JP2012083403A - 位置把握システム、制御装置、単位モニタおよび位置把握方法 - Google Patents

位置把握システム、制御装置、単位モニタおよび位置把握方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012083403A
JP2012083403A JP2010227394A JP2010227394A JP2012083403A JP 2012083403 A JP2012083403 A JP 2012083403A JP 2010227394 A JP2010227394 A JP 2010227394A JP 2010227394 A JP2010227394 A JP 2010227394A JP 2012083403 A JP2012083403 A JP 2012083403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
information
monitor
signal
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010227394A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hirokawa
孝 廣川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2010227394A priority Critical patent/JP2012083403A/ja
Publication of JP2012083403A publication Critical patent/JP2012083403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】ユーザ入力に頼らずとも、マトリクス状に配置された複数の単位モニタの位置をそれぞれ把握する。
【解決手段】位置把握システム100は、マトリクス状に配置された複数の単位モニタ110それぞれが、隣接する4方向の他の単位モニタに対して、判定信号を送信し、他の単位モニタそれぞれから判定信号を受信し、受信した判定信号の状態を判定信号の送信元となる単位モニタの方向に関連付けた4方情報を生成し、制御装置130が4方情報のうち、他のすべての単位モニタの4方情報と異なる4方情報を有する単位モニタを抽出し、抽出した単位モニタの4方情報に基づいて、抽出した単位モニタの配置を示す配置情報を生成し、配置情報が生成された単位モニタが送信する判定信号を第1状態から第2状態に変更する一連の処理を繰り返し、各単位モニタの配置を把握する。
【選択図】図6

Description

本発明は、マトリクス状に配置された複数の単位モニタの位置をそれぞれ把握する位置把握システム、制御装置、単位モニタおよび位置把握方法に関する。
複数のモニタ(以下、単位モニタと称する)をマトリクス状に配置して全体で1つの映像を表示する、所謂マルチ画面表示装置(マルチスクリーン)が普及している。マルチ画面表示装置に1つの映像を表示させる場合、ユーザは、まず、マルチ画面表示装置を構成する各単位モニタに、画面構成情報と配置情報とをそれぞれ入力する必要がある。ここで、画面構成情報は、マルチ画面表示装置を構成する単位モニタの水平方向の数と垂直方向の数を示す情報であり、配置情報は、単位モニタ自体がマルチ画面表示装置の何処に位置しているかを示す情報である。そして、各単位モニタは、それぞれ映像信号を受信し、その映像信号の解像度を示す解像度情報と、画面構成情報とに基づいて、受信した映像信号に対し拡大処理を施し、配置情報に基づいて拡大処理を施した映像信号の一部に基づく映像を表示する。
上述したように、従来のマルチ画面表示装置において、ユーザは、画面構成情報および配置情報を単位モニタそれぞれに入力しなければならなかった。したがって、マルチ画面表示装置において単位モニタの配置を変更する度に、ユーザは、画面構成情報および配置情報を単位モニタそれぞれに入力し直す必要があった。また、従来のマルチ画面表示装置では、ユーザが配置情報を間違えて入力してしまうと、分割された映像の配置関係が崩れ、繋がった1つの映像として正常に表示することすらできなかった。
そこで、ユーザが予め定められた接続規則に基づいて各単位モニタを接続しさえすれば、環状(渦巻状)かつ直列に接続した単位モニタが、マルチ画面表示装置の何処に位置しているかの配置情報を抽出し、拡大した1つの映像を複数の単位モニタに分割して表示する技術が開示されている(例えば、特許文献1)。
特開2003−44028号公報
しかし、上述した特許文献1の技術では、すべての単位モニタを、予め定められた接続規則に基づいて直列に接続する必要があり、また、配置を変更する度に単位モニタを再接続しなければならなかった。さらに、この技術では、単位モニタの水平方向および垂直方向の数(画面構成情報)を予め入力する必要もあった。
したがって、ユーザは、単位モニタを増減する度に画面構成情報を入力し直さなければならず、ユーザが画面構成情報を間違って入力すると、やはり拡大した1つの映像を正常に表示することができなかった。
そこで本発明は、このような課題に鑑み、ユーザ入力に頼らずとも、マトリクス状に配置された複数の単位モニタの位置をそれぞれ把握することが可能な、位置把握システム、制御装置、単位モニタおよび位置把握方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明は下記の位置把握システム、制御装置、単位モニタおよび位置把握方法を提供するものである。
(1)マトリクス状に配置された複数の単位モニタと、前記複数の単位モニタに接続された制御装置とを含む位置把握システムであって、前記単位モニタは、略直方体に形成され、表示部と、隣接する4方向の他の単位モニタそれぞれに対して、第1状態、または、前記第1状態とは異なる第2状態を示す判定信号を送信する4つの信号送信部と、前記隣接する4方向の他の単位モニタそれぞれから前記判定信号を受信する4つの信号受信部と、前記4つの信号受信部それぞれが受信した判定信号の状態を、前記判定信号の送信元となる単位モニタの方向に関連付けた4方情報を生成する4方情報生成部と、を備え、前記制御装置は、各単位モニタの4方情報生成部が生成した4方情報を取得する情報取得部と、取得された各単位モニタの4方情報のうち、他のすべての単位モニタの4方情報と異なる4方情報を有する単位モニタを抽出し、抽出した前記単位モニタの前記4方情報に基づいて、抽出した前記単位モニタの配置を示す配置情報を生成する配置情報生成部と、各単位モニタに設けられた前記4つの信号送信部が送信する判定信号を、前記配置情報が生成される前は前記第1状態とし、前記配置情報が生成されると前記第2状態に変更する信号変更部と、を備えることを特徴とする位置把握システム。
(2)前記制御装置は、前記情報取得部が取得した前記4方情報を保持する4方情報保持部をさらに備え、前記配置情報生成部は、各単位モニタの4方情報と、前記4方情報保持部に保持された4方情報の前回値とに基づいて、前記配置情報を生成することを特徴とする上記(1)に記載の位置把握システム。
(3)前記4つの信号送信部は、隣接する4方向の単位モニタに対し、それぞれ相異なる1方向の信号受信部にのみ前記判定信号を送信できることを特徴とする上記(1)または(2)に記載の位置把握システム。
(4)前記単位モニタは、映像信号と前記映像信号の解像度を示す解像度情報を取得する映像取得部と、取得された前記解像度情報と前記配置情報とに基づいて、取得された前記映像信号に拡大処理を施し分割して分割映像信号を生成する映像処理部と、前記分割映像信号に基づく映像を前記表示部に表示させる表示制御部と、をさらに備えることを特徴とする上記(1)から(3)のいずれかに記載の位置把握システム。
(5)前記制御装置は、映像信号と前記映像信号の解像度を示す解像度情報を取得する映像取得部と、取得された前記解像度情報と前記配置情報とに基づいて、取得された前記映像信号に拡大処理を施し分割して分割映像信号を生成する映像処理部と、生成された前記分割映像信号を前記配置情報に基づいて各単位モニタに配信する映像信号配信部と、をさらに備えることを特徴とする上記(1)から(3)のいずれかに記載の位置把握システム。
(6)前記制御装置は、前記複数の単位モニタのうちいずれか1の単位モニタと一体的に形成されていることを特徴とする上記(1)から(5)のいずれかに記載の位置把握システム。
(7)マトリクス状に配置され、複数の、略直方体に形成された単位モニタに接続された制御装置であって、各単位モニタが生成した、隣接する4方向の他の単位モニタそれぞれから受信した判定信号の状態を、前記判定信号の送信元となる単位モニタの方向に関連付けた4方情報を取得する情報取得部と、取得された各単位モニタの4方情報のうち、他のすべての単位モニタの4方情報と異なる4方情報を有する単位モニタを抽出し、抽出した前記単位モニタの前記4方情報に基づいて、抽出した前記単位モニタの配置を示す配置情報を生成する配置情報生成部と、各単位モニタに設けられた前記4つの信号送信部が送信する判定信号を、前記配置情報が生成される前は第1状態とし、前記配置情報が生成されると前記第1状態から前記第1状態とは異なる第2状態に変更する信号変更部と、を備えることを特徴とする制御装置。
(8)他の単位モニタとともにマトリクス状に配置される、略直方体に形成された単位モニタであって、表示部と、隣接する4方向の他の単位モニタそれぞれに対して、第1状態、または、前記第1状態とは異なる第2状態を示す判定信号を送信する4つの信号送信部と、前記隣接する4方向の他の単位モニタそれぞれから前記判定信号を受信する4つの信号受信部と、前記4つの信号受信部それぞれが受信した判定信号の状態を、前記判定信号の送信元となる単位モニタの方向に関連付けた4方情報を生成する4方情報生成部と、を備えることを特徴とする単位モニタ。
(9)他の単位モニタとともにマトリクス状に配置され、略直方体に形成された単位モニタであって、表示部と、隣接する4方向の他の単位モニタそれぞれに対して、第1状態、または、前記第1状態とは異なる第2状態を示す判定信号を送信する4つの信号送信部と、前記隣接する4方向の他の単位モニタそれぞれから前記判定信号を受信する4つの信号受信部と、前記4つの信号受信部それぞれが受信した判定信号の状態を、前記判定信号の送信元となる単位モニタの方向に関連付けた4方情報を生成する4方情報生成部と、生成された前記4方情報および他のすべての単位モニタの4方情報生成部が生成した4方情報を取得する情報取得部と、取得された各単位モニタの4方情報のうち、他のすべての単位モニタの4方情報と異なる4方情報を有する単位モニタを抽出し、抽出した前記単位モニタの前記4方情報に基づいて、抽出した前記単位モニタの配置を示す配置情報を生成する配置情報生成部と、各単位モニタに設けられた前記4つの信号送信部が送信する判定信号を、前記配置情報が生成される前は前記第1状態とし、前記配置情報が生成されると前記第2状態に変更する信号変更部と、を備えることを特徴とする単位モニタ。
(10)マトリクス状に配置された複数の単位モニタそれぞれが、隣接する4方向の他の単位モニタそれぞれに対して、第1状態、または、前記第1状態とは異なる第2状態を示す判定信号を送信し、前記隣接する4方向の他の単位モニタそれぞれから前記判定信号を受信し、受信した前記判定信号の状態を、前記判定信号の送信元となる単位モニタの方向に関連付けた4方情報を生成し、前記複数の単位モニタに接続された制御装置が、各単位モニタが生成した4方情報を取得し、取得した各単位モニタの前記4方情報のうち、他のすべての単位モニタの4方情報と異なる4方情報を有する単位モニタを抽出し、抽出した前記単位モニタの前記4方情報に基づいて、抽出した前記単位モニタの配置を示す配置情報を生成し、前記配置情報が生成された単位モニタが送信する判定信号を前記第1状態から前記第1状態とは異なる第2状態に変更する、一連の処理を繰り返し、各単位モニタの配置を把握することを特徴とする位置把握方法。
本発明によれば、ユーザ入力に頼らずとも、マトリクス状に配置された複数の単位モニタの位置をそれぞれ把握することが可能となる。
第1の実施形態にかかる位置把握システムの概略的な接続関係を示した説明図である。 第1の実施形態にかかる単位モニタの概略的な構成を示した機能ブロック図である。 信号送信部および信号受信部を説明するための説明図である。 4方情報生成部の処理を説明するための説明図である。 第1の実施形態にかかる制御装置の概略的な構成を示した機能ブロック図である。 第1の実施形態にかかる単位モニタと制御装置を用いた位置把握方法の処理の流れを説明したフローチャートである。 制御装置の配置情報生成部の具体的な処理を説明するための説明図である。 制御装置の配置情報生成部の具体的な処理を説明するための説明図である。 第2の実施形態にかかる制御装置の概略的な構成を示した機能ブロック図である。 第3の実施形態にかかる単位モニタの概略的な構成を示した機能ブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
(第1の実施形態:位置把握システム100)
図1は、第1の実施形態にかかる位置把握システム100の概略的な接続関係を示した説明図であり、特に図1(a)は、単位モニタ110の配置を説明するための説明図であり、図1(b)は、各単位モニタ110と制御装置130との接続関係を説明するための説明図である。
位置把握システム100は、複数の単位モニタ110で構成されるマルチ画面表示装置120と、制御装置130とを含んで構成される。図1(a)に示すように、マルチ画面表示装置120において、複数の単位モニタ110は、マトリクス状に配置され、水平方向にh個(以下、h列と称する)、垂直方向にv個(以下、v行と称する)配置されている。ここで例えば、マルチ画面表示装置120を構成する単位モニタ110の総数をNとすると、N=h×vとなる。図1(a)では、例えば、Nが25、hが5、vが5の場合を例に挙げる。また、図1(b)に示すように、本実施形態において単位モニタ110は、それぞれ他の単位モニタ110とシリアルケーブルを介してディジーチェーン形式で接続されている。
図1(a)に示すように、マルチ画面表示装置120を構成する、複数(25個)の単位モニタ110全体で1の映像を表示する場合、各単位モニタ110は、映像信号とその映像信号の解像度を示す解像度情報を受信し、受信した映像信号に対して拡大処理を施し、拡大処理を施した映像信号の一部(分割映像信号)に基づく映像を表示する。この際、単位モニタ110は、解像度情報に加え画面構成情報を用いて映像信号に拡大処理を施し、拡大処理を施した映像信号のどの部分を表示するかを判断するため、さらに配置情報を用いる。
ここで、画面構成情報は、マルチ画面表示装置120を構成する単位モニタ110の水平方向の数と垂直方向の数を示す情報である。例えば、単位モニタ110が水平方向にh列、垂直方向にv行配置されている場合、画面構成情報は「h×v」となる。したがって、図1(a)に示す例において、画面構成情報は、「5×5」となる。また、配置情報は、単位モニタ110自体がマルチ画面表示装置120の何処に位置しているかを示す情報である。したがって、図1(a)に示す例において、配置情報は、図1(a)中、一番上の最も左側に位置する単位モニタ110が(1,1)、一番上の最も右側に位置する単位モニタ110が(h,1)、一番下の最も左側に位置する単位モニタ110が(1,v)、一番下の最も右側に位置する単位モニタ110が(h,v)となる。
このように、各単位モニタ110は、拡大処理や表示処理を適切に実行するために、画面構成情報と配置情報とを参照する必要がある。従来、ユーザは、操作部等を通じた操作入力を行い、各単位モニタに画面構成情報と配置情報とを予め設定しておかなければならなかった。
本実施形態では、ユーザ入力に頼らずとも、マトリクス状に配置された複数の単位モニタ110の位置をそれぞれ把握することができる、単位モニタ110、制御装置130および位置把握方法について説明する。以下、まず、位置把握システム100を構成する単位モニタ110および制御装置130の具体的な構成について説明し、その後、単位モニタ110および制御装置130を用いた位置把握方法について説明する。
(単位モニタ110)
図2は、第1の実施形態にかかる単位モニタ110の概略的な構成を示した機能ブロック図であり、図3は、信号送信部および信号受信部を説明するための説明図である。図2に示すように、単位モニタ110は、第1スイッチ200と、表示部202と、信号送信部204と、信号受信部206と、モニタメモリ208と、モニタ制御部210と、モニタ通信部212と、映像取得部214と、映像処理部216とを含んで構成される。
本実施形態において、単位モニタ110は、略直方体に形成されており(図3(a)参照)、制御装置130と、複数の単位モニタ110は、例えば、シリアルケーブルを介してディジーチェーン形式で接続されている(図1(b)参照)。なお、単位モニタ110は、上述したマルチ画面表示装置120の構成と異なる任意の配置で接続されていてもよい。すなわち、マルチ画面表示装置120における、複数の単位モニタ110の配置順は、任意とすることができる。
第1スイッチ200は、後述するモニタ制御部210の制御指令に応じて、制御装置130と他の単位モニタ110との接続をオンオフする。
表示部202は、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等で構成され、後述する表示制御部の制御指令に応じて、拡大処理を施した映像信号の一部である分割映像信号に基づく映像を表示する。
信号送信部204(図3(a)中、204a〜204dで示す)は、図3(a)に示すように、表示部202に隣接する4つの側面にそれぞれ設けられ、隣接する4方向の他の単位モニタ110それぞれに対して、第1状態、または、第1状態とは異なる第2状態を示す判定信号を送信する。このとき、4つの信号送信部204は、同一の状態の判定信号を同期して送信している。また、判定信号は、本実施形態における単位モニタ110の位置把握のために独立して動作する信号であってもよいが、ここでは、判定信号として、表示部202の表示状態を示す信号を用いることとし、例えば、第1状態は表示部202に電源が供給されている状態であり、第2状態は表示部202に電源が供給されていない、または、単位モニタ110が接続されていない状態である。
また、本実施形態において信号送信部204は、隣接する4方向の単位モニタ110に対し、それぞれ相異なる1方向の信号受信部206にのみ判定信号を送信できる。これにより、各信号送信部204が送信する判定信号は、それぞれ異なる方向にある信号受信部206が受信することになるため、信号受信部206は、受信した判定信号の送信元となる信号送信部204の方向を1方向に特定することができる。
信号受信部206(図3(a)中、206a〜206dで示す)は、図3(a)に示すように、表示部202に隣接する4つの側面にそれぞれ設けられ、4方向の他の単位モニタ110それぞれから判定信号を受信する。
図3(b)、(c)は、信号送信部204および信号受信部206の一例を説明するための説明図である。図3(b)、(c)に示すように、信号送信部204は、例えば機械式スイッチ(第2スイッチ230)で構成され、第2スイッチ230の2つの端子のうち一方の端子が表示部202の電源入力端子に接続されており、他方の端子はコネクタやケーブルで構成される信号伝達線232を介して、他の単位モニタ110である単位モニタ110aの信号受信部206に接続されている。本実施形態において、信号送信部204は、第1状態の判定信号として、表示部202に供給される電源電圧に相当する所定値以上の電圧を示し、第2状態の判定信号として、表示部202に電源が供給されていないことが把握できる所定値未満の電圧を示す。
したがって、図3(b)に示す、単位モニタ110aと単位モニタ110bとが離隔している状態にあるときは、単位モニタ110bの信号送信部204を構成する第2スイッチ230は開となっているため、単位モニタ110aの信号受信部206は、所定値未満の電圧(第2状態の判定信号)を検出する。一方、図3(c)に示す、単位モニタ110aと単位モニタ110bが隣接している状態にあるときは、単位モニタ110aの信号受信部206を構成する突起部234が第2スイッチ230を押圧して閉にするため、表示部202に電源が供給されていれば、信号送信部204は、信号伝達線232を介して所定値以上の電圧を出力し、信号受信部206は、所定値以上の電圧(第1状態の判定信号)を検出することになる。換言すれば、信号受信部206は、他の単位モニタ110が隣接し、かつ、その単位モニタ110の表示部202に電源が供給されている場合、第1状態の判定信号を受信することになる。
本実施形態では、図3に示す、判定信号として電圧を利用する構成を例に挙げて説明したが、単位モニタ110の信号受信部206が、隣接する単位モニタ110の信号送信部204の状態を判定できれば足り、例えば、信号送信部204をLED(Light Emitting Diode)等の発光素子で構成し、信号受信部206を受光素子で構成してもよいし、判定信号を2値化した信号等で構成してもよい。
また、信号受信部206は、予め、自体が単位モニタ110のどの側面に設置されたものであるか把握しているものとするが、信号受信部206それぞれがどの側面に設置されているかを識別する識別子を有し、その識別子によって設置面を把握してもよい。また、仮に単位モニタ110が上下左右反転した状態でも配置可能に構成されている場合、信号受信部206は、単位モニタ110に設けられた加速度センサの検出値に基づいて、自体が単位モニタ110のどの側面に設置されたものであるかを判定してもよい。そして信号受信部206は、受信した判定信号が第1状態であるか第2状態であるかを示す情報、および、自体が単位モニタ110のどの側面に設置されたものであるかを示す情報を後述する4方情報生成部に出力する。
このように信号送信部204および信号受信部206を表示部202に隣接する4つの側面それぞれに設けることで、隣接する4つの方向の単位モニタ110の判定信号の状態を確実に把握することができる。
モニタメモリ208は、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)、不揮発性RAM、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等の記憶媒体で構成され、後述する4方情報生成部が生成した4方情報、制御装置130から送信される画面構成情報、配置情報等を保持する。なお、HDDは正確には装置であるが、説明の便宜上本説明では他の記憶媒体と同義として扱う。
モニタ制御部210は、中央処理装置(CPU)、モニタ制御部210を動作するためのプログラム等を格納したROM、一時的なデータ保存およびワークエリアとして利用されるRAM等を含む半導体集積回路で構成され、モニタメモリ208や他の電子回路と協働して単位モニタ110全体を管理および制御する。また、モニタ制御部210は、4方情報生成部220、電源制御部222、情報更新部224、表示制御部226としても機能する。
4方情報生成部220は、4つの側面それぞれに設けられた、4つの信号受信部206それぞれが受信した判定信号の状態を、判定信号の送信元となる単位モニタ110の方向に関連付けた4方情報を生成する。
図4は、4方情報生成部220の処理を説明するための説明図であり、特に、図4(a)は、5個の単位モニタ110(図4中、110a〜110eで示す)が5列×1行に配置されたマルチ画面表示装置120aを例に挙げ、図4(b)は、5個の単位モニタ110(図4中、110f〜110jで示す)が1列×5行に配置されたマルチ画面表示装置120bを例に挙げて説明する。
4方情報生成部220は、4方情報を[水平方向の情報,垂直方向の情報]で示す。4方情報生成部220は、4方情報の水平方向の情報として、例えば、左側面の信号受信部206が第2状態の判定信号を受信した(または第1状態の判定信号を受信しない)こと、すなわち自体の左に単位モニタ110が隣接していない、または、隣接しているが表示部202に電源が供給されていないことを「L」で示し、右側面の信号受信部206が第2状態の判定信号を受信したこと、すなわち自体の右に単位モニタ110が隣接していない、または、隣接しているが表示部202に電源が供給されていないことを「R」で示し、左側面および右側面の信号受信部206が第1状態の判定信号を受信したことを「m」で示す。なお、左側面および右側面の信号受信部206が第2状態の判定信号を受信した場合、1列×v行に配置されたマルチ画面表示装置120であるため、4方情報の水平方向の情報を「1」で示す。
また、4方情報生成部220は、4方情報の垂直方向の情報として、例えば、上側面の信号受信部206が第2状態の判定信号を受信したことを「T」で示し、下側面の信号受信部206が第2状態の判定信号を受信したことを「B」で示し、上側面および下側面の信号受信部206が第1状態の判定信号を受信したことを「n」で示す。なお、上側面および下側面の信号受信部206が第2状態の判定信号を受信した場合、h列×1行に配置されたマルチ画面表示装置120であるため4方情報の垂直方向の情報を「1」で示す。
そうすると、図4(a)に示す例では、単位モニタ110aの4方情報生成部220は、4方情報として[L,1]を、単位モニタ110b、110c、110dの4方情報生成部220は[m,1]を、単位モニタ110eの4方情報生成部220は[R,1]をそれぞれ生成する。また、図4(b)に示す例では、単位モニタ110fの4方情報生成部220は、4方情報として[1,T]を、単位モニタ110g、110h、110iの4方情報生成部220は[1,n]を、単位モニタ110jの4方情報生成部220は[1,B]をそれぞれ生成する。
電源制御部222は、後述する制御装置130の信号変更部の制御指令に応じて、表示部202に供給する電源をオンオフする。なお、本実施形態において、電源制御部222は、後述する制御装置130の配置情報生成部による配置情報生成処理の開始時には予め電源をオンにしておく。
情報更新部224は、後述するモニタ通信部212を介して、制御装置130が送信した画面構成情報および配置情報を受信すると、モニタメモリ208が保持する画面構成情報および配置情報を更新する。
表示制御部226は、後述する映像処理部216が生成した分割映像信号に基づく映像を表示部202に表示させる。
モニタ通信部212は、モニタ制御部210の制御指令に応じて、制御装置130と通信を行う。本実施形態において、モニタ通信部212は、モニタ制御部210の制御指令に応じて、4方情報生成部220が生成した4方情報を、単位モニタ110自体を識別するためのIDに関連付けて制御装置130に送信する。単位モニタ110のIDについては、後に詳述する。
映像取得部214は、映像信号と、映像信号の解像度を示す解像度情報とを取得する。映像処理部216は、映像取得部214が取得した解像度情報と、後述する制御装置130の配置情報生成部が生成した画面構成情報に基づいて、取得された映像信号に拡大処理を施し、配置情報生成部が生成した配置情報に基づいて、拡大処理を施した映像信号の一部である分割映像信号を生成する。
(制御装置130)
図5は、第1の実施形態にかかる制御装置130の概略的な構成を示した機能ブロック図である。図5に示すように制御装置130は、装置制御部250と、装置メモリ252と、装置通信部254とを含んで構成される。
装置制御部250は、中央処理装置(CPU)、装置制御部250を動作するためのプログラム等を格納したROM、一時的なデータ保存およびワークエリアとして利用されるRAM等を含む半導体集積回路で構成され、装置メモリ252や他の電子回路と協働して制御装置130全体を管理および制御する。
装置メモリ252は、EEPROM、不揮発性RAM、フラッシュメモリ、HDD等の記憶媒体で構成され、後述する情報取得部が取得した、単位モニタ110の総数N、配置情報生成部が生成した画面構成情報、配置情報等を保持する。また本実施形態において装置メモリ252は、4方情報保持部としても機能し、情報取得部が取得した4方情報を保持する。
装置通信部254は、装置制御部250の制御指令に応じて単位モニタ110と通信を行う。
また、本実施形態において、装置制御部250は、情報取得部260、配置情報生成部262、信号変更部264としても機能する。
情報取得部260は、装置通信部254を介して、制御装置130に接続されている単位モニタ110の総数Nを取得する。
例えば、シリアルケーブルを介してディジーチェーン形式で制御装置130に接続された単位モニタ110を、制御装置130から近い順に1番目の単位モニタ110、2番目の単位モニタ110、…N番目の単位モニタ110とすると(図1(b)参照)、情報取得部260は、装置通信部254を介して、総数Nの取得を開始するコマンドを送信し(このときすべての単位モニタ110の第1スイッチ200は開となっている。)、1番目の単位モニタ110は、このコマンドを受信して、自体を識別するためのIDを返信し、上述した図2に示す第1スイッチ200を閉にする。
次に、情報取得部260が再度、コマンドを送信すると、1番目の単位モニタ110は既にIDを返信しているので、そのコマンドを無視し、2番目の単位モニタ110がこのコマンドを受信する。そして2番目の単位モニタ110がIDを返信する。このように一連の処理を繰り返し、最後に、N番目の単位モニタ110がIDを返信することで、情報取得部260は、制御装置130とディジーチェーン形式で接続されたすべての単位モニタ110のIDを取得し、このIDの数を計数することで総数Nを取得する。なお、情報取得部260は、IDとして、予め単位モニタ110に付されている、例えば固定IDを用いてもよいし、総数Nの計数値をそのまま用いてもよい。
また、すべての単位モニタ110をディジーチェーン形式で接続された状態(すべての第1スイッチ200が閉にされた状態)にしておき、情報取得部260は、装置通信部254を介し、総数Nの取得を開始するコマンドを各単位モニタ110に一斉に送信し、各単位モニタ110は、受信したコマンドに対して予め設定された自体を識別するためのIDを返信し、情報取得部260は、かかるIDを受信、計数することで総数Nを取得してもよい。
また、情報取得部260は、装置通信部254を介して、各単位モニタ110の4方情報生成部220が生成した4方情報を取得する。
配置情報生成部262は、まず、情報取得部260が取得した各単位モニタ110の4方情報に基づいて、マルチ画面表示装置120を構成する単位モニタ110の水平方向の数と垂直方向の数を示す画面構成情報「h×v」を生成する。
また、配置情報生成部262は、情報取得部260が取得した各単位モニタ110の4方情報のうち、他のすべての単位モニタ110の4方情報と異なる4方情報を有する単位モニタ110を抽出し、抽出した単位モニタ110の4方情報に基づいて、抽出した単位モニタ110の配置を示す配置情報を生成する。
さらに、本実施形態において配置情報生成部262は、各単位モニタ110の4方情報と、4方情報保持部として機能する装置メモリ252に保持された4方情報の前回値とに基づいて、配置情報を生成する。配置情報生成部262の具体的な処理については、後述する位置把握方法で詳述する。
配置情報生成部262が生成した画面構成情報と配置情報は、一旦装置メモリ252に保持され、装置制御部250によって、各単位モニタ110に送信される。
信号変更部264は、各単位モニタ110に設けられた4つの信号送信部204が送信する判定信号を、配置情報が生成される前は第1状態とし、配置情報が生成されると第2状態に変更する。
本実施形態において、信号変更部264は、配置情報生成部262による配置情報生成処理を開始する際に、まず、制御装置130に接続されているすべての単位モニタ110の表示部202に供給する電源をオンにする制御信号を、装置通信部254を介して、各単位モニタ110の電源制御部222に送信する。こうして、単位モニタ110の信号送信部204は第1状態の判定信号を送信する。
そして、信号変更部264は、装置通信部254を介して、配置情報が生成された単位モニタ110の表示部202に供給する電源をオンからオフに変更し、配置情報が生成された単位モニタ110の信号送信部204に第2状態の判定信号を送信させる。配置情報生成部262は、このように変更された判定信号を用いて、各表示モニタ110の配置情報を生成する。
以上説明したように、本実施形態にかかる制御装置130によれば、単位モニタ110が生成した4方情報を参照することで、単位モニタ110の4側面の方向(4方向)のうち、隣接する4つの方向の単位モニタ110の判定信号の状態を容易に把握することができ、これに基づいて簡単に配置情報を生成することが可能となる。したがって、制御装置130は、ユーザ入力を必要とせず、マトリクス状に配置された複数の単位モニタ110の位置をそれぞれ把握することができる。
(位置把握方法)
図6は、第1の実施形態にかかる単位モニタ110と制御装置130を用いた位置把握方法の処理の流れを説明したフローチャートであり、図7、図8は、制御装置130の配置情報生成部262の具体的な処理を説明するための説明図である。ここでは、5列×4行で単位モニタ110が配置されたマルチ画面表示装置120を例に挙げて説明する。
図6に示すように、まず制御装置130の信号変更部264は、シリアルケーブルでディジーチェーン形式に接続された、マルチ画面表示装置120を構成するすべての単位モニタ110の表示部202に供給する電源をオンにし、情報取得部260は、接続されている単位モニタ110の総数Nを取得する(S300)。
単位モニタ110の信号送信部204は、隣接する4方向の他の単位モニタ110それぞれに対して、第1状態の判定信号を送信し、信号受信部206は、隣接する4方向の他の単位モニタ110それぞれから判定信号を受信し、4方情報生成部220は、受信された判定信号に基づいて4方情報を生成する。そして、制御装置130の情報取得部260は、制御装置130に接続されたすべての単位モニタ110から、図7(a)に示すような4方情報を取得する(S302)。
制御装置130の配置情報生成部262は、4方情報取得ステップS302で取得した4方情報に基づいて、4方情報のうち垂直方向の情報が「1」または「T」である単位モニタ110の総数H、すなわち、マルチ画面表示装置120を構成する水平方向の単位モニタ110の総数Hを取得する(図7(a)に示す例では、総数Hとして5を取得する)。また、配置情報生成部262は、4方情報のうち水平方向の情報が「1」または「L」である単位モニタ110の総数V、すなわち、マルチ画面表示装置120を構成する垂直方向の単位モニタ110の総数Vを取得する(図7(a)に示す例では、総数Vとして4を取得する)。
そして、配置情報生成部262は、取得したマルチ画面表示装置120の水平方向の単位モニタ110の総数Hと、取得したマルチ画面表示装置120の垂直方向の単位モニタ110の総数Vとに基づいて、画面構成情報「H×V」を生成し(S304)、装置メモリ252に保持させる。図7(a)に示す例では、画面構成情報は「5×4」となる。また、配置情報生成部262は、初期変数Hmin_iniに1を設定し、初期変数Hmax_iniに総数Hを設定し、初期変数Vmin_iniに1を設定し、初期変数Vmax_iniに総数Vを設定し、装置メモリ252に保持させておく。
次に、配置情報生成部262は、4方情報取得ステップS302で取得した4方情報のうち、他のすべての単位モニタ110の4方情報と異なる4方情報を有する単位モニタ110を抽出する(S306)。図7(a)に示す例では、四隅に位置する単位モニタ110の4方情報が左上、右上、左下、右下の順でそれぞれ[L,T]、[R,T]、[L,B]、「R,B」となり、これらは、他の単位モニタ110の4方情報とは異なるため、配置情報生成部262は、これらの四隅に位置する単位モニタ110を抽出する。
そして、配置情報生成部262は、抽出ステップS306で抽出した単位モニタ110の4方情報に基づいて、抽出した単位モニタ110の配置を示す配置情報を生成し(S308)、生成した配置情報を単位モニタ110のIDに関連付けて装置メモリ252に保持させる。
具体的に配置情報生成部262は、変数Hminに初期変数Hmin_iniの値を代入し、変数Hmaxに初期変数Hmax_iniの値を代入し、変数Vminに初期変数Vmin_iniの値を代入し、変数Vmaxに初期変数Vmax_iniの値を代入して、装置メモリ252に保持させ、4方情報の「L」に変数Hminの値を代入し、「R」に変数Hmaxの値を代入して配置情報を生成する。なお、4方情報が[1,*]である場合、すなわち水平方向の単位モニタ110の総数Hが1である場合、配置情報はすべて(1,*)となる。「*」は任意の値を示す。
また、配置情報生成部262は、4方情報の「T」に変数Vminの値を代入し、「B」に変数Vmaxの値を代入して配置情報を生成する。なお、4方情報が[*,1]である場合、すなわち垂直方向の単位モニタ110の総数Vが1である場合、配置情報はすべて(*,1)となる。
図7(b)に示す例では、最も左の列に位置する単位モニタ110の水平方向の配置情報は、変数Hminの値すなわち「1」と、最も右の列に位置する単位モニタ110の水平方向の配置情報は変数Hmaxの値すなわち「5」と、1番上の行に位置する単位モニタ110の垂直方向の配置情報は、変数Vminの値すなわち「1」と、1番下の行に位置する単位モニタ110の垂直方向の配置情報は変数Vmaxの値すなわち「4」となる。
このように、図7(b)に示す例において、配置情報生成部262は、四隅に位置する単位モニタ110の配置情報を生成する。
そして、制御装置130の信号変更部264は、配置情報が生成された単位モニタ110が送信する判定信号を第1状態から第2状態に変更する(S310)。図7(c)に示す例では、信号変更部264は、四隅に位置する単位モニタ110の表示部202に供給する電源をオンからオフにする(図7中、黒い塗りつぶしで示す)。
続いて、配置情報生成部262は、すべての単位モニタ110の配置情報を生成したか否かを判定し(S312)、すべての単位モニタ110の配置情報を生成するまで(S312におけるNO)、4方情報取得ステップS302から信号変更ステップS310を繰り返す。
具体的に説明すると、信号変更ステップS310において、表示部202に供給する電源がオフにされた(配置情報が生成された)単位モニタ110は、4方情報取得ステップS302において、第2状態の判定信号を送信し、その他の未だ配置情報が生成されていない単位モニタ110は第1状態の判定信号を送信する。そして信号受信部206は、隣接する4方向の他の単位モニタ110それぞれから第1状態の判定信号および第2状態の判定信号を受信し、4方情報生成部220は、未だ配置情報が生成されていない各単位モニタ110の4方情報を生成する。そして、制御装置130の情報取得部260は、図7(c)に示すように、未だ配置情報が生成されていない各単位モニタ110から4方情報を取得する。
そして、配置情報生成部262は、未だ配置情報が生成されていない各単位モニタ110の4方情報と、装置メモリ252に保持された4方情報の前回値とに基づいて、配置情報を生成する。
具体的に説明すると、配置情報生成部262は、装置メモリ252に保持された変数Hminをインクリメントし、変数Hmaxをデクリメントし、変数Vminをインクリメントし、変数Vmaxをデクリメントする。そして、配置情報生成部262は、4方情報が「L」であり、水平方向の配置情報が未だ付されていない単位モニタ110の水平方向の配置情報に、変数Hminの値を代入し、4方情報が「R」であり、水平方向の配置情報が未だ付されていない単位モニタ110の水平方向の配置情報に、変数Hmaxの値を代入して配置情報を生成する。また、配置情報生成部262は、4方情報が「T」であり、垂直方向の配置情報が未だ付されていない単位モニタ110の垂直方向の配置情報に、変数Vminの値を代入し、4方情報が「B」であり、垂直方向の配置情報が未だ付されていない単位モニタ110の垂直方向の配置情報に、変数Vmaxの値を代入して配置情報を生成する。
図7(d)に示す例では、左から2番目の1番上の行に位置する単位モニタ110の水平方向の配置情報は「2」と、右から2番目の1番上の行に位置する単位モニタ110の水平方向の配置情報は「4」と、最も左の列の上から2番目の行に位置する単位モニタ110の垂直方向の配置情報は「2」と、最も左の列の上から3番目の行に位置する単位モニタ110の垂直方向の配置情報は「3」となる。そして、配置情報生成部262は、最外周に位置する単位モニタ110すべての配置情報が生成されるまで、このような動作を繰り返す。
最外周に位置する単位モニタ110すべての配置情報が未だ生成されていない場合、配置情報生成部262は、4方情報が[m,T]、[m,B]、[m,1]の単位モニタ110が1台であるか否かを判定し、図8(a)に示すように、1台である場合、装置メモリ252に保持された変数Hminをインクリメントして水平方向の配置情報「m」に代入して(図8(a)の例では「3」)、配置情報を生成する。また、配置情報生成部262は、4方情報が[L,n]、[R,n]、[1,n]の単位モニタ110が1台であるか否かを判定し、1台である場合、装置メモリ252に保持された変数Vminをインクリメントして、垂直方向の配置情報「n」に代入して配置情報を生成し、最外周に位置する単位モニタ110すべての配置情報を生成する。
続いて、制御装置130の信号変更部264は、配置情報が生成された単位モニタ110が送信する判定信号を第1状態から第2状態に変更する(S310)。そして、次に配置情報を生成した最外周の単位モニタ110の内側に接する単位モニタ110の配置情報を生成し、最外周に位置する単位モニタ110から順に内側に向かって、各外周に位置する単位モニタ110の配置情報を生成するように、すべての単位モニタ110の配置情報を生成するまで(S312におけるNO)、4方情報取得ステップS302から信号変更ステップS310を繰り返す。
具体的に説明すると、例えば、図7(a)、(b)、(c)、(d)、図8(a)、(b)の順の処理で示したように、最外周に位置する単位モニタ110の配置情報が決定されると、配置情報生成部262は、配置情報を生成した最外周の単位モニタ110の内側に接する単位モニタ110として、白抜きで示した6つの単位モニタ110の4方情報を取得する。そして、配置情報生成部262は、装置メモリ252に保持された、初期変数Hmin_iniと初期変数Vmin_iniとをインクリメントし、初期変数Hmax_iniと初期変数Vmax_iniとをデクリメントして、装置メモリ252に保持させる。
そして、配置情報生成部262は、装置メモリ252の、変数Hminに初期変数Hmin_iniの値を代入し、変数Hmaxに初期変数Hmax_iniの値を代入し、変数Vminに初期変数Vmin_iniの値を代入し、変数Vmaxに初期変数Vmax_iniの値を代入して、図8(c)に示すように4方情報が「L」である単位モニタ110の水平方向の配置情報に変数Hminの値を代入し、4方情報が「R」である単位モニタ110の水平方向の配置情報に変数Hmaxの値を代入して配置情報を生成する。また、配置情報生成部262は、4方情報が「T」である単位モニタ110の垂直方向の配置情報に変数Vminの値を代入し、4方情報が「B」である単位モニタ110の垂直方向の配置情報に変数Vmaxの値を代入して配置情報を生成する。
続いて、配置情報生成部262は、4方情報が[m,T]、[m,B]、[m,1]の単位モニタ110が1台であるか否かを判定し、図8(d)に示すように、1台である場合、装置メモリ252に保持された変数Hminをインクリメントして水平方向の配置情報「m」に代入して(図8(d)の例では「3」)、配置情報を生成する。また、配置情報生成部262は、4方情報が[L,n]、[R,n]、[1,n]の単位モニタ110が1台であるか否かを判定し、1台である場合、装置メモリ252に保持された変数Vminをインクリメントして垂直方向の配置情報「n」に代入して配置情報を生成し、この外周に位置する単位モニタ110すべての配置情報を生成する。
このようにして、制御装置130に接続されたすべての単位モニタ110の配置情報が生成されると(S312におけるYES)、制御装置130の信号変更部264は、すべての単位モニタ110の表示部202に供給する電源をオンにする制御信号を送信し、この制御信号を受けた各単位モニタ110の電源制御部222は表示部202に供給する電源をオンにする(S314)。
また、装置制御部250は、装置通信部254を介して、各単位モニタ110のIDに基づいて、それぞれの単位モニタ110に対応した配置情報と、画面構成情報とを送信する(S316)。
単位モニタ110の映像取得部214は、映像信号と映像信号の解像度を示す解像度情報を取得し(S318)、映像処理部216は、映像取得ステップS318において取得した解像度情報と、情報送信ステップS316で送信された画面構成情報に基づいて、取得された映像信号に拡大処理を施し、情報送信ステップS316で送信された配置情報に基づいて、拡大処理を施した映像信号の一部である分割映像信号を生成する(S320)。そして、各単位モニタ110の表示制御部226は、自体の表示部202に分割映像生成ステップS320で生成された分割映像信号に基づく映像を表示させる。
以上説明したように、本実施形態にかかる位置把握方法によっても、制御装置130は、単位モニタ110が生成した4方情報を参照することで、隣接する4つの方向の単位モニタ110の判定信号の状態を容易に把握することができ、これに基づいて簡単に配置情報を生成することが可能となる。したがって、本実施形態にかかる位置把握方法は、ユーザ入力を必要とせず、マトリクス状に配置された複数の単位モニタ110の位置をそれぞれ把握することができる。また、各単位モニタ110は、制御装置130が生成した画面構成情報に基づいて、受信した映像信号に対し的確に拡大処理を施すことができ、制御装置130が生成した配置情報に基づいて拡大処理を施した映像信号の一部に基づく映像を正確に表示することが可能となる。したがって、各単位モニタ110で構成されたマルチ画面表示装置120は、ユーザ入力に頼らずとも、想定された1つの映像を確実に表示することが可能となる。
(第2の実施形態:制御装置430)
上述した第1の実施形態では、映像信号の取得と、取得した映像信号に施す処理を各単位モニタ110が実行していたが、制御装置が一括して実行することもできる。第2の実施形態では、映像信号の取得機能と、映像信号に処理を施す機能を有する制御装置430について説明する。
図9は、第2の実施形態にかかる制御装置430の概略的な構成を示した機能ブロック図である。図9に示すように制御装置430は、装置制御部250と、装置メモリ252と、装置通信部254と、映像取得部214と、映像処理部450と、映像配信部452とを含んで構成され、装置制御部250は、情報取得部260、配置情報生成部262、信号変更部264としても機能する。第1の実施形態における構成要素として既に述べた装置制御部250、装置メモリ252、装置通信部254、映像取得部214、情報取得部260、配置情報生成部262、信号変更部264は、実質的に機能が等しいので重複説明を省略し、ここでは、構成が相違する映像処理部450、および、映像配信部452を主に説明する。
映像処理部450は、映像取得部214が取得した解像度情報と、配置情報生成部262が生成した配置情報とに基づいて、取得された映像信号に拡大処理を施し、拡大処理を施した映像信号の一部である分割映像信号を生成する。
映像配信部452は、映像処理部450が生成した分割映像信号を配置情報に基づいて各単位モニタ110に配信する。
本実施形態にかかる制御装置430においても、ユーザ入力に頼らずとも、各単位モニタ110で構成されたマルチ画面表示装置120に、想定された1つの映像を確実に表示させることができる。
(第3の実施形態:単位モニタ510)
上述した第1および第2の実施形態では、制御装置130、430が、画面構成情報および配置情報を生成する機能を有しているが、これらの機能を単位モニタ110が有することもできる。第3の実施形態では、制御装置の機能を有する単位モニタ510について説明する。本実施形態の単位モニタ510は、シリアルケーブルを介して、ディジーチェーン方式で他の単位モニタ110と接続されている。
図10は、第3の実施形態にかかる単位モニタ510の概略的な構成を示した機能ブロック図である。図10に示すように単位モニタ510は、第1スイッチ200と、表示部202と、信号送信部204と、信号受信部206と、モニタメモリ518と、モニタ制御部520と、モニタ通信部212と、映像取得部214と、映像処理部216とを含んで構成される。
モニタ制御部520は、中央処理装置(CPU)、モニタ制御部520を動作するためのプログラム等を格納したROM、一時的なデータ保存およびワークエリアとして利用されるRAM等を含む半導体集積回路で構成され、モニタメモリ518や他の電子回路と協働して単位モニタ510全体を管理および制御し、4方情報生成部220、表示制御部226、情報取得部530、配置情報生成部532、情報更新部534、信号変更部536、電源制御部538としても機能する。
第1の実施形態における構成要素として既に述べた、第1スイッチ200、表示部202、信号送信部204、信号受信部206、モニタ通信部212、映像取得部214、映像処理部216、4方情報生成部220、表示制御部226は、実質的に機能が等しいので重複説明を省略し、ここでは、構成が相違するモニタメモリ518、情報取得部530、配置情報生成部532、情報更新部534、信号変更部536、電源制御部538を主に説明する。
モニタメモリ518は、EEPROM、不揮発性RAM、フラッシュメモリ、HDD等の記憶媒体で構成され、4方情報生成部220が生成した自体の4方情報、配置情報生成部532が生成する画面構成情報、配置情報等を保持する。また本実施形態においてモニタメモリ518は、4方情報保持部としても機能し、情報取得部530が取得した、他の単位モニタ110の4方情報を保持する。
情報取得部530は、モニタ通信部212を介して、単位モニタ510に接続されている他の単位モニタ110の総数N−1を取得する。また、情報取得部530は、モニタ通信部212を介して、他の各単位モニタ110の4方情報生成部220が生成した4方情報を取得する。
配置情報生成部532は、まず、自体の4方情報生成部220が生成した4方情報と、情報取得部530が取得した他の各単位モニタ110の4方情報とに基づいて、画面構成情報を生成する。
また、配置情報生成部532は、自体の4方情報および他の各単位モニタ110の4方情報のうち、他のすべての単位モニタの4方情報と異なる4方情報を有する単位モニタを抽出し、抽出した単位モニタの4方情報に基づいて、抽出した単位モニタの配置を示す配置情報を生成する。
さらに、配置情報生成部532は、自体の4方情報および他の各単位モニタ110の4方情報と、4方情報保持部として機能するモニタメモリ518に保持された4方情報の前回値とに基づいて、配置情報を生成する。
配置情報生成部532が生成した画面構成情報と配置情報は、一旦モニタメモリ518に保持され、モニタ制御部520によって、各単位モニタ110に送信される。
情報更新部534は、配置情報生成部532が新たに画面構成情報と配置情報とを生成すると、モニタメモリ518が保持する画面構成情報および配置情報を更新する。
信号変更部536は、自体に設けられた4つの信号送信部204、および、他の各単位モニタ110に設けられた4つの信号送信部204が送信する判定信号を、配置情報が生成される前は第1状態とし、配置情報が生成されると第2状態に変更する。
電源制御部538は、信号変更部536の制御指令に応じて、表示部202に供給する電源をオンオフする。なお、本実施形態において、電源制御部538は、配置情報生成部532による配置情報生成処理の開始時には予め、表示部202に供給する電源をオンにしておく。
以上、説明したように、本実施形態にかかる単位モニタ510は、自体がマスタとなり、自体の配置情報のみならず、自体に接続されている他の単位モニタ110の配置情報および画面構成情報を生成することができる。したがって、単位モニタ510は、ユーザ入力に頼らずとも、自体と各単位モニタ110の配置を把握することが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上述した実施形態において、単位モニタ110、510、制御装置430それぞれが、映像を拡大処理しているが、これに限定されず、予め拡大処理が施された映像信号を取得してもよい。
なお、本明細書の位置把握方法の各工程は、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はなく、並列的あるいはサブルーチンによる処理を含んでもよい。
本発明は、マトリクス状に配置された単位モニタの位置を把握する位置把握システム、制御装置、単位モニタおよび位置把握方法に利用することができる。
100 …位置把握システム
110、510 …単位モニタ
130、430 …制御装置
202 …表示部
204 …信号送信部
206 …信号受信部
214 …映像取得部
216、450 …映像処理部
220 …4方情報生成部
226 …表示制御部
252 …装置メモリ(4方情報保持部)
260、530 …情報取得部
262、532 …配置情報生成部
264、536 …信号変更部
452 …映像配信部
518 …モニタメモリ(4方情報保持部)

Claims (10)

  1. マトリクス状に配置された複数の単位モニタと、前記複数の単位モニタに接続された制御装置とを含む位置把握システムであって、
    前記単位モニタは、略直方体に形成され、
    表示部と、
    隣接する4方向の他の単位モニタそれぞれに対して、第1状態、または、前記第1状態とは異なる第2状態を示す判定信号を送信する4つの信号送信部と、
    前記隣接する4方向の他の単位モニタそれぞれから前記判定信号を受信する4つの信号受信部と、
    前記4つの信号受信部それぞれが受信した判定信号の状態を、前記判定信号の送信元となる単位モニタの方向に関連付けた4方情報を生成する4方情報生成部と、
    を備え、
    前記制御装置は、
    各単位モニタの4方情報生成部が生成した4方情報を取得する情報取得部と、
    取得された各単位モニタの4方情報のうち、他のすべての単位モニタの4方情報と異なる4方情報を有する単位モニタを抽出し、抽出した前記単位モニタの前記4方情報に基づいて、抽出した前記単位モニタの配置を示す配置情報を生成する配置情報生成部と、
    各単位モニタに設けられた前記4つの信号送信部が送信する判定信号を、前記配置情報が生成される前は前記第1状態とし、前記配置情報が生成されると前記第2状態に変更する信号変更部と、
    を備えることを特徴とする位置把握システム。
  2. 前記制御装置は、前記情報取得部が取得した前記4方情報を保持する4方情報保持部をさらに備え、
    前記配置情報生成部は、各単位モニタの4方情報と、前記4方情報保持部に保持された4方情報の前回値とに基づいて、前記配置情報を生成することを特徴とする請求項1に記載の位置把握システム。
  3. 前記4つの信号送信部は、隣接する4方向の単位モニタに対し、それぞれ相異なる1方向の信号受信部にのみ前記判定信号を送信できることを特徴とする請求項1または2に記載の位置把握システム。
  4. 前記単位モニタは、
    映像信号と前記映像信号の解像度を示す解像度情報を取得する映像取得部と、
    取得された前記解像度情報と前記配置情報とに基づいて、取得された前記映像信号に拡大処理を施し分割して分割映像信号を生成する映像処理部と、
    前記分割映像信号に基づく映像を前記表示部に表示させる表示制御部と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の位置把握システム。
  5. 前記制御装置は、
    映像信号と前記映像信号の解像度を示す解像度情報を取得する映像取得部と、
    取得された前記解像度情報と前記配置情報とに基づいて、取得された前記映像信号に拡大処理を施し分割して分割映像信号を生成する映像処理部と、
    生成された前記分割映像信号を前記配置情報に基づいて各単位モニタに配信する映像信号配信部と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の位置把握システム。
  6. 前記制御装置は、前記複数の単位モニタのうちいずれか1の単位モニタと一体的に形成されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の位置把握システム。
  7. マトリクス状に配置され、複数の、略直方体に形成された単位モニタに接続された制御装置であって、
    各単位モニタが生成した、隣接する4方向の他の単位モニタそれぞれから受信した判定信号の状態を、前記判定信号の送信元となる単位モニタの方向に関連付けた4方情報を取得する情報取得部と、
    取得された各単位モニタの4方情報のうち、他のすべての単位モニタの4方情報と異なる4方情報を有する単位モニタを抽出し、抽出した前記単位モニタの前記4方情報に基づいて、抽出した前記単位モニタの配置を示す配置情報を生成する配置情報生成部と、
    各単位モニタに設けられた前記4つの信号送信部が送信する判定信号を、前記配置情報が生成される前は第1状態とし、前記配置情報が生成されると前記第1状態から前記第1状態とは異なる第2状態に変更する信号変更部と、
    を備えることを特徴とする制御装置。
  8. 他の単位モニタとともにマトリクス状に配置される、略直方体に形成された単位モニタであって、
    表示部と、
    隣接する4方向の他の単位モニタそれぞれに対して、第1状態、または、前記第1状態とは異なる第2状態を示す判定信号を送信する4つの信号送信部と、
    前記隣接する4方向の他の単位モニタそれぞれから前記判定信号を受信する4つの信号受信部と、
    前記4つの信号受信部それぞれが受信した判定信号の状態を、前記判定信号の送信元となる単位モニタの方向に関連付けた4方情報を生成する4方情報生成部と、
    を備えることを特徴とする単位モニタ。
  9. 他の単位モニタとともにマトリクス状に配置され、略直方体に形成された単位モニタであって、
    表示部と、
    隣接する4方向の他の単位モニタそれぞれに対して、第1状態、または、前記第1状態とは異なる第2状態を示す判定信号を送信する4つの信号送信部と、
    前記隣接する4方向の他の単位モニタそれぞれから前記判定信号を受信する4つの信号受信部と、
    前記4つの信号受信部それぞれが受信した判定信号の状態を、前記判定信号の送信元となる単位モニタの方向に関連付けた4方情報を生成する4方情報生成部と、
    生成された前記4方情報および他のすべての単位モニタの4方情報生成部が生成した4方情報を取得する情報取得部と、
    取得された各単位モニタの4方情報のうち、他のすべての単位モニタの4方情報と異なる4方情報を有する単位モニタを抽出し、抽出した前記単位モニタの前記4方情報に基づいて、抽出した前記単位モニタの配置を示す配置情報を生成する配置情報生成部と、
    各単位モニタに設けられた前記4つの信号送信部が送信する判定信号を、前記配置情報が生成される前は前記第1状態とし、前記配置情報が生成されると前記第2状態に変更する信号変更部と、
    を備えることを特徴とする単位モニタ。
  10. マトリクス状に配置された複数の単位モニタそれぞれが、隣接する4方向の他の単位モニタそれぞれに対して、第1状態、または、前記第1状態とは異なる第2状態を示す判定信号を送信し、前記隣接する4方向の他の単位モニタそれぞれから前記判定信号を受信し、受信した前記判定信号の状態を、前記判定信号の送信元となる単位モニタの方向に関連付けた4方情報を生成し、
    前記複数の単位モニタに接続された制御装置が、各単位モニタが生成した4方情報を取得し、取得した各単位モニタの前記4方情報のうち、他のすべての単位モニタの4方情報と異なる4方情報を有する単位モニタを抽出し、抽出した前記単位モニタの前記4方情報に基づいて、抽出した前記単位モニタの配置を示す配置情報を生成し、前記配置情報が生成された単位モニタが送信する判定信号を前記第1状態から前記第1状態とは異なる第2状態に変更する、
    一連の処理を繰り返し、各単位モニタの配置を把握することを特徴とする位置把握方法。
JP2010227394A 2010-10-07 2010-10-07 位置把握システム、制御装置、単位モニタおよび位置把握方法 Pending JP2012083403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010227394A JP2012083403A (ja) 2010-10-07 2010-10-07 位置把握システム、制御装置、単位モニタおよび位置把握方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010227394A JP2012083403A (ja) 2010-10-07 2010-10-07 位置把握システム、制御装置、単位モニタおよび位置把握方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012083403A true JP2012083403A (ja) 2012-04-26

Family

ID=46242376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010227394A Pending JP2012083403A (ja) 2010-10-07 2010-10-07 位置把握システム、制御装置、単位モニタおよび位置把握方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012083403A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012133068A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Yahoo Japan Corp マルチディスプレイシステム、端末、方法及びプログラム
WO2014132580A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 株式会社デンソー ユニットデバイス及び無線給電情報提供システム
US20160266859A1 (en) * 2015-03-13 2016-09-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Display apparatus and display system
JP2017040790A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 シャープ株式会社 表示装置、表示制御プログラムおよび表示制御方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012133068A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Yahoo Japan Corp マルチディスプレイシステム、端末、方法及びプログラム
WO2014132580A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 株式会社デンソー ユニットデバイス及び無線給電情報提供システム
JP2014167527A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Denso Corp ユニットデバイス及び無線給電情報提供システム
US9479228B2 (en) 2013-02-28 2016-10-25 Denso Corporation Unit device and wireless power supply information providing system
US20160266859A1 (en) * 2015-03-13 2016-09-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Display apparatus and display system
US10078485B2 (en) * 2015-03-13 2018-09-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Display apparatus and display system
US10642562B2 (en) 2015-03-13 2020-05-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Display apparatus and display system
JP2017040790A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 シャープ株式会社 表示装置、表示制御プログラムおよび表示制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5193563B2 (ja) 画像表示システム
JP6402350B2 (ja) 施設管理システムへの制御インターフェース
US20100211709A1 (en) Keyboard-video-monitor-periphery (kvmp) switch
CN101901049B (zh) 信息处理设备、信息处理方法、信息处理***和信息处理程序
JP2012083403A (ja) 位置把握システム、制御装置、単位モニタおよび位置把握方法
CN105652706A (zh) 基于用户状态的周围电子装置控制方法及其电子装置
JP2022008673A (ja) 映像表示システム及び車両
JP2011076875A (ja) 照明制御システム
US9479228B2 (en) Unit device and wireless power supply information providing system
KR101987186B1 (ko) 멀티비젼 시스템 및 그 구동방법
JP2016009102A (ja) マルチ画面表示装置
JP2017143418A (ja) 電気機器管理システム
JP5135404B2 (ja) 情報処理装置
JP2019067707A (ja) 照明システム
KR102371490B1 (ko) 제어 신호 변경이 가능한 리모컨
EP2261774A1 (en) Display apparatus and method
JP2004341188A (ja) マルチスクリーン表示装置
WO2010136956A1 (en) An auto-addressing method for a tiled lighting system
JP2020035574A (ja) 照明器具のグループ設定方法、及び、照明システム
JP2015097090A (ja) 携帯端末システム、携帯端末システムの制御方法、携帯端末システムの制御プログラム
JP6812817B2 (ja) 情報出力装置、情報出力装置の制御方法、および情報処理プログラム
US11226606B2 (en) Generation method of control program for machine including input/output apparatus, program generation apparatus, and electric device used for generation method of control program
JP5356880B2 (ja) 表示機能付きスイッチ装置
JP2009077253A (ja) センサシステム、制御ユニット及び検出センサ
KR100450129B1 (ko) 반도체설비 시스템