JP2012019069A - 電界効果トランジスタおよび電界効果トランジスタの製造方法 - Google Patents

電界効果トランジスタおよび電界効果トランジスタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012019069A
JP2012019069A JP2010155612A JP2010155612A JP2012019069A JP 2012019069 A JP2012019069 A JP 2012019069A JP 2010155612 A JP2010155612 A JP 2010155612A JP 2010155612 A JP2010155612 A JP 2010155612A JP 2012019069 A JP2012019069 A JP 2012019069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor layer
effect transistor
field effect
drain electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010155612A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Sakurai
博幸 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010155612A priority Critical patent/JP2012019069A/ja
Priority to US13/170,380 priority patent/US20120007098A1/en
Publication of JP2012019069A publication Critical patent/JP2012019069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/452Ohmic electrodes on AIII-BV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/812Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a Schottky gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】半導体層とソース電極、ドレイン電極とのコンタクト抵抗が小さい電界効果トランジスタを提供すること。
【解決手段】SiC基板11の表面上に形成された、活性層を含む半導体層12と、半導体層12上に互いに離間して形成され、チタン層18、およびこのチタン層18に対する膜厚比が12〜15であるアルミニウム層19を有するソース電極16およびドレイン電極15と、半導体層12上のうち、ソース電極16とドレイン電極15との間に形成されたゲート電極17と、を具備する電界効果トランジスタ。
【選択図】図4

Description

本発明の実施形態は、電界効果トランジスタおよび電界効果トランジスタの製造方法に関する。
従来の高周波素子として、GaAsやInP等からなる化合物半導体基板を用いて構成される化合物半導体電界効果トランジスタ(MESFET:Metal−Semiconductor Field Effect Transistor)や、ヘテロ接合電界効果トランジスタ(HFET:Hetero junction FET)等の電界効果トランジスタが知られている。特に、次世代高速デバイスとしては、窒化ガリウム(GaN)系材料を窒化珪素(SiC)基板やシリコン(Si)基板またはサファイア(Al)基板上に形成してなるGaN−HEMT(GaN−High Electron Mobility Transistor)等の研究開発が鋭意進められている。
GaN−HEMTは、上述のいずれかの基板上に形成された、活性層を含む半導体層上と、この半導体層上にそれぞれ互いに離間して形成されたドレイン電極、ソース電極、およびゲート電極からなる。このうち、特に、半導体層とオーミック接触するドレイン電極およびソース電極は、例えばTi、Al、Auをこの順で積層して形成される。
特開2003−77862号公報
GaN−HEMTを高性能化させるためには、半導体層とソース電極、ドレイン電極との間のコンタクト抵抗を、それぞれ十分に小さくすることが要求される。
本発明の実施形態は、この問題に鑑みてなされたものであり、半導体層とソース電極、ドレイン電極とのコンタクト抵抗が小さい電界効果トランジスタおよびその製造方法を提供することを目的とするものである。
本実施形態に係る電界効果トランジスタは、半導体層と、チタン層およびアルミニウム層を有するソース電極およびドレイン電極と、ゲート電極と、を含むものである。半導体層は、基板の表面上に形成された、活性層を含むIII族窒化物系半導体層である。ソース電極およびドレイン電極は、半導体層上に互いに離間してそれぞれ形成され、チタン層およびこのチタン層に対する膜厚比が12〜15であるアルミニウム層を有する電極である。ゲート電極は、半導体層上のうち、ソース電極とドレイン電極との間に形成された電極である。
また、本実施形態に係る電界効果トランジスタの製造方法は、半導体層上にチタン層およびアルミニウム層を積層する工程と、ドレイン電極およびソース電極を形成する工程と、ゲート電極を形成する工程と、を含む方法である。チタン層およびアルミニウム層を積層する工程は、基板の表面上に形成された、活性層を含むIII族窒化物系半導体層上のうち、互いに離間した位置に、それぞれ、チタン層およびアルミニウム層を、チタン層に対するアルミニウム層の膜厚比が12〜15となるようにこの順で積層する工程である。ドレイン電極およびソース電極を形成する工程は、基板を650℃以上700℃以下の範囲の温度で加熱することにより、半導体層に対してオーミック接触されたドレイン電極およびソース電極を形成する工程である。ゲート電極を形成する工程は、半導体層上のうち、ドレイン電極とソース電極との間にゲート電極を形成する工程である。
本実施形態に係る電界効果トランジスタを、基板に対して垂直に切断して示す断面図である。 コンタクト抵抗の求め方の原理を説明するための図である。 測定された金属体間の抵抗値からコンタクト抵抗値を算出する方法を説明するためのグラフである。 金属体間の抵抗値を測定するための実験系を示す上面図である。 TiとAlとの膜厚比と、算出されたコンタクト抵抗値との関係を示すグラフである。 本実施形態に係る電界効果トランジスタの製造工程を説明するための図であって、基板上に半導体層を形成する工程を示す、図1に相当する断面図である。 本実施形態に係る電界効果トランジスタの製造工程を説明するための図であって、半導体層上にドレイン電極およびソース電極を形成する工程を示す、図1に相当する断面図である。 同じく、本実施形態に係る電界効果トランジスタの製造工程を説明するための図であって、半導体層上にドレイン電極およびソース電極を形成する工程を示す、図1に相当する断面図である。 同じく、本実施形態に係る電界効果トランジスタの製造工程を説明するための図であって、半導体層上にドレイン電極およびソース電極を形成する工程を示す、図1に相当する断面図である。 本実施形態に係る電界効果トランジスタの製造工程を説明するための図であって、半導体層上にゲート電極を形成する工程を示す、図1に相当する断面図である。 同じく、本実施形態に係る電界効果トランジスタの製造工程を説明するための図であって、半導体層上にゲート電極を形成する工程を示す、図1に相当する断面図である。
図1は、本実施形態に係る電界効果トランジスタを、後述する基板に対して垂直に切断して示す断面図である。図1に示すように、例えば炭化珪素(SiC)基板11の表面上には、III族窒化物系材料からなる半導体層12が形成されている。なお、半導体層12が形成される基板は、シリコンまたはサファイアからなる基板であってもよい。
半導体層12は、キャリアを供給する活性層を含む半導体層である。例えば半導体層12は、GaN層13および、GaN層13の表面上に形成されたAlGaN層14からなる積層構造を有しており、この場合、GaN層13とAlGaN層14との境界近傍に出現する二次元電子ガスチャネルが活性層となる。
この半導体層12の表面上、すなわち、例えばAlGaN層13の表面上には、それぞれが例えば長方形状のドレイン電極15およびソース電極16が、互いに離間して平行に形成されている。また、半導体層12の表面上において、ドレイン電極15とソース電極16との間には、これらの電極15、16に対して平行に、例えば帯状のゲート電極17が形成されている。ドレイン電極15およびソース電極16は、それぞれ金属膜を多層に積層形成したものであり、最下層には、半導体層12とオーミック接触可能な金属膜が適用される。ゲート電極17は、半導体層12とショットキー接合する金属からなる。
特に、ドレイン電極15およびソース電極16は、最下層に、オーミック接触可能な金属膜としてチタン(Ti)層18を有しており、このTi層18上には、アルミニウム(Al)層19が積層されている。さらに、このAl層19上には、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、または金(Au)のいずれかからなる金属層20が形成されている。なお、Al層19は、Ti層18と金属層20とが反応することを抑制するためのバリアメタル層である。
このようなドレイン電極15およびソース電極16は、それぞれ、Ti層18とAl層19との膜厚比が、Ti厚:Al厚=1:12〜15となるように形成される。このような膜厚比でドレイン電極15およびソース電極16をそれぞれ形成することにより、これらの電極15、16を、Ti厚:Al厚≠1:12〜15となるように形成した場合と比較して、ドレイン電極15およびソース電極16と、AlGaN層14と、のコンタクト抵抗を小さくすることができる。
なお、ドレイン電極15およびソース電極16は、コンタクト抵抗をより小さくする観点で見れば、それぞれ、Ti厚:Al厚=1:12.5となるように形成されることがより好ましい。しかし、後述するように、Ti厚:Al厚=1:12〜13となるように形成すれば、Ti厚:Al厚=1:12.5となるように形成した場合と比較して、コンタクト抵抗はわずかに高くなるものの、ほとんど変わらない。従って、ドレイン電極15およびソース電極16は、Ti厚:Al厚=1:12〜13となるように形成することがより好ましい。
ドレイン電極15およびソース電極16と半導体層12とのコンタクト抵抗を低減するために、Ti層18とAl層19との膜厚比を上述の比にすることは、発明者等が行った実験の結果に基づいている。以下に、発明者等が行った実験およびこの実験により得られた結果について、図2乃至図5を参照して説明する。
まず、コンタクト抵抗の求め方の原理について、図2を参照して説明する。コンタクト抵抗は、接触する2物体間の境界部分の抵抗であり、次のようにして求めることができる。図2は、コンタクト抵抗の求め方の原理を説明するための図である。図2に示すように、コンタクト抵抗は、GaN層21A−1およびAlGaN層21A−2からなる半導体層21Aの表面上に互いに離間して形成された金属体21Bの間の抵抗を測定し、その測定された抵抗に基づいて算出することができる。より具体的には以下の通りである。
金属体21B間の抵抗を測定する場合、同図に一点鎖線で示すように定電流Iを流し、このときの金属体21B間の電位差を測定することにより測定される。測定された抵抗R(L)は、シート抵抗Rs(Ω)とコンタクト抵抗Rc(Ω×mm)を用いて以下の式(1)で表現される。
R(L)=(Rs×W×L)+2Rc (1)
ただし、Wは、紙面に対して垂直方向における半導体層21Aの幅(mm)であり、Lは、金属体21B間の距離(mm)である。
式(1)から、コンタクト抵抗Rcは、式(2)のように表現することができる。
R(0)=2Rc ⇔ Rc=R(0)/2 (2)
式(2)は、式(1)のLをL=0としたときの式であり、その物理的な意味は、2つの金属体21Bを接触させることに相当する。しかし、実際に金属体21Bを接触させて金属体21B間の抵抗を測定した場合、測定される抵抗は、金属体21Bの抵抗と金属体21B間のコンタクト抵抗との和であり、半導体層21Aと金属体21Bとの間のコンタクト抵抗は測定されない。従って、コンタクト抵抗Rcを知るためには、この抵抗Rcと半導体層21Aのシート抵抗成分(Rs×W×L)との和であるR(L)を測定し、測定された抵抗R(L)から上記式(1)を算出し、式(1)から式(2)のようにコンタクト抵抗Rcを算出する必要がある。コンタクト抵抗Rcの算出方法は、以下の通りである。
図3は、測定された複数の抵抗R(L)からコンタクト抵抗Rcを算出するためのグラフであり、横軸(x軸)は金属体21B間の距離L、縦軸(y軸)は測定された抵抗R(L)である。コンタクト抵抗Rcは、この図3を用いて算出する。具体的な算出方法は、以下の通りである。
まず、金属体21B間の距離L、すなわち、シート抵抗成分(Rs×W×L)を変化させながら、複数の抵抗R(L)を測定する。ここでは、例えばR(L=n)、R(L=2n)、R(L=3n)、R(L=4n)、R(L=5n)をそれぞれ測定したものとする。なお、複数の抵抗R(L)は、ここでは距離Lをnずつ増加させて、すなわち、規則的に増加させて測定することを想定したが、不規則に変化させて測定されたものであってもよい。
次に、測定値R(L=n、2n、3n、4n、5n)を、図3に示すようにそれぞれプロットする。各測定値R(L=n、2n、3n、4n、5n)は、コンタクト抵抗Rcと、半導体層21のシート抵抗成分(Rs×W×L)との和であるが、金属体21B間の距離Lを上述のように増加させた場合、コンタクト抵抗Rcは変わらず、シート抵抗成分(Rs×W×L)のみが距離Lに比例して増加する。従って、図3に示す各プロットは、距離Lに比例して増加したものとなる。
続いて、これらの全てのプロットに近似する近似直線を算出する。すべてのプロットに近似する近似直線は、例えば最少二乗法により算出すればよい。
全てのプロットに近似する直線は、金属体21B間の距離Lと、金属体21B間の抵抗R(L)との関係を示す直線であり、式(1)に相当する。算出された式(1)に相当する近似直線上において、L=0の場合の抵抗R(L=0)は、シート抵抗成分(Rs×W×L)が0となるため、2Rcとなる。従って、測定された抵抗R(L)を図3にプロットすることによって得られた式(1)に相当する近似直線から、抵抗R(L=0)を算出し、算出された抵抗R(L=0)を上述の式(2)に代入することにより、コンタクト抵抗Rcを算出することができる。
以上に述べた原理に基づいて、図1に示されるドレイン電極15およびソース電極16と半導体層12とのコンタクト抵抗を、後述の実験により得られたデータに基づいて算出した。実験は、以下のように行われた。
図4は、図1に示されるドレイン電極15若しくはソース電極16に相当する金属体22と、図1に示される半導体層12に相当する半導体層23と、のコンタクト抵抗を求めるための実験系を示す上面図である。図4に示すように、実験系において、図1に示される半導体層12に相当する半導体層23は、広い面積を有する平面状のGaN層23−1と、この層23−1の表面上の一部に帯状に形成されたAlGaN層23−2と、によって構成した。
AlGaN層23−2は、GaN層23−1上に、長さ327μm、幅20μmの帯状に長い形状になるようにエピタキシャル成長させたものである。
また、図1に示されるドレイン電極15若しくはソース電極16に相当する金属体22は、AlGaN層23−2を垂直に横切り、かつ一部がAlGaN層23−2と一部が重なるように、GaN層23−1の表面上に、それぞれ所望の間隔で離間させて複数形成した。
複数の金属体22は、それぞれ、Ti、Al、Auをこの順で積層したものである。複数の金属体22の形成においては、Ti、Al、Auをこの順でGaN層23−1の表面上に積層した後、GaN層23−1を加熱処理することにより、それぞれがAlGaN層23−2とオーミック接触するように形成された。
このような複数の金属体22は、全て同一の幅を有しており、その幅は20μmである。これらの同一幅の複数の金属体22は、AlGaN層23−2上において互いに離間するように形成された。
これらの複数の金属体22は、半導体層23に定電流を流すために用いられる金属体22−1、22−2、および抵抗R(L)を測定するための対象となる複数の金属体22−3からなる。このうち、半導体層23に定電流を流すために用いられる金属体22−1、22−2は、AlGaN層23−2上の両端部に配置され、抵抗R(L)を測定するための対象となる複数の金属体22−3は、金属体22−1、22−2の間にそれぞれ配置された。
測定対象となる複数の金属体22−3は、図面左側から順に、L=2.5μm、5μm、10μm、20μm、40μm、80μm、160μmの間隔で配置されるように形成された。これに対して、半導体層23に電流を流すためだけに用いられる金属体22−1、22−2は、それぞれ近接する金属体22−3と、4.5μm、5μmの間隔でそれぞれ配置されるように形成された。
なお、各金属体22には、それぞれ金属体22と一体的に形成されたパッド部24を設けた。
以上に説明した図4に示す実験系を用い、金属体22を構成するTiに対するAlの膜厚比、および金属体22をAlGaN層23−2にオーミック接触させるための加熱処理温度、をそれぞれ変化させた場合について、測定対象となる金属体22−3間の抵抗R(L)を、いわゆる4端子法を採用して測定した。すなわち、AlGaN層23−2とGaN層23−1との間に形成される活性層に、図面最も左側の金属体22−1から図面最も右側の金属体22−2にかけて0.1mA程度の定電流を流し、測定対象の複数の金属体22−3のうち、互いに隣接する金属体22−3間の抵抗R(L)を測定した。測定においては、各金属体22と一体的に形成されたパッド部24に、抵抗R(L)を測定するための測定器のプローブを接触させることによって行った。
なお、測定において4端子法を採用した理由は、以下の通りである。すなわち、4端子法を採用せずに測定対象の金属体22−3間の抵抗を測定する場合、測定器のプローブを接触させ、金属体22−3間に、これらの間の電位差が検出可能な程度の電流を流し、このときの金属体22−3間の電位差を測定することにより測定される。しかし、測定器のプローブを金属体22−3に接触させた場合、この接触抵抗によって電圧降下が生ずるため、測定された電位差は、実際の金属体22−3間の電位差とは異なるものとなり、その結果、測定された抵抗も、実際の金属体22−3間の抵抗とは異なるものとなる。
これに対して、4端子法を採用すれば、金属体22−1と金属体22−2との間に所定の定電流を流すため、測定対象の金属体22−3間には、測定対象の金属体22−3に測定器のプローブを接触させなくとも、所定の定電流が流れる。この状態から、測定対象の金属体22−3に測定器のプローブを接触させてこれらの金属体間22−3の電位差を測定する場合、予め所定の定電流が流れているため、測定器のプローブを接触させて測定対象の金属体22−3間に流す電流は極めて小さい電流でよい。従って、測定器のプローブと金属体22−3との接触抵抗による電圧降下は極めて小さくなり、測定された電位差は、実際の金属体22−3間の電位差とほぼ同一となる。その結果、測定された抵抗も、実際の金属体22−3間の抵抗とほぼ同一となる。すなわち、4端子法とは、低抵抗の測定時に接触抵抗等の影響を抑制するための方法である。従って、本実験においては、4端子法を採用した。
以上に説明した図4に示す実験系を用い、Tiに対するAlの膜厚比が1:8、1:10、1:12、1:12.5、1:15のいずれかである金属体22を、550℃〜900℃の間の所定の加熱温度で加熱し形成した場合における、測定対象の金属体22−3間の抵抗R(L)を測定した。なお、所定の加熱温度とは、550℃、600℃、650℃、675℃、700℃、750℃、800℃、850℃、および900℃のいずれかである。なお、本実験において、Tiに対するAlの膜厚比が1:15より大きい金属体22−3間の抵抗は測定しなかった。これは、Tiに対するAlの膜厚比が1:15より大きい金属体22を形成した場合、電極として採用することができない程度に金属体22の表面に凹凸が生じたためである。
図5は、Tiに対するAlの膜厚比と、上述の方法により測定された抵抗R(L)から算出したコンタクト抵抗Rcと、の関係を示すグラフである。同図において、横軸はTiに対するAlの膜厚比を示しており、縦軸はコンタクト抵抗Rcを示している。図5に示されるように、全体的に、加熱温度が高くなる毎に、コンタクト抵抗Rcは小さくなった。しかし、加熱温度が750℃以上になると、金属体22を構成するAlの温度が融点以上となって溶け出し、金属体22の形状が変形した。これは、電界効果トランジスタにおいて、ドレイン電極15およびソース電極16が変形してしまうことを意味する。従って、このような高温の場合のコンタクト抵抗Rcを採用することはできない。
反対に、加熱温度が600℃以下になると、他の温度の場合と比較して、コンタクト抵抗Rcは大きくなった。従って、このような低温の場合のコンタクト抵抗Rcを採用することもできない。
加熱温度が750℃以上、または600℃以下になると上述の不都合が生ずるため、加熱温度が650℃以上、700℃以下の範囲で図5の結果を参照すると、TiとAlとの膜厚比が1:12〜15の場合、TiとAlとの膜厚比が1:8若しくは1:10の場合と比較して、急激にコンタクト抵抗が小さくなった。さらに、TiとAlとの膜厚比が1:12〜15の範囲においては、コンタクト抵抗がほぼ一定ではあるものの、TiとAlとの膜厚比が1:12.5の場合に、コンタクト抵抗Rcが最も小さくなった。
また、TiとAlとの膜厚比が1:12〜15の範囲においては、加熱温度が675℃の場合にコンタクト抵抗が最も小さくなった。
以上の実験結果から、ドレイン電極15およびソース電極16を構成するTi厚とAl厚との比が、Ti厚:Al厚=1:12〜15となるように、ドレイン電極15およびソース電極16を形成することにより、図1に示されるAlGaN層14とのコンタクト抵抗を、この膜厚比以外で形成されたドレイン電極15およびソース電極16とAlGaN層14とのコンタクト抵抗よりも小さくすることができることがわかった。
さらに、Ti厚とAl厚との比がTi厚:Al厚=1:12.5のとき、コンタクト抵抗を最も小さくすることができることがわかった。なお、Ti厚:Al厚=1:12〜15の範囲において、コンタクト抵抗はほぼ一定であることを考慮すると、Ti厚:Al厚=1:12〜13であれば、Ti厚とAl厚との比がTi厚:Al厚=1:12.5の場合とほぼ同様に小さいコンタクト抵抗を実現することができるといえる。
さらに、Ti厚:Al厚=1:12〜15となるようにドレイン電極15およびソース電極16を形成する場合、半導体層12とオーミック接触させるための加熱温度は、650℃以上700℃以下であることが好ましく、675℃であることがより好ましい。
次に、この電界効果トランジスタの製造方法について、図6乃至図11を参照して説明する。図6乃至図11は、それぞれ、本実施形態に係る電界効果トランジスタの製造方法を説明するための図であって、図1に相当する断面図である。
まず、図6に示すように、例えばSiC基板11上に、III族窒化物系材料からなる半導体層12を形成する。具体的には、例えばSiC基板11上にGaN層13を形成し、このGaN層13上にAlGaN層14を形成する。これらのGaN層13およびAlGaN層14は、例えばエピタキシャル成長により形成される。
次に、半導体層12の表面上、すなわち、例えばAlGaN層14上に、ドレイン電極15、ソース電極16、およびゲート電極17を、例えば、リソグラフィー技術を用いたリフトオフ法によって形成する。具体的には、以下の通りである。
まず、図7に示すように、半導体層12の表面上、すなわち、例えばAlGaN層14の表面上に、ドレイン電極15およびソース電極16が形成される箇所に開口部31を有する第1のフォトレジスト層32を形成する。この第1のフォトレジスト層32は、例えば、AlGaN層14上にフォトレジスト材料33を一様に塗布し、ドレイン電極15およびソース電極16が形成される箇所に開口部34を有するマスク35を用いて、塗布されたフォトレジスト材料33を露光する。さらに、露光されたフォトレジスト材料33を現像することにより、第1のフォトレジスト層32が形成される。
次に、図8に示すように、第1のフォトレジスト層32をマスクとして用いて、このフォトレジスト層32を含む半導体層12の表面上に、Ti層18、Al層19、およびニッケル(Ni)、チタン(Ti)、または金(Au)のいずれかからなる金属層20を、この順で、蒸着により積層させる。なお、Ti層18およびAl層19は、これらの厚さの比がTi:Al=1:12〜15となるように積層する。この後、SiC基板11を、例えば650℃〜700℃の範囲の温度で加熱処理することにより、半導体層12に対してオーミック接触性を有するソース電極16およびドレイン電極15が形成される。
なお、この工程においては、Ti層18およびAl層19の膜厚比がTi:Al=1:12.5となるように形成することがより好ましい。しかし、より好ましい膜厚比はこれに限らず、Ti:Al=1:12〜13となるように形成してもよい。また、SiC基板11の加熱温度は、675℃であることがより好ましい。
次に、図9に示すように、半導体層12の表面上から、第1のフォトレジスト層32を除去する。このとき、第1のフォトレジスト層32とともに、このレジスト層32上に形成された各金属膜18、19、20も除去される。
次に、ドレイン電極15およびソース電極16を形成した方法と同様にして、ゲート電極17を形成する。具体的には、まず、図10に示すように、半導体層12の表面上、すなわち、例えばAlGaN層14の表面上に、ゲート電極17が形成される箇所に開口部36を有する第2のフォトレジスト層37を形成する。この第2のフォトレジスト層37の形成方法は、第1のフォトレジスト層32の形成方法と同様である。
次に、図11に示すように、第2のフォトレジスト層37をマスクとして用いて、このフォトレジスト層37を含む半導体層12の表面上に、ゲート電極17を構成する金属38を蒸着することにより形成する。この際に使用される金属38は、半導体層12に対してショットキー接合する金属である。このように金属38を形成した後、半導体層12を含む基板11を加熱処理することにより、半導体層12に対してショットキー接合するゲート電極17が形成される。
最後に、半導体層12の表面上から、第2のフォトレジスト層37を除去する。このとき、第2のフォトレジスト層37とともに、このレジスト層37上に形成された金属38も除去される。これにより、図1に示される本実施形態にかかる電界効果トランジスタが形成される。
本実施形態に係る電界効果トランジスタによれば、ドレイン電極15およびソース電極16は、これらの電極15、16を構成するTi層18とAl層19との膜厚比が、Ti:Al=1:12〜15となるように形成される。従って、ドレイン電極15およびソース電極16と、半導体層12と、のコンタクト抵抗が小さい電界効果トランジスタ、および、ドレイン電極15およびソース電極16と、半導体層12と、のコンタクト抵抗が小さい電界効果トランジスタの製造方法を提供することができる。このような電界効果トランジスタは、コンタクト抵抗値が極めて小さいために、低消費電力で発熱量が小さくなり、動作特性が安定するという効果が得られる。
以上に、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、上述の実施形態に係る電界効果トランジスタおよび電界効果トランジスタの製造方法は、半導体材料としてGaNを用いたHEMTであったが、半導体材料としてGaNを用いた電界効果トランジスタおよびこのトランジスタの製造方法であれば、本発明を適用することにより、上述の実施形態に係る電界効果トランジスタと同様の効果を得ることができる。
11・・・SiC基板
12・・・半導体層
13・・・GaN層
14・・・AlGaN層
15・・・ドレイン電極
16・・・ソース電極
17・・・ゲート電極
18・・・チタン(Ti)層
19・・・アルミニウム(Al)層
20・・・金属層
21A・・・半導体層
21A−1・・・GaN層
21A−2・・・AlGaN層
21B・・・金属体
22・・・金属体
22−1、22−2・・・定電流を流すための金属体
22−3・・・測定対象となる金属体
23・・・半導体層
23−1・・・GaN層
23−2・・・AlGaN層
24・・・パッド部
31・・・開口部
32・・・第1のフォトレジスト層
33・・・フォトレジスト材料
34・・・開口部
35・・・マスク
36・・・開口部
37・・・第2のフォトレジスト層
38・・・金属

Claims (8)

  1. 基板の表面上に形成された、活性層を含むIII族窒化物系半導体層と、
    この半導体層上に互いに離間して形成され、チタン層、およびこのチタン層に対する膜厚比が12〜15であるアルミニウム層を有するソース電極およびドレイン電極と、
    前記半導体層上のうち、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に形成されたゲート電極と、
    を具備することを特徴とする電界効果トランジスタ。
  2. 前記アルミニウム層は、前記チタン層に対する膜厚比が12〜13であることを特徴とする請求項1に記載の電界効果トランジスタ。
  3. 前記アルミニウム層は、前記チタン層に対する膜厚比が12.5であることを特徴とする請求項1に記載の電界効果トランジスタ。
  4. 前記半導体層は、GaN層およびAlGaN層がこの順で積層された構造であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の電界効果トランジスタ。
  5. 基板の表面上に形成された、活性層を含むIII族窒化物系半導体層上のうち、互いに離間した位置に、それぞれ、チタン層およびアルミニウム層を、前記チタン層に対する前記アルミニウム層の膜厚比が12〜15となるようにこの順で積層する工程と、
    前記基板を650℃以上700℃以下の範囲の温度で加熱することにより、前記半導体層に対してオーミック接触されたドレイン電極およびソース電極を形成する工程と、
    前記半導体層上のうち、前記ドレイン電極と前記ソース電極との間にゲート電極を形成する工程と、
    を具備することを特徴とする電界効果トランジスタの製造方法。
  6. 前記チタン層および前記アルミニウム層を積層する工程は、前記チタン層に対する前記アルミニウム層の膜厚比が12〜13となるようにこの順で積層する工程であることを特徴とする請求項5に記載の電界効果トランジスタの製造方法。
  7. 前記チタン層および前記アルミニウム層を積層する工程は、前記チタン層に対する前記アルミニウム層の膜厚比が12.5となるようにこの順で積層する工程であることを特徴とする請求項5に記載の電界効果トランジスタの製造方法。
  8. 前記半導体層は、前記基板の表面上に、GaN層およびAlGaN層をこの順で積層することにより形成されたことを特徴とする請求項5乃至7のいずれかに記載の電界効果トランジスタの製造方法。
JP2010155612A 2010-07-08 2010-07-08 電界効果トランジスタおよび電界効果トランジスタの製造方法 Pending JP2012019069A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010155612A JP2012019069A (ja) 2010-07-08 2010-07-08 電界効果トランジスタおよび電界効果トランジスタの製造方法
US13/170,380 US20120007098A1 (en) 2010-07-08 2011-06-28 Transistor and method for producing transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010155612A JP2012019069A (ja) 2010-07-08 2010-07-08 電界効果トランジスタおよび電界効果トランジスタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012019069A true JP2012019069A (ja) 2012-01-26

Family

ID=45437954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010155612A Pending JP2012019069A (ja) 2010-07-08 2010-07-08 電界効果トランジスタおよび電界効果トランジスタの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120007098A1 (ja)
JP (1) JP2012019069A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014011185A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体装置およびその製造方法
JP2015119006A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2016085757A (ja) * 2011-01-31 2016-05-19 鍵和田 芳光 取引管理システムおよび取引管理プログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018052472A1 (en) * 2016-09-14 2018-03-22 Applied Materials, Inc. Method of contact formation between metal and semiconductor
CN107275199B (zh) * 2017-06-14 2019-08-02 成都海威华芯科技有限公司 一种变比例钛铝共晶的GaNHEMT欧姆接触工艺方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006513122A (ja) * 2002-12-27 2006-04-20 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 窒化ガリウム結晶、ホモエピタキシャル窒化ガリウムを基材とするデバイス、及びその製造方法
JP2006222160A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Nec Corp 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2008288289A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Oki Electric Ind Co Ltd 電界効果トランジスタとその製造方法
JP2009170546A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Furukawa Electric Co Ltd:The GaN系電界効果トランジスタ
JP2009272574A (ja) 2008-05-12 2009-11-19 National Institute Of Information & Communication Technology GaN系電界効果トランジスタ及びその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6313482B1 (en) * 1999-05-17 2001-11-06 North Carolina State University Silicon carbide power devices having trench-based silicon carbide charge coupling regions therein
US8089097B2 (en) * 2002-12-27 2012-01-03 Momentive Performance Materials Inc. Homoepitaxial gallium-nitride-based electronic devices and method for producing same
JP4385206B2 (ja) * 2003-01-07 2009-12-16 日本電気株式会社 電界効果トランジスタ
US7709269B2 (en) * 2006-01-17 2010-05-04 Cree, Inc. Methods of fabricating transistors including dielectrically-supported gate electrodes
JP5362187B2 (ja) * 2006-03-30 2013-12-11 日本碍子株式会社 半導体素子
JP5332168B2 (ja) * 2006-11-17 2013-11-06 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物結晶の製造方法
EP2259295A4 (en) * 2008-03-24 2013-11-27 Ngk Insulators Ltd EPITAXIAL SUBSTRATE FOR SEMICONDUCTOR ELEMENT, SEMICONDUCTOR ELEMENT, AND PROCESS FOR PRODUCING EPITAXIAL SUBSTRATE FOR SEMICONDUCTOR ELEMENT
JP4729067B2 (ja) * 2008-03-31 2011-07-20 古河電気工業株式会社 電界効果トランジスタ
US8076699B2 (en) * 2008-04-02 2011-12-13 The Hong Kong Univ. Of Science And Technology Integrated HEMT and lateral field-effect rectifier combinations, methods, and systems
US8222041B2 (en) * 2008-05-09 2012-07-17 University Of Florida Research Foundation, Inc. Oxygen and carbon dioxide sensing
CN102365763B (zh) * 2009-04-08 2015-04-22 宜普电源转换公司 GaN缓冲层中的掺杂剂扩散调制
JP5702058B2 (ja) * 2009-08-28 2015-04-15 日本碍子株式会社 半導体素子用エピタキシャル基板、半導体素子、および、半導体素子用エピタキシャル基板の作製方法
WO2011163465A2 (en) * 2010-06-25 2011-12-29 Massachusetts Institute Of Technology Improving the performance of nitride semiconductor devices

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006513122A (ja) * 2002-12-27 2006-04-20 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 窒化ガリウム結晶、ホモエピタキシャル窒化ガリウムを基材とするデバイス、及びその製造方法
JP2006222160A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Nec Corp 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2008288289A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Oki Electric Ind Co Ltd 電界効果トランジスタとその製造方法
JP2009170546A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Furukawa Electric Co Ltd:The GaN系電界効果トランジスタ
JP2009272574A (ja) 2008-05-12 2009-11-19 National Institute Of Information & Communication Technology GaN系電界効果トランジスタ及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016085757A (ja) * 2011-01-31 2016-05-19 鍵和田 芳光 取引管理システムおよび取引管理プログラム
JP2014011185A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体装置およびその製造方法
JP2015119006A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120007098A1 (en) 2012-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW577127B (en) Aluminum gallium nitride/gallium nitride high electron mobility transistors having a gate contact on a gallium nitride based cap segment and methods of fabricating same
JP5621006B2 (ja) 金属及びシリコンの交互層を含むコンタクト構造体並びに関連デバイスの形成方法
JP6090764B2 (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP4685953B2 (ja) 横方向を電流導通方向とする電子デバイス用エピタキシャル基板およびその製造方法
JP5302553B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2011181934A (ja) デュアル・デプレションを示す高電子移動度トランジスタ及びその製造方法
JP6933466B2 (ja) ヘテロ接合電界効果トランジスタ
JP2008124262A (ja) 選択再成長を用いたAlGaN/GaN−HEMTの製造方法
JP2012019069A (ja) 電界効果トランジスタおよび電界効果トランジスタの製造方法
JP5303948B2 (ja) オーミック電極形成方法、および電界効果トランジスタの製造方法
JP5044489B2 (ja) ホール素子、ホールic、およびホール素子の作製方法
JP5055773B2 (ja) 半導体素子
JP6668597B2 (ja) 高電子移動度トランジスタ及び高電子移動度トランジスタの製造方法
JP2015133354A (ja) 窒化物半導体エピタキシャルウェハ及び窒化物半導体デバイス
JP5487590B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008072083A (ja) 窒化物半導体デバイス及びその作製方法
US20150069408A1 (en) Heterojunction field effect transistor and method for manufacturing the same
JP2016115831A (ja) 縦型mosfetおよび縦型mosfetの製造方法
JP5638846B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JP2014060427A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013214625A (ja) 窒化物半導体へのオーミック接触領域の形成方法
JP7197005B2 (ja) 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP2015177055A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2017108060A (ja) 縦型mosfet
JP5514231B2 (ja) ヘテロ接合型電界効果トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130402

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130607