JP2012027380A - レンズ装置 - Google Patents

レンズ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012027380A
JP2012027380A JP2010168196A JP2010168196A JP2012027380A JP 2012027380 A JP2012027380 A JP 2012027380A JP 2010168196 A JP2010168196 A JP 2010168196A JP 2010168196 A JP2010168196 A JP 2010168196A JP 2012027380 A JP2012027380 A JP 2012027380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens device
master
command value
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010168196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5616712B2 (ja
Inventor
Kyo Kato
京 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010168196A priority Critical patent/JP5616712B2/ja
Priority to EP11005414.5A priority patent/EP2420888A3/en
Priority to US13/192,046 priority patent/US8351131B2/en
Publication of JP2012027380A publication Critical patent/JP2012027380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5616712B2 publication Critical patent/JP5616712B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/08Stereoscopic photography by simultaneous recording
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/48Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/243Image signal generators using stereoscopic image cameras using three or more 2D image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/296Synchronisation thereof; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0046Movement of one or more optical elements for zooming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2206/00Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】 立体撮影用のための回路追加等を不要とし、従来の単独で利用可能な撮像装置及びコントローラをそのまま使用して立体撮影を可能にしたレンズ駆動システムを提供する。
【解決手段】 単独のレンズ装置としての第1のモードと、他のレンズ装置と同期制御する第2のモードを切替えられるレンズ装置であって、第2のモード時、レンズ装置の制御対象毎に、レンズ装置をマスターとするかスレーブとするかを決定する、制御マスター決定手段と、第2のモードの時に、レンズ装置の制御対象の指令値を他のレンズ装置と送受信する、指令値送受信手段と、を有し、レンズ装置は、マスターとして設定された制御対象については、レンズ装置に接続されたコントローラからの指令値に従って該制御対象を駆動し、スレーブとして設定された制御対象については指令値送受信手段を介して受信した指令値に従って該制御対象を駆動する、ことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、レンズ装置に関し、特に、立体カメラ用撮影システムにおける、複数のレンズ装置及びカメラ装置を使用して視差画像を撮影する立体カメラに使用されるレンズ装置に関するものである。
従来、単体で利用可能な撮像装置を複数台利用し、立体撮影を行う立体撮影システムが知られている。このような立体撮影に使用される2台の撮像装置は、フォーカス、ズーム、絞りなどの制御対象の状態(位置)によって変化する光学条件が常に一致するように同時に駆動することが必要である。
例えば、特許文献1ではマスターとなるレンズの位置信号をスレーブ側の位置指令信号として制御することで、2本のレンズを同期させる技術が開示されている。また、特許文献2では、別のカメラを接続するためのコネクタを有するカメラ、及び、2台のカメラが互いに接続された時には立体撮影を行うための制御を行う技術が開示されている。
特許3278667号公報 特開平2009−77090号公報
しかしながら、特許文献1に開示された従来技術では、マスターレンズの動作にスレーブレンズの動作を同期させるための回路をレンズ、またはコントローラ内に設ける必要がある。また、特許文献2に開示された従来技術では、2台のカメラを互いに接続するためにカメラ接続専用コネクタを設ける必要がある。
従って、単体で利用な可能な撮像装置及びコントローラを立体撮影にそのまま使用することができず、同期制御をするための回路追加や接続するための部材が別途用意する必要があった。
そこで、本発明の目的は、立体撮影を行う際に立体撮影用のための回路追加等を不要とし、従来の単体で利用可能なズームレンズ及びコントローラをそのまま使用して立体撮影を可能にしたレンズ駆動システムを提供することである。
上記目的を達成するために、本発明のレンズ装置は、単独のレンズ装置として使用される第1のモードと、他のレンズ装置と同期して使用される第2のモードとを切替えて使用できるレンズ装置であって、該レンズ装置は、第2のモードの時に、該レンズ装置の制御対象毎に、該レンズ装置をマスターとするか、または、該レンズ装置をスレーブとするかを決定する、制御マスター決定手段と、第2のモードの時に、該レンズ装置の制御対象の指令値を他のレンズ装置と送受信する、指令値送受信手段と、を有し、該レンズ装置は、マスターとして設定された制御対象については、該レンズ装置に接続されたコントローラからの指令値に従って該制御対象を駆動し、スレーブとして設定された制御対象については該指令値送受信手段を介して受信した指令値に従って該制御対象を駆動する、ことを特徴とする。
本発明によれば、立体撮影を行う際に立体撮影用のための回路追加等を不要とし、従来の単体で利用可能な撮像装置及びコントローラをそのまま使用して立体撮影を可能にした撮像装置を提供することができる。
実施例1のレンズ装置の接続図 レンズ装置の機能ブロック図 同期モード移行処理 マスター設定スイッチ 実施例1の制御マスター決定処理 制御マスターのレンズ制御処理 制御スレーブのレンズ制御処理 制御マスター決定のための通信処理 実施例2のコントローラ接続検出処理 実施例2の制御マスター決定処理 実施例3のレンズ装置の接続図 接続コマンド 実施例3のコントローラ接続検出処理 実施例4のレンズ装置の接続図 実施例4の制御マスター決定処理 実施例4の制御マスター決定処理 CPU106内のメモリ
[実施例1]
以下、図面に従って、本発明の第1の実施例による、レンズ装置の処理について説明する。
(全体構成図説明)
図1は、実施例1における立体撮影を行うためのレンズ装置の構成を示している。ズームレンズ1Aとカメラ2A、ズームレンズ1Bとカメラ2Bはそれぞれ左眼用及び右眼用として機能するズームレンズ及びカメラである。アナログズームコントローラ10Aは、ズーム操作を行うための操作部材であり、操作部材の操作量に比例した電圧をスピード指令信号として出力する。アナログフォーカスコントローラ11Bはフォーカス操作を行うための操作部材であり、操作部材の操作位置に対応した電圧を位置指令信号として出力する。カメラ2A及び2Bは、アイリスを操作するための位置指令信号をアナログ電圧または通信コマンドによってズームレンズ1A及び1Bへそれぞれ送信する。
ズームレンズ1Aとズームレンズ1Bは、それぞれコネクタ20A、コネクタ20Bの間が接続されており、双方向での通信が可能となっている。
(レンズの機能ブロック説明)
図2は、ズームレンズ1Aの内部構成を示している。ズームレンズ1Bも同様の構成を有する。図2では、コネクタ20A、21A、22Aはズーム及びフォーカスコントローラを接続するコネクタであり、同じ仕様のコネクタである。コネクタ20A、21A、22A各々には、アナログコントローラからのアナログの指令電圧の入力ラインと、デジタルコントローラからのデジタルデータ通信の送受信ラインが、独立して設けられている。コネクタ20A、21A、22Aに接続されてズームレンズ1Aを操作するコントローラは、デジタルコントローラ/アナログコントローラに関わらず、同一の仕様のコネクタを使用し、コントローラのデジタル/アナログの種別に応じて、コネクタのデジタル/アナログの入力ラインを使い分けてズームレンズ1AのCPU106Aと信号を送受信する。カメラコネクタ104Aはカメラとの接続コネクタであり、カメラからのアイリスをコントロールするためのアナログの指令電圧入力ラインが設けてある。
ズーム及びフォーカスコントローラから入力されるズーム、フォーカスの指令電圧と、カメラから入力されるアイリス102Aの指令電圧はADコンバータ107Aへ送られデジタルデータに変換されCPU106Aへ送られる。CPU106Aは、ズーム100A及びフォーカス101Aを制御するための制御信号を生成する。制御信号はCPU106Aから駆動回路103Aへ送られ、ズーム100A、フォーカス101A及びアイリス102Aを駆動制御する。スイッチ108Aは他のレンズとの同期制御を開始させるためのモード切替えスイッチである。マスター設定スイッチ109Aは同期制御する際のマスターを設定するためのスイッチである。モード切替えスイッチ108A、マスター設定スイッチ109AはCPU106Aに接続されており、CPU106Aでスイッチの状態を読み込むようになっている。ここで、マスターとスレーブが設定された場合、スレーブ側の装置(レンズ装置)は、マスター側の装置(レンズ装置)から出力された(生成された)指令値に基づいて制御対象に対する制御を行う。
(レンズ接続、モードの切替えのフローチャート)
次に、2本のズームレンズを同期制御するための同期制御モードへ移行するための処理について説明する。本発明のズームレンズを単独で使用する状態(第1のモード)に対し、複数のズームレンズを同期制御する時の状態を同期制御モード(第2のモード)と定義する。同期制御モードでない場合は、従来の単独で利用可能なズームレンズとして機能する。
図3(A)は、ズームレンズ1Aにおける同期制御モードへ移行する処理フローチャートである。ステップS101でモード切替えスイッチ108Aの状態をチェックし、モード切替えスイッチ108AがONされていたらステップS102へ進み、接続コマンドを送信する。接続コマンドは、コネクタ20Aを介してズームレンズ1Bへ送られる。続いてステップS103では送信した接続コマンドに対して返信があるか確認する。接続コマンドの返信があった場合はステップS104へ進み、返信コマンドがなかった場合はステップS101へ戻って再度モード切替えスイッチ108Aの状態をチェックする。ステップS104では、レンズの制御モードを同期制御モードに設定する。
図3(B)は、ズームレンズ1Bにおける同期制御モードへ移行する処理フローチャートである。ステップS201では他のズームレンズであるズームレンズ1Aから接続コマンドを受信したか確認する。接続コマンドがあった場合はステップS202へ進み、接続コマンドに対して返信を行いステップS203へ進む。ステップS203では、レンズの制御モードを同期制御モードに設定する。
図3のフローチャートに従って、ズームレンズ1Aとズームレンズ1Bの接続を確立した場合、接続コマンドを発信した側のズームレンズ1Aを通信マスター、接続コマンドを受信した側のズームレンズ1Bを通信スレーブと定義する。通信マスターからの通信コマンドに対して、通信スレーブが応答する形で通信を行うものとする。通信マスターは複数のズームレンズの中で一番目にモード切替えスイッチ108A、108Bを操作してステップS102で接続コマンドを発信したズームレンズに決定される。
本実施例はズームレンズ1Aを通信マスター、ズームレンズ1Bを通信スレーブとして説明するが、通信マスターと通信スレーブを入れ替える事も可能である。
(制御マスター決定のフローチャート)
次に、レンズを同期制御するための制御マスターを決定する処理について説明する。本実施例での制御マスターの決定処理は、モード切替えスイッチ108AをONに設定したズームレンズ1Aで行うこととする。
図4はマスター設定スイッチ109Aを示しており、ズームマスター設定スイッチ110A、フォーカスマスター設定スイッチ111A、アイリスマスター設定スイッチ112Aで構成されている。
図5は実施例1における制御マスター決定のフローチャートである。図5のフローチャートは、図3のフローチャートによって同期制御モードに設定された後、ズームレンズ1Aで実行される処理である。ステップS301でズームマスター設定スイッチ110Aの状態を読み込みステップS302へ進む。ステップS302で、制御マスター決定手段であるズームマスター設定スイッチ110Aの状態をチェックし、ONの場合はステップS303へ進み、自レンズ即ちズームレンズ1Aをズーム制御マスターに決定する。スイッチがOFFの場合はステップS304へ進み、相手レンズ即ちズームレンズ1Bをズーム制御マスターに決定する。
ズームレンズの制御対象の例としてズームを例示したが、フォーカス、アイリスの場合も同様に、それぞれ制御マスター決定手段である、フォーカスマスター設定スイッチ111A、アイリスマスター設定スイッチ112Aの状態を読み込み、ズームと同様の方法にて制御対象毎に制御マスターを決定する。
本実施例では制御マスターの決定はモード切替えスイッチ108AをONに設定したズームレンズ1Aで行う形式で説明したが、他の方法でもどちらかのズームレンズでマスター決定側を決める事ができればよい。
実施例1ではズームレンズ1Aがズームの制御マスター、ズームレンズ1Bをフォーカス、アイリスの制御マスターと設定した場合で説明する。
(マスター/スレーブ情報の通知)
ズームレンズ1Aにおいて、ズーム・フォーカスそれぞれの制御マスターを決定したら、ズームレンズ1Bに対して制御マスターの情報を送信する。本実施例では、ズームレンズ1Aがズームの制御マスター、ズームレンズ1Bがフォーカス、アイリスの制御マスターである情報を、ズームレンズ1Bに対して通信コマンドによって送信する。ズームレンズ1Bは制御マスターの情報を受信すると、ズームについては制御スレーブ、フォーカス、アイリスについては制御マスターとして機能するようになる。
(指令値の同期)
次に、ズームレンズ1Aとズームレンズ1Bの動作を同期させる処理について説明する。ズームコントローラ10Aからズームレンズ1Aへ操作量に比例した電圧がスピード指令信号として入力される。スピード指令信号はADコンバータ107Aでデジタルデータに変換され、指令値決定手段としての役割も果たすCPU106Aへ送られる。
図6は制御マスター側における、レンズ制御のフローチャートである。ステップS401で指令値が速度指令値かどうかをチェックし、速度指令の場合はステップS402へ、位置指令の場合はステップS403へ進む。ステップS402ではデジタルデータに変換されたズームの速度指令値を積分して、ズーム位置指令値へ変換する。次にステップS403で、指令値送受信手段であるコネクタ20A及びコネクタ20Bを介して、制御マスター側のズームレンズから制御スレーブ側のズームレンズに対して位置指令値を通信コマンドによって送信する。ステップS404では、位置指令値に従ってレンズを駆動する。
ズーム制御マスターであるズームレンズ1Aの場合、ズームの指令値が速度指令値として入力されるので、位置指令値へ変換してズームレンズ1Bへ指令値を送信する。フォーカス、アイリス制御マスターであるズームレンズ1Bの場合、フォーカス、アイリスの指令値は位置指令値で入力されるので、そのままズームレンズ1Aへ指令値を送信する。
図7は制御スレーブ側における、レンズ制御のフローチャートである。ステップS501で同期制御モードかチェックし、同期制御モードの場合はステップS502へ進む。ステップS502では制御マスターから受信した位置指令値に従ってレンズを駆動する。
このように、ズームレンズ間で通信する指令値を位置指令値で統一することによって、各ズームレンズの駆動を不整合なく制御することができる。
(まとめ)
以上のように、実施例1の方法によって立体撮影用のコントローラや回路の追加を行うことなく、従来の単体で利用可能なレンズとコントローラをそのまま用いて立体撮影のための同期制御が可能となる。
また、制御マスターを独立して決定できるため、コントローラを任意のズームレンズ側に接続でき、システムを構築する際の自由度を高める事ができる。
[実施例2]
(デマンド検出手段でマスター決定)
実施例2は、コントローラの接続状態を検知して制御マスターを決定する方法について説明する。
実施例1と同様に、図3の(A)、(B)に記載したフローチャートの処理によって、ズームレンズ1Aとズームレンズ1Bの通信を確立する。実施例2もズームレンズ1Aを通信マスターとして説明する。
(制御マスター決定のフローチャート)
次にズーム制御マスターを決定する処理について説明する。ズームレンズが制御マスター決定側のズームレンズとして機能する場合の処理と、その相手側となる場合の処理をそれぞれ図8に示す。
図8(A)のフローチャートは、制御マスター決定側ズームレンズの操作部材検出手段であるCPU106Aにおけるズーム制御マスターを決定する際の通信処理である。本実施例ではズームレンズ1Aにおける処理となる。まずステップS601において、ズームレンズ1Bに対してズームコントローラ確認コマンドを送信する。次にステップS602でズームコントローラ確認コマンドが返信されたか確認し、返信が来たらステップS603へ進む。ステップS603で、接続相手であるズームレンズ1Bから受信したズームコントローラ情報をCPU106A内のメモリに保存しておく。ズームコントローラ情報はズームレンズ1Bにズームコントローラが接続されているか否かを示す情報である。ステップS604ではズームレンズ1Aにおけるズームコントローラ接続状態を確認する。ステップS605では後述するフローチャートによって、ズームレンズ1Aとズームレンズ1Bにおけるズームコントローラの情報からズーム制御マスターの決定処理を実行する。ステップS606のズーム制御マスター決定処理でズームマスターが決定した場合はステップS607へ進み、決定しなかった場合はステップS601へ戻り、再度ズームマスター決定のシーケンスを実行する。ステップS607ではステップS605で決定したズーム制御マスターの情報をズームレンズ1Bに対して送信する。
図8(B)のフローチャートは、制御マスター決定側でないズームレンズのCPU106Bにおけるズーム制御マスターを決定する際の通信処理である。本実施例ではズームレンズ1Bにおける処理となる。ステップS701でズームレンズ1Aからズームコントローラ確認コマンドを受信したか確認し、受信したらステップS702へ進む。ステップS702では、ズームレンズ1Bにおけるズームコントローラ接続状態を確認する。ステップS703で、ズームコントローラの接続状態確認結果を、ズームレンズ1Aに対して送信する。
次にコントローラの接続状態の確認する処理について説明する。ここでは接続されているコントローラは、実施例1で説明したように指令値がアナログ電圧で入力されるアナログタイプのコントローラである。
図9はズームコントローラの接続を検出する処理のフローチャートである。ステップS801で、コネクタのアナログ信号(アナログ指令電圧)の入力ライン(アナログ信号入力手段)を介して、ズームコントローラ10Aから入力される電圧(指令値)の変化をチェックし、変化した場合はステップS802へ進み、ズームコントローラの接続状態をONに設定する。本実施例ではコントローラの指令値の変化によってコントローラの接続を検出しているが、コントローラの接続を検出する回路を別途設けてある場合は、その検出結果を使用してもよい。
図10は、ステップS605におけるズームマスター処理決定の詳細フローチャートである。ステップS901では自レンズ側のズームレンズ1Aにズームコントローラが接続されているかをチェックし、接続されている場合はステップS902へ進み、自レンズ側をズーム制御マスターに決定する。自レンズ側にズームコントローラが接続されていない場合はステップS903へ進み、ステップS903で取得した相手レンズ側のズームコントローラの接続状態を確認し、接続されている場合はステップS904へ進む。ステップS904は、相手レンズ側をズーム制御マスターに決定する。
フォーカスの場合も、ズームと同様の方法にて制御マスターを決定することが可能である。
本実施例では、ズームレンズ1Aにズームコントローラ、ズームレンズ1Bにフォーカスコントローラが接続されている。従って、ズームレンズ1Aがズーム制御マスター、ズームレンズ1Bがフォーカスの制御マスターとなる。
(マスター/スレーブ情報の通知)(指令値の同期)
実施例1と同様に、ズームレンズ1Aにおいて、ズーム・フォーカスそれぞれの制御マスターを決定したら、ズームレンズ1Bに対して制御マスターの情報を送信する。また、指令値の同期処理は実施例1と同様に図6、図7記載の処理によって行われる。
(まとめ)
以上のように、実施例1と同様、従来の単体で利用可能なレンズとコントローラをそのまま用いて立体撮影のための同期制御が可能となる。加えて、実施例2ではコントローラの接続を検出して適切に制御マスターを決定するため、制御マスターを設定する手間を省く事ができる。
[実施例3]
(デジタルデマンドの場合)
実施例3では通信コマンドによって指令値を送信するデジタルタイプのコントローラが接続された場合について説明する。
図11は実施例3のレンズ装置の構成を示している。デジタルズームコントローラ12Aは、操作部材の操作量に比例した値をデジタル化したスピード指令信号をズームレンズ1Aへ通信コマンドによって送信する。デジタルフォーカスコントローラ13Bは、操作部材の操作位置に対応した値をデジタル化した位置指令信号としてズームレンズ1Bへ送信する。
図12は、デジタルタイプのコントローラとズームレンズが接続する時に送信するコントローラIDを示している。ズームコントローラを接続した場合は、コントローラID‘A’が、フォーカスコントローラを接続した場合はコントローラID‘B’が通信コマンドで送信されてくる。
(デマンドコード認識)
次に、本実施例におけるコントローラの接続を検出する処理について説明する。図13はデジタルタイプのコントローラの接続確認処理のフローチャートである。まずステップS1001で、コネクタのデジタルデータ通信の送受信ライン(デジタル信号入力手段)を介して、コントローラ12Aからデジタル信号である接続コマンドを受信したか確認し、接続コマンドを受信したらステップS1002へ進む。ステップS1002でコントローラIDをチェックし、コントローラIDがズームの場合はステップS1003でズームコントローラの接続状態をONとする。ステップS1004でコントローラIDがフォーカスかチェックし、フォーカスの場合はステップS1005でフォーカスコントローラの接続状態をONとする。
(制御マスターの決定)
次に、レンズを同期制御するための制御マスターを決定する処理について説明する。制御マスターの決定処理は実施例1と同様の方法で行う。本実施例では、ズームレンズ1Aにデジタルズームコントローラ12Aが接続され、ズームレンズ1Bにデジタルフォーカスコントローラ13Bが接続された構成となっている。従って、ズームレンズ1Aがズームの制御マスター、ズームレンズ1Bがフォーカスマスターに決定される。
(マスター/スレーブ情報の通知)(指令値の同期)
実施例1と同様に、ズームレンズ1Aにおいて、ズーム・フォーカスそれぞれの制御マスターを決定したら、ズームレンズ1Bに対して制御マスターの情報を送信する。また、指令値の同期処理は実施例1と同様に図6、図7記載の処理によって行われる。
(まとめ)
コントローラがデジタルタイプの場合においても、実施例2と同様の効果を得る事ができる。
[実施例4]
(デジタル、アナログデマンド混在の場合)
図14は実施例4のレンズ装置の構成を示している。ズームレンズ1Aにアナログズームスコントローラ10Aとアナログフォーカスコントローラ11Aが接続されている。ズームレンズ1Bには、デジタルズームコントローラ12Bとデジタルフォーカスコントローラ13Bが接続されている。
ズームレンズ1Aには、アナログタイプのコントローラが接続されているので、実施例2で説明した方法によって、コントローラの接続が検出可能である。ズームレンズ1Bには、デジタルタイプのコントローラが接続されているので、実施例3で説明した方法により、コントローラの接続が検出可能である。
(制御マスター決定のフローチャート)
次に、実施例4において制御マスターを決定する処理について説明する。図15、図16はズームレンズ1A側でズーム制御マスターを決定するフローチャートである。ステップS1101では自レンズ側にズームコントローラが接続されているかをチェックする。実施例2の方法によってアナログタイプのコントローラが検出された場合には、アナログタイプのコントローラ検出情報をCPU106内のメモリに保存しておく。また、実施例3の方法によってデジタルタイプのコントローラが検出された場合には、デジタルタイプのコントローラ検出情報をCPU106A内のメモリに保存しておく。図17はCPU106A内のコントローラ接続情報を記憶するメモリ内部の説明図である。各アドレスに自レンズ側と相手レンズ側のコントローラの接続情報が格納されている。ステップS1102で、図17のメモリに格納された情報からアナログまたはデジタルタイプのどちらかのコントローラが接続されている事を検出できたらステップS1103へ進む。コントローラの接続が検出されなかった場合はステップS1106へ進む。ステップS1103では、相手レンズ側にズームコントローラが接続されているかを確認しコントローラ検出情報をCPU106A内のメモリに保存しておく。次にステップS1104でアナログまたはデジタルタイプのどちらかのコントローラが接続されている事を検出できたら図16のサブルーチンへ進む。接続が検出されなかった場合はステップS1105へ進み、自レンズ側をズーム制御マスターに決定する。ステップS1106では、相手レンズ側にズームコントローラが接続されているかを確認しコントローラ検出情報をCPU106A内のメモリに保存しておく。ステップS1107ではアナログまたはデジタルタイプのどちらかのコントローラが接続されている事を検出できたらステップS1108へ進み、相手レンズ側をズーム制御マスターに決定する。
図16は、両方のズームレンズにズームコントローラがそれぞれ接続されている場合に、ズーム制御マスターを決定するためのフローチャートである。ステップS1201で自レンズ側のコントローラがデジタルタイプかチェックし、デジタルタイプの場合はステップS1202へ進み、デジタルタイプでない場合はステップS1203へ進む。ステップS1203では相手レンズ側のコントローラがデジタルタイプかチェックし、デジタルタイプの場合はステップS1204へ進み、デジタルタイプでない場合はステップS1202へ進む。ステップS1202では自レンズ側をズーム制御マスターに決定し、ステップS1204では相手レンズ側をズーム制御マスターに設定する。フォーカスにおいても、ズームと同様の方法によってフォーカス制御マスターを決定する。
(まとめ)
以上のように、デジタルタイプとアナログタイプのコントローラが混在して接続されていても、適切に制御マスターを決定し、2本のズームレンズを同期制御することが可能である。
本実施例においては、デジタルタイプとアナログタイプのコントローラが混在して接続されていた場合には、デジタルタイプのコントローラを優先的に選択することを例示した。しかし、本発明はこれに限定されることはなく、デジタルタイプとアナログタイプのコントローラが混在して接続されていた場合に、アナログタイプのコントローラを優先的に選択することによっても、適切に制御マスターを決定し、2本のズームレンズを同期制御することができるという本発明の効果を享受することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
100 ズーム
101 フォーカス
102 アイリス
103 駆動回路
106 CPU

Claims (10)

  1. 単独のレンズ装置として使用される第1のモードと、他のレンズ装置と同期して使用される第2のモードとを切替えて使用できるレンズ装置であって、
    該レンズ装置は、
    前記第2のモードの時に、該レンズ装置の制御対象毎に、該レンズ装置をマスターとするか、または、該レンズ装置をスレーブとするかを決定する、制御マスター決定手段と、
    前記第2のモードの時に、該レンズ装置の制御対象の指令値を他のレンズ装置と送受信する、指令値送受信手段と、
    を有し、
    該レンズ装置は、マスターとして設定された制御対象については、該レンズ装置に接続されたコントローラからの指令値に従って該制御対象を駆動し、スレーブとして設定された制御対象については該指令値送受信手段を介して受信した指令値に従って該制御対象を駆動する、
    ことを特徴とするレンズ装置。
  2. 前記レンズ装置は、レンズ装置を操作するための操作部材が接続されていることを検出する操作部材検出手段を有し、
    前記制御マスター決定手段は、該操作部材検出手段の検出結果によってマスターとするレンズ装置を決定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のレンズ装置。
  3. 前記操作部材検出手段は、アナログ信号の入力手段であるアナログ信号入力手段を有し、該アナログ信号入力手段から入力された、操作部材からの指令信号の変化によって、アナログ信号によって指令値を送信する操作部材が該レンズ装置に接続されていることを検出する、ことを特徴とする請求項2に記載のレンズ装置。
  4. 前記操作部材検出手段は、デジタル信号の入力手段であるデジタル信号入力手段を有し、該デジタル信号入力手段から入力された操作部材からの通信コマンドによって、デジタル信号によって指令値を送信する操作部材が該レンズ装置に接続されていることを検出する、ことを特徴とする請求項2又は3に記載のレンズ装置。
  5. 前記マスター決定手段は、前記操作部材検出手段によってデジタル信号によって指令値を送信する操作部材がレンズ装置に接続されていることが検出された場合は、デジタル信号によって指令値を送信する操作部材が接続されている該レンズ装置をマスターに決定する、ことを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載のレンズ装置。
  6. 前記指令値送受信手段は、指令値をデジタル信号として送受信する、ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のレンズ装置。
  7. 前記レンズ装置は、前記第1のモードと前記第2のモードを切替えるモード切替手段を有し、
    該モード切替手段は、他のレンズ装置との間で通信が確立した時に該第2のモードへ切替える、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のレンズ装置。
  8. 前記レンズ装置は、前記第2のモードの時に該レンズ装置がマスターと設定された制御対象に対して、前記他のレンズ装置と同期制御するために使用する指令値のタイプを決定する指令値決定手段を有し、
    該指令値決定手段は、第2のモードであってマスターである制御対象に対して、操作部材からの指令信号が速度指令値の時は位置指令値へ変換する、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のレンズ装置。
  9. 前記制御マスター決定手段は前記レンズ装置に備えられたスイッチである、ことを特徴とする請求項1に記載のレンズ装置。
  10. 前記制御対象はズーム、フォーカス、アイリスを含む、ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のレンズ装置。
JP2010168196A 2010-07-27 2010-07-27 レンズ装置 Expired - Fee Related JP5616712B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010168196A JP5616712B2 (ja) 2010-07-27 2010-07-27 レンズ装置
EP11005414.5A EP2420888A3 (en) 2010-07-27 2011-07-01 Lens apparatus
US13/192,046 US8351131B2 (en) 2010-07-27 2011-07-27 Lens apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010168196A JP5616712B2 (ja) 2010-07-27 2010-07-27 レンズ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012027380A true JP2012027380A (ja) 2012-02-09
JP5616712B2 JP5616712B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=44510640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010168196A Expired - Fee Related JP5616712B2 (ja) 2010-07-27 2010-07-27 レンズ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8351131B2 (ja)
EP (1) EP2420888A3 (ja)
JP (1) JP5616712B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013128760A1 (ja) 2012-02-29 2013-09-06 富士フイルム株式会社 レンズ装置
WO2013146059A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 富士フイルム株式会社 レンズ装置、及び該レンズ装置を含む複数のレンズ装置の補正装置
JP2013218023A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Canon Inc 2つの撮影装置を含む撮影システム、該撮影システムの制御装置、撮影装置、レンズ装置
JP2014021328A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Canon Inc 立体映像撮影システムに用いる光学装置
JP2014153471A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Canon Inc 立体撮影システム
JP2015200717A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 キヤノン株式会社 レンズ装置及びそれを有する撮像装置
JP5844491B1 (ja) * 2014-11-18 2016-01-20 株式会社日本ビデオシステム モーションコントローラー装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5828656B2 (ja) * 2011-03-31 2015-12-09 キヤノン株式会社 レンズ装置システム及びそれを含む撮像システム
US20130038784A1 (en) * 2011-08-08 2013-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Lens apparatus and imaging system using the same
JP2013242469A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Canon Inc 撮影システム
CN102883103B (zh) * 2012-08-13 2015-06-17 深圳市先河***技术有限公司 一种自动对焦方法和摄像装置
US11677921B2 (en) * 2021-01-02 2023-06-13 Dreamvu Inc. System and method for generating dewarped image using projection patterns captured from omni-directional stereo cameras

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1127702A (ja) * 1997-07-01 1999-01-29 Nikon Corp 3d撮像装置用のレンズ制御装置
JP2005148090A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Canon Inc 撮像装置、撮像システム、その制御方法及び記憶媒体
JP2009094724A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Fujifilm Corp 撮像装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3278667B2 (ja) 1995-11-02 2002-04-30 富士写真光機株式会社 ズームレンズの駆動装置
JPH11258482A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Fuji Photo Optical Co Ltd レンズ装置及び操作装置の自動判別方法
JP2001255449A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Fuji Photo Optical Co Ltd レンズ駆動装置
JP2005252955A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Canon Inc 撮像システム
JP2009077090A (ja) 2007-09-20 2009-04-09 Nikon Corp 撮像装置、撮像システム及び画像読み出しシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1127702A (ja) * 1997-07-01 1999-01-29 Nikon Corp 3d撮像装置用のレンズ制御装置
JP2005148090A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Canon Inc 撮像装置、撮像システム、その制御方法及び記憶媒体
JP2009094724A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Fujifilm Corp 撮像装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013128760A1 (ja) 2012-02-29 2013-09-06 富士フイルム株式会社 レンズ装置
JP5622966B2 (ja) * 2012-02-29 2014-11-12 富士フイルム株式会社 レンズ装置
US9715079B2 (en) 2012-02-29 2017-07-25 Fujifilm Corporation Lens device
WO2013146059A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 富士フイルム株式会社 レンズ装置、及び該レンズ装置を含む複数のレンズ装置の補正装置
JP2013218023A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Canon Inc 2つの撮影装置を含む撮影システム、該撮影システムの制御装置、撮影装置、レンズ装置
JP2014021328A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Canon Inc 立体映像撮影システムに用いる光学装置
JP2014153471A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Canon Inc 立体撮影システム
JP2015200717A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 キヤノン株式会社 レンズ装置及びそれを有する撮像装置
JP5844491B1 (ja) * 2014-11-18 2016-01-20 株式会社日本ビデオシステム モーションコントローラー装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120026605A1 (en) 2012-02-02
EP2420888A3 (en) 2016-09-14
JP5616712B2 (ja) 2014-10-29
EP2420888A2 (en) 2012-02-22
US8351131B2 (en) 2013-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5616712B2 (ja) レンズ装置
CN108989657B (zh) 摄像设备、可更换镜头、中间附件及其控制方法
CN103430554B (zh) 镜头控制装置和镜头控制方法
WO2018221590A1 (ja) アクセサリ装置、カメラ、通信制御プログラム、およびカメラシステム
JP2023099627A (ja) 撮像装置、交換レンズ、中間アクセサリ及びこれらの制御方法
JP7401612B2 (ja) カメラ、アクセサリ装置、通信制御方法、コンピュータプログラム、およびカメラシステム
CN110692014A (zh) 配件装置、照相机和通信控制程序
JP2019091066A (ja) カメラおよびその通信制御方法
US20140111871A1 (en) Lens system and image pickup system including the same
JP2022049399A (ja) アクセサリ装置、撮像装置、撮像システム、通信装置、通信方法、およびプログラム
JP5622966B2 (ja) レンズ装置
JP7005282B2 (ja) 撮像装置、アクセサリ装置およびこれらの制御方法
JP2019201337A (ja) アクセサリ装置、これを備えるカメラシステム、およびプログラム
JP2020170964A (ja) 撮像装置、アクセサリ装置およびこれらの制御方法
JP5588940B2 (ja) 撮影レンズ・ユニットおよびその動作制御方法
JP6949667B2 (ja) 撮像装置、アクセサリ装置、制御方法および制御プログラム
JP2023177479A (ja) アクセサリ装置、撮像装置、撮像システム、制御方法、およびプログラム
JP2020034769A (ja) 撮像装置、アダプタ装置および交換レンズ装置
US20130038784A1 (en) Lens apparatus and imaging system using the same
JP2020034802A (ja) アクセサリ、カメラ、および通信制御プログラム
JP2014153471A (ja) 立体撮影システム
JP2012114542A (ja) 光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120730

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120731

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130617

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20130701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140912

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5616712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees