JP2012028225A - 非水電解質二次電池及び正極合剤の製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池及び正極合剤の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012028225A
JP2012028225A JP2010167265A JP2010167265A JP2012028225A JP 2012028225 A JP2012028225 A JP 2012028225A JP 2010167265 A JP2010167265 A JP 2010167265A JP 2010167265 A JP2010167265 A JP 2010167265A JP 2012028225 A JP2012028225 A JP 2012028225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrode mixture
mixture layer
active material
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010167265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5476246B2 (ja
Inventor
Tokuji Ueda
上田  篤司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vehicle Energy Japan Inc
Original Assignee
Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Vehicle Energy Ltd filed Critical Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority to JP2010167265A priority Critical patent/JP5476246B2/ja
Publication of JP2012028225A publication Critical patent/JP2012028225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5476246B2 publication Critical patent/JP5476246B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】熱的安定性が高く、かつ、高エネルギー密度の電極を有する非水電解質二次電池、及び正極合剤の製造方法を提供する。
【解決手段】正極活物質10a、導電剤10b,20,30及びバインダからなる正極合剤層が正極集電体5の表面に形成された正極であって、正極合剤層量が、正極集電体5の片面あたり125g/m以上である正極を有する非水電解質二次電池100において、正極合剤層5が、正極活物質10aとして、特定の式(1)で表されるオリビン型リチウム含有リン酸塩と、導電剤として、非晶質炭素10b、塊状黒鉛20及びカーボンブラック30と、バインダとして、ポリアクリロニトリル及びポリフッ化ビニリデンと、を含むとともに、正極活物質10aが、正極合剤層全体に対して2重量%以上5重量%以下となる量の非晶質炭素10bで被覆され、導電剤10b,20,30の含有量が、正極合剤層全体に対して6重量%以上とする。
【選択図】なし

Description

本発明は非水電解質二次電池及び正極合剤の製造方法に関する。
例えばスマートグリッドのような電力系統の用途、鉄道及び自動車等の車両搭載用用途、情報機器用用途等に非水電解質二次電池(リチウムイオン二次電池)が注目されている。非水電解質二次電池の正極に含まれる正極活物質としては、従来コバルト酸リチウムが主流であった。しかし、その原料であるコバルトは産出量が少なく高価であるため、コバルト酸リチウムを正極活物質として用いた非水電解質二次電池は高価なものであった。また、このようなコバルト酸リチウムを用いた非水電解質二次電池は、充電末期に電池温度が上昇した場合における安全性に課題を有していた。
上記の理由により、コバルト酸リチウムに代わる正極活物質として、現在では、例えばマンガン酸リチウム、ニッケル酸リチウム等の利用が検討されている。しかしながら、マンガン酸リチウムを正極活物質として用いた非水電解質二次電池においては、十分な放電容量が実現できず、また、電池温度が高くなるとマンガンが溶出する等の課題を有している。また、ニッケル酸リチウムを正極活物質として用いた非水電解質二次電池においては、放電電圧が低下するとともに、充電末期での電池の熱的安定性の低下等の課題を有している。
このような課題に鑑み、最近では、電池の発熱量が従来よりも低くかつ電池高温時の安定性が高く、金属溶出が起こり難い、LiFePO等のオリビン型リン酸鉄リチウムが正極活物質として注目されてきている。オリビン型リチウム含有リン酸塩は、化学式がLiMPO(ただし、Mは、Co,Ni,Mn,Feからなる群より選ばれる1種以上の元素を表す。)で表されるものであり、元素Mの種類によって電池電圧を任意に選定することができる。そして、このようなオリビン型リチウム含有リン酸塩を正極活物質として用いた電池は、電池容量が通常140mAh/g以上170mAh/g以下程度と比較的高いので、単位重量あたりの電池容量を大きくすることができるという利点がある。特に、例えばMがFeであるリン酸鉄リチウム(LiFePO)は産出量が多く安価である観点から、リン酸鉄リチウムを用いた非水電解質二次電池の生産コストを大幅に削減できるという利点を有している。
オリビン型リチウム含有リン酸塩の中で、例えばリン酸鉄リチウムは、それを用いた電池が充電状態で、熱的安定性が高いリン酸鉄となることが知られている。また、充電終止電位がリチウム金属基準の3.6Vであり、非水電解液の主成分として通常使用される環状カーボネート及び鎖状カーボネートの分解電位である4.2V以下で100%充電することが可能である。そのため、リン酸鉄リチウムを用いた非水電解質二次電池は、その充電時に鉄が析出して電池内部で短絡を起こさないため耐久性が高く、更には、その充電時に非水電解液の分解を抑制することができる正極活物質として期待されている。
しかしながら、リン酸鉄リチウムは、本来イオン伝導体であるNASICON構造を有するために電子伝導性に乏しく、かつ強固な結晶構造を有するが故にリチウムイオンの拡散が限定されたものとなっている。従って、一次元の拡散経路しか存在しないために、リチウムイオンの拡散性も乏しいことが知られている。そのため、リン酸鉄リチウムは上記のような利点を有するにも関らず、その電子伝導性の低さゆえに正極活物質としては利用し難いという課題がある。
このような課題を解決するために、導電性の高い炭素材料をリン酸鉄リチウム粒子の表面に被覆して電子伝導性を向上させるとともに、当該粒子の粒子径を1μm以下にして反応性経路を短絡させ、反応速度を高めることで正極活物質として利用することが特許文献1に記載されている。
また、特許文献2には、導電剤を用いて電極内の電子伝導性を向上させ、さらにアルミニウム箔上に電極形成するために正極活物質粒子の粒子間接触を確保することが記載されている。また、特許文献3には、粒子間接触を改善することを目的に、ポリアクリルニトリルを用いることが記載されている。
特開2002−110162号公報 特開2008−181850号公報 特開2005−251554号公報
表1は、本発明者の検討によって得られた、リン酸鉄リチウム及びコバルト酸リチウムについて、放電容量(mAh/g)と真密度(g/cm)との積で示される容量密度(mAh/cm)を示したものである。
Figure 2012028225
※ リン酸鉄リチウムの放電容量は、Li金属を対極として3.8Vまで充電した場合の放電容量を表し、コバルト酸リチウムの放電容量は、Li金属を対極として4.3Vまで充電した場合の放電容量を表す。
また、理論エネルギー密度は、平均電位と放電容量と真密度との積を表す。
リン酸鉄リチウム及びコバルト酸リチウムのいずれについても、同程度の放電容量を示すものの、リン酸鉄リチウムの真密度は、コバルト酸リチウムのものと比べて低いため(具体的には約3/4)、理論容量密度が約25%低いものとなっている。また、実際には、リン酸鉄リチウムの反応活性を高めるためにリン酸鉄リチウムを小粒子化させるとともに、さらに導電性を高めるために真密度の低い炭素材料とリン酸鉄リチウムとを複合化させるため、正極におけるリン酸鉄リチウムの含有量はより低いものとなるため、正極の電極密度は通常1.7g/cm以上2g/cm以下の範囲で調整される。
また、リン酸鉄リチウムを正極活物質として含む正極の電位は通常3.4V程度である。従って、コバルト酸リチウムを正極活物質として含む正極(通常は4.2V程度)のエネルギー密度と比較すると、リン酸鉄リチウムを用いた場合のエネルギー密度は低いものとなる。即ち、従来のコバルト酸リチウムを正極活物質として含む正極を有する電池と同程度のエネルギー密度を、リン酸鉄リチウムを正極活物質として含む正極を用いて達成しようとする場合、正極における正極活物質の含有量を増加させることが重要であるが、正極への充填性が低いことから、従来の正極よりも約25%合剤層量を増加させる必要がある。従って、正極が、従来のものよりも厚膜化することになる。
正極の厚さが厚くなると正極集電体から電極表面までの距離が長くなることから、電極内の電子伝導パス及びリチウムイオン拡散パスも長いものとなる。即ち、正極の厚さが厚くなると、電池の内部抵抗が増加することになる。また、正極活物質粒子同士の粒子間接触が増えることでより多くのバインダ量が必要になることがあるが、バインダは通常電子伝導性をほとんど有さず、電極内の電子伝導パス及びリチウムイオン拡散パスがバインダによって阻害されることがある。従って、バインダ量の増加によってもやはり内部抵抗が増加することがある。以上のように、正極の厚さが厚くなることにより電池内部の抵抗が増加するという課題がある。
本発明は上記の課題を解決すべくなされたものであり、その目的は、熱的安定性が高く、かつ、高エネルギー密度の電極を有する非水電解質二次電池、及び正極合剤の製造方法を提供することにある。
本発明者は上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、正極中に特定量の導電剤で被覆した正極活物質に加えて、さらに別の複数の導電剤とバインダとを含有させることにより、熱的安定性が高く、かつ、高エネルギー密度の電極を有する非水電解質二次電池、及び正極合剤の製造方法を提供することができることを見出し、本発明を完成させた。
本発明によれば、熱的安定性が高く、かつ、高エネルギー密度の電極を有する非水電解質二次電池、及び正極合剤の製造方法を提供することができる。
本発明を実施するための形態に係る、導電剤としての非晶質炭素で被覆された正極活物質の構造を模式的に示した断面図である。 本発明を実施するための形態に係る非水電解質二次電池の正極における、導電剤としての非晶質炭素で被覆された正極活物質とさらに別の2種の導電剤とが接着された様子を模式的に示す断面図である。 本発明を実施するための一の形態に係る、非水電解質二次電池の内部構造を模式的に示す斜視図である。 実施例1〜3及び比較例1〜3において作製した正極における、横軸に正極合剤の合剤層量、縦軸に規格化直流抵抗値としたグラフである。 実施例1〜3並びに比較例1及び2において作製した正極における、横軸に黒鉛及びカーボンブラックに対する黒鉛の割合、縦軸に抵抗変化としたグラフである。
以下、本発明を実施するための形態(以下、適宜「本実施形態」と言う。)を詳細に説明するが、本実施形態は以下の内容に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で任意に変更して実施することができる。
[1.非水電解質二次電池]
本実施形態に係る非水電解質二次電池は、正極活物質、導電剤及びバインダを含む正極合剤層が正極集電体の表面に形成された正極であって、上記正極合剤層量が上記正極集電体の片面あたり125g/m以上である正極を有する非水電解質二次電池において、上記正極合剤層が、上記正極活物質として、下記式(1)で表されるオリビン型リチウム含有リン酸塩(以下、適宜「リチウム含有リン酸塩(1)」と言う。)と、上記導電剤として、非晶質炭素、塊状黒鉛及びカーボンブラックと、上記バインダとして、ポリアクリロニトリル及びポリフッ化ビニリデンと、を含むとともに、上記正極活物質が、上記正極合剤層全体に対して2重量%以上5重量%以下となる量の上記非晶質炭素で被覆され、上記導電剤の含有量が、上記正極合剤層全体に対して6重量%以上であるものである。
Figure 2012028225
(上記式(1)中、xは0<x≦1を満たす数を表し、Mは、Ti,Zr,Moからなる群より選ばれる1種以上の元素で一部が置換されていてもよい、Fe及び/又はMnを表す。)
[1−1.正極合剤層]
本実施形態に係る非水電解質二次電池が有する正極(以下、適宜「本実施形態に係る正極」と言う。)は、正極集電体の表面に正極合剤層が形成されたものである。以下、本実施形態に係る非水電解質二次電池において、上記正極集電体表面に形成された正極合剤層を、適宜「本実施形態に係る正極合剤層」と言う。
本実施形態に係る正極合剤層は、正極活物質、導電剤及びバインダを含むものである。
〔正極活物質〕
本実施形態に係る正極合剤層に含まれる正極活物質としては、リチウム含有リン酸塩(1)を用いる。ここで、「オリビン型リチウム含有リン酸塩」とは、オリビン型の結晶構造を有するリチウム含有リン酸塩を表す。オリビン型リチウム含有リン酸塩は熱的安定性に優れることから、オリビン型リチウム含有リン酸塩を正極活物質として用いた正極を有する電池は、良好な熱的安定性が期待できる。
上記式(1)中、xは0より大きく1以下の数を表わす。また、Mは、Fe及び/又はMnを表すが、その一部がTi,Zr,Moからなる群より選ばれる1種以上の元素で置換されていてもよい。Fe及び/又はMnの一部がTi,Zr,Moからなる群より選ばれる1種以上の元素で置換される場合、その置換割合は、本発明の効果を著しく損なわない限り任意である。
このようなオリビン型リチウム含有リン酸塩の具体例としては、LiFePO、LiMnPO、LiFe1/2Mn1/2PO、LiFe1/3Mn1/3Ti1/3PO、LiFe1/3Mn1/3Zr1/3PO、LiFe1/3Mn1/3Mo1/3PO等が挙げられる。中でも、本実施形態に係る正極合剤層に含まれる正極活物質としては、入手が容易であるという観点から、LiFePO(リン酸鉄リチウム)が好ましい。なお、正極活物質は、1種が単独で含まれてもよく、2種以上が任意の比率及び組み合わせで含まれていてもよい。また、正極活物質として、リチウム含有リン酸塩(1)に加えて、公知の任意の正極活物質が含まれていてもよい。
本実施形態に係る正極合剤層に含まれる正極活物質の形状は、本発明の効果を著しく損なわない限り任意であるが、通常は粒子状である。含まれる正極活物質の形状が粒子状である場合、その粒径も本発明の効果を著しく損なわない限り任意であるが、その平均粒径を0.5μm以下とすることが好ましい。正極活物質として一般的に用いられる例えばコバルト酸リチウム及びマンガン酸リチウム等と比べてイオン伝導性が非常に低いため、平均粒径をこの範囲とすることで、正極活物質の反応性を増大させることができる。なお、正極活物質の平均粒径は、粒度分布測定装置を用いて測定することができる。
本実施形態に係る正極合剤層に含まれる正極活物質の量は、本発明の効果を著しく損なわない限り任意であるが、正極合剤層の全量に対して、通常85重量%以上、また、通常87重量%以下とする。
〔導電剤〕
本実施形態に係る正極合剤層に含まれる導電剤としては、非晶質炭素、塊状黒鉛及びカーボンブラックを用いる。ただし、本実施形態に係る正極合剤層においては、正極活物質は、図1に示すように、上記正極活物質10aが導電剤としての非晶質炭素10bで被覆され、非晶質炭素被覆正極活物質10として存在している。
上記のように、本実施形態に係る正極合剤層に含まれる正極活物質は、非晶質炭素で被覆されている。非晶質炭素の被覆量は、正極合剤層の全体に対して、通常2重量%以上、好ましくは3重量%以上、また、その上限は、通常5重量%以下である。非晶質炭素の被覆量が少なすぎる場合、正極活物質表面を均一に被覆することができないため正極活物質に対して十分な導電性の付与ができない可能性があり、被覆量が多すぎる場合、非晶質炭素被覆正極活物質の比表面積が大きくなるため正極活物質同士を接着させるためにより多くのバインダが必要となることがある。従って、相対的に黒鉛及びカーボンブラック(いずれも後述する。)の含有量が減少し、正極合剤層における電子伝導性が低下する可能性がある。
また、非晶質炭素で被覆後の正極活物質の比表面積は、本発明の効果を著しく損なわない限り任意であるが、通常10m/g以上、また、通常20m/g以下である。なお、比表面積は、例えばBET法に従って測定することができる。
なお、非晶質炭素は、1種が単独で含まれてもよく、2種以上が任意の比率及び組み合わせで含まれてもよい。
(塊状黒鉛)
本実施形態に係る正極合剤層に含まれる塊状黒鉛としては、本発明の効果を著しく損なわない限り、公知の任意のものを用いることができる。従って、塊状黒鉛の物性も、本発明の効果を著しく損なわない限り任意である。例えば塊状黒鉛の大きさは、その平均粒径として、通常5μm以上、好ましくは10μm以上、また、その上限は、通常20μm以下である。なお、塊状黒鉛の平均粒径は、粒度分布測定装置を用いて測定することができる。
また、塊状黒鉛のタップ密度は、本発明の効果を著しく損なわない限り任意であるが、通常0.6g/cm以上、好ましくは0.8g/cm以上、また、その上限は、通常1.2g/cm以下、好ましくは1.0g/cm以下である。タップ密度が小さすぎる場合、粒子が小さく、凝集しやすくなり、反って導電性が低下する可能性があり、大きすぎる場合、粒子が大きく、粒子数が少なくなり導電性が低下する可能性がある。なお、タップ密度は、JIS Z2512の方法に従って測定することができる。
なお、塊状黒鉛は、1種が単独で含まれてもよく、2種以上が任意の比率及び組み合わせで含まれてもよい。
(カーボンブラック)
本実施形態に係る正極合剤層に含まれるカーボンブラックは、粒子同士が接触している部分に均一に分散し、正極合剤層に電子伝導性を付与するものである。また、カーボンブラックが正極合剤層に含まれることにより、正極合剤層は、通常有する空隙に含浸した非水電解液を保持する機能をも有する。従って、本実施形態に係る正極合剤層においては、嵩高いカーボンブラックを用いるものとする。
本実施形態に係る正極合剤層に含まれるカーボンブラックとしては、本発明の効果を著しく損なわない限り、公知の任意のものを用いることができる。従って、カーボンブラックの物性も本発明の効果を著しく損なわない限り任意である。例えば、カーボンブラックのBET比表面積は、通常40m/g以上、好ましくは80m/g以上、また、その上限は、通常1000m/g以下、好ましくは800m/g以下である。BET比表面積が小さすぎる場合、粒子が大きいため導電性が低下する可能性があり、大きすぎる場合、粒子が小さく、凝集し、導電性が低下する可能性がある。BET比表面積は、比表面積測定装置を用いて測定することができる。
なお、カーボンブラックは、1種が単独で含まれてもよく、2種以上が任意の比率及び組み合わせで含まれてもよい。
(本実施形態に係る正極合剤層における導電剤の含有量)
本実施形態に係る正極合剤層において、導電剤の含有量は、正極合剤層の全体に対して、通常6重量%以上、また、通常8重量%以下である。
また、正極合剤層に含まれる導電剤の中で、塊状黒鉛の割合が、含まれる塊状黒鉛及びカーボンブラックの総量に対して、0.3以上0.7以下とすることが好ましい。
即ち、本実施形態に係る電池においては、正極合剤層において、正極活物質の含有量が85重量%以上87重量%以下であり、導電剤の含有量が8重量%以下であるとともに、導電剤に含まれる塊状黒鉛の割合が、塊状黒鉛及びカーボンブラックの総量に対して、0.3以上0.7以下であることが好ましい。
なお、本実施形態に係る正極合剤層には、上記の導電剤のほかにも、本発明の効果を著しく損なわない限り、公知の任意の導電剤が含まれてもよい。
〔バインダ〕
本実施形態に係る正極合剤層に含まれるバインダとしては、ポリアクリロニトリル(以下、適宜「PAN」と言う。)及びポリフッ化ビニリデン(以下、適宜「PVDF」と言う。)を用いる。PANの物性は本発明の効果を著しく損なわない限り任意である。ただし、PANの重量平均分子量は、通常1万以上、好ましくは1万5千以上、また、その上限は、通常2万5千以下、好ましくは2万以下とする。分子量が小さすぎる場合、十分な粒子間結着性が得られない可能性があり、大きすぎる場合、正極合剤層が硬くなり割れやすくなり、粒子間結着が低下する可能性がある。
また、PVDFの物性も本発明の効果を著しく損なわない限り任意である。ただし、PVDFの重量平均分子量は、通常28万以上、好ましくは50万以上、また、その上限は、通常100万以下、好ましくは80以下とする。分子量が小さすぎる場合、十分な粒子間結着性が得られない可能性があり、大きすぎる場合、正極合剤層が硬くなり割れやすくなり、粒子間結着が低下する可能性がある。
本実施形態に係る正極合剤層中のバインダの量は、本発明の効果を著しく損なわない限り任意であり、正極合剤層中の上記正極活物質及び導電剤の量に応じて適宜決定すればよい。ただし、正極合剤層中のPANの割合は、正極合剤層に含まれるPAN及びPVDFの総量に対して、0.3以上0.7以下とすることが好ましい。また、正極合剤層がPANを含まずにPVDFのみを含む場合、正極合剤層表面が過度に硬くなる可能性がある。即ち、PVDFの量が多すぎる場合には、この現象により、正極合剤層が脆いものとなる可能性がある。
なお、本実施形態に係る正極合剤層には、上記のバインダのほかにも、本発明の効果を著しく損なわない限り、公知の任意のバインダが含まれてもよい。
〔正極合剤の塗布量〕
本実施形態に係る正極合剤層は、例えば、正極合剤(後述する。)を正極集電体に塗布して乾燥することにより形成することができる。本実施形態における正極合剤層は、正極集電体の片面に、正極合剤層の量が125g/mとなるような厚さで形成されている。そして、形成された正極合剤層においては、図2に示すように、非晶質炭素被覆正極活物質10、塊状黒鉛20及びカーボンブラック30が、バインダ(図示しない。)によって相互に接着されたものとなっている。なお、図2においては、見易さのために、非晶質炭素被覆正極活物質10粒子間に空間を空けてあるが、実際には、非晶質炭素被覆正極活物質10は、その大部分が近傍の非晶質炭素被覆正極活物質10と接触している。
一般に、例えば鉄道、自動車等の車両に搭載する非水電解質二次電池の場合には、モータでの走行距離をより長いものにして燃費を向上させることが求められている。また、例えばノートパソコン等の小型精密機器に搭載する非水電解質二次電池の場合には、駆動時間を長くすることが求められている。即ち、非水電解質二次電池には、エネルギー密度の向上が強く求められている。このような要求に対して、熱的安定性に優れ、資源的に豊富で安価な鉄を用いた正極活物質としてリン酸鉄リチウムが注目されている。しかしながら、上記のように、従来の非水電解質二次電池が有するエネルギー密度と同程度の電極とするためには、通常は正極合剤層等の電極合剤層を厚膜化し、電極における正極集電体等の電極集電体及びセパレータの占有体積を減らし、正極活物質等の活物質の電極への含有量を増加させることが極めて重要である。
例えば電動工具に搭載され、コバルト酸リチウムが正極活物質として用いられている従来の非水電解質二次電池は、通常は18650形電池で1.5〜2Ah程度の電池容量を有する。このような非水電解質二次電池は、正極合剤層中、その内部にコバルト酸リチウムが片面約9.6〜12.7g含まれていることが知られている。正極の総電極面積が仮に約0.1mであるものと仮定し、かつ正極活物質含率が約87%すると、正極の片面に存在するコバルト酸リチウムを含有する正極合剤層の量は約100〜150g/mであると算出される。
上記表1に示すように、正極活物質としてリン酸鉄リチウムを用いてコバルト酸リチウムを用いた電池と同程度の電池容量を達成しようとする場合、正極合剤層中の正極活物質含率を同じくし、かつリン酸鉄リチウムの使用量を約25%増加させることが極めて重要である。即ち、正極の片面において、リン酸鉄リチウムを含有する正極合剤層を、約125〜190g/mとなるように形成することが重要である。従って、従来の非水電解質二次電池と同程度の電池容量を維持しつつも(即ち、エネルギー密度を維持しつつも)、熱的安定性の高い非水電解質二次電池を提供するために、本実施形態においては正極合剤層の量を正極集電体の片面125g/m以上としている。
リン酸鉄リチウムを含む正極合剤層の存在量の上限値としては特に制限されないが、例えば本実施形態に係る非水電解質二次電池の形状を例えば円筒状のものとする場合、存在量の上限値は通常は片面200g/m以下、好ましくは150g/m以下である。この上限値を超えた場合、正極の厚さが過度に厚くなり、正極の捲回が困難になる可能性がある。また、本実施形態に係る非水電解質二次電池の形状が例えばコイン状のものとする場合、存在量の上限値は特に制限されないが、過度に厚い場合、正極合剤を塗布した後の乾燥に時間がかかりすぎる可能性がある。
なお、リチウム含有リン酸塩(1)の好適な例としてリン酸鉄リチウムを挙げて上記の説明を行ったが、リチウム含有リン酸塩(1)はリン酸鉄リチウムに制限されるものではなく、それ以外のものであっても上記の説明が同様に適用される。
[1−2.正極集電体]
本実施形態に係る正極においては、上記の正極合剤層が正極集電体の表面に形成されている。このような正極集電体としては、公知の任意の材料を用いることができるが、通常は導電性を有する金属が用いられるが、中でもアルミニウムが好ましい。
また、正極集電体の形状は、本発明の効果を著しく損なわない限り任意のものとすることができるが、例えば箔状とすることができる。正極集電体の形状を箔状とすることにより、正極を捲回しやすくなるため本実施形態に係る非水電解質二次電池を筒形状の非水電解質二次電池とすることができる。
また、正極集電体の形状が箔状である場合、その厚さは特に制限されないが、電池内部における正極集電体の占有体積をできるだけ小さいものとするために、その厚さはできるだけ薄いものが好ましい。
本実施形態においては、正極集電体の表面に正極合剤層が設けられている。正極集電体が箔状である場合、正極合剤層は正極集電体の両面に設けられてもよいし、片面のみに設けられてもよい。ただし、より高い電池容量を達成する観点から、正極集電体の両面に正極合剤層が設けられることが好ましい。正極合剤層が正極集電体の両面に設けられる場合、それぞれの面に設けられた正極合剤層が、上記[1−1.正極合剤層]に記載の物性を満たせばよい。
また、正極の電極密度は、本発明の効果を著しく損なわない限り任意であるが、正極活物質粒子同士の粒子間接触を確保する観点から、通常1.6g/cm以上、好ましくは1.7g/cm以上、また、その上限は、通常2.2g/cm以下、好ましくは2g/cm以下とすることが望ましい。
[1−3.その他の構成]
本実施形態に係る非水電解質二次電池は、上記の正極合剤層が形成された正極集電体からなる正極を有する限り、その他の構成は任意であり、公知の構成を有することができる。従って、本実施形態に係る非水電解質二次電池は、上記の正極のほか、通常は、負極、セパレータ並びに非水電解質及び非水溶媒を含む非水電解液を有する。以下、本実施形態に係る非水電解質二次電池が上記の正極に加え、負極、セパレータ及び非水電解液を有するものとして、本実施形態に係る非水電解質二次電池を説明する。
〔負極〕
本実施形態に係る非水電解質二次電池が有する負極(以下、適宜「本実施形態に係る負極」と言う。)は、公知の非水電解質二次電池に用いられる任意の負極と同様の構成とすることができる。例えば、銅等の負極集電体上に、負極活物質とバインダとを含む負極合剤を塗布し負極を作製することができる。
上記負極活物質としては、例えばケイ素若しくはスズ合金等を用いることができる。ただし、このような負極活物質を用いた負極を有する電池の初期充電効率は低いものとなる傾向がある。従って、充放電の可逆性、並びに正極活物質としてリチウム含有リン酸塩(1)を用いた電池における電圧低下の可能性を考慮すると、負極活物質としては、黒鉛若しくは黒鉛を含む混合物を用いることが好ましい。具体的には、負極活物質としては、黒鉛、若しくは黒鉛と非晶質炭素との混合物が好ましい。負極活物質として黒鉛若しくは黒鉛を含む混合物を用いることにより、初期充放電効率を向上させることができる。負極活物質として黒鉛、若しくは黒鉛と非晶質炭素との混合物を用いる場合、いずれの場合においても黒鉛は、そのL002の値が、0.3335nm以上0.3375nm以下であるものが好ましい。
また、負極活物質として黒鉛と非晶質炭素との混合物を用いる場合には、当該混合物はは単に黒鉛と非晶質炭素とを混合したものであってもよいが、黒鉛の粒子表面を非晶質炭素で被覆したもの、並びに黒鉛の粒子と非晶質炭素の粒子とを複合した複合粒子であることが好ましい。
また、負極に含まれる負極活物質の量は特に制限されないが、負極合剤の全量に対して、通常は94重量%以上98重量%以下である。ただし、上記正極活物質と負極活物質との重量比が、正極活物質の重量を負極活物質の重量で除した値で、通常は1.5以上3.5以下とすることが望ましい。重量比がこの範囲内にあることにより、正極活物質として用いるリチウム含有リン酸塩(1)の特性を最大限発揮させることができる。
ただし、負極活物質として、リチウムとの合金化が可能な元素を含む合金、リチウム含有複合窒化物、及びこれらの材料を含む混合物を用いる場合には、上記重量比であると負極容量が大きくなりすぎることがあるため、上記重量比としては4以上7以下とすることが望ましい。
また、上記のように、負極には通常バインダが含まれる。負極に含まれるバインダとしては、例えばPVDF、スチレンブタジエンゴム(SBR)等が挙げられる。バインダとしてPVDFを用いる場合、用いられるPVDFの形態は特に制限されないが、PVDFバインダ溶液を用いることが好ましい。また、負極に含まれる負極活物質の種類によっては、負極活物質とバインダとの接着性の観点から、より高分子量を有するPVDFを用いることが好ましい。
負極合剤が塗布される負極集電体は特に制限されないが、例えば銅箔が好適である。
さらに、上記負極合剤は、カルボキシメチルセルロース(CMC)等の増粘剤を含有してもよい。増粘剤を負極合剤に含有させることにより、負極合剤の粘度を増加させることができる。特に、バインダとしてPAN及びPVDFに加えて、例えばゴムバインダ等の水系バインダを併用する場合には、増粘剤も併用することが好ましい。増粘剤の含有量は特に制限されないが、負極合剤が所望の粘度を有する程度に含有させればよい。
〔セパレータ〕
本実施形態に係る非水電解質二次電池が有するセパレータ(以下、適宜「本実施形態に係るセパレータ」と言う。)としては、公知の任意のセパレータを用いることができる。例えば、本実施形態に係るセパレータは、十分な強度を有するとともに非水電解液を多く保持できるもの(即ち濡れ性に優れるもの)が好ましい。具体的には、本実施形態に係るセパレータは、その厚さが5μm以上50μm以下であり、その材質は、ポリプロピレン、ポリエチレン、プロピレンとエチレンとの共重合体等のポリオレフィンからなる微孔性フィルム及び不織布等が好ましい。特に、厚さが5μm以上20μm以下のセパレータを用いた場合、通常は充放電サイクル特性の低下、高温貯蔵時の電池特性の劣化等が発生する可能性がある。しかしながら、本実施形態に係る電池においては正極活物質として熱的安定性の高いリチウム含有リン酸塩(1)を用いているため、このような薄いセパレータを用いても安定して電池を機能させることができる。従って、薄いセパレータを用いることにより電池内部におけるセパレータの占有体積を減少させることができるため、電極の占有体積を増加させてエネルギー密度を高めることができる。
また、セパレータとしてポリオレフィンを用いる場合、当該セパレータ表面に酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、二酸化ケイ素等の酸化物からなる層を設けることができる。このような層を設けることによりセパレータの150℃以上での熱収縮を抑制することができるため、本実施形態に係る電池の熱的安定性をより向上させることができる。なお、このような層の厚さは特に制限されないが、通常は3μm以上5μm以下とする。
〔非水電解液〕
本実施形態に係る電池は、上記の正極に加え、通常は非水電解質及び非水溶媒を含む非水電解液を有する。このような非水電解質及び非水溶媒としては、いずれも公知のリチウムイオン二次電池に用いられる、任意の非水電解質及び非水溶媒を用いることができる。
本実施形態に係る電池における非水電解液に含まれる非水電解質としては、例えば、LiClO、LiPF、LiBF、LiAsF、LiSbF、LiCFSO、LiCSO、LiCFCO、Li(SO、LiN(CFSO、LiC(CFSO、LiCnF2n+1SO(n≧2)等が挙げられる。中でも、良好な充放電特性が得られるという観点から、LiPF及びLiCSOが好ましい。なお、非水電解質は1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の比率及び組み合わせで用いてもよい。
非水電解液における非水電解質の濃度は特に制限されないが、通常は0.3mol/L以上、好ましくは0.4mol/L以上、また、その上限は、通常は1.7mol/L以下、好ましくは1.5mol/L以下である。
本実施形態に係る電池における非水電解液に含まれる非水溶媒としては、例えば有機溶媒、有機溶媒を含有するポリマー等を用いることができる。非水溶媒の種類は特に制限されないが、電池の負荷特性の観点から、鎖状エステルを含むことが好ましい。鎖状エステルとしては、例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等の鎖状カーボネート、酢酸エチル、プロピロン酸メチル等が挙げられる。非水溶媒が鎖状エステルを含む場合、非水溶媒中の鎖状エステルの含有量は、電池の低温特性の向上の観点からは50体積%以上が好ましく、65体積%以上がより好ましい。
また、非水溶媒は、電池の放電容量向上の観点から、上記鎖状エステルに加えて、誘電率の高い(具体的には誘電率が30以上)エステルを含むことが好ましい。このようなエステルとしては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート等の環状カーボネート、γ−ブチロラクトン、エチレングリコールサルファイト等が挙げられる。中でも、環状カーボネートが好ましく、環状カーボネートの中でもエチレンカーボネート及びプロピレンカーボネートが特に好ましい。これらの非水溶媒は、1種を単独で含んでもよく、2種以上を任意の比率及び組み合わせで含んでもよい。
非水溶媒が上記誘電率の高いエステルを含む場合、非水溶媒中の当該エステルの含有量は電池の放電容量の観点から、通常10体積%以上、好ましくは20体積%以上であり、その上限は、電池の負荷特性の観点から、通常40体積%以下、好ましくは30体積%以下である。
上記の溶媒以外で非水溶媒に含まれうる溶媒としては、例えば、1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチル−テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等が挙げられる。そのほか、アミンイミド系有機溶媒、含イオウ又は含フッ素系有機溶媒等も用いることができる。なお、これらの溶媒は、1種を単独で含んでもよく、2種以上を任意の比率及び組み合わせで含んでもよい。
本実施形態に係る電池が有する非水電解液は、上記の非水電解質及び非水溶媒に加えて、電池の安全性及び貯蔵特性向上の観点から、芳香族化合物を含んでもよい。このような芳香族化合物としては特に制限されるものではないが、例えば、シクロヘキシルベンゼン、t−ブチルベンゼン等のアルキル基を有するベンゼン類、ビフェニル、あるいはフルオロベンゼン類等が好適である。これらの芳香族化合物は、1種が単独で用いられてもよく、2種以上が任意の比率及び組み合わせで用いられてもよい。
[2.非水電解質二次電池の製造方法]
本実施形態に係る電池は、任意の方法で製造することができる。以下、本実施形態に係る電池の製造方法を一例を挙げて説明するが、本実施形態に係る電池の製造方法は以下に記載する方法に限定されるものではない。ただし、上記正極合剤は、以下に記載する正極合剤の製造方法により製造することが好ましい。
本実施形態に係る電池は、主に下記工程を経て製造される。
(1)正極合剤の調製、及び当該正極合剤の正極集電体への塗布による正極の作製
(2)負極合剤の調製、及び当該負極合剤の負極集電体への塗布による負極の作製
(3)非水電解液の調製
(4)正極、負極及び非水電解液を用いた電池の組み立て
以下、工程毎に分けて、本実施形態に係る電池の製造方法を説明する。
(1)正極合剤の調製、及び当該正極合剤の正極集電体への塗布による正極の作製
正極合剤は、上記[1−1.正極合剤層]に記載の濃度となるように各成分を混合して調製すればよい。ただし、本実施形態に係る電池においては、下記の手順で正極合剤を調製することが特に好ましい。
正極合剤層に含まれるリチウム含有リン酸塩(1)、塊状黒鉛、カーボンブラック、PAN及びPVDFは、いずれも所望の物性を有するように公知の任意の方法で作製することができ、また市販品を用いることもできる。例えば塊状黒鉛としては燐片状の黒鉛粉末(燐片状黒鉛)を用いることができ、カーボンブラックとしてはアセチレンブラックを用いることができる。
また、リチウム含有リン酸塩(1)は、例えば固相焼成方法、または水熱合成法によって作製することができ、これらの材料を用いて正極合剤を作製することができる。なお、本発明は、リチウム含有リン酸塩(1)の製造方法によらず適用することができ、本実施形態に記載の方法に限定されるものではない。
上記のように、本実施形態に係る正極における正極合剤層は、導電剤として非晶質炭素、塊状黒鉛及びカーボンブラックと、バインダとしてPAN及びPVDFとを含む。これらの中で、非晶質炭素は予め正極活物質に被覆されたものであることが特に好適であることから、正極合剤層の作製工程としては、塊状黒鉛、カーボンブラックを、各々PAN及びPVDFのN−メチルピロリドン溶液に対して、非晶質炭素被覆正極活物質を混合することが特に好ましい。
ただし、本発明者が検討したところによると、塊状黒鉛、カーボンブラックを、PAN及びPVDFのN−メチルピロリドン溶液に、単にまとめて分散させようとしても、均一に分散せず、均一な正極合剤を作製することが困難であることがわかった。その理由は、本発明者の検討によると、PANは高粘度溶媒となりカーボンブラックの分散性が低下するためであると考えられる。そこで、本実施形態においては、塊状黒鉛を、PANのN−メチルピロリドン(NMP)溶液に分散させた分散液を調製し、さらに、カーボンブラックをPVDFのNMP溶液に分散させた分散液を別に調製し、調製されたそれぞれの分散液を混合することにより、塊状黒鉛、カーボンブラックが均一に分散した分散液を調製できる。そして、このような均一に分散した分散液に対して非晶質炭素被覆正極活物質を分散させることにより、均一な正極合剤を調製することができる。
このように、2段階に分けて分散液を調製することにより、均一に各成分を分散させることができる理由としては、本発明者の検討によると、分散し難いカーボンブラックを粘度が低いPVDFのNMP溶液で分散したためであると考えられる。
塊状黒鉛及びPAN溶液に分散させた分散液の溶媒、並びにカーボンブラック及びPVDF溶液に分散させた分散液の溶媒に特に制限は無いが、上記のようにいずれにおいてもN−メチルピロリドンが好適である。また、使用する分散媒の量にも特に制限は無く、それぞれの成分を均一に分散させることができる程度の量を用いればよい。ただし、分散媒の量が多すぎると、正極合剤の塗布後の乾燥に過剰な時間を要することがある。従って、使用する分散媒の量は可能な限り少ない量とすることが好ましい。
また、分散媒への各成分の分散方法も特に制限されず、例えばプラネタリミキサ等を用いることができる。また、各成分を分散させた後の2種の分散液の混合方法も特に制限されず、2種の分散液を一つの容器に入れ、公知の攪拌装置を用いて混合することができる。
さらに、塊状黒鉛及びPANの分散液(以下、適宜「分散液A」と言う。)と、カーボンブラック及びPVDFの分散液(以下、適宜「分散液B」と言う。)と、非晶質炭素被覆正極活物質と、を混合する順番に特に制限は無い。例えば、分散液Aと分散液Bとを混合した後に、さらに非晶質炭素被覆正極活物質を混合してもよい。また、例えば、分散液Aと非晶質炭素被覆正極活物質とを混合した後に、さらに分散液Bを混合してもよい。さらに例えば、分散液A、分散液B及び非晶質炭素被覆正極活物質をまとめて混合してもよい。従って、最終的に調製された正極合剤が、分散液A及び分散液Bを混合したものであるならば、本発明の範疇に入るものとする。
上記のように調製された正極合剤を、例えばアルミニウム箔等の正極集電体上に塗布し、任意の温度及び時間で乾燥させた後、所望の電極密度となるようにプレス及び切断することにより、正極を作製することができる。乾燥時の温度としては特に制限されないが、通常は100℃以上120℃以下とすることができる。また、乾燥時間も乾燥温度によって異なるため一概に言えないが、例えば乾燥温度が120℃である場合、乾燥時間は通常15分程度である。
また、プレス時の圧力は特に制限されないが、正極の電極密度が通常1.6g/cm以上、好ましくは1.7g/cm以上、また、その上限は、通常2.2g/cm以下、好ましくは2g/cm以下となる圧力でプレスすることが好ましい。
(2)負極合剤の調製、及び当該負極合剤の負極集電体への塗布による負極の作製
本実施形態に係る電池における負極においても、上記正極の場合と同様に、はじめに負極合剤を調製し、当該負極合剤を負極集電体に塗布することにより、負極を作製することができる。具体的には、上記[1−3.その他の構成]の〔負極〕において説明した濃度となるように例えば負極活物質、バインダ及び増粘剤等を混合して負極合剤を調製し、当該負極合剤を負極集電体に塗布すればよい。
各成分を分散させる分散媒に特に制限は無いが、例えばN−メチルピロリドンまたは水が好適である。また、使用する分散媒の量にも特に制限は無く、各成分を均一に分散させることができる程度の量を用いればよい。ただし、分散媒の量が多すぎると、負極合剤の塗布後の乾燥に過剰な時間を要することがある。従って、使用する分散媒の量は可能な限り少ない量とすることが好ましい。
また、分散媒への各成分の分散方法も特に制限されず、分散媒に負極活物質、バインダ、増粘剤等を添加した後、例えばプラネタリミキサ等を用いて各成分を分散させればよい。
上記のように調製された負極合剤を、例えば銅箔等の負極集電体上に塗布し、任意の温度及び時間で乾燥させた後、所望の電極密度となるようにプレス及び切断することにより、負極を作製することができる。乾燥時の温度としては特に制限されないが、通常は100℃以上120℃以下とすることができる。また、乾燥時間も乾燥温度によって異なるため一概に言えないが、例えば乾燥温度が100℃である場合、乾燥時間は通常15分程度である。
また、プレス時の圧力は特に制限されないが、負極の電極密度が通常1.3g/cm以上、また、その上限は、通常1.7g/cm以下、負極合剤層への非水電解液の含侵性を確保する観点から、好ましくは1.5g/cm以下となる圧力でプレスすることが好ましい。
(3)非水電解液の調製
非水電解液は、上記[1−3.その他の構成]の〔非水電解液〕にて記載した各成分の含有量となるように、非水電解質を非水溶媒に混合して作製することができる。混合の方法に特に制限は無く、例えば各成分を一つの容器に入れ、公知の攪拌装置を用いて混合することにより、非水電解液を調製することができる。
(4)正極、負極及び非水電解液を用いた電池の組み立て
上記(1)〜(3)で得られた正極、負極及び非水電解液、並びに必要に応じて公知のセパレータ等を用いて、任意の形状に組み立てることにより、本実施形態に係る電池を製造することができる。電池の形状としては、例えば筒型、コイン型等が挙げられ、筒型の中でも、円柱型、角柱型等の形状が挙げられる。次の項目において、本発明の一実施形態に係る電池の構造を、具体的に説明する。
[3.非水電解質二次電池の構造]
本実施形態に係る電池の具体的な構造は、上記のように任意である。以下、図3を参照しながら本発明の一実施形態に係る電池の構造を説明するが、本実施形態に係る電池の構造は、図3及び以下に記載する内容に限定されるものではない。
図3は、本発明の一実施形態(第一実施形態)に係る電池の内部構造の模式的な斜視図である。図3に示す第一実施形態に係る電池100は、電池容器1と、ガスケット2と、上蓋3と、上蓋ケース4と、正極集電板5と、負極集電板6と、電極群8と、正極リード9と、からなっている。
電池容器1は、正極集電板5、負極集電板6、電極群8、正極リード9及び非水電解液(図示しない。)を収納するものである。本実施形態に係る電池100において、電池容器1は円筒形状となっているが、角型形状であってもよい。また、電池容器1の材質としては、収納される非水電解液により腐食されない金属を用いることが好ましい。
ガスケット2は、電池容器1と上蓋ケース4との間に設けられるものである。ガスケット2により、電池容器1が密封され、かつ、電池容器1と上蓋3及び上蓋ケース4とが電気的に絶縁されたものとなる。ガスケット2の材質は、例えば弾性樹脂等の公知の封止部材を用いることができる。
上蓋3は、電池100により得られた電力を外部に取り出す外部端子、具体的には正極外部端子である。
上蓋ケース4は、上蓋3と同一の材質により一体となって形成され、上蓋3と上蓋ケース4とは電気的に導通されたものとなっている。上蓋3及び上蓋ケース4の材質としては、導電性を有する金属を用いることができる。また、上蓋ケース4と正極集電板5とは、金属からなる正極リード9を介して電気的に接続されている。
正極集電板5及び負極集電板6は、それぞれ、後述する正極タブ12及び負極タブ13と電気的に接続されている。この電気的な接続は、例えば超音波溶接等により行うことができる。また、正極集電板5及び負極集電板6の中央部には孔が設けられており、軸心7(後述する。)が当該孔に嵌められることにより、正極集電板5及び負極集電板6を軸心7に対して固定している。正極集電板5及び負極集電板6の材質としては、導電性を有する金属が用いられる。
また、負極集電板6は、電池容器1の底部と電気的に接続され、電池容器1の底部が電池100にて得られた電力を外部に取り出す端子、具体的には負極外部端子として機能している。従って、電池容器1の底部と側面部とは、絶縁体(図示しない。)で相互に絶縁されたものとなっている。
軸心7は、電極群8の中心部に位置するものであり、正極電極14、負極電極15及びセパレータ18とを捲回させるものである。また、軸心7の上下端部においては、正極集電板5及び負極集電板6とを貫通したものとなっている。軸心の形状は任意であるが、第一実施形態においては中空状の円柱を用いている。また、その材質としては、導電性を有さない、若しくは導電性が著しく低い例えば樹脂等を用いることができる。
電極群8は、セパレータ18と、乾燥後の正極合剤(正極合剤層)16がその両面に設けられた正極電極14と、乾燥後の負極合剤(負極合剤層)17がその両面に設けられた負極電極15とが、セパレータ18を介して交互に積層されている。そして、その最外周には、セパレータ18が設けられている。そして、電極群8は、その最外周の設けられたセパレータ18に対して捲回部材19により固定され、電極群8の捲回が解けないようになっている。また、正極電極14の上部には正極タブ12が設けられ、さらに負極電極15の下部には負極タブ13が設けられている。
正極タブ12及び正極電極14はアルミニウム等の金属からなるものであり、上記[1−2.正極集電体]において説明した正極集電体に相当するものである。そして、正極電極14の両表面には正極合剤層16が設けられている。正極合剤層16は、正極合剤を正極電極14に塗布後に乾燥させたものであり、上記[1−1.正極合剤層]において説明した正極合剤層に相当するものである。
また、負極タブ13及び負極電極15は、銅等の金属からなるものであり、上記[1−3.その他の構成]において説明した負極集電体に相当するものである。そして、負極電極15の両表面には負極合剤層17が設けられている。負極合剤層17は、負極合剤を負極電極15に塗布後に乾燥させたものであり、上記[1−3.その他の構成]において説明した負極合剤に相当するものである。
さらに、正極電極14と負極電極15とは、セパレータ18を介して設けられている。セパレータ18は、多孔質かつ絶縁性を有するものであり、リチウムイオン二次電池に用いることができる、公知の任意のセパレータを用いることができる。
本実施形態に係る電池100は、上記及び図3に示す構成を有することにより、電池容器1の外部から充電、若しくは電池容器1の外部へ放電することができる。即ち、例えば電池100の放電時には、電極群8の負極電極15にて発生した電子は、負極タブ13、負極集電板6及び電池容器1の底部をこの順で経由して外部に取り出される。一方で、上蓋3、上蓋ケース4、正極リード線9及び正極タブ12を介して、外部から電極群8の正極電極14に電子が到達するようになっている。
[4.本実施形態に係る電池の適用用途]
本実施形態に係る電池は公知の任意の用途に用いることができる。中でも、本実施形態に係る電池は高エネルギー密度であることに加えて熱的安定性に優れ、高温時の金属析出を抑制することができることから、高温に晒される可能性がある、例えば鉄道、自動車搭載用の電池として特に好適に用いることができる。
以下、実施例を挙げて本実施形態をより詳細に説明するが、本実施形態は以下の実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で任意に変更して実施することができる。
(実施例1)
・非水電解質二次電池の製造
はじめに、正極を作製した。
5.35gのLiHPO(アルドリッチ社製)と8.75gのFeC・2HO(高純度化学社製)と0.82gのデキストリン(和光純薬社製)とを、ジルコニア製ポットにジルコニア製粉砕用ボールを投入し、遊星型ボールミル(フリッチェ社製)を用いて、回転数は3レベルで30分間混合した。その混合粉体をアルミナ製ルツボに投入して、0.3L/分のアルゴン流下で、400℃で10時間仮焼成を行った。一度、メノウ乳鉢で解砕し、再度アルミナ製ルツボへ投入して、0.3L/分のアルゴン流下で、700℃で10時間本焼成を行った後、得られた粉体をメノウ乳鉢で解砕し、45μmのメッシュの篩で粒度調整を行い、目的の材料を得た。ICP測定(島津製作所社製)により、組成分析を実施した結果、Li1.0Fe0.981.02 炭素含有率:3.0重量%であった。非晶質炭素で被覆されたことは、走査型電子顕微鏡(日立製作所社製)と、粉末X線回折装置(リガク社製)を用いて確認した。
次に、乾燥後の正極合剤(即ち正極合剤層)における、リン酸鉄リチウム、導電剤、及びバインダの重量比が85:8:7(中でも、非晶質炭素、黒鉛及びカーボンブラックの重量比は3:3.5:1.5、PAN及びPVDFの重量比は7:3)となるように、上記非晶質炭素で被覆されたリン酸鉄リチウム0.88gと、燐片状黒鉛10重量%及びアクリロニトリル10重量%含むN−メチルピロリドン(NMP)分散液を0.35gとを小型混練機を用いて十分に混合した。
そして、混合物に、カーボンブラック10重量%及びPVDF10重量%を含むNMP分散液0.15gを加えてさらに混合し、正極合剤を調製した。バインダの過不足分は、別途調整したPAN及びPVDFの10重量%溶液を用い、所定の配合組成するため、各々0.1g加えた。調製した正極合剤をアルミニウム箔上に、正極合剤層量が100g/m、125g/m及び150g/mとなるようにそれぞれ塗布し、120℃で乾燥させた。
正極合剤層(以下、適宜単に「合剤層」と言う。)が設けられたアルミニウム箔は、それぞれ電極密度が1.7g/cmとなるようにプレスした後、直径10mmの円形状に切断し、3種の正極を作成した。
次に、負極としてリチウム金属を、セパレータとしてポリオレフィンの多孔質フィルムを、非水電解液として1MLiPFを含むエチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとの混合溶液(体積比1:3)を用い、非水電解質二次電池を製造した。
・非水電解質二次電池の特性評価
製造した非水電解質二次電池に対して、電流値1.0mA/cm、上限電圧値3.6Vとして、終始電流値が0.1mA/cmとなるまで充電を行った。次に、電流値1.0mA/cmで電圧値2.0Vまで放電させた。放電後の電池の容量を、放電深度0%と定義する。そして、再度同じ条件で充電した後の電池の容量を、充電深度100%と定義する。
充電深度100%の状態から放電深度50%まで放電し、1時間放置して電池電圧を開回路電圧とした。その後、室温(25℃)で0.5mA/cm、1.0mA/cm及び2.0mA/cmの定電流でパルス放電し、5秒目閉回路電圧を用いて直線近似により直流抵抗を算出した。
合剤層量が100g/mの電池における直流抵抗を100とした場合(即ち規格化した場合)の、合剤層量が125g/m及び150g/mの電池における直流抵抗の値を算出した。算出された結果を表2に示す。また、合剤層量に対する直流抵抗の変化量を算出した結果も、併せて表2に示す。
(実施例2)
導電剤において、非晶質炭素、黒鉛及びカーボンブラックの重量比を3:2.5:2.5とし、バインダにおいて、PAN及びPVDFの重量比を5:5としたこと以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を製造し、製造した電池の特性評価を行った。その結果を表2に示す。また、合剤層量に対する直流抵抗の変化量を、実施例1と同様の方法に従って算出した結果も、併せて表2に示す。
(実施例3)
導電剤において、非晶質炭素、黒鉛及びカーボンブラックの重量比を3:2.5:2.5とし、バインダにおいて、PAN及びPVDFの重量比を3:7したこと以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を製造し、製造した電池の特性評価を行った。その結果を表2に示す。また、合剤層量に対する直流抵抗の変化量を、実施例1と同様の方法に従って算出した結果も、併せて表2に示す。
(比較例1)
導電剤において、非晶質炭素、黒鉛及びカーボンブラックの重量比を3:2.5:2.5とし、バインダにおいて、PVDFを混合せず全量をPANとしたこと以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を製造し、製造した電池の特性評価を行った。その結果を表2に示す。また、合剤層量に対する直流抵抗の変化量を、実施例1と同様の方法に従って算出した結果も、併せて表2に示す。
(比較例2)
導電剤において、非晶質炭素、黒鉛及びカーボンブラックの重量比を3:2.5:2.5とし、バインダにおいて、PANを混合せず全量をPVDFとしたこと以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を製造し、製造した電池の特性評価を行った。その結果を表2に示す。また、合剤層量に対する直流抵抗の変化量を、実施例1と同様の方法に従って算出した結果も、併せて表2に示す。
乾燥後の正極合剤において、リン酸鉄リチウム、導電剤、及びバインダの重量比を、90:5:5(導電剤にあっては、非晶質炭素、黒鉛及びカーボンブラックの重量比が3:1:1、また、バインダにあっては、PAN及びPVDFの重量比は2.5:2.5)としたこと以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を製造し、製造した電池の特性評価を行った。その結果を表2に示す。また、合剤層量に対する直流抵抗の変化量を、実施例1と同様の方法に従って算出した結果も、併せて表2に示す。
Figure 2012028225
※ CBはカーボンブラックを表す。
また、横軸に合剤層量、縦軸に規格化直流抵抗値としたグラフを図4に示した。さらに、横軸に黒鉛及びカーボンブラックに対する黒鉛の割合、縦軸に抵抗変化としたグラフを図5に示した。
図4に示すように、実施例1〜3のいずれにおいても、合剤層量増加に伴う直流抵抗増加を、比較例1〜3の場合よりも抑制できた。具体的には、実施例1〜3においては、合剤層量を100g/mから150g/mに増加させる(即ち膜厚が増加する)ことにより直流抵抗の値は20〜30%の増加に留まったが、比較例1〜3においては、その増加割合は40〜60%と、実施例の場合と比べて最大で3倍(実施例1と比較例3との関係)まで直流抵抗が増加した。
また、図5に示すように、導電剤として黒鉛及びカーボンブラックを用いた場合(実施例1〜3)、その抵抗変化(即ち抵抗増加の割合)が小さかった。一方で、黒鉛及びカーボンブラックのいずれか一方のみを用いた場合(比較例1及び2)、抵抗変化が大きいものとなった。なお、比較例3は導電剤として黒鉛及びカーボンブラックを用いているが、導電剤の含有量が本発明で規定する範囲に含まれておらず抵抗変化が特に大きかったため、図5では記載を省略している。
特に、図5に示すように、上記割合が0.3以上0.8以下のときに抵抗変化がより小さかった。特に、上記割合が0.3以上0.7以下の範囲においては、直線の傾きが小さいため、例えば電極の作製時に通常起こりうる膜厚のばらつきに対しても抵抗変化が小さい、安定した電池が製造できることがわかった。
このような現象は、本発明者の検討によると、電子伝導性が高く粒子径が大きい黒鉛粒子により厚み方向の電子伝導性を確保する一方で、嵩高いカーボンブラックにより黒鉛粒子の接着性を向上させるとともに非水電解液の保持性を電極に付与させることで、電極厚みによる抵抗増加が抑制できたものであると考えられる。従って、正極活物質としてオリビン型リチウム含有リン酸塩を用いた場合に、膜厚化によって大電流を取り出せるうえに、さらに、発生する抵抗増加を抑制することができる。即ち、本実施形態に係る電池が有する電極は、エネルギー密度が大きなものとなる。
一方で、導電剤としてカーボンブラックを用いていない比較例1においては、電極における非水電解液の保持性が実施例1〜3の場合よりも低下することにより非水電解液中のリチウムイオンの反応性が低下し、抵抗変化が大きなものになったと考えられる。
また、導電剤として黒鉛を用いていない比較例2においては、厚み方向の電子伝導性が低下したため、抵抗変化が大きなものになったと考えられる。
さらに、導電剤として非晶質炭素、黒鉛及びカーボンブラックを用いたとしても、比較例3に示すように、導電剤の含有量が特定量以上でない場合には正極合剤層内部に十分な導電網が構築されず、厚膜化による抵抗変化が大きなものになったと考えられる。
10 非晶質炭素被覆正極活物質
10a 正極活物質
10b 非晶質炭素
20 塊状黒鉛
30 カーボンブラック
1 電池容器
100 電池(非水電解質二次電池)
12 正極タブ
13 負極タブ
14 正極電極
15 負極電極
16 正極合剤層
17 負極合剤層
18 セパレータ
19 捲回部材
2 ガスケット
3 上蓋
4 上蓋ケース
5 正極集電板
6 負極集電板
7 軸心
8 電極群
9 正極リード

Claims (5)

  1. 正極活物質、導電剤及びバインダを含む正極合剤層が正極集電体の表面に形成された正極であって、該正極合剤層量が、該正極集電体の片面あたり125g/m以上である正極を有する非水電解質二次電池において、
    該正極合剤層が、
    該正極活物質として、下記式(1)で表されるオリビン型リチウム含有リン酸塩と、
    該導電剤として、非晶質炭素、塊状黒鉛及びカーボンブラックと、
    該バインダとして、ポリアクリロニトリル及びポリフッ化ビニリデンと、
    を含むとともに、
    該正極活物質が、該正極合剤層全体に対して2重量%以上5重量%以下となる量の該非晶質炭素で被覆され、
    該導電剤の含有量が、該正極合剤層全体に対して6重量%以上である
    ことを特徴とする、非水電解質二次電池。
    Figure 2012028225
    (上記式(1)中、xは0<x≦1を満たす数を表し、Mは、Ti,Zr,Moからなる群より選ばれる1種以上の元素で一部が置換されていてもよい、Fe及び/又はMnを表す。)
  2. 該正極の電極密度が1.6g/cm以上2.2g/cm以下である
    ことを特徴とする、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 該正極合剤層において、
    該正極活物質の含有量が85重量%以上87重量%以下であり、
    該導電剤の含有量が8重量%以下であるとともに、
    該導電剤に含まれる該塊状黒鉛の割合が、該塊状黒鉛及び該カーボンブラックの総量に対して、0.3以上0.7以下である
    ことを特徴とする、請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 該バインダに含まれる該ポリアクリロニトリルの割合が、該ポリアクリロニトリル及び該ポリフッ化ビニリデンの総量に対して、0.3以上0.7以下である
    ことを特徴とする、請求項1〜3の何れか1項に記載の非水電解質二次電池。
  5. 塊状黒鉛、カーボンブラック、ポリアクリロニトリル及びポリフッ化ビニリデンを含む正極合剤の製造方法であって、
    塊状黒鉛及びポリアクリロニトリルを分散媒に分散させた分散液と、
    カーボンブラック及びポリフッ化ビニリデンを分散媒に分散させた分散液と、を混合する工程を含む
    ことを特徴とする、正極合剤の製造方法。
JP2010167265A 2010-07-26 2010-07-26 非水電解質二次電池及び正極合剤の製造方法 Expired - Fee Related JP5476246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010167265A JP5476246B2 (ja) 2010-07-26 2010-07-26 非水電解質二次電池及び正極合剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010167265A JP5476246B2 (ja) 2010-07-26 2010-07-26 非水電解質二次電池及び正極合剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012028225A true JP2012028225A (ja) 2012-02-09
JP5476246B2 JP5476246B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=45780909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010167265A Expired - Fee Related JP5476246B2 (ja) 2010-07-26 2010-07-26 非水電解質二次電池及び正極合剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5476246B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012216473A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd リン酸鉄リチウム正極材料およびその製造方法
JP2014199723A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 富士重工業株式会社 プレドープ剤、これを用いた蓄電デバイス及びその製造方法
WO2014205498A1 (en) * 2013-06-26 2014-12-31 Intelli Particle Pt Ltd Electrothermic compositions
WO2015005228A1 (ja) * 2013-07-08 2015-01-15 新神戸電機株式会社 リチウムイオン電池およびその製造方法
WO2015153583A1 (en) * 2014-04-01 2015-10-08 Ppg Industries Ohio, Inc. Electrode binder composition for lithium ion electrical storage devices
KR101570973B1 (ko) * 2013-05-06 2015-11-23 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지
JP2016072135A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 住友大阪セメント株式会社 電極材料及びその製造方法、電極、並びにリチウムイオン電池
JP2016181333A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の制御装置及び蓄電素子の制御方法
WO2018155714A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 日立化成株式会社 エネルギーデバイス電極用複合樹脂、エネルギーデバイス電極形成用組成物、エネルギーデバイス用正極及びエネルギーデバイス
US10566605B2 (en) 2014-08-13 2020-02-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including the same
US20220302457A1 (en) * 2021-03-16 2022-09-22 Nissan North America, Inc. Low resistance cathode for solid-state battery
US11578213B2 (en) 2013-06-26 2023-02-14 Intelli Particle Pty Ltd Electrothermic compositions
WO2024098409A1 (zh) * 2022-11-11 2024-05-16 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极浆料的制备方法、正极极片、二次电池和用电装置
JP7497909B2 (ja) 2021-02-22 2024-06-11 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リン酸鉄リチウム化合物プライマー層を含むリチウム二次電池用正極、およびこれを含むリチウム二次電池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001015111A (ja) * 1999-04-30 2001-01-19 Hydro Quebec 新しい高表面伝導率電極材料
JP2003282061A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Nippon Zeon Co Ltd 二次電池電極用スラリー組成物、二次電池電極および二次電池
JP2003317722A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Kureha Chem Ind Co Ltd 非水系二次電池電極用バインダー組成物、電極合剤組成物、電極および二次電池
JP2007194202A (ja) * 2005-12-20 2007-08-02 Sony Corp リチウムイオン二次電池
JP2008243529A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池用正極電極およびリチウムイオン二次電池
JP2009117159A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Sony Corp 正極及びリチウムイオン二次電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001015111A (ja) * 1999-04-30 2001-01-19 Hydro Quebec 新しい高表面伝導率電極材料
JP2003282061A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Nippon Zeon Co Ltd 二次電池電極用スラリー組成物、二次電池電極および二次電池
JP2003317722A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Kureha Chem Ind Co Ltd 非水系二次電池電極用バインダー組成物、電極合剤組成物、電極および二次電池
JP2007194202A (ja) * 2005-12-20 2007-08-02 Sony Corp リチウムイオン二次電池
JP2008243529A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池用正極電極およびリチウムイオン二次電池
JP2009117159A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Sony Corp 正極及びリチウムイオン二次電池

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012216473A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd リン酸鉄リチウム正極材料およびその製造方法
JP2014199723A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 富士重工業株式会社 プレドープ剤、これを用いた蓄電デバイス及びその製造方法
US9847528B2 (en) 2013-03-29 2017-12-19 Subaru Corporation Predoping material, electric storage device including the material, and method of producing the device
KR101570973B1 (ko) * 2013-05-06 2015-11-23 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지
US10433371B2 (en) 2013-06-23 2019-10-01 Intelli Particle Pty Ltd Electrothermic compositions
US11578213B2 (en) 2013-06-26 2023-02-14 Intelli Particle Pty Ltd Electrothermic compositions
WO2014205498A1 (en) * 2013-06-26 2014-12-31 Intelli Particle Pt Ltd Electrothermic compositions
JPWO2015005228A1 (ja) * 2013-07-08 2017-03-02 日立化成株式会社 リチウムイオン電池およびその製造方法
WO2015005228A1 (ja) * 2013-07-08 2015-01-15 新神戸電機株式会社 リチウムイオン電池およびその製造方法
US10964949B2 (en) 2014-04-01 2021-03-30 Ppg Industries Ohio, Inc. Electrode binder composition for lithium ion electrical storage devices
US9385374B2 (en) 2014-04-01 2016-07-05 Ppg Industries Ohio, Inc. Electrode binder composition for lithium ion electrical storage devices
US11817586B2 (en) 2014-04-01 2023-11-14 Ppg Industries Ohio, Inc. Electrode binder composition for lithium ion electrical storage devices
WO2015153583A1 (en) * 2014-04-01 2015-10-08 Ppg Industries Ohio, Inc. Electrode binder composition for lithium ion electrical storage devices
JP2018088421A (ja) * 2014-04-01 2018-06-07 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッドPPG Industries Ohio,Inc. リチウムイオン蓄電デバイス用の電極バインダー組成物
US10033043B2 (en) 2014-04-01 2018-07-24 Ppg Industries Ohio, Inc. Electrode binder composition for lithium ion electrical storage devices
JP2017510044A (ja) * 2014-04-01 2017-04-06 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッドPPG Industries Ohio,Inc. リチウムイオン蓄電デバイス用の電極バインダー組成物
US10566605B2 (en) 2014-08-13 2020-02-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including the same
JP2016072135A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 住友大阪セメント株式会社 電極材料及びその製造方法、電極、並びにリチウムイオン電池
US9716270B2 (en) 2014-09-30 2017-07-25 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd Electrode material, electrode, and lithium ion battery
JP2016181333A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の制御装置及び蓄電素子の制御方法
WO2018154787A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 日立化成株式会社 エネルギーデバイス電極用複合樹脂、エネルギーデバイス電極形成用組成物、エネルギーデバイス用正極及びエネルギーデバイス
WO2018155715A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 日立化成株式会社 エネルギーデバイス電極形成用組成物、エネルギーデバイス用正極及びエネルギーデバイス
WO2018155714A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 日立化成株式会社 エネルギーデバイス電極用複合樹脂、エネルギーデバイス電極形成用組成物、エネルギーデバイス用正極及びエネルギーデバイス
JP7497909B2 (ja) 2021-02-22 2024-06-11 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リン酸鉄リチウム化合物プライマー層を含むリチウム二次電池用正極、およびこれを含むリチウム二次電池
US20220302457A1 (en) * 2021-03-16 2022-09-22 Nissan North America, Inc. Low resistance cathode for solid-state battery
WO2024098409A1 (zh) * 2022-11-11 2024-05-16 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极浆料的制备方法、正极极片、二次电池和用电装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5476246B2 (ja) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5476246B2 (ja) 非水電解質二次電池及び正極合剤の製造方法
JP6524158B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、負極、非水電解質二次電池、電池パック及び車
US8951448B2 (en) Cathode material for lithium secondary battery, lithium secondary battery, and secondary battery module using the battery
JP3769291B2 (ja) 非水電解質電池
JP6320809B2 (ja) 正極活物質、非水電解質電池および電池パック
JP5255143B2 (ja) 正極材料、これを用いたリチウムイオン二次電池、及び正極材料の製造方法
JP5099168B2 (ja) リチウムイオン二次電池
CN105280880B (zh) 非水电解质二次电池用正极、非水电解质二次电池以及其***
JP2004087299A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
KR20120129816A (ko) 축전 디바이스 및 축전 디바이스용 양극
JP2012104290A (ja) 非水電解質電池用正極活物質、非水電解質電池用正極および非水電解質電池
JP2004319129A (ja) 正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP2007035358A (ja) 正極活物質及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
US10892481B2 (en) Methods of pre-lithiating electroactive material and electrodes including pre-lithiated electroactive material
JP6052179B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2015060824A (ja) 非水電解質電池および電池パック
KR20130129819A (ko) 리튬 이온 이차 전지
JPWO2014006948A1 (ja) 非水溶媒系蓄電デバイス
JP2017103024A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2013084449A (ja) 正極活物質、これを用いたリチウムイオン二次電池、及び正極活物質の製造方法
JP2008243529A (ja) リチウムイオン二次電池用正極電極およびリチウムイオン二次電池
JP5564872B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN113273001A (zh) 具有共生功率性能优势的耐滥用锂离子电池阴极共混物
WO2019142744A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2017152223A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5476246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees