JP2012113248A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012113248A
JP2012113248A JP2010264291A JP2010264291A JP2012113248A JP 2012113248 A JP2012113248 A JP 2012113248A JP 2010264291 A JP2010264291 A JP 2010264291A JP 2010264291 A JP2010264291 A JP 2010264291A JP 2012113248 A JP2012113248 A JP 2012113248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
light
signal
sensitivity pixel
sensitivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010264291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5804693B2 (ja
Inventor
Kan Takaiwa
敢 高岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010264291A priority Critical patent/JP5804693B2/ja
Publication of JP2012113248A publication Critical patent/JP2012113248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5804693B2 publication Critical patent/JP5804693B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

【課題】機構の複雑化を招くことなく、1回のプリ発光で、本発光時の発光光量を適切に決定できるようにする。
【解決手段】撮影光学系により結像された被写体像を電気信号に変換するための撮像素子であって、所定の感度を有する通常感度画素と、通常感度画素よりも低い感度を有する低感度画素とを備える撮像素子と、ストロボ補助光装置を用いて被写体を照明し、撮影を行う場合に、本撮影の前にプリ発光させ、被写体からの反射光を撮像素子で電気信号に変換した結果に基づいて本撮影におけるストロボ補助光装置の発光量を制御する制御部とを備え、制御部は、プリ発光させた場合に、通常感度画素の信号のレベルが所定のレベル以下の場合には、通常感度画素の信号に基づいて本撮影における発光量を制御し、通常感度画素の信号のレベルが所定のレベルを超えた場合には、低感度画素の信号に基づいて本撮影における発光量を制御する。
【選択図】図2

Description

本発明は、閃光補助光を用いて撮影を行う撮像装置に関する。
従来の撮像装置において、閃光補助光を用いて被写体像を撮影する際には、撮影時の閃光発光量を決定するために撮影前に所謂プリ発光を行い、プリ発光時の被写体からの反射光を測光して撮影時の発光量を決定するシステムが多用されている。
特許文献1に記載の電子スチルカメラでは、プリ発光時の被写体からの反射光を撮像素子とは別の測光素子で測光し、その値を用いて適切な発光量を決定している。また、特許文献2に記載の撮像装置では撮影レンズを透過したプリ発光時の被写体からの反射光を撮像素子で受光し、撮像素子の出力を用いて適切な発光量を決定している。また、プリ発光時に被写体が近距離にあって撮像素子の出力が所定の値を超える場合は撮影レンズの絞りを絞って再度プリ発光を行い、適切な撮像素子の出力から発光量を決定している。
特開2003−87652号公報 特開2001−21961号公報
しかしながら上述した特許文献1に記載の電子スチルカメラでは被写体像を撮影するための撮像素子とは別に測光素子を設けているため、機構が複雑化し、コストも上昇する。また、撮像素子の出力に所定の処理を施して表示器に表示してフレーミングを行うシステムでは撮像光学系とは別の測光光学系を設けなければならないため、なお一層の機構の複雑化とコストアップを招く。さらに撮像光学系と測光光学系の視差による測光誤差が発生する。
また、特許文献2に記載の撮像装置では撮像素子を用いてプリ発光時の測光を行うので特許文献1で生じた不具合は回避される。しかし、撮影条件によっては、絞り値を変更して複数回のプリ発光を必要とするため、シャッタータイムラグが大きくなってしまうという欠点を有していた。
本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、機構の複雑化を招くことなく、1回のプリ発光で、本発光時の発光光量を適切に決定できるようにすることである。
本発明に係わる撮像装置は、撮影光学系により結像された被写体像を電気信号に変換するための撮像素子であって、所定の感度を有する通常感度画素と、該通常感度画素よりも低い感度を有する低感度画素とを備える撮像素子と、ストロボ補助光装置を用いて被写体を照明し、撮影を行う場合に、本撮影の前に前記ストロボ補助光装置をプリ発光させ、被写体からの反射光を前記撮像素子で電気信号に変換した結果に基づいて前記本撮影におけるストロボ補助光装置の発光量を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記ストロボ補助光装置をプリ発光させた場合に、前記通常感度画素の信号のレベルが所定のレベル以下の場合には、該通常感度画素の信号に基づいて前記本撮影におけるストロボ補助光装置の発光量を制御し、前記通常感度画素の信号のレベルが前記所定のレベルを超えた場合には、前記低感度画素の信号に基づいて前記本撮影におけるストロボ補助光装置の発光量を制御することを特徴とする。
本発明によれば、機構の複雑化を招くことなく、1回のプリ発光で、本発光時の発光光量を適切に決定することが可能となる。
本発明の第1の実施形態に係わる撮像装置の構成を示すブロック図。 第1の実施形態の撮像素子の画素の配置を示す図。 通常感度画素と低感度画素の飽和特性を示す図。 第1の実施形態のプリ発光の動作を示すフローチャート。 第1の実施形態の映像評価の動作を示すフローチャート。 通常感度画素と低感度画素の飽和特性を示す図。 本発明の第2の実施形態に係わる撮像装置の構成を示すブロック図。 第2の実施形態の撮像素子の画素の配置を示す図。 第2の実施形態の撮像素子の撮像用画素の平面図と断面図。 第2の実施形態の撮像素子の焦点検出用画素の平面図と断面図。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態に係わる撮像装置の構成を示すブロック図である。図1において、101はレンズ、102はレンズ101に内蔵される絞り、103はCMOSセンサ等の撮像素子、104は信号処理回路、105は制御装置、106はシャッターボタンである。107はTFT等の液晶表示装置、108は着脱自在のメモリーカード、109はストロボ補助光装置である。
以下、上記のように構成される撮像装置の動作について説明する。
本実施形態では、ストロボのプリ発光時にはストロボ補助光装置109が所定の光量で発光し、不図示の被写体からの反射光がレンズ101によって撮像素子103上に結像され、電気信号に変換された後に読み出される。撮像素子103からは画像取得用の通常感度画素の信号とともに低感度画素の信号も同時に読み出され信号処理回路104に入力される。
信号処理回路104では画像取得用の通常感度画素と、低感度画素とで別々に所定の処理が施され、画面内の各領域の被写体からの反射光の強度の結果が求められる。制御装置105では信号処理回路104で求めたプリ発光時の反射光の強度から本撮影時のストロボ発光量を決定する。
本撮影時には、プリ発光時の反射光の強度から決定したストロボ発光量でストロボ補助光装置109を発光させ、ストロボ補助光によって照明された不図示の被写体像はレンズ101により撮像素子103上に結像され、電気信号に変換される。その際絞り102が撮影条件によって適切な開口寸法に設定され、撮像素子103上には画像撮影に適切な光量の光束が到達する。
撮像素子103からは光電変換された被写体像の画像信号が読み出される。この際、画像取得用の通常感度画素の信号とともに低感度画素の信号も同時に読み出され信号処理回路104に入力される。
画像取得用の通常感度画素および低感度画素の信号には所定の処理が施され、画像データに変換された後にメモリーカード108に記録されるとともに液晶表示装置107に表示される。
図2は、撮像素子103の画素の配置の様子を示した図である。図2において、画像取得用の通常感度画素201としては赤色光を透過させるRフィルターを積層したR画素201R、緑色光を透過させるGフィルターを積層したG画素201G、青色光を透過させるBフィルターを積層したB画素201Bが配置されている。また、通常感度画素201に加えて低感度画素202が配置されている。低感度画素202は、R画素201R、G画素201G、B画素201Bと比べて開口面積が小さく形成され、画素内の光電変換部に入射する光量が制限されるため、通常感度画素201と比べて感度が例えば1/10となっている。
図3は、撮像素子103を用いた撮像装置において、ストロボ撮影時の発光量を決定するためのプリ発光動作を行った際の、被写体距離に応じた通常感度画素201と低感度画素202の出力の様子を示したグラフである。ここで画素の飽和出力を1とし、被写体距離は不図示のオートフォーカス機構などが判断する主被写体の距離を1として正規化している。
プリ発光時には、上述した主被写体距離の位置に、被写体の平均反射率である18%反射率の物体がある場合に、通常感度画素201の画素出力が飽和電荷量の約1/10となるようにストロボ補助光装置109の発光量が制御される。被写体からの反射光の強度は、ストロボ発光部を備えるカメラと被写体との距離である被写体距離の2乗に反比例する。このため、18%反射率の物体であっても、主被写体距離の約0.32倍よりも近い場合(近距離の場合)には、通常感度画素201の出力が飽和する。また、反射率が90%の白色の物体では主被写体距離の0.71倍よりも近い場合には、通常感度画素201の出力が飽和する。
一方、低感度画素202は、感度が通常画素の例えば1/10であるため、18%反射率の物体の反射光が飽和する距離は主被写体距離の約0.1倍であり、90%反射率であっても主被写体距離の0.22倍までは飽和しない画素出力を得ることが出来る。
図4は、本実施形態のプリ発光動作全体を説明するフローチャートである。プリ発光動作が開始されると(S401)オートフォーカス機構が判断する主被写体距離情報の取得(S402)およびプリ発光以前の周辺定常光による露出情報が取得される(S403)。
上記の主被写体距離情報および露出情報のうち、ISO感度設定および絞り値情報からプリ発光量が決定され(S404)、プリ発光が行われる(S405)。周辺定常光およびストロボプリ発光によって照明された被写体光は撮像素子103上に結像され、光電変換されて映像信号として読み出される(S406)。そして、読み出された映像信号は画面領域内を分割した状態で評価される(S407)。
この際、周辺定常光によってのみ照明されたプリ発光以前の映像信号との比較が行われてプリ発光による反射光の強度が抽出され、周辺定常光の状態も加味して本発光の光量が決定され(S408)、プリ発光動作を終了する(S409)。
図5は、上記のプリ発光動作中のステップS407をさらに詳しく説明したフローチャートである。映像評価が開始されると(S501)、画面内を分割した小領域ごとに映像信号の輝度レベルが評価される。この際、通常画素感度201の信号レベルが撮像素子の飽和レベル以下か否かが判定され(S502)、飽和レベル以下の場合(S502−YES)には分割された小領域内の通常感度画素201の信号に所定の処理を施して輝度信号を得る(S503)。
一方、飽和レベルに達していた場合(S502−NO)には当該小領域内の低感度画素202の信号に、通常感度画素201と低感度画素202の感度比を補う係数を乗じて輝度信号を得る(S504)。通常感度画素201又は低感度画素202の信号レベルに応じて適切な輝度信号を得ることによって映像評価が完了する(S505)。
図6は図5の手順にて抽出された輝度信号が被写体距離に応じてどのように変化するかを示した図である。横軸は図3と同じく主被写体距離で正規化された被写体距離、縦軸は低感度画素202の感度を補正した後の通常感度画素201および低感度画素202の輝度信号レベルである。図からも明らかなように被写体距離が近く通常感度画素201の出力が飽和する領域であっても低感度画素202の出力を用いることによって適切な信号を得ることができ、一度のプリ発光で本撮影時の適切なストロボ発光量を求めることが可能となる。
(第2の実施形態)
図7は本発明の第2の実施形態に係わる撮像装置の構成を示すブロック図であり、第1の実施形態と同様の部材には同一符号を付し説明を省略する。また703は位相差検出機能を有する撮像素子である。
本発明の第2の実施形態においてもプリ発光時の基本的な動作は第1の実施形態と同様であるが、本実施形態においては低感度画素202に変えて位相差検出用画素(以下では焦点検出用画素とも呼ぶ)802が用いられる。
図8は撮像素子703の画素の配置の様子を示した図である。画像取得用の通常感度画素(以下では撮像用画素とも呼ぶ)801は第1の実施形態の通常感度画素201と同様である。さらに撮像素子703上には位相差検出用画素802が配置されている。位相差検出用画素802は画素領域内の左右にオフセットされた位置にスリット状に開口が形成されており、通常感度画素801と位相差検出用画素802の感度の比は、第1の実施形態における通常感度画素201と低感度画素202の感度の比と同様である。
図9及び図10は、撮像用画素(通常感度画素)と焦点検出用画素(位相差検出用画素)の構造を説明する図である。本実施形態では、撮影光学系の射出瞳の一部領域(一部が遮光された領域)を通る光を受光する焦点検出用画素が複数設けられている。本実施形態では、2行×2列(以降、行=X、列=Yとし、例えば2行×2列は2×2と表す。)の4画素のうち対角2画素にG(緑色)の分光感度を有する画素を配置し、他の2画素にR(赤色)とB(青色)の分光感度を有する画素を各1個配置したベイヤー配列を採用している。そして、ベイヤー配列の間に、後述する構造の焦点検出用画素を分散配置している。
図9に撮像用画素の配置と構造を示す。図9(a)は2×2の撮像用画素の平面図である。周知のごとく、ベイヤー配列では対角方向にG画素が、他の2画素にRとBの画素が配置され、2×2の構造が繰り返し配置される。図9(b)は図9(a)のA−A断面図である。MLは各画素の最前面に配置されたオンチップマイクロレンズである。CFRはR(赤色)のカラーフィルターである。CFGはG(緑色)のカラーフィルターである。PD(PhotoDiode)はCMOSセンサの光電変換部を模式的に示したものである。CL(ContactLayer)はCMOSセンサ内の各種信号を伝達する信号線を形成するための配線層である。TL(TakingLens)は撮影光学系を模式的に示したものである。
撮像用画素のオンチップマイクロレンズMLと光電変換部PDは、撮影光学系TLを通過した光束を可能な限り有効に取り込むように構成されている。撮影光学系TLの射出瞳EP(ExitPupil)と光電変換部PDは、オンチップマイクロレンズMLにより共役関係にあり、かつ光電変換部PDの有効面積は大面積に設計される。また、図9(b)ではR画素の入射光束について説明したが、G画素及びB(青色)画素も同一の構造となっている。従って、撮像用のRGB各画素に対応した射出瞳EPは大口径となり、被写体からの光束を効率よく取り込んで画像信号のS/Nを向上させている。このように、複数の撮像用画素は、射出瞳EPの全域を通る光を各々が受光して被写体の像を生成する。
図10は、撮影光学系TLの水平方向(横方向)に瞳分割を行なうための焦点検出用画素の配置と構造を示す図である。ここで水平方向又は横方向とは、撮影光学系の光軸と撮影画面の長辺とが地面に平行となるように撮像装置を構えたとき、この光軸に直交し、かつ水平方向に伸びる直線に沿った方向をいう。また、図10における瞳分割方向は水平方向である。図10(a)は、焦点検出用画素を含む2行×2列の画素の平面図である。記録又は観賞のための画像信号を得る場合、G画素で輝度情報の主成分を取得する。そして人間の画像認識特性は輝度情報に敏感であるため、G画素が欠損すると画質劣化が認知されやすい。一方でR画素又はB画素は、色情報(色差情報)を取得する画素であるが、人間の視覚特性は色情報には鈍感であるため、色情報を取得する画素は多少の欠損が生じても画質劣化は認識され難い。そこで本実施形態においては、2行×2列の画素のうち、G画素は撮像用画素として残し、R画素とB画素を焦点検出用画素に置き換える。この焦点検出用画素を図10(a)においてSHA及びSHBと示す。
図10(a)におけるA−A断面図を図10(b)に示す。図10(b)においては、撮影光学系TLの射出瞳EPの径は、位相差検出可能な状態を示している。
マイクロレンズMLと、光電変換素子PDは、図9(b)に示した撮像用画素と同一構造である。本実施形態においては、焦点検出用画素の信号は画像生成には用いないため、色分離用カラーフィルタの代わりに透明膜CFW(白色)が配置される。また、撮像素子で瞳分割を行なうため、配線層CLの開口部はマイクロレンズMLの中心線に対して一方向に偏倚している。具体的には、画素SHAの開口部OPHAは右側に偏倚しているため、撮影光学系TLの左側の射出瞳EPHAを通過した光束を受光する。同様に、画素SHBの開口部OPHBは左側に偏倚しているため、撮影光学系TLの右側の射出瞳EPHBを通過した光束を受光する。よって、画素SHAを水平方向に規則的に配列し、これらの画素群で取得した被写体像をA像とする。また、画素SHBも水平方向に規則的に配列し、これらの画素群で取得した被写体像をB像とすると、A像とB像の相対位置を検出することで、被写体像のピントずれ量(デフォーカス量)が検出できる。
なお、上記の画素SHA及びSHBでは、撮影画面の横方向に輝度分布を有した被写体、例えば縦線に対しては焦点検出可能だが、縦方向に輝度分布を有する横線は焦点検出不能である。そこで本実施形態では、後者についても焦点状態を検出できるよう、撮影光学系の垂直方向(縦方向)にも瞳分割を行なう画素も備えるよう構成されている。
また、焦点検出用画素は、撮影画像上では欠損画素となるため、この焦点検出用画素の位置の画像信号は、周囲の撮像用画素の信号を用いて補間する。
本実施形態では、ストロボのプリ発光時には、撮像素子703より通常感度画素801の出力とともに位相差検出用画素802の出力を読み出し、適切な処置を施すことによって、第1の実施形態と同様に一度のプリ発光で適切なストロボ発光量を求めることが可能になる。また、プリ発光時の画面内の焦点情報も同時に得ることが可能となる。

Claims (2)

  1. 撮影光学系により結像された被写体像を電気信号に変換するための撮像素子であって、所定の感度を有する通常感度画素と、該通常感度画素よりも低い感度を有する低感度画素とを備える撮像素子と、
    ストロボ補助光装置を用いて被写体を照明し、撮影を行う場合に、本撮影の前に前記ストロボ補助光装置をプリ発光させ、被写体からの反射光を前記撮像素子で電気信号に変換した結果に基づいて前記本撮影におけるストロボ補助光装置の発光量を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記ストロボ補助光装置をプリ発光させた場合に、前記通常感度画素の信号のレベルが所定のレベル以下の場合には、該通常感度画素の信号に基づいて前記本撮影におけるストロボ補助光装置の発光量を制御し、前記通常感度画素の信号のレベルが前記所定のレベルを超えた場合には、前記低感度画素の信号に基づいて前記本撮影におけるストロボ補助光装置の発光量を制御することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記通常感度画素は、前記撮影光学系の射出瞳を通過した光束を受光する撮像用画素であり、前記低感度画素は、前記撮影光学系の射出瞳の一部が遮光された光束を受光する焦点検出用画素であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
JP2010264291A 2010-11-26 2010-11-26 撮像装置 Expired - Fee Related JP5804693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010264291A JP5804693B2 (ja) 2010-11-26 2010-11-26 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010264291A JP5804693B2 (ja) 2010-11-26 2010-11-26 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012113248A true JP2012113248A (ja) 2012-06-14
JP5804693B2 JP5804693B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=46497482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010264291A Expired - Fee Related JP5804693B2 (ja) 2010-11-26 2010-11-26 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5804693B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014048329A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Nikon Corp 撮像装置
JP2017216711A (ja) * 2017-07-13 2017-12-07 株式会社ニコン 撮像装置
JP2019133099A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、およびプログラム
JP2020088447A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
WO2021229983A1 (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及びプログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5665121A (en) * 1979-10-31 1981-06-02 Ricoh Co Ltd Distance measuring and photometric device of camera
JP2000156823A (ja) * 1998-08-20 2000-06-06 Canon Inc 固体撮像装置及びその制御方法及び撮像装置及び光電変換セルの基本配列及び記憶媒体
JP2000316169A (ja) * 1999-05-06 2000-11-14 Olympus Optical Co Ltd カラー撮像素子及びカラー撮像装置
JP2003032694A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像素子およびディジタルカメラ
JP2004193762A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像装置とその動作方法
JP2004222184A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2008083243A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Fujifilm Corp 撮影装置及び露出制御方法
JP2009303043A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Panasonic Corp 固体撮像装置及びその信号処理方法
JP2010183250A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Texas Instr Japan Ltd 撮像装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5665121A (en) * 1979-10-31 1981-06-02 Ricoh Co Ltd Distance measuring and photometric device of camera
JP2000156823A (ja) * 1998-08-20 2000-06-06 Canon Inc 固体撮像装置及びその制御方法及び撮像装置及び光電変換セルの基本配列及び記憶媒体
JP2000316169A (ja) * 1999-05-06 2000-11-14 Olympus Optical Co Ltd カラー撮像素子及びカラー撮像装置
JP2003032694A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像素子およびディジタルカメラ
JP2004193762A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像装置とその動作方法
JP2004222184A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2008083243A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Fujifilm Corp 撮影装置及び露出制御方法
JP2009303043A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Panasonic Corp 固体撮像装置及びその信号処理方法
JP2010183250A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Texas Instr Japan Ltd 撮像装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014048329A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Nikon Corp 撮像装置
JP2017216711A (ja) * 2017-07-13 2017-12-07 株式会社ニコン 撮像装置
JP2019133099A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、およびプログラム
JP7016712B2 (ja) 2018-02-02 2022-02-07 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、およびプログラム
JP2020088447A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP7241511B2 (ja) 2018-11-16 2023-03-17 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
WO2021229983A1 (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5804693B2 (ja) 2015-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5947507B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5322561B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US9479688B2 (en) Image capture apparatus
US8730374B2 (en) Focus detection apparatus
US8049801B2 (en) Image sensor and imaging apparatus
US8611738B2 (en) Image capturing apparatus
EP2811340B1 (en) Image sensing apparatus, image sensing system and focus detection method
EP1975695B1 (en) Focus detection device, focusing state detection method and imaging apparatus
JP5276374B2 (ja) 焦点検出装置
JP5028154B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
CN102203655B (zh) 摄像设备
US9277150B2 (en) Image pickup apparatus and camera system capable of improving calculation accuracy of defocus amount
JP2010268052A (ja) 撮像装置
JPWO2005081020A1 (ja) 光学機器およびビームスプリッター
JP4983271B2 (ja) 撮像装置
JP5804693B2 (ja) 撮像装置
JP2009063952A (ja) 撮像素子、焦点検出装置および撮像装置
JP5475393B2 (ja) 撮像システムおよび補正方法
JP2008176114A (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP5609098B2 (ja) 撮像装置
US9921454B2 (en) Imaging apparatus capable of generating an image with a weight of a signal corresponding to each type of spectral sensitivity characteristics and method of controlling the apparatus
JP2014130231A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2014165778A (ja) 固体撮像素子、撮像装置及び焦点検出装置
JP5804104B2 (ja) 焦点調節装置
JP5423140B2 (ja) 測光装置及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150901

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5804693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees