JP2012032310A - Specimen processing device - Google Patents

Specimen processing device Download PDF

Info

Publication number
JP2012032310A
JP2012032310A JP2010172959A JP2010172959A JP2012032310A JP 2012032310 A JP2012032310 A JP 2012032310A JP 2010172959 A JP2010172959 A JP 2010172959A JP 2010172959 A JP2010172959 A JP 2010172959A JP 2012032310 A JP2012032310 A JP 2012032310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
reagent
sample
adjustment
cuvette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010172959A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5781281B2 (en
Inventor
Junzo Yamamoto
純三 山本
Shigeo Kanamori
繁夫 金盛
Fumio Inoue
二三夫 井上
Ikuya Takenaka
郁也 竹中
Osamu Hirota
修 広田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2010172959A priority Critical patent/JP5781281B2/en
Publication of JP2012032310A publication Critical patent/JP2012032310A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5781281B2 publication Critical patent/JP5781281B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a specimen processing device capable of adjusting the position of a moving portion easily and accurately in relative to the prior arts, regardless of complexity in a moving route of the moving portion.SOLUTION: When any abnormality occurs in a specimen analysis device, a target (cuvette) used for adjusting a mechanism (agent dispensation unit 23) in which the abnormality occurs is imaged by a camera 23d provided in the specimen analysis device. On the basis of an image obtained by imaging, an adjustment amount of the reagent dispensation unit 23 is detected, and the reagent dispensation unit 23 is adjusted in accordance with the detected adjustment amount.

Description

本発明は、血液及び尿等の検体を処理する検体処理装置に関する。   The present invention relates to a sample processing apparatus for processing samples such as blood and urine.

血球計数装置、血液凝固測定装置、免疫測定装置、遺伝子増幅測定装置、尿定性分析装置、尿中有形成分分析装置、生化学分析装置、及び血液塗抹標本作成装置等の検体を処理する検体処理装置が知られている。かかる検体処理装置に異常が生じた場合には、保守担当の技術者又はユーザによる検体処理装置の調整が必要となる場合がある。   Sample processing for processing samples such as blood cell counters, blood coagulation analyzers, immunoassays, gene amplification analyzers, urine qualitative analyzers, urine sediment analyzers, biochemical analyzers, and blood smear preparation devices The device is known. When an abnormality occurs in such a sample processing apparatus, it may be necessary to adjust the sample processing apparatus by a technician or user in charge of maintenance.

特許文献1には、CCDカメラによって分注素子の先端部を撮像してその位置決めを行なう液体分注装置が開示されている。かかる特許文献1には、分注状態をモニタするためのCCDカメラ5は他の可動テーブル2と干渉しないように分注素子10−1〜10−4を保持するヘッドユニット4の外部上方に配置され、また、カメラ5が分注素子の配列に平行に移動できるように取り付けられることが開示されている。   Patent Document 1 discloses a liquid dispensing apparatus that images the tip of a dispensing element by a CCD camera and positions the dispensing element. In Patent Document 1, the CCD camera 5 for monitoring the dispensing state is arranged above the outside of the head unit 4 holding the dispensing elements 10-1 to 10-4 so as not to interfere with other movable tables 2. It is also disclosed that the camera 5 is mounted so that it can move parallel to the array of dispensing elements.

特開2005−283123号公報JP-A-2005-283123

多くの分注装置の場合、特定の経路上を移動しながら(直線移動又は円弧移動)又は平面上を二次元的に移動しながら、複数の場所で液体の吸引及び吐出動作を行なうので、これら各位置で適切に停止しているかどうかを確認する必要がある。しかしながら、特許文献1に記載された液体分注装置においては、CCDカメラによって各分注素子が吸引位置及び吐出位置において適切に停止しているかどうかを確認することは困難である。   Many dispensing devices perform liquid suction and discharge operations at multiple locations while moving on a specific path (linear movement or arc movement) or moving two-dimensionally on a plane. It is necessary to check whether the vehicle stops properly at each position. However, in the liquid dispensing apparatus described in Patent Document 1, it is difficult to confirm whether or not each dispensing element is properly stopped at the suction position and the discharge position by the CCD camera.

本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、移動部位の移動経路の複雑さにかかわらず移動部位の位置調整を従来に比して容易且つ正確に行うことができる検体処理装置を提供することにある。   The present invention has been made in view of such circumstances, and the main object of the present invention is to easily and accurately adjust the position of the moving part as compared with the conventional case regardless of the complexity of the moving path of the moving part. The object is to provide a sample processing apparatus.

上述した課題を解決するために、本発明の一の態様の検体処理装置は、検体を処理するために移動可能な移動機構と、前記移動機構と一体的に移動可能に取り付けられ、前記移動機構がアクセスしようとする対象物を撮像する撮像部と、前記撮像部により取得された画像に基づいて、前記対象物に対する前記移動機構の調整を行う調整手段と、を備える。   In order to solve the above-described problem, a sample processing apparatus according to an aspect of the present invention includes a moving mechanism that is movable to process a sample, and a moving mechanism that is integrally movable with the moving mechanism. An imaging unit that images an object to be accessed, and an adjustment unit that adjusts the moving mechanism with respect to the object based on an image acquired by the imaging unit.

この態様において、前記検体処理装置は、前記撮像部が前記移動機構を撮像することにより得られた画像を処理し、前記移動機構の設定値を生成する設定値生成手段をさらに備え、前記調整手段は、前記移動機構の設定値を、前記設定値生成手段により生成された設定値に変更することにより、前記移動機構を調整するように構成されていてもよい。   In this aspect, the sample processing apparatus further includes a setting value generating unit that processes an image obtained by the imaging unit imaging the moving mechanism and generates a setting value of the moving mechanism, and the adjusting unit May be configured to adjust the moving mechanism by changing the set value of the moving mechanism to the set value generated by the set value generating means.

上記態様において、前記検体処理装置は、前記設定値生成手段によって生成された設定値による前記移動機構の調整の承認を受け付ける承認受付手段をさらに備え、前記調整手段は、前記承認受付手段によって前記移動機構の調整の承認が受け付けられたときに、前記移動機構を調整するように構成されていてもよい。   In the above aspect, the sample processing apparatus further includes an approval receiving unit that receives an approval for adjustment of the moving mechanism based on the setting value generated by the setting value generating unit, and the adjustment unit is configured to move the movement by the approval receiving unit. It may be configured to adjust the moving mechanism when the mechanism adjustment is accepted.

上記態様において、前記検体処理装置は、前記設定値生成手段によって生成された設定値が所定の許容範囲内にあるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段による判定結果を出力する出力部と、をさらに備えていてもよい。   In the above aspect, the sample processing apparatus includes a determination unit that determines whether or not the set value generated by the set value generation unit is within a predetermined allowable range, and an output unit that outputs a determination result by the determination unit And may be further provided.

上記態様において、前記移動機構は、検体の測定のために特定の位置へ移動可能に構成されており、前記設定値生成手段は、前記移動機構を前記特定の位置に位置決めするための前記設定値を生成するように構成されていてもよい。   In the above aspect, the moving mechanism is configured to be movable to a specific position for measurement of a specimen, and the set value generation unit is configured to set the set value for positioning the moving mechanism at the specific position. May be configured to generate.

上記態様において、前記移動機構は、検体又は試薬を吸引するための吸引位置へ移動して検体又は試薬を吸引し、検体又は試薬を吐出するための吐出位置へ移動して検体又は試薬を吐出する分注機構であってもよい。   In the above aspect, the moving mechanism moves to an aspiration position for aspirating the specimen or reagent to aspirate the specimen or reagent, and moves to an ejection position for ejecting the specimen or reagent to eject the specimen or reagent. A dispensing mechanism may be used.

本発明に係る検体処理装置によれば、検体処理装置毎に異なる設定値へ従来に比して容易に調整することができる。   According to the sample processing apparatus of the present invention, it is possible to easily adjust to a different set value for each sample processing apparatus as compared with the related art.

実施の形態1に係る管理システムの構成を示す模式図。FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a configuration of a management system according to the first embodiment. 実施の形態1に係る検体分析装置の構成を示す斜視図。FIG. 2 is a perspective view showing a configuration of a sample analyzer according to the first embodiment. 測定ユニットの内部を上方向から見たときの概略構成を示す平面図。The top view which shows schematic structure when the inside of a measurement unit is seen from an upper direction. 第1試薬分注ユニットの構成を示す側面図。The side view which shows the structure of a 1st reagent dispensing unit. アーム部の一部の構成を示す斜視図。The perspective view which shows the structure of a part of arm part. 測定ユニットの回路構成を示すブロック図。The block diagram which shows the circuit structure of a measurement unit. 情報処理ユニットの構成を示すブロック図。The block diagram which shows the structure of an information processing unit. 管理サーバの構成を示すブロック図。The block diagram which shows the structure of a management server. 実施の形態1に係る管理システムにおけるピペットの位置調整動作の流れを示すフローチャート。5 is a flowchart showing a flow of pipette position adjustment operation in the management system according to the first embodiment. 調整量検出処理の手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the procedure of an adjustment amount detection process. ピペットの位置ずれが生じていない場合のキュベットの画像を示す模式図。FIG. 4 is a schematic diagram showing an image of a cuvette when a pipette is not displaced. ピペットの位置ずれが生じている場合のキュベットの画像の一例を示す模式図。The schematic diagram which shows an example of the image of a cuvette when the position shift of a pipette has arisen. 実施の形態2に係る検体分析装置におけるピペットの位置調整動作の流れを示すフローチャート。9 is a flowchart showing a flow of pipette position adjustment operation in the sample analyzer according to the second embodiment.

以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

(実施の形態1)
[管理システムの構成]
図1は、本実施の形態に係る管理システム1の構成を示す模式図である。管理システム1は、病院又は検査センター等のユーザー施設に設置された検体分析装置2,2,…と、検体分析装置2の保守業務を行う検体分析装置2のメーカー等の保守サービス提供業者施設に設置された管理サーバ5とを備えている。検体分析装置2,2,…と管理サーバ5とは、インターネット又は専用回線等の通信ネットワークを介してデータ通信可能に接続されている。また、管理サーバ5は、保守サービス提供業者の技術者に使用される複数のクライアント装置6とLANによってデータ通信可能に接続されている。
(Embodiment 1)
[Management system configuration]
FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration of a management system 1 according to the present embodiment. The management system 1 is a maintenance service provider facility such as a sample analyzer 2, 2,... Installed in a user facility such as a hospital or a test center and a sample analyzer 2 that performs maintenance work on the sample analyzer 2. And an installed management server 5. The sample analyzers 2, 2,... And the management server 5 are connected via a communication network such as the Internet or a dedicated line so that data communication is possible. The management server 5 is connected to a plurality of client devices 6 used by engineers of maintenance service providers via a LAN so that data communication is possible.

<検体分析装置の構成>
図2は、本実施の形態に係る検体分析装置2の構成を示す斜視図である。検体分析装置2は、検体(血液)に含まれる成分を光学的に測定する測定ユニット3と、測定ユニット3による測定データを分析するとともに、測定ユニット3に操作指示を与える情報処理ユニット4とで構成されている。
<Configuration of sample analyzer>
FIG. 2 is a perspective view showing a configuration of the sample analyzer 2 according to the present embodiment. The sample analyzer 2 includes a measurement unit 3 that optically measures a component contained in a sample (blood), and an information processing unit 4 that analyzes measurement data from the measurement unit 3 and gives an operation instruction to the measurement unit 3. It is configured.

図3は、測定ユニット3の内部を上方向から見たときの概略構成を示す平面図である。測定ユニット3は、測定部10と、検出部40と、搬送部50とによって構成されている。   FIG. 3 is a plan view showing a schematic configuration when the inside of the measurement unit 3 is viewed from above. The measurement unit 3 includes a measurement unit 10, a detection unit 40, and a transport unit 50.

測定部10は、第1試薬テーブル11と、第2試薬テーブル12と、第1容器ラック13と、第2容器ラック14と、キュベットテーブル15と、加温テーブル16と、テーブルカバー17と、第1検体分注ユニット21と、第2検体分注ユニット22と、第1試薬分注ユニット23と、第2試薬分注ユニット24と、第3試薬分注ユニット25と、第1キャッチャユニット26と、第2キャッチャユニット27と、第3キャッチャユニット28と、試薬バーコードリーダ31と、キュベット搬送器32と、希釈液搬送器33と、キュベット口34と、廃棄口35、36を備えている。   The measurement unit 10 includes a first reagent table 11, a second reagent table 12, a first container rack 13, a second container rack 14, a cuvette table 15, a heating table 16, a table cover 17, a first cover, 1-sample dispensing unit 21, second-sample dispensing unit 22, first reagent dispensing unit 23, second reagent dispensing unit 24, third reagent dispensing unit 25, and first catcher unit 26 The second catcher unit 27, the third catcher unit 28, the reagent barcode reader 31, the cuvette transporter 32, the diluent transporter 33, the cuvette port 34, and the discard ports 35 and 36 are provided.

第1試薬テーブル11と、第2試薬テーブル12と、キュベットテーブル15と、加温テーブル16は、円形状のテーブルであり、それぞれ、時計回り及び反時計回りの両方向に、独立して回転駆動される。これらのテーブルの回転駆動は、それぞれ、下面裏側に配された複数のステッピングモータ(図示せず)により行われる。   The first reagent table 11, the second reagent table 12, the cuvette table 15, and the heating table 16 are circular tables, and are driven to rotate independently in both clockwise and counterclockwise directions. The These tables are driven to rotate by a plurality of stepping motors (not shown) disposed on the back side of the lower surface.

第1試薬テーブル11と第2試薬テーブル12の上面には、図示の如く、それぞれ、5つの第1容器ラック13と5つの第2容器ラック14が着脱可能に配置されている。第1容器ラック13と第2容器ラック14には、試薬容器を保持するための保持部が形成されている。第1試薬テーブル11及び第2試薬テーブル12に保持されている試薬容器のそれぞれには、試薬の種類、ロット番号、使用期限等の試薬情報が記録されたバーコードが印刷されたバーコードラベルが貼布されている。かかる試薬容器のバーコードは、バーコードリーダ31により読み取られる。   As shown in the figure, five first container racks 13 and five second container racks 14 are detachably arranged on the upper surfaces of the first reagent table 11 and the second reagent table 12, respectively. The first container rack 13 and the second container rack 14 are formed with holding portions for holding reagent containers. Each of the reagent containers held in the first reagent table 11 and the second reagent table 12 has a barcode label on which a barcode on which reagent information such as a reagent type, a lot number, and an expiration date is recorded is printed. It is affixed. The barcode of the reagent container is read by the barcode reader 31.

キュベットテーブル15と加温テーブル16には、図示の如く、それぞれ、円周に沿って複数のキュベット保持孔15a、16aが形成されている。キュベット保持孔15a、16aにキュベットがセットされると、かかるキュベットは、それぞれ、キュベットテーブル15と加温テーブル16の回転に合わせて、円周位置を移動することとなる。また、加温テーブル16は、保持孔16aにセットされたキュベットを、所定の温度にて加温する。   The cuvette table 15 and the heating table 16 are each formed with a plurality of cuvette holding holes 15a and 16a along the circumference as shown in the figure. When the cuvette is set in the cuvette holding holes 15 a and 16 a, the cuvette moves in the circumferential position in accordance with the rotation of the cuvette table 15 and the heating table 16. The heating table 16 heats the cuvette set in the holding hole 16a at a predetermined temperature.

図4は、第1試薬分注ユニット23の構成を示す側面図である。第1試薬分注ユニット23は、図示の如く、駆動部23aと、アーム23bと、ピペット23cとを備えている。駆動部23aは、回転用モータ231と、昇降用モータ232と、回転用モータ231及び昇降用モータ232の動力を軸233に伝達する伝達機構234とを備えている。伝達機構234は、回転用モータ231の回転動力を減速して軸233に伝達するベルト伝動機構又はギヤ機構等、昇降用モータ232の回転動力を上下方向の直線動力に変換して軸233に伝達するベルト伝動機構又はラック・ピニオン機構等により構成されている。回転用モータ231の回転方向及び回転量はロータリーエンコーダ235によって、昇降用モータ232の回転方向及び回転量(つまり、ピペット23cの上下移動方向及び移動量)はロータリーエンコーダ236によってそれぞれ検出される。   FIG. 4 is a side view showing the configuration of the first reagent dispensing unit 23. As shown in the figure, the first reagent dispensing unit 23 includes a drive unit 23a, an arm 23b, and a pipette 23c. The drive unit 23 a includes a rotation motor 231, a lift motor 232, and a transmission mechanism 234 that transmits the power of the rotation motor 231 and the lift motor 232 to the shaft 233. The transmission mechanism 234 converts the rotational power of the lifting motor 232 into vertical linear power and transmits it to the shaft 233 such as a belt transmission mechanism or a gear mechanism that decelerates the rotational power of the rotation motor 231 and transmits it to the shaft 233. Belt transmission mechanism or rack and pinion mechanism. The rotation direction and amount of rotation of the rotation motor 231 are detected by the rotary encoder 235, and the rotation direction and amount of rotation of the lifting motor 232 (that is, the vertical movement direction and movement amount of the pipette 23c) are detected by the rotary encoder 236, respectively.

図5は、アーム部23bの一部の構成を示す斜視図である。この図には、上部カバー23b1(2点鎖線で示す)が取り外されることによって内部が露出したアーム部23bが示されている。ピペットPは、アーム部23bに上下方向に移動(摺動)可能に支持されるとともに、下方への移動が所定に規制されている。また、ピペットPは、圧縮コイルバネからなる付勢部材171によって下方へ付勢されている。アーム部23bには、ピペットPとともに上下方向に移動可能な台座172が設けられ、この台座172上に検知部材173が取り付けられている。アーム部23bには回路基板174が立設され、この回路基板174に衝突検出用センサ170が取り付けられている。   FIG. 5 is a perspective view showing a partial configuration of the arm portion 23b. This figure shows the arm 23b whose interior is exposed by removing the upper cover 23b1 (indicated by a two-dot chain line). The pipette P is supported by the arm portion 23b so as to be movable (slidable) in the vertical direction, and downward movement is restricted to a predetermined value. The pipette P is biased downward by a biasing member 171 made of a compression coil spring. The arm portion 23 b is provided with a pedestal 172 that can move in the vertical direction together with the pipette P, and a detection member 173 is mounted on the pedestal 172. A circuit board 174 is erected on the arm portion 23 b, and a collision detection sensor 170 is attached to the circuit board 174.

衝突検出用センサ170は、投光部と受光部とを有する透過型センサからなる。検知部材173には、衝突検出用センサ170の投受光部の間に配置される遮光板173aが設けられている。遮光板173aは、正常時に衝突検出用センサ170を遮光し、衝突検出用センサ170をオフ状態とする。ピペットPが下降して障害物に衝突すると、アーム部23bに対してピペットPが上昇し、台座172を介して遮光板173aも上昇するため、衝突検出用センサ170の遮光が解除される。これによって衝突検出用センサ170がオンとなった場合に、測定制御部140により、ピペットPが障害物に衝突したことが検出される。   The collision detection sensor 170 includes a transmission type sensor having a light projecting unit and a light receiving unit. The detection member 173 is provided with a light shielding plate 173 a disposed between the light projecting and receiving portions of the collision detection sensor 170. The light shielding plate 173a shields the collision detection sensor 170 in a normal state and turns the collision detection sensor 170 off. When the pipette P descends and collides with an obstacle, the pipette P rises with respect to the arm portion 23b, and the light shielding plate 173a also rises via the pedestal 172, so that the light shielding of the collision detection sensor 170 is released. Accordingly, when the collision detection sensor 170 is turned on, the measurement control unit 140 detects that the pipette P has collided with an obstacle.

また、第1試薬分注ユニット23は、CCD等の撮像素子を備えるカメラ23dを備えている。カメラ23dは、アーム部23bの先端に取り付けられており、下方のピペットPを含む領域を撮像可能である。また、カメラ23dはアーム部23bに固定されているため、アーム部23bが移動したとしてもピペットPとの相対的な位置関係は変化せず、常にピッペットPの先端を含む領域を撮像するようになっている。カメラ23dは具体的にはピペットの一部とピペットがアクセスしようとしている対象物である容器(さらに具体的には容器の開口部)とを撮像する。また、カメラ23dはアーム部23bの回転軸とピペット取付位置とを結ぶライン上に設けられており、カメラ23dによってピペットの容器に対する位置ずれを良好に判別可能な画像が得られるようになっている。   The first reagent dispensing unit 23 includes a camera 23d including an image sensor such as a CCD. The camera 23d is attached to the tip of the arm portion 23b and can capture an area including the lower pipette P. Further, since the camera 23d is fixed to the arm portion 23b, even if the arm portion 23b moves, the relative positional relationship with the pipette P does not change, and an area including the tip of the pipette P is always imaged. It has become. Specifically, the camera 23d images a part of the pipette and a container (more specifically, an opening of the container) that is an object to be accessed by the pipette. Further, the camera 23d is provided on a line connecting the rotation axis of the arm portion 23b and the pipette mounting position, and the camera 23d can obtain an image capable of determining well the displacement of the pipette with respect to the container. .

なお、第1検体分注ユニット21、第2検体分注ユニット22、第2試薬分注ユニット24及び第3試薬分注ユニット25の構成は、第1試薬分注ユニット23の構成と同様であるので、その説明を省略する。   The configurations of the first sample dispensing unit 21, the second sample dispensing unit 22, the second reagent dispensing unit 24, and the third reagent dispensing unit 25 are the same as the configurations of the first reagent dispensing unit 23. Therefore, the description is omitted.

図3に戻り、第1キャッチャユニット26は、アーム26bを支持する支持部26aと、伸縮可能なアーム26bと、把持部26cとで構成されている。支持部26aは、下面裏側に配されたステッピングモータ(図示せず)により回転駆動される。把持部26cは、アーム26bの先端に取り付けられており、キュベットを把持することができる。なお、第2キャッチャユニット27についても、第1キャッチャユニット26と同様の構成となっており、ステッピングモータ(図示せず)により回転される。   Returning to FIG. 3, the first catcher unit 26 includes a support portion 26 a that supports the arm 26 b, an extendable arm 26 b, and a gripping portion 26 c. The support portion 26a is rotationally driven by a stepping motor (not shown) disposed on the back side of the lower surface. The grip portion 26c is attached to the tip of the arm 26b and can grip the cuvette. The second catcher unit 27 has the same configuration as the first catcher unit 26 and is rotated by a stepping motor (not shown).

第3キャッチャユニット28は、図示の如く、アーム28bを支持する支持部28aと、伸縮可能なアーム28bと、アーム28bの先端に取り付けられた把持部28cとで構成されている。支持部28aは、左右方向に配されたレールに沿って駆動される。把持部28cは、キュベットを把持することができる。   As shown in the drawing, the third catcher unit 28 includes a support portion 28a that supports the arm 28b, an extendable arm 28b, and a grip portion 28c attached to the tip of the arm 28b. The support portion 28a is driven along rails arranged in the left-right direction. The grip portion 28c can grip the cuvette.

キュベット搬送器32及び希釈液搬送器33は、レール上を左右方向に駆動する。また、キュベット搬送器32と希釈液搬送器33には、それぞれ、キュベット及び希釈液容器を保持するための孔が設けられている。   The cuvette transporter 32 and the diluent transporter 33 are driven on the rail in the left-right direction. The cuvette transporter 32 and the diluent transporter 33 are provided with holes for holding the cuvette and the diluent container, respectively.

キュベット口34には、常に新しいキュベットが供給される。新しいキュベットは、第1キャッチャユニット26及び第2キャッチャユニット27により、キュベット搬送器32のキュベットを保持する孔及びキュベットテーブル15のキュベット保持孔15aにセットされる。廃棄口35、36は、分析が終了し不要となったキュベットを廃棄するための孔である。   A new cuvette is always supplied to the cuvette opening 34. The new cuvette is set by the first catcher unit 26 and the second catcher unit 27 in the hole for holding the cuvette of the cuvette transporter 32 and the cuvette holding hole 15 a of the cuvette table 15. The discard ports 35 and 36 are holes for discarding cuvettes that are no longer needed after analysis.

検出部40は、上面にキュベットを収容する20個の保持孔41が設けられており、下面裏側に検出部(図示せず)が配されている。保持孔41にキュベットがセットされると、検出部により、キュベット中の測定試料から光学的情報が検出される。   The detection unit 40 is provided with 20 holding holes 41 for accommodating the cuvette on the upper surface, and a detection unit (not shown) is arranged on the back side of the lower surface. When the cuvette is set in the holding hole 41, the detection unit detects optical information from the measurement sample in the cuvette.

搬送部50は、搬送路51と検体バーコードリーダ52を備えている。搬送路51の底面は、右側に分析前ラック保持領域、中央に搬送領域、左側に分析後ラック保持領域を有し、コの字型に形成されている。検体バーコードリーダ52は、搬送領域を搬送される検体ラック60に収容された検体容器61に貼付されたバーコードラベルのバーコードを読み取る。   The transport unit 50 includes a transport path 51 and a sample barcode reader 52. The bottom surface of the transport path 51 has a U-shaped rack holding area on the right side, a transport area in the center, and a post-analysis rack holding area on the left side. The sample barcode reader 52 reads the barcode on the barcode label attached to the sample container 61 accommodated in the sample rack 60 conveyed in the conveyance area.

図6は、測定ユニット3の回路構成を示すブロック図である。   FIG. 6 is a block diagram showing a circuit configuration of the measurement unit 3.

測定ユニット3は、制御部300と、試薬バーコードリーダ31と、検体バーコードリーダ52と、試薬テーブルステッピングモータ部311と、分注ユニットステッピングモータ部312と、キュベットテーブルステッピングモータ313と、加温テーブルステッピングモータ314と、キャッチャユニットステッピングモータ部315と、試薬テーブルロータリーエンコーダ部321と、分注ユニットロータリーエンコーダ部322と、衝突検出用センサ部323と、試薬テーブル原点センサ部331と、分注ユニット原点センサ部332と、撮像部324とを有している。制御部300は、CPU301と、ROM302と、RAM303と、ハードディスク304と、通信インターフェース305と、I/Oインターフェース306とを有する。   The measurement unit 3 includes a control unit 300, a reagent barcode reader 31, a sample barcode reader 52, a reagent table stepping motor unit 311, a dispensing unit stepping motor unit 312, a cuvette table stepping motor 313, and a heating unit. Table stepping motor 314, catcher unit stepping motor unit 315, reagent table rotary encoder unit 321, dispensing unit rotary encoder unit 322, collision detection sensor unit 323, reagent table origin sensor unit 331, and dispensing unit An origin sensor unit 332 and an imaging unit 324 are provided. The control unit 300 includes a CPU 301, a ROM 302, a RAM 303, a hard disk 304, a communication interface 305, and an I / O interface 306.

CPU301は、ROM302に記憶されているコンピュータプログラム及びRAM303にロードされたコンピュータプログラムを実行する。RAM303は、ROM302及びハードディスク304に記録されているコンピュータプログラムの読み出しに用いられる。また、RAM303は、これらのコンピュータプログラムを実行するときに、CPU301の作業領域としても利用される。ハードディスク304には、オペレーティングシステム及びアプリケーションプログラムなど、CPU301に実行させるための種々のコンピュータプログラム及びコンピュータプログラムの実行に用いられるデータがインストールされている。つまり、かかるハードディスク304には、CPU301に測定ユニット3の各部を制御するための制御プログラムがインストールされている。また、通信インターフェース305により、情報処理ユニット4に対してデータの送受信が可能となる。   The CPU 301 executes a computer program stored in the ROM 302 and a computer program loaded in the RAM 303. The RAM 303 is used for reading out computer programs recorded in the ROM 302 and the hard disk 304. The RAM 303 is also used as a work area for the CPU 301 when executing these computer programs. The hard disk 304 is installed with various computer programs to be executed by the CPU 301 such as an operating system and application programs and data used for executing the computer programs. That is, in the hard disk 304, a control program for controlling each part of the measurement unit 3 is installed in the CPU 301. In addition, the communication interface 305 enables data transmission / reception with respect to the information processing unit 4.

また、CPU301は、I/Oインターフェースを介して、試薬バーコードリーダ31と、検体バーコードリーダ52と、試薬テーブルステッピングモータ部311と、分注ユニットステッピングモータ部312と、試薬テーブルロータリーエンコーダ部321と、分注ユニットロータリーエンコーダ部322と、衝突検出用センサ部323と、試薬テーブル原点センサ部331と、分注ユニット原点センサ部332とを制御する。   In addition, the CPU 301 receives the reagent barcode reader 31, the sample barcode reader 52, the reagent table stepping motor unit 311, the dispensing unit stepping motor unit 312 and the reagent table rotary encoder unit 321 via the I / O interface. And the dispensing unit rotary encoder unit 322, the collision detection sensor unit 323, the reagent table origin sensor unit 331, and the dispensing unit origin sensor unit 332 are controlled.

試薬テーブルステッピングモータ部311は、第1試薬テーブル11及び第2試薬テーブル12のそれぞれを互いに独立して回転駆動させる複数のステッピングモータで構成されている。分注ユニットステッピングモータ部312は、前述した第1試薬分注ユニット23の回転用モータ231及び昇降用モータ232並びに第1検体分注ユニット21、第2検体分注ユニット22、第2試薬分注ユニット24、第3試薬分注ユニット25それぞれの回転用モータ及び昇降用モータによって構成されている。これらの回転用モータ及び昇降用モータは、ステッピングモータである。   The reagent table stepping motor unit 311 includes a plurality of stepping motors that rotate and drive the first reagent table 11 and the second reagent table 12 independently of each other. The dispensing unit stepping motor unit 312 includes the rotation motor 231 and the lifting / lowering motor 232 of the first reagent dispensing unit 23, the first sample dispensing unit 21, the second sample dispensing unit 22, and the second reagent dispensing. Each of the unit 24 and the third reagent dispensing unit 25 includes a rotation motor and a lift motor. These rotating motors and elevating motors are stepping motors.

キュベットテーブルステッピングモータ313は、キュベットテーブル15を回転駆動させるステッピングモータで構成されている。加温テーブルステッピングモータ314は、加温テーブル16回転駆動させるステッピングモータで構成されている。キャッチャユニットステッピングモータ部315は、第1キャッチャユニット26及び第2キャッチャユニット27のそれぞれを回転させる複数のステッピングモータで構成されている。   The cuvette table stepping motor 313 is a stepping motor that rotates the cuvette table 15. The heating table stepping motor 314 is composed of a stepping motor that drives the heating table 16 to rotate. The catcher unit stepping motor unit 315 includes a plurality of stepping motors that rotate each of the first catcher unit 26 and the second catcher unit 27.

試薬テーブルロータリーエンコーダ部321は、試薬テーブルステッピングモータ部311に含まれる複数のステッピングモータの回転方向及び回転量を各別に検出可能な複数のロータリーエンコーダにより構成されている。試薬テーブル原点センサ部331は、試薬テーブルステッピングモータ部311に含まれる複数のステッピングモータの回転位置が原点位置にあることを各別に検出する複数の原点センサにより構成されている。CPU301は、かかる試薬テーブルロータリーエンコーダ部321及び試薬テーブル原点センサ部331の出力信号を受け取ることにより、第1試薬テーブル11及び第2試薬テーブル12のそれぞれが、原点位置から時計方向又は反時計方向へ何度回転したかを認識することができる。   The reagent table rotary encoder unit 321 includes a plurality of rotary encoders that can individually detect the rotation directions and rotation amounts of the plurality of stepping motors included in the reagent table stepping motor unit 311. The reagent table origin sensor unit 331 includes a plurality of origin sensors that individually detect that the rotation positions of the plurality of stepping motors included in the reagent table stepping motor unit 311 are at the origin position. The CPU 301 receives the output signals of the reagent table rotary encoder unit 321 and the reagent table origin sensor unit 331, so that each of the first reagent table 11 and the second reagent table 12 is clockwise or counterclockwise from the origin position. It is possible to recognize how many times it has been rotated.

分注ユニットロータリーエンコーダ部322には、前述した第1試薬分注ユニット23のロータリーエンコーダ235、236並びに第1検体分注ユニット21、第2検体分注ユニット22、第2試薬分注ユニット24及び第3試薬分注ユニット25それぞれのロータリーエンコーダによって構成されている。つまり、分注ユニットロータリーエンコーダ部322は、分注ユニットステッピングモータ部312に含まれる複数のステッピングモータの回転方向及び回転量を各別に検出可能な複数のロータリーエンコーダにより構成されている。分注ユニット原点センサ部332は、分注ユニットステッピングモータ部312に含まれる複数のステッピングモータの回転位置が原点位置にあることを各別に検出する複数の原点センサにより構成されている。CPU301は、かかる分注ユニットロータリーエンコーダ部322及び分注ユニット原点センサ部332の出力信号を受け取ることにより、第1検体分注ユニット21、第2検体分注ユニット22、第1試薬分注ユニット23、第2試薬分注ユニット24、第3試薬分注ユニット25のアーム21a、22a、23a、24a、25aのそれぞれが、回転方向の原点位置から時計方向又は反時計方向へ何度回転したか、及び高さ方向の原点位置(基準高さ)から上方又は下方へどの程度移動したかを認識することができる。   The dispensing unit rotary encoder unit 322 includes the rotary encoders 235 and 236 of the first reagent dispensing unit 23, the first sample dispensing unit 21, the second sample dispensing unit 22, the second reagent dispensing unit 24, and the like. Each of the third reagent dispensing units 25 is constituted by a rotary encoder. That is, the dispensing unit rotary encoder unit 322 includes a plurality of rotary encoders that can individually detect the rotation direction and rotation amount of the plurality of stepping motors included in the dispensing unit stepping motor unit 312. The dispensing unit origin sensor unit 332 includes a plurality of origin sensors that individually detect that the rotational positions of the plurality of stepping motors included in the dispensing unit stepping motor unit 312 are at the origin position. The CPU 301 receives the output signals of the dispensing unit rotary encoder unit 322 and the dispensing unit origin sensor unit 332, and thereby the first sample dispensing unit 21, the second sample dispensing unit 22, and the first reagent dispensing unit 23. How many times each of the arms 21a, 22a, 23a, 24a, 25a of the second reagent dispensing unit 24 and the third reagent dispensing unit 25 has been rotated clockwise or counterclockwise from the origin position in the rotation direction, It is also possible to recognize how much the position has moved upward or downward from the origin position (reference height) in the height direction.

また、衝突検出用センサ部323は、前述した第1試薬分注ユニット23の衝突検出用センサ170並びに第1検体分注ユニット21、第2検体分注ユニット22、第2試薬分注ユニット24及び第3試薬分注ユニット25それぞれの衝突検出用センサによって構成されている。CPU301は、かかる衝突検出用センサ部323の出力信号を受け取ることにより、第1検体分注ユニット21、第2検体分注ユニット22、第1試薬分注ユニット23、第2試薬分注ユニット24、第3試薬分注ユニット25のピペット21c、22c、23c、24c、25cのそれぞれが、障害物に衝突したか否かを認識することができる。   The collision detection sensor unit 323 includes the collision detection sensor 170 of the first reagent dispensing unit 23, the first sample dispensing unit 21, the second sample dispensing unit 22, the second reagent dispensing unit 24, and the like. Each of the third reagent dispensing units 25 is configured by a collision detection sensor. The CPU 301 receives the output signal of the collision detection sensor unit 323, and thereby receives the first sample dispensing unit 21, the second sample dispensing unit 22, the first reagent dispensing unit 23, the second reagent dispensing unit 24, Each of the pipettes 21c, 22c, 23c, 24c, and 25c of the third reagent dispensing unit 25 can recognize whether or not it has collided with an obstacle.

また、撮像部324は、前述した第1試薬分注ユニット23のカメラ23d並びに第1検体分注ユニット21、第2検体分注ユニット22、第2試薬分注ユニット24及び第3試薬分注ユニット25それぞれのカメラによって構成されている。CPU301は、かかる撮像部324に含まれる各カメラの出力信号(画像信号)を受け取ることが可能である。   The imaging unit 324 includes the camera 23d of the first reagent dispensing unit 23, the first sample dispensing unit 21, the second sample dispensing unit 22, the second reagent dispensing unit 24, and the third reagent dispensing unit. Each camera is composed of 25 cameras. The CPU 301 can receive an output signal (image signal) of each camera included in the imaging unit 324.

図7は、情報処理ユニット4の構成を示すブロック図である。   FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of the information processing unit 4.

情報処理ユニット4は、パーソナルコンピュータからなっており、本体400と、入力部408と、表示部409とから構成されている。本体400は、CPU401と、ROM402と、RAM403と、ハードディスク404と、読出装置405と、入出力インターフェース406と、画像出力インターフェース407と、通信インターフェース410とを有する。   The information processing unit 4 includes a personal computer, and includes a main body 400, an input unit 408, and a display unit 409. The main body 400 includes a CPU 401, a ROM 402, a RAM 403, a hard disk 404, a reading device 405, an input / output interface 406, an image output interface 407, and a communication interface 410.

CPU401は、ROM402に記憶されているコンピュータプログラム及びRAM402にロードされたコンピュータプログラムを実行する。RAM403は、ROM402及びハードディスク404に記録されているコンピュータプログラムの読み出しに用いられる。また、RAM403は、これらのコンピュータプログラムを実行するときに、CPU401の作業領域としても利用される。   The CPU 401 executes computer programs stored in the ROM 402 and computer programs loaded in the RAM 402. The RAM 403 is used to read out computer programs recorded in the ROM 402 and the hard disk 404. The RAM 403 is also used as a work area for the CPU 401 when executing these computer programs.

ハードディスク404には、オペレーティングシステム及びアプリケーションプログラムなど、CPU401に実行させるための種々のコンピュータプログラム及びコンピュータプログラムの実行に用いるデータがインストールされている。つまり、かかるハードディスク404には、コンピュータを本実施の形態に係る情報処理装置として機能させるためのコンピュータプログラムがインストールされている。   The hard disk 404 is installed with various computer programs to be executed by the CPU 401 such as an operating system and application programs, and data used for executing the computer programs. That is, the hard disk 404 is installed with a computer program for causing the computer to function as the information processing apparatus according to the present embodiment.

また、ハードディスク404には、後述する検体測定データの校正に使用される検量線が測定項目毎に記憶されている。   The hard disk 404 stores a calibration curve used for calibration of sample measurement data, which will be described later, for each measurement item.

読出装置405は、CDドライブ又はDVDドライブ等によって構成されており、記録媒体に記録されたコンピュータプログラム及びデータを読み出すことができる。入出力インターフェース406には、マウス及びキーボードからなる入力部408が接続されており、ユーザが入力部408を使用することにより、情報処理ユニット4にデータが入力される。画像出力インターフェース407は、CRT又は液晶パネル等で構成された表示部409に接続されており、画像データに応じた映像信号を、表示部409に出力する。表示部409は、入力された映像信号をもとに、画像を表示する。また情報処理ユニット4は、通信インターフェース410により測定ユニット3、管理サーバ5及びクライアント装置6に対してデータの送受信が可能となる。   The reading device 405 is configured by a CD drive, a DVD drive, or the like, and can read a computer program and data recorded on a recording medium. An input unit 408 including a mouse and a keyboard is connected to the input / output interface 406, and data is input to the information processing unit 4 when the user uses the input unit 408. The image output interface 407 is connected to a display unit 409 configured by a CRT or a liquid crystal panel, and outputs a video signal corresponding to the image data to the display unit 409. The display unit 409 displays an image based on the input video signal. Further, the information processing unit 4 can transmit and receive data to and from the measurement unit 3, the management server 5, and the client device 6 through the communication interface 410.

<管理サーバの構成>
図8は、管理サーバ5の構成を示すブロック図である。
<Configuration of management server>
FIG. 8 is a block diagram showing the configuration of the management server 5.

管理サーバ5は、パーソナルコンピュータからなっており、本体500と、入力部508と、表示部509とから構成されている。本体500は、CPU501と、ROM502と、RAM503と、ハードディスク504と、読出装置505と、入出力インターフェース506と、画像出力インターフェース507と、通信インターフェース510とを有する。   The management server 5 includes a personal computer, and includes a main body 500, an input unit 508, and a display unit 509. The main body 500 includes a CPU 501, a ROM 502, a RAM 503, a hard disk 504, a reading device 505, an input / output interface 506, an image output interface 507, and a communication interface 510.

CPU501は、ROM502に記憶されているコンピュータプログラム及びRAM502にロードされたコンピュータプログラムを実行する。RAM503は、ROM502及びハードディスク504に記録されているコンピュータプログラムの読み出しに用いられる。また、RAM503は、これらのコンピュータプログラムを実行するときに、CPU501の作業領域としても利用される。   The CPU 501 executes a computer program stored in the ROM 502 and a computer program loaded in the RAM 502. The RAM 503 is used to read out computer programs recorded in the ROM 502 and the hard disk 504. The RAM 503 is also used as a work area for the CPU 501 when executing these computer programs.

ハードディスク504には、オペレーティングシステム及びアプリケーションプログラムなど、CPU501に実行させるための種々のコンピュータプログラム及びコンピュータプログラムの実行に用いるデータがインストールされている。つまり、かかるハードディスク504には、コンピュータを本実施の形態に係る管理サーバとして機能させるためのコンピュータプログラムがインストールされている。   The hard disk 504 is installed with various computer programs to be executed by the CPU 501 such as an operating system and application programs, and data used for executing the computer programs. That is, the hard disk 504 is installed with a computer program for causing the computer to function as a management server according to the present embodiment.

読出装置505は、CDドライブ又はDVDドライブ等によって構成されており、記録媒体に記録されたコンピュータプログラム及びデータを読み出すことができる。入出力インターフェース506には、マウス及びキーボードからなる入力部508が接続されており、ユーザが入力部508を使用することにより、管理サーバ5にデータが入力される。画像出力インターフェース507は、CRT又は液晶パネル等で構成された表示部509に接続されており、画像データに応じた映像信号を、表示部509に出力する。表示部509は、入力された映像信号をもとに、画像を表示する。また管理サーバ5は、通信インターフェース510により検体分析装置2及びクライアント装置6に対してデータの送受信が可能となる。   The reading device 505 is configured by a CD drive, a DVD drive, or the like, and can read a computer program and data recorded on a recording medium. An input unit 508 including a mouse and a keyboard is connected to the input / output interface 506, and data is input to the management server 5 when the user uses the input unit 508. The image output interface 507 is connected to a display unit 509 configured with a CRT or a liquid crystal panel, and outputs a video signal corresponding to the image data to the display unit 509. The display unit 509 displays an image based on the input video signal. The management server 5 can transmit and receive data to and from the sample analyzer 2 and the client device 6 through the communication interface 510.

<クライアント装置の構成>
クライアント装置6は、パーソナルコンピュータからなっている。クライアント装置6の構成は、情報処理ユニット4としてコンピュータを機能させるためのコンピュータプログラムではなく、管理サーバにアクセスし、検体分析装置2の保守管理業務を行うために使用されるクライアント装置としてコンピュータを機能させるためのコンピュータプログラムがハードディスクにインストールされている他は、上述した情報処理ユニット4の構成と同一であるので、その説明を省略する。
<Configuration of client device>
The client device 6 is a personal computer. The configuration of the client device 6 is not a computer program for causing the computer to function as the information processing unit 4, but functions as a client device that is used to access the management server and perform maintenance management work of the sample analyzer 2. Except that the computer program to be installed is installed in the hard disk, the configuration is the same as that of the information processing unit 4 described above, and thus the description thereof is omitted.

[管理システムの動作]
以下、本実施の形態に係る管理システムの動作について説明する。
[Management system operation]
Hereinafter, the operation of the management system according to the present embodiment will be described.

<検体毎の分析手順>
まず、検体分析装置2による検体の分析の手順について説明する。検体の分析手順は、検体の測定項目(PT,APTT等)によって異なる。検体の測定項目は、測定オーダにより指定される。検体分析装置2では、ユーザによる測定オーダの登録が可能であり、また図示しないホストコンピュータから測定オーダを受け付けることも可能である。つまり、ユーザが測定オーダを登録する場合は、ユーザが情報処理ユニット4の入力部408を操作することにより、測定オーダを検体分析装置2に入力する。ホストコンピュータから測定オーダを受け付ける場合には、予めユーザがホストコンピュータに測定オーダを登録しておく。
<Analysis procedure for each sample>
First, a procedure for analyzing a sample by the sample analyzer 2 will be described. The sample analysis procedure varies depending on the measurement items (PT, APTT, etc.) of the sample. The measurement item of the specimen is specified by the measurement order. In the sample analyzer 2, the measurement order can be registered by the user, and the measurement order can be received from a host computer (not shown). That is, when the user registers the measurement order, the user operates the input unit 408 of the information processing unit 4 to input the measurement order to the sample analyzer 2. When receiving a measurement order from the host computer, the user registers the measurement order in the host computer in advance.

複数の検体容器61を収容した検体ラック60が、ユーザによって搬送路51の分析前ラック保持領域にセットされる。検体ラック60は、分析前ラック保持領域において後方に移動された後、搬送領域において左方向に移動される。このとき、検体容器61に貼付されたバーコードラベルが、検体バーコードリーダ52により読み取られる。検体容器61のバーコードには検体IDが記録されており、情報処理ユニット4は、読み取られた検体IDをキーにして当該検体の測定オーダを通信ネットワークを介して接続された図示しないホストコンピュータから取得する。   A sample rack 60 containing a plurality of sample containers 61 is set in the pre-analysis rack holding area of the transport path 51 by the user. The sample rack 60 is moved rearward in the pre-analysis rack holding area and then moved leftward in the transport area. At this time, the barcode label attached to the sample container 61 is read by the sample barcode reader 52. A sample ID is recorded on the barcode of the sample container 61, and the information processing unit 4 uses a host ID (not shown) connected via the communication network with the measurement order of the sample using the read sample ID as a key. get.

続いて、検体ラック60が、搬送領域の所定の場所に位置づけられる。搬送領域にて検体の吸引が終了すると、検体ラック60は、搬送領域において左方向に移動された後、分析後ラック保持領域において前方に移動される。   Subsequently, the sample rack 60 is positioned at a predetermined location in the transport area. When sample aspiration is completed in the transport area, the sample rack 60 is moved leftward in the transport area and then moved forward in the post-analysis rack holding area.

第1検体分注ユニット21は、搬送路51の搬送領域の所定の検体吸引位置53に位置づけられた検体容器61の検体を吸引する。第1検体分注ユニット21によって吸引された検体は、キュベットテーブル15の前方位置にある検体吐出位置18に位置づけられたキュベット保持孔15aにセットされたキュベットに吐出される。   The first sample dispensing unit 21 aspirates the sample in the sample container 61 positioned at a predetermined sample aspirating position 53 in the transport region of the transport path 51. The sample aspirated by the first sample dispensing unit 21 is discharged to a cuvette set in the cuvette holding hole 15a positioned at the sample discharge position 18 at the front position of the cuvette table 15.

第2検体分注ユニット22は、検体吸引位置19にあるキュベットに収容されている検体、又は、搬送路51の搬送領域の所定の検体吸引位置54に位置づけられた検体容器61の検体を吸引する。第2検体分注ユニット22よって吸引された検体は、キュベット搬送器32にセットされたキュベットに吐出される。なお、第2検体分注ユニット22は、希釈液搬送器33にセットされた希釈液を吸入することができる。この場合、検体分注ユニット22は、検体の吸引前に希釈液吸引位置37にて希釈液を吸引した後、検体吸引位置19又は54にて検体を吸引する。   The second sample dispensing unit 22 aspirates the sample stored in the cuvette at the sample aspirating position 19 or the sample in the sample container 61 positioned at the predetermined sample aspirating position 54 in the transport area of the transport path 51. . The sample aspirated by the second sample dispensing unit 22 is discharged to a cuvette set in the cuvette transporter 32. The second specimen dispensing unit 22 can inhale the diluent set in the diluent transporter 33. In this case, the specimen dispensing unit 22 aspirates the specimen at the specimen aspirating position 19 or 54 after aspirating the diluent at the diluent aspirating position 37 before the specimen is aspirated.

1つの検体について複数の測定項目を含む測定オーダが取得された場合、キュベットテーブル15のキュベット保持孔15aにセットされたキュベットから、測定項目数分のキュベットに検体が小分けされる。各キュベットは1つずつ測定項目に対応しており、キュベットに小分けされた検体は、当該キュベットに対応する測定項目について測定される。   When a measurement order including a plurality of measurement items is acquired for one sample, the sample is divided into cuvettes corresponding to the number of measurement items from the cuvette set in the cuvette holding hole 15a of the cuvette table 15. Each cuvette corresponds to one measurement item, and the sample subdivided into cuvettes is measured for the measurement item corresponding to the cuvette.

キュベット搬送器32は、収容したキュベットに検体が吐出(小分け)されると、所定のタイミングにて、レール上を右方向に駆動される。続いて、第1キャッチャユニット26により、キュベット搬送器32にセットされた検体を収容しているキュベットが把持され、加温テーブル16のキュベット保持孔16aにセットされる。キュベットに収容された検体は、加温テーブル16において測定項目に応じた時間加温される。例えば、測定項目がPTの場合には、検体が3分間加温され、測定項目がAPTTの場合には、検体が1分間加温される。   The cuvette transporter 32 is driven rightward on the rail at a predetermined timing when the sample is discharged (divided) into the accommodated cuvette. Subsequently, the first catcher unit 26 holds the cuvette containing the sample set in the cuvette transporter 32 and sets the cuvette in the cuvette holding hole 16 a of the heating table 16. The specimen stored in the cuvette is heated in the heating table 16 for a time corresponding to the measurement item. For example, when the measurement item is PT, the sample is heated for 3 minutes, and when the measurement item is APTT, the sample is heated for 1 minute.

検体が加温された後、検体に試薬が混和される。測定項目によって、試薬と混合された検体が検出部40によって測定されるか、再度加温されるかが異なる。例えば、測定項目がPTの場合、加温された検体を収容するキュベットにPT試薬が分注され、その後検出部40において光学測定される。   After the specimen is warmed, the reagent is mixed into the specimen. Depending on the measurement item, whether the sample mixed with the reagent is measured by the detection unit 40 or heated again is different. For example, when the measurement item is PT, the PT reagent is dispensed into a cuvette containing a heated specimen, and then optically measured by the detection unit 40.

この場合、加温テーブル16のキュベット保持孔16aに保持されているキュベットは、第3キャッチャユニット28により把持され、試薬吐出位置39a又は39bに位置づけられる。ここで、第2試薬分注ユニット24又は第3試薬分注ユニット25により、第1試薬テーブル11又は第2試薬テーブル12に配置されている所定の試薬容器200内の試薬が吸引され、試薬吐出位置39a又は39bにて試薬が吐出される。こうして試薬が吐出されると、第3キャッチャユニット28は、試薬が吐出されたキュベットを検出部40の保持孔41にセットする。その後、検出部40においてキュベットに収容された測定試料から光学的情報が検出される。   In this case, the cuvette held in the cuvette holding hole 16a of the heating table 16 is gripped by the third catcher unit 28 and positioned at the reagent discharge position 39a or 39b. Here, the reagent in the predetermined reagent container 200 arranged in the first reagent table 11 or the second reagent table 12 is aspirated by the second reagent dispensing unit 24 or the third reagent dispensing unit 25, and the reagent is discharged. The reagent is discharged at the position 39a or 39b. When the reagent is discharged in this way, the third catcher unit 28 sets the cuvette from which the reagent has been discharged in the holding hole 41 of the detection unit 40. Thereafter, optical information is detected from the measurement sample accommodated in the cuvette in the detection unit 40.

加温された検体に試薬が混和された後、再度加温される場合について説明する。このように検体を2回加温する測定項目の場合、加温テーブル16において検体が所定時間加温された後、第2キャッチャユニット27が、保持孔16aにセットされた当該検体を収容しているキュベットを把持し、試薬吐出位置38まで移動させる。ここで、第1試薬分注ユニット23は、第1試薬テーブル11又は第2試薬テーブル12に配置されている所定の試薬容器200内の試薬を吸引し、試薬吐出位置38にて試薬を吐出する。こうして、試薬が吐出されると、第2キャッチャユニット27は、かかるキュベットを攪拌した上で、再び加温テーブルのキュベット保持孔16aにセットする。   A case where the reagent is mixed with the heated specimen and then heated again will be described. In the case of the measurement item for heating the sample twice in this way, after the sample is heated for a predetermined time in the heating table 16, the second catcher unit 27 accommodates the sample set in the holding hole 16a. The cuvette is held and moved to the reagent discharge position 38. Here, the first reagent dispensing unit 23 sucks the reagent in the predetermined reagent container 200 arranged in the first reagent table 11 or the second reagent table 12 and discharges the reagent at the reagent discharge position 38. . Thus, when the reagent is discharged, the second catcher unit 27 stirs the cuvette and sets it again in the cuvette holding hole 16a of the heating table.

加温テーブル16のキュベット保持孔16aに保持されているキュベットは、次に、第3キャッチャユニット28により把持され、試薬吐出位置39a又は39bに位置づけられる。ここで、第2試薬分注ユニット24又は第3試薬分注ユニット25は、第1試薬テーブル11又は第2試薬テーブル12に配置されている所定の試薬容器200内の試薬を吸引し、試薬吐出位置39a又は39bにて試薬を吐出する。こうして、試薬が吐出されると、第3キャッチャユニット28は、試薬が吐出されたキュベットを検出部40の保持孔41にセットする。その後、検出部40においてキュベットに収容された測定試料から光学的情報が検出される。   The cuvette held in the cuvette holding hole 16a of the heating table 16 is then gripped by the third catcher unit 28 and positioned at the reagent discharge position 39a or 39b. Here, the second reagent dispensing unit 24 or the third reagent dispensing unit 25 sucks the reagent in a predetermined reagent container 200 arranged in the first reagent table 11 or the second reagent table 12, and discharges the reagent. The reagent is discharged at the position 39a or 39b. Thus, when the reagent is discharged, the third catcher unit 28 sets the cuvette from which the reagent has been discharged into the holding hole 41 of the detection unit 40. Thereafter, optical information is detected from the measurement sample accommodated in the cuvette in the detection unit 40.

検出部40によって取得された測定データ(光学的情報)は、情報処理ユニット4へ送信される。情報処理ユニット4は、対応する測定項目の検量線データをハードディスク404から読み出し、検量線を用いて測定データを変換する。変換後の測定データが最終的な測定結果とされ、ハードディスク404に設けられた測定結果データベース(図示せず)に検体ID等の検体情報と対応付けて保存される。また、測定結果は表示部409に表示される。   Measurement data (optical information) acquired by the detection unit 40 is transmitted to the information processing unit 4. The information processing unit 4 reads out the calibration curve data of the corresponding measurement item from the hard disk 404 and converts the measurement data using the calibration curve. The converted measurement data is used as a final measurement result, and is stored in a measurement result database (not shown) provided in the hard disk 404 in association with sample information such as a sample ID. The measurement result is displayed on the display unit 409.

検出部40による検出が終了し不要となったキュベットは、第3キャッチャユニット28によって、把持されたまま、廃棄口35の真上まで移動させられ、廃棄口35に廃棄される。また、キュベットテーブル15のキュベット保持孔15aに保持されているキュベットについても、分析が終了し不要となると、キュベットテーブル15が回転され、第2キャッチャユニット27に近い場所に位置づけられる。第2キャッチャユニット27は、キュベット保持孔15aに保持されている不要となったキュベットを把持し、廃棄口36に廃棄する。   The cuvette that has become unnecessary after detection by the detection unit 40 is moved to the position immediately above the disposal port 35 by the third catcher unit 28 and is discarded to the disposal port 35. Further, regarding the cuvette held in the cuvette holding hole 15 a of the cuvette table 15, when the analysis is completed and it becomes unnecessary, the cuvette table 15 is rotated and positioned near the second catcher unit 27. The second catcher unit 27 holds the unnecessary cuvette held in the cuvette holding hole 15 a and discards it in the discard port 36.

<ピペットの位置調整動作>
次に、検体分析装置2におけるピペットの位置調整動作について説明する。図9は、本実施の形態に係る管理システムにおけるピペットの位置調整動作の流れを示すフローチャートである。なお、ここでは第1試薬分注ユニット23のピペット位置を調整する場合について説明するが、第1検体分注ユニット21、第2検体分注ユニット22、第2試薬分注ユニット24及び第3試薬分注ユニット25におけるピペット位置調整も同様の動作により調整される。
<Pipette position adjustment operation>
Next, the pipette position adjustment operation in the sample analyzer 2 will be described. FIG. 9 is a flowchart showing a flow of pipette position adjustment operation in the management system according to the present embodiment. Although the case where the pipette position of the first reagent dispensing unit 23 is adjusted will be described here, the first sample dispensing unit 21, the second sample dispensing unit 22, the second reagent dispensing unit 24, and the third reagent are described. The pipette position adjustment in the dispensing unit 25 is also adjusted by the same operation.

検体分析装置2は、衝突検出用センサ部324により、ピペットがキュベットの壁等の障害物に衝突したことを検出可能である。第1試薬分注ユニット23のピペットPが、試薬吐出位置38に位置するキュベットに試薬を分注する場合、試薬容器から試薬を吸引したピペットPが上昇された後、駆動部23aによりアーム23bが回転され、ピペットPが試薬吐出位置38に位置決めされる。続いてピペットPが下方へ移動され、キュベット内にピペットPの先端が挿入されることになる。ここで、経時的なピペットPの位置ずれ等により、ピペットPが試薬吐出位置38に正確に位置決めされない場合には、ピペットPの下降の際にピペットPがキュベットの壁等に接触することになる。こうしたピペットPの障害物への衝突は、衝突検出用センサ170により検出される。   The sample analyzer 2 can detect that the pipette has collided with an obstacle such as a cuvette wall by the collision detection sensor unit 324. When the pipette P of the first reagent dispensing unit 23 dispenses a reagent into the cuvette located at the reagent discharge position 38, the arm 23b is moved by the drive unit 23a after the pipette P that has sucked the reagent from the reagent container is raised. The pipette P is rotated and positioned at the reagent discharge position 38. Subsequently, the pipette P is moved downward, and the tip of the pipette P is inserted into the cuvette. Here, when the pipette P is not accurately positioned at the reagent discharge position 38 due to the displacement of the pipette P over time, the pipette P comes into contact with the wall of the cuvette or the like when the pipette P is lowered. . The collision of the pipette P with the obstacle is detected by the collision detection sensor 170.

このように、検体分析装置2において異常が検出された場合(ステップS101)、情報処理ユニット4のCPU401は、ハードディスク404に記憶された当該検体分析装置2の認証ID及び発生した異常に関する異常情報を含む自己調整承認要求データを管理サーバ5へ送信する(ステップS102)。この異常情報には、異常の発生日時、異常の種類(上記の場合は、第1試薬分注ユニット23のピペットの停止位置異常)、異常に関するデータ(例えば異常を検出したときにカメラ32dにより撮像された画像)、及び当該異常と同時期に発生していたエラーの情報等が含まれる。   As described above, when an abnormality is detected in the sample analyzer 2 (step S101), the CPU 401 of the information processing unit 4 displays the authentication ID of the sample analyzer 2 stored in the hard disk 404 and the abnormality information regarding the abnormality that has occurred. The self-adjustment approval request data including it is transmitted to the management server 5 (step S102). The abnormality information includes the date and time of occurrence of the abnormality, the type of abnormality (in the above case, an abnormality in the stop position of the pipette of the first reagent dispensing unit 23), and data relating to the abnormality (for example, imaged by the camera 32d when the abnormality is detected Image) and information on errors that occurred at the same time as the abnormality.

管理サーバ5は、自己調整承認要求データを受信する(ステップS103)。管理サーバ5のCPU501は、受信した自己調整承認要求データに基づいて、自己調整の可否を判定する(ステップS104)。この自己調整の可否判定処理は、受信した認証IDが不正なものでないか否かを判定したり、ユーザが契約している保守サービスに検体分析装置の自己調整が含まれているかどうかをチェックすることにより行われる。自己調整が許可されない場合には(ステップS104においてNO)、CPU501は、クライアント装置6へ当該異常が発生した検体分析装置を特定する情報(装置ID、機種名、施設名等)及び異常の種類を示す情報又は不正アクセスが発生したことを示す情報等を含む通知データを送信し、技術者に異常の発生又は不正アクセスの発生を通知する(ステップS105)。これにより、異常発生の通知があった場合には、技術者がユーザに電話をかけたり、施設を訪問したりして、異常の解消のための処置が行われる。また、不正アクセス発生の通知があった場合には、技術者が保守サービス提供業者のセキュリティ部問等に連絡する等して、不正アクセスに対する必要な処置が行われる。   The management server 5 receives the self-adjustment approval request data (step S103). The CPU 501 of the management server 5 determines whether self-adjustment is possible based on the received self-adjustment approval request data (step S104). In this self-adjustment determination process, it is determined whether the received authentication ID is invalid or not, and it is checked whether the self-adjustment of the sample analyzer is included in the maintenance service contracted by the user. Is done. When the self-adjustment is not permitted (NO in step S104), the CPU 501 provides the client apparatus 6 with information (apparatus ID, model name, facility name, etc.) identifying the sample analyzer in which the abnormality has occurred and the type of abnormality. Notification data including information to indicate or information indicating that unauthorized access has occurred is transmitted to notify the technician of the occurrence of an abnormality or the occurrence of unauthorized access (step S105). Thereby, when there is a notification of occurrence of an abnormality, a technician calls the user or visits a facility, and a measure for eliminating the abnormality is performed. If there is a notification of the occurrence of unauthorized access, the technician will contact the security department of the maintenance service provider and take necessary measures for unauthorized access.

ステップS104において、自己調整が許可された場合には(ステップS104においてYES)、CPU501は、自己調整の許可を示す自己調整許可データを検体分析装置2へ送信する(ステップS106)。この自己調整許可データには、自己調整の種類、即ち、第1試薬分注ユニット23のピペット位置調整を示す情報等の自己調整動作の実行に必要な情報が含まれている。   If self-adjustment is permitted in step S104 (YES in step S104), the CPU 501 transmits self-adjustment permission data indicating permission for self-adjustment to the sample analyzer 2 (step S106). The self-adjustment permission data includes information necessary for executing the self-adjustment operation, such as information indicating the type of self-adjustment, that is, information indicating pipette position adjustment of the first reagent dispensing unit 23.

情報処理ユニット4のCPU401は、自己調整許可データを受信したか否かを判定し(ステップS107)、自己調整許可データを受信しなかった場合には(ステップS107においてNO)、処理を終了する。一方、自己調整許可データを受信した場合には(ステップS107においてYES)、CPU401は、調整量検出処理を実行する(ステップS108)。   The CPU 401 of the information processing unit 4 determines whether or not the self-adjustment permission data has been received (step S107). If the self-adjustment permission data has not been received (NO in step S107), the process ends. On the other hand, when the self-adjustment permission data is received (YES in step S107), the CPU 401 executes an adjustment amount detection process (step S108).

ここで調整量検出処理について説明する。図10は、調整量検出処理の手順を示すフローチャートである。まずCPU401は、第1試薬分注ユニット23の駆動部23aを制御して、ピペットPを上限位置にまで上昇させた上で、アーム23bを回転させ、ピペットPを試薬吐出位置38まで移動させる(ステップS201)。この試薬吐出位置38の位置情報は、ハードディスク404にアーム23bの原点位置から試薬吐出位置38までの移動量(回転用モータ231のパルス数)として記憶されている。つまり、ステップS201においては、原点位置から設定されている移動量だけアーム23bを回転させることにより、試薬吐出位置38までピペットPが移動される。なお、位置調整を行うべき位置が試薬吐出位置38ではなく、試薬容器から試薬を吸引するための位置の場合には、当該位置にピペットPを位置決めすることになる。   Here, the adjustment amount detection process will be described. FIG. 10 is a flowchart illustrating the procedure of the adjustment amount detection process. First, the CPU 401 controls the drive unit 23a of the first reagent dispensing unit 23 to raise the pipette P to the upper limit position, and then rotates the arm 23b to move the pipette P to the reagent discharge position 38 ( Step S201). The position information of the reagent discharge position 38 is stored in the hard disk 404 as a movement amount (number of pulses of the rotation motor 231) from the origin position of the arm 23b to the reagent discharge position 38. That is, in step S201, the pipette P is moved to the reagent discharge position 38 by rotating the arm 23b by the movement amount set from the origin position. When the position to be adjusted is not the reagent discharge position 38 but a position for sucking the reagent from the reagent container, the pipette P is positioned at the position.

次にCPU401は、カメラ23dにより試薬吐出位置38にあるキュベットを撮像し、キュベットの画像を取得する(ステップS202)。このとき、キュベットが試薬吐出位置38にない場合には、第2キャッチャユニット27を駆動してキュベットを試薬吐出位置38に位置させておく。   Next, the CPU 401 captures an image of the cuvette at the reagent discharge position 38 with the camera 23d, and acquires an image of the cuvette (step S202). At this time, if the cuvette is not at the reagent discharge position 38, the second catcher unit 27 is driven to place the cuvette at the reagent discharge position 38.

図11は、ピペットの位置ずれが生じていない場合のキュベットの画像を示す模式図であり、図12は、ピペットの位置ずれが生じている場合のキュベットの画像の一例を示す模式図である。カメラ23dは、常に撮像領域の左右方向中央にピペットPが位置するようにアーム部23bに取り付けられている。図11に示すように、ピペットの位置ずれが生じていない場合には、キュベットの幅方向の中心C1と、画像の左右方向の中心C0とは一致している。一方、図12に示すように、ピペットの位置ずれが生じている場合には、キュベットの幅方向の中心C1は、画像の左右方向の中心C0と一致していない。つまり、中心C0と中心C1の距離Dの分、ピペットPに位置ずれが生じている。また、画像の中心C0は、ピペットPの中心位置でもある。したがって、中心C0から中心C1へ向かう方向へ、距離Dの調整量でピペットの位置を調整すればよいことになる。   FIG. 11 is a schematic diagram showing an image of a cuvette when the pipette is not displaced, and FIG. 12 is a schematic diagram showing an example of an image of the cuvette when a pipette is displaced. The camera 23d is attached to the arm portion 23b so that the pipette P is always located at the center in the left-right direction of the imaging region. As shown in FIG. 11, when the pipette is not displaced, the center C1 in the width direction of the cuvette coincides with the center C0 in the left-right direction of the image. On the other hand, as shown in FIG. 12, when the pipette is displaced, the center C1 in the width direction of the cuvette does not coincide with the center C0 in the left-right direction of the image. That is, the pipette P is displaced by the distance D between the center C0 and the center C1. The center C0 of the image is also the center position of the pipette P. Therefore, the position of the pipette may be adjusted by the adjustment amount of the distance D in the direction from the center C0 toward the center C1.

CPU401は、画像処理によりキュベットの幅方向の中心C1を検出する(ステップS203)。具体的には、CPU401は、階調画像であるカメラ23dの画像(以下、「キュベット画像」という)の横方向に連なる所定の画素列について、画素データ(輝度値)を微分する。キュベットの壁の部分は、背景より輝度が高くなっている。よって、左から右へ向かって微分を行うと、背景とキュベットの左側の壁との境界において微分値が急激に高くなり、キュベットの右側の壁と背景との境界において微分値が急激に低くなる。CPU401は、所定の正の値の第1閾値によって、背景とキュベットの左側の壁との境界における微分値のピークを検出し、所定の負の値の第2閾値によって、キュベットの右側の壁と背景との境界における微分値のピークを検出する。さらにCPU401は、検出した両方のピーク位置の中間位置を求め、この位置をキュベットの幅方向の中心C1とする。   The CPU 401 detects the center C1 in the width direction of the cuvette by image processing (step S203). Specifically, the CPU 401 differentiates pixel data (luminance value) for a predetermined pixel row that is continuous in the horizontal direction of the image of the camera 23d that is a gradation image (hereinafter referred to as a “cuvette image”). The wall portion of the cuvette is brighter than the background. Therefore, when differentiation is performed from left to right, the differential value increases rapidly at the boundary between the background and the left wall of the cuvette, and the differential value decreases rapidly at the boundary between the right wall of the cuvette and the background. . The CPU 401 detects the peak of the differential value at the boundary between the background and the left wall of the cuvette with a first threshold value having a predetermined positive value, and the right wall of the cuvette with a second threshold value with a predetermined negative value. The peak of the differential value at the boundary with the background is detected. Further, the CPU 401 obtains an intermediate position between both detected peak positions, and sets this position as the center C1 in the width direction of the cuvette.

なお、キュベットの幅方向の中心C1の位置を求めるための画像処理は上記のものに限られず、キュベット画像を2値化することでキュベットの壁の位置を検出したり、及びパターンマッチングによってキュベットの位置を検出したりしてもよい。   Note that the image processing for obtaining the position of the center C1 in the width direction of the cuvette is not limited to the above, and the position of the cuvette wall is detected by binarizing the cuvette image, and pattern matching is used to detect the position of the cuvette. The position may be detected.

次にCPU401は、検出した中心C1とキュベット画像の中心C0から、ピペットの位置の調整方向及び調整量を算出する(ステップS204)。具体的には、CPU401は、中心C0から中心C1へ向かう方向が右方向である場合には、アーム23bの回転方向において時計回り方向を調整方向とし、中心C0から中心C1へ向かう方向が左方向である場合には、アーム23bの回転方向において反時計回り方向を調整方向とする。また、ハードディスク404には、距離Dと回転用モータ231のパルス数との関係が記憶されており、CPU401は、中心C0とステップS203において検出された中心C1との距離Dから対応するパルス数を調整量として導出する。   Next, the CPU 401 calculates the adjustment direction and adjustment amount of the pipette position from the detected center C1 and the center C0 of the cuvette image (step S204). Specifically, when the direction from the center C0 to the center C1 is the right direction, the CPU 401 sets the clockwise direction as the adjustment direction in the rotation direction of the arm 23b, and the direction from the center C0 to the center C1 is the left direction. In this case, the counterclockwise direction in the rotation direction of the arm 23b is set as the adjustment direction. Further, the hard disk 404 stores the relationship between the distance D and the number of pulses of the rotation motor 231, and the CPU 401 calculates the corresponding number of pulses from the distance D between the center C0 and the center C1 detected in step S203. Derived as an adjustment amount.

ステップS204の処理の後、CPU401は、メインルーチンにおける調整量検出処理の呼出アドレスへ処理をリターンする。   After the process of step S204, the CPU 401 returns the process to the call address for the adjustment amount detection process in the main routine.

調整量検出処理が終了した後、CPU401は、認証ID、並びに検出された調整方向及び調整量を含むピペット位置調整承認要求データを管理サーバ5へ送信する(ステップS109)。   After the adjustment amount detection process is completed, the CPU 401 transmits the pipette position adjustment approval request data including the authentication ID, the detected adjustment direction and the adjustment amount to the management server 5 (step S109).

管理サーバ5は、ピペット位置調整承認要求データを受信する(ステップS110)。管理サーバ5のCPU501は、受信したピペット位置調整承認要求データに基づいて、ピペット位置調整の可否を判定する(ステップS111)。このピペット位置調整の可否判定処理は、受信した認証IDが不正なものでないか否かを判定したり、ユーザが契約している保守サービスに検体分析装置の自己調整が含まれているかどうかをチェックしたりすることに加え、ピペット位置調整要求データに含まれる調整量が、所定の許容範囲に収まっているか否かにより判断される。つまり、調整量が許容範囲内である場合には、ピペット位置調整が許可され、調整量が許容範囲を逸脱する場合には、ピペット位置調整が許可されない。   The management server 5 receives the pipette position adjustment approval request data (step S110). The CPU 501 of the management server 5 determines whether or not pipette position adjustment is possible based on the received pipette position adjustment approval request data (step S111). This pipette position adjustment possibility determination process determines whether or not the received authentication ID is invalid, and checks whether the maintenance service contracted by the user includes self-adjustment of the sample analyzer. In addition, it is determined whether or not the adjustment amount included in the pipette position adjustment request data is within a predetermined allowable range. That is, when the adjustment amount is within the allowable range, the pipette position adjustment is permitted, and when the adjustment amount is outside the allowable range, the pipette position adjustment is not permitted.

ピペット位置の調整が許可されない場合には(ステップS111においてNO)、CPU501は、クライアント装置6へ異常が発生した検体分析装置を特定する情報(装置ID、機種名、施設名等)及び異常の種類を示す情報又は不正アクセスが発生したことを示す情報等を含む通知データを送信し、技術者に異常の発生又は不正アクセスの発生を通知する(ステップS105)。これにより、異常発生の通知があった場合には、技術者がユーザに電話をかけたり、施設を訪問したりして、異常の解消のための処置が行われる。また、不正アクセス発生の通知があった場合には、技術者が保守サービス提供業者のセキュリティ部問等に連絡する等して、不正アクセスに対する必要な処置が行われる。   If the adjustment of the pipette position is not permitted (NO in step S111), the CPU 501 identifies information (device ID, model name, facility name, etc.) that identifies the sample analyzer in which an abnormality has occurred in the client device 6 and the type of abnormality. The notification data including the information indicating the information or the information indicating that the unauthorized access has occurred is transmitted to notify the technician of the occurrence of the abnormality or the unauthorized access (step S105). Thereby, when there is a notification of occurrence of an abnormality, a technician calls the user or visits a facility, and a measure for eliminating the abnormality is performed. If there is a notification of the occurrence of unauthorized access, the technician will contact the security department of the maintenance service provider and take necessary measures for unauthorized access.

ステップS111において、ピペット位置調整が許可された場合には(ステップS111においてYES)、CPU501は、ピペット位置調整の許可を示すピペット位置調整許可データを検体分析装置2へ送信し(ステップS112)、処理を終了する。   If pipette position adjustment is permitted in step S111 (YES in step S111), the CPU 501 transmits pipette position adjustment permission data indicating permission for pipette position adjustment to the sample analyzer 2 (step S112), and processing is performed. Exit.

情報処理ユニット4のCPU401は、ピペット位置調整許可データを受信したか否かを判定し(ステップS113)、ピペット位置調整許可データを受信しなかった場合には(ステップS113においてNO)、処理を終了する。一方、ピペット位置調整許可データを受信した場合には(ステップS113においてYES)、CPU401は、ステップS108において検出された調整方向及び調整量にピペット位置を調整し(ステップS114)、処理を終了する。ステップS114においては、ハードディスク404に記憶されている試薬吐出位置38の位置情報を、ステップS108において検出された調整方向及び調整量によって更新することによってピペット位置の調整が行われる。つまり、アーム23bの原点位置から試薬吐出位置38までの回転用モータ231の回転方向と調整方向が同一の場合には、ハードディスク404に記憶されている位置情報(回転用モータ231のパルス数)に調整量を加え、アーム23bの原点位置から試薬吐出位置38までの回転用モータ231の回転方向と調整方向が反対の場合には、ハードディスク404に記憶されている位置情報から調整量を減ずることによりピペットの位置調整が行われる。これにより、検体分析装置2の自己調整(ピペット位置調整)が完了する。   The CPU 401 of the information processing unit 4 determines whether or not pipette position adjustment permission data has been received (step S113). If pipette position adjustment permission data has not been received (NO in step S113), the process ends. To do. On the other hand, if pipette position adjustment permission data has been received (YES in step S113), CPU 401 adjusts the pipette position to the adjustment direction and adjustment amount detected in step S108 (step S114), and ends the process. In step S114, the pipette position is adjusted by updating the position information of the reagent discharge position 38 stored in the hard disk 404 with the adjustment direction and adjustment amount detected in step S108. That is, when the rotation direction and the adjustment direction of the rotation motor 231 from the origin position of the arm 23b to the reagent discharge position 38 are the same, the position information (number of pulses of the rotation motor 231) stored in the hard disk 404 is used. When the adjustment amount is added and the rotation direction of the rotation motor 231 from the origin position of the arm 23 b to the reagent discharge position 38 is opposite to the adjustment direction, the adjustment amount is subtracted from the position information stored in the hard disk 404. Pipette position adjustment is performed. Thereby, the self-adjustment (pipette position adjustment) of the sample analyzer 2 is completed.

上記のごとく構成したことにより、本実施の形態に係る管理システムは、技術者が検体分析装置2を遠隔操作するためのコマンドを決定し、検体分析装置2へ送信するなど、複雑な操作を必要とせず、技術者の負担が従来に比して軽減される。また、検体分析装置2の個体差による調整量を自動的に検出し、この調整量によって検体分析装置2の自己調整が可能であるので、検体分析装置毎に適切な調整が可能となる。さらに、検体分析装置2が検体分析装置2の判断により勝手に自己調整を行ってしまうと、適切な調整が行われているか否かが分からず、測定結果の信頼性を確保することができない。本実施の形態に係る管理システムでは、管理サーバ5による承認を得なければ、検体分析装置2が自己調整を行うことができない構成としたので、検体分析装置2の調整が必要な場合にだけ自己調整を行うことができ、検体分析装置2の測定結果の信頼性が損なわれることがない。   With the configuration as described above, the management system according to the present embodiment requires a complicated operation such that a technician determines a command for remotely operating the sample analyzer 2 and transmits the command to the sample analyzer 2. However, the burden on the engineer is reduced compared to the conventional technology. In addition, the adjustment amount due to the individual difference of the sample analyzer 2 is automatically detected, and the self-adjustment of the sample analyzer 2 can be performed based on this adjustment amount. Therefore, appropriate adjustment can be performed for each sample analyzer. Furthermore, if the sample analyzer 2 performs self-adjustment by the determination of the sample analyzer 2, it is not known whether or not appropriate adjustment is performed, and the reliability of the measurement result cannot be ensured. In the management system according to the present embodiment, the configuration is such that the sample analyzer 2 cannot perform self-adjustment without obtaining approval from the management server 5, and therefore the self-adjustment only when the sample analyzer 2 needs to be adjusted. Adjustment can be performed, and the reliability of the measurement result of the sample analyzer 2 is not impaired.

(実施の形態2)
本実施の形態に係る検体分析装置の構成は、実施の形態1に係る検体分析装置2の構成と同様であるので、同一の構成要素については同一符号を付し、その説明を省略する。
(Embodiment 2)
Since the configuration of the sample analyzer according to the present embodiment is the same as the configuration of the sample analyzer 2 according to Embodiment 1, the same components are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.

以下、本実施の形態に係る検体分析装置2の動作について説明する。図13は、本実施の形態に係る検体分析装置におけるピペットの位置調整動作の流れを示すフローチャートである。なお、ここでは第1試薬分注ユニット23のピペット位置を調整する場合について説明するが、第1検体分注ユニット21、第2検体分注ユニット22、第2試薬分注ユニット24及び第3試薬分注ユニット25におけるピペット位置調整も同様の動作により調整される。   Hereinafter, the operation of the sample analyzer 2 according to the present embodiment will be described. FIG. 13 is a flowchart showing the flow of the pipette position adjusting operation in the sample analyzer according to the present embodiment. Although the case where the pipette position of the first reagent dispensing unit 23 is adjusted will be described here, the first sample dispensing unit 21, the second sample dispensing unit 22, the second reagent dispensing unit 24, and the third reagent are described. The pipette position adjustment in the dispensing unit 25 is also adjusted by the same operation.

実施の形態1と同様に、検体分析装置2は、衝突検出用センサ部324により、ピペットがキュベットの壁等の障害物に衝突したことを検出する。このように、検体分析装置2において異常が検出された場合(ステップS301)、情報処理ユニット4のCPU401は、調整量検出処理を実行する(ステップ302)。なお、当該調整量検出処理は、実施の形態1において説明した調整量検出処理と同様であるので、その説明を省略する。   Similar to the first embodiment, the sample analyzer 2 detects that the pipette has collided with an obstacle such as a cuvette wall by the collision detection sensor unit 324. As described above, when an abnormality is detected in the sample analyzer 2 (step S301), the CPU 401 of the information processing unit 4 executes an adjustment amount detection process (step 302). The adjustment amount detection process is the same as the adjustment amount detection process described in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.

次にCPU401は、調整量検出処理により検出された調整量が、所定の許容範囲に収まっているか否かを判定する(ステップS303)。ステップS303において、調整量が許容範囲を逸脱する場合には(ステップS303においてNO)、CPU401は、異常警告画面(図示せず)を表示部410に表示させ(ステップS304)、処理を終了する。この異常警告画面には、発生した異常に関する異常情報、即ち、異常の発生日時、異常の種類(上記の場合は、第1試薬分注ユニット23のピペットの停止位置異常)、異常に関するデータ(例えば異常を検出したときにカメラ32dにより撮像された画像)、及び当該異常と同時期に発生していたエラーの情報等が表示される。また、当該異常警告画面には、自己調整によっては対処できない異常である旨が示され、保守サービス提供業者へ連絡をすべき旨が示される。このようにして、異常警告画面において、ユーザ(又は保守担当の技術者)に異常に対する注意喚起がなされる。なお、異常警告画面を表示するとともに、保守サービス提供業者に検体分析装置2が自動的に異常の発生を通知する構成としてもよい。   Next, the CPU 401 determines whether or not the adjustment amount detected by the adjustment amount detection process is within a predetermined allowable range (step S303). In step S303, when the adjustment amount deviates from the allowable range (NO in step S303), the CPU 401 displays an abnormality warning screen (not shown) on the display unit 410 (step S304) and ends the process. On this abnormality warning screen, abnormality information relating to the abnormality that has occurred, that is, the date and time of occurrence of the abnormality, the type of abnormality (in this case, the pipette stop position abnormality of the first reagent dispensing unit 23), data relating to the abnormality (for example, An image captured by the camera 32d when an abnormality is detected), information on an error occurring at the same time as the abnormality, and the like are displayed. In addition, the abnormality warning screen indicates that the abnormality cannot be dealt with by self-adjustment, and indicates that the maintenance service provider should be contacted. In this way, the user (or maintenance engineer) is alerted to the abnormality on the abnormality warning screen. The abnormality warning screen may be displayed and the sample analyzer 2 may automatically notify the maintenance service provider of the occurrence of the abnormality.

ステップS303において、調整量が許容範囲内である場合には(ステップS303においてYES)、CPU401は、調整承認要求画面(図示せず)を表示部410に表示させる(ステップS305)。この調整承認要求画面において、ユーザ(又は保守担当の技術者)は、自己調整の実行の承認及び不承認の何れか一方を入力可能である。また、調整承認要求画面には、発生した異常に関する異常情報及び検出された調整量の情報等、自己調整の可否判断に必要な情報も表示される。   In step S303, if the adjustment amount is within the allowable range (YES in step S303), the CPU 401 displays an adjustment approval request screen (not shown) on the display unit 410 (step S305). On this adjustment approval request screen, the user (or an engineer in charge of maintenance) can input either approval or disapproval of execution of self-adjustment. The adjustment approval request screen also displays information necessary for determining whether or not self-adjustment is possible, such as abnormality information regarding the abnormality that has occurred and information on the detected adjustment amount.

ユーザ(又は保守担当の技術者)から自己調整の承認を受け付けた場合(ステップS306においてYES)、CPU401は、ステップS302において検出された調整方向及び調整量にピペット位置を調整し(ステップS307)、処理を終了する。ステップS307の処理は、実施の形態1のステップS114の処理と同様であるので、その説明を省略する。また、ユーザ(又は保守担当の技術者)から自己調整の不承認を受け付けた場合(ステップS306においてNO)、CPU401は、そのまま処理を終了する。これにより、検体分析装置2の自己調整(ピペット位置調整)が完了する。   When approval of self-adjustment is received from the user (or maintenance engineer) (YES in step S306), the CPU 401 adjusts the pipette position to the adjustment direction and adjustment amount detected in step S302 (step S307), The process ends. Since the process of step S307 is the same as the process of step S114 of Embodiment 1, the description thereof is omitted. If a self-adjustment disapproval is received from the user (or maintenance engineer) (NO in step S306), the CPU 401 ends the process as it is. Thereby, the self-adjustment (pipette position adjustment) of the sample analyzer 2 is completed.

上記のごとく構成したことにより、本実施の形態に係る検体分析装置は、技術者が検体分析装置2を遠隔操作するためのコマンドを決定し、検体分析装置2へ送信するなど、複雑な操作を必要とせず、技術者の負担が従来に比して軽減される。また、検体分析装置2の個体差による調整量を自動的に検出し、この調整量によって検体分析装置2の自己調整が可能であるので、検体分析装置毎に適切な調整が可能となる。   With the configuration as described above, the sample analyzer according to the present embodiment performs complicated operations such as a technician determining a command for remotely operating the sample analyzer 2 and transmitting the command to the sample analyzer 2. This is not necessary, and the burden on the engineer is reduced as compared with the prior art. In addition, the adjustment amount due to the individual difference of the sample analyzer 2 is automatically detected, and the self-adjustment of the sample analyzer 2 can be performed based on this adjustment amount. Therefore, appropriate adjustment can be performed for each sample analyzer.

(その他の実施の形態)
上記の実施の形態1,2においては、自己調整機能を有する検体分析装置2を血液凝固測定装置としたが、これに限定されるものではない。血球計数装置、免疫分析装置、遺伝子増幅測定装置、生化学分析装置、尿定性分析装置、尿中有形成分分析装置、又は血液塗抹標本作成装置等の検体を処理する検体処理装置が自己調整を行う構成としてもよい。
(Other embodiments)
In Embodiments 1 and 2 described above, the sample analyzer 2 having a self-adjusting function is a blood coagulation measuring device, but the present invention is not limited to this. Sample processing devices that process samples such as blood cell counters, immune analyzers, gene amplification analyzers, biochemical analyzers, urine qualitative analyzers, urine sediment analyzers, or blood smear preparation devices are self-adjusting It is good also as a structure to perform.

また、上記の実施の形態1,2においては、異常検出のイベントをトリガーとして自己調整を開始する構成について述べたが、これに限定されるものではない。具体的には、操作者が検体分析装置に備えられた所定のコマンドキーを手動入力し、このコマンド入力のイベントを情報処理ユニット4のCPU401が検出することにより自己調整開始の指示を行なう構成としてもよく、検体分析装置が所定条件を満たすイベントが発生した場合(例えば、検体分析装置の分析動作回数が所定回数に達した場合、稼動時間が所定時間に達した場合、又は前回の自己調整実施から所定時間が経過した場合など)に情報処理ユニット4のCPU401が当該イベントを検出したときに、自己調整を開始する構成としてもよい。また、管理サーバ等の検体分析装置に接続された装置から自己調整開始を指示するコマンドを検体分析装置へ送信し、情報処理ユニット4のCPU401が当該コマンドを受信するというイベントを検出したときに自己調整を開始する構成としてもよい。   In the first and second embodiments described above, the configuration in which self-adjustment is started using an abnormality detection event as a trigger is described, but the present invention is not limited to this. Specifically, the operator manually inputs a predetermined command key provided in the sample analyzer, and the CPU 401 of the information processing unit 4 detects an event of this command input to instruct the start of self-adjustment. When an event that satisfies the predetermined condition occurs in the sample analyzer (for example, when the number of analysis operations of the sample analyzer reaches the predetermined number, when the operation time reaches the predetermined time, or when the previous self-adjustment is performed) The self-adjustment may be started when the CPU 401 of the information processing unit 4 detects the event (for example, when a predetermined time has passed since the start). Further, a command instructing the start of self-adjustment is transmitted from a device connected to the sample analyzer such as a management server to the sample analyzer, and the CPU 401 of the information processing unit 4 detects the event that the command is received. It is good also as a structure which starts adjustment.

また、上記の実施の形態1,2においては、ピペットの位置調整の自己調整の実施について、検体分析装置2が管理サーバ5又はユーザ(若しくは保守担当の技術者)に自己調整の承認要求を行い、承認を得てから自己調整を実施する構成について述べたが、これに限定されるものではない。管理サーバ5又はユーザ(若しくは保守担当の技術者)の承認を得ることなく、検体分析装置が自己調整を実行する構成としてもよい。   In the first and second embodiments, the sample analyzer 2 makes a self-adjustment approval request to the management server 5 or the user (or maintenance engineer) for the self-adjustment of the pipette position adjustment. Although the configuration for carrying out self-adjustment after obtaining approval has been described, it is not limited to this. The sample analyzer may be configured to execute self-adjustment without obtaining approval from the management server 5 or the user (or maintenance engineer).

また、上記の実施の形態1,2においては、検体分析装置2の自己調整機能として、試薬又は検体を分注するピペットの位置調整を行う構成について述べたが、これに限定されるものではなく、他の機構の自己調整を行う構成であってもよい。例えば、第1キャッチャユニット〜第3キャッチャユニットのアームの先端にカメラを取り付け、把持部のアクセス対象物であるキュベットを撮像可能とし、把持部によるキュベットの把持不良が生じた場合に、当該カメラによってキュベットの把持不良が発生したキュベットを撮像し、これによって把持部の位置調整を行う構成としてもよい。また、バーコードリーダ31にステッピングモータ等のアクチュエータを設けて位置調整可能とし、バーコードリーダによるバーコード読取不良が発生した場合に、バーコードリーダの位置を自己調整する構成としてもよい。この場合、バーコードリーダのアクセス対象物はバーコードであり、カメラによってバーコードを撮像し、当該撮像により得られた画像を処理してバーコードリーダの位置調整を行う。   In the first and second embodiments, the configuration for adjusting the position of the pipette for dispensing the reagent or the sample has been described as the self-adjusting function of the sample analyzer 2. However, the present invention is not limited to this. The configuration may be such that other mechanisms are self-adjusting. For example, when a camera is attached to the tip of the arm of the first catcher unit to the third catcher unit so that a cuvette that is an object to be accessed by the gripper can be imaged, A configuration may be adopted in which a cuvette in which a cuvette grip failure has occurred is imaged and the position of the grip portion is adjusted accordingly. Alternatively, the bar code reader 31 may be provided with an actuator such as a stepping motor so that the position of the bar code reader 31 can be adjusted, and the bar code reader may be self-adjusted when a bar code reading failure occurs by the bar code reader. In this case, the access target of the barcode reader is a barcode, and the barcode is imaged by the camera, and the image obtained by the imaging is processed to adjust the position of the barcode reader.

また、上記の実施の形態1においては、管理サーバ5が自動的に自己調整の承認を行う構成について述べたが、これに限定されるものではなく、管理サーバ5からクライアント装置6へ検体分析装置2の自己調整の承認を要求するデータを送信し、クライアント装置6によって保守担当の技術者に自己調整の承認を要求し、技術者から承認が得られたときにクライアント装置6から検体分析装置2に自己調整の許可データを送信して、検体分析装置2に自己調整を実施させる構成としてもよい。   In the first embodiment, the configuration in which the management server 5 automatically approves the self-adjustment has been described. However, the configuration is not limited to this, and the sample analyzer is transferred from the management server 5 to the client device 6. 2 transmits data requesting approval of self-adjustment, requests an engineer in charge of maintenance from the client apparatus 6 to request approval of self-adjustment, and when the approval is obtained from the engineer, the client apparatus 6 sends the sample analyzer 2 The self-adjustment permission data may be transmitted to the sample analyzer 2 so that the self-adjustment is performed.

また、上記の実施の形態1,2においては、軸233を中心として回転するアーム23bの先端にカメラ23dを設け、当該カメラ23dによってキュベット画像を撮像し、撮像されたキュベット画像に基づいてピペットの位置調整量を検出する構成について述べたが、これに限定されるものではない。ピペットが水平方向に延びる直交2軸(X軸及びY軸)のそれぞれについて移動可能な分注ユニットを備える検体処理装置の場合には、当該分注ユニットに、X軸方向の位置調整用のカメラと、Y軸方向の位置調整用のカメラとを取り付け、これらのカメラによってキュベット等の対象物を撮像して位置調整を行う構成としてもよい。   In the first and second embodiments, the camera 23d is provided at the tip of the arm 23b that rotates about the shaft 233, and a cuvette image is picked up by the camera 23d, and the pipette is picked up based on the picked-up cuvette image. Although the configuration for detecting the position adjustment amount has been described, the present invention is not limited to this. In the case of a sample processing apparatus having a dispensing unit that can move with respect to each of two orthogonal axes (X axis and Y axis) extending in the horizontal direction, the pipette has a camera for position adjustment in the X axis direction. A camera for adjusting the position in the Y-axis direction may be attached, and an object such as a cuvette may be imaged by these cameras to adjust the position.

本発明に係る検体処理装置は、血液及び尿等の検体を処理する検体処理装置等として有用である。   The sample processing apparatus according to the present invention is useful as a sample processing apparatus for processing samples such as blood and urine.

1 管理システム
2 検体分析装置
3 測定ユニット
23 第1試薬分注ユニット
23a 駆動部
23b アーム
23c ピペット
23d カメラ
4 情報処理ユニット
401 CPU
402 ROM
403 RAM
404 ハードディスク
410 通信インターフェース
5 管理サーバ
501 CPU
502 ROM
503 RAM
504 ハードディスク
510 通信インターフェース
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Management system 2 Sample analyzer 3 Measurement unit 23 1st reagent dispensing unit 23a Drive part 23b Arm 23c Pipette 23d Camera 4 Information processing unit 401 CPU
402 ROM
403 RAM
404 Hard disk 410 Communication interface 5 Management server 501 CPU
502 ROM
503 RAM
504 Hard disk 510 Communication interface

Claims (6)

検体を処理するために移動可能な移動機構と、
前記移動機構と一体的に移動可能に取り付けられ、前記移動機構がアクセスしようとする対象物を撮像する撮像部と、
前記撮像部により取得された画像に基づいて、前記対象物に対する前記移動機構の調整を行う調整手段と、
を備える、
検体処理装置。
A moving mechanism movable to process the specimen;
An imaging unit that is attached so as to be movable integrally with the moving mechanism, and that captures an object to be accessed by the moving mechanism;
Adjusting means for adjusting the moving mechanism with respect to the object based on the image acquired by the imaging unit;
Comprising
Sample processing device.
前記撮像部が前記移動機構を撮像することにより得られた画像を処理し、前記移動機構の設定値を生成する設定値生成手段をさらに備え、
前記調整手段は、前記移動機構の設定値を、前記設定値生成手段により生成された設定値に変更することにより、前記移動機構を調整するように構成されてている、
請求項1に記載の検体処理装置。
The imaging unit further includes a setting value generating unit that processes an image obtained by imaging the moving mechanism and generates a setting value of the moving mechanism,
The adjusting unit is configured to adjust the moving mechanism by changing a setting value of the moving mechanism to a setting value generated by the setting value generating unit.
The sample processing apparatus according to claim 1.
前記設定値生成手段によって生成された設定値による前記移動機構の調整の承認を受け付ける承認受付手段をさらに備え、
前記調整手段は、前記承認受付手段によって前記移動機構の調整の承認が受け付けられたときに、前記移動機構を調整するように構成されている、
請求項2に記載の検体処理装置。
An approval receiving means for receiving approval of adjustment of the moving mechanism by the setting value generated by the setting value generating means;
The adjusting means is configured to adjust the moving mechanism when the approval accepting means accepts the adjustment of the moving mechanism.
The sample processing apparatus according to claim 2.
前記設定値生成手段によって生成された設定値が所定の許容範囲内にあるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段による判定結果を出力する出力部と、
をさらに備える、
請求項3に記載の検体処理装置。
Determining means for determining whether or not the set value generated by the set value generating means is within a predetermined allowable range;
An output unit for outputting a determination result by the determination unit;
Further comprising
The sample processing apparatus according to claim 3.
前記移動機構は、検体の測定のために特定の位置へ移動可能に構成されており、
前記設定値生成手段は、前記移動機構を前記特定の位置に位置決めするための前記設定値を生成するように構成されている、
請求項2乃至4の何れかに記載の検体処理装置。
The moving mechanism is configured to be movable to a specific position for measurement of the specimen,
The set value generation means is configured to generate the set value for positioning the moving mechanism at the specific position.
The sample processing apparatus according to claim 2.
前記移動機構は、検体又は試薬を吸引するための吸引位置へ移動して検体又は試薬を吸引し、検体又は試薬を吐出するための吐出位置へ移動して検体又は試薬を吐出する分注機構である、
請求項5に記載の検体処理装置。
The movement mechanism is a dispensing mechanism that moves to an aspiration position for aspirating the specimen or reagent, aspirates the specimen or reagent, and moves to an ejection position for ejecting the specimen or reagent to eject the specimen or reagent. is there,
The sample processing apparatus according to claim 5.
JP2010172959A 2010-07-30 2010-07-30 Sample processing equipment Active JP5781281B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010172959A JP5781281B2 (en) 2010-07-30 2010-07-30 Sample processing equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010172959A JP5781281B2 (en) 2010-07-30 2010-07-30 Sample processing equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012032310A true JP2012032310A (en) 2012-02-16
JP5781281B2 JP5781281B2 (en) 2015-09-16

Family

ID=45845881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010172959A Active JP5781281B2 (en) 2010-07-30 2010-07-30 Sample processing equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5781281B2 (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014162921A1 (en) * 2013-04-01 2014-10-09 株式会社島津製作所 Autosampler
JP2015135275A (en) * 2014-01-17 2015-07-27 株式会社 堀場アドバンスドテクノ Water quality measurement system
WO2015177857A1 (en) * 2014-05-20 2015-11-26 株式会社島津製作所 Sample introduction system
WO2017110005A1 (en) * 2015-12-25 2017-06-29 ヤマハ発動機株式会社 Target object pick-up method
JP2017151002A (en) * 2016-02-25 2017-08-31 株式会社日立ハイテクノロジーズ Automatic analyzer
WO2020088476A1 (en) * 2018-10-31 2020-05-07 江苏卓微生物科技有限公司 Multi-orifice sample introduction device and multi-orifice sample introduction method
JPWO2021124513A1 (en) * 2019-12-19 2021-06-24
WO2023176401A1 (en) * 2022-03-17 2023-09-21 富士フイルム株式会社 Testing device
WO2024101025A1 (en) * 2022-11-07 2024-05-16 株式会社日立ハイテク Automatic analyzer

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003098172A (en) * 2001-09-27 2003-04-03 Matsushita Ecology Systems Co Ltd Sensor device manufacturing method and apparatus, spotting apparatus, and needle tube body for spotting apparatus
JP2006126013A (en) * 2004-10-28 2006-05-18 Shimadzu Corp Proteome analyzer
JP2007139704A (en) * 2005-11-22 2007-06-07 Sugino Mach Ltd Regulator for reference height position of nozzle tip, and sampler
JP2007292629A (en) * 2006-04-26 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid dispenser
JP2009008411A (en) * 2007-06-26 2009-01-15 Aloka Co Ltd Trace amount supply nozzle and reagent treatment apparatus equipped with the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003098172A (en) * 2001-09-27 2003-04-03 Matsushita Ecology Systems Co Ltd Sensor device manufacturing method and apparatus, spotting apparatus, and needle tube body for spotting apparatus
JP2006126013A (en) * 2004-10-28 2006-05-18 Shimadzu Corp Proteome analyzer
JP2007139704A (en) * 2005-11-22 2007-06-07 Sugino Mach Ltd Regulator for reference height position of nozzle tip, and sampler
JP2007292629A (en) * 2006-04-26 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid dispenser
JP2009008411A (en) * 2007-06-26 2009-01-15 Aloka Co Ltd Trace amount supply nozzle and reagent treatment apparatus equipped with the same

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014162921A1 (en) * 2013-04-01 2014-10-09 株式会社島津製作所 Autosampler
JP2015135275A (en) * 2014-01-17 2015-07-27 株式会社 堀場アドバンスドテクノ Water quality measurement system
WO2015177857A1 (en) * 2014-05-20 2015-11-26 株式会社島津製作所 Sample introduction system
WO2017110005A1 (en) * 2015-12-25 2017-06-29 ヤマハ発動機株式会社 Target object pick-up method
JP2017151002A (en) * 2016-02-25 2017-08-31 株式会社日立ハイテクノロジーズ Automatic analyzer
WO2020088476A1 (en) * 2018-10-31 2020-05-07 江苏卓微生物科技有限公司 Multi-orifice sample introduction device and multi-orifice sample introduction method
JPWO2021124513A1 (en) * 2019-12-19 2021-06-24
WO2021124513A1 (en) * 2019-12-19 2021-06-24 株式会社島津製作所 Atomic absorption spectrophotometer
TWI788691B (en) * 2019-12-19 2023-01-01 日商島津製作所股份有限公司 Atomic Absorption Spectrophotometer
JP7331945B2 (en) 2019-12-19 2023-08-23 株式会社島津製作所 atomic absorption spectrophotometer
WO2023176401A1 (en) * 2022-03-17 2023-09-21 富士フイルム株式会社 Testing device
WO2024101025A1 (en) * 2022-11-07 2024-05-16 株式会社日立ハイテク Automatic analyzer

Also Published As

Publication number Publication date
JP5781281B2 (en) 2015-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5371905B2 (en) Sample processing apparatus management system, sample processing apparatus, management apparatus, and management method
JP5781281B2 (en) Sample processing equipment
JP5377866B2 (en) Sample analyzer
JP5850625B2 (en) Analysis apparatus and position confirmation method
JP5898410B2 (en) Sample analyzer
JP4876010B2 (en) Sample analyzer and reagent aspiration method
US9625482B2 (en) Sample analyzer
JP5210903B2 (en) Sample analyzer
WO2010095375A1 (en) Autoanalyzer
JP6280777B2 (en) Analysis device and liquid level detection method in analysis device
JP2010038659A (en) Sample analyzing method and sample analyzer
JP6188581B2 (en) Automatic analyzer adjustment system and automatic analyzer adjustment method
JP2015087265A (en) Automatic analyzer
JP2006071359A (en) Remote control method, remote control system, state report device and control device
JP2011038918A (en) Specimen inspection apparatus and information management apparatus used for the same
JP2017151002A (en) Automatic analyzer
JP2010133979A (en) Remote control system
JP2004045396A (en) Apparatus and method for analyzing sample
JP5722406B2 (en) Sample analyzer
JP2019027954A (en) Autoanalyzer
WO2022264704A1 (en) Imaging device
JP2018146255A (en) Automatic analyzer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150424

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5781281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250