JP2012106599A - ハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2012106599A
JP2012106599A JP2010256639A JP2010256639A JP2012106599A JP 2012106599 A JP2012106599 A JP 2012106599A JP 2010256639 A JP2010256639 A JP 2010256639A JP 2010256639 A JP2010256639 A JP 2010256639A JP 2012106599 A JP2012106599 A JP 2012106599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
cooling
lubrication
oil pump
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010256639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5100819B2 (ja
Inventor
Hiroshi Takei
寛 武井
Toru Takahashi
徹 高橋
Toyoaki Motonaga
豊明 本永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010256639A priority Critical patent/JP5100819B2/ja
Priority to CN201110320975.9A priority patent/CN102463940B/zh
Publication of JP2012106599A publication Critical patent/JP2012106599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5100819B2 publication Critical patent/JP5100819B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

【課題】 ハイブリッド車両の電動モータを含む潤滑・冷却部を効果的に潤滑・冷却できるようにする。
【解決手段】 車輪Wに接続されて車両の走行時に駆動される第1オイルポンプP1は、車速の増加し応じて、即ち電動モータM等の潤滑・冷却部の発熱量の増加に応じてオイルの吐出量が増加するので、自動的に必要かつ充分な量のオイルを潤滑・冷却部に供給して冷却性能を確保することができる。また車両の停止時に第1オイルポンプP1が停止しても、エンジンEで第2オイルポンプP2を駆動すれば、高温状態で停止している電動モータM等の潤滑・冷却部に支障なくオイルを供給することができる。また第1、第2オイルポンプから延びる潤滑・冷却油路は相互に連通するので、その一方が停止している場合でも全ての潤滑・冷却部を冷却することができ、しかも停止している側のオイルポンプに連なる潤滑・冷却油路に空気が吸い込まれることがない。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電動モータおよびエンジンの駆動力で走行可能なハイブリッド車両に関する。
エンジンの駆動力を前後進切り換え機構、無段変速機および最終減速機を介して車輪に伝達する車両において、エンジンによる走行時には該エンジンにより駆動されるオイルポンプが吐出するオイルで潤滑および冷却を行い、エンジンを停止して牽引により走行する場合には、最終減速機の回転部材が掻き上げたオイルを前後進切り換え機構に導いて該前後進切り換え機構の潤滑および冷却を行うものが、下記特許文献1により公知である。
特許第3785857号公報
ところで、エンジンおよび電動モータを走行用駆動源とするハイブリッド車両において、通常のエンジンを駆動源とする車両と同じように、オイルポンプをエンジンで駆動するように構成すると、エンジンを停止して電動モータで走行するときにオイルポンプを駆動することができないため、電動モータを含む潤滑・冷却部にオイルを供給できなくなる問題がある。
この問題を解決するために、エンジンにより駆動されるオイルポンプに加えて、専用の電動モータで作動する電動オイルポンプを設けることが考えられ、このようにすればエンジンの停止中であっても電動オイルポンプを駆動して走行用の電動モータを含む潤滑・冷却部にオイルを供給することができる。しかしながら、電動オイルポンプを付加することはコストアップの要因となるために望ましくない。
そこで、エンジンを停止して電動モータにより走行するときに、前記特許文献1に記載された発明のように、車両の走行に伴って回転する回転部材により掻き上げたオイルを潤滑・冷却部に供給することが考えられる。しかしながら、回転部材による掻き上げでは充分な量のオイルを供給することができないため、そのオイルで電動モータやトランスミッションを充分に潤滑・冷却することは困難である。
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、ハイブリッド車両の電動モータを含む潤滑・冷却部を効果的に潤滑・冷却できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、電動モータおよびエンジンの駆動力で走行可能なハイブリッド車両において、車輪に接続されて車両の走行時に駆動される第1オイルポンプと、前記エンジンに接続されて該エンジンの運転時に駆動される第2オイルポンプと、前記第1オイルポンプが吐出するオイルを少なくとも前記電動モータを含む潤滑・冷却部に導く第1潤滑・冷却油路と、前記第2オイルポンプが吐出するオイルを少なくとも前記電動モータを含む潤滑・冷却部に導く第2潤滑・冷却油路とを備えることを特徴とするハイブリッド車両が提案される。
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記第1潤滑・冷却油路および前記第2潤滑・冷却油路を接続する連結油路を備えることを特徴とするハイブリッド車両が提案される。
尚、実施の形態のクラッチC、ジェネレータG、電動モータMおよびベアリング37は本発明の潤滑・冷却部に対応する。
請求項1の構成によれば、車輪に接続されて車両の走行時に駆動される第1オイルポンプは、車速の増加に応じて、即ち電動モータ等の潤滑・冷却部の発熱量の増加に応じてオイルの吐出量が増加するので、自動的に必要かつ充分な量のオイルを潤滑・冷却部に供給して冷却性能を確保することができる。また車両の停止時に第1オイルポンプが停止しても、エンジンで第2オイルポンプを駆動すれば、高温状態で停止している電動モータ等の潤滑・冷却部に支障なくオイルを供給することができる。
また請求項2の構成によれば、第1潤滑・冷却油路および第2潤滑・冷却油路を接続する連結油路を備えるので、第1、第2オイルポンプの一方が停止している場合でも、第1、第2潤滑・冷却油路の両方にオイルを供給して全ての潤滑・冷却部を支障なく冷却することができるだけでなく、停止している側のオイルポンプに連なる潤滑・冷却油路に空気が吸い込まれてエアレーションが発生するのを防止することができる。
ハイブリッド車両の動力伝達系のスケルトン図。 トランスミッション、電動モータおよびジェネレータの潤滑・冷却系の油圧回路。 第1、第2オイルポンプの作動を説明するフローチャート。
以下、図1〜図3に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1はハイブリッド車両の動力伝達系のスケルトン図であって、トランスミッションTは平行に配置されたインプットシャフト11およびアウトプットシャフト12を備える。インプットシャフト11にはエンジンEのクランクシャフト13が直列に接続されており、アウトプットシャフト12はファイナルドライブギヤ14、ファイナルドリブンギヤ15、ディファレンシャルギヤDおよび左右のドライブシャフト16,16を介して左右の車輪W,Wに接続される。インプットシャフト11にクラッチCを介して支持された第1ドライブギヤ17が、アウトプットシャフト12に固設した第1ドリブンギヤ18に噛合する。
電動モータMおよびジェネレータGが同軸に配置されており、中空のモータシャフト19の内部にジェネレータシャフト20が相対回転自在に嵌合する。モータシャフト19に固設した第2ドライブギヤ21がアウトプットシャフト12に固設した第2ドリブンギヤ22に噛合し、またインプットシャフト11に固設したジェネレータドライブギヤ23がジェネレータシャフト20に固設したジェネレータドリブンギヤ24に噛合する。
第1オイルポンプP1の第1ポンプシャフト25に固設した第1ポンプギヤ26が前記ファイナルドリブンギヤ15に噛合しており、車輪W,Wが回転しているときには、その駆動力で第1オイルポンプP1が駆動される。また第2オイルポンプP2の第2ポンプシャフト27に固設した第2ポンプギヤ28が前記ジェネレータドライブギヤ23に噛合しており、エンジンEが回転しているときには、その駆動力で第2オイルポンプP2が駆動される。
従って、電動モータMを駆動すると、モータシャフト19の駆動力が第2ドライブギヤ21→第2ドリブンギヤ22→アウトプットシャフト12→ファイナルドライブギヤ14→ファイナルドリブンギヤ15→ディファレンシャルギヤD→ドライブシャフト16,16の経路で左右の車輪W,Wに伝達される。電動モータMは正逆両方向に回転可能であるため、その回転方向に応じて車両を前進走行および後進走行させることができる。また車両の減速時に車輪W,Wから伝達される駆動力で電動モータMを駆動してジェネレータとして機能させれば、車両の運動エネルギーを電気エネルギーとして回収することができる。
クラッチCを締結した状態でエンジンEを駆動すると、クランクシャフト13の駆動力がインプットシャフト11→クラッチC→第1ドライブギヤ17→第1ドリブンギヤ18→アウトプットシャフト12→ファイナルドライブギヤ14→ファイナルドリブンギヤ15→ディファレンシャルギヤD→ドライブシャフト16,16の経路で左右の車輪W,Wに伝達され、車両の前進走行時にエンジンEの駆動力で電動モータMの駆動力をアシストすることができる。このとき、電動モータMを空転させれば、エンジンEの駆動力だけで車両を前進走行させることもできる。
またエンジンEが駆動されているとき、クランクシャフト13の駆動力はインプットシャフト11→ジェネレータドライブギヤ23→ジェネレータドリブンギヤ24→ジェネレータシャフト20の経路でジェネレータGに伝達されるため、ジェネレータGに発電をさせることができる。逆にエンジンEの停止中にジェネレータGをモータとして駆動すれば、ジェネレータGの駆動力でエンジンEをクランキングして始動することができる。
ところで、第2オイルポンプP2の第2ポンプシャフト27は、エンジンEのクランクシャフト13にインプットシャフト11、ジェネレータドライブギヤ23および第2ポンプギヤ28を介して接続されているため、エンジンEが回転しているときに第2オイルポンプP2は常時駆動され、かつエンジンEの回転方向は一定であるために第2オイルポンプP2の吐出方向は常に一定である。
一方、第1オイルポンプP1の第1ポンプシャフト25は、車輪W,Wにドライブシャフト16,16、ディファレンシャルギヤD、ファイナルドリブンギヤ15および第1ポンプギヤ26を介して接続されているため、車輪W,Wが回転しているときに第1オイルポンプP1は常時駆動され、車輪W,Wの回転方向は前進走行時と後進走行時とで反転するため、第1オイルポンプP1の吐出方向は反転する。
図2は前記トランスミッションT、電動モータMおよびジェネレータG等の潤滑・冷却系の油圧回路を示すもので、オイルタンク31から延びる吸入油路L1が、第1オイルポンプP1の吸入ポート32iおよび第2オイルポンプP2の吸入ポート33iに接続される。
第1オイルポンプP1の吐出ポート32oから延びる第1吐出油路L2は第1レギュレータバルブ34を介して第1潤滑・冷却油路L3に接続される。第2チェックバルブ36を介装した第1潤滑・冷却油路L3は、電動モータM、トランスミッションTのベアリング37、クラッチC等に潤滑・冷却用のオイルを供給する。第1オイルポンプP1の吸入ポート32iおよび吐出ポート32oを接続するバイパス油路L4に、第1チェックバルブ38が介装される。
第1チェックバルブ38は、第1オイルポンプP1の吸入ポート32i側から吐出ポート32o側へのオイルの流通を許容し、その逆方向のオイルの流通を阻止する。第2チェックバルブ36は、第1レギュレータバルブ34から電動モータM、ベアリング37、クラッチC等へのオイルの流通を許容し、その逆方向のオイルの流通を阻止する。
第2オイルポンプP2の吐出ポート33oから延びる第2吐出油路L5は、第2レギュレータバルブ35を介して第2潤滑・冷却油路L6に接続され、第2潤滑・冷却油路L6は電動モータMおよびジェネレータGに潤滑・冷却用のオイルを供給する。
第1潤滑・冷却油路L3と、第2潤滑・冷却油路L6の第2チェックバルブ36よりも下流側位置とが、連結油路L7で相互に連通する。
尚、第2レギュレータバルブ35を通過した第2吐出油路L5は、クラッチ制御回路39およびクラッチ制御油路L8を介してクラッチCに接続される。
次に、上記構成を備えた本発明の実施の形態の作用を説明する。
図3のフローチャートは、第1オイルポンプP1および第2オイルポンプP2による潤滑・冷却の作用を示すもので、先ずステップS1で車両が前進走行していれば、ステップS2で第1オイルポンプP1が吐出するオイルにより冷却・潤滑を行う。即ち、車両が前進走行しているとき、車輪W,Wに接続された第1オイルポンプP1は図2の矢印A方向に回転し、オイルタンク31のオイルを吸入油路L1から吸入ポート32iに吸入し、吐出ポート32oから第1吐出油路L2に吐出する。このとき吸入ポート32iに連なる吸入油路L1と吐出ポート32oに連なる第1吐出油路L2とはバイパス油路L4で接続されているが、バイパス油路L4に介装した第1チェックバルブ38が閉弁することにより吐出ポート32oから吸入ポート32iへのオイルの還流が阻止される。
そして第1吐出油路L2に吐出されたオイルは第1レギュレータバルブ34で調圧された後、第2チェックバルブ36を介装した第1潤滑・冷却油路L3を経て電動モータM、ベアリング37、クラッチC等を潤滑・冷却する。また第1潤滑・冷却油路L3のオイルの一部は連結油路L7を介して第2潤滑・冷却油路L6に供給され、そこから電動モータMおよびジェネレータGを潤滑・冷却する。
以上のように、車両の前進走行時には、車輪W,Wに接続された第1オイルポンプP1が吸入ポート32iから吸入したオイルを吐出ポート32oから吐出するため、各潤滑部および各冷却部を支障なく潤滑・冷却することができる。特に、電動モータMは車輪W,Wの回転数と比例する回転数で回転するため、高速前進走行時に回転数が増加して必要な潤滑・冷却用のオイルの量が増加するが、高速前進走行時には第1オイルポンプP1の回転数が増加してオイルの吐出量も増加するため、車両の前進走行速度に応じて変化する必要オイル量を自動的に確保することが可能となる。
前記ステップS1で車両が前進走行していないとき、即ち車両が停止しているか後進走行しているとき、第1オイルポンプP1は第1潤滑・冷却油路L3にオイルを供給することができなくなる。何故ならば、第1オイルポンプP1は車輪W,Wに接続されているため、車両の停止時には第1オイルポンプP1が回転しないからである。また車両の後進走行時には、第1オイルポンプP1が図2の矢印B方向に逆転するため、オイルを吐出ポート32oから吸入して吸入ポート32iから吐出するからである。
このように、車両の後進走行時に第1オイルポンプP1が逆転すると、第1潤滑・冷却油路L3のオイルが第1吐出油路L2および吸入油路L1を介してオイルタンク31に戻されてしまい、第1オイルポンプP1が空気を吸い込んで機能しなくなる、いわゆるエアレーションが発生する虞がある。しかしながら本実施の形態によれば、第1オイルポンプP1が逆転したときに、吸入ポート32iから吸入油路L1に吐出されたオイルがバイパス油路L4に介装した第1チェックバルブ38を押し開き、第1吐出油路L2から吐出ポート32oに吸入されるため、オイルがバイパス油路L4および第1オイルポンプP1を矢印D方向に循環して前記エアレーションの発生が未然に回避される。また、オイルパン31への加圧も防ぐことができる。
このとき、第1潤滑・冷却油路L3に介装した第2チェックバルブ36が閉弁するため、第1潤滑・冷却油路L3をオイルと共に空気が矢印E方向に逆流してエアレーションが発生するのを一層確実に防止することができる。
上述したように、車両が停止あるいは後進走行しているときには第1オイルポンプP1による潤滑・冷却が不能になるが、ステップS3で車速や電動モータMの温度から潤滑・冷却が必要であると判断され、かつステップS4でエンジンEが停止していれば、ステップS5でエンジンEを始動した後に、またステップS4でエンジンEが運転していればそのまま、ステップS6で第2オイルポンプP2が吐出するオイルで潤滑・冷却を支障なく継続することができる。
即ち、エンジンEによって第2オイルポンプP2が矢印C方向に回転すると、オイルタンク31のオイルを吸入油路L1から吸入ポート33iに吸入し、吐出ポート33oから第2吐出油路L5に吐出する。第2吐出油路L5に吐出されたオイルは第2レギュレータバルブ35で調圧された後、第2潤滑・冷却油路L6を経て電動モータMおよびジェネレータGを潤滑・冷却する。また第2潤滑・冷却油路L6のオイルの一部は連結油路L7を介して第1潤滑・冷却油路L3に供給され、そこから電動モータM、ベアリング37、クラッチC等を潤滑・冷却する。
以上のように、本実施の形態によれば、車両が前進走行しているときには、車輪W,Wによって駆動される第1オイルポンプP1で潤滑・冷却部に自動的に必要充分な量のオイルを供給することができるので、オイル供給のための無駄な駆動力を削減して燃費向上に寄与することができる。また第1オイルポンプP1がオイルを供給することができない車両の停止時や後進走行時には、エンジンEの駆動力で第2オイルポンプP2を駆動することで、潤滑・冷却部に支障なくオイルを供給することができる。
また第1オイルポンプP1から延びる第1潤滑・冷却油路L3と、第2オイルポンプP2から延びる第2潤滑・冷却油路L6とが連通油路L7で相互に連通しているので、第1、第2オイルポンプP1,P2の一方が停止している場合でも、他方の作動しているオイルポンプから第1、第2潤滑・冷却油路L3,L6の両方にオイルを供給して全ての潤滑・冷却部にオイルを供給することができるだけでなく、停止したオイルポンプから延びる潤滑・冷却油路に空気が入ってエアレーションが発生するのを未然に防止することができる。
尚、電動モータMおよびエンジンEの両方の駆動力で車両が前進走行しているとき、例えば前進高速走行時や前進登坂時には、第1オイルポンプP1および第2オイルポンプP2の両方が吐出する充分な量のオイルで潤滑・冷却が行われる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
例えば、第1、第2オイルポンプP1,P2の形式は任意であり、トロコイドポンプ、ベーンポンプ、ギヤポンプ、ピストンポンプ等の任意の形式のポンプを採用することができる。
また実施の形態では第1オイルポンプP1をディファレンシャルギヤDのファイナルドリブンギヤ15により駆動しているが、ファイナルドライブギヤ14、アウトプットシャフト12、第1ドリブンギヤ18、第2ドリブンギヤ22のように、車輪W,Wに常時接続されて回転する任意の部材により駆動することができる。
C クラッチ(潤滑・冷却部)
E エンジン
G ジェネレータ(潤滑・冷却部)
L3 第1潤滑・冷却油路
L6 第2潤滑・冷却油路
L7 連結油路
M 電動モータ(潤滑・冷却部)
P1 第1オイルポンプ
P2 第2オイルポンプ
W 車輪
37 ベアリング(潤滑・冷却部)
本発明は、電動モータおよびエンジンの駆動力で走行可能なハイブリッド車両に関する。
エンジンの駆動力を前後進切り換え機構、無段変速機および最終減速機を介して車輪に伝達する車両において、エンジンによる走行時には該エンジンにより駆動されるオイルポンプが吐出するオイルで潤滑および冷却を行い、エンジンを停止して牽引により走行する場合には、最終減速機の回転部材が掻き上げたオイルを前後進切り換え機構に導いて該前後進切り換え機構の潤滑および冷却を行うものが、下記特許文献1により公知である。
特許第3785857号公報
ところで、エンジンおよび電動モータを走行用駆動源とするハイブリッド車両において、通常のエンジンを駆動源とする車両と同じように、オイルポンプをエンジンで駆動するように構成すると、エンジンを停止して電動モータで走行するときにオイルポンプを駆動することができないため、電動モータを含む潤滑・冷却部にオイルを供給できなくなる問題がある。
この問題を解決するために、エンジンにより駆動されるオイルポンプに加えて、専用の電動モータで作動する電動オイルポンプを設けることが考えられ、このようにすればエンジンの停止中であっても電動オイルポンプを駆動して走行用の電動モータを含む潤滑・冷却部にオイルを供給することができる。しかしながら、電動オイルポンプを付加することはコストアップの要因となるために望ましくない。
そこで、エンジンを停止して電動モータにより走行するときに、前記特許文献1に記載された発明のように、車両の走行に伴って回転する回転部材により掻き上げたオイルを潤滑・冷却部に供給することが考えられる。しかしながら、回転部材による掻き上げでは充分な量のオイルを供給することができないため、そのオイルで電動モータやトランスミッションを充分に潤滑・冷却することは困難である。
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、ハイブリッド車両の電動モータを含む潤滑・冷却部を効果的に潤滑・冷却できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、エンジンと、電動モータと、ジェネレータとを備え、前記ジェネレータは前記エンジンに切離不能に接続され、前記電動モータおよび前記エンジンの駆動力で走行可能なハイブリッド車両において、車輪に接続されて車両の走行時に駆動される第1オイルポンプと、前記エンジンに接続されて該エンジンの運転時に駆動される第2オイルポンプと、オイルを貯留するオイルタンクと、前記オイルタンクのオイルを前記第1オイルポンプおよび前記第2オイルポンプに供給する吸入油路と、前記第1オイルポンプが前記吸入油路から吸入して吐出したオイルを前記電動モータに導く第1潤滑・冷却油路と、前記第2オイルポンプが前記吸入油路から吸入して吐出したオイルを前記電動モータおよび前記ジェネレータに導く第2潤滑・冷却油路と、前記第1潤滑・冷却油路および前記第2潤滑・冷却油路を接続する連結油路とを備えることを特徴とするハイブリッド車両が提案される。
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、車両の停止時に前記電動モータおよび前記ジェネレータへのオイル供給が必要なときには、前記エンジンを始動して前記第2オイルポンプを駆動することを特徴とするハイブリッド車両が提案される。
また請求項3に記載された発明によれば、請求項1または請求項2の構成に加えて、前記吸入油路および前記第1潤滑・冷却油路を接続して前記第1オイルポンプをバイパスするバイパス油路と、前記バイパス油路に介装されて前記第1オイルポンプの吸入ポート側から吐出ポート側へのオイルの流通を許容し、その逆方向のオイルの流通を阻止する第1チェックバルブと、前記第1潤滑・吸入油路に介装されて前記第1オイルポンプ側から前記電動モータ側へのオイルの流通を許容し、その逆方向のオイルの流通を阻止する第2チェックバルブとを備え、車両の後進走行時に前記電動モータおよび前記ジェネレータへのオイル供給が必要なときには、前記エンジンを始動して前記第2オイルポンプを駆動することを特徴とするハイブリッド車両が提案される。
請求項1の構成によれば、車輪に接続されて車両の走行時に駆動される第1オイルポンプは、車速の増加に応じて、即ち電動モータの発熱量の増加に応じてオイルの吐出量が増加するので、自動的に必要かつ充分な量のオイルを第1潤滑・冷却油路を介して電動モータに供給して冷却性能を確保することができる。また車両の停止時に第1オイルポンプが停止しても、エンジンで第2オイルポンプを駆動すれば、高温状態で停止している電動モータおよびジェネレータに第2潤滑・冷却油路を介して支障なくオイルを供給することができる。
また第1潤滑・冷却油路および第2潤滑・冷却油路を接続する連結油路を備えるので、第1、第2オイルポンプの一方が停止している場合でも、第1、第2潤滑・冷却油路の両方にオイルを供給して電動モータおよびジェネレータの両方を支障なく冷却することができるだけでなく、停止している側のオイルポンプに連なる潤滑・冷却油路に空気が吸い込まれてエアレーションが発生するのを防止することができる。
また請求項2の構成によれば、車両の停止時にエンジンを始動して第2オイルポンプを駆動することで、第2潤滑・冷却油路を介して電動モータおよびジェネレータの両方を支障なく冷却することができる。
また請求項3の構成によれば、車両の後進走行時にエンジンを始動して第2オイルポンプを駆動することで、第2潤滑・冷却油路を介して電動モータおよびジェネレータの両方を支障なく冷却することができる。
また吸入油路および第1潤滑・冷却油路を接続して第1オイルポンプをバイパスするバイパス油路と、バイパス油路に介装されて第1オイルポンプの吸入ポート側から吐出ポート側へのオイルの流通を許容し、その逆方向のオイルの流通を阻止する第1チェックバルブと、第1潤滑・吸入油路に介装されて第1オイルポンプ側から電動モータ側へのオイルの流通を許容し、その逆方向のオイルの流通を阻止する第2チェックバルブとを備えるので、車両の後進走行にって第1オイルポンプが逆転しても、第1潤滑・冷却油路のオイルが吸入油路を介してオイルタンクに戻されるのを防止し、第1オイルポンプにエアレーションが発生するのを確実に防止することができる。
ハイブリッド車両の動力伝達系のスケルトン図。 トランスミッション、電動モータおよびジェネレータの潤滑・冷却系の油圧回路。 第1、第2オイルポンプの作動を説明するフローチャート。
以下、図1〜図3に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1はハイブリッド車両の動力伝達系のスケルトン図であって、トランスミッションTは平行に配置されたインプットシャフト11およびアウトプットシャフト12を備える。インプットシャフト11にはエンジンEのクランクシャフト13が直列に接続されており、アウトプットシャフト12はファイナルドライブギヤ14、ファイナルドリブンギヤ15、ディファレンシャルギヤDおよび左右のドライブシャフト16,16を介して左右の車輪W,Wに接続される。インプットシャフト11にクラッチCを介して支持された第1ドライブギヤ17が、アウトプットシャフト12に固設した第1ドリブンギヤ18に噛合する。
電動モータMおよびジェネレータGが同軸に配置されており、中空のモータシャフト19の内部にジェネレータシャフト20が相対回転自在に嵌合する。モータシャフト19に固設した第2ドライブギヤ21がアウトプットシャフト12に固設した第2ドリブンギヤ22に噛合し、またインプットシャフト11に固設したジェネレータドライブギヤ23がジェネレータシャフト20に固設したジェネレータドリブンギヤ24に噛合する。
第1オイルポンプP1の第1ポンプシャフト25に固設した第1ポンプギヤ26が前記ファイナルドリブンギヤ15に噛合しており、車輪W,Wが回転しているときには、その駆動力で第1オイルポンプP1が駆動される。また第2オイルポンプP2の第2ポンプシャフト27に固設した第2ポンプギヤ28が前記ジェネレータドライブギヤ23に噛合しており、エンジンEが回転しているときには、その駆動力で第2オイルポンプP2が駆動される。
従って、電動モータMを駆動すると、モータシャフト19の駆動力が第2ドライブギヤ21→第2ドリブンギヤ22→アウトプットシャフト12→ファイナルドライブギヤ14→ファイナルドリブンギヤ15→ディファレンシャルギヤD→ドライブシャフト16,16の経路で左右の車輪W,Wに伝達される。電動モータMは正逆両方向に回転可能であるため、その回転方向に応じて車両を前進走行および後進走行させることができる。また車両の減速時に車輪W,Wから伝達される駆動力で電動モータMを駆動してジェネレータとして機能させれば、車両の運動エネルギーを電気エネルギーとして回収することができる。
クラッチCを締結した状態でエンジンEを駆動すると、クランクシャフト13の駆動力がインプットシャフト11→クラッチC→第1ドライブギヤ17→第1ドリブンギヤ18→アウトプットシャフト12→ファイナルドライブギヤ14→ファイナルドリブンギヤ15→ディファレンシャルギヤD→ドライブシャフト16,16の経路で左右の車輪W,Wに伝達され、車両の前進走行時にエンジンEの駆動力で電動モータMの駆動力をアシストすることができる。このとき、電動モータMを空転させれば、エンジンEの駆動力だけで車両を前進走行させることもできる。
またエンジンEが駆動されているとき、クランクシャフト13の駆動力はインプットシャフト11→ジェネレータドライブギヤ23→ジェネレータドリブンギヤ24→ジェネレータシャフト20の経路でジェネレータGに伝達されるため、ジェネレータGに発電をさせることができる。逆にエンジンEの停止中にジェネレータGをモータとして駆動すれば、ジェネレータGの駆動力でエンジンEをクランキングして始動することができる。
ところで、第2オイルポンプP2の第2ポンプシャフト27は、エンジンEのクランクシャフト13にインプットシャフト11、ジェネレータドライブギヤ23および第2ポンプギヤ28を介して接続されているため、エンジンEが回転しているときに第2オイルポンプP2は常時駆動され、かつエンジンEの回転方向は一定であるために第2オイルポンプP2の吐出方向は常に一定である。
一方、第1オイルポンプP1の第1ポンプシャフト25は、車輪W,Wにドライブシャフト16,16、ディファレンシャルギヤD、ファイナルドリブンギヤ15および第1ポンプギヤ26を介して接続されているため、車輪W,Wが回転しているときに第1オイルポンプP1は常時駆動され、車輪W,Wの回転方向は前進走行時と後進走行時とで反転するため、第1オイルポンプP1の吐出方向は反転する。
図2は前記トランスミッションT、電動モータMおよびジェネレータG等の潤滑・冷却系の油圧回路を示すもので、オイルタンク31から延びる吸入油路L1が、第1オイルポンプP1の吸入ポート32iおよび第2オイルポンプP2の吸入ポート33iに接続される。
第1オイルポンプP1の吐出ポート32oから延びる第1吐出油路L2は第1レギュレータバルブ34を介して第1潤滑・冷却油路L3に接続される。第2チェックバルブ36を介装した第1潤滑・冷却油路L3は、電動モータM、トランスミッションTのベアリング37、クラッチC等に潤滑・冷却用のオイルを供給する。第1オイルポンプP1の吸入ポート32iおよび吐出ポート32oを接続するバイパス油路L4に、第1チェックバルブ38が介装される。
第1チェックバルブ38は、第1オイルポンプP1の吸入ポート32i側から吐出ポート32o側へのオイルの流通を許容し、その逆方向のオイルの流通を阻止する。第2チェックバルブ36は、第1レギュレータバルブ34から電動モータM、ベアリング37、クラッチC等へのオイルの流通を許容し、その逆方向のオイルの流通を阻止する。
第2オイルポンプP2の吐出ポート33oから延びる第2吐出油路L5は、第2レギュレータバルブ35を介して第2潤滑・冷却油路L6に接続され、第2潤滑・冷却油路L6は電動モータMおよびジェネレータGに潤滑・冷却用のオイルを供給する。
第1潤滑・冷却油路L3と、第2潤滑・冷却油路L6の第2チェックバルブ36よりも下流側位置とが、連結油路L7で相互に連通する。
尚、第2レギュレータバルブ35を通過した第2吐出油路L5は、クラッチ制御回路39およびクラッチ制御油路L8を介してクラッチCに接続される。
次に、上記構成を備えた本発明の実施の形態の作用を説明する。
図3のフローチャートは、第1オイルポンプP1および第2オイルポンプP2による潤滑・冷却の作用を示すもので、先ずステップS1で車両が前進走行していれば、ステップS2で第1オイルポンプP1が吐出するオイルにより潤滑冷却を行う。即ち、車両が前進走行しているとき、車輪W,Wに接続された第1オイルポンプP1は図2の矢印A方向に回転し、オイルタンク31のオイルを吸入油路L1から吸入ポート32iに吸入し、吐出ポート32oから第1吐出油路L2に吐出する。このとき吸入ポート32iに連なる吸入油路L1と吐出ポート32oに連なる第1吐出油路L2とはバイパス油路L4で接続されているが、バイパス油路L4に介装した第1チェックバルブ38が閉弁することにより吐出ポート32oから吸入ポート32iへのオイルの還流が阻止される。
そして第1吐出油路L2に吐出されたオイルは第1レギュレータバルブ34で調圧された後、第2チェックバルブ36を介装した第1潤滑・冷却油路L3を経て電動モータM、ベアリング37、クラッチC等を潤滑・冷却する。また第1潤滑・冷却油路L3のオイルの一部は連結油路L7を介して第2潤滑・冷却油路L6に供給され、そこから電動モータMおよびジェネレータGを潤滑・冷却する。
以上のように、車両の前進走行時には、車輪W,Wに接続された第1オイルポンプP1が吸入ポート32iから吸入したオイルを吐出ポート32oから吐出するため、各潤滑部および各冷却部を支障なく潤滑・冷却することができる。特に、電動モータMは車輪W,Wの回転数と比例する回転数で回転するため、高速前進走行時に回転数が増加して必要な潤滑・冷却用のオイルの量が増加するが、高速前進走行時には第1オイルポンプP1の回転数が増加してオイルの吐出量も増加するため、車両の前進走行速度に応じて変化する必要オイル量を自動的に確保することが可能となる。
前記ステップS1で車両が前進走行していないとき、即ち車両が停止しているか後進走行しているとき、第1オイルポンプP1は第1潤滑・冷却油路L3にオイルを供給することができなくなる。何故ならば、第1オイルポンプP1は車輪W,Wに接続されているため、車両の停止時には第1オイルポンプP1が回転しないからである。また車両の後進走行時には、第1オイルポンプP1が図2の矢印B方向に逆転するため、オイルを吐出ポート32oから吸入して吸入ポート32iから吐出するからである。
このように、車両の後進走行時に第1オイルポンプP1が逆転すると、第1潤滑・冷却油路L3のオイルが第1吐出油路L2および吸入油路L1を介してオイルタンク31に戻されてしまい、第1オイルポンプP1が空気を吸い込んで機能しなくなる、いわゆるエアレーションが発生する虞がある。しかしながら本実施の形態によれば、第1オイルポンプP1が逆転したときに、吸入ポート32iから吸入油路L1に吐出されたオイルがバイパス油路L4に介装した第1チェックバルブ38を押し開き、第1吐出油路L2から吐出ポート32oに吸入されるため、オイルがバイパス油路L4および第1オイルポンプP1を矢印D方向に循環して前記エアレーションの発生が未然に回避される。また、オイルタンク31への加圧も防ぐことができる。
このとき、第1潤滑・冷却油路L3に介装した第2チェックバルブ36が閉弁するため、第1潤滑・冷却油路L3をオイルと共に空気が矢印E方向に逆流してエアレーションが発生するのを一層確実に防止することができる。
上述したように、車両が停止あるいは後進走行しているときには第1オイルポンプP1による潤滑・冷却が不能になるが、ステップS3で車速や電動モータMの温度から潤滑・冷却が必要であると判断され、かつステップS4でエンジンEが停止していれば、ステップS5でエンジンEを始動した後に、またステップS4でエンジンEが運転していればそのまま、ステップS6で第2オイルポンプP2が吐出するオイルで潤滑・冷却を支障なく継続することができる。
即ち、エンジンEによって第2オイルポンプP2が矢印C方向に回転すると、オイルタンク31のオイルを吸入油路L1から吸入ポート33iに吸入し、吐出ポート33oから第2吐出油路L5に吐出する。第2吐出油路L5に吐出されたオイルは第2レギュレータバルブ35で調圧された後、第2潤滑・冷却油路L6を経て電動モータMおよびジェネレータGを潤滑・冷却する。また第2潤滑・冷却油路L6のオイルの一部は連結油路L7を介して第1潤滑・冷却油路L3に供給され、そこから電動モータM、ベアリング37、クラッチC等を潤滑・冷却する。
以上のように、本実施の形態によれば、車両が前進走行しているときには、車輪W,Wによって駆動される第1オイルポンプP1で潤滑・冷却部に自動的に必要充分な量のオイルを供給することができるので、オイル供給のための無駄な駆動力を削減して燃費向上に寄与することができる。また第1オイルポンプP1がオイルを供給することができない車両の停止時や後進走行時には、エンジンEの駆動力で第2オイルポンプP2を駆動することで、潤滑・冷却部に支障なくオイルを供給することができる。
また第1オイルポンプP1から延びる第1潤滑・冷却油路L3と、第2オイルポンプP2から延びる第2潤滑・冷却油路L6とが連通油路L7で相互に連通しているので、第1、第2オイルポンプP1,P2の一方が停止している場合でも、他方の作動しているオイルポンプから第1、第2潤滑・冷却油路L3,L6の両方にオイルを供給して全ての潤滑・冷却部にオイルを供給することができるだけでなく、停止したオイルポンプから延びる潤滑・冷却油路に空気が入ってエアレーションが発生するのを未然に防止することができる。
尚、電動モータMおよびエンジンEの両方の駆動力で車両が前進走行しているとき、例えば前進高速走行時や前進登坂時には、第1オイルポンプP1および第2オイルポンプP2の両方が吐出する充分な量のオイルで潤滑・冷却が行われる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
例えば、第1、第2オイルポンプP1,P2の形式は任意であり、トロコイドポンプ、ベーンポンプ、ギヤポンプ、ピストンポンプ等の任意の形式のポンプを採用することができる。
また実施の形態では第1オイルポンプP1をディファレンシャルギヤDのファイナルドリブンギヤ15により駆動しているが、ファイナルドライブギヤ14、アウトプットシャフト12、第1ドリブンギヤ18、第2ドリブンギヤ22のように、車輪W,Wに常時接続されて回転する任意の部材により駆動することができる。
エンジン
G ジェネレー
L3 第1潤滑・冷却油路
L4 バイパス油路
L6 第2潤滑・冷却油路
L7 連結油路
M 電動モー
P1 第1オイルポンプ
P2 第2オイルポンプ
W 車輪
31 オイルタンク
32i 吸入ポート
32o 吐出ポート
36 第2チェックバルブ
38 第1チェックバルブ

Claims (2)

  1. 電動モータ(M)およびエンジン(E)の駆動力で走行可能なハイブリッド車両において、
    車輪(W)に接続されて車両の走行時に駆動される第1オイルポンプ(P1)と、
    前記エンジン(E)に接続されて該エンジン(E)の運転時に駆動される第2オイルポンプ(P2)と、
    前記第1オイルポンプ(P1)が吐出するオイルを少なくとも前記電動モータ(M)を含む潤滑・冷却部(M,C,37)に導く第1潤滑・冷却油路(L3)と、
    前記第2オイルポンプ(P2)が吐出するオイルを少なくとも前記電動モータ(M)を含む潤滑・冷却部(M、G)に導く第2潤滑・冷却油路(L6)と、
    を備えることを特徴とするハイブリッド車両。
  2. 前記第1潤滑・冷却油路(L3)および前記第2潤滑・冷却油路(L6)を接続する連結油路(L7)を備えることを特徴とする、請求項1に記載のハイブリッド車両。
JP2010256639A 2010-11-17 2010-11-17 ハイブリッド車両 Active JP5100819B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010256639A JP5100819B2 (ja) 2010-11-17 2010-11-17 ハイブリッド車両
CN201110320975.9A CN102463940B (zh) 2010-11-17 2011-10-20 混合动力车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010256639A JP5100819B2 (ja) 2010-11-17 2010-11-17 ハイブリッド車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012106599A true JP2012106599A (ja) 2012-06-07
JP5100819B2 JP5100819B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=46068159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010256639A Active JP5100819B2 (ja) 2010-11-17 2010-11-17 ハイブリッド車両

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5100819B2 (ja)
CN (1) CN102463940B (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014055614A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Honda Motor Co Ltd 変速制御装置
JP2014077461A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Honda Motor Co Ltd 変速機
JP2015013503A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 本田技研工業株式会社 車両用動力伝達装置
WO2015049711A1 (ja) * 2013-10-02 2015-04-09 川崎重工業株式会社 電動車両
KR101534697B1 (ko) * 2013-05-09 2015-07-07 현대자동차 주식회사 오일 공급 시스템
KR101741923B1 (ko) * 2014-11-19 2017-06-15 도요타지도샤가부시키가이샤 하이브리드 차량
JP2017132282A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
EP3203120A1 (en) 2016-02-03 2017-08-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lubricating device of power transmission device for vehicle
EP3282147A1 (en) 2016-08-12 2018-02-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
JP2018025282A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 トヨタ自動車株式会社 車両の潤滑装置
EP3456570A1 (en) 2017-09-08 2019-03-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling system for vehicle rotary electric machine
US10337603B2 (en) 2015-03-13 2019-07-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lubricating structure for hybrid vehicle
EP3543562A1 (en) * 2018-03-19 2019-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lubrication device
US11070110B2 (en) * 2018-03-14 2021-07-20 Honda Motor Co., Ltd. Cooling system for rotary electric machine
WO2021171050A1 (ja) * 2020-02-26 2021-09-02 日産自動車株式会社 電動車両の制御方法および電動車両
US11143288B2 (en) 2017-09-25 2021-10-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling system for vehicle driving apparatus
CN113669435A (zh) * 2021-07-15 2021-11-19 东风汽车集团股份有限公司 一种混合动力式驱动***的润滑冷却***及车辆
US11499625B2 (en) * 2018-11-12 2022-11-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling system for power transmission unit

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6167476B2 (ja) 2012-06-04 2017-07-26 スズキ株式会社 ハイブリッド車両搭載の電動機用オイル循環システム
CN106958645B (zh) * 2016-01-08 2023-07-25 广州汽车集团股份有限公司 混合动力汽车耦合机构冷却润滑***及其控制方法
WO2018042354A1 (en) * 2016-09-02 2018-03-08 Stackpole International Engineered Products, Ltd. Dual input pump and system
CN111936337B (zh) * 2018-04-06 2024-04-16 日本电产株式会社 马达单元
CN111186430B (zh) * 2018-10-29 2021-09-21 上海汽车集团股份有限公司 一种油泵的控制方法和装置
JP7151632B2 (ja) * 2019-06-11 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
CN112554990B (zh) * 2019-09-25 2021-12-10 长城汽车股份有限公司 一种发动机润滑控制方法、控制装置及油电混合驱动车辆

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000320581A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Toyota Motor Corp 駆動制御装置
JP2001150967A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の潤滑構造
JP2006233919A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車両の駆動装置
JP2010126047A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド車両用駆動装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7395803B2 (en) * 2006-11-03 2008-07-08 Ford Global Technologies, Llc Electric oil pump system and controls for hybrid electric vehicles

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000320581A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Toyota Motor Corp 駆動制御装置
JP2001150967A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の潤滑構造
JP2006233919A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車両の駆動装置
JP2010126047A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド車両用駆動装置

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014055614A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Honda Motor Co Ltd 変速制御装置
JP2014077461A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Honda Motor Co Ltd 変速機
KR101534697B1 (ko) * 2013-05-09 2015-07-07 현대자동차 주식회사 오일 공급 시스템
US9631614B2 (en) 2013-05-09 2017-04-25 Hyundai Motor Company Oil supply system
JP2015013503A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 本田技研工業株式会社 車両用動力伝達装置
WO2015049711A1 (ja) * 2013-10-02 2015-04-09 川崎重工業株式会社 電動車両
JPWO2015049711A1 (ja) * 2013-10-02 2017-03-09 川崎重工業株式会社 電動車両
US10270314B2 (en) 2013-10-02 2019-04-23 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Cooling for drive motor and transmission of electric vehicle
US9688132B2 (en) 2014-11-19 2017-06-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
KR101741923B1 (ko) * 2014-11-19 2017-06-15 도요타지도샤가부시키가이샤 하이브리드 차량
US10337603B2 (en) 2015-03-13 2019-07-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lubricating structure for hybrid vehicle
JP2017132282A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
CN107054056A (zh) * 2016-01-25 2017-08-18 本田技研工业株式会社 混合动力车辆
US10124756B2 (en) 2016-01-25 2018-11-13 Honda Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle
EP3203120A1 (en) 2016-02-03 2017-08-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lubricating device of power transmission device for vehicle
US10309524B2 (en) 2016-02-03 2019-06-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lubricating device of power transmission device for vehicle
RU2663946C1 (ru) * 2016-08-12 2018-08-13 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Гибридное транспортное средство
US10465574B2 (en) 2016-08-12 2019-11-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
CN107725744B (zh) * 2016-08-12 2020-03-10 丰田自动车株式会社 车辆的润滑装置
CN107725744A (zh) * 2016-08-12 2018-02-23 丰田自动车株式会社 车辆的润滑装置
US10253868B2 (en) 2016-08-12 2019-04-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lubricating apparatus of vehicle
JP2018025282A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 トヨタ自動車株式会社 車両の潤滑装置
JP2018024405A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の潤滑装置
EP3282147A1 (en) 2016-08-12 2018-02-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
JP2019048549A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 トヨタ自動車株式会社 車両用回転電機の冷却装置
EP3456570A1 (en) 2017-09-08 2019-03-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling system for vehicle rotary electric machine
US10622869B2 (en) 2017-09-08 2020-04-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling system for vehicle rotary electric machine
US11143288B2 (en) 2017-09-25 2021-10-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling system for vehicle driving apparatus
US11070110B2 (en) * 2018-03-14 2021-07-20 Honda Motor Co., Ltd. Cooling system for rotary electric machine
EP3543562A1 (en) * 2018-03-19 2019-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lubrication device
RU2705524C1 (ru) * 2018-03-19 2019-11-07 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Устройство смазки
US11499625B2 (en) * 2018-11-12 2022-11-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling system for power transmission unit
WO2021171050A1 (ja) * 2020-02-26 2021-09-02 日産自動車株式会社 電動車両の制御方法および電動車両
CN113669435A (zh) * 2021-07-15 2021-11-19 东风汽车集团股份有限公司 一种混合动力式驱动***的润滑冷却***及车辆
CN113669435B (zh) * 2021-07-15 2024-01-16 东风汽车集团股份有限公司 一种混合动力式驱动***的润滑冷却***及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
CN102463940A (zh) 2012-05-23
JP5100819B2 (ja) 2012-12-19
CN102463940B (zh) 2015-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5100819B2 (ja) ハイブリッド車両
CN108884930B (zh) 用于电驱动装置的润滑剂供应装置和具有这种润滑剂供应装置的机动车
TWI643768B (zh) 混合動力車
WO2012066876A1 (ja) ハイブリッド車両
EP3456570B1 (en) Cooling system for vehicle rotary electric machine
US9522642B2 (en) Oil supply device
JP6477627B2 (ja) ハイブリッド車両の潤滑装置
US9266423B2 (en) Vehicle driving device
JP6809393B2 (ja) 車両用動力伝達装置の潤滑装置
WO2010116689A1 (ja) 車両駆動装置の発熱部冷却構造
US9695928B2 (en) Transmission lubrication system
JP2019162927A (ja) 潤滑装置
CN110431332B (zh) 油供给装置
JP6660791B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4625597B2 (ja) 車両用冷却装置
JP6413993B2 (ja) 電動機の冷却装置
JP2019119402A (ja) 潤滑装置
CN115717678A (zh) 车辆用润滑***及其控制装置
US20220213957A1 (en) Vehicle drive device
JP6413995B2 (ja) 電動機の冷却装置
JP6943203B2 (ja) 油供給装置
JP2019186989A (ja) 車両のオイル供給装置およびオイル供給方法
JP2024025399A (ja) 車両用駆動装置
JP2021142970A (ja) ハイブリッド車両の潤滑装置
JP2014126070A (ja) 油圧供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120919

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5100819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250