JP2012021867A - 二次電池を複数個直列に接続した組電池の保護用半導体装置、該保護用半導体装置を内蔵した電池パックおよび電子機器 - Google Patents

二次電池を複数個直列に接続した組電池の保護用半導体装置、該保護用半導体装置を内蔵した電池パックおよび電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2012021867A
JP2012021867A JP2010159379A JP2010159379A JP2012021867A JP 2012021867 A JP2012021867 A JP 2012021867A JP 2010159379 A JP2010159379 A JP 2010159379A JP 2010159379 A JP2010159379 A JP 2010159379A JP 2012021867 A JP2012021867 A JP 2012021867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
voltage
circuit
disconnection
protective semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010159379A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Sugano
純一 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010159379A priority Critical patent/JP2012021867A/ja
Priority to KR1020137000587A priority patent/KR101404378B1/ko
Priority to US13/808,961 priority patent/US20130113493A1/en
Priority to CA2802650A priority patent/CA2802650A1/en
Priority to PCT/JP2011/066027 priority patent/WO2012008509A1/en
Priority to EP11806839.4A priority patent/EP2593802A4/en
Priority to CN2011800438010A priority patent/CN103109197A/zh
Priority to TW100124602A priority patent/TWI432748B/zh
Publication of JP2012021867A publication Critical patent/JP2012021867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00308Overvoltage protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0038Circuits for comparing several input signals and for indicating the result of this comparison, e.g. equal, different, greater, smaller (comparing pulses or pulse trains according to amplitude)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/54Testing for continuity
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】二次電池と保護用半導体装置の接続が断線した場合に、二次電池の使用中であってもその断線を検知することが可能な保護用半導体装置技術の提供。
【解決手段】二次電池のセル毎に、該セルの電圧を分圧する電圧センス用分圧抵抗Rs11〜Rs42)と、参照電圧(Vr11〜Vr41)と、電圧センス用分圧抵抗(Rs11〜Rs42)によって分圧された電圧と参照電圧を比較するコンパレータ11,12,13,14を備えるとともに、任意の時間間隔で前記電圧センス用分圧抵抗より小さい抵抗値の内部抵抗R11〜R41を前記電圧センス用分圧抵抗のうち同一の二次電池のセルに対応する電圧センス用分圧抵抗に順次選択的に並列接続させる回路を備え、電圧センス用分圧抵抗と内部抵抗が並列接続されたときの第1のコンパレータ11,12,13,14の出力に基づいてN個の二次電池と保護用半導体装置の接続が断線したことを検出する。
【選択図】図1

Description

本発明は、二次電池を複数個直列に接続した組電池を保護する保護用半導体装置技術に係り、特に二次電池と保護用半導体装置の接続が断線した場合に、二次電池の使用中であっても断線が生じたことを検知することが可能な保護用半導体装置、該保護用半導体装置を内蔵した電池パックおよび電子機器に関する。
携帯型のパソコン、音響機器、カメラ、ビデオ機器などの各種携帯電子機器では、取り扱いの簡便な電池パックが広く用いられている。電池パックは1つ乃至複数個の二次電池を1つのパッケージに収納したものである。二次電池としてはリチウムイオン電池や、リチウムポリマ電池、ニッケル水素電池など高容量のものが用いられている。高容量の電池は、内部に保持しているエネルギー量が極めて大きいため、過充電、過放電、過電流が生じた場合には発熱し、ときには発火し人体に危険を及ぼすこともある。
そのため、従来、二次電池を過充電、過放電、充電過電流、放電過電流、短絡電流、および異常過熱などから保護するための保護用半導体装置を電池パック内に収納し、上記保護が必要な場合は、二次電池と充電器、あるいは負荷装置との接続を遮断して、発熱、発火を防ぐと共に二次電池の劣化を防止するようにしている。
さらに、二次電池を複数個直列に接続して組電池として使用する場合に、これらの組電池を構成する二次電池を保護する保護用半導体装置も提案されている。特に、二次電池と保護用半導体装置の接続が断線した場合に断線したことを検出することができる保護用半導体装置が、例えば特開2008−027658号公報(特許文献1)に提案されている。
特許文献1に記載されたものは、二次電池と保護装置間の断線を検出することを目的とし、そのために、充放電電流が流れているときのセル電圧と、流れていないときのセル電圧を比較する方法を採用したものであり、より詳しくは、複数のセルが相互に並列に接続されて成るセルブロックが1または複数段直列に接続されて成る内蔵電池を備える電池パックの断線検知方法において、セルブロックの端子電圧を、充放電期間と充放電電流が略0の期間に測定し、それらの期間における端子電圧の差を求め、端子電圧の差および充放電期間における充放電の電流値からセルの内部抵抗値を求め、求めた内部抵抗値が予め定める値以上であるときに並列セルの一部が脱落している(外れている)と判定するようにしたものである。
上述した従来の複数の二次電池を直列接続した二次電池の保護を行う保護用半導体装置では二次電池と保護装置間の断線を検出することはできるものの、断線の検出は充放電期間と充放電電流が略0の期間に行われるものであり、二次電池の使用中に二次電池と保護装置間に断線が生じた場合にはその断線を検出することができないという問題がある。
そこで本発明は、二次電池と保護用半導体装置の接続が断線した場合に、二次電池の使用中であっても二次電池と保護用半導体装置の接続に断線が生じたことを検知することができる保護用半導体装置、該保護用半導体装置を内蔵した電池パックおよび電子機器を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、次の如き構成を採用したものである。なお。()内に示した符号は、あくまでも本発明の理解を容易にするために実施例の説明に使用した構成を例示したものであり、発明の権利範囲を実施例の構成に限定するものではない。
a)本発明に係る保護用半導体装置は、N個の二次電池のセルが直列接続された組電池を保護する保護用半導体装置であって、前記二次電池のセル(BAT1,BAT2,BAT3,BAT4)毎に、該セルの電圧を分圧する電圧センス用分圧抵抗(Rs11〜Rs12,Rs21〜Rs22,Rs31〜Rs32,Rs41〜Rs42)と、参照電圧(Vr11,Vr21,Vr31,Vr41)と、前記電圧センス用分圧抵抗(Rs11〜Rs12,Rs21〜Rs22,Rs31〜Rs32,Rs41〜Rs42)によって分圧された電圧と前記参照電圧(Vr11,Vr21,Vr31,Vr41)を比較する第1のコンパレータ(11,12,13,14)とを備えるとともに、任意の時間間隔で前記電圧センス用分圧抵抗(Rs11〜Rs12,Rs21〜Rs22,Rs31〜Rs32,Rs41〜Rs42)より小さい抵抗値の内部抵抗(R11,R21,R31,R41)を前記電圧センス用分圧抵抗(Rs11〜Rs12,Rs21〜Rs22,Rs31〜Rs32,Rs41〜Rs42)のうち同一の二次電池のセルに対応する電圧センス用分圧抵抗に順次選択的に並列接続させる回路を備え、前記電圧センス用分圧抵抗(Rs11〜Rs12,Rs21〜Rs22,Rs31〜Rs32,Rs41〜Rs42)と前記内部抵抗(R11,R21,R31,R41)が並列接続されたときの前記第1のコンパレータ(11,12,13,14)の出力に基づいて前記N個の二次電池と保護用半導体装置の接続が断線したことを検出する断線検出回路を有することを特徴としている。
b)また、上記a)において、さらに、前記N個の二次電池の各セル電圧が所定の第1の電圧以上に上昇した場合に出力を反転する第2のコンパレータを有する高電圧検出回路および/または前記N個の二次電池の各セル電圧が所定の第2の電圧以下に低下した場合に出力を反転する第3のコンパレータを有する低電圧検出回路を備えることを特徴としている。
c)また、上記b)において、前記断線検出回路における前記電圧センス用分圧抵抗(Rs11〜Rs12,Rs21〜Rs22,Rs31〜Rs32,Rs41〜Rs42)と前記参照電圧(Vr11,Vr21,Vr31,Vr41)を前記高電圧検出回路または前記低電圧検出回路で共用するとともに、前記断線検出回路における前記第1のコンパレータを前記高電圧検出回路における第2のコンパレータおよび/または前記低電圧検出回路における第3のコンパレータとして共用することを特徴としている。
d)また、上記c)において、前記高電圧検出回路における前記第1の電圧および前記低電圧検出回路における前記第2の電圧は、前記電圧センス用分圧抵抗(Rs11〜Rs12,Rs21〜Rs22,Rs31〜Rs32,Rs41〜Rs42)と前記参照電圧(Vr11,Vr21,Vr31,Vr41)によって設定されることを特徴としている。
e)また、上記a)〜d)のいずれかにおいて、前記電圧センス用分圧抵抗より小さい抵抗値の内部抵抗を前記電圧センス用分圧抵抗のうち同一の二次電池のセルに対応する電圧センス用分圧抵抗(Rs11〜Rs12,Rs21〜Rs22,Rs31〜Rs32,Rs41〜Rs42)に順次選択的に並列接続させる回路は、前記電圧センス用分圧抵抗に前記内部抵抗(R11,R21,R31,R41)とスイッチ(PMOSトランジスタM1〜M4)の直列回路を並列接続し、前記スイッチを順次選択的にオンにすることにより行われることを特徴としている。
f)また、上記c)〜e)のいずれかにおいて、前記第1のコンパレータの出力、あるいは、前記第1のコンパレータの出力および前記スイッチを順次選択的にオンにするタイミング信号に基づいて、前記N個の二次電池と保護用半導体装置の接続の断線、前記N個の二次電池の各セル電圧の前記第1の電圧以上への上昇および/または前記N個の二次電池の各セル電圧の前記第2の電圧以下への低下のいずれであるかを判定する判定回路を備えたことを特徴としている。
g)また、上記f)において、前記判定回路は、さらに、前記N個の二次電池のどの電源端子と保護用半導体装置の接続が断線したかを判定可能であることを特徴としている。
h)また、上記a)〜g)のいずれかにおいて、N個の二次電池のセルが直列接続された組電池の最上位の二次電池のセル(BAT1)の正極電源端子(以下、電池接続端子VC1という)および/またはN個の二次電池のセルが直列接続された組電池の最下位の二次電池のセル(BAT4)の負極電源端子(以下接地端子という)と保護用半導体装置間の断線を検出する回路を備えたことを特徴としている。
i)また、上記h)において、前記電池接続端子VC1と保護用半導体装置間の断線を検出する回路は、電池接続端子VC1の電位を入力とするインバータにより構成されることを特徴としている。
j)また、上記h)において、前記接地端子VSSと保護用半導体装置間の断線を検出する回路は、接地端子VSSの電位を入力とするインバータにより構成されることを特徴としている。
k)また、上記h)において、前記電池接続端子VC1と保護用半導体装置間の断線を検出する回路は、電池接続端子VC1の電位を反転入力とし、前記最上位の二次電池のセル(BAT1)の負極電池接続端子(VC2)の電位を非反転入力とする第4のコンパレータ(301)により構成されることを特徴としている。
l)また、上記h)において、前記接地端子VSSと保護用半導体装置間の断線を検出する回路は、接地端子VSSの電位を非反転入力とし、前記最下位の二次電池のセル(BAT4)の正極電池接続端子(VC4)の電位を反転入力とする第5のコンパレータ(302)により構成されることを特徴としている。
m)また、上記h)〜l)のいずれかにおいて、前記判定回路は、さらに、前記電池接続端子VC1と保護用半導体装置間の断線あるいは前記接地端子VSSと保護用半導体装置間の断線を判定可能であることを特徴としている。
n)また、上記a)〜m)のいずれかにおいて、前記電圧センス用分圧抵抗より小さい抵抗値の内部抵抗を前記電圧センス用分圧抵抗のうちの同一の二次電池のセルに対応する電圧センス用分圧抵抗に順次選択的に並列接続させる時間間隔を、内部に備えた発振回路により設定するか、外部からのトリガ入力の間隔を調整することで制御するか、あるいは外付けされた容量(コンデンサ)によって設定することを特徴としている。
o)本願発明に係る電池パックは、上記a)〜n)のいずれかの保護用半導体装置を内蔵したことを特徴としている。
p)本発明に係る電子機器は、上記a)〜n)のいずれかの保護用半導体装置、あるいは、上記o)に記載の電池パックを内蔵したものであることを特徴としている。
本発明に係る保護用半導体装置は、二次電池と保護用半導体装置の接続を一定の時間間隔で確認するようにしたので、二次電池の使用中に二次電池と保護用半導体装置の接続が断線した場合であっても、二次電池と保護用半導体装置の接続が断線したことを検出でき、また回路部品を共用させることによって小型化することができるという顕著な効果を有する。
また本発明に係る電池パックあるいは電子機器は、上記保護用半導体装置を組み込んでいるので、二次電池の使用中に二次電池と保護用半導体装置の接続が断線した場合にも、二次電池と保護用半導体装置の接続が断線したことを検出でき、また回路部品を共用させることによって小型化した製品を実現することができる。
本発明に係る保護用半導体装置の第1の実施例を示す図(保護用半導体装置と二次電池セルの結線図)である。 図1の保護用半導体装置における制御回路の制御信号の一例を説明する図である。 本発明に係る保護用半導体装置の第1の実施例の動作を説明するための図(断線時の動作を示すタイミングチャート)である。 本発明に係る保護用半導体装置の第1の実施例の動作を説明するための図(保護用半導体装置からVC1断線検出回路およびVSS断線検出回路に関係する部分のみを抜き出した回路図)である。 本発明に係る保護用半導体装置の第1の実施例の動作を説明するための図(高電圧検出時の動作タイムチャート)である。 本発明に係る保護用半導体装置の第2の実施例を説明するための図(保護用半導体装置と二次電池セルの結線図)である。 本発明に係る保護用半導体装置の第2の実施例の動作を説明するための図(断線検出の動作タイミングチャート)である。 本発明に係る保護用半導体装置の第2の実施例の動作を説明するための図(低電圧検出時の動作タイムチャート)である。 本発明に係る保護用半導体装置の第3の実施例を説明するための図(保護用半導体装置と二次電池セルの結線図)である。 本発明に係る保護用半導体装置の第4の実施例を説明するための図(保護用半導体装置と二次電池セルの結線図)である。 本発明に係る保護用半導体装置の第5の実施例を説明するための図(保護用半導体装置と二次電池セルの結線図)である。 本発明に係る保護用半導体装置の第6の実施例を説明するための図(VC1断線検出回路とVSS断線検出回路にコンパレータを用いた場合の結線図)である。
(本発明の特徴)
本発明は、複数個の直列接続された二次電池を保護する保護用半導体装置の処理に際して、以下の特徴を有する。
保護用半導体装置は電圧監視のために電圧センス用分圧抵抗を二次電池と並列になるように備えている。
一部の電圧センス用分圧抵抗(たとえば二次電池一個置きに対応する電圧センス用分圧抵抗)に一定の時間間隔で電圧センス用分圧抵抗より値が小さい内部抵抗を並列に接続する。
保護用半導体装置と二次電池の接続に断線が生じていなければ、二次電池との電池接続端子は二次電池により電圧変動が生じない。
しかし、保護用半導体装置と二次電池の接続に生じていた場合、二次電池より切断された電池接続端子は抵抗値の変化に合わせて電圧が変動する。この抵抗値の変化に合わせて生じた電圧変動を断線によるものとして検出する。
また、保護用半導体装置の電源端子(最上位の二次電池の正極電池接続端子VC1)および接地端子(VSS)は保護用半導体装置の安定動作に影響するため、断線時に瞬時に二次電池からの切断を検出する回路を備えている。
(本発明に係る各実施例の概略)
本発明は、上述したように、二次電池と保護用半導体装置の接続を一定の時間間隔で確認することによって二次電池の使用中にも断線を検出可能にしたことを特徴とするものであり、この構成を本発明における基本発明としている。
しかしながら、断線検出回路の構成要素の一部は、高電圧検出回路および/または低電圧検出回路にも共用することができる。そこで、以下に説明する第1の実施例および第2の実施例では、断線検出回路の構成要素の一部を高電圧検出回路および/または低電圧検出回路にも兼用し、回路規模を削減している。
具体的には、第1の実施例(図1参照)では、断線検出回路における電圧センス用分圧抵抗Rs11からRs42、参照電圧Vr11からVr41、コンパレータ11〜14、NAND回路15を共用しており(そのため断線検出回路を断線・高電圧検出回路と称している)、第2の実施例(図6参照)では、断線検出回路における電圧センス用分圧抵抗Rs13からRs44、参照電圧Vr12からVr42、コンパレータ21〜24、OR回路25を共用している(そのため断線検出回路を断線・低電圧検出回路と称している)。
第1の実施例における電圧センス用分圧抵抗Rs11からRs42および参照電圧Vr11からVr41は、断線検出回路としてだけ機能させるのであれば特に特性を限定する必要はないが、高電圧検出回路として兼用する場合は、高電圧とみなす値が検出された場合にコンパレータ11〜14が反転するような特性にする必要がある。
同様に、第2の実施例における電圧センス用分圧抵抗Rs13からRs44および参照電圧Vr12からVr42は、断線検出回路としてだけ機能させるのであれば特に特性を限定する必要はないが、低電圧検出回路として兼用する場合は、低電圧とみなす値が検出された場合にコンパレータ21〜24が反転するような特性にする必要がある。
第3の実施例は、第1の実施例と同様の断線・高電圧検出回路および第2の実施例と同様の断線・低電圧検出回路を備えた保護用半導体装置の例である。本実施例では、断線の検出は、断線・高電圧検出回路10または断線・低電圧検出回路20のうちのいずれか一方の電圧センス用分圧抵抗、参照電圧、コンパレータを利用すればよいが両方を利用して少なくとも一方で断線の検出が行われた場合に断線と判定するようにしてもよい。
第4の実施例は、第1の実施例において、どの接続に断線が生じたかを判定可能にした実施例であり、第5の実施例は、第3の実施例において、どの接続に断線が生じたかを判定可能にした実施例であり、第6の実施例は、VC1断線検出回路とVSS断線検出回路を、実施例1〜5で用いているインバータに代えてコンパレータを用いて実現した実施例である。
(具体的実施例の説明)
以下、本発明の上記特徴を具現化した第1の実施例〜第6の実施例を、図面を用いてより詳細に説明する。
〔第1の実施例〕
図1は、本発明に係る保護用半導体装置の第1の実施例を示す図(保護用半導体装置と二次電池セルの結線図)である。
同図に示すように、本実施例に係る保護用半導体装置1は、断線・高電圧検出回路10、内部抵抗変更回路101、VC1断線検出回路102、VSS断線検出回路103、制御回路110、判定回路120などを内蔵している。
なお、保護用半導体装置1は、図1には示していないが、断線・低電圧検出回路、過電流検出回路なども含んでいてもよい。また、図1は二次電池が4セルの場合であるが、4セルに限ることはなく、セル数はいくつでもかまわない。
図1に示した保護用半導体装置1は、4セル分の二次電池を接続するための電池接続端子VC1から電池接続端子VC4、接地端子VSS、および電源端子VDDを備えている。
電池接続端子VC1には最上位の第1セルBAT1の正極が接続され、電池接続端子VC2には第1セルBAT1の負極と第2セルBAT2の正極が接続されている。電池接続端子VC2には第2セルBAT2の負極と第3セルBAT3の正極が接続されている。電池接続端子VC3には第3セルBAT3の負極と第4セルBAT4の正極が接続されている。接地端子VSSには最下位の第4セルBAT4の負極(接地電圧)が接続されている。電源端子VDDは図示しない回路の電源、および、電池接続端子VC1などに接続されている。
鎖線で囲った断線・高電圧検出回路10は、コンパレータ11から14、参照電圧Vr11からVr14、電圧センス用分圧抵抗Rs11からRs42、NAND回路15で構成されている。
このうち、コンパレータ11、電圧センス用分圧抵抗Rs11とRs12、参照電圧Vr11が第1セルBAT1の高電圧を検出するための回路を構成している。
電圧センス用分圧抵抗Rs11とRs12は直列接続され、電池接続端子VC1と電池接続端子VC2間に接続されている。電圧センス用分圧抵抗Rs11とRs12の接続ノードはコンパレータ11の反転入力に接続されている。コンパレータ11の非反転入力と電池接続端子VC2間には参照電圧Vr11が接続されている。なお、電圧センス用分圧抵抗Rs11とRs12が第1セルBAT1に対する電圧センス用分圧抵抗である。
第2セルBAT2から第4セルBAT4の断線・高電圧検出回路も上記の第1セルBAT1と全く同じ構成なので説明は省略する。
コンパレータ11から14の出力は全てNAND回路15の入力に接続され、NAND回路15の出力である検出信号VHSは判定回路120の入力に接続されている。
鎖線で囲った内部抵抗変更回路101は、PMOSトランジスタM1からM4、内部抵抗R11からR41で構成されている。
このうち、PMOSトランジスタM1と内部抵抗R11が第1セルBAT1に対する内部抵抗を変更する回路を構成している。MOSトランジスタM1とR11は直列接続され、電池接続端子VC1と電池接続端子VC2間に接続されている。PMOSトランジスタM1のゲートは、制御回路110からのmos制御信号VG1に接続される。
第2セルBAT2から第4セルBAT4の内部抵抗変更回路も上記の第1セルBAT1と同じ構成なので説明は省略する。
内部抵抗R11からR41の抵抗値は同一で、かつ、断線・高電圧検出回路10を構成する電圧センス用分圧抵抗Rs11からRs42の抵抗値に比べ小さい抵抗値としている。
図1では、PMOSトランジスタを使用しているが、NMOSを使用しても構わない(その場合は当然ながら制御回路110からのmos制御信号VG1〜VG4も変更される)。
VC1断線検出回路102は、PMOSデプレッショントランジスタMD1とMD2で構成される。
PMOSデプレッショントランジスタMD1とMD2は直列接続され、電池接続端子VC2と接地端子VSS間に接続されている。PMOSデプレッショントランジスタMD1のゲートは電池接続端子VC1に接続され、PMOSデプレッショントランジスタMD2のゲートは、PMOSデプレッショントランジスタMD1、MD2の接続ノードに接続されている。また、PMOSデプレッショントランジスタMD1、MD2の接続ノードは出力として判定回路120内のOR回路124に接続される。
なお、PMOSデプレッショントランジスタMD1のゲートを電源端子VDDに接続することで、保護用半導体装置1と二次電池の接続の断線を検出させることができる。
VSS断線検出回路103は、NMOSデプレッショントランジスタMD3とMD4で構成される。
NMOSデプレッショントランジスタMD3とMD4は直列接続され、電池接続端子VC1と電池接続端子VC4間に接続されている。PMOSデプレッショントランジスタMD3のゲートは、PMOSデプレッショントランジスタMD3、MD4の接続ノードに接続され、PMOSデプレッショントランジスタMD4のゲートは接地端子VSSに接続されている。
また、PMOSデプレッショントランジスタMD3とMD4の接続ノードは出力としてインバータ回路130を介して判定回路120内のOR回路124に接続される。
制御回路110は、入力として高電圧検出信号VHoutが接続され、出力として、制御信号VG1からVG4が内部抵抗変更回路101のPMOSトランジスタM1からM4のゲートに接続され、断線確認信号LTESTが論理回路B122に接続される。
また、図示していないが制御信号VG1からVG4、断線確認信号LTESTを生成するために、発振回路からのクロックまたは外部からのトリガ信号あるいは外付けの容量(コンデンサ)などが入力として接続される。
鎖線で囲った判定回路120は、高電圧の検出か断線の検出かを判断する回路であり、論理回路A121、論理回路B122、遅延回路123、OR回路124で構成されている。
論理回路A121は、入力として断線・高電圧検出回路10の出力である検出信号VHS、遅延回路123の検出遅延出力VHSDに接続され、高電圧検出信号VHoutを出力とし、図示されていない内部回路に接続される。
論理回路B122は、入力として断線・高電圧検出回路10の出力である検出信号VHS、制御回路110の出力である断線確認信号LTEST、遅延回路123の出力VHSDに接続され、出力として断線判定信号LCSがOR回路124の入力の一つとして接続される。
遅延回路123は入力として断線・高電圧検出回路10の出力VHSに接続され、検出遅延出力VHSDが論理回路Aおよび論理回路Bの入力として接続される。
OR回路124は入力として論理回路B122の出力である断線検出信号LCS、VC1断線検出回路102の出力、インバータ回路130を介してVSS断線検出回路103の出力に接続され、断線検出信号LCoutを出力として、図示されていない内部回路に接続される。
なお、判定回路120の構成は、高電圧の検出か断線の検出かを判断する回路であればいかなる構成であっても構わない。
遅延回路123はノイズ等による誤検出を防止するための検出/復帰の遅延時間を設定する回路である。遅延回路123は、高電圧を検出してNAND回路15の出力VHSがLからHに変化すると動作を開始し、設定された時間を経過するまでNAND回路15の出力VHSがHであった場合に出力VHSDにHパルスを出力する。
また、遅延回路123は、高電圧検出状態から復帰してNAND回路15の出力VHSがHからLに変化すると動作を開始し、設定された時間を経過するまでNAND回路15の出力VHSがLであった場合にHパルスを出力する。
なお、検出/復帰の判断は、図示していないが遅延回路123には論理回路Aの出力VHoutが入力されており、VHoutの状態によって検出/復帰を判断する。また、高電圧検出時および高電圧復帰時の設定時間が異なっていても構わない。遅延回路123は同様な動作をする回路であればカウンターや容量を定電流で充電する方式などいかなる構成であっても構わない。
論理回路A121と論理回路B122はともにラッチ回路となっている。論理回路A121と論理回路B122の間には細かい信号のやり取りはあるが説明を省略する。
論理回路A121は、遅延回路123の出力VHSDのHパルスの立ち上がりでNAND回路15の出力VHSをラッチする。論理回路B122は、制御回路110の出力LTESTの立下りで、NAND回路15の出力VHSをラッチする。
したがって、NAND回路15の出力VHSがHとなっている期間に遅延回路123の出力VHSDがHパルスが出力されない場合は、論理回路A121はNAND回路15の出力VHSの信号をラッチしないため論理回路A121の出力VHoutはHにはならない。
<制御回路110の動作の説明>
次に、本発明に係る保護用半導体装置1の動作の説明を容易にするため、まず、制御回路110の動作について説明する。
制御回路110は、二次電池セルと保護用半導体装置の接続確認を一定の間隔twaitで行うよう制御するため、制御回路110に入力されたクロックなどから、制御信号VG1からVG4および断線確認信号LTESTを生成する。
図2は、図1の保護用半導体装置1における制御回路110の制御信号の一例を示す図である。
制御回路110は、判定回路120に対し断線の確認中であることを知らせる断線確認信号LTESTを一定の時間間隔twaitで時間幅tpwの間出力をH状態にする。
制御信号VG1からVG4は、断線確認信号LTESTに連動して、VG1からVG4のいずれかがL状態となり、それぞれの信号に接続されているPMOSトランジスタM1からM4をON状態にし、ON状態となったPMOSトランジスタに応じて、電圧センス用分圧抵抗Rs11〜Rs12,Rs21〜Rs22,Rs31〜Rs32,Rs41〜Rs42に値の小さい内部抵抗R11,R21,R31,R41を並列接続させる。
断線検出の確認を行う時間間隔twaitおよび断線確認信号LTESTがHである時間tpwは、ともに任意の時間で構わないが、断線確認時間tpwは遅延回路123で設定した高電圧検出時の遅延時間より短い時間としてある。
なお、断線検出の確認を行う時間間隔twaitおよび断線確認信号LTESTがHである時間tpwの設定は、保護用半導体装置の外部からのトリガ入力の間隔を調整することにより行う方法、保護用半導体装置1に発振回路を内蔵して設定する方法、あるいは保護用半導体装置に外付けされた容量(コンデンサ)を利用して設定する方法など、いかなる方法でも構わない。
<保護用半導体装置1の動作の説明>
次に、本実施例に係る保護用半導体装置の動作について説明をする。
説明の容易化のため、図1に置ける二次電池BAT1からBAT4の電圧VBAT1からVBAT4、電圧センス用分圧抵抗Rs11からRs42の抵抗値は、以下の(数1.1)、(数1.2)の条件であるとする。
Figure 2012021867
Figure 2012021867
図3は、本発明に係る保護用半導体装置の第1の実施例の動作を説明するための図(断線時の動作を示すタイミングチャート)である。なお、タイムチャートには動作の説明に必要な信号のみ示している。
以下、タイムチャートを時間軸に沿って説明する。
<時間T1>
時間T1において二次電池と電池接続端子VC2が断線したとする。このとき、電池接続端子VC2と電池接続端子VC3の間にかかる電圧は電圧センス用分圧抵抗Rs11からRs22の分圧によって与えられるため、以下の(数1.3)式で算出される電圧V2Aとなる。
Figure 2012021867
(数1.1)、(数1.2)、(数1.3)より、電池接続端子VC2と電池接続端子VC3の間にかかる電圧V2Aは、断線前にかかっていた電圧VBAT2と比較して変化していないため、コンパレータ11から14のいずれも出力は変化しない。
<時間T2>
時間T2において、制御回路110の出力である断線確認信号LTESTを出力Lから出力Hに切り換え、論理回路B122に断線検出確認中であることを知らせると同時に制御信号VG1を出力Hから出力Lに切り換え、PMOSトランジスタM1をON状態にする。
これにより、内部抵抗R11が電圧センス用分圧抵抗Rs11とRs12の直列回路に対して並列に接続されるため、電池接続端子VC2と電池接続端子VC3の間にかかる電圧は下記(数1.4)で算出される電圧V2Bとなる。
Figure 2012021867
もし、内部抵抗R11が電圧センス用分圧抵抗Rs11とRs12の和と比べ十分小さい場合(本発明はこの条件を有する抵抗を用いている)、電池接続端子VC2と電池接続端子VC3の間にかかる電圧は下記(数1.5)で算出される電圧V2Cにほぼ等しくなる。
Figure 2012021867
(数1.4)または(数1.5)より、電池接続端子VC2の電位は、二次電池BAT1の正極側接続端子である電池接続端子VC1の電位に近づくように引き上げられる。
その結果、電池接続端子VC2と電池接続端子VC3の間にかかる電圧が高くなるため、コンパレータ12が高電圧を検出し、出力が高電圧検出状態であるLに反転するため(このとき、他のコンパレータ11,13,14の出力はHのままである)、NAND回路15の出力すなわち断線・高電圧検出回路10の出力である検出信号VHSはLからHに反転する。
<時間T3>
時間T3において、制御回路110の出力である断線確認信号LTESTを出力Hから出力Lに切り換え、論理回路B122に断線検出確認が終了したことを知らせると同時に制御信号VG1を出力Lから出力Hに切り換え、PMOSトランジスタM1をOFF状態にする。
これにより、内部抵抗R11と電圧センス用分圧抵抗Rs11、Rs12との並列接続が解除されるため、電池接続端子VC2と電池接続端子VC3の間にかかる電圧は(数1.3)で算出される電圧V2Aに戻る。
その結果、コンパレータ12の出力は再度反転し、未検出状態であるHとなるため、NAND回路15の出力すなわち断線・高電圧検出回路10の出力である検出信号VHSはHからLに反転する。
論理回路B122は、断線確認信号LTESTに断線・高電圧検出回路10の出力である検出信号VHSがHとなっている間に、遅延回路123の出力VHSDがHとならなかったことから、断線と判定し、断線判定信号LCSを断線と判定した状態であるHに反転させる。OR回路124は論理回路B122から断線判定信号LCS(H)を受け、出力である断線検出信号LCoutを断線検出状態であるHに反転する。
<時間T4>
時間T4において、制御回路110の出力である断線確認信号LTESTを出力Lから出力Hに切り換え、論理回路B122に断線検出確認中であることを知らせると同時に制御信号VG2を出力Hから出力Lに切り換え、PMOSトランジスタM2をON状態にする。
これにより、内部抵抗R21が電圧センス用分圧抵抗Rs21とRs22の直列回路に対して並列に接続されるため、電池接続端子VC2と電池接続端子VC3の間にかかる電圧は下記(数1.6)で算出される電圧V2Dとなる。
Figure 2012021867
もし、内部抵抗R21が電圧センス用分圧抵抗Rs21とRs22の和と比べ十分小さい場合(本発明はこの条件を有する抵抗を用いている)、電池接続端子VC2と電池接続端子VC3の間にかかる電圧は下記(数1.6)で算出される電圧V2Eにほぼ等しくなる。
Figure 2012021867
(数1.6)または(数1.7)より、電池接続端子VC2の電位は、二次電池BAT2の負極側接続端子である電池接続端子VC3の電位に近づくように引き下げられる。
その結果、電池接続端子VC2と電池接続端子VC3の間にかかる電圧が低くなるが、逆に電池接続端子VC1と電池接続端子VC2にかかる電圧V1Aは下記(数1.8)より高くなるため、コンパレータ11が高電圧を検出し、出力が検出状態であるLに反転するため、NAND回路15の出力すなわち断線・高電圧検出回路10の出力である検出信号VHSはLからHに反転する。
Figure 2012021867
<時間T5>
時間T5において、制御回路110の出力である断線確認信号LTESTが出力Hから出力Lに切り換え、論理回路B122に断線検出確認が終了したことを知らせると同時に制御信号VG2を出力Lから出力Hに切り換えがPMOSトランジスタM2をOFF状態にする。
これにより、内部抵抗R21が電圧センス用分圧抵抗Rs21とRs22の直列回路との並列接続を解除されるため、電池接続端子VC2と電池接続端子VC3の間にかかる電圧は(1.3)で算出される電圧V2Aに戻る。
その結果、コンパレータ11の出力は再度反転し未検出状態であるHとなるため、断線・高電圧検出回路10の出力である検出信号VHSはHからLに反転する。
論理回路B122は、断線確認信号LTESTに断線・高電圧検出回路10の出力VHSがHとなっている間に、遅延回路の出力VHSDがHとならなかったことから断線と判定し断線判定信号LCSを断線と判定した状態であるHを維持する。OR回路124は断線判定信号LCSを受け、出力である断線検出信号LCoutを断線検出状態であるHに維持する。
<時間T6>
時間T6において、断線検出を受けて断線した箇所を修正したとする。
<時間T7>
時間T7において、制御回路110の出力である断線確認信号LTESTが出力Lから出力Hに切り換え、論理回路B122に断線検出確認中であることを知らせると同時に制御信号VG1を出力Hから出力Lに切り換えがPMOSトランジスタM1をON状態にする。
これにより、内部抵抗R11が電圧センス用分圧抵抗Rs11とRs12の直列回路に対して並列に接続される。しかし、時間T2−T3間や時間T4−T5間のときと違い、電源接続端子VC2は二次電池に接続されているため電池接続端子VC2と電池接続端子VC3の間にかかる電圧はVBAT2から変化することはないので、断線・高電圧検出回路の出力VHSは変化しない。
<時間T8>
時間T8において、制御回路110の出力である断線確認信号LTESTを出力Hから出力LHに切り換え、論理回路B122に断線検出確認が終了したことを知らせると同時に制御信号VG2を出力Lから出力Hに切り換え、PMOSトランジスタM2をOFF状態にする。時間T7と同様に電源接続端子VC3は二次電池に接続されるため電池接続端子VC2と電池接続端子VC3の間にかかる電圧が変化することはない。
論理回路B122は、断線確認信号LTESTに断線・高電圧検出回路10の出力VHSが連動していないことから断線から復帰したと判定し断線判定信号LCSを断線から復帰した状態であるLに反転させる。OR回路124の断線判定信号LCSを受け、出力である断線検出信号LCoutを断線検出状態から復帰状態のLに反転させる。
電池接続端子VC3または電池接続端子VC4が断線した場合については、動作が同じであるため省略する。
図4は、本発明に係る保護用半導体装置の第1の実施例の動作を説明するための図(保護用半導体装置からVC1断線検出回路およびVSS断線検出回路に関係する部分のみを抜き出した回路図)である。
図4は、第1の実施例を示す保護用半導体装置からVC1断線検出回路102およびVSS断線検出回路103に関係する部分のみを抜き出した回路図であり、この図を用いてVC1断線検出回路102、VSS断線検出回路103の動作を説明する。
VC1断線検出回路102は、PMOSデプレッショントランジスタMD1をスイッチ、MD2を定電流負荷とする定電流インバータとなっている。
電池接続端子VC1が二次電池BAT1と接続しているときは、PMOSデプレッショントランジスタMD1のゲート電圧は、ソースの電圧より二次電池BAT1の電圧分高くなるため、OFF状態となり、PMOSデプレッショントランジスタMD1、MD2の接続点の電位は接地端子VSS(L)と同じとなる。
しかし、電池接続端子VC1と二次電池BAT1の正極との接続が断線した場合、電池接続端子VC1にかかる電圧は、内部回路の影響で電池接続端子VC2と同程度になるため、PMOSデプレッショントランジスタMD1のゲート電圧が下がり、ON状態となり、PMOSデプレッショントランジスタMD1、MD2の接続点の電位は電池接続端子VC2(H)と同じなり、OR回路124の出力である断線検出信号LCoutをLからHに反転させる。
VSS断線検出回路103は、NMOSデプレッショントランジスタMD4をスイッチ、MD3を定電流負荷とする定電流インバータとなっている。
接地端子VSSが二次電池BAT1と接続しているときは、NMOSデプレッショントランジスタMD4のゲート電圧は、ソースの電圧より二次電池BAT4の電圧分低くなるためOFF状態となり、NMOSデプレッショントランジスタMD3、MD4の接続点の電位は電池接続端子VC1(H)と同じとなる。
しかし、接地端子VSSと二次電池BAT4の負極との接続が断線した場合、接地端子VSSにかかる電圧は、内部回路の影響で電池接続端子VC4と同程度になる。
その結果、NMOSデプレッショントランジスタMD4のゲート電圧が上がり、ON状態となり、NMOSデプレッショントランジスタMD3、MD4の接続点の電圧は電池接続端子VC4(L)と同じなり、インバータ回路130の出力がLからHに反転、OR回路124の出力である断線検出信号LCoutをLからHに反転させる。
VC1断線検出回路は定電流源としてPMOSデプレッショントランジスタMD2を、VSS断線検出回路は定電流源としてNMOSデプレッショントランジスタMD3を使用しているが、どちらも一定の電流を流す回路であれば、どのような構成でも構わない。
図5は、本発明に係る保護用半導体装置の第1の実施例の動作を説明するための図(高電圧検出時の動作タイムチャート)である。
なお、タイムチャートには動作の説明に必要な信号のみ示している。
以下、タイミングチャートを時間軸に沿って説明する。
<時間T1>
ある時間から二次電池の充電を開始し、時間T1において二次電池BAT1の電圧VBAT1が高電圧検出電圧VDを超えたとする。
二次電池BAT1の電圧VBAT1が高電圧検出電圧VDを超えたため、コンパレータ11の出力は反転しLとなり、断線・高電圧検出回路10の出力である検出信号VHSは反転しHとなる。
<時間T2>
時間T2において、制御回路110の出力である断線確認信号LTESTを出力Lから出力Hに切り換え、論理回路B122に断線検出確認中であることを知らせると同時に制御信号VG1を出力Hから出力Lに切り換え、PMOSトランジスタM1をON状態にする。
これにより、内部抵抗R11が電圧センス用分圧抵抗Rs11、Rs12に対して並列に接続される。しかし、断線が生じていないため、電池接続端子VC1から電池接続端子VC4、接地端子VSSは内部抵抗R11が接続された影響を受けることはない。二次電池BAT1の電圧VBAT1が高電圧検出電圧VDより高いため、断線・高電圧検出回路10の出力である検出信号VHSの出力はHのまま変化しない。
<時間T3>
時間T3において、制御回路110の出力である断線確認信号LTESTを出力Hから出力Lに切り換え、論理回路B122に断線検出確認が終了したことを知らせると同時に制御信号VG1を出力Lから出力Hに切り換え、PMOSトランジスタM2をOFF状態にする。
しかし、二次電池BAT1の電圧VBAT1が高電圧検出電圧VDより高いため、時間T2のときと同様に、断線・高電圧検出回路10の出力である検出信号VHSの出力はHのまま変化しない。その結果、論理回路B122は断線していないと判定し、断線判断信号LCSはLを維持する。
<時間T4>
時間T4において、高電圧検出の遅延時間が経過したため、遅延回路123の出力VHSDからHパルスを出力し、論理回路A121は高電圧検出信号VHoutをLからHに反転させる。保護用半導体装置1が、高電圧保護検出状態になったため、制御回路110の動作を高電圧検出信号VHoutで停止させる。
<時間T5>
時間T5において、二次電池BAT1の電圧VBAT1が負荷接続などで降下し、高電圧検出電圧VD以下になると、コンパレータ11の出力は反転しHとなり、断線・高電圧検出回路10の出力である検出信号VHSは反転しLとなる。
<時間T6>
時間T6において、高電圧検出から復帰する遅延時間が経過したため、遅延回路123の出力VHSDからHパルスを出力し、論理回路A121は高電圧検出信号VHoutをHからLに反転させる。保護用半導体装置は、高電圧検出状態ではなくなったため、制御回路110の動作を再開させる。
〔第2の実施例〕
図6は、本発明に係る保護用半導体装置の第2の実施例を説明するための図(保護用半導体装置と二次電池セルの結線図)である。
同図に示すように、本実施例における保護用半導体装置2は、断線・低電圧検出回路20、内部抵抗変更回路101、VC1断線検出回路102、VSS断線検出回路103、制御回路110、判定回路125などを内蔵している。
なお、保護用半導体装置2は図示しないが図1に示した断線・高電圧検出回路10や、過電流検出回路なども含んでいてもよい。また、図6は二次電池が4セルの場合であるが、4セルに限ることはなく、セル数はいくつでもかまわない。
鎖線で囲った断線・低電圧検出回路20は、コンパレータ21から24、参照電圧Vr12からVr42、電圧センス用分圧抵抗Rs13からRs44、OR回路25で構成されている。このうち、コンパレータ21、電圧センス用分圧抵抗Rs13とRs14、参照電圧Vr12が第1セルBAT1の低電圧を検出するための回路を構成している。
電圧センス用分圧抵抗Rs13とRs14は直列接続され、電池接続端子VC1と電池接続端子VC2間に接続されている。電圧センス用分圧抵抗Rs13とRs14の接続ノードはコンパレータ11の反転入力に接続されている。コンパレータ21の非反転入力と電池接続端子VC2間には参照電圧Vr12が接続されている。なお、電圧センス用分圧抵抗Rs13とRs14が第1セルBAT1に対する電圧センス用分圧抵抗である。
第2セルBAT2から第4セルBAT4の断線・低電圧検出回路も上記の第1セルBAT1と全く同じ構成なので説明は省略する。なお、リファレンス電圧Vr12からVr42の電圧、または電圧センス用分圧抵抗Rs13からRs44の比を変えて、図1で説明した断線・高電圧検出回路10よりもコンパレータ21から24が反転する電圧を低くしてある。
コンパレータ21から24の出力は全てOR回路25の入力に接続され、OR回路25の出力である検出信号VLSは判定回路125の入力として接続されている。
制御回路110は、図1と同じ回路であるが、入力を高電圧検出信号VHoutから低電圧検出信号VLoutに変更している。
鎖線で囲った判定回路125は、低電圧の検出か断線の検出かを判断する回路であり、論理回路C126、論理回路D127、遅延回路128、OR回路129で構成されている。
論理回路C126は、入力として断線・低電圧検出回路20の出力である検出信号VLS、遅延回路128の検出遅延出力VLSDに接続され、低電圧検出信号VLoutを出力とし、図示されていない内部回路に接続される。
論理回路D127は、入力として断線・低電圧検出回路20の出力である検出信号VLS、制御回路110の出力である断線確認信号LTEST、遅延回路128の出力VHSDに接続され、出力として断線判定信号LCSがOR回路124の入力の一つとして接続される。
遅延回路128は、入力として断線・低電圧検出回路20の出力VLSに接続され、検出遅延出力VLSDが論理回路Cおよび論理回路Dの入力として接続される。
OR回路129は入力として論理回路C126の出力である断線検出信号LCS、VC1断線検出回路102の出力、インバータ回路130に接続され、断線検出信号LCoutを出力として、図示されていない内部回路に接続される。
なお、判定回路125の構成は、低電圧の検出か断線の検出かを判断する回路であればいかなる構成であっても構わない。
内部抵抗変更回路101、VC1断線検出回路102、VSS断線検出回路103の接続、構成は図1と同じであるため説明は省略する。
遅延回路128は、ノイズ等による誤検出を防止するための検出/復帰の遅延時間を設定する回路である。遅延回路128は、低電圧を検出してOR回路25の出力VLSがLからHに変化すると動作を開始し、設定された時間を経過するまでOR回路25の出力VLSがHであった場合に出力VLSDにHパルスを出力する。
また、遅延回路128は、低電圧検出状態から復帰しOR回路25の出力VLSがHからLに変化すると動作を開始し、設定された時間を経過するまでOR回路25の出力VLSがLであった場合に出力VLSDにHパルスを出力する。
なお、検出/復帰の判断は、図示していないが遅延回路128には論理回路Cの出力VLoutが入力されており、論理回路Cの出力VLoutの状態によって検出/復帰を判断する。また、低電圧検出時および低電圧復帰時の設定時間が異なっていても構わない。また、高電圧検出時および高電圧復帰時の設定時間と異なっていても構わない。遅延回路128は同様な動作をする回路であればいかなる構成であっても構わない。
図7は、本発明に係る保護用半導体装置の第2の実施例の動作を説明するための図(断線検出の動作タイミングチャート)である。なお、タイミングチャートには動作の説明に必要な信号のみ示している。
以下、図7を用いて図6の回路の動作を説明する。図6の回路の動作を説明するにあたり制御回路110の出力である断線確認信号LTESTおよび制御信号VG1からVG4は、図2と同じであるとし、断線確認時間tpwは遅延回路128が作る遅延時間より短い時間とする。
また、説明の容易化のため、図2に置ける二次電池BAT1からBAT4の電圧VBAT1からVBAT4、電圧センス用分圧抵抗Rs13からRs44の抵抗値は、下記(数2.1)および(数2.2)で示す条件であるとする。
Figure 2012021867
Figure 2012021867
図7は、第2の実施例を示す保護用半導体装置の断線時の動作を示すタイミングチャートである。
以下、タイミングチャートを時間軸に沿って説明する。
<時間T1>
時間T1において、二次電池と電池接続端子VC2が断線したとする。このとき、電池接続端子VC2と電池接続端子VC3の間にかかる電圧は電圧センス用分圧抵抗Rs13からRs24の分圧によって与えられるため、下記(数2.3)で算出される電圧V2Fとなる。
Figure 2012021867
(数2.1)、(数2.2)、(数2.3)より、電池接続端子VC2と電池接続端子VC3の間にかかる電圧V2Fは、断線前にかかっていた電圧VBAT2と比較し変化していないため、コンパレータ21から24のいずれも出力は変化しない。
<時間T2>
時間T2において、制御回路110の出力である断線確認信号LTESTを出力Lから出力Hに切り換え、論理回路D127に断線検出確認中であることを知らせると同時に制御信号VG1を出力Hから出力Lに切り換え、PMOSトランジスタM1をON状態にする。
これにより、内部抵抗R11が電圧センス用分圧抵抗Rs13とRs14の直列回路に対して並列に接続されるため、電池接続端子VC2と電池接続端子VC3の間にかかる電圧は、下記(数2.4)で算出される電圧V2Gとなる。
Figure 2012021867
もし、内部抵抗R11が電圧センス用分圧抵抗Rs13とRs14の和と比べ十分小さい場合(本発明はこの条件を有する抵抗を用いている)、電池接続端子VC2と電池接続端子VC3の間にかかる電圧は、下記(数2.5)で算出される電圧V2Hにほぼ等しくなる。
Figure 2012021867
(数2.4)または(数2.5)より、電池接続端子VC2の電位は、二次電池BAT1の正極側接続端子である電池接続端子VC1の電位に近づくように引き上げられる。
その結果、電池接続端子VC2と電池接続端子VC3の間にかかる電圧が高くなるが、逆に電池接続端子VC1と電池接続端子VC2にかかる電圧V1Bは下記(数2.6)より低くなるため、コンパレータ21が低電圧を検出し出力が検出状態であるHに反転するため、断線・低電圧検出回路20の出力である検出信号VLSはLからHに反転する。
Figure 2012021867
<時間T3>
時間T3において、制御回路110の出力である断線確認信号LTESTを出力Hから出力LHに切り換え、論理回路D127に断線検出確認が終了したことを知らせると同時に制御信号VG1を出力Lから出力Hに切り換え、PMOSトランジスタM1をOFF状態にする。
これにより、内部抵抗R11が電圧センス用分圧抵抗Rs13とRs14の直列回路との並列接続を解除されるため、電池接続端子VC2と電池接続端子VC3の間にかかる電圧は下記(数2.3)で算出される電圧V2Fに戻る。
その結果、コンパレータ11の出力は再度反転し未検出状態であるLとなるため、断線・低電圧検出回路20の出力である検出信号VLSはHからLに反転する。
論理回路D127は、断線確認信号LTESTに断線・低電圧検出回路20の出力である検出信号VLSがHとなっている間に、遅延回路の出力VHSDがHとならなかったことから、断線と判定し断線判定信号LCSを断線と判定した状態であるHに反転させる。OR回路129は断線判定信号LCSを受け、出力である断線検出信号LCoutを断線検出状態であるHに反転する。
<時間T4>
時間T4において、制御回路110の出力である断線確認信号LTESTを出力Lから出力Hに切り換え、論理回路D127に断線検出確認中であることを知らせると同時に制御信号VG2を出力Hから出力Lに切り換え、PMOSトランジスタM2をON状態にする。
これにより、内部抵抗R21が電圧センス用分圧抵抗Rs23とRs24の直列回路に対して並列に接続されるため、電池接続端子VC2と電池接続端子VC3の間にかかる電圧は、下記(数2.7)で算出される電圧V2Jとなる。
Figure 2012021867
もし、内部抵抗R21が電圧センス用分圧抵抗Rs23とRs24の和と比べ十分小さい場合、電池接続端子VC2と電池接続端子VC3の間にかかる電圧は、下記(数2.8)で算出される電圧V2Kにほぼ等しくなる。
Figure 2012021867
(数2.7)または(数2.8)より、電池接続端子VC2の電位は、二次電池BAT2の負極側接続端子である電池接続端子VC3の電位に近づくように引き下げられる。
その結果、電池接続端子VC2と電池接続端子VC3の間にかかる電圧が低くなり、コンパレータ22が低電圧を検出し出力が検出状態であるHに反転するため、断線・低電圧検出回路20の出力である検出信号VLSはLからHに反転する。
<時間T5>
時間T5において、制御回路110の出力である断線確認信号LTESTを出力Hから出力Lに切り換え、論理回路D127に断線検出確認が終了したことを知らせると同時に制御信号VG2を出力Lから出力Hに切り換え、PMOSトランジスタM2をOFF状態にする。
これにより、内部抵抗R21が電圧センス用分圧抵抗Rs23とRs24の直列回路との並列接続を解除されるため、電池接続端子VC2と電池接続端子VC3の間にかかる電圧は(数2.3)で算出される電圧V2Fに戻る。
その結果、コンパレータ22の出力は再度反転し未検出状態であるLとなるため、断線・低電圧検出回路20の出力である検出信号VLSはHからLに反転する。
論理回路D127は、断線確認信号LTESTに断線・低電圧検出回路20の出力VLSがHとなっている間に、遅延回路の出力VHSDがHとならなかったことから、断線と判定し断線判定信号LCSを断線と判定した状態であるHを維持する。
OR回路129は、断線判定信号LCSを受け、出力である断線検出信号LCoutを断線検出状態であるHに維持する。
<時間T6>
時間T6において、断線検出を受けて断線した箇所を修正したとする。
<時間T7>
時間T7において、制御回路110の出力である断線確認信号LTESTを出力Lから出力Hに切り換え、論理回路D127に断線検出確認中であることを知らせると同時に制御信号VG1を出力Hから出力Lに切り換え、PMOSトランジスタM1をON状態にする。
これにより、内部抵抗R11が電圧センス用分圧抵抗Rs13とRs14の直列回路に対して並列に接続される。しかし、時間T2−T3間や時間T4−T5間のときと違い、電源接続端子VC2は二次電池に接続されているため電池接続端子VC2と電池接続端子VC3の間にかかる電圧はVBAT2から変化することはないので、断線・低電圧検出回路の出力VLSは変化しない。
<時間T8>
時間T8において、制御回路110の出力である断線確認信号LTESTを出力Hから出力LHに切り換え、論理回路D127に断線検出確認が終了したことを知らせると同時に制御信号VG2を出力Lから出力Hに切り換え、PMOSトランジスタM2をOFF状態にする。時間T7と同様に電源接続端子VC3は二次電池に接続されるため電池接続端子VC2と電池接続端子VC3の間にかかる電圧が変化することはない。
論理回路D127は、断線確認信号LTESTに断線・低電圧検出回路20の出力VHSが連動していないことから断線から修正されたと判定し断線判定信号LCSを断線から復帰した状態であるLに反転させる。OR回路129は断線判定信号LCSを受け、出力である断線検出信号LCoutを断線検出状態から復帰状態のLに反転させる。
電池接続端子VC3または電池接続端子VC4が断線した場合については、動作が同じであるため省略する。
図8は、本発明に係る保護用半導体装置の第2の実施例の動作を説明するための図(低電圧検出時の動作タイミングチャート)である。
以下、タイミングチャートを時間軸に沿って説明する。
<時間T1>
時間T1において、ある時間から二次電池の放電を開始し、時間T1で二次電池BAT1の電圧VBAT1が低電圧検出電圧VDより低くなったとする。
二次電池BAT1の電圧VBAT1が低電圧検出電圧VDより低いため、コンパレータ21の出力は反転しHとなり、断線・低電圧検出回路20の出力である検出信号VLSは反転しHとなる。
<時間T2>
時間T2において、制御回路110の出力である断線確認信号LTESTを出力Lから出力Hに切り換え、論理回路D127に断線検出確認中であることを知らせると同時に制御信号VG1を出力Hから出力Lに切り換え、PMOSトランジスタM1をON状態にする。
これにより、内部抵抗R11が電圧センス用分圧抵抗Rs13とRs14の直列回路に対して並列に接続される。しかし、断線が生じていないため、電池接続端子VC1から電池接続端子VC4、接地端子VSSは内部抵抗R11が接続された影響を受けることはない。
二次電池BAT1の電圧VBAT1が低電圧検出電圧VDより低いため、断線・低電圧検出回路の出力である検出信号VLSの出力はHのまま変化しない。
<時間T3>
時間T3において、制御回路110の出力である断線確認信号LTESTを出力Hから出力LHに切り換え、論理回路D127に断線検出確認が終了したことを知らせると同時に制御信号VG2を出力Lから出力Hに切り換え、PMOSトランジスタM2をOFF状態にする。
しかし、二次電池BAT1の電圧VBAT1が低電圧検出電圧VDより低いため、時間T2のときと同様に断線・低電圧検出回路の出力である検出信号VLSの出力はHのまま変化しない。その結果、論理回路D127は断線していないと判定し、断線判断信号LCSはLを維持する。
<時間T4>
時間T4において、低電圧検出の遅延時間が経過したため、遅延回路128の出力VLSDからHパルスを出力し、論理回路C126は低電圧検出信号VLoutをLからHに反転させる。保護用半導体装置2が、低電圧保護検出状態になったため、制御回路110の動作を低電圧検出信号VLoutで停止させる。
<時間T5>
時間T5において、二次電池BAT1の電圧VBAT1が充電を行い上昇し、低電圧検出電圧VD以上になると、コンパレータ21の出力は反転しLとなり、断線・低電圧検出回路の出力である検出信号VLSは反転しLとなる。
<時間T6>
時間T6において、低電圧検出から復帰する遅延時間が経過したため、遅延回路128の出力VLSDからHパルスを出力し、論理回路C126は低電圧検出信号VLoutをHからLに反転させる。保護用半導体装置2は、低電圧検出状態ではなくなったため、制御回路110の動作を再開させる。
〔第3の実施例〕
図9は、本発明に係る保護用半導体装置の第3の実施例を説明するための図(保護用半導体装置と二次電池セルの結線図)である。
本実施例に係る保護用半導体装置3は、図1で示した第1実施例(断線・高電圧検出回路を備える)と図6で示した第2の実施例(断線・低電圧検出回路を備える)を組み合わせた回路となっている。また、図9は二次電池が4セルの場合であるが、4セルに限ることはなく、セル数はいくつでもかまわない。
同図において、断線・高電圧検出回路10、断線・低電圧検出回路20、内部抵抗変更回路101、VC1断線検出回路102、VSS断線検出回路103は図1および図6と全く同じものである。
また、制御回路110は、図1では、入力が高電圧検出信号VHoutであったが、高電圧検出信号VHoutと低電圧検出信号VLoutの論理和を取った信号に変えている。
判定回路210は、入力として断線・高電圧検出回路10の出力VHS、低電圧回路20の出力VLS、制御回路110からの断線確認信号LTEST、VC1断線検出回路102およびVSS断線検出回路103からの出力信号が接続され、出力として高電圧検出信号VHout、低電圧検出信号VLout、断線検出信号LCoutが図示されていない回路などに接続される。
判定回路210の内部構成は、高電圧検出、低電圧検出、断線検出の判定ができれば、いかなる回路構成でも構わないため説明は省略する。
なお、断線・高電圧検出回路10と断線・低電圧検出回路20の両方を用いた場合、断線の検出は、上述したように、断線・高電圧検出回路10または断線・低電圧検出回路20のうちのいずれか一方の電圧センス用分圧抵抗、参照電圧、コンパレータを利用すればよいが両方を利用して少なくとも一方で断線の検出が行われた場合に断線と判定するようにしてもよい。
〔第4の実施例〕
図10は、本発明に係る保護用半導体装置の第4の実施例を説明するための図(保護用半導体装置と二次電池セルの結線図)である。
本実施例における保護用半導体装置4は、図1に示した第1の実施例の一部を変更し、どの接続に断線が生じたかも検出できるようにしている。
保護用半導体装置4は、断線・高電圧検出回路10’、内部抵抗変更回路101、VC1断線検出回路102、VSS断線検出回路103、制御回路110、判定回路210などを内蔵している。
なお、保護用半導体装置4は、図示しないが図6に示した断線・低電圧検出回路20や、過電流検出回路なども含んでいてもよい。また、図10は二次電池が4セルの場合であるが、4セルに限ることはなく、セル数はいくつでもかまわない。
断線・高電圧検出回路10’は、図1に示した断線・高電圧検出回路10のNAND回路15を削除し、コンパレータ11から14の出力を直接、判定回路210に接続する回路となっている。
判定回路210の内部構成は、高電圧検出、断線検出の判定、および、断線検出と判定した場合にどの接続が断線しているか判別できる回路(すわなち、どのコンパレータから出力Lが出ているかを判別する回路)であれば、いかなる構成でも構わないため説明は省略する。
〔第5の実施例〕
図11は、本発明に係る保護用半導体装置の第5の実施例を説明するための図(保護用半導体装置と二次電池セルの結線図)である。
同図において、保護用半導体装置5は、第3の実施例である保護用半導体装置3にどの接続で断線が発生しているか判別できる機能を追加した回路である。
判定回路220の入力信号に制御信号VG1からVG4を追加し、断線検出信号LCoutをLCout1からLCout3の3ビット出力に変更し、判定回路210は入力信号の結果から、どの接続で断線が発生しているか判別し出力できるようにしている。
〔第6の実施例〕
図12は、本発明に係る保護用半導体装置の第6の実施例を説明するための図(VC1断線検出回路とVSS断線回路にコンパレータを用いた場合の結線図)である。
第1の実施例1〜第5の実施例では、VC1断線検出回路とVSS断線検出回路をインバータを用いて実現しているが、第6の実施例は、インバータに代えてコンパレータを用いて実現した実施例である。
同図に示すように、本実施例における電池接続端子VC1と保護用半導体装置間の断線を検出する回路は、電池接続端子VC1の電位を反転入力とし、最上位の二次電池のセルBAT1の負極電池接続端子VC2の電位を非反転入力とするコンパレータ301により構成され、また、接地端子VSSと保護用半導体装置間の断線を検出する回路は、接地端子VSSの電位(接地電位)を非反転入力とし、最下位の二次電池のセル(BAT4)の正極電池接続端子VC4の電位を反転入力とするコンパレータ302により構成される。
この構成により、電池接続端子VC1と二次電池との接続が切断し、電池接続端子VC1の電位が電池接続端子VC2の電位を下回ったときに、コンパレータ301は電池接続端子VC1の断線を検出したと判断してHを出力し、また、接地端子VSSと二次電池との接続が切断し、接地端子VSSの電位(接地電位)が電池接続端子VC4の電位を上回ったときに、コンパレータ302は接地端子VSSの断線を検出してHを出力する。
〔第7の実施例〕
上述した保護用半導体装置は、電池パックに内蔵することができる。また、これらの保護用半導体装置や電池パックは、回路の一部を共用(兼用)しているため小型化が可能であり、例えば、携帯型のパソコン、音響機器、カメラ、ビデオ機器などの各種携帯電子機器を含む様々な電子機器に用いることができる。
1,2,3,4,5:保護用半導体装置
10,10’:断線・高電圧検出回路
20,20’:断線・低電圧検出回路
11〜14,21〜24:コンパレータ
15,25:NAND回路
101:内部抵抗変更回路
102:VC1断線検出回路
103:VSS断線検出回路
110:制御回路
120,125,200,210,220:判定回路
121:論理回路A
122:論理回路B
123:遅延回路
124,129:OR回路
126:論理回路C
127:論理回路D
128:遅延回路
130:インバータ
Rs11〜Rs14:電圧センス用分圧抵抗
Rs21〜Rs41:電圧センス用分圧抵抗
R11〜R41:内部抵抗
特開2008−027658号公報

Claims (18)

  1. N個の二次電池のセルが直列接続された組電池を保護する保護用半導体装置であって、
    前記二次電池のセル毎に、該セルの電圧を分圧する電圧センス用分圧抵抗と、参照電圧と、前記電圧センス用分圧抵抗によって分圧された電圧と前記参照電圧を比較する第1のコンパレータとを備えるとともに、任意の時間間隔で前記電圧センス用分圧抵抗より小さい抵抗値の内部抵抗を前記電圧センス用分圧抵抗のうち同一の二次電池のセルに対応する電圧センス用分圧抵抗に順次選択的に並列接続させる回路を備え、前記電圧センス用分圧抵抗と前記内部抵抗が並列接続されたときの前記第1のコンパレータの出力に基づいて前記N個の二次電池と保護用半導体装置の接続が断線したことを検出する断線検出回路を有することを特徴とする保護用半導体装置。
  2. 請求項1記載の保護用半導体装置において、さらに、
    前記N個の二次電池の各セル電圧が所定の第1の電圧以上に上昇した場合に出力を反転する第2のコンパレータを有する高電圧検出回路および/または前記N個の二次電池の各セル電圧が所定の第2の電圧以下に低下した場合に出力を反転する第3のコンパレータを有する低電圧検出回路を備えることを特徴とする保護用半導体装置。
  3. 請求項2に記載の保護用半導体装置において、
    前記断線検出回路における前記電圧センス用分圧抵抗と前記参照電圧を前記高電圧検出回路または前記低電圧検出回路で共用するとともに、前記断線検出回路における前記第1のコンパレータを前記高電圧検出回路における第2のコンパレータおよび/または前記低電圧検出回路における第3のコンパレータとして共用することを特徴とする保護用半導体装置。
  4. 請求項3に記載の保護用半導体装置において、
    前記高電圧検出回路における前記第1の電圧および前記低電圧検出回路における前記第2の電圧は、前記電圧センス用分圧抵抗と前記参照電圧によって設定されることを特徴とする保護用半導体装置。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の保護用半導体装置において、
    前記電圧センス用分圧抵抗より小さい抵抗値の内部抵抗を前記電圧センス用分圧抵抗のうち同一の二次電池のセルに対応する電圧センス用分圧抵抗に順次選択的に並列接続させる回路は、前記電圧センス用分圧抵抗に前記内部抵抗とスイッチの直列回路を並列接続し、前記スイッチを順次選択的にオンにすることにより行われることを特徴とする保護用半導体装置。
  6. 請求項3から5のいずれかに記載の保護用半導体装置において、
    前記第1のコンパレータの出力、あるいは、前記第1のコンパレータの出力および前記スイッチを順次選択的にオンにするタイミング信号に基づいて、前記N個の二次電池と保護用半導体装置の接続の断線、前記N個の二次電池の各セル電圧の前記第1の電圧以上への上昇および/または前記N個の二次電池の各セル電圧の前記第2の電圧以下への低下のいずれであるかを判定する判定回路を備えたことを特徴とする保護用半導体装置。
  7. 請求項6に記載の保護用半導体装置において、
    前記判定回路は、さらに、前記N個の二次電池のどの電源端子と保護用半導体装置の接続が断線したかを判定可能であることを特徴とする保護用半導体装置。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載の保護用半導体装置において、
    N個の二次電池のセルが直列接続された組電池の最上位の二次電池のセルの正極電源端子(以下、電池接続端子VC1という)および/またはN個の二次電池のセルが直列接続された組電池の最下位の二次電池のセルの負極電源端子(以下接地端子という)と保護用半導体装置間の断線を検出する回路を備えたことを特徴とする保護用半導体装置。
  9. 請求項8記載の保護用半導体装置において、
    前記電池接続端子VC1と保護用半導体装置間の断線を検出する回路は、電池接続端子VC1の電位を入力とするインバータにより構成されることを特徴とする保護用半導体装置。
  10. 請求項8記載の保護用半導体装置において、
    前記接地端子VSSと保護用半導体装置間の断線を検出する回路は、接地端子VSSの電位を入力とするインバータにより構成されることを特徴とする保護用半導体装置。
  11. 請求項8記載の保護用半導体装置において、
    前記電池接続端子VC1と保護用半導体装置間の断線を検出する回路は、電池接続端子VC1の電位を反転入力とし、前記最上位の二次電池のセルの負極電池接続端子の電位を非反転入力とする第4のコンパレータにより構成されることを特徴とする保護用半導体装置。
  12. 請求項8記載の保護用半導体装置において、
    前記接地端子VSSと保護用半導体装置間の断線を検出する回路は、接地端子VSSの電位を非反転入力とし、前記最下位の二次電池のセルの正極電池接続端子の電位を反転入力とする第5のコンパレータにより構成されることを特徴とする保護用半導体装置。
  13. 請求項8から12のいずれかに記載の保護用半導体装置において、
    前記判定回路は、さらに、前記電池接続端子VC1と保護用半導体装置間の断線あるいは前記接地端子VSSと保護用半導体装置間の断線を判定可能であることを特徴とする保護用半導体装置。
  14. 請求項1から13のいずれかに記載の保護用半導体装置において、
    前記電圧センス用分圧抵抗より小さい抵抗値の内部抵抗を前記電圧センス用分圧抵抗のうちの同一の二次電池のセルに対応する電圧センス用分圧抵抗に順次選択的に並列接続させる時間間隔を、内部に備えた発振回路により設定することを特徴とする保護用半導体装置。
  15. 請求項1から13のいずれかに記載の保護用半導体装置において、
    前記電圧センス用分圧抵抗より小さい抵抗値の内部抵抗を前記電圧センス用分圧抵抗のうちの同一の二次電池のセルに対応する電圧センス用分圧抵抗に順次選択的に並列接続させる時間間隔を、外部からのトリガ入力の間隔を調整することで制御可能としたことを特徴とする保護用半導体装置。
  16. 請求項1から13のいずれかに記載の保護用半導体装置において、
    前記電圧センス用分圧抵抗より小さい抵抗値の内部抵抗を前記電圧センス用分圧抵抗のうちの同一の二次電池のセルに対応する電圧センス用分圧抵抗に順次選択的に並列接続させる時間間隔を、外付けされた容量(コンデンサ)によって設定することを特徴とする保護用半導体装置。
  17. 請求項1から16のいずれかに記載の保護用半導体装置を内蔵したことを特徴とする電池パック。
  18. 請求項1から16のいずれかに記載の保護用半導体装置、あるいは、請求項17に記載の電池パックを内蔵したことを特徴とする電子機器。
JP2010159379A 2010-07-14 2010-07-14 二次電池を複数個直列に接続した組電池の保護用半導体装置、該保護用半導体装置を内蔵した電池パックおよび電子機器 Pending JP2012021867A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010159379A JP2012021867A (ja) 2010-07-14 2010-07-14 二次電池を複数個直列に接続した組電池の保護用半導体装置、該保護用半導体装置を内蔵した電池パックおよび電子機器
KR1020137000587A KR101404378B1 (ko) 2010-07-14 2011-07-07 조전지용 보호용 반도체 장치, 보호용 반도체 장치를 포함하는 전지 팩, 및 전자 장치
US13/808,961 US20130113493A1 (en) 2010-07-14 2011-07-07 Protective semiconductor apparatus for an assembled battery, a battery pack including the protective semiconductor apparatus, and an electronic device
CA2802650A CA2802650A1 (en) 2010-07-14 2011-07-07 Protective semiconductor apparatus for an assembled battery, a battery pack including the protective semiconductor apparatus, and an electronic device
PCT/JP2011/066027 WO2012008509A1 (en) 2010-07-14 2011-07-07 Protective semiconductor apparatus for an assembled battery, a battery pack including the protective semiconductor apparatus, and an electronic device
EP11806839.4A EP2593802A4 (en) 2010-07-14 2011-07-07 PROTECTIVE SEMICONDUCTOR DEVICE FOR A COMPOSITE BATTERY, BATTERY PACK WITH THE PROTECTIVE SEMICONDUCTOR DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE
CN2011800438010A CN103109197A (zh) 2010-07-14 2011-07-07 组装电池的半导体保护装置、包括半导体保护装置的电池组以及电子设备
TW100124602A TWI432748B (zh) 2010-07-14 2011-07-12 組電池之保護用半導體裝置,包括該保護用半導體裝置之電池組,及電子裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010159379A JP2012021867A (ja) 2010-07-14 2010-07-14 二次電池を複数個直列に接続した組電池の保護用半導体装置、該保護用半導体装置を内蔵した電池パックおよび電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012021867A true JP2012021867A (ja) 2012-02-02

Family

ID=45469505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010159379A Pending JP2012021867A (ja) 2010-07-14 2010-07-14 二次電池を複数個直列に接続した組電池の保護用半導体装置、該保護用半導体装置を内蔵した電池パックおよび電子機器

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20130113493A1 (ja)
EP (1) EP2593802A4 (ja)
JP (1) JP2012021867A (ja)
KR (1) KR101404378B1 (ja)
CN (1) CN103109197A (ja)
CA (1) CA2802650A1 (ja)
TW (1) TWI432748B (ja)
WO (1) WO2012008509A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5796289B2 (ja) * 2010-11-26 2015-10-21 ソニー株式会社 二次電池セル、電池パック及び電力消費機器
JP2012208120A (ja) 2011-03-17 2012-10-25 Ricoh Co Ltd 二次電池の保護用半導体装置
KR101434093B1 (ko) * 2012-03-19 2014-08-25 가부시키가이샤 리코 2차 전지의 보호용 반도체 장치
JP5932488B2 (ja) * 2012-05-30 2016-06-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電圧監視モジュール及び電圧監視システム
KR101816978B1 (ko) * 2012-11-19 2018-01-09 비와이디 컴퍼니 리미티드 배터리 어셈블리에 대한 보호 디바이스 및 보호 시스템
KR101775547B1 (ko) 2013-01-16 2017-09-06 삼성에스디아이 주식회사 이종 셀을 포함하는 배터리 팩 및 이를 포함하는 전력 장치
JP6253270B2 (ja) * 2013-06-14 2017-12-27 ラピスセミコンダクタ株式会社 電池監視システム、半導体回路、断線検出プログラム、及び断線検出方法
KR101658866B1 (ko) * 2014-01-28 2016-09-22 주식회사 엘지화학 배터리 팩 관리 장치 및 방법
JP6652960B2 (ja) * 2015-03-11 2020-02-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池管理装置、電池監視回路、制御システム
CN108432082B (zh) * 2015-12-22 2022-05-13 威拓股份有限公司 一种使用仅一个开关进行的连通性检查的方法和装置
JP6656956B2 (ja) * 2016-03-07 2020-03-04 エイブリック株式会社 スイッチングレギュレータ
KR20210039705A (ko) * 2019-10-02 2021-04-12 주식회사 엘지화학 병렬 연결 셀의 연결 고장 검출 방법 및 시스템
CN111289939B (zh) * 2020-03-13 2021-08-03 深圳市创芯微微电子有限公司 电池断线检测电路

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001157367A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Taiyo Yuden Co Ltd 組み電池セルの接続不良検出方法及び電源装置
JP2004104989A (ja) * 2002-08-23 2004-04-02 Nissan Motor Co Ltd 組電池の異常検出装置
JP2005168118A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd 組電池の異常検出装置
JP2009095222A (ja) * 2007-09-20 2009-04-30 Denso Corp 組電池システムの断線検出装置及び組電池システムの断線検出方法
JP2010011722A (ja) * 2007-11-21 2010-01-14 Denso Corp 組電池の異常検出装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3855565B2 (ja) * 1999-11-02 2006-12-13 株式会社リコー 充放電保護回路および該充放電保護回路を有するバッテリーパック
US6977483B2 (en) * 2002-08-23 2005-12-20 Nissan Motor Co., Ltd. Battery pack malfunction detection apparatus and method for detecting a disconnection at a connecting line between a given cell and a corresponding detection terminal
KR100624944B1 (ko) * 2004-11-29 2006-09-18 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩의 보호회로
JP5160024B2 (ja) * 2005-04-07 2013-03-13 新神戸電機株式会社 電池モジュール
US20080012570A1 (en) * 2006-07-17 2008-01-17 O2Micro, Inc. Monitoring battery cell voltage
JP5097365B2 (ja) 2006-07-19 2012-12-12 パナソニック株式会社 電池パックおよびその断線検知方法
JP4702331B2 (ja) * 2006-10-25 2011-06-15 株式会社デンソー 半導体集積回路装置
JP4864730B2 (ja) * 2007-01-05 2012-02-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電池電圧監視装置
JP4924086B2 (ja) * 2007-02-21 2012-04-25 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2009055755A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Ricoh Co Ltd 二次電池保護用半導体装置
JP4943296B2 (ja) * 2007-10-30 2012-05-30 ソニー株式会社 電池パック、二次電池の充電方法、および充電装置
JP4561921B2 (ja) * 2008-04-04 2010-10-13 株式会社デンソー 電圧検出装置、及び電池の状態制御装置
JP5018615B2 (ja) * 2008-04-16 2012-09-05 日産自動車株式会社 組電池の異常検出装置
JP5169491B2 (ja) * 2008-05-28 2013-03-27 株式会社Gsユアサ 組電池監視装置及び組電池用配線の断線検出方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001157367A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Taiyo Yuden Co Ltd 組み電池セルの接続不良検出方法及び電源装置
JP2004104989A (ja) * 2002-08-23 2004-04-02 Nissan Motor Co Ltd 組電池の異常検出装置
JP2005168118A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd 組電池の異常検出装置
JP2009095222A (ja) * 2007-09-20 2009-04-30 Denso Corp 組電池システムの断線検出装置及び組電池システムの断線検出方法
JP2010011722A (ja) * 2007-11-21 2010-01-14 Denso Corp 組電池の異常検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012008509A1 (en) 2012-01-19
TWI432748B (zh) 2014-04-01
EP2593802A1 (en) 2013-05-22
EP2593802A4 (en) 2014-09-03
US20130113493A1 (en) 2013-05-09
KR20130018987A (ko) 2013-02-25
TW201229531A (en) 2012-07-16
CA2802650A1 (en) 2012-01-19
KR101404378B1 (ko) 2014-06-09
CN103109197A (zh) 2013-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012021867A (ja) 二次電池を複数個直列に接続した組電池の保護用半導体装置、該保護用半導体装置を内蔵した電池パックおよび電子機器
JP5262034B2 (ja) 充放電保護回路および該充放電保護回路を組み込んだバッテリーパック、該バッテリーパックを用いた電子機器
US8148944B2 (en) Secondary battery protection semiconductor device for protecting a secondary battery
US8581556B2 (en) Protection circuit and battery pack having current varying circuit to vary current flowing through power terminal
US9048672B2 (en) Semiconductor integrated circuit, protection circuit and battery pack
JP5434168B2 (ja) 二次電池の保護用半導体装置およびそれを用いたバッテリパックならびに電子機器
JP5064746B2 (ja) 二次電池保護用半導体装置および該二次電保護用半導体装置を内蔵したバッテリパックならびに電子機器
KR101387733B1 (ko) 배터리 팩, 배터리 팩 장치 및 전기장치
US8618806B2 (en) Circuits and methods for cell number detection
US9103893B2 (en) Voltage monitor semiconductor device, battery pack, and electronic device employing battery pack
JP2007049796A (ja) 2次電池保護用半導体装置
US9136718B2 (en) Charge and discharge control circuit, and charge and discharge control method
JP5428675B2 (ja) 二次電池の保護回路、バッテリーパック及び電子機器
JP4252910B2 (ja) 充放電制御回路および充電式電源装置
JP2012208120A (ja) 二次電池の保護用半導体装置
JP2006064639A (ja) 電池電圧監視装置
TWI474025B (zh) 用於二次電池的保護性半導體裝置
KR101892964B1 (ko) 반도체 집적 회로, 보호 회로 및 전지팩
KR20210089449A (ko) 배터리 관리 시스템, 배터리 랙 및 에너지 저장 시스템
JP2010109606A (ja) カウンタ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140623

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20141105

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150616