JP2012095177A - 撮像素子パッケージ、撮像素子パッケージの製造方法、及び、電子機器 - Google Patents

撮像素子パッケージ、撮像素子パッケージの製造方法、及び、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2012095177A
JP2012095177A JP2010241821A JP2010241821A JP2012095177A JP 2012095177 A JP2012095177 A JP 2012095177A JP 2010241821 A JP2010241821 A JP 2010241821A JP 2010241821 A JP2010241821 A JP 2010241821A JP 2012095177 A JP2012095177 A JP 2012095177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wire
support
adhesive
imaging element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010241821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5541088B2 (ja
Inventor
Ryotaro Seo
良太郎 瀬尾
Tatsu Ito
達 伊藤
Yukihiko Tsukuda
幸彦 津久田
Tomoyasu Yamada
朋恭 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010241821A priority Critical patent/JP5541088B2/ja
Priority to US13/317,369 priority patent/US8466531B2/en
Priority to KR1020110107384A priority patent/KR20120047775A/ko
Priority to CN2011103226025A priority patent/CN102468313A/zh
Priority to TW100138375A priority patent/TWI456751B/zh
Publication of JP2012095177A publication Critical patent/JP2012095177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5541088B2 publication Critical patent/JP5541088B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】パッケージの小型化、及び、ワイヤー接続部の信頼性の向上(品質向上)を図ることができるようにする。
【解決手段】撮像素子パッケージ10Aにおいて、シールガラス等の光透過性を有する光学部材16を支持する支持体14を基板12に取り付けるに当って、接着部15により、ワイヤー13及び当該ワイヤー13のボンディング端子を封止しつつ支持体14を基板12に対して接着するようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像素子パッケージ、撮像素子パッケージの製造方法、及び、電子機器に関する。
撮像素子パッケージは、基板上に撮像素子チップを実装し、当該撮像素子チップの周囲の基板周縁部に接着剤にて固定された支持体によってシールガラス等の光学部材を支持したパッケージ構造となっている。このパッケージ構造について、図20を用いてより具体的に説明する。
図20において、撮像素子チップ101は、撮像面101Aを上側にして基板102上に実装され、ワイヤー(ボンディングワイヤー/金線)103によって基板102と電気的に接続されている。基板102の外縁部には、支持体104が接着剤を用いた接着部105によって取り付けられている。支持体104は、シールガラス等の光透過性を有する光学部材106を基板102に対して支持している。
この種の撮像素子パッケージ100では、従来、基板102上において、撮像素子チップ101の周囲にワイヤー103のボンディングエリアAを設け、当該エリアAの外側に支持体104を固定する接着エリアBを設ける構成が採られていた(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−211451号公報
上述したように、基板102の外周部にワイヤーボンディングエリアAを設け、更にその外側に支持体104の接着エリアBを設ける構造の場合、撮像素子チップ101の周囲の基板周縁部として大きな面積を確保する必要があり、パッケージの小型化が難しい。また、撮像素子パッケージ100の内部においてワイヤー103がむきだしになる構造となっているため、パッケージ内部への水分の浸入があると、ワイヤー103の接合部が腐食する場合があり、ワイヤー接続部の信頼性の低下(品質低下)を招くことになる。
そこで、本発明は、パッケージの小型化、及び、ワイヤー接続部の信頼性の向上(品質向上)を図ることができる撮像素子パッケージ、撮像素子パッケージの製造方法、及び、電子機器を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は、
撮像素子チップと、
前記撮像素子チップが実装された基板と、
前記撮像素子チップの周囲の前記基板の周縁部で前記撮像素子チップと前記基板とを電気的に接続するワイヤーと、
前記基板に対して光学部材を支持する支持体と
を備えた撮像素子パッケージにおいて、
前記基板の周縁部の接着部により、前記ワイヤー及び当該ワイヤーのボンディング端子を封止しつつ前記支持体を前記基板に対して接着する
構成を採っている。
上記構成の撮像素子パッケージにおいて、基板に対して支持体を接着する接着部がワイヤー及び当該ワイヤーのボンディング端子を封止するということは、当該接着部がワイヤーボンディングエリアを利用して設けられていることを意味する。そして、ワイヤーボンディングエリアを支持体の接着エリアとして利用することで、当該接着エリアを別途確保する必要がなくなる。しかも、ワイヤー及び当該ワイヤーのボンディング端子が接着部によって封止されているため、ワイヤー接続部への水分の浸入を防止できる。
本発明によれば、支持体の接着エリアを別途確保する必要がないため、その分だけパッケージの小型化を図ることができる。また、ワイヤー接続部への水分の浸入を防止できるため、ワイヤー接続部の信頼性の向上(品質向上)を図ることができる。
本発明の第1実施形態に係る撮像素子パッケージの第1方向に沿った断面構造を示す断面図である。 第1実施形態に係る撮像素子パッケージの第2方向に沿った断面構造を示す断面図である。 第1実施形態の変形例に係る撮像素子パッケージの第1方向に沿った断面構造を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係る撮像素子パッケージの第1方向に沿った断面構造を示す断面図である。 本発明に係る撮像素子パッケージの製造方法についての説明図である。 支持体を平坦面にて基板に取り付ける構造における接着剤の状態についての説明図である。 第1実施形態に係る撮像素子パッケージにおける支持体と基板との接着部の構造についての説明図である。 排出構造1の第1例の説明に供する、支持体を取り付ける前の第1実施形態に係る撮像素子パッケージの平面構造を示す平面図である。 支持体を取り付けた後の図8のA−A´線に沿った矢視断面図である。 排出構造1の第2例の説明に供する、支持体を取り付ける前の第1実施形態に係る撮像素子パッケージの平面構造を示す平面図である。 支持体を取り付けた後の図10のB−B´線に沿った矢視断面図である。 排出構造2の第1例の説明に供する、支持体を取り付ける前の第1実施形態に係る撮像素子パッケージの平面構造を示す平面図である。 支持体を取り付けた後の図12のC−C´線に沿った矢視断面図である。 排出構造2の第1例において、接着剤を充填する際にかみ込んだ気体を逃がす流路を示す図である。 排出構造2の第2例の説明に供する、支持体を取り付ける前の第1実施形態に係る撮像素子パッケージの平面構造を示す平面図である。 支持体を取り付けた後の図12のD−D´線に沿った矢視断面図である。 排出構造2の第2例において、接着剤を充填する際にかみ込んだ気体を逃がす流路を示す図である。 スリット部を形成するための接着剤の塗布方法の一例についての説明図である。 本発明による電子機器の一例である撮像装置の回路系の構成例を示すブロック図である。 従来例に係る撮像素子パッケージについての説明に供する断面図である。
以下、発明を実施するための形態(以下、「実施形態」と記述する)について図面を用いて詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1実施形態(光学基準面を座面としてレンズユニットを取り付けるタイプ)
2.第2実施形態(レンズ鏡筒を直接搭載するタイプ)
3.撮像素子パッケージの製造方法
3−1.支持体の凹凸構造について
3−2.接着の際にかみ込んだ気体の排出構造について
4.電子機器(撮像装置)
<1.第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る撮像素子パッケージの第1方向に沿った断面構造を示す断面図である。また、図2は、第1方向と直交する第2方向に沿った断面構造を示す断面図である。ここで、第1方向とは、撮像素子の画素配列における画素行の画素の配列方向(水平方向)を言い、第2方向とは、画素列の画素の配列方向(垂直方向)を言うものとする。
図1及び図2において、第1実施形態に係る撮像素子パッケージ10Aは、後述する光学基準面を座面としてレンズユニットを取り付けるタイプのものである。以下に、第1実施形態に係る撮像素子パッケージ10Aの具体的な構造について説明する。
ICチップである撮像素子チップ11は、撮像面11Aを上側(光取込み側)にして基板12上に実装されている。撮像素子チップ11は、基板12にパターン形成されたボンディング端子(図示せず)に対してワイヤー(ボンディングワイヤー/金線)13によって電気的に接続されている。
基板12には更にその周縁部に、当該基板12に対して後述する光学部材を支持する支持体14が取り付けられている。支持体14を基板12の周縁部に取り付けるに当っては、例えば接着剤が用いられる。そして、本実施形態では、接着剤を用いた接着部15により、ワイヤー13及び当該ワイヤー13のボンディング端子を封止しつつ支持体14を基板12に対して接着する構成を採っている。
ここで、基板12に対して支持体14を接着する接着部15がワイヤー13及び当該ワイヤーのボンディング端子を封止するということは、当該接着部15がワイヤーボンディングエリアAを利用して設けられていることを意味する。ワイヤーボンディングエリアAとは、撮像素子チップ11と基板12上のボンディング端子とをワイヤー13によって電気的に接続するのに必要な領域を言う。
そして、接着部15はワイヤーボンディングエリアAを利用して設けられている。より具体的には、図1及び図2から明らかなように、接着部15はワイヤーボンディングエリアAを含んで設けられている。これにより、ワイヤーボンディングエリアAとは別に接着エリアBを確保する必要がなくなる。本例では、図1及び図2から明らかなように、ワイヤーボンディングエリアAよりも広い領域が接着エリアBとなる。
支持体14は、その中心部に貫通孔14Aを有し、当該貫通孔14Aの周縁部にてシールガラス等の光透過性を有する光学部材16を基板12に対して支持する。図1に示すように、支持体14は、長手方向の端部に、レンズユニット(図示せず)を取り付けるための取付部17A,17Bを有している。取付部17A,17Bは、取付用ビス孔18を有するとともに、その上面を光学基準面19としている。
取付部17A,17Bに取り付けられるレンズユニットは、被写体からの入射光を撮像素子チップ11の撮像面11Aに集光するためのレンズ、及び、当該レンズを保持するレンズ鏡筒等を含んでいる。そして、支持体14は、取付部17A,17Bの上面、即ち、光学基準面19を座面としてレンズユニットをビス締めにて取り付けることによって当該レンズユニットを支持する。
また、支持体14は、接着部15に対応する底面(接着面)が凹凸部20からなる。この凹凸部20は、貫通孔14Aの周縁に沿って設けられる凸部20Aと、当該凸部20Aの外側に設けられる凹部20Bと、当該凹部20Bの外側に設けられる凸部20Cとから構成されている。
ここで、凹部20Bよりも外側に設けられる凸部20Cの端面、即ち、凹部20Bと凸部20Cとの境界面は傾斜面であることが望ましい。この凹凸部20(20A,20B,20C)は、特に、後述する撮像素子パッケージの製造方法で述べるように、基板12に対して支持体14を接着部15にて接着する際に効果的な作用を為す。
上述したように、基板12に対して支持体14を取り付けるに当って、接着部15により、ワイヤー13及び当該ワイヤー13のボンディング端子を封止しつつ支持体14を基板12に対して接着することで、先ず、撮像素子パッケージ10Aの小型化を図ることができる。
具体的には、基板12に対して支持体14を接着する接着部15が、ワイヤー及び当該ワイヤーのボンディング端子を封止し、ワイヤーボンディングエリアAを支持体14の接着エリアBとして利用することで、当該接着エリアBを別途確保する必要がなくなる。従って、撮像素子パッケージ10Aの小型化を図ることができる。
また、ワイヤー13の腐食の抑制、耐落下衝撃性やワイヤー13の耐洗浄性の向上等を図ることができるため、撮像素子パッケージ10Aの品質を向上できる。具体的には、撮像素子チップ(ICチップ)11の周囲のワイヤーボンディング端子及びワイヤー13の全てが、接着部15によって封止されているため、ワイヤー接続部への水分の浸入を防止できる。これにより、ワイヤー13やその接続部の腐食を抑制することができるため、より一層の信頼性の向上(品質向上)を図ることができる。
更に、図20に示す従来構造に比較して、撮像面11Aの外側のエリアと、ワイヤーボンディングエリアAを含む基板エリアを支持体14の接着エリアBとして使用できるために、接着面積を大きく確保できる。これにより、接着性に有利になり、接着強度が上がるとともに落下衝撃に対して強くなる。
また、凹部20Bの存在によって接着部15の厚さを、平坦面の場合よりも厚くできるために、落下衝撃に対してより強くなる。しかも、ワイヤー13及びその接続部の全てが接着部15によって封止されているため、落下などによる衝撃があったとしても、ワイヤー13の接続部の接触不良の発生を抑えることができる。
ところで、高(多)画素化が進むと、小さなゴミの存在も撮像素子パッケージ10Aの不良に繋がる。そのため、一般的に、撮像素子パッケージ10Aの製造段階では、組立てプロセス中に付着したゴミ等の不純物を除去するために、支持体14の接着後で光学部品16の接着前(即ち、撮像素子パッケージ10Aの密閉前)のプロセスで洗浄工程が行われる。このゴミ洗浄工程では、一般的に、超音波液漬洗浄が行われる。
この超音波液漬洗浄において、図20に示す従来構造の場合は、超音波の出力を上げ過ぎると、むきだし構造のワイヤー103に対して超音波がストレスを与えてしまい、ワイヤー103の断線や、接続部での接触不良を引き起こす懸念がある。そのため、超音波出力等の洗浄条件を自由に調整することができなかった。
これに対して、本実施形態に係る撮像素子パッケージ10Aの場合は、ワイヤー13が接着部15によって保護された構造となっている。この構造によれば、超音波の出力を上げ過ぎたとしても、超音波がワイヤー13に対して直接ストレスを与えるという問題が無くなるため、超音波出力等の洗浄条件を自由に調整することができるとともに、洗浄条件を最大限まで与えることができることになる。
(第1実施形態の変形例)
第1実施形態に係る撮像素子パッケージ10Aは、取付部17A,17Bの上面を光学基準面とし、当該光学基準面を座面としてレンズユニットを取り付けるタイプのものである。これに対して、図3に示すように、支持体14の上面を光学基準面とし、当該光学基準面を座面としてレンズユニットを取り付けるタイプの撮像素子パッケージ10Bに対しても、第1実施形態の場合と同様に、本発明を適用することができる。
すなわち、第1実施形態の変形例に係る撮像素子パッケージ10Bにおいても、接着部15により、ワイヤー13及び当該ワイヤー13のボンディング端子を封止しつつ支持体14を基板12に対して接着することで、第1実施形態の場合と同様の作用、効果を得ることができる。
<2.第2実施形態>
図4は、本発明の第2実施形態に係る撮像素子パッケージの第1方向に沿った断面構造を示す断面図であり、図中、図1と同等部位には同一符号を付して示している。
図4において、第2実施形態に係る撮像素子パッケージ10Cは、被写体からの入射光を撮像素子チップ11の撮像面11Aに集光するためのレンズ21を保持するレンズ鏡筒22を直接搭載するタイプのものである。以下に、第2実施形態に係る撮像素子パッケージ10Cの具体的な構造について説明する。
ICチップである撮像素子チップ11は、撮像面11Aを上側(光取込み側)にして基板12上に実装されている。撮像素子チップ11は、基板12に形成されたボンディング端子(図示せず)に対してワイヤー(ボンディングワイヤー/金線)13によって電気的に接続されている。
基板12には更にその周縁部に、当該基板12に対してレンズ21を保持するためのレンズ鏡筒22が、光学部材を支持する支持体として取り付けられている。レンズ鏡筒22を基板12の周縁部に取り付けるに当っては、例えば接着剤が用いられる。そして、本実施形態では、接着剤を用いた接着部15により、ワイヤー13及び当該ワイヤー13のボンディング端子を封止しつつレンズ鏡筒22を基板12に対して接着する構成を採っている。
ここで、接着部15は、第1実施形態の場合と同様に、ワイヤーボンディングエリアAを利用して設けられている。より具体的には、図4から明らかなように、接着部15はワイヤーボンディングエリアAを含んで設けられている。これにより、第1実施形態の場合と同様に、ワイヤーボンディングエリアAとは別に接着エリアBを確保する必要がなくなる。本例では、図4から明らかなように、ワイヤーボンディングエリアAよりも広い領域が接着エリアBとなる。
レンズ鏡筒22はその中心部に貫通孔22Aを有し、当該貫通孔22Aの内壁部にて被写体からの入射光を撮像素子チップ11の撮像面11Aに集光するためのレンズ21を支持(保持)する。レンズ鏡筒22は、接着部15に対応する底面(接着面)が凹凸部20からなる。この凹凸部20は、貫通孔14Aの周縁に沿って設けられる凸部20Aと、当該凸部20Aの外側に設けられる凹部20Bと、当該凹部20Bの外側に設けられる凸部20Cとを有する構成となっている。
ここで、凹部20Bよりも外側に設けられる凸部20Cの端面、即ち、凹部20Bと凸部20Cとの境界面は傾斜面であることが望ましい。この凹凸部20(20A,20B,20C)は、特に、後述する撮像素子パッケージの製造方法で述べるように、基板12に対して支持体14を接着部15にて接着する際に効果的な作用を為す。
上述したように、基板12に対してレンズ鏡筒22を取り付けるに当って、接着部15により、ワイヤー13及び当該ワイヤー13のボンディング端子を封止しつつレンズ鏡筒22を基板12に対して接着することで、第1実施形態の場合と同様に作用、効果を得ることができる。
すなわち、基板12に対してレンズ鏡筒22を接着する接着部15が、ワイヤー及び当該ワイヤーのボンディング端子を封止し、ワイヤーボンディングエリアAを支持体14の接着エリアBとして利用することで、当該接着エリアBを別途確保する必要がなくなる。従って、撮像素子パッケージ10Cの小型化を図ることができる。
また、ワイヤー13の腐食の抑制、耐落下衝撃性やワイヤー13の耐洗浄性の向上等を図ることができるため、撮像素子パッケージ10Cの品質を向上できる。具体的には、撮像素子チップ(ICチップ)11の周囲のワイヤーボンディング端子及びワイヤー13の全てが、接着部15によって封止されているため、ワイヤー接続部への水分の浸入を防止できる。これにより、ワイヤー13やその接続部の腐食を抑制することができるため、より一層の信頼性の向上(品質向上)を図ることができる。
更に、撮像面11Aの外側のエリアと、ワイヤーボンディングエリアAを含む基板エリアを支持体14の接着エリアBとして使用できるため、接着面積を大きく確保できる。これにより、接着性に有利になり、接着強度が上がるとともに落下衝撃に対して強くなる。また、凹部20Bの存在によって接着部15の厚さを厚くできるため、落下衝撃に対してより強くなる。しかも、ワイヤー13及びその接続部の全てが接着部15によって封止されているため、落下などによる衝撃があったとしても、ワイヤー13の接続部の接触不良の発生を抑えることができる。
また更に、本実施形態に係る撮像素子パッケージ10Cは、ワイヤー13が接着部15によって保護された構造となっているために、超音波液漬洗浄において、超音波の出力を上げ過ぎたとしても、超音波がワイヤー13に直接ストレスを与えるという問題が無くなる。従って、超音波出力等の洗浄条件を自由に調整することができるとともに、洗浄条件を最大限まで与えることができることになる。
<3.撮像素子パッケージの製造方法>
次に、本発明に係る撮像素子パッケージの製造方法について説明する。ここでは、第1実施形態に係る撮像素子パッケージ10Aを例に挙げてその製造方法について図5を用いて説明するものとする。
図5に示すように、支持体14を図1と上下関係を逆にしてそのビス孔18を固定ピン31A,31Bに挿入することによって固定した状態において、支持体14の凹部20Bに接着剤、例えば熱硬化性樹脂32を塗布する。続いて、撮像面11Aと支持体14とを位置合わせしつつ、撮像素子チップ11が実装された基板12を降下させて支持体14上に載置する。そして、基板12の裏面側から、加熱ヒータ33によって基板12を介して熱硬化性樹脂32を加熱することによって当該樹脂32を硬化させる。
[3−1.支持体の凹凸構造について]
ここで、上述した支持体搭載プロセスにおける支持体14の凹凸構造、即ち、支持体14の凹凸部20の作用、効果について説明する。
先ず、支持体14が凹凸部20を持たず、平坦面にて基板12に対して接着剤によって取り付けられる場合について考察する。
支持体14の平坦面上に熱硬化性樹脂32を塗布し、しかる後、加熱ヒータ33によって基板12を介して熱硬化性樹脂32を加熱すると、図6(A)に示すように、平坦面であるが故に熱硬化性樹脂32がワイヤー13の外側に流れる。これにより、撮像素子チップ11の端面と基板12との角部に空洞34が生じ易くなる。また、熱硬化性樹脂32を低粘度化させても、図6(B)に示すように、熱硬化性樹脂32が平坦面上に拡がってしまい、ワイヤー13を封止できなくなってしまう。
このように、支持体14をその平坦面にて基板12に対して接着するようにすると、ワイヤー13の部分への接着剤(熱硬化性樹脂32)の充填性が悪くなる。そして、接着剤の充填性が悪いと、吸湿リフロー後に空洞を起点にクラックが発生し、落下衝撃時の接着剤の剥がれや、ワイヤー13の接続部の剥がれを招く危険性がある。
これに対し、第1実施形態に係る撮像素子パッケージ10Aにおける支持体14は、その接着面が凹凸部20となっている。前にも述べたが、図7(A)に示すように、凹凸部20は、貫通孔14Aの周縁に沿って設けられる凸部(突起)20Aと、当該凸部20Aの外側に設けられる凹部20Bと、当該凹部20Bの外側に設けられる凸部20Cとを有している。
ここで、凹部20Bに連続し、当該凹部20Bよりも外側に設けられる凸部20Cの端面、即ち、凹部20Bと凸部20Cとの境界面は傾斜面20Dであることが望ましい。この傾斜面20Dは、ワイヤー13の打ち下ろし部(傾斜部)と対向している。
このように、支持体14の基板12に対する接着面を凹凸構造とすることで、支持体14を接着剤(熱硬化性樹脂)32にて基板12に接着する接着工程において、ワイヤー13下の撮像素子チップ11の端面と基板12との角部へ接着剤32を押し込むことができる。
特に、凹部20Bと凸部20Cとの境界面であって、ワイヤー13の打ち下ろし部と対向する面が傾斜面20Dであると、接着剤32に対して図7(A)に矢印で示す方向の力が作用するため、ワイヤー13下へより確実に接着剤32を押し込むことができる。これにより、ワイヤー13下への接着剤32の充填性を良くすることができるため、撮像素子チップ11の端面と基板12との角部に空洞が生じるのを回避できる。
ここで、支持体14の凹凸構造、即ち、支持体14の接着面に設けられた凹凸部20の構造の詳細について、図7(B)を用いてより具体的に説明する。尚、図7(B)から明らかなように、撮像素子チップ11は基板12に対してダイペースト(ダイボンド用樹脂ペースト)35によって接合されている。
図7(B)に示すように、支持体14を基板12に対して接着する接着部15(接着剤32)の周辺部を、3つのエリアA,B,Cに分ける。エリアAでは、撮像素子チップ11の撮像面11Aに傷をつけないようにするために、撮像素子チップ11と支持体14とが接触しないことが望ましい。
エリアBでは、ワイヤー13を倒してショートさせないようにするために、ワイヤー13と支持体14とが接触しないことが望ましい。エリアBでは更に、ワイヤー13下へ接着剤32をより効果的に押し込めるようにするために、支持体14に角度を設けることが望ましい。この支持体14に設ける角度が、凸部20Cの傾斜面20Dの角度となる。
エリアCでは、6軸調整に影響を与えないようにするために、基板12と支持体14とが接触しないことが望ましい。
一例として、上述したエリアA,B,Cの各要件を満足するための各部位の寸法について例示する。
図7(B)において、エリアAにおける撮像素子チップ11の表面−支持体14の凸部20Aの頂面間の寸法をa、エリアBにおける基板12の表面−支持体14の凹部20Bの底面間の寸法をb1、エリアCにおける基板12の表面−支持体14の凸部20Cの頂面間の寸法をcとする。
また、支持体14の凸部20Aと凹部20Bとの境界面−ワイヤー13の撮像素子チップ11側の立ち上がり間の寸法をb2、撮像素子チップ11の端面−支持体14の傾斜面20Dの立ち上がり間の寸法をb3とする。更に、ワイヤー13の打ち下ろし角度(打ち下ろし部(傾斜部)の角度)をθ、支持体14の傾斜面20Dの角度をbとする。
そして、寸法a、寸法b1、寸法b2、寸法b3、寸法c、角度θ、及び、角度bを、一例として、次のように設定する。
寸法a=6軸調整ばらつき(撮像面垂直方向)+支持体14の寸法ばらつき
寸法b1=寸法a+撮像面11Aからワイヤー13のトップまでの最大高さ
寸法b2,b3=6軸調整ばらつき(撮像面水平方向)+支持体14の寸法ばらつき
角度b=角度θ
寸法c=寸法a+ダイペースト35の厚みばらつき
上記のような数値に設定することで、支持体14と撮像素子チップ11、基板12、及び、ワイヤー13とを干渉させずに、ワイヤー13の打ち下ろし角度θに沿った角度bの傾斜面20Dを含む凹凸部20を設計することができる。また、傾斜面20Dの角度bをワイヤー13の打ち下ろし角度θとほぼ等しく設定することで、接着剤32をワイヤー13下へより確実に押し込むことができる。
[3−2.接着の際にかみ込んだ気体の排出構造について]
上述したように、支持体14の凹凸構造によってワイヤー13下への接着剤32の充填性を良くすることができる。ところが、場合によっては、ワイヤー13下へ接着剤32を充填する際にかみ込んだ(閉じ込められた)気体は逃げ場がなくなり、撮像素子チップ11の周囲、即ち、撮像素子チップ11の端面と基板12との角部にボイドとして残存する懸念がある。
この接着工程でかみ込んだ気体を排出する(逃がす)ために、以下に説明する2つの排出構造1,2を採るようにする。
(排出構造1の第1例)
図8は、排出構造1の第1例の説明に供する、支持体14を取り付ける前の第1実施形態に係る撮像素子パッケージ10Aの平面構造を示す平面図である。また、図9は、支持体14を取り付けた後の図8のA−A´線に沿った矢視断面図である。
撮像素子チップ11は、基板12に対してダイペースト35によって固着される。このとき、本排出構造1の第1例の場合には、撮像素子チップ11の全面に亘ってではなく、図8に破線の円で示す例えば4箇所、具体的には、撮像面(画素エリア)11Aの4隅近傍に対応する4箇所のダイペースト塗布領域36にて接合(固着)される。
これにより、図9から明らかなように、撮像素子チップ11と基板12との間に、ダイペースト35の厚み分に対応する高さの空間(空洞)37が、4箇所のダイペースト塗布領域36を除いて形成される。より具体的には、空間37は、撮像素子チップ11の特に周縁全体及び中心部を含む上下左右方向の領域に亘って形成される。一方、基板12には、空間37が形成される領域内の任意の位置、例えば、撮像面(画素エリア)11Aのほぼ中心に対応する位置にベント穴38が排出部として穿設されている。
このように、撮像素子チップ11と基板12との間に空間37を形成し、当該空間37の領域内にベント穴38を穿設することで、接着工程でワイヤー13下へ接着剤32を充填する際にかみ込んだ気体を、空間37を流路としてベント穴38を通して排出することができる。これにより、かみ込んだ気体を撮像素子チップ11の周囲、即ち、撮像素子チップ11の端面と基板12との角部にボイドとして残存させることがないため、ワイヤー13下への接着剤の充填性をより向上できる。
(排出構造1の第2例)
図10は、排出構造1の第2例の説明に供する、支持体14を取り付ける前の第1実施形態に係る撮像素子パッケージ10Aの平面構造を示す平面図である。また、図11は、支持体14を取り付けた後の図10のB−B´線に沿った矢視断面図である。
本排出構造1の第2例の場合には、撮像素子チップ11は、基板12に対してダイペースト35によって、撮像素子チップ11の全面に亘ってではなく、図10に破線の細長い楕円で示す例えば2箇所のダイペースト塗布領域36にて固着される。具体的には、撮像面(画素エリア)11Aの長手方向の両端近傍に対応する2箇所のダイペースト塗布領域36にて接合(固着)される。
これにより、図11から明らかなように、撮像素子チップ11と基板12との間に、ダイペースト35の厚み分に対応する高さの空間37が、2箇所のダイペースト塗布領域36を除いて形成される。より具体的には、空間37は、撮像素子チップ11の特に周縁全体及び中央部を含む上下方向の領域全体に亘って形成される。一方、基板12には、空間37が形成される領域内の任意の位置、例えば、撮像面(画素エリア)11Aの領域を外れた中央下方位置にベント穴38が穿設されている。
このように、撮像素子チップ11と基板12との間に空間37を形成し、当該空間37の領域内にベント穴38を穿設することで、すなわち、接着工程でワイヤー13下へ接着剤32を充填する際にかみ込んだ気体を、空間37を流路としてベント穴38を通して排出することができる。これにより、排出構造1の第1例の場合と同様の作用、効果を得ることができる。すなわち、接着工程でかみ込んだ気体を撮像素子チップ11の周囲、即ち、撮像素子チップ11の端面と基板12との角部にボイドとして残存させることがないため、ワイヤー13下への接着剤の充填性をより向上できる。
(排出構造2の第1例)
図12は、排出構造2の第1例の説明に供する、支持体14を取り付ける前の第1実施形態に係る撮像素子パッケージ10Aの平面構造を示す平面図である。また、図13は、支持体14を取り付けた後の図12のC−C´線に沿った矢視断面図である。
本排出構造2の第1例の場合には、撮像素子チップ11は、基板12に対してダイペースト35によって、撮像素子チップ11の全面に亘ってではなく、少なくとも周縁部を残して、撮像面(画素エリア)11Aよりも大きな面積のダイペースト塗布領域36にて固着される。これにより、図13から明らかなように、撮像素子チップ11と基板12との間の少なくとも撮像素子チップ11の周縁部に、ダイペースト35の厚み分に対応する高さの空間(空洞)37が形成される。
一方、基板12に対して支持体14を取り付けるために当該支持体14の接着面に塗布する接着剤(熱硬化性樹脂)32については、その塗布方法を工夫することにより、環状に塗布される接着剤32の一部にスリット部39が排出部として形成される。接着剤32は、支持体14に塗布されるに当り、図12に一点鎖線で囲んだ散点領域で示すように、ある幅をもって撮像素子チップ11の周縁部に沿って当該周縁部を若干含むように矩形の環状に塗布される。スリット部39を形成するための接着剤32の具体的な塗布方法については後述する。
スリット部39は、ワイヤー13が存在しない部位に位置するように形成される。本例では、撮像素子チップ11の上方の部位にスリット部39が形成されるように接着剤32の塗布が行われる。ここで、基板12と支持体14とを接着させる接着部15(接着剤32)の一部にスリット部39が形成されたとしても、図13から明らかなように、撮像素子チップ11と支持体14との間に接着剤32が介在しているために、撮像面11A上の空間は気密状態が保たれる。
このように、撮像素子チップ11と基板12との間に空間37を形成し、環状に塗布される接着剤32の一部にスリット部39を形成することで、接着剤32を充填する際にかみ込んだ気体を、空間37を流路としてスリット部39を通して排出することができる。図14に、接着剤32を充填する際にかみ込んだ気体を逃がす流路Rを太線の一点鎖線で示す。この流路でかみ込んだ気体を排出することにより、当該気体を撮像素子チップ11の周囲、即ち、撮像素子チップ11の端面と基板12との角部にボイドとして残存させることがないため、ワイヤー13下への接着剤の充填性をより向上できる。
(排出構造2の第2例)
図15は、排出構造2の第2例の説明に供する、支持体14を取り付ける前の第1実施形態に係る撮像素子パッケージ10Aの平面構造を示す平面図である。また、図16は、支持体14を取り付けた後の図15のD−D´線に沿った矢視断面図である。
本排出構造2の第2例の場合には、排出構造1の第1例の場合と同様に、撮像素子チップ11は、図15に破線の円で示す例えば4箇所、具体的には、撮像面(画素エリア)11Aの4隅近傍に対応する4箇所のダイペースト塗布領域36にて固着される。これにより、図16から明らかなように、撮像素子チップ11と基板12との間に、ダイペースト35の厚み分に対応する高さの空間37が、撮像素子チップ11の特に周縁全体及び中心部を含む上下左右方向の領域に亘って形成される。
一方、基板12と支持体14とを接着させる接着部15(接着剤32)に形成するスリット部39については、基本的に、上記第1例の場合と同じである。但し、本例では、撮像素子チップ11の下方の部位にスリット部39が形成されるように接着剤32の塗布が行われる。図12と図15との対比から明らかなように、本排出構造2の第2例の場合には、第1例の場合に比べて、空間37の領域を大きくとることができ、その分接着剤32を充填する際にかみ込んだ気体を逃がす流路を大きく確保できる。図17に、接着剤32を充填する際にかみ込んだ気体を逃がす流路Rを太線の一点鎖線で示す。
(スリット部を形成するための塗布方法)
続いて、排出構造2のスリット部39を形成するための接着剤32の具体的な塗布方法について説明する。接着剤32の塗布には、例えば、エアディスペンス方式を用いるものとする。このエアディスペンス方式において、吐出ノズルを矩形状(口の字状)に移動させながら接着剤32、例えば、熱硬化性樹脂を塗布する。
スリット部39を形成するための接着剤32の塗布方法の例として、次の3つの方法が考えられる。
塗布方法1:接着剤32を環状に塗布する際に、塗布開始位置に対して塗布終了位置を若干手前にずらし、塗布開始位置と塗布終了位置との間にスリット部39を形成する。
塗布方法2:接着剤32を環状に塗布する際に、塗布スピードを特定の位置で上げることによってその位置にスリット部39を形成する。
塗布方法3:接着剤32を環状に塗布する際に、吐出ノズルからの吐出圧を特定の位置で下げることによってその位置にスリット部39を形成する。
ここで、塗布方法1を例に挙げてより具体的に説明する。塗布方法1においては、図18(A)に示すように、支持体14に対して吐出ノズルを矩形状(口の字状)に移動させる際に、位置Xから塗布を開始し、当該塗布開始位置Xの若干手前で塗布を終了する。これにより、塗布開始位置Xと塗布終了位置Yとの間に僅かな隙間が生じる。この隙間をスリット部39とする。
ここで、図18(B)に示すように、塗布開始位置Xと塗布終了位置Yとが離れ過ぎると、接着剤32の始点側と終点側との間に形成されるスリット部39の断面積が大きくなり過ぎるためI、撮像面11A上の気密性が損なわれる。逆に、図18(C)に示すように、塗布開始位置Xと塗布終了位置Yとが近過ぎると、スリット部39が形成されず、接着工程でかみ込んだ気体を排出できなくなるためI、当該気体に起因してボイドが発生する。
塗布開始位置Xに対する塗布終了位置Yの最適な位置としては、図18(D)に示すように、接着剤32の始点側と終点側とが若干オーバーラップする状態が好ましい。具体的には、接着剤32の始点側と終点側とのオーバーラップ部分の幅w1としては、所定の塗布スピード及び所定の吐出圧の条件下での通常塗布幅w2に対して0.3〜0.8倍程度が好ましいことが実験で確認されている。すなわち、このようにしてスリット部39を形成することで、当該スリット部39の作用により、撮像面11A上の気密性を保ちつつ、接着剤32を充填する際にかみ込んだ気体を確実に排出することができる。
以上では、本発明に係る撮像素子パッケージの製造方法について、第1実施形態に係る撮像素子パッケージ10Aを例に挙げてしたが、第1実施形態の変形例に係る撮像素子パッケージ10B及び第2実施形態に係る撮像素子パッケージ10Cについても基本的に同じである。
また、撮像素子チップ11については、撮像素子がCCD(Charge Coupled Device)型イメージセンサに代表される電荷転送型撮像素子であるか、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型イメージセンサに代表されるX−Yアドレス型撮像素子であるかを問わない。
更に、本発明は、撮像素子パッケージへの適用に限られるものではなく、撮像部と、信号処理部または光学系とがまとめてパッケージングされた撮像機能を有するモジュール状の形態、即ち、撮像素子モジュールにも同様に適用可能である。
<4.電子機器>
本発明による撮像素子パッケージ(あるいは、撮像素子モジュール)は、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置や、携帯電話機等の撮像機能を有する携帯端末装置など、画像取込部(光電変換部)に撮像素子を用いる電子機器全般に対して適用可能である。
図19は、本発明による電子機器、例えばデジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置の回路系の構成の一例を示すブロック図である。
図19に示すように、本発明による撮像装置50は、レンズ群51等を含む光学系、撮像素子(撮像デバイス)52、DSP回路53、フレームメモリ54、表示装置55、記録装置56、操作系57及び電源系58等を有する。そして、DSP回路53、フレームメモリ54、表示装置55、記録装置56、操作系57及び電源系58がバスライン59を介して相互に接続されている。
レンズ群51は、被写体からの入射光(像光)を取り込んで撮像素子52の撮像面上に結像する。撮像素子52は、レンズ群51によって撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。
表示装置55は、液晶表示装置や有機EL(electro luminescence)表示装置等のパネル型表示装置からなり、撮像素子52で撮像された動画または静止画を表示する。記録装置56は、撮像素子52で撮像された動画または静止画を、ビデオテープやDVD(Digital Versatile Disk)等の記録媒体に記録する。
操作系57は、ユーザによる操作の下に、本撮像装置が持つ様々な機能について操作指令を発する。電源系58は、DSP回路53、フレームメモリ54、表示装置55、記録装置56及び操作系57の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
上記の構成の撮像装置は、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ、さらには携帯電話機等のモバイル機器向けカメラモジュールなどの撮像装置として用いることができる。そして、当該撮像装置において、撮像素子52として、先述した実施形態に係る撮像素子パッケージ(あるいは、撮像素子モジュール)を用いることで、次のような作用効果を得ることができる。すなわち、先述した実施形態に係る撮像素子パッケージは、パッケージの小型化、及び、ワイヤー接続部の信頼性の向上(品質向上)できるため、撮像装置(電子機器)本体の小型化、及び、品質の向上を図ることができる。
10A,10B,10C…撮像素子パッケージ、11…撮像素子チップ、12…基板、13…ワイヤー、14…支持体、15…接着部、16…光学部材、19…光学基準面、2…凹凸部、31A,31B…固定ピン、32…接着剤(熱硬化性樹脂)、33…加熱ヒータ、35…ダイペースト、36…ダイペースト塗布領域、37…空間(空洞)、38…ベント穴、39…スリット部

Claims (12)

  1. 撮像素子チップと、
    前記撮像素子チップが実装された基板と、
    前記撮像素子チップの周囲の前記基板の周縁部で前記撮像素子チップと前記基板とを電気的に接続するワイヤーと、
    前記基板に対して光学部材を支持する支持体と、
    前記基板の周縁部で前記ワイヤー及び当該ワイヤーのボンディング端子を封止しつつ前記支持体を前記基板に対して接着する接着部と
    を備えた撮像素子パッケージ。
  2. 前記支持体は、前記基板に対して前記接着部によって接着される接着面が凹凸部からなる
    請求項1に記載の撮像素子パッケージ。
  3. 前記凹凸部において、凹部と凸部との境界面であって、前記ワイヤーの打ち下ろし部と対向する面が傾斜面である
    請求項2に記載の撮像素子パッケージ。
  4. 前記傾斜面の角度は、前記ワイヤーの打ち下ろし角度とほぼ等しい
    請求項3に記載の撮像素子パッケージ。
  5. 前記接着部によって前記支持体を前記基板に対して接着する際に、前記接着部と前記支持体と前記基板との間に閉じ込められる気体を排出する排出部を有する
    請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の撮像素子パッケージ。
  6. 前記撮像素子チップは前記基板に対して部分的に接合され、その接合部以外の前記撮像素子チップと前記基板との間には空間が形成されており、
    前記排出部は、前記基板に形成されたベント穴を含み、前記接着部と前記支持体と前記基板との間に閉じ込められる気体を前記空間及び前記ベント穴を通して排出する
    請求項5に記載の撮像素子パッケージ。
  7. 前記撮像素子チップは、前記撮像素子チップの少なくとも周縁部において前記基板との間に空間が形成されるように当該基板に対して接合されており、
    前記接着部は、前記支持体に前記撮像素子チップの周縁に沿って環状に塗布される接着剤からなり、
    前記排出部は、前記環状に塗布される接着剤の一部に形成されたスリット部を含み、前記接着部と前記支持体と前記基板との間に閉じ込められる気体を前記空間及び前記スリット部を通して排出する
    請求項5に記載の撮像素子パッケージ。
  8. 前記スリット部は、前記接着剤を環状に塗布する際に、塗布開始位置に対して塗布終了位置を手前にずらすことによって前記塗布開始位置と前記塗布終了位置との間に形成される
    請求項7に記載の撮像素子パッケージ。
  9. 前記スリット部は、前記接着剤を環状に塗布する際に、塗布スピードを特定の位置で上げることによって当該特定の位置に形成される
    請求項7に記載の撮像素子パッケージ。
  10. 前記スリット部は、前記接着剤を環状に塗布する際に、吐出ノズルからの吐出圧を特定の位置で下げることによって当該特定の位置に形成される
    請求項7に記載の撮像素子パッケージ。
  11. 撮像素子チップと、
    前記撮像素子チップが実装された基板と、
    前記撮像素子チップの周囲の前記基板の周縁部で前記撮像素子チップと前記基板とを電気的に接続するワイヤーと、
    前記基板に対して光学部材を支持する支持体と
    を備える撮像素子パッケージの製造に当って、
    前記基板の周縁部で前記ワイヤー及び当該ワイヤーのボンディング端子を封止しつつ前記支持体を前記基板に対して接着する
    撮像素子パッケージの製造方法。
  12. 撮像素子チップと、
    前記撮像素子チップが実装された基板と、
    前記撮像素子チップの周囲の前記基板の周縁部で前記撮像素子チップと前記基板とを電気的に接続するワイヤーと、
    前記基板に対して光学部材を支持する支持体と、
    前記基板の周縁部で前記ワイヤー及び当該ワイヤーのボンディング端子を封止しつつ前記支持体を前記基板に対して接着する接着部と
    を備えた撮像素子パッケージを有する電子機器。
JP2010241821A 2010-10-28 2010-10-28 撮像素子パッケージ、撮像素子パッケージの製造方法、及び、電子機器 Expired - Fee Related JP5541088B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010241821A JP5541088B2 (ja) 2010-10-28 2010-10-28 撮像素子パッケージ、撮像素子パッケージの製造方法、及び、電子機器
US13/317,369 US8466531B2 (en) 2010-10-28 2011-10-17 Imaging device package, method of manufacturing the imaging device package, and electronic apparatus
KR1020110107384A KR20120047775A (ko) 2010-10-28 2011-10-20 촬상 소자 패키지, 촬상 소자 패키지의 제조 방법, 및, 전자 기기
CN2011103226025A CN102468313A (zh) 2010-10-28 2011-10-21 成像器件封装、制造成像器件封装的方法以及电子装置
TW100138375A TWI456751B (zh) 2010-10-28 2011-10-21 成像器件封裝,其製造方法,以及電子裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010241821A JP5541088B2 (ja) 2010-10-28 2010-10-28 撮像素子パッケージ、撮像素子パッケージの製造方法、及び、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012095177A true JP2012095177A (ja) 2012-05-17
JP5541088B2 JP5541088B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=45995742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010241821A Expired - Fee Related JP5541088B2 (ja) 2010-10-28 2010-10-28 撮像素子パッケージ、撮像素子パッケージの製造方法、及び、電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8466531B2 (ja)
JP (1) JP5541088B2 (ja)
KR (1) KR20120047775A (ja)
CN (1) CN102468313A (ja)
TW (1) TWI456751B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015032653A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 株式会社東芝 固体撮像装置
JP2019519967A (ja) * 2016-04-28 2019-07-11 ▲寧▼波舜宇光▲電▼信息有限公司 撮像モジュール、そのモールディング感光アセンブリ、モールディング感光アセンブリの半製品及びそれらの製造方法並びに電子機器
WO2020045241A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 富士フイルム株式会社 撮像ユニット及び撮像装置
KR20200106927A (ko) * 2018-01-30 2020-09-15 비보 모바일 커뮤니케이션 컴퍼니 리미티드 카메라 모듈, 카메라 모듈의 조립 방법 및 이동 단말
JP2021093771A (ja) * 2021-03-04 2021-06-17 株式会社ニコン 撮像ユニットおよび撮像装置
WO2024057709A1 (ja) * 2022-09-14 2024-03-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体パッケージ、および、電子装置
JP7467155B2 (ja) 2020-02-18 2024-04-15 キヤノン株式会社 撮像ユニットおよび撮像装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101123159B1 (ko) * 2010-07-06 2012-03-20 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
EP2814063B1 (en) 2012-02-07 2019-12-04 Nikon Corporation Imaging unit and imaging apparatus
KR20130114352A (ko) * 2012-04-09 2013-10-18 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그 제조 방법
US8872296B2 (en) * 2012-11-01 2014-10-28 Lite-On Technology Corporation Chip module structure for particles protection
KR102047378B1 (ko) * 2012-11-30 2019-11-21 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
CN103943640A (zh) * 2013-01-22 2014-07-23 胜开科技股份有限公司 降低光学单元倾斜度的影像感测器制造方法
JP6444029B2 (ja) * 2013-12-26 2018-12-26 キヤノン株式会社 検出装置およびそれを備えた撮像装置
CN103928481B (zh) * 2014-03-26 2018-04-13 清华大学 一种图像传感器封装结构及封装方法
CN103996684B (zh) * 2014-05-20 2017-06-20 格科微电子(上海)有限公司 图像传感器结构及其封装方法
US9691801B2 (en) * 2014-12-22 2017-06-27 Stmicroelectronics Pte Ltd Image sensing device with cap and related methods
CN204760384U (zh) * 2015-05-18 2015-11-11 华天科技(昆山)电子有限公司 高像素影像传感芯片的晶圆级封装结构
KR20170037459A (ko) * 2015-09-25 2017-04-04 삼성전기주식회사 이미지 센서 모듈 및 이의 제조 방법
TWI746620B (zh) * 2016-09-23 2021-11-21 日商索尼半導體解決方案公司 相機模組、製造方法及電子機器
CN107734227A (zh) * 2017-10-27 2018-02-23 昆山丘钛微电子科技有限公司 图像传感器封装结构、摄像头模组及其制作方法
FR3073980A1 (fr) * 2017-11-23 2019-05-24 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Capot d'encapsulation pour boitier electronique et procede de fabrication

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6365783A (ja) * 1986-09-05 1988-03-24 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JPH0423469A (ja) * 1990-05-18 1992-01-27 Toshiba Corp 固体撮像素子モジュール
JPH0799214A (ja) * 1993-05-28 1995-04-11 Toshiba Corp 光電変換素子の実装装置及びその製造方法
JP2002329851A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Canon Inc 撮像モジュールとその製造方法、および撮像モジュールを備えた撮像機器
JP2003219284A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Fujitsu Ltd カメラモジュール及びその製造方法
JP2004264239A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Canon Inc 放射線撮像装置
JP2007329813A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Sony Corp 固体撮像装置及びこの固体撮像装置を備えた撮像装置
WO2008032404A1 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2008251712A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Sony Corp 固体撮像装置
JP2009188191A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3830495B2 (ja) * 2004-05-10 2006-10-04 シャープ株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法及び光学装置用モジュール
KR100498708B1 (ko) * 2004-11-08 2005-07-01 옵토팩 주식회사 반도체 소자용 전자패키지 및 그 패키징 방법
KR100658150B1 (ko) * 2005-04-08 2006-12-15 삼성전기주식회사 카메라 모듈 및 이의 제작방법
TW200744220A (en) * 2006-05-30 2007-12-01 Optronics Technology Inc A A structure of ultra thin CCM package and a method for fabricating the same
JP4793285B2 (ja) 2007-02-26 2011-10-12 ソニー株式会社 撮像素子パッケージ、撮像素子モジュールおよびレンズ鏡筒並びに撮像装置
US20090045476A1 (en) * 2007-08-16 2009-02-19 Kingpak Technology Inc. Image sensor package and method for forming the same
JP2009083658A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Mazda Motor Corp インホイールモータ駆動自動車の車体構造
CN201348998Y (zh) * 2009-02-13 2009-11-18 亚洲光学股份有限公司 影像感测模块
TWM362434U (en) * 2009-02-27 2009-08-01 Asia Optical Co Inc Image sensing module
JP2010238821A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Sony Corp 多層配線基板、スタック構造センサパッケージおよびその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6365783A (ja) * 1986-09-05 1988-03-24 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JPH0423469A (ja) * 1990-05-18 1992-01-27 Toshiba Corp 固体撮像素子モジュール
JPH0799214A (ja) * 1993-05-28 1995-04-11 Toshiba Corp 光電変換素子の実装装置及びその製造方法
JP2002329851A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Canon Inc 撮像モジュールとその製造方法、および撮像モジュールを備えた撮像機器
JP2003219284A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Fujitsu Ltd カメラモジュール及びその製造方法
JP2004264239A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Canon Inc 放射線撮像装置
JP2007329813A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Sony Corp 固体撮像装置及びこの固体撮像装置を備えた撮像装置
WO2008032404A1 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2008251712A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Sony Corp 固体撮像装置
JP2009188191A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015032653A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 株式会社東芝 固体撮像装置
JP2021121098A (ja) * 2016-04-28 2021-08-19 ▲寧▼波舜宇光▲電▼信息有限公司 撮像モジュール及びそのモールディング感光アセンブリ、モールディング感光アセンブリの半製品及び製造方法並びに電子機器テ
JP2019519967A (ja) * 2016-04-28 2019-07-11 ▲寧▼波舜宇光▲電▼信息有限公司 撮像モジュール、そのモールディング感光アセンブリ、モールディング感光アセンブリの半製品及びそれらの製造方法並びに電子機器
JP7344924B2 (ja) 2016-04-28 2023-09-14 ▲寧▼波舜宇光▲電▼信息有限公司 撮像モジュールの製造方法
KR20200106927A (ko) * 2018-01-30 2020-09-15 비보 모바일 커뮤니케이션 컴퍼니 리미티드 카메라 모듈, 카메라 모듈의 조립 방법 및 이동 단말
KR102355287B1 (ko) * 2018-01-30 2022-02-08 비보 모바일 커뮤니케이션 컴퍼니 리미티드 카메라 모듈, 카메라 모듈의 조립 방법 및 이동 단말
US11297210B2 (en) 2018-01-30 2022-04-05 Vivo Mobile Communication Co., Ltd. Camera module, method for assembling camera module, and mobile terminal
JPWO2020045241A1 (ja) * 2018-08-31 2021-08-10 富士フイルム株式会社 撮像ユニット及び撮像装置
JP6990317B2 (ja) 2018-08-31 2022-01-12 富士フイルム株式会社 撮像ユニット及び撮像装置
WO2020045241A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 富士フイルム株式会社 撮像ユニット及び撮像装置
JP7467155B2 (ja) 2020-02-18 2024-04-15 キヤノン株式会社 撮像ユニットおよび撮像装置
JP2021093771A (ja) * 2021-03-04 2021-06-17 株式会社ニコン 撮像ユニットおよび撮像装置
JP7078151B2 (ja) 2021-03-04 2022-05-31 株式会社ニコン 撮像ユニットおよび撮像装置
WO2024057709A1 (ja) * 2022-09-14 2024-03-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体パッケージ、および、電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5541088B2 (ja) 2014-07-09
TW201225274A (en) 2012-06-16
CN102468313A (zh) 2012-05-23
KR20120047775A (ko) 2012-05-14
US20120104536A1 (en) 2012-05-03
TWI456751B (zh) 2014-10-11
US8466531B2 (en) 2013-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5541088B2 (ja) 撮像素子パッケージ、撮像素子パッケージの製造方法、及び、電子機器
US6737292B2 (en) Method of fabricating an image sensor module at the wafer level and mounting on circuit board
US7720374B2 (en) Camera module
JP5746919B2 (ja) 半導体パッケージ
US20050116138A1 (en) Method of manufacturing a solid state image sensing device
US10446598B2 (en) Semiconductor device, manufacturing method, and electronic apparatus
US20050104186A1 (en) Chip-on-film package for image sensor and method for manufacturing the same
JP2016033963A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法、並びに撮像装置
JP2010232593A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2011018747A (ja) 撮像ユニット
WO2020079997A1 (ja) 固体撮像装置および電子機器
JP6971826B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
WO2017215651A1 (zh) 感光组件和摄像模组及其制造方法
KR100756245B1 (ko) 카메라 모듈
JP2011066092A (ja) 撮像ユニット
JP2006245359A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
TWI543613B (zh) 影像感測模組
WO2015122299A1 (ja) 固体撮像装置、電子機器、および固体撮像装置の製造方法
JP2011066093A (ja) 撮像ユニット
KR100840153B1 (ko) 카메라 모듈
JP2005065285A (ja) 固体撮像用半導体装置及びその製造方法
JP2006269784A (ja) 撮像装置
WO2023112521A1 (ja) 半導体装置、電子機器および半導体装置の製造方法
WO2023058413A1 (ja) 半導体装置および電子機器
JP2011018766A (ja) 撮像ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140421

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees