JP2012103163A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012103163A
JP2012103163A JP2010252953A JP2010252953A JP2012103163A JP 2012103163 A JP2012103163 A JP 2012103163A JP 2010252953 A JP2010252953 A JP 2010252953A JP 2010252953 A JP2010252953 A JP 2010252953A JP 2012103163 A JP2012103163 A JP 2012103163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
signal
output
operation mode
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010252953A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Hidaka
有治 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2010252953A priority Critical patent/JP2012103163A/ja
Publication of JP2012103163A publication Critical patent/JP2012103163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】テスト信号を誤動作なく発生するテスト回路を備えた半導体装置を提供する。
【解決手段】動作指定コマンドがテスト動作モードの設定を示すときに、コマンド信号CMD1及びコマンド信号CMD2に応じて、第1のテスト信号(テスト信号DFT1〜DFTn)のうち所定の信号を活性化するコマンドデコーダ106と、動作指定コマンドがテスト動作モードの設定を示すときに第1のテスト信号を受け取り、第2のテスト信号(制御用テスト信号DFTF1〜DFTFn)として並列に出力し、テスト動作モードの設定以外の動作を指定するときに、スキャンチェーン接続され、第1のテスト信号を第3のテスト信号としてスキャン出力端子TSOUTへ直列に出力するレジスタ部107と、テスト動作モードの設定を示すときに、第2のテスト信号に応じてメモリセルアレイの動作を制御する読み出し及び書き込み制御部104と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、内部回路の動作テストを行うテスト信号を発生するテスト回路を備えた半導体装置に関する。
半導体素子の微細化にともない、加工寸法の製造バラツキにより半導体素子の電気的特性が大きく変動してしまい、半導体装置の動作特性が製造バラつきの影響を受け易くなっている。そのため、半導体装置内に設けたテスト回路により、テスト信号を発生させて、半導体装置に含まれる内部回路の動作テストを行う必要性が増してきている。そこで、テスト回路によりテスト信号を発生させ、内部回路の動作マージンを試験するために、内部電源電圧や内部信号タイミングを変化させることで半導体装置の動作不良を顕在化させ、動作マージンの少ない半導体装置を不良化することが行われる。
例えば、半導体装置ベンダーは、製造した半導体装置が良品か不良品であるかを判定する選別試験において、半導体試験装置(テスタ)から試験対象の半導体装置に制御信号を供給し、この半導体装置を通常動作モードとは異なるテスト動作モードへ移行させ、半導体装置内のテスト回路を動作させる。しかし、テスト動作モードへの移行の際に制御信号を供給するタイミングにおいて、テスト動作モードへの移行に用いる外部入力端子に予期しないノイズが印加され、テスト回路が誤動作し、意図しないテスト動作モードへ移行する場合がある。このノイズによるテスト回路の誤動作(テスト動作モードへの誤エントリ)を防止するための半導体装置が、特許文献1において開示されている。
特開2008−256588号公報
しかしながら、特許文献1に開示された半導体装置においては、次のような問題があった。
図8、図9及び図10は、テスト回路を備えた半導体装置における問題点を説明するため、本願発明者が作成した図面である。図8は、半導体装置におけるテスト信号の発生に係る入出力インターフェース回路101bの回路ブロック図である。また、図9は、図8に示す入出力インターフェース回路101bの誤動作(テスト動作モードへの誤エントリ)を説明するためのタイミングチャートである。また、図10は、特許文献1に開示されたテストモード選択回路を示す。図10に示すテストモード選択回路は、特許文献1記載の半導体装置において、テスト動作モードへの誤エントリを防ぐため、図8に示す入出力インターフェース回路101bにおけるD型フリップフロップDFTrB1〜D型フリップフロップDFTrB4に置き換えられる回路である。
図8に示す入出力インターフェース回路101bは、半導体装置の外部との信号のやり取りを行う回路であり、コマンドデコーダ106、レジスタ部107b、及び複数の外部端子を備えている。なお、図8においては、入出力インターフェース回路101bが備える回路のうちテスト動作モードに係る回路を示している。複数の外部端子は、コマンドデコーダ106に接続されるコマンド入力端子TCMD1、コマンド入力端子TCMD2、レジスタ部107bに接続される外部リセット端子TRSTB、コマンドデコーダ106に接続される外部クロック端子TCLK1、及びレジスタ部107bに接続される外部クロック端子TCLK2である。
コマンドデコーダ106は、テスト動作モードにおいて、外部クロック端子TCLK1から入力される外部クロック信号CLK1に同期して、コマンド入力端子TCMD1及びコマンド入力端子TCMD2からそれぞれ入力されるコマンド信号CMD1及びコマンド信号CMD2を取り込む。コマンドデコーダ106は、取り込んだコマンド信号CMD1及びコマンド信号CMD2の論理レベルを解読して、テスト信号DFT1〜DFT4をレジスタ部107bに対して出力する。以下、信号の電圧レベルがHigh(以下H)レベルのとき論理1、Low(以下L)レベルのとき論理0とする。なお、コマンドデコーダ106は、コマンド信号CMD1及びコマンド信号CMD1の論理レベルの組合せ(CMD1、CMD2)が、(1、0)のときテスト信号DFT1をHレベル、(0、1)のときテスト信号DFT2をHレベルとし、テスト動作モード期間中テスト信号をHレベルに維持する。
レジスタ部107bは、D型フリップフロップDFTrB1〜D型フリップフロップDFTrB4から構成される。D型フリップフロップDFTrBk(k=1〜4)は、データ入力端子Dにテスト信号DFTkが入力され、データ出力端子Qから制御用テスト信号DFTFkを、テストにおいて動作調整される被制御回路(図8において不図示である被制御回路CKT1〜被制御回路CKT4)に出力する。また、D型フリップフロップDFTrBk各々において、クロック端子は外部クロック端子TCLK2、リセット端子RBは外部リセット端子TRSTBに接続される。
D型フリップフロップDFTrBk各々は、クロック端子に入力される外部クロック信号CLK2(外部クロック信号CLK1を遅延させた信号)の立ち上がりに同期して、コマンドデコーダ106からデータ入力端子Dに入力されるテスト信号DFTkをラッチし、次の外部クロック信号CLK2の立ち上がりまで、ラッチしたテスト信号DFTkをデータ出力端子Qに保持する。また、D型フリップフロップDFTrBkは、リセット端子Rに外部からLレベルの外部リセット信号RSTBが入力されると、データ出力端子QのレベルをLレベルへリセットする。
次に、以上の構成を備える入出力インターフェース回路101bの誤動作(テスト動作モードへの誤エントリ)について、図9を用いて説明する。
レジスタ部107bは、外部リセット信号RSTBがLレベルになると、制御用テスト信号DFTF1〜制御用テスト信号DFTF4をLレベルへリセットする。
時刻t1において、コマンドデコーダ106は、外部クロック信号CLK1の立ち上がりに同期して、コマンド信号CMD1及びコマンド信号CMD2を取り込む。また、コマンドデコーダ106は、取り込んだCMD1及びコマンド信号CMD1の論理レベルの組合せ(CMD1、CMD2)を(1、0)と解読し、テスト信号DFT1をLレベルからHレベルへと変化させる。
続いて、D型フリップフロップDFTrB1は、外部クロック信号CLK2(図9において不図示)の立ち上がりに同期して、データ入力D端子に入力されるテスト信号DFT1を取り込み、データ出力Q端子からHレベルの制御用テスト信号DFTF1(テストモード選択信号1)を出力する。
これにより、制御用テスト信号DFTF1が入力される被制御回路CKT1は、通常動作モードとは異なるテスト動作モードのタイミング等で動作するように、テスト動作モードが設定される。
なお、コマンドデコーダ106が出力する他のテスト信号は全てLレベルであるので、D型フリップフロップDFTrB2〜D型フリップフロップDFTrB4各々は、データ入力D端子に入力されるLレベルのテスト信号DFT2〜テスト信号DFT4を取り込み、データ出力Q端子からLレベルの制御用テスト信号DFTF2(テストモード選択信号2)2〜制御用テスト信号DFTF4を出力する。
ところで、時刻t1で被制御回路CKT1にテスト動作モードを設定し、実際のテスト動作モードへ移行した後、コマンド入力端子TCMD2に入力されるコマンド信号CMD2に何らかの要因でノイズが重畳した場合、被制御回路CKT1に設定されたテストモードが解除されてしまう現象P2がある。
例えば、図9における時刻t2は、外部クロック信号CLK1の立ち上がり時刻である。この時刻t2において、コマンド信号CMD2にノイズが重畳する現象P1が生じた場合、コマンドデコーダ106は、外部クロック信号CLK1の立ち上がりでコマンド信号CMD1及びコマンド信号CMD2を取り込み、取り込んだCMD1及びコマンド信号CMD1の論理レベルの組合せ(CMD1、CMD2)を(0、1)と解読し、テスト信号DFT1をHレベルからLレベルへと変化させる。また、D型フリップフロップDFTrB1は、外部クロック信号CLK2の立ち上がりに同期して、データ入力D端子に入力されるテスト信号DFT1を取り込み、データ出力Q端子から出力する制御用テスト信号DFTF1をHレベルからLレベルに変化させる(図9に示す現象P2)。
これにより、制御用テスト信号DFTF1が入力される被制御回路CKT1は、設定したテストモードが解除される。
そこで、このような外部ノイズによるテストモード解除を防ぐための回路が、本願発明者により、特許文献1において開示された。
図10は、本願発明者が特許文献1において開示したテストモード選択回路であり、図8に示すレジスタ部107bにおけるD型フリップフロップDFTrB1〜D型フリップフロップDFTrB4に代替される回路である。
図10に示すテストモード選択回路は、D型フリップフロップDFF1及びD型フリップフロップDFF2から構成される。D型フリップフロップDFF1においては、図8に示したD型フリップフロップDFTrBkと同様に、データ入力端子Dにはテスト信号DFTkが、クロック端子には外部クロック信号CLK2が、リセット端子には外部リセット信号RSTBが、それぞれ入力される。
D型フリップフロップDFF2においては、クロック端子(イネーブル端子EN)にD型フリップフロップDFF1の出力信号が入力され、データ入力端子Dには抵抗を介して電源からHレベルに固定された信号が入力され、リセット端子には外部リセット信号RSTBが、それぞれ入力される。D型フリップフロップDFF2は、データ出力端子Qから制御用テスト信号DFTFk(テストモード選択信号)を出力する。
図10に示すテストモード選択回路において、図9を用いて説明した上記現象P1が生じた場合、D型フリップフロップDFF1の出力がHレベルからLレベルに変化しても、D型フリップフロップDFF2は、データ入力端子DからHレベルの信号を取り込んでいるので、データ出力端子Qから出力する制御用テスト信号DFTFk(テストモード選択信号)をHレベルのまま維持する。
これにより、制御用テスト信号DFTFkはHレベルのまま維持されるので、被制御回路CKT1に設定されたテストモードが解除されることはない。テストモードが解除されるのは、各D型フリップフロップのリセット端子RBにLレベルの外部リセット信号RSTBが入力される場合である。
つまり、図10に示すテストモード選択回路を用いることで、コマンド信号CMD2等に外部ノイズが重畳した場合においても、テスト動作モードの設定後において、被制御回路CKT1に一度設定されたテスト動作モードが、外部リセット信号RSTBが入力さるまでの間に解除されることはない。
しかしながら、図10に示すテストモード選択回路は、コマンド信号CMD2等に重畳されたノイズにより何らかのテスト動作モードが設定される可能性を防ぐものではない。
図9の時刻t2において、コマンドデコーダ106は、テスト信号DFT1をHレベルからLレベルへと変化させるが、同時に、テスト信号DFT2をLレベルからHレベルへと変化させる。
図10に示したテストモード選択回路によれば、上述の様に、テスト信号DFT1がHレベルからLレベルへと変化しても、テストモード選択回路の出力である制御用テスト信号DFTF1はHレベルのまま維持される。しかし、テスト信号DFT2が入力されるテストモード選択回路において、D型フリップフロップDFF1は、外部クロック信号CLK2の立ち上がりに同期して、データ入力端子DからHレベルのテスト信号DFT2を取り込み、データ出力端子QからHレベルの信号を出力する。また、D型フリップフロップDFF2は、D型フリップフロップDFF1データ出力端子Qから出力されるHレベルの信号の立ち上がりに同期して、データ入力端子DからHレベルの信号を取り込み、Hレベルの制御用テスト信号DFTFkを出力する(現象P3)。
これにより、制御用テスト信号DFTF2が入力される被制御回路CKT2にも、通常動作モードとは異なるテスト動作モードのタイミング等で動作するように、テスト動作モードが設定される。このように、意図しないテスト動作モードが被制御回路に設定されるのは、コマンド入力端子TCMD1等に接続されるコマンドデコーダ106が、テスト動作モード設定後においてコマンド入力端子にノイズが重畳されたとき、テストモード選択回路に対してテスト信号DFTkを出力し、テストモード選択回路は入力されるHレベルのテスト信号DFTkにより、Hレベルの制御用テスト信号DFTFkを出力するためである。
つまり、図10に示したテストモード選択回路を用いてレジスタ部107bを構成しても、外部ノイズによりコマンドデコーダが入力されるテストコード信号を誤解読した場合、テスト動作モードの設定を意図していない被制御回路にテスト動作モードが設定されてしまうという問題があった。
また、半導体装置ベンダーから半導体装置を供給されるユーザーが、半導体装置を含む電子システムを製造した場合、電子システムの電源投入時において電子システムを正常に動作させるため、半導体装置がテスト動作モードへ移行しないようにする必要がある。そのため、半導体装置内部には、パワーオンリセット回路が設けられ、コマンドデコーダ106は、このパワーオンリセット回路が出力するパワーオンリセット信号により、出力するテスト信号DFTkの出力レベルをLレベルへリセットする。このようにテスト信号DFTkの出力レベルをLレベルへリセットすれば、レジスタ部107bは、電源投入時において外部クロック信号CLK2が入力されても、Hレベルの制御用テスト信号DFTFkを出力することはなく、被制御回路CKT1〜被制御回路CKT4にテスト動作モードが設定されることはない。
しかし、このパワーオンリセット回路が、半導体装置に供給される電源電圧の立ち上がりに応じた適切なタイミングでパワーオンリセット信号を出力しなかった場合、テスト信号DFTkの出力レベルがLレベルへとリセットされず、レジスタ部107bは、外部クロック信号CLK2が入力されると、Hレベルの制御用テスト信号DFTFkを出力する。
これにより、半導体装置を含む電子システムの動作開始において、半導体装置の被制御回路にテスト動作モードが設定されたまま、すなわち通常動作モードに復帰することのないまま開始し、結果として電子システムの誤動作を引き起こしてしまう場合もある。
つまり、従来のテスト回路を備えた半導体装置において、パワーオンリセットが適切に実施されなかった場合、不必要なテストモードにエントリしてしまう場合があるという問題もあった。
また、ユーザーまたは半導体装置を含む電子システムが、半導体装置が実際にどのようなテスト動作モードに移行しているという現象の把握をすることは、テスト回路を備えた半導体装置の可観測性(テスト信号の論理レベルを外部から確認できる機能)が低いため、困難であった。そのため、半導体装置が実際にどのようなテスト動作モードに移行しているかを調査するための解析工数が増大するという問題もあった。
本発明は、自半導体装置に動作モードの設定することを示す動作指定コマンドが外部から供給され、前記動作指定コマンドがテスト動作モードの設定を示すときに、外部から供給されるテストコード信号に応じて、複数の第1のテスト信号のうち当該テストコード信号が示す所定の第1のテスト信号を活性化して前記複数の第1のテスト信号を出力するデコーダと、前記動作指定コマンドがテスト動作モードの設定を示すときに、前記デコーダから並列に供給される前記複数の第1のテスト信号を受け取り、前記複数の第1のテスト信号を複数の第2のテスト信号として並列に出力し、前記動作指定コマンドがテスト動作モードの設定以外の動作を示すときに、前記複数の第1のテスト信号を複数の第3のテスト信号として自半導体装置の外部へ直列に出力するレジスタ部と、前記動作指定コマンドがテスト動作モードの設定を示すときに、前記レジスタ部から並列に供給される前記複数の第2のテスト信号を受け取り、前記複数の第2のテスト信号に応じてメモリセルアレイの動作を制御する制御部と、を備えることを特徴とする半導体装置である。
本発明によれば、デコーダは、自半導体装置の動作モードの設定を示す動作指定コマンドがテスト動作モードの設定を示すとき、外部から供給されるテストコード信号に応じて、複数の第1のテスト信号のうちの少なくとも1つを活性化する。また、レジスタ部は、デコーダから並列に供給される複数の第1のテスト信号を受け取り、メモリセルアレイの動作を制御する複数の被制御回路へと、第2のテスト信号として並列に出力する。メモリセルアレイの動作を制御する制御部は、複数の第2のテスト信号を受け取り、前記複数の第2のテスト信号に応じてメモリセルアレイの動作を制御する。
これにより、動作指定コマンドがテスト動作モードの設定を示すとき、制御部は外部から供給されるテストコード信号に応じてテスト動作モードが設定され、以降の動作において動作タイミング等が調整される。
また、動作指定コマンドがテスト動作モードの設定以外の動作を指定するときに、レジスタ部は、複数の第1のテスト信号を複数の第3のテスト信号として自半導体装置の外部へ直列に出力する。
これにより、制御部は、テスト動作モードの設定以外の動作において、レジスタ部と電気的に非接続とされ、第2のテスト信号を受け取ることがないので、意図しないテスト動作モードが設定されることを防ぐことができる。例えば、テスト動作モードの設定後において、動作コマンドあるいはテストコード信号が供給される外部端子にノイズが重畳されても、制御部に他のテスト動作モードが設定されることはない。また、半導体装置を含む電子システムの電源投入時において、制御部は、レジスタ部と電気的に非接続とされるので、テスト動作モードが設定されることはなくなり、電源投入後において半導体装置がテスト動作モードに設定された状態で動作することを防ぐことができる。
また、仮に電子システムが電源投入後の動作において異常を示したとしても、レジスタ部が受け取った第1のテスト信号を外部から観測できるので、半導体装置の可観測性を高めることができる。例えば、デコーダが電源投入時に、動作指定コマンドがテスト動作モードの設定を示していないにもかかわらず、パワーオンリセット回路が誤動作して、複数の第1の信号を活性化する場合がある。このように誤って第1のテスト信号が活性化され、レジスタ部が複数の第1のテスト信号を受け取った場合であっても、レジスタ部の内容を半導体装置の外部へ出力することで、複数の第1のテスト信号のうちどの信号が活性化されたかを知ることができる。つまり、半導体装置の可観測性を高め、半導体装置が実際にどのようなテスト動作モードに移行してしまったかを調査するための解析工数の増大を防止することができる。
本発明の技術思想を説明するための図である。 半導体装置100を含む電子システムのブロック図である。 入出力インターフェース回路101aのブロック図である。 図3のレジスタDFTrA1〜レジスタDFTrA4の回路構成を説明するためのブロック図である。 入出力インターフェース回路101aのテスト動作モード設定の際の動作を説明するための図である。 入出力インターフェース回路101aのテスト動作モード設定以外の動作を説明するための図である。 入出力インターフェース回路101aの動作タイミングチャートである。 テスト回路を備えた半導体装置における入出力インターフェース回路101bのブロック図である。 図7に示した入出力インターフェース回路101bの動作を説明するために用いるタイミングチャートである。 テスト回路を備えた他の半導体装置における制御用テスト信号発生部(テストモード選択回路)の回路図である。
本発明の課題を解決する技術思想の代表的な一例を、以下に図1を用いて説明する。但し、本発明の請求内容はこの技術思想に限られず、本発明の請求項に記載の内容であることは言うまでもない。
図1は、本発明の技術思想を説明するための図であり、本発明の実施形態における半導体装置100の構成を示している。図1においては、後述する半導体装置100のうち、テスト動作モードの設定にかかわる回路部分を抜き出し、読み出し及び書き込み制御部104、コマンドデコーダ106、レジスタ部107を示している。
コマンドデコーダ106は、読み出し及び書き込み制御部104(テスト動作モードにおいて制御される被制御回路CKT1〜CKTnを備える)の特性、動作を調整するため、外部から入力されるテストコードに応じて、テスト信号DFT1〜DFTnを活性化する。
ここで、テスト動作モードにおいて制御される被制御回路としては、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の半導体装置において、センスアンプ活性タイミングを、早くし、或いは逆に遅くする遅延回路が考えられる。通常動作モードにおいては、ワード線選択後ビット線対に充分差電位が生じた後、センスアンプは活性化される。しかし、製造ばらつき等によりメモリセル容量が小さいセルができる場合もあり、通常動作モードのタイミング設定では、製品が良品と判断され、製品出荷後当該メモリセルの特性が劣化するなどして不良品となる場合が考えられる。そこで、上記遅延回路において、例えば通常動作モードでの信号パスとテスト動作モードでの信号パスとの間にスイッチを設け、このスイッチを切り替えることで、テスト動作モードにおいて通常動作モードよりもセンスアンプ活性化のタイミングを早め、DRAMの動作マージンをなくす方向にすれば、動作マージンの少ないDRAMをあらかじめリジェクトする選別試験を行うことができる。
また、設計後の評価において、DRAMの動作マージンがない場合、上記スイッチを切り替えることでセンスアンプ活性化タイミングを遅らせることにより、センスアンプ活性化時刻を遅らせれば動作マージンが広がるかどうかを確認できる。そのため、テスト信号DFTは、上記遅延回路のスイッチをオン/オフする(被制御回路にテスト動作モードを設定する)信号に用いることができる。
また、DRAM等は、内部に内部電圧発生回路を備え、この降圧回路の出力により、メモリセルを動作させることが一般に行われる。信頼性試験において初期不良をリジェクトするため、製品出荷時とは異なる高い電圧でメモリセルを動作させることが行われる。かかる場合、内部電圧発生回路を、他の電圧を発生する回路等に接続するバイパススイッチを設け、テスト動作モードと通常動作モードにおいてバイパススイッチの切り替えを行うことが考えられる。
また、設計後の評価において、DRAMの動作マージンがない場合、降圧回路の出力を高くし、或いは低くすることにより、バイパススイッチの切り替えを行うことで動作マージンがどう変わるかを確認できる。そのため、テスト信号DFTは、上記バイパススイッチをオン/オフする(被制御回路にテスト動作モードを設定する)信号に用いることができる。
コマンドデコーダ106は、入力されるテストコードに応じて、テスト信号DFTを発生し、被制御回路にテスト動作モードを設定する回路であるが、上述の様に、被制御回路に設定されたテスト動作モードが解除され、或いは、意図しない被制御回路にテスト動作モードが設定される場合がある。
そのため、半導体装置100において、コマンドデコーダ106と読み出し及び書き込み制御部104との間に、レジスタDFTrA1〜レジスタDFTrAnから構成されるレジスタ部107を設ける。レジスタDFTrA1〜レジスタDFTrAn各々は、テスト動作モード設定の動作において、外部クロック端子TCLK2から入力される外部クロック信号CLK2に同期して、テスト動作モード設定コマンドデコーダ106が出力するテスト信号DFT1〜テスト信号DFTn(複数の第1のテスト信号)を受け取る。
また、レジスタDFTrA1〜レジスタDFTrAn各々は、テスト動作モード設定の動作において、受け取ったテスト信号DFT1〜テスト信号DFTnを、制御用テスト信号DFTF1〜制御用テスト信号DFTFn(複数の第2のテスト信号)として、読み出し及び書き込み制御部104に出力する。
これにより、テスト動作モードにおいて制御される被制御回路CKT1〜CKTnに、テスト動作モードが設定される。
また、テスト動作モードを設定する以外の期間(半導体装置100が実際のテスト動作、通常動作を行う期間)においては、スキャンイネーブル端子TSEにスキャンイネーブル信号SEを入力することで、レジスタDFTrA1〜レジスタDFTrAnをスキャンチェーン接続し、コマンドデコーダ106の各出力と被制御回路CKT1〜被制御回路CKTnとの間を電気的に非接続とする。
これにより、テスト動作モードを設定する以外の期間、例えば半導体装置100を含む電子システムの電源投入期間、あるいはテスト動作へ移行する期間等に、テスト動作モードを設定した被制御回路のテスト動作モードが解除され、或いは、テスト動作モードを設定していない被制御回路にテスト動作モードが設定されることを防止する。
なお、スキャンチェーンとは、前段フリップフロップ(例えば図1に示すレジスタDFTrA1)の出力が、次段のフリップフロップ(例えば図1に示すレジスタDFTrA2)の入力となるように、フリップフロップが数珠繋ぎになっているチェーンのことである。
図1において、レジスタ部107は、スキャンイネーブル端子TSEにスキャンイネーブル信号SEが入力されると、レジスタDFTrA1〜レジスタDFTrAnがスキャン入力端子TSINからスキャン出力端子TSOUTまで数珠繋ぎに接続(スキャンチェーン接続という)される。
このように、テスト動作モード設定期間以外の期間において、スキャンイネーブル端子TSEにスキャンイネーブル信号SE(スキャンチェーン接続の実行を示す信号)を供給して、レジスタ部107におけるレジスタDFTrA1〜レジスタDFTrAnをスキャンチェーン接続する。そして、レジスタ部107を構成するレジスタDFTrA1〜レジスタDFTrAnに外部クロック信号CLK2を供給することで、レジスタDFTrA1〜レジスタDFTrAnが記憶するデータ(論理0または1)を、スキャン出力端子TSOUTから出力することができる。
これにより、テスト動作モードを設定する以外の期間、例えば半導体装置100を含む電子システムの電源投入期間に、コマンドデコーダ106がパワーオンリセットされずに、テスト信号DFTを活性化し、被制御回路にテスト動作モードが設定された場合であっても、レジスタ部107の記憶情報を読み出すことができる。
例えば、そのまま半導体装置100を含む電子システムの動作が開始し、誤動作に至った場合であっても、レジスタ部107の記憶する情報(複数の第3の信号。電源投入時にパワーオンリセット回路が正常に働けば、オール0が各レジスタに記憶されているので、複数の第3の信号の論理はオール0である。)を直列に読み出すことで、どのテスト信号DFTがHレベル(論理1)に変わり、レジスタに論理1が設定されたかを知ることができる。
そこで、本発明に係る半導体装置においては、テスト信号DFT(複数の第1のテスト信号)を活性化するコマンドデコーダ106(デコーダ)と、制御用テスト信号DFTF(複数の第2のテスト信号)に応じてメモリセルアレイの動作を制御する読み出し及び書き込み制御部104(制御部)との間に、レジスタ部107(レジスタ部)を設ける。
レジスタ部107は、半導体装置に入力される動作指定コマンドがテスト動作モードの設定を示すときにコマンドデコーダ106から並列に供給されるテスト信号DFTを受け取り、テスト信号DFTを制御用テスト信号DFTFとして並列に出力する。また、レジスタ部107は、動作指定コマンドがテスト動作モードの設定以外の動作を指定するときに、スキャンチェーン接続され、テスト信号DFTを複数の第3のテスト信号として自半導体装置の外部へ直列に出力する。
以下、添付図面の図2〜図7を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図2は、半導体装置100を含む電子システムを示している。
半導体装置100における入出力インターフェース回路101は、MPU200から制御信号、アドレス信号、データ信号Dinを受け取り、MPUに対してデータ信号Doutを出力する。MPU200は、例えば半導体装置100を選別するための半導体試験装置(テスタ)であり、或いは半導体装置100が組み込まれる電子システムにおけるCPUである。
半導体装置100がDRAMである場合、制御信号として、クロック信号CK、クロック信号CKの相補的信号である反転クロック信号/CKと、入力されるクロック信号CK及び反転クロック信号/CKが有効か否かを示すクロックイネーブル信号CKEがある。
半導体装置100における入出力インターフェース回路101は、例えば、クロック発生回路(不図示)、アドレスラッチ(不図示)及びコマンドデコーダ(後述するコマンドデコーダ106)を備える。
クロック発生回路は、入力されるクロック信号CK、反転クロック信号/CK及びクロックイネーブル信号CKEに応じて、半導体装置100の内部回路である読み出し及び書き込み制御部104に、クロック信号CKに同期した内部クロック信号を供給する。また、クロック発生回路は、クロック信号CKに同期した内部クロック信号をコマンドデコーダ106に供給する。
また、半導体装置100がDRAM(Dynamic Random Access Memory)である場合、入出力インターフェース回路101は、制御信号として、半導体装置100のコマンド信号(チップセレクト信号CSB、ロウアドレスストローブ信号RASB、カラムアドレスストローブ信号CASB及びライトイネーブルWEB)が入力される。コマンド信号は、半導体装置100の動作モードの設定を示す動作指定コマンドである。
入出力インターフェース回路101内のコマンドデコーダ106は、コマンド信号を上記内部クロック信号に同期してラッチした後デコードし、デコード結果に応じて、読み出し及び書き込み制御部104に対して、動作を指示する制御信号(内部コマンド信号)を出力する。
また、入出力インターフェース回路101内のアドレスラッチは、半導体装置100の動作モードの設定を示す動作指定コマンドが読み出し、書き込み動作を指示する場合において、外部から入力されるアドレス信号を内部クロック信号に同期してラッチする。また、アドレスラッチは、ラッチしたアドレス信号を、読み出し及び書き込み制御部104における行デコーダ及び行タイミング回路104aに内部アドレス信号(図2における行アドレスN組)、列デコーダ及び列タイミング回路104cに内部アドレス信号(図2における、列アドレスM組)を供給する。また、アドレスラッチは、テスト動作モードの設定においては、コマンドデコーダに制御され、外部から入力されるアドレス信号を内部クロック信号に同期してラッチし、コマンドデコーダ106へテストコード信号として供給する。
そして、コマンドデコーダ106は、半導体装置100の入出力インターフェース回路101に入力されるコマンド信号が、テスト動作モードの設定を示すとき、アドレスラッチを制御してテストコード信号を取り込ませるととともに、後述するようにテストコード信号をデコードして、テスト信号DFTを出力する。
メモリセルアレイ103は、複数のワード線と、複数のビット線と、複数のワード線と複数のビットの各交点に設けられた複数のメモリセルMCから構成される。
また、メモリセルアレイ103は、メモリセルからビット線へ読み出されたデータを増幅する等の動作を行う複数のセンスアンプと、複数のワード線を駆動する複数のワードドライバと、ビット線とIO線を接続する複数の列スイッチを備えている。センスアンプは、読み出し動作において、ビット線上に現れるメモリセルからの微弱なデータ信号を増幅する回路である。また、書き込み動作においては、ビット線を介してメモリセルへデータを書き込む回路である。センスアンプの動作タイミングは、後述の行デコーダ及び行タイミング回路104aが出力するセンスアンプ駆動信号により制御される。また、列スイッチは、開閉及び開閉のタイミングを、後述の列デコーダ及び列タイミング回路104cにより制御される。
読み出し及び書き込み制御部104は、メモリセルアレイ103の動作を制御する制御部であり、行デコーダ及び行タイミング回路104a、列デコーダ及び列タイミング回路104c、及びIO制御回路104bを備える。
行デコーダ及び行タイミング回路104aは、アドレスラッチから入力されるロウ・アドレス(内部アドレス信号、行アドレスN組)をデコードして、デコード結果に応じてメモリセルアレイ103のメモリセルを、ワード線を用いて選択する。また、行デコーダ及び行タイミング回路104aは、ビット線の差電位を増幅するセンスアンプの動作タイミングの制御を行う。
列デコーダ及び列タイミング回路104cは、アドレスラッチから入力されるカラム・アドレス(内部アドレス信号、列アドレスM組)をデコードして、デコード結果に応じてビット線とIO線の間に介在する列スイッチを選択するタイミング制御等を行う。
また、IO制御回路104bは、入出力インターフェース回路101内のクロック発生回路から入力される内部クロック信号に同期して、コマンドデコーダ106から入力される内部コマンド信号に応じて、列スイッチにより選択されたビット線からのデータをIO線へと読み出す動作、あるいは、選択したビット線にIO線からのデータを書き込む動作を行う。具体的には、IO制御回路104bは、読み出し動作において、ビット線から読み出されたデータを所定の電圧まで増幅し、増幅したデータを、IO線を介して入出力インターフェース回路101へ内部データ出力信号IDoutとして出力する。また、IO制御回路104bは、書き込み動作において、入出力インターフェース回路101がIO線へと出力する内部データ入力信号IDinを、ビット線へと転送し、センスアンプとともにビット線を駆動し、メモリセルへデータを書き込む。
以上のように、読み出し及び書き込み制御部104は、行デコーダ及び行タイミング回路104a、列デコーダ及び列タイミング回路104c、及びIO制御回路104bを備える。これらの行デコーダ及び行タイミング回路104a、IO制御回路104b、及び列デコーダ及び列タイミング回路104c各々は、内部に次のような被制御回路CKTを有し、メモリセルアレイ103の動作を制御する。
被制御回路CKTには、テスト動作モードにおけるタイミングを通常動作モードにおけるタイミングから変える回路(例えば、センスアンプの駆動タイミング或いはデータアンプの駆動タイミングを速くする、或いは遅くする回路。その他、書き込み読み出しを行う制御に用いる信号制御系にあらかじめ埋め込まれた遅延回路であって、テスト動作モードにおいて制御信号に接続され、制御信号を遅延させる遅延回路)がある。
また、被制御回路CKTには、内部発生電源回路の電圧レベルを変更する回路(例えば、内部電圧発生電源回路に入力される入力リファレンス電圧をテスト信号DFTにより高い電圧或いは低い電圧に切り替えることのできる回路)がある。また、被制御回路CKTには、制御信号を有効化或いは無効化して回路動作を変える回路(もともと不活性化させていた回路を、コマンドデコーダ106の出力であるテスト信号DFTにより活性化させることのできる、あるいはその逆に、もともと活性化させていた回路をテスト信号DFTにより不活性化させることのできる回路)がある。
テスト動作モードを被制御回路CKTに設定する構成は、半導体装置100の特徴部分であり、以下に図3及び図4を用いて説明する。
図3は、テスト動作に係る部分の回路ブロック図であり、コマンドデコーダ106、レジスタ部107aを示している。図3において、図1に示す読み出し及び書き込み制御部104は省略しているが、行デコーダ及び行タイミング回路104aにおける被制御回路を被制御回路CKT1、IO制御回路104bにおける被制御回路を被制御回路CKT2及び被制御回路CKT3、列デコーダ及び列タイミング回路104cにおける被制御回路を被制御回路CKT4として説明する。
また、上記説明において、コマンドデコーダ106は、コマンド端子に入力されるコマンド信号がテスト動作モードの設定を示す場合、アドレス入力端子から入力されるテストコード信号をデコードするものとした。以下では、説明を簡単にするため、コマンドデコーダ106に入力されるコマンド信号CMD1、コマンド信号CMD2が、コマンド信号とテストコード信号を兼ねるものとして説明する。
また、上記説明において、コマンドデコーダ106は内部クロックが入力されるものとしたが、外部クロック信号CLK1が直接入力され、この外部クロック信号CLK1に同期してコマンド信号を取り込み、入力されるコマンド信号を解読するものとして説明する。
コマンドデコーダ106は、コマンド入力端子TCMD1及びコマンド入力端子TCMD2にそれぞれ入力されるコマンド信号CMD1及びコマンド信号CMD2を、外部クロック信号CLK1に同期して取り込み、コマンド信号CMD1及びコマンド信号CMD2の論理レベルを解読する。コマンドデコーダ106は、解読結果がテスト動作モードの設定を示す信号であるとき、コマンド信号CMD1及びコマンド信号CMD2(テストコード信号)の論理レベルに応じて、テスト信号DFT4〜テスト信号をレジスタ部107aに対して発生する。
レジスタ部107aは、n個のレジスタDFTrA1〜レジスタDFTrA4から構成される。
レジスタ部107aは、各レジスタDFTrAkのデータ出力端子Qの出力レベルをLレベルへリセットする外部リセット信号RSTBが入力される外部リセット端子TRSTBに接続される。
また、レジスタ部107aは、外部クロック信号CLK2が供給される外部クロック端子TCLK2に接続される。レジスタ部107a内における各レジスタDFTrAkは、外部クロック信号CLK2に同期してデータ入力端子Dからデータを取り込む。
なお、外部クロック信号CLK2は、例えばテスタが供給する信号であり、テスタ内において外部クロック信号CLK1を遅延させて生成され、半導体装置100に制御信号として供給される。外部クロック信号CLK2は、テスタ内において、外部クロック信号CLK1がコマンドデコーダ106に入力されてから、コマンドデコーダ106がテスト信号DFTを出力し、各レジスタDFTrAkがテスト信号の論理レベルを取り込むことのできる時間だけ、外部クロック信号CLK1を遅延させて生成される。
また、レジスタ部107aに入力されるクロック信号は、コマンドデコーダ106に入力される外部クロック信号CLK1より、上記時間分遅延していればよいので、半導体装置100の内部に遅延回路を設け、この遅延回路により外部クロック信号CLK1を遅延させ生成し、レジスタ部107aに供給してもよい。以下では、外部クロック端子TCLK2から外部クロック信号CLK2が供給されるものとして説明する。
また、レジスタ部107aは、スキャンイネーブル信号SEが入力されるスキャンイネーブル端子TSE、スキャン入力信号SINが入力されるスキャン入力端子TSIN、スキャン出力信号SOUTを出力するスキャン出力端子TSOUTに接続される。
スキャンイネーブル信号SEは、半導体装置100にテスト動作モードを設定する期間において、非活性化される信号(ここでは論理レベル0であり、電圧レベルではLレベルの信号)であり、テスト動作モードを設定する期間以外の期間において活性化される信号(論理1であり、電圧レベルではHレベルの信号)である。
ここで、レジスタDFTrA1〜DFTrAnの回路構成について説明する。レジスタDFTrA1〜レジスタDFTrAnは全て同一の回路構成であるので、図4に示すレジスタDFTrAk(k=1〜4)として説明する。
図4に示すレジスタDFTrAkは、マルチプレクサSELA、D型フリップフロップDFFA、及びデマルチプレクサSELBから構成される。
レジスタDFTrAkにおけるマルチプレクサSELAは、スキャンイネーブル信号SEの論理レベルにより、2入力に入力される2つの入力信号のうち1つの入力信号を選択して、選択した1つの入力信号を1出力信号として、1出力から出力する選択回路である。
2入力信号のうち一方は、コマンドデコーダ106の出力信号であるテスト信号DFTkであり、他方は、スキャン入力信号SINkである。スキャン入力信号SINkは、スキャンチェーン接続される場合にレジスタDFTrAkの前段となるレジスタDFTrA(k−1)におけるデマルチプレクサSELBの一方の出力信号であるスキャン出力信号SOUT(k−1)である。また、レジスタDFTrAkにおけるD型フリップフロップDFFAのデータ入力端子Dは、マルチプレクサSELAの出力信号が入力される。
レジスタDFTrAkにおけるマルチプレクサSELAは、スキャンイネーブル信号SEがLレベル(論理0)のとき、テスト信号DFTkを選択して、レジスタDFTrAkにおけるD型フリップフロップDFFAのデータ入力端子Dに出力する。
また、レジスタDFTrAkにおけるマルチプレクサSELAは、スキャンイネーブル信号SEがHレベル(論理1)のとき、スキャン入力信号SINkを選択して、レジスタDFTrAkにおけるD型フリップフロップDFFAのデータ入力端子Dに出力する。
レジスタDFTrAkにおけるD型フリップフロップDFFAは、データ入力端子D、クロック入力端子(図4において横向きの三角で示す)、データ出力端子Q、リセット端子RBを備える。データ入力端子Dは、マルチプレクサSELAの出力に接続され、データ出力端子Qは、レジスタDFTrAkにおけるデマルチプレクサSELBの入力に接続される。また、クロック端子は外部クロック端子TCLK2に接続され、リセット端子RBは、外部リセット端子TRSTBに接続される。
レジスタDFTrAkにおけるD型フリップフロップDFFAは、外部クロック端子TCLK2に入力される外部クロック信号CLK2の立ち上がりに同期して、マルチプレクサからデータ入力端子Dに入力されるデータをラッチし、次の外部クロック信号CLK2の立ち上がりまで、ラッチしたデータをデータ出力端子Qに保持し、レジスタDFTrAkにおけるデマルチプレクサSELBに出力する。
なお、レジスタDFTrAkにおけるD型フリップフロップDFFAは、外部リセット端子TRSTBにLレベルの外部リセット信号RSTBが入力されると、データ出力端子QのレベルをLレベルへリセットする。
レジスタDFTrAkにおけるデマルチプレクサSELBは、スキャンイネーブル信号SEの論理レベルにより、2出力のいずれかを選択して、選択した1出力へ、1入力へ入力される入力信号を出力する選択回路である。
レジスタDFTrAkにおけるデマルチプレクサSELBの1入力には、レジスタDFTrAkにおけるD型フリップフロップDFFAがデータ出力端子Qから出力する信号が入力される。また、レジスタDFTrAkにおけるデマルチプレクサSELBは、2出力の一方から、スキャン出力信号SOUTkを出力し、2出力の他方から制御用テスト信号DFTFkを出力する。
レジスタDFTrAkにおけるデマルチプレクサSELBは、スキャンイネーブル信号SEがLレベル(論理0)のとき、レジスタDFTrAkにおけるD型フリップフロップDFFAがデータ出力端子Qから出力する信号を、制御用テスト信号DFTFkとして出力する。
また、レジスタDFTrAkにおけるデマルチプレクサSELBは、スキャンイネーブル信号SEがHレベル(論理1)のとき、レジスタDFTrAkにおけるD型フリップフロップDFFAがデータ出力端子Qから出力する信号を、スキャン出力信号SOUTkとして出力する。
図3に戻って、説明を続ける。
レジスタ部107aは、上記レジスタDFTrA1〜DFTrA4を備えることから、Lレベルのスキャンイネーブル信号SEが入力されると、入力側がコマンドデコーダ106に、読み出し及び書き込み制御部104に接続される。この状態で、レジスタ部107aは、外部クロック端子TCLK2から外部クロック信号CLK2が入力されると、入力される外部クロック信号CLK2の立ち上がりに同期して、コマンドデコーダ106の出力であるテスト信号DFT1〜テスト信号DFT4を受け取り、内部に保持する。また、レジスタ部107aは、テスト信号DFT1〜テスト信号DFT4を、制御用テスト信号DFTF1〜制御用テスト信号DFTF4として、自身の出力から読み出し及び書き込み制御部104における被制御回路CKT1〜被制御回路CKT4へと出力する。
また、レジスタ部107aは、Hレベルのスキャンイネーブル信号SEが入力されると、内部のレジスタDFTrA1〜レジスタDFTrA4がスキャンチェーン接続され、外部クロック端子TCLK2から入力される外部クロック信号CLK2の立ち上がりに同期して、各レジスタが記憶するデータを、スキャン出力端子TSOUTへ順番に読み出す。なお、シリアル読み出しの際、スキャン入力端子TSINは、所定電位(例えばLレベル)に固定される。
次に、半導体装置100の動作のうち、テスト動作モード設定に係る動作、テスト動作モード設定以外の期間に行われるスキャンアウト動作について図5〜図7を参照して説明する。図5及び図6は、図3を用いて説明した入出力インターフェース回路101aにおける信号の伝達経路を概略的に示した図である。
図5は、テスト動作モード設定期間において、コマンドデコーダ106が出力するテスト信号DFT(複数の第1のテスト信号)がレジスタ部107aを介して、制御用テスト信号DFTF(複数の第2のテスト信号)として、読み出し及び書き込み制御部104における被制御回路CKTnに入力される際の信号の伝達経路を太線で示している。
また、図6は、テスト動作モード設定期間以外の期間(スキャンアウト動作期間)において、スキャンチェーン接続されたレジスタ部107aが、スキャン入力端子TSINから入力されるスキャン入力信号SINを、スキャン出力信号としてスキャン出力端子TSOUTから出力する際の信号の伝達経路を太線で示している。
また、図7は、入出力インターフェース回路101aにおける主要信号の論理レベルの変化を示すタイミングチャートである。
なお、以下の動作説明では、テスタが、入出力インターフェース回路101aに信号を供給するものとして説明する。また、本実施形態の説明では、スキャン入力端子に供給する電圧はLレベルであるとして説明する。
入出力インターフェース回路101aにおけるレジスタ部107aは、時刻t1において、外部リセット端子TRSTBにLレベルの外部リセット信号RSTBが入力されると、内部のレジスタDFTrA1〜レジスタDFTrA4のデータ出力端子Qの電圧レベルをLレベルにリセットする。このとき、スキャンイネーブル端子TSEには、Hレベルのスキャンイネーブル信号SEが入力されているので、入出力インターフェース回路101aにおける信号の伝達経路は図6で示す伝達経路に対応する。各レジスタDFTrAkにおけるデマルチプレクサSELBは、一方の出力からLレベルのスキャン出力信号SOUTkを出力する。また、デマルチプレクサSELBは、他方の出力をハイインピーダンスにする(図7において、制御用テスト信号DFTF1〜4をHi−Zで示す)。
テスト動作モード設定期間の開始である時刻t2において、外部リセット信号RSTBがHレベルになり、コマンドデコーダ106に接続されたコマンド入力端子TCMD1にHレベルのコマンド信号CMD1、コマンド入力端子TCMD2にLレベルのコマンド信号CMD2が入力される。コマンドデコーダ106は、外部クロック信号CLK1(図において不図示)に同期して入力されるコマンド信号を取り込み、コマンド信号を解読し、解読結果がテスト動作モードの設定を示す信号であるので、コマンド信号CMD1及びコマンド信号CMD2(テストコード信号)の論理レベルに応じて、テスト信号DFT1〜テスト信号DFT4のうちテスト信号DFT1をHレベルにし、他のテスト信号DFT2〜テスト信号DFT4をLレベルに維持する。
続いて、時刻t3において、スキャンイネーブル端子に入力されるスキャンイネーブル信号SEがLレベルになると、レジスタ部107aにおける各レジスタDFTrA1〜レジスタDFTrA4におけるマルチプレクサSELA、デマルチプレクサSELBの信号選択が切り替わる。各レジスタDFTrAkにおけるマルチプレクサSELAは、コマンドデコーダ106の出力であるテスト信号DFTkを受け取り、レジスタDFTrAkにおけるD型フリップフロップDFFAのデータ入力端子Dに出力する。また、各レジスタDFTrAkにおけるデマルチプレクサSELBは、他方の出力からLレベルの制御用テスト信号DFTFkを出力する。また、デマルチプレクサSELBは、一方の出力をハイインピーダンスにする(図7において、スキャン出力信号SOUTkをHi−Zで示す)。
時刻t4において、外部クロック端子TCLK2に外部クロック信号CLK2が入力される。レジスタDFTrA1のD型フリップフロップDFFAは、Hレベルの信号がデータ入力端子Dに入力されているので、外部クロック信号CLK2の立ち上がりに同期して、このHレベルの信号をラッチし、次の外部クロック信号CLK2の立ち上がりまでHレベルの信号を保持する。また、レジスタDFTrA1のD型フリップフロップDFFAは、データ出力端子QからHレベルの信号を出力する。レジスタDFTrA1のデマルチプレクサSELBは制御用テスト信号DFTF1を出力する側に切り替わっているので、被制御回路CKT1(行デコーダ及び行タイミング回路104aにおける被制御回路)は、Hレベルの制御用テスト信号DFTF1が入力され、被制御回路CKT1にテスト動作モードが設定される。
また、レジスタDFTrA2〜レジスタDFTrA4各々のD型フリップフロップDFFAは、Lレベルの信号がデータ入力端子Dに入力されているので、外部クロック信号CLK2の立ち上がりに同期して、このLレベルの信号をラッチし、次の外部クロック信号CLK2の立ち上がりまでLレベルの信号を保持する。また、レジスタDFTrA2〜レジスタDFTrA4各々のD型フリップフロップDFFAは、データ出力端子QからLレベルの信号を出力する。レジスタDFTrA2〜レジスタDFTrA4各々のデマルチプレクサSELBは制御用テスト信号DFTFを出力する側に切り替わっているので、被制御回路CKT2〜被制御回路CKT4(IO制御回路104bにおける被制御回路CKT2及び被制御回路CKT3、列デコーダ及び列タイミング回路104cにおける被制御回路CKT4)各々は、Lレベルの制御用テスト信号DFTFが入力される。被制御回路CKT2〜被制御回路CKT4は、テスト動作モードが設定されない。
続いて、テスト動作モード設定期間の終了である時刻t5において、スキャンイネーブル端子に入力されるスキャンイネーブル信号SEがHレベルになると、レジスタ部107aにおける各レジスタDFTrA1〜レジスタDFTrA4におけるマルチプレクサSELA、デマルチプレクサSELBの信号選択が切り替わる。
レジスタDFTrA1におけるマルチプレクサSELAは、スキャン入力端子TSINからLレベルのスキャン入力信号SINを取り込み、レジスタDFTrA1におけるD型フリップフロップDFFAのデータ入力端子Dに出力する。レジスタDFTrA2〜レジスタDFTrA4におけるマルチプレクサSELA各々は、前段のレジスタDFTrA1〜レジスタDFTrA3におけるデマルチプレクサSELBの一方の出力から、スキャン出力信号SOUT1〜スキャン出力信号SOUT3を取り込み、それぞれのレジスタDFTrAにおけるD型フリップフロップDFFAのデータ入力端子Dに出力する。
また、レジスタDFTrA1におけるデマルチプレクサSELBは、D型フリップフロップDFFAにHレベルの信号がラッチされているので、一方の出力からHレベルのスキャン出力信号SOUT1を出力する。また、デマルチプレクサSELBは、他方の出力をハイインピーダンスにする(図7において、制御用テスト信号DFTF1をHi−Zで示す)。また、レジスタDFTrA2〜レジスタDFTrA4におけるデマルチプレクサSELB各々は、D型フリップフロップDFFAにLレベルの信号がラッチされているので、一方の出力からLレベルのスキャン出力信号SOUT2、スキャン出力信号SOUT3、及びスキャン出力信号SOUTを出力する。また、デマルチプレクサSELB各々は、他方の出力をハイインピーダンスにする(図7において、制御用テスト信号DFTF2〜制御用テスト信号DFTF4をHi−Zで示す)。
以降、スキャンイネーブル信号SEがHレベルにある間、制御用テスト信号DFTF1〜制御用テスト信号DFTF4はハイインピーダンスとなる。つまり、被制御回路CKT1〜被制御回路CKT4は、被制御回路CKT1にテスト動作モードが設定された時刻t5以降の期間、レジスタ部107aから電気的に非接続とされる。
そのため、図8を用いて説明したコマンド入力端子へのノイズによる被制御回路CKTにおけるテスト動作モードの誤解除、被制御回路CKTへのテスト動作モードの誤設定(図8における時刻t2に示す現象P2、現象P3)は、図7における時刻t5以降において発生しない。
また、時刻t3以前においても、スキャンイネーブル信号SEのレベルはHレベルであるので、制御用テスト信号DFTF1〜制御用テスト信号DFTF4はハイインピーダンスとなる。そのため、被制御回路CKT1〜被制御回路CKT4は、レジスタ部107aから電気的に非接続とされ、例えば、電源投入時に、パワーオンリセット回路が誤動作してコマンドデコーダ106がHレベルのテスト信号DFTkを出力しても、被制御回路CKT1〜被制御回路CKT4にテスト動作モードが設定されることはない。
続いて、スキャンアウト動作について説明する。
テスト動作モード期間後の時刻t6において、外部クロック信号CLK2が入力されると、レジスタDFTrA1におけるD型フリップフロップDFFAは、データ入力端子Dにスキャン入力端子TSINからLレベルの信号が入力されるので、外部クロック信号CLK2の立ち上がりに同期してLレベルの信号を取り込み、データ出力端子QからLレベルの信号を出力する。レジスタDFTrA1におけるデマルチプレクサSELBは、データ出力端子Qが出力するLレベルの信号を選択し、スキャン出力信号SOUT1をHレベルからLレベルへ変化させる。
レジスタDFTrA2におけるD型フリップフロップDFFAは、前段のレジスタDFTrA1におけるデマルチプレクサSELBが出力するHレベルの信号がデータ入力端子Dに入力され、外部クロック信号CLK2の立ち上がりに同期してHレベルの信号を取り込み、データ出力端子QからHレベルの信号を出力する。レジスタDFTrA2におけるデマルチプレクサSELBは、データ出力端子Qが出力するHレベルの信号を選択し、スキャン出力信号SOUT2をLレベルからHレベルへ変化させる。
このようにして、スキャンアウト動作において、外部クロック信号CLK2の1回の立ち上がりで、レジスタDFTrA1が保持する論理1(Hレベル)が、レジスタDFTrA2にシフトされる。
以下同様に、レジスタDFTrA1〜レジスタDFTrA4がスキャンチェーン接続されたレジスタ部107aは、時刻t7、時刻t8、時刻t9における外部クロック信号CLK2の立ち上がり各々に同期して、スキャン入力端子TSINに入力される論理0(Lレベル)を、順次転送し、時刻t9においてスキャン出力端子TSOUTから出力する。なお、レジスタ部107aは、レジスタDFTrA1がテスト動作モード設定期間においてコマンドデコーダ106から受け取ったテスト信号DFT1を、テスト動作モード設定後に半導体装置100に入力される外部クロック信号CLK2の3回目の立ち上がり(時刻t8)でスキャン出力端子TSOUTから出力する。
このように、レジスタDFTrA1〜レジスタDFTrA4においてラッチされたデータを順次スキャン出力端子TSOUTから読み出すことにより、レジスタ部が受け取ったテスト信号DFT1〜テスト信号DFT4(第1のテスト信号)を、半導体装置100の外部から観測できる。
また、上記実施形態の説明では、テスト動作モード設定期間から引き続いてスキャンアウト動作期間に移行する例を示した。その他の実施例として、スキャンアウト期間の最初において、いったんスキャンイネーブル端子に入力されるスキャンイネーブル信号をLレベルにし、レジスタDFTrA1〜レジスタDFTrA4各々の入力をコマンドデコーダ106に切り替えた後、所定期間経過後Hレベルに戻す実施例も考えられる。この場合、レジスタDFTrA1〜レジスタDFTrA4各々は、スキャンイネーブル信号がLレベルの期間に、テスト信号DFT1〜テスト信号DFT4をそれぞれ取り込む(テスト信号をキャプチャーする)。その後、レジスタ部107aは、外部クロック信号CLK2の4回の立ち上がりで、スキャン出力端子TSOUTからテスト信号DFT1〜テスト信号DFT4を順番に出力する。この実施例では、上記実施形態の説明では各レジスタが保持するデータを出力できるのに対し、テスト信号DFT1〜テスト信号DFT4の論理レベルを、半導体装置100の外部から観測することができる。
このように、本実施形態による半導体装置(半導体装置100)は、自半導体装置に動作モードの設定することを示す動作指定コマンド(コマンド信号CMD1及びコマンド信号CMD2)が外部から供給され、前記動作指定コマンドがテスト動作モードの設定を示すときに、外部から供給されるテストコード信号(コマンド信号CMD1及びコマンド信号CMD2)に応じて、複数の第1のテスト信号(テスト信号DFT1〜テスト信号DFT4)のうち当該テストコード信号が示す所定の第1のテスト信号を活性化して前記複数の第1のテスト信号を出力するデコーダ(コマンドデコーダ106)と、前記動作指定コマンドがテスト動作モードの設定を示すときに、前記デコーダから並列に供給される前記複数の第1のテスト信号を受け取り、前記複数の第1のテスト信号を複数の第2のテスト信号(制御用テスト信号DFTF1〜制御用テスト信号DFTF4)として並列に出力し、前記動作指定コマンドがテスト動作モードの設定以外の動作を示すときに、前記複数の第1のテスト信号を複数の第3のテスト信号(スキャン出力信号SOUT1〜スキャン出力信号SOUT4)として自半導体装置の外部(スキャン出力端子TSOUT)へ直列に出力するレジスタ部(レジスタ部107a)と、前記動作指定コマンドがテスト動作モードの設定を示すときに、前記レジスタ部から並列に供給される前記複数の第2のテスト信号を受け取り、前記複数の第2のテスト信号に応じてメモリセルアレイの動作を制御する制御部(読み出し及び書き込み制御部104)と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、デコーダ(コマンドデコーダ106)は、自半導体装置100の動作モードの設定を示す動作指定コマンドがテスト動作モードの設定を示すとき、外部から供給されるテストコード信号に応じて、複数の第1のテスト信号のうちの少なくとも1つを活性化する。また、レジスタ部107aは、コマンドデコーダ106から並列に供給される複数の第1のテスト信号(テスト信号DFT1〜テスト信号DFT4)を受け取り、メモリセルアレイ103の動作を制御する制御部(読み出し及び書き込み制御部104)へと、第2のテスト信号(制御用テスト信号DFTF1〜制御用テスト信号DFTF4)として並列に出力する。メモリセルアレイの動作を制御する読み出し及び書き込み制御部104は、複数の第2のテスト信号を受け取り、前記複数の第2のテスト信号に応じてメモリセルアレイ103の動作を制御する。
これにより、動作指定コマンドがテスト動作モードの設定を示すとき、制御部における複数の被制御回路(被制御回路CKT1〜被制御回路CKT4)は、外部から供給されるテストコード信号に応じてテスト動作モードが設定され、以降の動作において動作タイミング等が調整される。
また、動作指定コマンドがテスト動作モードの設定以外の動作を指定するときに、レジスタ部107aは、スキャンチェーン接続され、複数の第1のテスト信号を複数の第3のテスト信号(スキャン出力信号SOUT1〜スキャン出力信号SOUT4)として自半導体装置の外部へ直列に出力する。
これにより、制御部は、テスト動作モードの設定以外の動作において、レジスタ部と電気的に非接続とされ、第2のテスト信号を受け取ることがないので、制御部における被制御回路に意図しないテスト動作モードが設定されることを防ぐことができる。例えば、テスト動作モードの設定後において、動作コマンドあるいはテストコード信号が供給される外部端子にノイズが重畳されても、他のテスト動作モードが設定されることはない。また、半導体装置を含む電子システムの電源投入時において、制御部はテスト動作モードの設定以外の動作において、レジスタ部と電気的に非接続とされるので、制御部における被制御回路にテスト動作モードが設定されることはなくなり、電源投入後において半導体装置がテスト動作モードに設定された状態で動作することを防ぐことができる。
また、仮に電子システムが電源投入後の動作において異常を示したとしても、レジスタ部が受け取った第1のテスト信号を外部から観測できるので、半導体装置の可観測性を高めることができる。例えば、コマンドデコーダ106が電源投入時に、動作指定コマンドがテスト動作モードの設定を示していないにもかかわらず、パワーオンリセット回路が誤動作して、複数の第1の信号を活性化する場合がある。このように誤って第1のテスト信号が活性化され、レジスタ部が複数の第1のテスト信号を受け取った場合であっても、レジスタ部の内容を半導体装置の外部へ出力することで、複数の第1のテスト信号のうちどの信号が活性化されたかを知ることができる。つまり、半導体装置の可観測性を高め、半導体装置が実際にどのようなテスト動作モードに移行してしまったかを調査するための解析工数の増大を防止することができる。
本願の基本的技術思想はこれに限られず、本願の機能を備えた半導体チップは、SOC、SIPやPOP(パッケージオンパッケージ)等の半導体装置に適用できる。また本願の機能を備えた半導体チップの機能は、CPU、MCU、DSP、メモリ等の半導体装置に適用できる。
また、論理回路を構成するトランジスタは、電界効果トランジスタ(Field Eeffect Transistor;FET)であれば良く、MOS(Metal Oxide Semiconductor)以外にもMIS(Metal-Insulator Semiconductor)、TFT(Thin Film Transistor)等の様々なFETに適用できる。トランジスタ等の様々なFETに適用できる。バイポーラ型トランジスタであっても良い。FET以外のトランジスタであっても良い。
また、本発明の請求の範囲の枠内において、種々の開示要素の多様な組み合わせ乃至選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろうと考えられる各種変形、修正を含むことは勿論である。
例えば、上述した実施形態の説明においては、レジスタ部107aにおいて、外部リセット信号RSTBが外部リセット端子TRSTBから、スキャンイネーブル信号SEがスキャンイネーブル端子TSEから、それぞれ入力されるものとして説明した。しかし、これらの信号を、例えばコマンドデコーダ106が、外部から供給される動作モードの設定を示すコマンドに応じて生成する構成としてもよい。この際、コマンドデコーダ106は、テスト動作モードの設定を示すコマンドが入力されると、スキャンイネーブル信号SEを非活性化(上記実施例ではLレベル)し、他のコマンドが入力されると、活性化する。また、コマンドデコーダ106は、テスト動作モードの設定後において入力されるコマンド(テスト動作の終了を示すコマンド、或いは、通常動作の開始を示すコマンド)が入力されると、リセット信号を活性化し、レジスタ部107aを構成する各レジスタのデータ出力端子QをLレベルにリセットする。
また、コマンドデコーダ106において、外部クロック信号CLK2が外部クロック端子TCLK2から、レジスタ部107aにおいて、外部クロック信号CLK2が外部クロック端子TCLK2から、それぞれ入力されるものとして説明した。しかし、上記実施形態で述べたクロック発生回路がクロック信号CK、反転クロック信号/CKに同期して発生し、コマンドデコーダ106に出力する内部クロック信号を、上記外部クロック信号CLK1とし、コマンドデコーダ106に入力される内部クロック信号を遅延させた信号を、上記外部クロック信号CLK2とする構成としてもよい。或いは、コマンドデコーダ106に入力される上記外部クロック信号CLK1に対応する内部クロックを、各レジスタDFTrA内において遅延させ、遅延させた上記外部クロック信号CLK2に相当する信号により、テスト信号DFTを取り込む構成としてもよい。
また、スキャン入力端子TSIN、スキャン出力端子TSOUTを、半導体装置100において用いられている外部端子と兼用する構成であってもよい。
100…半導体装置、101,101a,101b…入出力インターフェース回路、103…メモリセルアレイ、104…読み出し及び書き込み制御部、104a…行デコーダ及び行タイミング回路、104b…IO制御回路、104c…列デコーダ及び列タイミング回路、107,107a,107b…レジスタ部、DFTrA,DFTrA1,DFTrA2,DFTrA3,DFTrA4,DFTrAk,DFTrAn…レジスタ、CKT,CKT1,CKT2,CKT3,CKT4,CKTn…被制御回路、SELA…マルチプレクサ、SELB…デマルチプレクサ、DFFA,DFF1,DFF2,DFTrB1,DFTrB2,DFTrB4,DFTrBk…D型フリップフロップ、DFT,DFT1,DFT2,DFT4,DFTk,DFTn…テスト信号、DFTF,DFTF1,DFTF2,DFTF4,DFTFk,DFTFn…制御用テスト信号、SIN,SINk…スキャン入力信号、SOUT,SOUT1,SOUT2,SOUT3,SOUT4,SOUTk…スキャン出力信号、TSIN…スキャン入力端子、TSOUT…スキャン出力端子、SE…スキャンイネーブル信号、TSE…スキャンイネーブル端子、RSTB…外部リセット信号、TRSTB…外部リセット端子、CLK1,CLK2…外部クロック信号、TCLK1,TCLK2…外部クロック端子、CMD1,CMD2…コマンド信号、TCMD1,TCMD2…コマンド入力端子、200…MPU

Claims (7)

  1. 自半導体装置に動作モードの設定することを示す動作指定コマンドが外部から供給され、前記動作指定コマンドがテスト動作モードの設定を示すときに、外部から供給されるテストコード信号に応じて、複数の第1のテスト信号のうち当該テストコード信号が示す所定の第1のテスト信号を活性化して前記複数の第1のテスト信号を出力するデコーダと、
    前記動作指定コマンドがテスト動作モードの設定を示すときに、前記デコーダから並列に供給される前記複数の第1のテスト信号を受け取り、前記複数の第1のテスト信号を複数の第2のテスト信号として並列に出力し、
    前記動作指定コマンドがテスト動作モードの設定以外の動作を示すときに、前記複数の第1のテスト信号を複数の第3のテスト信号として自半導体装置の外部へ直列に出力するレジスタ部と、
    前記動作指定コマンドがテスト動作モードの設定を示すときに、前記レジスタ部から並列に供給される前記複数の第2のテスト信号を受け取り、前記複数の第2のテスト信号に応じてメモリセルアレイの動作を制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記レジスタ部は、複数のレジスタを有し、
    前記複数のレジスタは、
    前記動作指定コマンドがテスト動作モードの設定の動作を示すときに、夫々が前記デコーダに接続され、夫々が前記複数の第1のテスト信号のうちの対応する1つのテスト信号を受け取り、第2のテスト信号として前記制御部に出力し、
    前記動作指定コマンドがテスト動作モードの設定以外の動作を示すときに、夫々がスキャンチェーン接続され、夫々のレジスタが記憶するデータを次段のレジスタへと順次転送することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記レジスタ部は、夫々が、前記複数の第1のテスト信号の一つが一方の入力信号として入力されるマルチプレクサと、入力が前記第1のセレクタの出力に接続されるフリップフロップと、入力が前記フリップフロップの出力に接続されるデマルチプレクサとから構成される第1〜第n個(n>1)のレジスタを含み、
    第j(1≦j<n)番目の前記レジスタの前記デマルチプレクサは、前記第j番目の前記レジスタの前記フリップフロップの出力を、前記動作指定コマンドがテスト動作モードの設定以外の動作を指定するときに活性化される、スキャンチェーン接続の実行を示すスキャンイネーブル信号の論理レベルに応じて、前記複数の第2のテスト信号の一つと、第(j+1)番目の前記レジスタの前記マルチプレクサの他方の入力信号とのいずれか一つの信号として出力する回路であり、
    第n番目の前記レジスタの前記デマルチプレクサは、前記第n番目の前記フリップフロップの出力を、前記スキャンイネーブル信号の論理レベルに応じて、前記複数の第2のテスト信号の一つと、自半導体装置の外部端子であるスキャン出力端子への出力信号とのいずれか一つの信号として出力する回路であり、
    第1番目の前記レジスタの前記マルチプレクサは、前記複数の第1のテスト信号の一つと、自半導体装置の外部から入力されるスキャン入力信号とを、前記スキャンイネーブル信号の論理レベルに応じて選択して出力する回路であり、
    第k番目(1<k≦n)番目の前記レジスタの前記マルチプレクサは、前記複数の第1のテスト信号の一つと、第(k−1)番目の前記レジスタの前記デマルチプレクサが出力する信号とを、前記スキャンイネーブル信号の論理レベルに応じて選択して出力する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記動作指定コマンドがテスト動作モードの設定以外の動作を指定するとき、前記スキャンイネーブル信号を活性化することにより、最終段を除く前記複数のレジスタ各々の前記デマルチプレクサの一方の出力は次段の前記マルチプレクサの入力に接続され、最終段のレジスタの前記デマルチプレクサの一方の出力は前記スキャン出力端子に接続され、前記複数のレジスタ各々のデマルチプレクサの他方の出力は、前記制御部と電気的に非接続となることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 自半導体装置の外部から入力されるクロック信号に同期して、前記スキャン出力端子から前記第3のテスト信号を出力することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記動作指定コマンドがテスト動作モードの設定を示すとき、前記スキャンイネーブル信号を非活性化することにより、前記複数のレジスタ各々の前記マルチプレクサは前記第1のテスト信号を選択して出力し、前記複数のレジスタ各々の前記フリップフロップは自半導体装置の外部から入力されるクロック信号に同期して前記マルチプレクサの出力を取り込み保持し、前記複数のレジスタ各々の前記デマルチプレクサは前記フリップフロップが保持したデータを選択して前記第2のテスト信号として出力することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  7. 外部から供給されるテストコード信号に基づく複数のテスト信号を、自レジスタ部を構成する複数のレジスタ各々に取り込み、前記複数のレジスタから、メモリセルアレイの動作を制御する制御部に前記複数のテスト信号を複数の制御用テスト信号として並列に出力し、当該制御用テスト信号により前記制御部に通常動作モードとは異なるテスト動作モードを設定し、前記テスト動作モードを設定する期間以外の期間において、前記複数のレジスタがスキャンチェーン接続され、自レジスタ部に保持するデータを直列に自半導体装置の外部へ出力するレジスタ部を備えたことを特徴とする半導体装置。
JP2010252953A 2010-11-11 2010-11-11 半導体装置 Pending JP2012103163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010252953A JP2012103163A (ja) 2010-11-11 2010-11-11 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010252953A JP2012103163A (ja) 2010-11-11 2010-11-11 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012103163A true JP2012103163A (ja) 2012-05-31

Family

ID=46393730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010252953A Pending JP2012103163A (ja) 2010-11-11 2010-11-11 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012103163A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190097466A (ko) * 2018-02-12 2019-08-21 삼성전자주식회사 반도체 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190097466A (ko) * 2018-02-12 2019-08-21 삼성전자주식회사 반도체 장치
KR102453710B1 (ko) 2018-02-12 2022-10-11 삼성전자주식회사 반도체 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008103793A1 (en) Input/output compression and pin reduction in an integrated circuit
JP3792602B2 (ja) 半導体記憶装置
US8902673B2 (en) Method of testing a semiconductor memory device
KR20120078569A (ko) 반도체 메모리 장치, 테스트 회로 및 테스트 방법
KR20120078571A (ko) 반도체 메모리 장치, 테스트 회로 및 테스트 방법
US8356214B2 (en) Internal signal monitoring device in semiconductor memory device and method for monitoring the same
JP2004055030A (ja) 半導体回路装置
US7457179B2 (en) Semiconductor memory device, system and method of testing same
US9183949B2 (en) Semiconductor device
US7362635B2 (en) Semiconductor memory device
US8456931B2 (en) Data transmission device
US8174915B2 (en) Semiconductor memory device and method of testing the same
JP5601860B2 (ja) 半導体装置
TWI550623B (zh) 半導體記憶體元件、測試電路、及其測試操作方法
US8050135B2 (en) Semiconductor memory device
US6546510B1 (en) Burn-in mode detect circuit for semiconductor device
US9291673B2 (en) Semiconductor apparatus
JP2012103163A (ja) 半導体装置
KR100825013B1 (ko) 패키지 레벨의 명령 테스트를 위한 반도체 장치
US8036055B2 (en) Semiconductor storage device
US20090303806A1 (en) Synchronous semiconductor memory device
US8531200B2 (en) Semiconductor device for performing test operation and method thereof
JP2014006951A (ja) 半導体装置、半導体装置のテスト方法及び半導体装置の製造方法
US10832788B2 (en) Semiconductor device
US9239354B2 (en) Pin removal mode signal generation circuit and semiconductor apparatus including the same

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130905

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20131030

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20140225