JP2012011635A - Method of and apparatus for driving ink jet head - Google Patents

Method of and apparatus for driving ink jet head Download PDF

Info

Publication number
JP2012011635A
JP2012011635A JP2010149469A JP2010149469A JP2012011635A JP 2012011635 A JP2012011635 A JP 2012011635A JP 2010149469 A JP2010149469 A JP 2010149469A JP 2010149469 A JP2010149469 A JP 2010149469A JP 2012011635 A JP2012011635 A JP 2012011635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
nozzles
ink
ink droplets
ejected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010149469A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Ebisawa
崇 海老澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP2010149469A priority Critical patent/JP2012011635A/en
Publication of JP2012011635A publication Critical patent/JP2012011635A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/10Finger type piezoelectric elements

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make compatible the prevention of deterioration in printing quality due to influence of meniscus residual vibration and the achievement of high-speed printing.SOLUTION: When the image data having a pattern such that 5 drops and 1 drop of ink droplets are discharged, respectively from the nozzles 7 of this side and next in their direction set in rows on a block 1a (main scanning direction) is input to a control part, any one of operations of: reducing the number of discharge from the nozzle 7 of this side to 4 drops; increasing the number of discharge from the nozzle 7 of the next to 2 drops; and performing both alterations is executed. By such alterations, when a first ink droplet is discharged from the next nozzle 7, the meniscus residual vibration generated at the nozzle 7 of this side is converged, or the meniscus residual vibration carried from the nozzle 7 of this side is attenuated or offset by increase or decrease of the ink pressure in an ink chamber 6 amplified accompanying the discharge of a second ink droplet from the next nozzle 7.

Description

本発明は、インクジェットヘッドの駆動方法及びその装置に係り、特に、せん断モードによりインク液滴を吐出するインクジェットヘッドの駆動方法及びその装置に関する。   The present invention relates to an inkjet head driving method and apparatus, and more particularly, to an inkjet head driving method and apparatus for ejecting ink droplets in a shear mode.

せん断モード(シェアモード)型のインクジェットヘッドを用いたインクジェットプリンタでは、インク液滴の吐出後におけるノズルのメニスカス残留振動により、次のインク液滴の吐出の際に着弾位置のずれが生じたり、余分なインクが吐出されてしまう可能性が指摘されている。   In an ink jet printer using a shear mode (share mode) type ink jet head, the landing position of the ink droplet may be displaced during the next ink droplet ejection due to residual vibration of the nozzle meniscus after the ink droplet ejection. It has been pointed out that there is a possibility that various inks are ejected.

そこで、印字命令と非印字命令とが交互に繰り返される時などのインクのメニスカス残留振動の影響を受けやすい場合であっても、インク液滴の着弾位置がずれることを防止するための技術が、既に提案されている。この提案では、直前及び直後が非印字命令である印字命令の際に、直前及び直後も印字命令である印字命令の場合よりもインク液滴の吐出数を少なくする制御を行うようにしている(例えば、特許文献1)。   Therefore, even when the printing command and the non-printing command are alternately repeated, even when the ink is easily affected by the residual meniscus vibration, a technique for preventing the landing position of the ink droplet from shifting, It has already been proposed. In this proposal, in the case of a print command in which immediately before and immediately after is a non-print command, control is performed so that the number of ink droplets ejected is smaller than in the case of a print command that is also a print command immediately before and immediately after ( For example, Patent Document 1).

特開2006−240311号公報JP 2006-240311 A

ところで、近年、インクジェットプリンタに対する高速印刷の要望が高まっている。この要望に応えるため、高速印刷に適したライン型の印字ヘッドを備えたライン型インクジェットプリンタが実用化されている。ライン型の印字ヘッドは、印刷用紙幅に対応したサイズのブロックを有し、インク吐出用の多数のノズルがブロック上に配置されている。そして、ライン方向(主走査方向)に垂直な方向(副走査方向)に搬送される印刷用紙に対してライン単位でインクを吐出することで画像を形成する。   In recent years, there has been an increasing demand for high-speed printing for inkjet printers. In order to meet this demand, a line-type inkjet printer equipped with a line-type print head suitable for high-speed printing has been put into practical use. The line type print head has a block having a size corresponding to the width of the printing paper, and a large number of nozzles for ink ejection are arranged on the block. Then, an image is formed by ejecting ink in units of lines onto printing paper conveyed in a direction (sub-scanning direction) perpendicular to the line direction (main scanning direction).

したがって、ライン型のインクジェットヘッドにおいては、上述したメニスカス残留振動の影響を、ブロック上の隣り合うノズル間においても考慮する必要がある。即ち、隣り合うノズルの一方でインク液滴の吐出を行った後、他方のノズルでインク液滴の吐出を行う場合、一方のノズルにおけるメニスカス残留振動がブロックを介して他方のノズルのメニスカスに伝わらないようにすることが望まれる。   Therefore, in the line type ink jet head, it is necessary to consider the influence of the above-described meniscus residual vibration between adjacent nozzles on the block. That is, when ink droplets are ejected from one of the adjacent nozzles and then the ink droplets are ejected from the other nozzle, residual meniscus vibration in one nozzle is transmitted to the meniscus of the other nozzle through the block. It is desirable not to have it.

特に、各ノズルから同一の画素に対してインク液滴を複数連続して吐出するマルチドロップ動作を行う場合には、一方のノズルでインク液滴を最大数連続して吐出した場合であっても、それにより一方のノズルで生じたメニスカス残留振動が収束してから、他方のノズルにおけるインク液滴の吐出が開始されるようにする必要がある。   In particular, when performing a multi-drop operation in which a plurality of ink droplets are continuously ejected from one nozzle to the same pixel, even if a maximum number of ink droplets are ejected continuously by one nozzle. Thus, after the residual meniscus vibration generated in one nozzle converges, it is necessary to start ejection of ink droplets in the other nozzle.

そのために、隣り合う2つの各ノズルにそれぞれ連通する各インク室の容積を変更させる容積変更手段には、所定のインターバル期間を挟み前後に時間をずらして駆動信号がそれぞれ供給される。このインターバル期間の開始時点は、一方のノズルから同一画素に最大数連続してインク液滴を吐出する場合を基準にして、つまり、一方のノズルにおけるインク液滴の吐出で発生したメニスカス残留振動が最も遅く収束する場合を基準にして決定される。   For this purpose, a drive signal is supplied to the volume changing means for changing the volume of each ink chamber communicating with each of the two adjacent nozzles while shifting the time before and after a predetermined interval period. The starting point of this interval period is based on the case where a maximum number of ink droplets are continuously ejected from one nozzle to the same pixel, that is, the meniscus residual vibration generated by the ejection of ink droplets from one nozzle. It is determined on the basis of the slowest convergence.

このインターバル期間は、ライン型インクジェットヘッドを用いるインクジェットプリンタの高速印刷という利点を大きくする上では、できるだけ短いことが望ましい。しかし、インターバル期間の無造作な短縮化は、インターバル期間を設けた本来の目的を損ねることにもなりかねない。   This interval period is desirably as short as possible in order to increase the advantage of high-speed printing of an inkjet printer using a line-type inkjet head. However, the random shortening of the interval period may impair the original purpose of providing the interval period.

なお、上述した事情は、ライン型インクジェットヘッドを用いるインクジェットプリンタに限らず、マルチドロップ方式のノズルを複数有するインクジェットヘッドを駆動する際に共通する事情である。   The situation described above is not limited to an inkjet printer using a line-type inkjet head, but is common to driving an inkjet head having a plurality of multi-drop type nozzles.

本発明は前記事情に鑑みなされたものであり、本発明の目的は、せん断モード(シェアモード)型のインクジェットヘッドをマルチドロップ方式で駆動する際に、メニスカス残留振動の影響による印刷品質の低下の防止と高速印刷の実現とを両立させることができるインクジェットヘッドの駆動方法と、この方法を実施する際に用いて好適なインクジェットヘッドの駆動装置とを提供することにある。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to reduce print quality due to the influence of residual meniscus vibration when driving a shear mode (share mode) type ink jet head by a multi-drop method. An object of the present invention is to provide an ink jet head driving method capable of achieving both prevention and high-speed printing, and an ink jet head driving apparatus suitable for use in carrying out this method.

上記目的を達成するために、本発明は、
インクジェットヘッド(例えば、図1のライン型インクジェットヘッド1)の複数のノズル(例えば、図1のノズル7)のそれぞれから、各ノズルに対応する画素に1又は複数のインク液滴を吐出させると共に、相互の間隔が最短距離にある2つのノズルから連続するタイミングでそれぞれのノズルに対応する2つの隣り合う画素に対してインク液滴を吐出させるインクジェットヘッドの駆動に当たり、
前記2つのノズルのうちインク液滴の吐出タイミングが前である前側のノズル(例えば、図1の第1グループ(1G)のノズル7)からのインク液滴の吐出数が吐出可能範囲の最大値であり、かつ、前記吐出タイミングが後である後側のノズル(例えば、図1の第2グループ(2G)のノズル7)からのインク液滴の吐出数が前記吐出可能範囲の最小値であるときに、前記前側のノズルと前記後側のノズルとの吐出数差が、前記最大値と前記最小値との差よりも小さくなるように、前記前側及び後側の少なくとも一方のノズルの吐出数を変更するようにした、
ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the present invention provides:
One or a plurality of ink droplets are ejected from each of a plurality of nozzles (for example, the nozzle 7 in FIG. 1) of the inkjet head (for example, the line-type inkjet head 1 in FIG. 1) to a pixel corresponding to each nozzle, In driving an inkjet head that ejects ink droplets to two adjacent pixels corresponding to each nozzle at a timing that is continuous from two nozzles that are at the shortest distance from each other,
Among the two nozzles, the number of ink droplets discharged from the front nozzle (for example, the first group (1G) nozzle 7 in FIG. 1) where the ink droplet discharge timing is earlier is the maximum value in the dischargeable range. In addition, the number of ink droplets ejected from a rear nozzle (for example, the nozzle 7 in the second group (2G) in FIG. 1) whose ejection timing is later is the minimum value of the ejectable range. Sometimes, the number of ejections of at least one of the front and rear nozzles is such that the difference in ejection number between the front nozzle and the rear nozzle is smaller than the difference between the maximum value and the minimum value. Was changed,
It is characterized by that.

本発明によれば、前側のノズルからの吐出数を吐出可能範囲の最大値とし、後側のノズルからの吐出数を吐出可能範囲の最小値とする印刷の際には、前側及び後側の少なくとも一方のノズルからの吐出数が変更される。その結果、実際の印刷においては、前側及び後側の各ノズルからの吐出数の差が吐出可能範囲の最大値と最小値との差よりも小さくなるような吐出数で、前側及び後側の各ノズルからインク液滴がそれぞれ吐出される。具体的には、前側のノズルからの吐出数が最大値よりも減らされるか、後側のノズルからの吐出数が最小値よりも増やされるか、あるいは、その両方とされるかである。   According to the present invention, when printing with the number of discharges from the front nozzle as the maximum value of the dischargeable range and the number of discharges from the rear side of the nozzle as the minimum value of the dischargeable range, The number of discharges from at least one nozzle is changed. As a result, in actual printing, the number of discharges from the front and rear nozzles is smaller than the difference between the maximum value and the minimum value of the dischargeable range, and the front and rear side Ink droplets are discharged from each nozzle. Specifically, the number of discharges from the front nozzle is reduced from the maximum value, the number of discharges from the rear nozzle is increased from the minimum value, or both.

前側のノズルからの吐出数が最大値よりも減らされると、前側のノズルからのインク液滴の吐出が終了するタイミングが早くなる。このため、前側のノズルにおけるメニスカス残留振動を収束させるのに十分な時間を、後側のノズルからのインク液滴の吐出が開始されるまでの間に確保することができるようになる。   When the number of ejections from the front nozzle is reduced below the maximum value, the timing at which the ejection of ink droplets from the front nozzle is completed is advanced. For this reason, a sufficient time for converging the meniscus residual vibration in the front nozzle can be secured before the ejection of ink droplets from the rear nozzle is started.

一方、後側のノズルからの吐出数が最小値よりも増やされると、後側のノズルから1つ目のインク液滴を吐出した後も、2つ目のインク液滴のノズルからの吐出が継続されることになる。したがって、前側のノズルにおけるメニスカス残留振動が収束せず後側のノズルに伝わっている状態で、後側のノズルにおける1つ目のインク液滴の吐出が開始されても、2つ目のインク液滴を吐出させる際のインク圧力の増減によって、前側のノズルから後側のノズルに伝わったメニスカス残留振動が減衰又は相殺される。   On the other hand, when the number of ejection from the rear nozzle is increased from the minimum value, the second ink droplet is ejected from the nozzle even after the first ink droplet is ejected from the rear nozzle. Will continue. Therefore, even if the ejection of the first ink droplet from the rear nozzle is started in a state where the residual meniscus vibration in the front nozzle is not converged and is transmitted to the rear nozzle, the second ink liquid is used. The meniscus residual vibration transmitted from the front nozzle to the rear nozzle is attenuated or offset by the increase / decrease in the ink pressure when the droplet is ejected.

このため、前側のノズルにおけるメニスカス残留振動の影響で後側のノズルから吐出される1つ目のインク液滴が画質を低下させてしまうのを、防止することができる。これにより、せん断モード(シェアモード)型のインクジェットヘッドをマルチドロップ方式で駆動する際に、メニスカス残留振動の影響による印刷品質の低下を招くことなく、高速印刷を実現することができる。   For this reason, it is possible to prevent the first ink droplet ejected from the rear nozzle from deteriorating the image quality due to the influence of the residual meniscus vibration in the front nozzle. As a result, when the shear mode (share mode) type ink jet head is driven by the multi-drop method, high-speed printing can be realized without causing deterioration in print quality due to the influence of residual meniscus vibration.

また、上記発明において、あるいは、本発明に係るインクジェットヘッドの駆動装置の第1の変形例のように、請求項4記載のインクジェットヘッドの駆動装置において、
前記インクジェットヘッドが、同一のブロック(例えば、図1のブロック1a)に複数列設された各ノズルにそれぞれ連通する各インク室(例えば、図2のインク室6)の容積を、前記ノズルからのインク液滴の吐出数に応じた波形の駆動信号(例えば、図5の駆動信号S1〜S3)でそれぞれ駆動される各容積変更手段(例えば、図2の圧電部材4a,4b)により変更させることで、対応する前記インク室内のインクの圧力を増減させて前記吐出数のインク液滴を前記ノズルから同一の画素に吐出させるライン型インクジェットヘッドであり、
前記2つのノズルが、前記ブロック上で前記ノズルの列設方向(例えば、図1の主走査方向)において隣り合って配置されており、
前記ライン型インクジェットヘッドが、前記2つのノズルにそれぞれ対応する前記各容積変更手段に対して、前記駆動信号を所定のインターバル期間を挟んで順次供給することで駆動されるものであり、
変更後の前記吐出数に応じた波形の前記駆動信号が、前記前側及び後側のノズルにそれぞれ対応する前記各容積変更手段に供給される、
ようにしてもよい。
Further, in the above-described invention or, as in the first modified example of the ink-jet head driving device according to the present invention, in the ink-jet head driving device according to claim 4,
The ink jet head has a volume of each ink chamber (for example, ink chamber 6 in FIG. 2) communicating with each nozzle arranged in a plurality of rows in the same block (for example, block 1a in FIG. 1) from the nozzle. The volume is changed by each volume changing means (for example, piezoelectric members 4a and 4b in FIG. 2) driven by a drive signal having a waveform corresponding to the number of ink droplets discharged (for example, the drive signals S1 to S3 in FIG. 5). And a line-type inkjet head that discharges the ink droplets of the discharge number from the nozzles to the same pixel by increasing or decreasing the pressure of the corresponding ink in the ink chamber,
The two nozzles are arranged adjacent to each other in the nozzle arrangement direction (for example, the main scanning direction in FIG. 1) on the block,
The line-type inkjet head is driven by sequentially supplying the drive signal with a predetermined interval period to each of the volume changing units corresponding to the two nozzles,
The drive signal having a waveform corresponding to the number of ejections after the change is supplied to the volume changing means corresponding to the front and rear nozzles, respectively.
You may do it.

本発明によれば、前側のノズルからの吐出数が最大値よりも減らされると、所定のインターバル期間の開始よりも早い時点で、前側のノズルからのインク液滴の吐出が終了する。このため、インターバル期間の長短に拘わらず、前側のノズルにおけるメニスカス残留振動を収束させるのに十分な時間を、後側のノズルからのインク液滴の吐出が開始されるまでの間に確保することができるようになる。   According to the present invention, when the number of ejections from the front nozzle is reduced from the maximum value, the ejection of ink droplets from the front nozzle ends at a time earlier than the start of the predetermined interval period. Therefore, regardless of the length of the interval period, a sufficient time to converge the meniscus residual vibration in the front nozzle is ensured until the ink droplet discharge from the rear nozzle is started. Will be able to.

一方、後側のノズルからの吐出数が最小値よりも増やされると、後側のノズルから1つ目のインク液滴を吐出した後も、2つ目のインク液滴をノズルから吐出させるために、容量変更手段によるインク室の容量変更が継続されることになる。したがって、前側のノズルにおけるメニスカス残留振動が収束せず後側のノズルに伝わっている状態で、後側のノズルにおける1つ目のインク液滴の吐出が開始されても、2つ目のインク液滴を吐出させるためのインク室の容量変更によるインク室内のインク圧力の増減によって、前側のノズルから後側のノズルに伝わったメニスカス残留振動が減衰又は相殺される。   On the other hand, when the number of ejections from the rear nozzle is increased from the minimum value, the second ink droplet is ejected from the nozzle even after the first ink droplet is ejected from the rear nozzle. In addition, the capacity change of the ink chamber by the capacity changing means is continued. Therefore, even if the ejection of the first ink droplet from the rear nozzle is started in a state where the residual meniscus vibration in the front nozzle is not converged and is transmitted to the rear nozzle, the second ink liquid is used. The meniscus residual vibration transmitted from the front nozzle to the rear nozzle is attenuated or offset by the increase / decrease in the ink pressure in the ink chamber due to the change in the capacity of the ink chamber for ejecting the droplets.

このため、前側のノズルにおけるメニスカス残留振動の影響で後側のノズルから吐出される1つ目のインク液滴が画質を低下させてしまうのを、インターバル期間の長短に拘わらず防止することができる。これにより、せん断モード(シェアモード)型のライン型インクジェットヘッドをマルチドロップ方式で駆動する際に、メニスカス残留振動の影響による印刷品質の低下を招くことなく、インターバル期間の短縮化による高速印刷の実現を達成することができる。   For this reason, it is possible to prevent the first ink droplet discharged from the rear nozzle from deteriorating the image quality due to the influence of the residual meniscus vibration in the front nozzle regardless of the length of the interval period. . This makes it possible to achieve high-speed printing by shortening the interval period without causing deterioration in print quality due to the influence of residual meniscus vibration when driving a shear mode (share mode) line-type inkjet head with the multi-drop method. Can be achieved.

さらに、上記発明に係るインクジェットヘッドの駆動方法において、前記インクジェットヘッドを用いた印刷の所定単位におけるインク液滴の吐出数の総和が、前記吐出数の変更の前後で一致するようにする構成としてもよい。   Furthermore, in the ink jet head driving method according to the invention, the total sum of the number of ink droplets discharged in a predetermined unit of printing using the ink jet head may be the same before and after the change in the number of discharges. Good.

また、本発明に係るインクジェットヘッドの駆動装置の第2の変形例のように、請求項4記載のインクジェットヘッドの駆動装置又は第1の変形例のインクジェットヘッドの駆動装置において、前記吐出数変更手段(例えば、図13のステップS5)が、前記インクジェットヘッドを用いた印刷の所定単位におけるインク液滴の吐出数の総和が、前記吐出数の変更の前後で一致するように、前記吐出数を変更する構成としてもよい。   Further, as in the second modification of the ink jet head driving apparatus according to the present invention, in the ink jet head driving apparatus according to claim 4 or in the ink jet head driving apparatus of the first modification, the ejection number changing means. (For example, step S5 in FIG. 13) changes the number of ejections so that the total number of ejections of ink droplets in a predetermined unit of printing using the inkjet head matches before and after the change of the number of ejections. It is good also as composition to do.

上記発明によれば、インク液滴の吐出数を変更しても印刷の所定単位について画像の濃度を変えずに維持できるので、印刷品質の向上及び高速印刷の実現に伴う画像の濃度の変化を防ぐことができる。   According to the above invention, even if the number of ink droplets ejected is changed, the predetermined unit of printing can be maintained without changing the image density. Can be prevented.

さらに、本発明に係るインクジェットヘッドの駆動方法の第2の変形例のように、本発明に係るインクジェットヘッドの駆動装置の第1の変形例において、前記変更後の前記前側及び後側のノズルからの前記吐出数の和が、前記最大値と前記最小値との和と一致するようにする構成としてもよい。   Further, in the first modified example of the inkjet head driving apparatus according to the present invention, as in the second modified example of the inkjet head driving method according to the present invention, from the front and rear nozzles after the change, The sum of the number of ejections may be configured to coincide with the sum of the maximum value and the minimum value.

また、本発明に係るインクジェットヘッドの駆動装置の第3の変形例のように、本発明に係るインクジェットヘッドの駆動装置の第2の変形例において、前記吐出数変更手段が、前記変更後の前記前側及び後側のノズルからの前記吐出数の和が、前記最大値と前記最小値との和と一致するように、前記吐出数を変更する構成としてもよい。   Further, as in the third modification of the ink jet head driving device according to the present invention, in the second modification of the ink jet head driving device according to the present invention, the ejection number changing means includes The number of ejections may be changed so that the sum of the ejection numbers from the front and rear nozzles matches the sum of the maximum value and the minimum value.

上記発明によれば、印刷品質の向上及び高速印刷の実現に伴う画像の濃度変化の防止を、吐出数を変更したインク液滴の着弾先の画素の範囲内で達成し、その画素において画像の濃度が局所的に変化してしまうのを防ぐことができる。   According to the above invention, the improvement in print quality and the prevention of the change in the density of the image due to the realization of the high-speed printing are achieved within the range of the landing target pixel of the ink droplet whose ejection number is changed, It is possible to prevent the concentration from changing locally.

さらに、請求項1又は2記載のインクジェットヘッドの駆動方法において、前記後側のノズルからの間隔が最短距離にある最後側のノズル(例えば、図1の第3グループ(3G)のノズル7)から、前記後側のノズルからのインク液滴の吐出に続いて、連続したタイミングでインク液滴を吐出する際に、該最後側のノズルからの前記吐出数と前記後側のノズルからの前記吐出数との大小関係が、前記吐出数の変更の前後で変わらないようにしてもよい。   Furthermore, in the driving method of the ink jet head according to claim 1 or 2, from the rearmost nozzle (for example, the third group (3G) nozzle 7 in FIG. 1) having the shortest distance from the rear nozzle. When the ink droplets are ejected at successive timings following the ejection of the ink droplets from the rear nozzle, the number of ejections from the rearmost nozzle and the ejection from the rear nozzles The magnitude relationship with the number may not be changed before and after the change in the number of ejections.

また、請求項4記載のインクジェットヘッドの駆動装置又は第1の変形例のインクジェットヘッドの駆動装置において、前記吐出数変更手段が、前記後側のノズルからの間隔が最短距離にある最後側のノズルから、前記後側のノズルからのインク液滴の吐出に続いて、連続したタイミングでインク液滴を吐出する際に、該最後側のノズルからの前記吐出数と前記後側のノズルからの前記吐出数との大小関係が、前記吐出数の変更の前後で変わらないように、前記吐出数を変更する構成としてもよい。   5. The ink jet head driving apparatus according to claim 4, or the ink jet head driving apparatus according to the first modification, wherein the discharge number changing means is a rearmost nozzle having a shortest distance from the rear nozzle. From the ejection of ink droplets from the rear nozzle, when ejecting ink droplets at successive timings, the ejection number from the rearmost nozzle and the ejection from the rear nozzle The discharge number may be changed so that the magnitude relationship with the discharge number does not change before and after the change of the discharge number.

このように、インクジェットヘッド上に、後側のノズルの次にインク液滴を吐出する最後側のノズルが、後側のノズルの最短距離に存在する場合、後側のノズルからの吐出数と最後側のノズルからの吐出数との大小関係が、前側及び後側の少なくとも一方のノズルからの吐出数を変更する前後で変わらないようにすれば、後側及び最後側の各ノズルから吐出されるインク液滴の着弾先の各画素間で、画像の濃度の濃淡関係が変化することがない。このため、高速印刷の実現と印刷品質の向上を、後側及び最後側の各ノズルから吐出されるインク液滴の着弾先の各画素間で画像の濃度の濃淡関係を逆転させることなく、実現することができる。   In this way, when the rearmost nozzle that ejects ink droplets next to the rear nozzle is present on the inkjet head at the shortest distance of the rear nozzle, the number of ejections from the rear nozzle and the last If the size relationship with the number of discharges from the nozzles on the side does not change before and after changing the number of discharges from at least one of the front and rear nozzles, the nozzles are discharged from the rear and last nozzles. The density relationship of the image density does not change between the respective pixels where the ink droplets have landed. For this reason, high-speed printing and improved print quality can be achieved without reversing the density relationship of the image density between the landing pixels of the ink droplets ejected from the rear and rear nozzles. can do.

さらに、請求項2記載のインクジェットヘッドの駆動方法において、前記ブロックにおける前記ノズルの列設方向とは異なる方向(例えば、図1の副走査方向)に複数の前記ブロック(例えば、図11の一段目と二段目のブロック1a)を列設することで、前記各ブロック上で前記列設方向において隣り合う2つの前記ノズルの間隔を前記ブロックの列設数(例えば、図11の場合は一段目のブロック1aと二段目のブロック1aとの2列であるので「2」)で除した間隔の画素に対するインク液滴の吐出を行うように前記ライン型インクジェットヘッド(例えば、図11のライン型インクジェットヘッド1)が構成されており、前記複数のブロック中に、前記前側のノズル(例えば、図11の一段目のブロック1aの第1グループ(1G)のノズル7)からの前記吐出数が前記最大値であり前記後側のノズル(例えば、図11の一段目のブロック1aの第2グループ(2G)のノズル7)からの前記吐出数が前記最小値であるブロック(例えば、図11の一段目のブロック1a)が存在するときに、前記前側及び後側の各ノズルからの前記吐出数と、前記前側及び後側の各ノズルに対応する各画素の間に位置する画素と対応する他のブロック(例えば、図11の二段目のブロック1a)の特定の前記ノズル(例えば、図11の二段目のブロック1aの第1グループ(1G)のノズル7)からの前記吐出数との和が、吐出数の変更の前後で変わらないように、前記少なくとも一方のノズルからの前記吐出数と、前記特定のノズルからの前記吐出数とを変更するようにしてもよい。   Furthermore, in the method for driving an inkjet head according to claim 2, a plurality of the blocks (for example, the first stage of FIG. 11) in a direction (for example, the sub-scanning direction in FIG. 1) different from the arrangement direction of the nozzles in the block. And the second block 1a) are arranged in a row so that the interval between the two nozzles adjacent to each other in the arrangement direction on each block is the number of the blocks arranged (for example, in the case of FIG. The line type ink jet head (for example, the line type in FIG. 11) is configured to discharge ink droplets to pixels having an interval divided by “2” because the block 1a and the second stage block 1a are in two rows. An inkjet head 1) is configured, and the front nozzles (for example, the first group (1G) of the first block 1a in FIG. 11) are included in the plurality of blocks. The number of discharges from the nozzle 7) is the maximum value, and the number of discharges from the rear nozzle (for example, the nozzle 7 of the second group (2G) in the first block 1a in FIG. 11) is the minimum value. When there is a block (for example, the first block 1a in FIG. 11), the number of ejections from the front and rear nozzles and the pixels corresponding to the front and rear nozzles Specific nozzles (for example, nozzles of the first group (1G) of the second block 1a in FIG. 11) in other blocks (for example, the second block 1a in FIG. 11) corresponding to the pixels located therebetween The sum of the number of ejections from the at least one nozzle and the number of ejections from the specific nozzle are changed so that the sum of the number of ejections from 7) does not change before and after the change of the number of ejections. It may be.

また、第1の変形例のインクジェットヘッドの駆動装置において、前記ライン型インクジェットヘッドが、前記ブロックにおける前記ノズルの列設方向とは異なる方向に複数の前記ブロックを列設することで、前記各ブロック上で前記列設方向において隣り合う2つの前記ノズルの間隔を前記ブロックの列設数で除した間隔の画素に対するインク液滴の吐出を行うように構成されており、前記判定手段(例えば、図13のステップS3)が、前記複数のブロック中に、前記吐出パターンが前記特定吐出パターンであるブロックが存在するか否かを判定し、前記生成手段(例えば、図13のステップS7)が、前記吐出パターンが前記特定吐出パターンであるブロックが存在すると前記判定手段が判定したときに、前記前側及び後側の各ノズルからの前記吐出数と、前記前側及び後側の各ノズルに対応する各画素の間に位置する画素と対応する他のブロックの特定の前記ノズルからの前記吐出数との和が変わらないように、前記少なくとも一方のノズルからの前記吐出数と、前記特定のノズルからの前記吐出数とを変更した前記駆動信号を、前記前側及び後側の各ノズルに対応する前記各容積変更手段と前記特定のノズルに対応する前記容積変更手段とにそれぞれ生成し供給する構成としてもよい。   Further, in the ink jet head drive device according to the first modification, the line type ink jet head arranges the plurality of blocks in a direction different from an arrangement direction of the nozzles in the block. An ink droplet is ejected to pixels having an interval obtained by dividing the interval between the two nozzles adjacent in the row direction in the row direction by the number of rows arranged in the block, and the determination means (for example, FIG. 13 step S3) determines whether or not there is a block whose discharge pattern is the specific discharge pattern in the plurality of blocks, and the generating means (for example, step S7 in FIG. 13) When the determination means determines that there is a block whose discharge pattern is the specific discharge pattern, the front and rear nozzles The sum of the number of discharges and the number of discharges from the specific nozzles of other blocks corresponding to the pixels located between the pixels corresponding to the front and rear nozzles does not change. The drive signal obtained by changing the number of discharges from the at least one nozzle and the number of discharges from the specific nozzle is set to the volume changing means corresponding to the front and rear nozzles and the specific It is good also as a structure which each produces | generates and supplies to the said volume change means corresponding to this nozzle.

このように、ライン型インクジェットヘッドによる印刷の解像度を向上させるために、複数のブロックをノズルの列設方向とは異なる方向に列設する場合、前側及び後側の各ノズルから吐出されるインク液滴の各吐出数と、それら各ノズルに対応する各画素の間に位置する画素と対応する他のブロックの特定のノズルから吐出されるインク液滴の吐出数との和を、前側及び後側の少なくとも一方のノズルからの吐出数を変更する前後で変わらないようにすれば、前側、後側、及び、特定の各ノズルから吐出されるインク液滴の着弾先の各画素間で、画像の濃度の濃淡関係が変化することがない。このため、インターバル期間の短縮化による高速印刷の実現と印刷品質の向上を、前側、後側、及び、特定の各ノズルから吐出されるインク液滴の着弾先の各画素間で画像の濃度の濃淡関係を逆転させることなく、実現することができる。   Thus, in order to improve the resolution of printing by the line-type inkjet head, when a plurality of blocks are arranged in a direction different from the nozzle arrangement direction, the ink liquid ejected from the front and rear nozzles The sum of the number of ejected droplets and the number of ejected ink droplets ejected from specific nozzles in other blocks corresponding to the pixels located between the pixels corresponding to the respective nozzles is calculated on the front side and the rear side. If the number of ejections from at least one of the nozzles is not changed before and after the change, the front side, the rear side, and between each pixel where the ink droplets ejected from the specific nozzles land, The density relationship does not change. For this reason, realization of high-speed printing and improvement of print quality by shortening the interval period can be achieved by reducing the density of the image between the front side, the rear side, and the respective landing destinations of ink droplets ejected from specific nozzles. This can be realized without reversing the light / dark relationship.

本発明によれば、せん断モード(シェアモード)型のインクジェットヘッドをマルチドロップ方式で駆動する際に、メニスカス残留振動の影響による印刷品質の低下を招くことなく、高速印刷の実現を達成することができる。   According to the present invention, it is possible to achieve high-speed printing without causing deterioration in print quality due to the influence of residual meniscus vibration when a shear mode (share mode) type ink jet head is driven by a multi-drop method. it can.

本発明が適用されるライン型インクジェットヘッドを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the line type inkjet head to which this invention is applied. 図1に示すライン型インクジェットヘッドの内部構造を示す断面図である。It is sectional drawing which shows the internal structure of the line-type inkjet head shown in FIG. (a)〜(c)は図1に示すライン型インクジェットヘッドのインク吐出動作時におけるインク室内の状態変化を示す断面図である。(A)-(c) is sectional drawing which shows the state change in an ink chamber at the time of the ink discharge operation | movement of the line type inkjet head shown in FIG. 図1のライン型インクジェットヘッドを備えるインクジェットプリンタの機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structure of an inkjet printer provided with the line type inkjet head of FIG. 図4のヘッド駆動部が各グループの同じ列のノズルにそれぞれ対応する各液滴吐出ユニットに駆動信号を出力するタイミングの一例を示すタイミングチャートである。FIG. 5 is a timing chart showing an example of timing at which the head driving unit in FIG. 4 outputs a drive signal to each droplet discharge unit corresponding to a nozzle in the same row of each group. FIG. 主走査方向において隣り合う手前のノズルで5ドロップのインク液滴を連続吐出した後に、次のノズルからインク液滴を吐出する場合の、インターバル期間の長さとインク液滴の吐出速度との関係を示すグラフである。The relationship between the length of the interval period and the ink droplet ejection speed in the case of ejecting ink droplets from the next nozzle after continuously ejecting 5 drops of ink droplets from the adjacent nozzle in the main scanning direction. It is a graph to show. 主走査方向において隣り合う手前のノズルからインク液滴を5ドロップ連続吐出し、次のノズルからインク液滴を1ドロップ吐出する場合の、インターバル期間の長さとインク液滴の着弾点の本来の位置からのずれ量との関係を示すグラフである。The length of the interval period and the original position of the landing point of the ink droplet when 5 drops of ink droplets are continuously ejected from the adjacent nozzle in the main scanning direction and 1 drop of ink droplet is ejected from the next nozzle It is a graph which shows the relationship with the deviation | shift amount from. 主走査方向において隣り合う手前のノズルから吐出されたインク液滴の着弾点に対して、次のノズルから吐出されたインク液滴の着弾点がずれた場合の印刷状態を模式的に示す説明図である。Explanatory drawing which shows typically the printing state when the landing point of the ink droplet discharged from the next nozzle has shifted | deviated with respect to the landing point of the ink droplet discharged from the front nozzle adjacent in the main scanning direction. It is. 本発明の第1実施形態に係る駆動方法により図4の制御部が行うインク液滴の吐出数変更処理の具体的パターンを示す説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram showing a specific pattern of an ink droplet ejection number changing process performed by the control unit of FIG. 4 by the driving method according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第2実施形態に係る駆動方法により図4の制御部が行うインク液滴の吐出数変更処理の具体的パターンを示す説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram showing a specific pattern of an ink droplet ejection number changing process performed by the control unit of FIG. 4 by the driving method according to the second embodiment of the present invention. 本発明が適用されるライン型インクジェットヘッドの他の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the other example of the line type inkjet head to which this invention is applied. 本発明の第3実施形態に係る駆動方法により図4の制御部が行うインク液滴の吐出数変更処理の具体的パターンを示す説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram showing a specific pattern of ink droplet ejection number change processing performed by the control unit of FIG. 4 by the driving method according to the third embodiment of the present invention. 本発明の第1乃至第3実施形態に係る駆動方法によってライン型インクジェットヘッドを駆動する際に図4の制御部が行うインク液滴吐出数変更処理を示すフローチャートである。6 is a flowchart showing an ink droplet ejection number changing process performed by the control unit of FIG. 4 when driving a line-type inkjet head by the driving method according to the first to third embodiments of the present invention.

以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、各図面を通じて同一もしくは同等の部位や構成要素には、同一もしくは同等の符号を付し、その説明を省略もしくは簡略化する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Throughout the drawings, the same or equivalent parts and components are denoted by the same or equivalent reference numerals, and the description thereof is omitted or simplified.

図1は本発明が適用されるライン型インクジェットヘッドを示す説明図、図2は図1に示すライン型インクジェットヘッドの内部構造を示す断面図、図3(a)〜(c)は図1に示すライン型インクジェットヘッドのインク吐出動作時におけるインク室内の状態変化を示す断面図である。図1に示すライン型インクジェットヘッドは、シェアモード型のライン型インクジェットヘッドである。   1 is an explanatory view showing a line type ink jet head to which the present invention is applied, FIG. 2 is a sectional view showing an internal structure of the line type ink jet head shown in FIG. 1, and FIGS. 3 (a) to 3 (c) are shown in FIG. It is sectional drawing which shows the state change in the ink chamber at the time of the ink discharge operation | movement of the line type inkjet head shown. The line type ink jet head shown in FIG. 1 is a share mode type line type ink jet head.

なお、本実施形態において、後述のインク室に関する構成は全インク室で共通であるので、個々のインク室を示す符号のアルファベット等の添え字を省略して総括的に表記することがある。   In the present embodiment, since the configuration related to the ink chambers described later is common to all the ink chambers, suffixes such as alphabets or the like indicating the individual ink chambers may be omitted and collectively described.

図1に示すように、本実施形態のライン型インクジェットヘッド1は、1つの面をノズル面1bとしたブロック1aを有している。ノズル面1bには、所定数(本実施形態では3つ)ずつのノズル7が、記録紙(図示せず)の搬送方向(副走査方向)と直交する主走査方向(請求項中の列設方向に相当)に複数列並べて配置されている。各列の3つのノズル7は、主走査方向及び副走査方向にそれぞれ等間隔を空けて配置されている。このように配置することで、ノズル7を主走査方向に一直線状に並べて配置する場合は、ノズル加工精度上から印刷解像度に限界があったが、それに比べて、隣り合うノズル7どうしの主走査方向における間隔を縮め、ライン型インクジェットヘッド1による主走査方向の印刷解像度を高めている。以後の説明では、副走査方向における位置が同じノズル7の群を、それぞれ、第1グループ(1G)、第2グループ(2G)、第3グループ(3G)と言うことがある。   As shown in FIG. 1, the line-type inkjet head 1 of this embodiment includes a block 1a having one surface as a nozzle surface 1b. On the nozzle surface 1b, a predetermined number (three in the present embodiment) of nozzles 7 are arranged in the main scanning direction (row arrangement in claims) perpendicular to the conveyance direction (sub-scanning direction) of the recording paper (not shown). (Corresponding to the direction) are arranged in a plurality of rows. The three nozzles 7 in each row are arranged at equal intervals in the main scanning direction and the sub-scanning direction. With this arrangement, when the nozzles 7 are arranged in a straight line in the main scanning direction, the printing resolution is limited due to nozzle processing accuracy, but in comparison, the main scanning between adjacent nozzles 7 is limited. The interval in the direction is reduced, and the printing resolution in the main scanning direction by the line-type inkjet head 1 is increased. In the following description, the groups of nozzles 7 having the same position in the sub-scanning direction may be referred to as a first group (1G), a second group (2G), and a third group (3G), respectively.

ブロック1aの内部には、各ノズル7を構成要素の一部とする図2の液滴吐出ユニットUが複数設けられている。これら複数の液滴吐出ユニットUは、ノズル7と同じくブロック1aに主走査方向に列設されている。各液滴吐出ユニットUは、図2及び図3に示すように、セラミック等からなる基板2と、この基板2に副走査方向において対向配置されたカバープレート3と、これら基板2及びカバープレート3の間に主走査方向に間隔をおいて配置された複数の隔壁4とを有している。各隔壁4は2つの圧電部材4a,4b(請求項中の容積変更手段に相当)を有している。これら圧電部材4a,4bは、例えば、PZT(PbZrO3 −PbTiO3 )等の公知の圧電材料からなり、図3中の矢印で示すように互いに異なる方向に分極している。   Inside the block 1a, a plurality of liquid droplet ejection units U shown in FIG. The plurality of droplet discharge units U are arranged in the main scanning direction in the block 1a as with the nozzle 7. As shown in FIGS. 2 and 3, each droplet discharge unit U includes a substrate 2 made of ceramic or the like, a cover plate 3 opposed to the substrate 2 in the sub-scanning direction, and the substrate 2 and the cover plate 3. And a plurality of partition walls 4 arranged at intervals in the main scanning direction. Each partition 4 has two piezoelectric members 4a and 4b (corresponding to volume changing means in claims). These piezoelectric members 4a and 4b are made of a known piezoelectric material such as PZT (PbZrO3-PbTiO3), for example, and are polarized in different directions as indicated by arrows in FIG.

また、各液滴吐出ユニットUは、基板2、カバープレート3、および隔壁4の先端に固定されたノズルプレート5を有している。このノズルプレート5がブロック1aのノズル面1bを構成している。また、各液滴吐出ユニットUは、基板2、カバープレート3、隣り合う2つの隔壁4,4、およびノズルプレート5に囲まれたインク室6を有している。ノズルプレート5には、インク室6の一端側に連通する上述のノズル7が設けられている。インク室6の他端側は、全インク室6に連通するインク流入口8、インク供給口9を経て、インクチューブ10によってインクタンク(図示せず)に接続されている。   Each droplet discharge unit U includes a substrate 2, a cover plate 3, and a nozzle plate 5 fixed to the tip of the partition wall 4. This nozzle plate 5 constitutes the nozzle surface 1b of the block 1a. Each droplet discharge unit U has an ink chamber 6 surrounded by a substrate 2, a cover plate 3, two adjacent partition walls 4 and 4, and a nozzle plate 5. The nozzle plate 5 is provided with the above-described nozzle 7 communicating with one end side of the ink chamber 6. The other end of the ink chamber 6 is connected to an ink tank (not shown) by an ink tube 10 through an ink inlet 8 and an ink supply port 9 communicating with all the ink chambers 6.

インク室6の側面を構成する隔壁4および底面を構成する基板2の表面には、電極11(図3参照)が密着形成されている。インク室6内の電極11は、圧電部材4aの後部側表面まで延びている。各電極11には、この後部側表面において異方導電性フィルム(図示せず)を介してフレキシブルケーブル12が接続されており、このフレキシブルケーブル12を介して電極11に、駆動信号による駆動電圧が印加されるようになっている。   Electrodes 11 (see FIG. 3) are formed in close contact with the surfaces of the partition walls 4 constituting the side surfaces of the ink chamber 6 and the substrate 2 constituting the bottom surface. The electrode 11 in the ink chamber 6 extends to the rear side surface of the piezoelectric member 4a. A flexible cable 12 is connected to each electrode 11 via an anisotropic conductive film (not shown) on the rear side surface, and a driving voltage based on a driving signal is applied to the electrode 11 via the flexible cable 12. It is to be applied.

電極11に駆動電圧が印加されると、隔壁4がせん断変形してインク室6の容積およびインク室6内のインクの圧力を変化させる。これにより、ノズル7からインク室6内のインクが吐出される。   When a driving voltage is applied to the electrode 11, the partition wall 4 is sheared to change the volume of the ink chamber 6 and the pressure of the ink in the ink chamber 6. Thereby, the ink in the ink chamber 6 is ejected from the nozzle 7.

図4は図1のライン型インクジェットヘッドを備えるインクジェットプリンタの機能構成を示すブロック図である。図4に示すように、本実施形態に係るインクジェットプリンタは、ライン型インクジェットヘッド1を駆動させるヘッド駆動部21と、温度検知部22と、加温部23と、制御部26とを備える。   FIG. 4 is a block diagram showing a functional configuration of an inkjet printer including the line-type inkjet head of FIG. As shown in FIG. 4, the ink jet printer according to this embodiment includes a head drive unit 21 that drives the line type ink jet head 1, a temperature detection unit 22, a heating unit 23, and a control unit 26.

ヘッド駆動部21は、フレキシブルケーブル12を介してライン型インクジェットヘッド1の液滴吐出ユニットUに駆動電圧を印加する。具体的には、液滴吐出ユニットUの圧電部材4a,4bに設けられた電極11に駆動電圧を印加する。これにより圧電部材4a,4bは、隔壁4を変形させてインク室6の容積およびインク室6内のインクの圧力を変化させ、ノズル7からインクを吐出させる吐出駆動を行う。   The head drive unit 21 applies a drive voltage to the droplet discharge unit U of the line-type inkjet head 1 via the flexible cable 12. Specifically, a drive voltage is applied to the electrodes 11 provided on the piezoelectric members 4a and 4b of the droplet discharge unit U. As a result, the piezoelectric members 4a and 4b perform ejection driving in which the partition 4 is deformed to change the volume of the ink chamber 6 and the pressure of the ink in the ink chamber 6 and eject ink from the nozzles 7.

温度検知部22は、ライン型インクジェットヘッド1に供給されるインクの温度を検知する。インクタンク(図示せず)からライン型インクジェットヘッド1に供給されるインクの温度が検知できれば、温度検知部22はどこに配置されていてもよい。   The temperature detection unit 22 detects the temperature of the ink supplied to the line-type inkjet head 1. As long as the temperature of the ink supplied from the ink tank (not shown) to the line-type inkjet head 1 can be detected, the temperature detector 22 may be disposed anywhere.

加温部23は、ライン型インクジェットヘッド1に供給されるインクを加温する。インクタンクからライン型インクジェットヘッド1に供給されるインクを加温できれば、加温部23はどこに配置されていてもよい。   The heating unit 23 heats the ink supplied to the line-type inkjet head 1. As long as the ink supplied from the ink tank to the line-type inkjet head 1 can be heated, the heating unit 23 may be disposed anywhere.

制御部26は、温度検知部22の検知結果を用いて加温部23によるインクの加温を制御する。また、制御部26は、入力される画像データに対応する内容の駆動信号をライン型インクジェットヘッド1の液滴吐出ユニットUに出力するようにヘッド駆動部21を制御する。この駆動信号は、ライン型インクジェットヘッド1の主走査方向におけるノズル7の配列順に合わせて、対象の液滴吐出ユニットUに出力される。   The control unit 26 controls ink heating by the heating unit 23 using the detection result of the temperature detection unit 22. Further, the control unit 26 controls the head driving unit 21 so as to output a driving signal having contents corresponding to the input image data to the droplet discharge unit U of the line-type inkjet head 1. This drive signal is output to the target droplet discharge unit U in accordance with the arrangement order of the nozzles 7 in the main scanning direction of the line type inkjet head 1.

図1を参照して前述したように、ブロック1a上には、副走査方向(列方向)に等間隔で位置をずらした第1グループ(1G)、第2グループ(2G)、第3グループ(3G)の各列のノズルが、主走査方向に等間隔を空けてサイクリックに配置されている。そのため、ヘッド駆動部21は、制御部26の制御にしたがって、第1グループ(1G)、第2グループ(2G)、第3グループ(3G)の順に、各グループの同じ列のノズル7に対応する液滴吐出ユニットUの電極11に対して、駆動信号を順次出力する。例えば、図1にサフィックス付きの符号7,7,7で示す、各グループのブロック1aの左端から数えてそれぞれ2番目に位置する3つのノズルは、各グループの同じ列のノズル7に該当する。つまり、各グループの同じ列のノズル7とは、各グループのブロック1aの例えば左端から数えた順番が同じノズル7どうしのことを指す。また、ヘッド駆動部21は、以後、各グループの次の列の(各グループのブロック1aの例えば左端から数えた順番が1つ後の)ノズル7にそれぞれ対応する液滴吐出ユニットUの電極11に、駆動信号を順次出力する。 As described above with reference to FIG. 1, on the block 1a, the first group (1G), the second group (2G), the third group (with the positions shifted at equal intervals in the sub-scanning direction (column direction) ( The nozzles in each row of 3G) are cyclically arranged at equal intervals in the main scanning direction. Therefore, the head drive unit 21 corresponds to the nozzles 7 in the same row of each group in the order of the first group (1G), the second group (2G), and the third group (3G) according to the control of the control unit 26. Drive signals are sequentially output to the electrodes 11 of the droplet discharge unit U. For example, three nozzles positioned second from the left end of the block 1a of each group, indicated by suffixes 7 1 , 7 2 , and 7 3 in FIG. 1, are connected to the nozzles 7 in the same row of each group. Applicable. That is, the nozzles 7 in the same row of each group indicate nozzles 7 having the same order, for example, counted from the left end of the block 1a of each group. In addition, the head driving unit 21 thereafter performs the electrode 11 of the droplet discharge unit U corresponding to the nozzle 7 in the next column of each group (for example, the order counted from the left end of the block 1a of each group is one after). In addition, drive signals are sequentially output.

本実施形態のライン型インクジェットヘッド1では、各ノズル7から同一画素に対して最大5ドロップ(請求項中の吐出可能範囲の最大値に相当)、最小1ドロップ(請求項中の吐出可能範囲の最小値に相当)のインク液滴を連続吐出することができる。無論、画素に対してノズル7がインク液滴を吐出しない場合もある。したがって、インク液滴を吐出した場合のそのノズル7に発生するメニスカス残留振動は、一番遅い場合には、5ドロップ目のインク液滴を吐出した後に、一定の時間をかけて収束することになる。   In the line-type inkjet head 1 of the present embodiment, a maximum of 5 drops (corresponding to the maximum value of the dischargeable range in the claims) and a minimum of 1 drop (of the dischargeable range in the claims) from the nozzles 7 to the same pixel. Ink droplets corresponding to the minimum value can be continuously ejected. Of course, the nozzle 7 may not eject ink droplets to the pixels. Therefore, when the ink droplet is ejected, the meniscus residual vibration generated in the nozzle 7 converges over a certain time after ejecting the fifth drop of ink droplet in the slowest case. Become.

インク液滴を吐出したノズル7のメニスカス残留振動が収束しないまま、同じ列の次のグループのノズル7(請求項中の後側のノズルに相当)からインク液滴の吐出を開始すると、そのノズル7に連通するインク室6の隔壁4がせん断変形することで生じるインク室6内のインク圧力の増減が、直前にインク液滴を吐出した同じ列の手前のグループのノズル7(請求項中の前側のノズルに相当)からブロック1aを介して伝わったメニスカス残留振動によって減衰されてしまう。そして、この減衰によりインク室6内のインク圧力の増減幅が小さくなって、同じ列の次のグループのノズル7(後側のノズル)から最初に吐出されるインク液滴の吐出速度が低下する。インク液滴の吐出速度の低下は、インク液滴の着弾位置のずれを招き、印刷品質を低下させてしまう。なお、図1のブロック1aの場合、上述した手前のノズル7が第1グループのノズル7であるとすれば、第2グループの同じ列のノズル7が上述した次のノズル7に該当する。手前のノズル7が第2グループのノズル7であるとすれば、第3グループの同じ列のノズル7が次のノズルに該当する。   When ejection of ink droplets is started from the next group of nozzles 7 (corresponding to the rear nozzle in the claims) without converging the meniscus residual vibration of the nozzles 7 that ejected the ink droplets, the nozzles The increase or decrease in the ink pressure in the ink chamber 6 caused by the shear deformation of the partition wall 4 of the ink chamber 6 communicating with the nozzle 7 causes the nozzles 7 in the group in front of the same row to eject ink droplets immediately before (in the claims) It is attenuated by residual meniscus vibration transmitted from the front nozzle) through the block 1a. As a result of this attenuation, the increase / decrease width of the ink pressure in the ink chamber 6 is reduced, and the ejection speed of the ink droplets ejected first from the next group of nozzles 7 (rear nozzles) in the same row is reduced. . A decrease in the ink droplet ejection speed causes a shift in the landing position of the ink droplet, thereby degrading the print quality. In the case of the block 1 a in FIG. 1, if the above-described nozzle 7 is the first group of nozzles 7, the nozzle 7 in the same row of the second group corresponds to the next nozzle 7 described above. If the front nozzle 7 is the second group nozzle 7, the nozzle 7 in the same row of the third group corresponds to the next nozzle.

そこで、ヘッド駆動部21は、ある列の手前のノズル7に対応する液滴吐出ユニットUに出力した駆動信号が5ドロップ分のパルス波形を含む最も長い信号パターンであっても、その駆動信号の終了からメニスカス残留振動の収束に必要な時間(所定のインターバル期間)が経過してから、同じ列の次のノズル7に対応する液滴吐出ユニットUへの駆動信号の出力を開始するようにしている。   Therefore, even if the drive signal output to the droplet discharge unit U corresponding to the nozzle 7 in front of a certain row is the longest signal pattern including a pulse waveform for 5 drops, the head drive unit 21 After the time required for convergence of the meniscus residual vibration (predetermined interval period) has elapsed from the end, output of a drive signal to the droplet discharge unit U corresponding to the next nozzle 7 in the same row is started. Yes.

図5はヘッド駆動部21が各グループの同じ列のノズル7にそれぞれ対応する各液滴吐出ユニットUに駆動信号を出力するタイミングの一例を示すタイミングチャートである。図5に示すように、例えば、第1グループ(1G)のノズル7に対応する液滴吐出ユニットUに出力された駆動信号S1が、5ドロップ分のパルス波形P1〜P5を含んでいる場合、その駆動信号S1の終了から、第2グループ(2G)のノズル7に対応する液滴吐出ユニットUに対する駆動信号S2の出力が開始されるまでには、所定のインターバル期間Iが確保される。   FIG. 5 is a timing chart showing an example of the timing at which the head driving unit 21 outputs a drive signal to each droplet discharge unit U corresponding to each nozzle 7 in the same row of each group. As shown in FIG. 5, for example, when the drive signal S1 output to the droplet discharge unit U corresponding to the nozzles 7 of the first group (1G) includes pulse waveforms P1 to P5 for 5 drops, A predetermined interval period I is secured from the end of the drive signal S1 until the output of the drive signal S2 to the droplet discharge units U corresponding to the nozzles 7 of the second group (2G) is started.

なお、第2グループと第3グループの同じ列のノズル7にそれぞれ対応する各液滴吐出ユニットUに出力される駆動信号S2,S3の間や、第3グループのノズル7と第1グループの次の列のノズル7とにそれぞれ対応する各液滴吐出ユニットUに出力される駆動信号S3,S1の間にも、同様に所定のインターバル期間Iが確保される。   In addition, between the drive signals S2 and S3 output to the respective droplet discharge units U respectively corresponding to the nozzles 7 in the same row of the second group and the third group, and next to the nozzles 7 and the first group of the third group. Similarly, a predetermined interval period I is secured between the drive signals S3 and S1 output to the respective droplet discharge units U corresponding to the nozzles 7 in the same row.

ところで、上述したインターバル期間Iは、高速印刷を実現する観点からすると、できるだけ短い時間にすることが望ましい。しかし、インターバル期間Iの必要以上の短縮化は、ある列の手前のノズル7で生じたメニスカス残留振動の影響による、同じ列の次のノズル7から吐出される1ドロップ目のインク液滴の吐出速度の低下を招き、インク液滴の着弾点にずれを生じさせることになるので、好ましくない。   By the way, the above-described interval period I is preferably as short as possible from the viewpoint of realizing high-speed printing. However, if the interval period I is shortened more than necessary, ejection of the first drop of ink droplets ejected from the next nozzle 7 in the same row is caused by the influence of residual meniscus vibration generated in the nozzle 7 in front of a row. This is not preferable because the speed is lowered and the landing point of the ink droplet is shifted.

図6はある列の手前のノズル7で5ドロップのインク液滴を連続吐出した後に、同じ列の次のノズル7からインク液滴を吐出する場合の、インターバル期間Iの長さ(横軸)とインク液滴の吐出速度(縦軸)との関係を示すグラフである。図6中の「×」印のプロット点をつなぐ線は、次のノズル7から1ドロップのインク液滴を吐出する場合の相関を近似的に示している。メニスカス残留振動は周期波であるので、吐出速度とインターバル期間Iとの関係も直線的ではなく周期波的に変動するが、大まかには、インターバル期間Iが短いと吐出速度が低下する傾向が見られる。吐出速度の低下は、インク液滴の着弾点が本来の位置からずれる原因となる。   FIG. 6 shows the length of the interval period I (horizontal axis) when ink droplets are ejected from the next nozzle 7 in the same row after 5 ink droplets are continuously ejected by the nozzle 7 in front of a row. 5 is a graph showing the relationship between the ink droplet ejection speed (vertical axis). The line connecting the plot points marked with “x” in FIG. 6 approximately shows the correlation when one drop of ink droplet is ejected from the next nozzle 7. Since the meniscus residual vibration is a periodic wave, the relationship between the discharge speed and the interval period I also fluctuates not in a straight line but in a periodic wave, but roughly speaking, if the interval period I is short, the discharge speed tends to decrease. It is done. The decrease in the discharge speed causes the landing point of the ink droplet to deviate from the original position.

図7はある列の手前のノズル7からインク液滴を5ドロップ連続吐出し、同じ列の次のノズル7からインク液滴を1ドロップ吐出する場合の、インターバル期間Iの長さ(横軸)とインク液滴の着弾点の本来の位置からのずれ量(縦軸)との関係を示すグラフである。インク液滴の吐出速度と着弾点のずれ量との間には一定の比例関係があるので、着弾点のずれ量とインターバル期間Iとの関係も、吐出速度とインターバル期間Iとの関係と同様に、直線的ではなく周期波的に変動する。しかし、大まかには、インターバル期間Iが短いと着弾点のずれ量が大きくなる傾向が見られる。図7では、縦軸の着弾点ずれ量を副走査方向におけるドット量で表している。例えば、インターバル期間Iが2μsである場合は、着弾点のずれ量は6ドット分に拡がる。   FIG. 7 shows the length of the interval period I (horizontal axis) when 5 drops of ink droplets are continuously ejected from the nozzle 7 in front of a row and 1 drop of ink droplets are ejected from the next nozzle 7 in the same row. 4 is a graph showing the relationship between the landing point of ink droplets and the amount of deviation (vertical axis) from the original position. Since there is a certain proportional relationship between the ejection speed of the ink droplet and the amount of deviation of the landing point, the relationship between the amount of deviation of the landing point and the interval period I is the same as the relationship between the ejection speed and the interval period I. However, it fluctuates in a periodic wave rather than a straight line. However, roughly speaking, when the interval period I is short, there is a tendency that the amount of landing point deviation increases. In FIG. 7, the landing point deviation amount on the vertical axis is represented by the dot amount in the sub-scanning direction. For example, when the interval period I is 2 μs, the deviation amount of the landing point is expanded to 6 dots.

図8はある列の手前のノズル7から吐出されたインク液滴の着弾点に対して、同じ列の次のノズル7から吐出されたインク液滴の着弾点がずれた場合の印刷状態を模式的に示す説明図である。インク液滴の着弾点が6ドット分ずれると、図8に示すように、ある列の手前のノズル7から5ドロップ連続吐出したインク液滴(太く濃い線)の着弾点に対して、同じ列の次のノズル7から1ドロップ吐出したインク液滴(細く淡い線)の着弾点が明らかにずれる。インク液滴の着弾点がずれると、両着弾点の画素によって表現される文字等のエッジがぼやけたような感じになり、印刷品質の低下につながる。   FIG. 8 schematically shows a printing state when the landing point of the ink droplet ejected from the next nozzle 7 in the same row is deviated from the landing point of the ink droplet ejected from the nozzle 7 in front of a certain row. FIG. When the landing point of the ink droplet is shifted by 6 dots, as shown in FIG. 8, the same row with respect to the landing point of the ink droplet (thick and dark line) continuously ejected by 5 drops from the nozzle 7 in front of a certain row. The landing point of the ink droplet (thin and light line) ejected by one drop from the next nozzle 7 is clearly shifted. When the landing points of the ink droplets are shifted, the edges of characters and the like expressed by the pixels of both landing points are blurred, leading to a decrease in print quality.

一方、図6のグラフに「●」印や「◆」印の各プロット点どうしをそれぞれつなぐ線で示すように、次のノズル7から吐出するインク液滴が2ドロップや5ドロップに増えると、インターバル期間Iが短くても、次のノズル7から吐出される1ドロップ目のインク液滴の吐出速度は、1ドロップだけ吐出する場合に比べてそれほど低下しない。これは、次のノズル7から2ドロップ目のインク液滴を吐出させるために隔壁4がせん断変形することで生じるインク室6内のインク圧力の増減によって、1ドロップ目のインク液滴を吐出させるために生じたインク室6内のインク圧力の増減が増幅されるためである。   On the other hand, as shown in the graph of FIG. 6, when the ink droplets ejected from the next nozzle 7 increase to 2 drops or 5 drops, as indicated by the lines connecting the plot points of the “●” and “♦” marks, Even if the interval period I is short, the ejection speed of the first drop of ink droplets ejected from the next nozzle 7 is not so much lower than when only one drop is ejected. This is because the first drop of ink droplets is ejected by the increase or decrease of the ink pressure in the ink chamber 6 caused by shear deformation of the partition wall 4 in order to eject the second drop of ink droplets from the next nozzle 7. This is because the increase / decrease in the ink pressure in the ink chamber 6 caused by this is amplified.

また、ある列の手前のノズル7から吐出するインク液滴が4ドロップ以下である場合は、最後のインク液滴が手前のノズル7から吐出されてから、同じ列の次のノズル7から1ドロップ目のインク液滴が吐出されるまでに、インターバル期間I以上の時間が経過する。そのため、ある列の手前のノズル7から最後にインク液滴が吐出された際に生じたメニスカス残留振動が収束してから、同じ列の次のノズル7からの1ドロップ目のインク液滴の吐出が開始されることになる。   In addition, when the number of ink droplets ejected from the nozzle 7 in front of a certain row is 4 drops or less, one drop from the next nozzle 7 in the same row after the last ink droplet is ejected from the nozzle 7 in front. A time longer than the interval period I elapses before the ink droplets of the eyes are ejected. Therefore, after the residual meniscus vibration generated when the last ink droplet is ejected from the nozzle 7 in front of a certain row converges, the first drop of ink droplet is ejected from the next nozzle 7 in the same row. Will be started.

そこで、本実施形態のライン型インクジェットヘッド1では、同じ列の手前と次の各ノズル7からのインク液滴の吐出数を、それぞれ最大値である5ドロップ及び最小値である1ドロップとするパターン(請求項中の特定吐出パターンに相当)の画像データが、制御部26に入力された場合に、インク液滴の吐出数を変更する制御を制御部26において行うようにしている。このインク液滴の吐出数変更は、同じ列の手前と次の少なくとも一方のノズル7について行われる。かつ、このインク液滴の吐出数変更は、変更後の同じ列の手前と次の各ノズル7からそれぞれ吐出されるインク液滴の吐出数差が、吐出数の最大値である5ドロップと最小値である1ドロップとの差である4ドロップと一致しなくなるようなパターンで行われる。   Therefore, in the line-type inkjet head 1 of the present embodiment, the number of ink droplets ejected from the front of the same row and the next nozzle 7 is set to 5 drops that are the maximum value and 1 drop that is the minimum value, respectively. When image data (corresponding to a specific ejection pattern in the claims) is input to the control unit 26, the control unit 26 performs control to change the number of ink droplets ejected. This change in the number of ejected ink droplets is performed for the front and next at least one nozzle 7 in the same row. In addition, the change in the number of ejected ink droplets is a minimum of 5 drops, in which the difference in the number of ejected ink droplets ejected from the previous and next nozzles 7 in the same row after the change is the maximum value of the number of ejected ink droplets. It is performed in a pattern that does not coincide with 4 drops that are the difference from 1 drop that is the value.

図9は本発明の第1実施形態に係る駆動方法により制御部26が行うインク液滴の吐出数変更処理の具体的パターンを示す説明図である。図9の左側に示すように、制御部26に入力された画像データが、同じ列の手前と次の各ノズル7からのインク液滴の吐出数を、それぞれ5ドロップ及び1ドロップとする内容(特定吐出パターン)である場合、制御部26は、図9の右側に示すa〜dのいずれかのパターンにインク液滴の吐出数を変更する。   FIG. 9 is an explanatory diagram showing a specific pattern of the ink droplet ejection number changing process performed by the control unit 26 by the driving method according to the first embodiment of the present invention. As shown on the left side of FIG. 9, the image data input to the control unit 26 includes the contents in which the number of ink droplets ejected from the front of the same row and the next nozzle 7 is 5 drops and 1 drop, respectively ( In the case of the specific ejection pattern), the control unit 26 changes the ejection number of the ink droplets to any one of the patterns a to d shown on the right side of FIG.

aパターンでは、手前のノズル7からのインク液滴の吐出数を1つ減らして、同じ列の手前と次の各ノズル7からのインク液滴の吐出数をそれぞれ4ドロップ及び1ドロップとする。このaパターンでは、吐出数変更後の手前と次の各ノズル7からそれぞれ吐出されるインク液滴の吐出数差が3ドロップとなり、最大値である5ドロップと最小値である1ドロップとの差である4ドロップとは一致しなくなる。   In the a pattern, the number of ink droplets ejected from the front nozzle 7 is reduced by 1, and the number of ink droplets ejected from the front and next nozzles 7 in the same row is 4 drops and 1 drop, respectively. In this a pattern, the difference in the number of ink droplets ejected from the nozzle 7 before and after the ejection number change is 3 drops, and the difference between the maximum 5 drops and the minimum 1 drop. Will not match 4 drops.

bパターンでは、次のノズル7からのインク液滴の吐出数を1つ減らして、同じ列の手前と次の各ノズル7からのインク液滴の吐出数をそれぞれ5ドロップ及び0ドロップとする。このbパターンでは、吐出数変更後の手前と次の各ノズル7からそれぞれ吐出されるインク液滴の吐出数差が5ドロップとなり、最大値である5ドロップと最小値である1ドロップとの差である4ドロップとは一致しなくなる。   In the b pattern, the number of ink droplets ejected from the next nozzle 7 is reduced by 1, and the number of ink droplets ejected from the front and the next nozzle 7 in the same row is set to 5 drops and 0 drops, respectively. In this b pattern, the difference in the number of ink droplets ejected from the nozzle 7 before and after the ejection number change is 5 drops, and the difference between the maximum value of 5 drops and the minimum value of 1 drop. Will not match 4 drops.

cパターンでは、手前のノズル7からのインク液滴の吐出数を1つ減らすと共に、次のノズル7からのインク液滴の吐出数を1ドロップ増やして、同じ列の手前と次の各ノズル7からのインク液滴の吐出数をそれぞれ4ドロップ及び2ドロップとする。このcパターンでは、吐出数変更後の手前と次の各ノズル7からそれぞれ吐出されるインク液滴の吐出数差が2ドロップとなり、最大値である5ドロップと最小値である1ドロップとの差である4ドロップとは一致しなくなる。   In the c pattern, the number of ink droplets ejected from the front nozzle 7 is reduced by one, and the number of ink droplets ejected from the next nozzle 7 is increased by one drop, so that the front and next nozzles 7 in the same row are increased. The number of ink droplets ejected from each is 4 drops and 2 drops, respectively. In this c pattern, the difference in the number of ink droplets ejected from each nozzle 7 before and after the ejection number change is 2 drops, and the difference between the maximum value of 5 drops and the minimum value of 1 drop. Will not match 4 drops.

dパターンでは、次のノズル7からのインク液滴の吐出数を1つ増やして、同じ列の手前と次の各ノズル7からのインク液滴の吐出数をそれぞれ5ドロップ及び2ドロップとする。このdパターンでは、吐出数変更後の手前と次の各ノズル7からそれぞれ吐出されるインク液滴の吐出数差が3ドロップとなり、最大値である5ドロップと最小値である1ドロップとの差である4ドロップとは一致しなくなる。   In the d pattern, the number of ink droplets ejected from the next nozzle 7 is increased by 1, and the number of ink droplets ejected from the front and the next nozzle 7 in the same row is 5 drops and 2 drops, respectively. In this d pattern, the difference in the number of ink droplets ejected from the nozzle 7 before and after the ejection number change is 3 drops, and the difference between the maximum 5 drops and the minimum 1 drop. Will not match 4 drops.

以上のようなインク液滴の吐出数の変更を行う場合、同じ列の手前と次の各ノズル7からのインク液滴の吐出数の合計が、インク液滴の吐出数の変更前から、aパターンとbパターンでは1ドロップ減り、cパターンでは変わらず、dパターンでは1ドロップ増える。cパターンではインク液滴の吐出数の変更前後で、インク液滴の着弾点における画像の濃度が変わらないが、a,b,cの各パターンではインク液滴の着弾点における画像の濃度が変化する。   When changing the number of ink droplets discharged as described above, the total number of ink droplets discharged from the front of the same row and the next nozzle 7 is calculated as follows: The pattern and b pattern decrease by 1 drop, the c pattern does not change, and the d pattern increases by 1 drop. In the c pattern, the density of the image at the landing point of the ink droplet does not change before and after the change in the number of ejected ink droplets. However, in each of the patterns a, b, and c, the density of the image at the landing point of the ink droplet changes. To do.

そこで、制御部26は、乱数テーブル等を用いて、a,bの各パターンをそれぞれ1/6の確率、c,dの各パターンをそれぞれ1/3の確率で実行する。これにより、制御部26が吐出数の変更処理を行ったインク液滴の着弾点全体における画像の濃度を、インク液滴の吐出数の変更前後で実質的に変わらないようにすることができる。   Therefore, the control unit 26 uses a random number table or the like to execute each pattern a and b with a probability of 1/6 and each pattern c and d with a probability of 1/3. Accordingly, the density of the image at the entire landing point of the ink droplets for which the control unit 26 has performed the discharge number changing process can be substantially unchanged before and after the change of the ink droplet discharge number.

なお、制御部26は、任意の印刷単位の中で、上述した確率でa〜dの各パターンを実行することができる。例えば、1つの印刷ジョブを1つの印刷単位とし、その印刷ジョブによる印刷の全体でa〜dの各パターンを上述した確率で制御部26が実行するようにしてもよい。また、1頁の印刷を1つの印刷単位としてもよく、あるいは、主走査方向の所望のライン数を1つの印刷単位としてもよい。   The control unit 26 can execute each of the patterns a to d with the above-described probability in an arbitrary printing unit. For example, one print job may be used as one print unit, and the control unit 26 may execute each of the patterns a to d with the above-described probability in the entire printing by the print job. One page may be printed as one printing unit, or a desired number of lines in the main scanning direction may be used as one printing unit.

即ち、制御部26は、ライン型インクジェットヘッド1を用いた印刷におけるインク液滴の吐出数の総和が変更の前後で一致するような、インク液滴の吐出数の変更処理を、1つの印刷ジョブや1頁の印刷を単位(印刷の所定単位に相当)として、実行することができる。   That is, the control unit 26 performs a process of changing the number of ink droplets discharged so that the total number of ink droplets discharged in printing using the line-type inkjet head 1 matches before and after the change. Or printing one page as a unit (corresponding to a predetermined unit of printing).

そして、手前のノズル7からのインク液滴の吐出数を4ドロップに減らすa,cの各パターンでは、最後の4ドロップ目のインク液滴が手前のノズル7から吐出されてから、次のノズル7から1ドロップ目のインク液滴が吐出されるまでに、インターバル期間I以上の時間が経過する。これにより、ある列の手前のノズル7に生じたメニスカス残留振動が収束してから、同じ列の次のノズル7からのインク液滴の吐出が開始されるようにし、そのノズル7から1ドロップ目に吐出されるインク液滴の吐出速度の低下を抑制する。   In each of the patterns a and c, where the number of ink droplets ejected from the front nozzle 7 is reduced to 4 drops, the next nozzle after the last fourth drop of ink droplets is ejected from the front nozzle 7. The time period equal to or longer than the interval period I elapses from the seventh ink droplet to the time when the first ink droplet is ejected. Thus, after the residual meniscus vibration generated in the nozzle 7 in front of a certain row converges, the ejection of ink droplets from the next nozzle 7 in the same row is started, and the first drop from the nozzle 7 is started. Suppressing a decrease in the discharge speed of the ink droplets discharged on the surface.

また、次のノズル7からのインク液滴の吐出数を2ドロップとするdパターンでは、そのノズル7から2ドロップ目のインク液滴を吐出させるためのインク室6内のインク圧力の増減によって、そのノズル7から1ドロップ目のインク液滴を吐出させるためのインク室6内のインク圧力の増減が増幅される。これにより、ある列の手前のノズル7からブロック1aを介して伝わるメニスカス残留振動を、同じ列の次のノズル7が1ドロップ目のインク液滴を吐出する際のインク室6内のインク圧力の増減により減衰又は相殺させて、そのノズル7から2ドロップ目に吐出されるインク液滴の吐出速度の低下を抑制する。   In the d pattern in which the number of ink droplets ejected from the next nozzle 7 is 2 drops, the ink pressure in the ink chamber 6 for ejecting the second drop of ink droplets from the nozzle 7 increases and decreases, The increase / decrease in the ink pressure in the ink chamber 6 for discharging the first ink droplet from the nozzle 7 is amplified. As a result, the residual meniscus vibration transmitted from the nozzle 7 in front of a certain row via the block 1a is caused by the ink pressure in the ink chamber 6 when the next nozzle 7 in the same row discharges the first drop of ink droplet. By attenuating or canceling by the increase / decrease, a decrease in the ejection speed of the ink droplet ejected from the nozzle 7 to the second drop is suppressed.

一方、次のノズル7からのインク液滴の吐出数を0ドロップとするbパターンでは、最後の5ドロップ目のインク液滴が手前のノズル7から吐出された後、次のノズル7からインク液滴が吐出されなくなる。したがって、ある列の手前のノズル7が5ドロップ目のインク液滴を吐出することで生じたメニスカス残留振動の影響を、同じ列の次のノズル7がインク液滴の吐出時に受けることはなくなる。   On the other hand, in the b pattern in which the number of ink droplets ejected from the next nozzle 7 is 0 drop, the ink droplet from the next nozzle 7 is ejected after the last fifth drop of ink droplet is ejected from the previous nozzle 7. Drops are no longer ejected. Therefore, the influence of the residual meniscus vibration caused by the ejection of the fifth drop of ink droplets from the nozzle 7 in front of a certain row is not affected when the next nozzle 7 in the same row is ejected of ink droplets.

なお、本発明の第1実施形態の変形例に係る駆動方法により制御部26が行うインク液滴の吐出数変更処理として、制御部26は常にcパターンの吐出数変更処理を行うようにしてもよい。   Note that, as the ink droplet ejection number changing process performed by the control unit 26 by the driving method according to the modification of the first embodiment of the present invention, the control unit 26 may always perform the c pattern ejection number changing process. Good.

図10は本発明の第2実施形態に係る駆動方法により制御部26が行うインク液滴の吐出数変更処理の具体的パターンを示す説明図である。図10の変更パターンは、ある列の次のノズル7(後側のノズル)の主走査方向におけるさらに次のノズル7(最後側のノズルに相当)からのインク液滴の吐出数との関係で、手前と次の各ノズル7(前側と後側の各ノズル)からのインク液滴の吐出数をどのように変更するかを定めている。以後の説明では、便宜上、手前のノズル7を第1グループのノズル7、次のノズル7を第2グループの同じ列のノズル7、さらに次のノズル7を第3グループの同じ列のノズル7と仮定する。   FIG. 10 is an explanatory diagram showing a specific pattern of the ink droplet ejection number changing process performed by the control unit 26 by the driving method according to the second embodiment of the present invention. The change pattern of FIG. 10 is related to the number of ink droplets ejected from the next nozzle 7 (corresponding to the last nozzle) in the main scanning direction of the next nozzle 7 (rear nozzle) in a row. It defines how to change the number of ink droplets ejected from the front and next nozzles 7 (front and rear nozzles). In the following description, for convenience, the front nozzle 7 is the first group of nozzles 7, the next nozzle 7 is the second group of nozzles 7 in the same row, and the next nozzle 7 is the third group of nozzles 7 in the same row. Assume.

例えば、第1グループと第2グループの同じ列のノズル7からのインク液滴の吐出数が、それぞれ5ドロップ及び1ドロップとなるパターン(特定吐出パターン)の画像データが、制御部26に入力されると、制御部26は、入力された画像データによる、第1乃至第3グループの同じ列の各ノズル7からのインク液滴の吐出数を参照する。   For example, image data of a pattern (specific discharge pattern) in which the number of ink droplets discharged from the nozzles 7 in the same row of the first group and the second group is 5 drops and 1 drop, respectively, is input to the control unit 26. Then, the control unit 26 refers to the number of ink droplets ejected from each nozzle 7 in the same row of the first to third groups based on the input image data.

そして、図10(a)〜(c)の左側に示すように、ある列の第3グループのノズル7からのインク液滴の吐出数が0〜2ドロップである場合、同じ列の第2グループのノズル7からのインク液滴の吐出数を増減させるよりも、同じ列の第1グループのノズル7からのインク液滴の吐出数を5ドロップから4ドロップに減らす方が、同じ列の第1乃至第3グループの各ノズル7から吐出されるインク液滴のドロップパターンに生じる変化が小さい。そこで、制御部26は、図10(a)〜(c)の右側に示すように、第1グループのノズル7からのインク液滴の吐出数を1ドロップ減らす。このパターンは、図9に示すaパターンと同じ変更パターンである。   10A to 10C, when the number of ink droplets ejected from the nozzles 7 in the third group in a certain row is 0 to 2 drops, the second group in the same row. Rather than increasing or decreasing the number of ink droplets ejected from the nozzles 7 in the same row, the number of ink droplets ejected from the first group of nozzles 7 in the same row is reduced from 5 drops to 4 drops. The change that occurs in the drop pattern of the ink droplets discharged from the nozzles 7 of the third group is small. Therefore, as shown on the right side of FIGS. 10A to 10C, the control unit 26 reduces the number of ink droplets ejected from the first group of nozzles 7 by one drop. This pattern is the same change pattern as the a pattern shown in FIG.

図10(a)〜(c)の変更パターンでは、吐出数変更後の第1及び第2グループの各ノズル7からそれぞれ吐出されるインク液滴の吐出数差が3ドロップとなり、最大値である5ドロップと最小値である1ドロップとの差である4ドロップとは一致しなくなる。そして、最後の4ドロップ目のインク液滴がある列の第1グループのノズル7から吐出されてから、同じ列の第2グループのノズル7から1ドロップ目のインク液滴が吐出されるまでに、インターバル期間I以上の時間が経過する。これにより、第2グループのノズル7から1ドロップ目に吐出されるインク液滴の吐出速度の低下を抑制する。   In the change patterns of FIGS. 10A to 10C, the difference in the number of ink droplets ejected from the nozzles 7 of the first and second groups after the ejection number change is 3 drops, which is the maximum value. The 4 drop which is the difference between the 5 drop and the 1 drop which is the minimum value does not match. After the last fourth drop of ink droplets is ejected from the first group of nozzles 7 in a row, the first drop of ink droplets is ejected from the second group of nozzles 7 in the same row. The time period equal to or longer than the interval period I elapses. This suppresses a decrease in the ejection speed of the ink droplets ejected from the second group of nozzles 7 to the first drop.

また、図10(d)〜(f)の左側に示すように、ある列の第3グループのノズル7からのインク液滴の吐出数が3〜5ドロップである場合、同じ列の第1グループのノズル7からのインク液滴の吐出数を5ドロップから4ドロップに減らすよりも、同じ列の第2グループのノズル7からのインク液滴の吐出数を1ドロップから2ドロップに増やす方が、第1乃至第3グループの各ノズル7から吐出されるインク液滴のドロップパターンに生じる変化が小さい。そこで、制御部26は、図10(d)〜(f)の右側に示すように、第2グループのノズル7からのインク液滴の吐出数を1ドロップ増やす。このパターンは、図9に示すdパターンと同じ変更パターンである。   As shown on the left side of FIGS. 10D to 10F, when the number of ink droplets ejected from the nozzles 7 in the third group in a certain row is 3 to 5 drops, the first group in the same row. Rather than reducing the number of ink droplets ejected from the nozzles 7 from 5 drops to 4 drops, increasing the number of ink droplets ejected from the nozzles 7 of the second group in the same row from 1 drop to 2 drops, The change that occurs in the drop pattern of the ink droplets ejected from the nozzles 7 of the first to third groups is small. Therefore, as shown on the right side of FIGS. 10D to 10F, the control unit 26 increases the number of ink droplets ejected from the second group of nozzles 7 by one drop. This pattern is the same change pattern as the d pattern shown in FIG.

図10(d)〜(f)の変更パターンでも、吐出数変更後の第1及び第2グループの各ノズル7からそれぞれ吐出されるインク液滴の吐出数差が3ドロップとなり、最大値である5ドロップと最小値である1ドロップとの差である4ドロップとは一致しなくなる。そして、ある列の第2グループのノズル7から1ドロップ目のインク液滴を吐出させるためのインク室6内のインク圧力の増減が、そのノズル7から2ドロップ目のインク液滴を吐出させるためのインク室6内のインク圧力の増減によって増幅されることで、ブロック1aを介して伝わった同じ列の手前のノズル7のメニスカス残留振動が減衰又は相殺される。これにより、第2グループのノズル7から1ドロップ目に吐出されるインク液滴の吐出速度の低下を抑制する。   Also in the change patterns of FIGS. 10D to 10F, the difference in the number of ink droplets ejected from the nozzles 7 of the first and second groups after the ejection number change is 3 drops, which is the maximum value. The 4 drop which is the difference between the 5 drop and the 1 drop which is the minimum value does not match. The increase or decrease in the ink pressure in the ink chamber 6 for discharging the first drop of ink droplets from the second group of nozzles 7 in a row causes the second drop of ink droplets to be discharged from the nozzles 7. As a result of amplification by the increase / decrease of the ink pressure in the ink chamber 6, the residual meniscus vibration of the nozzle 7 in front of the same row transmitted through the block 1 a is attenuated or offset. This suppresses a decrease in the ejection speed of the ink droplets ejected from the second group of nozzles 7 to the first drop.

なお、図9及び図10を参照して説明した第1及び第2実施形態の変更パターンは、ライン型インクジェットヘッド1が1つのブロック1aを有している場合のものである。一方、ライン型インクジェットヘッド1の中には、主走査方向における印刷解像度をさらに高めるために、2つ以上のブロック1aを副走査方向に並べて貼り合わせたものもある。   In addition, the change pattern of 1st and 2nd embodiment demonstrated with reference to FIG.9 and FIG.10 is a case where the line-type inkjet head 1 has one block 1a. On the other hand, some line-type inkjet heads 1 have two or more blocks 1a arranged side by side in the sub-scanning direction in order to further increase the printing resolution in the main scanning direction.

図11は本発明が適用されるライン型インクジェットヘッドの他の例を示す説明図である。図11に示すライン型インクジェットヘッド1では、一段目と二段目の2つのブロック1aを副走査方向に並べて貼り合わせている。そして、各ブロック1aをノズル7の半ピッチ分だけ主走査方向にずらして配置することで、主走査方向において、一段目のブロック1aの隣り合うノズル7の中間に、二段目のブロック1a(他のブロックに相当)のノズル7を配置している。   FIG. 11 is an explanatory view showing another example of a line type ink jet head to which the present invention is applied. In the line-type inkjet head 1 shown in FIG. 11, two blocks 1a at the first stage and the second stage are aligned and bonded in the sub-scanning direction. Then, by disposing each block 1a in the main scanning direction by a half pitch of the nozzles 7, in the main scanning direction, the second stage block 1a (in the middle of the adjacent nozzles 7 of the first stage block 1a). Nozzles 7 corresponding to other blocks) are arranged.

上述した図11のライン型インクジェットヘッド1により印刷を行う画像データとして、例えば、一段目のブロック1a上における同じ列の手前と次の各ノズル7からのインク液滴の吐出数を、それぞれ最大値である5ドロップ及び最小値である1ドロップとするパターン(特定吐出パターン)の画像データが、制御部26に入力された場合にも、制御部26は、上述した第1及び第2実施形態の変更パターン(図9、図10参照)によって、インク液滴の吐出数を変更することができる。   As the image data to be printed by the above-described line-type inkjet head 1 of FIG. 11, for example, the maximum number of ink droplets ejected from the front of the same row and the next nozzle 7 on the first block 1a is set to the maximum value. Even when image data of a pattern (specific discharge pattern) of 5 drops that is 1 drop and 1 drop that is the minimum value is input to the control unit 26, the control unit 26 also includes the above-described first and second embodiments. The number of ink droplets ejected can be changed according to the change pattern (see FIGS. 9 and 10).

また、制御部26は、インク液滴の吐出数を変更してもその前後で画像の濃度が変わらないようにするために、インク液滴の吐出数変更の対象に二段目のブロック1aのノズル7も加えて、例えば図12の説明図に示すようなパターンでインク液滴の吐出数を変更することができる。   Further, the control unit 26 sets the second block 1a as a target of changing the number of ink droplets discharged so that the density of the image does not change before and after changing the number of ink droplets discharged. In addition to the nozzle 7, for example, the number of ink droplets ejected can be changed in a pattern as shown in the explanatory diagram of FIG.

図12は本発明の第3実施形態に係る駆動方法により制御部26が行うインク液滴の吐出数変更処理の具体的パターンを示す説明図である。図12の変更パターンは、原則的に、一段目のブロック1a上の手前のノズル7のインク液滴の吐出数を5ドロップから4ドロップに減らすことを基本としている。その上で、一段目のブロック1a上における同じ列の手前と次の各ノズル7の中間に配置された二段目のブロック1aの手前のノズル7(特定のノズルに相当)と、このノズル7と二段目のブロック1a上で同じ列にある次のノズル7との、インク液滴の各吐出数との関係で、一段目のブロック1aの手前と次の各ノズル7や、二段目のブロック1aの手前のノズル7からの、インク液滴の各吐出数を、どのように変更するかを定めている。以後の説明では、便宜上、一段目のブロック1a上の手前のノズル7をA側の第1グループのノズル7、次のノズル7をA側の第2グループの同じ列のノズル7、これら手前及び次の各ノズル7の中間に位置する二段目のブロック1aの手前のノズル7をB側の第1グループのノズル7、次のノズル7をB側の第2グループの同じ列のノズル7と仮定する。   FIG. 12 is an explanatory diagram showing a specific pattern of the ink droplet ejection number changing process performed by the control unit 26 by the driving method according to the third embodiment of the present invention. The change pattern of FIG. 12 is basically based on reducing the number of ink droplets ejected from the nozzle 7 on the front of the first block 1a from 5 drops to 4 drops. Then, the nozzle 7 (corresponding to a specific nozzle) in front of the second row block 1a arranged in the middle of the next row and the next nozzle 7 on the first row block 1a, and the nozzle 7 And the next nozzle 7 in the same row on the second block 1a, and the number of ink droplets discharged, the front nozzle 1a and the next nozzle 7 or the second nozzle It is determined how to change the number of ink droplets ejected from the nozzle 7 in front of the block 1a. In the following description, for the sake of convenience, the front nozzle 7 on the first block 1a is set to the A side first group of nozzles 7, the next nozzle 7 is set to the A side second group of nozzles 7 in the same row, the front and The nozzle 7 in front of the second block 1a located in the middle of each of the next nozzles 7 is the nozzle 7 in the first group on the B side, and the next nozzle 7 is the nozzle 7 in the same row in the second group on the B side. Assume.

例えば、A側の第1グループと第2グループの同じ列のノズル7からのインク液滴の吐出数が、それぞれ5ドロップ及び1ドロップとなるパターン(特定吐出パターン)の画像データが、制御部26に入力されると、制御部26は、入力された画像データによるB側の第1及び第2グループの同じ列の各ノズル7からのインク液滴の吐出数を参照する。   For example, image data of a pattern (specific discharge pattern) in which the number of ink droplets discharged from the nozzles 7 in the same row of the first group and the second group on the A side is 5 drops and 1 drop, respectively, is the control unit 26. , The control unit 26 refers to the number of ink droplets ejected from each nozzle 7 in the same row of the first and second groups on the B side according to the input image data.

そして、図12の左側の(1)で示すパターンのように、B側の第1グループのノズル7からのインク液滴の吐出数が0ドロップである場合、これを1ドロップに増やすと、本来は空白であるはずの画素がインク液滴の着弾により潰れたイメージとなってしまう。また、図12の左側の(7)で示すパターンのように、B側の第1及び第2グループの各ノズル7からのインク液滴の吐出数が5ドロップ及び0ドロップである場合は、B側の第1グループのノズル7からのインク液滴の吐出数をさらに増やすことができない。そこで、これらの場合は、図12の右側の(1),(7)でそれぞれ示すパターンのように、A側の第1グループのノズル7からのインク液滴の吐出数を1ドロップ減らした分、A側の第2グループのノズル7からのインク液滴の吐出数を1ドロップ増やして2ドロップに変更する。B側の第1及び第2グループの各ノズル7からのインク液滴の吐出数は変更しない。   Then, when the number of ink droplets ejected from the B-side first group of nozzles 7 is 0 drop as shown in the pattern (1) on the left side of FIG. 12, if this is increased to 1 drop, Becomes an image in which pixels that should be blank are crushed by the landing of ink droplets. When the number of ink droplets ejected from the nozzles 7 of the first and second groups on the B side is 5 drops and 0 drops as shown in the pattern (7) on the left side of FIG. The number of ink droplets ejected from the first group of nozzles 7 on the side cannot be further increased. Therefore, in these cases, the number of ink droplets ejected from the first group of nozzles 7 on the A side is reduced by one drop as shown in the patterns (1) and (7) on the right side of FIG. The number of ink droplets discharged from the second group of nozzles 7 on the A side is increased by one drop and changed to two drops. The number of ink droplets ejected from the nozzles 7 of the first and second groups on the B side is not changed.

これらの変更パターンでは、吐出数変更後のA側の第1及び第2グループの各ノズル7からそれぞれ吐出されるインク液滴の吐出数差が2ドロップとなり、最大値である5ドロップと最小値である1ドロップとの差である4ドロップとは一致しなくなる。そして、最後の4ドロップ目のインク液滴がA側の第1グループのノズル7から吐出されてから、A側の第2グループのノズル7から1ドロップ目のインク液滴が吐出されるまでに、インターバル期間I以上の時間が経過する。これにより、A側の第2グループのノズル7から1ドロップ目に吐出されるインク液滴の吐出速度の低下を抑制する。   In these change patterns, the difference in the number of ink droplets ejected from the nozzles 7 of the first and second groups on the A side after the ejection number change is 2 drops, the maximum value being 5 drops and the minimum value. The 4 drops that are the difference from the 1 drop are no longer the same. After the last fourth drop of ink droplets is ejected from the first group of nozzles 7 on the A side, the first drop of ink droplets is ejected from the nozzles 7 of the second group on the A side. The time period equal to or longer than the interval period I elapses. This suppresses a decrease in the ejection speed of the ink droplets ejected to the first drop from the second group of nozzles 7 on the A side.

次に、図12の左側の(2)〜(5)で示すパターンのように、B側の第1グループのノズル7からのインク液滴の吐出数が1〜4ドロップである場合、これを2〜5ドロップにそれぞれ増やしても、元々ドットが存在した画素のドット径が若干大きくなるだけで、イメージに大きな変化は与えない。そこで、これらの場合は、図12の右側の(2)〜(5)でそれぞれ示すパターンのように、A側の第1グループのノズル7からのインク液滴の吐出数を1ドロップ減らした分、B側の第1グループのノズル7からのインク液滴の吐出数を1ドロップ増やして2〜5ドロップに変更する。A側及びB側の各第2グループのノズル7からのインク液滴の吐出数は変更しない。   Next, when the number of ink droplets ejected from the nozzles 7 of the first group on the B side is 1 to 4 drops as shown in the patterns shown in (2) to (5) on the left side of FIG. Even if the number of drops is increased to 2 to 5 drops, the dot diameter of the pixel where the dots originally existed is only slightly increased, and the image is not greatly changed. Therefore, in these cases, the number of ink droplets discharged from the first group of nozzles 7 on the A side is reduced by one drop, as shown in the patterns (2) to (5) on the right side of FIG. The number of ink droplets ejected from the first group of nozzles 7 on the B side is increased by 1 drop and changed to 2 to 5 drops. The number of ink droplets ejected from the second group of nozzles 7 on the A side and B side is not changed.

これらの変更パターンでは、吐出数変更後のA側の第1及び第2グループの各ノズル7からそれぞれ吐出されるインク液滴の吐出数差が3ドロップとなり、最大値である5ドロップと最小値である1ドロップとの差である4ドロップとは一致しなくなる。そして、最後の4ドロップ目のインク液滴がA側の第1グループのノズル7から吐出されてから、A側の第2グループのノズル7から1ドロップ目のインク液滴が吐出されるまでに、インターバル期間I以上の時間が経過する。これにより、A側の第2グループのノズル7から1ドロップ目に吐出されるインク液滴の吐出速度の低下を抑制する。   In these change patterns, the difference in the number of ink droplets ejected from the nozzles 7 of the first and second groups on the A side after the ejection number change is 3 drops, and the maximum value is 5 drops and the minimum value. The 4 drops that are the difference from the 1 drop are no longer the same. After the last fourth drop of ink droplets is ejected from the first group of nozzles 7 on the A side, the first drop of ink droplets is ejected from the nozzles 7 of the second group on the A side. The time period equal to or longer than the interval period I elapses. This suppresses a decrease in the ejection speed of the ink droplets ejected to the first drop from the second group of nozzles 7 on the A side.

次に、図12の左側の(6)で示すパターンのように、B側の第1及び第2グループの各ノズル7からのインク液滴の吐出数が4ドロップ及び1ドロップである場合、B側の第1グループのノズル7からのインク液滴の吐出数を1ドロップ増やして5ドロップにすると、B側のブロック1aにおいて、同じ列の第1及び第2グループの各ノズル7からのインク液滴の吐出数が、5ドロップと1ドロップとの関係(特定吐出パターン)になってしまう。そうすると、B側の第2グループのノズル7から1ドロップ目のインク液滴を吐出する際に、吐出速度の低下による着弾位置のずれが生じてしまう。   Next, as shown in the pattern (6) on the left side of FIG. 12, when the number of ink droplets ejected from the nozzles 7 of the first and second groups on the B side is 4 drops and 1 drop, When the number of ink droplets ejected from the first group of nozzles 7 on the side is increased by 1 drop to 5 drops, the ink liquid from each of the nozzles 7 of the first and second groups in the same row in the block 1a on the B side The number of droplets discharged becomes a relationship (specific discharge pattern) between 5 drops and 1 drop. Then, when the first drop of ink droplets is ejected from the second group of nozzles 7 on the B side, the landing position shifts due to a decrease in ejection speed.

また、図12の左側の(8)で示すパターンのように、B側の第1及び第2グループの各ノズル7からのインク液滴の吐出数が5ドロップ及び1ドロップ(特定吐出パターン)である場合にも、このままでは、B側の第2グループのノズル7から1ドロップ目のインク液滴を吐出する際に、吐出速度の低下による着弾位置のずれが生じてしまう。   Further, as shown in the pattern indicated by (8) on the left side of FIG. 12, the number of ink droplets ejected from the nozzles 7 of the first and second groups on the B side is 5 drops and 1 drop (specific ejection pattern). Even in some cases, when the ink droplet of the first drop is ejected from the second group of nozzles 7 on the B side, the landing position shifts due to a decrease in the ejection speed.

そこで、これらのパターンでは例外的に、図12の右側の(6),(8)でそれぞれ示すパターンのように、A側の第1グループのノズル7からのインク液滴の吐出数を1つ減らした分、B側の第1グループのノズル7からのインク液滴の吐出数を1つ増やさずに、A側の第2グループのノズル7からのインク液滴の吐出数を1つ増やして2に変更する。   Therefore, in these patterns, the number of ink droplets ejected from the first group of nozzles 7 on the A side is one as shown in the patterns (6) and (8) on the right side of FIG. The amount of ink droplets discharged from the B-side first group of nozzles 7 is increased by one, and the number of ink droplets discharged from the A-side second group of nozzles 7 is increased by one. Change to 2.

これらの変更パターンでは、吐出数変更後のA側の第1及び第2グループの各ノズル7からそれぞれ吐出されるインク液滴の吐出数差が2ドロップとなり、最大値である5ドロップと最小値である1ドロップとの差である4ドロップとは一致しなくなる。そして、最後の4ドロップ目のインク液滴がA側の第1グループのノズル7から吐出されてから、A側の第2グループのノズル7から1ドロップ目のインク液滴が吐出されるまでに、インターバル期間I以上の時間が経過する。これにより、A側の第2グループのノズル7から1ドロップ目に吐出されるインク液滴の吐出速度の低下を抑制する。   In these change patterns, the difference in the number of ink droplets ejected from the nozzles 7 of the first and second groups on the A side after the ejection number change is 2 drops, the maximum value being 5 drops and the minimum value. The 4 drops that are the difference from the 1 drop are no longer the same. After the last fourth drop of ink droplets is ejected from the first group of nozzles 7 on the A side, the first drop of ink droplets is ejected from the nozzles 7 of the second group on the A side. The time period equal to or longer than the interval period I elapses. This suppresses a decrease in the ejection speed of the ink droplets ejected to the first drop from the second group of nozzles 7 on the A side.

そして、上述した図12の各変更パターンでは、いずれも、A側の第1及び第2グループの各ノズル7からのインク液滴の吐出数とB側の第1グループのノズル7からのインク液滴の吐出数との合計が、変更の前後で変わらない。これにより、制御部26が吐出数の変更処理を行ったインク液滴の着弾点全体における画像の濃度を、インク液滴の吐出数の変更前後で変わらないようにすることができる。   In each of the change patterns in FIG. 12 described above, the number of ink droplets discharged from the A-side first and second group nozzles 7 and the ink liquid from the B-side first group nozzle 7 are both. The total number of droplets discharged does not change before and after the change. Thereby, it is possible to prevent the density of the image at the entire landing point of the ink droplets for which the control unit 26 has performed the ejection number changing process from being changed before and after the ink droplet ejection number is changed.

以上に説明した第1乃至第3実施形態に係る駆動方法によるインク液滴の吐出数変更処理を、制御部26は、例えば、図13に示すフローチャートにしたがって実行する。   The control unit 26 executes the ink droplet ejection number changing process by the driving method according to the first to third embodiments described above, for example, according to the flowchart shown in FIG.

図13は本発明の第1乃至第3実施形態に係る駆動方法によってライン型インクジェットヘッド1を駆動する際に制御部26が行う、インク液滴の吐出数の変更処理を示すフローチャートである。   FIG. 13 is a flowchart showing a process for changing the number of ejected ink droplets, which is performed by the control unit 26 when the line-type inkjet head 1 is driven by the driving method according to the first to third embodiments of the present invention.

図13に示すように、制御部26はまず、画像データの入力を待ち受ける(ステップS1)。画像データが入力されたならば(ステップS1でYES)、入力された画像データが吐出数変更の対象となるパターンを含んでいるか否かを判定する(ステップS3)。   As shown in FIG. 13, the control unit 26 first waits for input of image data (step S1). If image data has been input (YES in step S1), it is determined whether or not the input image data includes a pattern that is a target for changing the number of ejections (step S3).

ここで、ライン型インクジェットヘッド1が図1に示す単一のブロック1aで構成されたものである場合は、主走査方向において隣り合う手前と次の各ノズル7からのインク液滴の吐出数を、それぞれ5ドロップ及び1ドロップとするパターン(特定吐出パターン)の画像データが、制御部26に入力されたか否かによって、ステップS3の判定を行う。   Here, when the line-type inkjet head 1 is composed of the single block 1a shown in FIG. 1, the number of ink droplets ejected from the front and adjacent nozzles 7 in the main scanning direction is determined. The determination in step S3 is performed depending on whether image data of a pattern (specific discharge pattern) of 5 drops and 1 drop is input to the control unit 26, respectively.

一方、ライン型インクジェットヘッド1が例えば図11に示すような、2つ以上のブロック1aを副走査方向に並べて貼り合わせたものである場合は、同一のブロック1a上の主走査方向において隣り合う手前と次の各ノズル7からのインク液滴の吐出数を、それぞれ5ドロップ及び1ドロップとするパターン(特定吐出パターン)の画像データが、制御部26に入力されたか否かによって、ステップS3の判定を行う。   On the other hand, when the line-type inkjet head 1 is composed of two or more blocks 1a arranged side by side in the sub-scanning direction as shown in FIG. 11, for example, they are adjacent to each other in the main scanning direction on the same block 1a. The determination in step S3 depends on whether image data of a pattern (specific discharge pattern) in which the number of ink droplets discharged from the next nozzle 7 is 5 drops and 1 drop, respectively, is input to the control unit 26. I do.

入力された画像データが吐出数変更の対象となるパターンを含んでいる場合は(ステップS3でYES)、制御部26は、インク液滴の吐出数をそれぞれ5ドロップ及び1ドロップとする対象の手前と次の各ノズル7又はどちらか一方のインク液滴の吐出数を、図9、図10、及び、図12を参照して説明した第1乃至第3実施形態のいずれかの変更パターンを用いて変更する。なお、ライン型インクジェットヘッド1が図1に示す単一のブロック1aである場合は、第1及び第2実施形態のいずれかの変更パターン(図9、図10参照)を用いて、各ノズル7又はどちらか一方のインク液滴の吐出数を変更する(ステップS5)。   If the input image data includes a pattern whose discharge number is to be changed (YES in step S3), the control unit 26 is in front of the target for setting the number of ink droplets to be 5 drops and 1 drop, respectively. And the number of ink droplets discharged from each of the following nozzles 7 or any one of them, using the change pattern of any one of the first to third embodiments described with reference to FIG. 9, FIG. 10, and FIG. To change. When the line-type inkjet head 1 is the single block 1a shown in FIG. 1, each nozzle 7 is changed using any one of the change patterns (see FIGS. 9 and 10) of the first and second embodiments. Alternatively, the number of ink droplets ejected is changed (step S5).

ステップS5においてインク液滴の吐出数を変更した場合と、ステップS3において入力された画像データが吐出数変更の対象となるパターンを含んでいない場合(NO)は、制御部26は、入力された画像データによるインク液滴の吐出数、又は、それをステップS5で変更した変更後の吐出数にしたがって、各ノズル7からインク液滴を順次吐出させるための駆動信号をヘッド駆動部21に生成させ、かつ、対応する液滴吐出ユニットUの圧電部材4a,4bの電極11に出力させる(ステップS7)。以上で一連の処理を終了し、再びステップS1以降の処理を繰り返す。   When the number of ejections of ink droplets is changed in step S5 and when the image data input in step S3 does not include a pattern for which the number of ejections is to be changed (NO), the control unit 26 receives the input. The head drive unit 21 generates a drive signal for sequentially ejecting ink droplets from each nozzle 7 according to the number of ink droplet ejections based on the image data or the number of ejections after the change in step S5. And it outputs to the electrode 11 of piezoelectric member 4a, 4b of the corresponding droplet discharge unit U (step S7). The series of processes is finished as described above, and the processes after step S1 are repeated again.

以上の説明からも明らかなように、上述したインク液滴の吐出数の変更処理においては、図13のフローチャートにおけるステップS3が、請求項中の判定手段に対応する処理となっている。また、図13中のステップS5が、請求項中の吐出数変更手段に対応する処理となっている。さらに、図13中のステップS7が、請求項中の生成手段に対応する処理となっている。   As is clear from the above description, in the above-described process for changing the number of ejected ink droplets, step S3 in the flowchart of FIG. 13 is a process corresponding to the determination means in the claims. Further, step S5 in FIG. 13 is processing corresponding to the discharge number changing means in the claims. Further, step S7 in FIG. 13 is processing corresponding to the generating means in the claims.

このように、上述した第1乃至第3の各実施形態では、手前と次の各ノズル7からそれぞれ5ドロップ及び1ドロップのインク液滴を吐出するパターン(特定吐出パターン)の画像データが制御部26に入力された場合に、どちらか一方又は両方のノズル7からのインク液滴の吐出数を変更するようにした。そして、この変更により、次のノズル7から1ドロップ目のインク液滴を吐出する時に、手前のノズル7で生じたメニスカス残留振動が収束しているようにするか、あるいは、次のノズル7からの2ドロップ目のインク液滴の吐出に伴い増幅されたインク室6内のインク圧力の増減によって、手前のノズル7から伝わったメニスカス残留振動が減衰又は相殺されるようにした。   As described above, in each of the first to third embodiments described above, image data of a pattern (specific ejection pattern) for ejecting 5 drops and 1 drop of ink droplets from the front and next nozzles 7 is respectively stored in the control unit. 26, the number of ejected ink droplets from one or both nozzles 7 is changed. Then, by this change, when the first drop of ink droplet is ejected from the next nozzle 7, the residual meniscus vibration generated in the previous nozzle 7 is converged, or from the next nozzle 7 The residual meniscus vibration transmitted from the nozzle 7 on the front side is attenuated or offset by the increase or decrease of the ink pressure in the ink chamber 6 amplified with the ejection of the second ink droplet.

このため、ライン型インクジェットヘッド1を駆動する際に、前後する駆動信号S1,S2(又は、駆動信号S2,S3、駆動信号S3,S1)の間に存在するインターバル期間Iを短縮化しても、メニスカス残留振動の影響によるインク液滴の吐出速度の低下やそれに起因する印刷品質の低下が起こらないようにすることができる。これにより、印刷品質を低下させずにインターバル期間Iの短縮化による高速印刷を実現させることができる。   For this reason, when the line-type inkjet head 1 is driven, even if the interval period I existing between the driving signals S1 and S2 (or the driving signals S2 and S3 and the driving signals S3 and S1) is reduced, It is possible to prevent the ink droplet ejection speed from being lowered and the print quality from being lowered due to the influence of the residual meniscus vibration. Thereby, it is possible to realize high-speed printing by shortening the interval period I without lowering the print quality.

また、第1実施形態によれば、印刷ジョブ単位や頁単位、所望のライン数単位といった印刷単位で、インク液滴の吐出数変更による画像の濃度変化を防ぐことができる。同様に、第1実施形態の変形例の駆動方法によれば、吐出数を変更したノズル7からのインク液滴の着弾先の画素の範囲内で、画像の濃度変化を防止することができる。   Further, according to the first embodiment, it is possible to prevent a change in image density due to a change in the number of ejected ink droplets in a print unit such as a print job unit, a page unit, or a desired line number unit. Similarly, according to the driving method of the modified example of the first embodiment, it is possible to prevent a change in the density of the image within the range of the landing destination pixels of the ink droplets from the nozzle 7 whose number of ejections has been changed.

さらに、第2実施形態によれば、手前と次の各ノズル7のどちらか又は両方についてインク液滴の吐出数を変更しても、次のノズル7からのインク液滴の吐出数と、さらに次のノズル7からのインク液滴の吐出数との、大小関係が変わらない。このため、手前のノズル7、次のノズル7、さらに次のノズル7の、連続3つのノズル7から吐出されるインク液滴のドロップパターンに生じる変化が小さい。このため、インク液滴の吐出数変更による画像の大きなイメージ変化を防止することができる。この第2実施形態は、細字等の画像を印刷する際に適用すると特に有効である。   Furthermore, according to the second embodiment, even if the number of ink droplets ejected is changed for either or both of the front and next nozzles 7, the number of ink droplets ejected from the next nozzle 7, The magnitude relationship with the number of ink droplets discharged from the next nozzle 7 does not change. For this reason, the change which arises in the drop pattern of the ink droplet discharged from the continuous three nozzles 7 of the front nozzle 7, the next nozzle 7, and the next nozzle 7 is small. For this reason, it is possible to prevent a large image change due to a change in the number of ejected ink droplets. This second embodiment is particularly effective when applied to printing images such as fine characters.

また、第3実施形態によれば、2つ以上のブロック1aを貼り合わせて構成したライン型インクジェットヘッド1において、次のノズル7からのインク液滴の吐出速度低下を防ぐために吐出数変更を行ったブロック1aにおける画像の濃度変化を、原則的に、他のブロック1aのノズル7からのインク液滴の吐出数変更によって防止することができる。   Further, according to the third embodiment, in the line-type inkjet head 1 configured by bonding two or more blocks 1a, the number of ejections is changed to prevent a decrease in the ejection speed of the ink droplets from the next nozzle 7. In principle, the change in the density of the image in the block 1a can be prevented by changing the ejection number of the ink droplets from the nozzles 7 in the other blocks 1a.

なお、同じ列のインク液滴吐出順が連続する前後2つのノズル7,7からのインク液滴の吐出数が、それぞれ最大値である5ドロップ及び最小値である1ドロップとするパターン(特定吐出パターン)の画像データが、制御部26に入力された場合の、インク液滴の吐出数の変更パターンは、以上に説明した各実施形態で説明したパターンに限定されない。   Note that the number of ink droplets ejected from the two nozzles 7 before and after the ink droplet ejection sequence in the same row continues is 5 drops which is the maximum value and 1 drop which is the minimum value (specific ejection) The pattern of changing the number of ejected ink droplets when the image data of (pattern) is input to the control unit 26 is not limited to the pattern described in each of the embodiments described above.

例えば、制御部26に入力された画像データが、写真のような画像の濃度を維持するのが望ましいデータである場合で、かつ、文字のように画像の形状を変形しないように維持する必要性が薄いデータである場合は、前後2つのノズル7,7からのインク液滴の吐出数の合計を按分して、各ノズル7,7それぞれ3ドロップずつに変更するパターンとしてもよい。このような変更パターンにすれば、インク液滴の吐出数を各ノズル7で平均化して、特定のノズル7が偏って劣化しないようにすることができる。   For example, when the image data input to the control unit 26 is data for which it is desirable to maintain the density of an image such as a photograph, and it is necessary to maintain the shape of the image so as not to be deformed like a character. If the data is thin, the total number of ink droplets ejected from the two front and rear nozzles 7 and 7 may be apportioned and changed to 3 drops for each of the nozzles 7 and 7. With such a change pattern, the number of ejected ink droplets can be averaged by each nozzle 7 so that a specific nozzle 7 is not biased and deteriorated.

また、上述した各実施形態では、説明の便宜上、「手前のノズル(前側のノズル)」と「次のノズル(後側のノズル)」とが同じ列に存在するものとした。しかし、「手前のノズル(前側のノズル)」と「次のノズル(後側のノズル)」とが前後2つの列に跨って存在する場合(例えば、図1のある列の第3グループ(3G)のノズル7と、次の列の第1グループ(1G)のノズル7)にも、本発明は適用可能である。   In the above-described embodiments, for convenience of explanation, it is assumed that “front nozzle (front nozzle)” and “next nozzle (rear nozzle)” are present in the same column. However, when the “front nozzle (front nozzle)” and the “next nozzle (rear nozzle)” exist across two columns (for example, the third group (3G in FIG. 1) ) And the nozzle 7 of the first group (1G) in the next row are also applicable.

さらに、上述した各実施形態では、各ノズル7からのインク液滴の吐出をノズル7の配置順に行うライン型インクジェットヘッド1を例に取って説明したが、本発明は、複数のノズル7から並行してインク液滴の吐出を行うパラレル型のインクジェットヘッドや、ヘッドを主走査方向に移動させるシリアル型のインクジェットヘッドを駆動する際にも適用可能である。   Further, in each of the above-described embodiments, the line-type inkjet head 1 that discharges ink droplets from the nozzles 7 in the order in which the nozzles 7 are arranged has been described as an example. The present invention is also applicable to driving a parallel type inkjet head that discharges ink droplets and a serial type inkjet head that moves the head in the main scanning direction.

また、上述した各実施形態では、1列当たり3つのノズル7が配置された場合を例に取って説明したが、1列当たりのノズル7の数は、2つでも4つ以上でもよいのは勿論のことである。   In each of the above-described embodiments, the case where three nozzles 7 are arranged per row has been described as an example. However, the number of nozzles 7 per row may be two or four or more. Of course.

1 ライン型インクジェットヘッド
1a ブロック
1b ノズル面
2 基板
3 カバープレート
4 隔壁
4a 圧電部材
4b 圧電部材
5 ノズルプレート
6 インク室
7 ノズル
ノズル
ノズル
ノズル
8 インク流入口
9 インク供給口
10 インクチューブ
11 電極
12 フレキシブルケーブル
21 ヘッド駆動部
22 温度検知部
23 加温部
26 制御部
I インターバル期間
S1 駆動信号
S2 駆動信号
S3 駆動信号
U 液滴吐出ユニット
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Line type inkjet head 1a Block 1b Nozzle surface 2 Substrate 3 Cover plate 4 Partition 4a Piezoelectric member 4b Piezoelectric member 5 Nozzle plate 6 Ink chamber 7 Nozzle 7 1 Nozzle 7 2 Nozzle 7 3 Nozzle 8 Ink inlet 9 Ink supply port 10 Ink Tube 11 Electrode 12 Flexible cable 21 Head drive unit 22 Temperature detection unit 23 Heating unit 26 Control unit I Interval period S1 Drive signal S2 Drive signal S3 Drive signal U Droplet discharge unit

Claims (4)

インクジェットヘッドの複数のノズルのそれぞれから、各ノズルに対応する画素に1又は複数のインク液滴を吐出させると共に、相互の間隔が最短距離にある2つのノズルから連続するタイミングでそれぞれのノズルに対応する2つの隣り合う画素に対してインク液滴を吐出させるインクジェットヘッドの駆動方法において、
前記2つのノズルのうちインク液滴の吐出タイミングが前である前側のノズルからのインク液滴の吐出数が吐出可能範囲の最大値であり、かつ、前記吐出タイミングが後である後側のノズルからのインク液滴の吐出数が前記吐出可能範囲の最小値であるときに、前記前側のノズルと前記後側のノズルとの吐出数差が、前記最大値と前記最小値との差よりも小さくなるように、前記前側及び後側の少なくとも一方のノズルの吐出数を変更するようにした、
ことを特徴とするインクジェットヘッドの駆動方法。
One or a plurality of ink droplets are ejected from each of the plurality of nozzles of the inkjet head to the pixel corresponding to each nozzle, and each nozzle is supported at a timing that is continuous from the two nozzles having the shortest distance from each other. In an inkjet head driving method for ejecting ink droplets to two adjacent pixels,
Of the two nozzles, the number of ink droplets ejected from the front nozzle, which is before the ink droplet ejection timing, is the maximum value in the ejectable range, and the rear nozzle, at which the ejection timing is later When the number of ink droplets discharged from the nozzle is the minimum value of the dischargeable range, the difference in the number of discharges between the front nozzle and the rear nozzle is greater than the difference between the maximum value and the minimum value. The discharge number of at least one of the front and rear nozzles was changed so as to be smaller.
An inkjet head driving method characterized by the above.
前記インクジェットヘッドは、同一のブロックに複数列設された各ノズルにそれぞれ連通する各インク室の容積を、前記ノズルからのインク液滴の吐出数に応じた波形の駆動信号でそれぞれ駆動される各容積変更手段により変更させることで、対応する前記インク室内のインクの圧力を増減させて前記吐出数のインク液滴を前記ノズルから同一の画素に吐出させるライン型インクジェットヘッドであり、
前記2つのノズルは、前記ブロック上で前記ノズルの列設方向において隣り合って配置されており、
前記ライン型インクジェットヘッドは、前記2つのノズルにそれぞれ対応する前記各容積変更手段に対して、前記駆動信号を所定のインターバル期間を挟んで順次供給することで駆動されるものであり、
変更後の前記吐出数に応じた波形の前記駆動信号が、前記前側及び後側のノズルにそれぞれ対応する前記各容積変更手段に供給される、
ことを特徴とする請求項1記載のインクジェットヘッドの駆動方法。
Each of the inkjet heads is driven by a drive signal having a waveform corresponding to the number of ink droplets ejected from the nozzles, with each ink chamber communicating with each nozzle arranged in a plurality of rows in the same block. It is a line type inkjet head that causes the ink pressure in the corresponding ink chamber to be increased or decreased to discharge the same number of ink droplets from the nozzle to the same pixel by being changed by the volume changing means,
The two nozzles are arranged adjacent to each other in the row direction of the nozzles on the block,
The line-type inkjet head is driven by sequentially supplying the drive signal with a predetermined interval period to each of the volume changing means corresponding to the two nozzles,
The drive signal having a waveform corresponding to the number of ejections after the change is supplied to the volume changing means corresponding to the front and rear nozzles, respectively.
The method of driving an ink jet head according to claim 1.
前記インクジェットヘッドを用いた印刷の所定単位におけるインク液滴の吐出数の総和が、前記吐出数の変更の前後で一致するようにしたことを特徴とする請求項1又は2記載のインクジェットヘッドの駆動方法。   3. The ink jet head drive according to claim 1, wherein the total number of ink droplets discharged in a predetermined unit of printing using the ink jet head is the same before and after the change of the discharge number. Method. インクジェットヘッドの複数のノズルのそれぞれから、各ノズルに対応する画素に1又は複数のインク液滴を吐出させると共に、相互の間隔が最短距離にある2つのノズルから連続するタイミングでそれぞれのノズルに対応する2つの隣り合う画素に対してインク液滴を吐出させるインクジェットヘッドの駆動装置において、
前記2つのノズルからのインク液滴の吐出パターンが、該2つのノズルのうちインク液滴の吐出タイミングが前である前側のノズルからのインク液滴の吐出数を吐出可能範囲の最大値とし、かつ、前記吐出タイミングが後である後側のノズルからのインク液滴の吐出数を前記吐出可能範囲の最小値とする特定吐出パターンであるか否かを判定する判定手段と、
前記吐出パターンが前記特定吐出パターンであると前記判定手段が判定したときに、前記前側のノズルと前記後側のノズルとの吐出数差が、前記最大値と前記最小値との差よりも小さくなるように、前記前側及び後側の少なくとも一方のノズルの吐出数を変更する吐出数変更手段と、
を備えることを特徴とするインクジェットヘッドの駆動装置。
One or a plurality of ink droplets are ejected from each of the plurality of nozzles of the inkjet head to the pixel corresponding to each nozzle, and each nozzle is supported at a timing that is continuous from the two nozzles having the shortest distance from each other. In an inkjet head drive device that ejects ink droplets to two adjacent pixels
The discharge pattern of ink droplets from the two nozzles is set to the maximum number of dischargeable ink droplets from the front nozzle of the two nozzles where the ink droplet discharge timing is before, And determining means for determining whether or not the discharge timing is a specific discharge pattern in which the number of ink droplets discharged from a rear nozzle that is later in time is a minimum value of the dischargeable range;
When the determination unit determines that the discharge pattern is the specific discharge pattern, the difference in the number of discharges between the front nozzle and the rear nozzle is smaller than the difference between the maximum value and the minimum value. The discharge number changing means for changing the discharge number of at least one of the front and rear nozzles,
An inkjet head driving device comprising:
JP2010149469A 2010-06-30 2010-06-30 Method of and apparatus for driving ink jet head Pending JP2012011635A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010149469A JP2012011635A (en) 2010-06-30 2010-06-30 Method of and apparatus for driving ink jet head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010149469A JP2012011635A (en) 2010-06-30 2010-06-30 Method of and apparatus for driving ink jet head

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012011635A true JP2012011635A (en) 2012-01-19

Family

ID=45598644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010149469A Pending JP2012011635A (en) 2010-06-30 2010-06-30 Method of and apparatus for driving ink jet head

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012011635A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9878540B2 (en) 2016-06-29 2018-01-30 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting method
CN107810147A (en) * 2015-06-30 2018-03-16 克朗斯股份公司 For the apparatus and method to label containers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107810147A (en) * 2015-06-30 2018-03-16 克朗斯股份公司 For the apparatus and method to label containers
US9878540B2 (en) 2016-06-29 2018-01-30 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4569657B2 (en) Droplet ejection apparatus and droplet ejection control program
US9764551B2 (en) Ink-jet head and printer
JP5863192B2 (en) Inkjet recording device
JP5195797B2 (en) Liquid ejection device
JP5594909B2 (en) Inkjet recording device
US20050116974A1 (en) Ink-jet recording apparatus
JP5811629B2 (en) Liquid ejection device
JP5905806B2 (en) Method for driving liquid discharge head and image forming apparatus
JP5927035B2 (en) Inkjet recording device
JP6409519B2 (en) Liquid ejection device
JP2012196902A (en) Liquid jetting apparatus
JP2012011635A (en) Method of and apparatus for driving ink jet head
JP6292782B2 (en) Recording apparatus and recording method
JP5299122B2 (en) Droplet ejector
JP2009066867A (en) Ink-jet device and ink-jet method
US8256864B2 (en) Liquid ejecting apparatus and control method thereof
JP6254372B2 (en) Inkjet printing device
JP2013244712A (en) Inkjet printer
JP5820769B2 (en) Inkjet recording device
CN112776480A (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting recording apparatus
JP5040947B2 (en) Liquid ejection device
JP4828889B2 (en) Ink jet head driving method, ink jet head, and ink jet recording apparatus
JP7480559B2 (en) Printing device
JP3800805B2 (en) Inkjet head driving method and inkjet printer
EP3650225B1 (en) Liquid ejection device and image forming device