JP2012029120A - 光学読取装置、光学読取装置の制御方法、及び、プログラム - Google Patents

光学読取装置、光学読取装置の制御方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012029120A
JP2012029120A JP2010166797A JP2010166797A JP2012029120A JP 2012029120 A JP2012029120 A JP 2012029120A JP 2010166797 A JP2010166797 A JP 2010166797A JP 2010166797 A JP2010166797 A JP 2010166797A JP 2012029120 A JP2012029120 A JP 2012029120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
read
image data
read image
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010166797A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Motoyama
浩之 本山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010166797A priority Critical patent/JP2012029120A/ja
Priority to US13/183,863 priority patent/US8605339B2/en
Priority to EP11174872.9A priority patent/EP2413583B1/en
Priority to CN2011102104425A priority patent/CN102348035A/zh
Publication of JP2012029120A publication Critical patent/JP2012029120A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00169Digital image input
    • H04N1/00172Digital image input directly from a still digital camera or from a storage medium mounted in a still digital camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00169Digital image input
    • H04N1/00175Digital image input from a still image storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00591Conveying sheets before or after scanning from the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00591Conveying sheets before or after scanning from the scanning position
    • H04N1/00594Conveying sheets before or after scanning from the scanning position along at least a part of the same path as transport to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00596Conveying sheets before or after scanning using at least a part of the apparatus in common for transporting to or from a plurality of scanning positions, e.g. for reading and printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00615Guiding elements, e.g. plates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0062Removing sheets from a stack or inputting media
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • H04N1/00633Ejecting or stacking selectively to one of a plurality of output trays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00816Determining the reading area, e.g. eliminating reading of margins
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0461Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa part of the apparatus being used in common for reading and reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • H04N1/2032Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium
    • H04N1/2034Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium at identical corresponding positions, i.e. without time delay between the two image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • H04N1/2036Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of a plurality of pictures corresponding to a single side of a plurality of media
    • H04N1/2038Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of a plurality of pictures corresponding to a single side of a plurality of media lying in the same plane
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/38Circuits or arrangements for blanking or otherwise eliminating unwanted parts of pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0426Scanning an image in a series of contiguous zones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/329Storage of less than a complete document page or image frame
    • H04N2201/3294Storage of less than a complete document page or image frame of several complete lines, e.g. a band of data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

【課題】光学読取装置が読取対象物を光学的に読み取った読取画像を、ホストコンピューター等の外部装置に効率よく、速やかに送信することが可能な光学読取装置、光学読取装置の制御方法、及び、プログラムを提供する。
【解決手段】読取対象物を光学的に読み取る光学読取装置を備えたドットインパクトプリンター10は、光学読取装置の読取画像データを記憶し、読取対象のエリアを設定し、エリアごとに、RAM41に設けられた読取バッファーに記憶された読取画像データをホストコンピューター200に送信し、複数の読取対象のエリアが設定された場合には、所定の条件に従って読取対象のエリアごとの送信順序を決定し、この送信順序に従って各々の読取対象のエリアごとに読取画像データを送信する。
【選択図】図4

Description

本発明は、読取対象物を搬送して光学的に読み取る光学読取装置、この光学読取装置の制御方法、及び、プログラムに関する。
一般に、ホストコンピューターに接続されたスキャナー装置等の光学読取装置は、読取対象物である原稿を読み取った画像をバッファーメモリーに記憶し、原稿の読み取りが完了した後に、バッファーメモリーに記憶した画像をホストコンピューター等の外部装置に送信する(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−284191号公報
通常、バッファーメモリーの容量には制限があり、読み取りを行った場合はバッファーメモリーに記憶した画像を速やかに外部装置に送信し、送信済みの画像をバッファーメモリーから消去することが望ましい。このため、光学読取装置が読み取った画像を外部装置に効率よく送信できる方法が求められていた。
そこで、本発明の目的は、光学読取装置が読取対象物を光学的に読み取った読取画像を、ホストコンピューター等の外部装置に効率よく、速やかに送信することが可能な光学読取装置、光学読取装置の制御方法、及び、プログラムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、読取対象物を光学的に読み取る光学読取部と、前記光学読取部の読取画像データを記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶された読取画像データを外部接続された装置に送信する送信部と、読取対象領域を設定し、当該読取対象領域ごとに、前記記憶部に記憶された読取画像データを前記送信部によって送信させる制御部と、を備え、前記制御部は、複数の前記読取対象領域が設定された場合に、所定の条件に従って前記読取対象領域ごとの送信順序を決定し、この送信順序に従って各々の前記読取対象領域ごとに前記読取画像データを送信させることを特徴とする。
本発明によれば、複数の読取対象領域が設定された場合に、読取対象領域ごとに読取画像データを記憶し、読取対象領域ごとの送信順序を決定して、この順序に従って外部接続された装置に読取画像データを送信するので、記憶部に記憶した読取画像データを速やかに送信できる。読取対象領域の設定は、例えば、読取対象物の読取対象面全体の読取画像データから、データの明度が低いなど、画像が存在している傾向を示すデータを検出し、検出したデータに基づいて設定してもよく、或いは、外部接続された装置から受信した読取対象領域を設定するコマンドに基づいて設定してもよい。これにより、送信済みの読取画像データを記憶部から速やかに消去して記憶領域を解放できるので、速やかに次の読取画像データを記憶できるようになるので、記憶部の記憶容量を効率よく使うことができる。さらに、記憶部の記憶容量不足による読取動作の遅延を回避し、スループットの向上を図ることができる。
また、本発明は、上記光学読取装置において、前記読取対象物を搬送路に沿って搬送する搬送機構を備え、前記光学読取部は前記搬送機構が前記読取対象物を搬送する前記搬送路に固定的に少なくとも1つ設けられ、前記光学読取部を通過する前記読取対象物の少なくとも一方の表面を読み取ることを特徴とする。
上記構成によれば、読取対象物が搬送される搬送路に光学読取部が設けられ、この光学読取部を読取対象物が通過することにより読み取りが行われるので、一つの読取対象物において広い範囲を速やかに読み取ることができる。また、2つの光学読取部を、搬送路における読取対象物の表面側と裏面側をそれぞれ読み取る位置に配置し、両面を読み取ることができる。この場合、表面側と裏面側のそれぞれに読取対象領域を設定し、両面を含む読取対象領域ごとに、順番を決めて各読取画像データを送信部によって送信させることができる。
また、本発明は、上記光学読取装置において、前記制御部は、前記外部接続された装置の受信状態を検出し、当該受信状態に基づいて、前記読取対象領域ごとの送信順序を決定することを特徴とする。
上記構成によれば、外部接続された装置の受信状態に基づいて各読取対象領域の読取画像データの送信順序を決定する。これにより、外部接続された装置から送信される情報により、或いは、外部接続された装置が受信する毎に送信する応答の応答間隔により、外部接続された装置の受信可能状態(レディ状態)の期間が長いことを検知したことで、大容量の読取画像データを受信可能と判断した場合は、サイズの大きい読取画像データを先に送信して記憶部の記憶領域を速やかに解放できる。また、外部接続された装置の受信不可能状態(ビジー状態)の期間が長いことを検知したことにより、大容量の読取画像データを受信できないと判断した場合はサイズの小さい読取画像データを先に送信して外部接続された装置の負荷を軽減できる。従って、外部接続された装置の状態に基づいて読取画像データの送信順序を最適化できる。
また、本発明は、上記光学読取装置において、前記制御部は、複数の前記読取対象領域の読取画像データのサイズが大きい順または小さい順に、前記読取対象領域ごとの送信順序を決定することを特徴とする。
上記構成によれば、読取対象領域ごとの送信順序を、読取画像データのサイズが大きい順または小さい順に決定する。これにより、サイズの大きい読取画像データを先に送信して記憶部の記憶領域を早期に解放することができ、サイズの小さい読取画像データを先に送信して外部接続された装置および光学読取装置自身の負荷を抑えることもできる。また、これらの送信順序の決定方法を切り換えることで、記憶部の記憶領域を早期に解放することを優先する場合と、外部接続された装置および光学読取装置自身の負荷を抑えることを優先する場合との両方に対応して、装置の過大な負荷を回避しながらスループットの向上を図ることができる。
また、本発明は、上記光学読取装置において、前記制御部は、前記読取対象領域の読取画像データの搬送方向に相当する方向のサイズ、または、前記読取対象領域の読取画像データの搬送方向に直交する向きに相当する方向のサイズの少なくとも一方に基づいて、前記読取対象領域の読取画像データのサイズを判定し、前記読取対象領域の読取画像データの大きさが所定の制限を超える場合に、前記読取対象領域の読取画像データを分割して前記送信部に送信することを特徴とする。
上記構成によれば、各読取対象領域の読み取り画像データのサイズを速やかに判定できるので、読取対象領域ごとの送信順序を、読取画像データのサイズが大きい順または小さい順に決定するための処理を高速に実行でき、スループットの向上を図ることができる。また、記憶部から読み出す単位や、送信するのに都合のよい単位に分割し、送信することができる。
また、本発明は、上記光学読取装置において、前記制御部は、複数の前記読取対象領域のうち、前記光学読取部による読み取りが開始された順、或いは前記光学読取部による読み取りが完了した順のいずれかにより、前記読取対象領域ごとの送信順序を決定することを特徴とする。
上記構成によれば、光学読取部により先に読み取りが開始された読取対象領域、或いは光学読取部により先に読み取りが完了された読取対象領域から先に送信されるように、送信順序を決定するので、記憶部に記憶された順に読取画像データが送信される。これにより、記憶部の記憶領域を速やかに解放して、スループットの向上を図ることができる。2つの光学読取部を、読取対象物の表面側と裏面側のために配置した場合も、両面を含む読取対象領域ごとに、先に読み取りが開始された順番か、或いは先に読み取りが完了された順番で送信させることができる。
また、本発明は、読取対象物を光学的に読み取る光学読取部を備えた光学読取装置の制御方法であって、前記光学読取部の読取画像データを記憶し、読取対象領域を設定し、当該読取対象領域ごとに、前記記憶部に記憶された読取画像データを外部接続された装置に送信し、複数の前記読取対象領域が設定された場合には、所定の条件に従って前記読取対象領域ごとの送信順序を決定し、この送信順序に従って各々の前記読取対象領域ごとに前記読取画像データを送信すること、を特徴とする。
本発明の制御方法を実行することにより、複数の読取対象領域が設定された場合に、読取対象領域ごとに読取画像データを記憶し、読取対象領域ごとの送信順序を決定して、この順序に従って外部接続された装置に読取画像データを送信するので、記憶部に記憶した読取画像データを速やかに送信できる。読取対象領域の設定は、例えば、読取対象物の読取対象面全体の読取画像データから、データの明度が低いなど、画像が存在している傾向を示すデータを検出し、検出したデータに基づいて設定してもよく、或いは、外部接続された装置から受信した読取対象領域を設定するコマンドに基づいて設定してもよい。また、これにより、送信済みの読取画像データを記憶部から速やかに消去して記憶領域を解放できるので、速やかに次の読取画像データを記憶できるようになり、記憶部の記憶容量を効率よく使うことができる。さらに、記憶部の記憶容量不足による読取動作の遅延を回避し、スループットの向上を図ることができる。
また、本発明は、読取対象物を光学的に読み取る光学読取部を備えた光学読取装置を制御する制御部が実行可能なプログラムであって、前記光学読取部の読取画像データを記憶し、読取対象領域を設定し、当該読取対象領域ごとに、前記記憶部に記憶された読取画像データを外部接続された装置に送信し、複数の前記読取対象領域が設定された場合には、所定の条件に従って前記読取対象領域ごとの送信順序を決定し、この送信順序に従って各々の前記読取対象領域ごとに前記読取画像データを送信すること、を特徴とする。
本発明のプログラムを制御部に実行させることにより、複数の読取対象領域が設定された場合に、読取対象領域ごとに読取画像データを記憶し、読取対象領域ごとの送信順序を決定して、この順序に従って外部接続された装置に読取画像データを送信するので、記憶部に記憶した読取画像データを速やかに送信できる。読取対象領域の設定は、例えば、読取対象物の読取対象面全体の読取画像データから、データの明度が低いなど、画像が存在している傾向を示すデータを検出し、検出したデータに基づいて設定してもよく、或いは、外部接続された装置から受信した読取対象領域を設定するコマンドに基づいて設定してもよい。また、これにより、送信済みの読取画像データを記憶部から速やかに消去して記憶領域を解放できるので、次の読取画像データを記憶できるようになるので、記憶部の記憶容量を効率よく使うことができる。さらに、記憶部の記憶容量不足による読取動作の遅延を回避し、スループットの向上を図ることができる。
本発明によれば、複数の読取対象領域ごとに決定した順序に従って、記憶部に記憶した各読取対象領域の読取画像データを外部接続された装置に速やかに送信でき、記憶部の記憶容量を効率よく使って、スループットの向上を図ることができる。
実施形態におけるドットインパクトプリンターの外観斜視図である。 プリンター本体を示す斜視図である。 プリンター本体の側断面図である。 ドットインパクトプリンターの機能的構成を示すブロック図である。 読取対象となる媒体の一例を示す図である。 スキャン方向設定処理の処理フローチャートである。 スキャン方向設定処理の説明図である。 光学読取装置を用いた読取動作を説明する図である。 光学読取装置を用いた読取動作を説明する図である。 RAMに設けられる読取バッファーの構成を模式的に示す図である。 ドットインパクトプリンターの動作を示すフローチャートである。 ドットインパクトプリンターの動作を示すフローチャートである。 ドットインパクトプリンターの動作を示すフローチャートである。 スキャンされたデータの送信順序の決定方法に係る説明図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係るドットインパクトプリンターの外観を示す正面斜視図である。図2は、プリンター本体11を示す外観斜視図である。図3は、図1のドットインパクトプリンター10を示す側断面図である。
図1に示すドットインパクトプリンター10は、記録ヘッド18(図3参照)が備える複数の記録ワイヤーを、リボンカートリッジ(図示略)から繰り出したインクリボン(図示略)を介して記録媒体Sに押し付け、この記録媒体Sの記録面上にドットを形成することにより、文字を含む画像を記録する。ドットインパクトプリンター10は、光学読取装置110(図3参照)を備え、光学読取装置として機能し、記録媒体Sの表面に表示された文字や記号、画像等を光学的に読み取る。
ドットインパクトプリンター10で使用可能な記録媒体S(媒体)としては、所定長さに切断されたカット媒体と、複数枚が連接された連続紙とが挙げられる。カット媒体としては、例えば単票紙や単票複写紙などの他、通帳や葉書、封筒などがあり、連続紙には連続複写紙やミシン目などで連接されたファンフォールド紙を含む。本実施形態では、記録媒体Sとして、金融機関等が発行する小切手または手形(以下、総称して小切手という)や、金融機関等が発行する通帳が使用される。小切手は、磁気インクによって、その表面の一部の領域MAに使用者の口座番号や当該小切手のシリアル番号等のMICR(Magnetic Ink Character Recognition)情報が印刷された単票紙である。通帳は、複数枚の記録用紙が綴じられた冊子形態となっており、この冊子を開いた内側の面が記録面となっている。通帳の裏表紙に相当する面の後部には、磁気ストライプが設けられている。
なお、以下の説明では、矩形の記録媒体Sの4辺のうち、ドットインパクトプリンター10へ向かって差し込まれる側の辺を先端とし、この先端と対向する側の辺を後端とする。
ドットインパクトプリンター10は、図1に示すように、外装体としての上部カバー12、上部ケース13及び下部ケース14を備え、上部ケース13及び下部ケース14の前面には、記録媒体Sを挿入及び排出する手差口15が開口している。一方、上部ケース13及び下部ケース14の背面には記録媒体Sを排出する排出口20が開口している。ドットインパクトプリンター10により処理された記録媒体Sを手差口15から排出するか、或いは排出口20から排出するかは、後述するホストコンピューター200からドットインパクトプリンター10に対して送信されるコマンドにより設定できる。手差口15が開口した側、すなわち図3中の左側をフロント(前)側とし、排出口20が開口した側、すなわち図3中の右側をリア(後)側とする。
ドットインパクトプリンター10は、図2に示すように、上記の外装体に覆われるプリンター本体11を有している。プリンター本体11は、下本体部11Aと、この下本体部11Aの後端部に軸11Cで支持される上本体部(図示略)とを備えている。上本体部は、上本体部の左側面に設置されている開閉レバー(図示略)の操作によって回転可能であり、上本体部を回転させるとプリンター本体11の内部が露出する。
図2及び図3に示すように、プリンター本体11は、ベースフレーム16と、このベースフレーム16の両端に固定される一対の右サイドフレーム17A及び左サイドフレーム17Bとを備える。両サイドフレーム17A、17Bの外側には、上本体部の両サイドフレーム(図示略)があり、その間にキャリッジガイド軸31が架け渡されるとともに、両サイドフレーム17A、17B間に平坦面形状の前方媒体案内24及び後方媒体案内25が固定して設けられる。これらの前方媒体案内24と後方媒体案内25との間に、平面形状のプラテン21が配置され、このプラテン21の上方には、プラテン21に対向するように記録ヘッド18が配置されている。
記録ヘッド18は、キャリッジガイド軸31に摺動自在に挿通されるキャリッジ19に搭載されている。キャリッジ19は、当該キャリッジ19を駆動するキャリッジ駆動モーター56(図4)の正転又は逆転により、タイミングベルト(図示略)を介して駆動され、キャリッジガイド軸31に案内されて往復移動される。キャリッジ19は、図1中、符号Xで示す方向、すなわち、キャリッジガイド軸31の軸方向及びプラテン21の長手方向と一致する主走査方向に、上本体部両サイドフレームの間で往復走査される。なお、キャリッジ19の主走査方向Xに直交する方向、すなわち図1中符号Yで示す方向を副走査方向とする。
キャリッジ19に搭載される記録ヘッド18は、キャリッジ19と共に走行される間に、その先端面においてプラテン21に対向するワイヤー突出部(図示略)から記録ワイヤーを突出させてインクリボンに打ち当て、プラテン21と記録ヘッド18との間に搬送される記録媒体Sにインクリボンのインクを付着させて、記録媒体Sに文字を含む画像を記録する。インクリボンは、上記の本体フレーム又はキャリッジ19に装着されるリボンカートリッジ(図示略)内に折り畳まれて収納され、キャリッジ19の走査に伴って繰り出される。また、記録ヘッド18の後方側には、図3に示すように、プラテン21の上方に位置するように媒体幅センサー55が配設される。媒体幅センサー55は、キャリッジ19に搭載されてキャリッジ19とともにプラテン21上を走査され、記録媒体Sの側端の位置や記録媒体Sの幅を求めるために使用される。
プラテン21は、図2、図3に示すように、キャリッジ19の走行方向に延在して平面形状に形成され、付勢ばね180により記録ヘッド18に向けて付勢され、かつ弾性支持されている。付勢ばね180は圧縮コイルばねであり、この付勢ばね180の付勢力により、記録ヘッド18の記録動作時における記録ワイヤーの突出力が支持される。また、プラテン21は、記録媒体Sの搬送中にこの記録媒体Sの厚さが変化した場合、又はプリンター本体11に厚さの異なる記録媒体Sが搬入された場合に、付勢ばね180の付勢力に抗して、記録ヘッド18の先端により押圧されて記録ヘッド18から離れる方向に移動する。これにより、記録媒体の厚さにかかわらず、記録ヘッド18の先端と記録媒体Sの記録面との間のギャップが一定に確保される。
プリンター本体11は、図3に示すように、記録媒体Sを搬送する媒体搬送機構(搬送機構)100と、この媒体搬送機構100で搬送される記録媒体Sの先端が突き当てられて当該記録媒体Sを整列させる整列機構28と、小切手に設けられたMICR情報の読み取りや、通帳に設けられた磁気ストライプに対して磁気情報の読み取り又は書き込みを行う磁気ヘッド34を備えた磁気データ読書部29と、この磁気データ読書部29の磁気ヘッド34がMICR情報の読み取りを含む磁気情報処理の実行時に、記録媒体Sの浮き上がりを抑制すべく、記録媒体Sを上から押える媒体押え部30と、を有している。
媒体搬送機構100は、図2、図3に示すように、プラテン21、第1駆動ローラー22A、第1従動ローラー22B、第2駆動ローラー23A、第2従動ローラー23B、第3駆動ローラー124A、第3従動ローラー124B、前方媒体案内24、後方媒体案内25、媒体搬送モーター26及び駆動輪列部27を備えて構成されている。媒体搬送機構100は、前方媒体案内24及び後方媒体案内25上に、各ローラーを介して記録媒体Sを搬送する搬送路Pを構成し、前方媒体案内24及び後方媒体案内25の上面が搬送路Pの搬送面PAとなっている。
本構成では、第1駆動ローラー22A、第1従動ローラー22Bは、プラテン21及び記録ヘッド18に対してプリンター本体11のフロント側に配置され、第2駆動ローラー23A、第2従動ローラー23B及び第3駆動ローラー124A、第3従動ローラー124Bは、プラテン21及び記録ヘッド18に対してプリンター本体11のリア側に順次配置されている。
第1駆動ローラー22Aと第1従動ローラー22Bとは、上下方向に配置されて対をなし、第2駆動ローラー23Aと第2従動ローラー23Bとは、上下方向に配置されて対をなし、第3駆動ローラー124Aと第3従動ローラー124Bとは、上下方向に配置されて対をなす。
第1駆動ローラー22A、第2駆動ローラー23A及び第3駆動ローラー124Aは、媒体搬送モーター26及び駆動輪列部27によって回転駆動される駆動ローラーであり、第1従動ローラー22B、第2従動ローラー23B及び第3従動ローラー124Bは、それぞれ第1駆動ローラー22A、第2駆動ローラー23A、及び、第3駆動ローラー124A側に所定の押圧力でばね42A、42B、42Cによりばね付勢されている従動ローラーである。これによって、第1駆動ローラー22Aと第1従動ローラー22Bとが互いに反対方向に回転駆動され、第2駆動ローラー23Aと第2従動ローラー23Bとが互いに反対方向に回転駆動され、第3駆動ローラー124Aと第3従動ローラー124Bとが互いに反対方向に回転駆動される。
駆動輪列部27は、図2に示すように、右サイドフレーム17Aの外側に配置される。この駆動輪列部27は、正転又は逆転可能な媒体搬送モーター26の駆動軸に回転一体に固定されたモーターピニオン51を備える。このモーターピニオン51からの駆動力が、減速ギア52を介して第2駆動ローラー23Aの第2ローラー軸33に取り付けられた第2駆動ギア53Bへ伝達され、さらに、この第2駆動ギア53Bから中間ギア54を介して第1駆動ローラー22Aの第1ローラー軸32に取り付けられた第1駆動ギア53Aに伝達される。また、第2駆動ローラー23Aの第2ローラー軸33の回転力が、例えば、駆動ベルト(図示略)によって第3駆動ローラー124Aの第3ローラー軸134に伝達される。これにより、図3に示す第1駆動ローラー22A、第2駆動ローラー23A、及び、第3駆動ローラー124Aが同一方向に回転して、記録媒体Sをプリンター本体11内に搬送可能とする。つまり、図3に示す第1駆動ローラー22A、第2駆動ローラー23A、及び、第3駆動ローラー124Aは、媒体搬送モーター26が正転している場合、副走査方向Yに沿って、図中符号Aで示すようにプリンター本体11内に記録媒体Sを搬送し、媒体搬送モーター26が逆転している場合、図中符号Bで示すように、プリンター本体11内から排出する方向に記録媒体Sを搬送する。
整列機構28は、記録ヘッド18による記録媒体Sへの記録や、光学読取装置110による記録媒体Sの表面の読み取りを行う前に、この記録媒体Sを整列するものである。整列機構28は、第1駆動ローラー22A及び第1従動ローラー22Bと記録ヘッド18及びプラテン21との間に、主走査方向に並べて設けられ、搬送路P内に突出する複数の整列板38と、整列板38を駆動する整列モーター58(図4)とを備え、これら整列板38に記録媒体Sの先端部を突き当てることで記録媒体Sの向き整列させることができる。
プリンター本体11は、図2に示すように、搬送路Pにおける整列板38の上流側近傍に、これら整列板38に突き当てられた記録媒体Sの有無を検知する複数の整列センサー39を備える。整列センサー39は、それぞれ搬送路Pを挟んで対向する発光部(LED等)と受光部(フォトトランジスター等)とを備える光透過型のセンサーであり、主走査方向に並べて配設されている。複数の整列センサー39のうち記録媒体Sの先端を検出したセンサーの数及び配置により、整列機構28による整列後の記録媒体Sの搬送方向に対する傾きが、許容範囲内あるか否かを判定できる。
また、ドットインパクトプリンター10は、媒体搬送モーター26の駆動制御、キャリッジ19の走行制御、記録ヘッド18の記録ワイヤーによる記録動作の制御、光学読取装置110の読取動作の制御等、ドットインパクトプリンター10の全体を制御する制御部として、例えばプリンター本体11の後側の下方に、制御基板部(図示略)を備えている。
プリンター本体11において、第1駆動ローラー22Aのフロント側には、搬送路Pへの記録媒体Sの挿入を検知する複数の媒体端センサー47が並設されている。これら媒体端センサー47は、搬送路Pに向けて光を発する発光部と、その反射光を検出する受光部とを備えた光反射型センサーであり、手差口15から挿入された記録媒体Sを検出する。なお、媒体端センサー47は搬送路Pを挟んで対向するように発光部と受光部とを配した光透過型センサーであっても良い。本構成では、すべての媒体端センサー47の受光部が、受光した状態から、いずれか1つの媒体端センサー47で受光が遮られた場合には、記録媒体Sが搬送路P内に挿入されたと判断される。
また、プリンター本体11は、図3に示すように、記録媒体Sの表面に表示された文字、記号または画像等を読み取る光学読取装置110(光学読取部)を備える。この光学読取装置110は、記録媒体Sの上面側に印刷等で表示されている情報を読み取る第1スキャナー111と、この第1スキャナー111に対向配置され、当該記録媒体Sの下面側に印刷等で表示されている情報を読み取る第2スキャナー112とを備える。通常、記録媒体Sは、MICR情報が印刷されている面が下面になるよう、手差口15から挿入される。
第1スキャナー111及び第2スキャナー112は、第2駆動ローラー23Aと第3駆動ローラー124Aとの間に配置され、搬送路Pを搬送中の記録媒体Sの情報を連続的に読み取る光学イメージセンサーである。
第1スキャナー111及び第2スキャナー112は、例えば、CIS(Contact Image Sensor)型の画像読取センサーであり、記録媒体Sに密着する平坦なカバーガラス140、150と、これらカバーガラス140、150を保持する本体ケース141、151とをそれぞれ備える。これら本体ケース141、151の内側には、LED等の光源から出力される光を記録媒体Sに対して照射する照射部(図示略)と、主走査方向(X方向)に一列に配列された複数の受光センサー(図示略)と、この受光センサーからの信号を上記制御基板部に出力する出力部(図示略)とがそれぞれ収容されている。本実施形態では、第1スキャナー111及び第2スキャナー112はCISを備えたものに限らず、CCD(Charge Coupled Device)を備えたものであってもよい。また、第2スキャナー112は、図2に示すように、プラテン21と略平行にドットインパクトプリンター10の幅方向に延在して長手形状に構成される本体ケース151及びカバーガラス150を備え、この本体ケース151は、カバーガラス150の上面(ガラス面)が後方媒体案内25に形成された開口を通じて搬送路Pに露出するように配置されている。第1スキャナー111は、図3に示すように、カバーガラス140の下面(ガラス面)が、上記カバーガラス150の上面に対向するように第2スキャナー112の上方に設けられ、幅方向においても第2スキャナー112と略同一の長さの長手形状に形成されている。
第1スキャナー111の上部には付勢部材113が設けられ、第1スキャナー111は、付勢部材113によって後方媒体案内25の記録媒体Sに対して近接するように付勢されている。また、付勢部材113は、第1スキャナー111を幅方向に渡って略均一な力で第2スキャナー112側に押し付けている。ここで、付勢部材113としては、コイルばねや板ばね、或いは、エラストマー製のクッション部材等を使用することができる。カバーガラス140、150のガラス面間には、所定の厚さの記録媒体が入り込み可能な間隔が設けられており、記録媒体Sを読み取る際には、搬送された記録媒体Sによって第1スキャナー111が上方に押し退けられ、付勢部材113が縮むことによりカバーガラス140、150間を記録媒体Sが通過可能となる。すなわち、光学読取装置110では、付勢部材113によって付勢された第1スキャナー111によって記録媒体Sを第2スキャナー112側に押し付けることで、記録媒体Sとカバーガラス140、150のガラス面とを確実に密着させて、読み取り品質を向上させている。
第1スキャナー111及び第2スキャナー112の受光センサー(図示略)は、ドットインパクトプリンター10の主走査方向に一列に並べられ、主走査方向に延びるライン状に読み取りを行う。第1スキャナー111及び第2スキャナー112の受光センサーは、主走査方向における記録ヘッド18の印字可能範囲よりも広い範囲に配設されており、ドットインパクトプリンター10が印刷可能な全ての記録媒体よりも広い幅で読み取りを行える。すなわち、光学読取装置110は、ドットインパクトプリンター10で使用する全ての記録媒体Sの全面を読み取ることができる。
第1スキャナー111と第2スキャナー112とは、図3に示すように搬送路Pを挟んで対向して配設されているが、第1スキャナー111が備えるライン状の受光センサーと、第2スキャナー112が備えるライン状の受光センサーとは、記録媒体Sの搬送方向において5mmオフセットされている。この構成により、互いの光源からの光が他方の受光センサーに与える影響を解消でき、より高い読取品質が得られる。
第1スキャナー111及び第2スキャナー112は、それぞれ、R、G、Bの光源を備え、モノクロ(2値、16階調、256階調)及びフルカラーの読み取りが可能である。また、第1スキャナー111及び第2スキャナー112の読取解像度は、例えば、200dpi(ドット/インチ)、300dpi、600dpiの3段階に設定可能である。記録媒体Sの搬送方向(副走査方向Y)における読取ライン数は、主走査方向における読取解像度に合わせて設定され、読み取り時の記録媒体Sの搬送速度は読取解像度と、受光センサーの検出値の処理速度等の仕様に合わせて調整される。
図4は、ドットインパクトプリンター10の制御系の構成を示すブロック図である。
この図4に示す各部は、制御基板(図示略)に実装されたハードウェアとソフトウェアとの協働により実現される。
ドットインパクトプリンター10は、制御プログラムに基づいてドットインパクトプリンター10の全体を制御する制御部としてのCPU40、CPU40によりEEPROM42から読み出された制御プログラムやデータ等を一時的に記憶するRAM41、CPU40により実行される制御プラグラムや処理されるデータ等を記憶したEEPROM42、ドットインパクトプリンター10を制御するホストコンピューター200との間で情報を送受信する際のデータ形式を変換するインターフェイス(I/F)43、各種センサー類に接続されたゲートアレイ(G/A)45、各種モーターを駆動するモータードライバー46、及び、ヘッドを駆動するヘッドドライバー48を備え、これらの各部はバス49を介して接続されている。
RAM41は、一時記憶部として機能し、光学読取装置110が読み取った読取画像データを一時的に記憶する画像バッファー(図示略)を形成する。
ゲートアレイ45には、整列センサー39、媒体端センサー47、媒体幅センサー55、第1スキャナー111、及び、第2スキャナー112が接続されている。ゲートアレイ45は、整列センサー39、媒体端センサー47及び媒体幅センサー55から入力されるアナログ電圧を量子化してデジタルデータとし、CPU40に出力する。第1スキャナー111及び第2スキャナー112は、記録媒体Sの表面をCISにより光学的に読み取り、CISの検出電圧をCISの画素毎にゲートアレイ45に供給し、ゲートアレイ45は、第1スキャナー111及び第2スキャナー112から供給されたアナログ電圧を量子化してデジタルデータとしCPU40に出力する。
モータードライバー46は、媒体搬送モーター26、キャリッジ駆動モーター56、磁気ヘッド駆動モーター57、及び整列モーター58に接続され、これら各モーターに駆動電流や駆動パルスを供給して、これらのモーターを動作させる。なお、モータードライバー46には、整列板38(図3)を動作させる整列モーター58(図4)等が接続されていてもよい。
媒体端センサー47は、記録ヘッド18及び磁気ヘッド34に接続され、記録ヘッド18に対して駆動電流を供給することによって記録ワイヤーを突出させる一方、磁気ヘッド34に対して読取/書込用の駆動電流を出力するとともに、磁気データの読取を行う場合には、磁気ヘッド34の検出電圧(アナログ電圧)を検出し、デジタルデータとしてCPU40に出力する。
CPU40は、EEPROM42に格納された制御プログラムに基づいて、ゲートアレイ45、モータードライバー46及びヘッドドライバー48を介して、各種センサーの検知状態を取得するとともに各モーターを駆動して記録媒体Sを搬送し、各ヘッドを駆動することにより、記録媒体Sへの記録を実行する。また、CPU40は、媒体搬送機構100により記録媒体Sを搬送し、ゲートアレイ45によって第1スキャナー111及び第2スキャナー112によって記録媒体Sの表面を読み取る。この読取の実行中、CPU40は、ゲートアレイ45から入力されるデータを順次RAM41内に設けられたバッファーメモリー(図示略)に一時的に記憶させる。そして、CPU40は、このバッファーメモリー(図示略)に記憶された画像データを読み出して、インターフェイス43を介してホストコンピューター200へ送信する。ここで、CPU40は、インターフェイス43とともに送信部として機能する。
図5は、ドットインパクトプリンター10により処理される記録媒体Sの一具体例として、小切手を示す図である。図5(A)は表面を示し、図5(B)は裏面を示す。
小切手形状の記録媒体Sは横長の長方形であり、一方の長辺を先端としてドットインパクトプリンター10に挿入され、図中矢印で示すように短辺方向に搬送される。ここで、記録媒体Sの長辺方向の長さ(幅)をLx、短辺方向の長さ(高さ)をLyとする。
図5(A)に示すように、記録媒体Sの表面には、振出日、金額、宛先、振出人の住所氏名、署名等が記入または印字される欄が設けられ、さらに、左下の領域MAにはMICR文字が印刷または印字されている。また、図5(B)に示すように、記録媒体Sの裏面には、小切手の通し番号が印刷されており、発行元金融機関名と口座番号等が記入または印字される欄が設けられている。また、記録媒体Sの裏面には、小切手の通し番号が印刷されている場合もある。
この図5に示す記録媒体Sは、図5(A)の表面がドットインパクトプリンター10の内部で下を向き、図5(B)の裏面が上を向くように手差口15から挿入される。図5(A)の表面が上面に相当し、第1スキャナー111によって読み取られ、図5(B)の裏面は下面となって第2スキャナー112により読み取られる。
第1スキャナー111の読取範囲Rは、記録媒体Sのサイズに対応して、図5(A)中に破線で示すように、記録媒体Sの幅Lx及び高さLyより一回り大きく設定されている。読取範囲Rの幅及び高さは、記録媒体Sの幅Lx及び高さLyに読取マージンを加えたサイズとなっており、読取マージンの大きさは、例えば数ミリメートル程度である。このため、第1スキャナー111は、記録媒体Sの表面全体を光学的に読み取ることが可能である。また、磁気ヘッド34は、図5(A)の領域MAのMICR文字を読み取る。
同様に、第2スキャナー112の読取範囲Rは、記録媒体Sのサイズに対応して、図5(B)中に破線で示すように記録媒体Sの幅Lx及び高さLyより一回り大きく設定されている。本実施形態では、第2スキャナー112の読取範囲Rの幅及び高さは、第1スキャナー111の読取範囲Rと同寸であり、記録媒体Sの幅Lx及び高さLyに読取マージンを加えたサイズとなっている。このため、第2スキャナー112は、記録媒体Sの裏面全体を光学的に読み取ることが可能である。
ドットインパクトプリンター10は、記録媒体Sを、その短辺方向に沿って順方向または逆方向に搬送しながら光学読取装置110によって読み取る。この場合において、読み取り時の搬送方向は、読取対象の部分を最も短い搬送距離で読取を完了できるように、後に詳述するように自動的に決定される。
ドットインパクトプリンター10には、ホストコンピューター200からインターフェイス43を介してコマンドが送信され、このコマンドによって読取対象の記録媒体Sのサイズ(Lx、Ly)が指定される。CPU40は、ホストコンピューター200から受信したコマンドに基づいて記録媒体Sのサイズを特定し、読取範囲Rを設定する。ここで、ホストコンピューター200から送信されるコマンドには、記録媒体Sにおける領域MAの位置を示す情報も含まれる。領域MAの位置は、例えば、記録媒体Sの短辺からの距離Dxと、長辺からの距離Dyとによって指定される。このコマンドに基づいて、CPU40は、モータードライバー46及びヘッドドライバー48を制御し、磁気ヘッド駆動モーター57を駆動するとともに磁気ヘッド34による読み取りを実行させる。
ホストコンピューター200からドットインパクトプリンター10に送信されるコマンドは、設定コマンド、スキャン(読み取り)開始コマンド、排紙コマンドがある。設定コマンドは、光学読取装置110における読取解像度、読取面(上面、下面)毎の読取の要否、スキャン方向、カラー種別(カラースキャンかモノクロスキャンか)、モノクロスキャンを行う場合の階調、モノクロスキャンを行う場合のLED発光色、読取範囲Rの一部のみを読み取る場合の読取対象のエリア(読取対象領域)等を指定するコマンドである。読取対象のエリアを指定する情報としては、エリアの開始位置および終了位置の座標が挙げられ、この開始位置および終了位置の座標は、例えば読取範囲Rの先端の左端を原点とした座標で表現される。設定コマンドを受信したCPU40は、この設定コマンドにより指定された値を設定値として取得する。
また、読取範囲Rの設定は、ホストコンピューター200から送信されるコマンドに従って設定する場合に限らず、読取対象物である記録媒体Sの読取対象の面全体の読取画像データから、データの明度が周囲に比べて低いなど、画像が存在している傾向を示す画素のデータを検出し、検出した画素の位置に基づいて読取範囲Rを設定してもよい。
スキャン開始コマンドは、ドットインパクトプリンター10に対して読取動作の開始を指示するコマンドである。このスキャン開始コマンドは、実行する読取動作として、読取範囲Rの全体を読み取る全体読取、或いは、設定コマンドにより指定された読取対象のエリアを読み取る指定エリア読取(一部読取)を指定する情報を含む。スキャン開始コマンドを受信したCPU40は、ゲートアレイ45及びモータードライバー46を制御して、光学読取装置110による読み取りを開始する。
また、排紙コマンドは、読み取りが終了した後で、記録媒体Sを手差口15または排出口20から排出するよう指示するためのコマンドであり、排紙を指示する情報と、排紙方向(手差口15か排出口20か)を指定する情報を含む。排紙コマンドを受信したCPU40は、この排紙コマンドにより指定された側から記録媒体Sを排出する。
次に、スキャン動作に先立って行われるスキャン方向設定処理について説明する。
図6は、スキャン方向設定処理の処理フローチャートである。
以下の説明において、順方向のスキャンとは、記録媒体Sを排出口20方向(搬送方向順方向)に送りつつ行うスキャンをいい、逆方向のスキャンとは、記録媒体Sを手差口15方向(搬送方向逆方向)に送りつつ行うスキャンをいうものとする。
まず、スキャン方向が自動方向選択に設定されているか否かを判別する(ステップS11)。
ステップS11の判別において、自動方向選択に設定されていない場合には(ステップS11;No)、スキャン方向を指定方向としてスキャン方向設定処理を終了する(ステップS12)。
ステップS11の判別において、自動方向選択に設定されている場合には(ステップS11;Yes)、スキャン後に排紙処理を行うように、「スキャン後の排紙が有効」と設定されているか否かを判別する(ステップS13)。
ステップS13の判別においてスキャン後の排紙が有効と設定されている場合には(ステップS13;Yes)、排紙方向でスキャン方向を定めてしまうので、排紙方向は排出口20方向(背面方向)であるか否かを判別する(ステップS14)。
ステップS14の判別において、排紙方向が排出口20方向(背面方向)である場合には(ステップS14;Yes)、スキャン方向を順方向とすれば、そのまま排出口20方向(背面方向)に排紙できるので、スキャン方向を順方向としてスキャン方向設定処理を終了する(ステップS15)。
ステップS14の判別において、排紙方向が排出口20方向(背面方向)では無い場合、すなわち、排紙方向が手差口15方向(手前方向)である場合には(ステップS14;No)、スキャン方向を逆方向とすれば、そのまま手差口15方向(手前方向)に排紙できるので、スキャン方向を逆方向としてスキャン方向設定処理を終了する(ステップS16)。
一方、ステップS13の判別において、スキャン後の排紙が有効と設定されていない場合には(ステップS13;No)、媒体端センサー47により用紙終端を検出済みであるか否かを判別する(ステップS17)。
ステップS17の判別において、未だ媒体端センサー47により用紙終端を検出していない場合(ステップS17;No)、逆方向のスキャンを行うためには、新たに用紙終端検出処理を行う必要がある。これは無駄な動作を行うことになるので、スキャン方向を順方向としてスキャン方向設定処理を終了することとなる(ステップS18)。
図7は、スキャン方向設定処理の説明図である。
この場合において、スキャン方向の設定は、読取開始前または読取開始時における記録媒体Sの位置と、光学読取部としての第1スキャナー111あるいは第2スキャナー112の読取位置と、に基づいて、記録媒体Sの読み取りが終了するまでの当該記録媒体Sの搬送距離が短くなるような搬送方向に設定されるものである。ここで、読取開始前または読取開始時における記録媒体Sの位置は、搬送前の記録媒体Sの、読取対象のエリアの位置に相当する。
ステップS17の判別において、既に媒体端センサー47により用紙終端を検出している場合には(ステップS17;Yes)、順方向スキャンを想定したときの上面スキャン準備位置PPUFまでの移動量Dis_top(上面)、逆方向スキャンを想定したときの上面スキャン準備位置PPURまでの移動量Dis_bot(上面)、順方向スキャンを想定したときの下面スキャン準備位置PPLFまでの移動量Dis_top(下面)、逆方向スキャンを想定したときの下面スキャン準備位置PPLRまでの移動量Dis_bot(下面)を算出する(ステップS19)。
具体的には、順方向スキャンを想定したときの上面スキャン準備位置PPUFまでの移動量Dis_top(上面)は、用紙を順方向に搬送する場合の媒体搬送モーター26のステップ数で定義される。この場合において、媒体搬送モーター26はステップモーターとする。
ここで、媒体搬送モーター26のステップ数は、図7に示すように、記録ヘッド18の印字(記録)基準位置(記録ヘッド18の副走査軸位置)を0として、排出口20方向(背面方向)を正(+)、手差口15方向(手前方向)を負(−)の値としている。
したがって、上面スキャン準備位置PPUFまでの移動量Dis_top(上面)は、用紙上面における用紙スキャンの対象領域の上端位置である用紙スキャン上端位置(上面)PUTから第1スキャナー111の読取位置(上面)SPUを差し引き、用紙を搬送する際に用紙の搬送速度が所定の速度となるように搬送速度を加速し、安定するのに要する媒体搬送モーター26のステップ数ACC(順)に相当する値を加算した値となる。
逆方向スキャンを想定したときの上面スキャン準備位置PPURまでの移動量Dis_bot(上面)は、同様に用紙を搬送する場合の媒体搬送モーター26のステップ数で定義され、用紙上面における用紙スキャンの対象領域の下端位置である用紙スキャン下端位置(上面)PUBから第1スキャナー111の読取位置(上面)SPUを差し引き、用紙搬送の際に用紙の搬送速度が所定の速度となるように搬送速度を加速し、安定するのに要する媒体搬送モーター26のステップ数ACC(逆)を差し引いた値となる。
順方向スキャンを想定したときの下面スキャン準備位置PPLFまでの移動量Dis_top(下面)は、同様に用紙を搬送する場合の媒体搬送モーター26のステップ数で定義され、用紙下面における用紙スキャンの対象領域の上端位置である用紙スキャン上端位置(上面)PLTから第2スキャナー112の読取位置(下面)SPLを差し引き、用紙搬送の際に用紙の搬送速度が所定の速度となるように搬送速度を加速し、安定するのに要する媒体搬送モーター26のステップ数ACC(順)を加算した値となる。
逆方向スキャンを想定したときの下面スキャン準備位置PPLRまでの移動量Dis_bot(下面)は、同様に用紙を搬送する場合の用紙搬送用モーターのステップ数で定義され、用紙下面における用紙スキャンの対象領域の上端位置である用紙スキャン下端位置(下面)PLBから第2スキャナー112の読取位置(下面)SPLを差し引き、用紙搬送の際に用紙の搬送速度が所定の速度となるように搬送速度を加速し、安定するのに要するモーターのステップ数ACC(逆)を差し引いた値となる。
次に移動量Dis_top(上面)≦0、かつ、移動量Dis_top(下面)≦0であるか否かを判別する(ステップS20)。
このステップS20の判別は、記録媒体Sの上面および下面の双方において、全ての読取領域の上端部が第1スキャナー111および第2スキャナー112よりも排出口20側に位置しているか否かを判別している。
ステップS20の判別において、移動量Dis_top(上面)≦0、かつ、移動量Dis_top(下面)≦0である場合には(ステップS20;Yes)、スキャン方向を順方向として(ステップS21)、スキャン方向設定処理を終了する。
また、ステップS20の判別において、移動量Dis_top(上面)>0、あるいは、移動量Dis_top(下面)>0である場合には(ステップS20;No)、移動量Dis_bot(上面)>0、かつ、移動量Dis_bot(下面)>0であるか否かを判別する(ステップS22)。
このステップS22の判別は、記録媒体Sの上面および下面の双方において、全ての読取領域の上端部が第1スキャナー111および第2スキャナー112よりも手差口15側に位置しているか否かを判別している。
ステップS22の判別において、移動量Dis_bot(上面)>0、かつ、移動量Dis_bot(下面)>0である場合には(ステップS22;Yes)、スキャン方向を逆方向として(ステップSS23)、スキャン方向設定処理を終了する。
ステップS22の判別において、移動量Dis_bot(上面)≦0、あるいは、移動量Dis_bot(下面)≦0である場合には(ステップS22;No)、移動量Dis_top(上面)の絶対値であるABS(Dis_top(上面))、もしくは、移動量Dis_top(下面)の絶対値であるABS(Dis_top(下面))が、移動量Dis_top(上面)、Dis_top(下面)、移動量Dis_bot(上面)および移動量Dis_bot(下面)のうちで最小値をとっているか否かを判別する(ステップS24)。
このステップS24の判別は、第1スキャナー111あるいは第2スキャナー112の読取位置を跨いで読取対象のエリア(例えば、図7におけるエリアAR1、AR2)が存在する場合に、いずれの搬送方向に搬送した方が、トータルの搬送距離が短いのかを判別している。
ステップS24の判別において、ABS(Dis_top(上面))、もしくは、移動量Dis_top(下面)の絶対値であるABS(Dis_top(下面))が最小値をとっている場合には(ステップS24;Yes)、スキャン方向を順方向として(ステップS25)、スキャン方向設定処理を終了する。
また、ステップS24の判別において、移動量Dis_top(上面)の絶対値であるABS(Dis_top(上面))、もしくは、移動量Dis_top(下面)の絶対値であるABS(Dis_top(下面))が最小値をとっていない場合には(ステップS24;No)、移動量Dis_bot(上面)の絶対値であるABS(Dis_bot(上面))、もしくは、移動量Dis_bot(下面)の絶対値であるABS(Dis_bot(下面))が、移動量Dis_top(上面)、Dis_top(下面)、移動量Dis_bot(上面)および移動量Dis_bot(下面)のうちで最小値をとっているので、スキャン方向を逆方向として(ステップS26)、スキャン方向設定処理を終了する。
続いて、記録媒体Sを順方向に搬送する場合と、逆方向に搬送する場合に分けて、ドットインパクトプリンター10による読取動作について説明する。
図8は、ドットインパクトプリンター10による読取動作のうち、特に、順方向の読取動作を示す図である。図8(A)はスキャン方向を示し、図8(B)は全体読取の動作を模式的に示す図であり、図8(C)は指定エリア読取の動作を模式的に示す図である。
ドットインパクトプリンター10が順方向の読取を行う場合、記録媒体Sがドットインパクトプリンター10のフロント側(図2の左)からリア側(図2の右)に向かって搬送される間に、光学読取装置110を通過して、第1スキャナー111及び第2スキャナー112により読み取りが行われる。
この場合、図8(A)に示すように読取範囲Rの先端(図中上端)から後端(図中下端)にかけて読み取りが行われる。また、第1スキャナー111及び第2スキャナー112が読み取った1ラインの読取画像は、読取範囲Rの左端から順に、ゲートアレイ45を介して出力される。したがって、読取範囲Rの先端の左端が読取開始位置、後端の右端が終了位置となる。
CPU40は、ホストコンピューター200から送信されるコマンドに従って、全体読取を行う場合、図8(B)に示すように、読取範囲Rをスキャン方向(副走査方向Y)に所定長さ毎に分割する。ここで、分割された各々の部分をブロックと呼ぶ。第1スキャナー111の読取範囲Rと第2スキャナー112の読取範囲Rは、それぞれ所定長さ毎に複数のブロックに分割され、各ブロックには、スキャン方向の先頭から順に、上下面交互に番号が付される。具体的には、上面の読取範囲Rの先頭がブロック1、下面の読取範囲Rの先頭がブロック2、以下、スキャン方向に沿ってブロック3、4、…、8と番号が付される。後端のブロックの長さは、読取範囲Rの長さを所定長さで割った余りの長さとなる。
各々のブロックは、第1スキャナー111及び第2スキャナー112の読取画像をホストコンピューター200に送信する処理の単位となる。つまり、CPU40は、RAM41の画像バッファー(図示略)に、一つのブロック分の読取画像データが記憶された場合に、この一ブロック分の読取画像データをホストコンピューター200に送信する。上記の所定長さ、すなわち搬送方向(スキャン方向)のブロックの長さは、RAM41に設けられる画像バッファー(図示略)の容量に応じて決定される。例えば、画像バッファーが、最大解像度(600dpi)、フルカラーの読取画像データを300ライン分記憶する容量を有している場合、ブロックの長さは300ライン以下の適切な長さに設定される。
全体読取の実行時、CPU40は、モータードライバー46を制御して媒体搬送モーター26を回転させ、記録媒体Sを所定速度で搬送しながら、ゲートアレイ45を制御して第1スキャナー111及び第2スキャナー112の光源を発光させるとともに受光センサーの検出値に基づいて読取画像データを生成し、読取画像データを1ラインずつRAM41の画像バッファーに記憶させる。
CPU40は、読取範囲Rの全体が第1スキャナー111及び第2スキャナー112によって読み取られるまで記録媒体Sの搬送を中断させることなく上記動作を継続し、この動作中にいずれかのブロックの読み取りが完了して、RAM41の画像バッファーに一ブロック分の読取画像データが記憶された場合には、この一ブロック分の読取画像データを画像バッファーから読み出してホストコンピューター200に送信し、送信が完了した読取画像データを画像バッファーから消去する。読取画像データが消去されることで再び画像バッファーに大きな空き領域が生じ、その後の読取画像データを記憶できる。
CPU40は、一つのブロックの読み取りが完了する毎に、上記のように読取画像データをホストコンピューター200に送信する。各ブロックの読取画像データを送信する順序は、読み取りが完了した順であり、ブロックの番号順とは限らない。
CPU40がホストコンピューター200に読取画像データを送信する場合には、読取画像データに、ヘッダーとして、読み取った面(上面か下面か)、読み取ったブロックのサイズ、ブロックの番号、データ長等の情報を付加して送信する。また、CPU40は、読取画像データのデータ量が大きい場合には、一つのブロックの読取画像データを分割して送信することも可能であり、この場合、分割された読取画像データをホストコンピューター200において結合するための情報をヘッダーとして付加してもよい。
また、CPU40は、ホストコンピューター200から受信したコマンドに従って指定エリア読取を行う場合、図8(C)に示すように、読取範囲Rに設定コマンドで指定された読取対象のエリアを配置する。図8(C)の例では上面の読取範囲RにエリアA1、A2が配置され、下面の読取範囲RにエリアA3が配置される。
CPU40は、配置された読取対象のエリアに合わせてブロックを配置する。ここで、CPU40は、配置されたエリアのスキャン方向の長さが、上述したブロックの長さより短い場合には、一つのエリアを一つのブロックとする。このブロックの先端と後端はエリアの先端と後端に一致する。エリアの長さが上記の所定長さより長い場合、CPU40は、読取対象のエリアをスキャン方向の先頭側から所定長さ毎に分割する。図8(C)の例ではエリアA1、A3が所定長さを超えているので、エリアA1はブロック1、3に分割され、エリアA3はブロック2、4に分割される。ブロックの番号は、全体読取の場合と同様に、ブロックの先端の位置の順に、かつ上下面に交互に付与される。
なお、読取対象の複数のエリアが読取範囲Rの幅方向に並んでいて、スキャン方向において重なっている場合には、これら重なった全てのエリアがひとまとまりのブロックとされる。この、ひとまとまりのブロックの長さが、ブロックの長さの上限を超えている場合には、スキャン方向に複数のブロックに分割される。
そして、CPU40は、読取範囲RのエリアA1〜A3の読み取りを開始する。CPU40は、全てのエリアが第1スキャナー111及び第2スキャナー112によって読み取られるまで記録媒体Sの搬送を中断させることなく、ゲートアレイ45及びモータードライバー46を制御して読取動作を継続し、この動作中にいずれかのブロックの読み取りが完了して、RAM41の画像バッファーに一ブロック分の読取画像データが記憶された場合には、この一ブロック分の読取画像データを画像バッファーから読み出してホストコンピューター200に送信し、送信が完了した読取画像データを画像バッファーから消去する。この場合の送信順は全体読取と同様に読み取りが完了した順であり、ブロックの番号順とは限らない。
また、CPU40がホストコンピューター200に読取画像データを送信する場合、読取画像データに付加されるヘッダーには、読み取った面(上面か下面か)、読み取ったブロックのサイズ、ブロックの番号、データ長等の情報に、さらに、エリアの番号、エリアの開始位置及び終了位置の座標等の情報が含まれる。一つのエリアが複数のブロックに分割された場合には、各エリアを構成するブロックを結合するための情報を含めてもよい。さらに、複数のエリアが一つのブロックに含まれる場合、CPU40は、このブロックの読取画像データをエリア毎に切り分けて、エリア毎にホストコンピューター200に送信する。この指定エリア読取の場合も、データ量が大きい読取画像データを分割してホストコンピューター200に送信してもよい。
ホストコンピューター200は、ドットインパクトプリンター10から送信された読取画像データを受信して、ブロック毎に読取画像を再構成する。さらに、ホストコンピューター200は、ドットインパクトプリンター10に送信した設定コマンドで全体読取を指定した場合は、上面、下面の各々についてブロックを結合して読取範囲R全体の読取画像データを生成する。また、ホストコンピューター200は、設定コマンドで指定エリア読取を指定した場合は、一つのエリアが複数のブロックに分割された場合はこれらのブロックを結合し、一つのエリアが一つのブロックを構成する場合は、そのブロックの読取画像データをそのまま使用して、エリア毎の読取画像データを生成する。
図9は、ドットインパクトプリンター10による読取動作のうち、特に、逆方向の読取動作を示す図である。図9(A)はスキャン方向を示し、図9(B)は全体読取の動作を模式的に示す図であり、図9(C)は指定エリア読取の動作を模式的に示す図である。
ドットインパクトプリンター10が逆方向の読取を行う場合、記録媒体Sがドットインパクトプリンター10のリア側からフロント側に向かって搬送される間に、光学読取装置110を通過して、第1スキャナー111及び第2スキャナー112により読み取りが行われる。この場合、図9(A)に示すように読取範囲Rの後端(図中下端)から先端(図中上端)にかけて読み取りが行われる。第1スキャナー111及び第2スキャナー112が読み取った1ラインの読取画像は、読取範囲Rの左端(矢印の元)から右端(矢印の先)の順に1ライン毎に、ゲートアレイ45を介して出力されるので、読取範囲Rの後端の左端が読取開始位置、先端の右端が終了位置となる。
逆方向に全体読取を行う場合には、図9(B)に示すように、読取範囲Rが後端からブロックに分割される。この場合のブロックの番号は、読み取り時に先頭となる側から順に、上下の面に交互に付与される。そのほかの動作は順方向の全体読取と同様である。
また、逆方向に指定エリア読取を行う場合、図9(C)に示すように、ホストコンピューター200から受信した設定コマンドに従って読取対象のエリアが配置され、続いて、スキャン方向の先頭である読取範囲Rの後端側から、ブロックが配置される。また、ブロックの長さの上限を超えるエリアは、読取範囲Rの後端側を基準として所定長さ毎に分割される。その他の動作は順方向の指定エリア読取と同様である。
逆方向に読み取られた読取画像データは、順方向の読取画像データとは上下が逆になっている。このため、ドットインパクトプリンター10のCPU40が、読取画像データを反転させてからホストコンピューター200に送信する処理を行ってもよいが、設定コマンドを送信したホストコンピューター200はスキャン方向に関する情報を持っているので、この情報に基づいて、ホストコンピューター200が読取画像データの上下を反転させる処理を行ってもよい。
図10は、RAM41に設けられる読取バッファー160の構成を模式的に示す図である。
この図10に示す読取バッファー160は、RAM41の一部の領域が割り当てられて実現される。読取バッファー160には、第1スキャナー111及び第2スキャナー112により読み取られ、ゲートアレイ45によりデジタルデータ化された読取画像データが記憶される。
図10に示すように、読取バッファー160はリングバッファーとして構成され、CPU40は、読取バッファー160内で書込ポインター162を循環移動させながらデータ161を書き込んでいく。CPU40は、読取バッファー160に書き込まれたデータ161を、読取バッファー160内で読出ポインター163を移動させながら読み出し、読み出した読取画像データを順次ホストコンピューター200に送信する。その後、CPU40は、消去ポインター164を移動させながら、送信済みのデータ161を順次消去する。これにより、読取バッファー160の記憶領域は、読取画像データが読み出されるのにつれて解放される。
ホストコンピューター200への読取画像データの送信が滞ると、読取バッファー160の空き領域の不足により、CPU40が読取バッファー160に読取画像データを書き込むことができず、第1スキャナー111、第2スキャナー112による読取動作が中断することがある。この場合、CPU40は、媒体搬送機構100による記録媒体Sの搬送を一時停止させる。このため、CPU40は、後述するようにエリア毎の送信順序を決定して、読取バッファー160に記憶した読取画像データをホストコンピューター200に速やかに送信することで、読取バッファー160の記憶領域を速やかに解放し、スムーズな読み取りを実現する。
図11は、本実施形態に係るドットインパクトプリンター10の動作を示すフローチャートである。
ドットインパクトプリンター10のCPU40は、まず、記録媒体Sが手差口15に挿入され、媒体端センサー47によって記録媒体Sの先端が検出されると(ステップS31;Yes)、整列板38を記録媒体Sの搬送路P内に突出させるとともに、媒体搬送モーター26を動作させて記録媒体Sを整列させる(ステップS32)。
次いで、CPU40は、検出した記録媒体Sが小切手であるか、或いは通帳であるかを判別する(ステップS33)。ここで、CPU40は、ホストコンピューター200から送信される情報を取得し、この情報に基づいて記録媒体Sの種類を判別してもよいし、或いは、媒体端センサー47や媒体幅センサー55を用いて記録媒体Sの先端や側端の位置を検出し、この位置やサイズに基づいて記録媒体Sの種類を判別してもよい。また、媒体端センサー47や媒体幅センサー55を用いて検出した記録媒体Sの先端や側端の位置に基づき、磁気ヘッド34によりMICR情報の読み取りを試行し、この読み取りの試行によりMICR情報が領域MAに有るか否かを判定することで、記録媒体Sの種類を判別してもよい。本実施形態では、CPU40は、ホストコンピューター200から、記録媒体Sの種類(小切手又は通帳)を特定するための情報と、記録媒体Sが小切手である場合には、例えば、小切手のサイズに関する情報と、領域MAの位置に関する情報と、搬送距離に関する情報を取得し、これらの情報に基づいて小切手か通帳かを判別する。
ステップS33の判別において、記録媒体Sが小切手でない場合(ステップS33;No)、CPU40は、例えば記録媒体Sが通帳であると判別して、通帳に設けられた磁気ストライプの読み取りを行うため、記録媒体Sを磁気ヘッド34により読取可能な位置まで搬送して、磁気ヘッド34によって磁気ストライプの読取及び/または書き込みを実行する(ステップS34)。さらに、CPU40は、記録媒体Sを記録ヘッド18の位置まで搬送して記録ヘッド18によって記録面への記録を実行し(ステップS35)、この記録媒体Sを手差口15から排出して(ステップS36)、動作を終了する。
ステップS33の判別において、記録媒体Sが小切手である場合(ステップS33;Yes)、CPU40は、ホストコンピューター200から、MICR情報の読み取り命令を受信したか否かを判定する(ステップS37)。
そして、ステップS37の判別において、MICR情報の読み取り命令を受信したと判定した場合(ステップS37;Yes)には、CPU40は、整列板38を搬送路Pから退避させるとともに、少なくとも記録媒体Sの先端が媒体幅センサー55の直下に達するまで記録媒体Sを媒体搬送機構100により搬送させた後、キャリッジ駆動モーター56(図5)を駆動してキャリッジ19を主走査方向に走査し、媒体幅センサー55からの出力信号及びキャリッジ19の主走査方向の位置に基づいて記録媒体Sの幅方向の位置を検出する(ステップS38)。さらに、CPU40は、記録媒体Sを媒体搬送機構100により搬送させながら媒体端センサー47の出力信号を監視し、記録媒体Sの後端位置を検出する(ステップS39)。
次に、CPU40は、領域MAを磁気ヘッド34によって読み取り可能となる位置まで、記録媒体Sを媒体搬送機構100により搬送し(ステップS40)、モータードライバー46を制御して磁気ヘッド駆動モーター57を動作させ、磁気ヘッド34により、領域MAに表示されたMICR文字の読み取りを実行させる(ステップS41)。磁気ヘッド34によって読み取られた情報(MICR情報)は、ゲートアレイ45によってデジタル化され、CPU40は、このデジタルデータを取得し(ステップS42)、このデータに基づいて文字情報を解析し、テキスト情報に変換する(ステップS43)。ここで、解析不能な文字が、あらかじめ設定された数を超えて存在したか否かを判別し(ステップS14)、設定された数を超える解析不能な文字が存在した場合には(ステップS44;Yes)、エラーを出力して記録媒体Sを排出し(ステップS45)、動作を終了する。ステップS15では、ドットインパクトプリンター10自体が備える表示部等によりエラー発生を報知してもよいし、ホストコンピューター200に対してエラー発生を示す情報を送信してもよく、その両方を行ってもよい。
一方、ステップS44の判別において、解析不能文字の数が設定された数を超えない場合(ステップS44;No)、CPU40は、光学読取装置110によるスキャンを実行して読取画像データをホストコンピューター200に送信する(ステップS46)。
そして、CPU40は、ホストコンピューター200から裏書き印刷の実行命令を受信するまで待機し(ステップS47)、裏書き印刷の実行命令を受信した場合には(ステップS17;Yes)、媒体搬送モーター26を逆転させ、記録媒体Sを記録ヘッド18の下まで搬送するとともに、キャリッジ駆動モーター56及び記録ヘッド18を駆動し、記録媒体Sの裏面に処理済みを示す裏書き印刷を行う(ステップS48)。そして、裏書き印刷が完了すると、CPU40は、媒体搬送モーター26をさらに回転させ、記録媒体Sを手差口15または排出口20から排出する。
図12は、ドットインパクトプリンター10が実行する読取動作を示すフローチャートであり、図11のステップS16に示した動作をより詳細に示している。
CPU40は、ホストコンピューター200から送信される設定コマンドを受信して(ステップS51)、この設定コマンドにより指定された各種設定内容を取得する(ステップS52)。ここで、CPU40は、記録媒体Sの全体を読み取る全体読取を行うのか、記録媒体Sの一部に設定された読取対象のエリアのみの読み取りを行うのかを判別し(ステップS53)、全体読取を行う場合は(ステップS53;Yes)、設定コマンドにより指定されたスキャン方向に基づいて、読取範囲Rの全体を読み取るために基準となるブロックの位置を取得し(ステップS54)、ステップS57に移行する。読取範囲Rの全体読取を行う場合のブロックの位置は、例えばEEPROM42に記憶されている。
また、光学読取装置110の読取可能範囲に設定された読取対象のエリアを読み取る場合(ステップS53;No)、CPU40は、読取対象のエリアの数、各エリアに付する番号、各エリアの開始位置及び終了位置の座標等の情報を取得または生成して、読取範囲Rに配置する読取対象エリアを特定する(ステップS55)。ここで、CPU40は、読取範囲Rに配置される各エリアについて、設定コマンドにより指定されたスキャン方向に基づいて、エリアに適したブロックの位置を決定する。
そして、CPU40は、後述するように各エリアの読取画像データの送信順序を決定し(ステップS56)、ステップS57へ移行する。
ステップS57で、CPU40は、ホストコンピューター200からスキャン開始コマンドを受信するまで待機し、スキャン開始コマンドを受信すると(ステップS57;Yes)、設定コマンドにより指定されたスキャン方向、全体読取か指定エリア読取か、指定エリア読取の場合は指定された読取対象のエリアの位置、及び、記録媒体Sの現在の位置に基づいて、より搬送距離が短い方向に、媒体搬送機構100によって記録媒体Sを光学読取装置110のスキャン開始位置まで搬送する(ステップS58)。
そしてCPU40は、記録媒体Sを搬送しながら第1スキャナー111及び第2スキャナー112による読み取りを実行する(ステップS59)。
この読み取りの実行中、CPU40は、読み取りが完了したブロックの有無を判別し(ステップS60)、読み取りが完了したブロックがあれば(ステップS60;Yes)、そのブロックの読取画像データをRAM41の画像バッファーから読み出してホストコンピューター200へ転送する処理を開始し(ステップS61)、転送が完了したら画像バッファー内の当該ブロックの読取画像データを削除する。CPU40は、全てのブロックの読み取りが完了したか否かを判別する(ステップS62)。
ステップS62の判別において、読み取りが完了していないブロックがあれば(ステップS62;No)、CPU40は、ステップS59に戻って読取動作を継続し、新たに読み取りが完了したブロックがあれば、そのブロックの読取画像データを転送する。
そして、ステップS62の判別において、表裏両面の読取範囲Rにおける全てのブロックの読み取りが完了すると(ステップS62;Yes)、CPU40は、読取動作を終了する。
なお、上述したように第1スキャナー111と、第2スキャナー112の受光センサーはオフセットして配置されており、本実施形態では、第1スキャナー111がフロント側に5mm寄っている。このため、順方向にスキャンを行う場合、上面の読取範囲Rは、下面の読取範囲Rよりも先に読取が完了し、逆方向にスキャンを行う場合には、下面の読取範囲Rが上面の読取範囲Rよりも先に読取完了となる。
図13は、ドットインパクトプリンター10が実行する読取動作を示すフローチャートであり、図12のステップS56に示した動作をより詳細に示している。
この図13に示す処理に先だって、ドットインパクトプリンター10のCPU40は、記録媒体Sの両面の読取範囲Rに配置された、全ての読取対象のエリアの番号及び位置(開始位置および終了位置)が決定されている。
CPU40は、まず、設定された各エリアが、読み取りが完了した順に送信されるよう、送信順序を決定する(ステップS71)。
続いて、CPU40は、位置が重複するエリアがあるか否かを判別する(ステップS72)。ここで、重複するエリアとは、搬送方向(読取方向)において一部または全部が互いに重なっている複数のエリアのことをいう。重複するエリアがある場合(ステップS72)、CPU40は、ホストコンピューター200に対して、インターフェイス43を介して応答要求信号を送信する(ステップS73)。応答要求信号とは、ホストコンピューター200に対し、大容量の読取画像データの受信が可能な状態か否かを問い合わせる信号であり、予め定義されたコマンドを用いることができる。この場合の大容量のデータとは、予め設定された基準に基づいて判定される。
CPU40は、ホストコンピューター200から応答要求信号に対する応答があるまで待機し(ステップS74)、応答要求信号を送信してから所定時間内に、ホストコンピューター200から応答要求信号に対する応答があるか否かを判別する。または、ホストコンピューター200から応答があるまでの期間の長さや応答の間隔などからも判別できる。また、ホストコンピューター200の受信可能状態(レディ状態)の期間が長いことを検知したことにより、大容量の読取画像データを受信可能と判断することも、ホストコンピューター200の受信不可能状態(ビジー状態)の期間が長いことを検知したことにより、大容量の読取画像データを受信できないと判断することもできる。所定時間内にホストコンピューター200から応答があった場合(ステップS74;Yes)、CPU40は、応答の内容に基づいて、ホストコンピューター200が大容量のデータを受信可能な状態か否かを判別する(ステップS75)。ホストコンピューター200が大容量のデータを受信可能な場合(ステップS75;Yes)、CPU40は、重複する複数のエリアについて、読取画像データの容量が大きい順に送信されるよう、送信順序を決定する(ステップS76)。このステップS76では、ステップS71で決定した送信順序のうち重複するエリアの送信順序が決定される。重複するエリアがない場合(ステップS72;No)、CPU40は、ステップS71で決定した送信順序を確定して、そのまま本処理を終了する。
読取画像データの容量が大きい順にホストコンピューター200へデータが送信されると、読取バッファー160に記憶された読取画像データのうちサイズが大きいものが速やかに送信され、消去可能となる。これにより、読取バッファー160の記憶領域が速やかに解放されるので、例えば、次の読取画像データを書き込むことが可能になる。従って、読取バッファー160の空き領域の不足が原因で、記録媒体Sの読取動作が中断する等の事態を回避することができ、スループットの向上が期待できる。
ところで、ホストコンピューター200は、他の処理を実行していたり、他の装置と通信であったりして、ホストコンピューター200の通信インターフェイス(図示略)がビジーである等の理由で、大容量のデータを受信できない場合がある。このような場合、すなわち、ホストコンピューター200が大容量のデータを受信できない状態であると判別した場合(ステップS75;No)、CPU40は、重複する複数のエリアについて、読取画像データの容量が小さい順に送信されるよう、送信順序を決定する(ステップS77)。このステップS77では、ステップS71で決定した送信順序のうち重複するエリアの送信順序が決定される。
また、ドットインパクトプリンター10が送信した応答要求信号に対して、所定時間内に応答がない場合も(ステップS74;No)、CPU40は、ホストコンピューター200が大容量のデータを受信可能な状態ではないと判別して、ステップS77に移行する。
読取画像データの容量が小さい順にホストコンピューター200へデータが送信されると、ドットインパクトプリンター10とホストコンピューター200の間の通信速度が遅くても支障を生じにくい。読取画像データの送信中にホストコンピューター200がビジー状態となった場合、ドットインパクトプリンター10はホストコンピューター200の復帰を待たなければならないが、送信する読取画像データのサイズが小さければ復帰を待つことが少なくなるので、結果としてスループットの向上が期待できる。また、ビジー状態およびその待ち状態が頻発すると、通信エラーが多く発生する。そして、エラーが発生するたびにデータを再送する制御等が必要になるので、オーハーヘッドが増大して効率の低下を招く。上記のように、読取画像データの容量が小さい順に送信を行えば、通信エラーの発生頻度を抑えることにより、読取画像データの送信に係る効率の向上が期待できる。
図13に示す動作では、読取範囲Rに配置された複数のエリアについて、読み取りが完了する順に送信順序を決定した上で、重複するエリアの送信順序をホストコンピューター200の状態に基づいて決定する処理について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、読取範囲Rに設定された全てのエリアについて、ホストコンピューター200の状態に基づいて、読取画像データのサイズの大きい順または小さい順に、送信順序を決定してもよい。この場合、ステップS71〜S72の処理を省き、ステップS76、S77で全てのエリアの送信順序を決定すれば良い。
また、記録媒体Sの表面の読取範囲Rと、記録媒体Sの裏面の読取範囲Rとについて、個別にエリアの送信順序を決定しても良い。つまり、表面の読取範囲Rに配置されたエリアの送信順序と、裏面の読取範囲Rに配置されたエリアの送信順序とを別々に決定してもよい。この方法は、表面の読取範囲Rに配置されたエリアの読取画像データと裏面の読取範囲Rに配置されたエリアの読取画像データとが、読取バッファー160の別の領域に記憶される場合、または、表面の読取範囲Rと裏面の読取範囲Rに対して別の読取バッファー160が設けられた構成とすれば、特に有用である。
さらに、ステップS71において、読取範囲Rに配置された複数のエリアについて、読み取りが開始される順に送信順序を決定してもよい。
さらにまた、図13に示す動作において、ステップS71で全てのエリアについて送信順序を決定するだけで本処理を終了してもよい。この場合、同時に読取開始または読取完了となるエリアがあった場合は開始位置又は終了位置の座標が先か後かで決めればよい。
また、ステップS71ではエリアの読取開始の順、または読取完了の順だけでなく、例えば、全てのエリアの送信順序を、読取画像データのサイズの大きい順に決定してもよい。この方法によれば、読取範囲R全体の読取画像データの容量あるいは各エリアの平均的な読取画像データの容量に比べて、読取バッファー160の容量が小さい場合に、読取バッファー160において大きな割合を占める読取画像データが先に送信され、消去可能となるので、読取バッファー160の空き容量不足による中断を効果的に回避できる。
CPU40が各エリアの読取画像データの大小を判定する方法は任意であり、読取開始位置及び終了位置の座標から算出することも可能であるが、より簡易な方法で判定することもできる。
図14は、読取画像データの大小を判定する方法に係る説明図である。
この図14には、読取範囲Rに配置された複数のエリアA11、A12の大小を判定する場合を例示する。CPU40は、エリアA11の幅方向(読み取り方向に直交する方向)のサイズW11と、エリアA12の幅方向のサイズW12とを比較し、幅の大小に基づいて読取画像データの大小を判定する。この例ではエリアA11の方がサイズが大きいと判定される。ここで、エリアA11、A12は読取方向(搬送方向)におけるサイズが異なっているが、上述のように、読取方向に大きいエリアがある場合は複数のブロックに分割されるので、一度に送信される読取画像データの最大長さはブロックの長さLに規制される。このため、読取画像データの大小を、エリアの幅方向のサイズで判定しても大きな誤差を生じることはなく、判定に要する演算処理の負荷が大幅に軽減されるメリットが大きいことから、有用な方法である。ブロックの長さLは、通信する際の所定単位や、読取バッファー160のセクターなどのメモリーの記憶領域単位でもよい。
なお、上述のように決定された送信順序に従って読取範囲Rに設定された各エリアの読取画像データを送信する場合、複数のブロックに分割されたエリアについては、決定された送信順序に従ってエリア毎に読取画像データを送信し、ブロックの境目でいったん読取画像データの送信を終了し、次のブロックは新たに送信を開始すればよい。また、送信順序を決定する前に、ステップS55(図12)で読取範囲Rに設定された読取対象のエリアをブロックに分割し、分割された各ブロックを別のエリアとして、エリアの番号を付け直し、その後に各エリアの送信順序を決定してもよい。
ここで、ステップS55(図12)で読取対象のエリアを特定する方法としては、上記のように、ホストコンピューター200からドットインパクトプリンター10に送信される設定コマンドによりエリアを指定する方法が挙げられるが、他にも、ドットインパクトプリンター10自身が読取対象のエリアを設定する方法がある。
例えば、CPU40が、媒体搬送機構100及び光学読取装置110を制御して、記録媒体Sの全体を光学読取装置110によって読み取るプレスキャンを実行し、このプレスキャンの結果に基づいて読取対象のエリアを決定する。このプレスキャンでは、光学読取装置110の出力値をゲートアレイ45がデジタル化したデータを、画素毎に予め設定されたしきい値と比較し、しきい値を超えた画素の位置を示す情報を読取バッファー160に記憶する。そして、CPU40は、読取バッファー160に記憶したデータに基づいて、読み取るべき文字や記号等が記載された場所を特定し、その場所を含む範囲を決定して、読取対象のエリアに設定する。しきい値を超えた画素の位置を示す情報は、読取画像データ自体よりも遙かにデータ量が小さいので、記録媒体Sの両面の読取範囲R全体をプレスキャンして得られた全てのデータを、読取バッファー160に記憶することも可能である。このため、読取範囲Rの全体の読取状態に基づいて適切に読取対象のエリアを決定できる。なお、読取バッファー160の容量が不足する場合は、片面毎にプレスキャンを行っても良いし、プレスキャンを読取範囲Rの半分まで行ったところで一時停止し、読取対象のエリアを決定し、その後に残りの読取範囲Rのプレスキャンを再開してもよい。
この方法で読取対象のエリアを決定した後は、上述したステップS56以後の処理(図12)を実行すれば良い。
また、読取画像データをホストコンピューター200に送信する際に、ドットインパクトプリンター10が決定した読取対象のエリアを示すエリアの番号、エリアの開始位置及び終了位置の座標等の情報を、読取画像データ自体に付加して送信することも考えられる。この場合、ホストコンピューター200において読取範囲Rに設定された読取対象のエリアの位置や数を取得して、読取画像データの処理に使用することができる。
また、別の方法としては、ドットインパクトプリンター10が読取範囲Rの全体読取を行い、読取範囲R全体の読取画像データを読取バッファー160に記憶し、記憶した読取画像データ自体に基づいてCPU40が読取画像データのエリアを決定して、このエリアの読取画像データを切り出してホストコンピューター200に送信する方法が挙げられる。この場合、各エリアの番号、エリアの開始位置及び終了位置の座標等の情報を、読取画像データ自体に付加して送信してもよい。
この方法では記録媒体Sの両面の読取範囲Rの全体を一度で読み取ってしまうので、読取対象のエリアの数に関わらず読み取りに要する時間が長くならないという利点がある。また、読取範囲R全体の読取画像を詳細に分析して読取対象のエリアを決定するので、必要な情報や画像等が記載されているエリアを正確に特定できるという利点もある。この方法は、読取範囲Rのサイズや読取解像度に対し、読取バッファー160の容量が十分に確保できる場合に有用である。
以上の説明のように、本発明を適用した実施形態に係るドットインパクトプリンター10は、記録媒体Sを搬送する媒体搬送機構100と、媒体搬送機構100により搬送される読取対象物としての記録媒体Sを光学的に読み取る光学読取装置110と、光学読取装置110の読取画像データを記憶する読取バッファー160と、読取バッファー160に記憶された読取画像データをホストコンピューター200に送信するインターフェイス43と、光学読取装置110により読み取り可能な範囲に、読取対象のエリアを設定し、この設定したエリアごとに、読取バッファー160に記憶された読取画像データをインターフェイス43によって送信するCPU40と、を備え、CPU40は、複数の読取対象のエリアが設定された場合に、所定の条件に従って読取対象のエリアごとの送信順序を決定し、この送信順序に従って各々の読取対象のエリアごとに読取画像データを送信する。これにより、光学読取装置110により読み取り可能な範囲に複数の読取対象のエリアが設定された場合に、読取対象のエリアごとに読取画像データを記憶し、読取対象のエリアごとの送信順序を決定して、この順序に従ってホストコンピューター200に読取画像データを送信するので、読取バッファー160に記憶した読取画像データを速やかに送信できる。従って、送信済みの読取画像データを読取バッファー160から速やかに消去して記憶領域を解放できるので、読取バッファー160の記憶容量を効率よく使うことができる。さらに、読取バッファー160の記憶容量不足による読取動作の遅延を回避し、スループットの向上を図ることができる。
また、ドットインパクトプリンター10は、搬送機構が記録媒体Sを搬送する搬送路の少なくとも1つのスキャナーを有する光学読取装置110が固定的に設けられ、この光学読取装置110を通過する記録媒体Sの少なくとも一方の面(表面)を読み取るので、一つの記録媒体Sにおいて広い範囲を速やかに読み取ることができる。また、記録媒体Sの搬送路に2つの第1スキャナー111、第2スキャナー112を、記録媒体Sの表面側と裏面側をそれぞれ読み取る位置に配置することで、1回で記録媒体Sの両面を読み取ることができる。この場合、表面側と裏面側のそれぞれにエリアを設定し、両面に設定されたエリアごとに順番を決めて各読取画像データを送信できる。
さらに、CPU40は、ホストコンピューター200が大容量の読取画像データを受信可能か否かに基づいて、読取対象のエリアごとの送信順序を決定するので、例えば、ホストコンピューター200が大容量の読取画像データを受信可能な場合はサイズの大きい読取画像データを先に送信して読取バッファー160の記憶領域を速やかに解放できる。また、ホストコンピューター200が大容量の読取画像データを受信できない場合はサイズの小さい読取画像データを先に送信してホストコンピューター200の負荷を軽減できる。従って、ホストコンピューター200の状態に基づいて読取画像データの送信順序を最適化できる。
また、CPU40は、複数の読取対象のエリアの読取画像データのサイズが大きい順または小さい順に、読取対象のエリアごとの送信順序を決定するので、サイズの大きい読取画像データを先に送信して読取バッファー160の記憶領域を早期に解放することができ、サイズの小さい読取画像データを先に送信してホストコンピューター200およびドットインパクトプリンター10自身の負荷を抑えることもできる。また、これらの送信順序の決定方法を切り換えることで、読取バッファー160の記憶領域を早期に解放することを優先する場合と、ホストコンピューター200およびドットインパクトプリンター10自身の負荷を抑えることを優先する場合との両方に対応して、装置の過大な負荷を回避しながらスループットの向上を図ることができる。
さらにまた、CPU40は、読取対象のエリアの搬送方向のサイズが制限を超える場合に読取対象のエリアの読取画像データを複数のブロックに分割して送信し、読取対象のエリアの搬送方向に直交する向きの大きさに基づいて、読取対象のエリアの読取画像データのサイズの大小を判定するので、各読取対象のエリアの読み取り画像データのサイズを速やかに判定できる。これにより、読取対象のエリアごとの送信順序を、読取画像データのサイズが大きい順または小さい順に決定するための処理を高速に実行でき、スループットの向上を図ることができる。
また、CPU40は、複数の読取対象のエリアのうち、光学読取装置110による読み取りが開始された順、或いは光学読取装置110による読み取りが完了した順に、読取対象のエリアごとの送信順序を決定してもよい。この場合、光学読取装置110により先に読み取りが開始された読取対象のエリア、或いは光学読取装置110により先に読み取りが完了された読取対象のエリアから先に送信されるように、送信順序を決定するので、読取バッファー160に記憶された順に読取画像データが送信される。これにより、読取バッファー160の記憶領域を速やかに解放して、スループットの向上を図ることができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、記録媒体Sの両面を並行して読み取る場合を例として説明したが、片面を読み取る場合であっても同様に適用が可能である。
また、整列機構28、記録ヘッド18、及び光学読取装置110の順に記録媒体Sの搬送路P上に並べて配設された構成を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら各装置の配置は任意であり、例えば光学読取装置110を最も手差口15寄りに配置してもよい。
また、上記実施形態では、ドットインパクトプリンター10に搭載された制御基板(図示略)に実装された制御部が、図4の機能ブロックに示す機能を有し、ドットインパクトプリンター10の各部を制御する構成を例に挙げて説明したが、例えば、ドットインパクトプリンター10に外部接続された装置が、図4に示す各機能部として機能し、ドットインパクトプリンター10の動作を制御する構成としてもよい。さらに、図4に示した各機能ブロックは、ハードウェアとソフトウェアとの協働により実現されるものであって、具体的なハードウェアの実装形態やソフトウェアの仕様等は任意であり、その他の細部構成についても任意に変更可能である。
また、以上の実施形態では、第1スキャナー111及び第2スキャナー112は、RGBの光源を利用してモノクロ及びカラースキャンが可能な構成として説明したが、例えば、赤外光を発する光源を用いて赤外線による読み取りを行う構成としてもよい。磁気インクは、通常のインクに比較して、赤外線の吸収率が高いので、赤外線を用いることにより、磁気インクによって印刷された文字のみを取り込むことができ、領域MAのMICR情報を光学的に効率よく読み取り可能となることが期待できる。
また、上記実施の形態では、記録媒体Sを水平に搬送するフラットベッド型の装置に本発明を適用した場合を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されず、小切手などの帳票形態の記録媒体Sを立てた状態で搬送する搬送路を備えた装置に適用することも勿論可能である。また、上記実施形態では、光学読取装置110を備えたドットインパクトプリンター10を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、インクジェット式のプリンターや、サーマルプリンター、レーザープリンター等に、光学読取装置110に相当する光学読取部を設けた構成としても良い。さらに、独立したプリンターとして使用される機器に限らず、他の機器(ATM(Automated Teller Machine)やCD(Cash Dispenser)等)に組み込まれた装置に、光学読取装置110に相当する光学読取部を設けたものであってもよい。
さらに、紙等の記録媒体に文字や画像を記録する装置に一体として光学読取装置110を設けた構成に限らず、本発明は、例えば、独立したスキャナー装置や複写機を含む多様な機器に適用可能である。
10…ドットインパクトプリンター(光学読取装置)、15…手差口、18…記録ヘッド、20…排出口、40…CPU(制御部、送信部)、41…RAM、43…インターフェイス(送信部)、100…媒体搬送機構(搬送機構)、110…光学読取装置(光学読取部)、111…第1スキャナー、112…第2スキャナー、160…読取バッファー(記憶部)、200…ホストコンピューター(外部接続された装置)、S…記録媒体(読取対象物)。

Claims (8)

  1. 読取対象物を光学的に読み取る光学読取部と、
    前記光学読取部の読取画像データを記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶された読取画像データを外部接続された装置に送信する送信部と、
    読取対象領域を設定し、当該読取対象領域ごとに、前記記憶部に記憶された読取画像データを前記送信部によって送信させる制御部と、を備え、
    前記制御部は、複数の前記読取対象領域が設定された場合に、所定の条件に従って前記読取対象領域ごとの送信順序を決定し、この送信順序に従って各々の前記読取対象領域ごとに前記読取画像データを送信させること、
    を特徴とする光学読取装置。
  2. 前記読取対象物を搬送路に沿って搬送する搬送機構を備え、
    前記光学読取部は前記搬送機構が前記読取対象物を搬送する前記搬送路に固定的に少なくとも1つ設けられ、前記光学読取部を通過する前記読取対象物の少なくとも一方の表面を読み取ることを特徴とする請求項1記載の光学読取装置。
  3. 前記制御部は、前記外部接続された装置の受信状態を検出し、当該受信状態に基づいて、前記読取対象領域ごとの送信順序を決定することを特徴とする請求項1または請求項2記載の光学読取装置。
  4. 前記制御部は、複数の前記読取対象領域の読取画像データのサイズが大きい順または小さい順に、前記読取対象領域ごとの送信順序を決定する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の光学読取装置。
  5. 前記制御部は、
    前記読取対象領域の読取画像データの搬送方向に相当する方向のサイズ、または、前記読取対象領域の読取画像データの搬送方向に直交する向きに相当する方向のサイズの少なくとも一方に基づいて、前記読取対象領域の読取画像データのサイズを判定し、
    前記読取対象領域の読取画像データの大きさが所定の制限を超える場合に、前記読取対象領域の読取画像データを分割して前記送信部に送信することを特徴とする請求項4記載の光学読取装置。
  6. 前記制御部は、複数の前記読取対象領域のうち、前記光学読取部による読み取りが開始された順、或いは前記光学読取部による読み取りが完了した順のいずれかにより、前記読取対象領域ごとの送信順序を決定することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の光学読取装置。
  7. 読取対象物を光学的に読み取る光学読取部を備えた光学読取装置の制御方法であって、
    前記光学読取部の読取画像データを記憶し、読取対象領域を設定し、当該読取対象領域ごとに、前記記憶部に記憶された読取画像データを外部接続された装置に送信し、
    複数の前記読取対象領域が設定された場合には、所定の条件に従って前記読取対象領域ごとの送信順序を決定し、この送信順序に従って各々の前記読取対象領域ごとに前記読取画像データを送信すること、
    を特徴とする光学読取装置の制御方法。
  8. 読取対象物を光学的に読み取る光学読取部を備えた光学読取装置を制御する制御部が実行可能なプログラムであって、
    前記光学読取部の読取画像データを記憶し、読取対象領域を設定し、当該読取対象領域ごとに、前記記憶部に記憶された読取画像データを外部接続された装置に送信し、
    複数の前記読取対象領域が設定された場合には、所定の条件に従って前記読取対象領域ごとの送信順序を決定し、この送信順序に従って各々の前記読取対象領域ごとに前記読取画像データを送信すること、
    を特徴とするプログラム。
JP2010166797A 2010-07-26 2010-07-26 光学読取装置、光学読取装置の制御方法、及び、プログラム Withdrawn JP2012029120A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010166797A JP2012029120A (ja) 2010-07-26 2010-07-26 光学読取装置、光学読取装置の制御方法、及び、プログラム
US13/183,863 US8605339B2 (en) 2010-07-26 2011-07-15 Optical reading device, control method for an optical reading device, and storage medium
EP11174872.9A EP2413583B1 (en) 2010-07-26 2011-07-21 Optical reading device, control method for an optical reading device, and storage medium
CN2011102104425A CN102348035A (zh) 2010-07-26 2011-07-26 光学读取装置、光学读取装置的控制方法以及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010166797A JP2012029120A (ja) 2010-07-26 2010-07-26 光学読取装置、光学読取装置の制御方法、及び、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012029120A true JP2012029120A (ja) 2012-02-09

Family

ID=44533884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010166797A Withdrawn JP2012029120A (ja) 2010-07-26 2010-07-26 光学読取装置、光学読取装置の制御方法、及び、プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8605339B2 (ja)
EP (1) EP2413583B1 (ja)
JP (1) JP2012029120A (ja)
CN (1) CN102348035A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5655309B2 (ja) * 2010-01-13 2015-01-21 セイコーエプソン株式会社 光学読取装置、光学読取装置の制御方法、及び、プログラム
JP2011146835A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Seiko Epson Corp 光学読取装置、光学読取装置の制御方法、及び、プログラム
CN102905049A (zh) * 2012-10-18 2013-01-30 卡莱泰克图像***(苏州)有限公司 一种扫描仪
JP6044447B2 (ja) * 2013-05-09 2016-12-14 富士ゼロックス株式会社 原稿読取装置、画像形成装置
EP2886354B1 (de) * 2013-12-20 2017-02-01 Wincor Nixdorf International GmbH Vorrichtung zum Bedrucken und Scannen von bedruckbaren Medien
JP6269699B2 (ja) * 2016-02-19 2018-01-31 株式会社リコー 画像処理装置、プログラム、画像処理方法
CN109445724B (zh) * 2018-10-12 2022-03-01 森大(深圳)技术有限公司 打印内存管理方法、装置及设备
JP2022168547A (ja) * 2021-04-26 2022-11-08 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取装置システム、画像読取装置の制御方法およびプログラム
JP2023050404A (ja) * 2021-09-30 2023-04-11 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58127459A (ja) * 1982-01-25 1983-07-29 Canon Inc 画像伝送システム
US5444550A (en) 1989-04-28 1995-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JPH10173917A (ja) * 1996-10-11 1998-06-26 Nikon Corp 画像読取システム、画像読取装置及び制御手順を記憶する記憶媒体
JPH11122400A (ja) 1997-10-16 1999-04-30 Alps Electric Co Ltd スキャナ読取データの制御方法
KR100490422B1 (ko) * 2003-01-15 2005-05-17 삼성전자주식회사 프리-스캔 동작을 이용한 문서 스캐닝 방법
JP2005167938A (ja) 2003-12-05 2005-06-23 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2009284191A (ja) 2008-05-22 2009-12-03 Panasonic Corp 画像読み取りシステムおよび画像読み取り装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102348035A (zh) 2012-02-08
EP2413583A2 (en) 2012-02-01
EP2413583B1 (en) 2018-01-03
US8605339B2 (en) 2013-12-10
EP2413583A3 (en) 2013-06-12
US20120019878A1 (en) 2012-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012029120A (ja) 光学読取装置、光学読取装置の制御方法、及び、プログラム
US8508753B2 (en) Optical reading device, control method for an optical reading device, and program
US8582181B2 (en) Optical reading device, control method for an optical reading device, and program
US8564850B2 (en) Optical reading device, control method for an optical reading device, and storage medium
JP5655309B2 (ja) 光学読取装置、光学読取装置の制御方法、及び、プログラム
US8493635B2 (en) Optical reading device, control method for an optical reading device, and computer-readable recording medium storing a control program for an optical reading device
JP5691323B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、及び、プログラム
JP2012029121A (ja) 読取システム、画像取得装置、光学読取装置、画像取得装置の制御方法、及び、プログラム
JP2012025078A (ja) 情報読取印刷装置、情報読取印刷装置の制御方法及び制御プログラム
US8928925B2 (en) Multifunction device and method for printing and reading data on a medium
US8264699B2 (en) Apparatus and methods for converting print data supplied from a host computer to a print media processing apparatus into print image data before a print command is asserted
JP5664047B2 (ja) 複合機、複合機の制御方法、及び、プログラム
JP2011146834A (ja) 光学読取装置、光学読取装置の制御方法、及び、プログラム
JP2011178114A (ja) 業務処理装置および業務処理装置における媒体の搬送時の位置ずれ検出方法
US8885203B2 (en) Optical reading device and control method for an optical reading device
JP2012190169A (ja) 光学読取装置、光学読取装置の制御方法、及び、プログラム
JP2011040844A (ja) 読取装置、読取装置の制御方法、及び、プログラム
JP2012065145A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、及び、プログラム
JP2007137034A (ja) 印刷媒体処理装置の制御方法及び印刷媒体処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20131001