178990A (ja) 画像形成装置
JP2010052194A (ja) 画像形成装置
JP6236877B2 (ja) 画像形成装置
JP5272524B2 (ja) 画像形成装置
JP2012051277A (ja) 画像形成装置
JP4758571B2 (ja) 画像記録装置