JP2011517468A - 導電性ポリマー組成物およびそれから作製されたフィルム - Google Patents

導電性ポリマー組成物およびそれから作製されたフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2011517468A
JP2011517468A JP2011500915A JP2011500915A JP2011517468A JP 2011517468 A JP2011517468 A JP 2011517468A JP 2011500915 A JP2011500915 A JP 2011500915A JP 2011500915 A JP2011500915 A JP 2011500915A JP 2011517468 A JP2011517468 A JP 2011517468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dispersion
acid
polymer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011500915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5411249B2 (ja
Inventor
スー チェ−シュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2011517468A publication Critical patent/JP2011517468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5411249B2 publication Critical patent/JP5411249B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • H01B1/127Intrinsically conductive polymers comprising five-membered aromatic rings in the main chain, e.g. polypyrroles, polythiophenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • H01B1/128Intrinsically conductive polymers comprising six-membered aromatic rings in the main chain, e.g. polyanilines, polyphenylenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/24Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/48Conductive polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/56Solid electrolytes, e.g. gels; Additives therein
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/221Carbon nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/142Side-chains containing oxygen
    • C08G2261/1424Side-chains containing oxygen containing ether groups, including alkoxy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/322Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed
    • C08G2261/3221Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed containing one or more nitrogen atoms as the only heteroatom, e.g. pyrrole, pyridine or triazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/322Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed
    • C08G2261/3223Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed containing one or more sulfur atoms as the only heteroatom, e.g. thiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/324Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed
    • C08G2261/3243Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed containing one or more sulfur atoms as the only heteroatom, e.g. benzothiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/70Post-treatment
    • C08G2261/79Post-treatment doping
    • C08G2261/794Post-treatment doping with polymeric dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/18Homopolymers or copolymers of aromatic monomers containing elements other than carbon and hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31533Of polythioether

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

本発明は、導電性ポリマー組成物、およびそれらの電子デバイス中での使用に関する。本発明の組成物は:(i)非フッ素化ポリマー酸でドープした少なくとも1種類の導電性ポリマーと;(ii)少なくとも1種類の高フッ素化酸ポリマーと;(iii)少なくとも1種類の高沸点極性有機溶媒と、(iv)少なくとも1種類の半導体金属酸化物のナノ粒子とを含む水性分散体である。本発明の組成物は、フラーレン類、カーボンナノチューブ類、またはそれらの組み合わせの1種類以上であってよい添加剤をさらに含むことができる。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、米国特許法第119(e)条に基づき、本明細書にその記載内容全体が参照として援用される2008年3月19日に出願された米国仮特許出願第61/037,758号明細書の優先権を主張する。
本開示は、一般に、溶媒と添加剤とを含有する導電性ポリマーの水性分散体、およびそれらの電子デバイス中における使用に関する。
電子デバイスは、活性層を含む製品の分類の1つである。有機電子デバイスは少なくとも1つの有機活性層を有する。このようなデバイスは、発光ダイオードなどのように電気エネルギーを放射線に変換したり、電子的過程を介して信号を検出したり、光起電力セルなどのように放射線を電気エネルギーに変換したり、1つ以上の有機半導体層を含んだりする。
有機発光ダイオード(OLED)は、エレクトロルミネッセンスが可能な有機層を含む有機電子デバイスである。導電性ポリマーを含有するOLEDは、以下の構成を有することができ:
アノード/緩衝層/EL材料/カソード
電極の間に追加の層を有する。通常、アノードは、たとえば、インジウム/スズ酸化物(ITO)などの、EL材料中に正孔を注入する能力を有するあらゆる材料である。場合により、アノードは、ガラスまたはプラスチックの基体上に支持されている。EL材料としては、蛍光化合物、蛍光性およびリン光性の金属錯体、共役ポリマー、ならびにそれらの混合物が挙げられる。通常、カソードは、EL材料中に電子を注入する能力を有するあらゆる材料(たとえばCaまたはBaなど)である。ITOなどの導電性無機酸化物アノードと直接接触する緩衝層としては、10-3〜10-7S/cmの範囲内の低伝導率を有する導電性ポリマーが一般に使用される。
低電圧がかかったときに大電流を流す能力を有する導電性ポリマーは、電子デバイス用の電極として有用となりうる。しかし、多くの導電性ポリマーは、OLEDのアノードなどの電極として使用するためには導電性が低すぎる。さらに、これらは一般に、アノードとして効率的な正孔注入を行うためには仕事関数が低すぎる。高い導電率、および高い仕事関数を有することは、たとえば、タンタル/Ta2O5コンデンサまたはアルミニウム/Al2O3コンデンサ中のカソードとしても有用である。さらに、自立型フィルムまたは基体上のフィルムのいずれかであるポリマーから作製したフィルムの機械的強度は、電極用途に十分とならない場合がある。さらに、これらの材料の屈折率は一般に低い。
したがって、改善された有機導電性材料が引き続き必要とされている。
(i)少なくとも1種類の非フッ素化酸ポリマーでドープした少なくとも1種類の導電性ポリマーと;(ii)少なくとも1種類のフッ素化酸ポリマーと;(iii)少なくとも1種類の高沸点極性有機溶媒と;(iv)少なくとも1種類の半導体金属酸化物のナノ粒子とを含む水性分散体を提供する。
別の一実施形態においては、分散体は、カーボンナノチューブ類、フラーレン類、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される添加剤をさらに含む。
別の一実施形態においては、上記分散体から形成されたフィルムを提供する。
別の一実施形態においては、上記フィルムを含む少なくとも1つの層を含む電子デバイスを提供する。
本発明を、添付の図面において例として説明するが、これらに限定されるものではない。
有機電子デバイスの概略図である。
当業者であれば理解しているように、図面中の物体は、平易かつ明快にするために示されており、必ずしも縮尺通りに描かれているわけではない。たとえば、実施形態を理解しやすいようにするために、図面中の一部の物体の寸法が他の物体よりも誇張されている場合がある。
(i)少なくとも1種類の非フッ素化酸ポリマーでドープした少なくとも1種類の導電性ポリマーと;(ii)少なくとも1種類のフッ素化酸ポリマーと;(iii)少なくとも1種類の高沸点極性有機溶媒と、(iv)少なくとも1種類の半導体金属酸化物ナノ粒子とを含む水性分散体を提供する。本明細書において、上記分散体は、「新規組成物」および「複合分散体」と記載される。
多数の態様および実施形態が本明細書で説明されるが、これらは単に例示的で非限定的なものである。本明細書を読めば、本発明の範囲から逸脱しない他の態様および実施形態が実現可能であることが、当業者には分かるであろう。
いずれか1つまたは複数の本発明の実施形態のその他の特徴および利点は、以下の詳細な説明および特許請求の範囲から明らかとなるであろう。この詳細な説明は、最初に用語の定義および説明を扱い、続いて、ドープした導電性ポリマー、高フッ素化酸ポリマー、溶媒、半導体金属酸化物のナノ粒子、その他の添加剤、ドープした導電性ポリマー組成物の調製、緩衝層、電子デバイス、および最後に実施例を扱う。
1.明細書および特許請求の範囲の中で使用される用語の定義および説明
以下に説明する実施形態の詳細を扱う前に、一部の用語について定義または説明を行う。
用語「酸ポリマー」は、酸性基を有するポリマーを意味し、ポリマー酸と呼ばれることもある。
用語「酸性基」は、イオン化することによって水素イオンをブレンステッド塩基に供与することができる基を意味する。
用語「水性」は、かなりの部分が水である液体を意味し、一実施形態においては少なくとも約60重量%が水である。
用語「カーボンナノチューブ」は、長さ対直径の比が100万を超えるナノ構造を有する炭素同素体を意味する。
材料に言及する場合の用語「伝導性」または「導電性」は、カーボンブラックや導電性金属粒子を加えなくても、本来または本質的に導電性となることができる材料を意味することを意図している。
用語「導体」およびその変形は、電位が実質的に降下することなく層材料、部材、または構造に電流が流れるような電気的性質を有する層材料、部材、または構造を意味することを意図している。この用語は、半導体を含むことを意図している。ある実施形態においては、導体は、少なくとも10-7S/cmの導電率を有する層を形成する。
導電性ポリマーに言及する場合の用語「ドープした」は、導電性ポリマーが、その導電性ポリマー上の電荷のバランスをとるためのポリマー対イオンを有することを意味することを意図している。
用語「ドープした導電性ポリマー」は、導電性ポリマーとそれに会合したポリマー対イオンとを意味することを意図している。
層、材料、部材、または構造に言及する場合の用語「電子輸送」は、そのような層、材料、部材、または構造が、そのような層、材料、部材、または構造から、別の層、材料、部材、または構造への負電荷の移動を推進または促進することを意味する。
接頭語「フルオロ」は、1つ以上の利用可能な水素原子がフッ素原子で置換されていることを示している。用語「完全フッ素化」および「過フッ素化」は、同義に使用され、炭素に結合する利用可能な水素のすべてがフッ素で置換されている化合物を意味する。用語「高フッ素化」は、炭素に結合した利用可能な水素の少なくとも90%がフッ素で置換されている化合物を意味する。用語「非フッ素化」は、炭素に結合した利用可能な水素の25%未満がフッ素で置換されている化合物を意味する。
用語「フラーレン」は、炭素原子の六角形と五角形の基で構成されるかご状中空分子を意味する。ある実施形態においては、分子中に少なくとも60個の炭素原子が存在する。
用語「高沸点溶媒」は、室温において液体であり120℃を超える沸点を有する有機化合物を意味する。
層、材料、部材、または構造に言及する場合の用語「正孔輸送」は、そのような層、材料、部材、または構造が、比較的効率的かつ少ない電荷損失で、そのような層、材料、部材、または構造の厚さを通過する正電荷の移動を促進することを意味することを意図している。
用語「層」は、用語「フィルム」と同義に使用され、希望する領域を覆うコーティングを意味する。この用語は大きさによって限定されない。この領域は、デバイス全体の大きさであってもよいし、実際の視覚的表示などの特殊な機能の領域の小ささ、または1つのサブピクセルの小ささであってもよい。層およびフィルムは、気相堆積、液相堆積(連続的技術および不連続な技術)、および熱転写などの従来のあらゆる堆積技術によって形成することができる。
用語「ナノ粒子」は、100nm未満の粒度を有する材料を意味する。ある実施形態においては、粒度は10nm未満である。ある実施形態においては、粒度は5nm未満である。
用語「有機電子デバイス」は、1つ以上の半導体層または半導体材料を含むデバイスを意味することを意図している。有機電子デバイスとしては:(1)電気エネルギーを放射線に変換するデバイス(たとえば、発光ダイオード、発光ダイオードディスプレイ、ダイオードレーザー、または照明パネル)、(2)電子的過程を介して信号を検出するデバイス(たとえば、光検出器 光導電セル、フォトレジスタ、光スイッチ、光トランジスタ、光電管、赤外(「IR」)検出器、またはバイオセンサー)、(3)放射線を電気エネルギーに変換するデバイス(たとえば、光起電力デバイスまたは太陽電池)、および(4)1つ以上の有機半導体層を含む1つ以上の電子部品(たとえば、トランジスタまたはダイオード)を含むデバイスが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
用語「極性」は、永久電気双極子を有する分子を意味する。
用語「ポリマー」は、少なくとも1種類の繰り返しモノマー単位を有する材料を意味することを意図している。この用語は、1つのみの種類または化学種のモノマー単位を有するホモポリマー、および、異なる化学種のモノマー単位から形成されるコポリマーなどの2つ以上の異なるモノマー単位を有するコポリマーを含んでいる。
特定の材料に関する用語「屈折率」は、真空中の光の位相速度の、材料中の光の位相速度に対する比を意味することを意図している。
用語「半導性」は、半導体の特性、すなわち絶縁体を超えるが良導体未満の導電率を有する材料を意味することを意図している。
用語「仕事関数」は、電子を伝導性または半導体材料の表面から無限遠点まで引き離すのに必要な最小エネルギーを意味することを意図している。仕事関数は、一般にUPS(紫外光電子分光法)またはケルビンプローブ接触電位差測定によって求められる。
発光材料もある程度の電荷輸送特性を有することがあるが、用語「正孔輸送層、材料、部材、または構造」および「電子輸送層、材料、部材、または構造」は、主要な機能が発光である層、材料、部材、または構造を含むことを意図していない。
本明細書において使用される場合、用語「含んでなる」、「含んでなること」、「含む」、「含むこと」、「有する」、「有すること」、またはそれらの他のあらゆる変形は、非排他的な包含を扱うことを意図している。たとえば、ある一連の要素を含むプロセス、方法、物品、または装置は、それらの要素にのみに必ずしも限定されるわけではなく、そのようなプロセス、方法、物品、または装置に関して明示されず固有のものでもない他の要素を含むことができる。さらに、反対の意味で明記されない限り、「または」は、包含的な「または」を意味するのであって、排他的な「または」を意味するのではない。たとえば、条件AまたはBが満たされるのは、Aが真であり(または存在し)Bが偽である(または存在しない)、Aが偽であり(または存在せず)Bが真である(または存在する)、ならびにAおよびBの両方が真である(または存在する)のいずれか1つによってである。
また、本発明の要素および成分を説明するために「a」または「an」も使用されている。これは単に便宜的なものであり、本発明の一般的な意味を提供するために行われている。この記述は、1つまたは少なくとも1つを含むものと読むべきであり、明らかに他の意味となる場合を除けば、単数形は複数形も含んでいる。
元素周期表中の縦列に対応する族の番号は、CRC Handbook of Chemistry and Physics、第81版(2000−2001)に見ることができる「新表記法」(New Notation)の規則を使用している。
特に定義しない限り、本明細書において使用されるすべての技術用語および科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって一般に理解されている意味と同じ意味を有する。式中、文字Q、R、T、W、X、Y、およびZは、それらに定義されている原子または基を表すために使用されている。他のすべての文字は、従来の原子記号を表すために使用されている。元素周期表中の縦列に対応する族の番号には、CRC Handbook of Chemistry and Physics、第81版(2000)中に見ることができる「新表記法」(New Notation)の規則を使用している。
本明細書に記載されていない程度の、具体的な材料、処理行為、および回路に関する多くの詳細は従来通りであり、それらについては、有機発光ダイオードディスプレイ、光源、光検出器、光電池、および半導体要素の技術分野の教科書およびその他の情報源中に見ることができる。
2.ドープした導電性ポリマー
ドープした導電性ポリマーは、導電性ポリマーの電荷のバランスをとるために、ポリマー酸から誘導されるポリマー対イオンを有する。
a.導電性ポリマー
あらゆる導電性ポリマーを本発明の新規組成物中に使用することができる。ある実施形態においては、導電性ポリマーから、0.1S/cmを超える導電率を有するフィルムが形成される。たとえば、本明細書に記載の新規組成物を使用して、100S/cmを超える導電率を有するフィルムを形成することができる。
本発明の新規組成物に適した導電性ポリマーは、単独で重合させた場合に導電性ホモポリマーを形成する少なくとも1種類のモノマーから製造される。このようなモノマーを本明細書では「導電性前駆体モノマー」と呼ぶ。単独で重合させた場合に導電性ではないホモポリマーを形成するモノマーは、「非導電性前駆体モノマー」と呼ぶ。導電性ポリマーはホモポリマーまたはコポリマーであってよい。本発明の新規組成物に適した導電性コポリマーは、2種類以上の導電性前駆体モノマーから、または1種類以上の導電性前駆体モノマーと1種類以上の非導電性前駆体モノマーとの組み合わせから製造することができる。
ある実施形態においては、導電性ポリマーは、チオフェン類、ピロール類、アニリン類、および多環式芳香族類から選択される少なくとも1つの導電性前駆体モノマーから製造される。用語「多環式芳香族」は、2つ以上の芳香環を有する化合物を意味する。これらの環は、1つ以上の結合によって連結している場合もあるし、互いに縮合している場合もある。用語「芳香環」は、複素環式芳香環を含むことを意図している。「多環式複素環式芳香族」化合物は、少なくとも1つの複素環式芳香環を有する。
ある実施形態においては、導電性ポリマーは、チオフェン類、セレノフェン類、テルロフェン類、ピロール類、アニリン類、および多環式芳香族類から選択される少なくとも1つの前駆体モノマーから製造される。これらのモノマーから製造されたポリマーは、本明細書において、それぞれ、ポリチオフェン類、ポリ(セレノフェン)類、ポリ(テルロフェン)類、ポリピロール類、ポリアニリン類、および多環式芳香族ポリマー類と呼ぶ。用語「多環式芳香族」は、2つ以上の芳香環を有する化合物を意味する。これらの環は、1つまたは複数の結合によって連結している場合もあるし、互いに縮合している場合もある。用語「芳香環」は、複素環式芳香環を含むことを意図している。「多環式複素環式芳香族」化合物は、少なくとも1つの複素環式芳香環を有する。ある実施形態においては、多環式芳香族ポリマーはポリ(チエノチオフェン)である。
ある実施形態においては、新規組成物中の導電性ポリマーを形成するために使用が考慮されるモノマーは、以下の式Iを含み:
Figure 2011517468
式中:
Qは、S、Se、およびTeからなる群から選択され;
1は、それぞれ同じかまたは異なるように独立して選択され、そして、水素、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アルカノイル、アルキルチオ、アリールオキシ、アルキルチオアルキル、アルキルアリール、アリールアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリール、アルキルスルフィニル、アルコキシアルキル、アルキルスルホニル、アリールチオ、アリールスルフィニル、アルコキシカルボニル、アリールスルホニル、アクリル酸、リン酸、ホスホン酸、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、エポキシ、シラン、シロキサン、アルコール、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、エーテルカルボキシレート、アミドスルホネート、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、およびウレタンから選択されるか;あるいは両方のR1基が一緒になってアルキレン鎖またはアルケニレン鎖を形成して、3、4、5、6、または7員の芳香環または脂環式環を完成させてもよく、その環は場合により、1つまたは複数の二価の窒素原子、セレン原子、テルル原子、硫黄原子、または酸素原子を含んでもよい。
本明細書において使用される場合、用語「アルキル」は、脂肪族炭化水素から誘導される基を意味し、非置換の場合も置換されている場合もある線状、分岐、および環状の基を含んでいる。用語「ヘテロアルキル」は、アルキル基中の1つまたは複数の炭素原子が窒素、酸素、硫黄などの別の原子で置き換えられているアルキル基を意味することを意図している。用語「アルキレン」は、2つの結合点を有するアルキル基を意味する。
本明細書において使用される場合、用語「アルケニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有する脂肪族炭化水素から誘導される基を意味し、非置換の場合も置換されている場合もある線状、分岐、および環状の基を含んでいる。用語「ヘテロアルケニル」は、アルケニル基中の1つまたは複数の炭素原子が窒素、酸素、硫黄などの別の原子で置き換えられているアルケニル基を意味することを意図している。用語「アルケニレン」は、2つの結合点を有するアルケニル基を意味する。
本明細書において使用される場合、置換基に関する以下の用語は、以下に示す式を意味する:
「アルコール」 −R3−OH
「アミド」 −R3−C(O)N(R6)R6
「アミドスルホネート」 −R3−C(O)N(R6)R4−SO3
「ベンジル」 −CH2−C65
「カルボキシレート」 −R3−C(O)O−Zまたは−R3−O−C(O)−Z
「エーテル」 −R3−(O−R5p−O−R5
「エーテルカルボキシレート」 −R3−O−R4−C(O)O−Zまたは−R3−O−R4−O−C(O)−Z
「エーテルスルホネート」 −R3−O−R4−SO3
「エステルスルホネート」 −R3−O−C(O)−R4−SO3
「スルホンイミド」 −R3−SO2−NH−SO2−R5
「ウレタン」 −R3−O−C(O)−N(R62
式中、すべての「R」基はそれぞれ同じかまたは異なるものであり:
3は単結合またはアルキレン基であり:
4はアルキレン基であり
5はアルキル基であり
6は水素またはアルキル基であり
pは0または1〜20の整数であり
Zは、H、アルカリ金属、アルカリ土類金属、N(R54、またはR5である。
上記基はいずれも、さらに非置換の場合も置換されている場合もあり、いずれの基も、過フッ素化基などのように、1つまたは複数の水素がFで置換されていてもよい。ある実施形態においては、上記アルキル基およびアルキレン基は1〜20個の炭素原子を有する。
ある実施形態においては、上記モノマー中、両方のR1を合わせたものが−W−(CY12m−W−を形成し、式中、mは2または3であり、Wは、O、S、Se、PO、NR6であり、Y1は、出現するごとに同種または異種であり、水素またはフッ素であり、Y2は、出現するごとに同種または異種であり、水素、ハロゲン、アルキル、アルコール、アミドスルホネート、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、エーテルカルボキシレート、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、およびウレタンから選択され、Y基は、部分フッ素化または完全フッ素化されていてよい。ある実施形態においては、すべてのYが水素である。ある実施形態においては、上記ポリマーはポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)である。ある実施形態においては、少なくとも1つのY基が水素ではない。ある実施形態においては、少なくとも1つのY基が、少なくとも1つの水素を置換したFを有する置換基である。ある実施形態においては、少なくとも1つのY基が過フッ素化されている。
ある実施形態においては、上記モノマーは式I(a)を含む。
Figure 2011517468
式中:
Qは、S、Se、およびTeからなる群から選択され;
7は、それぞれ同じかまたは異なるものであり、水素、アルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、ヘテロアルケニル、アルコール、アミドスルホネート、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、エーテルカルボキシレート、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、およびウレタンから選択され、但し、少なくとも1つのR7が水素ではなく、
mは2または3である。
式I(a)のある実施形態においては、mが2であり、1つのR7が、5個を超える炭素原子のアルキル基であり、他のすべてのR7が水素である。
式I(a)のある実施形態においては、少なくとも1つのR7基がフッ素化されている。ある実施形態においては、少なくとも1つのR7基が、少なくとも1つのフッ素置換基を有する。ある実施形態においては、そのR7基が完全フッ素化されている。
式I(a)のある実施形態においては、モノマー上の縮合脂環式環上のR7置換基によって、モノマーの水に対する溶解性が改善され、フッ素化酸ポリマーの存在下での重合が促進される。
式I(a)のある実施形態においては、mが2であり、1つのR7が、スルホン酸−プロピレン−エーテル−メチレンであり、他のすべてのR7が水素である。ある実施形態においては、mが2であり、1つのR7が、プロピル−エーテル−エチレンであり、他のすべてのR7が水素である。ある実施形態においては、mが2であり、1つのR7がメトキシであり、他のすべてのR7が水素である。ある実施形態においては、1つのR7が、スルホン酸ジフルオロメチレンエステルメチレン(−CH2−O−C(O)−CF2−SO3H)であり、他のすべてのR7が水素である。
ある実施形態においては、新規組成物中の導電性ポリマーを形成するために使用が考慮されるピロールモノマーは以下の式IIを含む。
Figure 2011517468
式IIにおいて:
1は、それぞれ同じかまたは異なるように独立して選択され、そして、水素、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アルカノイル、アルキルチオ、アリールオキシ、アルキルチオアルキル、アルキルアリール、アリールアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリール、アルキルスルフィニル、アルコキシアルキル、アルキルスルホニル、アリールチオ、アリールスルフィニル、アルコキシカルボニル、アリールスルホニル、アクリル酸、リン酸、ホスホン酸、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、エポキシ、シラン、シロキサン、アルコール、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、アミドスルホネート、エーテルカルボキシレート、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、およびウレタンから選択されるか;あるいは両方のR1基が一緒になってアルキレン鎖またはアルケニレン鎖を形成して、3、4、5、6、または7員の芳香環または脂環式環を完成させてもよく、その環は場合により、1つまたは複数の二価の窒素原子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子、または酸素原子を含んでもよく;
2は、それぞれ同じかまたは異なるように独立して選択され、そして、水素、アルキル、アルケニル、アリール、アルカノイル、アルキルチオアルキル、アルキルアリール、アリールアルキル、アミノ、エポキシ、シラン、シロキサン、アルコール、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、エーテルカルボキシレート、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、およびウレタンから選択される。
ある実施形態においては、R1は、それぞれ同じかまたは異なるものであり、水素、アルキル、アルケニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコール、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、アミドスルホネート、エーテルカルボキシレート、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、ウレタン、エポキシ、シラン、シロキサン、ならびに、1つまたは複数のスルホン酸、カルボン酸、アクリル酸、リン酸、ホスホン酸、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、エポキシ、シラン、またはシロキサン部分で置換されたアルキルから独立して選択される。
ある実施形態においては、R2は、水素、アルキル、ならびに、1つまたは複数のスルホン酸、カルボン酸、アクリル酸、リン酸、ホスホン酸、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、エポキシ、シラン、またはシロキサン部分で置換されたアルキルから選択される。
一実施形態においては、上記ピロールモノマーは置換されておらず、R1およびR2の両方が水素である。
ある実施形態においては、両方のR1が一緒になって、アルキル、ヘテロアルキル、アルコール、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、エーテルカルボキシレート、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、およびウレタンから選択される基でさらに置換された6員または7員の脂環式環を形成する。これらの基は、モノマーおよび結果として得られるポリマーの溶解性を改善することができる。ある実施形態においては、両方のR1が一緒になって、アルキル基でさらに置換された6員または7員の脂環式環を形成する。ある実施形態においては、両方のR1が一緒になって、少なくとも1つの炭素原子を有するアルキル基でさらに置換された6員または7員の脂環式環を形成する。
ある実施形態においては、両方のR1が一緒になって−O−(CHY)m−O−を形成し、式中、mは2または3であり、Yは、それぞれ同じかまたは異なるものであり、水素、アルキル、アルコール、ベンジル、カルボキシレート、アミドスルホネート、エーテル、エーテルカルボキシレート、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、およびウレタンから選択される。ある実施形態においては、少なくとも1つのY基が水素ではない。ある実施形態においては、少なくとも1つのY基が、少なくとも1つの水素がFで置換された置換基である。ある実施形態においては、少なくとも1つのY基が過フッ素化されている。
ある実施形態においては、新規組成物中の導電性ポリマーを形成するために使用が考慮されるアニリンモノマーは以下の式IIIを含む。
Figure 2011517468
式中:
aは0または1〜4の整数であり;
bは1〜5の整数であり、但しa+b=5であり;
1は、それぞれ同じかまたは異なるように独立して選択され、そして、水素、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アルカノイル、アルキルチオ、アリールオキシ、アルキルチオアルキル、アルキルアリール、アリールアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリール、アルキルスルフィニル、アルコキシアルキル、アルキルスルホニル、アリールチオ、アリールスルフィニル、アルコキシカルボニル、アリールスルホニル、アクリル酸、リン酸、ホスホン酸、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、エポキシ、シラン、シロキサン、アルコール、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、エーテルカルボキシレート、アミドスルホネート、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、およびウレタンから選択されるか;あるいは両方のR1基が一緒になってアルキレン鎖またはアルケニレン鎖を形成して、3、4、5、6、または7員の芳香環または脂環式環を完成させてもよく、その環は場合により、1つまたは複数の二価の窒素原子、硫黄原子、または酸素原子を含んでもよい。
重合すると、このアニリンモノマー単位は、以下に示す式IV(a)または式IV(b)、あるいは両方の式の組み合わせを有することができる。
Figure 2011517468
(上式中、a、b、およびR1は前出の定義の通りである)
ある実施形態においては、アニリンモノマーは非置換であり、a=0である。
ある実施形態においては、aは0ではなく、少なくとも1つのR1がフッ素化されている。ある実施形態においては、少なくとも1つのR1が過フッ素化されている。
ある実施形態においては、新規組成物中の導電性ポリマーを形成するために使用が考慮される縮合多環式複素環式芳香族モノマーは、2つ以上の縮合芳香環を有し、その環の少なくとも1つが複素環式芳香族である。ある実施形態においては、この縮合多環式複素環式芳香族モノマーは式Vを有し:
Figure 2011517468
式中:
Qは、S、Se、Te、またはNR6であり;
6は、水素またはアルキルであり;
8、R9、R10、およびR11は、それぞれ同じかまたは異なるように独立して選択され、そして、水素、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アルカノイル、アルキルチオ、アリールオキシ、アルキルチオアルキル、アルキルアリール、アリールアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリール、アルキルスルフィニル、アルコキシアルキル、アルキルスルホニル、アリールチオ、アリールスルフィニル、アルコキシカルボニル、アリールスルホニル、アクリル酸、リン酸、ホスホン酸、ハロゲン、ニトロ、ニトリル、シアノ、ヒドロキシル、エポキシ、シラン、シロキサン、アルコール、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、エーテルカルボキシレート、アミドスルホネート、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、およびウレタンから選択され;
8とR9、R9とR10、およびR10とR11、のうち少なくとも1つがアルケニレン鎖を形成して5または6員の芳香環を完成させ、その環は、場合により1つまたは複数の二価の窒素原子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子、または酸素原子を含むことができる。
ある実施形態においては、縮合多環式複素環式芳香族モノマーは、式V(a)、V(b)、V(c)、V(d)、V(e)、V(f)、V(g)、V(h)、V(i)、V(j)、およびV(k):
Figure 2011517468
Figure 2011517468
からなる群から選択される式を有する。
式中:
Qは、S、Se、Te、またはNHであり;
Tは、それぞれ同じかまたは異なるものであり、S、NR6、O、SiR6 2、Se、Te、およびPR6から選択され;
YはNであり;
6は、水素またはアルキルである。
上記縮合多環式複素環式芳香族モノマーは、アルキル、ヘテロアルキル、アルコール、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、エーテルカルボキシレート、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、およびウレタンから選択される基でさらに置換されていてもよい。ある実施形態においては、これらの置換基がフッ素化されている。ある実施形態においては、これらの置換基が完全フッ素化されている。
ある実施形態においては、上記縮合多環式複素環式芳香族モノマーはチエノ(チオフェン)である。このような化合物は、たとえば、Macromolecules,34,5746−5747(2001);およびMacromolecules,35,7281−7284(2002)において議論されている。ある実施形態においては、このチエノ(チオフェン)は、チエノ(2,3−b)チオフェン、チエノ(3,2−b)チオフェン、およびチエノ(3,4−b)チオフェンから選択される。ある実施形態においては、チエノ(チオフェン)モノマーは、アルキル、ヘテロアルキル、アルコール、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、エーテルカルボキシレート、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、およびウレタンから選択される少なくとも1つの基でさらに置換されている。ある実施形態においては、これらの置換基がフッ素化されている。ある実施形態においては、これらの置換基が完全フッ素化されている。
ある実施形態においては、新規組成物中のポリマーを形成するために使用が考慮される多環式複素環式芳香族モノマーは式VIを含み:
Figure 2011517468
式中:
Qは、S、Se、Te、またはNR6であり;
Tは、S、NR6、O、SiR6 2、Se、Te、およびPR6から選択され;
Eは、アルケニレン、アリーレン、およびヘテロアリーレンから選択され;
R6は、水素またはアルキルであり;
12は、それぞれ同じかまたは異なるものであり、水素、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アルカノイル、アルキルチオ、アリールオキシ、アルキルチオアルキル、アルキルアリール、アリールアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリール、アルキルスルフィニル、アルコキシアルキル、アルキルスルホニル、アリールチオ、アリールスルフィニル、アルコキシカルボニル、アリールスルホニル、アクリル酸、リン酸、ホスホン酸、ハロゲン、ニトロ、ニトリル、シアノ、ヒドロキシル、エポキシ、シラン、シロキサン、アルコール、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、エーテルカルボキシレート、アミドスルホネート、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、およびウレタンから選択されるか;あるいは両方のR12基が一緒になってアルキレン鎖またはアルケニレン鎖を形成して、3、4、5、6、または7員の芳香環または脂環式環を完成させてもよく、その環は場合により1つまたは複数の二価の窒素原子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子、または酸素原子を含んでもよい。
ある実施形態においては、本発明の導電性ポリマーは、前駆体モノマーと少なくとも1つの第2のモノマーとのコポリマーである。コポリマーに望まれる性質に悪影響を及ぼさないのであれば、あらゆる種類の第2のモノマーを使用することができる。ある実施形態においては、第2のモノマーが、モノマー単位の総数を基準にしてポリマーの50%以下を構成する。ある実施形態においては、第2のモノマーが、モノマー単位の総数を基準にして30%以下を構成する。ある実施形態においては、第2のモノマーが、モノマー単位の総数を基準にして10%以下を構成する。
第2のモノマーの代表的な種類としては、アルケニル、アルキニル、アリーレン、およびヘテロアリーレンが挙げられるが、これらに限定されるものではない。第2のモノマーの例としては、限定するものではないが、フルオレン、オキサジアゾール、チアジアゾール、ベンゾチアジアゾール、フェニレンビニレン、フェニレンエチニレン、ピリジン、ジアジン類、およびトリアジン類が挙げられ、これらすべてがさらに置換されていてもよい。
ある実施形態においては、本発明のコポリマーは、最初に構造A−B−Cを有する中間前駆体モノマーを形成することによって製造され、式中、AおよびCは、同じかまたは異なっていてもよい前駆体モノマーを表し、Bは第2のモノマーを表す。このA−B−C中間前駆体モノマーは、ヤマモト(Yamamoto)、スティル(Stille)、グリニャール(Grignard)メタセシス、スズキ(Suzuki)、およびネギシ(Negishi)カップリングなどの標準的な合成有機技術を使用して調製することができる。次に、この中間前駆体モノマー単独で酸化重合させる、または1つまたは複数の別の前駆体モノマーとともに酸化重合させることによって、本発明のコポリマーが形成される。
ある実施形態においては、導電性ポリマーは、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリマー縮合多環式複素環式芳香族、それらのコポリマー、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される。
ある実施形態においては、導電性ポリマーは、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)、非置換ポリピロール、ポリ(チエノ(2,3−b)チオフェン)、ポリ(チエノ(3,2−b)チオフェン)、およびポリ(チエノ(3,4−b)チオフェン)からなる群から選択される。
b.非フッ素化ポリマー酸
導電性ポリマーをドープすることが可能なあらゆる非フッ素化ポリマー酸を、本発明の新規組成物の作製に使用することができる。このような酸をポリチオフェン類、ポリアニリン類、およびポリピロール類などの導電性ポリマーとともに使用することは、当技術分野において周知である。酸性基の例としては、カルボン酸基、スルホン酸基、スルホンイミド基、リン酸基、ホスホン酸基、およびそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されるものではない。酸性基はすべて同じであってもよいし、ポリマーが2種類以上の酸性基を有することもできる。
一実施形態においては、酸は、非フッ素化ポリマースルホン酸である。この酸の一部の非限定的な例は、ポリ(スチレンスルホン酸)(「PSSA」)、ポリ(2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸)(「PAAMPSA」)、およびそれらの混合物である。
存在する非フッ素化ポリマー酸の量は、一般に、導電性ポリマーの電荷に釣り合わせるために必要な量よりも過剰な量である。ある実施形態においては、非フッ素化ポリマー酸の酸当量の、導電性ポリマーのモル当量に対する比が1〜5の範囲内である。
本発明の複合分散体中のドープした導電性ポリマーの量は、分散体の全重量を基準にして、一般に少なくとも0.1重量%である。ある実施形態においては、この重量%は0.2〜5である。
ドープしたポリマーから作製したフィルムの導電率は少なくとも0.1S/cmとなるべきである。
c.ドープした導電性ポリマーの作製
ドープした導電性ポリマーは、水性媒体中の非フッ素化ポリマー酸の存在下での前駆体モノマーの酸化重合によって形成される。このようなモノマーの酸化重合は周知となっている。過硫酸ナトリウムまたは過硫酸カリウムなどの酸化剤を使用することができる。場合により、硫酸第二鉄などの触媒を使用することもできる。得られる生成物は、ドープした導電性ポリマーの水性分散体となる。
3.高フッ素化酸ポリマー
高フッ素化酸ポリマー(「HFAP」)は、本発明の新規組成物から作製されるフィルムの仕事関数を高めるために使用される。HFAPは、高フッ素化されていて、酸性プロトンを有する酸性基を有するあらゆるポリマーであってよい。酸性基は、イオン化可能なプロトンを提供する。ある実施形態においては、酸性プロトンは3未満のpKaを有する。ある実施形態においては、酸性プロトンは0未満のpKaを有する。ある実施形態においては、酸性プロトンは−5未満のpKaを有する。酸性基は、ポリマー主鎖に直接結合していてもよいし、ポリマー主鎖上の側鎖に結合していてもよい。酸性基の例としては、カルボン酸基、スルホン酸基、スルホンイミド基、リン酸基、ホスホン酸基、およびそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されるものではない。酸性基はすべてが同じものである場合もあるし、ポリマーが2種類以上の酸性基を有することもできる。ある実施形態においては、酸性基は、スルホン酸基、スルホンアミド基、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される。
ある実施形態においては、HFAPは少なくとも95%がフッ素化されており;ある実施形態においては、完全フッ素化されている。
ある実施形態においては、HFAPは水溶性である。ある実施形態においては、HFAPは水に対して分散性である。ある実施形態においては、HFAPは有機溶媒に対してぬれ性である。用語「有機溶媒に対してぬれ性」は、フィルムに成形した場合に、有機溶媒と60°以下の接触角を有する材料を意味する。ある実施形態においては、ぬれ性材料は、55°以下の接触角でフェニルヘキサンによってぬれ性となるフィルムを形成する。接触角の測定方法は周知である。ある実施形態においては、ぬれ性材料は、それ自体は非ぬれ性であるポリマー酸から製造することができ、選択的添加剤を使用することでぬれ性にすることができる。
好適なポリマー主鎖の例としては、限定するものではないが、ポリオレフィン類、ポリアクリレート類、ポリメタクリレート類、ポリイミド類、ポリアミド類、ポリアラミド類、ポリアクリルアミド類、ポリスチレン類、およびそれらのコポリマーが挙げられ、これらのすべてが高フッ素化されており;ある実施形態においては、完全フッ素化されている。
一実施形態においては、酸性基は、スルホン酸基またはスルホンイミド基である。スルホンイミド基は次式を有し:
−SO2−NH−SO2−R
式中、Rはアルキル基である。
一実施形態においては、酸性基はフッ素化側鎖上にある。一実施形態においては、フッ素化側鎖は、アルキル基、アルコキシ基、アミド基、エーテル基、およびそれらの組み合わせから選択され、それらすべては完全フッ素化される。
一実施形態においては、HFAPは、高フッ素化オレフィン主鎖を有し、高フッ素化アルキルスルホネート基、高フッ素化エーテルスルホネート基、高フッ素化エステルスルホネート基、または高フッ素化エーテルスルホンイミド基のペンダント基を有する。一実施形態においては、HFAPは、パーフルオロ−エーテル−スルホン酸側鎖を有するパーフルオロオレフィンである。一実施形態においては、このポリマーは、1,1−ジフルオロエチレンと2−(1,1−ジフルオロ−2−(トリフルオロメチル)アリルオキシ)−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホン酸とのコポリマーである。一実施形態においては、このポリマーは、エチレンと、2−(2−(1,2,2−トリフルオロビニルオキシ)−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロポキシ)−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホン酸とのコポリマーである。これらのコポリマーは、対応するフッ化スルホニルポリマーとして製造することができ、後にスルホン酸形態に変換することができる。
一実施形態においては、本発明のHFAPは、フッ素化および部分フッ素化ポリ(アリーレンエーテルスルホン)のホモポリマーまたはコポリマーである。このコポリマーはブロックコポリマーであってよい。
一実施形態においては、本発明のHFAPは、式IXを有するスルホンイミドポリマーであり:
Figure 2011517468
式中:
fは、高フッ素化アルキレン、高フッ素化ヘテロアルキレン、高フッ素化アリーレン、および高フッ素化ヘテロアリーレンから選択され、1つ以上のエーテル酸素で置換されていてもよく;
nは少なくとも4である。
式IXの一実施形態においては、Rfはパーフルオロアルキル基である。一実施形態においては、Rfはパーフルオロブチル基である。一実施形態においては、Rfはエーテル酸素を含有する。一実施形態においては、nは10を超える。
一実施形態においては、本発明のHFAPは、高フッ素化ポリマー主鎖および式Xを有する側鎖を含み:
Figure 2011517468
式中:
15は、高フッ素化アルキレン基または高フッ素化ヘテロアルキレン基であり;
16は、高フッ素化アルキル基または高フッ素化アリール基であり;
aは0または1〜4の整数である。
一実施形態においては、本発明のHFAPは式XIを有し:
Figure 2011517468
式中:
16は、高フッ素化アルキル基または高フッ素化アリール基であり;
cは独立して0または1〜3の整数であり;
nは少なくとも4である。
HFAPの合成は、たとえば、Feiringら,J.Fluorine Chemistry 2000,105,129−135;Feiringら,Macromolecules 2000,33,9262−9271;Desmarteau),J.Fluorine Chem.1995,72,203−208;Applebyら,J.Electrochem.Soc.1993,140(1),109−111;およびDesmarteauの米国特許第5,463,005号明細書に記載されている。
一実施形態においては、HFAPは、少なくとも1種類の高フッ素化エチレン系不飽和化合物から誘導される繰り返し単位も含む。パーフルオロオレフィンは2〜20個の炭素原子を含む。代表的なパーフルオロオレフィンとしては、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロ−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール)、パーフルオロ−(2−メチレン−4−メチル−1,3−ジオキソラン)、CF2=CFO(CF2tCF=CF2(式中、tは1または2である)、およびRf’’OCF=CF2(式中Rf’’は1〜約10個の炭素原子の飽和パーフルオロアルキル基である)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。一実施形態においては、コモノマーはテトラフルオロエチレンである。
一実施形態においては、本発明のHFAPはコロイド形成性ポリマー酸である。本明細書において使用される場合、用語「コロイド形成性」は、水に対して不溶性であり、水性媒体中に分散させた場合にコロイドを形成する材料を意味する。コロイド形成性ポリマー酸は、通常、約10,000〜約4,000,000の範囲内の分子量を有する。一実施形態においては、このポリマー酸は約100,000〜約2,000,000の分子量を有する。コロイドの粒度は、通常2ナノメートル(nm)〜約140nmの範囲内である。一実施形態においては、このコロイドは2nm〜約30nmの粒度を有する。酸性プロトンを有するあらゆる高フッ素化コロイド形成性ポリマー材料を使用することができる。
本明細書において前述したポリマーの一部は、非酸形態、たとえば、塩、エステル、またはフッ化スルホニルとして形成することができる。後述するように、これらは、導電性組成物を調製するために酸形態に変換される。
ある実施形態においては、HFAPは高フッ素化炭素主鎖と、式
−(O−CF2CFRf 3a−O−CF2CFRf 4SO35
(上式中、Rf 3およびRf 4は独立に、F、Cl、または1〜10個の炭素原子を有する高フッ素化アルキル基から選択され、a=0、1または2であり、E5
によって表される側鎖とを含む。場合により、E5はLi、Na、またはKなどの陽イオンであってよく、酸の形態に変換することができる。
ある実施形態においては、HFAPは、米国特許第3,282,875号明細書、ならびに米国特許第4,358,545号明細書および第4,940,525号明細書に開示されるポリマーであってよい。ある実施形態においては、HFAPは、パーフルオロカーボン主鎖と、式
−O−CF2CF(CF3)−O−CF2CF2SO35
(式中、E5は前出の定義の通りである)
によって表される側鎖とを含む。この種類のHFAPは、米国特許第3,282,875号明細書に開示されており、テトラフルオロエチレン(TFE)と、過フッ素化ビニルエーテルのCF2=CF−O−CF2CF(CF3)−O−CF2CF2SO2F(パーフルオロ(3,6−ジオキサ−4−メチル−7−オクテンスルホニルフルオリド)(PDMOF))との共重合の後、スルホニルフルオリド基の加水分解によってスルホネート基に変換し、必要に応じてイオン交換することによってそれらを所望のイオン形態に変換することによって製造することができる。米国特許第4,358,545号明細書および米国特許第4,940,525号明細書に開示されている種類のポリマーの一例は、側鎖−O−CF2CF2SO35を有し、式中のE5は前出の定義の通りである。このポリマーは、テトラフルオロエチレン(TFE)と、過フッ素化ビニルエーテルのCF2=CF−O−CF2CF2SO2F(パーフルオロ(3−オキサ−4−ペンテンスルホニルフルオリド)(POPF))との共重合の後、加水分解し、さらに必要に応じてイオン交換することによって製造することができる。
HFAPの一種は、水性Nafion(登録商標)分散体としてE.I.du Pont de Nemours and Company(Wilmington,DE)より市販されている。
本明細書に記載の複合分散体中、HFAPの酸当量の、非フッ素化ドープ酸の酸当量に対する比は少なくとも0.1で、2以下であり;ある実施形態においては、1以下である。
4.溶媒
本発明の溶媒は高沸点極性有機液体である。溶媒の沸点は少なくとも100℃である。ある実施形態においては、沸点は120℃を超え;ある実施形態においては、150℃を超える。本発明の溶媒は、水に対して可溶性、混和性、または分散性である。溶媒の例としては、エチレングリコール、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド、およびN−メチルピロリドンが挙げられるが、これらに限定されるものではない。溶媒の混合物を使用することもできる。
溶媒は、一般に、分散体の全重量を基準にして、複合分散体中に1〜15重量%の量で存在し;ある実施形態においては5〜10重量%の量で存在する。
5.半導体金属酸化物ナノ粒子
本発明のナノ粒子は、半導体である混合酸化物の小さな粒子である。「混合酸化物」という語句は、2種類以上の異なる陽イオンを有する酸化物を意味する。好適な材料としては、2族元素、11族元素、4族、5族、および6族の元素、8〜10族の遷移元素の混合酸化物、ならびに12族、13族、14族、および15族の元素の混合酸化物が挙げられる。ある実施形態においては、半導体金属酸化物は混合原子価金属酸化物または非化学量論的金属酸化物であってよい。
半導体金属酸化物の例としては、インジウム−スズ−酸化物、ドープ酸化亜鉛類、ガリウム−インジウム−スズ酸化物、亜鉛−インジウム−スズ酸化物類、亜鉛ドープ酸化アンチモン類、アンチモン酸亜鉛類、酸素欠乏型三酸化モリブデン、五酸化バナジウムなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。ある実施形態においては、金属酸化物の混合物が使用される。
ある実施形態においては、ナノ粒子は、水性導電性ポリマーと適合性であるカップリング剤で表面処理される。表面改質剤の種類としては、シラン類、チタネート類、ジルコネート類、アルミネート、およびポリマー分散剤が挙げられるが、これらに限定されるものではない。表面改質剤は化学官能性を有し、その例としては、ニトリル、アミノ、シアノ、アルキルアミノ、アルキル、アリール、アルケニル、アルコキシ、アリールオキシ、スルホン酸、アクリル酸、リン酸、および上記酸のアルカリ塩、アクリレート、スルホネート類、アミドスルホネート、エーテル、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、アルキルチオ、およびアリールチオが挙げられるが、これらに限定されるものではない。一実施形態においては、この化学官能性は、ナノ複合材料中の導電性ポリマーまたは次の上の層上の正孔輸送材料と反応するエポキシ、アルキルビニル基、およびアリールビニル基などの架橋剤であってもよい。一実施形態においては、表面改質剤は、テトラフルオロ−エチルトリフルオロ−ビニル−エーテルトリエトキシシラン、パーフルオロブタン−トリエトキシシラン、パーフルオロオクチルトリエトキシシラン、ビス(トリフルオロプロピル)−テトラメチルジシラザン、およびビス(3−トリエトキシシリル)プロピルテトラスルフィドなどのようにフッ素化または過フッ素化されている。
ある実施形態においては、粒度は10nm未満である。ある実施形態においては、粒度は5nm未満である。
複合分散体中の半導体酸化物ナノ粒子の重量パーセント値は、分散体の全重量を基準にして5〜15重量%の範囲内である。半導体酸化物の、他のすべての固体(ドープした導電性ポリマー、HFAP、および場合による添加剤)に対する重量比は少なくとも2である。半導体酸化物ナノ粒子の導電性ポリマーに対する重量比は一般に5〜10の範囲内である。
6.その他の添加剤
ある実施形態においては、追加の添加剤が存在する。場合により使用される添加剤は、カーボンフラーレン類、ナノチューブ類、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される。
フラーレン類は、水素原子を有さず三次元座標の偶数個の炭素原子からなる、閉じたかご形構造を特徴とする炭素同素体である。フラーレン類は周知であり、広範囲にわたって研究されている。
フラーレン類の例としては、以下に示すC60、C60−PCMB、およびC70
Figure 2011517468
ならびにC84およびより高次のフラーレン類が挙げられる。C70−PCBM、C84−PCBM、および高次の類似体など、あらゆるフラーレン類は、(3−メトキシカルボニル)−プロピル−1−フェニル基(「PCBM」)で誘導体化することができる。フラーレン類の組み合わせを使用することができる。
ある実施形態においては、フラーレンはC60、C60−PCMB、C70、C70−PCMB、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される。
カーボンナノチューブ類は、円筒形をしている。ナノチューブ類は、単層または多層であってよい。これらの材料は、アーク放電、レーザーアブレーション、高圧一酸化炭素、および化学気相堆積などの方法によって製造される。これらの材料は周知であり、市販されている。ある実施形態においては、単層ナノチューブが使用される。
添加剤が存在する場合、その量は一般に、分散体の全重量を基準にして少なくとも0.2重量%である。
7.複合分散体およびフィルムの作製
以下の考察において、ドープした導電性ポリマー、HFAP、溶媒、金属酸化物ナノ粒子、および場合による添加剤は、単数形で言及される。しかし、これらのいずれかまたはすべてを2種類以上で使用できることを理解されたい。
本発明の新規導電性ポリマー組成物は、ドープした導電性ポリマーを形成し、次にHFAP、溶媒、半導体金属酸化物ナノ粒子、および場合による添加剤を任意の順序で加えることによって調製される。
ドープした導電性ポリマーは一般に、水性媒体中、非フッ素化ポリマー酸の存在下での前駆体モノマーの酸化重合によって形成される。これらの材料の多くは市販されている。HFAPは最初に、溶媒または溶媒/水混合物中に溶解または分散させることができる。金属酸化物ナノ粒子も同様に水または溶媒/水混合物中に分散させることができる。次にこれらの混合物を、ドープした導電性ポリマー水性分散体に加えることができる。金属酸化物ナノ粒子は、HFAPとともに、またはドープした導電性ポリマーとともに分散させることもできる。
あるいは、金属酸化物ナノ粒子は、ドープした導電性ポリマー分散体に固体として直接加えることができる。溶媒およびHFAPをこの混合物に加えることができる。
場合による添加剤が存在する場合、それは任意の時点で加えることができる。添加剤は、水または溶媒/水混合物中の分散体として加えることができるし、固体として直接加えることもできる。
ある実施形態においては、金属酸化物ナノ粒子、および場合により添加剤を加える前または後のいずれかで、pHを上昇させる。金属酸化物ナノ粒子、および場合により添加剤を加える前に、陽イオン交換樹脂および/または塩基性樹脂で処理することによってpHを調整することができる。ある実施形態においては、pHは塩基水溶液を加えることによって調整される。この塩基の陽イオンは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、およびアルキルアンモニウムであってよいが、これらに限定されるものではない。ある実施形態においては、アルカリ土類金属陽イオンよりもアルカリ金属の方が好ましい。
本明細書に記載の複合水性分散体から作製されるフィルムを、本明細書では以降「本明細書に記載の新規フィルム」と呼ぶ。これらのフィルムは、連続技術および不連続技術などのあらゆる液相堆積技術を使用して作製することができる。連続堆積技術としては、スピンコーティング、グラビアコーティング、カーテンコーティング、浸漬コーティング、スロットダイコーティング、スプレーコーティング、および連続ノズルコーティングが挙げられるが、これらに限定されるものではない。不連続堆積技術としては、インクジェット印刷、グラビア印刷、およびスクリーン印刷が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
こうして形成されたフィルムは、平滑で比較的透明であり、100S/cmを超える導電率を有することができる。
本発明のフィルムは、一般に1.7を超える屈折率を有する。デバイス中の典型的には高屈折率を有する隣接層により一致させるために、高屈折率が望ましい。隣接する層間の屈折率差が大きいと、キャビティ効果が生じることがある。屈折率率差によって、層厚さとともにOLEDデバイス性能にばらつきが生じる。
8.緩衝層
有機発光ダイオード(OLED)は、エレクトロルミネッセンスが可能な有機層を含む有機電子デバイスである。OLEDは、以下の構成:
アノード/緩衝層/EL材料/カソード
を有することができ、電極の間に追加の層を有することができる。10-3〜10-7S/cmの範囲内の低い導電率を有する導電性ポリマーが、ITOなどの導電性無機酸化物アノードと直接接触する緩衝層として一般に使用される。しかし、100S/cmを超える導電率を有する本発明の新規組成物のフィルムは、アノードと緩衝層との両方の機能を果たすことができる。
本発明の別の一実施形態においては、複合水性分散体から堆積される緩衝層を提供する。用語「緩衝層」または「緩衝材料」は、電気伝導性材料または半導体材料を意味することを意図しており、限定するものではないが、下にある層の平坦化、電荷輸送および/または電荷注入特性、酸素または金属イオンなどの不純物の捕捉、ならびに有機電子デバイスの性能を促進または改善する他の特徴などの、1つまたは複数の機能を有機電子デバイス中で有することができる。用語「層」は、用語「フィルム」と同義に使用され、希望する領域を覆うコーティングを意味する。この用語は大きさによって限定されることはない。この領域は、デバイス全体の大きさであってもよいし、実際の視覚的表示などの特殊な機能の領域の小ささ、または1つのサブピクセルの小ささであってもよい。層およびフィルムは、気相堆積、液相堆積(連続技術および不連続技術)、および熱転写などの従来のあらゆる堆積技術によって形成することができる。連続堆積技術としては、スピンコーティング、グラビアコーティング、カーテンコーティング、浸漬コーティング、スロットダイコーティング、スプレーコーティング、および連続ノズルコーティングが挙げられるが、これらに限定されるものではない。不連続堆積技術としては、インクジェット印刷、グラビア印刷、およびスクリーン印刷が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
9.電子デバイス
本明細書に記載の新規フィルムは、高導電率および高仕事関数が透明性とともに望まれる電子デバイス中に使用することができる。ある実施形態においては、フィルムは電極として使用される。ある実施形態においては、フィルムは透明伝導性コーティングとして使用される。
電子デバイスの例としては:(1)電気エネルギーを放射線に変換するデバイス(たとえば、発光ダイオード、発光ダイオードディスプレイ、ダイオードレーザー、または照明パネル)、(2)電子的過程を介して信号を検出するデバイス(たとえば、光検出器、光導電セル、フォトレジスタ、光スイッチ、光トランジスタ、光電管、赤外(「IR」)検出器、またはバイオセンサー)、(3)放射線を電気エネルギーに変換するデバイス(たとえば、光起電力デバイスまたは太陽電池)、(4)1つ以上の有機半導体層を含む1つ以上の電子部品(たとえば、トランジスタまたはダイオード)を含むデバイス、(5)電解コンデンサ、または項目(1)〜(5)のデバイスのあらゆる組み合わせが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
ある実施形態においては、本明細書に記載の新規フィルムは、たとえばタンタル/Ta2O5コンデンサまたはアルミニウム/Al2O3コンデンサ中の導電性ポリマーカソードとして有用である。
本発明の別の一実施形態においては、2つの電気接触層の間に配置された少なくとも1つの電気活性層を含み、本発明の新規緩衝層をさらに含む電子デバイスを提供する。用語層または材料に言及する場合の「電気活性」は、電子的または電気放射的(electro−radiative)性質を示す層または材料を意味することを意図している。電気活性層材料は、放射線を発する場合もあるし、放射線を受けた場合に電子−正孔対の濃度変化を示す場合もある。
図1に示されるように、デバイスの一実施形態100は、アノード層110、電気活性層140、およびカソード層160を有する。場合により使用される3つの層:緩衝層120;正孔輸送層130;および電子注入/輸送層150も示されている。
このデバイスは、アノード層110またはカソード層160に隣接することができる支持体または基体(図示せず)を含むことができる。ほとんどの場合、支持体はアノード層110に隣接している。支持体は、可撓性の場合も剛性の場合もあるし、有機の場合も無機の場合もある。支持体材料の例としては、ガラス、セラミック、金属、およびプラスチックフィルムが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
アノード層110は、カソード層160よりも正孔の注入が効率的な電極である。したがって、アノードは、カソードよりも高い仕事関数を有する。本明細書に記載の本発明の新規フィルムは、高伝導率および高仕事関数であるため、アノード層として特に好適である。ある実施形態においては、本発明の新規フィルムは100S/cm以上の導電率を有する。ある実施形態においては、これらのフィルムは200S/cm以上の導電率を有する。当業者に周知の種々の技術を使用して、フィルムが基体上に堆積される。典型的な堆積技術としては、液相堆積(連続技術および不連続技術)、および熱転写が挙げられる。
ある実施形態においては、本明細書に記載の新規フィルムは、場合による緩衝層120を有さないアノードとして単独で使用される。この実施形態においては、本発明の新規フィルムは、アノード層と緩衝層との両方の機能を果たす。
ある実施形態においては、本明細書に記載の新規フィルムは、二重層または多層のアノード中の最上層として使用される。別のアノード層としては、金属、混合金属、合金、金属酸化物、または混合酸化物を含有する材料を挙げることができる。好適な材料としては、2族元素(すなわち、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra)、11族元素、4族、5族、および6族の元素、ならびに8〜10族の遷移元素の混合酸化物が挙げられる。アノード層110が光透過性となるべき場合には、12族、13族、および14族の元素の混合酸化物を使用することができる。本明細書において使用される場合、「混合酸化物」という語句は、2族元素、あるいは12族、13族、または14族の元素から選択される2種類以上の異なる陽イオンを有する酸化物を意味する。好適な材料の例としては、インジウム−スズ−酸化物(「ITO」)、インジウム−亜鉛−酸化物(「IZO」)、アルミニウム−スズ−酸化物(「ATO」)、アルミニウム−亜鉛−酸化物(「AZO」)、ジルコニウム−スズ−酸化物(「ZTO」)、金、銀、銅、およびニッケルが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
ある実施形態においては、混合酸化物層はパターン化される。このパターンは希望通りに変化させることができる。この層は、たとえば不連続堆積技術を使用することによってパターンを形成することができる。あるいは、層は、全体の層として適用することができ(ブランケット堆積とも呼ばれる)、続いて、たとえば、パターン化されたレジスト層と湿式化学エッチングまたはドライエッチング技術とを使用してパターン化することができる。当技術分野において周知の他のパターニング方法を使用することもできる。
場合により使用される緩衝層120は、アノード層110と隣接して存在することができる。用語「緩衝層」または「緩衝材料」は、通常10-3〜10-7S/cmの範囲内の導電性を有する導電性材料または半導体材料を意味することを意図しているが、一部のデバイス形状ではより高い導電率を使用することもできる。緩衝層は、限定するものではないが、下にある層の平坦化、電荷輸送および/または電荷注入特性、酸素または金属イオンなどの不純物の捕捉、ならびに有機電子デバイスの性能を促進または改善する他の特徴などの、1つ以上の機能を有機電子デバイス中で有することができる。
ある実施形態においては、緩衝層120は、導電率が100S/cm以下である本明細書に記載の新規フィルムを含む。
ある実施形態においては、場合により使用される正孔輸送層130がアノード層110と電気活性層140との間に存在する。ある実施形態においては、場合により使用される正孔輸送層が緩衝層120と電気活性層140との間に存在する。正孔輸送材料の例は、たとえば、Y.WangによりKirk−Othmer Encyclopedia of Chemical Technology,Fourth Edition,Vol.18,p.837−860,1996にまとめられている。正孔輸送分子および正孔輸送ポリマーの両方を使用することができる。一般に使用される正孔輸送分子としては:4,4’,4”−トリス(N,N−ジフェニル−アミノ)−トリフェニルアミン(TDATA);4,4’,4”−トリス(N−3−メチルフェニル−N−フェニル−アミノ)−トリフェニルアミン(MTDATA);N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(TPD);1,1−ビス[(ジ−4−トリルアミノ)フェニル]シクロヘキサン(TAPC);N,N’−ビス(4−メチルフェニル)−N,N’−ビス(4−エチルフェニル)−[1,1’−(3,3’−ジメチル)ビフェニル]−4,4’−ジアミン(ETPD);テトラキス−(3−メチルフェニル)−N,N,N’,N’−2,5−フェニレンジアミン(PDA);α−フェニル−4−N,N−ジフェニルアミノスチレン(TPS);p−(ジエチルアミノ)−ベンズアルデヒドジフェニルヒドラゾン(DEH);トリフェニルアミン(TPA);ビス[4−(N,N−ジエチルアミノ)−2−メチルフェニル](4−メチルフェニル)メタン(MPMP);1−フェニル−3−[p−(ジエチルアミノ)スチリル]−5−[p−(ジエチルアミノ)フェニル]ピラゾリン(PPRまたはDEASP);1,2−trans−ビス(9H−カルバゾール−9−イル)シクロブタン(DCZB);N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン(TTB);N,N’−ビス(ナフタレン−1−イル)−N,N’−ビス−(フェニル)ベンジジン(α−NPB);および銅フタロシアニンなどのポルフィリン系化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。一般に使用される正孔輸送ポリマーとしては、ポリビニルカルバゾール、(フェニルメチル)ポリシラン、ポリ(ジオキシチオフェン)類、ポリアニリン類、およびポリピロール類が挙げられるが、これらに限定されるものではない。ポリスチレンやポリカーボネートなどのポリマー中に、上述のものなどの正孔輸送分子をドープすることによって、正孔輸送ポリマーを得ることもできる。
デバイスの用途に依存するが、電気活性層140は、印加電圧によって活性化される発光層(発光ダイオードまたは発光電気化学セル中など)、放射エネルギーに応答し、バイアス電圧の印加を伴ってまたは伴わずに信号を発生する材料の層(光検出器中など)であってよい。一実施形態においては、電気活性材料は、有機エレクトロルミネッセンス(「EL」)材料である。限定するものではないが、小分子有機蛍光化合物、蛍光性およびリン光性の金属錯体、共役ポリマー、ならびにそれらの混合物などのあらゆるEL材料をデバイス中に使用することができる。蛍光化合物の例としては、ピレン、ペリレン、ルブレン、クマリン、それらの誘導体、およびそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。金属錯体の例としては、トリス(8−ヒドロキシキノラト)アルミニウム(Alq3)などの金属キレート化オキシノイド化合物;ペトロフ(Petrov)らの米国特許第6,670,645号明細書、ならびに国際公開第03/063555号パンフレットおよび国際公開第2004/016710号パンフレットに開示されるような、フェニルピリジン配位子、フェニルキノリン配位子、またはフェニルピリミジン配位子を有するイリジウムの錯体などのシクロメタレート化イリジウムおよび白金エレクトロルミネッセンス化合物、ならびに、たとえば国際公開第03/008424号パンフレット、国際公開第03/091688号パンフレット、および国際公開第03/040257号パンフレットに記載されるような有機金属錯体、ならびにそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。電荷輸送ホスト材料と金属錯体とを含むエレクトロルミネッセンス発光層が、Thompsonらの米国特許第6,303,238号明細書、ならびにBurrowsおよびThompsonの国際公開第00/70655号パンフレット、および国際公開第01/41512号パンフレットに記載されている。共役ポリマーの例としては、ポリ(フェニレンビニレン)、ポリフルオレン、ポリ(スピロビフルオレン)、ポリチオフェン、ポリ(p−フェニレン)、それらのコポリマー、およびそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
場合により使用される層150は、電子の注入/輸送の両方を促進する機能を果たす場合もあるし、層界面における消光反応を防止する閉じ込め層として機能する場合もある。より具体的には、層150は、電子の移動を促進し、この層がなければ層140および160が直接接触する場合の消光反応の可能性を減少させることができる。場合により使用される層150の材料の例としては、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(p−フェニル−フェノラト)アルミニウム(III)(BAlQ)およびトリス(8−ヒドロキシキノラト)アルミニウム(Alq3)などの金属キレート化オキシノイド化合物;テトラキス(8−ヒドロキシキノリナト)ジルコニウム;2−(4−ビフェニリル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(PBD)、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(TAZ)、および1,3,5−トリ(フェニル−2−ベンズイミダゾール)ベンゼン(TPBI)などのアゾール化合物;2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノキサリンなどのキノキサリン誘導体;9,10−ジフェニルフェナントロリン(DPA)および2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(DDPA)などのフェナントロリン誘導体;ならびにそれらの1つまたは複数のあらゆる組み合わせが挙げられるが、これらに限定されるものではない。場合により使用される層150は無機であってもよく、BaO、LiF、Li2Oなどを含むことができる。
カソード層160は、電子または負電荷キャリアの注入に特に有効な電極である。カソード層160は、第1の電気接触層(この場合はアノード層110)よりも低い仕事関数を有するあらゆる金属または非金属であってよい。本明細書において使用される場合、用語「低い仕事関数」は、約4.4eV以下の仕事関数を有する材料を意味することを意図している。本明細書において使用される場合、「高い仕事関数」は、少なくとも約4.4eVの仕事関数を有する材料を意味することを意図している。
カソード層の材料は、1族のアルカリ金属(たとえば、Li、Na、K、Rb、Cs,)、2族金属(たとえば、Mg、Ca、Baなど)、12族金属、ランタニド(たとえば、Ce、Sm、Euなど)、およびアクチニド(たとえば、Th、Uなど)から選択することができる。アルミニウム、インジウム、イットリウム、およびそれらの組み合わせなどの材料を使用することもできる。カソード層160の材料の非限定的な具体例としては、バリウム、リチウム、セリウム、セシウム、ユウロピウム、ルビジウム、イットリウム、マグネシウム、サマリウム、ならびにそれらの合金および組み合わせが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
通常、カソード層160は、化学蒸着法または物理蒸着法によって形成される。ある実施形態においては、カソード層は、アノード層110に関して前述したように、パターン化することができる。
デバイス中の他の層は、そのような層が果たすべき機能を考慮することによってそのような層に有用であることが知られているあらゆる材料でできていてよい。
ある実施形態においては、水および酸素などの望ましくない成分がデバイス100内に入るのを防止するために、接触層160の上に封入層(図示せず)が堆積される。このような成分は、有機層140に対して悪影響を及ぼす場合がある。一実施形態においては、封入層は障壁層またはフィルムである。一実施形態においては、封入層はガラス蓋である。
図示していないが、デバイス100が追加の層を含むことができることは理解できよう。当技術分野において周知である別の層、またはその他の別の層を使用することができる。さらに、前述のいずれかの層は、2つ以上の副層を含む場合があるし、層状構造を形成している場合もある。あるいは、アノード層110、緩衝層120、正孔輸送層130、電子輸送層150、カソード層160、および別の層の一部またはすべては、電荷担体輸送効率またはデバイスの他の物理的性質を向上させるために、処理、特に表面処理を行うことができる。各構成層の材料の選択は、デバイスの稼働寿命を考慮して高いデバイス効率を有するデバイスを得ること、製造時間、および複雑な要因、ならびに当業者に認識されている他の問題点の目標の釣り合いを取ることによって、好ましくは決定される。最適な構成要素、構成要素の構成、および組成の決定は、当業者の日常的な作業であることは理解できるであろう。
一実施形態においては、種々の層は以下の範囲の厚さを有する:アノード110、500〜5000Å、一実施形態においては1000〜2000Å;場合による緩衝層120、50〜2000Å、一実施形態においては200〜1000Å;場合による正孔輸送層130、50〜2000Å、一実施形態においては100〜1000Å;電気活性層140、10〜2000Å、一実施形態においては100〜1000Å;場合による電子輸送層150、50〜2000Å、一実施形態においては100〜1000Å;カソード160、200〜10000Å、一実施形態においては300〜5000Å。デバイス中の電子−正孔再結合領域の位置、したがってデバイスの発光スペクトルは、各層の相対厚さによって影響されうる。たとえば、電子−正孔再結合領域が発光層中に存在するように、電子輸送層の厚さを選択すべきである。層の厚さの望ましい比は、使用される材料の厳密な性質に依存する。
動作中、適切な電源(図示せず)からの電圧がデバイス100に印加される。したがって、デバイス100の層全体に電流が流れる。電子が有機ポリマー層に入り、フォトンを放出する。アクティブマトリックスOLEDディスプレイと呼ばれる一部のOLEDでは、光活性有機フィルムの個別の堆積物を、電流の流れによって独立に励起させることができ、それによって個別のピクセルを発光させることができる。パッシブマトリックスOLEDディスプレイと呼ばれる一部のOLEDでは、光活性有機フィルムの堆積物は、電気接触層の横列および縦列によって励起させることができる。
本明細書に記載されているものと類似または同等の方法および材料を使用して、本発明の実施形態の実施または試験を行うことができるが、好適な方法および材料については以下に説明する。本明細書において言及されるあらゆる刊行物、特許出願、特許、およびその他の参考文献は、特に明記しない限り、それらの記載内容全体が参照により援用される。矛盾が生じる場合には、定義を含めて本明細書に従うものとする。さらに、材料、方法、および実施例は、単に説明的なものであって、限定を意図したものではない。
明確にするため、別々の実施態様の状況で、前述または後述される本発明の特定の特徴は、1つの実施態様において組み合わせて提供することもできることを理解されたい。逆に、簡潔にするため、1つの実施態様の状況で説明される本発明の種々の特徴を、別々に提供したり、あらゆる副次的な組み合わせで提供したりすることもできる。さらに、複数の値が複数の範囲内にあると言及されている場合、そのそれぞれの値がそれらの範囲内に含まれる。
A)4端子電気抵抗測定および導電率の計算の一般手順:
電気抵抗測定用フィルム試料の作製は、各実施例中で説明しており、その中にフィルム焼き付け条件が明記されている。フィルム試料の細いストリップの長さ方向に対して垂直に銀ペーストを塗布して、4つの電極を形成した。2つの内側の平行電極は、約0.3cm〜0.5cm離れており、これらを電圧測定用のKeithley model 616電位計に接続した。2つの外側の平行電極は、Keithley model 225 Current Supplierに接続した。室温で得られた対応する一連の電流/電圧データを記録して、オームの法則に従うかどうかを調べた。実施例のすべての試料がオームの法則に従い、対応する電流/電圧データである程度同じ抵抗が得られた。抵抗測定を行った後、2つの内側の電極中の領域の厚さをプロフィルメーターで測定した。試験したフィルムの厚さは、典型的には1マイクロメートル(um)の範囲内である。抵抗、厚さ、2つの内側電極の間の長さ、およびフィルムストリップの幅が既知であるので、導電率が計算される。導電率の単位はS(ジーメンス)/cmで表される。
B)試料作製および仕事関数測定の一般手順:
30mm×30mmのガラス/インジウム/スズ半導体酸化物(ITO)基体の中央の上に分散体をコーティングすることによってフィルム試料を作製した。フィルムコーティングの詳細は、各実施例中に示している。このITO/ガラス基体は、中央において100〜150nmのITO厚さを有する15mm×20mmのITO領域からなるものであった。15mm×20mmのITO領域のコーナーの1つにおいて、ガラス/ITOの縁端部に延在するITOフィルム表面は、2つのケルビンプローブ電極の一方の電気接点として機能する。スピンコーティングの前に、ITO/ガラス基体を清浄にし、次にITO側を酸素プラズマで15分間処理した。水性試料分散体をスピンコーティングした後、延在するITOフィルムのコーナー上に堆積した層を、水で濡らした綿製帯状チップ(cotton−swath tip)で除去した。露出したITOパッドを、ケルビンプローブの2つの電極の一方の接点を形成するために使用した。エネルギーポテンシャル測定の場合、試料の測定の前に、基準として周囲雰囲気でエージングした金フィルムの測定を最初に行った。フィルムと同じ大きさのガラス上の金フィルムを、正方形の鋼製容器の底部に切り取られた空隙の中に入れた。この空隙側には、試料片をしっかりと固定するために4つの保持クリップが存在する。1つの保持クリップには、電線が取り付けられる。この電線を取り付けた保持クリップを、ケルビンプローブの2つの電極の一方と接点を形成するためのコーナーにおいてITO上に留めた。金フィルムを、鋼製蓋の中央から突出するケルビンプローブチップに向けて配置し、鋼製蓋を金フィルム表面の中央のわずかに上まで下げた。次に、4つのコーナーにおいて、正方形の鋼製容器上で蓋をしっかりと閉めた。正方形の鋼製容器の側面の孔に、ケルビンプローブセルに窒素を連続的に流すためのチューブを接続し、窒素出口には、周囲圧力を維持するための鋼製針が挿入されている隔壁で塞いだ。次にプローブ設定をそのプローブに最適化させ、チップの高さだけは測定中に調整した。ケルビンプローブチップは第2の電極の一部であり、これを以下のパラメーターを有するMcAllister KP6500*Kelvin Probeメーターにも接続した:1)振動数(Hz):230;2)振幅(任意の単位):20;3)DCオフセット(ボルト):試料ごとに変動;4)バッキング電位(backing potential)上限(ボルト):2;5)バッキング電位下限(ボルト):−2;6)走査ステップ:1;7)トリガー遅延(度/全サイクル):0;8)取得(A)/データ(D)点:1024;9)A/D速度(Hz):19.0サイクルにおいて12405;10)D/A遅延(ミリ秒):200;11)セットポイント勾配(単位なし):0.2;12)ステップサイズ(ボルト):0.001;13)最大勾配偏移(maximum gradient deviation)(ボルト):0.001。トラッキング勾配(tracking gradient)が安定した直後に、金フィルムとプローブチップとの間の接触電位差すなわちCPD(ボルトの単位で表される)を記録した。試料のエネルギーポテンシャルを計算するための信頼性のある基準とするために、金およびプローブチップのCPDを定期的に確認した。プローブチップを使用した試料のCPD測定の場合、金フィルム試料と同じ方法で、各試料を空隙内に取り付けた。試料と電気接触を形成する保持クリップ上で、露出したITOパッドと良好な電気接触が形成されるように特に注意を払った。CPD測定中、プローブチップを乱さないようにしながら、少量の窒素をセル内に連続的に流した。試料のCPDを記録した後、試料のCPDを4.7eVと金のCPDとの差に加えることによって、試料の仕事関数を計算した。4.7eVは、周囲雰囲気でエージングした金フィルムの仕事関数である[Surface Science,316,(1994),P380]。このように、測定された材料の仕事関数は、材料の表面から電子を除去するために必要なエネルギーとして求められる。
実施例1
この実施例では、高い導電率、仕事関数、および屈折率を有するフィルムを製造するための、半導体酸化物の混入用のNafion(登録商標)/PEDOT−PSSAの水性分散体の調製を示す。
半導体酸化物を混入するための、PEDOT−PSSA(導電性ポリマー)と、Nafion(登録商標)(コロイド形成性過フッ素化ポリマー酸)と、高沸点極性溶媒とを含有する安定な水性複合分散体を最初に調製した。この複合分散体から、高い導電率および仕事関数を有するフィルムが作製されることを示す。
Nafion(登録商標)ポリマーは、E.I.du Pont de Nemours and Company(Wilmington,DE)製造のTFE(テトラフルオロエチレン)とPSEPVE(3,6−ジオキサ−4−メチル−7−オクテンスルホン酸)とのコポリマーの商品名である。この実施例で使用したNafion(登録商標)ポリマー(「P−(TFE−PSEPVE)」)は、10℃未満の温度で真空下でNafion(登録商標)の水性分散体から水をゆっくり除去することによって得た。Nafion(登録商標)の水性分散体は、EW(当量:スルホン酸基1つ当たりのポリマー重量)が1050のP−(TFE/PSEPVE)を水のみの中で約270℃に加熱することによって調製した。この水性Nafion(登録商標)分散体は、水中25%(w/w)P−(TFE/PSEPVE)を有し、脱イオン水で約12%まで希釈した後、水を除去して、P−(TFE−PSEPVE)を回収した。回収したP−(TFE−PSEPVE)固形分は、多くの高極性溶媒または溶媒と水との混合物に対して可溶性または分散性であった。あらゆるパーフルオロポリマー酸(PFA)は、PFAの「凝集(coalescence)温度」未満の温度で水性または非水性の分散体または溶液から液体媒体を除去することによって得ることができたことに注目すべきである。「凝集温度」は、PFAの乾燥固体が硬化して、水、他の極性溶媒、またはそれらに混合物に対して再分散しない安定な固体を形成する温度を意味する。
この実施例で使用した導電性ポリマーは、非フッ素化ポリ(スチレンスルホン酸)でドープしたポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)であり、「PEDOT/PSSA」と略記する。PEDOT/PSSAは周知の導電性ポリマーである。水中に分散させたこのポリマーは、H.C.Starck GmbH(Leverkuson,ドイツ)よりBaytron−P(登録商標)の商品名の数種類のグレードで市販されている。Starckより購入した市販の水性分散体製品の1つであるBaytron−P(登録商標)HCV4を使用した。Baytron−P(登録商標)HCV4試料は、重量測定法により求めると、1.10%(w/w)固形分を有し、これは水中のPEDOT/PSSAのはずである。製品のパンフレットによると、PEDOT:PSSAの重量比は1:2.5である。
Baytron−P(登録商標)HCV4を混合する前に、最初にNafion(登録商標)ポリマー/エチレングリコール溶液およびDMSO(ジメチルスルホキシド)/水溶液を調製した。後者の溶液は、HCV4のPEDOT−PSSA固形分%を減少させ、それによって粘度を低下させるためのものであった。EWが1050である0.7541gのP−(TFE−PSEPVE)を、ガラス瓶中の9.2534gのエチレングリコールに加えた。この混合物を、P−(TFE−PSEPVE)固形分がすべて溶解するまで約120℃に加熱した。エチレングリコール溶液中のP−(TFE−PSEPVE)の重量%(w/w)は7.51%である。1.0034gのDMSOを9.0035gの水に加えることによって水中約10%(w/w)のDMSOを調製した。2.5066gのBaytron−P(登録商標)HCV4に、最初に3.0132gのDMSO/水溶液をゆっくり加えてPEDOT−PSSA固形分%を減少させると、0.48%になった。この混合物に、0.5666gのP−(TFE−PSEPVE)/エチレングリコール溶液を加えた。水/DMSO溶液とP−(TFE−PSEPVE)/エチレングリコールとを合わせた量は、HCV4の最終配合物中のDMSOとエチレングリコールとの総量の14.2%(w/w)となる。PEDOT−PSSAおよびP−(TFE−PSEPVE)の量を基準とすると、P−(TFE−PSEPVE)のPSSAに対する酸当量比は0.41である。この比は、所望の導電率および仕事関数を総合的に考慮して、PSSAに対するP−(TFE−PSEPVE)の最適濃度を特定するために使用される。
3インチ×1インチの顕微鏡用スライドガラス上に各分散体の小さな液滴を配置することによって、電気抵抗測定用の分散体からのフィルムを作製した。この液体をスライドガラスの2/3の領域を覆うように広げた後、空気中約110℃に設定したホットプレート上に載せて最初に乾燥させた。ホットプレートを200℃まで上昇させ、空気中で5分間焼き付けした。乾燥フィルムを有するスライドガラスをホットプレートから取り出し、かみそりの刃を使用してフィルムを長いストリップに切断した。ストリップの幅は0.2cm〜0.7cmの範囲内であり、長さは約3cmであった。電気抵抗測定の詳細は一般手順に記載している。2つのフィルム試料の導電率を測定すると153.9S/cm、および191.7S/cmであった。
30mm×30mmのガラス/インジウム/スズ半導体酸化物(ITO)基体上で2,000rpmにおいてスピンコーティングすることによって、仕事関数測定用の分散体からフィルムを作製した。このフィルムを空気中200℃で5分間焼き付けした。測定の詳細は一般手順に記載している。仕事関数を測定すると5.64eVであった。この仕事関数は、5.0eV未満であるBaytron−P(登録商標)HCV4の仕事関数よりはるかに高い。
高導電率および高仕事関数を有するフィルムが得られる1年前に上記のように調製したPEDOT−PSSA/Nafion(登録商標)の水性分散体を、半導体酸化物の混入に使用した。この半導体酸化物は亜アンチモン酸亜鉛であり、Nissan Chemical Companyの製品パンフレットによると粉末形態で約3×10-4S/cmの導電率を有する。これは1.8を超える高い屈折率を有する[Journal of Physics and Chemistry of Solids,Vol 65,p901−906(2004)]。これによって、通常460nmの波長において1.5の範囲内であるPEDOT−PSSAの屈折率が上昇するはずである。Houston,TexasのNissan Chemical America Corporationより購入したアンチモン酸亜鉛の水性ゾルであるCelnax(登録商標)CX−Z300H F2を、上記のように調製した水性PEDOT−PSSA/Nafion(登録商標)分散体への添加に使用した。1.7259gのPEDOT−PSSA/Nafion(登録商標)分散体に、水中31.1%(w/w)のアンチモン酸亜鉛を含有する0.1701gのCelnax CX−Z300H F2を加えた。Nafion(登録商標)、ジメチルスルホキシド、およびエチレングリコールが存在することを考慮すると、この混合物から滑らかで安定な分散体が形成された。最終的な複合分散体は、12.9重量%のDMSOおよびEG、2.79重量%のアンチモン酸亜鉛、および1.0重量%のPEDOT−PSSA/Nafion(登録商標)を含有する。Nafion(登録商標)ポリマーのPSSAに対する酸当量比は0.41のままであり、これより仕事関数が変化しないまま維持されている。電気抵抗測定用の複合分散体からのフィルムを前述の方法で作製した。これらを空気中160℃で30分間焼き付けした。2つのフィルム試料の導電率を測定すると102.2S/cm、および101.0S/cmであった。この導電率は亜アンチモン酸亜鉛を含有しない場合と非常に類似している。しかし、アンチモン酸亜鉛のPEDOT−Nafion(登録商標)に対する重量比が大きいことで、結果として得られる固体フィルムで高屈折率が得られる。
実施例2
この実施例では、高い導電率、仕事関数、および屈折率を有するフィルムを製造するための、半導体酸化物の混入用のNafion(登録商標)/PEDOT−PSSA/カーボンナノチューブ(CNT)の水性複合分散体の調製を示す。
半導体酸化物を混入するための、PEDOT−PSSA(導電性ポリマー)と、Nafion(登録商標)(コロイド形成性過フッ素化ポリマー酸)と、カーボンナノチューブと、高沸点極性溶媒とを含有する安定な水性複合分散体を最初に調製した。半導体酸化物を有さない複合分散体から、高い導電率および仕事関数を有するフィルムが作製されることを示す。
この実施例で使用したCNTは、Houston,Texas,米国のCNI(Carbon Nanotechnologies,Inc.)より購入したHIPco* P0244であった。HIPco* P0244 CNTは、約10%(w/w)の残留触媒を含有する単層ナノチューブである。これは上記企業により、高圧一酸化炭素を使用する方法によって製造された後、精製される。この実施例で使用したNafion(登録商標)ポリマーは実施例1で説明している。この実施例で使用した導電性ポリマーPEDOT−PSSAのBaytron−P(登録商標)HCV4についても、実施例1で説明している。
CNT複合分散体を調製する前に、Nafion(登録商標)ポリマー/エチレングリコール溶液およびエチレングリコール/水溶液を調製した。後者の溶液は、HCV4のPEDOT−PSSA固形分%を減少させ、それによって粘度を低下させるためのものであった。EWが1050である0.7538gのP−(TFE−PSEPVE)を、ガラス瓶中の9.2531gのエチレングリコールに加えた。この混合物を、P−(TFE−PSEPVE)固形分がすべて溶解するまで約120℃に加熱した。エチレングリコール溶液中のP−(TFE−PSEPVE)の重量%(w/w)は7.53%である。4.0014gのエチレングリコールを36.0128gの脱イオン水に加えることによって10.01%(w/w)エチレングリコール/水溶液を調製した。
最初に0.0973gのCNTをガラスジャグ中に入れた。このCNT固体に、15.5814gのエチレングリコール(10.01%、w/w)/水溶液を加え、続いて、1.6771gのP−(TFE−PSEPVE),(7.5333%w/w),/エチレングリコール溶液、および15.5825gのBaytron−P(登録商標)HCV4を加えた。各成分の量を基準にすると、この混合物は0.52%(w/w)のPEDOT−PSSA、9.44%(w/w)のエチレングリコール、0.295%(w/w)のCNT、0.384%(w/w)のP−(TFE−PSEPVE)ポリマーを含有し、残分は水である。PEDOT−PSSAおよびP−(TFE−PSEPVE)の量を基準にすると、P−(TFE−PSEPVE)のPSSAに対する酸当量比は0.18である。この混合物を、#4の出力設定でBranson Model 450 Sonifier*を使用して連続的に28分間音波処理した。音波処理の時間全体の間、強いキャビテーションによって生じる熱を除去するため、トレイ中に入れた氷水にガラスジャグを浸漬した。混合物は滑らかで安定な分散体を形成し、沈降の兆候は全く見られなかった。Jenco Electronics,Ltd(San Diego,CA)のpHメーター(モデル63)を使用して分散体のpHを測定すると2.0であった。
3インチ×1インチの顕微鏡用スライドガラス上に各分散体の小さな液滴を配置することによって、電気抵抗測定用の分散体からのフィルムを作製した。この液体をスライドガラスの2/3の領域を覆うように広げ、空気中約180℃に設定したホットプレート上に載せて最初に乾燥させた。ホットプレートを200℃まで上昇させ、空気中で5分間焼き付けした。乾燥フィルムを有するスライドガラスをホットプレートから取り出し、かみそりの刃を使用してフィルムを長いストリップに切断した。ストリップの幅は0.2cm〜0.7cmの範囲内であり、長さは約3cmであった。このフィルムの細いストリップを210℃で10分間さらに焼き付けした。電気抵抗測定の詳細は一般手順に記載している。一般手順に記載されるように、焼き付けしたフィルムに対して電気抵抗の試験を行った。室温において6つのフィルム試料の導電率を測定すると434.2S/cm、323.9S/cm、420.1S/cm、434.6S/cm、445.6S/cm、および373.3S/cmであった。
30mm×30mmのガラス/インジウム/スズ半導体酸化物(ITO)基体の中央の上に1滴の分散体を配置することによって、仕事関数測定用の分散体からフィルムを作製した。フィルムを空気中150℃で5分間焼き付けした。測定の詳細は一般手順に記載している。仕事関数を測定すると5.45eVであった。この仕事関数は、5.0eV未満であるBaytron−P(登録商標)HCV4の仕事関数よりはるかに高い。
高導電率および高仕事関数を有するフィルムが得られる1年前に上記のように調製したPEDOT−PSSA/Nafion(登録商標)/CNT分散体の水性分散体を、半導体酸化物の混入に使用した。この半導体酸化物はアンチモン酸亜鉛である。これは、高屈折率を有し、通常460nmの波長において1.5の範囲内であるPEDOT−PSSAの屈折率を上昇させるはずである。Houston,TexasのNissan Chemical America Corporationより購入したアンチモン酸亜鉛の水性ゾルであるCelnax* CX−Z300H F2を、上記のように調製した水性PEDOT−PSSA/Nafion(登録商標)/CNT分散体への添加に使用した。2.1069gのPEDOT−PSSA/Nafion(登録商標)/CNT分散体に、水中31.1%(w/w)のアンチモン酸亜鉛を含有する0.2835gのCelnax* CX−Z300H F2を加えた。Nafion(登録商標)、CNT、およびエチレングリコールが存在することを考慮すると、この混合物から滑らかで安定な分散体が形成された。最終的な複合分散体は3.7重量%のアンチモン酸亜鉛、8.32重量%のEG、および1.1重量%のPEDOT−PSSA/Nafion(登録商標)/CNTを含有する。Nafion(登録商標)ポリマーのPSSAに対する酸当量比は0.18のままであり、これより仕事関数が変化しないまま維持されている。電気抵抗測定用の複合分散体からのフィルムを前述の方法で作製した。これらを空気中160℃で30分間焼き付けした。2つのフィルム試料の導電率を測定すると217.8S/cm、および103.9S/cmであった。この導電率は亜アンチモン酸亜鉛を含有しない場合と非常に類似している。しかし、アンチモン酸亜鉛のPEDOT−Nafion(登録商標)/CNTに対する重量比が大きいことで、結果として得られる固体フィルムで高屈折率が得られる。
実施例3
この実施例でも、高い導電率、仕事関数、および屈折率を有するフィルムを製造するための、半導体酸化物の混入用のNafion(登録商標)/PEDOT−PSSA/カーボンナノチューブ(CNT)の水性複合分散体の調製を示す。この実施例で使用したCNTは異なるグレードのものである。
半導体酸化物を混入するための、PEDOT−PSSA(導電性ポリマー)と、Nafion(登録商標)(コロイド形成性過フッ素化ポリマー酸)と、カーボンナノチューブと、高沸点極性溶媒とを含有する安定な水性複合分散体を最初に調製した。半導体酸化物を含まないこの複合分散体から、高い導電率および仕事関数を有するフィルムが作製されることを示す。
この実施例で使用したCNTはE601Jであり、これもHouston,Texas,米国のCNI(Carbon Nanotechnologies,Inc.)より購入した。これは化学気相堆積法によって製造された。実施例1で使用したNafion(登録商標)ポリマー(「P−(TFE−PSEPVE)」)およびPEDOT−PSSAをここでも使用した。
CNT複合分散体を調製する前に、Nafion(登録商標)ポリマー/エチレングリコール溶液およびエチレングリコール/水溶液を調製した。この溶液は、HCV4のPEDOT−PSSA固形分%を減少させ、それによって粘度を低下させるためのものであった。EWが1050である0.7538gのP−(TFE−PSEPVE)を、ガラス瓶中の9.2531gのエチレングリコールに加えた。この混合物を、P−(TFE−PSEPVE)固形分がすべて溶解するまで約120℃に加熱した。エチレングリコール溶液中のP−(TFE−PSEPVE)の重量%(w/w)は7.533%である。2.0017gのエチレングリコールを18.007gの脱イオン水に加えることによって10.0%(w/w)エチレングリコール/水溶液を調製した。
最初に0.0972gのCNTをガラスジャグ中に入れた。このCNT固体に、15.5794gのエチレングリコール(10.0%、w/w)/水溶液を加え、続いて1.6974gのP−(TFE−PSEPVE)、(7.5333%w/w)エチレングリコール溶液、および15.5800gのBaytron−P(登録商標)HCV4を加えた。各成分の量を基準にすると、この混合物は0.52%(w/w)PEDOT−PSSA、9.49%(w/w)エチレングリコール、0.295%(w/w)CNT、0.39%(w/w)P−(TFE−PSEPVE)ポリマーを含有し、残分は水である。PEDOT−PSSAおよびP−(TFE−PSEPVE)の量を基準にすると、P−(TFE−PSEPVE)のPSSAに対する酸当量比は0.18である。この混合物を、#4の出力設定でBranson Model 450 Sonifier*を使用して連続的に24分間音波処理した。音波処理の時間全体の間、強いキャビテーションによって生じる熱を除去するため、トレイ中に入れた氷水にガラスジャグを浸漬した。混合物は滑らかで安定な分散体を形成し、沈降の兆候は全く見られなかった。Jenco Electronics,Ltd(San Diego,CA)のpHメーター(モデル63)を使用して分散体のpHを測定すると2.0であった。
3インチ×1インチの顕微鏡用スライドガラス上に各分散体の小さな液滴を配置することによって、電気抵抗測定用の分散体からのフィルムを作製した。この液体をスライドガラスの2/3の領域を覆うように広げ、空気中約180℃に設定したホットプレート上に載せて最初に乾燥させた。ホットプレートを200℃まで上昇させ、空気中で5分間焼き付けした。乾燥フィルムを有するスライドガラスをホットプレートから取り出し、かみそりの刃を使用してフィルムを長いストリップに切断した。ストリップの幅は0.2cm〜0.7cmの範囲内であり、長さは約3cmであった。このフィルムの細いストリップを210℃で10分間さらに焼き付けした。電気抵抗測定の詳細は一般手順に記載している。一般手順に記載されるように、焼き付けしたフィルムに対して電気抵抗の試験を行った。室温において6つのフィルム試料の導電率を測定すると218.3S/cm、212.0S/cm、208.0S/cm、207.8S/cm、209.1S/cm、および205.2S/cmであった。
30mm×30mmのガラス/インジウム/スズ半導体酸化物(ITO)基体の中央の上に1滴の分散体を配置することによって、仕事関数測定用の分散体からフィルムを作製した。フィルムを空気中150℃で5分間焼き付けした。測定の詳細は一般手順に記載している。仕事関数を測定すると5.47eVであった。この仕事関数は、5.0eV未満であるBaytron−P(登録商標)HCV4の仕事関数よりはるかに高い。
高導電率および高仕事関数を有するフィルムが得られる1年前に上記のように調製したPEDOT−PSSA/Nafion(登録商標)/CNT分散体の水性分散体を、半導体酸化物の混入に使用した。この半導体酸化物はアンチモン酸亜鉛である。これは、高屈折率を有し、通常460nmの波長において1.5の範囲内であるPEDOT−PSSAの屈折率を上昇させるはずである。Houston,TexasのNissan Chemical America Corporationより購入したアンチモン酸亜鉛のメタノールゾルであるCelnax* CX−Z641Mを、上記のように調製した水性PEDOT−PSSA/Nafion(登録商標)/CNT分散体への添加に使用した。2.7525gのPEDOT−PSSA/Nafion(登録商標)/CNT分散体に、メタノール中60.2%(w/w)のアンチモン酸亜鉛を含有する0.2346gのCelnax* CX−Z641Mを加えた。Nafion(登録商標)、CNT、およびエチレングリコールが存在することを考慮すると、この混合物から滑らかで安定な分散体が形成された。最終的な複合分散体は4.7重量%のアンチモン酸亜鉛、8.75重量%のEG、および1.1重量%のEDOT−PSSA/Nafion(登録商標)/CNTを含有する。この混合物は4.72重量%のアンチモン酸亜鉛および1.11重量%のPEDOT−PSSA/Nafion(登録商標)/CNTを含有する。Nafion(登録商標)ポリマーのPSSAに対する酸当量比は0.18のままであり、これより仕事関数が変化しないまま維持されている。電気抵抗測定用の複合分散体からのフィルムを前述の方法で作製した。これらを空気中160℃で30分間焼き付けした。2つのフィルム試料の導電率を測定すると168.9S/cm、および104.7S/cmであった。この導電率は亜アンチモン酸亜鉛を含有しない場合と非常に類似している。しかし、アンチモン酸亜鉛のPEDOT−Nafion(登録商標)/CNTに対する重量比が大きいことで、結果として得られる固体フィルムで高屈折率が得られる。
概要または実施例において前述したすべての行為が必要なわけではなく、特定の行為の一部は不要である場合があり、1つまたは複数のさらに別の行為が、前述の行為に加えて実施される場合があることに留意されたい。さらに、行為が列挙されている順序は、必ずしもそれらが実施される順序ではない。
以上の明細書において、具体的な実施形態を参照しながら本発明の概念を説明してきた。しかし、当業者であれば、特許請求の範囲に記載される本発明の範囲から逸脱せずに種々の修正および変更を行えることが理解できよう。したがって、本明細書および図面は、限定的な意味ではなく説明的なものであると見なすべきであり、すべてのこのような修正は本発明の範囲内に含まれることを意図している。
特定の実施形態に関して、利益、その他の利点、および問題に対する解決法を以上に記載してきた。しかし、これらの利益、利点、問題の解決法、ならびに、なんらかの利益、利点、または解決法を発生させたり、より顕著にしたりすることがある、あらゆる特徴が、特許請求の範囲のいずれかまたはすべての重要、必要、または本質的な特徴であるとして解釈すべきではない。
別々の実施形態の状況において、明確にするために本明細書に記載されている特定の複数の特徴は、1つの実施形態の中で組み合わせても提供できることを理解されたい。逆に、簡潔にするため1つの実施形態の状況において説明した種々の特徴も、別々に提供したり、あらゆる副次的な組み合わせで提供したりすることができる。
本明細書において明記される種々の範囲内の数値が使用される場合、記載の範囲内の最小値および最大値の両方の前に単語「約」が付けられているかのように近似値として記載されている。この方法では、記載の範囲よりもわずかに上およびわずかに下のばらつきを使用して、その範囲内の値の場合と実質的に同じ結果を得ることができる。また、これらの範囲の開示は、ある値の一部の成分を異なる値の一部の成分と混合した場合に生じうる分数値を含めて、最小平均値と最大平均値との間のすべての値を含む連続した範囲であることを意図している。さらに、より広い範囲およびより狭い範囲が開示される場合、ある範囲の最小値を別の範囲の最大値と一致させること、およびその逆のことが本発明の意図の範囲内となる。

Claims (15)

  1. 水性分散体であって:
    (i)ポリチオフェン類、ポリ(セレノフェン)類、ポリ(テルロフェン)類、ポリピロール類、ポリアニリン類、多環式芳香族ポリマー類、それらのコポリマー類、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される少なくとも1種類の導電性ポリマーであって、非フッ素化ポリマー酸でドープした導電性ポリマーと;
    (ii)少なくとも1種類のフッ素化酸ポリマーと;
    (iii)少なくとも1種類の高沸点極性溶媒と、
    (iv)少なくとも1種類の半導体金属酸化物のナノ粒子と、
    (v)場合により、フラーレン類、カーボンナノチューブ類、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される添加剤とを含む、水性分散体。
  2. 前記導電性ポリマーが、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロール、縮合多環式複素環式芳香族ポリマー、それらのコポリマー、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1に記載の分散体。
  3. 前記導電性ポリマーが、非置換ポリアニリン、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)、非置換ポリピロール、ポリ(チエノ(2,3−b)チオフェン)、ポリ(チエノ(3,2−b)チオフェン)、およびポリ(チエノ(3,4−b)チオフェン)からなる群から選択される、請求項2に記載の分散体。
  4. フッ素化酸ポリマーが高フッ素化酸ポリマーである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の分散体。
  5. 前記高フッ素化酸ポリマーが少なくとも95%フッ素化されている、請求項4に記載の分散体。
  6. 前記高フッ素化酸ポリマーが、パーフルオロ−エーテル−スルホン酸側鎖を有するスルホン酸、スルホンイミド、およびパーフルオロオレフィンから選択される、請求項1に記載の分散体。
  7. 前記高フッ素化酸ポリマーが、1,1−ジフルオロエチレンと2−(1,1−ジフルオロ−2−(トリフルオロメチル)アリルオキシ)−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホン酸とのコポリマー、エチレンと2−(2−(1,2,2−トリフルオロビニルオキシ)−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロポキシ)−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホン酸とのコポリマー、テトラフルオロエチレンとパーフルオロ(3,6−ジオキサ−4−メチル7−オクテンスルホン酸)とのコポリマー、およびテトラフルオロエチレンとパーフルオロ(3−オキサ−4−ペンテンスルホン酸)とのコポリマーからなる群から選択される、請求項1または4に記載の分散体。
  8. 2を超えるpHを有する、請求項1に記載の分散体。
  9. 前記フッ素化酸ポリマーの前記非フッ素化ポリマー酸に対する酸当量比が1未満である、請求項1に記載の分散体。
  10. 前記半導体金属酸化物が、2族元素、11族元素、4〜6族の元素、8〜10族の遷移元素、および12〜15族の元素からなる群から選択される少なくとも1種類の金属の混合酸化物である、請求項1に記載の分散体。
  11. 前記半導体金属酸化物が、インジウム−スズ−酸化物、ドープ酸化亜鉛類、ガリウム−インジウム−スズ酸化物、亜鉛−インジウム−スズ酸化物類、亜鉛ドープ酸化アンチモン類、アンチモン酸亜鉛類、酸素欠乏型三酸化モリブデン、五酸化バナジウム、およびそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1に記載の分散体。
  12. 少なくとも100S/cmの導電率を有する、請求項1〜11のいずれか一項に記載の分散体から作製されたフィルム。
  13. 5.1eVを超える仕事関数を有する、請求項12に記載のフィルム。
  14. 1.7を超える屈折率を有する、請求項12に記載のフィルム。
  15. 少なくとも1種類の層が、緩衝層、アノード、ならびにタンタル/Ta25コンデンサ中のカソード、アルミニウム/Al23コンデンサ中のカソード、Ta25からなる層の上に堆積されたカソード、およびAl23からなる層の上に堆積されたカソードからなる群から選択されるカソードからなる群から選択される、請求項1に記載の分散体から作製した少なくとも1つの層を含む電子デバイス。
JP2011500915A 2008-03-19 2009-03-18 導電性ポリマー組成物およびそれから作製されたフィルム Expired - Fee Related JP5411249B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3775808P 2008-03-19 2008-03-19
US61/037,758 2008-03-19
PCT/US2009/037461 WO2009117460A1 (en) 2008-03-19 2009-03-18 Electrically conductive polymer compositions and films made therefrom

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011517468A true JP2011517468A (ja) 2011-06-09
JP5411249B2 JP5411249B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=40756738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011500915A Expired - Fee Related JP5411249B2 (ja) 2008-03-19 2009-03-18 導電性ポリマー組成物およびそれから作製されたフィルム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100247923A1 (ja)
EP (1) EP2268736A1 (ja)
JP (1) JP5411249B2 (ja)
KR (1) KR101643780B1 (ja)
CN (1) CN101977985B (ja)
TW (1) TW201005754A (ja)
WO (1) WO2009117460A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012511623A (ja) * 2008-12-09 2012-05-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 導電性ポリマー組成物
JP2012524831A (ja) * 2009-04-21 2012-10-18 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 導電性ポリマー組成物およびそれから作製されたフィルム
JP2012524834A (ja) * 2009-04-24 2012-10-18 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 導電性ポリマー組成物およびそれから作製されたフィルム
KR101457304B1 (ko) * 2013-10-07 2014-11-03 인하대학교 산학협력단 고유전율 절연재료의 제조방법 및 상기 고유전율 절연재료를 이용한 절연소자
JP2016181355A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 信越化学工業株式会社 導電性材料及び基板

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8153029B2 (en) * 2006-12-28 2012-04-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Laser (230NM) ablatable compositions of electrically conducting polymers made with a perfluoropolymeric acid applications thereof
KR20110044240A (ko) * 2008-07-22 2011-04-28 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 무기 나노입자를 포함하는 전기전도성 중합체의 수성 분산액
US8945426B2 (en) * 2009-03-12 2015-02-03 E I Du Pont De Nemours And Company Electrically conductive polymer compositions for coating applications
DE102009022117A1 (de) * 2009-05-20 2010-11-25 Siemens Aktiengesellschaft Material für eine Lochtransportschicht mit p-Dotierung
WO2011012150A1 (de) * 2009-07-29 2011-02-03 Siemens Aktiengesellschaft Leiter und kabel
IT1399315B1 (it) * 2010-04-08 2013-04-16 Cappelli Procedimento per disporre su una qualsiasi superficie verniciabile, dei circuiti conduttori e/o generatori di cariche elettriche e circuiti realizzati con tale procedimento.
JP2012023020A (ja) * 2010-06-17 2012-02-02 Ricoh Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法及び発光装置
FR2965268B1 (fr) * 2010-09-29 2012-09-21 Hutchison Nouvelle composition pour film transparent conducteur
WO2012138409A2 (en) * 2011-04-02 2012-10-11 Qd Vision, Inc. Devices including quantum dots and method
EP2695495A1 (en) * 2011-04-07 2014-02-12 SPF Logica S.r.l. Compound to produce conductive circuits
US9099223B2 (en) 2011-05-27 2015-08-04 Basf Se Composite materials, production thereof and use thereof in electrical cells
EP2714793A4 (de) * 2011-05-27 2015-01-14 Basf Se Verbundwerkstoffe, ihre herstellung und ihre verwendung in elektrischen zellen
JP5760915B2 (ja) * 2011-09-30 2015-08-12 三菱マテリアル株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の陽極用分散液、および有機エレクトロルミネッセンス素子の陽極の製造方法
WO2013085611A1 (en) 2011-12-08 2013-06-13 Qd Vision, Inc. Solution-processed sol-gel films, devices including same, and methods
ITTV20120166A1 (it) * 2012-08-20 2014-02-21 Spf Logica S R L Composto in cui realizzare circuiti conduttori
WO2015157513A1 (en) 2014-04-09 2015-10-15 Cornell University Misfit p-type transparent conductive oxide (tco) films, methods and applications
CN105098073B (zh) * 2014-05-07 2018-11-09 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 金属氧化物-导电聚合物-醇组合物、其制备方法及应用
CN104021838B (zh) * 2014-06-20 2016-09-07 上海赤龙科技有限公司 一种聚噻吩/混合价金属氧化物协同导电浆料及其制备方法
CN106459479A (zh) * 2014-06-27 2017-02-22 博里利斯股份公司 电力电缆用聚烯烃组合物
WO2016085902A1 (en) * 2014-11-25 2016-06-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low surface energy photoresist composition and process
CN105778619B (zh) * 2014-12-17 2019-05-17 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 聚合物-纳米金属氧化物复合墨水及其制备方法与应用
EP3235869B1 (en) * 2014-12-17 2021-02-17 Suzhou Institute of Nano-Tech and Nano-Bionics, Chinese Academy of Sciences Polymer-metal compound composite ink and preparation method and use thereof
JP2017103412A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 株式会社トーキン 固体電解コンデンサ
CN106065180B (zh) * 2016-06-08 2018-02-16 东华大学 一种三氧化钼‑聚吡咯‑聚苯胺三元复合材料的制备方法
US10823691B2 (en) 2017-01-11 2020-11-03 Winbond Electronics Corp. Sensor, composite material and method of manufacturing the same
CN108625040B (zh) * 2018-04-17 2020-10-20 大连理工大学 一种同轴静电纺丝制备碳纳米管增强阴离子交换膜的方法
CN109060893B (zh) * 2018-07-05 2020-11-13 太原理工大学 一种基于碳纳米管/氧化锌/壳聚糖复合膜的湿度传感器
TW202226350A (zh) * 2020-11-17 2022-07-01 美商Ncx公司 形成場發射陰極方法
CN114566709B (zh) * 2022-02-23 2022-11-15 珠海市赛纬电子材料股份有限公司 一种电解液添加剂、非水电解液及锂离子电池
CN116313533B (zh) * 2023-05-11 2024-04-26 益阳市安兴电子有限公司 一种固态铝电解电容器及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004127562A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Tokai Rubber Ind Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用透明電極およびそれを用いてなる有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007002737A2 (en) * 2005-06-28 2007-01-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company High work function transparent conductors
WO2007002682A2 (en) * 2005-06-27 2007-01-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electrically conductive polymer compositions
WO2007002740A2 (en) * 2005-06-28 2007-01-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Buffer compositions
JP2007529608A (ja) * 2004-03-17 2007-10-25 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 高分子酸コロイドおよび水混和性有機液体を含む水分散性ポリジオキシチオフェン
JP2007531802A (ja) * 2004-03-19 2007-11-08 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 導電性有機ポリマー/ナノ粒子複合材料およびその使用方法
JP2007532359A (ja) * 2004-04-13 2007-11-15 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 導電性ポリマー複合体

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6593690B1 (en) * 1999-09-03 2003-07-15 3M Innovative Properties Company Large area organic electronic devices having conducting polymer buffer layers and methods of making same
US6756474B2 (en) * 2001-02-09 2004-06-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous conductive dispersions of polyaniline having enhanced viscosity
JP2003187983A (ja) * 2001-12-17 2003-07-04 Ricoh Co Ltd 有機elトランジスタ
US20040092700A1 (en) * 2002-08-23 2004-05-13 Che-Hsiung Hsu Methods for directly producing stable aqueous dispersions of electrically conducting polyanilines
AU2003279014A1 (en) * 2002-09-24 2004-04-19 E.I. Du Pont De Nemours And Company Water dispersible polyanilines made with polymeric acid colloids for electronics applications
US7371336B2 (en) * 2002-09-24 2008-05-13 E.I. Du Pont Nemours And Company Water dispersible polyanilines made with polymeric acid colloids for electronics applications
JP4464277B2 (ja) * 2002-09-24 2010-05-19 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 導電性有機ポリマー/ナノ粒子複合材料およびその使用方法
WO2004031192A1 (en) * 2002-10-07 2004-04-15 Agfa-Gevaert 3,4-alkylenedioxythiophene compounds and polymers thereof
US7250461B2 (en) * 2004-03-17 2007-07-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Organic formulations of conductive polymers made with polymeric acid colloids for electronics applications, and methods for making such formulations
US20050222333A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-06 Che-Hsiung Hsu Aqueous electrically doped conductive polymers and polymeric acid colloids
US7455793B2 (en) * 2004-03-31 2008-11-25 E.I. Du Pont De Nemours And Company Non-aqueous dispersions comprising electrically doped conductive polymers and colloid-forming polymeric acids
US20060051401A1 (en) * 2004-09-07 2006-03-09 Board Of Regents, The University Of Texas System Controlled nanofiber seeding
US7388235B2 (en) * 2004-09-30 2008-06-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy High electron mobility transistors with Sb-based channels
US7569158B2 (en) * 2004-10-13 2009-08-04 Air Products And Chemicals, Inc. Aqueous dispersions of polythienothiophenes with fluorinated ion exchange polymers as dopants
US7985490B2 (en) * 2005-02-14 2011-07-26 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Composition of conducting polymer and organic opto-electronic device employing the same
US8241526B2 (en) * 2007-05-18 2012-08-14 E I Du Pont De Nemours And Company Aqueous dispersions of electrically conducting polymers containing high boiling solvent and additives

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004127562A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Tokai Rubber Ind Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用透明電極およびそれを用いてなる有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007529608A (ja) * 2004-03-17 2007-10-25 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 高分子酸コロイドおよび水混和性有機液体を含む水分散性ポリジオキシチオフェン
JP2007531802A (ja) * 2004-03-19 2007-11-08 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 導電性有機ポリマー/ナノ粒子複合材料およびその使用方法
JP2007532359A (ja) * 2004-04-13 2007-11-15 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 導電性ポリマー複合体
WO2007002682A2 (en) * 2005-06-27 2007-01-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electrically conductive polymer compositions
WO2007002737A2 (en) * 2005-06-28 2007-01-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company High work function transparent conductors
WO2007002740A2 (en) * 2005-06-28 2007-01-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Buffer compositions

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012511623A (ja) * 2008-12-09 2012-05-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 導電性ポリマー組成物
JP2012524831A (ja) * 2009-04-21 2012-10-18 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 導電性ポリマー組成物およびそれから作製されたフィルム
JP2012524834A (ja) * 2009-04-24 2012-10-18 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 導電性ポリマー組成物およびそれから作製されたフィルム
US8945427B2 (en) 2009-04-24 2015-02-03 E I Du Pont De Nemours And Company Electrically conductive polymer compositions and films made therefrom
KR101457304B1 (ko) * 2013-10-07 2014-11-03 인하대학교 산학협력단 고유전율 절연재료의 제조방법 및 상기 고유전율 절연재료를 이용한 절연소자
JP2016181355A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 信越化学工業株式会社 導電性材料及び基板

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009117460A1 (en) 2009-09-24
KR101643780B1 (ko) 2016-07-28
TW201005754A (en) 2010-02-01
US20100247923A1 (en) 2010-09-30
CN101977985B (zh) 2012-12-12
KR20110002847A (ko) 2011-01-10
JP5411249B2 (ja) 2014-02-12
CN101977985A (zh) 2011-02-16
EP2268736A1 (en) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5411249B2 (ja) 導電性ポリマー組成物およびそれから作製されたフィルム
US20080283800A1 (en) Electrically conductive polymer compositions and films made therefrom
US8409476B2 (en) High work function transparent conductors
KR101581991B1 (ko) 전기 전도성 중합체 조성물 및 그로부터 제조된 필름
US8241526B2 (en) Aqueous dispersions of electrically conducting polymers containing high boiling solvent and additives
JP2010534739A (ja) 無機ナノ粒子を含有する導電性ポリマーの水性分散体
JP2009534831A (ja) 高エネルギーポテンシャル二重層組成物
JP2008547186A (ja) 二重層陽極
JP5587980B2 (ja) 導電性ポリマー組成物およびそれから作製されたフィルム
JP2011529115A (ja) 無機ナノ粒子を含有する導電性ポリマーの水性分散体
JP2012520381A (ja) コーティング用途向け導電性ポリマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131107

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees