JP2012044337A - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2012044337A
JP2012044337A JP2010181916A JP2010181916A JP2012044337A JP 2012044337 A JP2012044337 A JP 2012044337A JP 2010181916 A JP2010181916 A JP 2010181916A JP 2010181916 A JP2010181916 A JP 2010181916A JP 2012044337 A JP2012044337 A JP 2012044337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal
signal lines
signal line
level
horizontal signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010181916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5152272B2 (ja
Inventor
Hideki Yamanaka
秀記 山中
Hitoshi Nomura
仁 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2010181916A priority Critical patent/JP5152272B2/ja
Priority to US13/207,895 priority patent/US9001248B2/en
Priority to CN201110250966.7A priority patent/CN102377952B/zh
Publication of JP2012044337A publication Critical patent/JP2012044337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5152272B2 publication Critical patent/JP5152272B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • H04N25/677Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction for reducing the column or line fixed pattern noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/767Horizontal readout lines, multiplexers or registers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】水平信号線に関する複数段の階層的な接続構造を採用しつつ、水平信号線上で水平方向の画素加算を行うことにより得られる画像の画質を向上させる。
【解決手段】固体撮像素子1は、複数の画素10と、複数の垂直信号線11と、複数のサンプルホールド部15S,15Nと、水平出力部と、水平走査回路18とを備える。水平出力部は、少なくとも2つ以上の垂直信号線11と接続される複数の第1の水平信号線31S,31Nと、複数の第1の水平信号線31S,31Nと選択スイッチHGS,HGNを介して接続される第2の水平信号線32N,32Sからなる。水平走査回路18は、サンプルホールド部15S,15Nに保持された画素信号が第1の水平信号線31S,31Nに出力されたときに、複数の選択スイッチHGS,HGNのうち、少なくとも2つをオンに制御して第2の水平信号線32N,32Sに出力する。
【選択図】図1

Description

本発明は、固体撮像素子に関するものである。
固体撮像素子では、2次元に配置された画素を有している。列方向に配置される画素は、前記列方向に配置される垂直信号線に共通に接続され、画素から出力される信号は、垂直信号線に読み出される。垂直信号線に読み出された信号は、垂直信号線に対応して配置された水平選択スイッチを介して水平信号線に出力され、水平信号線の端部に設けられた出力アンプ等の出力部を介して固体撮像素子の外部に出力される。
このような固体撮像素子において、垂直信号線と出力部との間の水平信号線に関する接続構造として、複数段の階層的な接続構造を採用した固体撮像素子が提案されている(例えば、下記特許文献1)。すなわち、この固体撮像素子では、垂直信号線と出力部との間の接続構造は、2段の水平信号線(すなわち、複数本の下位段の水平信号線と、1本の上位段の水平信号線)と、複数の水平選択スイッチとから構成されている。そして、下位段の水平信号線の各1本に対して垂直信号線が複数本ずつ対応付けられ、対応する1本の下位段の水平信号線と複数本の垂直信号線との間がそれぞれ、垂直信号線に対して1対1に設けた水平選択スイッチで接続されている。また、各下位段の水平信号線は、下位段の水平信号線に対して1対1に設けた水平選択スイッチで上位段の水平信号線に接続されている。上位段の水平信号線の一方端部には、固体撮像素子の外部へ信号を出力するための出力部が設けられている。
特開昭63−142781号公報
前述したような水平信号線に関する複数段の階層的な接続構造を採用した固体撮像素子において、水平信号線上で水平方向の画素加算(電荷加算)を行うと、本来は撮像画像に現れるはずのない縦筋がノイズとして現れてしまい、画質が低下してしまう。この点については、後に、本発明と比較される比較例の説明において詳述する。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、水平信号線に関する複数段の階層的な接続構造を採用しつつ、水平信号線上で水平方向の画素加算を行うことにより得られる画像の画質を向上させることができる固体撮像素子を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段として、以下の各態様を提示する。第1の態様による固体撮像素子は、2次元行列状に配置され、入射光に応じた画素信号を出力する複数の画素と、前記画素の各列に対応して設けられる複数の垂直信号線と、を有する画素部と、前記複数の垂直信号線にそれぞれ対応して設けられ、前記画素信号を保持する複数のサンプルホールド部と、前記複数の垂直信号線のうち、少なくとも2つ以上の前記垂直信号線と接続される複数の第1の水平信号線と、前記複数の第1の水平信号線と選択スイッチを介して接続される第2の水平信号線からなる水平出力部と、前記サンプルホールド部に保持された前記画素信号が前記第1の水平信号線に出力されたときに、複数の前記選択スイッチのうち、少なくとも2つをオンに制御して前記第2の水平信号線に出力する制御部と、を備えるものである。
第2の態様による固体撮像素子は、前記第1の態様において、前記制御部は、前記サンプルホールド部に保持された前記画素信号が前記第1の水平信号線に出力されたときに、複数の前記選択スイッチのうち、同数の前記選択スイッチがオンになるように制御して前記第2の水平信号線に出力するものである。
第3の態様による固体撮像素子は、前記第1又は第2の態様において、前記制御部は、前記サンプルホールド部に保持された前記画素信号が前記複数の第1の水平信号線のうち、少なくとも1つの前記第1の水平信号線に出力されたときに、出力されていない前記第1の水平信号線と前記第2の水平信号線とを接続する前記選択スイッチをオンに制御するものである。
第4の態様による固体撮像素子は、2次元行列状に配置され、入射光に応じた画素信号を出力する複数の画素と、前記画素の各列に対応して設けられる複数の垂直信号線と、を有する画素部と、前記複数の垂直信号線にそれぞれ対応して設けられ、前記画素信号を保持する複数のサンプルホールド部と、前記複数の垂直信号線のうち、少なくとも2つ以上の前記垂直信号線と第1の選択スイッチを介して接続される複数の第1の水平信号線と、前記複数の第1の水平信号線と第2の選択スイッチを介して接続される第2の水平信号線からなる水平出力部と、前記第1の選択スイッチの少なくとも2つをオンに制御して、前記複数のサンプルホールド部に保持された前記画素信号を前記第1の水平信号線に出力させたときに、複数の前記第2の選択スイッチのうち、少なくとも2つをオンに制御して前記第2の水平信号線に出力する加算読み出し制御と、前記第1の選択スイッチを1つずつオンに制御して、前記サンプルホールド部に保持された前記画素信号を前記第1の水平信号線に出力させたときに、前記画素信号が出力された前記第1の水平信号線と前記第2の水平信号線を接続する前記第2の選択スイッチをオンに制御する全画素読み出し制御と、を切り替えて制御する制御部と、を備えるものである。
第5の態様による固体撮像素子は、前記第1乃至第4のいずれかの態様において、前記複数のサンプルホールド部及び前記複数の第1の水平信号線からなる組を2組備えたものである。
本発明によれば、水平信号線に関する複数段の階層的な接続構造を採用しつつ、水平信号線上で水平方向の画素加算を行うことにより得られる画像の画質を向上させることができる固体撮像素子を提供することができる。
本発明の一実施の形態による固体撮像素子の概略構成を示す回路図である。 図1中の画素を示す回路図である。 図1に示す固体撮像素子の全画素読み出しモード時の水平走査期間を示すタイミングチャートである。 図1に示す固体撮像素子の水平画素加算読み出しモード時の水平走査期間を示すタイミングチャートである。 比較例による固体撮像素子の水平画素加算読み出しモード時の水平走査期間を示すタイミングチャートである。
以下、本発明による固体撮像素子について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施の形態による固体撮像素子1の概略構成を示す回路図である。本実施の形態による固体撮像素子1は、CMOS型固体撮像素子として構成されている。
固体撮像素子1は、2次元行列状に配置され入射光に応じた画素信号を出力する複数の画素10と、それぞれが画素10の各列に対応して設けられ対応する列の画素10の出力信号が供給される複数の垂直信号線11とを有する画素部と、垂直信号線11と接続されたカラムアンプ12及び定電流源13と、入力された信号に応じた信号を外部に出力する出力部としての差動アンプ14と、各カラムアンプ12の出力部に接続されたデータレベル用サンプルホールド部15S及びノイズレベル用サンプルホールド部15Nと、接続部16と、垂直走査回路17と、接続部16の接続状態を制御する制御部としての水平走査回路18とを備えている。図1において、水平方向に6列で垂直方向に2行の12個の画素を示している。しかし、画素数はこれに限られない。
各画素10は、垂直走査回路17から出力される駆動信号を所定の駆動信号線20から受け取って駆動され、信号を垂直信号線11に出力する。垂直走査回路17から出力される駆動信号は複数あり、それに伴い駆動信号線20も複数ある。これらについては後述する。
図2は、図1中の画素10を示す回路図である。各画素10は、一般的なCMOS型固体撮像素子と同様に、入射光に応じた電荷を生成し蓄積する光電変換部としてのフォトダイオードPDと、前記電荷を受け取って前記電荷を電圧に変換する電荷電圧変換部としてのフローティング容量部FDと、フローティング容量部FDの電位に応じた信号を出力する増幅部としての増幅トランジスタAMPと、フォトダイオードPDからフローティング容量部FDに電荷を転送する電荷転送部としての転送トランジスタTXと、フローティング容量部FDの電位をリセットするリセット部としてのリセットトランジスタRESと、当該画素10を選択するための選択部としての選択トランジスタSELとを有し、図2に示すように接続されている。なお、本実施の形態では、画素10のトランジスタAMP,TX,RES,SELは、全てnMOSトランジスタである。図2において、VDDは電源である。
転送トランジスタTXのゲートは、行毎に、垂直走査回路17からの転送駆動信号φTXを導く駆動配線(駆動配線20のうちの配線)に、接続されている。リセットトランジスタRESのゲートは、行毎に、垂直走査回路17からの駆動信号φRESを導く駆動配線(駆動配線20のうちの配線)に、接続されている。選択トランジスタSELのゲートは、行毎に、垂直走査回路17からの駆動信号φSELを導く駆動配線(駆動配線18のうちの配線)に、接続されている。
垂直走査回路17は、素子外からの駆動パルス(図示せず)を受けて、画素10の行毎に、選択パルスφSEL、リセットパルスφRST及び転送パルスφTXをそれぞれ出力する。
データレベル用サンプルホールド部15S及びノイズレベル用サンプルホールド部15Nは、各垂直信号線11の信号に応じた信号(本実施の形態では、カラムアンプ12で増幅した信号であるが、カラムアンプ12を設けずに垂直信号線11の信号としてもよい。)をサンプリング制御信号φMN,φMSに従ってサンプリングして保持する。なお、カラムアンプとして、いわゆるスイッチトキャパシタアンプを用いてもよい。
各データレベル用サンプルホールド部15Sは、垂直信号線11に対応して設けられたデータレベル用保持容量CSと、画素10からのデータレベル(本来の信号レベルとノイズレベルとを含んだレベルであり、いわゆる光信号)をデータレベル用サンプリング制御信号φMSに従ってデータレベル用保持容量CSに蓄積させるデータレベル用サンプリングスイッチMSとを有している。各ノイズレベル用サンプルホールド部15Nは、垂直信号線11に対応して設けられたノイズレベル用保持容量CNと、ノイズレベル(いわゆる暗信号)をノイズレベル用サンプリング制御信号φMNに従ってノイズレベル用保持容量CNに蓄積させるノイズレベル用サンプリングスイッチMNとを有している。スイッチMS,MNは、全てnMOSトランジスタである。
各データレベル用サンプリングスイッチMSのゲートは共通に接続され、そこにはデータレベル用サンプリング制御信号φMSが供給される。データレベル用サンプリング制御信号φMSに応じてデータレベル用サンプリングスイッチMSがオンすると、垂直信号線の信号に応じてカラムアンプ12から出力される信号のデータレベルが、対応するデータレベル用保持容量CSに蓄積される。各ノイズレベル用サンプリングスイッチMNのゲートは共通に接続され、そこにはノイズレベル用サンプリング制御信号φMNが供給される。ノイズレベル用サンプリング制御信号φMNに応じてノイズレベル用サンプリングスイッチMNがオンすると、垂直信号線のノイズレベルに応じてカラムアンプ12から出力されるノイズレベルが、対応するノイズレベル用保持容量CNに蓄積される。
本実施の形態では、接続部16は、データレベル用接続部とノイズレベル用接続部の2組の接続部から構成されている。データレベル用接続部は、2段のデータレベル用水平信号線(すなわち、複数本の下位段のデータレベル用水平信号線31S及び1本の上位段のデータレベル用水平信号線32S)と、全ての下位段のデータレベル用水平信号線31Sと全てのデータレベル用サンプルホールド部15Sの保持容量CSとの間をそれぞれ接続する複数の下位段のデータレベル用水平選択スイッチHSと、全ての下位段のデータレベル用水平信号線31Sと上位段のデータレベル用水平信号線32Sとの間を接続する複数の上位段のデータレベル用水平選択スイッチHGSと、を有している。水平信号線31S,32Sによって、データレベル用水平出力部が構成されている。本実施の形態では、水平選択スイッチHS,HGSとしてnMOSトランジスタが用いられている。下位段のデータレベル用水平選択スイッチHSは、垂直信号線11、カラムアンプ12及びデータレベル用サンプルホールド部15Sの保持容量CSに対して1対1に設けられている。連続して並んだ複数本ずつの垂直信号線11に対応して、下位段のデータレベル用水平信号線32Sが1本ずつ設けられている。複数本の垂直信号線11にそれぞれ接続されている同数のデータレベル用サンプルホールド部15Sの保持容量CSが、それぞれ同数の下位段のデータレベル用水平選択スイッチHSを介して、対応する同一の下位段の水平信号線32Sに接続されている。このような接続関係にある複数本の垂直信号線11とそれに対応した1本の下位段のデータレベル用水平信号線32Sが、1つのグループを成している。ここでは、前述したような接続関係にある3本の垂直信号線11とそれに対応した1本の下位段のデータレベル用水平信号線32Sが、1つのグループを成している。しかし、1つのグループをなす垂直信号線11の本数は、これに限らず、2本以上であればよく、例えば、10本でもよい。そして、このようなグループが複数設けられている。なお、図1においては、紙面の都合上、2つのグループのみ図示されている。しかし、垂直信号線11は、例えば1000本近く設けられるので、その他のグループは省略されている。ただし、後述するタイミングチャートでは、説明の便宜上、そのグループ数は2つであるものとして、水平走査期間を記載している。
上位段のデータレベル用水平選択スイッチHGSは、下位段のデータレベル用水平信号線31Sに対して1対1に設けられている。各下位段のデータレベル用水平信号線31Sは、上位段の水平選択スイッチHGSを介して、上位段の水平信号線32Sと接続されている。上位段の水平信号線32Sは、所定の部位としての差動アンプ14の一方の入力端子に接続されている。
ノイズレベル用接続部は、データレベル用接続部と同様に構成されている。すなわち、ノイズレベル用接続部は、2段のノイズレベル用水平信号線(すなわち、複数本の下位段のノイズレベル用水平信号線31N及び1本の上位段のノイズレベル用水平信号線32N)と、全ての下位段のノイズレベル用水平信号線31Nと全てのノイズレベル用サンプルホールド部15Nの保持容量CNとの間をそれぞれ接続する複数の下位段のノイズレベル用水平選択スイッチHNと、全ての下位段のノイズレベル用水平信号線31Nと上位段のノイズレベル用水平信号線32Nとの間を接続する複数の上位段のノイズレベル用水平選択スイッチHGNと、を有している。水平信号線31N,32Nによって、ノイズレベル用水平出力部が構成されている。本実施の形態では、水平選択スイッチHN,HGNとしてnMOSトランジスタが用いられている。下位段のノイズレベル用水平選択スイッチHNは、垂直信号線11、カラムアンプ12及びノイズレベル用サンプルホールド部15Nの保持容量CNに対して1対1に設けられている。連続して並んだ複数本ずつの垂直信号線11に対応して、下位段のノイズレベル用水平信号線32Nが1本ずつ設けられている。複数本の垂直信号線11にそれぞれ接続されている同数のノイズレベル用サンプルホールド部15Nの保持容量CNが、それぞれ同数の下位段のノイズレベル用水平選択スイッチHNを介して、対応する同一の下位段の水平信号線32Nに接続されている。このような接続関係にある複数本の垂直信号線11とそれに対応した1本の下位段のノイズレベル用水平信号線32Nが、1つのグループを成している。
上位段のノイズレベル用水平選択スイッチHGNは、下位段のノイズレベル用水平信号線31Nに対して1対1に設けられている。各下位段のノイズレベル用水平信号線31Nは、上位段の水平選択スイッチHGNを介して、上位段の水平信号線32Nと接続されている。上位段の水平信号線32Nは、他の所定の部位としての差動アンプ14の他方の入力端子に接続されている。
各列毎に、下位段のデータレベル用水平選択スイッチHS及び下位段のノイズレベル用水平選択スイッチHNのゲートが共通に接続され、そこには水平走査回路18から対応する列の下位段の水平制御信号φHLm(mはm列目の信号であることを示す。)が供給される。同じ垂直信号線11のグループに対応するもの毎に、上位段のデータレベル用水平選択スイッチHGS及び上位段のノイズレベル用水平選択スイッチHGNのゲートが共通に接続され、そこには水平走査回路18から上位段の水平制御信号φHLk(kはk番目の上位段の信号であることを示す。)が供給される。
以上説明したように、本実施の形態では、接続部16が複数段の階層的な接続構造を有しているので、前述した従来の固体撮像素子と同様に、信号読み出しに関わる寄生容量を低減させて高速読み出しを行うことができる。
図3は、本実施の形態による固体撮像素子1の全画素読み出しモード時の水平走査期間を示すタイミングチャートである。本実施の形態による固体撮像素子1では、全画素読み出しモード時には、公知の水平ブランキング期間の動作により、選択された行の各画素10のデータレベル及びノイズレベルがサンプリングされて対応する列の保持容量CS,CNに蓄積された後に、図3に示す水平走査期間の動作が行われる。そして、各行について、水平ブランキング期間及び水平走査期間が繰り返される。
本実施の形態では、水平走査期間t11−t25において、下位段の各水平制御信号φHL1〜φHL6が順次ハイレベルにされていき、下位段の各列の水平選択スイッチHS,HNが順次オンされていく。そして、下位段の水平制御信号φHL1〜φHL3が順次オンされていく期間(下位段の1列目乃至3列目の水平選択スイッチHS,HNが順次オンされていく期間)を含む期間t11−t18においては、対応する上位段の水平制御信号φHG1がハイレベルにされ、対応する上位段の水平選択スイッチHGS,HGNがオンされ、1列目乃至3列目に対応する下段の水平選択線31S,31Nが上位段の水平信号線32S,32Nに接続される。また、下位段の水平制御信号φHL4〜φHL6が順次オンされていく期間(下位段の4列目乃至6列目の水平選択スイッチHS,HNが順次オンされていく期間)を含む期間t18−t25においては、対応する上位段の水平制御信号φHG2がハイレベルにされ、対応する上位段の水平選択スイッチHGS,HGNがオンされ、4列目乃至6列目に対応する下段の水平選択線31S,31Nが上位段の水平信号線32S,32Nに接続される。
その結果、水平走査期間t11−t25において、1列目乃至6列目のデータレベル用保持容量CS及びノイズレベル用保持容量CNにそれぞれ蓄積されていた各電荷によるデータレベル及びノイズレベルが、各列毎に順次、上位段のデータレベル用水平信号線32S及び上位段のノイズレベル用水平信号線32Nにそれぞれ出力され、差動アンプ14によりデータレベルとノイズレベルとの間の差分が取得され、その差分信号が出力端子から出力される。これにより相関2重サンプリングが実現され、この差動アンプ14から、画像信号として、固定パターンノイズ等が除去された本来の信号が得られる。なお、差動アンプ14の代わりに、水平信号線32S,32Nの信号をそれぞれ増幅する2つの出力アンプを設け、素子外に設けた差動アンプ等によって、2つの出力アンプの出力信号の差分を取得するようにしてもよい。
なお、本実施の形態では、上位段の水平制御信号φHG1がハイレベルにされている期間t1−T18においては、上位段の水平制御信号φHG2がローレベルにされている。また、上位段の水平制御信号φHG2がハイレベルにされている期間t18−T25においては、上位段の水平制御信号φHG1がローレベルにされている。これにより、信号読み出し経路(保持容量CS,CNと上位段の水平信号線32S,32Nとの間の接続経路)を構成しない下位段の水平信号線31S,31Nは、上位段の水平信号線32S,32Nに電気的に接続されないようになっている。
図4は、本実施の形態による固体撮像素子1の水平画素加算読み出しモード時の水平走査期間を示すタイミングチャートである。本実施の形態による固体撮像素子1では、水平画素加算読み出しモード時には、公知の水平ブランキング期間の動作により、選択された行の各画素10のデータレベル及びノイズレベルがサンプリングされて対応する列の保持容量CS,CNに蓄積された後に、図4に示す水平走査期間の動作が行われる。そして、各行について、水平ブランキング期間及び水平走査期間が繰り返される。本実施の形態では、水平方向の隣り合う2つの画素が順次加算されていくが、本発明では、水平方向に連続していない複数の画素を加算してもよいし、加算する画素の数も2つに限定されるものではない。カラー画像用の固体撮像素子として構成する場合には、各画素の色配列等を考慮して、加算する画素を設定すればよい。
本実施の形態では、水平走査期間t1−t10中の期間t2−t3において、下位段の水平制御信号φHL1,φHL2が同時にハイレベルにされ、1列目及び2列目の下位段の水平選択スイッチHS,HNが同時にオンされる。この期間t2−t3では、上位段の水平制御信号φHG1のみならず上位段の水平制御信号φHG2もハイレベルにされ、2つの上位段のデータレベル用水平選択スイッチHGS及び2つの上位段のノイズレベル用水平選択スイッチHGNがオンする。その結果、この期間における信号読み出し経路を構成する1列目乃至3列目に対応する下位段の水平選択線31S,31Nのみならず、この期間における信号読み出し経路を構成しない4列目乃至6列目に対応する下位段の水平選択線31S,31Nも、上位段の水平信号線32S,32Nに接続される。したがって、期間t2−t3では、2本の下位段のデータレベル用水平信号線31Sが上位段のデータレベル用水平信号線32Sに接続されるとともに、2本の下位段のノイズレベル用水平信号線31Nが上位段のノイズレベル用水平信号線32Nに接続される。
この期間t2−t3では、この接続状態によって、上位段の水平信号線32S,33N及びこれに接続されている下位段の水平信号線31S,31N上で、1列目及び2列目の保持容量CS,CNに蓄積されていた電荷が加算される(この電荷加算を画素加算と呼ぶ。)ことで、1列目及び2列目の保持容量CS,CNに蓄積されていた電荷を加算してなる電荷によるデータレベル及びノイズレベルが差動アンプ14に入力され、その差分信号が出力端子から出力される。これにより1列目の画素と2列目の画素の加算及び相関2重サンプリングが実現される。
次に、水平走査期間t1−t10中の期間t5−t6において、下位段の水平制御信号φHL3,φHL4が同時にハイレベルにされ、3列目及び4列目の下位段の水平選択スイッチHS,HNが同時にオンされる。この期間t5−t6では、上位段の水平制御信号φHG1,φHG2がハイレベルにされ、2つの上位段のデータレベル用水平選択スイッチHGS及び2つの上位段のノイズレベル用水平選択スイッチHGNがオンする。その結果、この期間における一方の信号読み出し経路(3列目の保持容量CS,CNの信号読み出し経路)を構成する1列目乃至3列目に対応する下位段の水平選択線31S,31N、及び、この期間における他方の信号読み出し経路(4列目の保持容量CS,CNの信号読み出し経路)を構成する下位段の4列目乃至6列目に対応する水平選択線31S,31Nが、上位段の水平信号線32S,32Nに接続される。したがって、期間t5−t6では、2本の下位段のデータレベル用水平信号線31Sが上位段のデータレベル用水平信号線32Sに接続されるとともに、2本の下位段のノイズレベル用水平信号線31Nが上位段のノイズレベル用水平信号線32Nに接続される。
この期間t5−t6では、この接続状態によって、上位段の水平信号線32S,33N及びこれに接続されている下位段の水平信号線31S,31N上で、3列目及び4列目の保持容量CS,CNに蓄積されていた電荷が加算されることで、3列目及び4列目の保持容量CS,CNに蓄積されていた電荷を加算してなる電荷によるデータレベル及びノイズレベルが差動アンプ14に入力され、その差分信号が出力端子から出力される。これにより3列目の画素と4列目の画素の加算及び相関2重サンプリングが実現される。
その後、水平走査期間t1−t10中の期間t8−t9において、下位段の水平制御信号φHL5,φHL6が同時にハイレベルにされ、5列目及び6列目の下位段の水平選択スイッチHS,HNが同時にオンされる。この期間t8−t9では、上位段の水平制御信号φHG2のみならず上位段の水平制御信号φHG1もハイレベルにされ、2つの上位段のデータレベル用水平選択スイッチHGS及び2つの上位段のノイズレベル用水平選択スイッチHGNがオンする。その結果、この期間における信号読み出し経路を構成する4列目乃至6列目に対応する下位段の水平選択線31S,31Nのみならず、この期間における信号読み出し経路を構成しない1列目乃至3列目に対応する下位段の水平選択線31S,31Nも、上位段の水平信号線32S,32Nに接続される。したがって、期間t8−t9では、2本の下位段のデータレベル用水平信号線31Sが上位段のデータレベル用水平信号線32Sに接続されるとともに、2本の下位段のノイズレベル用水平信号線31Nが上位段のノイズレベル用水平信号線32Nに接続される。
この期間t8−t9では、この接続状態によって、上位段の水平信号線32S,33N及びこれに接続されている下位段の水平信号線31S,31N上で、5列目及び6列目の保持容量CS,CNに蓄積されていた電荷が加算されることで、5列目及び6列目の保持容量CS,CNに蓄積されていた電荷を加算してなる電荷によるデータレベル及びノイズレベルが差動アンプ14に入力され、その差分信号が出力端子から出力される。これにより5列目の画素と6列目の画素の加算及び相関2重サンプリングが実現される。
ところで、接続部16では、接続される保持容量の容量値(保持容量値)と、接続される水平信号線の負荷容量値(水平信号線負荷容量値)との容量分配で決まる増幅度(以下、「分配ゲイン」と呼ぶ。)が生ずる。分配ゲインは、下記の式1で表される。
式1:分配ゲイン=(保持容量値)/(水平信号線負荷容量値+保持容量値)
仮に、保持容量CS,CNの一個分の容量値を1pF、水平信号線負荷容量値を1pFであるとすると、前記水平画素加算読み出しモードの場合は、分配ゲイン=1/(1+1)=0.5となり、前記水平画素加算読み出しモード(2画素加算)の場合は、分配ゲイン=(2×1)/(1+2×1)=2/3=0.67となる。
図5は、本実施の形態による固体撮像素子1と比較される比較例による固体撮像素子の水平画素加算読み出しモード時の水平走査期間を示すタイミングチャートであり、図4に対応している。
この比較例による固体撮像素子が本実施の形態による固体撮像素子1と異なる所は、水平画素加算読み出しモード時の動作のみである。そして、この比較例の動作が本実施の形態の動作と異なる所は、本実施の形態では、期間t1−t4において水平制御信号φHG2がハイレベルであるとともに、期間t6−t10において、水平制御信号φHG2がハイレベルであるのに対し、この比較例では、期間t1−t4において水平制御信号φHG2がローレベルであるとともに、期間t6−t10において、水平制御信号φHG1がローレベルである点のみである。
この比較例では、期間t1−t4において水平制御信号φHG2がローレベルであり、期間t2−t3において上位段の水平制御信号φHG2がローレベルであるため、期間t2−t3において、4列目乃至6列目に対応する上位段の水平選択スイッチHGS,HGNがオフする。したがって、期間t2−t3において、上位段のデータレベル用水平選択スイッチHGS,HGNのうち、1つの上位段のデータレベル用水平選択スイッチHGS及び1つの上位段のノイズレベル用水平選択スイッチHGNのみがオンする。その結果、この期間t2−t3における信号読み出し経路を構成しない4列目乃至6列目に対応する下位段の水平選択線31S,31Nは、上位段の水平信号線32S,32Nに接続されない。このため、この比較例では、期間t2−t3においては、この期間において信号読み出し経路を構成する下位段の1列目乃至3列目に対応する水平選択線31S,31Nのみが、上位段の水平信号線32S,32Nに接続される。したがって、期間t2−t3では、1本の下位段のデータレベル用水平信号線31Sのみが上位段のデータレベル用水平信号線32Sに接続されるとともに、1本の下位段のノイズレベル用水平信号線31Nのみが上位段のノイズレベル用水平信号線32Nに接続される。
また、この比較例では、期間t7−t10において水平制御信号φHG1がローレベルであり、期間t8−t9において上位段の水平制御信号φHG1がローレベルであるため、期間t8−t9において、1列目乃至3列目に対応する上位段の水平選択スイッチHGS,HGNがオフする。したがって、期間t8−t9において、上位段のデータレベル用水平選択スイッチHGS,HGNのうち、1つの上位段のデータレベル用水平選択スイッチHGS及び1つの上位段のノイズレベル用水平選択スイッチHGNのみがオンする。その結果、この期間t8−t9における信号読み出し経路を構成しない1列目乃至3列目に対応する下位段の水平選択線31S,31Nは、上位段の水平信号線32S,32Nに接続されない。このため、この比較例では、期間t8−t9においては、この期間において信号読み出し経路を構成する下位段の4列目乃至6列目に対応する水平選択線31S,31Nのみが、上位段の水平信号線32S,32Nに接続される。したがって、期間t8−t9では、1本の下位段のデータレベル用水平信号線31Sのみが上位段のデータレベル用水平信号線32Sに接続されるとともに、1本の下位段のノイズレベル用水平信号線31Nのみが上位段のノイズレベル用水平信号線32Nに接続される。
なお、期間t5−t6は、3列目及び4列目の信号読み出し期間であり、3列目の信号読み出し経路と4列目の信号読み出し経路とでは、それらの経路をなす下位段の水平信号線31S,31Nが互いに異なる。よって、本実施の形態の場合も比較例の場合も、期間t5−t6において上位段の水平制御信号φHG1,φHG2の両方をハイレベルにして、2つの上位段のデータレベル用水平選択スイッチHGS及び2つの上位段のノイズレベル用水平選択スイッチHGNがオンし、2本の下位段のデータレベル用水平信号線31Sが上位段のデータレベル用水平信号線32Sに接続されるとともに、2本の下位段のノイズレベル用水平信号線31Nが上位段のノイズレベル用水平信号線32Nに接続される。
このように、この比較例では、各信号読み出し期間t2−t3,t8−t9において、オンする上位段のデータレベル用水平選択スイッチHGSの数及びオンする上位段のノイズレベル用水平選択スイッチHGNの数はそれぞれ1であるとともに、上位段のデータレベル用水平信号線32Sに対して接続される下位段のデータレベル用水平信号線31Sの本数、及び、上位段のデータレベル用水平信号線32Sに対して接続される下位段のデータレベル用水平信号線31Sの本数は、それぞれ1本である。一方で、信号読み出し期間t5−t6において、オンする上位段のデータレベル用水平選択スイッチHGSの数及びオンする上位段のノイズレベル用水平選択スイッチHGNの数はそれぞれ2であるとともに、上位段のデータレベル用水平信号線32Sに対して接続される下位段のデータレベル用水平信号線31Sの本数、及び、上位段のデータレベル用水平信号線32Sに対して接続される下位段のデータレベル用水平信号線31Sの本数は、それぞれ2本である。
したがって、この比較例では、信号読み出し期間t5−t6での接続部16における水平線負荷容量は、各信号読み出し期間t2−t3,t8−t9での水平線負荷容量よりも、上位段の水平選択スイッチ1個と下位段の水平信号線1本の分だけ増える。
このため、信号読み出し期間t5−t6(2本の下位段の水平信号線31S,31Nを跨いでいる3列目及び4列目の画素加算を行う場合)での分配ゲインが、信号読み出し期間t2−t3(2本の下位段の水平信号線31S,31Nを跨いでいない1列目及び2列目の画素加算を行う場合)での分配ゲインや、信号読み出し期間t8−t9(2本の下位段の水平信号線31S,31Nを跨いでいない5列目及び6列目の画素加算を行う場合)での分配ゲインと異なる。
その結果、受光領域全面に均一光量が当たったとしても、分配ゲインに差が生じてしまうことで、水平画素加算読み出しモード時に取得される画像に、本来は無いはずの縦筋が発生し、画質劣化が引き起こされる。
これに対し、本実施の形態では、期間t1−t4において水平制御信号φHG2がハイレベルであるとともに、期間t6−t10において、水平制御信号φHG2がハイレベルである。したがって、本実施の形態では、先の説明からわかるように、各信号読み出し期間t2−t3,t8−t9においても、信号読み出し期間t5−t6と同じく、オンする上位段のデータレベル用水平選択スイッチHGSの数及びオンする上位段のノイズレベル用水平選択スイッチHGNの数はそれぞれ1であるとともに、上位段のデータレベル用水平信号線32Sに対して接続される下位段のデータレベル用水平信号線31Sの本数、及び、上位段のデータレベル用水平信号線32Sに対して接続される下位段のデータレベル用水平信号線31Sの本数は、それぞれ2本である。
したがって、本実施の形態によれば、各信号読み出し期間t5−t6,t2−t3,t8−t9での水平線負荷容量は同一となり、それらの信号読み出し期間で分配ゲインが同一となる。水平画素加算読み出しモード時に取得される画像に、前記比較例で生ずるような縦筋が発生せず、画質が向上する。
ところで、先の分配ゲインの計算例からもわかるように、本実施の形態においても、前記比較例においても、基本的に、水平画素加算読み出しモードの場合の分配ゲインは、分配ゲイン前記全画素読み出しモードの場合の分配ゲインよりも高くなる傾向にある。これは、画素加算時には加算画素数に応じて保持容量値((水平信号線につながる保持容量の総容量値)が大きくなるためである。
しかし、水平画素加算読み出しモードの場合の分配ゲインと全画素読み出しモードの場合の分配ゲインとの差が大くなればなるほど、水平信号線以降の後段回路でダイナミックレンジ確保するための処理(一方モードのトータルゲインを他方モードのトータルゲインに近づける処理)を行わない限り、ダイナミックレンジが狭まってしまう。逆に言えば、水平画素加算読み出しモードの場合の分配ゲインが全画素読み出しモードの場合の分配ゲインに近づくほど、特別な後段回路を用いなくても、ダイナミックレンジを拡大することができる。
前記比較例では、先の説明からわかるように、水平画素加算読み出しモード時の各信号読み出し期間t2−t3,t8−t9における水平線負荷容量は、信号読み出し期間t5−t6における水平線負荷容量よりも低い。したがって、各信号読み出し期間t2−t3,t8−t9における分配ゲインは、信号読み出し期間t5−t6における分配ゲインよりも高い。このため、前記比較例では、水平画素加算読み出しモード時の最も高い分配ゲイン(信号読み出し期間t2−t3,t8−t9における分配ゲイン)と全画素読み出しモードの場合の分配ゲインとの差が大きいので、特別な後段回路を用いない限り、ダイナミックレンジが狭い。
これに対し、本実施の形態では、水平画素加算読み出しモード時の各信号読み出し期間t2−t3,t8−t9において、信号読み出し経路を構成しない下位段の水平信号線31S,31Nを上位段の水平信号線32S,32Nに接続することで、各信号読み出し期間t2−t3,t8−t9における水平線負荷容量が高められて、信号読み出し期間t5−t6における水平信号線負荷容量と同じにされている。したがって、本実施の形態では、各信号読み出し期間t2−t3,t8−t9における分配ゲインが低められて、信号読み出し期間t5−t6における分配ゲインと同じにされている。よって、本実施の形態によれば、比較例において最も高かった分配ゲインが低められる結果、水平画素加算読み出しモードの場合の分配ゲインが全画素読み出しモードの場合の分配ゲインに近づけられている。
したがって、本実施の形態によれば、特別な後段回路を用いなくても、前記比較例に比べて、ダイナミックレンジを拡大することができる。
本実施の形態の説明では、理解を容易にするため、画素数が少なくて下位段の水平信号線31S,31Nがそれぞれ2本しかないものとした。しかしながら、実際には、画素数が多くてそれらの水平信号線31S,31Nの数も多い。そこで、実際には、水平画素加算読み出しモードにおいて、その分配ゲインが全画素読み出しモードの場合の分配ゲインにより近づくように、3個以上の下位段の水平信号線31S,31Nを同時にオンしてもよい。
なお、接続部16の水平信号線の構造が2階層の場合、前述した縦筋をより完全に防止するためには、いずれの画素を加算する際にも、2以上の同数の上位段の水平選択スイッチHGS,HGNを同時にオンすることが好ましい。しかしながら、縦筋の低減効果に重きを置かずに、前述したダイナミックレンジ拡大効果を得る場合には、必ずしも、2以上の異なる数の上位段の水平選択スイッチHGS,HGNを同時にオンしてもよい。例えば、加算画素によって、4個の上位段の水平選択スイッチHGS,HGNを同時にオンする場合と、5個の上位段の水平選択スイッチHGS,HGNを同時にオンする場合とがあってもよい。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこの実施の形態に限定されるものではない。
例えば、前記実施の形態は、接続部16における水平信号線に関する接続構造として、2段の階層的な接続構造を採用した場合の例であったが、3段以上の階層的な接続構造を採用した場合であっても、本発明を適用することができる。
また、本発明は、読み出し列を選択するいわゆるラインセレクトスイッチを持った固体撮像素子にも適用することができる。さらに、接続部16が有効画素領域の上下に振り分けられているような固体撮像素子にも適用することができる。
1 固体撮像素子
10 画素
11 垂直信号線
15S,15N サンプルホールド部
18 水平走査回路
31S,31N 下位段の水平信号線
32S,32N 上位段の水平信号線
HS,HN 下位段の水平選択スイッチ
HGS,HGN 上位段の水平選択スイッチ

Claims (5)

  1. 2次元行列状に配置され、入射光に応じた画素信号を出力する複数の画素と、前記画素の各列に対応して設けられる複数の垂直信号線と、を有する画素部と、
    前記複数の垂直信号線にそれぞれ対応して設けられ、前記画素信号を保持する複数のサンプルホールド部と、
    前記複数の垂直信号線のうち、少なくとも2つ以上の前記垂直信号線と接続される複数の第1の水平信号線と、前記複数の第1の水平信号線と選択スイッチを介して接続される第2の水平信号線からなる水平出力部と、
    前記サンプルホールド部に保持された前記画素信号が前記第1の水平信号線に出力されたときに、複数の前記選択スイッチのうち、少なくとも2つをオンに制御して前記第2の水平信号線に出力する制御部と、を備えることを特徴とする固体撮像素子。
  2. 前記制御部は、前記サンプルホールド部に保持された前記画素信号が前記第1の水平信号線に出力されたときに、複数の前記選択スイッチのうち、同数の前記選択スイッチがオンになるように制御して前記第2の水平信号線に出力することを特徴とする請求項1記載の固体撮像素子。
  3. 前記制御部は、前記サンプルホールド部に保持された前記画素信号が前記複数の第1の水平信号線のうち、少なくとも1つの前記第1の水平信号線に出力されたときに、出力されていない前記第1の水平信号線と前記第2の水平信号線とを接続する前記選択スイッチをオンに制御することを特徴とする請求項1又は2記載の固体撮像素子。
  4. 2次元行列状に配置され、入射光に応じた画素信号を出力する複数の画素と、前記画素の各列に対応して設けられる複数の垂直信号線と、を有する画素部と、
    前記複数の垂直信号線にそれぞれ対応して設けられ、前記画素信号を保持する複数のサンプルホールド部と、
    前記複数の垂直信号線のうち、少なくとも2つ以上の前記垂直信号線と第1の選択スイッチを介して接続される複数の第1の水平信号線と、前記複数の第1の水平信号線と第2の選択スイッチを介して接続される第2の水平信号線からなる水平出力部と、
    前記第1の選択スイッチの少なくとも2つをオンに制御して、前記複数のサンプルホールド部に保持された前記画素信号を前記第1の水平信号線に出力させたときに、複数の前記第2の選択スイッチのうち、少なくとも2つをオンに制御して前記第2の水平信号線に出力する加算読み出し制御と、前記第1の選択スイッチを1つずつオンに制御して、前記サンプルホールド部に保持された前記画素信号を前記第1の水平信号線に出力させたときに、前記画素信号が出力された前記第1の水平信号線と前記第2の水平信号線を接続する前記第2の選択スイッチをオンに制御する全画素読み出し制御と、を切り替えて制御する制御部と、を備えることを特徴とする固体撮像素子。
  5. 前記複数のサンプルホールド部及び前記複数の第1の水平信号線からなる組を2組備えたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の固体撮像素子。
JP2010181916A 2010-08-16 2010-08-16 固体撮像素子 Active JP5152272B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010181916A JP5152272B2 (ja) 2010-08-16 2010-08-16 固体撮像素子
US13/207,895 US9001248B2 (en) 2010-08-16 2011-08-11 Solid state imaging device with additive read mode
CN201110250966.7A CN102377952B (zh) 2010-08-16 2011-08-16 固体摄像元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010181916A JP5152272B2 (ja) 2010-08-16 2010-08-16 固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012044337A true JP2012044337A (ja) 2012-03-01
JP5152272B2 JP5152272B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=45564583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010181916A Active JP5152272B2 (ja) 2010-08-16 2010-08-16 固体撮像素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9001248B2 (ja)
JP (1) JP5152272B2 (ja)
CN (1) CN102377952B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013239763A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Nikon Corp 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101181311B1 (ko) * 2010-11-10 2012-09-11 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서
WO2013031097A1 (ja) * 2011-08-30 2013-03-07 パナソニック株式会社 固体撮像装置及び撮像装置
WO2013129646A1 (ja) * 2012-03-01 2013-09-06 株式会社ニコン A/d変換回路、及び固体撮像装置
WO2020202779A1 (ja) 2019-03-29 2020-10-08 株式会社ブルックマンテクノロジ 固体撮像装置、撮像システム及び撮像方法
US11082643B2 (en) * 2019-11-20 2021-08-03 Waymo Llc Systems and methods for binning light detectors

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003224776A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Canon Inc 固体撮像装置、カメラ及び情報処理装置
JP2008060791A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Canon Inc 固体撮像装置及び撮像システム
JP2009141631A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Canon Inc 光電変換装置及び撮像装置
JP2009225301A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Canon Inc 光電変換装置の駆動方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0831992B2 (ja) 1986-12-04 1996-03-27 オリンパス光学工業株式会社 固体撮像装置
JP4290071B2 (ja) * 2004-06-02 2009-07-01 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP4416753B2 (ja) * 2006-03-31 2010-02-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2010062639A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Canon Inc 撮像装置
JP5288955B2 (ja) * 2008-09-09 2013-09-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置、撮像システム、および固体撮像装置の駆動方法
JP5627244B2 (ja) * 2010-02-08 2014-11-19 キヤノン株式会社 固体撮像素子及びその駆動方法及び撮像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003224776A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Canon Inc 固体撮像装置、カメラ及び情報処理装置
JP2008060791A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Canon Inc 固体撮像装置及び撮像システム
JP2009141631A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Canon Inc 光電変換装置及び撮像装置
JP2009225301A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Canon Inc 光電変換装置の駆動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013239763A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Nikon Corp 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120038808A1 (en) 2012-02-16
JP5152272B2 (ja) 2013-02-27
CN102377952A (zh) 2012-03-14
CN102377952B (zh) 2016-09-28
US9001248B2 (en) 2015-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9214491B2 (en) Solid-state imaging apparatus for causing an FD capacitor value to be variable without increasing a number of elements
JP4609428B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP6239975B2 (ja) 固体撮像装置及びそれを用いた撮像システム
US8411188B2 (en) Solid-state image pickup device
JP3521109B2 (ja) 動き検出用固体撮像装置
US8159582B2 (en) Solid-state imaging apparatus and method of driving the same
US8264568B2 (en) Image pickup device
JP5152272B2 (ja) 固体撮像素子
US9204066B2 (en) Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and solid-state imaging system using connectable reference signal output pixels
US8598506B2 (en) Solid-state image pickup apparatus and driving method therefor
KR100842513B1 (ko) 고체촬상장치
KR20080072539A (ko) 증폭형 고체 촬상장치
WO2011083541A1 (ja) 固体撮像装置および撮像装置
US8115850B2 (en) Solid-state imaging apparatus and driving method for the same
US9456160B2 (en) Image sensor
US9018574B2 (en) Driving an image apparatus by simultaneous application of two reset voltages
US10090354B2 (en) Light sensing unit and light sensing circuit for image sensor with light sensing carriers transferred between different floating nodes
JP5990080B2 (ja) 撮像システム、および撮像システムの駆動方法
JP2013150116A (ja) 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
US9912866B2 (en) Solid-state image pickup apparatus and method of driving solid-state image pickup apparatus
JP4088329B2 (ja) 固体撮像装置
JP2013197951A (ja) 固体撮像装置
JP5406554B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2015173387A (ja) 撮像素子、その駆動方法、およびプログラム
JP2015180005A (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法、並びに撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5152272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250