JP2012093436A - ディスプレイ装置及びこれを備える電子機器 - Google Patents

ディスプレイ装置及びこれを備える電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2012093436A
JP2012093436A JP2010238669A JP2010238669A JP2012093436A JP 2012093436 A JP2012093436 A JP 2012093436A JP 2010238669 A JP2010238669 A JP 2010238669A JP 2010238669 A JP2010238669 A JP 2010238669A JP 2012093436 A JP2012093436 A JP 2012093436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
switching element
source line
display device
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010238669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5268117B2 (ja
Inventor
Yoshitaro Yamashita
佳大朗 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chi Mei Optoelectronics Corp
Innolux Corp
Original Assignee
Chi Mei Electronics Corp
Chimei Innolux Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chi Mei Electronics Corp, Chimei Innolux Corp filed Critical Chi Mei Electronics Corp
Priority to JP2010238669A priority Critical patent/JP5268117B2/ja
Priority to TW100136714A priority patent/TWI456550B/zh
Priority to US13/278,538 priority patent/US8736591B2/en
Priority to CN2011103279836A priority patent/CN102456332B/zh
Publication of JP2012093436A publication Critical patent/JP2012093436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5268117B2 publication Critical patent/JP5268117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】フリッカを発生させることなくメモリ回路を各画素に組み込むディスプレイ装置等を提供する。
【解決手段】ディスプレイ装置は、マトリクス状に配置された複数の画素を有する。各画素Pjiは、第1の電極20と第2の電極24との間の電位差に応じて透過可能な光量が変化する光透過素子22と、第1の電極20にある電位を記憶しておくメモリ回路25とを有する。ディスプレイ装置は、更に、周期的にメモリ回路25をリフレッシュするコントローラを有する。コントローラは、リフレッシュタイミングで第1の電極20が第2の電極24に対して正の電位を有する場合に、メモリ回路25に第1の電極20での電位を記憶させ、第2の電極24に第1の所定電圧を印加して第1の電極20での電位を第1の所定電圧の分だけ増大させ、第1の電極20にある電荷を放電させて第1の電極20が第2の電極24に対して負の電位を有するようにする。
【選択図】図2

Description

本発明は、各画素にメモリ回路が組み込まれているディスプレイ装置及びこれを備える電子機器に関する。
行及び列のマトリクス状に配置された複数の画素を有するディスプレイ装置において画像を表示する場合に、従来、画素へは、動画又は静止画のいずれの表示モードでもドライバによってデータが書き込まれる。特に静止画表示時には、常に同じデータが画素へ書き込まれている。そこで、各画素にメモリを設け、静止画表示時には、メモリに記憶されたデータを画素に書き込むことで、ドライバの駆動を停止し、消費電力を削減することが提案されている(例えば、特許文献1を参照)。この技術は、一般にMIP(Memory in Pixel)技術として知られている。
一般的に、MIP技術では、データを保持するためのメモリとして、DRAM(Dynamic Random Access Memory)又はSRAM(Static Random Access Memory)が用いられる。SRAMがトランジスタによる順序回路で構成される一方、DRAMはトランジスタ及びキャパシタ各1つずつで構成されるので、回路面積の縮小化及び画素ピッチの狭小化の点で、DRAMの方が有利である。しかし、DRAMは、キャパシタに蓄えられた微小電荷を保持するためにリフレッシュ動作を要する。DRAMを用いた画素回路の例は、例えば、国際公開第2004/090854(A1)号パンフレット(特許文献2)に記載されている。
特開2007−328351号公報 国際公開第2004/090854(A1)号パンフレット
しかし、液晶セルに電圧が印加されていない状態で黒色を表示するノーマリブラックの液晶ディスプレイ装置では、MIP回路をDRAM構成とした場合に、白色表示時にフリッカが生ずるという問題があった。
本発明は、このような問題を鑑み、フリッカを発生させることなくメモリ回路を各画素に組み込むディスプレイ装置及びこれを備える電子機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、マトリクス状に配置された複数の画素を有し、夫々の画素は、第1及び第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間の電位差に応じて透過可能な光量が変化する光透過素子と、前記第1の電極にある電位を記憶しておくメモリ回路とを有するディスプレイ装置であって、周期的に前記メモリ回路をリフレッシュするコントローラを有し、前記コントローラは、リフレッシュタイミングで前記第1の電極が前記第2の電極に対して正の電位を有する場合に、前記メモリ回路に前記第1の電極での電位を記憶させ、前記第2の電極に第1の所定電圧を印加して前記第1の電極での電位を前記第1の所定電圧の分だけ増大させ、前記第1の電極にある電荷を放電させて前記第1の電極が前記第2の電極に対して負の電位を有するようにする、ディスプレイ装置が提供される。
望ましい実施形態で、前記コントローラは、リフレッシュタイミングで前記第1の電極が前記第2の電極に対して負の電位を有する場合に、前記メモリ回路に前記第1の電極にある電位を記憶させ、前記第2の電極に前記第1の所定電圧より低い第2の所定電圧を印加し且つ前記第1の電極に前記第1の所定電圧を印加して前記光透過素子をプリチャージし、前記第1の電極が前記第2の電極に対して正の電位を有するようにすることができる。
望ましい実施形態で、前記メモリ回路はDRAMを有してよい。
本実施形態に係るディスプレイ装置は、前記複数の画素の各列ごとに夫々設けられ該複数の画素の夫々に給電する複数のソースラインと、前記画素の各行ごとに夫々設けられ該複数の画素の夫々に前記給電を制御する制御信号を供給する複数のゲートラインとを更に有し、各画素は、対応するソースラインと前記第1の電極との間に配置され、対応するゲートライン上の制御信号に応答して前記第1の電極を前記対応するソースラインに接続する第1のスイッチング素子を有し、各画素のメモリ回路は、前記第1の電極での電位を記憶するキャパシタと、前記第1の電極と前記キャパシタとの間に配置され、前記第1の電極を前記キャパシタに接続するよう前記コントローラによって制御される第2のスイッチング素子と、前記第1の電極と前記対応するソースラインとの間に配置され、前記第1の電極を前記対応するソースラインに接続して前記第1の電極にある電荷を放電させるよう前記コントローラによって制御される第3のスイッチング素子と、前記キャパシタと前記第2のスイッチング素子との間に接続されている制御端子を有し、前記第1の画素電極と前記第3のスイッチング素子との間に配置され、前記第3のスイッチング素子を介して接続される前記対応するソースラインと前記制御端子との間の電位差に応じて導通する第4のスイッチング素子とを有する。
本実施形態に係るディスプレイ装置の変形例で、前記第1のスイッチング素子は、前記対応するソースラインと前記第1の電極との間にではなく、各画素のメモリ回路に含まれ、前記第4のスイッチング素子と並列に配置されてよい。この場合に、前記第3のスイッチング素子は、前記ソースライン上の電圧が前記第1の電極に印加されるように前記第1の電極を前記第1のスイッチング素子を介して前記ソースラインに接続するよう前記コントローラによって制御される。
本実施形態に係るディスプレイ装置の他の変形例で、前記第1のスイッチング素子及び前記第4のスイッチング素子の並列配置は、前記第3のスイッチング素子と入れ換えられて、前記対応するソースラインに直接に接続されてよい。具体的に、第4のスイッチング素子は、前記キャパシタと前記第2のスイッチング素子との間に接続されている制御端子を有し、前記第3のスイッチング素子と前記対応するソースラインとの間に配置され、該対応するソースラインと前記制御端子との間の電位差に応じて導通して前記第3のスイッチング素子を前記対応するソースラインに接続することができる。
本実施形態に係るディスプレイ装置で、前記第1のスイッチング素子、前記第2のスイッチング素子、前記第3のスイッチング素子及び前記第4のスイッチング素子は薄膜トランジスタ(TFT)であってよい。
望ましい実施形態で、前記光透過素子は液晶セルであってよい。また、望ましくは、前記液晶セルは、前記第1の電極と前記第2の電極との間の電位差が零である場合に光を透過しない。
望ましい実施形態で、本発明のディスプレイ装置は、携帯電話機、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、携帯オーディオプレーヤ及び携帯ゲーム機のような、電力消費が制限されるバッテリー駆動の携帯機器や、ポスターのように広告宣伝を表示するモニター等の電子機器に組み込まれて使用されてよい。
本発明により、フリッカを発生させることなくメモリ回路を各画素に組み込むディスプレイ装置及びこれを備える電子機器を提供することが可能となる。
本発明の実施形態に係るディスプレイ装置のブロック構成図である。 本発明の実施形態に係る画素構成の例を示す回路図である。 図2に示される画素回路を従来技術に従う駆動方式により動作させた場合のタイミングチャートである。 ノーマリブラックの液晶セルの両端電圧と透過率との関係を示す図である。 図2に示される画素回路を本発明の実施形態に従う駆動方式により動作させた場合のタイミングチャートである。 本発明の実施形態に係る画素構成の第2の例を示す回路図である。 図6に示される画素回路を従来技術に従う駆動方式により動作させた場合のタイミングチャートである。 図6に示される画素回路を本発明の実施形態に従う駆動方式により動作させた場合のタイミングチャートである。 本発明の実施形態に係る画素構成の第3の例を示す回路図である。 本発明の実施形態に係るディスプレイ装置を備えた電子機器の例を示す。
以下、添付の図面を参照して、本発明の好ましい実施形態を説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るディスプレイ装置の構成を表すブロック図である。図1のディスプレイ装置10は、表示パネル11と、ソースドライバ12と、ゲートドライバ13と、コモンドライバ14と、コントローラ15とを有する。
表示パネル11は、行及び列のマトリクス状に配置されている複数の画素P11〜Pnm(m、nは整数)を有する。表示パネル11は、更に、画素の列又は行ごとに設けられている複数の信号線(「ソースライン」とも呼ばれる。)S、S、・・・Sと、ソースラインS〜Sと直交するよう画素の行又は列ごとに設けられている複数の走査線(「ゲートライン」とも呼ばれる。)G、G、・・・Gとを有する。
ソースドライバ12は、画像データ信号に従ってソースラインS〜Sを駆動する信号線駆動回路であり、ソースラインS〜Sを介して画素P11〜Pnmの夫々へ信号電圧を印加する。ゲートドライバ13は、ゲートラインG〜Gを順次に駆動する走査線駆動回路であり、ゲートラインG〜Gを介して画素P11〜Pnmの夫々について信号電圧の印加を制御する。ゲートドライバ13は、例えばインターレース方式又はプログレッシブ方式等の走査方式に従って、行単位で画素を選択し、それらの選択された画素にソースラインを介して信号電圧が印加されるようにする。コモンドライバ14は、共通電極ラインCE、CE、・・・CEを介して、全ての画素P11〜Pnmに共通である共通電極へのバイアス電圧を毎フレームごとに反転駆動する共通電極駆動回路である。コントローラ15は、ソースドライバ12、ゲートドライバ13及びコモンドライバ14を同期させ、それらの動作を制御する。
画素P11〜Pnmは、夫々、画素電極と共通電極とに挟まれた光透過素子を有する。光透過素子は、両端電圧に応じて透過可能な光量を変化させ、例えば液晶セルであってよい。信号電圧が走査信号に応答して画素電極に印加されることで、液晶セルの両端に電位差が生じる。液晶分子の配向は液晶セルの両端電圧に依存して変化するので、液晶セルによって透過又は反射される光の量も変化する。画素P11〜Pnmは、このような光透過素子の特性を利用して表示を行うことができる。各画素P11〜Pnmは、更に、画素電極に印加された信号電圧を記憶しておくメモリ回路を有する。静止画像表示モードでは、各画素P11〜Pnmは、ソースラインS〜Sを介して供給される信号電圧に代えて、内蔵のメモリに記憶されている電圧に基づき表示を行う。従って、静止画像表示モードでは、ソースドライバ12を停止させることが可能であり、一方、ディスプレイ表示パネル11は連続的に静止画を表示することができる。
図2は、本発明の実施形態に係る画素構成の例を示す回路図である。
画素Pji(i及びjは整数であり、1≦i≦m且つ1≦j≦n。)は、その画素が属するi番目の列に対して設けられているソースラインSと、その画素が属するj番目の行に対して設けられているゲートラインGとの交差領域に配置されている。更に、ゲートラインGと並行するよう画素の行ごとにCSラインCSが設けられている。
画素Pjiは、画素電極20と、第1のスイッチング素子21と、液晶セル22と、保持キャパシタ23と、共通電極24とを有する。明瞭さのために、本例では、液晶セル22は、画素電極20と共通電極24との間にキャパシタの形で表されている。共通電極24は、全ての画素P11〜Pnmに共通な電極であり、共通電極ラインCEを介してコモンドライバ14に接続されている(図1)。
第1のスイッチング素子21は、画素電極20とソースラインSとの間に配置されており、その制御端子をゲートラインGに接続されている。第1のスイッチング素子21は、ゲートラインG上の走査信号に応答して導通し、画素電極20をソースラインSに接続する。これにより、画素電極20にソースラインS上の信号電圧が印加される。第1のスイッチング素子21としては、一般的に、薄膜トランジスタ(TFT)が用いられる。本例では、第1のスイッチング素子21はN形TFTとして表されており、走査信号がハイであるときに導通する。
保持キャパシタ23は、画素電極20とCSラインCSとの間に配置されており、第1のスイッチング素子21が非導通状態(オフ状態)となってから次に導通(オン)するまでの間、画素電極20と共通電極24との間に現れた電位差を保持する。場合により、保持キャパシタ23は、CSラインCSではなく共通電極24に接続されているように表されることもある。
画素Pjiは、画素電極20、第1のスイッチング素子21、液晶セル22、保持キャパシタ23及び共通電極24に加えて、メモリ回路25を更に有する。メモリ回路25は、第2、第3及び第4のスイッチング素子26、27、28と、サンプリングキャパシタ29とを有する。例えば、第2、第3及び第4のスイッチング素子26〜28はTFTであってよく、本例ではN形TFTとして表されている。サンプリングキャパシタ29は、一方の端子をソースラインSに接続され、他方の端子を第2のスイッチング素子26を介して画素電極20に接続されている。
画素Pjiには、更に、サンプリングラインSM及びリフレッシュラインREが通されている。サンプリングライン及びリフレッシュラインは、画素の行又は列ごとに設けられ、本例では、いずれのラインも、画素が行単位で選択されることから行ごとに設けられている。
第2のスイッチング素子26の制御端子はサンプリングラインSMに接続されている。第3のスイッチング素子27及び第4のスイッチング素子28は直列に接続されて、ソースラインSと画素電極20との間に挿入されている。第3のスイッチング素子27の制御端子は、リフレッシュラインREに接続されている。第4のスイッチング素子28の制御端子は、サンプリングキャパシタ29と第2のスイッチング素子26との間に接続されている。サンプリングキャパシタ29並びに第2及び第4のスイッチング素子26、28はDRAMを形成する。
次いで、図2に示される画素回路を有する本発明の実施形態に係る液晶ディスプレイ装置が、画素電極へ電圧が印加されていない状態で黒色を表示するノーマリブラックの液晶ディスプレイ装置であるとして、白色表示状態での反転駆動動作について説明する。
図3は、図2に示される画素回路を従来技術に従う駆動方式により動作させた場合のタイミングチャートである。
初期状態(〜T11)で、画素電極20の電位(以下、「画素電圧」と称する。)Vpixはハイ(例えば、5ボルト(V))であり、共通電極24(及びCSラインCS)の電位(以下、「コモン電圧」と称する。)VCEはロー(例えば、0V)である。従って、液晶セル22の両端電圧は+5Vである。このとき、第1、第2、第3及び第4のスイッチング素子21、26〜28はオフ状態にある。
時間T11で、現在の画素電圧Vpixをサンプリングするために、サンプリングラインSMは、例えばコントローラ14によってハイに駆動され、第2のスイッチング素子26がオンする。これにより、第2のスイッチング素子26とサンプリングキャパシタ29との間にある電位(以下、「サンプリング電圧」と称する。)Vは、ハイに相当する電圧を示す。サンプリングラインSMは、その後、時間T12でローに駆動されるが、サンプリング電圧Vはサンプリングキャパシタ29の働きによってハイのまま保持される。
続く期間T13〜T14に液晶セル22及び保持キャパシタ23をプリチャージするために、ゲートラインGがゲートドライバ13によってハイに駆動され、同時に、ソースラインSがソースドライバ12によってハイに駆動される。これにより、第1のスイッチング素子21はオンし、画素電極20はソースラインSに接続される。また、プリチャージ期間の開始時T13に、コモン電圧VCEはコモンドライバ14によってハイに駆動される。
プリチャージ期間の終了時T14に、ゲートラインGはゲートドライバ13によってローに駆動され、第1のスイッチング素子21はオフする。次いで、ソースラインSはソースドライバ12によってローに駆動されるが、コモン電圧VCEはハイのままである。
その後、時間T15で、リフレッシュラインREは、例えばコントローラ14によってハイに駆動され、第3のスイッチング素子27はオンする。これにより、第4のスイッチング素子28の導通端子(ソース端子)は、第3のスイッチング素子27を介してソースラインSに接続され、ローに駆動される。このとき第4のスイッチング素子28の制御端子に存在するサンプリング電圧Vはハイであるから、第4のスイッチング素子28はオンする。従って、画素電極20は、第3スイッチング素子27及び第4のスイッチング素子28を介してソースラインSに接続され、画素電圧Vpixはローとなる。リフレッシュラインREは時間T16でローに駆動され、第3のスイッチング素子27はオフする。
最終的に、画素電圧Vpix及びコモン電圧VCEは、夫々初期状態から反転されて、ハイ/ローが入れ替わる。従って、液晶セル22の両端電圧は−5Vであり、符号が反転される。
この状態で、次のサンプリングタイミングT21で、現在の画素電圧Vpixをサンプリングするために、サンプリングラインSMはコントローラ14によってハイに駆動され、第2のスイッチング素子26がオンする。これにより、サンプリング電圧Vは、画素電極20に接続されるので、ローに相当する電圧を示す。その後、時間T22で、サンプリングラインSMはローに駆動される。
続く期間T23〜T24に表示セル22及び保持キャパシタ23をプリチャージするために、ゲートラインGがゲートドライバ13によってハイに駆動され、同時に、ソースラインSがソースドライバ12によってハイに駆動される。これにより、第1のスイッチング素子21はオンし、画素電極20はソースラインSに接続される。よって、画素電圧Vpixはハイに駆動される。また、プリチャージ期間の開始時T23に、コモン電圧VCEはコモンドライバ14によってローに駆動される。
プリチャージ期間の終了時T24に、ゲートラインGはゲートドライバ13によってローに駆動され、第1のスイッチング素子21はオフする。次いで、ソースラインSはソースドライバ12によってローに駆動される。
その後、時間T25で、リフレッシュラインREはコントローラ14によってハイに駆動され、第3のスイッチング素子27はオンする。これにより、第4のスイッチング素子28の導通端子(ソース端子)は、第3のスイッチング素子27を介してソースラインSに接続され、ローに駆動される。しかし、第4のスイッチング素子28の制御端子に存在するサンプリング電圧Vはこのときローであるから、第4のスイッチング素子28はオフしたままである。従って、第4のスイッチング素子28がオフしているので、画素電極20はソースラインSに接続されず、画素電圧Vpixはハイのままである。リフレッシュラインREは時間T26でローに駆動され、第3のスイッチング素子27はオフする。
最終的に、画素電圧Vpix及びコモン電圧VCEは、夫々再び反転されて、ハイ/ローが入れ替わり、初期状態に戻る。従って、液晶セル22の両端電圧は+5Vであり、再び符号が反転される。
しかし、従来技術に従う駆動方式では、液晶セル22の両端電圧の符号をプラス(+)からマイナス(−)に反転させる動作において、液晶セル22の両端電圧が0Vになってしまう期間(プリチャージ期間の開始T13からリフレッシュ期間の開始T15までの期間)がある。従って、画素は、本来白色を表示すべきところ、この期間は黒色を表示する。液晶セル22の両端電圧の符号をプラス(+)からマイナス(−)に反転させる動作中に液晶セル22の両端電圧が0Vとなる期間は、例えば100マイクロ秒(μsec)といった極めて短い時間であるが、人間の眼にフリッカとして認知されるには十分な時間である。これは、リフレッシュ周期を短くすることで対処可能であるが、消費電力量が増大するので、MIP回路を用いる意義が失われる。
図4は、ノーマリブラックの液晶セルの両端電圧と透過率との関係を示す図である。図4のグラフで、横軸は電圧を表し、縦軸は透過率を表す。ディスプレイ装置の方式に応じて、縦軸は代替的に反射率であってもよい。
グラフにおいて、透過率を表す曲線は、4〜5Vといった高電圧でよりも、0〜2Vといった低電圧でより平坦である。これは、黒色表示よりも白色表示で電圧変化によるフリッカが起こりやすいことを意味する。また、透過率の応答性は、グラフ中矢印で示されているように、低電圧でよりも高電圧での方が速いので、フリッカは、黒色表示でよりも白色表示で悪化する。
図5は、図2に示される画素回路を本発明の実施形態に従う駆動方式により動作させた場合のタイミングチャートである。
初期状態(〜T11)で、画素電圧Vpixはハイであり、コモン電圧VCEはローである。従って、液晶セル22の両端電圧は+5Vである。このとき、第1、第2、第3及び第4のスイッチング素子21、26〜28はオフ状態にある。
時間T11で、現在の画素電圧Vpixをサンプリングするために、サンプリングラインSMは、例えばコントローラ14によってハイに駆動され、第2のスイッチング素子26がオンする。これにより、第2のスイッチング素子26とサンプリングキャパシタ29との間に現れるサンプリング電圧Vは、ハイに相当する電圧を示す。サンプリングラインSMは、その後、時間T12でローに駆動されるが、サンプリング電圧Vはサンプリングキャパシタ29の働きによってハイのまま保持される。
続く期間T13〜T14に、ソースラインSがソースドライバ12によってハイに駆動され、コモン電圧VCEはコモンドライバ14によってハイに駆動される。従って、容量結合の効果により、画素電極20に現れる画素電圧Vpixは、共通電極24に印加されたコモン電圧VCEの分だけ増大し、+10Vとなる。従って、液晶セル22の両端電圧は、従来技術に従う駆動方式で見られたように0Vになることなく、Vpix−VCE=(+10V)−(+5V)=+5Vに保たれる。
プリチャージ期間の終了時T14に、ソースラインSはソースドライバ12によってローに駆動される。コモン電圧VCEはハイのままである。
その後、時間T15で、リフレッシュラインREは、例えばコントローラ14によってハイに駆動され、第3のスイッチング素子27はオンする。これにより、第4のスイッチング素子28の導通端子(ソース端子)は、第3のスイッチング素子27を介してソースラインSに接続され、ローに駆動される。このとき第4のスイッチング素子28の制御端子に存在するサンプリング電圧Vはハイであるから、第4のスイッチング素子28はオンする。従って、画素電極20は、第3スイッチング素子27及び第4のスイッチング素子28を介してソースラインSに接続され、画素電圧Vpixはローとなる。リフレッシュラインREは時間T16でローに駆動され、第3のスイッチング素子27はオフする。
最終的に、画素電圧Vpix及びコモン電圧VCEは、夫々初期状態から反転されて、ハイ/ローが入れ替わる。従って、液晶セル22の両端電圧は−5Vであり、符号が反転される。
液晶セル22の両端電圧の符号をマイナス(−)からプラス(+)に反転させる動作については、図3を参照して上述した従来技術に従う駆動方式と同じであるから、ここでは詳述しない。
図5に示される駆動方式によれば、白色表示時に液晶セル22の両端電圧の符号をプラス(+)からマイナス(−)に反転させる動作において、本来のプリチャージ期間に相当する期間にゲートラインをハイに駆動しないことで、液晶セルの両端電圧が0Vとなることを防ぐことが可能である。言い換えると、プリチャージ期間をスキップすることで、フリッカの発生を防ぐことが可能である。このために、コントローラ15は、メモリ回路25のリフレッシュタイミングで画素電極20が共通電極24に対して正の電位を有する場合に、メモリ回路25に画素電極20での電位を記憶させ、次いで、コモン電極24に所定電圧(=ハイ)を印加して画素電極20での電位をその電圧の分だけ増大させ、最終的に、画素電極20にある電荷を放電させて画素電極20が共通電極24に対して負の電位を有するようにする。また、当該駆動方式は、リフレッシュ周期を短くしたり、回路を変更又は追加したりする必要がないので、消費電力及び回路規模の点でも有利である。
図6は、本発明の実施形態に係る画素構成の第2の例を示す回路図である。本例の回路で、第1のスイッチング素子21は、画素電極20とソースラインSとの間ではなく、メモリ回路25’に含まれ、第4のスイッチング素子28と並列に配置されている。従って、ソースラインSに直接に接続されるスイッチング素子は第3のスイッチング素子27のみである。本例の回路は、図2に示される回路と比較して、ソースラインSのキャパシタンスが小さく且つ漏れ電流路の数が少ない点で有利である。
以下、ノーマリブラックの液晶ディスプレイ装置を例として、図6に示される画素回路の白色表示状態での反転駆動動作について説明する。
図7は、図6に示される画素回路を従来技術に従う駆動方式により動作させた場合のタイミングチャートである。
初期状態(〜T11)で、Vpixはハイであり、コモン電圧VCEはローである。従って、液晶セル22の両端電圧は+5Vである。このとき、第1、第2、第3及び第4のスイッチング素子21、26〜28はオフ状態にある。
時間T11で、現在の画素電圧Vpixをサンプリングするために、サンプリングラインSMはコントローラ14によってハイに駆動され、第2のスイッチング素子26がオンする。これにより、第2のスイッチング素子26とサンプリングキャパシタ29との間に現れるサンプリング電圧Vは、ハイに相当する電圧を示す。サンプリングラインSMは、その後、時間T12でローに駆動されるが、サンプリング電圧Vはサンプリングキャパシタ29の働きによってハイのまま保持される。
続く期間T13〜T14に液晶セル22及び保持キャパシタ23をプリチャージするために、ゲートラインGがゲートドライバ13によってハイに駆動され、リフレッシュラインREがコントローラ14によってハイに駆動され、同時に、ソースラインSがソースドライバ12によってハイに駆動される。これにより、第1のスイッチング素子21及び第3のスイッチング素子27はオンし、画素電極20はソースラインSに接続される。また、プリチャージ期間の開始時T13に、コモン電圧VCEはコモンドライバ14によってハイに駆動される。
プリチャージ期間の終了時T14に、ゲートラインG及びリフレッシュラインREはローに駆動され、第1のスイッチング素子21及び第3のスイッチング素子27はオフする。次いで、ソースラインSはソースドライバ12によってローに駆動されるが、コモン電圧VCEはハイのままである。
その後、時間T15で、リフレッシュラインREが再びハイに駆動され、第3のスイッチング素子27はオンする。これにより、第4のスイッチング素子28の導通端子(ソース端子)は、第3のスイッチング素子27を介してソースラインSに接続され、ローに駆動される。このとき第4のスイッチング素子28の制御端子に存在するサンプリング電圧Vはハイであるから、第4のスイッチング素子28はオンする。従って、画素電極20は、第3スイッチング素子27及び第4のスイッチング素子28を介してソースラインSに接続され、画素電圧Vpixはローとなる。リフレッシュラインREは時間T16でローに駆動され、第3のスイッチング素子27はオフする。
最終的に、画素電圧Vpix及びコモン電圧VCEは、夫々初期状態から反転されて、ハイ/ローが入れ替わる。従って、液晶セル22の両端電圧は−5Vであり、符号が反転される。
この状態で、次のサンプリングタイミングT21で、現在の画素電圧Vpixをサンプリングするために、サンプリングラインSMはコントローラ14によってハイに駆動され、第2のスイッチング素子26がオンする。これにより、サンプリング電圧Vsは、画素電極20に接続されるので、ローに相当する電圧を示す。その後、時間T22で、サンプリングラインSMはローに駆動される。
続く期間T23〜T24に表示セル22及び保持キャパシタ23をプリチャージするために、ゲートラインGがゲートドライバ13によってハイに駆動され、リフレッシュラインREがコントローラ14によってハイに駆動され、同時に、ソースラインSがソースドライバ12によってハイに駆動される。これにより、第1のスイッチング素子21及び第3のスイッチング素子27はオンし、画素電極20はソースラインSに接続される。よって、画素電圧Vpixはハイに駆動される。また、プリチャージ期間の開始時T23に、コモン電圧VCEはコモンドライバ14によってローに駆動される。
プリチャージ期間の終了時T24に、ゲートラインG及びリフレッシュラインREはローに駆動され、第1のスイッチング素子21及び第3のスイッチング素子27はオフする。次いで、ソースラインSはソースドライバ12によってローに駆動される。
その後、時間T25で、リフレッシュラインREは再びハイに駆動され、第3のスイッチング素子27はオンする。これにより、第4のスイッチング素子28の導通端子(ソース端子)は、第3のスイッチング素子27を介してソースラインSに接続され、ローに駆動される。しかし、第4のスイッチング素子28の制御端子に存在するサンプリング電圧Vはこのときローであるから、第4のスイッチング素子28はオフしたままである。従って、第4のスイッチング素子28がオフしているので、画素電極20はソースラインSに接続されず、画素電圧Vpixはハイのままである。リフレッシュラインREは時間T26でローに駆動され、第3のスイッチング素子27はオフする。
最終的に、画素電圧Vpix及びコモン電圧VCEは、夫々再び反転されて、ハイ/ローが入れ替わり、初期状態に戻る。従って、液晶セル22の両端電圧は+5Vであり、再び符号が反転される。
図7から明らかなように、図6の回路構成においても、従来技術に従う駆動方式によると、液晶セル22の両端電圧の符号をプラス(+)からマイナス(−)に反転させる動作中に、液晶セル22の両端電圧が0Vになってしまう期間(プリチャージ期間の開始T13からリフレッシュ期間の開始T15までの期間)がある。結果として、見る者に認知可能なフリッカが起こる。
図8は、図6に示される画素回路を本発明の実施形態に従う駆動方式により動作させた場合のタイミングチャートである。
初期状態(〜T11)で、画素電圧Vpixはハイであり、コモン電圧VCEはローである。従って、液晶セル22の両端電圧は+5Vである。このとき、第1、第2、第3及び第4のスイッチング素子21、26〜28はオフ状態にある。
時間T11で、現在の画素電圧Vpixをサンプリングするために、サンプリングラインSMはコントローラ14によってハイに駆動され、第2のスイッチング素子26がオンする。これにより、第2のスイッチング素子26とサンプリングキャパシタ29との間に現れるサンプリング電圧Vは、ハイに相当する電圧を示す。サンプリングラインSMは、その後、時間T12でローに駆動されるが、サンプリング電圧Vはサンプリングキャパシタ29の働きによってハイのまま保持される。
続く期間T13〜T14に、ソースラインSがソースドライバ12によってハイに駆動され、コモン電圧VCEはコモンドライバ14によってハイに駆動される。従って、容量結合の効果により、画素電極20に現れる画素電圧Vpixは、共通電極24に印加されたコモン電圧VCEの分だけ増大し、+10Vとなる。従って、液晶セル22の両端電圧は、従来技術に従う駆動方式で見られたように0Vになることなく、Vpix−VCE=(+10V)−(+5V)=+5Vに保たれる。
プリチャージ期間の終了時T14に、ソースラインSはソースドライバ12によってローに駆動される。コモン電圧VCEはハイのままである。
その後、時間T15で、リフレッシュラインREはコントローラ14によってハイに駆動され、第3のスイッチング素子27はオンする。これにより、第4のスイッチング素子28の導通端子(ソース端子)は、第3のスイッチング素子27を介してソースラインSに接続され、ローに駆動される。このとき第4のスイッチング素子28の制御端子に存在するサンプリング電圧Vはハイであるから、第4のスイッチング素子28はオンする。従って、画素電極20は、第3スイッチング素子27及び第4のスイッチング素子28を介してソースラインSに接続され、画素電圧Vpixはローとなる。リフレッシュラインREは時間T16でローに駆動され、第3のスイッチング素子27はオフする。
最終的に、画素電圧Vpix及びコモン電圧VCEは、夫々初期状態から反転されて、ハイ/ローが入れ替わる。従って、液晶セル22の両端電圧は−5Vであり、符号が反転される。
液晶セル22の両端電圧の符号をマイナス(−)からプラス(+)に反転させる動作については、図7を参照して上述した従来技術に従う駆動方式と同じであるから、ここでは詳述しない。
図8に示される駆動方式によれば、白色表示時に液晶セル22の両端電圧の符号をプラス(+)からマイナス(−)に反転させる動作において、本来のプリチャージ期間に相当する期間にゲートライン及びリフレッシュラインをハイに駆動しないことで、液晶セルの両端電圧が0Vとなることを防ぐことが可能である。言い換えると、プリチャージ期間をスキップすることで、フリッカの発生を防ぐことが可能である。
図9は、本発明の実施形態に係る画素構成の第3の例を示す回路図である。本例の回路は、図6に示される回路の変形例であり、第1のスイッチング素子21及び第4のスイッチング素子28の並列配置が第3のスイッチング素子27と入れ換えられてソースラインSに直接に接続されている。
ノーマリブラックの液晶ディスプレイ装置を例とする場合に、図9に示される画素回路の白色表示状態での反転駆動動作のタイミングチャートは、従来技術に従う駆動方式及び本発明の実施形態に従う駆動方式のいずれに関しても、図6の回路について示された図7及び図8のタイミングチャートと同じであるからここでは詳述しない。
以上説明してきたように、本発明の実施形態に従う画素駆動方式によれば、白色表示時に光透過素子(例えば、液晶セル)の両端電圧の符号をプラス(+)からマイナス(−)に反転させる動作において、プリチャージ期間をスキップすることで、フリッカを発生させることなくメモリ回路を各画素に組み込むディスプレイ装置を提供することが可能である。
図10は、本発明の実施形態に係るディスプレイ装置を備えた電子機器の例である。
図10の電子機器100は、携帯電話機として表されているが、テレビ受像機、ラップトップ型若しくはデスクトップ型若しくはタブレット型のパーソナルコンピュータ(PC)、携帯電話機、デジタルカメラ、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、カーナビゲーション装置、ポータブルゲーム機、又はオーロラビジョン等の他の電子機器であってもよい。電子機器100は、画像等を表示可能な表示パネルを備えたディスプレイ装置10を有する。
ディスプレイ装置10は、本発明の実施形態に従う駆動方式に従って動作する、例えば図2、図6及び図9のいずれかの画素回路を有し、静止画表示時には、メモリに記憶されたデータを画素に書き込むことで、ドライバの駆動を停止することができる。従って、特に、ディスプレイ装置10は、携帯電話機、PDA、携帯オーディオプレーヤ及び携帯ゲーム機のような、電力消費が制限されるバッテリー駆動の携帯機器や、ポスターのように広告宣伝を表示するモニター等の電子機器に組み込まれて使用されてよい。
以上、発明を実施するための最良の形態について説明を行ったが、本発明は、この最良の形態で述べた実施の形態に限定されるものではない。本発明の主旨を損なわない範囲で変更することが可能である。
10 ディスプレイ装置
11 表示パネル
12 ソースドライバ
13 ゲートドライバ
14 コモンドライバ
15 コントローラ
20 画素電極
21,26〜28 スイッチング素子
22 光透過素子(液晶セル)
23 保持キャパシタ
24 共通電極
25,25’,25” メモリ回路
29 サンプリングキャパシタ
100 電子機器
11〜Pnm,Pji,P’ji,P”ji 画素
〜S,S ソースライン
〜G,G ゲートライン
CE〜CE,CE 共通電極ライン
RE リフレッシュライン
SM サンプリングライン
pix 画素電圧
CE コモン電圧
サンプリング電圧

Claims (10)

  1. マトリクス状に配置された複数の画素を有し、夫々の画素は、第1及び第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間の電位差に応じて透過可能な光量が変化する光透過素子と、前記第1の電極にある電位を記憶しておくメモリ回路とを有するディスプレイ装置であって、
    周期的に前記メモリ回路をリフレッシュするコントローラを有し、
    前記コントローラは、リフレッシュタイミングで前記第1の電極が前記第2の電極に対して正の電位を有する場合に、前記メモリ回路に前記第1の電極での電位を記憶させ、前記第2の電極に第1の所定電圧を印加して前記第1の電極での電位を前記第1の所定電圧の分だけ増大させ、前記第1の電極にある電荷を放電させて前記第1の電極が前記第2の電極に対して負の電位を有するようにする、ディスプレイ装置。
  2. 前記コントローラは、リフレッシュタイミングで前記第1の電極が前記第2の電極に対して負の電位を有する場合に、前記メモリ回路に前記第1の電極にある電位を記憶させ、前記第2の電極に前記第1の所定電圧より低い第2の所定電圧を印加し且つ前記第1の電極に前記第1の所定電圧を印加して前記光透過素子をプリチャージし、前記第1の電極が前記第2の電極に対して正の電位を有するようにする、請求項1に記載のディスプレイ装置。
  3. 前記メモリ回路はDRAMを有する、請求項1又は2に記載のディスプレイ装置。
  4. 前記複数の画素の各列ごとに夫々設けられ該複数の画素の夫々に給電する複数のソースラインと、
    前記画素の各行ごとに夫々設けられ該複数の画素の夫々に前記給電を制御する制御信号を供給する複数のゲートラインと
    を更に有し、
    各画素は、対応するソースラインと前記第1の電極との間に配置され、対応するゲートライン上の制御信号に応答して前記第1の電極を前記対応するソースラインに接続する第1のスイッチング素子を有し、
    各画素のメモリ回路は、
    前記第1の電極での電位を記憶するキャパシタと、
    前記第1の電極と前記キャパシタとの間に配置され、前記第1の電極を前記キャパシタに接続するよう前記コントローラによって制御される第2のスイッチング素子と、
    前記第1の電極と前記対応するソースラインとの間に配置され、前記第1の電極を前記対応するソースラインに接続して前記第1の電極にある電荷を放電させるよう前記コントローラによって制御される第3のスイッチング素子と、
    前記キャパシタと前記第2のスイッチング素子との間に接続されている制御端子を有し、前記第1の画素電極と前記第3のスイッチング素子との間に配置され、前記第3のスイッチング素子を介して接続される前記対応するソースラインと前記制御端子との間の電位差に応じて導通する第4のスイッチング素子と
    を有する、請求項3に記載のディスプレイ装置。
  5. 前記複数の画素の各列ごとに夫々設けられ該複数の画素の夫々に給電する複数のソースラインと、
    前記画素の各行ごとに夫々設けられ該複数の画素の夫々に前記給電を制御する制御信号を供給する複数のゲートラインと
    を更に有し、
    各画素のメモリ回路は、
    対応するゲートライン上の制御信号に応答して前記第1の電極を対応するソースラインに接続する第1のスイッチング素子と、
    前記第1の電極での電位を記憶するキャパシタと、
    前記第1の電極と前記キャパシタとの間に配置され、前記第1の電極を前記キャパシタに接続するよう前記コントローラによって制御される第2のスイッチング素子と、
    前記第1の電極と前記対応するソースラインとの間に配置され、前記第1の電極を前記対応するソースラインに接続して前記第1の電極にある電荷を放電させるよう前記コントローラによって制御される第3のスイッチング素子と、
    前記キャパシタと前記第2のスイッチング素子との間に接続されている制御端子を有し、前記第1の画素電極と前記第3のスイッチング素子との間に配置され、前記第3のスイッチング素子を介して接続される前記対応するソースラインと前記制御端子との間の電位差に応じて導通する第4のスイッチング素子と
    を有し、
    前記第1のスイッチング素子は、前記第4のスイッチング素子と並列に配置され、前記第3のスイッチング素子は、前記ソースライン上の電圧が前記第1の電極に印加されるように前記第1の電極を前記第1のスイッチング素子を介して前記ソースラインに接続するよう前記コントローラによって制御される、請求項3に記載のディスプレイ装置。
  6. 前記複数の画素の各列ごとに夫々設けられ該複数の画素の夫々に給電する複数のソースラインと、
    前記画素の各行ごとに夫々設けられ該複数の画素の夫々に前記給電を制御する制御信号を供給する複数のゲートラインと
    を更に有し、
    各画素のメモリ回路は、
    対応するゲートライン上の制御信号に応答して前記第1の電極を対応するソースラインに接続する第1のスイッチング素子と、
    前記第1の電極での電位を記憶するキャパシタと、
    前記第1の電極と前記キャパシタとの間に配置され、前記第1の電極を前記キャパシタに接続するよう前記コントローラによって制御される第2のスイッチング素子と、
    前記第1の電極と前記対応するソースラインとの間に配置され、前記第1の電極を前記対応するソースラインに接続して前記第1の電極にある電荷を放電させるよう前記コントローラによって制御される第3のスイッチング素子と、
    前記キャパシタと前記第2のスイッチング素子との間に接続されている制御端子を有し、前記第3のスイッチング素子と前記対応するソースラインとの間に配置され、該対応するソースラインと前記制御端子との間の電位差に応じて導通して前記第3のスイッチング素子を前記対応するソースラインに接続する第4のスイッチング素子と
    を有し、
    前記第1のスイッチング素子は、前記第4のスイッチング素子と並列に配置され、前記第3のスイッチング素子は、前記ソースライン上の電圧が前記第1の電極に印加されるように前記第1の電極を前記第1のスイッチング素子を介して前記ソースラインに接続するよう前記コントローラによって制御される、請求項3に記載のディスプレイ装置。
  7. 前記第1のスイッチング素子、前記第2のスイッチング素子、前記第3のスイッチング素子及び前記第4のスイッチング素子は薄膜トランジスタである、請求項4乃至6のうちいずれか一項に記載のディスプレイ装置。
  8. 前記光透過素子は液晶セルである、請求項1乃至7のうちいずれか一項記載のディスプレイ装置。
  9. 前記液晶セルは、前記第1の電極と前記第2の電極との間の電位差が零である場合に光を透過しない、請求項8に記載のディスプレイ装置。
  10. 請求項1乃至9のうちいずれか一項記載のディスプレイ装置を備える電子機器。
JP2010238669A 2010-10-25 2010-10-25 ディスプレイ装置及びこれを備える電子機器 Active JP5268117B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010238669A JP5268117B2 (ja) 2010-10-25 2010-10-25 ディスプレイ装置及びこれを備える電子機器
TW100136714A TWI456550B (zh) 2010-10-25 2011-10-11 顯示裝置及其電子機器
US13/278,538 US8736591B2 (en) 2010-10-25 2011-10-21 Display device using pixel memory circuit to reduce flicker with reduced power consumption
CN2011103279836A CN102456332B (zh) 2010-10-25 2011-10-25 显示装置及其电子机器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010238669A JP5268117B2 (ja) 2010-10-25 2010-10-25 ディスプレイ装置及びこれを備える電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012093436A true JP2012093436A (ja) 2012-05-17
JP5268117B2 JP5268117B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=46039464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010238669A Active JP5268117B2 (ja) 2010-10-25 2010-10-25 ディスプレイ装置及びこれを備える電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8736591B2 (ja)
JP (1) JP5268117B2 (ja)
CN (1) CN102456332B (ja)
TW (1) TWI456550B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102890899B (zh) * 2012-10-22 2017-08-25 杭州玖欣物联科技有限公司 近晶态液晶多稳态电子纸显示器的像素电路
TWI489175B (zh) * 2012-11-30 2015-06-21 Au Optronics Corp 顯示面板的陣列基板及其驅動方法
JP6393529B2 (ja) * 2014-06-18 2018-09-19 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006523323A (ja) * 2003-04-09 2006-10-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ アクティブマトリクスアレイ装置、電子的装置及びアクティブマトリクスアレイ装置の作動方法
JP2007502068A (ja) * 2003-08-08 2007-02-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 信号増幅用回路、及びアクティブマトリクス装置における同回路の使用
JP2010160376A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Toppoly Optoelectronics Corp アクティブマトリクス型ディスプレイ装置及びこれを備える電子機器

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5847687A (en) * 1996-03-26 1998-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of active matrix display device
JP3572473B2 (ja) * 1997-01-30 2004-10-06 株式会社ルネサステクノロジ 液晶表示制御装置
CN1198172C (zh) * 1999-12-03 2005-04-20 三菱电机株式会社 液晶显示装置
JP2002229532A (ja) * 2000-11-30 2002-08-16 Toshiba Corp 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
US6580657B2 (en) * 2001-01-04 2003-06-17 International Business Machines Corporation Low-power organic light emitting diode pixel circuit
US7230597B2 (en) * 2001-07-13 2007-06-12 Tpo Hong Kong Holding Limited Active matrix array devices
US6897843B2 (en) 2001-07-14 2005-05-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Active matrix display devices
TW578125B (en) * 2003-01-03 2004-03-01 Au Optronics Corp Method for reducing power consumption of an LCD panel in a standby mode
TW575762B (en) * 2003-03-28 2004-02-11 Ind Tech Res Inst Liquid crystal display pixel circuit
GB0316482D0 (en) * 2003-07-15 2003-08-20 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix array device
US7425940B2 (en) * 2004-02-09 2008-09-16 Advanced Lcd Technologies Development Center Co., Ltd. Liquid crystal pixel memory, liquid crystal display, and methods of driving the same
US7468719B2 (en) * 2004-02-09 2008-12-23 Advanced Lcd Technologies Development Center Co., Ltd. Liquid crystal pixel memory, liquid crystal display, and methods of driving the same
TWI250504B (en) * 2004-07-02 2006-03-01 Hannstar Display Corp Pixel structure of a liquid crystal display and driving method thereof
KR100712118B1 (ko) * 2005-02-23 2007-04-27 삼성에스디아이 주식회사 도트 반전을 수행하는 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치의구동 방법
TW200739507A (en) * 2006-03-23 2007-10-16 Toshiba Matsushita Display Tec Liquid crystal display device
CN101236318B (zh) * 2007-02-02 2010-04-21 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示装置及其驱动方法
US7952546B2 (en) * 2007-06-27 2011-05-31 Chimei Innolux Corporation Sample/hold circuit, electronic system, and control method utilizing the same
JP2009294499A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Oki Semiconductor Co Ltd 液晶表示装置及び液晶表示制御装置
US8941628B2 (en) * 2009-09-07 2015-01-27 Sharp Kabushiki Kaisha Pixel circuit and display device
US8860646B2 (en) * 2009-09-16 2014-10-14 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
EP2479607A4 (en) * 2009-09-16 2013-03-20 Sharp Kk MEMORY DEVICE, DISPLAY DEVICE WITH THE MEMORY DEVICE, DRIVE PROCEDURE FOR THE MEMORY DEVICE AND DRIVE SYSTEM FOR THE DISPLAY DEVICE
US8421807B2 (en) * 2010-06-03 2013-04-16 Chimei Innolux Corporation Display device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006523323A (ja) * 2003-04-09 2006-10-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ アクティブマトリクスアレイ装置、電子的装置及びアクティブマトリクスアレイ装置の作動方法
JP2007502068A (ja) * 2003-08-08 2007-02-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 信号増幅用回路、及びアクティブマトリクス装置における同回路の使用
JP2010160376A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Toppoly Optoelectronics Corp アクティブマトリクス型ディスプレイ装置及びこれを備える電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
TWI456550B (zh) 2014-10-11
CN102456332A (zh) 2012-05-16
CN102456332B (zh) 2013-10-30
US20120127215A1 (en) 2012-05-24
JP5268117B2 (ja) 2013-08-21
TW201237834A (en) 2012-09-16
US8736591B2 (en) 2014-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3766926B2 (ja) 表示装置の駆動方法およびそれを用いた表示装置ならびに携帯機器
CN100481194C (zh) 有源矩阵显示器件及其驱动方法
JP4415393B2 (ja) 駆動回路、液晶装置、電子機器、および液晶装置の駆動方法
US8106900B2 (en) Control method for information display device and an information display device
JP5346381B2 (ja) 画素回路及び表示装置
JP5346380B2 (ja) 画素回路及び表示装置
US20080180369A1 (en) Method for Driving a Display Panel and Related Apparatus
JP4285567B2 (ja) 液晶装置の駆動回路、駆動方法、液晶装置および電子機器
JP2005292793A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JPWO2011055572A1 (ja) 表示装置
US20100109990A1 (en) Liquid crystal display device
JP5346379B2 (ja) 画素回路及び表示装置
US20110193852A1 (en) Liquid crystal display and method of driving the same
US20160071493A1 (en) Display device and display method thereof for compensating pixel voltage loss
US20060125813A1 (en) Active matrix liquid crystal display with black-inserting circuit
US20100007591A1 (en) Pixel unit for a display device and driving method thereof
KR101751352B1 (ko) 표시 패널 구동 방법 및 이를 수행하는 표시 장치
JP5268117B2 (ja) ディスプレイ装置及びこれを備える電子機器
WO2012133281A1 (ja) 表示装置
WO2012029365A1 (ja) 画素回路及び表示装置
JP2009109705A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び電子機器
KR101354356B1 (ko) 액정표시장치
US8866711B2 (en) Driving method including refreshing a pixel memory and liquid crystal display device utilizing the same
JP2008216893A (ja) 平面表示装置及びその表示方法
TWI425491B (zh) 液晶顯示器及其驅動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5268117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250