JP2012059457A - 非水電解質二次電池及び電池パック - Google Patents

非水電解質二次電池及び電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2012059457A
JP2012059457A JP2010200041A JP2010200041A JP2012059457A JP 2012059457 A JP2012059457 A JP 2012059457A JP 2010200041 A JP2010200041 A JP 2010200041A JP 2010200041 A JP2010200041 A JP 2010200041A JP 2012059457 A JP2012059457 A JP 2012059457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte secondary
secondary battery
negative electrode
positive electrode
nonaqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010200041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5175906B2 (ja
Inventor
Takashi Kishi
敬 岸
Norio Takami
則雄 高見
Takuya Iwasaki
拓哉 岩崎
Hirotaka Inagaki
浩貴 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010200041A priority Critical patent/JP5175906B2/ja
Priority to US13/208,731 priority patent/US9105944B2/en
Priority to CN201110241351.8A priority patent/CN102403529B/zh
Priority to KR1020110082627A priority patent/KR101343707B1/ko
Publication of JP2012059457A publication Critical patent/JP2012059457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5175906B2 publication Critical patent/JP5175906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】サイクル性能が向上された非水電解質二次電池と、この電池を備えた電池パックを提供する。
【解決手段】非水電解液は、下記式1で表されるスルホン系化合物を含む非水溶媒と、正極は、Li1−xMn1.5−yNi0.5−zy+z(0≦x≦1、0≦y+z≦0.15、MはMg、Al、Ti、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Nb、Sn、Zr及びTaよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素)で表される複合酸化物を含み、負極4は、リチウム金属電位に対して1V以上でリチウムを吸蔵放出可能な負極活物質を含む非水電解質二次電池。
Figure 2012059457

但し、R、Rは、炭素数が1以上6以下のアルキル基で、かつR≠Rを満たす。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、非水電解質二次電池及びこの電池を備えた電池パックに関する。
二次電池の中でも、非水電解質二次電池はリチウムイオンの正負極間の移動により充放電を行う二次電池であり、電解液に有機溶媒を用いることから水溶液を用いるニッカド二次電池やニッケル水素二次電池よりも大きな電圧を得ることができる。現在、実用化されている非水電解質二次電池は、正極活物質としてリチウム含有コバルト複合酸化物やリチウム含有ニッケル複合酸化物を、負極活物質としてカーボン系材料やチタン酸リチウムなどを用い、電解液としてLiPF6やLiBF4等のリチウム塩を環状カーボネートや鎖状カーボネートなどの有機溶媒に溶解して用いている。正極活物質は、リチウム金属電位に対して平均作動電位が3.4〜3.8V程度、充電時の最大到達電位が4.1〜4.3Vである。他方、負極活物質であるカーボン系材料はリチウム金属電位に対して0.05〜0.5V程度、チタン酸リチウムは1.55Vである。これらの正負極活物質を組み合わせることにより、電池電圧としては2.2〜3.8V、最大充電電圧としては2.7〜4.3Vとなる。
さらなる容量の向上を図るため、充電時の最高到達電位が4.4V〜5.0VであるLiMn1.5Ni0.5を正極に用いることが検討されている。しかしながら、LiMn1.5Ni0.5を含む正極では、カーボネート系溶媒が充電時に酸化反応を起こすため、サイクル性能の劣化や、ガス発生を引き起こす。また、スルトンやスルホン系の化合物は、高粘度であり、溶媒の耐酸化性は向上するものの、負極の溶媒との反応性が高くなるため、優れたサイクル性能を得られない。
特表2000−515672号公報 特許第4245532号特許公報
A.Abouimrane, I.Belharouak, K.Amine Electrochemistry Communications 11(2009)1073-1076 Kang Xu, C.Austen Angell J.Electrochemical Soc.149(2002)A920
サイクル性能が向上された非水電解質二次電池と、この電池を備えた電池パックを提供する。
実施形態によれば、外装部材と、外装部材内に収容される非水電解液と、外装部材内に収容される正極と、外装部材内に収容される負極とを備える非水電解質二次電池が提供される。非水電解液は、下記式1で表されるスルホン系化合物を50体積%以上95体積%以下含む非水溶媒と、前記非水溶媒に溶解されたリチウム塩とを含む。正極は、Li1−xMn1.5−yNi0.5−zy+z(0≦x≦1、0≦y+z≦0.15、MはMg、Al、Ti、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Nb、Sn、Zr及びTaよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素)で表される複合酸化物を含む。負極は、リチウム金属電位に対して1V以上でリチウムを吸蔵放出可能な負極活物質を含む。
Figure 2012059457
但し、R、Rは、炭素数が1以上6以下のアルキル基で、かつR≠Rを満たす。
他の実施形態によれば、非水電解質二次電池を備える電池パックが提供される。
第1の実施形態に係る非水電解質二次電池の断面を示す模式図。 図1のA部を示す拡大断面図。 第3の実施形態に係る電池パックの分解斜視図。 図3の電池パックの電気回路を示すブロック図。 実施例及び比較例における放電容量維持率の変化を示すグラフ。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態に係る非水電解質二次電池は、外装部材と、外装部材内に収容される非水電解液と、外装部材内に収容される正極と、外装部材内に収容される負極とを備える。非水電解液は、下記式1で表されるスルホン系化合物を50体積%以上95体積%以下含む非水溶媒と、前記非水溶媒に溶解されたリチウム塩とを含む。
Figure 2012059457
但し、R、Rは、炭素数が1以上6以下のアルキル基で、かつR≠Rを満たす。
正極は、下記(2)式で表される複合酸化物を含む。
Li1−xMn1.5−yNi0.5−zy+z (2)
但し、0≦x≦1、0≦y+z≦0.15、MはMg、Al、Ti、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Nb、Sn、Zr及びTaよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素である。
また、負極は、リチウム金属電位に対して1V以上でリチウムを吸蔵放出可能な負極活物質を含む。
(2)式で表される複合酸化物を含む正極は、充電時の最高到達電位が4.4〜4.9V程度の高電位で使用することができる反面、電解液との反応性が高い。式1で表されるスルホン系化合物を50体積%以上95体積%以下含む非水溶媒と、非水溶媒に溶解されたリチウム塩とを含む非水電解液を用いることにより、大きな充電容量が得られ、かつガス発生を少なくすることができる。その結果、正極と負極の極間距離が充放電サイクルの進行に伴って拡大するのを抑えることができるため、充放電サイクルの進行に伴う内部抵抗の増加を抑制することができる。これにより、良好な電池特性、サイクル性能を得ることが可能となる。詳細な特性向上機構は明らかではないが、式1で表されるスルホン系化合物が耐酸化性であることと、この化合物を含む非水電解液が正負極表面に良好な特性を示す層を形成するためであると推定される。
よって、この正極及び非水電解液と共に、リチウム金属電位に対して1V以上でリチウムを吸蔵放出可能な負極活物質を含む負極を使用することにより、高容量で、かつサイクル寿命の長い3V系非水電解質二次電池を実現することができる。
以下、正極、負極、非水電解液及び外装部材について説明する。
(正極)
正極は、正極活物質を含有し、他に炭素等の電子導電性を有する物質や、結着剤を含むことができる。正極活物質と導電材に結着剤を加え、これらを混練・圧延によりシート化したものを正極として使用することができる。あるいは、正極活物質と導電材と結着剤を含む混合物を、トルエン、N−メチルピロリドン(NMP)等の溶媒に溶解又は懸濁させてスラリーを調製した後、スラリーを集電体上に塗布、乾燥、プレスしてシート化することにより、集電体に正極活物質層を形成し、これを正極として使用することも可能である。
(2)式で表される複合酸化物のうち、LiMn1.5Ni0.5は、非水電解質二次電池のサイクル性能を向上することができると共に、製造コストを低くすることができる。また(2)式におけるMnの一部か、Niの一部、あるいはMn及びNiそれぞれの一部を、Mg、Al、Ti、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Nb、Sn、ZrあるいはTaで置換することで、正極活物質表面活性を低下させて電池抵抗の増大をより抑制することができる。Mgか、Zrあるいは両元素による置換は、効果が大きくより望ましい。置換量(y+z)は表面活性抑制の点からは0.01以上が望ましく、高容量化の観点からは0.15以下とすることが望ましい。さらに好ましい範囲は、0.03以上0.1以下である。なお、Liのモル比(1−x)は、充放電反応に伴うリチウムの吸蔵放出によって0≦x≦1の範囲で変動し得る。
(2)式で表される複合酸化物のうち、1種類を正極活物質として使用しても、2種類以上の混合物を正極活物質として使用しても良い。
結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体、スチレン−ブタジエンゴム等を挙げることができる。
集電体には、例えば、電子導電性を有する金属等の基材を用いることができる。集電体の例には、アルミニウム、ステンレス、チタンなどの金属箔、薄板もしくはメッシュ、金網等を挙げることができる。
正極は、充電時の到達最高電位がリチウム金属電位を基準として4.4V以上、4.9V以下の範囲で使用することが望ましい。このような電位まで充電することにより大きな容量を得ることができる。また、当該最高電位を、リチウム金属電位基準として4.6V以上4.8V以下とすることで、大きな容量と副反応抑制を両立することができるのでより望ましい。さらに、正極の放電時の到達最低電位がリチウム金属電位を基準として4.0V以上4.3V以下とすることで正極活物質の劣化を最小とすることができ、より高いサイクル性能を得ることができるので望ましい。
(負極)
負極は、負極活物質を含有し、他に導電材や結着剤等を含有していても良い。負極の形態は、ペレット状、薄板状もしくはシート状にすることができる。
負極は、例えば、負極活物質と導電材に結着剤を加え、これらを混練・圧延することによりペレット化もしくはシート化することにより得られる。あるいは、負極活物質と導電材と結着剤とを含む混合物を、水、N−メチルピロリドン(NMP)等の溶媒に溶解または懸濁してスラリーを調製した後、スラリーを集電体上に塗布、乾燥、プレスしてシート化することにより、集電体に負極活物質層を形成したものを負極として使用することができる。
リチウム金属電位に対して1V以上でリチウムを吸蔵放出可能な負極活物質の例には、スピネル型チタン酸リチウム、単斜晶系二酸化チタン、硫化鉄などを挙げることができる。使用する負極活物質の種類は、1種類または2種類以上にすることができる。充放電カーブの平坦性が高く、正極と組み合わせたときに正負極の電位制御が容易であり、サイクル経過による変動を最小に抑えて高いサイクル性能を実現できることから、スピネル型チタン酸リチウム、単斜晶系二酸化チタンのような、Tiを含有する酸化物が望ましい。
導電材の例には、炭素、金属等の電子導電性を有する物質を挙げることができる。導電剤の形状は、粒状、繊維状等が望ましい。
結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、スチレン−ブタジエンゴム、カルボキシメチルセルロース(CMC)等を挙げることができる。
集電体の例には、銅、ステンレス、ニッケル等などの金属箔、薄板もしくはメッシュ、金網等を挙げることができる。
負極は、充電時の到達最低電位がリチウム金属電位を基準として、1V以上のものが、スルホン系化合物との副反応を抑制するため望ましい。当該電位を1V以上1.5V以下とすることで正極と組み合わせたとき、電解液の関与する副反応を最小限に抑えて高い充放電効率やサイクル性能を実現できる。また、負極の充電時の到達最低電位がリチウム金属電位を基準として1.35V以上1.45V以下とすることで、負極活物質のサイクル中の劣化をより小さくすることができるとともに、インピーダンス増大を抑制できるのでより望ましい。また、放電時の到達最高電位がリチウム金属電位を基準として1.6V以上2V以下とすることで、負極活物質のサイクル中の劣化をより小さくすることができるのでより望ましい。こうした電位で動作する負極活物質の例には、スピネル型チタン酸リチウム、単斜晶系二酸化チタン、硫化鉄などを挙げることができる。これらのうち、スピネル型チタン酸リチウム、単斜晶系二酸化チタンのような、Tiを含有する酸化物は、充放電カーブの平坦性が高く、正極と組み合わせたときに正負極の電位制御が容易であり、サイクル経過による変動を最小に抑えて高いサイクル特性を実現できるため、望ましい。
(非水電解液)
非水電解液は、式1で表されるスルホン系化合物を50体積%以上95体積%以下含む非水溶媒と、非水溶媒に溶解されたリチウム塩とを含む。
式1のR、Rは、炭素数が1以上6以下のアルキル基で、かつR≠Rを満たす。当該アルキル基の例には、メチル基、エチル基、ブチル基、イソプロピル基などを挙げることができる。Rのアルキル基の種類とRのアルキル基の種類が同じである場合、スルホン系化合物が対称性を有するため、非水電解液中にスルホン系化合物が固体として析出しやすく、電池の低温性能が劣る。Rのアルキル基の種類とRのアルキル基の種類を異なるものにすることによって、非水電解液中にスルホン系化合物が析出するのを抑制することができ、優れた低温性能を得ることができる。
スルホン系化合物の好ましい例には、Rがメチル基、Rがイソプロピル基のイソプロピルメチルスルホン、Rがエチル基、Rがイソプロピル基のエチルイソプロピルスルホンなどを挙げることができる。これら化合物は、融点が低いことに加えて、分子量が低いため、リチウム塩の高溶解性が期待できる。また、ノルマルブチルノルマルプロピルスルホン、エチルノルマルプロピルなどは、低融点であり、分子量がより大きいために沸点・引火点が高いことが期待でき、望ましい。使用するスルホン系化合物の種類は、1種類または2種類以上にすることができる。
非水溶媒中のスルホン系化合物量を50体積%未満にすると、正極による非水電解液の酸化分解が進み、充放電サイクル寿命が短くなる。一方、非水溶媒中のスルホン系化合物量が95体積%を超えると、負極による非水電解液の還元分解、リチウム塩の解離低下による出力特性の低下、電解液全体としての粘度上昇がおこるため、充放電サイクル寿命および出力特性が低下する。以上のことから、非水溶媒中のスルホン系化合物含有量は、50体積%以上95体積%以下の範囲にすることが望ましい。
非水溶媒には、式1で表されるスルホン系化合物に加えて、スルトン系化合物を含有させることができる。これにより、高いサイクル性能が得られるとともに、ガス発生量の低減をはかる事ができる。スルトン系化合物には、環状の各種スルトンを用いることができる。環状スルトン系化合物の例には、1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトンなどを挙げることができる。使用するスルトン系化合物の種類は、1種類または2種類以上にすることができる。
スルホン系化合物とスルトン系化合物の合計量は、非水溶媒の80体積%以上にすることが望ましい。これにより、ガス発生量が少なく、かつサイクル性能に優れた非水電解質二次電池を実現することができる。この効果は、スルホン系化合物とスルトン系化合物の合計量を非水溶媒の100体積%にした時にも得られる。
非水溶媒は、スルホン系化合物とスルトン系化合物以外の他の有機溶媒を含有していても良い。他の溶媒の例には、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ジエチルカーボネート(DEC)、γ−ブチロラクトン(BL)、アセトニトリル(AN)、酢酸エチル(EA)、トルエン、キシレン、酢酸メチル(MA)などを挙げることができる。使用する有機溶媒の種類は、1種類または2種類以上にすることができる。スルホン系化合物に対するリチウム塩溶解度の低さを補うため、誘電率が高くリチウム塩溶解度の高いECやPCなどの環状カーボネートが望ましい。ガス発生を抑制し、サイクル性能をさらに向上させるため、非水溶媒は、式1で表されるスルホン系化合物を50体積%以上95体積%以下と、環状カーボネートを5体積%以上50体積%以下(より好ましくは20体積%以上50体積%以下)含むことが望ましい。また、粘度低下によるイオン伝導度向上および含浸性向上の点からは、DMC、DEC、MEC等の鎖状カーボネートが望ましい。
リチウム塩の例には、過塩素酸リチウム(LiClO)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、四フッ化砒素リチウム(LiBF)、トリフルオロメチルスルホン酸リチウム、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム(LiTFSI)、ビスペンタフルオロエチルスルホニルイミドリチウムなどを挙げることができる。使用するリチウム塩の種類は、1種類または2種類以上にすることができる。リチウム塩の濃度を高くし、より良好なサイクル性能を得ることができることから、LiPFやLiBFが望ましく、これらの混合塩であってもよい。
非水電解質二次電池中の電解液は、外装部材(例えば金属缶、アルミニウム含有ラミネートフィルム製容器等)を切断し、電解液がしみ込んだセパレータと電極の積層体あるいは捲回体を取り出し、これから液を搾り出すことで得ることができる。上記積層体あるいは捲回体に圧力を加えて液を採取しても良いし、遠心分離によって採取しても良い。得られた液は沸点の違いを利用して分留により分け、NMR法などにより構成化合物種を同定することができる。また、液をクロマトグラフィーによって分析することもできる。この場合は、質量分析などによる化合物種の同定後、当該化合物の量と検出感度の相関を測定し、改めて分析対象液による検出感度と照合することにより、対象液中の各種化合物種の組成を決定することができる。
(外装部材)
外装部材の例には、金属や樹脂製の缶、ラミネート製外装部材が含まれる。金属缶の例には、アルミニウム、鉄、ステンレス等の角型の容器を挙げることができる。また、プラスチック、セラミック等の角型容器を外装部材として用いることもできる。ラミネート外装部材の例には、アルミニウムや銅、ステンレスなどの金属層に樹脂層を合わせたラミネート材を熱融着により袋状にしたものを挙げることができる。ラミネート外装部材は、その内部にガスが発生した時、それを電池外観の変化として検出可能であるため、望ましい。
非水電解質二次電池の初期充電では、負極と非水電解液との反応(負極による非水電解液の還元分解)により外装部材内にガスが発生する。初充電後、あるいは初充放電後にさらに1回以上の充放電を行った後、外装部材内のガスを除去することにより、負極と非水電解液との反応によって発生したガスを除去することができる。第1の実施形態によれば、正極と非水電解液との反応によるガス発生を低減することができるため、負極に由来するガスを除去処理で除くことにより、外装部材内のガス量をさらに少なくすることができ、サイクル性能をさらに向上することができる。
第1の実施形態に係る非水電解質二次電池の具体例を図1及び図2に示す。図1は、扁平型非水電解質二次電池を電池厚さ方向に沿って切断した際に得られる断面を模式的に示した図であり、図2は図1のA部を示す拡大断面図である。非水電解質二次電池は、ラミネートフィルム製外装部材1と、外装部材1内に収容された電極群2と、非水電解液(図示しない)とを備える。ラミネートフィルム製外装部材1は、金属層に樹脂層を合わせたラミネートフィルムを熱融着により袋状に成形したものである。電極群2は、正極3と負極4との間にセパレータ5を介在したものが順に積み重ねられた(スタックされた)ものである。正極3は、正極集電体3aと、正極集電体3aの両側もしくは片側に保持された正極活物質層3bとを含む。負極4は、負極集電体4aと、負極集電体4aの両側もしくは片側に保持された負極活物質層4bとを含む。帯状の正極端子6は、正極3の正極集電体3aと電気的に接続されており、その先端が外装部材1の熱融着部を通して外部に延出されている。一方、帯状の負極端子7は、負極4の負極集電体4aと電気的に接続されており、その先端が外装部材1の熱融着部を通して外部に延出されている。
セパレータの例には、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン多孔質膜やセルロース不織布、ポリエチレンテレフタレート不織布、ポリオレフィン不織布を挙げることができる。
正極端子は、正極と電気的に接続され、電池外部と正極を電気的に橋渡しする機能を有する。正極端子の形状は、図1に示すような帯状に限定されるものではなく、例えば、リボン状、棒状にすることができる。また、正極端子には、正極集電体の一部を使用しても良いし、正極集電体と別部品であっても良い。正極端子は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、チタン等から形成することができる。
負極端子は、負極と電気的に接続され、電池外部と負極を電気的に橋渡しする機能を有する。負極端子の形状は、図1に示すような帯状に限定されるものではなく、例えば、リボン状、棒状にすることができる。また、負極端子には、負極集電体の一部を使用しても良いし、負極集電体と別部品であっても良い。負極端子は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、ステンレスなどから形成することができる。軽量かつ溶接接続性に優れたアルミニウム、アルミニウム合金が望ましい。
図1及び図2には、捲回電極群と、ラミネート製外装部材とを備えた非水電解質二次電池を示したが、非水電解質二次電池の電極群の形式や外装部材の種類は図面に示されるものに限定されず、非水電解質二次電池に使用可能なものであれば用いることが可能である。例えば、捲回式電極群を使用したり、外装部材に金属缶を使用することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態に係る電池パックは、第1の実施形態の非水電解質二次電池(単電池)を1個または複数有する。複数の単電池を備える場合、各単電池は電気的に直列もしくは並列に接続されている。
このような電池パックを図3および図4を参照して詳細に説明する。
単電池には、例えば、扁平型非水電解質二次電池を使用することができる。扁平型非水電解質二次電池から構成される複数の単電池21は、外部に延出した正極端子16および負極端子17が同じ向きに揃えられるように積層され、粘着テープ22で締結することにより組電池23を構成している。これらの単電池21は、図4に示すように互いに電気的に直列に接続されている。
プリント配線基板24は、負極端子17および正極端子16が延出する単電池21側面と対向して配置されている。プリント配線基板24には、図4に示すようにサーミスタ25、保護回路26および外部機器への通電用端子27が搭載されている。なお、組電池23と対向する保護回路基板24の面には組電池23の配線と不要な接続を回避するために絶縁板(図示せず)が取り付けられている。
正極側リード28は、組電池23の最下層に位置する正極端子16に接続され、その先端はプリント配線基板24の正極側コネクタ29に挿入されて電気的に接続されている。負極側リード30は、組電池23の最上層に位置する負極端子17に接続され、その先端はプリント配線基板24の負極側コネクタ31に挿入されて電気的に接続されている。これらのコネクタ29,31は、プリント配線基板24に形成された配線32,33を通して保護回路26に接続されている。
サーミスタ25は、単電池21の温度を検出し、その検出信号は保護回路26に送信される。保護回路26は、所定の条件で保護回路26と外部機器への通電用端子27との間のプラス側配線34aおよびマイナス側配線34bを遮断できる。所定の条件とは、例えばサーミスタ25の検出温度が所定温度以上になったときである。また、所定の条件とは単電池21の過充電、過放電、過電流等を検出したときである。この過充電等の検出は、個々の単電池21もしくは単電池21全体について行われる。個々の単電池21を検出する場合、電池電圧を検出してもよいし、正極電位もしくは負極電位を検出してもよい。後者の場合、個々の単電池21中に参照極として用いるリチウム電極が挿入される。図3および図4の場合、単電池21それぞれに電圧検出のための配線35を接続し、これら配線35を通して検出信号が保護回路26に送信される。
正極端子16および負極端子17が突出する側面を除く組電池23の三側面には、ゴムもしくは樹脂からなる保護シート36がそれぞれ配置されている。
組電池23は、各保護シート36およびプリント配線基板24と共に収納容器37内に収納される。すなわち、収納容器37の長辺方向の両方の内側面と短辺方向の内側面それぞれに保護シート36が配置され、短辺方向の反対側の内側面にプリント配線基板24が配置される。組電池23は、保護シート36およびプリント配線基板24で囲まれた空間内に位置する。蓋38は、収納容器37の上面に取り付けられている。
なお、組電池23の固定には粘着テープ22に代えて、熱収縮テープを用いてもよい。この場合、組電池の両側面に保護シートを配置し、熱収縮チューブを周回させた後、熱収縮チューブを熱収縮させて組電池を結束させる。
図3、図4では単電池21を直列接続した形態を示したが、電池容量を増大させるためには並列に接続してもよい。組み上がった電池パックを直列、並列に接続することもできる。
また、電池パックの態様は用途により適宜変更される。電池パックの用途としては、大電流特性でのサイクル性能が望まれるものが好ましい。具体的には、デジタルカメラの電源用や、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト自転車等の車載用が挙げられる。車載用が好適である。
以下、本発明の実施例を、図面を用いて詳細に説明する。以下の実施例は図1に示した電池構造を採用している。
(実施例1)
正極活物質としてLiMn1.5Ni0.5粉末90重量%、アセチレンブラック2重量%、グラファイト5重量%、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン5重量%をN−メチルピロリドンを溶媒として混練することによりスラリーを調製した。得られたスラリーを正極集電体としての厚さ15μmのアルミニウム箔の両面に塗布した。その際、正極集電体の短辺方向の片側末端から5mm部分にスラリーを塗布せず、未塗布部分を設けた。ひきつづき、スラリーを塗布した集電体を乾燥、圧延して幅69mm、長さ93mmの正極シートを作製した。正極シートの未塗布部分の3箇所に幅5mm厚さ0.1mmのアルミニウムリボンを溶接して正極タブを形成した。
負極活物質としてLiTi12粉末90重量%、導電材として人造黒鉛5重量%、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)5重量%を、N−メチルピロリドン(NMP)溶液に加えて混合し、スラリーを調製した。得られたスラリーを負極集電体としての厚さが25μmのアルミニウム箔の両面に塗布した。その際、負極集電体の長辺方向の一端部にスラリーを塗布せず、未塗布部分を設けた。ひきつづき、スラリーを塗布した集電体を乾燥後、圧延して負極シートを得た。得られた負極シートを、幅70mm、長さ91mmで、短辺方向の片側末端から5mm部分に未塗布部が存在するように切出した。未塗布部分の3箇所に幅5mm厚さ0.1mmのアルミニウムリボンを溶接して、負極タブを形成した。
セパレータには厚さ30μm、幅72mmのポリエチレン多孔質膜を用いた。帯状正極シート、セパレータ、帯状負極シート、セパレータをそれぞれこの順序で25回、積層して電極群を作製した。3枚の正極タブを一つに重ね、これらを、厚さ0.1mm幅30mm長さ50mmのアルミニウムシートからなる正極端子に溶接した。3枚の負極タブを一つに重ね、これらを厚さ0.1mm幅30mm長さ50mmのアルミニウムシートからなる負極端子に溶接した。
電極群を、アルミニウム含有ラミネートフィルム製の外装部材に収めた。エチルイソプロピルスルホン(略称EIPS)とプロピレンカーボネート(略称PC)を体積比で1:1で混合した非水溶媒に1MのLiBFを溶解させ、非水電解液を得た。非水溶媒中のスルホン系化合物の量は50体積%である。電極群全体が浸漬する程度の量の非水電解液を外装部材内の電極群に注液した後、熱封止により外装部材を密閉し、非水電解質二次電池を作製した。
(実施例2)
PCの代わりにジエチルカーボネート(略称DEC)を用いた以外は、実施例1と同様に非水電解質二次電池を作製した。
(実施例3)
EIPSの代わりに、イソプロピルメチルスルホン(略称IPMS)を用いた以外は、実施例1と同様に非水電解質二次電池を作製した。
(実施例4)
EIPS:PCの混合体積比を95:5とし、非水溶媒中のスルホン系化合物の量を95体積%にすること以外は、実施例1と同様に非水電解質二次電池を作製した。
(実施例5)
EIPSとプロパンスルトン(略称PS)とPCを体積比90:5:5で混合し、非水溶媒中のスルホン系化合物の量を90体積%とし、スルホン系化合物とスルトン系化合物の合計量を95体積%にした他は、実施例1と同様に非水電解質二次電池を作製した。
(比較例1)
エチレンカーボネート(略称EC)とジエチルカーボネート(略称DEC)を体積比1:2で混合したものに、1MのLiPFを溶解した非水電解液を用いた以外は、実施例1と同様に非水電解質二次電池を作製した。
(比較例2)
EIPSのみに1MのLiBFを溶解した非水電解液を用いた以外は、実施例1と同様に非水電解質二次電池を作製した。
(比較例3)
ジメチルスルホン(式1のR、Rがいずれもメチル基、略称DES、常温固体)とPCを体積比1:1で60℃ホットプレート上で混合した。これに、1MのLiBFを溶解したが、室温まで温度低下すると白色固体が析出し、液層と析出固体に分離してしまい非水電解液として使用できなかった。このため評価不可能であった。
得られた実施例1〜5、および比較例1〜2の非水電解質二次電池を、1.5Aで3.3Vの定電流定電圧で30mV到達まで充電し、1.5Aで2.7Vまで放電した。これを2回繰り返した後、45℃で40時間保管後、外装部材内のガスを真空除去して、外装部材を再封止した。その後、前記と同様の条件で充放電を100回行った。充放電サイクル数と放電容量維持率との関係を図5に示す。
図5から明らかなように、実施例1〜5によると、充放電サイクルの進行に伴う放電容量維持率の低下が、比較例1〜2と比較して緩やかで、より高いサイクル性能が得られることがわかる。実施例1と実施例2を比較することにより、DEC(実施例2)よりも環状カーボネート(実施例1)を用いる方がサイクル性能に優れていることがわかる。また、実施例1と実施例3を比較することにより、スルトン系化合物としてIPMSよりもEIPSを用いる方が優れたサイクル性能を得られることがわかる。
以上説明した実施形態及び実施例によれば、非水電解質二次電池のサイクル性能を向上させることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…外装部材、2…電極群、3…正極、3a…正極集電体、3b…正極活物質層、4…負極、4a…負極集電体、4b…負極活物質層、5…セパレータ、6,16…正極端子、7,17…負極端子、21…単電池、23…組電池、24…プリント配線基板、25…サーミスタ、26…保護回路、37…収納容器、38…蓋。

Claims (7)

  1. 外装部材と、
    前記外装部材内に収容され、下記式1で表されるスルホン系化合物を50体積%以上95体積%以下含む非水溶媒と、前記非水溶媒に溶解されたリチウム塩とを含む非水電解液と、
    前記外装部材内に収容され、Li1−xMn1.5−yNi0.5−zy+z(0≦x≦1、0≦y+z≦0.15、MはMg、Al、Ti、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Nb、Sn、Zr及びTaよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素)で表される複合酸化物を含む正極と、
    前記外装部材内に収容され、リチウム金属電位に対して1V以上でリチウムを吸蔵放出可能な負極活物質を含む負極と
    を備えることを特徴とする非水電解質二次電池。
    Figure 2012059457
    但し、R、Rは、炭素数が1以上6以下のアルキル基で、かつR≠Rを満たす。
  2. 前記負極活物質がTiを含有する酸化物を含むことを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記非水溶媒がスルトン系化合物をさらに含有し、前記スルホン系化合物と前記スルトン系化合物の合計量が前記非水溶媒の80体積%以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記非水溶媒は、環状カーボネートをさらに含有することを特徴とする請求項1〜3いずれか1項記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記リチウム塩が、LiPF及び/またはLiBFを含むことを特徴とする請求項1〜4いずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  6. 少なくとも1度以上充電が施された後、前記外装部材内のガスを除去する処理が施されたものであることを特徴とする請求項1〜5いずれか1項記載の非水電解質二次電池。
  7. 請求項1〜6いずれか1項記載の非水電解質二次電池を備えることを特徴とする電池パック。
JP2010200041A 2010-09-07 2010-09-07 非水電解質二次電池及び電池パック Active JP5175906B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010200041A JP5175906B2 (ja) 2010-09-07 2010-09-07 非水電解質二次電池及び電池パック
US13/208,731 US9105944B2 (en) 2010-09-07 2011-08-12 Nonaqueous electrolyte secondary battery
CN201110241351.8A CN102403529B (zh) 2010-09-07 2011-08-17 无水电解质二次电池
KR1020110082627A KR101343707B1 (ko) 2010-09-07 2011-08-19 비수 전해질 이차전지

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010200041A JP5175906B2 (ja) 2010-09-07 2010-09-07 非水電解質二次電池及び電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012059457A true JP2012059457A (ja) 2012-03-22
JP5175906B2 JP5175906B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=45770958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010200041A Active JP5175906B2 (ja) 2010-09-07 2010-09-07 非水電解質二次電池及び電池パック

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9105944B2 (ja)
JP (1) JP5175906B2 (ja)
KR (1) KR101343707B1 (ja)
CN (1) CN102403529B (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013191439A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
JP2014102893A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
CN104185915A (zh) * 2012-04-18 2014-12-03 株式会社Lg化学 二次电池用电极和包含所述电极的二次电池
JP2015512131A (ja) * 2012-04-16 2015-04-23 エルジー・ケム・リミテッド 正極と負極の溶接部位の形状が異なる電極組立体及びそれを含む二次電池
JP2015513183A (ja) * 2012-04-16 2015-04-30 エルジー・ケム・リミテッド 互いに異なる形状の正極及び負極を含む電極組立体及び二次電池
US9263744B2 (en) 2012-11-08 2016-02-16 Sony Corporation Active material, electrode, secondary battery, battery pack, electric vehicle, electric power storage system, electric power tool, and electronic apparatus
JP2016035937A (ja) * 2015-12-17 2016-03-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
JP2017511584A (ja) * 2014-04-17 2017-04-20 ルノー エス.ア.エス. LNMOカソード材料を含むLiイオンバッテリセルの製造方法
US9774060B2 (en) 2012-02-07 2017-09-26 Lg Chem, Ltd. Method for manufacturing battery cell of novel structure
US10020539B2 (en) 2014-03-14 2018-07-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery and battery pack
JP2018110127A (ja) * 2018-02-28 2018-07-12 株式会社東芝 組電池、電池パック及び車
US10461313B2 (en) 2014-07-31 2019-10-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery, battery module, and battery pack
JP2020507315A (ja) * 2017-01-27 2020-03-12 アール・エイ・アイ・ストラテジック・ホールディングス・インコーポレイテッド セカンダリ電池を有するエアロゾル送達装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5542764B2 (ja) * 2011-09-26 2014-07-09 株式会社東芝 非水電解質電池
WO2013150853A1 (ja) 2012-04-02 2013-10-10 住友精化株式会社 リチウム空気電池用電解液及びリチウム空気電池
DE102012214953A1 (de) * 2012-08-23 2014-02-27 Robert Bosch Gmbh Batteriemodul mit Alarmleitung
FR3011391B1 (fr) * 2013-09-27 2015-09-18 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'une electrode pour batterie lithium-ion
KR101685128B1 (ko) * 2013-10-31 2016-12-09 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지 내부에 발생된 가스 제거방법
TWI492440B (zh) * 2014-04-23 2015-07-11 Amita Technologies Inc Ltd 電池芯包裝之辨識方法及其結構
JP6441125B2 (ja) 2014-07-31 2018-12-19 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
US10050246B2 (en) * 2014-12-26 2018-08-14 Samsug SDI Co., Ltd. Binder for rechargeable battery, separator for rechargeable battery including same, and rechargeable battery including same
US9928970B2 (en) 2015-04-23 2018-03-27 Jtekt Corporation Lithium ion capacitor
JP6376098B2 (ja) * 2015-10-05 2018-08-22 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000021447A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP2005317508A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2009187698A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Gs Yuasa Corporation 非水電解質電池及びその製造方法
JP2010108940A (ja) * 2008-05-19 2010-05-13 Panasonic Corp 蓄電デバイス用非水溶媒および蓄電デバイス用非水電解液と、それらを用いた非水系蓄電デバイス、リチウム二次電池および電気二重層キャパシタ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000515672A (ja) 1996-07-22 2000-11-21 日本電池株式会社 リチウムバッテリ用正極
DE60235944D1 (de) 2001-10-18 2010-05-27 Nec Corp Positives aktives Elektrodenmaterial, positive Elektrode und nicht-wässrige sekundäre Elektrolytbatterie diese benutzend
JP4245532B2 (ja) 2004-08-30 2009-03-25 株式会社東芝 非水電解質二次電池
JP4709710B2 (ja) 2006-08-04 2011-06-22 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び自動車
US9728809B2 (en) 2007-01-04 2017-08-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
JP5092416B2 (ja) 2007-01-17 2012-12-05 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
JP2010050021A (ja) 2008-08-25 2010-03-04 Bridgestone Corp 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液二次電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000021447A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP2005317508A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2009187698A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Gs Yuasa Corporation 非水電解質電池及びその製造方法
JP2010108940A (ja) * 2008-05-19 2010-05-13 Panasonic Corp 蓄電デバイス用非水溶媒および蓄電デバイス用非水電解液と、それらを用いた非水系蓄電デバイス、リチウム二次電池および電気二重層キャパシタ

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9774060B2 (en) 2012-02-07 2017-09-26 Lg Chem, Ltd. Method for manufacturing battery cell of novel structure
JP2013191439A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
US10103385B2 (en) 2012-04-16 2018-10-16 Lg Chem, Ltd. Electrode assembly including cathode and anode having different welding portion shapes and secondary battery including the same
JP2015512131A (ja) * 2012-04-16 2015-04-23 エルジー・ケム・リミテッド 正極と負極の溶接部位の形状が異なる電極組立体及びそれを含む二次電池
JP2015513183A (ja) * 2012-04-16 2015-04-30 エルジー・ケム・リミテッド 互いに異なる形状の正極及び負極を含む電極組立体及び二次電池
US9508993B2 (en) 2012-04-18 2016-11-29 Lg Chem, Ltd. Electrode for secondary battery and secondary battery including the same
JP2015514284A (ja) * 2012-04-18 2015-05-18 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用電極及びそれを含む二次電池
CN104185915A (zh) * 2012-04-18 2014-12-03 株式会社Lg化学 二次电池用电极和包含所述电极的二次电池
US10153480B2 (en) 2012-04-18 2018-12-11 Lg Chem, Ltd. Electrode for secondary battery and secondary battery including the same
US9263744B2 (en) 2012-11-08 2016-02-16 Sony Corporation Active material, electrode, secondary battery, battery pack, electric vehicle, electric power storage system, electric power tool, and electronic apparatus
JP2014102893A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
US10020539B2 (en) 2014-03-14 2018-07-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery and battery pack
JP2017511584A (ja) * 2014-04-17 2017-04-20 ルノー エス.ア.エス. LNMOカソード材料を含むLiイオンバッテリセルの製造方法
US10461313B2 (en) 2014-07-31 2019-10-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery, battery module, and battery pack
JP2016035937A (ja) * 2015-12-17 2016-03-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
JP2020507315A (ja) * 2017-01-27 2020-03-12 アール・エイ・アイ・ストラテジック・ホールディングス・インコーポレイテッド セカンダリ電池を有するエアロゾル送達装置
JP7127038B2 (ja) 2017-01-27 2022-08-29 アール・エイ・アイ・ストラテジック・ホールディングス・インコーポレイテッド セカンダリ電池を有するエアロゾル送達装置
JP2018110127A (ja) * 2018-02-28 2018-07-12 株式会社東芝 組電池、電池パック及び車

Also Published As

Publication number Publication date
US20120058379A1 (en) 2012-03-08
CN102403529A (zh) 2012-04-04
KR101343707B1 (ko) 2013-12-20
KR20120025402A (ko) 2012-03-15
JP5175906B2 (ja) 2013-04-03
US9105944B2 (en) 2015-08-11
CN102403529B (zh) 2014-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5175906B2 (ja) 非水電解質二次電池及び電池パック
JP6130053B1 (ja) 組電池及び電池パック
JP5049680B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP5586532B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
CN105990576B (zh) 电极、非水电解质电池和电池包
JP6441125B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP6169246B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP6271706B2 (ja) 非水電解液二次電池、及び電池パック及び車
CN107836061B (zh) 非水电解质电池及电池包
JP5542764B2 (ja) 非水電解質電池
JP5710533B2 (ja) 非水電解質二次電池、該電池用電極、および電池パック
CN107408666B (zh) 非水电解质电池用电极、非水电解质电池及电池包
JP2017168265A (ja) 非水電解質電池、電池パック及び車両
JP2015170578A (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP5865951B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP6113852B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び車
JP2007234545A (ja) 非水電解質電池および電池パック
JP5558498B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP5361940B2 (ja) 非水電解質電池および電池パック
JP5361939B2 (ja) 非水電解質電池および電池パック
JP5472970B2 (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5175906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3