JP2012080162A - 映像符号化方法,映像復号方法,映像符号化装置,映像復号装置およびそれらのプログラム - Google Patents

映像符号化方法,映像復号方法,映像符号化装置,映像復号装置およびそれらのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012080162A
JP2012080162A JP2010220560A JP2010220560A JP2012080162A JP 2012080162 A JP2012080162 A JP 2012080162A JP 2010220560 A JP2010220560 A JP 2010220560A JP 2010220560 A JP2010220560 A JP 2010220560A JP 2012080162 A JP2012080162 A JP 2012080162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
interpolation filter
interpolation
encoding
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010220560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5485851B2 (ja
Inventor
Shohei Matsuo
翔平 松尾
Yukihiro Bando
幸浩 坂東
Masayuki Takamura
誠之 高村
Hirohisa Jozawa
裕尚 如澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010220560A priority Critical patent/JP5485851B2/ja
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to KR20147036210A priority patent/KR20150014998A/ko
Priority to US13/823,623 priority patent/US10298945B2/en
Priority to PL11828855T priority patent/PL2605516T3/pl
Priority to KR20137005413A priority patent/KR101508367B1/ko
Priority to CA 2811376 priority patent/CA2811376A1/en
Priority to EP11828855.4A priority patent/EP2605516B1/en
Priority to CN201180045426.3A priority patent/CN103119940B/zh
Priority to PCT/JP2011/071342 priority patent/WO2012043298A1/ja
Priority to BR112013008139A priority patent/BR112013008139A2/pt
Priority to TW100133882A priority patent/TWI489878B/zh
Publication of JP2012080162A publication Critical patent/JP2012080162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5485851B2 publication Critical patent/JP5485851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/119Adaptive subdivision aspects, e.g. subdivision of a picture into rectangular or non-rectangular coding blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/523Motion estimation or motion compensation with sub-pixel accuracy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/587Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal sub-sampling or interpolation, e.g. decimation or subsequent interpolation of pictures in a video sequence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/182Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】小数精度画素の補間方法を切り替える領域の最適化を行い,分割された領域ごとに補間方法を切り替えて,動き補償画面間予測の残差エネルギーを低減する。
【解決手段】領域分割部11は,動きベクトルやテクスチャ(エッジ)情報などを用いて領域を分類し,領域を分割する。領域分割再定義処理部13は,領域分割部11が分割した領域について領域分割再定義処理を施し,補間フィルタを切り替える対象となる領域を調整する。この再定義後の分割領域ごとに,補間フィルタ係数切り替え部14は,レート歪みコストが最小となる補間フィルタ係数を選択して切り替え,参照画像補間部151は,最適化された補間フィルタを用いて参照画像に対する小数精度画素の補間を行う。予測符号化部16は,小数精度の動き補償による予測符号化を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は,小数精度の動き補償型画面間予測を用いる映像符号化における補間フィルタの性能改善を図り,符号化効率を改善する映像符号化,復号技術に関するものである。
映像符号化において,異なる画面間で予測を実行する画面間予測(動き補償)符号化では,すでに復号されたフレームを参照して,予測誤差エネルギーなどを最小にするように動きベクトルが求められ,その残差信号が直交変換され,量子化が施され,エントロピー符号化を経て,バイナリーデータとなる。符号化効率を高めるためには予測誤差エネルギーの低減が不可欠であり,より予測精度の高い予測方式が求められる。
映像符号化標準方式には,数多くの画面間予測の精度を高めるためのツールが導入されている。例えばH.264/AVCでは,直近のフレームにオクルージョンが存在する場合は,時間的に少し離れたフレームを参照したほうが予測誤差エネルギーを低減できるため,複数のフレームを参照可能としている。本ツールを複数参照フレーム予測と呼ぶ。
また,複雑な形状の動きにも対応可能とするために,16×16および8×8に加えて,16×8,8×16,8×4,4×8,4×4というように,ブロックサイズを細かく分割可能としている。本ツールを可変ブロックサイズ予測と呼ぶ。
これらと同様に,参照フレームの整数精度画素から6タップ(tap)のフィルタを用いて1/2精度の画素を補間し,さらにその画素を利用して1/4精度の画素を線形補間で生成する。これにより,小数精度の動きに対して予測が当たるようになる。本ツールを1/4画素精度予測と呼ぶ。この明細書において「小数精度」とは,動きベクトルを画素間隔の整数倍よりも高精度な小数画素単位で,あるいは,整数倍の位置に配置することをいう。例えば,各画素間隔を2等分する位置を1/2精度,各画素間隔を3等分する位置を1/3精度という。
H.264/AVCよりも符号化効率の高い次世代映像符号化標準方式の策定に向け,国際標準化組織ISO/IEC“MPEG”やITU−T“VCEG”において,現在世界各国から様々な提案が集められている。その中で特に画面間予測(動き補償)に関連する提案は多くなされており,VCEGが主導で作成している次世代映像符号化向けソフトウェア(以下,KTA(Key Technical Area)ソフトウェア)には,動きベクトルの符号量を削減するツールや,ブロックサイズを16×16以上に拡張するツールが採用されている。
特に,小数精度画素の補間フィルタ係数を適応的に変化させるツールは適応補間フィルタと呼ばれ,ほぼ全ての画像で効果があり,最初にKTAソフトウェアに採用された。MPEGとVCEGで共同で進めている次世代映像符号化標準策定のためのグループJCT−VC(Joint Collaborative Team on Video Coding)が発行した次世代映像符号化テストモデルの募集(Call for Proposal) に対しての寄書にも,本技術は数多く採用されている。
また,適応補間フィルタ以外にも,複数の固定補間フィルタ係数のセットを用意し,その中から最適なセットを選択して補間を実行する固定補間フィルタの改善方法も提案されており,それらはJCT−VCの暫定テストモデルTMuC(Test Model under Consideration)の中に導入されている。上述の補間フィルタの改善方法は,符号化効率向上の寄与が高いため,同様に効果が高いインループフィルタ,ブロックサイズ拡張(従来の16×16サイズ以上の例えば32×32,64×64を用いる方法)と並んで,非常に期待される領域の1つである。
〔固定的補間〕
H.264/AVC においては,図14に示すように1/2画素位置の補間時は,対象となる補間画素の左右3点ずつ計6整数画素を用いて補間を行う。垂直方向については上下3点ずつ計6整数画素を用いて補間する。フィルタ係数は,それぞれ[(1,−5,20,20,−5,1)/32]となっている。1/2画素位置が補間された後,1/4画素位置は,[1/2,1/2]の平均値フィルタを用いて補間を行う。一度,1/2画素位置を全て補間して求める必要があるため,計算複雑度は高いものの,性能の高い補間が可能となり,符号化効率向上を導いている。以上の固定的補間フィルタの詳細は,非特許文献1,非特許文献2に示されている。
H.264/AVCの補間フィルタ性能を改善するために,複数の固定補間フィルタ係数のセットを用意し,フレーム単位で柔軟に補間フィルタ係数を切り替える技術が提案されている。本方式は,オフセット付き切替型補間フィルタ(Switched Interpolation Filter with Offset (以下,SIFO)と呼ばれ,補間フィルタだけでなく,輝度信号を調整するためのオフセットも別途計算して伝送することで,符号化効率を改善する技術である。本機構の改善として,補間フィルタ切り替えの演算コストを削減するために過去の符号化済みフレームの情報を用いて,当該フレームで用いる補間フィルタを決定し,シングルパスで実行する技術も提案されている。以上のことは,非特許文献3および非特許文献4に示されている。
〔適応的補間〕
H.264/AVCでは,入力画像条件(シーケンス種類/画像サイズ/フレームレート)や符号化条件(ブロックサイズ/GOP構造/QP)に関わらず,フィルタ係数値は一定である。フィルタ係数値が固定である場合,例えば,エイリアシング,量子化誤差,動き推定による誤差,カメラノイズといった時間的に変化する効果が考慮されていない。したがって,符号化効率の点で性能向上に限界があると考えられる。そこで,補間フィルタ係数を適応的に変化させる方式が非特許文献5では提案されており,非分離型の適応補間フィルタと呼ばれている。
本方式では,2次元の補間フィルタ(6×6の計36フィルタ係数)を考えており,予測誤差エネルギーを最小にするようにフィルタ係数が決定される。H.264/AVCに用いられている1次元6タップの固定補間フィルタを用いるよりも高い符号化効率が実現できたが,フィルタ係数を求める上での計算複雑度が非常に高いため,その計算複雑度を低減するための提案が非特許文献6で紹介されている。
この非特許文献6で紹介されている手法は,分離型適応補間フィルタ(SAIF:Separable Adaptive Interpolation Filter )と呼ばれ,2次元の補間フィルタを用いるのではなく,1次元の6タップ補間フィルタを用いる。
図15は,分離型適応補間フィルタ(SAIF)における非整数精度の画素補間方法を示す図である。手順としては,図15(B)のStep1に示すように,まず水平方向の画素(a,b,c)を補間する。フィルタ係数の決定には,整数精度画素C1からC6が用いられる。式(1)の予測誤差エネルギー関数Ex 2 を最小化するような水平方向フィルタ係数が,一般に知られた最小二乗法(非特許文献5参照)により,解析的に決定される。
Figure 2012080162
ここで,Sは原画像,Pは復号済み参照画像,xおよびyはそれぞれ画像中の水平および垂直方向の位置を示す。また,〜x(〜はxの上に付く記号;他も同様)は,
〜x=x+MVx − FilterOffset
であり,MVx は事前に得られた動きベクトルの水平成分,FilterOffsetは,調整のためのオフセット(水平方向フィルタ長を2で割った値)を示している。垂直方向については,〜y=y+MVy となり,MVy は動きベクトルの垂直成分を示す。wciは求めるべき水平方向フィルタ係数群ci (0≦ci <6)を示す。
式(1)を求めるフィルタ係数と同じ数の一次方程式が得られることになり,最小化処理は,水平方向の各小数画素位置ごとに独立に実施される。この最小化処理を経て,3種類の6タップフィルタ係数群が求まり,そのフィルタ係数を用いて小数精度画素a,b,cが補間される。
水平方向の画素補間が完了した後,図15(C)のStep2に示すように,垂直方向の補間処理を実施する。水平方向と同様の線形問題を解くことで垂直方向のフィルタ係数を決定する。具体的には,式(2)の予測誤差エネルギー関数Ey 2 を最小化するような垂直方向フィルタ係数が,解析的に決定される。
Figure 2012080162
ここで,Sは原画像,^P(^はPの上に付く記号)は復号後に水平方向に補間処理された画像,xおよびyはそれぞれ画像中の水平および垂直方向の位置を示す。また,〜x=4・(x+MVx )で表現され,MVx は丸められた動きベクトルの水平成分を示す。垂直方向については,〜y=y+MVy − FilterOffset で表現され,MVy は動きベクトルの垂直成分,FilterOffsetは,調整のためのオフセット(フィルタ長を2で割った値)を示す。wcjは求めるべき垂直方向フィルタ係数群cj (0≦cj <6)を示す。
最小化処理は,各小数精度画素ごとに独立に実施され,12種類の6タップフィルタが得られる。このフィルタ係数を用いて,残りの小数精度画素が補間される。
以上により,合計90(=6×15)のフィルタ係数を符号化して復号側に伝送する必要がある。特に低解像度の符号化については,このオーバーヘッドが大きくなるため,フィルタの対称性を用いて,伝送すべきフィルタ係数を削減している。例えば,図15(A)に示すとおり,b,h,i,j,kの位置は補間方向に対する中心に位置しており,水平方向であれば,左3点に用いる係数を反転させて右3点に適用できる。同様に,垂直方向であれば,上3点に用いる係数を反転させて下3点に適用できる(c1 =c6 ,c2 =c5 ,c3 =c4 )。
他にもdとlの関係はhを挟んで対称となっているため,フィルタ係数もそれぞれ反転して利用できる。すなわち,dの6係数を伝送すれば,その値をlにも適用できる。c(d)1 =c(l)6 ,c(d)2 =c(l)5 ,c(d)3 =c(l)4 ,c(d)4 =c(l)3 ,c(d)5 =c(l)2 ,c(d)6 =c(l)1 となる。この対称性は,eとm,fとn,そしてgとoにも利用可能となる。aとcについても同様の理論が成立するが,水平方向は垂直方向の補間にも結果が影響を及ぼすため,対称性は用いずに,aとcはそれぞれ別々に伝送を行う。以上の対称性を利用した結果,フレームごとに伝送すべきフィルタ係数は51(水平方向が15,垂直方向が36)となる。
以上の非特許文献6の適応補間フィルタは,予測誤差エネルギーの最小化処理の単位がフレームで固定されていた。1枚のフレームに対して,51のフィルタ係数が決定される。符号化対象フレームが仮に大きな2種類(もしくは複数種類の)テクスチャ領域に分けられる場合,最適なフィルタ係数はその両者(全てのテクスチャ)を考慮した係数群になる。Aの領域では本来垂直方向のみ特徴的なフィルタ係数が出ていたとして,Bの領域で水平方向のみフィルタ係数が得られるような状況では,その両方が平均化された形でフィルタ係数が導出される。
1枚のフレームにつき1つのフィルタ係数群(51係数)に限定されずに,画像の局所的性質に応じて,複数のフィルタ係数群を用意して切り替えることで予測誤差エネルギーの低減を達成し,符号化効率の改善を実現する方法が非特許文献7および非特許文献8にて提案されている。
図16に示されるように,符号化対象フレームが性質の異なるテクスチャを含む場合を想定する。図16(A)に示すように,フレーム全体として1つのフィルタ係数群を最適化して送る場合,各テクスチャの性質全てを考慮することになる。テクスチャがあまり変わらない場合,全体最適化によるフィルタ係数が最良と考えられるが,相反する性質を有するテクスチャであった場合,図16(B)に示すように,テクスチャごとに最適化したフィルタ係数を用いるほうが,フレーム全体の符号量を削減できる。
領域分割の手法として,非特許文献7および非特許文献8では,動きベクトル(水平垂直成分,向き)や空間座標(マクロブロック位置,ブロックのx座標やy座標)を採用しており,様々な画像の性質を考慮して領域分割を実施している。
上述のことは適応補間フィルタをベースとしているが,適応補間フィルタに限らず,画像の有する性質が画面内で異なる場合には,非特許文献3および非特許文献4で示したような固定補間フィルタ係数の中から選択する場合においても,同様の議論が成立する。すわなち,領域に適する固定補間フィルタを選択できれば,フレーム全体で1種の固定補間フィルタを施す場合よりも符号化効率改善が実現可能となる。
大久保榮, 角野眞也, 菊池義浩, 鈴木輝彦: "H.264/AVC教科書改訂三版",インプレス, pp.119-123, 2009 I. E. G. Richardson, G. J. Sullivan:"H.264 and MPEG-4 VIDEO COMPRESSION", WILEY, pp.172-175, 2003 Marta Karczewicz, Yan Ye, Peisong Chen:"Switched Interpolation Filter with Offset ", ITU-T SG16 Q.6 VCEG, VCEG-AI35, Berlin, Germany, Jul. 2008 Marta Karczewicz, Yan Ye, Peisong Chen, Giovanni Motta:"Single Pass Encoding using Switched Interpolation Filters with Offset ", ITU-T SG16 Q.6 VCEG, VCEG-AJ29, San Diego, California, USA, Oct. 2008 Y. Vatis, B. Edler, D. T. Nguyen , J. Ostermann:"Moiton-and aliasingcompensated prediction using a two-dimensional non-separable adaptive Wiener interpolation filter", Proc. ICIP2005, IEEE International Conference on Image Processing, pp. II 894-897, Genova, Italy, Sep. 2005 S. Wittmann, T. Wedi:"Separable adaptive interpolation filter for video coding",Proc. ICIP2008, IEEE International Conference on Image Processing, pp.2500-2503, San Diego, California, USA, Oct. 2008 松尾翔平,高村誠之,如澤裕尚: "領域分割機能を有する分離型適応補間フィルタに関する検討", 電子情報通信学会画像工学研究会, pp.113-116, Nov. 2009 Shohei Matsuo, Yukihiro Bandoh, Seishi Takamura, Hirohisa Jozawa: "Region-Based Adaptive Interpolation Filter", ITU-T SG16 WP3 and ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 JCT-VC, JCTVC-B051, Jul. 2010
非特許文献7および非特許文献8に記載の領域分割型適応補間フィルタは,画像の有する局所的性質を考慮して,フレーム内で複数のフィルタ係数群を切り替えることで予測誤差エネルギーを削減して,符号化効率の向上を図っている。
領域分割時に,動きベクトルおよび空間座標に着目しているが,残差信号のテクスチャ情報を考慮できていない。また,動きベクトルや空間座標による領域分割が,完全に画像の性質に応じて領域分割できているとは言えない。例えば,非特許文献8では,空間分割の際に水平方向二等分割,三等分割,四等分割(垂直方向も同様に実施)もしくは田の字分割を実施しているが,領域の範囲は固定されている。同様に動きベクトルを用いた分割についてもブロック単位で切り替わるため,同じテクスチャ領域に含まれていても,動きが異なることで違う領域に含まれてしまう場合が発生し得る。領域分割の結果から,領域情報の更新を行い,実際の画像の有する性質が切り替わる領域に近づけることで,符号化効率の更なる改善が見込めると考えられる。
また,非特許文献3および非特許文献4にて記載されるような固定補間フィルタ係数およびオフセットを領域単位で切り替える場合においては,非特許文献7および非特許文献8の考え方を適用しても,フィルタインデックスの発生符号量については分割領域単位で発生し,削減することができない。
本発明は,この点に鑑み,従来技術よりもさらに,動き補償画面間予測の残差エネルギー低減による符号化効率の改善,より具体的には,画面内で動きやテクスチャが大きく異なる画像に対して,符号化効率の改善を実現することを目的とする。
上記目的を達成するための方法として,残差信号の有する情報が原画像のテクスチャ情報を反映しているという想定に基づき,残差信号のエネルギーを算出して,領域分割(領域分類ともいう)を実施する。また,特定の符号化情報に基づいて得られた領域分割結果に対して,領域分割の範囲を調整する処理(本発明では,これを領域分割再定義処理という)を実行し,レート歪みコストが最良となる分割を選択することで予測誤差エネルギーの低減を実現し,符号化効率を改善する。さらに符号化済みフレームの情報を用いてフィルタインデックスに対する符号語割り当てを変更し,オーバーヘッド削減を実現する。
本発明による映像符号化処理の概要は,以下のとおりである。
(1)動き補償のブロック単位で,動きベクトルやテクスチャ(エッジ)情報などの符号化情報から性質の類似する複数領域に分割(分類)する。すなわち,ブロックごとに領域分割番号を決定する。
(2)上記の処理(1)で得られた領域分割情報に対して,領域分割再定義処理を施す。ここで,領域分割再定義処理とは,例えば符号化情報によって得られた領域分割情報を入力として,水平方向または垂直方向の領域分割線を移動させて,各領域分割線の位置における特定の領域分割番号を持つブロックのブロック密度を算出する処理とブロック密度が閾値を超えるか否かの判定処理を行い,最適な領域分割線の位置を決定して,領域分割情報を更新し出力する処理である。
(3)更新された領域分割情報による各分割領域に最適な補間フィルタ係数セットを選択する。このとき,レート歪みコストの観点から最良となる補間フィルタ係数セットを生成ないしは選択する。
(4)各分割領域に対して,上記の処理(3)で得られた補間フィルタ係数セットによる補間フィルタを適用する。
(5)各分割領域に必要となる補間フィルタ係数ないしはフィルタインデックス情報を符号化する。
(6)DCT係数などのその他の情報を全て符号化する。
本発明による映像復号処理の概要は,以下のとおりである。
(1)補間フィルタ係数ないしはフィルタインデックスを復号する。
(2)ブロックごとに動きベクトルなどの符号化情報を復号する。
(3)符号化情報をもとに,領域分割情報を決定する。
(4)上記の(2)で得られた符号化情報と上記の(3)で得られた領域分割情報から,エンコーダにおける領域分割再定義処理と同じ処理を行う。
(5)得られた補間フィルタ係数セットから画像補間を実施し,参照画像を復元する。
(6)上記の(5)で得られた参照画像を用いて動き補償を行い,復号画像を得る。
本発明の作用は,以下のとおりである。従来の領域分割方法を用いる補間フィルタでは,動きベクトルと空間座標を用いた領域分割手法を採用しており,残差信号に関する情報を用いた領域分割ができず,画像の局所性を十分に考慮できていなかった。さらに,一度定められた分割領域の範囲を変更することができなかった。また,符号化済みフレームの統計情報から符号量割り当てを適応的に変更し,オーバーヘッドを削減する機構はなかった。
一方,本発明では,残差信号の特徴量に応じた領域分割も可能となり,符号化情報による領域分割された領域範囲の調整も可能となることにより,符号化効率を改善することができる。また,分割領域ごとに適応的に補間フィルタ係数を導出するのではなく,複数の固定補間フィルタ係数セットの中から最適な係数セットを選択する処理を行えば,フィルタインデックスに関するオーバーヘッド削減も可能となる。特に,補間フィルタに併せて,補間処理に用いる輝度信号のオフセット成分を分割領域単位で計算し,求めたオフセットを当該分割領域に適用して符号化し,求めたオフセット情報を符号化することにより,更なる符号化効率改善が達成できる。さらに,符号化済みフレームの情報を収集し,固定補間フィルタ係数セットに対するインデックスの生起確率を計算し,得られた確率に基づいて,インデックスの符号化時に符号語を選択して割り当てることにより,ヘッダ情報の増加を抑えることができる。
特に,本発明の最も特徴とするところは,画像中の動きベクトルやテクスチャ(エッジ)情報などの符号化情報から領域を分割するが,単にそれだけでは,分割の粒度は予測に用いるブロック単位となり,実際の動きやテクスチャに沿っているとは限らないことを考慮し,符号化情報から得られた領域分割情報に基づいて,領域分割再定義処理を施すことで,フィルタ係数の切り替える領域を調整可能にし,画像の局所性に対して,より柔軟に対応できるようにした点にある。
本発明によれば,領域を分割して領域ごとに補間フィルタを適用する際に,残差信号のエネルギー情報を利用した領域分割が可能となり,領域分割の種類に幅を持たせ,画像局所性に対する柔軟性を拡張できる。また,符号化情報を用いた領域分類による領域分割された領域範囲の調整が可能となり,フィルタ切り替えの領域範囲に幅を持たせ,画像局所性に対する柔軟性を高めることができる。さらに,オーバーヘッド削減のための機構を導入している。以上の要因により,本発明によって符号化効率を改善することができる。
映像符号化装置の構成例を示す図である。 領域分割再定義処理部の構成例を示す図である。 映像符号化処理(例1)のフローチャートである。 領域分割の例を示す図である。 領域分割の例を示す図である。 領域分割再定義処理のフローチャートである。 分割線位置決定処理のフローチャートである。 領域分割再定義処理結果の例を示す図である。 映像符号化処理(例2)のフローチャートである。 映像符号化処理(例3)のフローチャートである。 映像符号化処理(例4)のフローチャートである。 映像復号装置の構成例を示す図である。 映像復号処理のフローチャートである。 従来の映像符号化標準方式における非整数精度の画素補間方法の例を示す図である。 分離型適応補間フィルタ(SAIF)における非整数精度の画素補間方法を示す図である。 従来の適応補間フィルタと領域分割型適応補間フィルタの比較を示す図である。
以下,図面を用いながら,本発明の実施の形態を説明する。
〔映像符号化装置〕
図1は,本発明に係る映像符号化装置の構成例を示す図である。映像符号化装置10は,動きベクトルやエッジ等の画像テクスチャ情報を利用する領域分割型補間フィルタを用いて,小数精度画素の補間を行い,小数精度の動き補償によって符号化を行う装置であり,補間フィルタを切り替える単位となる領域の分割を,領域の分類に基づく仮の分割(グルーピング)を行った後に,再定義することにより,効率のよい補間フィルタの切り替えを可能にした機構を備えている。
映像符号化装置10において,領域分割部11は,入力した映像信号の符号化対象フレームを,エッジ計算部12が算出したエッジ情報を用いて,適応的に補間フィルタ係数を切り替える単位となる複数ブロックからなる複数の領域に分割するにあたって,まず,エッジ計算部12から得たエッジ情報を用いて,各ブロックを類似した画像特徴を有する領域に分類し,その分類を示す領域分割情報を出力する。エッジ計算部12は,動き補償時の参照画像からエッジ情報を抽出する処理を行う。なお,詳しくは後述するが,動きベクトルなどの他の符号化情報を抽出して用いることもできる。
領域分割再定義処理部13は,領域分割部11の出力である領域分割情報を再定義するため,水平方向もしくは垂直方向またはその双方の領域分割線を移動させて,特定の領域分割番号を持つブロックの密度が所定の閾値以上となる領域分割線を選択することにより,領域分割部11が仮に分割した領域分割を調整し,実際に補間フィルタ係数を切り替える単位となる領域分割を再定義する。
補間フィルタ係数切り替え部14は,領域分割再定義処理部13により再分割された領域ごとに,予測符号化における参照画像に対して用いる小数精度画素の補間フィルタ係数を切り替える。この切り替え対象となる補間フィルタ係数としては,領域ごとに,原画像と補間後の参照画像との予測誤差の符号化において,二乗誤差エネルギーが最小となる補間フィルタ係数またはレート歪みコストが最小となる補間フィルタ係数を選択して用いる。
予測信号生成部15は,参照画像補間部151と動き検出部152とを備える。参照画像補間部151は,参照画像メモリ19に格納された復号済み参照画像に,補間フィルタ係数切り替え部14が選択した補間フィルタ係数による補間フィルタを適用し,動き検出部152は,補間後の参照画像に対して動き探索を行うことにより,動きベクトルを算出する。予測信号生成部15は,動き検出部152によって算出された小数精度の動きベクトルによる動き補償により予測信号を生成する。
予測符号化部16は,入力映像信号と予測信号との残差信号を算出し,それを直交変換し,変換係数の量子化などによって予測符号化を行う。また,復号部18は,予測符号化の結果を復号し,復号信号を後の予測符号化のために参照画像メモリ19に格納する。
可変長符号化部17は,量子化された変換係数,動きベクトルを可変長符号化するとともに,領域分割に関する情報を符号化し,これらを符号化ビットストリームとして出力する。
図2は,映像符号化装置10における領域分割再定義処理部13の構成例を示している。領域分割再定義処理部13において,分割情報保存部131は,入力した領域分割情報を保存する。この領域分割情報は,例えば各ブロックに対して付与された領域分割番号である。この領域分割番号は,各ブロックがどの領域に属するかを示す領域の分類情報である。対象領域設定部132は,どの領域分割番号の領域について処理するかを設定する。分割線位置初期化部133は,領域分割再定義のための水平方向もしくは垂直方向またはその双方の領域分割線の初期位置を設定する。ブロック密度計算部134は,領域分割線で仕切られた領域についての対象領域設定部132で設定された領域分割番号を持つブロックの密度を計算する。閾値設定部135は,ブロック密度の条件判定に用いる閾値α,βを設定する。条件判定部136は,ブロック密度計算部134が算出したブロック密度および閾値設定部135が設定した閾値α,βに基づき,領域分割線によって仕切られた領域が所定の条件に該当するかどうかを判定する。所定の条件を満足しない場合には,領域分割線を移動させて,同様にブロック密度計算部134によるブロック密度の計算および条件判定部136による条件の判定を繰り返す。なお,これらの処理の詳細については,フローチャートを用いて後述する。最終的に,条件を満足する領域分割線によって分割された領域分割情報が,再定義済み領域分割情報として,領域分割再定義処理部13から出力される。
〔符号化処理(例1)〕
図3は,映像符号化装置10が実行する映像符号化処理のフローチャートである。以下では,特に断りがない限り,輝度信号での処理を仮定して説明するが,輝度信号だけでなく,色差信号にも適用可能である。この例では,領域分割後に領域分割再定義処理により領域範囲の修正を行い,領域単位で最適な補間フィルタを導出して符号化を実施する。
まず,ステップS101では,符号化対象のフレームを入力する。
次に,ステップS102では,事前に定義された分割モードから1つを選択する。分割モードは,どのような情報に基づいて領域を分割(分類)するかを定めるものであり,動きベクトルや空間座標やテクスチャ(エッジ)情報などの符号化情報は,領域分割を行うための情報として全て利用することができる。この分割モードは,例えば,モード1が動きベクトルの方向に基づく分割,モード2が動きベクトルの長さに基づく分割,モード3が動きベクトルの水平成分の大きさに基づく分割,モード4が動きベクトルの垂直成分の大きさに基づく分割,モード5が参照画像から抽出したエッジの方向に基づく分割,モード6が参照画像から抽出したエッジの水平成分の大きさに基づく分割,モード7が参照画像から抽出したエッジの垂直成分の大きさに基づく分割,モード8が予測誤差画像から抽出したエッジの方向に基づく分割,…というように,各種のモードが予め定められている。分割モードに応じた分割手法は,以上の例に限らず,符号化情報から得られる種々の情報をもとにした手法を用いることができ,前述した複数のモードを組み合わせたモードを,さらに一つのモードとして定めてもよい。
続いて,ステップS103では,フレームをブロック,例えば,m×n(m,nは正の整数)の動き予測のブロックサイズに分割し,ブロック単位で動きベクトルや画像テクスチャ(エッジ情報)などの符号化情報を導出する。例えば,分割モードが動きベクトルを用いるものである場合,最適な動きベクトルを算出する。ステップS103において動きベクトルを算出するための参照画像の小数精度画素の補間には,例えば,従来のH.264/AVCによる固定6タップフィルタを用いる。また,動き探索処理節約のため,前フレームと同位置のブロックが指し示す動きベクトルを用いてもよい。
続いて,ステップS104では,ステップS103にて得られた符号化情報,例えば1本もしくは複数の動きベクトルを用いて,当該ブロックに領域分割番号を付与する。すなわち,領域分割を実施する。このとき,例えば,Pピクチャで符号化される場合には1本の動きベクトルが取得でき,Bピクチャで符号化される場合には2本の動きベクトルが得られる。
Bピクチャの場合,2種類の領域分割手法を用いることが可能となる。1つはそれぞれの動きベクトルが指し示すフレームに対して,異なるフィルタを用いる場合であり,もう1つは2本の動きベクトルの情報から予測ベクトルにつき1つのフィルタを統一して用いる場合である。前者の場合,2本の動きベクトルの指す方向に従って,k(kは任意の正の整数)種の番号を付与する。すなわち,Pピクチャと同様の処理を2回繰り返すことになる。後者の場合,参照するフレーム番号(ref_idx)が異なっているなら,例えば1本目が時間的に離れているフレーム(ref_idx≠0)で,かつ2本目のベクトルが時間的な直近フレーム(ref_idx=0)を示す場合,時間的に近い方を優先して,同じ補間フィルタを用いるといった処理も可能である。
前述のように分割モードに応じて,動きベクトルの方向だけでなく,動きベクトルの長さ,成分なども領域分割判定に利用できる。動きベクトルの長さ(水平/垂直成分の絶対値)を用いて,4領域に分割する事例を図4に示す。また,動きベクトルの成分そのものを用いて,4領域に分割する事例を図5に示す。図4および図5において,閾値としてTx およびTy を示しているが,これらは後のステップS109における補間フィルタ情報の一部として,別途符号化して伝送する。閾値は固定値として全フレーム同じ値を用いてもよいし,各領域の比率が同率(領域1から領域4がほぼ同じ面積比になる場合)ないしは一定の値になるように,フレーム単位で調整することも可能である。ただし,フレーム単位で可変にする場合,フレーム単位で符号化する必要がある。また,Tx とTy は異なるように設定してもよいし,オーバーヘッド情報削減のため,同じ値(Tx =Ty )を設定してもよい。この処理において,フレームは複数の領域に分割される。
続いて,ステップS105では,領域分割再定義処理部13が,ステップS104にて得られた領域分割情報から,領域分割再定義処理を実施する。領域分割再定義処理の詳細は,図6を用いて後述する。
続いて,ステップS106では,ステップS105の再定義後の領域分割の結果から,領域ごとに補間フィルタの最適化処理を行う。適応補間フィルタの場合,領域ごとに二乗誤差エネルギーを最小化する補間フィルタ係数を算出する。
続いて,ステップS107では,ステップS106で得られた補間フィルタ係数を用いて,参照画像の補間を実行する。
続いて,ステップS108では,ステップS107で得られた補間画像に対して動きベクトルを導出する。
続いて,ステップS109では,ステップS106で得られた補間に関する情報,すなわち補間フィルタ係数を符号化する。また,補間に必要となる情報,領域分割に必要となる閾値関連の情報などは全てこのステップで符号化する。
続いて,ステップS110では,残された符号化すべき情報(テクスチャ情報すなわち量子化係数値や動きベクトルなど)を全て符号化する。
続いて,ステップS111にて,ステップS102で選択した分割モード以外にも探索すべき分割モードがあるかどうかを確認する。もし探索すべき分割モードがあれば,ステップS102へ戻り,次の分割モードについて同様に処理を繰り返す。全て終わっていれば,ステップS112へ移る。
続いて,ステップS112では,ステップS111に対するループの結果からレート歪みコストを最小化する分割モードを確定する。この情報は符号化して伝送する。
続いて,ステップS113では,入力画像フレームが全て終わったかの判定を行う。もし,終わってなければ,ステップS101へ戻り,次のフレームに処理を移す。全てのフレームの符号化が終わっていれば,エンコード処理を終了する。
図6は,領域分割再定義処理のフローチャート,図7は,領域分割再定義処理における分割線位置決定処理のフローチャートである。以下では,図3のステップS105における領域分割再定義処理の詳細を,図6および図7を用いて説明する。
ステップS121では,ステップS104にて得られた領域分割情報を取得する。例えば,符号化対象のフレームが,図8(A)のように領域1および領域2の領域に分割された結果が得られたとする。
続いて,ステップS122では,分割再定義に必要となる閾値αおよびβを設定する。αは水平方向の分割線決定に関する閾値であり,βは垂直方向の分割線決定に関する閾値となる。これらの値は,実験的に求めてもよいし,例えば0.9などの固定値を用いることもできる。
続いて,ステップS123では,ステップS121で取得した領域分割情報と,ステップS122で設定した閾値αから水平方向の分割線の位置決定を行う。詳細フローについては図7にて後述する。
続いて,ステップS124では,ステップS121で取得した領域分割情報と,ステップS122で設定した閾値βから垂直方向の分割線の位置決定を行う。詳細フローについては図7で説明する処理と同様になる。
ステップS123における分割線位置の決定は,図7に示すように行われる。まず,ステップS131では,分割線の位置iを初期位置にセットする。水平方向の分割線決定の場合であれば,図8(A)に示されるように,左から最初のブロックを含むラインを初期位置とし,i=1として設定する。
続いて,ステップS132では,分割された領域が2種の場合,領域1と領域2のそれぞれのブロック総数をカウントする。このとき,総数が少ないほうを対象領域として設定する。図8(A)の場合,領域1のブロック数が78個,領域2のブロック数が50個であるので,領域2を対象領域として設定する。
続いて,ステップS133では,分割位置iにおける各対象領域のブロック密度DL およびDR を算出する。DL は領域分割線の左領域におけるブロック密度,DR は右領域におけるブロック密度を示す。ブロック密度DL の定義は,以下のようになる。
ブロック密度DL
=左領域における対象ブロックの数/左領域に含まれるブロック総数
ブロック密度DR は,上記について左領域の代わりに右領域をとることになる。
図8(B)は,領域分割線がi=12まで移動したときの例を示しているが,この場合のブロック密度DL ,DR は,それぞれ,
L =20/96≒0.208
R =30/32≒0.938
となる。
続いて,ステップS134では,ステップS133にて算出されたブロック密度が閾値を超えるかどうかの判定を実施する。例えば,閾値α=0.9とした図8の領域分割例の場合,i=12にて条件を満たすため,この位置に領域分割線が決定される。もし,条件を満たさない場合,i をインクリメントし,ステップS132へ戻る。
以上の処理によって,水平方向の領域の再定義結果は,図8(C)に示すようになる。垂直方向についても,上記の処理と同様の流れで領域分割線を決定可能である。また,閾値に関しては,符号化対象映像の全フレームに対して同じ値を用いてもよいし,シーンチェンジを検出して,複数のフレームからなるシーンごとに切り替えてもよい。シーン単位で切り替える場合,閾値情報は,ステップS109においてシーンごとに符号化する必要がある。また,フレーム単位で切り替えてもよい。その場合には,フレーム単位で符号化が必要となる。
〔符号化処理(例2)〕
図9は,映像符号化装置10が実行する映像符号化処理の第2の例を示す。以下では,特に断りがない限り,輝度信号での処理を仮定して説明するが,輝度信号だけでなく,色差信号にも適用可能である。この例では,領域分割後に領域分割再定義処理により領域範囲の修正を行い,領域単位で最適な固定補間フィルタを決定して符号化を実施する。
まず,ステップS201では,符号化対象画像のフレームを入力する。
続いて,ステップS202では,事前に定義された分割モードから1つを選択する。分割モードについては,符号化処理(例1)で説明したとおりである。
続いて,ステップS203では,フレームをブロック,例えば,m×n(m,nは正の整数)の動き予測のブロックサイズに分割し,ブロック単位で最適な動きベクトルを算出する。ステップS203における参照画像の小数精度画素の補間には,例えば,従来のH.264/AVCによる固定6タップフィルタを用いる。また,動き探索処理節約のため,前フレームと同位置のブロックが指し示す動きベクトルを用いてもよい。
続いて,ステップS204では,ステップS203にて得られた1本もしくは複数の動きベクトルを用いて,当該ブロックに領域分割番号を付与する。符号化処理(例1)のステップS104と同様に,符号化情報(動きベクトルやテクスチャ情報など)を用いて領域分割を行う。
続いて,ステップS205では,ステップS204にて得られた領域分割情報から,領域分割再定義処理を実施する。領域分割再定義処理の詳細は,図6および図7を用いて詳述した処理となる。
続いて,ステップS206では,ステップS205の再定義後の領域分割の結果から,領域ごとに補間フィルタの最適化処理を行う。例えば,固定補間フィルタでは,用意された複数の固定補間フィルタのインデックスを順番に試行し,レート歪みコストを算出する。このように事前に定義されたフィルタセットを試行することにより,最適となるフィルタインデックスを取得する。本ステップでは,例えば二乗誤差エネルギーに基づくコスト関数などの既存のフィルタ決定方法を用いることが可能である。
続いて,ステップS207では,ステップS206で得られた補間フィルタインデックスを用いて,参照画像の補間を実行する。
続いて,ステップS208では,ステップS207で得られた補間画像に対して動きベクトル(MV)を導出する。
続いて,ステップS209では,ステップS206で得られた補間に関する情報である固定補間フィルタインデックスおよび領域分割に必要となる情報を符号化する。補間に関わる閾値などの情報も本ステップで符号化する。
続いて,ステップS210では,残された符号化すべき情報(テクスチャ情報すなわち量子化係数値や動きベクトルなど)を全て符号化する。
続いて,ステップS211では,ステップS202で選択した分割モード以外にも探索すべき分割モードがないかを確認する。もし探索すべき分割モードがあれば,ステップS202へ戻り,全て終わっていれば,ステップS212へ移る。
続いて,ステップS212では,ステップS211に対するループの結果からレート歪みコストを最小化する分割モードを確定する。この情報は符号化して伝送する。
続いて,ステップS213では,入力画像フレームが全て終わったかの判定を行う。もし終わっていなければ,ステップS201へ戻り,次のフレームに処理を移す。全てのフレームが終わっていれば,エンコード処理を終了する。
〔符号化処理(例3)〕
図10は,映像符号化装置10が実行する映像符号化処理の第3の例を示す。以下では,特に断りがない限り,輝度信号での処理を仮定して説明するが,輝度信号だけでなく,色差信号にも適用可能である。この例では,領域分割後に領域分割再定義処理により領域範囲の修正を行い,領域単位で最適な固定補間フィルタおよび最適なフィルタオフセットを決定して符号化を実施する。
まず,ステップS301では,符号化対象画像のフレームを入力する。
続いて,ステップS302では,事前に定義された分割モードから1つを選択する。
続いて,ステップS303では,フレームをブロック,例えば,m×n(m,nは正の整数)の動き予測のブロックサイズに分割し,ブロック単位で最適な動きベクトルを算出する。ステップS303における参照画像の小数精度画素の補間には,例えば,従来のH.264/AVCによる固定6タップフィルタを用いる。また,動き探索処理節約のため,前フレームと同位置のブロックが指し示す動きベクトルを用いてもよい。
続いて,ステップS304では,ステップS303にて得られた1本もしくは複数の動きベクトルを用いて,当該ブロックに領域分割番号を付与する。符号化処理(例1)のステップS104と同様に,符号化情報(動きベクトルやテクスチャ情報など)を用いて領域分割を行う。
続いて,ステップS305では,ステップS304にて得られた領域分割情報から,領域分割再定義処理を実施する。領域分割再定義処理の詳細は,図6および図7を用いて詳述した処理となる。
続いて,ステップS306では,ステップS305の再定義後の領域分割の結果から,領域ごとに補間フィルタの最適化処理を行う。例えば,固定補間フィルタでは,用意された複数の固定補間フィルタのインデックスを順番に試行し,レート歪みコストを算出する。ここでは,事前に定義されたフィルタセットを試行することにより,最適となるフィルタインデックスを取得する。本ステップでは,例えば,二乗誤差エネルギーに基づくコスト関数などの既存フィルタ決定方法を用いることが可能である。
続いて,ステップS307では,再定義後の領域分割の結果から,領域ごとに補間フィルタオフセットの計算を行う。オフセットの算出方法は,既存の方法を用いることができる。すなわち,輝度値の変化量を領域ごとに計算し,フィルタオフセットを取得する。
続いて,ステップS308では,ステップS306で得られた固定補間フィルタインデックスおよびステップS307で得られたフィルタオフセットを用いて,参照画像の補間を実行する。
続いて,ステップS309では,ステップS308で得られた補間画像に対して動きベクトルを導出する。
続いて,ステップS310では,ステップS306で得られた固定補間フィルタインデックスに関する情報と領域分割に必要となる情報,およびステップS307で得られたフィルタオフセットに関する情報をそれぞれ符号化する。
続いて,ステップS311では,残された符号化すべき情報(テクスチャ情報すなわち量子化係数値や動きベクトルなど)を全て符号化する。
続いて,ステップS312では,ステップS302で選択した分割モード以外にも探索すべき分割モードがないかを確認する。もし探索すべき分割モードがあれば,ステップS302へ戻り,同様に処理を繰り返し,全て終わっていれば,ステップS313へ移る。
続いて,ステップS313では,ステップS312に対するループの結果からレート歪みコストを最小化する分割モードを確定する。この情報は符号化して伝送する。
続いて,ステップS314では,入力画像フレームが全て終わったかの判定を行う。もし終わっていなければ,ステップS301へ戻り,次のフレームに処理を移す。全てのフレームが終わっていれば,エンコード処理を終了する。
〔符号化処理(例4)〕
図11は,映像符号化装置10が実行する映像符号化処理の第4の例を示す。以下では,特に断りがない限り,輝度信号での処理を仮定して説明するが,輝度信号だけでなく,色差信号にも適用可能である。この例では,領域分割後に領域分割再定義処理により領域範囲の修正を行い,領域単位で最適な固定補間フィルタおよび最適なフィルタオフセットを決定し,符号化済みフレームの情報を分析して符号語割り当てを変更して符号化を実施する。
まず,ステップS401では,符号化対象画像のフレームを入力する。
続いて,ステップS402では,事前に定義された分割モードから1つを選択する。
続いて,ステップS403では,フレームをブロック,例えば,m×n(m,nは正の整数)の動き予測のブロックサイズに分割し,ブロック単位で最適な動きベクトルを算出する。ステップS403における参照画像の小数精度画素の補間には,例えば,従来のH.264/AVCによる固定6タップフィルタを用いる。また,動き探索処理節約のため,前フレームと同位置のブロックが指し示す動きベクトルを用いてもよい。
続いて,ステップS404では,ステップS403にて得られた1本もしくは複数の動きベクトルを用いて,当該ブロックに領域分割番号を付与する。符号化処理(例1)のステップS104と同様に,符号化情報(動きベクトルやテクスチャ情報など)を用いて領域分割を行う。
続いて,ステップS405では,ステップS404にて得られた領域分割情報から,領域分割再定義処理を実施する。領域分割再定義処理の詳細は,図6および図7を用いて詳述した処理となる。
続いて,ステップS406では,ステップS405の再定義後の領域分割の結果から,領域ごとに補間フィルタの最適化処理を行う。用意された複数の固定補間フィルタのインデックスを順番に試行し,レート歪みコストを算出する。ここでは,事前に定義されたフィルタセットを試行することにより,最適となるフィルタインデックスを取得する。本ステップでは,例えば二乗誤差エネルギーに基づくコスト関数などの既存のフィルタ決定方法を用いることが可能である。
続いて,ステップS407では,再定義後の領域分割の結果から,領域ごとに補間フィルタオフセットの計算を行う。オフセットの算出方法は,既存の方法を用いることができる。すなわち,輝度値の変化量を領域ごとに計算し,フィルタオフセットを取得する。
続いて,ステップS408では,ステップS406で得られた固定補間フィルタインデックスおよびステップS407で得られたフィルタオフセットを用いて,参照画像の補間を実行する。
続いて,ステップS409では,ステップS408で得られた補間画像に対して動きベクトルを導出する。
続いて,ステップS410では,符号化済みフレームを解析し,選ばれた補間フィルタセットのインデックスの生起確率を計算する。
続いて,ステップS411では,ステップS410にて得られた生起確率をもとに,インデックスを符号化する際に用いる符号語の割り当てを調整する。例えば,生起確率が最大のインデックスを最短の符号長となるように割り当てる。
続いて,ステップS412では,ステップS406で得られた固定補間フィルタインデックスに関する情報およびステップS407で得られたフィルタオフセットに関する情報を,ステップS411にて選ばれた符号語を用いて,符号化する。
続いて,ステップS413では,残された符号化すべき情報(テクスチャ情報すなわち量子化係数値や動きベクトルなど)を全て符号化する。
続いて,ステップS414では,ステップS402で選択した分割モード以外にも探索すべき分割モードがないかを確認する。もし探索すべき分割モードがあれば,ステップS402へ戻り,同様に処理を繰り返し,全て終わっていれば,ステップS415へ移る。
続いて,ステップS415では,ステップS414に対するループの結果からレート歪みコストを最小化する分割モードを確定する。この情報は符号化して伝送する。
続いて,ステップS416では,入力画像フレームが全て終わったかの判定を行う。もし終わっていなければ,ステップS401へ戻り,次のフレームに処理を移す。全てのフレームが終わっていれば,エンコード処理を終了する。
〔映像復号装置〕
図12は,本発明に係る映像復号装置の構成例を示す図である。映像復号装置20は,図1に示す映像符号化装置10が符号化したビットストリームを入力し,動きベクトルやエッジ情報を利用した領域分割による領域ごとに補間フィルタを切り替えて,小数精度画素の補間を行い,小数精度の動き補償によって映像を復号する装置である。
映像復号装置20において,可変長復号部21は,符号化ビットストリームを入力して,量子化変換係数,動きベクトル,補間フィルタ係数群などの復号を行う。エッジ算出部22は,動き補償時の参照画像からエッジ角度またはさらにエッジ強度等のエッジ情報を抽出する処理を行う。領域判定部23は,エッジ算出部22が算出したエッジ情報を用いて,復号対象フレームについて補間フィルタ係数を切り替える単位となる領域を判定する。なお,この判定にエッジ情報ではなく,動きベクトルなどの他の符号化情報を用いることもできる。
分割再定義部24は,領域判定部23が判定した領域分割情報から,領域の範囲を調整する領域分割再定義処理を実施する。補間フィルタ係数切り替え部25は,分割再定義部24が定義した再定義済み領域分割情報が示す領域ごとに,可変長復号部21で復号した補間フィルタ係数を切り替える。
予測信号生成部26における参照画像補間部261は,参照画像メモリ28に格納された復号済み参照画像に,補間フィルタ係数切り替え部25から受け取った補間フィルタ係数による補間フィルタを適用し,参照画像の小数精度画素の復元を行う。予測信号生成部26は,小数精度画素の復元が行われた参照画像から,復号対象ブロックの予測信号を生成する。
予測復号部27は,可変長復号部21で復号した量子化係数の逆量子化,逆直交変換などを行い,それにより算出された予測誤差信号と,予測信号生成部26が生成した予測信号とを足し合わせて復号信号を生成し,復号画像として出力する。また,予測復号部27が復号した復号信号は,後の予測復号のために,参照画像メモリ28に格納する。
〔映像復号装置の処理フロー〕
図13は,映像復号装置20が実行する映像復号処理のフローチャートである。以下では,特に断りがない限り,輝度信号での処理を仮定して説明するが,輝度信号だけでなく,色差信号にも適用可能である。
まず,ステップS501では,各種オーバーヘッド情報が含まれるフレームヘッダの情報を復号して取得する。
続いて,ステップS502では,ステップS501のヘッダ情報から分割モード情報を復号する。
続いて,ステップS503では,ステップS501のヘッダ情報から補間フィルタ情報を復号する。例えば,固定補間フィルタを用いる場合,補間フィルタインデックスおよびオフセットを復号する。適応補間フィルタの場合,補間フィルタ係数を復号する。
続いて,ステップS504では,動きベクトル,参照インデックス,DCT係数といった符号化情報を全て復号する。
続いて,ステップS505では,参照画像のエッジ算出を行う。
続いて,ステップS506では,領域判定部23が,ステップS502にて復号された分割情報から映像符号化装置10にて定義された分割モードに従って,領域判定処理を行う。例えば,符号化装置側で動きベクトルを用いて,領域分割を行った場合,同様の定義に従って,復号装置側でも分割を行う。
続いて,ステップS507では,ステップS506にて得られた領域情報から,領域分割再定義処理を実施し,領域分割番号をブロック単位で修正する。フロー詳細については,図6および図7に示される処理と同じアルゴリズムを用いる。
続いて,ステップS508では,ステップS507で得られた領域分割番号から,ステップS503で復号された最適な補間フィルタインデックスおよびオフセットないしは補間フィルタ係数を選択し,参照画像の小数精度画素の復元を行う。小数精度画素の復元後,ステップS504で復号した動きベクトルを用いて,復号対象ブロックの予測信号の生成を行う。
続いて,ステップS509では,入力ビットストリームから復号対象ブロックの予測誤差信号の復号を行う。
続いて,ステップS510では,ステップS508で得られた予測信号と,ステップS509で得られた予測誤差信号を足し合わせて,復号信号を生成する。
続いて,ステップS511では,入力ビットストリームの全フレームに対するデコード処理が全て終わったかの判定を行う。もし終わっていなければ,ステップS501へ戻り,次のフレームに処理を移す。全てのフレームが終わっていれば,デコード処理を終了する。
以上の映像符号化および映像復号の処理は,コンピュータとソフトウェアプログラムとによっても実現することができ,そのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録することも,ネットワークを通して提供することも可能である。
10 映像符号化装置
11 領域分割部
12 エッジ計算部
13 領域分割再定義処理部
14 補間フィルタ係数切り替え部
15 予測信号生成部
151 参照画像補間部
152 動き検出部
16 予測符号化部
17 可変長符号化部
18 復号部
19 参照画像メモリ
20 映像復号装置
21 可変長復号部
22 エッジ算出部
23 領域判定部
24 分割再定義部
25 補間フィルタ係数切り替え部
26 予測信号生成部
261 参照画像補間部
27 予測復号部
28 参照画像メモリ

Claims (18)

  1. 小数精度の動き補償型画面間予測を用いる映像符号化方法において,
    符号化または予測の単位となるブロックごとに符号化情報を取得するステップと,
    得られた符号化情報からブロック単位で領域分類を行うステップと,
    領域分類の結果から,水平方向もしくは垂直方向またはその双方の領域分割線を移動させて,特定の前記領域分類に属するブロックの密度が所定の閾値以上となる領域分割線を決定する領域分割再定義処理を実施するステップと,
    前記領域分割線によって分割された分割領域ごとに小数精度画素の補間方法を切り替えるステップと,
    前記分割領域単位で小数精度画素の補間を実行するステップと,
    補間された画像を対象とする小数精度の動き補償型画面間予測を用いて画像を符号化するステップと,
    領域分割に関する情報を符号化するステップとを有する
    ことを特徴とする映像符号化方法。
  2. 請求項1に記載の映像符号化方法において,
    前記小数精度画素の補間方法を切り替えるステップでは,
    事前に定義された複数の固定補間フィルタ係数のセットの中から1つのインデックスを選択し,インデックスが示す固定補間フィルタ係数のセットごとに,処理対象領域に対するレート歪みコストを算出して,そのコストを格納するステップと,
    与えられた固定補間フィルタ係数セットに対するインデックスを全て試行して最小のコストを実現する固定補間フィルタ係数セットを算出し,その固定補間フィルタ係数セットに対するインデックスを符号化するステップとを有する
    ことを特徴とする映像符号化方法。
  3. 請求項2に記載の映像符号化方法において,
    固定補間フィルタ係数を切り替えると同時に,補間処理に用いる輝度信号のオフセット成分を前記分割領域単位で計算するステップと,
    求めたオフセットを当該分割領域に適用して符号化を実施するステップと,
    求めたオフセット情報を符号化するステップとを有する
    ことを特徴とする映像符号化方法。
  4. 請求項2または請求項3に記載の映像符号化方法において,
    前記小数精度画素の補間方法を切り替えるステップでは,
    符号化済みフレームの情報を収集するステップと,
    前記固定補間フィルタ係数セットに対するインデックスの生起確率を計算するステップと,
    得られた確率に基づいて,インデックスの符号化時に符号語を選択して割り当てるステップとを有する
    ことを特徴とする映像符号化方法。
  5. 小数精度の動き補償型画面間予測を用いる映像復号方法において,
    符号化データから領域分割に関する情報を復号するステップと,
    符号化データを復号して得られた符号化情報からブロック単位で領域分類を行うステップと,
    領域分類の結果から,水平方向もしくは垂直方向またはその双方の領域分割線を移動させて,特定の前記領域分類に属するブロックの密度が所定の閾値以上となる領域分割線を決定する領域分割再定義処理を実施するステップと,
    前記領域分割線によって分割された分割領域ごとに小数精度画素の補間方法を切り替えるステップと,
    前記分割領域単位で小数精度画素の補間を実行するステップと,
    補間された画像を対象とする小数精度の動き補償型画面間予測を用いて画像を復号するステップとを有する
    ことを特徴とする映像復号方法。
  6. 請求項5に記載の映像復号方法において,
    前記小数精度画素の補間方法を切り替えるステップでは,
    固定補間フィルタ係数セットのインデックスを復号し,得られたインデックスから対応する固定補間フィルタ係数セットを用いて補間を行うステップを有する
    ことを特徴とする映像復号方法。
  7. 請求項6に記載の映像復号方法において,
    固定補間フィルタ係数を切り替えると同時に,補間処理に用いる輝度信号のオフセット成分を領域単位で復号して適用し,補間を実行するステップを有する
    ことを特徴とする映像復号方法。
  8. 請求項6または請求項7に記載の映像復号方法において,
    前記小数精度画素の補間方法を切り替えるステップでは,
    復号済みフレームの情報を収集するステップと,
    固定補間フィルタ係数セットのインデックスの生起確率を計算するステップと,
    得られた確率に基づいて,インデックスの復号時にインデックスに対する符号語を選択するステップとを有する
    ことを特徴とする映像復号方法。
  9. 小数精度の動き補償型画面間予測を用いる映像符号化装置において,
    符号化または予測の単位となるブロックごとに符号化情報を取得する手段と,
    得られた符号化情報からブロック単位で領域分類を行う手段と,
    領域分類の結果から,水平方向もしくは垂直方向またはその双方の領域分割線を移動させて,特定の前記領域分類に属するブロックの密度が所定の閾値以上となる領域分割線を決定する領域分割再定義処理を実施する手段と,
    前記領域分割線によって分割された分割領域ごとに小数精度画素の補間方法を切り替える手段と,
    前記分割領域単位で小数精度画素の補間を実行する手段と,
    補間された画像を対象とする小数精度の動き補償型画面間予測を用いて画像を符号化する手段と,
    領域分割に関する情報を符号化する手段とを備える
    ことを特徴とする映像符号化装置。
  10. 請求項9に記載の映像符号化装置において,
    前記小数精度画素の補間方法を切り替える手段は,
    事前に定義された複数の固定補間フィルタ係数のセットの中から1つのインデックスを選択し,インデックスが示す固定補間フィルタ係数のセットごとに,処理対象領域に対するレート歪みコストを算出して,そのコストを格納する手段と,
    与えられた固定補間フィルタ係数セットに対するインデックスを全て試行して最小のコストを実現する固定補間フィルタ係数セットを算出し,その固定補間フィルタ係数セットに対するインデックスを符号化する手段とを備える
    ことを特徴とする映像符号化装置。
  11. 請求項10に記載の映像符号化装置において,
    固定補間フィルタ係数を切り替えると同時に,補間処理に用いる輝度信号のオフセット成分を前記分割領域単位で計算する手段と,
    求めたオフセットを当該分割領域に適用して符号化を実施する手段と,
    求めたオフセット情報を符号化する手段とを備える
    ことを特徴とする映像符号化装置。
  12. 請求項10または請求項11に記載の映像符号化装置において,
    前記小数精度画素の補間方法を切り替える手段は,
    符号化済みフレームの情報を収集する手段と,
    前記固定補間フィルタ係数セットに対するインデックスの生起確率を計算する手段と,
    得られた確率に基づいて,インデックスの符号化時に符号語を選択して割り当てる手段とを備える
    ことを特徴とする映像符号化装置。
  13. 小数精度の動き補償型画面間予測を用いる映像復号装置において,
    符号化データから領域分割に関する情報を復号する手段と,
    符号化データを復号して得られた符号化情報からブロック単位で領域分類を行う手段と,
    領域分類の結果から,水平方向もしくは垂直方向またはその双方の領域分割線を移動させて,特定の前記領域分類に属するブロックの密度が所定の閾値以上となる領域分割線を決定する領域分割再定義処理を実施する手段と,
    前記領域分割線によって分割された分割領域ごとに小数精度画素の補間方法を切り替える手段と,
    前記分割領域単位で小数精度画素の補間を実行する手段と,
    補間された画像を対象とする小数精度の動き補償型画面間予測を用いて画像を復号する手段とを備える
    ことを特徴とする映像復号装置。
  14. 請求項13に記載の映像復号装置において,
    前記小数精度画素の補間方法を切り替える手段は,
    固定補間フィルタ係数セットのインデックスを復号し,得られたインデックスから対応する固定補間フィルタ係数セットを用いて補間を行う手段を備える
    ことを特徴とする映像復号装置。
  15. 請求項14に記載の映像復号装置において,
    固定補間フィルタ係数を切り替えると同時に,補間処理に用いる輝度信号のオフセット成分を領域単位で復号して適用し,補間を実行する手段を備える
    ことを特徴とする映像復号装置。
  16. 請求項14または請求項15に記載の映像復号装置において,
    前記小数精度画素の補間方法を切り替える手段は,
    復号済みフレームの情報を収集する手段と,
    固定補間フィルタ係数セットのインデックスの生起確率を計算する手段と,
    得られた確率に基づいて,インデックスの復号時にインデックスに対する符号語を選択する手段とを備える
    ことを特徴とする映像復号装置。
  17. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の映像符号化方法を,コンピュータに実行させるための映像符号化プログラム。
  18. 請求項5から請求項8までのいずれか1項に記載の映像復号方法を,コンピュータに実行させるための映像復号プログラム。
JP2010220560A 2010-09-30 2010-09-30 映像符号化方法,映像復号方法,映像符号化装置,映像復号装置およびそれらのプログラム Active JP5485851B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010220560A JP5485851B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 映像符号化方法,映像復号方法,映像符号化装置,映像復号装置およびそれらのプログラム
PCT/JP2011/071342 WO2012043298A1 (ja) 2010-09-30 2011-09-20 映像符号化方法,映像復号方法,映像符号化装置,映像復号装置およびそれらのプログラム
PL11828855T PL2605516T3 (pl) 2010-09-30 2011-09-20 Sposób kodowania obrazu, sposób dekodowania obrazu, urządzenie do kodowania obrazu, urządzenie do dekodowania obrazu i program obsługujący
KR20137005413A KR101508367B1 (ko) 2010-09-30 2011-09-20 영상 부호화 방법, 영상 복호 방법, 영상 부호화 장치, 영상 복호 장치 및 그 프로그램
CA 2811376 CA2811376A1 (en) 2010-09-30 2011-09-20 Video encoding method, video decoding method, video encoding apparatus, video decoding apparatus, and programs thereof
EP11828855.4A EP2605516B1 (en) 2010-09-30 2011-09-20 Image encoding method, image decoding method, image encoding device, image decoding device and program therefor
KR20147036210A KR20150014998A (ko) 2010-09-30 2011-09-20 영상 부호화 방법, 영상 복호 방법, 영상 부호화 장치, 영상 복호 장치 및 그 프로그램
US13/823,623 US10298945B2 (en) 2010-09-30 2011-09-20 Video encoding method, video decoding method, video encoding apparatus, video decoding apparatus, and programs thereof
BR112013008139A BR112013008139A2 (pt) 2010-09-30 2011-09-20 "método de codificação de vídeo, método de decodificação de vídeo, aparelho de codificação de vídeo, aparelho de decodificação de vídeo e programas dos mesmos."
CN201180045426.3A CN103119940B (zh) 2010-09-30 2011-09-20 视频编码方法、视频解码方法、视频编码装置以及视频解码装置
TW100133882A TWI489878B (zh) 2010-09-30 2011-09-21 影像編碼方法、影像解碼方法、影像編碼裝置、影像解碼裝置及該等之程式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010220560A JP5485851B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 映像符号化方法,映像復号方法,映像符号化装置,映像復号装置およびそれらのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012080162A true JP2012080162A (ja) 2012-04-19
JP5485851B2 JP5485851B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=45892762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010220560A Active JP5485851B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 映像符号化方法,映像復号方法,映像符号化装置,映像復号装置およびそれらのプログラム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10298945B2 (ja)
EP (1) EP2605516B1 (ja)
JP (1) JP5485851B2 (ja)
KR (2) KR20150014998A (ja)
CN (1) CN103119940B (ja)
BR (1) BR112013008139A2 (ja)
CA (1) CA2811376A1 (ja)
PL (1) PL2605516T3 (ja)
TW (1) TWI489878B (ja)
WO (1) WO2012043298A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017002283A1 (ja) * 2015-07-01 2017-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 符号化方法、復号方法、符号化装置、復号装置および符号化復号装置
WO2019065537A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 シャープ株式会社 動き補償フィルタ装置、画像復号装置および動画像符号化装置
JP2022514160A (ja) * 2018-10-06 2022-02-10 華為技術有限公司 補間フィルタトレーニング方法及び装置、ビデオピクチャエンコーディング及びデコーディング方法、並びに、エンコーダ及びデコーダ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5524762B2 (ja) * 2010-08-12 2014-06-18 日本電信電話株式会社 映像符号化方法,映像復号方法,映像符号化装置,映像復号装置およびそれらのプログラム
KR102104594B1 (ko) 2011-06-24 2020-04-24 엘지전자 주식회사 영상 정보 부호화 및 복호화 방법
US9819965B2 (en) * 2012-11-13 2017-11-14 Intel Corporation Content adaptive transform coding for next generation video
US10321151B2 (en) 2014-04-01 2019-06-11 Mediatek Inc. Method of adaptive interpolation filtering in video coding
US9866862B2 (en) * 2016-03-18 2018-01-09 Google Llc Motion vector reference selection through reference frame buffer tracking
US10284875B2 (en) * 2016-08-08 2019-05-07 Qualcomm Incorporated Systems and methods for determining feature point motion
CN106878753B (zh) * 2017-02-16 2020-04-28 南京理工大学 一种使用纹理平滑信息的3d视频残差编码模式选择方法
CN107888917B (zh) * 2017-11-28 2021-06-22 北京奇艺世纪科技有限公司 一种图像编解码方法及装置
KR102642797B1 (ko) * 2019-01-14 2024-03-05 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 제어 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04144492A (ja) * 1990-10-05 1992-05-18 Nec Corp 動画像信号の符号化方式
JPH099251A (ja) * 1995-06-20 1997-01-10 Hitachi Ltd 並列画像符号化方法およびその装置
JP2010081240A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Canon Inc 符号化装置および符号化方法
JP2010516082A (ja) * 2007-01-09 2010-05-13 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 適応フィルタ表現

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7072521B1 (en) * 2000-06-19 2006-07-04 Cadwell Industries, Inc. System and method for the compression and quantitative measurement of movement from synchronous video
CN1305311C (zh) 2001-06-29 2007-03-14 株式会社Ntt都科摩 图像编码装置、图像解码装置、图像编码方法、及图像解码方法
BRPI0212000B1 (pt) * 2001-08-23 2017-12-12 Polycom, Inc. "system and method for processing video data"
JP4102973B2 (ja) * 2002-04-24 2008-06-18 日本電気株式会社 動画像の符号化方法および復号化方法、これを用いた装置とプログラム
JP4724351B2 (ja) * 2002-07-15 2011-07-13 三菱電機株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法、画像復号装置、画像復号方法、および通信装置
US7072512B2 (en) * 2002-07-23 2006-07-04 Microsoft Corporation Segmentation of digital video and images into continuous tone and palettized regions
JP4035560B2 (ja) 2004-03-31 2008-01-23 英特維數位科技股▲ふん▼有限公司 動き推定方法
CN101848385B (zh) * 2004-04-21 2012-10-10 松下电器产业株式会社 运动补偿装置
EP1886502A2 (en) 2005-04-13 2008-02-13 Universität Hannover Method and apparatus for enhanced video coding
US8208564B2 (en) 2005-06-24 2012-06-26 Ntt Docomo, Inc. Method and apparatus for video encoding and decoding using adaptive interpolation
EP1915872A1 (en) * 2005-08-15 2008-04-30 Nokia Corporation Method and apparatus for sub-pixel interpolation for updating operation in video coding
JP2007116351A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Ntt Docomo Inc 画像予測符号化装置、画像予測復号装置、画像予測符号化方法、画像予測復号方法、画像予測符号化プログラム、及び画像予測復号プログラム
KR100867995B1 (ko) * 2006-01-07 2008-11-10 한국전자통신연구원 동영상 데이터 인코딩/디코딩 방법 및 그 장치
AU2007330109A1 (en) 2006-11-30 2008-06-12 Ntt Docomo, Inc. Dynamic image encoding device, dynamic image encoding method, dynamic image encoding program, dynamic image decoding device, dynamic image decoding method, and dynamic image decoding program
KR101369746B1 (ko) 2007-01-22 2014-03-07 삼성전자주식회사 적응적 보간 필터를 이용한 영상 부호화, 복호화 방법 및장치
EP2048886A1 (en) 2007-10-11 2009-04-15 Panasonic Corporation Coding of adaptive interpolation filter coefficients
KR20090099720A (ko) * 2008-03-18 2009-09-23 삼성전자주식회사 영상의 부호화, 복호화 방법 및 장치
KR101527409B1 (ko) 2008-09-22 2015-06-09 삼성전자주식회사 영역 구분을 이용한 영상 보간 장치 및 그 방법
US8548041B2 (en) * 2008-09-25 2013-10-01 Mediatek Inc. Adaptive filter

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04144492A (ja) * 1990-10-05 1992-05-18 Nec Corp 動画像信号の符号化方式
JPH099251A (ja) * 1995-06-20 1997-01-10 Hitachi Ltd 並列画像符号化方法およびその装置
JP2010516082A (ja) * 2007-01-09 2010-05-13 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 適応フィルタ表現
JP2010081240A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Canon Inc 符号化装置および符号化方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011067562; Shohei Matsuo, Yukihiro Bandoh, Seishi Takamura, Hirohisa Jozawa: Region-based adaptive interpolation filter , 20100721, Joint Collaborative Team on Video Coding (JCT-VC) *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017002283A1 (ja) * 2015-07-01 2017-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 符号化方法、復号方法、符号化装置、復号装置および符号化復号装置
JPWO2017002283A1 (ja) * 2015-07-01 2018-04-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 符号化方法、復号方法、符号化装置、復号装置および符号化復号装置
WO2019065537A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 シャープ株式会社 動き補償フィルタ装置、画像復号装置および動画像符号化装置
JP2022514160A (ja) * 2018-10-06 2022-02-10 華為技術有限公司 補間フィルタトレーニング方法及び装置、ビデオピクチャエンコーディング及びデコーディング方法、並びに、エンコーダ及びデコーダ
JP7331095B2 (ja) 2018-10-06 2023-08-22 華為技術有限公司 補間フィルタトレーニング方法及び装置、ビデオピクチャエンコーディング及びデコーディング方法、並びに、エンコーダ及びデコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2605516A1 (en) 2013-06-19
BR112013008139A2 (pt) 2016-08-09
TW201223292A (en) 2012-06-01
CN103119940A (zh) 2013-05-22
JP5485851B2 (ja) 2014-05-07
TWI489878B (zh) 2015-06-21
CN103119940B (zh) 2016-06-29
PL2605516T3 (pl) 2017-06-30
EP2605516A4 (en) 2014-05-14
US10298945B2 (en) 2019-05-21
US20130170554A1 (en) 2013-07-04
KR20130069757A (ko) 2013-06-26
EP2605516B1 (en) 2016-11-30
KR20150014998A (ko) 2015-02-09
KR101508367B1 (ko) 2015-04-07
CA2811376A1 (en) 2012-04-05
WO2012043298A1 (ja) 2012-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5485851B2 (ja) 映像符号化方法,映像復号方法,映像符号化装置,映像復号装置およびそれらのプログラム
JP6158998B2 (ja) 映像復号化装置
JP5563403B2 (ja) 映像符号化方法,映像復号方法,映像符号化装置,映像復号装置およびそれらのプログラム
CA2997097A1 (en) Method and device for processing video signal
JP5649523B2 (ja) 映像符号化方法,装置,映像復号方法,装置およびそれらのプログラム
KR101782154B1 (ko) 움직임 벡터 차분치를 이용하는 영상 부호화 및 복호화 방법과 영상 복호화 장치
TWI504241B (zh) 影像編碼方法、裝置、影像解碼方法、裝置及其程式產品
CN113574878A (zh) 用于对视频信号进行编码/解码的方法及其设备
JP2011082725A (ja) 映像符号化方法,映像符号化装置,映像復号方法,映像復号装置,映像符号化・復号方法,およびプログラム
CN112236996A (zh) 视频信号编码/解码方法及其装置
JP5524762B2 (ja) 映像符号化方法,映像復号方法,映像符号化装置,映像復号装置およびそれらのプログラム
KR20170113513A (ko) 움직임 벡터 정밀성을 이용하는 영상 부호화 및 복호화 방법과 영상 복호화 장치
KR20230170597A (ko) 영상 부호화/복호화 방법, 장치 및 비트스트림을 저장하는 기록 매체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5485851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150