JP2012012363A - ミネラル吸収促進剤 - Google Patents

ミネラル吸収促進剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2012012363A
JP2012012363A JP2010152711A JP2010152711A JP2012012363A JP 2012012363 A JP2012012363 A JP 2012012363A JP 2010152711 A JP2010152711 A JP 2010152711A JP 2010152711 A JP2010152711 A JP 2010152711A JP 2012012363 A JP2012012363 A JP 2012012363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
mineral absorption
leaves
absorption promoter
fermented product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010152711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5626970B2 (ja
Inventor
Kazue Minagawa
和恵 皆川
Hisashi Tsukada
久志 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAINICHIDO Inc
ECHIGO YAKUSO KK
Original Assignee
DAINICHIDO Inc
ECHIGO YAKUSO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAINICHIDO Inc, ECHIGO YAKUSO KK filed Critical DAINICHIDO Inc
Priority to JP2010152711A priority Critical patent/JP5626970B2/ja
Publication of JP2012012363A publication Critical patent/JP2012012363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5626970B2 publication Critical patent/JP5626970B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

【課題】風味が良く、ミネラルの吸収性に優れたミネラル吸収促進剤を提供する。
【解決手段】野草類、野菜類、果実類、きのこ類及び海藻類の抽出液又は搾汁液を、アルコール発酵及び乳酸発酵して得られる発酵物を有効成分として含有するミネラル吸収促進剤。野草類の発酵物を60〜65質量%、野菜類の発酵物を0.5〜1.0質量%、果実類の発酵物を30〜35質量%、きのこ類の発酵物を0.1〜0.3質量%、海藻類の発酵物を0.3〜0.5質量%含有することが好ましい。
【選択図】なし

Description

本発明は、カルシウムや鉄などのミネラルの吸収を促進できるミネラル吸収促進剤に関する。
カルシウムをはじめとするミネラルには、一般に難吸収性のものが多いために、単に食品中のミネラルを強化しただけでは、充分なミネラル補給効果が得られない。こうした中、ミネラルの吸収を促進するミネラル吸収促進剤が多種提案されている。
特許文献1には、アカザ科(Chenopodiaceae)のホホキギ(Kochiascoparia)、及び/又は、ウコギ科(Araliaceae)の田七人参(Panax notoginseng)の抽出物を有効成分とするカルシウム吸収促進剤が開示されている。
また、特許文献2には、キク科タラクサカム属(Taraxacum)の植物のエキスからなるミネラル吸収促進剤が開示されている。
特開2001−302526号公報 特開2002−27946号公報
しかしながら、上記特許文献1、2に開示されたミネラル吸収促進剤では、野草類の青臭さやエグみがあり、手軽に摂取し易いものではなかった。また、ミネラルの吸収性は十分とは言えなかった。
したがって、本発明の目的は、風味が良く、ミネラルの吸収性に優れたミネラル吸収促進剤を提供することにある。
本発明のミネラル吸収促進剤は、野草類、野菜類、果実類、きのこ類及び海藻類の抽出液又は搾汁液を、アルコール発酵及び乳酸発酵して得られる発酵物を有効成分として含有することを特徴とする。
本発明のミネラル吸収促進剤は、前記野草類が、ウコン、ヨモギ、ビワ葉、スギナ、クコ葉、熊笹、ナンテンの葉、トチュウ葉、キダチアロエ、アマチャヅル、ラカンカ、イチョウ葉、プエラリアミリフィカ、高麗人参、アザミ根、マツ葉、クコの実、ドクダミ、レンセンソウ、モモの葉、ハブソウ、ベニ花、オオバコ、エンメイ草、ハト麦、イチジク葉、オトギリソウ、ニンドウ、甘草、アカメガシワ、エビス草の種子、タンポポの根、エゾウコギ、セッコツボク、カミツレ、カリン、シソ、桑葉、アマドコロ、メグスリの木、キキョウ根、ナツメ、カキの葉、モロヘイヤ、紅参、ツユクサ、ツルナ、ショウブ葉、アシュワガンダー、マカ、トンカットアリ、ルイボス、アムラの実、キャッツクロー及びマタタビから選ばれる一種以上であり、
前記野菜類が、黄金生姜、ニンジン、パセリ、キャベツ、ゴボウ、モヤシ、タマネギ、ショウガ、ニンニク及びトウガラシから選ばれる一種以上であり、
前記果物類が、ブルーベリー、アロニア、ミカン、パイナップル、リンゴ、ウメ、グレープ、メロン、レモン、グレープフルーツ、アンズ、イチヂク及びキンカンから選ばれる一種以上であり、
前記きのこ類が、アガリクス、レイシ及びシイタケから選ばれる一種以上であり、
前記海藻類が、コンブ及び/又はフノリであることが好ましい。
本発明のミネラル吸収促進剤は、前記野草類の発酵物を60〜65質量%、前記野菜類の発酵物を0.5〜1.0質量%、前記果実類の発酵物を30〜35質量%、前記きのこ類の発酵物を0.1〜0.3質量%、前記海藻類の発酵物を0.3〜0.5質量%含有することが好ましい。
本発明のミネラル吸収促進剤は、更に、MAP酵素及び酵母エキスから選ばれる1種以上を含有することが好ましい。
本発明のミネラル吸収促進剤は、カルシウム及び鉄の吸収を促進するものである。
本発明のミネラル吸収促進剤は、野草類、野菜類、果実類、きのこ類及び海藻類の抽出液又は搾汁液を、陶器製の容器内で、アルコール発酵及び乳酸発酵して得られる発酵物を有効成分として含有するものであることが好ましい。
本発明のミネラル吸収促進剤は、カルシウムや鉄などのミネラルの吸収を促進する作用に優れている。また、このミネラル吸収促進剤は、原材料のエグみ、苦み、臭みなどが、アルコール発酵や乳酸発酵によって改善され、更には、果実類の発酵物により、果実の甘みや風味が付与されているので、風味が良く、日常生活において手軽に摂取することができる。
カルシウム吸収率の試験結果を示す図表である。 カルシウム増加量の試験結果を示す図表である。 鉄吸収率の試験結果を示す図表である。 鉄増加量の試験結果を示す図表である。
本発明のミネラル吸収促進剤は、野草類、野菜類、果実類、きのこ類及び海藻類の抽出液又は搾汁液を、アルコール発酵及び乳酸発酵して得られる発酵物を有効成分として含有する。
上記野草類としては、例えばウコン、ヨモギ、ビワ葉、スギナ、クコ葉、熊笹、ナンテンの葉、トチュウ葉、キダチアロエ、アマチャヅル、ラカンカ、イチョウ葉、プエラリアミリフィカ、高麗人参、アザミ根、マツ葉、クコの実、ドクダミ、レンセンソウ、モモの葉、ハブソウ、ベニ花、オオバコ、エンメイ草、ハト麦、イチジク葉、オトギリソウ、ニンドウ、甘草、アカメガシワ、エビス草の種子、タンポポの根、エゾウコギ、セッコツボク、カミツレ、カリン、シソ、桑葉、アマドコロ、メグスリの木、キキョウ根、ナツメ、カキの葉、モロヘイヤ、紅参、ツユクサ、ツルナ、ショウブ葉、アシュワガンダー、マカ、トンカットアリ、ルイボス、アムラの実、キャッツクロー、マタタビが挙げられる。これらを1種又は2種以上を用いることができる。特に、ウコン、ヨモギ、キダチアロエ、イチョウ葉、高麗人参、ドクダミが好ましい。
上記野菜類としては、例えば黄金生姜、ニンジン、パセリ、キャベツ、ゴボウ、モヤシ、タマネギ、ショウガ、ニンニク、トウガラシが挙げられる。これらを1種又は2種以上を用いることができる。特に、黄金生姜、タマネギ、ニンニクが好ましい。
上記果物類としては、例えば、ブルーベリー、アロニア、ミカン、パイナップル、リンゴ、ウメ、グレープ、メロン、レモン、グレープフルーツ、アンズ、イチヂク、キンカンが挙げられる。これらを1種又は2種以上を用いることができる。特に、ブルーベリー、アロニア、パイナップル、ウメが好ましい。
上記きのこ類としては、例えばアガリクス、レイシ、シイタケが挙げられる。これらを1種又は2種以上を用いることができる。特に、アガリクスが好ましい。
上記海藻類としては、例えばコンブ、フノリが挙げられる。
本発明のミネラル吸収促進剤の有効成分となる発酵物は、次のようにして得られる。
すなわち、まず、上記各原料の抽出液あるいは搾汁液(以下、エキス類という)を得る。抽出用の液体媒体としては、水、アルコール、含水アルコール等が挙げられる。抽出条件は、液体媒体の種類などにより異なるので特に限定はしない。例えば、液体媒体として水を用いる場合、85〜90℃に加温しながら、1〜2時間、連続的あるいは断続的に攪拌して抽出することが好ましい。
次に、得られたエキス類に対して、アルコール発酵と乳酸発酵とを行う。アルコール発酵を行うことで、原料由来のエグ味が緩和され、更には、雑菌等が殺菌されて保存性が向上する。また、乳酸発酵を行うことで、原料由来のエグ味や青臭み等が改善されて、風味が向上する。アルコール発酵と乳酸発酵は、並行して行ってもよく、あるいは、アルコール発酵後に乳酸発酵を行ってもよい。すなわち、それぞれのエキス類に、酵母及び/又は麹と、乳酸菌と、これらの資質となる糖類とを加えて、アルコール発酵と乳酸発酵とを並行して行ってもよく、あるいは、それぞれのエキス類に、酵母及び/又は麹と、これらの菌体の資質となる糖類とを加えてアルコール発酵した後、乳酸菌を加えて乳酸発酵を行ってもよい。生産性の観点から、アルコール発酵と乳酸発酵とを並行して行うことが好ましい。
また、上記発酵は、上記エキス類を、陶器製の容器に入れて行うことが好ましい。陶器製の容器を用いて発酵させることにより、酵母や乳酸菌による発酵が活性化して、原材料のエグみ、苦み、臭みなどが更に良好に軽減され、よりマイルドな風味の製品を得ることができる。
酵母としては、ワイン酵母、酒酵母、パン酵母が好ましく挙げられ、これらを1種又は2種以上用いることができる。
麹としては、黄麹、白麹、黒麹、紅麹が好ましく挙げられ、これらを1種又は2種以上を用いることができる。
乳酸菌としては、ビフィズス菌(Bifidobacterium)、ラクトバチルス・アシドフィルス(Lactobacillus acidophilus)、エンテロコッカス・フェカリス(Enterococcus faecalis)、ナリネ菌(Lactobacillus acidophilus Er-2 strain 317/402)が好ましく挙げられ、これらを1種又は2種以上を用いる。
糖類としては、特に限定は無く、例えば上白糖、てんさい糖蜜、黒砂糖、ブドウ糖、ブドウ糖果糖液糖、ショ糖、トレハロース、各種オリゴ糖等が挙げられる。
このようにして、本発明のミネラルの吸収促進剤の有効成分となる発酵物が得られる。
本発明のミネラルの吸収促進剤は、野草類の発酵物を60〜65質量%、野菜類の発酵物を0.5〜1.0質量%、果実類の発酵物を30〜35質量%、きのこ類の発酵物を0.1〜0.3質量%、海藻類の発酵物を0.3〜0.5質量%含有することが好ましい。野草類の発酵物は、61〜65質量%含有することがより好ましく、63〜65質量%含有することが更に好ましい。野菜類の発酵物は、0.6〜1.0質量%含有することがより好ましく、0.8〜1.0質量%含有することが特に好ましい。果実類の発酵物は、31〜35質量%含有することがより好ましく、33〜35質量%含有することが特に好ましい。きのこ類の発酵物は、0.15〜0.3質量%含有することがより好ましく、0.2〜0.3質量%含有することが特に好ましい。海藻類の発酵物は、0.35〜0.5質量%含有することがより好ましく、0.4〜0.5質量%含有することが特に好ましい。各発酵物の含有量が上記範囲内であれば、カルシウムや鉄等のミネラルの吸収性に優れる。また、風味のバランスがよく、日常生活において手軽に摂取し易い。更には、整腸作用等の効果も期待できる。
本発明のミネラル吸収促進剤は、更に、MAP酵素を含有することが好ましい。MAP酵素は、自律神経の正常な調整によって生理機能を活性化させる作用を有する。
MAP酵素は、特許第2506307号公報にその詳細が記載されるように、リゾープス ジャパニカス タケダ、リゾープス ニグリカンス エーレンベルグ、リゾープス デルマール ウェマー エト ハンザワ等の生理活性を有するリゾープス菌から抽出して得られる。
MAP酵素は、ミネラル吸収促進剤中に、0.03〜0.08質量%含有することが好ましく、0.04〜0.08質量%含有することがより好ましい。MAP酵素の含有量が0.03質量%未満であると、その添加効果が十分に得られない。
本発明のミネラル吸収促進剤は、更に、酵母エキスを含有することが好ましい。酵母エキスを含有することで、風味の向上が図られる。
酵母エキスは、ミネラル吸収促進剤中に、0.01〜0.03質量%含有することが好ましく、0.02〜0.03質量%含有することがより好ましい。酵母エキスの含有量が0.01質量%未満であると、添加効果が十分に得られない。
本発明のミネラル吸収促進剤は、その他、ビタミンC等のビタミン類を含有することができる。
本発明の効果について、実施例を用いて更に詳しく説明する。なお、以下の実施例においては、原料として、野草類、野菜類、キノコ類の場合は乾燥物、果実類の場合は搾汁液を用いた。また、発酵は、全て陶器製の容器を用いて行った。
(実施例)
水460Lに、ビワ葉3000g、スギナ3000g、クコ葉2400g、熊笹2400g、ナンテンの葉2400g、トチュウ葉2400g、キダチアロエ2400g、アマチャヅル2400g、ラカンカ1800g、イチョウ葉600g、高麗人参1200g、アザミ根1g、マツ葉1000g、クコの実1700g、ドクダミ1000g、レンセンソウ1000g、モモの葉1000g、ハブソウ1000g、ベニ花1000g、オオバコ1000g、エンメイ草300g、ハト麦800g、イチジク葉200g、オトギリソウ200g、ニンドウ200g、甘草200g、アカメガシワ200g、エビス草の種子60g、タンポポの根70g、エゾウコギ100g、セッコツボク100g、カミツレ100、カリン20g、シソ100g、桑葉100g、アマドコロ100g、メグスリの木100g、キキョウ根100g、ナツメ100g、カキの葉100g、モロヘイヤ100g、紅参100g、ツユクサ100g、ツルナ100g、ショウブ葉1g、アシュワガンダー1g、マカ1g、トンカットアリ1g、ルイボス1g、アムラの実1g、キャッツクロー1g、マタタビ100g、ニンジン500g、パセリ500g、キャベツ500g、ゴボウ100g、モヤシ100g、タマネギ1g、ショウガ1g、ニンニク1g、トウガラシ1g、ミカン500g、パイナップル500g、リンゴ500g、ウメ100g、グレープ500g、メロン500g、レモン500g、グレープフルーツ500g、アンズ500g、イチヂク5g、キンカン10g、アガリクス500g、レイシ100g、シイタケ100g、コンブ100g、フノリ2800gを加え、90℃で2時間かけて加熱攪拌した。遠心分離したのち、250メッシュでろ過して、混合抽出液300Lを得た。そして、得られた混合抽出液300Lに、上白糖100kg、てんさい糖蜜120kg、黒砂糖5kgを加えて混合し、40℃に調整したのち、酵母100g、麹100g、乳酸菌100gを加え、室温で6ヶ月間発酵させ、引き続き、室温で6ヶ月間熟成させて、混合抽出液の発酵物を327L得た。
水600Lに、ウコン45kgを加え、90℃で2時間かけて加熱攪拌した。遠心分離したのち、250メッシュでろ過して、ウコン抽出液320Lを得た。そして、得られたウコン抽出液320Lに、上白糖100kg、てんさい糖蜜120kg、黒砂糖5kgを加えて混合し、40℃に調整したのち、酵母100g、麹100g、乳酸菌100gを加え、室温で6ヶ月間発酵させ、引き続き、室温で6ヶ月間熟成させて、ウコン発酵物を88L得た。
水500Lに、ヨモギ40kgを加え、90℃で2時間かけて加熱攪拌した。遠心分離したのち、250メッシュでろ過して、ヨモギ抽出液320Lを得た。そして、得られたヨモギ抽出液320Lに、上白糖100kg、てんさい糖蜜120kg、黒砂糖5kgを加えて混合し、40℃に調整したのち、酵母100g、麹100g、乳酸菌100gを加え、室温で6ヶ月間発酵させ、引き続き、室温で6ヶ月間熟成させて、ヨモギ発酵物を88L得た。
ブルーベリーの搾汁液に、酵母20g、麹20g、乳酸菌20gをそれぞれ加え、室温で7日間発酵させ、引き続き、室温で7日間熟成させて、ブルーベリー発酵物を22.5kg得た。
アロニアの搾汁液に、酵母20g、麹20g、乳酸菌20gをそれぞれ加え、室温で7日間発酵させ、引き続き、室温で7日間熟成させて、アロニア発酵物を22.7kg得た。
水10Lに、黄金生姜1.08kg、てんさい糖蜜1kg、酵母20g、麹20g、乳酸菌20gをそれぞれ加え、室温で7日間発酵させ、引き続き、室温で7日間熟成させて、黄金生姜エキス発酵物を12.08kg得た。
水10Lに、プエラリアミリフィカ3kg、てんさい糖蜜1kg、酵母20g、麹20g、乳酸菌20gをそれぞれ加え、室温で7日間発酵させ、引き続き、室温で7日間熟成させて、プエラリアミリフィカ発酵物を14kg得た。
水10Lに、MAP酵素459g、てんさい糖蜜1kg、酵母20g、麹20g、乳酸菌20gをそれぞれ加え、室温で7日間発酵させ、引き続き、室温で7日間熟成させて、MAP酵素発酵物を11.459kg得た。
上記各発酵物を混合し、70メッシュの網でろ過した後、65℃で6時間加熱してアルコールを除去した。
次いで、ブドウ糖果糖液糖13.5kg、寒天900g、ビタミンC900g、ミネラル液9kg、亜鉛1.5kg、銅150g、乳酸カルシウム9kg、葉酸30g、ニコチン酸アミド300g、ビタミンプレミックス11.7kg、難消化性デキストリン36kg、酵母エキス225g、カンゾウ抽出物450g、上白糖153kg、キサンタンガム1.98kg、トレハロース1kg、ハチミツ500g、オリゴ糖2kgを加え、92℃で1分30秒加熱殺菌して、ミネラル吸収促進剤を製造した。
(試験例1)
上記実施例で得られたミネラル吸収促進剤を用いて、下記方法にてミネラル吸収促進効果を試験した。なお、上記ミネラル吸収促進剤自体にミネラル液や乳酸カルシウムが添加されているので、そのカルシウム及び鉄の濃度を測定し、実施例となる外液1と、対照となるとなる外液2の調製時に、カルシウム及び鉄の濃度が同じになるようにした。
[外液の調製]
(外液1)
CaCl溶液(12.5mM)の20mLと、FeCl溶液(1.80mM)の20mLと、実施例で製造したミネラル吸収促進剤1mLとをビーカーに入れ、スターラーで攪拌した。
次に、KHPO溶液(25mM)の20mLと、NaCl(675mM)の20mLとを加えた後、NaOH(1N)を加えてpH7.4に調整し、蒸留水で100mLにメスアップして、カルシウムイオン濃度4.08mM、鉄イオン濃度0.36mMの外液1を調製した。
(外液2)
CaCl溶液(20.4mM)の20mLと、FeCl溶液(1.82mM)の20mLとをビーカーに入れ、スターラーで攪拌した。
次に、KHPO溶液(25mM)の20mLと、NaCl(675mM)の20mLとを加えた後、NaOH(1N)を加えてpH7.4に調整し、蒸留水で100mLにメスアップして、カルシウムイオン濃度4.08mM、鉄イオン濃度0.36mMの外液2を調製した。
[内液の調製]
蒸留水40mLをビーカーに入れ、スターラーで撹拌しながら、KHPO溶液(25mM)の20mLを添加した。次に、NaCl(675mM)の20mLを加えた後、NaOH(1N)を加えてpH7.4に調整し、蒸留水で100mLにメスアップして、内液を調製した。
[試験方法]
雄のSD系ラット(微生物グレード:SPF、ブリーダー:日本チャールスリバー)を、市販固形飼料(商品名:「CRF−1」、オリエンタル酵母工業製)を自由摂取にて給餌して4週齢まで馴化した。
各ラットを18時間絶食後、ソムノペンチル(64.8mg/kg)麻酔下にて開腹し、腹大動脈より脱血処理を行った。
次に、Treitz’s ligament部位から20cmを摘出した。摘出した腸を、10cm部位で2分割とし、各々、生理食塩水にて緩やかに洗浄した後、ステンレス棒を用いて、腸の上方から腸管を裏返し、縫合糸で結紮した。
次に、結紮部位から6cmの部位に、あらかじめ37℃に保温した、内液1mL入りの1mLディスポシリンジ付ポリエチレンチューブを装着し、縫合糸で結紮して反転腸管を作成した。
次に、この反転腸管を、37℃に保温した外液10mLに入れ、混合ガス(O95%、CO5%)を吹き込みながら、30分間緩やかに振とうし、反転腸管試験を行った。
試験終了後、反転腸管の結紮間の長さを測定した後、内液を採取した。そして、内液と同量の硝酸を加えて湿式灰化を行い、蒸発乾固させた。また、外液についても、同様に、同量の硝酸を加えて湿式灰化を行い、蒸発乾固させた。それぞれの乾固させた試料に、HCl溶液(0.5N)を1mL加え、撹拌溶解し、カルシウム含湯量測定キット(「Calcium Assay Kit QuantiChrom」、BioAssay System製)、鉄含有量測定キット(「Fe−Cテストワコー」、和光純薬工業製)を用いて、カルシウム量、鉄量をそれぞれ測定した。
そして、外液中のカルシウム量に対する内液に移行したカルシウム量の割合をカルシウム吸収率とし、腸管の長さおよび反応時間あたりの内液中におけるカルシウム増加量を、下式(1)に基づいて算出した。また、外液中の鉄量に対する内液に移行した鉄量の割合を鉄吸収率とし、腸管の長さおよび反応時間あたりの内液中における鉄増加量を、下式(2)に基づいて算出した。結果を、表1及び、図1〜4に示す。
表1、図1〜4に示すように、本発明のミネラル吸収促進剤は、カルシウム、鉄の吸収促進作用を有していることが分かる。

Claims (6)

  1. 野草類、野菜類、果実類、きのこ類及び海藻類の抽出液又は搾汁液を、アルコール発酵及び乳酸発酵して得られる発酵物を有効成分として含有することを特徴とするミネラル吸収促進剤。
  2. 前記野草類が、ウコン、ヨモギ、ビワ葉、スギナ、クコ葉、熊笹、ナンテンの葉、トチュウ葉、キダチアロエ、アマチャヅル、ラカンカ、イチョウ葉、プエラリアミリフィカ、高麗人参、アザミ根、マツ葉、クコの実、ドクダミ、レンセンソウ、モモの葉、ハブソウ、ベニ花、オオバコ、エンメイ草、ハト麦、イチジク葉、オトギリソウ、ニンドウ、甘草、アカメガシワ、エビス草の種子、タンポポの根、エゾウコギ、セッコツボク、カミツレ、カリン、シソ、桑葉、アマドコロ、メグスリの木、キキョウ根、ナツメ、カキの葉、モロヘイヤ、紅参、ツユクサ、ツルナ、ショウブ葉、アシュワガンダー、マカ、トンカットアリ、ルイボス、アムラの実、キャッツクロー及びマタタビから選ばれる一種以上であり、
    前記野菜類が、黄金生姜、ニンジン、パセリ、キャベツ、ゴボウ、モヤシ、タマネギ、ショウガ、ニンニク及びトウガラシから選ばれる一種以上であり、
    前記果物類が、ブルーベリー、アロニア、ミカン、パイナップル、リンゴ、ウメ、グレープ、メロン、レモン、グレープフルーツ、アンズ、イチヂク及びキンカンから選ばれる一種以上であり、
    前記きのこ類が、アガリクス、レイシ及びシイタケから選ばれる一種以上であり、
    前記海藻類が、コンブ及び/又はフノリである、請求項1に記載のミネラル吸収促進剤。
  3. 前記野草類の発酵物を60〜65質量%、前記野菜類の発酵物を0.5〜1.0質量%、前記果実類の発酵物を30〜35質量%、前記きのこ類の発酵物を0.1〜0.3質量%、前記海藻類の発酵物を0.3〜0.5質量%含有する、請求項1又は2に記載のミネラル吸収促進剤。
  4. 更に、MAP酵素及び酵母エキスから選ばれる1種以上を含有する、請求項1〜3のいずれかに記載のミネラル吸収促進剤。
  5. カルシウム及び鉄の吸収を促進するものである、請求項1〜4のいずれかに記載のミネラル吸収促進剤。
  6. 野草類、野菜類、果実類、きのこ類及び海藻類の抽出液又は搾汁液を、陶器製の容器内で、アルコール発酵及び乳酸発酵して得られる発酵物を有効成分として含有する、請求項1〜5のいずれかに記載のミネラル吸収促進剤。
JP2010152711A 2010-07-05 2010-07-05 ミネラル吸収促進剤 Active JP5626970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010152711A JP5626970B2 (ja) 2010-07-05 2010-07-05 ミネラル吸収促進剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010152711A JP5626970B2 (ja) 2010-07-05 2010-07-05 ミネラル吸収促進剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012012363A true JP2012012363A (ja) 2012-01-19
JP5626970B2 JP5626970B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=45599225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010152711A Active JP5626970B2 (ja) 2010-07-05 2010-07-05 ミネラル吸収促進剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5626970B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102715299A (zh) * 2012-05-11 2012-10-10 邵悌金 山楂茶
CN102988590A (zh) * 2012-11-21 2013-03-27 荣成市崖头美全口腔诊所 一种治疗脾胃湿热的中药组合物
CN103405649A (zh) * 2013-08-19 2013-11-27 刘建贞 一种用于腓总神经损伤后康复的外用药物组合物
CN104435505A (zh) * 2015-01-09 2015-03-25 于成伟 一种治疗直肠炎的灌肠剂及其制备方法
KR101513083B1 (ko) * 2013-11-14 2015-04-22 한국식품연구원 아로니아 발효 음료의 제조 방법
CN104770714A (zh) * 2014-01-11 2015-07-15 山东大学(威海) 一种西洋参蜜片的加工工艺
CN104770735A (zh) * 2014-01-10 2015-07-15 山东大学(威海) 一种西洋参红参切片蜜片的加工工艺
CN105267557A (zh) * 2015-10-22 2016-01-27 成都乾坤动物药业有限公司 一种具有补钙功效的中兽药及其制备方法和用途
JP2016067248A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 長瀬産業株式会社 クコの実の乳酸菌発酵物、該発酵物を含む化粧品、飲食品、医薬品、並びにdna修復促進剤
JP2017197461A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 株式会社東洋新薬 カルシウム吸収促進用組成物
JP2018171017A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社東洋新薬 食品組成物
JP2019500056A (ja) * 2015-11-08 2019-01-10 ファームバイオティクス ホールディング エーピーエス 組合せプレバイオティクス及びプロバイオティクス組成物
JP2021004214A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社再春館製薬所 組み合わせ発酵物
JP2021132544A (ja) * 2020-02-25 2021-09-13 株式会社機能性食品開発研究所 高麗人参の発酵物の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004073004A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Miyatou Yaso Kenkyusho:Kk 胡麻加工食品及びその製造方法
JP2007097500A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Takashi Kondo コタラヒンブツを含有した健康食品の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004073004A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Miyatou Yaso Kenkyusho:Kk 胡麻加工食品及びその製造方法
JP2007097500A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Takashi Kondo コタラヒンブツを含有した健康食品の製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102715299A (zh) * 2012-05-11 2012-10-10 邵悌金 山楂茶
CN102988590A (zh) * 2012-11-21 2013-03-27 荣成市崖头美全口腔诊所 一种治疗脾胃湿热的中药组合物
CN103405649A (zh) * 2013-08-19 2013-11-27 刘建贞 一种用于腓总神经损伤后康复的外用药物组合物
KR101513083B1 (ko) * 2013-11-14 2015-04-22 한국식품연구원 아로니아 발효 음료의 제조 방법
CN104770735A (zh) * 2014-01-10 2015-07-15 山东大学(威海) 一种西洋参红参切片蜜片的加工工艺
CN104770714A (zh) * 2014-01-11 2015-07-15 山东大学(威海) 一种西洋参蜜片的加工工艺
JP2016067248A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 長瀬産業株式会社 クコの実の乳酸菌発酵物、該発酵物を含む化粧品、飲食品、医薬品、並びにdna修復促進剤
CN104435505A (zh) * 2015-01-09 2015-03-25 于成伟 一种治疗直肠炎的灌肠剂及其制备方法
CN105267557A (zh) * 2015-10-22 2016-01-27 成都乾坤动物药业有限公司 一种具有补钙功效的中兽药及其制备方法和用途
JP2019500056A (ja) * 2015-11-08 2019-01-10 ファームバイオティクス ホールディング エーピーエス 組合せプレバイオティクス及びプロバイオティクス組成物
JP2017197461A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 株式会社東洋新薬 カルシウム吸収促進用組成物
JP2018171017A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社東洋新薬 食品組成物
JP7129682B2 (ja) 2017-03-31 2022-09-02 株式会社東洋新薬 食品組成物
JP2021004214A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社再春館製薬所 組み合わせ発酵物
JP2021132544A (ja) * 2020-02-25 2021-09-13 株式会社機能性食品開発研究所 高麗人参の発酵物の製造方法
JP7021752B2 (ja) 2020-02-25 2022-02-17 株式会社機能性食品開発研究所 高麗人参の発酵物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5626970B2 (ja) 2014-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5626970B2 (ja) ミネラル吸収促進剤
KR20110080470A (ko) 홍삼 추출물 및 약초 발효물을 함유하는 면역 증강용 또는 항산화용 건강식품 조성물
CN106255421B (zh) 大蒜发酵组合物的制造方法及大蒜发酵组合物
JP4302684B2 (ja) コタラヒンブツ葉エキスを含有した健康食品の製造方法
KR20000055832A (ko) 채소와 한약재를 이용한 젖산 발효음료의 제조방법
Du Toit Selection, extraction, characterization and application of mucilage from cactus pear (Opuntia ficus-indica and Opuntia robusta) cladodes
JP2007097500A (ja) コタラヒンブツを含有した健康食品の製造方法
CN107836690A (zh) 一种菊芋调味品及其制作方法
KR100640554B1 (ko) 녹즙을 이용한 기능성 발효 음료 제조방법
CN111869764A (zh) 一种新型不老莓保健茶及其制备方法
KR20210007139A (ko) 목이버섯을 이용한 뮤즐리의 제조방법 및 이에 따라 제조된 목이버섯 뮤즐리
KR101416174B1 (ko) 항암 효과를 가지는 포도 식초 및 이의 제조방법
KR102543221B1 (ko) 발효양파를 이용한 양념소스의 제조방법 및 이에 의해 제조된 양념소스
JP2002226392A (ja) 免疫賦活組成物
KR20170102186A (ko) 과일 조성물을 이용한 오미자 유산균 발효물의 제조방법
EP4233561A1 (en) Method for manufacturing plant fermented product using plant fermented broth
JP2012034683A (ja) 高圧熱水抽出アッケシソウ粉末および味噌の製造方法
KR20230119319A (ko) 제주감귤을 이용한 잼의 제조방법
KR101806872B1 (ko) 당조고추를 포함하는 피부미용개선과 항산화활성의 김치소 조성물 및 이를 포함하는 김치
KR20020025136A (ko) 약이되는 물질을 함유한 소금의 제조방법
KR20230121664A (ko) 배와 녹각영지버섯을 이용한 주스의 제조방법
KR20230119417A (ko) 항산화 효과를 나타내는 딸기잼의 제조방법
KR20040060678A (ko) 약이되는물질을 함유한 촉매제의 제조방법
KR20220000658A (ko) 면역력 증진을 위한 리큐르주의 제조방법
KR20220064683A (ko) 닭가슴살을 이용한 진미채의 제조방법 및 닭가슴살을 이용한 진미채 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5626970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250