JP2011509279A - ピロロピリミジン類およびピロロピリジン類 - Google Patents

ピロロピリミジン類およびピロロピリジン類 Download PDF

Info

Publication number
JP2011509279A
JP2011509279A JP2010541794A JP2010541794A JP2011509279A JP 2011509279 A JP2011509279 A JP 2011509279A JP 2010541794 A JP2010541794 A JP 2010541794A JP 2010541794 A JP2010541794 A JP 2010541794A JP 2011509279 A JP2011509279 A JP 2011509279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyridin
methyl
pyrrolo
phenyl
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010541794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011509279A5 (ja
JP5643110B2 (ja
Inventor
カトリーヌ・ルブラン
ロベルト・アレクサンダー・プルツ
ニコラウス・ヨハンネス・シュティーフル
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2011509279A publication Critical patent/JP2011509279A/ja
Publication of JP2011509279A5 publication Critical patent/JP2011509279A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5643110B2 publication Critical patent/JP5643110B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

遊離または塩または溶媒和物形態の、式I

〔式中、X、T、TおよびTは明細書に定義した意味を有する。〕
の化合物は、ALK−5および/またはALK−4受容体により仲介される疾患の処置に有用である。該化合物を含む医薬組成物および該化合物の製造方法も開示する。

Description

本発明は、有機化合物および、特に炎症性または閉塞性気道疾患、例えば肺高血圧、肺線維症、肝臓線維症、癌、筋肉疾患、例えば筋肉萎縮症および筋ジストロフィー、および全身性骨格障害、例えば骨粗鬆症の処置用医薬としてのその使用に関する。
一つの局面において、本発明は、遊離または塩または溶媒和物形態の式I
〔式中、
は、分子の残りの部分に環炭素原子を介して結合している4−14員ヘテロ環式基またはC−C15−シクロアルケニルであり、この各々は、置換されていないか、または、R、C−C−アルコキシ、C−C10−シクロアルキル、C−C−アルキルチオ、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、アミノ、C−C−アルキルアミノ、ジ(C−C−アルキル)アミノ、シアノ、オキソ、ヒドロキシ、カルボキシまたはニトロにより独立して1個所、2個所または3個所置換されており;
は、分子の残りの部分に環炭素原子を介して結合している4−14員ヘテロ環式基であり、これは置換されていないか、または、R、R、R、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルチオ、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、アミノ、C−C−アルキルアミノ、ジ(C−C−アルキル)アミノ、−C(=O)NR、−NH(C=O)R、−NH(C=O)−C−C−アルキル−NR、シアノ、オキソ、ヒドロキシ、カルボキシまたはニトロにより独立して1個所、2個所または3個所置換されており;
は、置換されていないか、またはカルボキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−カルボニル−C−C−アルキル、ヒドロキシ、オキソ、シアノ、アミノ、C−C−アルキルアミノ、ジ(C−C−アルキル)アミノ、C−C−アルカノイルアミノ、カルボキシル−C−C−アルキルアミノ、C−C−アルコキシ−カルボニル−C−C−アルキルアミノ、N−(カルボキシル−C−C−アルキル)−N−(C−C−アルキル)−アミノ、N−(C−C−アルコキシ−カルボニル−C−C−アルキル)−N−(C−C−アルキル)−アミノ、アミド−C−C−アルキルアミノ、N−モノ−またはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミド−C−C−アルキルアミノ、トリ−(C−C−アルキル)−シラニル、ハロ、C−C−アルコキシ、R、−C(=O)−R、−C(=O)NR、−NH(C=O)−C−C−アルキルまたは−SONRにより独立して1個所、2個所または3個所置換されているC−C−アルキル、C−C−アルケニルまたはC−C−アルキニルであり;
は、C−C15−アリール、C−C15−シクロアルキルまたはC−C15−シクロアルケニルであり、この各々は置換されていないか、またはオキソ、ハロ、ヒドロキシ、R、R、C−C−アルキルチオ、アミノ、C−C−アルキルアミノ、ジ(C−C−アルキル)アミノ、シアノ、カルボキシ、ニトロ、C−C15−アリール−オキシ、ハロ−C−C−アルキル、−NR、RN−C−C−アルキル、RN−C−C−アルコキシ、R−C−C−アルキル、−O−R、−O−R、−C(=O)−R、−C(=O)−NH、−C(=O)NR、−C(=O)−O−R、−O−C(=O)−R、−SO−NH、−SO−R、C−C−アルキル−SO−NH−、−C(=O)−NH−R、アリール−C−C15−SO−、−SO−Rまたは−SONRにより独立して1個所、2個所または3個所置換されており;
は、炭素原子を介して結合しているか、または二重結合に結合していない環窒素を含むとき、環窒素または環炭素原子を介して結合している4−14員ヘテロ環式基であり、これは置換されていないか、またはオキソ、アミノ、ハロ、C−C−アルキルアミノ、ジ(C−C−アルキル)アミノ、シアノ、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、R、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオ、ハロ−C−C−アルキル、−C(=O)−R、−C(=O)−NHまたは−SO−NHにより独立して1個所、2個所または3個所置換されており;
およびRは、独立して水素、R、C−C−アルキルアミノ、ジ(C−C−アルキル)アミノ、C−C15−アリール、C−C15−アリール−C−C−アルキル、C−C−アルキルアミノ−C−C−アルキル、ジ(C−C−アルキル)アミノ−C−C−アルキル、−C(=O)−R、Rまたは−C−C−アルキル−Rであり;
は、H、R、OHまたはNHであり;そして
Xは、NまたはCHである;
ただし、XがCHであるならば、Tは環炭素原子を解して残りの分子に結合している4または6−14員ヘテロ環式基であり、これは置換されていないか、またはR、R、R、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルチオ、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、アミノ、C−C−アルキルアミノ、ジ(C−C−アルキル)アミノ、−C(=O)NR、−NH(C=O)R、−NH(C=O)−C−C−アルキル−NR、シアノ、オキソ、ヒドロキシ、カルボキシまたはニトロにより独立して1個所、2個所または3個所置換されている。〕
の化合物を提供する。
本明細書で使用する用語は、好ましくは次の意味を有し、ここで、1個、複数個または全ての一般的表現を、より好ましい発明を規定するために、独立して態様または好ましい本発明の態様に独立して置き換え得る:
ここで使用する“置換されていないまたは置換されている”は、言及されている基が置換されていなくてもよく、または、その前に挙げられた基の任意の1個または任意の組み合わせで、1個所、または、1個所、2個所または3個所と記載されているとき、その回数置換されていてもよく、“独立して”は、1個を超える置換基が可能であるならば、該置換基が、異なってもまたは一部もしくは全て同一でもよいように、記載のものから独立して選択され得ることを意味する。
ここで使用する“ハロ”または“ハロゲン”は、元素周期表の第17族(以前は第VII族)に属する元素の結合形態を意味し、それは、例えば、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素であり得る。
ここで使用する“C−C−アルキル”は、1〜8個、例えば1〜7個、好ましくは1〜4個の炭素原子を含む直鎖、分枝鎖(“分枝鎖”は、使用するときは、1個所の分枝、またはしばしば、例えば1個所または2個所の分枝を意味する)または環状アルキルを意味し、これは、1個以上、例えば、3個までの独立して選択される置換基、例えばR、カルボキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−カルボニル−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−シクロアルキル、C−C−アルキルチオ、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、アミノ、C−C−アルキルアミノ、ジ(C−C−アルキル)アミノ、カルボキシル−C−C−アルキルアミノ、C−C−アルコキシカルボニル−C−C−アルキルアミノ、N−(カルボキシル−C−C−アルキル)−N−(C−C−アルキル)−アミノ、N−(C−C−アルコキシ−カルボニル−C−C−アルキル)−N−(C−C−アルキル)−アミノ、シアノ、オキソ、ヒドロキシ、カルボキシまたはニトロで置換されていてよく、または好ましくは置換されていない。
ここで使用する“C−C−アルケニル”は、2〜8個の炭素原子および1個以上の非共役または共役二重結合を含む直鎖状または分枝状炭化水素鎖を意味する。
ここで使用する“C−C−アルキニル”は、2〜8個の炭素原子および1個以上の三重結合を含む、直鎖状または分枝状炭化水素鎖を意味する。
−C−アルケニルまたはC−C−アルキニル上のヒドロキシまたはアミノ置換基は、好ましくは二重または三重結合に関与する炭素に結合しない。
ここで使用する“C−C15−アリール”は、6−15個の環炭素原子を有する炭素環式アリールまたはビアリールを意味する。それは単環式、二環式または三環式であってよく、1個以上の基で置換されていてよい。C−C15−アリール基の例は、フェニル、フェニレン、ベンゼントリイル、インダニル、ナフチル、ナフチレン、ナフタレントリイル、アントリレンまたはフルオレニル、特にフェニル、ナフチル(napthyl)またはフルオレニルを含み、これに限定されない。
“4−14員ヘテロ環式基”は、異なる数によって別に示されない限り、窒素、酸素および硫黄から成る群から独立して選択される少なくとも1個の、例えば4個までの、例えば3個までの、環ヘテロ原子を含む4−14員ヘテロ環式環を意味し、それは飽和でも、部分的に飽和でもまたは不飽和でもよく、すなわち、“ヘテロ環式”は例えばヘテロアリール、ヘテロシクロアルケニルおよびヘテロシクロアルキル基を含む。4−14員ヘテロ環式基の例は、フラニル、アゼチジニル、ピロリル、ピロリジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、イミダゾリジニル、トリアゾリル、イソトリアゾリル、テトラゾリル、チアジアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル、ピペリジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピペラジニル、ピロリジノン−イル、ピリジノン−イル、モルホリニル、チオモルホリニル、S−オキソ−チオモルホリニル、S,S−ジオキソ−チオモルホリニル、トリアジニル、オキサジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロピラニル、1,4−ジオキサニル、1,4−オキサチアニル、インダゾリル、インドリル、イソインドリル、チアゾリル、チオフェニル、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロキノリル、テトラヒドロイソキノリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンゾフラニル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾジオキソリル、ベンゾイミダゾリル、3,4−ジヒドロ−2H−ピラノピリジニルまたはテトラヒドロナフチリジニル、またはアゼチジニル、テトラヒドロピリジニル、オキサジアゾリル、例えば[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル、またはテトラゾリルを含み、これらに限定されない。4−14員ヘテロ環式基は、置換されていなくても、上記および下記の通り置換されていてもよい。“4または6−14員”は、5員環、例えば前記ヘテロ環式環の一覧に存在する5員環が存在しないことを意味する。
−C15−シクロアルケニルは、少なくとも1個の二重結合を有する部分的に不飽和の炭素環式(carbocylic)、単、二または三環式環、例えばシクロブテニル、シクロペンテニル、例えばシクロペンテン−2−または−3−イルまたはシクロペント−1−エニル、シクロヘキセニル、例えばシクロヘキセン−2−または−3−イル、シクロヘプテニル、例えばシクロヘプテン−2−、−3−または−4−イル、シクロオクテニル、シクロノネニルまたはシクロデセニル、または二環式基、例えばビシクロヘプテニルまたはビシクロオクテニルであり、置換されていなくても、上記および下記の通り置換されていてもよい。
“員”、例えば4−14員は、環状部分中の環原子の数を意味する。
ヘテロアリールは、好ましくは(特にことわらない限り)4〜15環原子を含み、該環原子の1個以上が、O、NまたはSから選択されるヘテロ原子である、芳香族性単環式または二環式炭化水素を意味する。好ましくは1個または2個のヘテロ原子が存在する。ヘテロ環式アリールは、例えば:ピリジル、インドリル、キノキサリニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル、フラニル、ピロリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、チエニルを意味する。ヘテロ環式アリールは置換されたかかる基も含む。
ヘテロシクロアルキルは、飽和でも不飽和でもよく、1個以上、好ましくは1個から3個のO、NまたはSから選択されるヘテロ原子を含み、(特にことわらない限り)4〜15環原子を有する単、二または三環式炭化水素を意味する。用語ヘテロシクロアルキルはまた、架橋ヘテロシクロアルキル基、例えば3−ヒドロキシ−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イルおよび縮合環系も含む。
シクロアルキルは、完全に飽和された炭素環式環を意味する。故に、“C−C10−シクロアルキル”は3〜10個の環炭素原子を有する完全に飽和された炭素環式環を意味し、“C−C15−シクロアルキル”は、4〜15個の環炭素原子を有する完全に飽和された炭素環式環を意味する。例えば、シクロアルキルは単環式基、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニルまたはシクロデシル、または二環式基、例えばビシクロヘプチルまたはビシクロオクチルである。
ここで使用する“ハロ−C−C−アルキル”は、1個以上のハロゲン原子、好ましくは1個、2個または3個のハロゲン原子で置換された、上で定義したC−C−アルキルを意味する。例はトリフルオロメチルである。
ここで使用する“C−C−アルキルアミノ”または“ジ(C−C−アルキル)アミノ”は、同一でも異なってもよい1個または2個の上で定義したC−C−アルキル基で置換されている、アミノを意味する。
ここで使用する“C−C−アルキルチオ”は、1〜8個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキルチオを意味する。
ここで使用する“C−C−アルコキシ”は、1〜8個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルコキシを意味する。
ここで使用する“C−C−アルコキシカルボニル”、“C−C−アルキル−O−C(=O)−)は、カルボニル(−C(=O)−)基に酸素原子を介して結合している、前記の直鎖または分枝鎖C−C−アルコキシを意味する。
−C−アルキルスルファニルは、C−C−アルキルチオ(C−C−アルキル−S−)と同じ意味を有する。
トリ−(C−C−アルキル)−シラニルは、例えばトリメチルシラニルであり得る。
本明細書および添付の特許請求の範囲を通して、文脈から他の解釈が必要でない限り、用語“含む”、または変形、例えば“含み”または“含んで”は、記載した整数または工程もしくは整数または工程の群を包含するが、全ての他の整数もしくは工程または整数もしくは工程の群を除外するものではないと理解すべきである。
本明細書における何らかの引用文献(それは、好ましくは、記載の事項が関与する限り、引用により本明細書に包含される)の記載は、これらの文献が本発明の特許性に影響する先行技術であることを認めるものではない。
式(I)に関する、本発明によって、次の意味が、独立して、集合的にまたは任意の組み合わせまたは下位の組み合わせで好ましい:
(i)Tが6員ヘテロアリール基であって、これは置換されていないか、または上記の通りもしくは好ましくは下記の通り置換されている;
(ii)Tがピリジニルであって、これは置換されていないか、または上記の通りもしくは好ましくは下記の通り置換されている;
(iii)Tが6員ヘテロアリール基であって、これは置換されていないか、または上記の通りもしくは好ましくは下記の通り置換されている;
(iv)Tが置換されていないまたは置換されているピリジニルであって、置換基は上記の通りまたは好ましくは下記の通りである;
(v)Tが置換されていないまたは置換されているヘテロアリール−ピリジニルであって、置換基は上記の通りまたは好ましくは下記の通りである;
(vi)Tが置換されていないまたは置換されているフェニル−ピリジニルであって、置換基は上記の通りまたは好ましくは下記の通りである;
(vii)TがHであり;
(viii)TがC−C−アルキルである;
(ix)TがOHである;
(x)TがNHである;
(xi)XがCHである;
(xii)XがNである;または
(xiii)Tが置換されていないまたは置換されているビピリジルまたはテトラヒドロビピリジルであり、置換基は、4−14員ヘテロ環式基について上記の通りまたは好ましくは下記の通りである。
式Iの化合物は遊離形、塩形態、または溶媒和物形態で存在でき、これは1種以上のかかる形態の混合物も含む。
塩基性中心、例えばアミノまたはイミノまたは=N−を含む式Iの化合物は、酸付加塩、特に薬学的に許容される酸付加塩を形成できる。式Iの化合物の薬学的に許容される酸付加塩は、無機酸、例えば、ハロゲン化水素酸、例えばフッ化水素酸、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸;および有機酸、例えば脂肪族モノカルボン酸、例えばギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸および酪酸、カプリル酸、ジクロロ酢酸、馬尿酸、脂肪族ヒドロキシ酸、例えば乳酸、クエン酸、酒石酸またはリンゴ酸、グルコン酸、マンデル酸、ジカルボン酸、例えばマレイン酸またはコハク酸、アジピン酸、アスパラギン酸、フマル酸、グルタミン酸、マロン酸、セバシン酸、芳香族性カルボン酸、例えば安息香酸、p−クロロ−安息香酸、ニコチン酸、ジフェニル酢酸またはトリフェニル酢酸、芳香族性ヒドロキシ酸、例えばo−ヒドロキシ安息香酸、p−ヒドロキシ安息香酸、1−ヒドロキシナフタレン−2−カルボン酸または3−ヒドロキシナフタレン−2−カルボン酸、およびスルホン酸、例えばメタンスルホン酸またはベンゼンスルホン酸、エタンスルホン酸、エタン−1,2−ジスルホン酸、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸、(+)カンファー−10−スルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸またはp−トルエンスルホン酸との塩を含む。これらの塩は、式Iの化合物から既知の塩形成法により製造し得る。薬学的に許容される溶媒和物は一般的に水和物である。
酸性基、例えばカルボキシル基を含む式Iの化合物はまた塩基と塩を、特に、例えば当分野で既知のものと薬学的に許容される塩を形成できる;適切なかかる塩は、金属塩、特にアルカリ金属またはアルカリ土類金属塩、例えばナトリウム、カリウム、マグネシウムまたはカルシウム塩、またはアンモニアまたは薬学的に許容される有機アミン類またはヘテロ環式塩基、例えばエタノールアミン類、ベンジルアミン類またはピリジン、アルギニン、ベネタミン、ベンザチン、ジエタノールアミン、4−(2−ヒドロキシ−エチル)モルホリン、1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン、N−メチルグルタミン、ピペラジン、トリエタノール−アミンまたはトロメタミンとの塩を含む。これらの塩は、式Iの化合物から既知の塩形成法により製造し得る。
酸性基、例えばカルボキシル基、および塩基性基、例えばアミノ基、イミノ基または=N−基の両方を含む式Iの化合物はまた双性イオンとしても存在できる。
1個を超える対イオンとの混合塩も用語塩に包含される。
薬学的に許容される塩が好ましい。
遊離形の式Iの化合物は慣用法により塩に変換でき、逆もそうである。遊離または塩形態の本化合物は、水和物の形で、または結晶化に使用した溶媒を含む溶媒和物の形で得ることができる。式Iの化合物は慣用法で反応混合物から回収し、精製できる。異性体、例えば鏡像体を、慣用法で、例えば分別結晶によりまたは対応して不斉に置換された、例えば光学活性、出発物質からの合成により得ることができる。
本発明の化合物のいくつかは少なくとも1個の不斉炭素原子を有し、故に、個々の光学活性異性体形態でまたはその混合物、例えばラセミ混合物として存在する。さらなる不斉中心が存在する場合、本発明はまた個々の光学活性異性体ならびにその混合物、例えばジアステレオマー混合物の両方を包含する。
本発明はかかる形態の全て、特に純粋異性体形態を包含する。異なる異性体形態は、慣用法により互いに分離または分割でき、またはある異性体を慣用合成法でまたは;立体特異的または不斉合成により得ることができる。本発明の化合物は医薬組成物への使用が意図されるため、それらは各々好ましくは実質的に純粋な形態で、例えば少なくとも60%純粋、より適切には少なくとも75%純粋および好ましくは少なくとも85%、特に少なくとも98%純粋(%は重量に基づく重量である)な形で提供するのが好ましいことは容易に理解されよう。本化合物の不純調製物を使用して医薬組成物に使用するより純粋な形態を調製してよい;これらのあまり純粋ではない本化合物の調製物は、少なくとも1%、より適切には少なくとも5%および好ましくは10〜59%の本発明の化合物を含まなければならない。
本発明は、1個以上の原子が、同じ原子数を有するが、原子質量または質量数が天然に通常見られる原子質量または原子質量数と異なる原子により置換されている、全ての薬学的に許容される同位体標識された式Iの化合物を含む。本発明の化合物に包含させるのに適する同位体の例は、水素の同位体、例えばHおよびH、炭素の同位体、例えば11C、13Cおよび14C、塩素の同位体、例えば36Cl、フッ素の同位体、例えば18F、ヨウ素の同位体、例えば123Iおよび125I、窒素の同位体、例えば13Nおよび15N、酸素の同位体、例えば15O、17Oおよび18O、および硫黄の同位体、例えば35Sを含む。
ある種の同位体標識された式Iの化合物、例えば放射性同位体を含むものは、薬物および/または基質組織分布試験に有用である。放射性同位体トリチウム(H)および炭素−14(14C)は、その取り込みの容易さおよび検出の迅速さの観点から、この目的に特に有用である。より重い同位体、例えば重水素(H)での置換は、大きな代謝安定性に起因するある種の治療的利点、例えばインビボ半減期延長または必要投与量減少をもたらし、故に、ある状況下では好ましいことがある。陽電子放出同位体、例えば11C、18F、15O、および13Nは、基質受容体占拠の試験のための陽電子断層法(Positron Emission Topography)(PET)試験に有用であり得る。
同位体標識された式Iの化合物は、一般に当業者に既知の慣用法により製造でき、または、適当な同位体標識された試薬を先に使用された非標識試薬のかわりに使用して添付の実施例に記載の方法に準じて製造できる。
本発明における薬学的に許容される溶媒和物は、結晶化の溶媒が同位体標識されている、例えばDO、d−アセトンまたはd−DMSOであるものを含み得る。同位体が富化されていない水または溶媒との水和物または溶媒和物が好ましい。
具体的な特に好ましい本発明の化合物は、実施例に後記のものである。
本発明はまた遊離または塩または溶媒和物形態の式Iの化合物の製造方法も提供する。
本発明のさらなる局面によって、式Iの化合物の製造方法であって:
a)式II
〔式中、X、TおよびTは式Iの化合物について定義した通りであり、そしてHalはハロゲンである。〕
の化合物を、カップリング条件下、式III:
〔式中、Tは式Iの化合物について定義した通りであり、そしてRは水素またはアルキル、例えばC−C−アルキルであるか、または2個のR部分は一体となって、置換されていてもC−C−アルキルで4回まで置換されていてもよいメチレンまたはエチレン架橋を形成する。〕
の化合物と反応させるか、
または
b)Tが式IVA
〔式中、Rは水素であり、そしてRはC−C−アルキルであり、そしてT*は式Iの化合物について定義した非置換Tである。〕
の基である式Iの化合物の製造のために、式IV
〔式中、T*は式Iの化合物について定義した非置換Tであり、そして、X、TおよびTは式Iの化合物について定義した通りである。〕
のアルデヒド化合物を、式V
〔式中、Rは水素であり、そしてRはC−C−アルキルである。〕
のアミノ化合物で還元的アミノ化し、
そして、望むのであれば、得られる式Iの化合物を異なる式Iの化合物に、得られる遊離形の式Iの化合物を塩に、得られる塩の式Iの化合物を別の塩に、得られる無溶媒形の式Iの化合物を溶媒和物におよび/または得られる溶媒和物形の式Iの化合物を無溶媒形に変換し;
ここで、反応および/または変換の各々において、標準法に従って保護基を用い、後に除去してよい。
本反応は好ましくは次の通り行う:
反応aについて、好ましくは鈴木−宮浦または類似のカップリング反応を用いる。
方法a)の下の反応は、好ましくは鈴木反応の条件下に、好ましくは極性非プロトン性溶媒の混合物、例えばジメチルホルムアミド(DMF)、アルコール、例えばエタノール、および/またはアセトニトリル、および所望により水中、クロスカップリング用触媒、特に貴金属触媒、好ましくはパラジウム触媒、例えばパラジウム(II)錯体、例えば(好ましくはHalがクロロであるならば)ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロライドの存在下、塩基、例えば炭酸カリウム、水酸化ナトリウムまたは炭酸ナトリウムの存在下、80℃〜160℃の範囲の好ましい温度で行い;または他の好ましい方法に従い環状エーテル溶媒、例えばテトラヒドロフラン中、および/または1個以上の直前に溶媒中、クロスカップリング用触媒特に貴金属触媒、好ましくはパラジウム(0)錯体、例えばトリス)ジベンジリデンアセトン)−ジパラジウム(0)または(特にHalがヨードであるならば)テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)の存在下、または前駆体としてパラジウムジベンジリデンアセトンの存在下、適当なリガンド、例えば2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2',6'−ジメトキシビフェニル(SPhos)または2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2'−(N,N−ジメチルアミノ)−ビフェニル(P1)の存在下、および塩基、例えば上記のものまたはリン酸カリウムの存在下、80〜150℃の範囲の好ましい温度で行い;必要であれば、反応混合物の沸点が高すぎるならば、特に(好ましい態様として)加熱をマイクロ波励起により行うならば、本反応を密閉容器(例えば密閉リアクター)中で行う。必要なとき、別のまたは付加的な触媒、例えば(PdCl(PPh)・Fe・CHCl)を添加できる。
b)下の反応は、好ましくは錯体水素化試薬、特にNaBH(OAc)の存在下、適当な溶媒または溶媒混合物、例えば酢酸および塩化メチレン中、0〜50℃の好ましい範囲内の温度で行う。
保護基
1個以上の他の官能基、例えばカルボキシ、ヒドロキシ、アミノが、それらが反応に参加すべきでないまたは反応を妨害するために出発物質中で、例えばいずれか1個以上の出発物質、中間体および付加物で保護されているか、または保護する必要があるならば、これらは、通常ペプチド化合物、およびまたセファロスポリン類およびペニシリン類、ならびに核酸誘導体および糖の合成に使用するこのような基がある。保護基は、それらが除去されたら最終化合物にはもはや存在しない基であり、置換基として残る基は、ある中間段階で付加され、最終化合物を得るために除去される基であるここで記載の意味での保護基ではない。例えば、tert−ブトキシは、式Iの化合物に残るならば置換基であり、それらが最終の式Iの化合物を得るために除去されるならば、保護基である。カルボキシ(−COOH、ここではカルボキシルとも呼ぶ)は、エステル化カルボキシ、例えばC−C−アルコキシカルボニル、例えばメトキシカルボニルから、例えば酸または好ましくは塩基、例えばアルカリ金属水酸化物、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムの存在下、適当な溶媒、例えばC−Cアルカノール、例えばメタノール中、好ましくは水の存在下、例えば−10〜50℃の範囲の温度での加水分解により遊離させ得る。
保護基は前駆体に既に存在していてよく、意図する官能基を、望まない二次反応、例えばアシル化、エーテル化、エステル化、酸化、加溶媒分解、および類似の反応から保護しなければならない。それらがそれ自体容易に、すなわち望まない二次反応なしに、典型的に、アセトリシス、プロトノリシス、加溶媒分解、還元、光分解または酵素活性により、例えば生理学的条件と類似の条件下で除去され、最終生成物に存在しないのが保護基の特性である。専門家は、上記および下記反応に関してどの保護基が適切であるかを知っており、または容易に決定できる。
かかる保護基によるかかる官能基の保護、保護基自体、およびそれらの除去反応は、例えば標準参考書、例えばJ. F. W. McOmie, “Protective Groups in Organic Chemistry”, Plenum Press, London and New York 1973, in T. W. Greene, “Protective Groups in Organic Synthesis”, Third edition, Wiley, New York 1999, "The Peptides": Volume 3(editors: E. Gross and J. Meienhofer), Academic Press, London and New York 1981, in “Methoden der organischen Chemie”(Methods of organic chemistry), Houben Weyl, 4th edition, Volume 15/I, Georg Thieme Verlag, Stuttgart 1974, H.-D. Jakubke and H. Jescheit, “Aminosaeuren, Peptide, Proteine”(Amino acids, peptides, proteins), Verlag Chemie, Weinheim, Deerfield Beach, and Basel 1982,およびJochen Lehmann, “Chemie der Kohlenhydrate: Monosaccharide und Derivate”(Chemistry of carbohydrates: monosaccharides and derivatives), Georg Thieme Verlag, Stuttgart 1974に記載されている。
例えば、アミノ保護tert−ブトキシカルボニル基は、例えば、適当な溶媒、例えばジクロロメタン存在下、−10〜50℃の範囲の好ましい温度において、トリフルオロ酢酸を用いる酸分解により除去できる。
所望により行う反応および変換
式Iの化合物を、標準反応法に従い異なる式Iの化合物に変換してよい。
例えば、Tがブロモ置換基を担持する分子の残りの部分に環炭素原子を介して結合している4−14員ヘテロ環式基である式Iの化合物において、該ブロモを、各々式Iの化合物について定義した通りの、置換されていないまたは置換されているC−C15−アリールRに、または炭素原子を介して結合している置換されていないまたは置換されている4−14員ヘテロ環式基Rに、方法a)について上記のものに準じるカップリング条件下、式VI
〔式中、R23は直前に定義したRまたはRであり、そしてRは式IIIの化合物について上で定義した通りである。〕
の化合物とのカップリングにより変換でき;または別法として、該ブロモを、式Iの化合物について定義した通りであり、環窒素により結合している置換されていないまたは置換されている4−14員ヘテロ環式基の形のRに、式VII
〔式中、R*は、式Iの化合物について定義した通りであり、環窒素を介して結合している置換されていないまたは置換されている4−14員ヘテロ環式基の形のRである。〕
の化合物との、好ましくは触媒、例えばトリス)ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)の存在下、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2'−(N,N−ジメチルアミノ)−ビフェニルまたは2−ジシクロヘキシルホスフィノ−ビフェニル存在下、適当な溶媒、例えばトルエンまたはテトラヒドロフラン中、高温、例えば還流条件下でのカップリングにより変換できる。
カルボキシルの形の置換基Rを、例えばTに担持する式Iの化合物において、該カルボキシルを、式Iの化合物のカルボキシル基を、アミド合成用カップリング剤の存在下、式VIII
〔式中、RおよびRは式Iの化合物について定義した通りである。〕
のアミン化合物との対応するアミドへの反応により−C(=O)−NR(式中、RおよびRは式Iの化合物について定義した通りである)の基に変換できる。
本反応は、好ましくは適当な溶媒、例えばアセトニトリル中、第3級窒素塩基、例えばトリエチルアミンの存在下、30℃〜反応混合物の還流温度の間の好ましい温度、例えば約130〜150℃の温度で行う。アミド合成用カップリング剤として、カルボキシル基のその場での活性化が可能な任意の試薬または試薬混合物、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド/1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(DCC/HOBt);ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィニッククロライド(BOPCl);O−(1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TPTU);O−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU);(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)−トリピロリジノホスホニウム−ヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)、O−(1H−6−クロロベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロライド/ヒドロキシベンゾトリアゾールまたは1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(EDC/HOBtまたはEDC/HOAt)またはHOAt単独、または(1−クロロ−2−メチル−プロペニル)−ジメチルアミンと併用である。他の可能なカップリング剤のレビューとして、例えばKlauser: Bodansky, Synthesis(1972), 453-463を参照のこと。
の1個以上および特にTがシアノ基を担持する式Iの化合物において、これは、例えば無機アジド、例えばアルカリ金属アジド、例えばナトリウムアジドの存在下、窒素塩基の塩、例えばアンモニウムハロゲニド、例えば塩化アンモニウムの存在下、適当な溶媒、例えば酸アミド、例えばN,N−ジメチル−ホルムアミド中、好ましくは高温で、例えば50〜130℃で、テトラゾール−5−イルに変換できる。
の1個以上、および特にTがトリ−(C−C−アルキル)−シラニル)−エチニル基を担持する式Iの化合物において、これは、例えば適当な溶媒、例えば環状エーテル、例えばテトラヒドロフラン中、例えば−10〜50℃の温度での、tert−ブチルアンモニウムフルオライド(TBAF)との反応により、遊離エチニルに変換できる。
の1個以上、および特にTがブロモ置換基を担持する式Iの化合物において、これは、3位をカルボキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−カルボニル−C−C−アルキル、ヒドロキシ、オキソ、シアノ、アミノ、C−C−アルキルアミノ、ジ(C−C−アルキル)アミノ、C−C−アルカノイルアミノ、カルボキシル−C−C−アルキルアミノ、C−C−アルコキシ−カルボニル−C−C−アルキルアミノ、N−(カルボキシル−C−C−アルキル)−N−(C−C−アルキル)−アミノ、N−(C−C−アルコキシ−カルボニル−C−C−アルキル)−N−(C−C−アルキル)−アミノ、アミド−C−C−アルキルアミノ、N−モノ−またはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミド−C−C−アルキルアミノ、トリ−(C−C−アルキル)−シラニル、ハロ、C−C−アルコキシ、R、−C(=O)−R、−C(=O)NR、−NH(C=O)−C−C−アルキルおよび−SONR(反応性基は必要であれば保護し、反応後に脱保護する)から選択されるRx部分で置換されたプロプ−1−イニルに、式
〔式中、Rxは直前で定義した通りである。〕
との反応により変換できる。本反応は、好ましくは適当な溶媒、例えばジメトキシエタンの存在下、適当な塩基、例えば第3級窒素塩基、例えばトリエチルアミンの存在下、適当な触媒または触媒混合物、例えばヨウ化銅(I)およびPd(PPh)の存在下、好ましくは高温、例えば50〜130℃で行う。
の1個以上および特にTがC−C−アルコキシカルボニル−C−C7−アルキル部分を担持する式Iの化合物において、これは、例えば適当な溶媒、例えば環状エーテル、例えばテトラヒドロフラン中、例えば−10〜50℃の範囲の温度での、適当な錯体ハイドライド、例えばリチウムアルミニウムハイドライドでの還元により、対応するヒドロキシル−C−C−アルキル部分に変換できる。
他の変換反応は、脱保護反応に準じ得る。
また“望むならば”行う、この所望により行う工程において、反応に参加すべきではない出発化合物の官能基は保護されていない形で存在しても、例えば“保護基”の下に上記の保護基の1個以上で保護されていてもよい。次いで、保護基をそこに記載の1個以上の方法に従い完全にまたは一部除去する。
塩形成基を有する式Iの化合物の塩は、それ自体周知の方法で製造できる。故に、式Iの化合物の酸付加塩は、酸または適当なアニオン交換試薬で処理することにより得ることができる。塩基との塩は、塩基または適当なカチオン交換試薬を用いて得ることができる。
通常塩は、例えば適当な塩基性化合物、例えばアルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属水素炭酸塩、またはアルカリ金属水酸化物、典型的に炭酸カリウムまたは水酸化ナトリウムで処理することにより、または適当な酸性化合物、例えばハロゲン化水素酸、例えばHClまたはHBrで処理することにより、遊離化合物に変換できる。
構造異性体のまたは生成物と副産物混の合物を、標準法に従い、例えば分配、クロマトグラフィー、選択的結晶化などにより分離できる。
立体異性混合物、例えばジアステレオマー混合物を、その対応する異性体に、それ自体既知の方法で、適当な分離法の手段により分離できる。ジアステレオマー混合物は、例えばその個々のジアステレオマーに、分別結晶、クロマトグラフィー、溶媒分布、および類似の方法により分離し得る。この分離は、出発化合物のレベルまたは式Iの化合物自体のいずれかで行い得る。鏡像体を、例えば鏡像体純粋キラル酸との塩形成によるジアステレオマー塩を介して、またはキラルリガンドを備えたクロマトグラフ基材を使用したクロマトグラフィー、例えばHPLCにより分離できる。
故に、本発明は、異性体的に純粋な形態の式Iの化合物、またはその塩および/または溶媒和物、およびその使用なども含む、
この章に記載した辺環に準じる反応はまた適当な中間体のレベルでも行い得る(そして故に、対応する出発物質の製造にも有用である)ことはされるべきである。
特に好ましいのは(また下記出発物質の製造の場合にも)、実施例に記載した反応条件および反応体、または類似の条件および反応である。
出発物質:
式II〜VIIIの出発物質ならびにここに記載した、例えば下記の他の出発物質、中間体または付加物は、当分野で既知の方法に従いまたはそれに準じて製造できるか、本物質は当分野で既知であるおよび/または市販されているか、または実施例に記載の方法の通りまたはそれに準じて製造できる。新規出発物質、ならびにその製造方法は、同様に本発明の一態様である。好ましい態様において、好ましい化合物が得られるように出発物質を使用し、そして反応を選択する。
本発明はまたここに開示した新規出発物質および中間体、ならびにそれらの塩および/または溶媒和物に関する。
例えば、XがNであり、他の記号が式IIの化合物について定義した通りである式IIの出発物質は、Halとしてヨードの代わりにクロロが存在する式IIの前駆化合物から、酸、特にハロゲン化水素酸の存在下、適当な溶媒、例えばジオキサンおよび/またはアセトニトリル中、高温で、例えば100〜180℃で、アルカリ金属アイオダイド、例えばヨウ化ナトリウムと反応させることにより製造できる。
Halがクロロであり、XがNであり、そして他の部分が式IIの化合物について定義した通りである式IIの化合物は、式IX
〔式中、TおよびTは式Iの化合物について定義した通りである。〕
のヒドロキシ化合物を、無機酸クロライド、好ましくはPOClと、好ましくは溶媒の非存在下で、好ましくは50〜120℃の範囲の温度で反応させることにより得ることができる。
同様に他の無機酸ハライドを使用して、Halがクロライド以外のハロである他の式IIの化合物を得ることができる。
式IXの化合物は、好ましくは式X
〔式中、Tは式Iの化合物について定義した通りである。〕
のカルボキシアミジン化合物と、2−シアノ−4,4−ジエトキシ−酪酸エチルエステルを、例えば式IIの化合物を適当な溶媒、例えばアルコール、例えばエタノールに溶解させた後、強塩基、例えばアルカリ金属メチラート、例えばナトリウムメチラート(NaOCH)の存在下、最初に例えば10〜50℃の範囲で反応させ、次いで2−シアノ−4,4−ジエトキシ−酪酸エチルエステルを添加し、40〜90℃の範囲の好ましい温度で反応させることにより得る。
式Xのカルボキシアミジンは、例えば、式XI
〔式中、Tは式Iの化合物について定義した通りであり、そしてAlkはアルキル、例えばC−C−アルキルである。〕
のカルボキシイミド酸化合物から、これをアンモニウム塩、例えば塩化アンモニウムと、適当な溶媒または溶媒混合物、例えばアルコール、例えばエタノール、および/または水の存在下、好ましくは高温で、例えば50〜90℃の範囲で反応させることにより得られ得る。
式XIのカルボキシイミド酸(carboximic acid)エステルは、例えば、式XII
〔式中、Tは式Iの化合物について定義した通りである。〕
のシアノ化合物と、アルコールAlk−OH(式中、Alkは式XIIの化合物について定義した通りである)の対応するアルコラート、例えばアルカリ金属アルコラート、例えばナトリウムメタノラートを、対応するアルコール、例えばメタノール中、好ましくは0〜50℃の温度で反応させることにより得ることができる。
XがCHである式IIの出発物質は、好ましくは、式XIII
〔式中、Tは式Iの化合物について定義した通りであり、そしてHalおよびHal*は2個の異なるハロ置換基であり、特にHalはクロロであり、そしてHal*はブロモである。〕
の化合物を、式XIV
〔式中、Tは式Iの化合物について定義した通りであり、そしてAlkはアルキル、特にC−C−アルキル、例えばn−ブチルである。〕
の錫酸化合物と、触媒、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)の存在下、適当な溶媒、例えばアセトニトリル中、好ましくは高温で、例えば150〜170℃で反応させることにより得ることができる。
式XIIIの化合物は、例えば、式XV
〔式中、Tは式Iの化合物について定義した通りであり、そしてHalはハロゲン、特にクロロである。〕
の化合物を、酸ハライド、特にベンゾイルハライド(ここで、ハライド成分はHal*に対応し、例えばブロモである)と、適当な溶媒、例えばテトラヒドロフラン、およびヘキサメチルジシラザン中、好ましくは0〜50℃の範囲の温度で反応させることにより、得ることができる。
式XVの化合物は、例えば、式XVI
〔式中、HalおよびTは式XVの化合物について定義した通りである。〕
のピロロピリジン化合物の酸化により、例えばそれを有機過酸化物、例えばm−クロロ−過安息香酸と、適当な溶媒、例えばクロロホルム中、例えば−25〜20℃の範囲の温度で反応させることにより得ることができる。
式III、IV、V、XII、XIVおよびXVIの出発物質、ならびに他の出発物質は当分野で既知の方法に従い得ることができるか、市販されているか、またはそれらは好ましくは実施例に記載した方法によりまたはその方法に従い、適当な出発物質および対応する反応条件を使用して製造できる。
本発明の薬剤(ここで使用する式Iの化合物、その塩またはその溶媒の別名)は、アクチビン様キナーゼ(“ALK”)−5阻害剤として作用する。少なくとも本化合物のほとんどがまたALK−4阻害剤としても作用する。
TGF−β1は、1回膜貫通型セリン/スレオニンキナーゼ受容体のファミリーを介してシグナル伝達する、TGF−β類、アクチビン類、インヒビン類、骨形成タンパク質およびミュラー管抑制因子を含むサイトカイン類のファミリーの原型メンバーである。これらの受容体は2クラス、I型またはアクチビン様キナーゼ(ALK)受容体およびII型受容体に分類できる。ALK受容体は、II型受容体と、ALK受容体が(a)セリン/スレオニン・リッチ細胞内テイルを欠く、(b)I型受容体間で非常に相同性のセリン/スレオニンキナーゼドメインを有する、および(c)グリシンおよびセリン残基に富む領域から成る、GSドメインと呼ばれる共通モチーフを共有する点で、区別される。GSドメインは、細胞内キナーゼドメインのアミノ末端にあり、II型受容体による活性化に必須である。TGF−βシグナル伝達がALKおよびII型受容体の両方を必要とすることを示すいくつかの試験がある。具体的に、II型受容体はTGF−β存在下でTGF−βのI型受容体のGSドメイン、ALK5をリン酸化する。続いて、ALK5は、細胞質性タンパク質Smad2およびSmad3を、2個のカルボキシ末端セリンでリン酸化する。リン酸化Smadタンパク質は核に転座し、細胞外マトリックスの酸性に関与する遺伝子を活性化する。故に、好ましい本発明の化合物は、I型受容体を阻害する点で、選択的である。
アクチビン類は、TGF−βに類似する方法でシグナル伝達する。アクチビン類は、アクチビンII型受容体(ActRIIB)であるセリン/トレオニンキナーゼに結合し、活性化されたII型受容体は、ALK4のGS領域中のセリン/スレオニン残基を過リン酸化する。この活性化されたALK4は、続いてSmad2およびSmad3をリン酸化する。最終的なSmad4とのヘテロ−Smad複合体の形成が、遺伝子転写のアクチビン誘発制御をもたらす。
TGF−β1軸活性化および細胞外マトリックスの拡張は、慢性腎臓疾患および血管疾患の発症および進行の初期のおよび永続性の寄与因子である。Border W.A., et al, N. Engl. J. Med., 1994: 331(19), 1286-92。さらに、TGF−β1は、TGF−β1受容体ALK5によるSmad3リン酸化を介して、硬化性沈着物の成分であるフィブロネクチンおよびプラスミノーゲンアクティベーター阻害剤−1の形成に役割を有する。Zhang Y., et al, Nature, 1998: 394(6696), 909-13: Usui T., et al, Invest. Ophthalmol. Vis. Sci., 1998: 39(11), 1981-9。
腎臓および心血管系の進行性線維症は罹患および死亡の腫瘍な原因であり、医療費に大きく関与している。TGF−β1は、多くの腎臓線維性障害と関連付けられている。Border W.A., et al, N. Engl. J. Med., 1994: 331(19),1286-92。TGF−β1は急性および慢性糸球体腎炎(Yoshioka K., et al, Lab. Invest., 1993: 68(2),154-63)、糖尿病性腎症(Yamamoto, T., et al, 1993, PNAS 90, 1814-1818.)、同種移植片拒絶反応、HIV腎症およびアンギオテンシン誘発腎症(Border W.A., et al, N. Engl. 5 J. Med., 1994: 331(19), 1286-92)で上昇する。これらの疾患において、TGF−β1発現レベルは細胞外マトリックス産生と相関する。3系統の証拠が、TGF−β1とマトリックス産生の間の因果関係を示唆する。第一に、インビトロで外因性TGF−β1により、正常糸球体、メサンギウム細胞および非腎臓細胞を誘発して細胞外マトリックスタンパク質を産生させ、プロテアーゼ活性を阻害できる。第二に、TGF−β1に対する中和抗体は、腎炎ラットで細胞外マトリックスの蓄積を阻止できる。第三に、TGF−β1トランスジェニックマウスは、または正常ラット腎臓へのTGF−β1遺伝子のインビボトランスフェクションは、糸球体硬化症の急速な発症を引き起こす。Kopp J.B., et al, Lab. Invest., 1996: 74(6),991 1003。故に、TGF−β1活性の阻害は慢性腎臓疾患の治療的介入として示される。
TGF−β1およびその受容体は傷害された血管で増加し、バルーン血管形成術後の新生内膜形成を示す(Saltis J., et al, Clin. Exp. Pharmacol. Physiol., 1996: 23(3), 193-200)。加えて、TGF−β1はインビトロでの平滑筋細胞(“SMC”)遊走の強力な刺激因子であり、動脈壁におけるSMCの遊走はアテローム性動脈硬化症および再狭窄の病因の寄与因子である。さらに、総コレステロールに対する内皮細胞生成物の多変量解析で、TGF−β受容体ALK5は総コレステロールと相関する(P<0.001)(Blann A.D., et al, Atherosclerosis, 1996: 120(1-2), 221-6)。
さらに、ヒト動脈硬化病変由来のSMCで、ALK5/TGF−βII型受容体比は増加している。TGF−β1が線維増殖性血管病巣で過発現しているため、受容体−I変異体細胞はゆっくりではあるが、制御されない様式での成長が可能となり、同時に細胞外マトリックス成分を過剰産生する(McCaffrey T.A., et al, Jr., J. Clin.: Invest., 1995: 96(6), 2667-75)。TGF−β1は、活性マトリックス合成が起こる場所である動脈硬化病変中の非泡沫状マクロファージに免疫局在し、非泡沫状マクロファージが、TGF−β依存性機構を介してアテローム硬化性リモデリングにおけるマトリックス遺伝子発現に酸化し得ることを示唆する。故に、ALK5上のTGF−β1の活性化の阻止が、アテローム性動脈硬化症および再狭窄においても示される。
肝臓線維症は、多くの動因、例えばB型肝炎およびC型肝炎ウイルス、アルコールまたは薬物、および自己免疫性疾患により引き金を引かれる慢性肝臓傷害に応答したアンバランスな創傷治癒の結果である。最終的に、肝臓線維症は生命を脅かす硬変および肝臓癌に至り得る(Gressner et al(2006)J. Cell. Mol. Med. 2006, 10(1): 76-99によるレビュー文献を参照)。
数種の細胞シグナル伝達経路が慢性肝臓傷害により改変されることが知られている。TGFβシグナル伝達、その受容体および関連するSmad−シグナル伝達タンパク質は、線維形成に関与する細胞型に存在するとして十分に証明されている。TGFβの循環レベルは、肝臓線維症を含む線維性疾患の多くの動物モデルで上昇することが判明している。TGFβ1を過発現するトランスジェニックマウスは、肝臓、腎臓、肺および心臓を含む複数臓器に線維症を発症する。上昇したTGFβシグナル伝達は、肝臓線維症を含む線維性疾患の全タイプに関与しているように見える。この概念は、線維症モデルにTGFβ阻害剤を使用した数種の試験でさらに確認されている。TGFβは、そのシグナルを2個のser/thrキナーゼ受容体、TGFβRIIおよびALK5に結合することにより伝達する。ドミナントネガティブTGFβRIIの発現は、ラットのジメチルニトロソアミン誘発肝臓線維症モデルで有益な効果を示す(Qi et al(1999)Proc. Natl. Acad. Sci. 96: 2345-9およびNakamura et al(2000)Hepatology 32: 247-55参照)。アンチセンス法を使用したTGFβ発現阻害も、胆管結紮により誘発した肝臓線維症を低下させる(Arias et al(2003)BMC Gastroenterol. 3: 29参照)。近年、ALK5の小分子阻害剤であるGW6604を、ラットに治療的に投与したとき、ジメチルニトロソアミン誘発肝臓線維症の処置に顕著な効果を有した。GW6604が、死亡率の40%を阻止し、線維症の鍵となる測定値である細胞外マトリックス沈着を60%まで抑制する。重要なことに、GW6604での3週間処置期間中、明らかな副作用は示されなかった(De Gouville et al(2005)Br. J. Pharmacol. 145: 166-77参照)。合わせて、これらの試験は、TGFβシグナル伝達阻止が肝臓線維性疾患の処置に有効であることを示唆する。
TGF−β1はまた創傷修復にも関与する。TGF−β1に対する中和抗体が多くのモデルで使用され、TGF−β1シグナル伝達阻止が、治癒過程中の過剰な瘢痕形成を限定することにより、傷害後の機能回復に有益であることが説明されている。例えば、TGF−β1およびTGF−β2に対する中和抗体は、ラットにおいて単球およびマクロファージの数を減らすことによりならびに皮膚フィブロネクチンおよびコラーゲン沈着を減らすことにより、瘢痕形成を減らし、新真皮の細胞構築を改善した(Shah M., J. Cell. Sci., 1995,108, 985-1002)。さらに、TGF−β抗体はまたウサギの角膜創傷治癒も改善し(Moller-Pedersen T., Curr. Eye Res., 1998, 17, 736-747)、ラットの胃潰瘍の創傷治癒を加速させる(Ernst H., Gut, 1996, 39, 172-175)。これらのデータは、TGF−βの活性の制限が、多くの組織で有用であることを強く示唆し、TGF−βの慢性的増加を伴う全ての疾患が、Smad2およびSmad3シグナル伝達経路の阻害により利益を受けることを示唆する。
TGF−βはまた腹膜癒着にも関与する(Sand G.M., et al, Wound Repair Regeneration, 1999 Nov-Dec, 7(6), 504-510)。故に、ALK5の阻害剤は、外科手技後の腹膜および皮下線維性癒着の防止に有益であり得る。
TGF−βはまた皮膚の光老化にも関与する(Fisher GJ. Kang SW. Varani J. Bata-Csorgo Z. Wan YS. Data S. Voorhees J J., Mechanisms of photoaging and chronological skin ageing, Archives of Dermatology, 138(11):1462- 1470, 2002 Nov. and Schwartz E. Sapadin AN. Kligman LH. “UItraviolet B radiation increases steady state mRNA levels for cytokines and integrins in hairless mouse skin- modulation by 25 topical tretinoin”, Archives of Dermatological Research, 290(3):137-144, 1998 Mar.参照)。
TGF−βシグナル伝達はまた肺障害、特に肺高血圧および肺線維症の発症にも関与する(Morrell NW, Yang X, Upton PD, Jourdan KB, Morgan N, Sheares KK, Trembath RC., Altered growth responses of pulmonary artery smooth muscle cells from patients with primary pulmonary hypertension to transforming growth factor-beta(1) and bone morphogenetic proteins. Circulation. 2001 Aug 14: 104(7):790-5. Bhatt N, Baran CP, Allen J, Magro C, Marsh CB., Promising pharmacologic innovations in treating pulmonary fibrosis. Curr Opin Pharmacol. 2006 Apr 28参照)。
TGF−β1レベルは、肺高血圧の動物モデルで上昇する(Mata-Greenwood E, Meyrick B, Steinhorn RH, Fineman JR, Black SM. Alterations in TGF-beta1 expression in lambs with increased pulmonary blood flow and pulmonary hypertension. Am. J. Physiol. Lung Cell Mol. Physiol. 2003 Jul: 285(1):L209-21)。他の試験は、肺内皮細胞由来TGF−β1が、肺高血圧個体の肺脈管構造で見られる筋肉化(muscularisation)亢進の基礎であり得る肺血管平滑筋細胞の成長を刺激できる(Sakao S, Taraseviciene-Stewart L, Wood K, Cool CD, Norbert VF. Apoptosis of pulmonary microvascular endothelial cells stimulates vascular smooth muscle cell growth. Am. J. Physiol. Lung Cell Mol. Physiol. 2006 Apr 14)。故に、ALK5上のTGF−β1の活性の阻害は、肺高血圧の治療的介入として示される。
加えて、TGF−βシグナル伝達調節不全もまた特発性肺線維症の発症に関与している。ALK5の活性化はSmad3活性化および線維性過程に関与する遺伝子、例えばプラスミノーゲンアクティベーター阻害剤−1、pro−コラーゲン3A1、および結合組織増殖因子の発現の下流調節をもたらす。TGF−β1およびその下流線維化促進性(profibrotic)メディエーターのレベルが、特発性肺線維症患者(Hiwatari N, Shimura S, Yamauchi K, Nara M, Hida W, Shirato K. Significance of elevated procollagen-III-peptide and transforming growth factor-beta levels of bronchoalveolar lavage fluids from idiopathic pulmonary fibrosis patients. Tohoku J. Exp. Med. 1997 Feb: 181(2): 285-95)および特発性肺線維症の動物モデル(Westergren-Thorsson G, Hernnas J, Sarnstrand B, Oldberg A, Heinegard D, Malmstrom A. Altered expression of small proteoglycans, collagen, and transforming growth factor-beta 1 in developing bleomycin-induced pulmonary fibrosis in rats. J. Clin. Invest. 1993 Aug: 92(2):632-7)から採った気管支肺胞洗浄で情報制御されていることが証明されている。
アデノウイルスベクター介在遺伝子導入を使用した、マウス肺における活性TGF−β1の一過性過発現は、野生型マウスで進行性肺線維症を引き起こしたが、Smad3ノックアウトマウスの肺ではTGF−β1攻撃28後まで線維症が観察されなかった(Khalil N, Parekh TV, O'Connor RN, Gold LI. Differential expression of transforming growth factor-beta type I and II receptors by pulmonary cells in bleomycin-induced lung injury: correlation with repair and fibrosis. Exp. Lung. Res. 2002 Apr-May: 28(3):233-50)。故に、ALK5のTGF−β1活性化の阻害がまた肺線維症に対して示される。
TGF−ベータ1はまた腫瘍に関与している可能性があり、故に、本発明の薬剤は、例えば、腫瘍進行の処置および/または予防において、前立腺癌、乳癌、胃癌、血管形成、転移、腫瘍を含む癌の処置に有用であり得る。
アクチビンシグナル伝達およびアクチビン過発現は、細胞外マトリックス蓄積および線維症(例えば、Matsuse, T. et al., Am. J. Respir Cell Mol. Biol. 13:17-24(1995): Inoue, S. et al., Biochem. Biophys. Res. Comn. 205:441 - 448(1994): Matsuse, T. et al., Am. J. Pathol. 148:707-713(1996): De Bleser et al., Hepatology 26:905-912(1997): Pawlowski, J. E., et al., J. Clin. Invest. 100:639-648(1997): Sugiyama, M. et al., Gastroenterology 114:550-558(1998): Munz, B. et al., EMBO J. 18:5205-5215(1999))、炎症性応答(例えば、 Rosendahl, A. et al., Am. J. Respir. Cell Mol. Biol. 25:60-68(2001)、カヘキシーまたは消耗(Matzuk7 M. M. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 91:8817-8821(1994): Coerver, K. A. et al., Mol. Endocrinol. 10:531 543(1996): Cipriano, S. C. et al., Endocrinology 141:2319-2327(2000))、中枢神経系の疾患または病的応答(例えば、Logan, A. et al., Eur. J. Neurosci. 11:2367- 2374(1999): Logan, A. et al., Exp. Neurol. 159:504-510(1999): Masliah, E. et al., Neurochem. Int. 39:393-400(2001): De Groot, C. J. A. et al., J. Neuropathol. Exp. Neural. 58:174-187(1999): John, G. R. et al., Nat. Med. 8:1115-1121(2002))および高血圧(例えば、Dahly, A. J. et al., Am. J. Physiol. Regul. Integr Comp. Physiol. 283: R757-767(2002))が関与する病的障害に関連する。試験は、TGF−βおよびアクチビンが、細胞外マトリックス産生に対して相乗的に作用できることを示している(例えば、Sugiyama, M. et al., Gastroerterology 114: 550-558(1998))。
故に、本発明の薬剤によるSmad2およびSmad3のALK5および/またはALK4リン酸化の阻害は、これらのシグナル伝達経路が関与する障害の処置および予防に有用であり得るということである。
アクチビンシグナル伝達はまた肺障害、特に肺高血圧および肺線維症の発症にも関与している。例えば、間質性肺線維症の患者からの肺サンプルにおけるアクチビンA発現は、異形成上皮、過形成平滑筋細胞、落屑細胞、および肺胞マクロファージ上のアクチビンAの強い発現を証明した。原発性または二次性肺高血圧の患者からの肺動脈は、平滑筋細胞上の大量の免疫反応性アクチビンAを示した。これらの発見は、この増殖因子、アクチビンAの間質性肺線維症および肺高血圧と関連する肺組織リモデリングの病因における役割の可能性を示唆する(Matsuse T, Ikegami A, Ohga E, Hosoi T, Oka T, Kida K, Fukayama M, Inoue S, Nagase T, Ouchi Y, Fukuchi Y. Expression of immunoreactive activin A protein in remodelling lesions associated with interstitial pulmonary fibrosis. Am. J. Pathol. 1996 Mar: 148(3):707-13)。線維芽細胞および関連する結合組織の増加は、肺線維症および肺高血圧の特徴である。アクチビンAは、特に増殖およびその筋線維芽細胞への分化に関して、ヒト肺線維芽細胞(HFL1)活性を調節することが証明されており、故にアクチビンAは、肺線維芽細胞の増殖およびその筋線維芽細胞への分化に対して効果を有する可能性があり、肺線維症および高血圧で見られる構造的リモデリングに関与し得る(Ohga E, Matsuse T, Teramoto S, Katayama H, Nagase T, Fukuchi Y, Ouchi Y. Effects of activin A on proliferation and differrentiation of human lung fibroblasts. Biochem. Biophys. Res. Commun. 1996 Nov 12: 228(2): 391-6)。ラットでのブレオマイシン攻撃が仲介する肺線維症は、肺に浸潤したマクロファージのアクチビンA上方制御をもたらし、線維性領域に蓄積した線維芽細胞蓄積を検出した。ブレオマイシン処置ラットへのアクチビンシグナル伝達のアンタゴニストであるフォリスタチンの投与は、気管支肺胞洗浄中のマクロファージおよび好中球数を顕著に減らし、タンパク質含量を減らした。フォリスタチンは浸潤細胞数を顕著に減らし、肺構造の破壊を軽減し、肺線維症を減弱した(Aoki F, Kurabayashi M, Hasegawa Y, Kojima I. Attenuation of bleomycin-induced pulmonary fibrosis by follistatin. Am. J. Respir. Crit. Care Med. 2005 Sep 15: 172(6):713-20)。
故に、ALK4阻害を介したアクチビンシグナル伝達の阻害は、肺線維症および肺高血圧の処置にまた有用であり得る。
近年、TGF−βシグナル伝達の、そのエフェクターSmad3を介した減少が、骨マトリックスの機械的特性および鉱物含量、ならびに骨質量を亢進し、骨に骨折に対するより優れた耐性を付与することが証明されている。これらの結果は、TGF−βシグナル伝達の減少が、骨障害の処置治療標的として見なされ得ることを示唆する(Balooch G, et al. Proc. Natl. Acad. Sci. U S A. 2005 Dec 27: 102(52):18813-8)。故に、ALK5のTGF−β1活性化の阻害は、また、骨の鉱物密度強度および含量の増加のためにも指示され、例えば、骨減少症、骨粗鬆症、骨折および低骨鉱物密度が疾患の証明である他の障害を含む、種々の状態の処置に利用し得る。
そのALK−5および/またはALK−4受容体阻害を考慮して、本発明の薬剤はALK−5および/またはALK−4受容体が仲介する状態の処置に有用である。本発明による処置は、対症的でも予防的でもよい。
故に、さらなる局面によって、本発明は、ALK−5またはALK−4が仲介する疾患または状態の処置または予防用のための本発明の薬剤(ここで使用する式Iの化合物、その塩またはその溶媒の別名)の使用、またはALK−5またはALK−4が仲介する疾患または状態の処置または予防用医薬の製造におけるそれらの使用、ならびに該疾患または状態の処置に使用するための該薬剤を提供する。
ALK−5またはALK−4が仲介する疾患または状態は、糸球体腎炎、糖尿病性腎症、狼瘡腎炎、高血圧誘発腎症、腎臓間質性線維症、薬物暴露の合併症に起因する腎臓線維症、HIV関連腎症、移植片壊死(transplant necropathy)、全ての原因による肝臓線維症、感染に起因する肝不全、アルコール誘発肝炎、胆管の障害、肺線維症、肺高血圧、急性肺傷害、成人呼吸窮迫症候群、特発性肺線維症、慢性閉塞性肺疾患、感染性または毒性動因による肺疾患、梗塞後心線維症、鬱血性心不全、拡張型心筋症、心筋炎、血管狭窄、再狭窄、アテローム性動脈硬化症、眼瘢痕、角膜瘢痕、増殖性硝子体網膜症、外傷または外科的創傷に起因する創傷治癒中に皮膚で起こる過剰なまたは肥大型瘢痕またはケロイド形成、腹膜および皮下癒着、強皮症、線維硬化症、進行性全身性硬化症、皮膚筋炎、多発性筋炎、関節炎、潰瘍、神経機能障害、男性***不全、アルツハイマー病、レイノー症候群、線維性癌、腫瘍転移性増殖、放射線誘発線維症、血栓症、および増加したカルシウム枯渇または吸収と関連するまたは骨形成および骨中のカルシウム固定の刺激が望まれる骨状態、例えば骨減少症および骨粗鬆症を含む。
ALK−5が仲介する疾患または状態は、特に慢性腎臓疾患、急性腎臓疾患、創傷治癒、関節炎、骨粗鬆症、腎臓疾患、鬱血性心不全、炎症性または閉塞性気道疾患、肺高血圧、潰瘍(糖尿病性潰瘍、慢性潰瘍、胃潰瘍、および十二指腸潰瘍を含む)、眼障害、角膜創傷、糖尿病性腎症、神経機能障害、アルツハイマー病、アテローム性動脈硬化症、腹膜および皮下癒着、ならびに、腎臓線維症、肺線維症および肝臓線維症、例えば、B型肝炎、C型肝炎、アルコール誘発肝炎、ヘモクロマトーシス、原発性胆汁性肝硬変、再狭窄、後腹膜線維症、腸間膜線維症、子宮内膜症、ケロイド、癌、骨機能異常、炎症性障害、瘢痕および皮膚の光老化を含み、これらに限定されない線維症が主要素であるすべての疾患を含む。
本発明を適用可能な炎症性または閉塞性気道疾患は、内因性(非アレルギー性)喘息および外因性(アレルギー性)喘息の両方を含む、どんな型であれ、または起源であれ、喘息を含む。喘息の処置はまた、喘鳴症状を示し、主要な医学的懸念の確立された患者カテゴリーであり、現在しばしば早期または初期相喘息と同定される“喘鳴幼児”と診断されたまたは診断可能な、例えば4歳または5歳未満の対象の処置も包含すると理解すべきである。(便宜上、この特定の喘息状態を“幼児喘鳴症候群(wheezy-infant syndrome)”と呼ぶ。)
喘息の処置における予防効果は、症候性発作、例えば急性喘息性または気管支収縮性の頻度または重症度の減少、肺機能改善または気道反応性亢進改善により証明される。さらに、他の対症治療、すなわち症候性発作がおきたときその制限または中止を意図した治療、例えば抗炎症性(例えばコルチコステロイド)または気管支拡張剤の必要性の減少によっても証明され得る。喘息における予防的利益は、特に“早朝悪化(morning dipping)”の傾向にある対象において明らかであり得る。“早朝悪化”は、認識された喘息の症候群であり、喘息のかなりの割合に共通し、例えば、おおよそ午前4〜6時、すなわち、前回の何らかの対症喘息治療剤の投与から通常かなり離れた時間の喘息発作により特徴付けられる。
本発明が適用可能な他の炎症性または閉塞性気道疾患および状態は、成人/急性呼吸窮迫症候群(ARDS)、慢性気管支炎、またはそれに伴う呼吸困難を含む慢性閉塞性肺または気道疾患(COPDまたはCOAD)、気腫、ならびに他の薬物療法、特に、他の吸入治療の結果としての気道反応性亢進の増悪を含む。本発明はまた、例えば、急性、アラキジン性(arachidic)、カタル性、クループ性(croupus)、慢性または結核様(phthinoid)気管支炎を含む、どんなタイプであれ、起源であれ、気管支炎の治療に適用できる。本発明が適用可能なさらなる炎症性または閉塞性気道疾患は、例えば、アルミニウム肺症、炭粉沈着症、石綿肺症、石肺症、ダチョウ塵肺症、鉄沈着症、珪肺症、タバコ症および綿肺症を含む、どんなタイプであれ、起源であれ、塵肺(、頻繁に気道閉塞を伴う、慢性または急性の、および粉塵の反復吸引がきっかけの炎症性の、一般的に職業性の、肺疾患)を含む。
好ましくは、ALK−5阻害またはALK−4阻害が仲介する疾患または状態は肺高血圧、肺線維症、肝臓線維症、筋肉疾患、癌または骨粗鬆症である。
本発明に従い処置される肺高血圧は、原発性肺高血圧(PPH);二次性肺高血圧(SPH);家族性PPH;散発性PPH;前毛細血管肺高血圧;肺動脈性高血圧(PAH);肺動脈高血圧;特発性肺高血圧;血栓性肺動脈症(TPA);叢形成性(plexogenic)肺動脈症;機能分類I〜IVの肺高血圧;および、左室機能不全、僧帽弁疾患、収縮性心膜炎、大動脈狭窄、心筋症、縦隔線維症、異常肺静脈ドレナージ、肺静脈閉塞性疾患、コラーゲン血管疾患、先天性心臓疾患、HIVウイルス感染、薬物および毒素、例えばフェンフルラミン類、先天性心臓疾患、肺静脈高血圧、慢性閉塞性肺疾患、間質性肺疾患、睡眠呼吸障害、肺胞低換気障害、高地への慢性暴露、新生児肺疾患、肺胞−毛管形成不全症、鎌状赤血球疾患、他の凝血障害、慢性血栓塞栓、結合組織疾患、狼瘡、住血吸虫症、サルコイドーシスまたは肺毛細血管腫症に関連する、関係する、または二次性の肺高血圧を含む。
本発明に従い処置される肺高血圧は、最も具体的には、慢性閉塞性肺疾患、間質性肺疾患、睡眠呼吸障害、肺胞低換気障害、高地への慢性暴露、新生児肺疾患および肺胞−毛管形成不全症、特に慢性閉塞性肺疾患を含む、呼吸器系および/または低酸素血症の障害と関連する肺高血圧である。
肺線維症は特に特発性肺線維症を含む。
本発明の化合物はまた、筋萎縮(例えば廃用性)、筋ジストロフィー(例えばデュシェンヌ型筋ジストロフィー、ベッカー型筋ジストロフィー、肢帯型筋ジストロフィー、顔面肩甲上腕型ジストロフィー)、筋肉減少症およびカヘキシーを含む筋肉疾患の処置にも使用できる。
筋疾患、例えば筋萎縮症およびジストロフィーの処置は、医学的要求がほとんど満たされていない。ほんの僅かな化合物しか、主に癌誘発およびHIV筋肉消耗またはカヘキシーの領域で、種々の筋肉障害への使用について承認されておらず、さらに数種が、これらの適応症に未承認で使用されている。加えて、これらの薬物のほとんどが体重減少のみを扱い、筋肉増殖および機能には特異的に影響しない。従って、カヘキシー(例えば癌、HIVおよびCOPDにおける)に関連する筋肉疾患、廃用性萎縮症、筋肉減少症およびジストロフィーと関連する機能的障害を処置する有効な治療の要求がある。
トランスフォーミング増殖因子β(TGFβ)ファミリーのメンバーであるミオスタチンは、骨格筋質量の重要な負の調節因子である。二倍筋肉(double-muscle)ウシおよび骨格筋肥大のヒト身体で、ミオスタチン遺伝子の種々の変異が検出された(McPherron et al(1997)Nature 387:83-90: Schuelke et al(2004)N. Engl. J. Med. 350:2682-2688)。ミオスタチンの骨格筋成長および障害に対する重要な役割は、種々のインビボおよびインビトロ試験で確認された。例えば、マウスにおけるミオスタチンの筋肉特異的過発現は、筋肉質量低下をもたらし(Reisz-Porszasz et al(2003)AJP-Endo. 285:876-888)、一方ミオスタチンヌルマウスは、骨格筋質量が増加し、体脂肪が減少している(Lin et al(2002)Biochem. Biophys. Res. Comm. 291: 701-706)。これと一致して、野生型およびジストロフィーのmdxマウスにおいてミオスタチンの全身投与は、カヘキシーを誘発し(Zimmers et al(2002)Science 296:1486-1488)、一方、ミオスタチンの、例えば、ミオスタチン中和抗体JA16による阻害は筋肉質量および強度を増加させる(Bogdanovich et al(2002)Nature 420: 418-421.2002: Wagner et al(2002)Ann. Neurol. 52: 832-836: Wolfman et al(2003)Proc. Natl. Acad. Sci. 100(26): 15842-15846)。加えて、ミオスタチンレベル上昇が、実験的および臨床的筋萎縮症の両方で、例えばヒト免疫不全、癌または肝臓硬変ならびに高齢者およびグルココルチコイド処置下の筋肉減少症の患者で観察されている(Ma et al(2003)Am. J. Physiol. Endocrinol. Metab. 285: E363-371: Gonzales-Cadavid et al(1998)Proc. Natl. Acad. Sci. 95: 14938-14943: see also Reisz-Porszasz et al(2003)AJP-Endo. 285:876-888およびJespersen et al(2006)Scand. J. Med. Sci. Sports. 16: 74-82)。これらの発見は、筋萎縮およびジストロフィーの処置としてのミオスタチン阻害剤の高い可能性を示す。
ミオスタチンの作用機序はなお試験中である。ミオスタチンがSmad2/3を介してシグナル伝達することは比較的よく確立されている(Lee S. J.(2004)Ann. Rev. Dev. Biol. 20: 61-86)。さらに、成熟ミオスタチンは、脂肪細胞のアクチビンIIb型およびアクチビン受容体様キナーゼ(ALK)受容体を介して作用することが示されている(Rebbarpragada et al(2003)Mol. Cell. Biol. 23: 7230-7242)。しかしながら、骨格筋細胞におけるこれらの発見は記載されていない。ミオスタチンは、ALKシグナル伝達を介して分化を阻止し、萎縮を起すと考えられている。さらに、ALKシグナル伝達阻害は、skMC分化を促進し、skMC肥大を引き起こす。
骨粗鬆症は、低骨質量および骨組織の微小構造変質により特徴付けられる全身性骨格障害であり、その後の骨脆弱性および骨折に対する感受性の増加を伴う。骨粗鬆症性症候群は多面的であり、原発性障害、例えば閉経後または加齢性骨粗鬆症、および疾患状態または投薬に付随する二次性状態を含む。骨マトリックスの機械的特性および蘇生は、骨質量および構造と共に、骨が骨折に耐える能力の重要な決定因子である。
故に、さらなる態様において、本発明は、医薬として使用するための本発明の薬剤を含む。
故に、さらなる局面において、本発明は、増加したカルシウム枯渇または吸収と関連する、または骨における骨形成およびカルシウム固定の刺激が望まれる骨状態の予防または処置方法であって、特に薬学的に有効量の本発明の薬剤、またはその薬学的に許容されるおよび開裂可能なエステル、または酸付加塩を、かかる処置を必要とする患者に投与することを含む、方法を含む。
さらに別の局面において、本発明は、本発明の薬剤、またはその薬学的に許容されるおよび開裂可能なエステル、または酸付加塩を、薬学的に許容される賦形剤、希釈剤または担体と共に含む、増加したカルシウム枯渇または吸収と関連する、または骨における骨形成およびカルシウム固定の刺激が望まれる骨状態の予防または処置用医薬組成物を含む。
さらに別の局面において、本発明は骨状態の処置または予防用医薬の製造における、本発明の薬剤の使用を含む。
ALK5のキナーゼ活性は、一般的基質、カゼインへの放射標識ホスフェート[33P]取り込みの測定により評価する。ヒトALK5のキナーゼドメイン(アミノ酸200−503)を、N−末端ヒスチジンタグと縮合させる。ALK5のキナーゼ活性を、アミノ酸204の点変異(スレオニンからアスパラギン酸修飾、ALK5T204D)により構造的とし、キナーゼ構築物を、昆虫細胞中のバキュロウイルス発現構築物から発現されるように操作する。精製した組み換え発現ヒスチジンタグ付加ALK5T204Dタンパク質を50mM Tris−HCl pH8.0、150mM NaCl、5mM DTT中5.4mg/mlで溶解する。ALK5T204Dを、使用する日にアッセイ緩衝液(アッセイ緩衝液:20mM Tris−HCl pH7.4、10mM MgCl、2mM MnCl)に2.5μg/mlで溶解する。
試験化合物および参考化合物を、DTTを含まず、5%(v/v)DMSOを含むアッセイ緩衝液に油お買いする。試験および参考化合物の貯蔵溶液を、DTT(1.25mM)を含み、4.5%(v/v)DMSOを含むアッセイ緩衝液に溶解する。試験または参考化合物10μlを、96ウェルU底プレートの適当なウェルに添加する。全酵素活性を、ALK5キナーゼ阻害剤参考化合物非存在下のALK5T204D活性の測定により決定する。非特異的結合(NSB)を、ALK5キナーゼ阻害剤参考化合物存在下のALK5T204D活性の測定により決定する。ウェルあたり10μlの脱リン酸化カゼイン貯蔵溶液(脱リン酸化カゼインをddHOに20mg/mlで溶解)を添加する(200μg/ウェル最終アッセイ濃度)。ウェルあたり20μlのALK5T204D(2.5μg/ml溶液)を添加する(50ng/ウェル最終アッセイ濃度)。プレートを室温で10分間インキュベートする。
10μlのATPミックスをウェルに添加して、反応を開始させる(0.66nM [33P]ATP/1μM非標識ATP/ウェル最終アッセイ濃度)。ATPミックスを次の通り製造する、非標識ATP(3mM)をddHOに溶解し、pHを7.4に調節する。[33P]ATPの貯蔵濃度は10μCi/μlである。適当量の[33P]ATPを、ウェルあたりの最終アッセイ濃度が0.1μCiとなるように非標識ATP溶液に添加する。ATPミックス添加後、プレートを室温で50分間インキュベートする。キナーゼ反応を、50μL停止緩衝液(20mM Tris−HCl pH7.4、10mM EDTA)の添加により停止させる。
反応プレートからの75μl/ウェルを、Multiscreen-IPプレート(MultiScreen-IPプレートは、ウェルあたり50μLの70%(v/v)エタノールを添加し、5分間、室温でインキュベートすることにより調製する。エタノールを、MultiScreen HTS Vaccum Manifold unit(Millipore, Cat no:MSVMHT500)を介した吸引により除去する。プレートを2回200μl/ウェル ddHOの添加により洗浄する)。MultiScreen-IPプレートを室温で30分間インキュベートして、カゼインをプレートに結合させる。MultiScreen-IPプレートを3回200μl/ウェル 100mMリン酸溶液の添加により洗浄し、ガスケットをMultiScreen-IPプレートの背部から注意深く除去し、プレートをオーブンで30分間乾燥させる。MultiScreen-IPプレートをバックシールし、50μLのMicroscintTM20を添加し、次いでプレートをトップシールし、33Pシンチレーションプロトコールを使用し、TopCountTMプレートリーダーで放射標識カゼインを検出し、定量する。
本発明の化合物は、このアッセイで、1〜10,000nM、好ましくは2〜2000nMの範囲のIC50でALK−5を阻害する。
上記の試験系で、実験的に実施例において示されるIC50データを見ることができる。
本発明の薬剤はまた、特に閉塞性または炎症性気道疾患、例えば前記のものの処置において、他の医薬物質、例えば抗炎症性、気管支拡張性、抗ヒスタミン性、鬱血除去性または鎮咳性医薬物質と組み合わせて使用するための併用剤として、例えばかかる薬物の治療活性の増強剤として、またはかかる薬物の必要投与量または潜在的副作用を減らす手段として、有用である。本発明の薬剤を、1種以上の他の医薬物質と、固定された医薬組成物で混合してよく、または他の医薬物質の投与前、同時または後に別々に投与してよい。
かかる抗炎症剤は、ステロイド、ステロイド、特にグルココルチコステロイド、例えばブデソニド、ベクロメタゾン(beclamethasone)ジプロピオネート、フルチカゾンプロピオネート、シクレソニドまたはモメタゾンフロエート、またはWO02/88167、WO02/12266、WO02/100879、WO02/00679[Novartis](特に実施例3、11、14、17、19、26、34、37、39、51、60、67、72、73、90、99および101のもの)、WO03/35668、WO03/48181、WO03/62259、WO03/64445、WO03/72592、WO04/39827およびWO04/66920に記載されたステロイド;非ステロイド性グルココルチコイド受容体アゴニスト、例えばDE10261874、WO00/00531、WO02/10143、WO03/82280、WO03/82787、WO03/86294、WO03/104195、WO03/101932、WO04/05229、WO04/18429、WO04/19935、WO04/26248およびWO05/05452に記載されたもの;LTB4アンタゴニスト、例えばBIIL 284、CP-195543、DPC11870、LTB4エタノールアミド、LY 293111、LY 255283、CGS025019C、CP-195543、ONO-4057、SB 209247、SC-53228およびUS5451700およびWO04/108720に記載されたもの;LTD4アンタゴニスト、例えばモンテルカスト、プランルカスト、ザフィルカスト、アコレート、SR2640、Wy-48,252、ICI 198615、MK-571、LY-171883、Ro 24-5913およびL-648051;ドーパミン受容体アゴニスト、例えばカベルゴリン、ブロモクリプチン、ロピニロールおよび4−ヒドロキシ−7−[2−[[2−[[3−(2−フェニルエトキシ)−プロピル]スルホニル]エチル]アミノ]エチル]−2(3H)−ベンゾチアゾロンおよびその薬学的に許容される塩(塩酸塩はViozan(登録商標) -AstraZeneca);PDE4阻害剤、例えばシロミラスト(Ariflo(登録商標) GlaxoSmithKline)、ロフルミラスト(Byk Gulden)、V-11294A(Napp)、BAY19-8004(Bayer)、SCH-351591(Schering-Plough)、アロフィリン(Almirall Prodesfarma)、PD189659/PD168787(Parke-Davis)、AWD-12-281(Asta Medica)、CDC-801(Celgene)、SelCID(TM)CC-10004(Celgene)、VM554/UM565(Vernalis)、T-440(Tanabe)、KW-4490(Kyowa Hakko Kogyo)、GRC 3886(Oglemilast、Glenmark)、WO92/19594、WO93/19749、WO93/19750、WO93/19751、WO99/16766、WO01/13953、WO03/104204、WO03/104205、WO04/000814、WO04/000839およびWO04/005258(Merck)、WO04018450、WO04/018451、WO04/018457、WO04/018465、WO04/018431、WO04/018449、WO04/018450、WO04/018451、WO04/018457、WO04/018465、WO04/019944、WO04/019945、WO04/045607、WO04/037805、WO04/063197、WO04/103998、WO04/111044、WO05012252、WO05012253、WO05/013995、WO05/030212、WO05/030725、WO05/087744、WO05/087745、WO05/087749およびWO05/090345ならびにWO98/18796およびWO03/39544に記載されたもの;A2aアゴニスト、例えばEP409595A2、EP1052264、EP1241176、WO94/17090、WO96/02543、WO96/02553、WO98/28319、WO99/24449、WO99/24450、WO99/24451、WO99/38877、WO99/41267、WO99/67263、WO99/67264、WO99/67265、WO99/67266、WO00/23457、WO00/77018、WO00/78774、WO01/23399、WO01/27130、WO01/27131、WO01/60835、WO01/94368、WO02/00676、WO02/22630、WO02/96462、WO03/086408、WO04/039762、WO04/039766、WO04/045618およびWO04/046083に記載されたもの;およびA2bアンタゴニスト、例えばWO02/42298およびWO03/042214に記載されたものを含む。
かかる気管支拡張剤は、ベータ−2アドレナリン受容体アゴニストを含む。適当なベータ−2アドレナリン受容体アゴニストは、アルブテロール(サルブタモール)、メタプロテレノール、テルブタリン、サルメテロール、フェノテロール、プロカテロール、および特に、フォルモテロール、カルモテロール、GSK159797およびその薬学的に許容される塩、および引用により本明細書に包含させるWO00/75114の(遊離または塩または溶媒和物形態の)式Iの化合物、好ましくはその実施例化合物、特に式
の化合物およびその薬学的に許容される塩、ならびにWO04/16601の(遊離または塩または溶媒和物形態の)式Iの化合物またはWO04/087142の式Iの化合物を含む。さらに適当なβ−2−アドレナリン受容体アゴニストは、化合物、例えばに記載のものおよびまたEP147719、EP1440966、EP1460064、EP1477167、EP1574501、JP05025045、JP2005187357、US2002/0055651、US2004/0242622、US2004/0229904、US2005/0133417、US2005/5159448、US2005/5159448、US2005/171147、US2005/182091、US2005/182092、US2005/209227、US2005/256115、US2005/277632、US2005/272769、US2005/239778、US2005/215542、US2005/215590、US2006/19991、US2006/58530、WO93/18007、WO99/64035、WO01/42193、WO01/83462、WO02/66422、WO02/70490、WO02/76933、WO03/24439、WO03/42160、WO03/42164、WO03/72539、WO03/91204、WO03/99764、WO04/16578、WO04/22547、WO04/32921、WO04/33412、WO04/37768、WO04/37773、WO04/37807、WO04/39762、WO04/39766、WO04/45618、WO04/46083、WO04/80964、WO04/087142、WO04/89892、WO04/108675、WO04/108676、WO05/33121、WO05/40103、WO05/44787、WO05/58867、WO05/65650、WO05/66140、WO05/70908、WO05/74924、WO05/77361、WO05/90288、WO05/92860、WO05/92887、WO05/90287、WO05/95328、WO05/102350、WO06/56471、WO06/74897またはWO06/8173の化合物を含む。
かかる気管支拡張剤はまた、他の抗コリン剤または抗ムスカリン剤、特にイプラトロピウムブロマイド、オキシトロピウムブロマイド、チオトロピウム塩、グリコピロレート、CHF 4226(Chiesi)およびSVT-40776だけでなく、またEP424021、US3714357、US5171744、US2005/171147、US2005/182091、WO01/04118、WO02/00652、WO02/51841、WO02/53564、WO03/00840、WO03/33495、WO03/53966、WO03/87094、WO04/18422、WO04/05285、WO04/96800、WO05/77361およびWO06/48225に記載のものを含む。
好適なデュアル抗炎症性および気管支拡張剤は、デュアルベータ−2アドレナリン受容体アゴニスト/ムスカリンアンタゴニスト、例えばUS2004/0167167、US2004/0242622、US2005/182092、US2005/256114、US2006/35933、WO04/74246、WO04/74812、WO04/89892およびWO06/23475に記載のものを含む。
好適な抗ヒスタミン性/抗アレルギー性医薬物質は、セチリジンヒドロクロライド、レボセチリジン、アセトアミノフェン、フマル酸クレマスチン、プロメタジン、ロラタジン(loratidine)、デスロラタジン(loratidine)、ジフェンヒドラミンおよびフェキソフェナジンヒドロクロライド、アクティバスチン(activastine)、アステミゾール、アゼラスチン、ジメチンデン、エバスチン、エピナスチン、レボカバスチン、ミゾラスチンおよびテルフェナジン(tefenadine)ならびにWO03/099807、WO04/026841およびJP2004107299に記載のものを含む。
本発明のさらなる態様によって、本発明の薬剤は、他の治療、例えば骨粗鬆症治療におけるような、例えば骨吸収阻害剤を使用した治療、特にカルシウム、カルシトニンまたはその類似体または誘導体、例えばサケ、ウナギまたはヒトカルシトニン、ステロイドホルモン、例えばエストロゲン、部分的エストロゲンアゴニストまたはエストロゲン−ゲスターゲン組み合わせ剤、SERM(選択的エストロゲン受容体モジュレーター)、例えばラロキシフェン、ラソフォキシフェン、TSE−424、FC1271、チボロン(Livial A)、ビタミンDまたはその類似体またはPTH、PTHフラグメントまたはPTH誘導体、例えばPTH(1−84)、PTH(1−34)、PTH(1−36)、PTH(1−38)、PTH(1−31)NH2またはPTS893を使用した治療の補助剤またはアジュバントとして使用し得る。
本発明の薬剤は、さらに、ヒトインシュリン様増殖因子1またはIGF1であるが、製剤化されたまたは安定化された、例えばInsmed Incにより開発された、またはUS2006/0166328に記載されたIPLEXTMと組み合わせて用いてよい。
前記によって、本発明はまた閉塞性または炎症性気道疾患の処置方法であって、それを必要とする対象、特にヒト対象に、本発明の薬剤、またはその薬学的に許容される塩または溶媒和物を投与することを含む、方法も提供する。他の局面において、本発明は、閉塞性または炎症性気道疾患の処置用医薬の製造における、本発明の薬剤、またはその薬学的に許容される塩または溶媒和物の使用も提供する。
本発明の薬剤は任意の適切な経路で、例えば経口的に、例えば錠剤またはカプセル剤の形で;非経腸的に、例えば静脈内に;例えば乾癬の処置において皮膚に局所的に;例えば枯草熱の処置において経鼻的に;または、好ましくは、特に閉塞性または炎症性気道疾患において、吸入により投与してよい。特に、本発明の薬剤は、COPDおよび喘息の処置用に吸入可能製剤として送達し得る。
さらなる局面において、本発明はまた遊離形またはその薬学的に許容される塩または溶媒和物の形の本発明の薬剤を所望により薬学的に許容される希釈剤または担体と共に含む、医薬組成物も提供する。かかる組成物は、ガレヌス分野(galenic art)で既知の希釈剤または賦形剤および技術を使用して製造し得る。
製剤は、例えば静脈内(i.v.)、腹腔内(i.p.)、筋肉内(i.m.)または他の注射用の、または輸液用の、局所または経皮投与用の非経腸組成物、または経腸投与用の、例えば経口、経鼻または直腸投与用の組成物、例えばカプセル剤、ロゼンジ剤(slozenges)、液体経口製剤(例えば飲溶液、分散剤、シロップ剤またはペースト剤)、錠剤、糖衣錠剤、散剤、吸入製品、坐薬などであり得る。
故に、経口投与形態は錠剤およびカプセル剤を含む。局所投与用製剤は、クリーム、軟膏、ゲルまたは経皮送達系、例えばパッチの形を取り得る。吸入用組成物は、エアロゾルまたは他の噴霧可能製剤または乾燥粉末製剤を含み得る。
活性成分の投与量は、患者のタイプ、種、年齢、体重、性別および医学的状態を含む種々の因子による;処置すべき状態の重症度;投与軽度;患者の腎臓および肝臓機能;および用いる特定の化合物を含む種々の因子による。通常の技術を有する医師、臨床医または獣医は、本障害または疾患を予防し、処置し、または進行を阻止するために必要な各活性成分の有効量を容易に決定できる。毒性を伴わない効果を発現する活性成分濃度の範囲を達成するための最適な詳細は、標的部位の活性成分の利用能の動態に基づく投与計画を必要とする。これは、薬物の分布、平衡、および***の考慮を含む。
体重約70kgの温血動物、例えばヒトに投与するための式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩の投与量は、好ましくは、例えば、断りがない限り同量であってよい1〜3回の一投与量に分けた、好ましくは約0.5mg〜約10g、より好ましくは約0.7mg〜約7g/人/日である。通常、小児には成人量の半量を与える。
望むならば他の薬理学的活性物質を含んでよい本発明の医薬組成物は、それ自体既知の方法で、例えば通常の混合、造粒、糖衣、溶解または凍結乾燥工程により製造し、約1〜99重量%、特に約1〜約60重量%の活性成分(複数も可)を含む。
経腸または非経腸投与用医薬組成物は、例えば投与単位形態、例えば糖衣錠、錠剤、カプセルまたは坐薬、ならびにアンプル、バイアル、予充填シリンジのものである。
例えば、経口投与用医薬組成物は、活性成分と固体担体を合わせ、所望により得られた混合物を造粒し、該混合物または下流を、望むならばまたは必要であれば適当な賦形剤の添加後、錠剤または糖衣錠核に加工することにより得ることができる。
適当な担体は、特に増量剤、例えば糖、例えばラクトース、サッカロース、マンニトールまたはソルビトール、セルロース製剤および/またはリン酸カルシウム類、例えばリン酸三カルシウムまたは二リン酸カルシウム、およびまた結合剤、例えばデンプンペースト、例えばメイズ、コーン、コメまたはジャガイモデンプン、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロースおよび/またはポリビニルピロリドン、および/または、望むならば、崩壊剤、例えば上記デンプン類、さらにカルボキシメチルデンプン、架橋ポリビニルピロリドン、寒天、アルギン酸またはその塩、例えばアルギン酸ナトリウムである。賦形剤は、特に流動促進剤および滑剤、例えばシリカ、タルク、ステアリン酸またはその塩、例えばステアリン酸マグネシウムまたはステアリン酸カルシウム、および/またはポリエチレングリコールである。糖衣錠核は、とりわけ、アラビアゴム、タルク、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコールおよび/または二酸化チタンを含み得る濃縮糖溶液、適当な有機溶媒または溶媒混合物中のセラック溶液を使用した、または、胃液に耐性のコーティングの製造のために、適当なセルロース製剤、例えばアセチルセルロースフタレートまたはヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレートの溶液を使用した、胃液に抵抗性であり得る適当なコーティングを施し得る。色素または着色剤を、例えば異なる量の活性成分の同定または指示のために、錠剤または糖衣錠コーティングに添加できる。
経口投与用のさらなる医薬組成物は、ゼラチンまたはヒプロメロース製の乾燥充填カプセルおよびまたゼラチンおよび可塑剤、例えばグリセロールまたはソルビトールから成る軟密封カプセルである。乾燥充填カプセルは、例えば増量剤、例えばラクトース、結合剤、例えばデンプン類、および/または流動促進剤、例えばタルクまたはステアリン酸マグネシウム、および所望により安定化剤と混合された、顆粒の形の活性成分を含み得る。軟カプセルにおいて、活性成分は、好ましくは適当な液体、例えば脂肪油、パラフィン油または液体ポリエチレングリコールに溶解または懸濁され、それに安定化剤も添加し得る。
直腸投与に適当な医薬組成物は例えば坐薬であり、それは活性成分と坐薬基剤の組み合わせから成る。適当な坐薬塩基の例は、天然または合成トリグリセリド類、パラフィン炭化水素類、ポリエチレングリコール類および高級アルカノール類である。活性成分と基剤の組み合わせを含むゼラチン直腸カプセル剤の使用も可能である。適当な基剤は、例えば液体トリグリセリド類、ポリエチレングリコール類およびパラフィン炭化水素類である。
非経腸投与に特に適当な投与形態は、水溶性形態、例えば水溶性塩の活性成分の水性溶液である。本溶液を、無機または有機酸または塩基を用いて、pH約4−9または最も好ましくは約5.5−7.5の生理学的に許容されるpH値に調節し得る。本溶液は、さらに、塩化ナトリウムのような無機塩、または糖類、糖アルコール類、またはアミノ酸のような有機化合物、最も好ましくはマンニトールまたはグリセロールで等張性とし得る。適当な組成物はまた、活性成分の懸濁液、例えば適当な親油性溶媒または媒体、例えば脂肪油、例えばゴマ油、または合成脂肪酸エステル類、例えばオレイン酸エチルまたはトリグリセリド類が使用されている対応する油性の注射懸濁液、または粘性を高める物質、例えばナトリウムカルボキシメチルセルロース、ソルビトールおよび/またはデキストラン、および所望によりまた安定化剤を含む水性注射懸濁液でもある。
吸入用組成物は、エアロゾルまたは他の噴霧可能製剤または乾燥粉末製剤を含み得る。
活性成分の吸入可能形態がエアロゾル組成物であるとき、吸入器は、定量、例えば10〜100μl、例えば25〜50μlの組成物を送達するのに適合したバルブを備えたエアロゾルバイアル、すなわち定量吸入器として既知のデバイスであり得る。好適なかかるエアロゾルバイアルおよびその中にエアロゾル組成物を加圧下に入れる方法は、吸入治療剤の分野の当業者には既知である。例えば、エアロゾル組成物を、例えばEP−A−0642992に記載の通り、被覆缶から投与し得る。活性成分の吸入可能形態が霧化可能水性、有機または水性/有機分散物であるとき、吸入器は既知ネブライザー、例えば、1〜50ml、一般には1〜10mlの分散物を含み得る、例えば慣用の空気式(pneumatic)ネブライザー、例えばエアージェット(airjet)ネブライザー、または超音波ネブライザー;または、慣用のネブライザーよりもはるかに少量の霧化体積、例えば10〜100μlを可能にする、ソフトミストまたはソフトスプレー吸入器と呼ばれることもある携帯型ネブライザー、例えば電子制御デバイス、例えばAERx(Aradigm, US)またはAerodose(Aerogen)、または機械的デバイス、例えばRESPIMAT(Boehringer Ingelheim)ネブライザーであり得る。活性成分の吸入可能形態が微粉化粒子形態であるとき、吸入器は、例えば、(A)および/または(B)の一投与量単位を含む乾燥粉末を含むカプセルまたはブリスターから乾燥粉末を送達するのに適合させた乾燥粉末吸入器または、駆動あたり(A)および/または(B)の一投与量単位を含む、例えば3−25mgの乾燥粉末の送達に適合させた多投与量乾燥粉末吸入(MDPI)装置であり得る。乾燥粉末組成物は、好ましくは希釈剤または担体、例えばラクトース、および湿気による製品性能劣化に対する保護を助ける化合、例えばステアリン酸マグネシウムを含む。好適なかかる乾燥粉末吸入器は、US3991761(AEROLIZERTMデバイスを含む)、WO05/113042、WO97/20589(CERTIHALERTMデバイスを含む)、WO97/30743(TWISTHALERTMデバイスを含む)およびWO05/37353(GYROHALERTMデバイスを含む)に記載されたデバイスを含む。
本発明はまた、(A)吸入可能形態の、遊離形、またはその薬学的に許容される塩または溶媒和物の前記の式Iの化合物;(B)吸入可能形態のかかる化合物を吸入可能形態の薬学的に許容される担体と共に含む、吸入可能医薬;(C)吸入可能な形態のかかる化合物を吸入器と共に含む、医薬品;および(D)吸入可能形態のかかる化合物を含む吸入器も含む。
本発明の実施に際して用いられる本発明の薬剤の投与量は、当然、例えば、処置する特定の状態、望む効果および投与方式によって変わる。一般に、吸入で投与するための好適な1日投与量は0.0001〜30mg/kg、典型的に患者あたり0.01〜10mgの程度であり、経口投与に好適な1日投与量は、0.01〜100mg/kgの程度である。
本発明は、好ましくは
が分子の残りに環炭素原子を介して結合している4−10員ヘテロ環式基であり、これは置換されていないか、または、R、C−C−アルコキシ、C−C10−シクロアルキル、C−C−アルキルチオ、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、アミノ、C−C−アルキルアミノ、ジ(C−C−アルキル)アミノ、シアノ、オキソ、ヒドロキシ、カルボキシまたはニトロにより独立して1個所、2個所または3個所置換されており;
が分子の残りに環炭素原子を介して結合している4−10員ヘテロ環式基であり、これは置換されていないか、または、R、R、R、C−C−アルコキシ、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、アミノ、−C(=O)NR、−NH(C=O)Rまたは−NH(C=O)−C−C−アルキル−NRにより独立して1個所、2個所または3個所置換されており;
が置換されていないか、またはヒドロキシ、アミノ、C−C−アルキルアミノ、ジ(C−C−アルキル)アミノまたはC−C−アルカノイルアミノにより独立して1個所、2個所または3個所置換されているC−C−アルキル、C−C−アルケニルまたはC−C−アルキニルであり;
がC−C12−アリールまたはC−C10−シクロアルケニルであり、この各々は置換されていないか、またはハロ、ヒドロキシ、R、R、RN−C−C−アルキル、R−C−C−アルキル、−O−R、−C(=O)−Rにより独立して1個所、2個所または3個所置換されており;
が、置換されていないか、または独立して1個所、2個所または3個所をハロ、ヒドロキシルまたは−Rにより置換されている、炭素原子を介して、または、二重結合に結合しない環窒素を含むならば、環窒素または環炭素原子を介して結合している4−10員ヘテロ環式基であり;
およびRが独立して水素、−R、C−C−アルキルアミノ、ジ(C−C−アルキル)アミノ、C−C−アルキルアミノ−C−C−アルキル、ジ(C−C−アルキル)アミノ−C−C−アルキル、−C(=O)−RまたはRであり;
がH、R1、OHまたはNH、特にHであり;そして
XがNまたはCHのいずれかである;
ただし、XがCHであるならば、Tが、環炭素原子を介して分子の残りに結合している4または6−10員ヘテロ環式基であり、これは置換されていないか、または、R、R、R、C−C−アルコキシ、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、アミノ、−C(=O)NR、−NH(C=O)Rまたは−NH(C=O)−C−C−アルキル−NRにより独立して1個所、2個所または3個所置換されている、
遊離または塩または溶媒和物形態の式Iの化合物に関する。
より好ましくは、本発明は、
が環炭素原子を介して結合しているピリジニルであって、それは置換されていないかまたはC−C−アルキルで置換されており;
が炭素原子を介して結合しているピリジニルであって、それは置換されていないかまたはC−C−アルキル、シクロ(cylco)ヘキセニル、フェニル(該フェニル基自体、置換されていないか、またはC−C−アルキル、ヒドロキシル、C−C−アルコキシ、ヒドロキシル−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、モノ−またはジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、モルホリノ、チオモルホリン、S−モノ−またはS,S−ジオキソチオモルホリノ、ハロ、ピペラジニル−C−C−アルキル、N−C−C−アルキル−ピペラジニル−C−C−アルキル、ピペラジニル、N−C−C−アルキル−ピペラジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジン−カルボニル(ピペラジン−C(=O)−)およびN−C−C−ピペラジン−カルボニル;C−C−アルコキシ、C−C−アルカノイル−アミノ、ヒドロキシル−C−C−アルカノイル−アミノ、アミノ−C−C−アルカノイル−アミノ、モノ−またはジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルカノイル−アミノ、C−C−アルカノイルイル(alkanoylyl)−アミノ−C−C−アルカノイル−アミノ、カルバモイル、N−C−C−アルキル−カルバモイル、N−(ヒドロキシル−C−C−アルキル)−カルバモイル、N−(モノ−またはジ−(C−C−アルキル)アミノ−C−C−アルキル)−カルバモイル、N−(N'−C−C−ピペラジニル)−C−C−アルキル−カルバモイル、ピペリジニル、ヒドロキシル−ピペリジニル、ピペラジニル、N−C−C−アルキル−ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、S−モノ−またはS,S−ジ(dio)−オキソ−チオモルホリニル(moprpholinyl)から成る群から独立して選択される1個から3個の置換基で置換されている)またはピリジニルで置換されているか、
またはインドリル、イソインドリルまたは好ましくはキノリニルまたはイソキノリニルであり、
が水素であり、そして
XがCHまたはNである、
式Iの化合物、(好ましくは薬学的に許容される)その塩、および/またはその溶媒和物に関する。
特に、本発明は、
がピリジン−2−イルまたは6−メチル−ピリジン−2−イルであり、
がピリジン−3−イル、
4−メチル−ピリジン−3−イル、
5−(シクロヘキシ−1−エニル)−ピリジン−3−イル、
5−(2−メチル−フェニル)−ピリジン−3−イル、
5−(3−ヒドロキシフェニル)−ピリジン−3−イル、
5−(4−メトキシ−フェニル)−ピリジン−3−イル、
5−(3−メトキシ−フェニル)−ピリジン−3−イル、
5−(2−メトキシ−フェニル)−ピリジン−3−イル、
5−(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−ピリジン−3−イル、
5−(3−ヒドロキシメチル−フェニル)−ピリジン−3−イル、
5−(4−アミノメチル−フェニル)−ピリジン−3−イル、
5−(3−アミノメチル−フェニル)−ピリジン−3−イル、
5−[4−(N−メチルアミノ−メチル)−フェニル]−ピリジン−3−イル、
5−[3−(N−メチルアミノ−メチル)−フェニル]−ピリジン−3−イル、
5−[4−(N,N−ジメチルアミノメチル)−フェニル]−ピリジン−3−イル、
5−[3−(N,N−ジメチルアミノメチル)−フェニル]−ピリジン−3−イル5−(4−モルホリノ−フェニル)−ピリジン−3−イル、
5−(3−モルホリノ−フェニル)−ピリジン−3−イル、
5−(4−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イル、
5−(2−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イル、
5−(2−クロロ−フェニル)−ピリジン−3−イル、
5−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−ピリジン−3−イル、
5−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−ピリジン−3−イル、
5−[4−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−ピリジン−3−イル、
5−[3−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−ピリジン−3−イル、
5−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−ピリジン−3−イル、
5−(3−ピロリジン−1−イル−フェニル)−ピリジン−3−イル、
5−(4−ピペリジン−1−イル−フェニル)−ピリジン−3−イル、
5−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−ピリジン−3−イル、
5−[4−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−ピリジン−3−イル、
5−[4−(ピペラジン−1−イル−C(=O))−フェニル]−ピリジン−3−イル、
5−[3−(ピペラジン−1−イル−C(=O))−フェニル]−ピリジン−3−イル、
5−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル−C(=O))−フェニル]−ピリジン−3−イル、
5−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル−C(=O))−フェニル]−ピリジン−3−イル、
5−メトキシ−ピリジン−3−イル、
5−エトキシ−ピリジン−3−イル、
5−イソプロポキシ−ピリジン−3−イル、
5−ブロモ−ピリジン−3−イル、
5−(プロピオニルアミノ)−ピリジン−3−イル、
5−[(3−ヒドロキシ−プロピオニル)−アミノ]−ピリジン−3−イル、
5−[(4−アミノ−ブチリル)−アミノ]−ピリジン−3−イル、
5−[(3−アミノ−プロピオニル)−アミノ]−ピリジン−3−イル、
5−[(4−ジメチルアミノ−ブチリル)−アミノ]−ピリジン−3−イル、
5−[(3−ジメチルアミノ−プロピオニル)−アミノ]−ピリジン−3−イル、
5−[(4−アセチルアミノ−ブチリル)−アミノ]−ピリジン−3−イル、
5−[(3−アセチルアミノ−プロピオニル)−アミノ]−ピリジン−3−イル、
5−(N−エチル−カルバモイル)−ピリジン−3−イル、
5−[N−(3−ヒドロキシ−プロピル)−カルバモイル]−ピリジン−3−イル、
5−{N−[3−(N',N'−ジメチルアミノ)−プロピル]−カルバモイル}−ピリジン−3−イル、
5−{N−[2−(N',N'−ジメチルアミノ)−エチル]−カルバモイル}−ピリジン−3−イル、
5−{N−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−プロピル]−カルバモイル}−ピリジン−3−イル、
5−(ピペリジン−1−イル)−ピリジン−3−イル、
5−モルホリノ−ピリジン−3−イル、
5−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−ピリジン−3−イル、
5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ピリジン−3−イル、
[3,4']ビピリジン−5−イル、
[3,3']ビピリジン−5−イル、
またはキノリン−3−イル、
イソキノリン−4−イルであり、
が水素であり、そして
XがCHまたはNである、
遊離または塩または溶媒和物形態の式Iの化合物、(好ましくは薬学的に許容される)その塩、および/またはその溶媒和物に関する。
さらに好ましい本発明の態様は、引用により本明細書に包含させる、特許請求の範囲に示す。
特に好ましい本発明の化合物は、実施例に記載する式Iの化合物、ならびにその溶媒和物および/または塩を含む。
好ましい式Iの化合物、その塩および/またはその溶媒和物が記載されているとき、またその使用、使用するための化合物または本化合物の使用を含む処置方法またはかかる一つのまたはより好ましい式Iの化合物、その塩および/またはその溶媒和物を用いるここに記載の他の使用および方法を含む。
本発明を、本発明の範囲を限定しない下記実施例により説明する。
特に好ましい本発明の化合物は、式I
〔式中、T、T、TおよびXは下記表Iに示す。〕
の化合物を含む。その製造例は後記である。
一般的条件:
マススペクトは、オープンアクセスAHPLC/Mass Spectrometer系で、大気圧化学イオン化を使用して行う。[M+H]は、モノアイソトピック分子量を言う。
プロトン核磁気共鳴(H−NMR)スペクトルは、Varian AS400で400MHzで得る。化学シフトは、トリメチルシランからのダウンフィールド百万分率(ppm)であるデルタ(δ)単位で示す。
特にことわらない限り、全ての出発物質は商業的供給源から得て、さらに精製せずに使用する。
略語:
AcOHは酢酸であり、BocOはジ−tert−ブチルジカーボネートであり、CHClはクロロホルムであり、DCMはジクロロメタンであり、DMEはジメトキシエタンであり、DMFはジメチルホルムアミドであり、EDCは1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドであり、EtOAcは酢酸エチルであり、EtOHはエタノールであり、hは時間であり、HClは水素クロライドであり、HMDSはヘキサメチルジシラザンであり、HOBtはヒドロキシベンゾトリアゾールであり、HPLCは高速液体クロマトグラフィーであり、KCOは炭酸カリウムであり、KOAcは酢酸カリウムであり、LAHはリチウムアルミニウムハイドライドであり、LHMDSはリチウムヘキサメチルジシラジドであり、mCPBAはメタ−クロロ過安息香酸であり、MeCNはアセトニトリルであり、MeOHはメタノールであり、MgSOは硫酸マグネシウムであり、minは分であり、NaBHは水素化ホウ素ナトリウムであり、NaBH(OAc)はナトリウム(トリアセトキシ)シアノボロハイドライドであり、NaClはナトリウムクロライドであり、NaCOは炭酸ナトリウムであり、NaHCOは重炭酸ナトリウムであり、NaHSOは亜硫酸水素ナトリウムであり、NaOHは水酸化ナトリウムであり、NaOtBuはナトリウムtert−ブトキシドであり、NaOMeはナトリウムメトキシドであり、NHClは塩化アンモニウムであり、NMPはN−メチル−2−ピロリドンであり、PdCl(PPh)はビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライドであり、Pd(dppf)Clは[1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)であり、Pd(PPh)はテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)であり、Pd(dba)はトリス)ジベンジリデンアセトン)−ジパラジウム(0)であり、POClはホスホリルクロライドであり、r.t.は室温であり、TBAFはテトラブチルアンモニウムフルオライドTEAはトリエチルアミンであり、TFAはトリフルオロ酢酸であり、THFはテトラヒドロフランであり、Xantphosは9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスファニル)キサンテンである。
経路A
実施例1
4−ピリジン−3−イル−2−ピリジン−2−イル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
4−クロロ−2−ピリジン−2−イル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(中間体1)(1当量、1.17mmol、285mg)およびピリジン−3−ボロン酸(ABCR GmbH & Co. KG, Karlsruhe, Germany)(2当量、2.35mmol、294mg)をMeCN(8ml)に溶解する。次いで水性NaCO溶液(2M、4当量、4.7mmol、2.3ml)およびPdCl(PPh)(0.1当量、0.117mmol、84mg)を添加し、得られた混合物をマイクロ波照射を使用して150℃で20分間加熱する。あるいはPd(PPh)およびDME/EtOH(1:1)をPdCl(PPh)およびMeCNの代わりに使用できる。溶媒を真空で除去し、次いで水性NaOH溶液(1M)を添加し、溶液をDCMで抽出する。有機(oganic)層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗生成物をEtOAcから再結晶して、表題化合物を得る;[M+H]+ = 274: 1H-NMR (400 MHz, DMSO): δ 12.52 (s, 1 H), 9.46 (dd, 1 H), 8.76 (m, 2 H), 8.66 (td, 1 H), 8.57 (td, 1 H), 7.97 (dt, 1 H), 7.80 (d, 1 H), 7.65 (ddd, 1 H), 7.48 (ddd, 1 H), 7.01 (d, 1 H)。
実施例2
2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−4−ピリジン−3−イル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
を、4−ピリジン−3−イル−2−ピリジン−2−イル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(実施例1)の方法に準じて、4−クロロ−2−ピリジン−2−イル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(中間体1)を、4−クロロ−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(中間体2)に置き換えて製造する。
これらの実施例、すなわち、
4−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(実施例3)、
2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−4−(5−フェニル−ピリジン−3−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(実施例4)、
4−[5−(4−メトキシ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(実施例5)、
4−[5−(3−メトキシ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(実施例6)、
4−[5−(4−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(実施例7)、
4−[5−(2−メトキシ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(実施例8)、
4−{5−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−ピリジン−3−イル}−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(実施例10)、
N−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−プロピオンアミド(実施例27)、
3−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−キノリン(実施例28)、
4−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−イソキノリン(実施例29)、
4−ジメチルアミノ−N−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ブチルアミド(実施例30)、
3−ジメチルアミノ−N−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−プロピオンアミド(実施例31)、
4−アセチルアミノ−N−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ブチルアミド(実施例52)、
3−アセチルアミノ−N−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−プロピオンアミド(実施例53)、
3−ヒドロキシ−N−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−プロピオンアミド(実施例54)、
4−(4−メチル−ピリジン−3−イル)−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(実施例55)、
{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−メタノール(実施例79)、
5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−オール(実施例80)、
2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−4−(5−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル−ピリジン−3−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(実施例83)、
2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−4−(5−メチルスルファニル−ピリジン−3−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(実施例94)、
4−(5−メチル−ピリジン−3−イル)−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(実施例96)、
5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ニコチノニトリル(実施例98)、
1−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−3',6'−ジヒドロ−2’H−[3,4']ビピリジニル−1'−イル}−エタノン(実施例103)
1'−メチル−5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−1',2',3',6'−テトラヒドロ−[3,4']ビピリジニル(実施例116)、
ジメチル−{5'−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−[2,3']ビピリジニル−5−イルメチル}−アミン(実施例124)、
5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−c]ピリジン(実施例126)、
を、2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−4−ピリジン−3−イル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(実施例2)の方法に準じて、ピリジン−3−ボロン酸を、対応するボロン酸またはボロン酸エステル、すなわち、
3−メトキシ−5−ピリジンボロン酸(Frontier Scientific Inc., Logan, USA)、
3−フェニル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン(中間体38)、
3−(4−メトキシ−フェニル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン(中間体37)、
3−(3−メトキシ−フェニル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン(中間体39)、
3−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン(中間体40)、
3−(2−メトキシ−フェニル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン(中間体41)、
1−メチル−4−{3−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−ベンジル}−ピペラジン(中間体42)、
N−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−プロピオンアミド(中間体43)、
キノリン−3−ボロン酸(中間体35)、
イソキノリン−4−ボロン酸(中間体36)、
4−ジメチルアミノ−N−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−ブチルアミド(中間体44)、
3−ジメチルアミノ−N−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−プロピオンアミド(中間体45)、
4−アセチルアミノ−N−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−ブチルアミド(中間体47)、
3−アセチルアミノ−N−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−プロピオンアミド(中間体48)、
3−ヒドロキシ−N−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−プロピオンアミド(中間体49)、
4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン(中間体50)、
[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−メタノール(中間体105)、
5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−オール(中間体106)、
3−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン(中間体109)、
3−メチルスルファニル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン(中間体120)、
3−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン(中間体122)、
5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ニコチノニトリル(中間体123)、
1−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−3',6'−ジヒドロ−2’H−[3,4']ビピリジニル−1'−イル]−エタノン(中間体127)、
1'−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1',2',3',6'−テトラヒドロ−[3,4']ビピリジニル(中間体134)、
ジメチル−[5'−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−[2,3']ビピリジニル−5−イルメチル]−アミン(中間体138)、または
5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−c]ピリジン(中間体139)の各々に置き換えて製造する。
実施例46
6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−4−ピリジン−3−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
を、2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−4−ピリジン−3−イル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(実施例2)の方法に準じて、4−クロロ−2−ピリジン−2−イル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(中間体1)を、4−クロロ−6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(中間体6)に置き換えて製造する。
次の実施例、すなわち、
4−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(実施例47)、
4−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−イソキノリン(実施例56)、
4−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−3−イル]−6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(実施例57)、
4−(5−エトキシ−ピリジン−3−イル)−6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(実施例58)、
4−[5−(3−メトキシ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(実施例60)、
3−ジメチルアミノ−N−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−プロピオンアミド(実施例62)、
4−{5−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−ピリジン−3−イル}−6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(実施例63)、
4−(5−イソプロポキシ−ピリジン−3−イル)−6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(実施例64)、
ジメチル−(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−アミン(実施例65)、
ジメチル−(3−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−アミン(実施例66)、
メチル−(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−アミン(実施例73)、
(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−メタノール(実施例82)、
6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−4−[5−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(実施例88)、
4−(5−シクロペント−1−エニル−ピリジン−3−イル)−6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(実施例89)、
6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−4−[5−(3−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(実施例90)、
ジメチル−{5'−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−[3,3']ビピリジニル−5−イルメチル}−アミン(実施例91)、
メチル−{5'−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−[3,3']ビピリジニル−5−イルメチル}−アミン(実施例92)、
(3−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−メタノール(実施例93)
6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−4−(5−メチルスルファニル−ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(実施例105)、
5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−オール(実施例107)、
ジメチル−[(R)−1−(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−ピロリジン−3−イル]−アミン(実施例108)、
{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−メタノール(実施例109)、
ジメチル−[(S)−1−(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−ピロリジン−3−イル]−アミン(実施例110)、
1−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−3',6'−ジヒドロ−2’H−[3,4']ビピリジニル−1'−イル}−エタノン(実施例121)、
4−[5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−ピリジン−3−イル]−6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(実施例123)、
ジメチル−{5'−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−[2,3']ビピリジニル−5−イルメチル}−アミン(実施例125)、
4−{5−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−プロプ−1−イニル]−ピリジン−3−イル}−6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(実施例129)、
4−{5−[4−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−ピリジン−3−イル}−6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(実施例137)、
[メチル−(3−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−アミノ]−酢酸メチルエステル(実施例141)、
[メチル−(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−アミノ]−酢酸メチルエステル(実施例152)、
4−{5−[3−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イル)−プロプ−1−イニル]−ピリジン−3−イル}−6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(実施例155)、
6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−4−[5−(3−モルホリン−4−イル−プロプ−1−イニル)−ピリジン−3−イル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(実施例158)、
ジメチル−[1−メチル−1−(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−エチル]−アミン(実施例160)、
4−{5−[4−(1−メチル−1−モルホリン−4−イル−エチル)−フェニル]−ピリジン−3−イル}−6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(実施例161)、
2−[1−メチル−1−(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−エチルアミノ]−エタノール(実施例162)、
2−{メチル−[1−メチル−1−(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−エチル]−アミノ}−エタノール(実施例163)、
ジメチル−(3−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−プロプ−2−イニル)−アミン(実施例166)、
を、6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−4−ピリジン−3−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(実施例46)の方法に準じて、ピリジン−3−ボロン酸を、対応するボロン酸またはボロン酸エステル、すなわち、
3−メトキシ−5−ピリジンボロン酸(Frontier Scientific Inc., Logan, USA)、
イソキノリン−4−ボロン酸(中間体36)、
1−メチル−4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−ピペラジン(中間体51)、
3−エトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン(中間体52)、
3−(3−メトキシ−フェニル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン(中間体39)、
3−ジメチルアミノ−N−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−プロピオンアミド(中間体45)、
1−メチル−4−{3−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−ベンジル}−ピペラジン(中間体42)、
3−イソプロポキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン(中間体53)、
ジメチル−{4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−ベンジル}−アミン(中間体54)、
ジメチル−{3−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−ベンジル}−アミン(中間体55)、
メチル−{4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−ベンジル}−アミン(中間体101)、
{4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−フェニル}−メタノール(中間体108)、
4−{4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−ベンジル}−モルホリン(中間体114)、
3−シクロペント−1−エニル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン(中間体115)、
4−{3−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−ベンジル}−モルホリン(中間体116)、
ジメチル−[5'−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−[3,3']ビピリジニル−5−イルメチル]−アミン(中間体117)、
メチル−[5'−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−[3,3']ビピリジニル−5−イルメチル]−アミン(中間体118)、
{3−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−フェニル}−メタノール(中間体119)、
3−メチルスルファニル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン(中間体120)、
5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−オール(中間体106)、
ジメチル−((R)−1−{4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−ベンジル}−ピロリジン−3−イル)−アミン(中間体128)、
[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−メタノール(中間体105)、
ジメチル−((S)−1−{4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−ベンジル}−ピロリジン−3−イル)−アミン(中間体129)、
1−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−3',6'−ジヒドロ−2’H−[3,4']ビピリジニル−1'−イル]−エタノン(中間体127)、
3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン(中間体137)、
ジメチル−[5'−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−[2,3']ビピリジニル−5−イルメチル]−アミン(中間体138)、
1−メチル−4−{3−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−プロプ−2−イニル}−ピペラジン(中間体144)、
1−イソプロピル−4−{4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−ベンジル}−ピペラジン(中間体147)、
(メチル−{3−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−ベンジル}−アミノ)−酢酸メチルエステル(中間体148)、
(メチル−{4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−ベンジル}−アミノ)−酢酸メチルエステル(中間体150)、
3−[3−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イル)−プロプ−1−イニル]−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン(中間体151)、
4−{3−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−プロプ−2−イニル}−モルホリン(中間体154)、
ジメチル−(1−メチル−1−{4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−フェニル}−エチル)−アミン(中間体156)、
4−(1−メチル−1−{4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−フェニル}−エチル)−モルホリン(中間体158)、
2−(1−メチル−1−{4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−フェニル}−エチルアミノ)−エタノール(中間体159)、
2−[メチル−(1−メチル−1−{4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−フェニル}−エチル)−アミノ]−エタノール(中間体160)、または
ジメチル−{3−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−プロプ−2−イニル}−アミン(中間体165)の各々に置き換えて製造する。
経路B
実施例16
4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
4−ヨード−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(中間体3)(1当量、1.50mmol、530mg)および3−ブロモピリジン−5−ボロン酸(ABCR GmbH & Co. KG, Karlsruhe, Germany)(1.1当量、1.65mmol、339mg)のDME/EtOH(1:1、6ml)溶液に、水性NaCO溶液(2M、3当量、4.50mmol、2.2ml)およびPd(PPh)(0.05当量、0.075mmol、89mg)を添加する。得られた混合物をマイクロ波照射を使用して120℃で20分間加熱する。r.t.に冷却後、混合物を濾過し、得られた沈殿をEtOHで洗浄する。残留物をDCMに懸濁し、濾過し、乾燥させて、表題化合物を得る;[M+H]+ = 366/368: 1H-NMR (400 MHz, DMSO): δ 12.58 (s, 1 H), 9.40 (m, 1 H), 8.89 (m, 1 H), 8.79 (m, 1 H), 8.37 (t, 1 H), 7.87-7.77 (m, 2 H), 7.33 (t, 1 H), 7.00 (m, 1 H), 2.56 (m, 3 H)。
実施例44
4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−2−ピリジン−2−イル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
を、4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(実施例16)の方法に準じて、4−ヨード−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(中間体3)を、4−ヨード−2−ピリジン−2−イル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(中間体4)に置き換えて製造する。
経路C
実施例9
(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−(4−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−メタノン
4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(実施例16)(1当量、0.273mmol、100mg)および4−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)フェニルボロン酸ピナコールエステル(ABCR GmbH & Co. KG, Karlsruhe, Germany)(1.1当量、0.300mmol、101mg)のDME/EtOH(1:1、2ml)溶液に、水性NaCO溶液(2M、3当量、0.82mmol、0.41ml)およびPd(PPh)(0.05当量、0.014mmol、16mg)を添加する。得られた混合物をマイクロ波照射を使用して140℃で20分間加熱する。混合物を水で希釈し、水性NaOH(1M)で塩基性化し、DCMで抽出し、有機層をMgSOで乾燥させ、濾過する。溶媒蒸発後、粗生成物を逆相HPLCで精製して、表題化合物を得る;[M+H]+ = 490: 1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 13.09 (s, 1 H), 9.50 (d, 1 H), 8.98 (d, 1 H), 8.78 (d, 1 H), 8.66 (d, 1 H), 7.84 (t, 1 H), 7.76 (d, 2 H), 7.58 (d, 2 H), 7.45 (m, 1 H), 7.33 (d, 1 H), 6.87 (d, 1 H), 3.84 (m, 2 H), 3.53 (m, 2 H), 2.74 (s, 3 H), 2.55-2.35 (m, 4 H), 2.34 (s, 3 H)。
次の実施例、すなわち、
4−{5−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−ピリジン−3−イル}−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(実施例14)、
4−{5−[4−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−ピリジン−3−イル}−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(実施例15)、
2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−4−[5−(4−ピペリジン−1−イル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(実施例17)、
2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−4−[5−(3−ピロリジン−1−イル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(実施例18)、
(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−(3−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−メタノン(実施例19)、
4−{5−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−ピリジン−3−イル}−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(実施例20)、
5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−[3,4']ビピリジニル(実施例21)、
5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−[3,3']ビピリジニル(実施例22)、
3−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェノール(実施例23)、
4−[5−(2−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(実施例24)、
2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−4−(5−o−トリル−ピリジン−3−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(実施例32)、
4−[5−(2−クロロ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(実施例33)、
4−{5−[3−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−ピリジン−3−イル}−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(実施例34)、
4−{5−[4−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−ピリジン−3−イル}−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(実施例35)、
メチル−(3−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−アミン(実施例36)、
ジメチル−(3−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−アミン(実施例37)、
ジメチル−(4−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−アミン(実施例38)、
(4−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−ピペラジン−1−イル−メタノン(実施例40)、
3−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジルアミン(実施例59)、
4−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジルアミン(実施例61)、
2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−4−[5−(3−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(実施例67)、
2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−4−[5−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(実施例69)、
4−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−メタノール(実施例70)、
(3−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−メタノール(実施例71)、
4−(5−シクロヘキシ−1−エニル−ピリジン−3−イル)−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(実施例72)、
4−(5−シクロペント−1−エニル−ピリジン−3−イル)−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(実施例74)、
ジメチル−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−[3,3']ビピリジニル−5−イルメチル}−アミン(実施例75)、
メチル−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−[3,3']ビピリジニル−5−イルメチル}−アミン(実施例76)、
{5'−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−[3,3']ビピリジニル−5−イル}−メタノール(実施例78)、
2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−4−[5−(4−ピペラジン−2−イル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(実施例87)、
ジメチル−[(R)−1−(4−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−ピロリジン−3−イル]−アミン(実施例97)、
2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−4−[5−(3−ピペラジン−2−イル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(実施例99)、
ジメチル−[(S)−1−(4−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−ピロリジン−3−イル]−アミン(実施例100)、
4−[5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−ピリジン−3−イル]−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(実施例117)、
を、(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−(4−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−メタノン(実施例9)の方法に準じて、4−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)フェニルボロン酸ピナコールエステルを、対応するボロン酸またはボロン酸エステル、すなわち
4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルボロン酸ピナコールエステル(ABCR GmbH & Co. KG, Karlsruhe, Germany)、
1−イソプロピル−4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]ピペラジン(Boron Molecular, Research Triangle Park, USA)、
1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]ピペリジン(Maybridge Chemical Co. Ltd., Cornwall, UK)、
1−[3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]ピロリジン(Maybridge Chemical Co. Ltd., Cornwall, UK)、
3−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)フェニルボロン酸ピナコールエステル(Boron Molecular, Research Triangle Park, USA)、
(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル−3−ボロン酸(中間体7)、
4−ピリジンボロン酸ピナコールエステル(ABCR GmbH & Co. KG, Karlsruhe, Germany)、
3−ピリジンボロン酸(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)、
3−ヒドロキシフェニルボロン酸(ABCR GmbH & Co. KG, Karlsruhe, Germany)、
2−フルオロフェニルボロン酸(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)、
o−トリルボロン酸(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)、
2−クロロフェニルボロン酸(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)、
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル−3−ボロン酸(中間体8)、
4−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イルメチル)−ベンゼンボロン酸(中間体13)、
メチルアミノメチル−フェニル−3−ボロン酸(中間体9)、
ジメチルアミノメチル−フェニル−3−ボロン酸(中間体10)、
ジメチルアミノメチル−フェニル−4−ボロン酸(中間体14)、
4−(ピペラジン−1−カルボニル)フェニルボロン酸ピナコールエステル(ABCR GmbH & Co. KG, Karlsruhe, Germany)、
(3−アミノメチルフェニル)ボロン酸ヒドロクロライド(ABCR GmbH & Co. KG, Karlsruhe, Germany)、
(4−アミノメチルフェニル)ボロン酸ヒドロクロライド(ABCR GmbH & Co. KG, Karlsruhe, Germany)、
モルホリン−4−イルメチル−フェニル−3−ボロン酸(中間体11)、
モルホリン−4−イルメチル−フェニル−4−ボロン酸(中間体15)、
4−(ヒドロキシメチル)フェニルボロン酸(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)、
[3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−メタノール(中間体57)、
シクロヘキセン−1−イル−ボロン酸(ABCR GmbH & Co. KG, Karlsruhe, Germany)、
シクロペンテン−1−イルボロン酸(ABCR GmbH & Co. KG, Karlsruhe, Germany)、
ジメチル−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イルメチル]−アミン(中間体102)、
メチル−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イルメチル]−アミン(中間体103)、
[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−メタノール(中間体105)、
2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−ピペラジン(中間体113)、
4−((R)−3−ジメチルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−ベンゼンボロン酸(中間体62)、
2−[3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−ピペラジン(中間体124)、または
4−((S)−3−ジメチルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−ベンゼンボロン酸(中間体63)、
1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)の各々に置き換えて製造する。
実施例42
(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−{4−[5−(2−ピリジン−2−イル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−ピリジン−3−イル]−フェニル}−メタノン
を、(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−(4−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−メタノン(実施例9)の方法に準じて、4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(実施例16)を、4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−2−ピリジン−2−イル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(実施例44)に置き換えて製造する。
次の実施例、すなわち、
4−{5−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−ピリジン−3−イル}−2−ピリジン−2−イル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(実施例43)、
4−{5−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−ピリジン−3−イル}−2−ピリジン−2−イル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(実施例45)、
を、(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−{4−[5−(2−ピリジン−2−イル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−ピリジン−3−イル]−フェニル}−メタノン(実施例42)の方法に準じて、4−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)フェニルボロン酸ピナコールエステルを、対応するボロン酸またはボロン酸エステル、すなわち、
(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル−4−ボロン酸(中間体12)、または
(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル−3−ボロン酸(中間体7)の各々に置き換えて製造する。
経路D
実施例11
N−エチル−5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ニコチンアミド
5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ニコチン酸(中間体5)(1当量、0.143mmol、50mg)のMeCN(3ml)溶液に、エチルアミン(1当量、0.143mmol、6.6mg)、EDCヒドロクロライド(1.5当量、0.215mmol、42mg)、HOBt(1.2当量、0.172mmol、23mg)、およびTEA(5当量、0.720mmol、0.1ml)を添加する。混合物をマイクロ波照射を使用して140℃で20分間加熱する。得られた沈殿を濾取し、MeCNで洗浄する。固体を真空で乾燥させて、表題化合物を得る;[M+H]+ = 359: 1H-NMR (400 MHz, CD3OD): δ 9.55 (d, 1 H), 9.15 (t, 1 H), 9.12 (d, 1 H), 8.47 (d, 1 H), 7.86 (t, 1 H), 7.67 (d, 1 H), 7.36 (d, 1 H), 6.99 (d, 1 H), 3.50 (q, 2 H), 2.68 (s, 3 H), 1.29 (t, 3 H)。
次の実施例、すなわち、
N−(2−ジメチルアミノ−エチル)−5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ニコチンアミド(実施例12)、
N−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ニコチンアミド(実施例13)、
N−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−プロピル]−5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ニコチンアミド(実施例25)、
N−(3−ヒドロキシ−プロピル)−5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ニコチンアミド(実施例26)、
を、N−エチル−5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ニコチンアミド(実施例11)の方法に準じて、エチルアミンを、対応するアミン、すなわち
2−ジメチルアミノエチルアミン(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)、
3−ジメチルアミノ−1−プロピルアミン(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)、
1−(3−アミノプロピル)−4−メチルピペラジン(ABCR GmbH & Co. KG, Karlsruhe, Germany)、または
1−アミノプロパノール(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)の各々に置き換えて製造する。
経路E
実施例39
メチル−(4−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−アミン
4−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンズアルデヒド(中間体58)(1当量、0.243mmol、100mg)およびメチルアミンヒドロクロライド(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)(1当量、0.243mmol、16.7mg)のDCM(1ml)懸濁液に、AcOH(1.1当量、0.267mmol、15.3μl)を添加する。溶液を5分間撹拌し、次いでNaBH(OAc)(1.05当量、0.255mmol、57mg)を添加する。得られた混合物をr.t.で1.5時間撹拌後、溶媒を真空で除去する。残留物を水性NaHCO溶液に取り込み、DCMで抽出する。有機層を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過する。溶媒を真空で除去し、残留物を逆相HPLCで精製して、表題化合物を得る;[M+H]+ = 407: 1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 12.52 (s, 1 H), 9.43 (s, 1 H), 8.95 (s, 1 H), 8.73 (s, 1 H), 8.66 (d, 1 H), 7.83 (t, 1 H), 7.64 (d, 2 H), 7.49-7.46 (m, 3 H), 7.32 (d, 1 H), 6.88 (d, 1 H), 3.86 (s, 2 H), 2.75 (s, 3 H), 2.56 (s, 3 H)。
実施例68
メチル−(3−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−アミン
を、メチル−(4−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−アミン(実施例39)の方法に準じて、4−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンズアルデヒド(中間体58)を、3−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンズアルデヒド(中間体60)に置き換えて製造する。
実施例133
(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジルアミノ)−酢酸メチルエステル
を、メチル−(4−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−アミン(実施例39)の方法に準じて、4−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンズアルデヒド(中間体58)を、4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンズアルデヒド(中間体185)に置き換えて、そしてメチルアミンヒドロクロライドをアミノ−酢酸メチルエステル(Rare Chemicals GmbH, Kiel, Germany)に置き換えて製造する。
次の実施例、すなわち、
4−{5−[4−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イルメチル)−フェニル]−ピリジン−3−イル}−6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(実施例134)、
1−(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−アゼチジン−3−オール(実施例138)、
を、(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジルアミノ)−酢酸メチルエステル(実施例133)の方法に準じて、アミノ−酢酸メチルエステルを、対応するアミン、すなわち、
3,3−ジフルオロ−ピロリジンヒドロクロライド(ABCR GmbH & Co. KG, Karlsruhe, Germany)、または
アゼチジン−3−オール(Davos Chemical Corporation, Upper Saddle River, USA)の各々に置き換えて製造する。
経路F
実施例41
4−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−3−イル]−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(実施例16)(1当量、0.81mmol、300mg)のTHF(5ml)溶液に、1−メチルピペラジン(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)(1.25当量、1.01mmol、0.114ml)、Pd(dba)(0.04当量、0.032mmol、29.7mg)、および2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル(0.08当量、0.065mmol、25.5mg)を添加する。LHMDS(THF中1M、2.2当量、1.8mmol、1.8ml)添加後、混合物を5時間還流し、冷却し、水性HCl溶液(2M、5ml)の添加によりクエンチする。混合物を水性NaOH溶液を使用してpH6に調節し、酢酸エチルで洗浄する。水性層をpH12に調節し、EtOAcで抽出する。有機層を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。逆相HPLCによる精製により、表題化合物を得る;[M+H]+ = 422: 1H-NMR (400 MHz, CD3OD): δ 9.20 (s, 1 H), 9.06-9.03 (m, 2 H), 8.74 (d, 1 H), 8.67 (t, 1 H), 8.04 (d, 1 H), 7.99 (d, 1 H), 7.23 (d, 1 H), 4.41 (m, 2 H), 3.76 (m, 2 H), 3.60 (m, 2 H), 3.43 (m, 2 H), 3.04 (s, 3 H), 3.03 (s, 3 H)。
次の実施例、すなわち、
5'−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,3']ビピリジニル(実施例48)、
5'−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,3']ビピリジニル−4−オール(実施例49)、
2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−4−(5−モルホリン−4−イル−ピリジン−3−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(実施例51)、
を、4−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−3−イル]−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(実施例41)の方法に準じて、1−メチルピペラジンを、対応するアミン、すなわち、
ピペリジン(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)、
ピペリジン−4−オール(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)、または
モルホリン(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)の各々に置き換えて製造する。
経路G
実施例50
3−アミノ−N−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−プロピオンアミド
(2−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イルカルバモイル}−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体59)(1当量、1.54mmol、774mg)のDCM(100ml)溶液を、氷浴を使用して5℃に冷却する。次いでTFA(20当量、32.7mmol、2.52ml)を5分以内に添加し、冷却浴を除き、混合物を1時間、r.t.で撹拌する。飽和水性KCO溶液添加後、層を分離し、水性層を濃縮する。残留物をMeCNに取り込み、濾過し、濾液を濃縮する。カラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH/NH)により、表題化合物を得る;[M+H]+ = 374: 1H-NMR (400 MHz, DMSO): δ 12.59 (s, 1 H), 10.76 (s, 1 H), 9.17 (s, 1H), 8.96 (m, 2 H), 8.38 (m, 1 H), 7.88-7.76 (m, 2 H), 7.38-7.11 (m, 3H), 6.97 (s, 1 H), 3.14 (m, 2 H), 2.82 (m, 2 H), 2.59 (s, 3 H)。
次の実施例、すなわち、
1−メチル−1−(4−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−エチルアミン(実施例77)、
1−(4−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−エチルアミン(実施例81)、
4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジルアミン(実施例84)、
1−メチル−1−(3−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−エチルアミン(実施例85)、
3−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジルアミン(実施例86)、
5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イルアミン(実施例95)、
5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−1',2',3',6'−テトラヒドロ−[3,4']ビピリジニル(実施例101)、
2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−4−[5−(3−ピロリジン−2−イル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(Example102)、
5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イルアミン(実施例106)、
5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−1',2',3',6'−テトラヒドロ−[3,4']ビピリジニル(実施例111)、
1−(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−エチルアミン(実施例112)、
1−メチル−1−(3−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−エチルアミン(実施例113)、
1−メチル−1−(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−エチルアミン(実施例114)、
6−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(実施例115)、
7−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(実施例118)、
6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−4−[5−(3−ピロリジン−2−イル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(実施例120)、
(S)−1−(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−エチルアミン(実施例127)、
(R)−1−(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−エチルアミン(実施例128)、
(3−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジルアミノ)−酢酸(実施例130)、
(3−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジルアミノ)−酢酸メチルエステル(実施例131)、(3−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジルアミノ)−酢酸メチルエステル(実施例146)、
(3−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジルアミノ)−酢酸(実施例148)、
(4−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジルアミノ)−酢酸メチルエステル(実施例149)、
(4−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジルアミノ)−酢酸(実施例150)、
1−メチル−1−(3−メチル−4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−エチルアミン(実施例164)、
1−メチル−1−(2−メチル−4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−エチルアミン(実施例165)、
を、3−アミノ−N−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−プロピオンアミド(実施例50)by(2−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イルカルバモイル}−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体59)を、対応するカルバミン酸tert−ブチルエステル、すなわち、
[1−メチル−1−(4−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル(henyl))−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体166)、
[1−(4−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体169)、
(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体175)、
[1−メチル−1−(3−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル(henyl))−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体168)、
(3−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体176)、
{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体172)、
5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−3',6'−ジヒドロ−2’H−[3,4']ビピリジニル−1'−カルボン酸tert−ブチルエステル(中間体173)、
2−(3−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(中間体169)、
{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体177)、
5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−3',6'−ジヒドロ−2’H−[3,4']ビピリジニル−1'−カルボン酸tert−ブチルエステル(中間体178)、
[1−(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体179)、
[1−メチル−1−(3−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体180)、
[1−メチル−1−(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体181)、
6−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(中間体170)、
7−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(中間体171)、
2−(3−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(中間体182)、
[(S)−1−(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体183)、
[(R)−1−(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体184)、
[tert−ブトキシカルボニル−(3−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−アミノ]−酢酸(中間体191)、
[tert−ブトキシカルボニル−(3−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−アミノ]−酢酸メチルエステル(中間体192)、
[tert−ブトキシカルボニル−(3−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−アミノ]−酢酸メチルエステル(中間体193)、
[tert−ブトキシカルボニル−(3−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−アミノ]−酢酸(中間体194)、
[tert−ブトキシカルボニル−(4−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−アミノ]−酢酸メチルエステル(中間体195)、
[tert−ブトキシカルボニル−(4−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−アミノ]−酢酸(中間体196)、
[1−メチル−1−(3−メチル−4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体189)、または
[1−メチル−1−(2−メチル−4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体190)の各々に置き換えて製造する。
経路H
実施例104
2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−4−[5−(1H−テトラゾール−5−イル)−ピリジン−3−イル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ニコチノニトリル(実施例98)(1当量、0.8mmol、250mg)、ナトリウムアジド(4.5当量、3.6mmol、234mg)、塩化アンモニウム(4.5当量、3.6mmol、193mg)、およびDMF(2.5ml)の混合物を、マイクロ波照射を使用して、40分間、120℃で加熱する。溶媒を真空で除去し、粗混合物をカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH/NH)で精製して、表題化合物を得る;[M+H]+ = 356: 1H-NMR (400 MHz, CD3OD): δ 9.46 (d, 1 H), 9.36 (d, 1 H), 9.28 (t, 1 H), 8.59 (d, 1 H), 7.96 (d, 1 H), 7.43 (d, 1 H), 7.09 (d, 1 H), 2.70 (s, 3 H)。
経路I
実施例119
4−(5−エチニル−ピリジン−3−イル)−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−4−(5−トリメチルシラニルエチニル−ピリジン−3−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(中間体216)(1当量、0.181mmol、70mg)のTHF(2ml)溶液に、TBAF(THF中1M、2当量、0.36mmol、0.36ml)を添加する。得られた混合物を10分間、r.t.で撹拌し、次いで溶媒を真空で除去する。水を添加し、次いで混合物をEtOAcで抽出する。有機層を飽和水性NaCl溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下濃縮する。粗生成物をEtOAcから再結晶して、表題化合物を得る;[M+H]+ = 312: 1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 12.90 (s, 1 H), 9.47 (d, 1 H), 8.86 (d, 1 H), 8.70-8.64 (m, 2 H), 7.84 (t, 1 H), 7.45 (m, 1 H), 7.33 (d, 1 H), 6.84 (d, 1 H), 3.22 (s, 1 H), 2.74 (s, 3 H)。
経路J
実施例122
4−{5−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−プロプ−1−イニル]−ピリジン−3−イル}−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(実施例16)(1当量、0.669mmol、245mg)のDME(3.5ml)懸濁液に、TEA(2当量、1.34mmol、135mg)、ヨウ化銅(I)(0.5当量、0.335mmol、63.7mg)、Pd(PPh)(0.1当量、0.067mmol、77mg)、および1−エチル−4−プロプ−2−イニル−ピペラジン(Tyger Scientific, Ewing, USA)(1当量、0.669mmol、92mg)を添加する。得られた混合物をマイクロ波照射を使用して20分間、120℃で加熱する。混合物をCeliteパッドを通して濾過し、減圧下濃縮する。2M 水性HClを添加し、混合物をDCMで洗浄する。水性層を2M 水性NaOHを使用してpH10に調節し、DCMで抽出する。有機層をMgSOで乾燥させ、溶媒を真空で除去する。粗混合物を逆相HPLCを使用して精製して、表題化合物を得る;[M+H]+ = 424: 1H-NMR (400 MHz, CD3OD): δ 12.23 (s, 1 H), 9.40 (d, 1 H), 8.79 (d, 1 H), 8.66 (d, 1 H), 8.61 (t, 1 H), 7.85 (t, 1 H), 7.45 (t, 1 H), 7.32 (d, 1H), 6.85 (m, 1 H), 3.60 (s, 2 H), 2.74 (s, 3 H), 2.70-2.50 (m, 8 H), 2.33 (s, 3 H)。
経路K
実施例132
2−(3−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジルアミノ)−エタノール
(3−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジルアミノ)−酢酸メチルエステル(実施例131)(1当量、0.216mmol、100mg)のTHF(2.5ml)溶液に、0℃で、LAH(THF中1M、0.8当量、0.173mmol、0.173ml)を添加する。得られた懸濁液をr.t.に温め、次いで1時間、この温度で撹拌する。0℃に冷却後、飽和水性NaSO溶液を添加し、混合物をさらに30分間撹拌する。懸濁液を濾過し、減圧下濃縮する。4M 水性NaOH溶液を添加し、続いてEtOAcで抽出する。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下濃縮する。粗生成物をEtOAc/MeCNを使用して再結晶して、表題化合物を得る;[M+H]+ = 436: 1H-NMR (400 MHz, CD3OD): δ 8.98 (d, 1 H), 8.90 (d, 1 H), 8.50 (t, 1 H), 8.26 (s, 1 H), 8.20 (d, 1 H), 7.80-7.76 (m, 2 H), 7.68 (d, 1 H), 7.56 (d, 1 H), 7.50 (t, 1 H), 7.43 (d, 1 H), 7.25 (d, 1H), 6.70 (d, 1H), 3.89 (s, 2 H), 3.69 (t, 2 H), 2.77 (t, 2 H), 2.62 (s, 3 H)。
次の実施例、すなわち、
2−(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジルアミノ)−エタノール(実施例135)、
3−(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジルアミノ)−プロパン−1−オール(実施例139)、
2−[メチル−(3−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−アミノ]−エタノール(実施例142)、
2−[メチル−(3−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−アミノ]−エタノール(実施例144)、
2−(3−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジルアミノ)−エタノール(実施例147)、
2−(4−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジルアミノ)−エタノール(実施例151)、
2−[メチル−(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−アミノ]−エタノール(実施例153)、
を、2−(3−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジルアミノ)−エタノール(実施例132)の方法に準じて、(3−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジルアミノ)−酢酸メチルエステル(実施例131)を、対応するエステル、すなわち、
(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジルアミノ)−酢酸メチルエステル(実施例133)、
3−(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジルアミノ)−プロピオン酸エチルエステル(中間体222)、
[メチル−(3−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−アミノ]−酢酸メチルエステル(実施例141)、
[メチル−(3−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−アミノ]−酢酸メチルエステル(中間体174)、
(3−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジルアミノ)−酢酸メチルエステル(実施例146)、
(4−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジルアミノ)−酢酸メチルエステル(実施例149)、または
[メチル−(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−アミノ]−酢酸メチルエステル(実施例152)の各々に置き換えて製造する。
経路L
実施例136
(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジルアミノ)−酢酸
(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジルアミノ)−酢酸メチルエステル(実施例133)(1当量、0.216mmol、100mg)のMeOH(10ml)溶液に、水性NaOH溶液(1M、25当量、5.39mmol、5.39ml)を添加する。得られた混合物を1時間、r.t.で撹拌する。水を添加し、次いで混合物をAcOHを使用してpH4に調節し、次いでDCM/イソプロパノール(3:1)で洗浄する。水性層を真空で濃縮し、残った残留物をカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH/NH)および続く逆相HPLCで精製して、表題化合物を得る;[M+H]+ = 450: 1H-NMR (400 MHz, CD3OD): δ 9.01 (m, 1 H), 8.92 (m, 1 H), 8.52 (m, 1 H), 8.31 (d, 1 H), 8.25 (s, 1H), 7.98-7.87 (m, 3 H), 7.69-7.62 (m, 3 H), 7.40 (d, 1 H), 6.73 (d, 1H), 4.32 (s, 2 H), 3.70 (s, 2 H), 2.69 (s, 3H)。
次の実施例、すなわち、
3−(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジルアミノ)−プロピオン酸(実施例140)、
[メチル−(3−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−アミノ]−酢酸(実施例143)、
メチル−(3−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−アミノ]−酢酸(実施例145)、
[メチル−(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−アミノ]−酢酸酸(実施例154)、
(3−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−酢酸(実施例156)、
(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−酢酸(実施例157)、
3−(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−プロピオン酸(実施例159)、
を、(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジルアミノ)−酢酸(実施例136)の方法に準じて、(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジルアミノ)−酢酸メチルエステル(実施例133)を、対応するエステル、すなわち、
3−(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジルアミノ)−プロピオン酸エチルエステル(中間体222)、
[メチル−(3−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−アミノ]−酢酸メチルエステル(実施例141)、
[メチル−(3−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−アミノ]−酢酸メチルエステル(中間体174)、
[メチル−(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−アミノ]−酢酸メチルエステル(実施例152)、
(3−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−酢酸メチルエステル(中間体186)、
(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−酢酸メチルエステル(中間体187)、または
3−(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(中間体188)の各々に置き換えて製造する。
中間体化合物の製造
中間体1
4−クロロ−2−ピリジン−2−イル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
工程A:ピリジン−2−カルボキシイミド酸メチルエステル:
ピリジン−2−カルボニトリル(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)(1当量、190mmol、20g)をMeOH(150ml)に溶解し、次いでNaOMe(MeOH中5.4M、1.1当量、209mmol、38.7ml)を添加する。得られた混合物を16時間、r.t.で撹拌する。溶媒を真空で除去し、次いで水を添加し、得られた水性混合物をDCMで抽出する。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を真空で除去して、表題化合物を得る;[M+H]+ = 138。
工程B:ピリジン−2−カルボキサミジン
ピリジン−2−カルボキシイミド酸メチルエステル(1当量、176mmol、24g)のEtOH(150ml)溶液に、NHCl(1当量、176mmol、9.5g)の水(40ml)溶液を添加する。得られた混合物を5時間還流する。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOHから再結晶させて、表題化合物を得る;[M+H]+ = 122。
工程C:2−ピリジン−2−イル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−オール:
ピリジン−2−カルボキシアミジン(1当量、24.8mmol、5.69g)をEtOH(60ml)に溶解する。NaOMe(MeOH中30%、1.5当量、37mmol、6.9ml)添加後、混合物を3時間、r.t.で撹拌し、次いで濾過する。濾液を2−シアノ−4,4−ジエトキシ−酪酸エチルエステル(Journal of Heterocyclic Chemistry (2006), 43 (6), 1523-1531参照)(1当量、24.8mmol、3.01g)に添加し、得られた混合物を80℃で18時間加熱する。溶媒を蒸発させ、次いで水(50ml)、EtOH(50ml)および水性HCl溶液(2M、50ml)を添加し、混合物を0℃で2時間撹拌する。混合物を水性NaOH溶液(8M)を使用してpH8に調節し、得られた沈殿を濾過し、冷水で洗浄する。結晶を真空で蒸発させて、表題化合物を得る;[M+H]+ = 213。
工程D:4−クロロ−2−ピリジン−2−イル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン:
2−ピリジン−2−イル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−オール(1当量、5.56mmol、1.18g)をPOCl(10ml)に添加し、得られた混合物を110℃で18時間加熱する。混合物を真空で濃縮し、次いで水を添加する。水性溶液を40℃で15分間加熱し、r.t.に冷却し、水性NaOH溶液(8M)でpH9に調節する。得られた沈殿を濾過し、水およびMeOHで洗浄して、表題化合物を得る;[M+H]+ = 231。
中間体2
4−クロロ−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
を、4−クロロ−2−ピリジン−2−イル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(中間体1)の方法に準じて、ピリジン−2−カルボニトリル(工程A)を、6−メチル−ピリジン−2−カルボニトリル(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)に置き換えて製造する。
中間体3
4−ヨード−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
4−クロロ−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(中間体2)(1当量、4.09mmol、1.00g)をTHF(20ml)に溶解する。次いでHClのジオキサン溶液(4M、5ml)を添加し、得られた混合物を20分間、r.t.で撹拌する。溶媒を真空で除去し、残った塩を一夜乾燥させる。次いで、それをMeCN(12ml)に懸濁させ、NaI(10当量、40.9mmol、6.13g)を添加し、混合物をマイクロ波照射を使用して170℃で40分間加熱する。混合物を水性KCO溶液(10%)で希釈し、DCMで抽出し、有機層を水性NaHSO溶液(15%)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過する。溶媒の蒸発により、表題化合物を得る;[M+H]+ = 337。
中間体4
4−ヨード−2−ピリジン−2−イル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
を、4−ヨード−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(中間体3)の方法に準じて、4−クロロ−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(中間体2)を、4−クロロ−2−ピリジン−2−イル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(中間体1)に置き換えて製造する。
中間体5
5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ニコチン酸
4−クロロ(cloro)−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(中間体2)(1当量、1.94mmol、500mg)および3−エトキシカルボニルピリジン−5−ボロン酸ピナコールエステル(Frontier Scientific, Logan, USA)(1.5当量、2.91mmol、820mg)のDME/EtOH(1:1、6ml)溶液に、水性NaCO溶液(2M、3当量、5.80mmol、2.9ml)およびPd(PPh)(0.05当量、0.097mmol、116mg)を添加する。得られた混合物をマイクロ波照射を使用して120℃で20分間加熱する。溶媒を蒸発させ、残った残留物をMeOH(30ml)に懸濁させる。混合物を0℃に冷却し、次いで水性NaOH溶液(1M、1.9当量、3.60mmol、3.6ml)を添加する。10分間、この温度で撹拌後、混合物をr.t.に温め、さらに1時間撹拌する。0℃に冷却後、氷酢酸(5ml)および水(100ml)を添加する。得られた沈殿を濾過し、水で洗浄して、表題化合物を得る;[M+H]+ = 332。
中間体6
4−クロロ−6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
工程A:4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン7−オキシド
4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(Journal of Organic Chemistry (2006), 71 (10), 4021-4023参照)(1当量、18.6g、122mmol)のCHCl溶液に、0℃で、mCPBA(1当量、122mmol、27.3g)を、20分間にわたり、温度を0−10℃に維持しながら少しずつ添加する。得られた懸濁液を30分間、0−5℃で撹拌し、r.t.まで温め、さらに1時間撹拌する。反応混合物を水(300ml)で希釈し、次いでKCO(22g)を添加し、混合物を30分間撹拌する。層を分離し、水性層をDCM/イソプロパノール(3:1)で抽出する。合わせた有機層を水性KCO溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、表題化合物を得る;[M+H]+ = 169。
工程B:(6−ブロモ−4−クロロ−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル)−フェニル−メタノン
4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン7−オキシド(1当量、84.5mmol、15g)のTHF(100ml)溶液に、HMDS(1当量、84.5mmol、18.0ml)のTHF(50ml)溶液およびベンゾイルブロマイド(2.5当量、211mmol、26.1ml)のTHF(50ml)溶液を、平行して、30分間にわたり温度を20−30℃に維持しながら滴下する。得られた懸濁液をr.t.で30分間撹拌し、次いで水性NaHCO溶液で希釈し、EtOAcで抽出する。有機層を水性NaHCO溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。イソプロパノール/ヘプタンからの再結晶により、表題化合物を得る;[M+H]+ = 336。
工程C:6−ブロモ−4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
(6−ブロモ−4−クロロ−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル)−フェニル−メタノン(1当量、69.7mmol、23.4g)をMeOH(300ml)に溶解し、次いで水性NaOH溶液(1M、120ml)を添加し、得られた混合物を18時間、r.t.撹拌する。混合物をDCMおよびEtOAcで抽出し、抽出物を合わせ、溶媒を真空で除去する。MeOHからの再結晶により、表題化合物を得る;[M+H]+ = 231。
工程D:4−クロロ−6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
6−ブロモ−4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1当量、11.0mmol、2.76g)のMeCN(20ml)溶液に、2−メチル−6−トリブチルスタンナニル−ピリジン(Chemistry, European Journal(2005), 11(23), 6818-6828参照)(1当量、11.0mmol、4.19g)およびPd(PPh)(0.01当量、0.110mmol、131mg)を添加する。得られた混合物をマイクロ波照射を使用して、15分間、160℃で加熱する。混合物をジエチルエーテルで希釈し、水性HCl溶液(2M)で抽出する。水性層を水性NaOH溶液(4M)で塩基性化し、DCMで抽出する。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。残留物をヘキサンに取り込み、r.t.で1時間撹拌する。懸濁液を濾過し、乾燥させて、表題化合物を得る;[M+H]+ = 244。
中間体7
(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル−3−ボロン酸
3−ホルミルフェニルボロン酸(ABCR GmbH & Co. KG, Karlsruhe, Germany)(1当量、19.4mmol、3.00g)および1−メチルピペラジン(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)(1当量、19.4mmol、2.2ml)のDCM(25ml)溶液に、AcOH(1.1当量、21.3mmol、1.22ml)を添加する。溶液を5分間撹拌し、次いでNaBH(OAc)(1.05当量、20.4mmol、4.55g)を添加する。得られた混合物をr.t.で1.5時間撹拌後、溶媒を真空で除去する。MeCNを添加し、得られた沈殿を濾過し、乾燥させて、表題化合物を得る;[M+H]+ = 235。
中間体8〜11
次の中間体、すなわち、
(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル−3−ボロン酸(中間体8)、
メチルアミノメチル−フェニル−3−ボロン酸(中間体9)、
ジメチルアミノメチル−フェニル−3−ボロン酸(中間体10)、
モルホリン−4−イルメチル−フェニル−3−ボロン酸(中間体11)、
を、(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル−3−ボロン酸(中間体7)の方法に準じて、1−メチルピペラジンを、対応するアミン、すなわち、
1−イソプロピルピペラジン(ABCR GmbH & Co. KG, Karlsruhe, Germany)、
メチルアミン(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)、
ジメチルアミン(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)、または
モルホリン(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)の各々に置き換えて製造する。
中間体12
(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル−4−ボロン酸
を、(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル−3−ボロン酸(中間体7)の方法に準じて、3−ホルミルフェニルボロン酸を、4−ホルミルフェニルボロン酸(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)に置き換えて製造する。
中間体13〜15および61〜63
次の中間体、すなわち、
4−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イルメチル)−ベンゼンボロン酸(中間体13)、
ジメチルアミノメチル−フェニル−4−ボロン酸(中間体14)、
モルホリン−4−イルメチル−フェニル−4−ボロン酸(中間体15)、
メチルアミノメチル−フェニル−4−ボロン酸(中間体61)
4−((R)−3−ジメチルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−ベンゼンボロン酸(中間体62)、
4−((S)−3−ジメチルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−ベンゼンボロン酸(中間体63)、
を、(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル−4−ボロン酸(中間体12)の方法に準じて、1−メチルピペラジンを、対応するアミン、すなわち、
1−イソプロピルピペラジン(ABCR GmbH & Co. KG, Karlsruhe, Germany)、
ジメチルアミン(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)、
モルホリン(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)、
メチルアミン(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)、
(R)−3−(ジメチルアミノ)ピロリジン(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)、または
(S)−3−(ジメチルアミノ)ピロリジン(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)の各々に置き換えて製造する。
中間体64および65
次の中間体、すなわち、
(5−ブロモ−ピリジン−3−イルメチル)−ジメチル−アミン(中間体64)、
(6−ブロモ−ピリジン−3−イルメチル)−ジメチル−アミン(中間体65)、
を、ジメチルアミノメチル−フェニル−3−ボロン酸(中間体10)の方法に準じて、3−ホルミルフェニルボロン酸を、対応するアルデヒド、すなわち、
5−ブロモ−ピリジン−3−カルボアルデヒド(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)、または
6−ブロモ−ピリジン−3−カルボアルデヒド(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)の各々に置き換えて製造する。
中間体66
5−ブロモ−1'−メチル−1',2',3',6'−テトラヒドロ−[3,4']ビピリジニル
を、(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル−3−ボロン酸(中間体7)の方法に準じて、3−ホルミルフェニルボロン酸を、ホルムアルデヒドに置き換えて、そして1−メチルピペラジンを、5−ブロモ−1',2',3',6'−テトラヒドロ−[3,4']ビピリジニル(中間体214)に置き換えて製造する。
中間体67
[3−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−ベンジルアミノ]−酢酸メチルエステル
を、(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル−3−ボロン酸(中間体7)の方法に準じて、3−ホルミルフェニルボロン酸を、3−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−ベンズアルデヒド(中間体24)に置き換えて、そして1−メチルピペラジンアミノ−酢酸メチルエステル(Rare Chemicals GmbH, Kiel, Germany)に置き換えて製造する。
中間体68
[4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−ベンジルアミノ]−酢酸メチルエステル
を、[3−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−ベンジルアミノ]−酢酸メチルエステル(中間体67)の方法に準じて、3−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−ベンズアルデヒド(中間体24)を、4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−ベンズアルデヒド(中間体92)に置き換えて製造する。
中間体69〜71
{[3−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−ベンジル]−メチル−アミノ}−酢酸メチルエステル(中間体69)、
{[4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−ベンジル]−メチル−アミノ}−酢酸メチルエステル(中間体70)、
2−({1−[4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−1−メチル−エチル}−メチル−アミノ)−エタノール(中間体71)
を、5−ブロモ−1'−メチル−1',2',3',6'−テトラヒドロ−[3,4']ビピリジニル(中間体66)の方法に準じて、5−ブロモ−1',2',3',6'−テトラヒドロ−[3,4']ビピリジニル(中間体214)を、対応するアミン、すなわち、
[3−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−ベンジルアミノ]−酢酸メチルエステル(中間体67)、
[4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−ベンジルアミノ]−酢酸メチルエステル(中間体68)、または
2−{1−[4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−1−メチル−エチルアミノ}−エタノール(中間体231)の各々に置き換えて製造する。
中間体16
3−ブロモ−5−(4−メトキシ−フェニル)−ピリジン
3,5−ジブロモピリジン(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)(1当量、8.4mmol、2g)および4−メトキシ−フェニルボロン酸(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)(1当量、8.4mmol、1.30g)のMeCN(12ml)溶液に、NaCO(2当量、16.7mmol、1.79g)およびPd(PPh)(0.04当量、0.334mmol、398mg)を添加する。混合物をマイクロ波照射を使用して140℃で10分間加熱する。溶媒を蒸発させ、残留物を水性NaOH溶液(1M)に取り込み、DCMで抽出する。有機層を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮する。カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)での精製により、表題化合物を得る;[M+H]+ = 264/266。
中間体17〜24および72〜99
次の中間体、すなわち、
3−ブロモ−5−フェニル−ピリジン(中間体17)、
3−ブロモ−5−(3−メトキシ−フェニル)−ピリジン(中間体18)、
3−ブロモ−5−(4−フルオロ−フェニル)−ピリジン(中間体19)、
3−ブロモ−5−(2−メトキシ−フェニル)−ピリジン(中間体20)、
1−[3−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−ベンジル]−4−メチル−ピペラジン(中間体21)、
[4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ジメチル−アミン(中間体22)、
[3−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ジメチル−アミン(中間体23)、
3−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−ベンズアルデヒド(中間体24)、
[4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−ベンジル]−メチル−アミン(中間体72)、
[4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−メタノール(中間体73)、
4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−ベンジルアミン(中間体74)、
3−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−ベンジルアミン(中間体75)、
4−[4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−ベンジル]−モルホリン(中間体76)、
3−ブロモ−5−シクロペント−1−エニル−ピリジン(中間体77)、
4−[3−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−ベンジル]−モルホリン(中間体78)、
(5'−ブロモ−[3,3']ビピリジニル−5−イルメチル)−ジメチル−アミン(中間体79)、
(5'−ブロモ−[3,3']ビピリジニル−5−イルメチル)−メチル−アミン(中間体80)、
[3−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−メタノール(中間体81)、
5−ブロモ−3',6'−ジヒドロ−2’H−[3,4']ビピリジニル−1'−カルボン酸tert−ブチルエステル(中間体82)、
{(R)−1−[4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ピロリジン−3−イル}−ジメチル−アミン(中間体83)、
{(S)−1−[4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ピロリジン−3−イル}−ジメチル−アミン(中間体84)、
{1−[4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体85)、
{1−[3−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−1−メチル−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体86)、
{1−[4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−1−メチル−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体87)、
2−[3−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(中間体88)、
3−ブロモ(bomo)−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−ピリジン(中間体89)、
{(S)−1−[4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体90)、
{(R)−1−[4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体91)、
4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−ベンズアルデヒド(中間体92)、
1−[4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−ベンジル]−4−イソプロピル−ピペラジン(中間体93)、
[3−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−酢酸(中間体94)、
[4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−酢酸メチルエステル(中間体95)、
3−[4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−プロピオン酸メチルエステル(中間体96)、
{1−[4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−1−メチル−エチル}−ジメチル−アミン(中間体97)、
{1−[4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−3−メチル−フェニル]−1−メチル−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体98)、
{1−[4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−2−メチル−フェニル]−1−メチル−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体99)、
を、3−ブロモ−5−(4−メトキシ−フェニル)−ピリジン(中間体16)の方法に準じて、4−メトキシ−フェニルボロン酸を、対応するボロン酸またはボロン酸エステル、すなわち、
フェニルボロン酸(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)、
3−メトキシ−フェニルボロン酸(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)、
4−フルオロ−フェニルボロン酸(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)、
2−メトキシ−フェニルボロン酸(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)、
(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル−3−ボロン酸(中間体7)、
ジメチルアミノメチル−フェニル−4−ボロン酸(中間体14)、
ジメチルアミノメチル−フェニル−3−ボロン酸(中間体10)、
3−ホルミルフェニルボロン酸(ABCR GmbH & Co. KG, Karlsruhe, Germany)、
メチルアミノメチル−フェニル−4−ボロン酸(中間体61)、
4−(ヒドロキシメチル)ベンゼンボロン酸(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)、
(4−アミノメチルフェニル)ボロン酸ヒドロクロライド(ABCR GmbH & Co. KG, Karlsruhe, Germany)、
(3−アミノメチルフェニル)ボロン酸ヒドロクロライド(ABCR GmbH & Co. KG, Karlsruhe, Germany)、
モルホリン−4−イルメチル−フェニル−4−ボロン酸(中間体15)、
シクロペンテン−1−イルボロン酸(ABCR GmbH & Co. KG, Karlsruhe, Germany)、
モルホリン−4−イルメチル−フェニル−3−ボロン酸(中間体11)、
ジメチル−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イルメチル]−アミン(中間体102)、
メチル−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イルメチル]−アミン(中間体103)、
3−(ヒドロキシメチル)フェニルボロン酸(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)、
4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(ABCR GmbH & Co. KG, Karlsruhe, Germany)、
4−((R)−3−ジメチルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−ベンゼンボロン酸(中間体62)、
4−((S)−3−ジメチルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−ベンゼンボロン酸(中間体63)、
{1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体107)、
{1−メチル−1−[3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体111)、
{1−メチル−1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体104)、
2−[3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(中間体126)、
1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)、
{(S)−1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体142)、
{(R)−1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体143)、
4−ホルミルフェニルボロン酸(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)、
4−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イルメチル)−ベンゼンボロン酸(中間体13)、
[3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−酢酸(Frontier Scientific Ltd., Logan, USA)、
[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−酢酸メチルエステル(J & W PharmLab LLC, Livittown, USA)、
[4−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル]ボロン酸(ABCR GmbH & Co. KG, Karlsruhe, Germany)、
ジメチル−{1−メチル−1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−エチル}−アミン(中間体157)、
{1−メチル−1−[3−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体163)、または
{1−メチル−1−[2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体164)の各々に置き換えて製造する。
中間体25
N−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−プロピオンアミド
プロピオン酸(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)(1.5当量、8.4mmol、0.63ml)のDMF(15ml)溶液に、HOBt(1.2当量、6.7mmol、0.910g)およびEDCヒドロクロライド(1.5当量、8.4mmol、1.65g)を添加する。得られた混合物を1時間、r.t.で撹拌する。次いで3−アミノ−5−ブロモピリジン(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)(1当量、5.6mmol、1.00g)およびN−メチル−モルホリン(3当量、16.8mmol、1.85ml)を添加し、撹拌を18時間、r.t.で続ける。溶媒を蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)で精製して、表題化合物を得る;[M+H]+ = 230。
中間体26
N−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−3−ジメチルアミノ−プロピオンアミド
3−アミノ−5−ブロモピリジン(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)(1当量、11.2mmol、2.00g)および3−ジメチルアミノプロピオン酸ヒドロクロライド(ABCR GmbH & Co. KG, Karlsruhe, Germany)(1当量、11.2mmol、1.74g)のDCM(50ml)溶液に、トリブチルアミン(3.6当量、40.4mmol、9.8ml)および2−クロロ−1−メチルピリジニウムアイオダイド(1.2当量、13.5mmol、3.54g)を添加する。得られた混合物を50℃で4時間加熱し、次いで溶媒を真空で除去し、水性NaOH溶液(1M)を添加し、混合物をDCMで抽出する。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を真空で除去する。カラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH)で精製して、表題化合物を得る;[M+H]+ = 273。
中間体27〜31
次の中間体、すなわち、
N−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−4−ジメチルアミノ−ブチルアミド(中間体27)、
[2−(5−ブロモ−ピリジン−3−イルカルバモイル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体28)、
4−アセチルアミノ−N−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−ブチルアミド(中間体29)、
3−アセチルアミノ−N−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−プロピオンアミド(中間体30)、
3−ベンジルオキシ−N−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−プロピオンアミド(中間体31)、
を、N−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−3−ジメチルアミノ−プロピオンアミド(中間体26)の方法に準じて、3−ジメチルアミノプロピオン酸ヒドロクロライドを、対応する酸ヒドロクロライドまたは酸、すなわち、
4−(ジメチルアミノ)酪酸ヒドロクロライド(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)、
N−tert−ブチルオキシカルボニル−ベータ−アラニン(ABCR GmbH & Co. KG, Karlsruhe, Germany)、
4−acetアミド酪酸(ABCR GmbH & Co. KG, Karlsruhe, Germany)、
N−アセチル−ベータ−アラニン(ABCR GmbH & Co. KG, Karlsruhe, Germany)、または
3−ベンジルオキシ−プロピオン酸(Synthetic Communicatios (1988), 18 (11), 1311-1322)の各々に置き換えて製造する。
中間体32
N−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−3−ヒドロキシ−プロピオンアミド
3−ベンジルオキシ−N−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−プロピオンアミド(中間体31)(1当量、8.1mmol、2.8g)のDCM(100ml)溶液に、0℃で、三臭化ホウ素(DCM中1M、1.1当量、8.9mmol、8.9ml)を10分間以内に添加する。混合物をr.t.に温め、1時間、この温度で撹拌する。混合物を濾過し、固体残留物をDCMで洗浄し、乾燥させて、表題化合物を得る;[M+H]+ = 326。
中間体33
1−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−4−メチル−ピペラジン
3,5−ジブロモピリジン(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)(1当量、8.4mmol、2.0g)および1−メチルピペラジン(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)(1当量、8.4mmol、0.94ml)のトルエン(20ml)溶液に、Pd(dba)(0.02当量、0.167mmol、153mg)、Xantphos(0.06当量、0.50mmol、290mg)、およびNaOtBu(1.5当量、12.5mmol、1.2g)を添加する。得られた混合物をマイクロ波照射を使用して120℃で15分間加熱する。溶媒を蒸発させ、水性HCl溶液(1M)を添加する。水性層をDCMで洗浄し、pH10に調節し、DCMで抽出する。有機層を乾燥させ、濾過し、濃縮して、表題化合物を得る;[M+H]+ = 257。
中間体34
3−ブロモ−5−イソプロポキシ−ピリジン
NMP(15当量、313mmol、30.4ml)に、NaOtBu(1.5当量、31.3mmol、3.01g)を滴下する。混合物を1時間、r.t.で撹拌し、次いで2−プロパノール(15当量、313mmol、24ml)を15分間にわたり添加し、続いて3,5−ジブロモピリジン(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)(1当量、20.9mmol、5.0g)を添加する。得られた混合物を75℃で2時間加熱する。r.t.に冷却後、トルエン(30ml)を添加し、混合物を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗生成物のカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)を使用した精製により、表題化合物を得る;[M+H]+ = 217。
中間体35
キノリン−3−ボロン酸
To a溶液of 3−ブロモキノリン(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)(1当量、14.0mmol、1.94ml)のトルエン/THF(4:1、25ml)、トリイソプロピルボレート(1.2当量、16.8mmol、3.94ml)を添加する。混合物を−40℃に冷却し、次いでn−ブチルリチウム(THF中1.6M、1.2当量、17mmol、10.5ml)を30分間以内に添加する。さらに30分間、この温度で撹拌後、冷却浴を除き、反応混合物を−20℃に温め、その後水性HCl溶液(2N)でクエンチする。混合物を水性NaOH溶液(4N)を使用してpH7に合わせ、次いでそれをNaClで飽和させ、THFで抽出する。有機層を真空で濃縮し、得られた固体をMeCNで再結晶して、表題化合物を得る;[M+H]+ = 173。
中間体36および100
次の中間体、すなわち、
イソキノリン−4−ボロン酸(中間体36)、
5−ブロモ−ピリジン−3−ボロン酸(中間体100)
を、キノリン−3−ボロン酸(中間体35)の方法に準じて、3−ブロモキノリンを、対応するブロマイド、すなわち、
4−ブロモイソキノリン(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)、または
3,5−ジブロモピリジン(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)の各々に置き換えて製造する。
中間体37
3−(4−メトキシ−フェニル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン
3−ブロモ−5−(4−メトキシ−フェニル)−ピリジン(中間体16)(1当量、3.56mmol、0.950g)のMeCN(10ml)溶液に、ビス−(ピナコラート)−ジボラン(1.2当量、4.27mmol、1.11g)、KOAc(3当量、10.7mmol、1.05g)、およびPd(dppf)Cl(0.04当量、0.142mmol、105mg)を添加する。混合物をマイクロ波照射を使用して160℃で15分間加熱する。混合物の濾過により、表題化合物を得る;[M+H]+ = 312。
中間体38〜57および101〜165
次の中間体、すなわち、
3−フェニル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン(中間体38)、
3−(3−メトキシ−フェニル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン(中間体39)、
3−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン(中間体40)、
3−(2−メトキシ−フェニル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン(中間体41)、
1−メチル−4−{3−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−ベンジル}−ピペラジン(中間体42)、
N−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−プロピオンアミド(中間体43)、
4−ジメチルアミノ−N−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−ブチルアミド(中間体44)、
3−ジメチルアミノ−N−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−プロピオンアミド(中間体45)、
{2−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イルカルバモイル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体46)、
4−アセチルアミノ−N−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−ブチルアミド(中間体47)、
3−アセチルアミノ−N−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−プロピオンアミド(中間体48)、
3−ヒドロキシ−N−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−プロピオンアミド(中間体49)、
4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン(中間体50)、
1−メチル−4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−ピペラジン(中間体51)、
3−エトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン(中間体52)、
3−イソプロポキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン(中間体53)、
ジメチル−{4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−ベンジル}−アミン(中間体54)、
ジメチル−{3−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−ベンジル}−アミン(中間体55)、
3−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−ベンズアルデヒド(中間体56)、
[3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−メタノール(中間体57)、
メチル−{4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−ベンジル}−アミン(中間体101)、
ジメチル−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イルメチル]−アミン(中間体102)、
メチル−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イルメチル]−アミン(中間体103)、
{1−メチル−1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体104)、
[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−メタノール(中間体105)、
5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−オール(中間体106)、
{1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体107)、
{4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−フェニル}−メタノール(中間体108)、
3−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン(中間体109)、
{4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−ベンジル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体110)、
{1−メチル−1−[3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体111)、
{3−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−ベンジル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体112)、
2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−ピペラジン(中間体113)、
4−{4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−ベンジル}−モルホリン(中間体114)、
3−シクロペント−1−エニル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン(中間体115)、
4−{3−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−ベンジル}−モルホリン(中間体116)、
ジメチル−[5'−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−[3,3']ビピリジニル−5−イルメチル]−アミン(中間体117)、
メチル−[5'−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−[3,3']ビピリジニル−5−イルメチル]−アミン(中間体118)、
{3−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−フェニル}−メタノール(中間体119)、
3−メチルスルファニル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン(中間体120)、
[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体121)、
3−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン(中間体122)、
5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ニコチノニトリル(中間体123)、
2−[3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−ピペラジン(中間体124)、
5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−3',6'−ジヒドロ−2’H−[3,4']ビピリジニル−1'−カルボン酸tert−ブチルエステル(中間体125)、
2−[3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(中間体126)、
1−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−3',6'−ジヒドロ−2’H−[3,4']ビピリジニル−1'−イル]−エタノン(中間体127)、
ジメチル−((R)−1−{4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−ベンジル}−ピロリジン−3−イル)−アミン(中間体128)、
ジメチル−((S)−1−{4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−ベンジル}−ピロリジン−3−イル)−アミン(中間体129)、
(1−{4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−フェニル}−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体130)、
(1−メチル−1−{3−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−フェニル}−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体131)、
(1−メチル−1−{4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−フェニル}−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体132)、
6−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(中間体133)、
1'−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1',2',3',6'−テトラヒドロ−[3,4']ビピリジニル(中間体134)、
7−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(中間体135)、
2−{3−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−フェニル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(中間体136)、
3−(1−メチル(mthyl)−1H−ピラゾール−4−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン(中間体137)、
ジメチル−[5'−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−[2,3']ビピリジニル−5−イルメチル]−アミン(中間体138)、
5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−c]ピリジン(中間体139)、
((S)−1−{4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−フェニル}−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体140)、
((R)−1−{4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−フェニル}−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体141)、
{(S)−1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体142)、
{(R)−1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体143)、
1−メチル−4−{3−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−プロプ−2−イニル}−ピペラジン(中間体144)、
(tert−ブトキシカルボニル−{3−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−
yl)−ピリジン−3−イル]−ベンジル}−アミノ)−酢酸メチルエステル(中間体145)、
4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−ベンズアルデヒド(中間体146)、
1−イソプロピル−4−{4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−ベンジル}−ピペラジン(中間体147)、
(メチル−{3−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−ベンジル}−アミノ)−酢酸メチルエステル(中間体148)、
(tert−ブトキシカルボニル−{4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−ベンジル}−アミノ)−酢酸メチルエステル(中間体149)、
(メチル−{4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−ベンジル}−アミノ)−酢酸メチルエステル(中間体150)、
3−[3−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イル)−プロプ−1−イニル]−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン(中間体151)、
{3−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−フェニル}−酢酸メチルエステル(中間体152)、
{4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−フェニル}−酢酸メチルエステル(中間体153)、
4−{3−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−プロプ−2−イニル}−モルホリン(中間体154)、
3−{4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−フェニル}−プロピオン酸メチルエステル(中間体155)、
ジメチル−(1−メチル−1−{4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−フェニル}−エチル)−アミン(中間体156)、
ジメチル−{1−メチル−1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−エチル}−アミン(中間体157)、
4−(1−メチル−1−{4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−フェニル}−エチル)−モルホリン(中間体158)、
2−(1−メチル−1−{4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−フェニル}−エチルアミノ)−エタノール(中間体159)、
2−[メチル−(1−メチル−1−{4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−フェニル}−エチル)−アミノ]−エタノール(中間体160)、
(1−メチル−1−{3−メチル−4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−フェニル}−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体161)、
(1−メチル−1−{2−メチル−4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−フェニル}−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体162)、
{1−メチル−1−[3−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体163)、
{1−メチル−1−[2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体164)、
ジメチル−{3−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−プロプ−2−イニル}−アミン(中間体165)、
を、3−(4−メトキシ−フェニル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン(中間体37)の方法に準じて、3−ブロモ−5−(4−メトキシ−フェニル)−ピリジン(中間体16)を、対応するブロマイド、すなわち、
3−ブロモ−5−フェニル−ピリジン(中間体17)、
3−ブロモ−5−(3−メトキシ−フェニル)−ピリジン(中間体18)、
3−ブロモ−5−(4−フルオロ−フェニル)−ピリジン(中間体19)、
3−ブロモ−5−(2−メトキシ−フェニル)−ピリジン(中間体20)、
1−[3−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−ベンジル]−4−メチル−ピペラジン(中間体21)、
N−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−プロピオンアミド(中間体25)、
N−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−4−ジメチルアミノ−ブチルアミド(中間体27)、
N−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−3−ジメチルアミノ−プロピオンアミド(中間体26)、
[2−(5−ブロモ−ピリジン−3−イルカルバモイル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体28)、
4−アセチルアミノ−N−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−ブチルアミド(中間体29)、
3−アセチルアミノ−N−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−プロピオンアミド(中間体30)、
N−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−3−ヒドロキシ−プロピオンアミド(中間体32)、
3−ブロモ−4−メチル−ピリジン(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)、
1−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−4−メチル−ピペラジン(中間体33)、
3−ブロモ−5−エトキシ−ピリジン(Fulcrum Scientific Ltd., Huddersfield, UK)、
3−ブロモ−5−イソプロポキシ−ピリジン(中間体34)、
[4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ジメチル−アミン(中間体22)、
[3−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ジメチル−アミン(中間体23)、
3−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−ベンズアルデヒド(中間体24)、または
(3−ブロモ−フェニル)−メタノール(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)
[4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−ベンジル]−メチル−アミン(中間体72)、
(5−ブロモ−ピリジン−3−イルメチル)−ジメチル−アミン(中間体64)、
(5−ブロモ−ピリジン−3−イルメチル)−メチル−アミン(Maybridge Chemical Co. Ltd., Cornwall, UK)、
[1−(4−ブロモ−フェニル)−1−メチル−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体201)、
(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−メタノール(Maybridge Chemical Co. Ltd., Cornwall, UK)、
5−ブロモ−ピリジン−3−オール(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)、
[1−(4−ブロモ−フェニル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体202)、
[4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−メタノール(中間体73)、
3−ブロモ−5−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル−ピリジン(Apollo Scientific Ltd., Bredbury, UK)、
[4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−ベンジル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体203)、
[1−(3−ブロモ−フェニル)−1−メチル−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体204)、
[3−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−ベンジル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体205)、
2−(4−ブロモ−フェニル)−ピペラジン(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)、
4−[4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−ベンジル]−モルホリン(中間体76)、
3−ブロモ−5−シクロペント−1−エニル−ピリジン(中間体77)、
4−[3−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−ベンジル]−モルホリン(中間体78)、
(5'−ブロモ−[3,3']ビピリジニル−5−イルメチル)−ジメチル−アミン(中間体79)、
(5'−ブロモ−[3,3']ビピリジニル−5−イルメチル)−メチル−アミン(中間体80)、
[3−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−メタノール(中間体81)、
3−ブロモ−5−(メチルチオ)ピリジン(Apollo Scientific Ltd., Bredbury, UK)、
(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体212)、
3−ブロモ−5−メチルピリジン(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)、
3−ブロモニコチノニトリル(ABCR GmbH & Co. KG, Karlsruhe, Germany)、
2−(3−ブロモ−フェニル)−ピペラジン(Fluorochem Ltd, Old Glossop, UK)、
5−ブロモ−3',6'−ジヒドロ−2’H−[3,4']ビピリジニル−1'−カルボン酸tert−ブチルエステル(中間体82)、
2−(3−ブロモ−フェニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(中間体213)、
1−(5−ブロモ−3',6'−ジヒドロ−2’H−[3,4']ビピリジニル−1'−イル)−エタノン(中間体215)、
{(R)−1−[4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ピロリジン−3−イル}−ジメチル−アミン(中間体83)、
{(S)−1−[4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−ベンジル]−ピロリジン−3−イル}−ジメチル−アミン(中間体84)、
{1−[4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体85)、
{1−[3−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−1−メチル−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体86)、
{1−[4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−1−メチル−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体87)、
6−ブロモ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(ASW MedChem Inc., New Brunswick, USA)、
5−ブロモ−1'−メチル−1',2',3',6'−テトラヒドロ−[3,4']ビピリジニル(中間体66)、
7−ブロモ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(ASW MedChem Inc., New Brunswick, USA)、
2−[3−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(中間体88)、
3−ブロモ(bomo)−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−ピリジン(中間体89)、
(5'−ブロモ−[2,3']ビピリジニル−5−イルメチル)−ジメチル−アミン(中間体220)、
5−ブロモ−3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−c]ピリジン(中間体221)、
{(S)−1−[4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体90)、
{(R)−1−[4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体91)、
[(S)−1−(4−ブロモ−フェニル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体206)、
[(R)−1−(4−ブロモ−フェニル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体207)、
1−[3−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−プロプ−2−イニル]−4−メチル−ピペラジン(中間体217)、
{[3−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−ベンジル]−tert−ブトキシカルボニル−アミノ}−酢酸メチルエステル(中間体208)、
4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−ベンズアルデヒド(中間体92)、
1−[4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−ベンジル]−4−イソプロピル−ピペラジン(中間体93)、
{[3−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−ベンジル]−メチル−アミノ}−酢酸メチルエステル(中間体69)、
{[4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−ベンジル]−tert−ブトキシカルボニル−アミノ}−酢酸メチルエステル(中間体209)、
{[4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−ベンジル]−メチル−アミノ}−酢酸メチルエステル(中間体70)、
3−ブロモ−5−[3−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イル)−プロプ−1−イニル]−ピリジン(中間体224)、
[3−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−酢酸メチルエステル(中間体227)、
[4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−酢酸メチルエステル(中間体95)、
4−[3−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−プロプ−2−イニル]−モルホリン(中間体225)、
3−[4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−プロピオン酸メチルエステル(中間体96)、
{1−[4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−1−メチル−エチル}−ジメチル−アミン(中間体97)、
[1−(4−ブロモ−フェニル)−1−メチル−エチル]−ジメチル−アミン(中間体228)、
4−{1−[4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−1−メチル−エチル}−モルホリン(中間体230)、
2−{1−[4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−1−メチル−エチルアミノ}−エタノール(中間体231)、
2−({1−[4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−1−メチル−エチル}−メチル−アミノ)−エタノール(中間体71)、
{1−[4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−3−メチル−フェニル]−1−メチル−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体98)、
{1−[4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−2−メチル−フェニル]−1−メチル−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体99)、
[1−(4−ブロモ−3−メチル−フェニル)−1−メチル−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体210)、
[1−(4−ブロモ−2−メチル−フェニル)−1−メチル−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体211)、または
[3−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−プロプ−2−イニル]−ジメチル−アミン(中間体226)の各々に置き換えて製造する。
中間体58
4−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンズアルデヒド
を、(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−(4−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−メタノン(実施例9)(経路C)の方法に準じて、4−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)フェニルボロン酸ピナコールエステル(ABCR GmbH & Co. KG, Karlsruhe, Germany)を、4−ホルミルフェニルボロン酸(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)に置き換えて製造する。
中間体166〜171
次の中間体、すなわち、
[1−メチル−1−(4−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル(henyl))−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体166)、
[1−(4−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体169)、
[1−メチル−1−(3−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル(henyl))−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体168)、
2−(3−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(中間体169)、
6−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(中間体170)、
7−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(中間体171)、
を、4−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンズアルデヒド(中間体58)の方法に準じて、4−ホルミルフェニルボロン酸(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)を、対応するボロン酸またはボロン酸エステル、すなわち、
{1−メチル−1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体104)、
{1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体107)、
{1−メチル−1−[3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体111)、
2−[3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(中間体126)、
6−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(中間体133)、または
7−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(中間体135)の各々に置き換えて製造する。
中間体59
(2−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イルカルバモイル}−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
を、2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−4−ピリジン−3−イル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(実施例2)(経路A)の方法に準じて、ピリジン−3−ボロン酸(ABCR GmbH & Co. KG, Karlsruhe, Germany)を、{2−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イルカルバモイル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体46)に置き換えて製造する。
中間体172〜174
次の中間体、すなわち、
{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体172)、
5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−3',6'−ジヒドロ−2’H−[3,4']ビピリジニル−1'−カルボン酸tert−ブチルエステル(中間体173)、
[メチル−(3−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−アミノ]−酢酸メチルエステル(中間体174)、
を、(2−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イルカルバモイル}−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体59)の方法に準じて、{2−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イルカルバモイル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体46)を、対応するボロン酸またはボロン酸エステル、すなわち、
[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体121)、
5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−3',6'−ジヒドロ−2’H−[3,4']ビピリジニル−1'−カルボン酸tert−ブチルエステル(中間体125)、または
(メチル−{3−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−ベンジル}−アミノ)−酢酸メチルエステル(中間体148)の各々に置き換えて製造する。
中間体60
3−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンズアルデヒド
を、6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−4−ピリジン−3−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(実施例46)(経路A)の方法に準じて、ピリジン−3−ボロン酸(ABCR GmbH & Co. KG, Karlsruhe, Germany)を、3−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−ベンズアルデヒド(中間体56)に置き換えて製造する。
中間体175〜190
次の中間体、すなわち、
(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体175)、
(3−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体176)、
{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体177)、
5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−3',6'−ジヒドロ−2’H−[3,4']ビピリジニル−1'−カルボン酸tert−ブチルエステル(中間体178)、
[1−(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体179)、
[1−メチル−1−(3−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体180)、
[1−メチル−1−(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体181)、
2−(3−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(中間体182)、
[(S)−1−(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体183)、
[(R)−1−(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体184)、
4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンズアルデヒド(中間体185)、
(3−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−酢酸メチルエステル(中間体186)、
(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−酢酸メチルエステル(中間体187)、
3−(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(中間体188)、
[1−メチル−1−(3−メチル−4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体189)、
[1−メチル−1−(2−メチル−4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体190)、
を、3−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンズアルデヒド(中間体60)の方法に準じて、3−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−ベンズアルデヒド(中間体56)を、対応するボロン酸またはボロン酸エステル、すなわち、
{4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−ベンジル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体110)、
{3−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−ベンジル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体112)、
[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体121)、
5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−3',6'−ジヒドロ−2’H−[3,4']ビピリジニル−1'−カルボン酸tert−ブチルエステル(中間体125)、
(1−{4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−フェニル}−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体130)、
(1−メチル−1−{3−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−フェニル}−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体131)、
(1−メチル−1−{4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−フェニル}−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体132)、
2−{3−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−フェニル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(中間体136)、
((S)−1−{4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−フェニル}−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体140)、
((R)−1−{4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−フェニル}−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体141)、
4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−ベンズアルデヒド(中間体146)、
{3−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−フェニル}−酢酸メチルエステル(中間体152)、
{4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−フェニル}−酢酸メチルエステル(中間体153)、
3−{4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−フェニル}−プロピオン酸メチルエステル(中間体155)、
(1−メチル−1−{3−メチル−4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−フェニル}−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体161)、または
(1−メチル−1−{2−メチル−4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−フェニル}−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体162)の各々に置き換えて製造する。
中間体191および192
[tert−ブトキシカルボニル−(3−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−アミノ]−酢酸(中間体191)および
[tert−ブトキシカルボニル−(3−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−アミノ]−酢酸メチルエステル(中間体192)
4−クロロ−6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(中間体6)(1当量、3.08mmol、750mg)および(tert−ブトキシカルボニル−{3−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−ベンジル}−アミノ)−酢酸メチルエステル(中間体145)(1当量、3.08mmol、1.49g)をDME/EtOH(1:1、8ml)に溶解する。次いで水性NaCO溶液(2M、2当量、6.16mmol、3.08ml)およびPd(PPh)(0.05当量、0.154mmol、178mg)を添加し、得られた混合物をマイクロ波照射を使用して130℃で20分間加熱する。溶媒を真空で除去し、次いで飽和水性NaHCO溶液を添加し、混合物をDCMで抽出する。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH 21:1、次いでDCM/MeOH/NH 100:300:1)で精製して、純粋メチルエステルおよび酸の各々を得る;[M+H]+(エステル) = 564, [M+H]+(酸) = 550。
中間体193および194
[tert−ブトキシカルボニル−(3−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−アミノ]−酢酸メチルエステル(中間体193)および
[tert−ブトキシカルボニル−(3−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−アミノ]−酢酸(中間体194)
を、[tert−ブトキシカルボニル−(3−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−アミノ]−酢酸(中間体191)および[tert−ブトキシカルボニル−(3−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−アミノ]−酢酸メチルエステル(中間体192)の方法に準じて、4−クロロ−6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(中間体6)を、4−クロロ−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(中間体2)に置き換えて製造する。
中間体195および196
[tert−ブトキシカルボニル−(4−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−アミノ]−酢酸メチルエステル(中間体195)および
[tert−ブトキシカルボニル−(4−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−アミノ]−酢酸(中間体196)
を、[tert−ブトキシカルボニル−(3−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−アミノ]−酢酸メチルエステル(中間体193)および[tert−ブトキシカルボニル−(3−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−アミノ]−酢酸(中間体194)の方法に準じて、(tert−ブトキシカルボニル−{3−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−ベンジル}−アミノ)−酢酸メチルエステル(中間体145)(tert−ブトキシカルボニル−{4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−ベンジル}−アミノ)−酢酸メチルエステル(中間体149)に置き換えて製造する。
中間体197
1−(4−ブロモ−フェニル)−1−メチル−エチルアミン
塩化セリウム(III)(3当量、33mmol、8.0g)のTHF(80ml)中の混合物を、ドライアイス浴を使用して−70℃に冷却する。次いでメチルリチウム(1.5M、3当量、33mmol、22ml)を添加し、得られた混合物を90分間、−70℃で撹拌し、その後4−ブロモベンゾニトリル(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)(1当量、10.9mmol、2.0g)のTHF(5ml)溶液を添加する。混合物をさらに30分間、−70℃で撹拌し、次いでr.t.に温める水性水酸化アンモニウム溶液を添加し、混合物をHyflo Super-Cel(登録商標)で濾過する。濾液を真空で濃縮し、酢酸および水を添加し、水性層をDCMで洗浄する。水性層を水性水酸化アンモニウム溶液の添加によりpH10に調節し、次いで混合物をDCMで抽出する。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を真空で除去して、表題生成物;[M+H]+ = 214/216。
中間体198〜200
次の中間体、すなわち、
1−(3−ブロモ−フェニル)−1−メチル−エチルアミン(中間体198)、
1−(4−ブロモ−3−メチル−フェニル)−1−メチル−エチルアミン(中間体199)、
1−(4−ブロモ−2−メチル−フェニル)−1−メチル−エチルアミン(中間体200)、
を、1−(4−ブロモ−フェニル)−1−メチル−エチルアミン(中間体197)の方法に準じて、4−ブロモベンゾニトリルを、対応するニトリル、すなわち、
3−ブロモベンゾニトリル(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)、
4−ブロモ−3−メチル−ベンゾニトリル(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)、または
4−ブロモ−2−メチル−ベンゾニトリル(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)の各々に置き換えて製造する。
中間体201
[1−(4−ブロモ−フェニル)−1−メチル−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
1−(4−ブロモ−フェニル)−1−メチル−エチルアミン(中間体197)(1当量、10.8mmol、2.34g)のTHF(50ml)溶液に、TEA(1.5当量、16.2mmol、2.26ml)およびBocO(1.1当量、11.9mmol、2.6g)を添加する。得られた混合物を4時間、r.t.で撹拌する。溶媒を蒸発させ、飽和水性NaCl溶液を添加し、混合物をDCMで抽出する。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を得る;[M+H]+ = 314/316。
中間体202〜211
次の中間体、すなわち、
[1−(4−ブロモ−フェニル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体202)、
[4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−ベンジル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体203)、
[1−(3−ブロモ−フェニル)−1−メチル−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体204)、
[3−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−ベンジル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体205)、
[(S)−1−(4−ブロモ−フェニル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体206)、
[(R)−1−(4−ブロモ−フェニル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体207)、
{[3−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−ベンジル]−tert−ブトキシカルボニル−アミノ}−酢酸メチルエステル(中間体208)、
{[4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−ベンジル]−tert−ブトキシカルボニル−アミノ}−酢酸メチルエステル(中間体209)、
[1−(4−ブロモ−3−メチル−フェニル)−1−メチル−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体210)、
[1−(4−ブロモ−2−メチル−フェニル)−1−メチル−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体211)、
を、[1−(4−ブロモ−フェニル)−1−メチル−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体201)の方法に準じて、1−(4−ブロモ−フェニル)−1−メチル−エチルアミン(中間体197)を、対応するアミン、すなわち、
1−(4−ブロモ−フェニル)−エチルアミン(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)、
4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−ベンジルアミン(中間体74)、
1−(3−ブロモ−フェニル)−1−メチル−エチルアミン(中間体198)、
3−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−ベンジルアミン(中間体75)、
(S)−1−(4−ブロモ−フェニル)−エチルアミン(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)、
(R)−1−(4−ブロモ−フェニル)−エチルアミン(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)、
[3−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−ベンジルアミノ]−酢酸メチルエステル(中間体67)、
[4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−ベンジルアミノ]−酢酸メチルエステル(中間体68)、
1−(4−ブロモ−3−メチル−フェニル)−1−メチル−エチルアミン(中間体199)、または
1−(4−ブロモ−2−メチル−フェニル)−1−メチル−エチルアミン(中間体200)の各々に置き換えて製造する。
中間体212
(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
3−アミノ−5−ブロモピリジン(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)(1当量、5.7mmol、1.00g)のDMF(10ml)溶液に、BocO(1.1当量、6.3mmol、1.37g)およびTEA(0.25当量、1.44mmol、0.2ml)を添加する。得られた混合物を2時間、90℃で撹拌し、次いで水に注ぎ、EtOAcで抽出する。有機層を水および飽和水性NaCl溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下濃縮する。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)で精製して、表題化合物を得る;[M+H]+ = 273/275。
中間体213
2−(3−ブロモ−フェニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
2−(3−ブロモフェニル)ピロリジンヒドロクロライド(ChemCollect GmbH, Remscheid, Germany)(1当量、1.89mmol、500mg)のTHF(10ml)溶液に、0℃で、LHMDS(THF中1M、2.2当量、4.1mmol、4.1ml)を添加する。冷却浴を除き、混合物を10分間撹拌し、その後BocO(1当量、1.89mmol、411mg)のTHF(5ml)溶液を添加する。得られた混合物をさらに2時間撹拌し、次いで水性HCl(1M)を添加し、混合物をEtOAcで抽出する。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、表題化合物を得る;[M+H]+ = 326/328。
中間体214
5−ブロモ−1',2',3',6'−テトラヒドロ−[3,4']ビピリジニル
を、3−アミノ−N−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−プロピオンアミド(実施例50)(経路G)の方法に準じて、(2−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イルカルバモイル}−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体59)を、5−ブロモ−3',6'−ジヒドロ−2’H−[3,4']ビピリジニル−1'−カルボン酸tert−ブチルエステル(中間体82)に置き換えて製造する。
中間体215
1−(5−ブロモ−3',6'−ジヒドロ−2’H−[3,4']ビピリジニル−1'−イル)−エタノン
5−ブロモ−1',2',3',6'−テトラヒドロ−[3,4']ビピリジニル(中間体214)(1当量、0.523mmol、125mg)のDCM(5ml)溶液に、0℃で、TEA(1.1当量、0.575mmol、0.08ml)を添加する。次いでアセチルクロライド(1.1当量、0.575mmol、0.041ml)を添加し、得られた混合物を20時間、r.t.で撹拌する。さらにTEA(1.1当量、0.575mmol、0.08ml)およびアセチルクロライド(1.1当量、0.575mmol、0.041ml)を添加し、撹拌をさらに1.5時間続ける。混合物をDCMで希釈し、10% 水性KCO溶液で洗浄する。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を得る;[M+H]+ = 281/283。
中間体216
2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−4−(5−トリメチルシラニルエチニル−ピリジン−3−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(実施例16)(1当量、0.451mmol、250mg)のTEA/DMF(1:1、6ml)懸濁液に、ヨウ化銅(I)(0.1当量、0.045mmol、8.8mg)、PdCl(PPh)(0.1当量、0.045mmol、32.3mg)、およびトリメチルシリルアセチレン(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)(1.5当量、0.68mmol、0.098ml)を添加する。得られた混合物を90℃で1時間撹拌する。溶媒を真空で除去し、次いで飽和水性NaHCO溶液を添加し、混合物をEtOAcで抽出する。有機層を飽和水性NaCl溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下濃縮する。粗生成物を逆相HPLCおよびEtOAcでの再結晶により精製して、表題化合物を得る;[M+H]+ = 384。
中間体217
1−[3−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−プロプ−2−イニル]−4−メチル−ピペラジン
を、4−{5−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−プロプ−1−イニル]−ピリジン−3−イル}−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(実施例122)(経路J)の方法に準じて、4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンを、3,5−ジブロモピリジン(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)に置き換えて製造する。
中間体218
3−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−プロプ−2−イン−1−オール
を、1−[3−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−プロプ−2−イニル]−4−メチル−ピペラジン(中間体217)の方法に準じて、1−エチル−4−プロプ−2−イニル−ピペラジンを、プロパルギルアルコール(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)に置き換えて製造する。
中間体219
(6−ヨード−ピリジン−3−イルメチル)−ジメチル−アミン
を、4−ヨード−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(中間体3)の方法に準じて、4−クロロ−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(中間体2)(6−ブロモ−ピリジン−3−イルメチル)−ジメチル−アミン(中間体65)に置き換えて製造する。
中間体220
(5'−ブロモ−[2,3']ビピリジニル−5−イルメチル)−ジメチル−アミン
(6−ヨード−ピリジン−3−イルメチル)−ジメチル−アミン(中間体219)(1当量、3.89mmol、1.02g)のDME/EtOH(1:1、10ml)溶液に、5−ブロモ−ピリジン−3−ボロン酸(中間体100)(1.1当量、4.28mmol、0.864g)、Pd(PPh)(0.05当量、0.195mmol、0.225g)、および水性NaCO溶液(4M、3当量、11.7mmol、2.92ml)を添加する。得られた混合物をマイクロ波照射を使用して130℃で20分間加熱する。混合物をCeliteパッドを通して濾過し、減圧下濃縮する。2M 水性HClを添加し、混合物をDCMで洗浄する。水性層を水性NaOHを使用してpH11に調節し、DCMで抽出する。有機層をMgSOで乾燥させ、溶媒を真空で除去する。粗混合物を逆相HPLCを使用して精製して、表題化合物を得る;[M+H]+ = 292/294。
中間体221
5−ブロモ−3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−c]ピリジン
工程A:3−(3,5−ジブロモ−ピリジン−4−イル)−アクリル酸エチルエステル
3,5−ジブロモ−ピリジン−4−カルボアルデヒド(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)(1当量、15.1mmol、4.0g)をEtOH(50ml)に懸濁する。次いでトリエチルホスホノアセテート(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)(1.1当量、16.6mmol、3.32ml)およびナトリウムエトキシド(EtOH中21%、1.1当量、16.6mmol、6.12ml)を添加する。得られた混合物を15分間、r.t.で撹拌し、その後飽和水性NaHCO溶液を添加する。混合物をDCMで抽出し、有機層をMgSOで乾燥させ、真空で濃縮する。カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)での精製により、表題化合物を得る;[M+H]+ = 336。
工程B:3−(3,5−ジブロモ−ピリジン−4−イル)−プロパン−1−オール
3−(3,5−ジブロモ−ピリジン−4−イル)−アクリル酸エチルエステル(1当量、17.0mmol、5.7g)のEtOH(100ml)溶液に、−18℃で、NaBH(2当量、34.0mmol、1.29g)を添加する。冷却浴を除き、混合物をr.t.で1.5時間撹拌する。次いでさらにNaBH(0.78当量、13.2mmol、0.5g)を添加し、混合物を50℃で6時間加熱する。r.t.に冷却後、氷酢酸を添加し、次いで混合物を減圧下濃縮する。残留物をEtOAcに取り込み、水性HCl(1M)、飽和水性NaHCO溶液、および飽和水性NaCl溶液で洗浄する。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮する。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)を使用して精製して、表題化合物を得る;[M+H]+ = 295。
工程C:5−ブロモ−3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−c]ピリジン
3−(3,5−ジブロモ−ピリジン−4−イル)−プロパン−1−オール(1当量、4.41mmol、1.3g)のDME(8ml)溶液に、塩化銅(I)(0.05当量、0.22mmol、22mg)、2−アミノピリジン(0.05当量、0.22mmol、21mg)、およびNaOMe(MeOH中5.4M、1.5当量、6.61mmol、1.22ml)を添加する。得られた混合物をマイクロ波照射を使用して70℃で20時間加熱する。次いで飽和水性NaHCO溶液を添加し、混合物をEtOAcで抽出する。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮する。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)を使用して精製して、表題化合物を得る;[M+H]+ = 214/216。
中間体222
3−(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジルアミノ)−プロピオン酸エチルエステル
を、(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジルアミノ)−酢酸メチルエステル(実施例133)(経路E)の方法に準じて、アミノ−酢酸メチルエステルを、3−アミノ−プロピオン酸エチルエステル(Rare Chemicals GmbH, Kiel, Germany)に置き換えて製造する。
中間体223
メタンスルホン酸3−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−プロプ−2−イニルエステル
3−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−プロプ−2−イン−1−オール(中間体218)(1当量、2.41mmol、510mg)をDCM(5ml)に溶解し、次いでTEA(1.5当量、3.61mmol、0.5ml)およびメタンスルホニルクロライド(1.5当量、3.61mmol、0.28ml)を添加する。得られた混合物を30分間、r.t.で撹拌する。水添加後、層を分離し、有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、表題化合物を得る。
中間体224
3−ブロモ−5−[3−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イル)−プロプ−1−イニル]−ピリジン
メタンスルホン酸3−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−プロプ−2−イニルエステル(中間体223)(1当量、1.95mmol、566mg)のDMF(6ml)溶液に、KCO(2.5当量、4.88mmol、674mg)および3,3−ジフルオロ−ピロリジンヒドロクロライド(ABCR GmbH & Co. KG, Karlsruhe, Germany)(1.2当量、2.34mmol、336mg)を添加する。得られた混合物を80℃で2時間加熱する。反応混合物をr.t.に冷却し、その後水を添加し、混合物をEtOAcで抽出する。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を真空で除去する。カラムクロマトグラフィーでの精製により、表題化合物を得る;[M+H]+ = 301/303。
中間体225および226
次の中間体、すなわち、
4−[3−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−プロプ−2−イニル]−モルホリン(中間体225)、
[3−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−プロプ−2−イニル]−ジメチル−アミン(中間体226)、
を、3−ブロモ−5−[3−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イル)−プロプ−1−イニル]−ピリジン(中間体224)の方法に準じて、3,3−ジフルオロ−ピロリジンヒドロクロライドを、対応するアミン、すなわち、
モルホリン(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)、
ジメチルアミン(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)に置き換えて製造する。
中間体227
[3−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−酢酸メチルエステル
[3−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−酢酸(中間体94)(1当量、4.1mmol、1.2g)のTHF(15ml)溶液に、塩化チオニル(1.5当量、6.16mmol、0.45ml)を添加し、得られた混合物を30分間、r.t.で撹拌する。次いでMeOH(3当量、12.3mmol、0.5ml)を添加し、撹拌をさらに20時間続ける。10%水性NaHCO溶液を添加し、続いてEtOAcで抽出する。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を真空で除去する。粗混合物のカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)での精製により、表題化合物を得る;[M+H]+ = 306/308。
中間体228
[1−(4−ブロモ−フェニル)−1−メチル−エチル]−ジメチル−アミン
1−(4−ブロモ−フェニル)−1−メチル−エチルアミン(中間体197)(1当量、6.07mmol、1.3g)のDMF(25ml)溶液に、パラホルムアルデヒド(25当量、152mmol、4.56g)およびギ酸(15当量、91mmol、4.19g)を添加する。得られた混合物を80℃で2時間加熱する。r.t.に冷却後、混合物を濾過し、溶媒を減圧下除去する。水を添加し、続いてEtOAcで抽出する。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を真空で除去して、表題化合物を得る;[M+H]+ = 242/244。
中間体229
1−[4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−1−メチル−エチルアミン
を、3−アミノ−N−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−プロピオンアミド(実施例50)(経路G)の方法に準じて、(2−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イルカルバモイル}−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体59)を、{1−[4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−1−メチル−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体87)に置き換えて製造する。
中間体230
4−{1−[4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−1−メチル−エチル}−モルホリン
1−[4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−1−メチル−エチルアミン(中間体229)(1当量、1.72mmol、500mg)、TEA(3.5当量、6.01mmol、608mg)、および2−クロロエチルエーテル(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)(4当量、6.87mmol、0.8ml)のDMF(10ml)中の混合物をマイクロ波照射を使用して150℃で1時間加熱する。混合物を減圧下濃縮し、次いで飽和水性NaHCO溶液を添加し、続いてEtOAcで抽出する。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を真空で除去する。粗混合物のカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)での精製により、表題化合物を得る;[M+H]+ = 361/363。
中間体231
2−{1−[4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−1−メチル−エチルアミノ}−エタノール
1−[4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−フェニル]−1−メチル−エチルアミン(中間体229)(1当量、1.72mmol、500mg)のDMF(10ml)溶液に、NaH(1.2当量、2.06mmol、82mg)を添加し、得られた混合物を30分間、r.t.で撹拌する。次いで2−ブロモエタノール(Sigma-Aldrich, St. Louis, USA)(2当量、3.43mmol、0.24ml)を添加し、混合物を100℃で4時間加熱する。2M 水性NaOHを添加し、混合物をDCMで抽出する。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を真空で除去し、表題化合物を得る;[M+H]+ = 335/337。

Claims (16)

  1. 遊離、塩および/または溶媒和物形態の、式I
    〔式中、
    は、分子の残りの部分に環炭素原子を介して結合している4−14員ヘテロ環式基またはC−C15−シクロアルケニルであり、この各々は、置換されていないか、または、R、C−C−アルコキシ、C−C10−シクロアルキル、C−C−アルキルチオ、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、アミノ、C−C−アルキルアミノ、ジ(C−C−アルキル)アミノ、シアノ、オキソ、ヒドロキシ、カルボキシまたはニトロにより独立して1個所、2個所または3個所置換されており;
    は、分子の残りの部分に環炭素原子を介して結合している4−14員ヘテロ環式基であり、これは置換されていないか、または、R、R、R、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルチオ、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、アミノ、C−C−アルキルアミノ、ジ(C−C−アルキル)アミノ、−C(=O)NR、−NH(C=O)R、−NH(C=O)−C−C−アルキル−NR、シアノ、オキソ、ヒドロキシ、カルボキシまたはニトロにより独立して1個所、2個所または3個所置換されており;
    は、置換されていないか、またはカルボキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−カルボニル−C−C−アルキル、ヒドロキシ、オキソ、シアノ、アミノ、C−C−アルキルアミノ、ジ(C−C−アルキル)アミノ、C−C−アルカノイルアミノ、カルボキシル−C−C−アルキルアミノ、C−C−アルコキシ−カルボニル−C−C−アルキルアミノ、N−(カルボキシル−C−C−アルキル)−N−(C−C−アルキル)−アミノ、N−(C−C−アルコキシ−カルボニル−C−C−アルキル)−N−(C−C−アルキル)−アミノ、アミド−C−C−アルキルアミノ、N−モノ−またはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミド−C−C−アルキルアミノ、トリ−(C−C−アルキル)−シラニル、ハロ、C−C−アルコキシ、R、−C(=O)−R、−C(=O)NR、−NH(C=O)−C−C−アルキルまたは−SONRにより独立して1個所、2個所または3個所置換されているC−C−アルキル、C−C−アルケニルまたはC−C−アルキニルであり;
    は、C−C15−アリール、C−C15−シクロアルキルまたはC−C15−シクロアルケニルであり、この各々は置換されていないか、またはオキソ、ハロ、ヒドロキシ、R、R、C−C−アルキルチオ、アミノ、C−C−アルキルアミノ、ジ(C−C−アルキル)アミノ、シアノ、カルボキシ、ニトロ、C−C15−アリール−オキシ、ハロ−C−C−アルキル、−NR、RN−C−C−アルキル、RN−C−C−アルコキシ、R−C−C−アルキル、−O−R、−O−R、−C(=O)−R、−C(=O)−NH、−C(=O)NR、−C(=O)−O−R、−O−C(=O)−R、−SO−NH、−SO−R、C−C−アルキル−SO−NH−、−C(=O)−NH−R、アリール−C−C15−SO−、−SO−Rまたは−SONRにより独立して1個所、2個所または3個所置換されており;
    は、炭素原子を介して結合しているか、または二重結合に結合していない環窒素を含むとき、環窒素または環炭素原子を介して結合している4−14員ヘテロ環式基であり、これは置換されていないか、またはオキソ、アミノ、ハロ、C−C−アルキルアミノ、ジ(C−C−アルキル)アミノ、シアノ、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、R、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオ、ハロ−C−C−アルキル、−C(=O)−R、−C(=O)−NHまたは−SO−NHにより独立して1個所、2個所または3個所置換されており;
    およびRは、独立して水素、R、C−C−アルキルアミノ、ジ(C−C−アルキル)アミノ、C−C15−アリール、C−C15−アリール−C−C−アルキル、C−C−アルキルアミノ−C−C−アルキル、ジ(C−C−アルキル)アミノ−C−C−アルキル、−C(=O)−R、Rまたは−C−C−アルキル−Rであり;
    は、H、R、OHまたはNHであり;そして
    Xは、NまたはCHである;
    ただし、XがCHであるならば、T環炭素原子を解して残りの分子に結合している4または6−14員ヘテロ環式基であり、これは置換されていないか、またはR、R、R、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルチオ、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、アミノ、C−C−アルキルアミノ、ジ(C−C−アルキル)アミノ、−C(=O)NR、−NH(C=O)R、−NH(C=O)−C−C−アルキル−NR、シアノ、オキソ、ヒドロキシ、カルボキシまたはニトロにより独立して1個所、2個所または3個所置換されている。〕
    の化合物。
  2. が分子の残りの部分に環炭素原子を介して結合している4−14員ヘテロ環式基またはC−C15−シクロアルケニルであり、この各々は、置換されていないか、または、R、C−C−アルコキシ、C−C10−シクロアルキル、C−C−アルキルチオ、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、アミノ、C−C−アルキルアミノ、ジ(C−C−アルキル)アミノ、シアノ、オキソ、ヒドロキシ、カルボキシまたはニトロにより独立して1個所、2個所または3個所置換されており;
    が分子の残りの部分に環炭素原子を介して結合している4−14員ヘテロ環式基であり、これは置換されていないか、または、R、R、R、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルチオ、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、アミノ、C−C−アルキルアミノ、ジ(C−C−アルキル)アミノ、−C(=O)NR、−NH(C=O)R、−NH(C=O)−C−C−アルキル−NR、シアノ、オキソ、ヒドロキシ、カルボキシまたはニトロにより独立して1個所、2個所または3個所置換されており;
    が置換されていないか、またはヒドロキシ、シアノ、アミノ、C−C−アルキルアミノ、ジ(C−C−アルキル)アミノ、C−C−アルカノイルアミノ、ハロ、C−C−アルコキシ、R、−C(=O)−R、−C(=O)NR5、−NH(C=O)−C−C−アルキルまたは−SONRにより独立して1個所、2個所または3個所置換されているC−C−アルキル、C−C−アルケニルまたはC−C−アルキニルであり;
    がC−C15−アリール、C−C15−シクロアルキルまたはC−C15−シクロアルケニルであり、この各々は置換されていないか、またはオキソ、ハロ、ヒドロキシ、R、R、C−C−アルキルチオ、アミノ、C−C−アルキルアミノ、ジ(C−C−アルキル)アミノ、シアノ、カルボキシ、ニトロ、C−C15−アリール−オキシ、ハロ−C−C−アルキル、−NR、RN−C−C−アルキル、RN−C−C−アルコキシ、R−C−C−アルキル、−O−R、−O−R、−C(=O)−R、−C(=O)−NH、−C(=O)NR、−C(=O)−O−R、−O−C(=O)−R、−SO−NH、−SO−R、C−C−アルキル−SO−NH−、−C(=O)−NH−R、アリール−C−C15−SO−、−SO−Rまたは−SONRにより独立して1個所、2個所または3個所置換されており;
    が炭素原子を介して結合しているか、または二重結合に結合していない環窒素を含むとき、環窒素または環炭素原子を介して結合している4−14員ヘテロ環式基であり、これは置換されていないか、またはオキソ、アミノ、ハロ、C−C−アルキルアミノ、ジ(C−C−アルキル)アミノ、シアノ、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、−R、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオ、ハロ−C−C−アルキル、−C(=O)−R、−C(=O)−NHまたは−SO−NHにより独立して1個所、2個所または3個所置換されており;
    およびRが独立して水素、−R、C−C−アルキルアミノ、ジ(C−C−アルキル)アミノ、C−C15−アリール、C−C15−アリール−C−C−アルキル、C−C−アルキルアミノ−C−C−アルキル、ジ(C−C−アルキル)アミノ−C−C−アルキル、−C(=O)−R、Rまたは−C−C−アルキル−Rであり;
    がH、R、OHまたはNHであり;そして
    XがNまたはCHである;
    ただし、XがCHであるならば、T環炭素原子を解して残りの分子に結合している4または6−14員ヘテロ環式基であり、これは置換されていないか、またはR、R、R、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルチオ、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、アミノ、C−C−アルキルアミノ、ジ(C−C−アルキル)アミノ、−C(=O)NR、−NH(C=O)R、−NH(C=O)−C−C−アルキル−NR、シアノ、オキソ、ヒドロキシ、カルボキシまたはニトロにより独立して1個所、2個所または3個所置換されている、
    遊離、塩および/または溶媒和物形態の、請求項1に記載の化合物。
  3. XがNである、請求項1または2に記載の式Iの化合物、その塩および/またはその溶媒和物。
  4. XがCHである、請求項1または2に記載の式Iの化合物、その塩および/またはその溶媒和物。
  5. が環炭素原子を介して結合しているピリジニルであって、それは置換されていないかまたはC−C−アルキルで置換されており;
    が炭素原子を介して結合しているピリジニルであって、それは置換されていないか、またはC−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、ピペリジニル−C−C−アルキニル、ピペラジン−C−C−アルキニル、C−C−アルキルピペラジン−C−C−アルキニル、ピラゾリル−C−C−アルキニル、C−C−アルキルピラゾリル−C−C−アルキニル、ハロピラゾリル−C−C−アルキニル、ジハロ−ピラゾリル−C−C−アルキニル、モルホリニル−C−C−アルキニル、チオモルホリニル−C−C−アルキニル、S,S−ジオキソ−チオモルホリニル−C−C−アルキニル、シクロペンテニル、シクロ(cylco)ヘキセニル、ヒドロキシル、ヒドロキシル−C−C−アルキル、アミノ、シアノ、C−C−アルキルスルファニルで;置換されていないまたはC−C−アルキル、ヒドロキシル、C−C−アルコキシ、ヒドロキシル−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、モノ−またはジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、ヒドロキシル−C−C−アルキルアミノ−C−C−アルキル、カルボキシル−C−C−アルキルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシカルボニル−C−C−アルキルアミノ−C−C−アルキル、カルボキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−カルボニル−C−C−アルキル、モルホリノ、チオモルホリノ、S−モノ−またはS,S−ジオキソチオモルホリノ、ハロ、アゼチジニル−C−C−アルキル、ヒドロキシアゼチジニル−C−C−アルキル、ピラゾリル−C−C−アルキル、C−C−アルキルピラゾリル−C−C−アルキル、ハロピラゾリル−C−C−アルキル、ジハロ−ピラゾリル−C−C−アルキル、ピペラジニル−C−C−アルキル、C−C−アルキル−ピペラジニル−C−C−アルキル、モルホリノ−C−C−アルキル、チオモルホリノ−C−C−アルキル、S−モノ−またはS,S−ジオキソチオモルホリノ−C−C−アルキル、アミノピロリジノ−C−C−アルキル、N−モノ−またはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノピロリジノ−C−C−アルキル、N−C−C−アルキル−ピペラジニル−C−C−アルキル、ピペラジニル、N−C−C−アルキル−ピペラジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピリジニル、C−C−アルキル−テトラヒドロピリジニル、C−C−アルカノイル−テトラヒドロピリジニル、ピペラジン−カルボニル(ピペラジン−C(=O)−)およびN−C−C−ピペラジン−カルボニルから成る群から独立して選択される1個から3個の置換基で置換されているフェニルまたはピリジルで;ハロ、C−C−アルコキシ、C−C−アルカノイル−アミノ、ヒドロキシル−C−C−アルカノイル−アミノ、アミノ−C−C−アルカノイル−アミノ、モノ−またはジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルカノイル−アミノ、C−C−アルカノイルイル−アミノ−C−C−アルカノイル−アミノ、カルバモイル、N−C−C−アルキル−カルバモイル、N−(ヒドロキシル−C−C−アルキル)−カルバモイル、N−(モノ−またはジ−(C−C−アルキル)アミノ−C−C−アルキル)−カルバモイル、ピラゾリル、C−C−ピラゾリル、オキサジアゾリル、テトラゾリル、3,4−ジヒドロ−2H−ピラノピリジニル、C−C−アルキル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラノピリジニル、N−(N'−C−C−ピペラジニル)−C−C−アルキル−カルバモイル、ピペリジニル、ヒドロキシル−ピペリジニル、ピペラジニル、N−C−C−アルキル−ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニルまたはS−モノ−またはS,S−ジ(dio)−オキソ−チオモルホリニルで置換されているか;
    またはインドリル、イソインドリルまたは好ましくはキノリニル、イソキノリニルまたは3,4−ジヒドロ−2H−ピラノピリジニルであり、
    が水素であり、そして
    XがCHまたはNである、
    請求項1に記載の化合物、(好ましくは薬学的に許容される)その塩および/またはその溶媒和物。
  6. が環炭素原子を介して結合しているピリジニルであって、それは置換されていないかまたはC−C−アルキルで置換されており;
    が炭素原子を介して結合しているピリジニルであって、それは置換されていないまたはC−C−アルキル、シクロ(cylco)ヘキセニル、フェニル(該フェニル自体、置換されていないか、またはC−C−アルキル、ヒドロキシル、C−C−アルコキシ、ヒドロキシル−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、モノ−またはジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、モルホリノ、チオモルホリン、S−モノ−またはS,S−ジオキソチオモルホリノ、ハロ、ピペラジニル−C−C−アルキル、N−C−C−アルキル−ピペラジニル−C−C−アルキル、ピペラジニル、N−C−C−アルキル−ピペラジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジン−カルボニル(ピペラジン−C(=O)−)およびN−C−C−ピペラジン−カルボニル;C−C−アルコキシ、C−C−アルカノイル−アミノ、ヒドロキシル−C−C−アルカノイル−アミノ、アミノ−C−C−アルカノイル−アミノ、モノ−またはジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルカノイル−アミノ、C−C−アルカノイルイル−アミノ−C−C−アルカノイル−アミノ、カルバモイル、N−C−C−アルキル−カルバモイル、N−(ヒドロキシル−C−C−アルキル)−カルバモイル、N−(モノ−またはジ−(C−C−アルキル)アミノ−C−C−アルキル)−カルバモイル、N−(N'−C−C−ピペラジニル)−C−C−アルキル−カルバモイル、ピペリジニル、ヒドロキシル−ピペリジニル、ピペラジニル、N−C−C−アルキル−ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、S−モノ−またはS,S−ジ(dio)−オキソ−チオモルホリニル(moprpholinyl)でから成る群から独立して選択される1個から3個の置換基で置換されている)またはピリジニルで置換されているか、
    またはインドリル、イソインドリルまたは好ましくはキノリニルまたはイソキノリニルであり、
    が水素であり、そして
    XがCHまたはNである、
    請求項2に記載の化合物、(好ましくは薬学的に許容される)その塩および/またはその溶媒和物。
  7. 遊離または塩または溶媒和物形態の請求項1に記載の式Iの化合物であって、
    がピリジン−2−イルまたは6−メチル−ピリジン−2−イルであり、
    がピリジン−3−イル、
    4−メチル−ピリジン−3−イル、5−メチルピリジン−3−イル、
    5−エチニル−ピリジン−3−イル、
    5−[3−(N,N−ジメチルアミノ)−プロプ−1−イニル]−ピリジン−3−イル、
    5−[3−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イル)−プロプ−1−イニル]−ピリジン−3−イル、
    5−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−プロプ−1−イニル]−ピリジン−3−イル、
    5−[3−(モルホリノ)−プロプ−1−イニル]−ピリジン−3−イル、
    5−ヒドロキシ−ピリジン−3−イル、4−ヒドロキシ−ピリジン−3−イル、
    5−アミノ−ピリジン−3−イル、
    5−メチルスルファニル−ピリジン−3−イル、
    5−シアノ−ピリジン−3−イル、
    5−ヒドロキシメチル−ピリジン−3−イル、4−ヒドロキシメチル−ピリジン−3−イル、
    5−[3−(カルボキシ−メチル)−フェニル]−ピリジン−3−イル、5−[4−(カルボキシ−メチル)−フェニル]−ピリジン−3−イル、
    5−[3−(2−カルボキシ−エチル)−フェニル]−ピリジン−3−イル、5−[4−(2−カルボキシ−エチル)−フェニル]−ピリジン−3−イル、
    5−(シクロペンテン−1−エニル)−ピリジン−3−イル、5−(シクロヘキシ−1−エニル)−ピリジン−3−イル、
    5−(2−メチル−フェニル)−ピリジン−3−イル、
    5−(3−ヒドロキシフェニル)−ピリジン−3−イル、
    5−(4−メトキシ−フェニル)−ピリジン−3−イル、5−(3−メトキシ−フェニル)−ピリジン−3−イル、5−(2−メトキシ−フェニル)−ピリジン−3−イル、
    5−(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−ピリジン−3−イル、5−(3−ヒドロキシメチル−フェニル)−ピリジン−3−イル、
    5−(4−アミノメチル−フェニル)−ピリジン−3−イル、5−(3−アミノメチル−フェニル)−ピリジン−3−イル、
    5−[4−(1−アミノエチル)−フェニル]−ピリジン−3−イル、
    5−[4−(1−アミノ−1,1−ジ(メチル)−メチル)−フェニル]−ピリジン−3−イル、5−[3−(1−アミノ−1,1−ジ(メチル)−メチル)−フェニル]−ピリジン−3−イル、
    5−[4−(1−{N,N−ジメチルアミノ}−1,1−ジ−{メチル}−メチル)−フェニル]−ピリジン−3−イル、5−[3−{N,N−ジメチルアミノ}−1,1−ジ{メチル}−メチル)−フェニル]−ピリジン−3−イル、
    5−[4−(1−{N,N−ジメチルアミノ}−1,1−ジ−{メチル}−メチル)−2−メチル−フェニル]−ピリジン−3−イル、5−[3−{N,N−ジメチルアミノ}−1,1−ジ{メチル}−メチル)−2−メチル−フェニル]−ピリジン−3−イル、5−[4−(1−{N,N−ジメチルアミノ}−1,1−ジ−{メチル}−メチル)−3−メチル−フェニル]−ピリジン−3−イル、5−[3−{N,N−ジメチルアミノ}−1,1−ジ{メチル}−メチル)−3−メチル−フェニル]−ピリジン−3−イル、
    5−[4−(1−{2−ヒドロキシエチルアミノ}−1,1−ジ(メチル)−メチル)−フェニル]−ピリジン−3−イル、5−[3−(1−{2−ヒドロキシエチルアミノ}−1,1−ジ(メチル)−メチル)−フェニル]−ピリジン−3−イル、
    5−[4−(1−{N−(2−ヒドロキシエチル)−N−(メチル)−アミノ}−1,1−ジ(メチル)−メチル)−フェニル]−ピリジン−3−イル、5−[3−(1−{N−(2−ヒドロキシエチル)−N−(メチル)−アミノ}−1,1−ジ(メチル)−メチル)−フェニル]−ピリジン−3−イル、
    5−[4−(1−モルホリノ−1,1−ジ(メチル)−メチル)−フェニル]−ピリジン−3−イル、5−[3−(1−モルホリノ−1,1−ジ(メチル)−メチル)−フェニル]−ピリジン−3−イル、
    5−[4−(N−メチルアミノ−メチル)−フェニル]−ピリジン−3−イル、5−[3−(N−メチルアミノ−メチル)−フェニル]−ピリジン−3−イル、
    5−[4−(N,N−ジメチルアミノメチル)−フェニル]−ピリジン−3−イル、5−[3−(N,N−ジメチルアミノメチル)−フェニル]−ピリジン−3−イル、
    5−[3−{N−(2−ヒドロキシエチル)−アミノメチル}−フェニル]−ピリジン−3−イル、5−[4−{N−(2−ヒドロキシエチル)−アミノメチル}−フェニル]−ピリジン−3−イル、5−[3−{N−(3−ヒドロキシプロピル)−アミノメチル}−フェニル]−ピリジン−3−イル、5−[4−{N−(3−ヒドロキシプロピル)−アミノメチル}−フェニル]−ピリジン−3−イル、
    5−[3−{N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−アミノメチル}−フェニル]−ピリジン−3−イル、5−[4−{N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−アミノメチル}−フェニル]−ピリジン−3−イル、5−[3−{N−(3−ヒドロキシプロピル)−アミノメチル}−N−メチル−フェニル]−ピリジン−3−イル、5−[4−{N−(3−ヒドロキシプロピル)−N−メチル−アミノメチル}−フェニル]−ピリジン−3−イル、
    5−[3−{N−(カルボキシ−メチル)−アミノメチル}−フェニル]−ピリジン−3−イル、5−[4−{N−(カルボキシ−メチル)−アミノメチル}−フェニル]−ピリジン−3−イル、5−[3−{N−(2−カルボキシ−エチル)−アミノメチル}−フェニル]−ピリジン−3−イル、5−[4−{N−(2−カルボキシ−エチル)−アミノメチル}−フェニル]−ピリジン−3−イル、
    5−[3−{N−(カルボキシ−メチル)−N−メチル−アミノメチル}−フェニル]−ピリジン−3−イル、5−[4−{N−(カルボキシ−メチル)−N−メチル−アミノメチル}−フェニル]−ピリジン−3−イル、5−[3−{N−(2−カルボキシ−エチル)N−メチル−アミノメチル}−フェニル]−ピリジン−3−イル、5−[4−{N−(2−カルボキシ−エチル)−N−メチル−アミノメチル}−フェニル]−ピリジン−3−イル、
    5−[3−{N−(メトキシカルボニル−メチル)−アミノメチル}−フェニル]−ピリジン−3−イル、5−[4−{N−(メトキシカルボニル−メチル)−アミノメチル}−フェニル]−ピリジン−3−イル、
    5−[3−{N−(メトキシカルボニル−メチル)−N−メチル−アミノメチル}−フェニル]−ピリジン−3−イル、5−[4−{N−(メトキシカルボニル−メチル)−N−メチル−アミノメチル}−フェニル]−ピリジン−3−イル、
    5−(4−モルホリノメチル−フェニル)−ピリジン−3−イル、5−(3−モルホリノメチル−フェニル)−ピリジン−3−イル、
    5−(4−モルホリノ−フェニル)−ピリジン−3−イル、5−(3−モルホリノ−フェニル)−ピリジン−3−イル、
    5−(4−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イル、5−(2−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イル、5−(2−クロロ−フェニル)−ピリジン−3−イル、
    5−[4−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イルメチル)−フェニル]−ピリジン−3−イル、
    5−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−ピリジン−3−イル、5−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−ピリジン−3−イル、5−[4−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−ピリジン−3−イル、5−[3−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−ピリジン−3−イル、
    5−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−ピリジン−3−イル、
    5−[4−(ピペラジン−2−イル)−フェニル]−ピリジン−3−イル、5−[3−(ピペラジン−2−イル)−フェニル]−ピリジン−3−イル、
    5−(3−ピロリジン−1−イル−フェニル)−ピリジン−3−イル、
    5−(3−ピロリジン−2−イル−フェニル)−ピリジン−3−イル、
    5−(4−ピペリジン−1−イル−フェニル)−ピリジン−3−イル、
    5−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−ピリジン−3−イル、5−[4−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−ピリジン−3−イル、
    5−[4−(ピペラジン−1−イル−C(=O))−フェニル]−ピリジン−3−イル、5−[3−(ピペラジン−1−イル−C(=O))−フェニル]−ピリジン−3−イル、
    5−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル−C(=O))−フェニル]−ピリジン−3−イル、5−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル−C(=O))−フェニル]−ピリジン−3−イル、
    5−[4−{3−(ジメチルアミノ)−ピロリジン−1−イルメチル}−フェニル}−ピリジン−3−イル、
    5−[4−{3,3−(ジフルオロ)−ピロリジン−1−イルメチル}−フェニル}−ピリジン−3−イル、
    5−メトキシ−ピリジン−3−イル、5−エトキシ−ピリジン−3−イル、5−イソプロポキシ−ピリジン−3−イル、
    5−ブロモ−ピリジン−3−イル、
    5−(プロピオニルアミノ)−ピリジン−3−イル、
    5−[(3−ヒドロキシ−プロピオニル)−アミノ]−ピリジン−3−イル、
    5−[(4−アミノ−ブチリル)−アミノ]−ピリジン−3−イル、5−[(3−アミノ−プロピオニル)−アミノ]−ピリジン−3−イル、
    5−[(4−ジメチルアミノ−ブチリル)−アミノ]−ピリジン−3−イル、5−[(3−ジメチルアミノ−プロピオニル)−アミノ]−ピリジン−3−イル、
    5−[(4−アセチルアミノ−ブチリル)−アミノ]−ピリジン−3−イル、5−[(3−アセチルアミノ−プロピオニル)−アミノ]−ピリジン−3−イル、
    5−(N−エチル−カルバモイル)−ピリジン−3−イル、
    5−[N−(3−ヒドロキシ−プロピル)−カルバモイル]−ピリジン−3−イル、
    5−{N−[3−(N',N'−ジメチルアミノ)−プロピル]−カルバモイル}−ピリジン−3−イル、5−{N−[2−(N',N'−ジメチルアミノ)−エチル]−カルバモイル}−ピリジン−3−イル、
    5−{N−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−プロピル]−カルバモイル}−ピリジン−3−イル、
    5−[5−(N−メチルアミノ−メチル)−ピリジン−3−イル]−ピリジン−3−イル、5−[4−(N−メチルアミノ−メチル)−ピリジン−3−イル]−ピリジン−3−イル、
    5−[5−(N,N−ジメチルアミノメチル)−ピリジン−3−イル]−ピリジン−3−イル、5−[4−(N,N−ジメチルアミノメチル)−ピリジン−3−イル]−ピリジン−3−イル
    5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−ピリジン−3−イル、
    5−(ピペリジン−1−イル)−ピリジン−3−イル、
    5−モルホリノ−ピリジン−3−イル、
    5−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−ピリジン−3−イル、
    5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ピリジン−3−イル、
    ビピリジニル、例えば[3,4']ビピリジン−5−イル、[3,3']ビピリジン−5−イル、
    ジメチルアミノビピリジル、例えば5'−ジメチルアミノメチル−[5,2']ビピリジン−3−イル、
    1',2',3',6'−テトラヒドロ−[5,4']ビピリジン−3−イル、
    メチル−ジヒドロビピリジル、例えば4'−メチル−3',6'−ジヒドロ−2’H−[5,4']ビピリジン−3−イル、
    アセチル−ジヒドロビピリジル、例えば4'−アセチル−3',6'−ジヒドロ−2’H−[5,4']ビピリジン−3−イル、
    5−(1H−テトラゾール−5−イル)−ピリジン−3−イル
    5−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル−ピリジン−3−イル、
    5−(1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−6−イル)−ピリジン−3−イル、5−(1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−7−イル)−ピリジン−3−イル、
    3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−c]ピリジン−5−イル、
    キノリン−3−イルまたはイソキノリン−4−イルであり、
    が水素であり、そして
    XがCHまたはNである、
    化合物、(好ましくは薬学的に許容される)その塩および/またはその溶媒和物。
  8. 遊離または塩または溶媒和物形態の請求項2に記載の式Iの化合物であって、
    がピリジン−2−イルまたは6−メチル−ピリジン−2−イルであり、
    がピリジン−3−イル、4−メチル−ピリジン−3−イル、
    5−(シクロヘキシ−1−エニル)−ピリジン−3−イル、
    5−(2−メチル−フェニル)−ピリジン−3−イル、
    5−(3−ヒドロキシフェニル)−ピリジン−3−イル、
    5−(4−メトキシ−フェニル)−ピリジン−3−イル、5−(3−メトキシ−フェニル)−ピリジン−3−イル、5−(2−メトキシ−フェニル)−ピリジン−3−イル、
    5−(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−ピリジン−3−イル、5−(3−ヒドロキシメチル−フェニル)−ピリジン−3−イル、
    5−(4−アミノメチル−フェニル)−ピリジン−3−イル、5−(3−アミノメチル−フェニル)−ピリジン−3−イル、
    5−[4−(N−メチルアミノ−メチル)−フェニル]−ピリジン−3−イル、5−[3−(N−メチルアミノ−メチル)−フェニル]−ピリジン−3−イル、
    5−[4−(N,N−ジメチルアミノメチル)−フェニル]−ピリジン−3−イル、5−[3−(N,N−ジメチルアミノメチル)−フェニル]−ピリジン−3−イル
    5−(4−モルホリノ−フェニル)−ピリジン−3−イル、5−(3−モルホリノ−フェニル)−ピリジン−3−イル、
    5−(4−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イル、5−(2−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イル、5−(2−クロロ−フェニル)−ピリジン−3−イル、
    5−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−ピリジン−3−イル、5−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−ピリジン−3−イル、5−[4−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−ピリジン−3−イル、5−[3−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−ピリジン−3−イル、
    5−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−ピリジン−3−イル、
    5−(3−ピロリジン−1−イル−フェニル)−ピリジン−3−イル、
    5−(4−ピペリジン−1−イル−フェニル)−ピリジン−3−イル、
    5−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−ピリジン−3−イル、5−[4−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−ピリジン−3−イル、
    5−[4−(ピペラジン−1−イル−C(=O))−フェニル]−ピリジン−3−イル、5−[3−(ピペラジン−1−イル−C(=O))−フェニル]−ピリジン−3−イル、
    5−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル−C(=O))−フェニル]−ピリジン−3−イル、5−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル−C(=O))−フェニル]−ピリジン−3−イル、
    5−メトキシ−ピリジン−3−イル、5−エトキシ−ピリジン−3−イル、5−イソプロポキシ−ピリジン−3−イル、
    5−ブロモ−ピリジン−3−イル、
    5−(プロピオニルアミノ)−ピリジン−3−イル、
    5−[(3−ヒドロキシ−プロピオニル)−アミノ]−ピリジン−3−イル、
    5−[(4−アミノ−ブチリル)−アミノ]−ピリジン−3−イル、5−[(3−アミノ−プロピオニル)−アミノ]−ピリジン−3−イル、
    5−[(4−ジメチルアミノ−ブチリル)−アミノ]−ピリジン−3−イル、5−[(3−ジメチルアミノ−プロピオニル)−アミノ]−ピリジン−3−イル、
    5−[(4−アセチルアミノ−ブチリル)−アミノ]−ピリジン−3−イル、5−[(3−アセチルアミノ−プロピオニル)−アミノ]−ピリジン−3−イル、
    5−(N−エチル−カルバモイル)−ピリジン−3−イル、
    5−[N−(3−ヒドロキシ−プロピル)−カルバモイル]−ピリジン−3−イル、
    5−{N−[3−(N',N'−ジメチルアミノ)−プロピル]−カルバモイル}−ピリジン−3−イル、5−{N−[2−(N',N'−ジメチルアミノ)−エチル]−カルバモイル}−ピリジン−3−イル、
    5−{N−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−プロピル]−カルバモイル}−ピリジン−3−イル、
    5−(ピペリジン−1−イル)−ピリジン−3−イル、
    5−モルホリノ−ピリジン−3−イル、
    5−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−ピリジン−3−イル、
    5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ピリジン−3−イル、
    [3,4']ビピリジン−5−イル、[3,3']ビピリジン−5−イル、または
    キノリン−3−イル、イソキノリン−4−イルであり、
    が水素であり、そして
    XがCHまたはNである、
    化合物、(好ましくは薬学的に許容される)その塩および/またはその溶媒和物。
  9. 次の化合物から成る群から選択される、請求項1に記載の式Iの化合物:
    4−ピリジン−3−イル−2−ピリジン−2−イル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
    2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−4−ピリジン−3−イル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
    4−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
    2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−4−(5−フェニル−ピリジン−3−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
    4−[5−(4−メトキシ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
    4−[5−(3−メトキシ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
    4−[5−(4−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
    4−[5−(2−メトキシ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
    (4−メチル−ピペラジン−1−イル)−(4−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−メタノン;
    4−{5−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−ピリジン−3−イル}−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
    N−エチル−5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ニコチンアミド;
    N−(2−ジメチルアミノ−エチル)−5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ニコチンアミド;
    N−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ニコチンアミド;
    4−{5−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−ピリジン−3−イル}−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
    4−{5−[4−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−ピリジン−3−イル}−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
    4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
    2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−4−[5−(4−ピペリジン−1−イル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
    2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−4−[5−(3−ピロリジン−1−イル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
    (4−メチル−ピペラジン−1−イル)−(3−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−メタノン;
    4−{5−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−ピリジン−3−イル}−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
    5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−[3,4']ビピリジニル;
    5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−[3,3']ビピリジニル;
    3−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェノール;
    4−[5−(2−フルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
    N−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−プロピル]−5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ニコチンアミド;
    N−(3−ヒドロキシ−プロピル)−5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ニコチンアミド;
    N−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−プロピオンアミド;
    3−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−キノリン;
    4−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−イソキノリン;
    4−ジメチルアミノ−N−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ブチルアミド;
    3−ジメチルアミノ−N−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−プロピオンアミド;
    2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−4−(5−o−トリル−ピリジン−3−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
    4−[5−(2−クロロ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
    4−{5−[3−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−ピリジン−3−イル}−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
    4−{5−[4−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−ピリジン−3−イル}−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
    メチル−(3−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−アミン;
    ジメチル−(3−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−アミン;
    ジメチル−(4−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−アミン;
    メチル−(4−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−アミン;
    (4−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−ピペラジン−1−イル−メタノン;
    4−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−3−イル]−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
    (4−メチル−ピペラジン−1−イル)−{4−[5−(2−ピリジン−2−イル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−ピリジン−3−イル]−フェニル}−メタノン;
    4−{5−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−ピリジン−3−イル}−2−ピリジン−2−イル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
    4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−2−ピリジン−2−イル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
    4−{5−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−ピリジン−3−イル}−2−ピリジン−2−イル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
    6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−4−ピリジン−3−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン;
    4−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン;
    5'−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,3']ビピリジニル;
    5'−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,3']ビピリジニル−4−オール;
    3−アミノ−N−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−プロピオンアミド;
    2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−4−(5−モルホリン−4−イル−ピリジン−3−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
    4−アセチルアミノ−N−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ブチルアミド;
    3−アセチルアミノ−N−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−プロピオンアミド;
    3−ヒドロキシ−N−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−プロピオンアミド;
    4−(4−メチル−ピリジン−3−イル)−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
    4−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−イソキノリン;
    4−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−3−イル]−6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン;
    4−(5−エトキシ−ピリジン−3−イル)−6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン;
    3−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジルアミン;
    4−[5−(3−メトキシ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン;
    4−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジルアミン;
    3−ジメチルアミノ−N−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−プロピオンアミド;
    4−{5−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−ピリジン−3−イル}−6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン;
    4−(5−イソプロポキシ−ピリジン−3−イル)−6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン;
    ジメチル−(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−アミン;
    ジメチル−(3−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−アミン;
    2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−4−[5−(3−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
    メチル−(3−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−アミン;
    2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−4−[5−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
    (4−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−メタノール;
    (3−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−メタノール;および
    4−(5−シクロヘキシ−1−エニル−ピリジン−3−イル)−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
    (好ましくは薬学的に許容される)その塩および/またはその溶媒和物。
  10. 次の化合物からなる群から選択される、請求項1に記載の式Iの化合物:
    {5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−メタノール、
    5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−オール、
    2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−4−(5−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル−ピリジン−3−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
    2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−4−(5−メチルスルファニル−ピリジン−3−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
    4−(5−メチル−ピリジン−3−イル)−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
    5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ニコチノニトリル
    1−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−3',6'−ジヒドロ−2’H−[3,4']ビピリジニル−1'−イル}−エタノン
    1'−メチル−5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−1',2',3',6'−テトラヒドロ−[3,4']ビピリジニル
    ジメチル−{5'−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−[2,3']ビピリジニル−5−イルメチル}−アミン
    5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−c]ピリジン
    メチル−(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−アミン
    (4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−メタノール
    6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−4−[5−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
    4−(5−シクロペント−1−エニル−ピリジン−3−イル)−6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
    6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−4−[5−(3−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
    ジメチル−{5'−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−[3,3']ビピリジニル−5−イルメチル}−アミン
    メチル−{5'−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−[3,3']ビピリジニル−5−イルメチル}−アミン
    (3−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−メタノール
    6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−4−(5−メチルスルファニル−ピリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
    5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−オール
    ジメチル−[(R)−1−(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−ピロリジン−3−イル]−アミン
    {5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−メタノール
    ジメチル−[(S)−1−(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−ピロリジン−3−イル]−アミン
    1−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−3',6'−ジヒドロ−2’H−[3,4']ビピリジニル−1'−イル}−エタノン
    4−[5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−ピリジン−3−イル]−6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
    ジメチル−{5'−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−[2,3']ビピリジニル−5−イルメチル}−アミン
    4−{5−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−プロプ−1−イニル]−ピリジン−3−イル}−6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
    4−{5−[4−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−ピリジン−3−イル}−6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
    [メチル−(3−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−アミノ]−酢酸メチルエステル
    [メチル−(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−アミノ]−酢酸メチルエステル
    4−{5−[3−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イル)−プロプ−1−イニル]−ピリジン−3−イル}−6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
    6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−4−[5−(3−モルホリン−4−イル−プロプ−1−イニル)−ピリジン−3−イル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
    ジメチル−[1−メチル−1−(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−エチル]−アミン
    4−{5−[4−(1−メチル−1−モルホリン−4−イル−エチル)−フェニル]−ピリジン−3−イル}−6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
    2−[1−メチル−1−(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−エチルアミノ]−エタノール
    2−{メチル−[1−メチル−1−(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−エチル]−アミノ}−エタノール
    ジメチル−(3−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−プロプ−2−イニル)−アミン
    4−(5−シクロペント−1−エニル−ピリジン−3−イル)−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
    ジメチル−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−[3,3']ビピリジニル−5−イルメチル}−アミン
    メチル−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−[3,3']ビピリジニル−5−イルメチル}−アミン
    {5'−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−[3,3']ビピリジニル−5−イル}−メタノール
    2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−4−[5−(4−ピペラジン−2−イル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
    ジメチル−[(R)−1−(4−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−ピロリジン−3−イル]−アミン
    2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−4−[5−(3−ピペラジン−2−イル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
    ジメチル−[(S)−1−(4−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−ピロリジン−3−イル]−アミン
    4−[5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−ピリジン−3−イル]−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
    (4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジルアミノ)−酢酸メチルエステル
    4−{5−[4−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イルメチル)−フェニル]−ピリジン−3−イル}−6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
    1−(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−アゼチジン−3−オール
    1−メチル−1−(4−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−エチルアミン
    1−(4−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−エチルアミン
    4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジルアミン
    1−メチル−1−(3−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−エチルアミン
    3−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジルアミン
    5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イルアミン
    5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−1',2',3',6'−テトラヒドロ−[3,4']ビピリジニル
    2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−4−[5−(3−ピロリジン−2−イル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
    5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イルアミン
    5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−1',2',3',6'−テトラヒドロ−[3,4']ビピリジニル
    1−(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−エチルアミン
    1−メチル−1−(3−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−エチルアミン
    1−メチル−1−(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−エチルアミン
    6−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン
    7−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン
    6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−4−[5−(3−ピロリジン−2−イル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
    (S)−1−(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−エチルアミン
    (R)−1−(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−エチルアミン
    (3−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジルアミノ)−酢酸
    (3−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジルアミノ)−酢酸メチルエステル
    (3−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジルアミノ)−酢酸メチルエステル
    (3−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジルアミノ)−酢酸
    (4−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジルアミノ)−酢酸メチルエステル
    (4−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジルアミノ)−酢酸
    1−メチル−1−(3−メチル−4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−エチルアミン
    1−メチル−1−(2−メチル−4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−エチルアミン
    2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−4−[5−(1H−テトラゾール−5−イル)−ピリジン−3−イル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
    4−(5−エチニル−ピリジン−3−イル)−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
    4−{5−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−プロプ−1−イニル]−ピリジン−3−イル}−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
    2−(3−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジルアミノ)−エタノール
    2−(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジルアミノ)−エタノール
    3−(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジルアミノ)−プロパン−1−オール
    2−[メチル−(3−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−アミノ]−エタノール
    2−[メチル−(3−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−アミノ]−エタノール
    2−(3−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジルアミノ)−エタノール
    2−(4−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジルアミノ)−エタノール
    2−[メチル−(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−アミノ]−エタノール
    (4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジルアミノ)−酢酸、
    3−(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジルアミノ)−プロピオン酸
    [メチル−(3−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−アミノ]−酢酸
    [メチル−(3−{5−[2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−アミノ]−酢酸
    [メチル−(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−ベンジル)−アミノ]−酢酸酸
    (3−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−酢酸
    (4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−酢酸、および
    3−(4−{5−[6−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリジン−3−イル}−フェニル)−プロピオン酸;
    または(好ましくは薬学的に許容される)その塩および/またはその溶媒和物。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物を、薬学的に許容される賦形剤、希釈剤または担体と共に含む、医薬組成物。
  12. 増加したカルシウム枯渇または吸収と関連するまたは骨形成および骨中のカルシウム固定の刺激が望まれる骨状態の処置または予防用医薬の製造における、請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  13. 増加したカルシウム枯渇または吸収と関連するまたは骨形成および骨中のカルシウム固定の刺激が望まれる骨状態を予防または処置する方法であって、それを必要とする患者に、請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物を有効量で投与することを含む、方法。
  14. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の式Iの化合物の製造方法であって:
    a)式II
    〔式中、X、TおよびTは式Iの化合物について定義した通りであり、そしてHalはハロゲンである。〕
    の化合物を、カップリング条件下、式III:
    〔式中、Tは式Iの化合物について定義した通りであり、そしてRは水素またはアルキル、例えばC−C−アルキルであるか、または2個のR部分は一体となって、置換されていてもC−C−アルキルで4回まで置換されていてもよいメチレンまたはエチレン架橋を形成する。〕
    の化合物と反応させるか、
    または
    b)Tが式IVA
    〔式中、Rが水素であり、RはC−C−アルキルであり、そしてT*は式Iの化合物について定義した非置換Tである。〕
    の基である式Iの化合物の製造のために、式IV
    〔式中、T*は式Iの化合物について定義した非置換Tであり、そして、X、TおよびTは式Iの化合物について定義した通りである。〕
    のアルデヒド化合物を、式V
    〔式中、Rは水素であり、そしてRはC−C−アルキルである。〕
    のアミノ化合物で還元的アミノ化し、
    そして、望むのであれば、得られる式Iの化合物を異なる式Iの化合物に、得られる遊離形の式Iの化合物を塩に、得られる塩の式Iの化合物を別の塩に、得られる無溶媒形の式Iの化合物を溶媒和物におよび/または得られる溶媒和物形の式Iの化合物を無溶媒形に変換し;
    ここで、反応および/または変換の各々において、標準法に従って保護基を用い、後に除去してよい。
  15. 肺高血圧、慢性腎臓疾患、急性腎臓疾患、創傷治癒、関節炎、骨粗鬆症、腎臓疾患、鬱血性心不全、潰瘍、眼障害、角膜創傷、糖尿病性腎症、神経機能障害、アルツハイマー病、アテローム性動脈硬化症、腹膜および皮下癒着、腎臓線維症、肺線維症および肝臓線維症、B型肝炎、C型肝炎、アルコール誘発肝炎、ヘモクロマトーシス、原発性胆汁性肝硬変、再狭窄、後腹膜線維症、腸間膜線維症、子宮内膜症、ケロイド、癌、骨機能異常、炎症性障害、瘢痕および皮膚の光老化の処置用医薬の製造のための、請求項1〜10のいずれかに記載の化合物の使用。
  16. 肺高血圧、肺線維症、肝臓線維症、骨粗鬆症および筋肉疾患から成る群から選択される任意の1種以上の疾患の処置用医薬の製造のための、請求項1〜10のいずれかに記載の化合物の使用。
JP2010541794A 2008-01-11 2009-01-09 ピロロピリミジン類およびピロロピリジン類 Expired - Fee Related JP5643110B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08150182 2008-01-11
EP08150182.7 2008-01-11
PCT/EP2009/050225 WO2009087225A2 (en) 2008-01-11 2009-01-09 Pyrrolopyrimidines and pyrrolopyridines

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011509279A true JP2011509279A (ja) 2011-03-24
JP2011509279A5 JP2011509279A5 (ja) 2012-02-23
JP5643110B2 JP5643110B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=39445770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010541794A Expired - Fee Related JP5643110B2 (ja) 2008-01-11 2009-01-09 ピロロピリミジン類およびピロロピリジン類

Country Status (22)

Country Link
US (1) US8314112B2 (ja)
EP (1) EP2242756A2 (ja)
JP (1) JP5643110B2 (ja)
KR (1) KR20100116606A (ja)
CN (1) CN101970435B (ja)
AR (1) AR070127A1 (ja)
AU (1) AU2009203694B2 (ja)
BR (1) BRPI0907231A2 (ja)
CA (1) CA2711845A1 (ja)
CL (1) CL2009000028A1 (ja)
CO (1) CO6331340A2 (ja)
CR (1) CR11554A (ja)
EA (1) EA201001126A1 (ja)
EC (1) ECSP10010335A (ja)
IL (1) IL206819A0 (ja)
MA (1) MA31952B1 (ja)
MX (1) MX2010007605A (ja)
PE (1) PE20091306A1 (ja)
TN (1) TN2010000305A1 (ja)
TW (1) TW200934781A (ja)
WO (1) WO2009087225A2 (ja)
ZA (1) ZA201004602B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015522557A (ja) * 2012-06-07 2015-08-06 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト タンキラーゼのピロロピリミドン及びピロロピリドン阻害剤
JP2017114859A (ja) * 2011-09-26 2017-06-29 アイクリス ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲー N−[5−(アミノスルホニル)−4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル]−n−メチル−2−[4−(2−ピリジニル)フェニル]アセトアミドメシレート一水和物
JP2020529968A (ja) * 2017-08-04 2020-10-15 厦▲門▼大学 置換5員および6員複素環式化合物、その調製方法、薬剤の組み合わせおよびその使用
JP2021500337A (ja) * 2017-10-18 2021-01-07 ブループリント メディシンズ コーポレイション アクチビン受容体様キナーゼの阻害剤としての置換ピロロピリジン
JP2022513845A (ja) * 2018-12-12 2022-02-09 アービュタス バイオファーマ コーポレイション 置換アリールメチル尿素およびヘテロアリールメチル尿素、その類似体、ならびにそれらを使用する方法
JP2023518774A (ja) * 2020-03-16 2023-05-08 上海海雁医薬科技有限公司 置換ピリミジンまたはピリジルアミン誘導体、その組成物及び医薬的使用

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT2099796E (pt) * 2006-11-30 2011-09-06 Genentech Inc Compostos azaindolilo e métodos de utilização
CN101945867A (zh) 2007-12-19 2011-01-12 安姆根有限公司 作为细胞周期抑制剂的稠合吡啶、嘧啶和三嗪化合物
WO2009126584A1 (en) 2008-04-07 2009-10-15 Amgen Inc. Gem-disubstituted and spirocyclic amino pyridines/pyrimidines as cell cycle inhibitors
US9273077B2 (en) 2008-05-21 2016-03-01 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Phosphorus derivatives as kinase inhibitors
HUE035029T2 (en) 2008-05-21 2018-03-28 Ariad Pharma Inc Kinase inhibitor phosphorus derivatives
CA2676946A1 (en) 2009-08-28 2011-02-28 Lucie Peduto Adam12 inhibitors and their use against inflammation-induced fibrosis
EP2475666A2 (en) * 2009-09-11 2012-07-18 Trius Therapeutics, Inc. Gyrase inhibitors
KR20120124469A (ko) 2010-02-05 2012-11-13 메르크 파텐트 게엠베하 헤트아릴-[1,8]나프티리딘 유도체
AU2011217561B2 (en) 2010-02-22 2016-04-21 Merck Patent Gmbh Hetarylaminonaphthyridines
BR112012021135A2 (pt) * 2010-02-24 2016-06-21 Syngenta Participations Ag microbicidas
ES2689103T3 (es) 2010-06-30 2018-11-08 Fujifilm Corporation Nuevo derivado de nicotinamida o sal del mismo
WO2012047538A1 (en) 2010-10-06 2012-04-12 Glaxosmithkline Llc Benzimidazole derivatives as pi3 kinase inhibitors
WO2012129344A1 (en) 2011-03-23 2012-09-27 Amgen Inc. Fused tricyclic dual inhibitors of cdk 4/6 and flt3
EA201391626A1 (ru) 2011-05-04 2014-03-31 Ариад Фармасьютикалз, Инк. Соединения для ингибирования клеточной пролиферации в egfr-стимулированных типах рака
MX359406B (es) 2011-07-01 2018-09-27 Novartis Ag Terapia de combinación que comprende un inhibidor de cdk4/6 y un inhibidor de pi3kpara usarse en el tratamiento de cáncer.
EP2573085A1 (en) 2011-09-26 2013-03-27 AiCuris GmbH & Co. KG N-[5-(aminosulfonyl)-4methyl-1,3-thiazol-2-yl]-N-methyl-2-[4-(2-pyridinyl)phenyl] acetamide mesylate monohydrate having a specific particle size distribution range and a specific surface area range
US20150166591A1 (en) 2012-05-05 2015-06-18 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for raf kinase mediated diseases
JO3407B1 (ar) 2012-05-31 2019-10-20 Eisai R&D Man Co Ltd مركبات رباعي هيدرو بيرازولو بيريميدين
WO2014006554A1 (en) * 2012-07-03 2014-01-09 Aurigene Discovery Technologies Limited 3-(PYRAZOLYL)-1H-PYRROLO[2,3-b]PYRIDINE DERIVATIVES AS KINASE INHIBITORS
EP2970311A4 (en) 2013-03-14 2016-11-23 Brigham & Womens Hospital BMP INHIBITORS AND METHODS OF USE
US9611283B1 (en) 2013-04-10 2017-04-04 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Methods for inhibiting cell proliferation in ALK-driven cancers
EP3004094B1 (de) 2013-06-04 2017-03-01 Bayer Pharma Aktiengesellschaft 3-aryl-substituierte imidazo[1,2-a]pyridine und ihre verwendung
JP2017507140A (ja) 2014-02-19 2017-03-16 バイエル・ファルマ・アクティエンゲゼルシャフト 3−(ピリミジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
EP3122355A4 (en) * 2014-03-26 2017-08-09 The Brigham and Women's Hospital, Inc. Compositions and methods for inhibiting bmp
TW201613916A (en) 2014-06-03 2016-04-16 Gilead Sciences Inc TANK-binding kinase inhibitor compounds
US10513521B2 (en) 2014-07-15 2019-12-24 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Compositions and methods for inhibiting BMP
ES2727376T3 (es) 2014-09-26 2019-10-15 Gilead Sciences Inc Derivados de aminotriazina útiles como compuestos inhibidores de quinasa de unión TANK
CA2969268A1 (en) 2014-12-02 2016-06-09 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Heteroaryl-substituted imidazo[1,2-a]pyridines and their use
EP3286172B1 (en) 2015-04-23 2019-06-12 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Lsd1 inhibitors and uses thereof
WO2016183071A1 (en) 2015-05-11 2016-11-17 Incyte Corporation Hetero-tricyclic compounds and their use for the treatment of cancer
US9708333B2 (en) 2015-08-12 2017-07-18 Incyte Corporation Fused bicyclic 1,2,4-triazine compounds as TAM inhibitors
US10053465B2 (en) 2015-08-26 2018-08-21 Incyte Corporation Pyrrolopyrimidine derivatives as TAM inhibitors
FR3041640B1 (fr) 2015-09-30 2019-05-17 Les Laboratoires Servier NOUVEAUX DERIVES DE PYRROLO[2,3-d]PYRIMIDINE, LEUR PROCEDE DE PREPRATION ET LES COMPOSITIONS PHARMACEUTIQUES QUI LES CONTIENNENT
CN108430993A (zh) 2015-12-17 2018-08-21 吉利德科学公司 Tank-结合激酶抑制剂化合物
BR112018012914B1 (pt) 2015-12-22 2023-04-18 SHY Therapeutics LLC Composto, uso de um composto e composição farmacêutica
PT3436461T (pt) 2016-03-28 2024-01-23 Incyte Corp Compostos de pirrolotriazina como inibidores de tam
CN109311889B (zh) 2016-04-15 2021-11-16 缆图药品公司 激活素受体样激酶抑制剂
RS64889B1 (sr) 2016-10-26 2023-12-29 Constellation Pharmaceuticals Inc Inhibitori lsd1 i njihova medicinska upotreba
KR20200041294A (ko) 2017-06-21 2020-04-21 샤이 테라퓨틱스 엘엘씨 암, 염증성 질환, 신경발달질환 및 섬유증 질환의 치료를 위하여 Ras 수퍼패밀리와 상호작용하는 화합물
JP2020535168A (ja) 2017-09-27 2020-12-03 インサイト・コーポレイションIncyte Corporation Tam阻害剤として有用なピロロトリアジン誘導体の塩
BR112020012651A2 (pt) 2017-12-22 2020-12-01 Ravenna Pharmaceuticals, Inc. compostos derivados de aril-bipiridina amina como inibidores da fosfatidilinositol fosfato quinase, composição farmacêutica compreendendo os mesmos e usos terapêuticos dos ditos compostos
EP3768320A1 (en) * 2018-03-23 2021-01-27 Cytoo Alk5 inhibitors as skeletal muscle hypertrophy inducers
TWI832871B (zh) 2018-06-29 2024-02-21 美商英塞特公司 Axl/mer 抑制劑之調配物
WO2020012357A1 (en) * 2018-07-10 2020-01-16 Integral Biosciences Pvt. Ltd. Heterocyclic compounds and methods of use
CN111018858B (zh) * 2018-10-10 2022-11-18 复旦大学 杂环类衍生物及其制备方法和用途
KR20200105246A (ko) * 2019-02-28 2020-09-07 한미약품 주식회사 아데노신 수용체 길항제로서 신규 화합물 및 이를 포함하는 약학 조성물
CN113698395B (zh) * 2020-05-22 2023-12-08 赛诺哈勃药业(成都)有限公司 转化生长因子受体拮抗剂、其制备方法和应用
JP2023529867A (ja) 2020-06-05 2023-07-12 キネート バイオファーマ インク. 線維芽細胞増殖因子受容体キナーゼの阻害剤
US20240116947A1 (en) 2020-07-15 2024-04-11 Chiesi Farmaceutici S.P.A. Pyrido oxazine derivatives as alk5 inhibitors
EP4182323B1 (en) 2020-07-15 2024-04-24 Chiesi Farmaceutici S.p.A. Pyrido oxazine amino derivatives as alk5 inhibitors
JP2023533849A (ja) 2020-07-15 2023-08-04 キエシ・フアルマチエウテイチ・ソチエタ・ペル・アチオニ Alk5阻害剤としてのピリダジニルアミノ誘導体
WO2022136221A1 (en) 2020-12-23 2022-06-30 Chiesi Farmaceutici S.P.A. Pyrido oxazine derivatives as alk5 inhibitors
AU2022351219A1 (en) 2021-09-21 2024-05-02 Chiesi Farmaceutici S.P.A. Pyridazinyl amino derivatives as alk5 inhibitors
WO2023208986A1 (en) 2022-04-27 2023-11-02 Chiesi Farmaceutici S.P.A. Imidazole derivatives as alk5 inhibitors

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002540206A (ja) * 1999-03-11 2002-11-26 ニューロゲン コーポレイション アリールの縮合した2,4−二置換ピリジン:nk3受容体リガンド
US20030139427A1 (en) * 2002-08-23 2003-07-24 Osi Pharmaceuticals Inc. Bicyclic pyrimidinyl derivatives and methods of use thereof
US6686366B1 (en) * 1998-06-02 2004-02-03 Osi Pharmaceuticals, Inc. Compounds specific to adenosine A3 receptor and uses thereof
WO2004065392A1 (en) * 2003-01-24 2004-08-05 Smithkline Beecham Corporation Condensed pyridines and pyrimidines and their use as alk-5 receptor ligands
WO2004081009A1 (en) * 2003-03-12 2004-09-23 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Quinazoline derivatives as tgf-beta inhibitors
US20070149561A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Dashyant Dhanak Azaindole inhibitors of aurora kinases

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ236494A3 (en) 1992-04-03 1994-12-15 Upjohn Co Pharmaceutically active bicyclic-heterocyclic amines
US6680322B2 (en) * 1999-12-02 2004-01-20 Osi Pharmaceuticals, Inc. Compounds specific to adenosine A1 receptors and uses thereof
US7160890B2 (en) * 1999-12-02 2007-01-09 Osi Pharmaceuticals, Inc. Compounds specific to adenosine A3 receptor and uses thereof
ATE335489T1 (de) 1999-12-02 2006-09-15 Osi Pharm Inc Für adenosin a3, a2a und a3 rezeptoren spezifische verbindungen und deren verwendungen
HUP0400692A3 (en) 2000-12-01 2007-09-28 Osi Pharmaceuticals Substituted 7h-pyrrolo[2,3-d]pyrimidine derivatives, their use and pharmaceutical compositions containing them
US6680324B2 (en) * 2000-12-01 2004-01-20 Osi Pharmaceuticals, Inc. Compounds specific to adenosine A1 receptors and uses thereof
US6673802B2 (en) * 2000-12-01 2004-01-06 Osi Pharmaceuticals, Inc. Compounds specific to adenosine A3 receptor and uses thereof
GB0100622D0 (en) 2001-01-10 2001-02-21 Vernalis Res Ltd Chemical compounds V111
CA2468673C (en) 2001-11-30 2011-01-25 Osi Pharmaceuticals, Inc. Compounds specific to adenosine a1 and a3 receptors and uses thereof
US20050205625A1 (en) * 2004-03-16 2005-09-22 House Arthur G Container support device, system, and method
US20060205625A1 (en) 2005-02-18 2006-09-14 Solvay Pharmaceuticals Gmbh Pharmaceutical compositions comprising NEP-inhibitors, inhibitors of the endogenous endothelin producing system and diuretics
BRPI0608184A2 (pt) 2005-02-18 2009-11-17 Solvay Pharm Gmbh composições farmacêuticas compreendendo inibidores da nep, inibidores da nep, inibidores do sistema de produção de endotelina endógena e diuréticos
US20070014956A1 (en) * 2005-07-14 2007-01-18 Mccarthy Dillon P Adhesive tape device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6686366B1 (en) * 1998-06-02 2004-02-03 Osi Pharmaceuticals, Inc. Compounds specific to adenosine A3 receptor and uses thereof
JP2002540206A (ja) * 1999-03-11 2002-11-26 ニューロゲン コーポレイション アリールの縮合した2,4−二置換ピリジン:nk3受容体リガンド
US20030139427A1 (en) * 2002-08-23 2003-07-24 Osi Pharmaceuticals Inc. Bicyclic pyrimidinyl derivatives and methods of use thereof
WO2004065392A1 (en) * 2003-01-24 2004-08-05 Smithkline Beecham Corporation Condensed pyridines and pyrimidines and their use as alk-5 receptor ligands
WO2004081009A1 (en) * 2003-03-12 2004-09-23 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Quinazoline derivatives as tgf-beta inhibitors
US20070149561A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Dashyant Dhanak Azaindole inhibitors of aurora kinases

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017114859A (ja) * 2011-09-26 2017-06-29 アイクリス ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲー N−[5−(アミノスルホニル)−4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル]−n−メチル−2−[4−(2−ピリジニル)フェニル]アセトアミドメシレート一水和物
JP2015522557A (ja) * 2012-06-07 2015-08-06 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト タンキラーゼのピロロピリミドン及びピロロピリドン阻害剤
JP2020529968A (ja) * 2017-08-04 2020-10-15 厦▲門▼大学 置換5員および6員複素環式化合物、その調製方法、薬剤の組み合わせおよびその使用
JP7050093B2 (ja) 2017-08-04 2022-04-07 厦▲門▼大学 置換5員および6員複素環式化合物、その調製方法、薬剤の組み合わせおよびその使用
JP2021500337A (ja) * 2017-10-18 2021-01-07 ブループリント メディシンズ コーポレイション アクチビン受容体様キナーゼの阻害剤としての置換ピロロピリジン
JP7278273B2 (ja) 2017-10-18 2023-05-19 ブループリント メディシンズ コーポレイション アクチビン受容体様キナーゼの阻害剤としての置換ピロロピリジン
JP2022513845A (ja) * 2018-12-12 2022-02-09 アービュタス バイオファーマ コーポレイション 置換アリールメチル尿素およびヘテロアリールメチル尿素、その類似体、ならびにそれらを使用する方法
JP7410950B2 (ja) 2018-12-12 2024-01-10 アービュタス バイオファーマ コーポレイション 置換アリールメチル尿素およびヘテロアリールメチル尿素、その類似体、ならびにそれらを使用する方法
JP2023518774A (ja) * 2020-03-16 2023-05-08 上海海雁医薬科技有限公司 置換ピリミジンまたはピリジルアミン誘導体、その組成物及び医薬的使用

Also Published As

Publication number Publication date
IL206819A0 (en) 2010-12-30
CA2711845A1 (en) 2009-07-16
US20090181941A1 (en) 2009-07-16
ZA201004602B (en) 2011-03-30
CL2009000028A1 (es) 2009-07-17
CR11554A (es) 2010-08-11
WO2009087225A3 (en) 2009-11-05
CO6331340A2 (es) 2011-10-20
CN101970435B (zh) 2014-07-02
ECSP10010335A (es) 2010-08-31
TN2010000305A1 (en) 2011-11-11
TW200934781A (en) 2009-08-16
AU2009203694B2 (en) 2012-04-26
EP2242756A2 (en) 2010-10-27
WO2009087225A2 (en) 2009-07-16
MA31952B1 (fr) 2010-12-01
MX2010007605A (es) 2010-08-02
CN101970435A (zh) 2011-02-09
KR20100116606A (ko) 2010-11-01
AU2009203694A1 (en) 2009-07-16
EA201001126A1 (ru) 2011-02-28
PE20091306A1 (es) 2009-09-24
BRPI0907231A2 (pt) 2019-09-24
US8314112B2 (en) 2012-11-20
JP5643110B2 (ja) 2014-12-17
AR070127A1 (es) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5643110B2 (ja) ピロロピリミジン類およびピロロピリジン類
JP5456681B2 (ja) ALK阻害剤として有用なイミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体
KR101150581B1 (ko) 유기 화합물
US8431578B2 (en) Organic compounds
JP5566909B2 (ja) ピリジン誘導体
JP5507543B2 (ja) アクチビン様受容体キナーゼ(alk4またはalk5)阻害剤としてのイミダゾ−ピリジン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140708

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140715

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140804

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140808

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5643110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees