JPH09269448A - ズームレンズカメラのマクロ方式 - Google Patents

ズームレンズカメラのマクロ方式

Info

Publication number
JPH09269448A
JPH09269448A JP8079244A JP7924496A JPH09269448A JP H09269448 A JPH09269448 A JP H09269448A JP 8079244 A JP8079244 A JP 8079244A JP 7924496 A JP7924496 A JP 7924496A JP H09269448 A JPH09269448 A JP H09269448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operated
moving means
focal length
distance
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8079244A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Ito
孝之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP8079244A priority Critical patent/JPH09269448A/ja
Priority to US08/831,755 priority patent/US5850577A/en
Publication of JPH09269448A publication Critical patent/JPH09269448A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 設定された近距離撮影距離においてズーミン
グする(倍率を変化させる)ことができるズームレンズ
のマクロ方式を得る。 【構成】 少なくとも物体側に位置する可動の前群レン
ズと像面側に位置する可動の後群レンズとを有するレン
ズ系;前群レンズと後群レンズを一体に移動させる全体
移動手段;後群レンズと前群レンズを相対的に移動さ
せ、前群レンズと後群レンズの間隔を変化させる相対移
動手段;レンズ系による焦点距離を設定するズーム操作
手段;及び、少なくとも一つの近距離撮影距離を設定す
るマクロ撮影設定手段;を有する新たなズームレンズカ
メラにおいて、マクロ撮影設定手段によって設定される
近距離撮影距離への合焦状態でカメラ位置を固定し、ズ
ーム操作手段が操作されたとき、全体移動手段と相対移
動手段の少なくとも一方を動作させて、上記近距離撮影
距離への合焦状態を維持するズームレンズカメラのマク
ロ方式。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、コンパクトカメラのように、ズ
ームレンズとカメラボディが一体となったズームレンズ
カメラのマクロ方式に関する。
【0002】
【従来技術およびその問題点】
【0003】ズームレンズカメラのマクロ方式は従来、
全域マクロ、テレ端マクロ等が知られている。このうち
全域マクロは、焦点距離に拘らず単に最短撮影距離を短
くしただけであり、特定の構成を備えていない。テレ端
マクロは、最長焦点距離(テレ端)において、他の焦点
距離におけるよりも最短撮影距離を短くするべく、特定
のレンズを駆動する(繰り出す)ものである。理論上、
最短焦点距離(ワイド端)において、他の焦点距離にお
けるよりも最短撮影距離を短かくするべく、特定のレン
ズを駆動する(繰り出す)ワイド端マクロも可能である
が、採用されていない。マクロ撮影は本来、撮影倍率を
高くすることを目的とするからである。さらに理論上
は、中間の焦点距離でのみマクロ撮影を可能とすること
もできる。このように従来のマクロ方式は、特定の焦点
距離においてのみ可能であり、従って、マクロ撮影モー
ドにおいて、近距離被写体に合焦させた状態でズーミン
グすることは不可能であった。
【0004】
【発明の目的】本発明は、ズームレンズカメラの新たな
マクロ方式として、設定された近距離撮影距離において
ズーミングする(倍率を変化させる)ことが可能なマク
ロ方式を得ることを目的とする。
【0005】
【発明の概要】本発明は、少なくとも物体側に位置する
可動の前群レンズと像面側に位置する可動の後群レンズ
とを有するレンズ系;前群レンズと後群レンズを一体に
移動させる全体移動手段;後群レンズと前群レンズを相
対的に移動させ、前群レンズと後群レンズの間隔を変化
させる相対移動手段;レンズ系による焦点距離を設定す
るズーム操作手段;及び、少なくとも一つの近距離撮影
距離を設定するマクロ撮影設定手段;を有する新たなズ
ームレンズカメラにおいて、マクロ撮影設定手段によっ
て設定される近距離撮影距離への合焦状態でカメラ位置
を固定し、ズーム操作手段が操作されたとき、全体移動
手段と相対移動手段の少なくとも一方を動作させて、上
記近距離撮影距離への合焦状態を維持することを特徴と
している。この構成によると、ズーミング又は(及び)
フォーカシングのための2つの移動手段をそのまま利用
し、かつ移動量を拡張することなくその移動範囲内でマ
クロ撮影が可能となる。
【0006】ズーム操作手段が操作されたときに近距離
合焦状態への合焦状態を維持するための態様は、次の4
態様がある。 ズーム操作手段によるすべての設定焦点距離におい
て、全体移動手段と相対移動手段の双方を動作させて該
合焦状態を維持する。 ズーム操作手段による設定焦点距離がワイド端または
その近傍にあるときには、全体移動手段だけを動作させ
て近距離撮影距離への合焦状態を維持し、同設定焦点距
離が上記ワイド端またはその近傍以外の焦点距離にある
ときには、全体移動手段と相対移動手段の双方を動作さ
せて該合焦状態を維持する。 ズーム操作手段による設定焦点距離がテレ端またはそ
の近傍にあるときには、相対移動手段だけを動作させて
上記近距離撮影距離への合焦状態を維持し、同設定焦点
距離が上記テレ端またはその近傍以外の焦点距離にある
ときには、全体移動手段と相対移動手段の双方を動作さ
せて該合焦状態を維持する。 ズーム操作手段による設定焦点距離がワイド端または
その近傍にあるときには、全体移動手段だけを動作させ
て上記近距離撮影距離への合焦状態を維持し、設定焦点
距離がテレ端またはその近傍にあるときには、相対移動
手段だけを動作させて上記近距離撮影距離への合焦状態
を維持し、同設定焦点距離が上記ワイド端またはその近
傍及びテレ端またはその近傍以外の中間焦点距離にある
ときには、全体移動手段と相対移動手段の双方を動作さ
せて該合焦状態を維持する。 ズーム操作手段による設定焦点距離がワイド端または
その近傍にあるときには、全体移動手段だけを動作させ
て上記近距離撮影距離への合焦状態を維持し、同設定焦
点距離が上記ワイド端またはその近傍以外の中間焦点距
離にあるときには、相対移動手段だけを動作させて該合
焦状態を維持する。
【0007】この〜の態様において、全体移動手段
と相対移動手段の双方を動作させるときには、レンズ系
の像面に対して後群レンズを移動させないようにする
と、制御が容易である。
【0008】本発明は、さらに別の表現によると、物体
側に位置する正の前群レンズと像面側に位置する負の後
群レンズ;前群レンズと後群レンズを一体に移動させる
全体移動手段;後群レンズを前群レンズに対して相対的
に移動させ、前群レンズと後群レンズの間隔を変化させ
る後群相対移動手段;前後のレンズによる焦点距離を設
定するズーム操作手段;及び少なくとも一つの近距離撮
影距離を設定するマクロ撮影設定手段;を有するズーム
レンズカメラにおいて、同様に、マクロ撮影設定手段に
よって設定される近距離撮影距離への合焦状態でカメラ
位置を固定し、ズーム操作手段が操作されたとき、上記
全体移動手段と相対移動手段の少なくとも一方を動作さ
せて、上記近距離撮影距離への合焦状態を維持すること
を特徴としている。この態様においても、ズーム操作手
段が操作されたときに近距離合焦状態への合焦状態を維
持するために、上記からの各制御が可能である。
【0009】
【発明の実施の形態】図示実施形態は、本出願人が別途
特許出願(特願平7−172216号、同8−4315
8号)したコンパクトズームレンズカメラに本発明を適
用したものである。ズームレンズのズームという言葉の
意味は、古来、焦点位置を移動させることなく焦点距離
を変化させることとして定義されている。このため従来
のズームレンズは、一眼レフカメラであろうとコンパク
トカメラであろうと、焦点距離を変化させるズーム操作
手段を動作させると、複数のレンズ群を所定の位置関係
で移動させていた。フォーカスレンズ群は通常無限遠撮
影位置にあり、フォーカス操作手段を動作させると、シ
ャッタが開く前にフォーカスレンズ群が被写体合焦位置
に移動する。
【0010】しかしながら、コンパクトズームレンズカ
メラは、ズーム撮影光学系の像とは別のズームファイン
ダ光学系の像を観察するカメラであるから、焦点距離を
設定するズーム操作手段が操作されたとき、常に特定被
写体距離(通常無限遠)の被写体に合焦している位置に
ズーム撮影レンズが移動していることが必要な訳ではな
く、ファインダ光学系が撮影範囲を示していれば足り
る。すなわち、コンパクトカメラにおけるズーミングの
概念は、単にズーム操作手段によってファインダ倍率を
変えながら焦点距離を設定する動作であって、前後のレ
ンズ群の空気間隔やフォーカスレンズの位置は、最終的
にフォーカス操作手段が操作されたとき、シャッタが開
く前に、設定焦点距離と被写体距離に応じた正しい位置
にあればよい。
【0011】まず、このような着想に基づくズームレン
ズカメラの概念を説明する。ズームレンズは、図1に示
すように、正の前群レンズL1と、負の後群レンズL2
とからなる。レンズ鏡筒の固定環11の外周には、駆動
リング12が回転自在に支持され、内周には、前群レン
ズL1を支持した前群支持リング13と後群レンズL2
を支持した後群支持リング14が嵌まっている。固定環
11には光軸と平行な直進案内溝11aが形成されてお
り、前群支持リング13に固定した半径方向ピン15
は、この直進案内溝11aを貫通して、駆動リング12
の内面に形成したリード溝12aに嵌まっている。駆動
リング12の外周には、ギヤ17が固定されており、こ
のギヤ17は全体移動モータ18のギヤ19と噛み合っ
ている。
【0012】固定環11には、別の後群用の直進案内溝
11bが形成されており、この直進案内溝11bに、後
群支持リング14に固定した半径方向ピン20が嵌まっ
ている。前群支持リング13には、後群移動モータ21
とこれによって回転駆動される駆動ねじ軸22とが備え
られており、駆動ねじ軸22は、前群支持リング13に
設けた回転しないナット部材23と係合している。
【0013】以上の機械構成によると、全体移動モータ
18を介して駆動リング12を回転駆動すると、リード
溝12aと直進案内溝11aの関係に従って、前群支持
リング13(前群レンズL1)が光軸方向に移動する。
後群支持リング14(後群レンズL2)は、後群移動モ
ータ21との駆動ねじ軸22とナット部材23に従っ
て、前群支持リング13に載っているので、前群支持リ
ング13と一体に移動する。すなわち、全体移動モータ
18はレンズ群全体移動させるモータである。一方、後
群移動モータ21を介して駆動ねじ軸22を回転駆動す
ると、前群支持リング13(前群レンズL1)に対して
後群支持リング14(後群レンズL2)が相対的に移動
する。つまり後群移動モータ21は、後群レンズL2と
前群レンズL1の間隔を変化させるモータである。全体
移動モータ18と後群移動モータ21はそれぞれ、それ
ぞれのモータ制御手段25、26を介して駆動制御され
る。
【0014】カメラ本体は、ズーム操作手段31、フォ
ーカス操作手段32、測距手段33、測光手段34、シ
ャッタ制御手段35、及びズームファインダ装置37を
備えている。ズーム操作手段31は、前群レンズL1と
後群レンズL2からなるズームレンズにズーミング指
令、すなわちワイド側からテレ側への移動指令、及びテ
レ側からワイド側への移動指令を与えるもので、例えば
モーメンタリのスイッチから構成される。フォーカス操
作手段32は、通常レリーズボタンから構成されるもの
で、その一段押しで測距手段33への測距指令と測光手
段34への測光指令を与え、二段押しで合焦動作を開始
し、合焦後シャッタ制御手段35を介して、前群支持リ
ング13に搭載されているシャッタ36を動作させる。
一段押しで合焦動作を開始させることもできる。シャッ
タ36は、測光手段34からの測光出力を受けて、その
シャッタブレード36aを所定時間開放する。ズームフ
ァインダ装置37は、ズーム操作手段31が操作された
とき、モータ制御手段25及び全体移動モータ18を介
して駆動され、ファインダ視野(倍率)を、設定焦点距
離に応じて変化させる。
【0015】上記構成のズームレンズカメラは、ズーム
操作手段31が操作されたとき、少なくともモータ制御
手段25を介して全体移動モータ18を動作させて前群
レンズL1と後群レンズL2を一体に移動させる。モー
タ制御手段26を介して後群移動モータ21を同時に動
作させてもよいが、重要な点は、このズーム操作手段3
1による前群レンズL1と後群レンズL2の移動は、焦
点位置が移動しないという従来のズーミングの概念では
行なわないということである。つまり、ズーム操作手段
31が操作されたとき、 全体移動モータ18のみを動作させて、前群レンズL
1と後群レンズL2を両者の空気間隔を変化させること
なく前後に移動させる態様、及び、 全体移動モータ18と後群移動モータ21の双方を動
作させて、前群レンズL1と後群レンズL2を両者の空
気間隔を変化させながら移動させる態様、とが可能であ
る。の態様においては当然特定の被写体に常時ピント
が合うことはあり得ないが、撮影光学系の像を観察する
訳ではないコンパクトカメラでは、シャッタレリーズ時
にピントが合えばよいから全く問題がない。の態様に
おいても、焦点位置の移動を許容しつつ、前群レンズL
1と後群レンズL2を移動させ、シャッタレリーズ時に
全体移動モータ18と後群移動モータ21の双方を動作
させてピントを合わせる。撮影範囲は、ズームファイン
ダ装置37によって観察される。
【0016】以上のズームレンズでは、ズーム操作手段
31によって設定される焦点距離の少なくとも一部の焦
点距離域においてフォーカス操作手段32が操作された
とき、全体移動モータ18と後群移動モータ21の双方
を動作させて被写体に合焦させる。このときの全体移動
モータ18と後群移動モータ21による前群レンズL1
と後群レンズL2の移動量は、測距手段33による被写
体距離情報によって得られる移動量だけでなく、ズーム
操作手段31によって設定される焦点距離情報によって
得られる移動量を加味して決定される。このように、フ
ォーカス操作手段32が操作されたとき、全体移動モー
タ18と後群移動モータ21の双方を動作させると、レ
ンズ位置の制御に自由度が生れ、その制御が容易にな
る。
【0017】なお、理論的には、ズーム操作手段31の
操作時には、全体移動モータ18と後群移動モータ21
のいずれも動作させずに単にファインダの視野倍率と焦
点距離情報だけを変化させ、フォーカス操作手段32が
操作されたときに、その焦点距離情報と測距手段33に
よる被写体距離情報とにより全体移動モータ18と後群
移動モータ21を同時に動作させて、その焦点距離情報
と被写体距離情報によって一義的に決定される位置に前
群レンズL1と後群レンズL2を移動させることもでき
る。
【0018】本発明によるズームレンズのマクロ方式
は、以上のような前群レンズと後群レンズの全体移動手
段と、前群レンズと後群レンズの相対移動手段を有する
ズームレンズを前提としている。そして、図1に示すズ
ームレンズは、本発明によるズームレンズのマクロ方式
を実現するために、さらに、マクロ域被写体距離設定手
段38を有している。このマクロ域被写体距離設定手段
38は、少なくとも一つの近距離被写体距離(マクロ撮
影距離)を設定する。このマクロ撮影距離は、AFの機
能しない近距離被写体を設定するもので、その設定態様
としては、例えば、一または複数のマクロモードスイッ
チによる単一のマクロ撮影距離または複数のマクロ撮影
距離の設定、メモリされている複数のマクロ撮影距離を
呼び出すマクロ撮影距離選択手段等を用いることができ
る。
【0019】本発明のマクロ方式は、このマクロ域被写
体距離設定手段38で設定されたマクロ撮影距離に合焦
する位置にカメラを移動させて固定し、その状態でズー
ム操作手段31を操作したとき、合焦状態を維持したま
ま、ズーミングする方式である。図8において、AF可
能な被写体距離領域(通常モードでの最短撮影距離(例
えば0.7m)〜∞)をAFとすると、本発明によるマ
クロ方式は、このAF領域より近い、AF不能な特定の
マクロ撮影距離m1、m2、m3において、直線M1、
M2、M3で示すように、合焦させたままズーミングす
るのである。そして、このマクロズーミングが、全体移
動モータ18を駆動する全体移動手段と、後群移動モー
タ21を駆動する後群相対移動手段の少なくとも一方を
駆動することで可能である。例えばu=0.3mに設定
した状態において、ワイド端からテレ端迄ズーミングす
ると、すべての焦点距離で像面が一致し、かつ倍率が変
化する。
【0020】次に具体的な前群レンズL1と後群レンズ
L2と、そのマクロ撮影時の移動制御の実施例を説明す
る。表1は、前群レンズL1と後群レンズL2のレンズ
データであり、図2はそのレンズ構成図である。前群レ
ンズL1は4群5枚、後群レンズL2は2群2枚からな
っている。表および図面中、FNO はFナンバー、fは焦
点距離、ωは半画角、fBはバックフォーカス、ri はレ
ンズ各面の曲率半径、di はレンズ厚もしくはレンズ間
隔、nはd線に対する屈折率、νはアッベ数を示す。
【0021】
【表1】 FNO=1:3.9-10 f=39-102 ω=28.4 ゜-12.0 ゜ fB =9.47-63.1 面 No. rii n ν 1 20.550 2.10 1.48749 70.2 2 42.627 1.65 - - 3 -15.428 1.66 1.83400 37.2 4 -30.458 3.06 - - 5 631.122 2.80 1.51633 64.1 6 -16.980 0.10 - - 7 91.952 3.42 1.53996 59.5 8 -11.244 1.60 1.80400 46.6 9 -23.784 12.56-2.59 - - 10* -42.469 2.50 1.58547 29.9 11 -26.490 5.04 - - 12 -10.416 1.50 1.71299 53.9 13 -48.829 - - - * は回転対称非球面 非球面データ; K=0.0、 A4=5.96223×10-5、 A6=2.52645×10-7、 A8=2.89
629×10-9 但し、回転対称非球面は次式で定義される。 x=Ch2/{1+[1-(1+K)C2h2]1/2}+A4h4+A6h6+A8h8+・・・ (Cは曲率(1/r)、hは光軸からの高さ、Kは円錐係数)
【0022】また、ズーミングデータを表2に示す。T
Lは第1面から像面迄の距離、d1G-2G は、前群レンズ
L1と後群レンズL2の間隔、XA(f)は無限遠物体
のときのズーム操作手段31による全体移動量、XB
(f)は同じく前群レンズL1に対する後群レンズL2
の移動量である。
【0023】
【表2】 f TL d1G-2G XA(f) XB(f) 39 47.45 12.56 0 9.97 45 50.36 10.44 2.91 7.85 70 66.66 5.42 19.21 2.83 95 85.56 3.05 38.11 0.46 102 91.11 2.59 43.66 0
【0024】なお、表2では、短焦点距離端の無限遠物
体のときをXAの0とし、長焦点距離端の無限遠物体の
ときをXBの0としているが、これらは基準位置という
ことであって、機械的には、XAとXBの位置を精度よ
く決定するために、反対方向(マイナス方向)に若干の
余裕量を設定するのがよい。
【0025】次の実施例1ないし5(図3ないし図7)
は、以上の具体的な前群レンズL1と後群レンズL2に
よる実施例であって、マクロ撮影距離をu=0.3mと
0.5mとしたときの具体的な前後のレンズ位置の制御
例である。XAは全体移動手段による移動量を示し、X
Bは相対移動手段による移動量を示し、(f,u)は焦
点距離と被写体距離の関数であることを示し、(u)は
物体距離のみの関数であることを示し、ΔXA及びΔX
Bは、マクロ撮影距離でズーミング操作手段31を操作
したとき合焦状態を維持するために、全体移動手段によ
り両レンズ群が前方に移動する移動量、及び後群相対移
動手段により後群レンズが前群レンズに対して後方に動
く移動量を示している。また、XAmax 、XA(f)
max 、XBmax 、XB(f)max は、それぞれ通常撮影
モードでの全体移動手段によるズーミングとフォーカシ
ングを加えた最大移動量、ズーミングとしての同最大移
動量、相対移動手段によるズーミングとフォーカシング
を加えた最大移動量、ズーミングとしての同最大移動量
を示している。図3ないし図6では、ΔXA、ΔXBの
矢印の長さは、XA、XBのそれと比べて誇張して描い
ている。fB はバックフォーカス、mは倍率である。
【0026】[実施例1]図3及び表3は、第1の実施
例である。
【表3】 u=0.5mのとき f d1G-2G fB ΔXA ΔXB m 39 14.26 9.47 1.70 1.70 -0.09 45 12.15 14.50 1.72 1.72 -0.10 70 7.21 35.81 1.78 1.78 -0.17 95 4.92 57.12 1.87 1.87 -0.24 102 4.49 63.08 1.89 1.89 -0.26 u=0.3mのとき f d1G-2G fB ΔXA ΔXB m 39 15.73 9.47 3.17 3.17 -0.17 45 13.65 14.50 3.21 3.21 -0.20 70 8.89 35.81 3.47 3.47 -0.33 95 6.85 57.12 3.85 3.85 -0.49 102 6.51 63.08 3.92 3.92 -0.54
【0027】この実施例では、ズーム操作手段31によ
って設定される全ての焦点距離域において、全体移動手
段と後群相対移動手段を反対方向に同量だけ動作させて
いる(ΔXA=ΔXB)。つまり、前群レンズは繰り出され
るが、後群レンズは像面に対して移動しない。
【0028】[実施例2]図4及び表4は、第2の実施
例である。
【表4】 u=0.5mのとき f d1G-2G fB ΔXA ΔXB m 39 12.56 13.42 3.95 0 -0.10 45 12.15 14.50 1.72 1.72 -0.10 70 7.21 35.81 1.78 1.78 -0.17 95 4.92 57.12 1.87 1.87 -0.24 102 4.49 63.08 1.89 1.89 -0.26 u=0.3mのとき f d1G-2G fB ΔXA ΔXB m 39 12.56 17.84 8.37 0 -0.21 45 13.65 14.50 3.21 3.21 -0.20 70 8.89 35.81 3.47 3.47 -0.33 95 6.85 57.12 3.85 3.85 -0.49 102 6.51 63.08 3.92 3.92 -0.54
【0029】この実施例では、ズーム操作手段31によ
って設定されるワイド端においては、全体移動手段だけ
を動作させて合焦させ(ΔXB=0)、残りの焦点距離域
では、全体移動手段と後群相対移動手段を反対方向に同
量だけ動作させている(ΔXA=ΔXB)。
【0030】[実施例3]図5及び表5は、第3の実施
例である。
【表5】 u=0.5mのとき f d1G-2G fB ΔXA ΔXB m 39 14.26 9.47 1.70 1.70 -0.09 45 12.15 14.50 1.72 1.72 -0.10 70 7.21 35.81 1.78 1.78 -0.17 95 4.92 57.12 1.87 1.87 -0.24 102 4.63 61.05 0 2.03 -0.25 u=0.3mのとき f d1G-2G fB ΔXA ΔXB m 39 15.73 9.47 3.17 3.17 -0.17 45 13.65 14.50 3.21 3.21 -0.20 70 8.89 35.81 3.47 3.47 -0.33 95 6.85 57.12 3.85 3.85 -0.49 102 6.74 58.94 0 4.14 -0.50
【0031】この実施例では、ズーム操作手段31によ
って設定されるテレ端においては、全体移動手段だけを
動作させて合焦させ(ΔXA=0)、残りの焦点距離域で
は、全体移動手段と後群相対移動手段を反対方向に同量
だけ動作させている(ΔXA=ΔXB)。
【0032】[実施例4]図6及び表6は、第4の実施
例である。
【表6】 u=0.5mのとき f d1G-2G fB ΔXA ΔXB m 39 12.56 13.42 3.95 0 -0.10 45 12.15 14.50 1.72 1.72 -0.10 70 7.21 35.81 1.78 1.78 -0.17 95 4.92 57.12 1.87 1.87 -0.24 102 4.63 61.05 0 2.03 -0.25 u=0.3mのとき f d1G-2G fB ΔXA ΔXB m 39 12.56 17.56 8.37 0 -0.21 45 13.65 13.65 3.21 3.21 -0.20 70 8.89 35.81 3.47 3.47 -0.33 95 6.85 57.12 3.85 3.85 -0.49 102 6.74 58.94 0 4.14 -0.50
【0033】この実施例では、ズーム操作手段31によ
って設定されるワイド端においては全体移動手段だけを
動作させて合焦させ(ΔXB=0)、テレ端においては後
群相対移動手段だけを動作させて合焦させ(ΔXA=
0)、残りの中間焦点距離域では全体移動手段と後群相
対移動手段を反対方向に同量だけ動作させている(ΔXA
=ΔXB)。
【0034】[実施例5]図7及び表7は、第6の実施
例である。
【表7】 u=0.5mのとき f d1G-2G fB ΔXA ΔXB m 39 12.56 13.42 3.95 0 -0.10 45 13.26 11.67 0 2.83 -0.10 70 7.53 33.70 0 2.11 -0.16 95 5.08 55.09 0 2.03 -0.23 102 4.63 61.05 0 2.03 -0.25 u=0.3mのとき f d1G-2G fB ΔXA ΔXB m 39 12.56 17.84 8.37 0 -0.21 45 15.97 8.96 0 5.54 -0.16 70 9.49 31.74 0 4.07 -0.30 95 7.13 53.03 0 4.09 -0.45 102 6.74 58.94 0 4.14 -0.50
【0035】この実施例では、ズーム操作手段31によ
って設定されるテレ端においては全体移動手段だけを動
作させて合焦させ(ΔXB=0)、残りの焦点距離域では
後群相対移動手段だけ動作させている(ΔXA=0)。
【0036】図1に示したズームレンズの機械構成は単
純な一例を示したものである。ズームレンズの機械構成
自体は、無数に可能であり、本発明はその機械構成を問
うものではない。
【0037】
【発明の効果】以上のように、本発明のズームレンズカ
メラのマクロ方式によれば、設定された近距離撮影距離
においてズーミングする(倍率を変化させる)ことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のズームレンズカメラのマクロ方式を実
現するためのカメラの機械構成の一例を示す図である。
【図2】本発明のマクロ方式を適用する具体的なズーム
レンズ系の構成を示す図である。
【図3】本発明のマクロ方式によるレンズ移動制御例を
示すグラフ図である。
【図4】本発明のマクロ方式によるレンズ移動制御例を
示すグラフ図である。
【図5】本発明のマクロ方式によるレンズ移動制御例を
示すグラフ図である。
【図6】本発明のマクロ方式によるレンズ移動制御例を
示すグラフ図である。
【図7】本発明のマクロ方式によるレンズ移動制御例を
示すグラフ図である。
【図8】本発明のマクロ方式の概念図である。
【符号の説明】
L1 前群レンズ L2 後群レンズ 11 固定環 12 駆動リング 13 前群支持リング 14 後群支持リング 18 全体移動モータ 21 後群移動モータ 31 ズーム操作手段 38 マクロ域被写体距離設定手段

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも物体側に位置する可動の前群
    レンズと像面側に位置する可動の後群レンズとを有する
    レンズ系;前群レンズと後群レンズを一体に移動させる
    全体移動手段;後群レンズと前群レンズを相対的に移動
    させ、前群レンズと後群レンズの間隔を変化させる相対
    移動手段;上記レンズ系による焦点距離を設定するズー
    ム操作手段;及び、 少なくとも一つの近距離撮影距離を設定するマクロ撮影
    設定手段;を有し、 マクロ撮影設定手段によって設定される近距離撮影距離
    への合焦状態でカメラ位置を固定し、ズーム操作手段が
    操作されたとき、上記全体移動手段と相対移動手段の少
    なくとも一方を動作させて、上記近距離撮影距離への合
    焦状態を維持することを特徴とするズームレンズカメラ
    のマクロ方式。
  2. 【請求項2】 請求項1において、ズーム操作手段によ
    るすべての設定焦点距離において、全体移動手段と相対
    移動手段の双方を動作させて該合焦状態を維持するズー
    ムレンズカメラのマクロ方式。
  3. 【請求項3】 請求項1において、ズーム操作手段によ
    る設定焦点距離がワイド端またはその近傍にあるときに
    は、全体移動手段だけを動作させて上記近距離撮影距離
    への合焦状態を維持し、同設定焦点距離が上記ワイド端
    またはその近傍以外の焦点距離にあるときには、全体移
    動手段と相対移動手段の双方を動作させて該合焦状態を
    維持するズームレンズカメラのマクロ方式。
  4. 【請求項4】 請求項1において、ズーム操作手段によ
    る設定焦点距離がテレ端またはその近傍にあるときに
    は、相対移動手段だけを動作させて上記近距離撮影距離
    への合焦状態を維持し、同設定焦点距離が上記テレ端ま
    たはその近傍以外の焦点距離にあるときには、全体移動
    手段と相対移動手段の双方を動作させて該合焦状態を維
    持するズームレンズカメラのマクロ方式。
  5. 【請求項5】 請求項1において、ズーム操作手段によ
    る設定焦点距離がワイド端またはその近傍にあるときに
    は、全体移動手段だけを動作させて上記近距離撮影距離
    への合焦状態を維持し、設定焦点距離がテレ端またはそ
    の近傍にあるときには、相対移動手段だけを動作させて
    上記近距離撮影距離への合焦状態を維持し、同設定焦点
    距離が上記ワイド端またはその近傍及びテレ端またはそ
    の近傍以外の中間焦点距離にあるときには、全体移動手
    段と相対移動手段の双方を動作させて該合焦状態を維持
    するズームレンズカメラのマクロ方式。
  6. 【請求項6】 請求項1において、ズーム操作手段によ
    る設定焦点距離がワイド端またはその近傍にあるときに
    は、全体移動手段だけを動作させて上記近距離撮影距離
    への合焦状態を維持し、同設定焦点距離が上記ワイド端
    またはその近傍以外の中間焦点距離にあるときには、相
    対移動手段だけを動作させて該合焦状態を維持するズー
    ムレンズカメラのマクロ方式。
  7. 【請求項7】 請求項2ないし6のいずれか1項におい
    て、全体移動手段と相対移動手段の双方を動作させると
    きには、レンズ系の像面に対して後群レンズを移動させ
    ないズームレンズカメラのマクロ方式。
  8. 【請求項8】 物体側に位置する正の前群レンズと像面
    側に位置する負の後群レンズ;前群レンズと後群レンズ
    を一体に移動させる全体移動手段;後群レンズを前群レ
    ンズに対して相対的に移動させ、前群レンズと後群レン
    ズの間隔を変化させる後群相対移動手段;上記前後のレ
    ンズによる焦点距離を設定するズーム操作手段;及び、 少なくとも一つの近距離撮影距離を設定するマクロ撮影
    設定手段;を有し、 マクロ撮影設定手段によって設定される近距離撮影距離
    への合焦状態でカメラ位置を固定し、ズーム操作手段が
    操作されたとき、上記全体移動手段と相対移動手段の少
    なくとも一方を動作させて、上記近距離撮影距離への合
    焦状態を維持することを特徴とするズームレンズカメラ
    のマクロ方式。
  9. 【請求項9】 請求項8において、ズーム操作手段によ
    るすべての設定焦点距離において、全体移動手段と相対
    移動手段の双方を動作させて該合焦状態を維持するズー
    ムレンズカメラのマクロ方式。
  10. 【請求項10】 請求項8において、ズーム操作手段に
    よる設定焦点距離がワイド端またはその近傍にあるとき
    には、全体移動手段だけを動作させて上記近距離撮影距
    離への合焦状態を維持し、同設定焦点距離が上記ワイド
    端またはその近傍以外の焦点距離にあるときには、全体
    移動手段と相対移動手段の双方を動作させて該合焦状態
    を維持するズームレンズカメラのマクロ方式。
  11. 【請求項11】 請求項8において、ズーム操作手段に
    よる設定焦点距離がテレ端またはその近傍にあるときに
    は、相対移動手段だけを動作させて上記近距離撮影距離
    への合焦状態を維持し、同設定焦点距離が上記テレ端ま
    たはその近傍以外の焦点距離にあるときには、全体移動
    手段と相対移動手段の双方を動作させて該合焦状態を維
    持するズームレンズカメラのマクロ方式。
  12. 【請求項12】 請求項8において、ズーム操作手段に
    よる設定焦点距離がワイド端またはその近傍にあるとき
    には、全体移動手段だけを動作させて上記近距離撮影距
    離への合焦状態を維持し、設定焦点距離がテレ端または
    その近傍にあるときには、相対移動手段だけを動作させ
    て上記近距離撮影距離への合焦状態を維持し、同設定焦
    点距離が上記ワイド端またはその近傍及びテレ端または
    その近傍以外の中間焦点距離にあるときには、全体移動
    手段と相対移動手段の双方を動作させて該合焦状態を維
    持するズームレンズカメラのマクロ方式。
  13. 【請求項13】 請求項8において、ズーム操作手段に
    よる設定焦点距離がワイド端またはその近傍にあるとき
    には、全体移動手段だけを動作させて上記近距離撮影距
    離への合焦状態を維持し、同設定焦点距離が上記ワイド
    端またはその近傍以外の中間焦点距離にあるときには、
    相対移動手段だけを動作させて該合焦状態を維持するズ
    ームレンズカメラのマクロ方式。
  14. 【請求項14】 請求項8ないし13のいずれか1項に
    おいて、全体移動手段と相対移動手段の双方を動作させ
    るときには、レンズ系の像面に対して後群レンズを移動
    させないズームレンズカメラのマクロ方式。
JP8079244A 1996-04-01 1996-04-01 ズームレンズカメラのマクロ方式 Withdrawn JPH09269448A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8079244A JPH09269448A (ja) 1996-04-01 1996-04-01 ズームレンズカメラのマクロ方式
US08/831,755 US5850577A (en) 1996-04-01 1997-04-01 Macro-photographing system in zoom lens camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8079244A JPH09269448A (ja) 1996-04-01 1996-04-01 ズームレンズカメラのマクロ方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09269448A true JPH09269448A (ja) 1997-10-14

Family

ID=13684452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8079244A Withdrawn JPH09269448A (ja) 1996-04-01 1996-04-01 ズームレンズカメラのマクロ方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5850577A (ja)
JP (1) JPH09269448A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007116305A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、及びズーム倍率制御方法
WO2013099606A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 オリンパスイメージング株式会社 光学機器および撮像装置
US8807854B2 (en) 2010-10-06 2014-08-19 Nikon Corporation Camera system, interchangeable lens and method of manufacturing interchangeable lens

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19856108B4 (de) * 1997-12-04 2006-03-02 Pentax Corp. Makrolinsensystem
US6154324A (en) * 1997-12-04 2000-11-28 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Macro lens system
JP3515711B2 (ja) 1999-06-09 2004-04-05 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系及びズームレンズ系の調整方法
US6393218B1 (en) * 1999-11-09 2002-05-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Camera
JP3947340B2 (ja) * 2000-03-31 2007-07-18 ペンタックス株式会社 ズームレンズのフォーカシング方法
JP2002107612A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Minolta Co Ltd 携帯端末、およびレンズユニットの駆動方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5223873A (en) * 1985-05-14 1993-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Magnification change-over device for a camera
US5150145A (en) * 1986-05-12 1992-09-22 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Lens shutter camera including zoom lens
JP2505192B2 (ja) * 1987-03-10 1996-06-05 オリンパス光学工業株式会社 ズ−ム機構
JP2578117B2 (ja) * 1987-06-03 1997-02-05 コニカ株式会社 可変焦点カメラ
US5136320A (en) * 1988-06-30 1992-08-04 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electronically controlled camera having macro and normal operational modes
JPH03200907A (ja) * 1989-10-04 1991-09-02 Konica Corp ズームレンズ
FR2658926A1 (en) * 1990-02-14 1991-08-30 Asahi Optical Co Ltd Photographic apparatus with a zoom lens including a macro view taking function
JP3082937B2 (ja) * 1990-11-02 2000-09-04 キヤノン株式会社 ズーム機構を有する光学機器
JP3240542B2 (ja) * 1993-12-09 2001-12-17 京セラ株式会社 ズ−ムレンズのピント調整装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007116305A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、及びズーム倍率制御方法
US8807854B2 (en) 2010-10-06 2014-08-19 Nikon Corporation Camera system, interchangeable lens and method of manufacturing interchangeable lens
WO2013099606A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 オリンパスイメージング株式会社 光学機器および撮像装置
JP2013137381A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Olympus Imaging Corp ズームレンズ装置
US9063324B2 (en) 2011-12-28 2015-06-23 Olympus Corporation Optical instrument

Also Published As

Publication number Publication date
US5850577A (en) 1998-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0115843B2 (ja)
JP2018173487A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN108490593B (zh) 变焦镜头及包括该变焦镜头的摄像装置
JPH07199019A (ja) レンズ鏡筒
JPS6024923B2 (ja) ズ−ムレンズの合焦装置
JP2018106102A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7484982B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP4921044B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH09269448A (ja) ズームレンズカメラのマクロ方式
JP3599730B2 (ja) ズーム光学系
JP2001330878A (ja) 撮像装置
JP2008107448A (ja) 撮像装置
US6853503B2 (en) Eccentricity-prevention mechanism for a pair of lens-supporting rings
JPH0667077A (ja) レンズ鏡筒
JP3726269B2 (ja) カメラ
JP2828263B2 (ja) コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
JPS62177512A (ja) 切換え式変倍光学系
JP2000231056A (ja) 撮影レンズ及びそれを有する撮影装置
JP2015138050A (ja) 水陸両用変倍レンズ装置、撮像装置、および水陸両用変倍レンズ装置の製造方法
JPH10186214A (ja) ズームレンズカメラ及びその制御方法
JP2691529B2 (ja) 近接撮影可能なズームレンズ
JPH09292563A (ja) ズームレンズカメラ及びその制御方法
JPH0695217A (ja) ズームカメラ
US6798582B2 (en) Reduction gear mechanism
JP3799738B2 (ja) ズームレンズ鏡筒

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050106