JP2012098706A - カメラシステムおよび交換レンズ - Google Patents

カメラシステムおよび交換レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2012098706A
JP2012098706A JP2011202391A JP2011202391A JP2012098706A JP 2012098706 A JP2012098706 A JP 2012098706A JP 2011202391 A JP2011202391 A JP 2011202391A JP 2011202391 A JP2011202391 A JP 2011202391A JP 2012098706 A JP2012098706 A JP 2012098706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
side mount
conditional expression
mount part
fno
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011202391A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinori Take
俊典 武
Masanori Hasuda
雅徳 蓮田
Noriyasu Kotani
徳康 小谷
Hideaki Hoshikawa
英明 星川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2011202391A priority Critical patent/JP2012098706A/ja
Priority to EP11183990.8A priority patent/EP2439929A3/en
Priority to US13/253,621 priority patent/US20120114325A1/en
Priority to BRPI1105883-8A priority patent/BRPI1105883A2/pt
Priority to CN201110306145.0A priority patent/CN102445820B/zh
Priority to CN2011203837202U priority patent/CN202306099U/zh
Publication of JP2012098706A publication Critical patent/JP2012098706A/ja
Priority to US13/958,249 priority patent/US8807854B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/14Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses adapted to interchange lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】従来のカメラシステムにおいては、イメージサークルが大きく、カメラシステム全体として小型化には不十分であるという課題があった。
【解決手段】交換レンズとカメラボディとを具備するカメラシステムにおいて、レンズ側マウント部の開口部の最大内径を持つ円弧部の半径をrM、フランジバックをda、前記イメージサークルの直径をDとしたとき、次式
14.0mm ≦ 2rM ≦ 40.0mm 条件式(1)
16.0mm ≦ da ≦ 20.0mm 条件式(2)
14.0mm ≦ D ≦ 20.0mm 条件式(3)
の条件を満足する。
【選択図】図1

Description

本発明は、カメラボディ、交換レンズを備えたカメラシステムおよび交換レンズに関する。
従来から、デジタルカメラやビデオカメラ等で、レンズ側およびカメラボディ側にマウントを有し、レンズ交換が可能なカメラシステムおよび交換レンズが知られている。(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−6122号公報
しかしながら、従来のカメラシステムおよび交換レンズにおいては、イメージサークルが大きく、カメラシステム全体として小型化には不十分であるという課題があった。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、小型・薄型で所望の光学性能を得ることができるカメラシステムおよび交換レンズを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、所定のイメージサークルを有するカメラシステムにおいて、カメラボディに取り付けるためのレンズ側マウント部を有した前記イメージサークル内に像を結像可能な交換レンズと、前記イメージサークル内に配置される撮像素子と、該撮像素子の受光面から所定距離離れた位置に配される交換レンズを取り付けるためのボディ側マウント部を有したカメラボディと、を具備しており、前記レンズ側マウント部の開口部の最大内径を持つ円弧部の半径をrM、前記ボディ側マウント部に前記レンズ側マウント部を取り付けた時の前記レンズ側マウント部から前記撮像素子の受光面迄の光軸上の距離であるフランジバックをda、前記イメージサークルの直径をDとしたとき、次式
14.0mm ≦ 2rM ≦ 40.0mm 条件式(1)
16.0mm ≦ da ≦ 20.0mm 条件式(2)
14.0mm ≦ D ≦ 20.0mm 条件式(3)
の条件を満足するカメラシステムであることを特徴とする。
また、上記目的を達成するために本発明は、直径が14.0mm以上20.0mm以下の円内に撮像面信号を生成する画素が全て配置される撮像素子と、ボディ側マウント部とを有したカメラボディに取り付け可能な交換レンズであって、前記カメラボディに取り付けるためのレンズ側マウント部と、光学系を有し、前記光学系は、前記撮像素子の受光面に物体の像を結像させ、前記レンズ側マウント部の開口部の最大内径を持つ円弧部の半径をrM、前記ボディ側マウント部に前記レンズ側マウント部を取り付けた時の前記レンズ側マウント部から前記撮像素子の受光面迄の光軸上の距離であるフランジバックをdaとしたとき、次式
14.0mm ≦ 2rM ≦ 40.0mm 条件式(1)
16.0mm ≦ da ≦ 20.0mm 条件式(2)
の条件を満足する交換レンズであることを特徴とする。
また、上記目的を達成するために本発明は、直径が14.0mm以上20.0mm以下の円内に撮像面信号を生成する画素が全て配置される撮像素子と、ボディ側マウント部とを有したカメラボディに取り付け可能な交換レンズであって、前記カメラボディに取り付けるためのレンズ側マウント部と、光学系を有し、前記光学系は、前記撮像素子の受光面に物体の像を結像させ、前記レンズ側マウント部の開口部の最大内径を持つ円弧部の半径をrM、前記レンズ側マウント部から前記光学系の像面迄の距離をdBとしたとき、次式
14.0mm ≦ 2rM ≦ 40.0mm 条件式(1)
14.8mm ≦ dB ≦ 18.8mm 条件式(2−2)
の条件を満足する交換レンズであることを特徴とする。
本発明によれば、小型・薄型で高い結像性能を得ることができるカメラシステムおよび交換レンズを実現することができる。
本発明を有する交換レンズとカメラボディの構造概略図 本発明を有する交換レンズとカメラボディの装着状態の構造概略図 第1実施例によるレンズ側マウント部を有した交換レンズの構成を示す断面図 第2実施例によるレンズ側マウント部を有した交換レンズの構成を示す断面図 第3実施例によるレンズ側マウント部を有した交換レンズの構成を示す断面図 第4実施例によるレンズ側マウント部を有した交換レンズの構成を示す断面図 第5実施例によるレンズ側マウント部を有した交換レンズの構成を示す断面図
図1は、本発明のカメラシステムを構成する交換レンズ1とカメラボディ2の構造概略図を示し、図2は、前記交換レンズ1を前記カメラボディ2に装着した状態を示す。これら図1および図2を参照して、本発明に係るカメラシステムは、所定のイメージサークルを有し、カメラボディ2に取り付けるためのレンズ側マウント部1aを有した前記イメージサークル内に像を結像可能な交換レンズ1と、前記イメージサークル内に配される撮像素子と、該撮像素子の受光面Iから所定距離離れた位置に配された交換レンズ1を取り付けるためのボディ側マウント部2aを有したカメラボディ2と、を具備しており、前記レンズ側マウント部の開口部の最大内径を持つ円弧部の半径をrM、フランジバック(前記ボディ側マウント部に前記レンズ側マウント部を取り付けた時の前記ボディ側マウント部から撮像素子の受光面までの光軸上の距離)をda、前記イメージサークルの直径をDとしたとき、以下の条件式を満足することにより、小型・薄型で優れた結像性能を得ることが可能なカメラシステムを達成できた。
14.0mm ≦ 2rM ≦ 40.0mm 条件式(1)
16.0mm ≦ da ≦ 20.0mm 条件式(2)
14.0mm ≦ D ≦ 20.0mm 条件式(3)
さらに、本発明に係るカメラシステムは、前記レンズ側マウント部から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をL(前記レンズ側マウント部を基準とし、像側をプラス、物体側をマイナスとする)としたとき、以下の条件式を満足することにより、適切な大きさのカメラシステムを達成できた。
L ≦11.0mm 条件式(4)
さらに、本発明に係るカメラシステムは、以下の条件式を満足することにより、十分な周辺光量を確保した大口径比レンズの実現が可能なカメラシステムを達成できた。
2rM/da ≧ 1/FNo 条件式(5)
2rM/da ≧ 0.7 条件式(6)
また、本発明に係る交換レンズは、直径が14.0mm以上20.0mm以下の円内に撮像面信号を生成する画素が全て配置される撮像素子と、ボディ側マウント部とを有したカメラボディに取り付け可能な交換レンズであって、前記カメラボディに取り付けるためのレンズ側マウント部と、光学系を有し、前記光学系は、前記撮像素子の受光面に物体の像を結像させ、前記レンズ側マウント部の開口部の最大内径を持つ円弧部の半径をrM、前記ボディ側マウント部に前記レンズ側マウント部を取り付けた時の前記レンズ側マウント部から前記撮像素子の受光面迄の光軸上の距離であるフランジバックをdaとしたとき、以下の条件式を満足することにより、小型・薄型で優れた結像性能を得ることが可能な交換レンズを達成できた。
14.0mm ≦ 2rM ≦ 40.0mm 条件式(1)
16.0mm ≦ da ≦ 20.0mm 条件式(2)
また、本発明に係る交換レンズは、直径が14.0mm以上20.0mm以下の円内に撮像面信号を生成する画素が全て配置される撮像素子と、ボディ側マウント部とを有したカメラボディに取り付け可能な交換レンズであって、前記カメラボディに取り付けるためのレンズ側マウント部と、光学系を有し、前記光学系は、前記撮像素子の受光面に物体の像を結像させ、前記レンズ側マウント部の開口部の最大内径を持つ円弧部の半径をrM、前記レンズ側マウント部から前記光学系の像面迄の距離をdBとしたとき、以下の条件式を満足することにより、小型・薄型で優れた結像性能を得ることが可能な交換レンズを達成できた。
14.0mm ≦ 2rM ≦ 40.0mm 条件式(1)
14.8mm ≦ dB ≦ 18.8mm 条件式(2−2)
さらに、本発明に係る交換レンズは、以下の条件式を満足することにより、十分な周辺光量を確保した大口径比レンズの実現が可能な交換レンズを達成できた。
2rM/dB ≧ 1/FNo 条件式(5−2)
2rM/dB ≧ 0.7 条件式(6−2)
条件式(1)は、本カメラシステムのレンズ側マウント開口部の最大内径を持つ円弧部の半径rMの最適な範囲を規定する条件式である。
条件式(1)の上限値を上回った場合、マウント内径が大型化してしまい、結果としてカメラボディの大型化に繋がってしまう。
条件式(1)の下限値を下回った場合、イメージサークルに対してレンズ側マウント内径が小さくなってしまい、大口径比のレンズの取り付けが困難になってしまう。また、十分な周辺光量が得られなくなってしまい好ましくない。
さらに、レンズ側マウント開口部の最大内径を持つ円弧部の半径rMは、18.0mm ≦ 2rM ≦ 34.0mm の条件を満たすほうが好ましい。
条件式(2)は、本カメラシステム全体の小型化と性能をバランスさせるためのフランジバックdaの最適な範囲を規定する条件式である。
条件式(2)の上限値を上回った場合、長いバックフォーカスを有するレンズを設計する必要があり、結果的にレンズ全長が増大してしまう。また、ボディ厚さが厚くなってしまい好ましくない。
条件式(2)の下限値を下回った場合、バックフォーカスを短くする必要があり、結果的に射出瞳が短くなってしまい好ましくない。また、マウント部材等の強度確保や部材配置等に制約が生じてしまい、好ましくない。
なお、本発明の効果を確実にするために、条件式(2)の上限値を19.5にすることが好ましい。また、本発明の効果を更に確実にするために、条件式(2)の上限値を19.0にすることが更に好ましい。また、本発明の効果を更に確実にするために、条件式(32)の上限値を18.5にすることが更に好ましい。また、本発明の効果を確実にするために、条件式(2)の下限値を16.5にすることが好ましい。また、本発明の効果を更に確実にするために、条件式(2)の下限値を17.0にすることが更に好ましい。また、本発明の効果を更に確実にするために、条件式(2)の下限値を17.5にすることが更に好ましい。
条件式(2−2)は、本交換レンズの小型化と性能をバランスさせるためのレンズ側マウント部から光学系の像面迄の距離dBの最適な範囲を規定する条件式である。
条件式(2−2)の上限値を上回った場合、長いバックフォーカスを有するレンズを設計する必要があり、結果的にレンズ全長が増大してしまう。また、ボディ厚さが厚くなってしまい好ましくない。
条件式(2−2)の下限値を下回った場合、バックフォーカスを短くする必要があり、結果的に射出瞳が短くなってしまい好ましくない。また、マウント部材等の強度確保や部材配置等に制約が生じてしまい、好ましくない。
なお、本発明の効果を確実にするために、条件式(2−2)の上限値を18.3にすることが好ましい。また、本発明の効果を更に確実にするために、条件式(2−2)の上限値を17.8にすることが更に好ましい。また、本発明の効果を更に確実にするために、条件式(2−2)の上限値を17.3にすることが更に好ましい。また、本発明の効果を確実にするために、条件式(2−2)の下限値を15.3にすることが好ましい。また、本発明の効果を更に確実にするために、条件式(2−2)の下限値を15.8にすることが更に好ましい。また、本発明の効果を更に確実にするために、条件式(2−2)の下限値を16.3にすることが更に好ましい。
尚、レンズ側マウント部から光学系の像面迄の距離dBは、空気換算Bf、レンズ側マウント部から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離L(前記レンズ側マウント部を基準とし、像側をプラス、物体側をマイナスとする)に対して、dB=空気換算Bf+Lの関係を有する。
条件式(3)は、本カメラシステム全体の小型化と性能をバランスさせるためのイメージサークルDの最適な範囲を規定する条件式である。
条件式(3)の上限値を上回った場合、十分に長い射出瞳を確保した光学系を設計するのが困難となってしまう。また、結果的に鏡筒外径が増大してしまい好ましくない。
条件式(3)の下限値を下回った場合、小型化には有利であるが、光学系を構成する各レンズ成分の屈折力が強くなってしまう。屈折力が強くなると、レンズ部品や組立精度が厳しくなってしまい、結果として良好な結像性能が提供できなくなってしまう。
なお、本発明の効果を確実にするために、条件式(3)の上限値を19.5にすることが好ましい。また、本発明の効果を更に確実にするために、条件式(3)の上限値を19.0にすることが更に好ましい。また、本発明の効果を更に確実にするために、条件式(3)の上限値を18.5にすることが更に好ましい。また、本発明の効果を更に確実にするために、条件式(3)の上限値を18.0にすることが更に好ましい。また、本発明の効果を更に確実にするために、条件式(3)の上限値を17.5にすることが更に好ましい。
また、本発明の効果を確実にするために、条件式(3)の下限値を14.5にすることが好ましい。また、本発明の効果を更に確実にするために、条件式(3)の下限値を15.0にすることが更に好ましい。また、本発明の効果を更に確実にするために、条件式(3)の下限値を15.5にすることが更に好ましい。
条件式(4)は、本カメラシステムの交換レンズを構成する光学系の像側におけるメカニカルな突出量Lの適切な範囲を規定するための条件式である。
条件式(4)の上限値を上回った場合、レンズやレンズを支持する部材等がカメラボディ側に干渉してしまい、補正することが困難となってしまう。
なお、本発明の効果を確実にするために、条件式(4)の上限値を7.00にすることが好ましい。また、本発明の効果を更に確実にするために、条件式(4)の上限値を4.50にすることが更に好ましい。
また、前記レンズ側マウント部から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離Lは、−140.0mm ≦ L ≦ 11.0mm の条件を満たす方が好ましい。下限値以上を満たすと、十分に長い射出瞳を有する光学系ではなく、結果として全長が長くならず、小型化が可能になる。
条件式(5)、(6)は、フランジバックdaとレンズ側マウント開口部の最大内径を持つ円弧部の半径rMを適切にするための条件である。
この条件を満たすことにより、大口径比のレンズの実現が可能となり、十分な周辺光量の得られたレンズの実現も可能となる。
なお、本発明の効果を確実にするために、条件式(6)の下限値を0.8にすることが好ましい。また、本発明の効果をさらに確実にするために、条件式(6)の下限値を1.0にすることが好ましい。
条件式(5−2)、(6−2)は、レンズ側マウント部から光学系の像面迄の距離dBとレンズ側マウント開口部の最大内径を持つ円弧部の半径をrMを適切にするための条件である。
この条件を満たすことにより、大口径比のレンズの実現が可能となり、十分な周辺光量の得られたレンズの実現も可能となる。
なお、本発明の効果を確実にするために、条件式(6−2)の下限値を0.8にすることが好ましい。また、本発明の効果をさらに確実にするために、条件式(6−2)の下限値を1.0にすることが好ましい。
更に、本発明においては、手ブレ等に起因する像ブレによる撮影の失敗を防ぐために、レンズ系のブレを検出するブレ検出系と駆動手段とをレンズ系に組み合わせ、レンズ系を構成するレンズ群のうち1つのレンズ群の全体または一部をシフトレンズ群として偏心させることにより、ブレ検出系により検出されたレンズ系のブレに起因する像ブレ(像面位置の変動)を補正するように、駆動手段によりシフトレンズ群を駆動させ、像をシフトさせることで、像ブレを補正することが可能である。上述のように、本発明の撮像レンズは、いわゆる防振光学系として機能させることが可能である。
更に、本発明においては、手ブレ等に起因する像ブレによる撮影の失敗を防ぐために、カメラ及びレンズのブレを検出するブレ検出系と駆動手段とを撮像素子に組み合わせ、撮像素子を構成する部材の全体または一部をシフトして偏心させることにより、ブレ検出系により検出されたカメラ及びレンズのブレに起因する像ブレ(像面位置の変動)を補正するように、駆動手段により撮像素子を構成する部材を駆動させ、像をシフトさせることで、像ブレを補正することが可能である。上述のように、本発明のカメラシステムは、いわゆる防振システムとして機能させることが可能である。
また、本発明の各実施例では、各レンズ群の間に他のレンズ群を付加したり、あるいはレンズ系の像側または物体側に隣接させて他のレンズ群を付加することも可能である。
なお、以下に記載の内容は、光学性能を損なわない範囲で適宜採用可能である。
まず、レンズ面は、非球面を採用してもよい。このとき、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成したガラスモールド非球面、ガラスの表面に樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれの非球面でも構わない。
また、レンズ面は回折面としても良く、レンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)あるいはプラスチックレンズとしても良い。
さらに、各レンズ面には、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施すことにより、フレアやゴーストを軽減し高コントラストの高い光学性能を達成できる。
本発明の各実施例にかかる撮像レンズ系は、物体側から順に、交換レンズを構成する各レンズ成分と、カメラボディ内に配されたローパスフィルタや赤外カットフィルタ等からなるフィルタ群FLと、撮像素子の受光面Iから構成されている。
また、無限遠合焦状態から近距離合焦状態への合焦状態の変化(すなわちフォーカシング)に際して、あるレンズ成分を光軸方向に移動させることによってフォーカシングを行っている。
各実施例において、非球面は、光軸に垂直な方向の高さをyとし、高さyにおける各非球面の頂点の接平面から各非球面までの光軸に沿った距離(サグ量)をS(y)、基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)をr、円錐定数をκ、n次の非球面係数をAnとしたとき、以下の数式で表される。
S(y)=(y/r)/{1+(1−κ×y/r1/2}+A4×y4+A6×y6
+A8×y8+A10×y10 数式(a)
なお、各実施例において、2次の非球面係数A2は0である。各実施例の表中において、非球面には面番号の左側に*印を付している。
〔第1実施例〕
図3は、本発明の第1実施の形態にかかる撮像レンズ系の構成を示す図である。この図3の交換レンズ1の光学系は、第1群レンズ群G1および第2レンズ群G2の2群構成からなるズームレンズで構成され、さらに前記第2レンズ群2は、第2aレンズ群G2aと第2bレンズ群G2bから構成されている。
前記第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第1レンズ成分L1、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第2レンズ成分L2、および物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第3レンズ成分L3から構成されている。
前記第2aレンズ群G2aは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第4レンズL4と両凸レンズからなる第5レンズL5とを貼り合わせた接合レンズで構成されている。
前記第2bレンズ群G2bは、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第6レンズ成分L6、両凹レンズからなる第7レンズ成分L7と両凸レンズからなる第8レンズ成分L8とを貼り合わせた接合レンズ、両凸レンズからなる第9レンズ成分L9と両凹レンズL10とを貼り合わせた接合レンズ、および両凸レンズからなる第11レンズ成分L11から構成されている。
さらに、フィルタ群FLは、ローパスフィルタや赤外カットフィルタ等から構成されている。
像面Iは、不図示の撮像素子の受光面上に形成され、該撮像素子はCCDやCMOS等の固体撮像素子から構成されている(以降の実施例についても同様である。)。
また、開口絞りSは、第2レンズ群G2内に配置され、無限遠状態から近距離状態へのフォーカシングに際して、像面に対して固定である。
次の表(1)に、本発明の第1実施例の諸元の値を掲げる。表(1)において、fは焦点距離を、FNoはFナンバーを、2ωは画角をそれぞれ表している。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、屈折率およびアッベ数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値を示している。ここで、以下の全ての諸元値において掲載されている焦点距離f、曲率半径r、面間隔d、その他長さの単位は一般に「mm」が使われるが、光学系は、比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。尚、曲率半径0.0000は平面を示し、空気の屈折率1.00000は省略してある。
[表1]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f = 10.30 〜 18.75 〜 29.10
FNo= 3.64 〜 4.58 〜 5.85
2ω = 78.99 〜 46.54 〜 30.69
像高 = 7.96 〜 7.96 〜 7.96
レンズ全長 = 75.01 〜 68.45 〜 73.01
空気換算Bf=20.01 〜 29.36 〜 40.81
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
1 25.1496 1.80 1.77377 47.17
* 2 8.2125 5.45
3 196.3246 0.80 1.75500 52.32
4 27.6871 1.30
5 16.4584 2.40 1.84666 23.78
6 32.8415 (d6)
7 48.1525 0.80 1.80810 22.76
8 29.9255 1.90 1.65160 58.55
9 -48.2103 (d9)
10 9.6852 1.95 1.60300 65.44
11 25.9987 1.00
12 0.0000 1.30 (開口絞りS)
13 -2813.1247 0.80 1.82080 42.71
*14 16.7458 0.60
15 0.0000 1.15
16 20.3251 1.75 1.49700 81.54
17 -90.6835 0.80 1.83400 37.16
18 17.5678 0.45
19 12.4017 2.15 1.66910 55.42
*20 -71.9576 (d20)
21 0.0000 1.00 1.51680 64.10
22 0.0000 2.13
23 0.0000 1.87 1.51680 64.10
24 0.0000 0.30
25 0.0000 0.70 1.51680 64.10
26 0.0000 0.50
各レンズ群の焦点距離
群 始面 焦点距離
1 1 -18.1260
2 7 20.0528
本発明の第1実施例において、第2面および第14面、第20面の各レンズ面は、非球面形状に形成されている。次の表(2)に、非球面のデータ、すなわち頂点曲率半径R、円錐定数κおよび各非球面定数A4〜A10の値を示す。
[表2]
〔第2面〕
R κ A4 A6 A8 A10
8.2125 +0.6130 +1.9235×10-5 +1.4500×10-7 +1.3915×10-9 +1.5970×10-12
〔第14面〕
R κ A4 A6 A8 A10
16.7458 +0.1364 -3.4025×10-5 +1.6024×10-6 -2.1062×10-7 +7.1555×10-9
〔第20面〕
R κ A4 A6 A8 A10
-71.9576 -8.5090 +2.4560×10-4 +2.7700×10-6 -3.1700×10-8 +4.6515×10-10
本発明の第1実施例において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d6、第2aレンズ群G2aと第2bレンズ群G2bとの軸上空気間隔d9、第2レンズ群G2とフィルタ群FLとの軸上空気間隔d20は、ズーミングに際して変化する。次の表(3)に広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態の各焦点距離における無限遠時の可変間隔を示す。
[表3]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 10.3000 18.7500 29.1000
d6 23.8068 7.9033 1.0085
d9 3.5766 3.5766 3.5766
d20 14.7252 24.0734 35.5235
次の表(4)に、本発明の第1実施例における各条件式対応値を示す。
[表4]
da=18.0000
TLw=75.0086
Σdw=53.7834
Ymax=7.9600
FNow=3.6380
FNom=4.5812
FNot=5.8528
条件式(1)2rM=27.0
条件式(2)da=18.0000
条件式(2−2)dB=16.7836
条件式(3)D=15.9200
条件式(4)L=-3.2252(広角端)
条件式(5)(2rM/da=1.50) 1.50 ≧ 1/3.638、1/4.5812、1/5.8528
条件式(5−2)(2rM/dB=1.6087) 1.6087≧1/3.638、1/4.5812、1/5.8528
〔第2実施例〕
図4は、本発明の第2実施例にかかる撮像レンズ系の構成を示す図である。この図4の交換レンズ1の光学系は、第1群レンズ群G1、第2レンズ群G2、および第3レンズ群G3の3群構成からなるズームレンズで構成され、さらに第1レンズ群G1は、第1aレンズ群G1aと第1bレンズ群G1bから構成されている。
前記第1aレンズ群G1aは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第1レンズL1と両凸レンズからなる第2レンズL2とを貼り合わせた接合レンズて構成されている。
前記第1bレンズ群G1bは、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第3レンズ成分L3で構成されている。
前記第2レンズ群G2は、両凹レンズからなる第4レンズ成分L4、両凹レンズからなる第5レンズL5と物体側に凸面を向けた正メニスカスからなる第6レンズL6とを貼り合わせた接合レンズ、および両凹レンズL7からなる第7レンズ成分L7で構成されている。
前記第3レンズ群G3は、両凸レンズからなる第8レンズ成分L8、両凸レンズからなる第9レンズL9と両凹レンズからなる第10レンズL10とを貼り合わせた接合レンズ、両凸レンズからなる第11レンズ成分L11、両凹レンズからなる第12レンズと両凸レンズからなる第13レンズとを貼り合わせた接合レンズ、および像側に凹面を向けた負メニスカスレンズからなる第14レンズ成分L14とで構成されている。
さらに、フィルタ群FLは、ローパスフィルタや赤外カットフィルタ等から構成されている。
また、開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間に配置され、無限遠状態から近距離状態へのフォーカシングに際して、第2レンズ群G2または第3レンズ群G3または像面に対して固定である。
次の表(5)に、本発明の第2実施例の諸元の値を掲げる。表(5)において、fは焦点距離を、FNoはFナンバーを、2ωは画角をそれぞれ表している。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、屈折率およびアッベ数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値を示している。ここで、以下の全ての諸元値において掲載されている焦点距離f、曲率半径r、面間隔d、その他長さの単位は一般に「mm」が使われるが、光学系は、比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。尚、曲率半径0.0000は平面を示し、空気の屈折率1.00000は省略してある。
[表5]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f = 30.00 〜 65.50 〜 107.09
FNo= 4.14 〜 4.85 〜 5.75
2ω = 31.89 〜 14.24 〜 8.79
像高 = 8.50 〜 8.50 〜 8.50
レンズ全長 = 76.00 〜 95.28 〜 105.00
空気換算Bf=21.57 〜 26.99 〜 34.74
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
1 346.7451 0.95 1.83400 37.16
2 54.0425 3.00 1.49782 82.52
3 -63.5775 (d3)
4 36.4849 2.35 1.49782 82.52
5 474.1283 (d5)
6 -81.0984 0.80 1.69680 55.53
7 35.2884 0.85
8 -45.4861 0.80 1.69680 55.53
9 15.4621 2.20 1.84666 23.78
10 242.8730 0.95
11 -19.8007 0.80 1.72916 54.68
12 405.4435 (d12)
13 0.0000 0.50 (開口絞りS)
14 348.1094 2.15 1.60311 60.64
15 -21.6711 0.10
16 18.4392 3.30 1.49782 82.52
17 -15.2984 0.80 1.80384 33.89
18 95.0246 0.10
19 14.4846 2.70 1.60300 65.44
20 -68.6868 8.55
21 -28.4844 0.80 1.74399 44.79
22 6.8364 3.75 1.61293 37.00
23 -14.9063 0.84
24 -8.3732 1.15 1.78800 47.37
25 -15.0720 (d25)
26 0.0000 1.00 1.51680 64.12
27 0.0000 1.50
28 0.0000 1.87 1.51680 64.12
29 0.0000 0.40
30 0.0000 0.70 1.51680 64.12
31 0.0000 0.50
各レンズ群の焦点距離
群 始面 焦点距離
1 1 60.3701
2 6 -12.2950
3 14 14.4853
本発明の第2実施例において、第1aレンズ群G1aと第1bレンズ群G1bとの軸上空気間隔d3、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d5、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d12、第3レンズ群G3とフィルタ群FLとの軸上空気間隔d25は、ズーミングに際して変化する。次の表(6)に広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態の各焦点距離における無限遠時の可変間隔を示す。
[表6]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 30.0001 65.5002 107.0905
d3 4.1293 4.1293 4.1293
d5 2.0000 20.3065 25.6415
d12 9.6402 5.2156 1.8304
d25 16.8184 22.2346 29.9867
次の表(7)に、本発明の第2実施例における各条件式対応値を示す。
[表7]
da=17.0000
TLw=76.0001
Σdw=53.2116
Ymax=8.5000
FNow=4.1735
FNom=4.8232
FNot=5.7441
条件式(1)2rM=33.0
条件式(2)da=17.0
条件式(2−2)dB=15.7836
条件式(3)D=17.0
条件式(4)L=-5.7885(広角端)
条件式(5)(2rM/da=1.9412) 1.9412 ≧1/4.1735、1/4.8232、1/5.7441
条件式(5−2)(2rM/dB=2.0908) 2.0908≧1/4.1735、1/4.8232、1/5.7441
〔第3実施例〕
図5は、本発明の第3実施例にかかる撮像レンズ系の構成を示す図である。この図5の交換レンズ1の光学系は、第1群レンズ群G1と第2レンズ群G2からなる単焦点レンズで構成されている。
前記第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第1レンズ成分L1と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第2レンズ成分L2、および両凸レンズからなる第3レンズ成分L3とで構成されている。
前記第2レンズ群G2は、両凹レンズからなる第4レンズL4と両凸レンズからなる第5レンズL5とを貼り合わせた接合レンズ、および両凸レンズからなる第6レンズ成分L6とで構成されている。
さらに、フィルタ群FLは、ローパスフィルタや赤外カットフィルタ等から構成されている。
また、開口絞りSは、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間に配置され、無限遠状態から近距離状態へのフォーカシングに際して、像面に対して固定である。
次の表(8)に、本発明の第3実施例の諸元の値を掲げる。表(8)において、fは焦点距離を、FNoはFナンバーを、2ωは画角をそれぞれ表している。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、屈折率およびアッベ数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値を示している。ここで、以下の全ての諸元値において掲載されている焦点距離f、曲率半径r、面間隔d、その他長さの単位は一般に「mm」が使われるが、光学系は、比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。尚、曲率半径0.0000は平面を示し、空気の屈折率1.00000は省略してある。
[表8]
f = 10.60
FNo = 2.87
2ω = 76.93
像高 = 8.19
全長 = 35.98
空気換算Bf=14.71
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
1 11.6151 1.10 1.69350 53.20
* 2 5.8232 2.50
3 39.6894 1.20 1.67790 55.34
4 19.5461 1.20
5 13.5252 2.75 1.90366 31.31
6 -336.4314 0.25
7 0.0000 1.55
8 0.0000 (d8) (開口絞りS)
9 0.0000 1.25
10 -6.0487 0.95 1.80518 25.42
11 1661.0055 2.80 1.75500 52.32
12 -7.1834 0.20
13 23.0502 2.75 1.59201 67.02
*14 -17.3125 (d14)
15 0.0000 1.00 1.51633 64.14
16 0.0000 5.73
17 0.0000 1.87 1.51633 64.14
18 0.0000 0.30
19 0.0000 0.70 1.51633 64.14
20 0.0000 0.48
各レンズ群の焦点距離
群 始面 焦点距離
1 1 106.9661
2 10 13.0930
本発明の第3実施例において、第2面および第14面のレンズ面は、非球面形状に形成されている。次の表(9)に、非球面のデータ、すなわち頂点曲率半径R、円錐定数κおよび各非球面定数A4〜A10の値を示す。
[表9]
〔第2面〕
R κ A4 A6 A8 A10
5.8232 +0.2484 +2.8541×10-4 +5.1153×10-6 +6.0420×10-9 +2.4456×10-9
〔第14面〕
R κ A4 A6 A8 A10
-17.3125 -19.0000 -2.8224×10-4 +9.8015×10-6 -1.4878×10-7 +1.1010×10-9
本発明の第3実施例において、絞りSと第2レンズ群G2との軸上空気間隔d8、第2レンズ群G2とフィルタ群FLとの軸上空気間隔d14は、フォーカシングに際して変化する。次の表(10)に無限遠合焦状態及び近距離合焦状態における可変間隔を示す。なお、近距離は0.5mの撮影距離である。
[表10]
無限遠 近距離
d2 1.5591 1.3171
d14 5.8409 6.0829
次の表(11)に、本発明の第3実施例における各条件式対応値を示す。
[表11]
da=18.5000
TLw=35.9826
Σdw=20.0591
Ymax=8.1900
FNo=2.8685
条件式(1)2rM=18.0
条件式(2)da=18.5
条件式(2−2)dB=17.2836
条件式(3)D=16.38
条件式(4)L=2.5765
条件式(5)(2rM/da=0.9730) 0.9730 ≧1/2.8685
条件式(5−2)(2rM/dB=1.0414) 1.0414 ≧1/2.8685
〔第4実施例〕
図6は、本発明の第4実施例にかかる撮像レンズ系の構成を示す図である。この図6の交換レンズ1の光学系は、第1群レンズ群G1と第2レンズ群G2からなる単焦点レンズで構成されている。
前記第1群レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第1レンズ成分L1、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第2レンズ成分L2、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第3レンズ成分L3、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第4レンズ成分L4、両凹レンズからなる第5レンズ成分L5と両凸レンズからなる第6レンズ成分L6とを貼り合わせた接合レンズ、および両凸レンズL7からなる第7レンズ成分L7とで構成されている。
前記第2レンズ群G2は、両凸レンズからなる第8レンズ成分L8と両凹レンズからなる第9レンズ成分L9とを貼り合わせた接合レンズで構成されている。
さらに、フィルタ群FLは、ローパスフィルタや赤外カットフィルタ等から構成されている。
また、開口絞りSは、第1レンズ群の間に配置され、無限遠状態から近距離状態へのフォーカシングに際して、第1レンズ群と一体に可動する。
次の表(12)に、本発明の第4実施例の諸元の値を掲げる。表(12)において、fは焦点距離を、FNoはFナンバーを、2ωは画角をそれぞれ表している。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、屈折率およびアッベ数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値を示している。ここで、以下の全ての諸元値において掲載されている焦点距離f、曲率半径r、面間隔d、その他長さの単位は一般に「mm」が使われるが、光学系は、比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。尚、曲率半径0.0000は平面を示し、空気の屈折率1.00000は省略してある。
[表12]
f = 32.00
FNo = 1.23
2ω = 29.36
像高 = 8.35
全長 = 56.12
空気換算Bf=12.63
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
1 35.1646 5.50 1.59319 67.87
2 329.7297 0.30
3 22.4968 4.30 1.59319 67.87
4 61.9156 0.20
5 21.5844 5.10 1.81600 46.62
6 21.8900 1.30
7 57.6030 1.30 1.67270 32.10
8 10.5222 4.90
9 0.0000 4.00 (開口絞りS)
10 -11.2286 1.30 1.69895 30.13
11 56.3405 4.35 1.88300 40.76
12 -19.0163 0.15
13 583.7537 2.85 1.75500 52.32
14 -32.8762 (d14)
15 40.5457 4.30 1.88300 40.76
16 -30.1051 1.40 1.76182 26.52
17 881.0656 (d17)
18 0.0000 0.50 1.51680 64.10
19 0.0000 4.60
20 0.0000 1.87 1.51680 64.10
21 0.0000 0.30
22 0.0000 0.70 1.51680 64.10
23 0.0000 0.50
各レンズ群の焦点距離
群 始面 焦点距離
1 1 51.8852
2 15 40.3248
本発明の第4実施例において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d14、第2レンズ群G2とフィルタ群FLとの軸上空気間隔d17は、フォーカシングに際して変化する。次の表(13)に無限遠合焦状態及び近距離合焦状態における可変間隔を示す。なお、近距離は0.5mの撮影距離である。
[表13]
無限遠 近距離
d14 1.2000 3.2351
d17 5.2048 6.8141
次の表(14)に、本発明の第4実施例における各条件式対応値を示す。
[表14]
da=18.0000
TLw=56.1248
Σdw=42.4500
Ymax=8.3500
FNo=1.2344
条件式(1)2rM=30.0
条件式(2)da=18.0
条件式(2−2)dB=16.9540
条件式(3)D=16.7000
条件式(4)L=4.3252
条件式(5)(2rM/da=1.6667) 1.6667 ≧1/1.2344
条件式(5−2)(2rM/dB=1.7695) 1.7695 ≧ 1/1.2344
〔第5実施例〕
図7は、本発明の第5実施例にかかる撮像レンズ系の構成を示す図である。この図7の交換レンズ1の光学系は、第1群レンズ群G1および第2レンズ群G2の2群構成からなるズームレンズで構成され、さらに第2レンズ群は、第2aレンズ群G2aと第2bレンズ群G2bとから構成されている。
前記第1群レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第1レンズ成分L1、両凹レンズからなる第2レンズ成分L2、および物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第3レンズ成分L3とで構成されている。
前記第2aレンズ群G2aは、凸メニスカスレンズからなる第4レンズ成分で構成されている。
前記第2bレンズ群G2bは、両凸レンズからなる第5レンズ成分L5と像側に凸面を向けた負メニスカスからなる第6レンズ成分L6とを貼り合わせた接合レンズ、物体側に凸面を向けた負メニスカスからなる第7レンズ成分L7と両凸レンズからなる第8レンズ成分L8とを貼り合わせた接合レンズ、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第9レンズ成分L9、および像側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第10レンズ成分L10で構成されている。
さらに、フィルタ群FLは、ローパスフィルタや赤外カットフィルタ等から構成されている。
また、開口絞りSは、第2aレンズ群G2aと第2bレンズ群G2bの間に配置され、無限遠状態から近距離状態へのフォーカシングに際して、第2aレンズ群G2aまたは第2bレンズ群G2bまたは像面に対して固定である。
次の表(15)に、本発明の第5実施例の諸元の値を掲げる。表(15)において、fは焦点距離を、FNoはFナンバーを、2ωは画角をそれぞれ表している。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、屈折率およびアッベ数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値を示している。ここで、以下の全ての諸元値において掲載されている焦点距離f、曲率半径r、面間隔d、その他長さの単位は一般に「mm」が使われるが、光学系は、比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。尚、曲率半径0.0000は平面を示し、空気の屈折率1.00000は省略してある。
[表15]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f = 6.90 〜 9.50 〜 12.61
FNo= 3.63 〜 4.53 〜 5.77
2ω = 98.32 〜 78.98 〜 63.34
像高 = 7.85 〜 7.85 〜 7.85
レンズ全長 = 71.57 〜 69.91 〜 71.31
空気換算Bf=14.66 〜 19.25 〜 24.74
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
* 1 66.1237 1.90 1.76802 49.23
* 2 11.2811 10.60
3 -42.1432 3.20 1.76802 49.23
* 4 17.4513 3.80
5 14.5546 2.40 1.92286 20.88
6 23.1839 (d6)
7 13.2265 1.50 1.75500 52.32
8 37.9949 (d8)
9 0.0000 1.50 (開口絞りS)
10 21.7513 6.50 1.49782 82.56
11 -9.3721 1.00 1.88300 40.77
12 -49.7827 1.66
13 11.8579 1.20 1.90366 31.31
14 7.9982 2.50 1.49782 82.56
15 -992.9794 1.21
16 -5546.2137 1.80 1.49782 82.56
17 -17.2843 0.40 1.00000
18 -13.7933 1.20 1.76802 49.23
*19 -21.3660 (d19)
20 0.0000 0.50 1.51633 64.14
21 0.0000 4.60
22 0.0000 1.87 1.51633 64.14
23 0.0000 0.30
24 0.0000 0.70 1.51633 64.14
25 0.0000 0.50
各レンズ群の焦点距離
群 始面 焦点距離
1 1 -9.4458
2 7 16.6813
本発明の第5実施例において、第1面および第2面、第4面、第19面の各レンズ面は、非球面形状に形成されている。次の表(16)に、非球面のデータ、すなわち頂点曲率半径R、円錐定数κおよび各非球面定数A4〜A10の値を示す。
[表16]
〔第1面〕
R κ A4 A6 A8 A10
66.1237 +11.2700 +6.5215×10-6 +4.5152×10-9 +0.0000 +0.0000
〔第2面〕
R κ A4 A6 A8 A10
11.2811 -0.6593 +0.0000 +0.0000 +0.0000 +0.0000
〔第4面〕
R κ A4 A6 A8 A10
17.4513 +2.7400 +1.5435×10-4 +3.8190×10-7 +0.0000 +0.0000
〔第19面〕
R κ A4 A6 A8 A10
-21.3661 -21.6872 -1.3545×10-4 +5.0740×10-6 -6.2302×10-8 +0.0000
本発明の第5実施例において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d6、第2aレンズ群G2aと絞りSとの軸上空気間隔d8、第2レンズ群G2とフィルタ群FLとの軸上空気間隔d19は、ズーミングに際して変化する。次の表(17)に広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態の各焦点距離における無限遠時の可変間隔を示す。
[表17]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 6.9000 9.5000 12.6100
d6 12.1174 5.8676 1.7770
d8 1.3806 1.3806 1.3806
d19 7.2339 11.8255 17.3178
次の表(18)に、本発明の第5実施例における各条件式対応値を示す。
[表18]
da=17.5000
TLw=71.5698
Σdw=55.8659
Ymax=7.8500
FNow=3.6257
FNom=4.5272
FNot=5.7719
条件式(1)2rM=21.8
条件式(2)da=17.50
条件式(2−2)dB=16.4540
条件式(3)D=15.7000
条件式(4)L=1.7961(広角端)
条件式(5)(2rM/da=1.2457) 1.2457≧1/3.6257、1/4.5272、1/5.7719
条件式(5−2)(2rM/dB=1.3249) 1.3249≧1/3.6257、1/4.5272、1/5.7719
以下に前記実施例1から実施例5における本発明条件式(1)から条件式(6)の値をまとめて、表記する。 ここで、条件式(5)は満足する場合を○で表記する。
条件式(1)条件式(2)条件式(3)条件式(4) 条件式(5) 条件式(6)
2rM da D L 2rM/da≧1/FNo 2rM/da
第1実施例 27.0 18.0 15.92 -3.2252 ○ 1.50
第2実施例 33.0 17.0 17.00 -5.7885 ○ 1.9412
第3実施例 18.0 18.5 16.38 2.5765 ○ 0.9730
第4実施例 30.0 18.0 16.70 4.3252 ○ 1.6667
第5実施例 21.8 17.5 15.70 1.7961 ○ 1.2457
なお、本発明の特徴的な機能を損なわない限り、本発明は、上述した実施の形態における構成に何ら限定されない。また、上述の実施の形態と複数の変形例を組み合わせた構成としてもよい。
L1 第1レンズ成分L1
L2 第2レンズ成分L2
L3 第3レンズ成分L3
L4 第4レンズ成分L4
L5 第5レンズ成分L5
L6 第6レンズ成分L6
L7 第7レンズ成分L7
L8 第8レンズ成分L8
L9 第9レンズ成分L9
L10 第10レンズ成分L10
L11 第11レンズ成分L11
L12 第12レンズ成分L12
L13 第13レンズ成分L13
L14 第14レンズ成分L14
FL フィルタ群
S 開口絞り
1 交換レンズ
1a レンズ側マウント部
2 カメラボディ
2a カメラボディ側マウント部
2rM レンズ側マウント開口部の最大内径を持つ円弧部の直径
da フランジバック
D イメージサークル
L レンズ側マウント部から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離
I 撮像素子の受光面

Claims (21)

  1. 所定のイメージサークルを有するカメラシステムにおいて、
    カメラボディに取り付けるためのレンズ側マウント部を有した前記イメージサークル内に像を結像可能な交換レンズと、
    前記イメージサークル内に配置される撮像素子と、該撮像素子の受光面から所定距離離れた位置に配置される交換レンズを取り付けるためのボディ側マウント部を有したカメラボディと、を具備しており、
    前記レンズ側マウント部の開口部の最大内径を持つ円弧部の半径をrM、前記ボディ側マウント部に前記レンズ側マウント部を取り付けた時の前記レンズ側マウント部から前記撮像素子の受光面迄の光軸上の距離であるフランジバックをda、前記所定のイメージサークルの直径をDとしたとき、次式
    14.0mm ≦ 2rM ≦ 40.0mm 条件式(1)
    16.0mm ≦ da ≦ 20.0mm 条件式(2)
    14.0mm ≦ D ≦ 20.0mm 条件式(3)
    の条件を満足することを特徴とするカメラシステム。
  2. 前記レンズ側マウント部から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をL(前記レンズ側マウント部を基準とし、像側をプラス、物体側をマイナスとする)としたとき、次式
    L ≦ 11.0mm 条件式(4)
    の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のカメラシステム。
  3. 前記レンズ側マウント部の内径をM開口部の最大内径を持つ円弧部の半径をrMとしたとき、次式
    18.0mm ≦ 2rM ≦ 34.0mm 条件式(1A)
    の条件を満足することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のカメラシステム。
  4. 前記レンズ側マウント部の開口部の最大内径を持つ円弧部の半径をrM、前記ボディ側マウント部に前記レンズ側マウント部を取り付けた時の前記レンズ側マウント部から前記撮像素子の受光面迄の光軸上の距離であるフランジバックをda、前記カメラ側マウントに取り付け可能な光学系の口径比をFNoとしたとき、次式
    2rM/da ≧ 1/FNo 条件式(5)
    の条件を満足することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のカメラシステム。
  5. 前記レンズ側マウント部の開口部の最大内径を持つ円弧部の半径をrM、前記ボディ側マウント部に前記レンズ側マウント部を取り付けた時の前記レンズ側マウント部から前記撮像素子の受光面迄の光軸上の距離であるフランジバックをda、前記カメラ側マウントに取り付け可能な光学系の口径比をFNoとしたとき、次式
    2rM/da ≧ 1/FNo 条件式(5)
    2rM/da ≧ 0.7 条件式(6)
    の条件を満足することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のカメラシステム。
  6. 前記レンズ側マウント部の開口部の最大内径を持つ円弧部の半径をrM、前記ボディ側マウント部に前記レンズ側マウント部を取り付けた時の前記レンズ側マウント部から前記撮像素子の受光面迄の光軸上の距離であるフランジバックをda、前記カメラ側マウントに取り付け可能な光学系の口径比をFNoとしたとき、次式
    2rM/da ≧ 1/FNo 条件式(5)
    2rM/da ≧ 0.8 条件式(6A)
    の条件を満足することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のカメラシステム。
  7. 前記レンズ側マウント部の開口部の最大内径を持つ円弧部の半径をrM、前記ボディ側マウント部に前記レンズ側マウント部を取り付けた時の前記レンズ側マウント部から前記撮像素子の受光面迄の光軸上の距離であるフランジバックをda、前記カメラ側マウントに取り付け可能な光学系の口径比をFNoとしたとき、次式
    2rM/da ≧ 1/FNo 条件式(5)
    2rM/da ≧ 1.0 条件式(6B)
    の条件を満足することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のカメラシステム。
  8. 直径が14.0mm以上20.0mm以下の円内に撮像面信号を生成する画素が全て配置される撮像素子と、ボディ側マウント部とを有したカメラボディに取り付け可能な交換レンズであって、
    前記カメラボディに取り付けるためのレンズ側マウント部と、光学系を有し、
    前記光学系は、前記撮像素子の受光面に物体の像を結像させ、
    前記レンズ側マウント部の開口部の最大内径を持つ円弧部の半径をrM、前記ボディ側マウント部に前記レンズ側マウント部を取り付けた時の前記レンズ側マウント部から前記撮像素子の受光面迄の光軸上の距離であるフランジバックをda、としたとき、次式
    14.0mm ≦ 2rM ≦ 40.0mm 条件式(1)
    16.0mm ≦ da ≦ 20.0mm 条件式(2)
    の条件を満足することを特徴とする交換レンズ。
  9. 前記レンズ側マウント部から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をL(前記レンズ側マウント部を基準とし、像側をプラス、物体側をマイナスとする)としたとき、次式
    L ≦ 11.0mm 条件式(4)
    の条件を満足することを特徴とする請求項8に記載の交換レンズ。
  10. 前記レンズ側マウント部の開口部の最大内径を持つ円弧部の半径をrMとしたとき、次式
    18.0mm ≦ 2rM ≦ 34.0mm 条件式(1A)
    の条件を満足することを特徴とする請求項8または請求項9に記載の交換レンズ。
  11. 前記レンズ側マウント部の開口部の最大内径を持つ円弧部の半径をrM、前記ボディ側マウント部に前記レンズ側マウント部を取り付けた時の前記レンズ側マウント部から前記撮像素子の受光面迄の光軸上の距離であるフランジバックをda、前記カメラ側マウントに取り付け可能な光学系の口径比をFNoとしたとき、次式
    2rM/da ≧ 1/FNo 条件式(5)
    の条件を満足することを特徴とする請求項8から請求項10のいずれか1項に記載の交換レンズ。
  12. 前記レンズ側マウント部の開口部の最大内径を持つ円弧部の半径をrM、前記ボディ側マウント部に前記レンズ側マウント部を取り付けた時の前記レンズ側マウント部から前記撮像素子の受光面迄の光軸上の距離であるフランジバックをda、前記カメラ側マウントに取り付け可能な光学系の口径比をFNoとしたとき、次式
    2rM/da ≧ 1/FNo 条件式(5)
    2rM/da ≧ 0.7 条件式(6)
    の条件を満足することを特徴とする請求項8から請求項10のいずれか1項に記載の交換レンズ。
  13. 前記レンズ側マウント部の開口部の最大内径を持つ円弧部の半径をrM、前記ボディ側マウント部に前記レンズ側マウント部を取り付けた時の前記レンズ側マウント部から前記撮像素子の受光面迄の光軸上の距離であるフランジバックをda、前記カメラ側マウントに取り付け可能な光学系の口径比をFNoとしたとき、次式
    2rM/da ≧ 1/FNo 条件式(5)
    2rM/da ≧ 0.8 条件式(6A)
    の条件を満足することを特徴とする請求項8から請求項10のいずれか1項に記載の交換レンズ。
  14. 前記レンズ側マウント部の開口部の最大内径を持つ円弧部の半径をrM、前記ボディ側マウント部に前記レンズ側マウント部を取り付けた時の前記レンズ側マウント部から前記撮像素子の受光面迄の光軸上の距離であるフランジバックをda、前記カメラ側マウントに取り付け可能な光学系の口径比をFNoとしたとき、次式
    2rM/da ≧ 1/FNo 条件式(5)
    2rM/da ≧ 1.0 条件式(6B)
    の条件を満足することを特徴とする請求項8から請求項10のいずれか1項に記載の交換レンズ。
  15. 直径が14.0mm以上20.0mm以下の円内に撮像面信号を生成する画素が全て配置される撮像素子と、ボディ側マウント部とを有したカメラボディに取り付け可能な交換レンズであって、
    前記カメラボディに取り付けるためのレンズ側マウント部と、光学系を有し、
    前記光学系は、前記撮像素子の受光面に物体の像を結像させ、
    前記レンズ側マウント部の開口部の最大内径を持つ円弧部の半径をrM、前記レンズ側マウント部から前記光学系の像面迄の距離をdBとしたとき、次式
    14.0mm ≦ 2rM ≦ 40.0mm 条件式(1)
    14.8mm ≦ dB ≦ 18.8mm 条件式(2−2)
    の条件を満足することを特徴とする交換レンズ。
  16. 前記レンズ側マウント部から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をL(前記レンズ側マウント部を基準とし、像側をプラス、物体側をマイナスとする)としたとき、次式
    L ≦ 11.0mm 条件式(4)
    の条件を満足することを特徴とする請求項15に記載の交換レンズ。
  17. 前記レンズ側マウント部の開口部の最大内径を持つ円弧部の半径をrMとしたとき、次式
    18.0mm ≦ 2rM ≦ 34.0mm 条件式(1A)
    の条件を満足することを特徴とする請求項15または請求項16に記載の交換レンズ。
  18. 前記レンズ側マウント部の開口部の最大内径を持つ円弧部の半径をrM、前記カメラ側マウントに取り付け可能な光学系の口径比をFNoとしたとき、次式
    2rM/dB ≧ 1/FNo 条件式(5−2)
    の条件を満足することを特徴とする請求項15から請求項17のいずれか1項に記載の交換レンズ。
  19. 前記レンズ側マウント部の開口部の最大内径を持つ円弧部の半径をrM、前記カメラ側マウントに取り付け可能な光学系の口径比をFNoとしたとき、次式
    2rM/dB ≧ 1/FNo 条件式(5−2)
    2rM/dB ≧ 0.7 条件式(6−2)
    の条件を満足することを特徴とする請求項15から請求項17のいずれか1項に記載の交換レンズ。
  20. 前記レンズ側マウント部の開口部の最大内径を持つ円弧部の半径をrM、前記カメラ側マウントに取り付け可能な光学系の口径比をFNoとしたとき、次式
    2rM/dB ≧ 1/FNo 条件式(5−2)
    2rM/dB ≧ 0.8 条件式(6−2A)
    の条件を満足することを特徴とする請求項15から請求項17のいずれか1項に記載の交換レンズ。
  21. 前記レンズ側マウント部の開口部の最大内径を持つ円弧部の半径をrM、前記カメラ側マウントに取り付け可能な光学系の口径比をFNoとしたとき、次式
    2rM/dB ≧ 1/FNo 条件式(5−2)
    2rM/dB ≧ 1.0 条件式(6−2B)
    の条件を満足することを特徴とする請求項15から請求項17のいずれか1項に記載の交換レンズ。
JP2011202391A 2010-10-06 2011-09-15 カメラシステムおよび交換レンズ Pending JP2012098706A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011202391A JP2012098706A (ja) 2010-10-06 2011-09-15 カメラシステムおよび交換レンズ
EP11183990.8A EP2439929A3 (en) 2010-10-06 2011-10-05 Camera system and interchangeable lens
US13/253,621 US20120114325A1 (en) 2010-10-06 2011-10-05 Camera system, interchangeable lens and method of manufacturing interchangeable lens
BRPI1105883-8A BRPI1105883A2 (pt) 2010-10-06 2011-10-06 sistema de cÂmara e lente intercambiÁvel
CN201110306145.0A CN102445820B (zh) 2010-10-06 2011-10-08 相机***以及可换透镜
CN2011203837202U CN202306099U (zh) 2010-10-06 2011-10-08 相机***以及可换透镜
US13/958,249 US8807854B2 (en) 2010-10-06 2013-08-02 Camera system, interchangeable lens and method of manufacturing interchangeable lens

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010226549 2010-10-06
JP2010226549 2010-10-06
JP2011202391A JP2012098706A (ja) 2010-10-06 2011-09-15 カメラシステムおよび交換レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012098706A true JP2012098706A (ja) 2012-05-24

Family

ID=44785549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011202391A Pending JP2012098706A (ja) 2010-10-06 2011-09-15 カメラシステムおよび交換レンズ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20120114325A1 (ja)
EP (1) EP2439929A3 (ja)
JP (1) JP2012098706A (ja)
CN (1) CN202306099U (ja)
BR (1) BRPI1105883A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8908081B2 (en) 2010-09-09 2014-12-09 Red.Com, Inc. Optical filter opacity control for reducing temporal aliasing in motion picture capture
CN105264880B (zh) * 2013-04-05 2018-08-28 Red.Com 有限责任公司 用于相机的滤光
JP7407384B2 (ja) * 2019-02-27 2024-01-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 交換レンズ、画像投写装置および撮像装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0442206A (ja) * 1990-06-08 1992-02-12 Asahi Seimitsu Kk 光学機器用レンズ鏡胴
JP2003015016A (ja) * 2001-04-24 2003-01-15 Canon Inc 光学機器
JP2003255210A (ja) * 2002-03-06 2003-09-10 Fuji Photo Optical Co Ltd レンズ装置
JP2005006122A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Olympus Corp デジタルカメラシステム、デジタルカメラボディおよび交換レンズ

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3255678B2 (ja) * 1992-01-14 2002-02-12 オリンパス光学工業株式会社 カメラ
JPH07225338A (ja) 1994-02-15 1995-08-22 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JPH0862487A (ja) 1994-08-26 1996-03-08 Nikon Corp 変倍光学系レンズ位置制御装置
JPH0886961A (ja) 1994-09-20 1996-04-02 Minolta Co Ltd 高変倍ズームレンズ
JPH0921952A (ja) 1995-07-06 1997-01-21 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JPH09159918A (ja) 1995-12-06 1997-06-20 Konica Corp ズームレンズ
JPH09269448A (ja) 1996-04-01 1997-10-14 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズカメラのマクロ方式
JPH1020193A (ja) 1996-07-04 1998-01-23 Minolta Co Ltd ズームレンズ
WO1999010773A1 (en) * 1997-08-25 1999-03-04 Cimatrix Lens mount extension and faceplate for camera
JPH11202195A (ja) 1998-01-19 1999-07-30 Minolta Co Ltd 大口径広角レンズ系
JPH11295600A (ja) 1998-04-13 1999-10-29 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JP2000171700A (ja) 1998-12-02 2000-06-23 Konica Corp 広角レンズ
JP2000193911A (ja) 1998-12-24 2000-07-14 Canon Inc 照明装置及びそれを用いた投影装置
JP2001042214A (ja) 1999-07-30 2001-02-16 Canon Inc 防振機能を有したズームレンズ
JP3947340B2 (ja) 2000-03-31 2007-07-18 ペンタックス株式会社 ズームレンズのフォーカシング方法
JP2003287681A (ja) 2002-03-28 2003-10-10 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置
JP2004170883A (ja) 2002-11-22 2004-06-17 Optech:Kk 広角撮影レンズ
JP2004177628A (ja) 2002-11-27 2004-06-24 Optech:Kk 広角撮影レンズ
JP2004198701A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Olympus Corp 焦点検出光学系及びそれを備えたカメラ
WO2004111721A1 (en) * 2003-06-12 2004-12-23 Olympus Corporation Digital camera system
JP3513512B1 (ja) * 2003-08-01 2004-03-31 キヤノン株式会社 交換レンズ、交換レンズシステムおよびカメラシステム
JP4371751B2 (ja) * 2003-08-01 2009-11-25 キヤノン株式会社 交換レンズおよびカメラシステム
EP1757089B1 (en) * 2004-06-15 2010-08-04 Quantum Semiconductor, LLC Imaging devices operable with multiple aspect ratios
JP4700304B2 (ja) 2004-08-10 2011-06-15 オリンパス株式会社 カメラヘッド
JP3845446B1 (ja) * 2005-08-11 2006-11-15 稔 稲葉 ディジタルカメラ
JP2007241103A (ja) 2006-03-10 2007-09-20 Fujinon Corp 撮像装置およびレンズ装置
US8002483B2 (en) * 2006-03-17 2011-08-23 Nikon Corporation Photographic device and camera body having rectangular shaped opening, lens barrel attached to the same, and production method of the photographic device and the lens barrel
JP2008051894A (ja) 2006-08-22 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JP5074747B2 (ja) 2006-11-22 2012-11-14 キヤノン株式会社 光学装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP5063434B2 (ja) * 2007-03-30 2012-10-31 富士フイルム株式会社 撮像レンズ
JP2008275666A (ja) 2007-04-25 2008-11-13 Kyocera Corp 撮像光学装置および監視カメラ
US7808724B2 (en) * 2007-12-27 2010-10-05 Seward George H Spectroscopy lens for telecentric sensor
JP2009201008A (ja) 2008-02-25 2009-09-03 Panasonic Corp 複眼式撮像装置
DE102009010448B4 (de) * 2009-02-26 2015-10-29 Carl Zeiss Meditec Ag Kameraadapter für ein medizinisch optisches Beobachtungsgerät und Kamera-Adapter-Kombination
US9063323B2 (en) * 2009-10-19 2015-06-23 Pixar Super light-field lens and image processing methods
JP2012022108A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Canon Inc レンズ鏡筒
US8678676B2 (en) * 2010-09-17 2014-03-25 Erwin Scholz Tilt shift lens adapter

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0442206A (ja) * 1990-06-08 1992-02-12 Asahi Seimitsu Kk 光学機器用レンズ鏡胴
JP2003015016A (ja) * 2001-04-24 2003-01-15 Canon Inc 光学機器
JP2003255210A (ja) * 2002-03-06 2003-09-10 Fuji Photo Optical Co Ltd レンズ装置
JP2005006122A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Olympus Corp デジタルカメラシステム、デジタルカメラボディおよび交換レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
CN202306099U (zh) 2012-07-04
US20120114325A1 (en) 2012-05-10
US20130314590A1 (en) 2013-11-28
EP2439929A2 (en) 2012-04-11
BRPI1105883A2 (pt) 2013-03-26
CN102445820A (zh) 2012-05-09
EP2439929A3 (en) 2015-03-04
US8807854B2 (en) 2014-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5458477B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP5263589B2 (ja) ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法
JP5239081B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP5176410B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP5609072B2 (ja) レンズ系、光学機器、レンズ系の製造方法
JP5952133B2 (ja) ズームレンズ
JP5309553B2 (ja) ズームレンズ、及び、このズームレンズを備えた光学機器
JP4356040B2 (ja) 防振機能を備えたバックフォーカスの長いズームレンズ
JP5403315B2 (ja) ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器
JP5115065B2 (ja) ズームレンズ、光学機器、ズームレンズの変倍方法
JP5433958B2 (ja) ズームレンズ及びこれを備えた光学機器
JP2012189840A (ja) ズームレンズ系
JPWO2017099244A1 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP6299261B2 (ja) 光学系及び光学装置
WO2017057658A1 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2012098706A (ja) カメラシステムおよび交換レンズ
WO2013099210A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2015031951A (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP6264924B2 (ja) 変倍光学系、及び光学装置
JP2014085488A (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP6060616B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2015152812A (ja) 光学系、光学装置、及び光学系の製造方法
WO2015136988A1 (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP5386868B2 (ja) ズームレンズ、光学機器
JP2018045261A (ja) 変倍光学系、及び光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130816

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130827

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20131101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140731