JP2012090392A - 電池状態監視装置 - Google Patents

電池状態監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012090392A
JP2012090392A JP2010233579A JP2010233579A JP2012090392A JP 2012090392 A JP2012090392 A JP 2012090392A JP 2010233579 A JP2010233579 A JP 2010233579A JP 2010233579 A JP2010233579 A JP 2010233579A JP 2012090392 A JP2012090392 A JP 2012090392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
battery
voltage
battery cell
cell voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010233579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5299397B2 (ja
Inventor
Tetsuya Kobayashi
徹也 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010233579A priority Critical patent/JP5299397B2/ja
Priority to US13/275,585 priority patent/US8878493B2/en
Publication of JP2012090392A publication Critical patent/JP2012090392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5299397B2 publication Critical patent/JP5299397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0019Circuits for equalisation of charge between batteries using switched or multiplexed charge circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】各電池セルのセル電圧を全て検出する全セル電圧検出方式を採用したとしても、複数の電池セルを高速かつ精度良く監視することができる電池状態監視装置を提供する。
【解決手段】マイコン70により、複数の電池セル11のうち、セル電圧が最も高い電池セル11およびセル電圧が最も低い電池セル11の少なくとも2つの電池セル11を特定し、これらの電池セル11を重点的に監視する。このように、監視すべき電池セル11を限定することで、監視対象の電池セル11を高速に監視することができる。また、監視すべき電池セル11のセル電圧を検出しているので、セル電圧を精度良く監視することができる。したがって、各電池セル11を高速かつ精度良く監視することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の電池セルの状態を監視する電池状態監視装置に関する。
従来より、リチウムを代表とする電池セルの状態を監視する手段として、コンパレータ方式や全セル電圧検出方式が一般的に知られている。
コンパレータ方式は例えば特許文献1で提案されており、複数直列接続された各電池セルに対してそれぞれコンパレータを設け、各コンパレータにてセル電圧が所定電圧より高い(低い)か否かを判定することで過電圧(低電圧)を検出する方式である。特許文献1では、コンパレータの出力のOR論理を取ることで、いずれかの電池セルに異常が生じた場合には各電池セルと他の機器との接続を切断する方法が提案されている。
また、全セル電圧検出方式は、各電池セルのセル電圧をそれぞれ検出し、検出した各セル電圧そのものに基づいて各電池セルの状態を監視する方式である。全セル電圧検出方式では、各電池セルのセル電圧を1つずつ検出するため、セル電圧の高精度な検出とセル電圧の緻密な管理が可能になっている。
特開平10−23674号公報
しかしながら、特許文献1のコンパレータ方式では高速で電池セルの異常を常時検出できるが、各コンパレータのOR論理を取っているので、どの電池セルに異常が生じているのかわからないという問題がある。
また、全セル電圧検出方式では、各電池セルのセル電圧を高精度に検出できるのでどの電池セルに異常が生じているのかわかるものの、電池セルの監視のために、毎回、各電池セルのセル電圧を検出することになる。このため、全てのセル電圧を検出するまでに時間が掛かり、セル電圧が所定値を上回るオーバーシュートやセル電圧が所定値を下回るアンダーシュートが発生して電池セルの寿命に影響する等の問題があった。
本発明は上記点に鑑み、全セル電圧検出方式を採用したとしても、複数の電池セルを高速かつ精度良く監視することができる電池状態監視装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、直列接続された複数の電池セルのセル電圧を検出し、検出したセル電圧に基づいて複数の電池セルの状態をそれぞれ監視する電池状態監視装置であって、複数の電池セルのうち、セル電圧が最も高い電池セルおよびセル電圧が最も低い電池セルを監視する監視手段を備えていることを特徴とする。
このように、監視対象とする電池セルを、セル電圧が最も高い電池セルとセル電圧が最も低い電池セルとの2つに限定しているので、全ての電池セルを常に監視する必要がない。このため、監視すべき電池セルの数が減るので、監視すべき電池セルを高速に監視することができる。また、監視対象となった電池セルのセル電圧を検出する方式であるので、当該電池セルを精度良く監視することができる。したがって、各電池セルを高速かつ精度良く監視することができる。
そして、請求項2に記載の発明のように、複数の電池セルに対してそれぞれ設けられると共に電池セルのセル電圧と所定の閾値とをそれぞれ比較する複数のコンパレータを備えた構成とすることができる。
請求項3に記載の発明では、複数のコンパレータは、複数の電池セルのうち対応する電池セルのセル電圧と所定の閾値とをそれぞれ比較することで、複数の電池セルの中からセル電圧が最も高い電池セルおよびセル電圧が最も低い電池セルを検出することを特徴とする。
このように、複数のコンパレータを用いることで、各電池セルに対して同時にセル電圧の診断を行うことができる。また、各電池セルに対する同時診断が可能であるので、高速に診断を行うことができる。
そして、請求項4に記載の発明のように、所定の閾値は、複数の電池セルの常用使用電圧範囲内に設定されていることが好ましい。このように、所定の閾値を電池セルの常用使用電圧範囲内に設定することで、電池セルのセル電圧が確実に所定の閾値をまたぐ構成とすることができる。
また、請求項5に記載の発明のように、所定の閾値を2値以上に設定することができる。これによると、所定の閾値をセル電圧の上限値や下限値、または注意喚起が必要な値に設定することができる。
一方、請求項6に記載の発明のように、所定の閾値を1つの値に設定しても良い。これにより、セル電圧が所定の閾値を上回るまたは下回る電池セルを検出するだけの構成とすることができる。このため、電池状態監視装置の構成を簡略化することができる。
請求項7に記載の発明では、請求項6に記載の発明の発明において、複数のコンパレータの出力に基づき、複数の電池セルの中からセル電圧が最も高い電池セルもしくはセル電圧が最も低い電池セルを確定した後に、当該確定した電池セルを特定する情報を含むデータを監視手段に出力するセル番号生成回路を備えていることを特徴とする。これにより、セル番号生成回路から監視手段への検出結果の割り込み頻度が低減されるので、監視手段の処理を軽減することができる。
さらに、請求項8に記載の発明のように、監視手段は、複数の電池セルに対して所定量の充電または放電を行った後に、複数の電池セルの監視を開始することもできる。これにより、各電池セルが所定の閾値以上または所定の閾値以下となるので、各電池セルについて確実な診断を行うことができる。
請求項9に記載の発明では、監視手段は、複数の電池セルのうち内部抵抗が最も高い電池セルを監視することを特徴とする。これによると、電池セルのセル電圧が高いかまたは低いかだけではなく、劣化の疑いがある電池セルを特定して監視することができる。
請求項10に記載の発明では、直列接続された複数の電池セルのセル電圧を検出し、検出したセル電圧に基づいて複数の電池セルの状態をそれぞれ監視する電池状態監視装置であって、複数の電池セルのうち内部抵抗が最も高い電池セルの監視を行う監視手段を備えていることを特徴とする。
このように、セル電圧に基づいて劣化の疑いがある電池セルに限定することで、各電池セルを高速かつ精度良く監視することができる。
本発明の第1実施形態に係る電池状態監視装置を含んだ電池状態監視システムの全体構成図である。 マイコンのセル電池の最大値(V[max])および最小値(V[min])の検出内容を示したフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る電池状態監視装置を含んだ電池状態監視システムの全体構成図である。 図3に示される比較器と電圧変換回路の具体的な構成を示した図である。 第2実施形態において、セル電圧の検出内容を示したフローチャートである。 第2実施形態において、電圧変換回路からマイコンへのSIN信号の割り込み処理を示したフローチャートである。 (a)は本発明の第3実施形態に係るセル番号生成回路の構成図であり、(b)はセル番号生成回路から出力されるSIN信号の一例を示した図である。 セル番号生成処理の内容を示したフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について図を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る電池状態監視装置を含んだ電池状態監視システムの全体構成図である。この図に示されるように、電池状態監視システムは、組電池10と電池状態監視装置20とを備えて構成されている。
組電池10は、最小単位である電池セル11が直列に複数接続されて構成された電池群である。電池セル11は例えば12個(V1〜V12)が直列に接続されている。電池セル11として充電可能なリチウムイオン二次電池が用いられる。そして、電池状態監視装置20は、例えばハイブリッド車等の電気自動車に適用されるものであり、組電池10はハイブリッド車等の電気自動車に搭載され、インバータやモータ等の負荷を駆動するための電源や電子機器の電源等に用いられる。
電池状態監視装置20は、組電池10を構成する各電池セル11の状態をそれぞれ監視する装置である。このような電池状態監視装置20は、セル選択スイッチ30、差動増幅回路40、A/Dコンバータ50(図1のADC)、絶縁素子60、およびマイクロコンピュータ70(以下、マイコン70という)を備えている。
セル選択スイッチ30は、組電池10の各電池セル11のうちのいずれかと差動増幅回路40とを接続するスイッチ群である。このため、セル選択スイッチ30は、電池セル11の負極側に接続される複数の負極側スイッチ31(SW1_0〜SW12_0)と、各電池セル11の正極側に接続される複数の正極側スイッチ32(SW1_1〜SW12_1)と、を備えている。
正極側スイッチ32の一方の端子と負極側スイッチ31の一方の端子とが一方の電池セル11と他方の電池セル11との接続点に接続されている。最も高電圧側の電池セル11の正極側には正極側スイッチ32(SW12_1)が接続され、最も低電圧側の電池セル11の負極側には負極側スイッチ31(SW1_0)が接続されている。そして、各正極側スイッチ32の他方の端子および各負極側スイッチ31の他方の端子が差動増幅回路40に接続されている。
これら各正極側スイッチ32および各負極側スイッチ31のオン/オフ制御はマイコン70によって行われる。これにより、特定の電池セル11の電池電圧や、所定の数の電池セル11で構成されたブロックの電圧が差動増幅回路40に入力されるようになっている。各正極側スイッチ32および各負極側スイッチ31は、例えばトランジスタ等で構成されている。
差動増幅回路40は、セル選択スイッチ30で選択された電池セル11のセル電圧を増幅する回路である。差動増幅回路40は抵抗41〜44とオペアンプ45とを備えて構成されている。
抵抗41がセル選択スイッチ30の各正極側スイッチ32に接続され、抵抗42が抵抗41とグランドとの間に接続されている。これら抵抗41と抵抗42との間の接続点がオペアンプ45の非反転入力端子に接続されている。また、抵抗43がセル選択スイッチ30の各負極側スイッチ31に接続され、抵抗44が抵抗43とオペアンプ45の出力端子との間に接続されている。これら抵抗43と抵抗44との間の接続点がオペアンプ45の反転入力端子に接続されている。そして、オペアンプ45の出力端子はA/Dコンバータ50に接続されている。
A/Dコンバータ50は、マイコン70の指令に従って、差動増幅回路40で増幅された電池セル11のセル電圧を測定する回路である。A/Dコンバータ50は、測定したセル電圧をデジタル信号に変換してマイコン70に出力する。これにより、マイコン70は、電池セル11のセル電圧に基づく処理、例えば電池セル11の異常状態の検出や異常な電池セル11の特定をデジタル処理する。
絶縁素子60は、セル選択スイッチ30、差動増幅回路40、A/Dコンバータ50等で構成される高電圧系とマイコン70等で構成される低電圧系とを絶縁するための素子である。マイコン70とA/Dコンバータ50との信号のやりとりは、この絶縁素子60を介して行われる。絶縁素子60として、絶縁機能を備えたフォトリレーやフォトカプラが採用される。
マイコン70は、図示しないCPU、ROM、EEPROM、RAM等を備え、ROM等に記憶されたプログラムに従って各電池セル11の状態を監視する制御回路である。このようなマイコン70は、A/Dコンバータ50によって測定された各電池セル11のセル電圧と図示しない測定回路により測定された組電池10に流れる電流とを用いて組電池10の残存容量(State of Charge;SOC)を取得する。そして、この残存容量に基づいて図示しない均等化放電回路等により電池セル11の充電や放電を制御する。
また、マイコン70は、A/Dコンバータ50で測定した各電池セル11のセル電圧に基づいて電池セル11の異常(例えば過充電や過放電)の有無を監視する。本実施形態では、マイコン70は、複数の電池セル11のうち、セル電圧が最も高い電池セル11およびセル電圧が最も低い電池セル11の2つの電池セル11を重点的に監視する。すなわち、マイコン70は、全ての電池セル11のセル電圧を測定するが、その後はセル電圧が最も高い電池セル11およびセル電圧が最も低い電池セル11の2つの電池セル11のみを重点的に監視する。言い換えると、マイコン70は、セル電圧が最も高い電池セル11およびセル電圧が最も低い電池セル11の2つの電池セル11を他の電池セル11に優先して監視する。
以上が、本実施形態に係る電池状態監視装置20および電池状態監視システムの構成である。この電池状態監視装置20は、全ての電池セル11のセル電圧を測定可能な構成であり、セル電圧の検出方式は全セル電圧検出方式である。
次に、本実施形態に係る電池状態監視装置20の作動について、図2を参照して説明する。図2は、セル電圧の検出内容を示したフローチャートである。
セル電圧が最も高い電池セル11(V[max])およびセル電圧が最も低い電池セル11(V[min])の検出は、例えば、(1)車両のIGオン起動時、(2)IGオフでの終了時、(3)IGオフ期間中(間欠動作)、(4)IGオン中での所定時間間隔(例えば信号待ち中)、(5)電池電流<所定値(例えば組電池10に電流が流れていない)の場合、等のセル電圧が安定しているタイミングで実施される。全ての電池セル11を常時監視すると処理時間が長くなるため、このような条件に合致した時のみ、全てのセル電圧の測定を実施する。
まず、図2に示されるフローチャート(セル電圧検出フロー)がスタートすると、ステップ100では、セル電圧が最も高い電池セル11(V[max])およびセル電圧が最も低い電池セル11(V[min])の検出が完了したか否かが判定される。すなわち、上記のようなセル電圧検出のタイミングで既に全ての電池セル11のセル電圧が測定されてセル電圧が最も高い電池セル11およびセル電圧が最も低い電池セル11が確定しているかが判定される。
本ステップで既にセル電圧が最も高い電池セル11およびセル電圧が最も低い電池セル11が確定していないと判定されると、ステップ110に進む。
ステップ110では、電池セル11のうちK番目の電池セル11のセル電圧が測定される。後述するが、図2に示されるフローチャートがスタートした時点ではK=1に設定されているので、1番目の電池セル11のセル電圧が測定される。
そして、ステップ120では、ステップ110で測定された電池セル11のセル電圧がマイコン70のデータストアに格納される。
続いて、ステップ130では、K=K+1が演算され、セル電圧の測定対象が次の電池セル11に設定される。ステップ110での測定対象が1番目の電池セル11であるとすると、本ステップで2番目の電池セル11が測定対象とされる。
ステップ140では、K>14を満たすか否かが判定される。上述のように、組電池10を構成する電池セル11の数が14個であるので、ステップ130で演算されたKが15となると測定対象となる15番目の電池セル11が存在しない。したがって、本ステップでは、全ての電池セル11のセル電圧を測定したか否かが判定されることとなる。
ステップ140においてK>14を満たさないと判定された場合、すなわち全ての電池セル11のセル電圧を測定していない場合、ステップ110に戻り、ステップ110〜140が繰り返されることで全ての電池セル11のセル電圧が測定される。一方、ステップ140でK>14を満たすと判定された場合、ステップ150に進む。
ステップ150では、ステップ120でデータストアに格納された各セル電圧の中からセル電圧が最も高い電池セル11(V[max])およびセル電圧が最も低い電池セル11(V[min])が確定される。
そして、ステップ160では、K=1に設定される。これにより、次回、図2に示されるフローチャートがスタートした時点で測定対象が1番目の電池セル11に設定される。そして、図2に示されるフローチャートは完了する。
また、ステップ100において、既にセル電圧が最も高い電池セル11およびセル電圧が最も低い電池セル11の検出が完了していると判定された場合、ステップ170では、セル電圧が最も高い電池セル11について、現在のセル電圧が測定される。続いて、ステップ180では、セル電圧が最も低い電池セル11について、現在のセル電圧が測定される。こうして、図2に示されるフローチャートは完了する。
以上のようにして、各電池セル11の中からセル電圧が最も高い電池セル11およびセル電圧が最も低い電池セル11が把握される。そして、再び図2に示されるフローチャートがスタートした場合はステップ100で電池セル11の検出が完了していると判定され、ステップ170、180で監視対象の電池セル11のセル電圧が測定される。
そして、マイコン70は、上記のようにして特定された、セル電圧が最も高い電池セル11およびセル電圧が最も低い電池セル11について、ステップ170、180で測定されたセル電圧に基づいて異常の有無の監視を行う。
また、車両で電池セル11が使用されることにより、セル電圧はそれぞれ変動するが、上述の各タイミングでセル電圧が最も高い電池セル11およびセル電圧が最も低い電池セル11の検出が定期的に行われるので、監視対象となる電池セル11が定期的に変更される。
以上説明したように、本実施形態では、各電池セル11においてセル電圧が最も高い電池セル11とセル電圧が最も低い電池セル11の2つを監視対象とし、これら2つの電池セル11をマイコン70にて重点的に監視することが特徴となっている。
このように、複数の電池セル11の中から、異常が生じると考えられるセル電圧が最も高い電池セル11とセル電圧が最も低い電池セル11との2つに限定して監視を行うので、全ての電池セル11を常に監視しなくても良い。つまり、異常が生じると考えられる電池セル11を高速に監視することができる。また、監視対象となった電池セル11のセル電圧をA/Dコンバータ50で検出しているので、監視対象となった電池セル11を精度良く監視することができる。したがって、各電池セル11の監視を極め細やかでかつ高速に処理することができる。
なお、本実施形態の記載と特許請求の範囲の記載との対応関係については、マイコン70が特許請求の範囲の「監視手段」に対応する。
(第2実施形態)
本実施形態では、第1実施形態と異なる部分について説明する。上記第1実施形態では、全セル電圧検出方式によりセル電圧を検出していたが、本実施形態では全セル電圧検出方式とコンパレータ方式とを併用して電池セル11を監視する構成となっている。
図3は、本実施形態に係る電池状態監視装置20を含んだ電池状態監視システムの全体構成図である。図3に示されるように、電池状態監視装置20は、比較器80と、セル選択スイッチ30と、差動増幅回路40と、A/Dコンバータ50と、電圧変換回路90と、絶縁素子60と、マイコン70と、を備えた構成となっている。
なお、本実施形態では、組電池10はn個の電池セル11(V1〜Vn)で構成されているとする。また、図3に示される構成のうち、セル選択スイッチ30、差動増幅回路40、およびA/Dコンバータ50は第1実施形態で示されたものと同じである。
比較器80は、電池セル11のセル電圧が所定の閾値より大きいか小さいかを判定する比較回路である。図4は、比較器80と電圧変換回路90の具体的な回路構成を示した図である。この図に示されるように、比較器80は、抵抗81a〜83a、抵抗81b〜83b、基準電源81c〜83c、およびコンパレータ81d〜83dを電池セル11毎に備えている。なお、図4では電池セル11の数を3つとした場合の比較器80の構成を示している。また、図4では絶縁素子60を省略している。
抵抗81a〜83aおよび抵抗81b〜83bは、対応する電池セル11の正極側と負極側との間に直列接続されている。例えば、抵抗81aと抵抗81bとの間がコンパレータ81cの入力端子のうちの一方に接続されている。すなわち、コンパレータ81cには抵抗81aおよび抵抗81bによる電池セル11のセル電圧の分圧が印加される。抵抗82a、抵抗82b、およびコンパレータ82cの接続関係、および、抵抗83a、抵抗83b、およびコンパレータ83cの接続関係についても同様である。
基準電源81c〜83cは所定の閾値を発生させるものである。基準電源81c〜83cは対応するコンパレータ81d〜83dの入力端子のうちの他方と電池セル11の負極側との間にそれぞれ接続されている。
本実施形態では、所定の閾値は複数の電池セル11の常用使用電圧範囲内に設定されている。通常、電池セル11のセル電圧は常用使用電圧範囲内で変動するので、電池セル11のセル電圧が確実に所定の閾値をまたぐ構成とすることができる。また、所定の閾値は1つの値に設定されている。これにより、セル電圧が所定の閾値を上回る電池セル11、またはセル電圧が所定の閾値を下回る電池セル11を検出する構成となり、電池状態監視装置の構成が簡略化される。
コンパレータ81d〜83dは対応する電池セル11のセル電圧と所定の閾値とを比較する比較手段である。実際には、コンパレータ81d〜83dは、抵抗81a〜83aおよび抵抗81b〜83bの分圧と所定の閾値とを比較している。
例えば、電池セル11のセル電圧を4Vとすると、所定の閾値は3.6V(=SOC60%、制御中心)に設定される。そして、各電池セル11のセル電圧は全て同じではなく、多少の差があるので、セル電圧の上昇時は、所定の閾値を最初に上回った電池セル11が最もセル電圧が高い電池セル11と診断され、所定の閾値を最後に上回った電池セル11が最もセル電圧が低い電池セル11と診断される。また、セル電圧の下降時は、所定の閾値を最初に下回った電池セル11が最もセル電圧が低い電池セル11と診断され、所定の閾値を最後に下回った電池セル11が最もセル電圧が高い電池セル11と診断される。
各コンパレータ81d〜83dは、対応する電池セル11のセル電圧が所定の閾値を上回った場合にハイレベルの信号(以下、ハイ信号という)を出力し、電池セル11のセル電圧が所定の閾値を下回った場合にローレベルの信号(以下、ロー信号という)を出力するように設定されている。各コンパレータ81d〜83dの出力は、電圧変換回路90に入力される。
電圧変換回路90は、図4に示されるように、複数のスイッチ91a〜91c(SW1、SW2、SW3)と、複数の定電流源92a〜92c(4I、2I、I)と、複数の抵抗93a〜93c(R)と、セル番号生成回路94と、を備えて構成されている。このうち、スイッチ91a〜91c、定電流源92a〜92c、および抵抗93a〜93cは電池セル11毎に設けられている。
各スイッチ91a〜91cは、各コンパレータ81d〜83dに対してそれぞれ設けられ、対応するコンパレータ81d〜83dの出力に応じてオン/オフするスイッチ手段である。各スイッチ91a〜91cの一方の接点は電池セル11の正極側にそれぞれ接続され、他方の接点は定電流源92a〜92cにそれぞれ接続されている。そして、例えば、各スイッチ91a〜91cはコンパレータ81d〜83dの出力がハイ信号の場合にオンし、コンパレータ81d〜83dの出力がロー信号の場合にオフする。スイッチ91a〜91cとして例えばトランジスタが採用される。
各定電流源92a〜92cは、一定の電流を流すように構成されたものである。定電流源92aはスイッチ91aの他方の接点に接続され、定電流源92bはスイッチ91bの他方の接点に接続され、定電流源92cはスイッチ91cの他方の接点に接続されている。本実施形態では、定電流源92aには4Iの電流が流れ、定電流源92bには2Iの電流が流れ、定電流源92cにはIの電流が流れるように設定されている。
各抵抗93a〜93cは、各定電流源92a〜92cと最も低電圧側の電池セル11の負極側との間にそれぞれ接続されている。各抵抗93a〜93cの抵抗値はそれぞれRに設定されている。そして、各定電流源92a〜92cと各抵抗93a〜93cとの各接続点(S1〜S3)がセル番号生成回路94にそれぞれ接続されている。これにより、例えばスイッチ91a(SW1)がオンのとき、定電流源92aと抵抗93aとの接続点(S1)が「1」を示す電圧となり、スイッチ91a(SW1)がオフのとき、定電流源92aと抵抗93aとの接続点(S1)が「0」を示す電圧となる。スイッチ91bに係る定電流源92bと抵抗93bとの接続点(S2)の出力、および、スイッチ91cに係る定電流源92cと抵抗93cとの接続点(S3)についても同様である。
セル番号生成回路94は、各スイッチ91a〜91cの状態によって各接続点(S1〜S3)から入力された電圧に基づいて、どの電池セル11が正常でどの電池セル11が異常であるという情報(セル番号)を含んだデジタルデータを生成する回路である。セル番号生成回路94で生成されたデジタルデータはSIN信号としてマイコン70に出力される。
絶縁素子60は、比較器80、セル選択スイッチ30、差動増幅回路40、A/Dコンバータ50、電圧変換回路90等で構成される高電圧系とマイコン70等で構成される低電圧系とを絶縁するための素子である。本実施形態では、A/Dコンバータ50とマイコン70とが1つの絶縁素子60を介して接続され、電圧変換回路90とマイコン70とが1つの絶縁素子60を介して接続されている。絶縁素子60として、絶縁機能を備えたフォトリレーやフォトカプラが採用される。
マイコン70は、比較器80で検出された、セル電圧が最も高い電池セル11およびセル電圧が最も低い電池セル11についての監視を行う。
以上が、本実施形態に係る電池状態監視装置20および電池状態監視システムの構成である。この電池状態監視装置20は、全ての電池セル11のセル電圧を測定可能な全セル電圧検出方式と、各電池セル11のセル電圧と所定の閾値とをそれぞれ比較するコンパレータ方式とを併用した構成となっている。
次に、本実施形態に係る電池状態監視装置20の作動について、図5および図6を参照して説明する。図5は、セル電圧の検出内容を示したフローチャートである。また、図6は、電圧変換回路90からマイコン70へのSIN信号の割り込み処理を示したフローチャートである。なお、図5のフローチャートのスタートのタイミングは第1実施形態と同様である。
まず、図5に示されるフローチャート(セル電圧検出フロー)がスタートすると、ステップ200では、セル電圧が最も高い電池セル11(V[max])およびセル電圧が最も低い電池セル11(V[min])の検出が完了したか否かが判定される。
本ステップでセル電圧が最も高い電池セル11およびセル電圧が最も低い電池セル11が既に確定していると判定されると、ステップ210に進む。
ステップ210では、セル電圧が最も高い電池セル11について、現在のセル電圧が測定される。続いて、ステップ220では、セル電圧が最も低い電池セル11について、現在のセル電圧が測定される。こうして図5に示されるフローチャートは完了する。
また、ステップ200において、セル電圧が最も高い電池セル11およびセル電圧が最も低い電池セル11の検出が完了していないと判定された場合、ステップ230、240では比較器80により各電池セル11のセル電圧(例えばV[1]、V[2])が診断され、セル電圧が最も高い電池セル11およびセル電圧が最も低い電池セル11が検出される。なお、ステップ230、240は各電池セル11のうちの2つのステップを示しているが、実際には全ての電池セル11について診断が行われる。
そして、再び図5に示されるフローチャートがスタートした場合はステップ200でセル電圧が最も高い電池セル11およびセル電圧が最も低い電池セル11の検出が完了していると判定され、ステップ210、220で監視対象の電池セル11のセル電圧がそれぞれ測定される。
マイコン70は、上記のようにして特定された、セル電圧が最も高い電池セル11およびセル電圧が最も低い電池セル11の2つの電池セル11について、ステップ210、220で測定されたセル電圧に基づいて異常の有無の監視を行う。セル電圧の測定は常時実施され、マイコン70は監視対象の電池セル11の監視を常時行う。
一方、比較器80では、常時、電池セル11のセル電圧と所定の閾値とが比較され、その結果が電圧変換回路90を経てマイコン70に入力される。すなわち、セル電圧が最も高い電池セル11およびセル電圧が最も低い電池セル11が更新される。このような割り込み処理について図6を参照して説明する。
まず、ステップ300では、電圧変換回路90からマイコン70にSIN信号が入力されると、このSIN信号に基づいてセル電圧が最も高い新たな電池セル11(V[max])が検出されたか否かが判定される。
本ステップでSIN信号にセル電圧が最も高い新たな電池セル11の情報が含まれていない場合、ステップ310に進む。
ステップ310では、ステップ300と同様に、SIN信号に基づいてセル電圧が最も低い新たな電池セル11(V[min])が検出されたか否かが判定される。本ステップでSIN信号にセル電圧が最も高い新たな電池セル11の情報が含まれていない場合、図6に示されるフローチャートは再びステップ300に戻り、比較器80でセル電圧が最も高い新たな電池セル11およびセル電圧が最も低い新たな電池セル11が検出されない限り、ステップ300、310が繰り返される。
一方、ステップ300でセル電圧が最も高い新たな電池セル11の情報が含まれていたと判定されるとステップ320に進み、その電池セル11のセル番号がデータストアに格納される。また、ステップ310でセル電圧が最も低い新たな電池セル11の情報が含まれていたと判定されるとステップ330に進み、その電池セル11のセル番号がデータストアに格納される。
このように、割り込み処理にてセル電圧が最も高い電池セル11と最も低い電池セル11のセル番号が常時更新される。そして、マイコン70ではデータストアに格納されたセル番号の電池セル11についてセル電圧が測定され、異常の有無の監視が行われる。
以上説明したように、本実施形態では全セル電圧検出方式だけでなく、セル電圧の診断にコンパレータ方式を採用しているので、電池セル11毎に独立してセル電圧の診断が可能であり、各電池セル11に対して同時にセル電圧の診断を行うことができる。また、各電池セル11に対する同時診断が可能であるので、高速に診断を行うことができる。
(第3実施形態)
本実施形態では、第2実施形態と異なる部分について説明する。図7(a)は、本実施形態に係るセル番号生成回路94の構成図であり、図7(b)はセル番号生成回路94から出力されるSIN信号の一例を示した図である。
本実施形態では、セル番号生成回路94は、各コンパレータ81d〜83dの出力に基づき、各電池セル11の中からセル電圧が最も高い電池セル11もしくはセル電圧が最も低い電池セル11を確定した後に当該確定したセル電圧11を特定する情報(セル番号情報)を含んだデータをマイコン70に出力するように構成されている。このため、図7(a)に示されるように、セル番号生成回路94は、今回値バッファ95、前回値バッファ96、論理回路97、および通信処理回路98を備えている。
今回値バッファ95はおよび前回値バッファ96は電圧変換回路90の各接続点(S1〜S3)の情報を一時的に格納する記憶手段である。電圧変換回路90の各接続点(S1〜S3)の最新情報は今回値バッファ95に格納される。
論理回路97は、今回値バッファ95および前回値バッファ96に格納されたデータに基づいて通信処理を行うか否かを判定するための回路である。通信処理回路98はいわゆるインターフェースであり、図7(b)に示されるようにスタートビットを含んだ8ビットのセル番号情報のSIN信号を出力する。
次に、セル番号生成回路94におけるセル番号生成処理について、図8を参照して説明する。図8は、セル番号生成回路94におけるセル番号生成処理の内容を示したフローチャートである。
なお、電池セル11が3つの場合であってセル電圧の電圧上昇時のセル番号生成処理について説明する。また、各接続点(S1〜S3)の状態を「(S1、S2、S3)」で示す。
まず、ステップ400では、今回値バッファ95に格納されているデータが(000)であるか否かが判定される。すなわち、各電池セル11のセル電圧のいずれかが所定の閾値を上回ったか否かが判定される。本ステップで、今回値バッファ95のデータが(000)の場合、ステップ410に進む。
そして、ステップ410では、前回値バッファ96に格納されているデータが(000)であるか否かが判定される。本ステップで、前回値バッファ96のデータが(000)であると判定されると、図8に示されるフローチャートは終了する。この場合、セル電圧が最も高い電池セル11およびセル電圧が最も低い電池セル11に変更はないため、通信処理回路98からは何も出力されない。
また、ステップ410で前回値バッファ96のデータが(000)ではないと判定されるとステップ420に進む。すなわち、前回値バッファ96のデータが(000)ではなく、今回値バッファ95のデータが(000)であり、セル電圧が所定の閾値を上回った電池セル11が無くなったことを意味している。この場合は監視対象の電池セル11を変更せず、ステップ420にて前回値バッファ96に格納されたデータの送信が確定する。そして、図8に示されるフローチャートは終了し、前回と同じセル番号情報を含んだSIN信号が通信処理回路98から出力される。
一方、ステップ400で今回値バッファ95のデータが(000)ではない場合、ステップ430では前回値バッファ96に格納されているデータが(000)であるか否かが判定される。本ステップで前回値バッファ96のデータが(000)ではないと判定されると、いずれかの電池セル11でセル電圧が所定の閾値を上回った状態が維持されている。この場合、図8に示されるフローチャートは終了し、割り込み頻度を下げるため、通信処理回路98からは何も出力されない。
また、ステップ430で前回値バッファ96のデータが(000)の場合、今回値バッファ95のデータが(000)ではないことから、いずれかの電池セル11においてセル電圧が所定の閾値を最初に上回った状態となっている。この場合、ステップ440にて今回値バッファ95に格納されたデータの送信が確定する。そして、図8に示されるフローチャートは終了し、新たな今回異常が検出されたセル番号情報を含んだSIN信号が通信処理回路98から出力される。
以上のように、セル電圧の電圧上昇時に1つの電池セル11の状態が変化したときのみ、つまりステップ440を経由した場合のみ、マイコン70に対してSIN信号の割り込みを発生させている。その後、2つ目の電池セル11の状態が変化したとしても、マイコン70に対してSIN信号の割り込み頻度が高くならないように、割り込みを発生させていない。これにより、マイコン70の処理を軽減することができる。
なお、上記ではセル電圧の電圧上昇時について説明したが、セル電圧の電圧下降時についても同様に最初に電池セル11の状態が変化したときのみ、マイコン70に対してSIN信号の割り込みを発生させれば良い。
(第4実施形態)
本実施形態では、第2、第3実施形態と異なる部分について説明する。本実施形態では、例えば図3および図4に示される構成において、比較器80における所定の閾値は2値に設定されている。本実施形態においても所定の閾値は電池セル11の常用使用電圧範囲内に設定されている。
例えば、電池セル11のセル電圧を4Vとすると、所定の閾値のうちの一方(下限)は3.4V(=SOC40%、制御下限)に設定され、他方(上限)は3.8V(=SOC80%、制御上限)に設定される。そして、他方の閾値(上限)を最初に上回った電池セル11が最もセル電圧が高い電池セル11と診断され、一方の閾値(下限)を最初に下回った電池セル11が最もセル電圧が低い電池セル11と診断される。
したがって、各コンパレータ81d〜83dは、対応する電池セル11のセル電圧が他方の閾値(上限)を最初に上回った場合にハイ信号を出力し、電池セル11のセル電圧が一方の閾値(下限)を最初に下回った場合にロー信号を出力する。各コンパレータ81d〜83dの出力は電圧変換回路90に入力される。
以上のように、比較器80に設定された所定の閾値を電池セル11の常用使用電圧範囲内に設定し、所定の閾値を2値に設定することで、マイコン70に対するSIN信号の割り込み発生頻度が少ないというメリットがある。また、所定の閾値のうちの他方の閾値を制御上限の判定にも使える。すなわち、割り込み発生後フェール処理またはパワーセーブ等のシステム制御の実施が可能である。
(第5実施形態)
本実施形態では、第1〜第4実施形態と異なる部分について説明する。上述のように、図1や図3に示される電池状態監視装置20の構成において、マイコン70は組電池10の残存容量SOCを取得するために組電池10を構成する各電池セル11のセル電圧と組電池10に流れる電流とを測定している。
そして、本実施形態では、マイコン70は、各電池セル11のセル電圧と組電池10に流れる電流とから各電池セル11の内部抵抗をそれぞれ取得し、取得した内部抵抗が所定値以上の電池セル11について異常の有無を監視する。
これにより、セル電圧が最も高い電池セル11およびセル電圧が最も低い電池セル11の2つの電池セル11の監視だけではなく、内部抵抗が高くて劣化の疑いがある電池セル11についても監視することができる。
(他の実施形態)
上記各実施形態で示された電池状態監視装置20の構成は一例であり、上記で示した構成に限定されることなく、本発明の特徴を含んだ他の構成とすることもできる。例えば、上記各実施形態では、組電池10を構成するすべての電池セル11に対して1つの比較器80や電圧変換回路90が設けられていたが、組電池10を構成する複数の電池セル11を所定の数で区分けしたブロック毎に設けても良い。
また、上記各実施形態では、電池状態監視装置20をハイブリッド車等の電気自動車に適用することについて説明したが、これは電池状態監視装置20の適用の一例であり、車両に限らず電池セル11のセル電圧を監視する場合に適用することができる。
上記各実施形態では、所定の閾値は電池セル11の常用使用電圧範囲内に設定されていたが、これは一例であり、所定の閾値は電池セル11の常用使用電圧範囲外に設定されていても良い。
上記第4実施形態では、所定の閾値を2値に設定していたが、所定の閾値を2値以上に設定していても良い。これにより、電池セル11の過充電および過放電の他、注意喚起が必要な電池セル11を監視することができる。また、マイコン70は、各電池セル11に対して所定量の充電または放電を意図的に行った後に、各電池セル11の監視を開始しても良い。これにより、各電池セル11が所定の閾値以上または所定の閾値以下となるので、各電池セル11について確実な診断が可能となる。
上記第5実施形態では、各電池セル11のセル電圧と所定の閾値との比較によってセル電圧が最も高い電池セル11およびセル電圧が最も低い電池セル11の2つの電池セル11の監視と、内部抵抗が所定値以上の電池セル11の監視と、の両方の監視を行っていた。しかし、マイコン70は、内部抵抗が所定値以上の電池セル11の監視のみを行っても良い。
10 組電池
11 電池セル
20 電池状態監視装置
30 セル選択スイッチ
40 差動増幅回路
50 A/Dコンバータ
70 マイコン(監視手段)
80 比較器
81d〜83d コンパレータ
90 電圧変換回路
94 セル番号生成回路

Claims (10)

  1. 直列接続された複数の電池セルのセル電圧を検出し、検出したセル電圧に基づいて前記複数の電池セルの状態をそれぞれ監視する電池状態監視装置であって、
    前記複数の電池セルのうち、セル電圧が最も高い電池セルおよびセル電圧が最も低い電池セルを監視する監視手段を備えていることを特徴とする電池状態監視装置。
  2. 前記複数の電池セルに対してそれぞれ設けられると共に前記電池セルのセル電圧と所定の閾値とをそれぞれ比較する複数のコンパレータを備えていることを特徴とする請求項1に記載の電池状態監視装置。
  3. 前記複数のコンパレータは、前記複数の電池セルのうち対応する電池セルのセル電圧と所定の閾値とをそれぞれ比較することで、前記複数の電池セルの中からセル電圧が最も高い電池セルおよびセル電圧が最も低い電池セルを検出することを特徴とする請求項2に記載の電池状態監視装置。
  4. 前記所定の閾値は、前記複数の電池セルの常用使用電圧範囲内に設定されていることを特徴とする請求項2または3に記載の電池状態監視装置。
  5. 前記所定の閾値は、2値以上に設定されていることを特徴とする請求項2ないし4のいずれか1つに記載の電池状態監視装置。
  6. 前記所定の閾値は、1つの値に設定されていることを特徴とする請求項2ないし4のいずれか1つに記載の電池状態監視装置。
  7. 前記複数のコンパレータの出力に基づき、前記複数の電池セルの中からセル電圧が最も高い電池セルもしくはセル電圧が最も低い電池セルを確定した後に、当該確定した電池セルを特定する情報を含むデータを前記監視手段に出力するセル番号生成回路を備えていることを特徴とする請求項6に記載の電池状態監視装置。
  8. 前記監視手段は、前記複数の電池セルに対して所定量の充電または放電を行った後に、前記複数の電池セルの監視を開始することを特徴とする請求項6または7に記載の電池状態監視装置。
  9. 前記監視手段は、前記複数の電池セルのうち内部抵抗が最も高い電池セルを監視することを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1つに記載の電池状態監視装置。
  10. 直列接続された複数の電池セルのセル電圧を検出し、検出したセル電圧に基づいて前記複数の電池セルの状態をそれぞれ監視する電池状態監視装置であって、
    前記複数の電池セルのうち内部抵抗が最も高い電池セルの監視を行う監視手段を備えていることを特徴とする電池状態監視装置。
JP2010233579A 2010-10-18 2010-10-18 電池状態監視装置 Active JP5299397B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010233579A JP5299397B2 (ja) 2010-10-18 2010-10-18 電池状態監視装置
US13/275,585 US8878493B2 (en) 2010-10-18 2011-10-18 Apparatus for monitoring operation state of battery pack composed of plurality of cells mutually connected in series

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010233579A JP5299397B2 (ja) 2010-10-18 2010-10-18 電池状態監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012090392A true JP2012090392A (ja) 2012-05-10
JP5299397B2 JP5299397B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=46233547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010233579A Active JP5299397B2 (ja) 2010-10-18 2010-10-18 電池状態監視装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8878493B2 (ja)
JP (1) JP5299397B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014023228A (ja) * 2012-07-16 2014-02-03 Denso Corp 電池監視装置
EP2876455A1 (en) 2013-11-21 2015-05-27 Sony Corporation Power storage member monitoring device, power storage apparatus, and power storage member monitoring method
JP2017050166A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 Fdk株式会社 蓄電モジュール
US10473726B2 (en) 2016-01-04 2019-11-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Battery management method and battery management apparatus

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014115513A1 (ja) * 2013-01-22 2014-07-31 三洋電機株式会社 電池モジュールの故障推定システム
JP2015119614A (ja) * 2013-11-15 2015-06-25 株式会社リコー 蓄電状態調整回路、蓄電状態調整装置及び電池パック
JP2015154606A (ja) 2014-02-14 2015-08-24 株式会社リコー 蓄電状態調整回路、蓄電状態調整システム、及び電池パック
EP3149499B1 (en) * 2014-06-02 2018-01-31 Volvo Truck Corporation A method and system for monitoring the status of battery cells
DE102014220062A1 (de) * 2014-10-02 2016-04-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Schalten von mehreren Batteriezellen einer Batterie und Batteriesystem mit einer Batterie mit mehreren Batteriezelleinheiten mit jeweils einer Batteriezelle und einem der Batteriezelle zugeordneten Batteriezellüberwachungsmodul
US10830829B2 (en) 2015-05-08 2020-11-10 Volvo Truck Corporation Method for monitoring the status of a plurality of battery cells in a battery pack
CN105894674A (zh) * 2015-08-03 2016-08-24 陈永利 一种使用电力载波通讯的充电桩预充值计费管理***
KR101988560B1 (ko) 2017-07-20 2019-06-12 현대오트론 주식회사 배터리 관리 시스템 및 그것의 동작 방법
KR102119763B1 (ko) 2017-09-29 2020-06-05 현대오트론 주식회사 배터리 관리 시스템 및 그것의 과충전 방지 방법
KR102019381B1 (ko) 2017-09-29 2019-11-04 현대오트론 주식회사 고장 신호 전달 장치 및 그것을 갖는 배터리 관리 시스템
CN111527664B (zh) * 2018-03-01 2023-06-30 株式会社村田制作所 电池组
CN113960474B (zh) * 2020-07-06 2024-04-12 广汽埃安新能源汽车有限公司 一种动力电池包电压极值的采集方法、***及电动汽车
KR20220062223A (ko) * 2020-11-06 2022-05-16 현대자동차주식회사 차량 배터리 관리 시스템 및 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042906A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Honda Motor Co Ltd 電池電圧検出装置及び該装置を用いたハイブリッド車両の制御装置
JP2002272011A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Nissan Motor Co Ltd 充放電制御装置
JP2006138750A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池監視装置
JP2010035337A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Denso Corp 組電池監視制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3711639B2 (ja) 1996-06-28 2005-11-02 日産自動車株式会社 組電池の異常判定装置
JP3618472B2 (ja) 1996-07-01 2005-02-09 富士通株式会社 電池ユニット及び電池ユニットを使用する装置
JP3988324B2 (ja) 1999-07-02 2007-10-10 株式会社デンソー 組電池の異常判定装置及び組電池の異常判定方法
JP2005278249A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Nissan Motor Co Ltd 組電池の容量調整装置および容量調整方法
US7126312B2 (en) * 2004-07-28 2006-10-24 Enerdel, Inc. Method and apparatus for balancing multi-cell lithium battery systems
JP4186916B2 (ja) * 2004-11-18 2008-11-26 株式会社デンソー 組電池管理装置
WO2009107236A1 (ja) * 2008-02-29 2009-09-03 テクノコアインターナショナル株式会社 パック電池の充電装置及びパック電池の品質判定装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042906A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Honda Motor Co Ltd 電池電圧検出装置及び該装置を用いたハイブリッド車両の制御装置
JP2002272011A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Nissan Motor Co Ltd 充放電制御装置
JP2006138750A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池監視装置
JP2010035337A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Denso Corp 組電池監視制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014023228A (ja) * 2012-07-16 2014-02-03 Denso Corp 電池監視装置
EP2876455A1 (en) 2013-11-21 2015-05-27 Sony Corporation Power storage member monitoring device, power storage apparatus, and power storage member monitoring method
US10845423B2 (en) 2013-11-21 2020-11-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power storage member monitoring device, power storage apparatus, and power storage member monitoring method
JP2017050166A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 Fdk株式会社 蓄電モジュール
US10473726B2 (en) 2016-01-04 2019-11-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Battery management method and battery management apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20120153961A1 (en) 2012-06-21
JP5299397B2 (ja) 2013-09-25
US8878493B2 (en) 2014-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5299397B2 (ja) 電池状態監視装置
EP2720056B1 (en) Isolation resistance measuring apparatus having fault self-diagnosing function and self-diagnosing method using the same
KR102059076B1 (ko) 스위치 부품의 고장 진단 장치 및 방법
JP4186916B2 (ja) 組電池管理装置
EP2801837B1 (en) Device and method for measuring insulation resistance of battery
KR101298661B1 (ko) 전압 감시 장치
EP2796887A1 (en) Insulation resistance measurement device having malfuction self-diagnosis function, and method for self-diagnosing malfuction using same
JP7067549B2 (ja) 蓄電素子管理装置及び蓄電素子管理方法
JP5477254B2 (ja) 電池状態監視装置
US20220179008A1 (en) Battery Diagnosing Apparatus and Method
KR102421368B1 (ko) 전류 센서 에러 진단 장치 및 방법
CN116224075A (zh) 动力电池单体异常预警方法、装置、电子设备和存储介质
JP6862092B2 (ja) 半導体装置、電池監視システム及び電池監視方法
EP3907813B1 (en) Temperature measuring apparatus, battery apparatus including the same and temperature measuring method
JP5783116B2 (ja) 組電池の劣化診断方法、及び充放電監視制御システム
JP5561049B2 (ja) 電池電圧測定装置
JP2015102336A (ja) 電池監視装置
JP2013024617A (ja) 電池状態監視装置
US20230258735A1 (en) Battery Diagnosing Apparatus and Method
JP2012095429A (ja) 電池状態監視装置
KR20210058717A (ko) 멀티 배터리 팩에 포함된 스위치부의 고장 진단 장치 및 방법
JP2012095388A (ja) 電池状態監視装置
JP4116756B2 (ja) 組電池の異常検出装置
KR20190083915A (ko) 팩 전류 측정부 진단 장치
WO2022201915A1 (ja) 電池装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5299397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250