JP2012051997A - 樹脂組成物の製造方法、樹脂組成物および成形体 - Google Patents

樹脂組成物の製造方法、樹脂組成物および成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP2012051997A
JP2012051997A JP2010194507A JP2010194507A JP2012051997A JP 2012051997 A JP2012051997 A JP 2012051997A JP 2010194507 A JP2010194507 A JP 2010194507A JP 2010194507 A JP2010194507 A JP 2010194507A JP 2012051997 A JP2012051997 A JP 2012051997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin composition
melt
weight
polycarbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010194507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5897249B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Omatsu
一喜 大松
Masakazu Sumida
将一 隅田
Kazuhiro Yamazaki
和広 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=45905706&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2012051997(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2010194507A priority Critical patent/JP5897249B2/ja
Publication of JP2012051997A publication Critical patent/JP2012051997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5897249B2 publication Critical patent/JP5897249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】優れた透明性を有する、ポリカーボネート系樹脂とアクリル系樹脂とのブレンド物を調製できる樹脂組成物の製造方法、それによって得られる樹脂組成物および該組成物の成形体を提供する。
【解決手段】アクリル系樹脂99〜50重量%とポリカーボネート系樹脂1〜50重量%2とを含む樹脂混合物を、温度180〜300℃および剪断速度10〜5000sec-1で溶融混練する樹脂組成物の製造方法であって、溶融混練時の温度および剪断速度におけるアクリル系樹脂の溶融粘度(ηA)とポリカーボネート系樹脂の溶融粘度(ηB)との相対粘度(ηB/ηA)が1.0以下である。
【選択図】なし

Description

本発明は、ポリカーボネート系樹脂およびアクリル系樹脂を含有する樹脂組成物の製造方法、それによって得られる樹脂組成物および該組成物の成形体に関する。
一般に、ポリカーボネート系樹脂は、高温安定性、寸法安定性、耐衝撃性、剛性および透明性等に優れるが、耐スクラッチ性および長期UV耐性が不十分で、応力複屈折の発生という欠点も有している。一方、ポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂は、寸法安定性、耐衝撃性および低温耐性等が低いものの、透明性、表面硬度、UV耐性、耐候性および化学耐性等に優れることが知られている。
従って、ポリカーボネート系樹脂とポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂とのブレンド物は、それぞれの成分が個々に有する欠点を除去し、各種用途に使用可能な物質をもたらすことが期待される。しかし、ポリカーボネート系樹脂とアクリル系樹脂とのブレンド物は、そのままでは、殆どの組成において熱力学的に相溶性でなく、透明性が要求される用途には使用できない不透明な物質であった。そのため、ポリカーボネート系樹脂とアクリル系樹脂との透明なブレンド物を得るため、種々の方法が提案されている。
例えば、芳香族ポリカーボネートと、全メチルメタクリレート単位の少なくとも50%がシンジオタクチック配置にある、シンジオタクチックポリメチルメタクリレートとを混合する方法が公知である(特許文献1参照)。しかしながら、この方法で得られる混合物は透明性が必ずしも十分とはいえない。
また、ポリカーボネート97〜60重量%とポリメチルメタクリレート3〜40重量%からなる樹脂を、微量型高剪断成形加工機を用いてブレンドする溶融混練方法が公知である(特許文献2参照)。しかしながら、この方法で得られるブレンド物も、透明性の点で必ずしも十分ではない。
特開平6−128475号公報 特開2009−196196号公報
本発明の課題は、優れた透明性を有する、ポリカーボネート系樹脂とアクリル系樹脂とのブレンド物を調製できる樹脂組成物の製造方法、それによって得られる樹脂組成物および該組成物の成形体を提供することである。
本発明者は、上記課題を達成すべく鋭意研究した結果、アクリル系樹脂とポリカーボネート系樹脂とを特定の割合で含む樹脂組成物を製造する場合において、溶融混練時の所定の温度および所定の剪断速度におけるアクリル系樹脂の溶融粘度に対するポリカーボネート系樹脂の溶融粘度が1.0倍以下となる条件で溶融混練することによって、上記課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下に示す、ポリカーボネート系樹脂およびアクリル系樹脂を含有する樹脂組成物の製造方法、それによって得られる樹脂組成物および該組成物の成形体を提供するものである。
(1)アクリル系樹脂99〜50重量%とポリカーボネート系樹脂1〜50重量%とを含む樹脂混合物を、温度180〜300℃および剪断速度10〜5000sec-1で溶融混練する樹脂組成物の製造方法であって、溶融混練時の温度および剪断速度におけるアクリル系樹脂の溶融粘度(ηA)とポリカーボネート系樹脂の溶融粘度(ηB)との相対粘度(ηB/ηA)が1.0以下である、ことを特徴とする樹脂組成物の製造方法。
(2)樹脂混合物が、アクリル系樹脂99〜75重量%とポリカーボネート系樹脂1〜25重量%とを含む上記(1)に記載の樹脂組成物の製造方法。
(3)相対粘度(ηB/ηA)が0.7以下である上記(1)または(2)に記載の樹脂組成物の製造方法。
(4)アクリル系樹脂が、メタクリル樹脂である上記(1)〜(3)のいずれかに記載の樹脂組成物の製造方法。
(5)上記(1)〜(4)のいずれかに記載の製造方法により得られる樹脂組成物。
(6)上記(5)に記載の樹脂組成物を成形して得られる成形体。
本発明によれば、優れた透明性を有する、ポリカーボネート系樹脂とアクリル系樹脂とを特定の割合で溶融混練してなるブレンド物を調製できるという効果が得られる。
上記本発明の樹脂組成物を成形することにより、優れた透明性をそなえた成形品が得られる。かかる透明な成形品が得られることで、本発明樹脂組成物は、電子光学材料などに好適に使用可能である。
(樹脂組成物の製造方法)
本発明の樹脂組成物の製造方法は、アクリル系樹脂99〜50重量%とポリカーボネート系樹脂1〜50重量%とを含む樹脂混合物を、温度180〜300℃および剪断速度10〜5000sec-1で溶融混練するにあたり、溶融混練時の温度および剪断速度におけるアクリル系樹脂の溶融粘度(ηA)とポリカーボネート系樹脂の溶融粘度(ηB)との相対粘度(ηB/ηA)を1.0以下とするものである。
本発明で用いるアクリル系樹脂としては、例えば(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリロニトリル等のアクリル系モノマーの単独重合体または2種以上の共重合体や、アクリル系モノマーとその他のモノマーとの共重合体等を用いることができる。
アクリル系樹脂としては、硬度、耐候性、透明性等に優れる点から、メタクリル樹脂を用いることが好ましい。メタクリル樹脂は、メタクリル酸エステルを主体とする重合体であり、例えば、ポリメチルメタクリレート等のメタクリル酸エステルの単独重合体であってもよいし、メタクリル酸エステル50重量%以上とこれ以外の単量体50重量%以下との共重合体であってもよい。共重合体である場合には、全単量体に占めるメタクリル酸エステルの割合は、好ましくは70重量%以上であり、より好ましくは90重量%以上である。
メタクリル樹脂における粘度平均分子量は、50,000〜300,000であるのが好ましく、100,000〜200,000であるのがより好ましい。
前記メタクリル酸エステルとしては、メタクリル酸アルキルが好ましく用いられ、中でも、炭素数1〜4のアルキル基を有するエステルがより好ましい。炭素数1〜4のアルキル基を有するエステルの中でも、特にメタクリル酸メチルが好ましく用いられる。なお、前記メタクリル酸エステルは1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
また、メタクリル酸エステル以外の単量体としては、例えばアクリル酸メチルやアクリル酸エチル等のアクリル酸エステル;スチレンやα‐メチルスチレン等の芳香族アルケニル化合物;アクリル酸やメタクリル酸等の不飽和カルボン酸;アクリロニトリルやメタクリロニトリル等のアルケニルシアン化合物等が挙げられ、中でも、アクリル酸エステルが好ましく、アクリル酸メチルがより好ましい。前記アクリル酸エステルは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
前記単量体成分を重合する際の重合方法については、特に制限はなく、例えば、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合などの公知の重合法を採用することができる。重合には通常、連鎖移動剤やラジカル重合開始剤が用いられる。連鎖移動剤としては、例えば、ドデシルメルカプタンやオクチルメルカプタンのようなメルカプタン類が好ましく用いられ、ラジカル重合開始剤としては、例えば、有機過酸化物やアゾ化合物が好ましく用いられる。
本発明のアクリル系樹脂には、離型剤、紫外線吸収剤、染料、顔料、重合抑制剤、酸化防止剤、難燃化剤、補強剤などを本発明の効果を損なわない範囲で添加することもできる。
本発明で用いるポリカーボネート系樹脂としては、例えば二価フェノールとカルボニル化剤とを界面重縮合法や溶融エステル交換法等で反応させることにより得られるもの;カーボネートプレポリマーを固相エステル交換法等で重合させることにより得られるもの;環状カーボネート化合物を開環重合法で重合させることにより得られるもの等が挙げられる。
ポリカーボネート系樹脂における粘度平均分子量は、5,000〜100,000であるのが好ましく、5,000〜40,000であるのがより好ましい。
前記二価フェノールとしては、例えばハイドロキノン、レゾルシノール、4,4'−ジヒドロキシジフェニル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス{(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル)フェニル}メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(通称ビスフェノールA)、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ−3−メチル)フェニル}プロパン、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル)フェニル}プロパン、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモ)フェニル}プロパン、2,2−ビス{(3−イソプロピル−4−ヒドロキシ)フェニル}プロパン、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ−3−フェニル)フェニル}プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチルブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチルブタン、2,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−イソプロピルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス{(4−ヒドロキシ−3−メチル)フェニル}フルオレン、α,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−o−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−m−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−p−ジイソプロピルベンゼン、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−5,7−ジメチルアダマンタン、4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4'−ジヒドロキシジフェニルケトン、4,4'−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4'−ジヒドロキシジフェニルエステル等が挙げられ、必要に応じてそれらの2種以上を用いることもできる。
中でも、ビスフェノールA、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ−3−メチル)フェニル}プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチルブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチルブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンおよびα,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−m−ジイソプロピルベンゼンからなる群より選ばれる二価フェノールを単独でまたは2種以上用いるのが好ましい。特に、ビスフェノールAの単独使用や、ビスフェノールAと、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ−3−メチル)フェニル}プロパンおよびα,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−m−ジイソプロピルベンゼンからなる群より選ばれる1種以上の二価フェノールとの併用が好ましい。
前記カルボニル化剤としては、例えばホスゲン等のカルボニルハライド、ジフェニルカーボネート等のカーボネートエステル、二価フェノールのジハロホルメート等のハロホルメートが挙げられ、必要に応じてそれらの2種以上を用いることもできる。
本発明においては、アクリル系樹脂99〜50重量%とポリカーボネート系樹脂1〜50重量%とを含む樹脂混合物を、温度180〜300℃および剪断速度10〜5000sec-1で溶融混練して樹脂組成物を製造する場合において、溶融混練時の温度および剪断速度におけるアクリル系樹脂の溶融粘度(ηA)とポリカーボネート系樹脂の溶融粘度(ηB)との相対粘度(ηB/ηA)を1.0以下とすることを必須とする。相対粘度を1.0以下に調整することによって、透明な樹脂組成物を得ることができ、また当該樹脂組成物から得られる樹脂成形体の光線透過率(JIS K7361−1)を、通常、85%以上程度と高くでき、透明性に優れた成形体を得ることができる。相対粘度λは、0.7以下であることが好ましく、0.1以上0.7以下であることがより好ましい。ここで、溶融粘度は、キャピラリーレオメータにより測定することができ、例えば、キャピログラフ((株)東洋精機製作所製)を用いて測定することができる。
アクリル系樹脂とポリカーボネート系樹脂との重量比は、通常、アクリル系樹脂を99〜50重量%程度、ポリカーボネート系樹脂を1〜50重量%程度とするのが適切であり、とりわけアクリル系樹脂を99〜75重量%程度、ポリカーボネート系樹脂を1〜25重量%程度とするのが好ましい。ポリカーボネート系樹脂が1重量%未満では機械的性質の改善効果が不十分となる傾向にあり、50重量%を超えると樹脂組成物およびその成形物の透明性が低下する傾向にあるので、いずれも好ましくない。
アクリル系樹脂99〜50重量%とポリカーボネート系樹脂1〜50重量%とを含む樹脂混合物の溶融混練時の温度および剪断速度としては、これらの樹脂の均一な混合物を得る点から、通常、温度を180〜300℃とし、剪断速度を10〜5000sec-1、好ましくは50〜500sec-1とする。溶融混練に用いる機器としては、通常の混合機、混練機を用いることができる。具体的には、一軸混練機、二軸混練機、リボンブレンダー、ヘンシェルミキサー、バンバリーミキサー、ドラムタンブラー等を用いることができる。また、剪断速度を、上記範囲内で、大きくしたい場合には、高剪断加工装置等を用いることもできる。高剪断加工装置の市販品としては、例えば、株式会社ニイガタマシンテクノ製の商品名「NHSS2−28」を、挙げることができる。また、溶融混練は、必要に応じて、窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガスなどの不活性ガスの雰囲気下で行うことができる。
本発明の樹脂組成物の製造方法においては、アクリル系樹脂およびポリカーボネート系樹脂以外に、本発明の目的を損なわない範囲で、相溶化剤、安定剤、酸化防止剤、光安定剤、着色剤、発泡剤、滑剤、離型剤、帯電防止剤、難燃剤、難燃助剤等の慣用の添加剤を配合してもよい。また、少量の他の熱可塑性樹脂等を添加してもよい。これらの添加剤は、アクリル系樹脂とポリカーボネート系樹脂との樹脂混合物の溶融混練時に加えてもよいし、溶融混練の前または後に加えてもよい。
かくして、透明性に優れる、本発明の樹脂組成物を得ることができる。
(樹脂組成物および樹脂成形体)
本発明の樹脂組成物は、上記本発明製造方法によって得られるアクリル系樹脂およびポリカーボネート系樹脂を含有する樹脂組成物であり、それぞれの樹脂の溶融粘度の比を、特定範囲に制御したことによって、透明性に優れたものである。また、本発明の樹脂成形体は、本発明の樹脂組成物を成形して得られる、優れた機械的性質および光学的性質を有する成形体である。
本発明の樹脂組成物の成形は、上述の製造方法により、あらかじめ溶融混練された樹脂混合物を、その溶融混練機をそのまま使用して成形してもよいし、得られた樹脂組成物をペレット状等にした後、射出成形機、油圧プレス等の成形機を用いて、成形機内にて溶融成形してもよい。
以下、参考例、実施例および比較例を挙げて、本発明を更に具体的に説明するが、本発明は、これら各例により限定されるものではない。
(参考例1)
アクリル系樹脂として、住友化学(株)製の商品名「スミペックスTMMHF」(ポリメチルメタクリレート)を用い、ポリカーボネート系樹脂として、住友ダウ(株)製の商品名「SD2201W」[ポリ(4,4´‐イソプロピリデン‐ジフェニルカーボネート)]、住友ダウ(株)製の商品名「カリバー200-80」[ポリ(4,4´‐イソプロピリデン‐ジフェニルカーボネート)]を用いた。これらの各樹脂の240℃における剪断速度と溶融粘度を測定した。
剪断速度と溶融粘度の測定は、キャピログラフ(商品名「キャピログラフ1D」、(株)東洋精機製作所製)を用いて、行った。測定の際、L/D=10のキャピラリーを用いた。表1に測定結果を示す。
Figure 2012051997
次に、表1の結果より、剪断速度122sec-1と375sec-1における相対粘度(ηB/ηA)を算出した。表2に、当該相対粘度を示す。
Figure 2012051997
(実施例1)
(1)樹脂組成物の作製
アクリル系樹脂(住友化学(株)製「スミペックスTMMHF」)90重量%とポリカーボネート系樹脂(住友ダウ(株)製「SD2201W」)10重量%を、二軸混練機(商品名「TEX−30」、株式会社日本製鋼所製)を用いて、回転数150rpm(剪断速度122sec-1)、240℃にて溶融混練した。混練後、溶融物をストランド状に押出し、冷却した後にストランドカッターで切断し、ペレット状の樹脂組成物を作製した。
(2)樹脂成形物の作製
上記ペレット状の樹脂組成物を、射出成形機(商品名「IS130FII」、東芝機械(株)製)を用いて、220〜250℃にて成形して、50mm×50mm×3.4mmの板状成形体を得た。
(実施例2)
アクリル系樹脂(住友化学(株)製「スミペックスTMMHF」)を80重量%とし、ポリカーボネート系樹脂(住友ダウ(株)製「SD2201W」)を20重量%とした以外は、実施例1と同様にして、樹脂組成物を作製し、板状成形体を得た。
(実施例3)
(1)樹脂組成物の作製
アクリル系樹脂(住友化学(株)製「スミペックスTMMHF」)90重量%とポリカーボネート系樹脂(住友ダウ(株)製「カリバー200-80」)10重量%を、二軸混練機(商品名「TEX−30」、(株)日本製鋼所製)を用いて、回転数150rpm(剪断速度122sec-1)、240℃にて溶融混練した。混練後、溶融物をストランド状に押出し、冷却した後にストランドカッターで切断し、ペレット状の樹脂組成物を作製した。
(2)樹脂成形物の作製
上記ペレット状の樹脂組成物を、射出成形機(商品名「IS130FII」、東芝機械社製)を用いて、220〜250℃にて成形して、50mm×50mm×3.4mmの板状成形体を得た。
(実施例4)
(1)樹脂組成物の作製
アクリル系樹脂(住友化学(株)製「スミペックスTMMHF」)80重量%とポリカーボネート系樹脂(住友ダウ(株)製「SD2201W」)20重量%を、高剪断加工装置(商品名「NHSS2−28」、(株)ニイガタマシンテクノ製)を用いて、回転数250rpm(剪断速度375sec-1)、240℃にて溶融混練した。混練後、冷却し、樹脂組成物を得た。
(2)樹脂成形物の作製
得られた樹脂組成物を、油圧プレス(商品名「シントー式ASF型油圧プレス」、(株)神藤金属工業所製)を用いて、210℃にてプレス成形して、110mm×100mm×3mmの板状成形体を得た。
(参考例2)
アクリル系樹脂として、アクリル系樹脂(住友化学(株)製「スミペックスTMMHF」)を用い、ポリカーボネート系樹脂として、住友ダウ(株)製の商品名「カリバー301-10」(ポリ(4,4′−イソプロピリデン−ジフェニルカーボネート)を用いた。これらの各樹脂の240℃における剪断速度と溶融粘度を測定した。
剪断速度と溶融粘度の測定は、キャピログラフ(商品名「キャピログラフ1D」、(株)東洋精機製作所製)を用いて、行った。測定の際、L/D=10のキャピラリーを用いた。測定結果を表3に示す。
Figure 2012051997
次に、表3の結果より、剪断速度122sec-1における相対粘度(ηB/ηA)を算出した。表4に当該相対粘度λを示す。
Figure 2012051997
(比較例1)
(1)樹脂組成物の作製
アクリル系樹脂(住友化学(株)製「スミペックスTMMHF」)80重量%とポリカーボネート系樹脂(住友ダウ(株)製「カリバー301-10」)20重量%を、二軸混練機(商品名「TEX−30」、(株)日本製鋼所製)を用いて、回転数150rpm(剪断速度122sec-1)、240℃にて溶融混練した。混練後、溶融物をストランド状に押出し、冷却した後にストランドカッターで切断し、ペレット状の樹脂組成物を作製した。
(2)樹脂成形物の作製
上記ペレット状の樹脂組成物を、油圧プレス(商品名「シントー式ASF型油圧プレス」、(株)神藤金属工業所製)を用いて、210℃にてプレス成形して、210mm×210mm×3mmの板状成形体を得た。
(参考例3)
アクリル系樹脂として、住友化学(株)製の商品名「スミペックスTMMM」(ポリメチルメタクリレート)を用い、ポリカーボネート系樹脂として、住友ダウ(株)製の商品名「カリバー301-10」を用いた。これらの各樹脂の240℃における剪断速度と溶融粘度を測定した。
剪断速度と溶融粘度の測定は、キャピログラフ(商品名「キャピログラフ1D」、(株)東洋精機製作所製)を用いて、行った。測定の際、L/D=10のキャピラリーを用いた。測定結果を表5に示す。
Figure 2012051997
次に、表5の結果より、剪断速度122sec-1における相対粘度(ηB/ηA)を算出した。表6に当該相対粘度λを示す。
Figure 2012051997
(比較例2)
(1)樹脂組成物の作製
アクリル系樹脂(住友化学(株)製「スミペックスTMMM」)80重量%とポリカーボネート系樹脂(住友ダウ(株)製「カリバー301-10」)20重量%を、二軸混練機(商品名「TEX−30」、(株)日本製鋼所製)を用いて、回転数150rpm(剪断速度122sec-1)、240℃にて溶融混練した。混練後、溶融物をストランド状に押出し、冷却した後にストランドカッターで切断し、ペレット状の樹脂組成物を作製した。
(2)樹脂成形物の作製
上記ペレット状の樹脂組成物を、油圧プレス(商品名「シントー式ASF型油圧プレス」、(株)神藤金属工業所製)を用いて、215℃にてプレス成形して、110mm×100mm×3mmの板状成形体を得た。
(参考例4)
アクリル系樹脂(住友化学(株)製「スミペックスTMMHF」)を、射出成形機(商品名「IS130FII」、東芝機械(株)製)を用いて、240〜250℃にて成形して、50mm×50mm×3.4mmの板状成形体を得た。
(参考例5)
ポリカーボネート系樹脂(住友ダウ(株)製「SD2201W」)を、射出成形機(商品名「IS130FII」、東芝機械(株)製)を用いて、220〜230℃にて成形して、50mm×50mm×3.4mmの板状成形体を得た。
(参考例6)
ポリカーボネート系樹脂(住友ダウ(株)製「カリバー200-80」)を、射出成形機(商品名「IS130FII」、東芝機械(株)製)を用いて、230〜240℃にて成形して、50mm×50mm×3.4mmの板状成形体を得た。
(参考例7)
ポリカーボネート系樹脂(住友ダウ(株)製「カリバー301-10」)を、油圧プレス(商品名「シントー式ASF型油圧プレス」、(株)神藤金属工業所製)を用いて、230℃にてプレス成形して、210mm×210mm×3mmの板状成形体を得た。
(参考例8)
アクリル系樹脂(住友化学(株)製「スミペックスTMMM」)を、射出成形機(商品名「IS130FII」、東芝機械(株)製)を用いて、240〜250℃にて成形して、50mm×50mm×3.4mmの板状成形体を得た。
実施例1〜4、比較例1、2および参考例4〜8の各樹脂組成物(但し、参考例4〜8については単独の樹脂である)の外観、および各樹脂組成物を用いて作製した成形物の光線透過率を、下記方法によって調べた。
<樹脂組成物外観>
各樹脂組成物を、肉眼で観察して、透明であるか、白濁しているかを、調べた。
<光線透過率の測定>
樹脂成形物の光学透過率(%)は、透過率計(商品名「HR−100」、(株)村上色彩技術研究所製)を用い、JIS K7361−1に従って、測定を行った。この数値が大きいほど、光線の透過が大きい、つまり透明性が高いことを示す。
実施例1〜4、比較例1、2および参考例4〜8の樹脂組成、溶融混練条件、樹脂組成物外観および成形体光線透過率を表7に示す。
Figure 2012051997
表7において、参考例4〜8は、樹脂組成が単独樹脂であるので、溶融混練は行っていない。また、表7において、樹脂組成のPMMA、およびPC(1)〜(3)は、以下のものを示す。
PMMA(A):住友化学(株)製の商品名「スミペックスTMMHF」(ポリメチルメタクリレート)
PMMA(B):住友化学(株)製の商品名「スミペックスTMMM」(ポリメチルメタクリレート)
PC(1):ポリカーボネート系樹脂(商品名「SD2201W」、住友ダウ(株)製、化学名「ポリ(4,4´‐イソプロピリデン‐ジフェニルカーボネート)」)
PC(2):ポリカーボネート系樹脂(商品名「カリバー200-80」、住友ダウ(株)製、化学名「ポリ(4,4´‐イソプロピリデン‐ジフェニルカーボネート)」)
PC(3):ポリカーボネート系樹脂(商品名「カリバー301-10」、住友ダウ(株)製、化学名「ポリ(4,4´‐イソプロピリデン‐ジフェニルカーボネート)」)

Claims (6)

  1. アクリル系樹脂99〜50重量%とポリカーボネート系樹脂1〜50重量%とを含む樹脂混合物を、温度180〜300℃および剪断速度10〜5000sec-1で溶融混練する樹脂組成物の製造方法であって、溶融混練時の温度および剪断速度におけるアクリル系樹脂の溶融粘度(ηA)とポリカーボネート系樹脂の溶融粘度(ηB)との相対粘度(ηB/ηA)が1.0以下である、ことを特徴とする樹脂組成物の製造方法。
  2. 前記樹脂混合物が、アクリル系樹脂99〜75重量%とポリカーボネート系樹脂1〜25重量%とを含む請求項1に記載の樹脂組成物の製造方法。
  3. 前記相対粘度(ηB/ηA)が0.7以下である請求項1または2に記載の樹脂組成物の製造方法。
  4. 前記アクリル系樹脂が、メタクリル樹脂である請求項1〜3のいずれかに記載の樹脂組成物の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法により得られる樹脂組成物。
  6. 請求項5に記載の樹脂組成物を成形して得られる成形体。
JP2010194507A 2010-08-31 2010-08-31 樹脂組成物の製造方法 Active JP5897249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010194507A JP5897249B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 樹脂組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010194507A JP5897249B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 樹脂組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012051997A true JP2012051997A (ja) 2012-03-15
JP5897249B2 JP5897249B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=45905706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010194507A Active JP5897249B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 樹脂組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5897249B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014025037A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂組成物およびその製造方法
KR20140020763A (ko) 2012-08-09 2014-02-19 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 광학 재료용 수지 조성물 및 그 제조 방법
JP2014051649A (ja) * 2012-08-09 2014-03-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学材料用樹脂組成物およびその製造方法
JP2014108555A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Kaneka Corp 光学フィルムの製造方法
JP5659288B1 (ja) * 2013-12-26 2015-01-28 東芝機械株式会社 ポリカーボネート樹脂とアクリル樹脂を含む透明樹脂組成物の製造方法
CN104520377A (zh) * 2012-08-06 2015-04-15 住友化学株式会社 树脂组合物、树脂组合物的制造方法及成形体
JP2015081295A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 住友化学株式会社 樹脂組成物およびその製造方法
WO2015111682A1 (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 株式会社クラレ フィルム
WO2015159552A1 (ja) * 2014-04-18 2015-10-22 株式会社クラレ メタクリル樹脂組成物、成形体、フィルムおよび偏光板
CN105209501A (zh) * 2013-05-16 2015-12-30 株式会社可乐丽 薄膜
JP2016044204A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 学校法人立教学院 ポリプロピレンカーボネートを含むポリプロピレン樹脂組成物およびその製造方法
JPWO2016114250A1 (ja) * 2015-01-14 2017-10-19 住友化学株式会社 樹脂組成物
WO2018147234A1 (ja) 2017-02-07 2018-08-16 株式会社クラレ アクリル系樹脂二軸延伸フィルムおよびその製造方法
US10633530B2 (en) 2016-08-09 2020-04-28 Lg Chem, Ltd. Resin composition for optical material and optical film comprising the same
WO2020209211A1 (ja) 2019-04-08 2020-10-15 三菱瓦斯化学株式会社 フィルム、多層体、熱成形体、インモールド成形体、成形体の製造方法およびインモールド成形体の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003302507A (ja) * 2002-02-05 2003-10-24 Sumitomo Chem Co Ltd 異方性散乱フィルムおよびそれを用いた液晶表示装置
WO2007132604A1 (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 光拡散性樹脂組成物及びそれを用いた光拡散板
WO2007148652A1 (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. ポリカーボネート系光拡散性樹脂組成物および光拡散板
JP2008045141A (ja) * 2007-10-22 2008-02-28 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物及び導光板
JP2009196196A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ポリカーボネートとポリメチルメタクリレートの溶融混練方法、成形加工方法及び樹脂成形物
WO2010061872A1 (ja) * 2008-11-26 2010-06-03 独立行政法人産業技術総合研究所 溶融混練方法、押出し物及び透明樹脂材

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003302507A (ja) * 2002-02-05 2003-10-24 Sumitomo Chem Co Ltd 異方性散乱フィルムおよびそれを用いた液晶表示装置
WO2007132604A1 (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 光拡散性樹脂組成物及びそれを用いた光拡散板
WO2007148652A1 (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. ポリカーボネート系光拡散性樹脂組成物および光拡散板
JP2008045141A (ja) * 2007-10-22 2008-02-28 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物及び導光板
JP2009196196A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ポリカーボネートとポリメチルメタクリレートの溶融混練方法、成形加工方法及び樹脂成形物
WO2010061872A1 (ja) * 2008-11-26 2010-06-03 独立行政法人産業技術総合研究所 溶融混練方法、押出し物及び透明樹脂材

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NICOLAS MARIN, BASIL D.FAVIS, CO-CONTINUOUS MORPHOLOGY DEVELOPMENT IN PARTIALLY MISCIBLE PMMA/PC BLENDS, JPN6014013381, 12 April 2002 (2002-04-12), pages 4725 - 4729, ISSN: 0002780821 *

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014025037A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂組成物およびその製造方法
CN104520377A (zh) * 2012-08-06 2015-04-15 住友化学株式会社 树脂组合物、树脂组合物的制造方法及成形体
KR20140020763A (ko) 2012-08-09 2014-02-19 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 광학 재료용 수지 조성물 및 그 제조 방법
JP2014051649A (ja) * 2012-08-09 2014-03-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学材料用樹脂組成物およびその製造方法
KR102144131B1 (ko) * 2012-08-09 2020-08-12 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 광학 재료용 수지 조성물 및 그 제조 방법
JP2018028098A (ja) * 2012-08-09 2018-02-22 住友化学株式会社 光学材料用樹脂組成物およびその製造方法
TWI571487B (zh) * 2012-08-09 2017-02-21 住友化學股份有限公司 光學材料用樹脂組成物及其製造方法
JP2014108555A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Kaneka Corp 光学フィルムの製造方法
CN105209501A (zh) * 2013-05-16 2015-12-30 株式会社可乐丽 薄膜
JP2015081295A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 住友化学株式会社 樹脂組成物およびその製造方法
KR101837878B1 (ko) 2013-12-26 2018-03-12 도시바 기카이 가부시키가이샤 투명 수지 조성물의 제조 방법
US9688001B2 (en) 2013-12-26 2017-06-27 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Method of manufacturing transparent resin composition
JP5659288B1 (ja) * 2013-12-26 2015-01-28 東芝機械株式会社 ポリカーボネート樹脂とアクリル樹脂を含む透明樹脂組成物の製造方法
WO2015098428A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 東芝機械株式会社 透明樹脂組成物の製造方法
WO2015111682A1 (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 株式会社クラレ フィルム
JPWO2015111682A1 (ja) * 2014-01-23 2017-03-23 株式会社クラレ フィルム
US9964669B2 (en) 2014-01-23 2018-05-08 Kuraray Co., Ltd. Film
CN105980472A (zh) * 2014-01-23 2016-09-28 株式会社可乐丽
WO2015159552A1 (ja) * 2014-04-18 2015-10-22 株式会社クラレ メタクリル樹脂組成物、成形体、フィルムおよび偏光板
JP2016044204A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 学校法人立教学院 ポリプロピレンカーボネートを含むポリプロピレン樹脂組成物およびその製造方法
JPWO2016114250A1 (ja) * 2015-01-14 2017-10-19 住友化学株式会社 樹脂組成物
US10633530B2 (en) 2016-08-09 2020-04-28 Lg Chem, Ltd. Resin composition for optical material and optical film comprising the same
WO2018147234A1 (ja) 2017-02-07 2018-08-16 株式会社クラレ アクリル系樹脂二軸延伸フィルムおよびその製造方法
KR20190112123A (ko) 2017-02-07 2019-10-02 주식회사 쿠라레 아크릴계 수지 2 축 연신 필름 및 그 제조 방법
WO2020209211A1 (ja) 2019-04-08 2020-10-15 三菱瓦斯化学株式会社 フィルム、多層体、熱成形体、インモールド成形体、成形体の製造方法およびインモールド成形体の製造方法
KR20210151809A (ko) 2019-04-08 2021-12-14 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 필름, 다층체, 열성형체, 인몰드 성형체, 성형체의 제조 방법 및 인몰드 성형체의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5897249B2 (ja) 2016-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5897249B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法
JP5736187B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法、樹脂組成物及び成形体
JP3516908B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
JP5959102B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法および成形体
KR20040079118A (ko) 투명한 폴리메틸메타크릴레이트/폴리카보네이트 수지 조성물
JP6810564B2 (ja) ディスプレイ用成形品及びその製造方法
US20220235223A1 (en) Polycarbonate resin composition, and molded product thereof
JP2012201832A (ja) 樹脂組成物の製造方法および樹脂組成物
JP6166147B2 (ja) 樹脂組成物およびその製造方法
JP5283275B2 (ja) 光学用レンズ
JP2012201831A (ja) 樹脂組成物およびその製造方法
JPH0987504A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP6212248B2 (ja) 樹脂組成物およびその製造方法
KR101424882B1 (ko) 내스크래치성과 투명성이 우수한 폴리카보네이트 수지 조성물
JP5278998B2 (ja) 光拡散性を有する回転成形体
JP2010053220A (ja) 透明性と抗菌性に優れた携帯情報端末用キートップ
JP6680213B2 (ja) 樹脂組成物
JP2015182414A (ja) 加飾用フィルム
JP2024033468A (ja) 艶消し性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2022151565A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びこれを成形してなる成形品
WO2022209415A1 (ja) 艶消し性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2021126877A (ja) 成形体の製造方法
JP2022158917A (ja) 艶消し性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2013116954A (ja) 樹脂組成物、その製造方法および成形体
JP2015183158A (ja) メタクリル樹脂、樹脂組成物およびその成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150320

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160104

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5897249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350