JP2012069798A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012069798A
JP2012069798A JP2010214245A JP2010214245A JP2012069798A JP 2012069798 A JP2012069798 A JP 2012069798A JP 2010214245 A JP2010214245 A JP 2010214245A JP 2010214245 A JP2010214245 A JP 2010214245A JP 2012069798 A JP2012069798 A JP 2012069798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal layer
film
ohmic electrode
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010214245A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Fujiwara
広和 藤原
Masaki Konishi
正樹 小西
Atsushi Morimoto
淳 森本
Takashi Katsuno
高志 勝野
Yukihiko Watanabe
行彦 渡辺
Shigemasa Soejima
成雅 副島
Jun Kawai
潤 河合
Takeshi Endo
剛 遠藤
Takeo Yamamoto
武雄 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010214245A priority Critical patent/JP2012069798A/ja
Publication of JP2012069798A publication Critical patent/JP2012069798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3192Multilayer coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05567Disposition the external layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0618Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/06181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】非酸化雰囲気下でなくても、良好なオーミック電極を形成可能な技術を提供する。
【解決手段】オーミック電極を有する半導体装置の製造方法であって、半導体基板50上に金属層30eを形成する工程と、金属層30e上に透過膜30fを形成する工程と、透過膜30fを通して金属層30eに電磁波を照射して、金属層30eを加熱する工程と、透過膜30fを除去する工程を有する。
【選択図】図4

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。より詳細には、半導体装置のオーミック電極を形成する方法に関する。
特許文献1には、オーミック電極の形成方法が開示されている。この方法では、半導体基板上に金属層を堆積し、その後に、金属層にレーザを照射して、金属層を加熱する。これにより、金属層と半導体基板の境界でこれらの合金層が形成される。合金層は、半導体基板に対して高いオーミック性を示す。したがって、合金層は、オーミック電極となる。
酸素が存在する雰囲気下で金属層を加熱すると、金属層が酸化される。金属層が酸化されると、合金層がうまく形成されない。このため、金属層の加熱は、高真空雰囲気、不活性ガス雰囲気、または、還元ガス雰囲気などの、金属層が酸化しない雰囲気(以下、非酸化雰囲気という)の下で行われる。非酸化雰囲気下で金属層を加熱することで、金属層の酸化を防止して、良好な合金層(すなわち、オーミック電極)を形成することができる。
特表2007−534143号
非酸化雰囲気下で金属層を加熱するめには、チャンバ、チャンバ内にレーザ等の電磁波を照射する光源、チャンバ内を減圧するポンプ、チャンバ内にガスを供給する装置等を備えた複雑な加熱装置が必要となる。このように、非酸化雰囲気下でオーミック電極を形成するためには、複雑な加熱装置が必要になるという問題があった。したがって、本明細書では、非酸化雰囲気下でなくても、良好なオーミック電極を形成可能な技術を提供する。
本明細書は、オーミック電極を有する半導体装置の製造方法を提供する。この製造方法は、半導体基板上に金属層を形成する工程と、金属層上に透過膜を形成する工程と、透過膜を透過する電磁波を透過膜を通して金属層に照射して、金属層を加熱する工程と、透過膜を除去する工程を有している。
この方法では、金属層上に透過膜が形成された後に、透過膜を透過する電磁波が透過膜を通して金属層に照射される。これにより、金属層が加熱される。金属層の表面が透過膜に覆われているので、酸化雰囲気下で加熱を行っても、金属層の表面が直接的に酸化雰囲気に曝されることはない。このため、加熱時に金属層の表面が酸化することが抑制される。したがって、金属層を加熱することによって、金属層と半導体基板の境界に良好な合金層(すなわち、オーミック電極)が形成される。その後に、透過膜は除去される。このように、この方法によれば、非酸化雰囲気下でなくても、良好なオーミック電極を形成することができる。なお、透過膜は、塗布法や、CVD法や、スパッタリングや、蒸着等の種々の方法により形成することができる。塗布法は、複雑な装置を用いることなく実行することができる。また、CVD法、スパッタリング、蒸着は、一般的な半導体製造工程で用いる加工装置により実行することができる。このように、透過膜は、複雑な専用装置を用いることなく容易に形成することができる。したがって、この方法によれば、容易にオーミック電極を有する半導体装置を製造することができる。なお、透過膜には、例えば、SiO、CaF、MgF、LiF、ITO等が適している。
なお、金属層を加熱する際には、半導体基板中に含まれる物質が金属層中に拡散する。拡散した物質により、金属層が劣化する場合がある。合金層上に劣化した金属層が存在していると、電極の特性が低下してしまうおそれがある。
したがって、上述した製造方法においては、透過膜を除去する工程で、透過膜と金属層の両方をエッチング可能なエッチング液またはエッチングガスによって、透過膜と金属層を除去することが好ましい。
なお、エッチング液としては、例えばフッ酸を用いることができる。また、エッチングガスとしては、例えばArイオン用いることができる。すなわち、Arイオンエッチングにより透過膜と金属層を除去することができる。RIEやICPエッチングによりドライエッチングを行ってもよい。
このような構成によれば、透過膜と金属層を除去して、合金層を露出させることができる。このため、劣化した金属層の影響を受けることなく、良好なオーミック電極を形成することができる。また、透過膜と金属層を一度に除去することができるので、効率的に半導体装置を製造することができる。
透過膜と合金層を除去する場合においては、半導体基板がシリコンを含んでおり、金属層がニッケルを含んでおり、透過膜が酸化シリコンを含んでおり、透過膜を除去する工程では、フッ酸を含むエッチング液によって、透過膜と金属層を除去することが好ましい。
このような構成によれば、ニッケルシリサイドを含む合金層を形成することができる。ニッケルシリサイドは、フッ酸に溶け難い。一方、ニッケルと酸化シリコンは、フッ酸に良く溶ける。このため、この製造方法によれば、エッチングによって透過膜と金属層を除去することができるとともに、合金層を残存させることができる。
また、透過膜と合金層を除去する場合においては、半導体基板がシリコンと炭素を含んでおり、金属層がシリコンと炭素の少なくとも一方と合金化する金属を含んでおり、透過膜が酸化シリコンを含んでおり、透過膜を除去する工程では、フッ酸を含むエッチング液によって、透過膜と金属層を除去することが好ましい。
このような構成によれば、シリコンと炭素の少なくとも一方を含む合金層を形成することができる。シリコンと炭素の少なくとも一方を含む合金層は、フッ酸に溶け難い。一方、金属と酸化シリコンは、フッ酸に良く溶ける。このため、この製造方法によれば、エッチングによって透過膜と金属層を除去することができるとともに、合金層を残存させることができる。なお、この場合には、金属層は、例えば、Ti、Mo、Alの少なくとも1つを含んでいることが好ましい。これらの物質は、フッ酸に溶けやすい。また、これらの物質を用いた場合、TiC、MoC、MoSi、AlC等からなる合金層が形成される。これらの合金は、フッ酸に溶け難い。
JBSダイオード10の部分断面図。 オーミック電極30形成工程の説明図。 オーミック電極30形成工程の説明図。 オーミック電極30形成工程の説明図。 オーミック電極30形成工程の説明図。 変形例の製造方法の紫外線レーザの照射範囲を示す図。
実施例及びその変形可能な形態について、特徴を以下に列記する。
(特徴1)半導体基板上に形成される金属層は、Ni、Ti、Pt、Ta、Al、Moの何れか、または、これらの少なくとも1つを含む合金である。
(特徴2)透過膜は、SiO、Al、ZrO、TiO、CaF、MgF、LiF、Ta、NiO、ITOの何れか、または、これらの膜を組み合わせることにより構成されている。
(特徴3)半導体基板は、3C、4H、または、6H構造のSiCにより構成されている。
(特徴4)金属層は、半導体基板の裏面上に形成される。4Hまたは6HのSiCの場合には、000−1面(一般に、カーボン面と呼ばれる)を裏面とすることができる。また、4Hまたは6HのSiCの場合には、0001面(一般に、シリコン面と呼ばれる)を裏面としてもよい。
(特徴5)金属層に照射される電磁波は、紫外線、可視光線、または、赤外線である。より好ましくは、この電磁波は、紫外線のレーザ光線である。
図1は、実施例の製造方法により製造されるジャンクションバリアショットキーダイオード10(以下、JBSダイオード10という)の部分断面図を示している。図1に示すように、JBSダイオード10は、4H−SiCからなる半導体層12と、半導体層12の表面等に形成されている電極、絶縁膜等により形成されている。
半導体層12中には、高濃度n型層14、ドリフト層16、p型領域18、外周部p型領域20が形成されている。高濃度n型層14は、高濃度(1×1018cm−3)のn型不純物を含有するn型領域であり、半導体層12の下面に臨む領域に形成されている。ドリフト層16は、低濃度(5×1015cm−3)のn型不純物を含有するn型領域であり、高濃度n型層14の上側に形成されている。p型領域18は、高濃度(1×1019cm−3)のp型不純物を含有するp型領域であり、半導体層12の上面に臨む領域に離散的に形成されている。各p型領域18は、約1.0μmの深さまで形成されている。各p型領域18の幅は約2μmである。各p型領域18は、図1の紙面に対して垂直な方向に延設されている。2つのp型領域18の間には、約5μmの間隔が設けられている。2つのp型領域18の間では、ドリフト層16が半導体層12の上面に臨んでいる。半導体層12の上面に臨む範囲のドリフト層16とp型領域18によって、JBS構造が形成されている。外周部p型領域20は、高濃度(1×1019cm−3)のp型不純物を含有するp型領域であり、半導体層12の上面に臨む範囲に、JBS構造を囲むように形成されている。外周部p型領域20の幅は、約50μmである。外周部p型領域20は、約1μmの深さまで形成されている。外周部p型領域20によって、JTE(Junction Termination Extension)構造が形成されている。
半導体層12の下面には、オーミック電極30が形成されている。オーミック電極30は、高濃度n型層14とオーミック接合されている。オーミック電極30は、半導体層12側からNiシリサイド層30a、Ti層30b、Ni層30c、Au層30dが順に積層された多層構造を備えている。Ti層30bの厚さは約100nmであり、Ni層30cの厚さは約100nmであり、Au層30dの厚さは約50nmである。半導体層12の上面のうち、JBS構造上には、ショットキー電極32が形成されている。ショットキー電極32は、半導体層12とショットキー接合されている。ショットキー電極32は、半導体層12に接するTi層32aと、Ti層32a上に形成されたAl層32bにより構成されている。Ti層32aの厚さは約100nmであり、Al層32bの厚さは、約3μmである。半導体層12の上面のうち、ショットキー電極32よりも外周側の領域には、厚さが約1μmの層間絶縁膜34(SiO膜)が形成されている。層間絶縁膜34上には、厚さが約5μmのポリイミド膜36が形成されている。
次に、JBSダイオード10の製造方法について説明する。JBSダイオード10は、直径が100mmであり、厚さが350μmである半導体ウエハから製造される。半導体ウエハは、1×1018cm−3の濃度のn型不純物を含有する4H−SiCにより構成されている。半導体ウエハは、上述した高濃度n型層14に相当する。最初に、半導体ウエハ上に、ドリフト層16をエピタキシャル成長させる。次に、成長させたドリフト層16のうち、外周部p型領域20に相当する範囲に注入範囲を限定して、p型不純物(本実施例ではAl)を注入する。これによって、外周部p型領域20を形成する。次に、成長させたドリフト層16のうち、p型領域18に相当する範囲に注入範囲を限定して、p型不純物(本実施例ではAl)を注入する。これによって、p型領域18を形成する。次に、ファーネスアニールによって、注入したAlを活性化させる。次に、LP−CVDによって、エピタキシャル層の表面全体に層間絶縁膜34を形成する。次に、形成した層間絶縁膜34のうちの、図1のショットキー電極32に相当する範囲(一辺が約5.5mmの正方形の領域)を除去することにより、層間絶縁膜34に開口部を形成する。次に、フォトリソグラフィによって、開口部内にTi層32aを形成する。次に、半導体ウエハをポストアニール処理することによって、Ti層32aのバリアハイトを約1.1eVに制御する。次に、フォトリソグラフィによって、Ti層32a上にAl層32bを形成する。次に、フォトリソグラフィによって、層間絶縁膜34上にポリイミド膜36を形成する。以上の工程により、JBSダイオード10の上側の構造が完成する。
次に、半導体ウエハの下面に、オーミック電極30を形成する。オーミック電極30を形成する工程では、最初に、図2に示すように、半導体ウエハ(図2では、参照番号50により示されている)の裏面50a上全体に、蒸着またはスパッタリングによってNi層30eを形成する。次に、図3に示すように、CVD法によって、Ni層30e上に、SiO膜30fを形成する。SiO膜30fは、300nmから5μm程度の厚さで形成する。なお、Ni層30eとSiO膜30fを同じ装置で連続して形成してもよい。SiO膜30fを形成したら、エキシマレーザ装置により、SiO膜30fの表面全体に向けて紫外線レーザを照射する。すると、紫外線レーザが、SiO膜30fを透過して、Ni層30eに照射される。これによって、Ni層30eが加熱される。Ni層30eが加熱されると、裏面50a近傍において、Ni層30e中のNiと半導体ウエハ50中のSiが合金化する。これによって、図4に示すように、Ni層30eと半導体ウエハ50との境界部にNiシリサイド層30aが形成される。なお、紫外線レーザを照射する工程は、大気中で行われる。しかしながら、Ni層30eはSiO膜30fに覆われているので、ほとんど酸化しない。このため、Niの酸化によりNiとSiの合金化が阻害されることが防止される。したがって、半導体ウエハ50の裏面全体に、半導体ウエハ50とオーミック接続されたNiシリサイド層30aを形成することができる。Niシリサイド層30aを形成したら、HF(フッ酸)によって、SiO膜30fと、Niシリサイド層30a上に残存しているNi層30eをエッチングする。これによって、SiO膜30fとNi層30eを除去する。SiOとNiはHFに良く溶ける。一方、Niシリサイドは、HFにほとんど溶けない。したがって、SiO膜30fとNi層30eだけを除去することができる。これによって、図5に示すように、Niシリサイド層30aを露出させることができる。
Niシリサイド層30aを露出させたら、ウエハの上面を接着剤によりガラス基板に接着する。次に、ウエハをダイシングする。次に、スパッタリングによって、Niシリサイド層30a上に、Ti層30b、Ni層30c、Au層30dを順に形成する。これによって、オーミック電極30が完成する。
以上の工程により、JBSダイオード10が完成する。JBSダイオード10は、ガラス基板を加熱して接着剤の粘着性を低下させた後に、ピックアップされる。
以上に説明したように、この製造方法では、Ni層30e上に紫外線を透過するSiO膜30fを形成し、その後に、SiO膜30fを通してNi層30eに紫外線を照射することで、Ni層30eを加熱する。SiO膜30fによりNi層30eの酸化が防止されるので、Ni層30eと半導体ウエハ50との境界にNiシリサイド層30aを均一に形成することができる。この方法によれば、好適なオーミック性を有するNiシリサイド層30a(すなわち、オーミック電極)を大気中で形成することができる。また、この製造方法では、CVD法によりSiO膜30fを形成する。CVD装置は、一般的な半導体製造工程で使用される装置である。すなわち、この製造方法によれば、Ni層30eを加熱するための複雑な専用装置を用いることなく、オーミック電極30を形成することができる。また、Ni層30eを加熱する際に、ウエハをチャンバに出し入れしたり、雰囲気を非酸化雰囲気に置換したりする必要が無いので、この製造方法によれば、より効率的に半導体装置を製造することができる。
また、Ni層30eを加熱する際に、半導体ウエハ50中のCがNi層30e中に拡散する。したがって、加熱後にNiシリサイド層30a上に残存しているNi層30e内には、Cが含まれている。Niシリサイド層30a上にCを含むNi層30eが存在していると、電極の特性が低下してしまう。上述した製造方法では、Niシリサイド層30aを形成した後に、Ni層30eを除去する。したがって、特性の良い電極を形成することができる。特に、上述した製造方法では、HFを用いたエッチングによって、SiO膜30fとNi層30eを除去する。SiO膜30fとNi層30eを一度に除去できるので、効率的に半導体装置を製造することができる。
なお、上述した実施例では、CVD法によりSiO膜30fを形成した。しかしながら、SiO膜30fは、塗布法により形成されてもよい。この方法でも、複雑な設備を用いることなく容易にSiO膜30fを形成することができる。
また、上述した実施例では、透過膜としてSiOを用いたが、Al、ZrO、TiO、CaF、MgF、LiF、Ta、NiO、ITO(酸化インジウムスズ)等、種々の材料により透過膜を形成することができる。これらの材料を用いる場合には、これらの材料の光透過性に合わせて、Ni層30eを加熱する際の光の波長を選択することができる。また、上述した実施例では、レーザ光をNi層30eに照射したが、通常のランプによりNi層30eに光を照射してもよい。また、透過膜を透過できるとともにNi層30eを加熱できれば、紫外線、可視光、赤外線、その他の種々の電磁波をNi層30eに照射することができる。
また、上述した実施例では、SiCからなる半導体ウエハについて説明したが、Siからなる半導体ウエハであってもよい。半導体ウエハがSiであっても、上述した実施例と同様にして、Ni層を加熱することでNiシリサイド層を形成することができる。また、その他の半導体ウエハ(例えば、GaN、GaAs等)にオーミック電極を形成する際にも、実施例の技術を応用して用いることができる。
また、上述した実施例では、Ni層30eを形成し、NiとSiとを合金化することでNiシリサイド層30aを形成した。しかしながら、Ni層30eに代えて、Ti層、Mo層、Al層を形成してもよい。Ti層を形成すると、TiとCからなる合金層を形成することができる。Mo層を形成すると、MoとCとSiからなる合金層を形成することができる。Al層を形成すると、AlとCからなる合金層を形成することができる。これらの合金層も、SiCからなる半導体ウエハとオーミック接続される。
(参考例)
次に、半導体ウエハの裏面側のオーミック電極のコンタクト抵抗を検査することが可能な半導体装置の製造方法について説明する。なお、参考例においても、上述したJBSダイオード10を製造する方法を例として説明する。
JBSダイオード10の上側の構造については、上述した実施例と同様に形成する。次に、半導体ウエハの裏面に電極を形成する。この方法では、半導体ウエハの裏面に、オーミック電極と共に、TLM電極を形成する。
電極形成工程では、最初に、半導体ウエハの裏面上全体にNi層30eを形成する。次に、Ni層30eに、紫外線レーザを照射する。ここでは、紫外線レーザの走査経路を制御することによって、紫外線レーザの照射範囲を制限する(すなわち、マスクを用いることなく、レーザ照射装置を制御することで照射範囲を制限する)。図6は、紫外線レーザの照射範囲を示している。図6において、範囲80aは、最終的にJBSダイオード10となる有効領域を示しており、範囲80bは、後にダイシングにより削り取られるダイシング領域を示しており、範囲80cは、ダイシング後に廃棄される外周領域を示している。紫外線レーザは、図6の範囲90a〜90c内に照射される。範囲90aは、有効領域80a内に設定されている。範囲90bは、ダイシング領域80b内に設定されている。範囲90cは、外周領域80c内に設定されている。範囲90a〜90c内に紫外線レーザを照射することで、範囲90a〜90c内のNi層30eが加熱され、Ni層30eと半導体ウエハとの境界にNiシリサイド層30aが形成される。なお、紫外線レーザの照射は、Ni層30eが酸化しないように行う。例えば、非酸化雰囲気下で紫外線レーザを照射してもよいし、上述した実施例のようにNi層30e上に透過膜を形成した後に紫外線レーザを照射してもよい。
Niシリサイド層30aを形成したら、ウェットエッチング(HSOとH)によって、Niシリサイド層30a上のNi層30eと範囲90a〜90cの外側のNi層30eを除去する。これによって、範囲90a〜90c内に、互いに分離されているNiシリサイド層30aの電極が形成される。有効領域80aの裏面の電極90a(範囲90a内の電極)は、オーミック電極30の一部である。ダイシング領域80bの裏面の電極90b(範囲90b内の電極)と外周領域80cの裏面の電極90c(範囲90c内の電極)は、半導体ウエハとのコンタクト抵抗を測定するためのTLM電極である。
次に、TLM電極90b、90cを用いて、Niシリサイド層30aの半導体ウエハに対するコンタクト抵抗を測定する。これにより、オーミック電極30の一部である電極90aのコンタクト抵抗が正常であるか否かを評価することができる。その後、上述した実施例と同様にしてオーミック電極30を形成する等して、JBSダイオード10を完成させる。
以上に説明したように、この製造方法では、JBSダイオード10の製造工程中において、TLM電極90b、90cによりNiシリサイド層30aのコンタクト抵抗を評価することができる。このため、コンタクト抵抗が異常であるオーミック電極30を有する製品が後工程に流れることを防止することができる。
また、この製造方法では、走査範囲を制限して紫外線レーザを照射する。このため、Ni層30e全体に紫外線レーザを照射する場合に比べて、短時間で紫外線レーザ照射工程を終了させることができる。
また、この製造方法では、ダイシング領域80b内の大部分に電極が形成されない。このため、ダイシング時に、ダイシングブレードに金属が目詰まりすることが抑制される。これによって、ダイシングブレードを長寿命化することができる。
上述した参考例の半導体装置の製造方法の最小限の構成を以下に記載する。この半導体装置の製造方法は、半導体基板の一方の表面上に金属層を形成する工程と、半導体基板のうちの半導体装置となる有効領域内の金属層と、半導体基板のうちの半導体装置とならない非有効領域内の金属層とに、有効領域から非有効領域まで照射範囲が繋がらないようにレーザを照射して、照射範囲内の金属層を加熱する工程と、エッチングにより金属層を除去する工程を有している。
このような構成によれば、レーザの照射によって、有効領域内の一方の表面と非有効領域内の一方の表面とに、合金層が形成される。レーザは有効領域から非有効領域まで照射範囲が繋がらないように照射されているので、非有効領域内の合金層は、有効領域内の合金層から分離されて形成される。レーザの照射後に、金属層を除去すると、半導体基板の一方の表面上に、有効領域内の合金層と非有効領域内の合金層が残存する。有効領域内の合金層は、半導体装置のオーミック電極となる。非有効領域内の合金層は、半導体装置のオーミック電極から分離されたオーミック電極となる。したがって、工程内検査やデバイス形成後の特性評価において、非有効領域内のオーミック電極を用いて、合金層のコンタクト抵抗を評価することができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
10:JBSダイオード
12:半導体層
14:高濃度n型層
16:ドリフト層
18:p型領域
20:外周部p型領域
30:オーミック電極
30a:Niシリサイド層
30b:Ti層
30c:Ni層
30d:Au層
30e:Ni層
30f:SiO
32:ショットキー電極
32a:Ti層
32b:Al層
34:層間絶縁膜
36:ポリイミド膜
50:半導体ウエハ

Claims (4)

  1. オーミック電極を有する半導体装置の製造方法であって、
    半導体基板上に金属層を形成する工程と、
    金属層上に透過膜を形成する工程と、
    透過膜を透過する電磁波を透過膜を通して金属層に照射して、金属層を加熱する工程と、
    透過膜を除去する工程、
    を有する製造方法。
  2. 透過膜を除去する工程では、透過膜と金属層の両方をエッチング可能なエッチング液またはエッチングガスによって、透過膜と金属層を除去することを特徴とする請求項1の製造方法。
  3. 半導体基板は、シリコンを含んでおり、
    金属層は、ニッケルを含んでおり、
    透過膜は、酸化シリコンを含んでおり、
    透過膜を除去する工程では、フッ酸を含むエッチング液によって、透過膜と金属層を除去することを特徴とする請求項2の製造方法。
  4. 半導体基板は、シリコンと炭素を含んでおり、
    金属層は、シリコンと炭素の少なくとも一方と合金化する金属を含んでおり、
    透過膜は、酸化シリコンを含んでおり、
    透過膜を除去する工程では、フッ酸を含むエッチング液によって、透過膜と金属層を除去することを特徴とする請求項2の製造方法。
JP2010214245A 2010-09-24 2010-09-24 半導体装置の製造方法 Pending JP2012069798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010214245A JP2012069798A (ja) 2010-09-24 2010-09-24 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010214245A JP2012069798A (ja) 2010-09-24 2010-09-24 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012069798A true JP2012069798A (ja) 2012-04-05

Family

ID=46166685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010214245A Pending JP2012069798A (ja) 2010-09-24 2010-09-24 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012069798A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013077593A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Denso Corp 半導体装置の製造方法
WO2013179728A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2014078659A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置の製造方法
WO2014080820A1 (ja) * 2012-11-26 2014-05-30 住友電気工業株式会社 ショットキーバリアダイオードおよびその製造方法
WO2014097714A1 (ja) * 2012-12-20 2014-06-26 住友重機械工業株式会社 半導体装置の製造方法
WO2015155806A1 (ja) * 2014-04-09 2015-10-15 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法及び炭化珪素半導体装置
JP2017076743A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
US10763339B2 (en) 2015-02-11 2020-09-01 Infineon Technologies Austria Ag Method for manufacturing a semiconductor device having a Schottky contact
JP2021027113A (ja) * 2019-08-02 2021-02-22 株式会社豊田中央研究所 半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006332357A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Denso Corp 炭化珪素半導体素子の製造方法
JP2007184571A (ja) * 2005-12-08 2007-07-19 Nissan Motor Co Ltd 炭化珪素半導体装置、炭化珪素半導体装置の製造方法、炭化珪素半導体装置中の遷移金属シリサイドと金属膜との接合体及び炭化珪素半導体装置中の遷移金属シリサイドと金属膜との接合体の製造方法
JP2009509339A (ja) * 2005-09-16 2009-03-05 クリー インコーポレイテッド 炭化ケイ素パワーデバイスを有する半導体ウェハを処理する方法
JP2009117402A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2010186991A (ja) * 2009-01-16 2010-08-26 Showa Denko Kk 半導体素子の製造方法及び半導体素子、並びに半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006332357A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Denso Corp 炭化珪素半導体素子の製造方法
JP2009509339A (ja) * 2005-09-16 2009-03-05 クリー インコーポレイテッド 炭化ケイ素パワーデバイスを有する半導体ウェハを処理する方法
JP2007184571A (ja) * 2005-12-08 2007-07-19 Nissan Motor Co Ltd 炭化珪素半導体装置、炭化珪素半導体装置の製造方法、炭化珪素半導体装置中の遷移金属シリサイドと金属膜との接合体及び炭化珪素半導体装置中の遷移金属シリサイドと金属膜との接合体の製造方法
JP2009117402A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2010186991A (ja) * 2009-01-16 2010-08-26 Showa Denko Kk 半導体素子の製造方法及び半導体素子、並びに半導体装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013077593A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Denso Corp 半導体装置の製造方法
WO2013179728A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2013251406A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US10090417B2 (en) 2012-05-31 2018-10-02 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and fabrication method of silicon carbide semiconductor device
JP2014078659A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置の製造方法
WO2014080820A1 (ja) * 2012-11-26 2014-05-30 住友電気工業株式会社 ショットキーバリアダイオードおよびその製造方法
WO2014097714A1 (ja) * 2012-12-20 2014-06-26 住友重機械工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP6091703B2 (ja) * 2014-04-09 2017-03-08 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法及び炭化珪素半導体装置
CN106165066A (zh) * 2014-04-09 2016-11-23 三菱电机株式会社 碳化硅半导体装置的制造方法及碳化硅半导体装置
US9842738B2 (en) 2014-04-09 2017-12-12 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device and silicon carbide semiconductor device
WO2015155806A1 (ja) * 2014-04-09 2015-10-15 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法及び炭化珪素半導体装置
DE112014006567B4 (de) 2014-04-09 2020-06-18 Mitsubishi Electric Corporation Verfahren zum Herstellen einer Siliciumcarbid-Halbleitervorrichtung
US10763339B2 (en) 2015-02-11 2020-09-01 Infineon Technologies Austria Ag Method for manufacturing a semiconductor device having a Schottky contact
JP2017076743A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2021027113A (ja) * 2019-08-02 2021-02-22 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP7101147B2 (ja) 2019-08-02 2022-07-14 株式会社豊田中央研究所 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012069798A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6540585B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6477106B2 (ja) 半導体装置
JP2011171551A (ja) 半導体装置の製造方法
US9728606B2 (en) Silicon carbide semiconductor element and fabrication method thereof
JP2010165838A (ja) 炭化珪素半導体装置及び炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2010118573A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2018040562A1 (zh) 采用离子注入增强激光退火制备碳化硅欧姆接触的方法
WO2016143574A1 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子および該素子構成を含むウエハ
JP5962475B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法及び炭化珪素半導体装置
JP2016157911A (ja) 不純物導入装置、不純物導入方法及び半導体素子の製造方法
JP2014053393A (ja) ワイドギャップ半導体装置およびその製造方法
WO2018038105A1 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
KR102549581B1 (ko) 발광소자의 제조 방법
JPWO2011118104A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009266969A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6091703B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法及び炭化珪素半導体装置
JP6832620B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2009070950A (ja) 紫外線センサ
JP5982109B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2010073857A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6504194B2 (ja) 発光素子の製造方法
JP2008244056A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
US10749313B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor element
JP7505402B2 (ja) 炭化珪素半導体ウェハおよび炭化珪素半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140805