JP2011506691A - ポリチオエーテルイミド及びその製造方法 - Google Patents

ポリチオエーテルイミド及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011506691A
JP2011506691A JP2010538317A JP2010538317A JP2011506691A JP 2011506691 A JP2011506691 A JP 2011506691A JP 2010538317 A JP2010538317 A JP 2010538317A JP 2010538317 A JP2010538317 A JP 2010538317A JP 2011506691 A JP2011506691 A JP 2011506691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
reaction
substituted
sodium
production method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010538317A
Other languages
English (en)
Inventor
省 ▲衆▼ 方
本 林 胡
英 ▲韓▼
▲驥▼ ▲馬▼
▲慶▼ ▲巌▼
孟 ▲賢▼ 丁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ningbo Institute of Material Technology and Engineering of CAS
Original Assignee
Ningbo Institute of Material Technology and Engineering of CAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CNA2007103008147A external-priority patent/CN101463132A/zh
Priority claimed from CN200810060189A external-priority patent/CN101531758A/zh
Application filed by Ningbo Institute of Material Technology and Engineering of CAS filed Critical Ningbo Institute of Material Technology and Engineering of CAS
Publication of JP2011506691A publication Critical patent/JP2011506691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • C07D209/48Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with oxygen atoms in positions 1 and 3, e.g. phthalimide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1057Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain
    • C08G73/1064Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1075Partially aromatic polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1075Partially aromatic polyimides
    • C08G73/1082Partially aromatic polyimides wholly aromatic in the tetracarboxylic moiety

Abstract

【解決手段】
ポリチオエーテルイミド及びその製造方法。該当方法は、一置換無水フタル酸異性体を原料として用い、二置換アミンと反応させ、生成した二置換フタルイミドをさらにアルカリ金属硫化物または硫黄とカップリング反応させ、前記ポリチオエーテルイミドを製造することを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、ポリチオエーテルイミド及びそれにかかる製造方法の技術分野に属し、特にクロロ無水フタル酸またはニトロ無水フタル酸異性体を原料として用いて新規なポリチオエーテルイミドを製造する方法に関する。
ポリイミドは、耐熱性高分子材料の代表であり、分子鎖に剛直なイミド構造単位が含まれるので、優れた総合性能を持っているが、溶解及び溶融加工が困難であるため、こんな材料の高速発展と応用が制限される。ポリエーテルイミドは、剛直なポリイミド主鎖に柔軟なエーテル結合単位が導入されるので、良好な熱的・機械的性能のほか、高溶解性・低溶融粘度・溶融加工可能という特徴も持っており、そのうち、GE社に開発される商品名Ultemのエンジニアリングプラスチックが最も有名である。米国特許出願3847867、3814860、3850885、3852242、3855178、3983093、5830974などには、多くのポリエーテルイミドの製造方法が開示されており、通常は、エーテル結合を含む酸二無水物とジアミンモノマーとの反応或いはエーテル結合を含むジアミンモノマーと酸二無水物モノマーとの反応で製造するが、二置換のフタルイミドモノマーとビスフェノールの塩との芳香族求核置換反応で製造しても良く、後者は工程が少なく、コストが低いため大いに注目されている。最近、米国特許出願6849706には、優れた総合性能を持つ新規な異性化共重合ポリエーテルイミド及びそれにかかる製造方法が開示されている。
ポリチオエーテルイミドは、通常、チオエーテルを含む芳香族テトラカルボン酸二無水物と脂肪族または芳香族ジアミンとの反応で製造するが、剛直なポリイミド主鎖に柔軟なチオエーテル結合単位が導入されるので、良好な熱的・機械的性能のほか、高溶解性・低溶融粘度・溶融加工可能という特徴も持っており、非常に有望な熱可塑性耐熱高分子材料である。したがって、ジフェニルスルフィド型テトラカルボン酸二無水物と相応のポリチオエーテルイミドの合成は前から注目されている。例えば米国特許US3989712、4054584、4092297、4499285、4625037には、3−または4−ニトロ(或いはクロロ)で置換されたフタルイミドと、硫化ナトリウムまたは水硫化ナトリウムのようなアルカリ金属硫化物またはアルカリ金属水硫化物とを反応させて相応のチオエーテルジイミド中間体を形成し、さらに加水分解、酸性化、脱水を経由し、3,3’−ジフェニルスルフィドテトラカルボン酸二無水物または4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物を得ることが報告されている。中国特許CN1081436には、ハロゲン化無水フタル酸を原料として、硫黄を硫化剤として、3,3’−、3,4’−または4,4’−ジフェニルスルフィドテトラカルボン酸及びその二無水物を製造する方法が、中国特許CN1724528には、クロロ無水フタル酸を原料として、水硫化ナトリウムを硫化剤として、3,4’−ジフェニルスルフィドテトラカルボン酸二無水物を製造する方法が報告されている。これらの酸二無水物はジアミンと重合して相応のポリチオエーテルイミドを得ることができる。また、米国特許US4092297及び文献のPoly Bull 1995, 34, 287−294には、3,3’−または4,4’−ジニトロ(或いはジクロロ)で置換されたフタルイミドと、硫化ナトリウムのようなアルカリ金属硫化物とを反応させて相応のポリチオエーテルイミドを生成することが報告されている。これらのポリチオエーテルイミドは、耐熱性能や機械的性能が優れるが、製造工程が長すぎてコストが高いとともに、溶融加工性能や溶解加工性能などの加工性能についてもさらなる改善が要求されている。
本発明の第一の目的は、新規なポリチオエーテルイミドを提供することにある。
本発明の第二の目的は、新規なポリチオエーテルイミドの製造方法を提供することにある。
本発明の第三の目的は、他の新規なポリチオエーテルイミドの製造方法を提供することにある。
本発明の第一は、下記の構造式Iで表される構造を有する新規なポリチオエーテルイミドを提供する。
Figure 2011506691
ただし、チオエーテル結合の位置は3−位でも4−位でもよく、ここで所定の3−位と4−位とは、この共重合体におけるすべてのフタルイミド含有環にある置換位置を指し、ただし、Rは置換または非置換の有機基である。本発明により提供されるポリチオエーテルイミドは、優れた総合性能、例えば耐熱性がよく、強靭性が高く、溶融粘度が低いなどの特徴を持っており、該当重合体樹脂は射出加工、押し出し加工、モールド加工、溶液紡糸、溶融紡糸に好適であるという特徴を持ち、耐高温のエンジニアリングプラスチック、フィルム、接着剤、エナメル線、発泡プラスチック、繊維及び先進複合材料などの相関の分野でよい将来性がある。
本発明の第二は、下記の構造式IIで表されるクロロ無水フタル酸またはニトロ無水フタル酸異性体を原料として用い、0.5モル当量の二置換アミンであるNH2RNH2と反応させ、生成した二置換フタルイミドをさらに約等モル当量のアルカリ金属硫化物とカップリング反応させ、上記の構造式Iで表されるポリチオエーテルイミド樹脂を生成する、ポリチオエーテルイミドの製造方法を提供する。
Figure 2011506691
ただし、置換基Aは塩素原子またはニトロ基で、3−位または4−位に位置する。
本発明の第三は、上記の構造式IIで表されるクロロ無水フタル酸またはニトロ無水フタル酸異性体を原料として、0.5モル当量の有機ジアミンであるNH2RNH2と反応させ、生成した二置換フタルイミドをさらに約等モル当量の硫黄とカップリング反応させ、上記の構造式Iで表されるポリチオエーテルイミド樹脂を生成する、ポリチオエーテルイミドの製造方法を提供する。
本発明の一つの製造方法の反応プロセスの概念図である。 本発明のもう一つの製造方法の反応プロセスの概念図である。
本発明者らは幅広く検討した結果、新規なポリチオエーテルイミドを見出し、且つその製造方法を提供し、これに基づき本発明を完成させた。
以下、本発明の各方面について詳細に説明する。
本発明による一つの製造方法は、図1に示すように、構造式IIで表されるクロロ無水フタル酸またはニトロ無水フタル酸異性体を原料として、0.5モル当量の二置換アミンであるNH2RNH2と反応させ、生成した二置換フタルイミドをさらに約等モル当量のアルカリ金属硫化物とカップリング反応させ、上記の構造式Iで表されるポリチオエーテルイミド樹脂を生成するものである。
Figure 2011506691
具体的には、前記原料であるクロロ無水フタル酸またはニトロ無水フタル酸異性体において、3−置換無水フタル酸と4−置換無水フタル酸のモル比は約99.9:0.1〜約0.1:99.9の範囲にある。
具体的には、前記製造方法は二つのステップで行われる。ステップ1において、クロロ無水フタル酸またはニトロ無水フタル酸と0.5モル当量の有機ジアミンとの反応は極性非プロトン性溶媒中で行ってもよく、氷酢酸中で加熱還流して行ってもよく、ベンゼン系溶媒と極性非プロトン性溶媒との混合溶媒中で加熱還流して行ってもよい。反応温度の範囲は100℃−200℃で、好ましい温度範囲は110℃−180℃である。ステップ2において、二置換フタルイミドと等モル当量のアルカリ金属硫化物とのカップリングは直接に極性非プロトン性溶媒中で行ってもよく、ベンゼン系溶媒と極性非プロトン性溶媒との混合溶媒中で行ってもよい。そして、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、無水炭酸ナトリウム、無水炭酸カリウム、無水塩化リチウムのような反応触媒を選択的に入れてもよく、触媒を入れなくてもよい。反応温度の範囲は80℃−220℃で、好ましい温度範囲は100℃−170℃である。
具体的には、前記極性非プロトン性溶媒は、N,N’−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N’−ジメチルアセトアミド(DMAc)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ヘキサメチルホスホトリアミド(HMPA)またはスルホランである。
具体的には、前記ベンゼン系溶媒とは、ベンゼン、トルエン、キシレンまたはクロロベンゼンである。
具体的には、前記アルカリ金属硫化物は、高純度の無水硫化リチウム、硫化カリウムまたは硫化ナトリウムであり、通常は二種類の方法で製造される。その一種では、アルカリ金属を硫黄と反応させて製造する。もう一種では、従来の工業用クラスのアルカリ金属硫化物、特に硫化ナトリウムを原料として、高度真空昇温の方法により得てもよく、ベンゼン、トルエン、キシレンまたはクロロベンゼンのようなベンゼン系溶媒と共沸して還流脱水する方法により得てもよく、再結晶の方法により得てもよい。
具体的には、前記有機基Rは置換または非置換の脂肪族ジアミンまたは芳香族ジアミンであり、例えばRは、1,6−ヘキサンジアミン、1,6−シクロヘキサンジアミン、パラフェニレンジアミン、メタフェニレンジアミン、ベンジジン、3,3’−ジメチルベンジジン、2,2’−ジメチルベンジジン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルイソプロパン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、2,2’−ジクロロ−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジクロロ−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−ジフェノキシ−4’’,4’’’−ビフェニル、4,4’−ジアミノ−ジフェノキシ−4’’,4’’’−ジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノ−ジフェノキシ−4’’,4’’’−ジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノ−ジフェノキシ−4’’,4’’’−ジフェニルイソプロパン、2,4−トルイレンジアミン、5−メチル―4,6―ジエチル―1,3―フェニレンジアミン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,2’,3,3’−テトラメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン及びこれらの混合物から選ばれる少なくとも1種のジアミンであってもよいが、これらに限定されない。
具体的には、前記二置換フタルイミドをアルカリ金属硫化物とカップリング反応させる場合、少なくとも1種の重合反応の末端封止剤を用いて反応の重合度及び最終の重合体の分子量を制御することができる。
具体的には、前記末端封止剤は、構造式IIIで表される構造を有するアリール化合物であってもよい。
Figure 2011506691
ただし、Bはハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子など)及びニトロ基から選ばれるが、これらに限定されない。Arは置換または非置換のアリール基であり、例えばフェニル基、置換フェニル基、ビフェニル基、置換ビフェニル基、フラニル基、ピリジル基、ナフチル基、キノリル基など、及びこれらに類似の基から選ばれる1種の基であってもよいが、これらに限定されない。Mは、例えば水素、メチル基、アシル基、フェニルアシル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ニトロ基、シアノ基、アゾ基、カルボキシ基、トリフルオロメチル基、イミド基及び置換イミド基などから選ばれる1種の原子又は基であってもよいが、これらに限定されない。末端封止剤としては、3―クロロフェニル−t−ブチルケトン、3―フルオロフェニル−t−ブチルケトン、4―クロロベンゾフェノン、3―ニトロベンゾフェノン、4−ニトロフェニルメチルスルホン、4−フルオロフェニルフェニルスルホン、2−ヨードニトロベンゼン、4−ブロモフェニルアゾベンゼン、4−フルオロピリジン、3―クロロ安息香酸、1−ニトロ―4―トリフルオロメチルベンゼン、1−クロロ―3―トリフルオロメチルベンゼン、N−フェニル―3―クロロフタルイミド、N−フェニル―4―フルオロフタルイミド、N−メチル―3―クロロフタルイミド、N−メチル―4―ニトロフタルイミド、N−ブチル―3―クロロフタルイミド、N−シクロへキシル―4―クロロフタルイミドなど、またはこれらの2種以上の混合物が挙げられ、これらの末端封止剤の好ましい使用量のモル数は、相応の二置換フタルイミドの使用量のモル数に対して約0.01〜0.15倍である。
本発明によるもう一つの製造方法は、図2に示すように、上記の構造式IIで表されるクロロ無水フタル酸またはニトロ無水フタル酸異性体を原料として用い、0.5モル当量の有機ジアミンであるNH2RNH2と反応させ、生成した二置換フタルイミドをさらに約等モル当量の硫黄とカップリング反応させ、上記の構造式Iで表されるポリチオエーテルイミド樹脂を生成するものである。
具体的には、前記原料であるクロロ無水フタル酸またはニトロ無水フタル酸異性体において、3−置換無水フタル酸と4−置換無水フタル酸のモル比は約99.9:0.1〜約0.1:99.9の範囲にある。
具体的には、前記製造方法は二つのステップで行われる。ステップ1において、一置換の無水フタル酸と0.5モル当量の有機ジアミンとを反応させて二置換のフタルイミドを製造する。該当反応は極性非プロトン性溶媒中で行ってもよく、氷酢酸中で加熱還流して行ってもよく、ベンゼン系溶媒と極性非プロトン性溶媒との混合溶媒中で加熱還流して行ってもよく、加熱溶融で行ってもよい。反応温度の範囲は100℃−350℃で、好ましい温度範囲は120℃−280℃である。ステップ2において、二置換フタルイミドと約等モル当量の硫黄とをカップリング反応させてポリチオエーテルイミドを製造する。ただし、硫黄の使用量のモル数は、相応の二置換フタルイミドの使用量のモル数に対して約0.90〜1.30倍であり、好ましくは0.95〜1.15倍である。該当反応は還元剤、触媒及び反応助剤の作用によって行う必要があり、直接に極性非プロトン性溶媒中で行ってもよく、ベンゼン系溶媒と極性非プロトン性溶媒との混合溶媒中で行ってもよい。該当反応の好適な温度範囲は60℃−260℃で、好ましい温度範囲は100℃−190℃である。
具体的には、前記極性非プロトン性溶媒は、N,N’−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N’−ジメチルアセトアミド(DMAc)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ヘキサメチルホスホトリアミド(HMPA)、ジフェニルスルホン、スルホランなど、またはこれらに類似の物質である。
具体的には、前記ベンゼン系溶媒とは、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼンまたはこれらに類似の物質である。
具体的には、前記有機基Rは置換または非置換の脂肪族ジアミンまたは芳香族ジアミンであり、例えばRは、1,2−ヘキサンジアミン、1,6−ヘキサンジアミン、1,6−シクロヘキサンジアミン、パラフェニレンジアミン、メタフェニレンジアミン、ベンジジン、3,3’−ジメチルベンジジン、2,2’−ジメチルベンジジン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルイソプロパン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、2,2’−ジクロロ−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジクロロ−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−ジフェノキシ−4’’,4’’’−ビフェニル、4,4’−ジアミノ−ジフェノキシ−4’’,4’’’−ジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノ−ジフェノキシ−4’’,4’’’−ジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノ−ジフェノキシ−4’’,4’’’−ジフェニルイソプロパン、2,4−トルイレンジアミン、5−メチル―4,6―ジエチル―1,3―フェニレンジアミン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,2’,3,3’−テトラメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン及びこれらの混合物から選ばれる少なくとも1種のジアミンであってもよいが、これらに限定されない。
具体的には、前記二置換フタルイミドと硫黄とのカップリング重合反応における還元剤は、ギ酸塩(例えばギ酸ナトリウム、ギ酸カリウム、ギ酸リチウムなど)、蓚酸塩(例えば、蓚酸ナトリウム、蓚酸カリウム、蓚酸リチウムなど)、アルデヒド類(例えばホルムアルデヒド、アセトアルデヒドなど)、ヒドラジン類(例えばフェニルヒドラジン、ヒドラジン水化物など)、ヒドロキシルアミン、金属単体類(例えば鉄粉、アルミニウム粉、亜鉛粉など)、水素化物(例えば水素化ナトリウム、水素化カルシウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化リチウムアルミニウムなど)、アンモニア、水素など及びこれらの混合物から選ばれる少なくとも1種であってもよいが、これらに限定されない。これらの還元剤の使用量のモル数は、相応の硫黄の使用量のモル数に対して0.2〜6倍であり、好ましくは0.4〜3倍である。
具体的には、前記二置換フタルイミドと硫黄とのカップリング重合反応における助剤と触媒は、炭酸塩(例えば炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなど)、炭酸水素塩(例えば炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなど)、リン酸塩(例えばリン酸水素ナトリウム、リン酸水素カリウムなど)、リン酸水素塩(例えばリン酸水素二ナトリウム、リン酸水素二カリウムなど)、水酸化物塩基(例えば水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウムなど)、ハロゲン化物(例えば塩化カルシウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、臭化リチウム、フッ化カリウム、ヨウ化ナトリウムなど)など及びこれらの混合物から選ばれる少なくとも1種であってもよいが、これらに限定されない。これらの反応助剤と触媒の使用量のモル数は、相応の硫黄の使用量のモル数に対して0.02〜3倍であり、好ましくは0.05〜1.5倍である。
具体的には、前記二置換フタルイミドと硫黄とのカップリング重合反応は不活性ガス雰囲気下で行ってもよく、不活性ガス雰囲気は窒素、アルゴンなどから選ばれるが、これらに限定されない。
具体的には、前記二置換フタルイミドを硫黄とカップリング重合反応させる場合、少なくとも1種の重合反応の末端封止剤を用いて反応の重合度及び最終の重合体の分子量を制御することができる。
具体的には、前記末端封止剤は、構造式IIIで表される構造を有するアリール化合物であってもよい。
Figure 2011506691
ただし、Bはハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子など)及びニトロ基から選ばれるが、これらに限定されない。Arは置換または非置換のアリール基であり、例えばフェニル基、置換フェニル基、ビフェニル基、置換ビフェニル基、フラニル基、ピリジル基、ナフチル基、キノリル基など、及びこれらに類似の基から選ばれる1種の基であってもよいが、これらに限定されない。Mは、例えば水素、メチル基、アシル基、フェニルアシル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ニトロ基、シアノ基、アゾ基、カルボキシ基、トリフルオロメチル基、イミド基及び置換イミド基などから選ばれる1種の原子又は基であってもよいが、これらに限定されない。末端封止剤としては、3―クロロフェニル−t−ブチルケトン、3―フルオロフェニル−t−ブチルケトン、4―クロロベンゾフェノン、3―ニトロベンゾフェノン、4−ニトロフェニルメチルスルホン、4−フルオロフェニルフェニルスルホン、2−ヨードニトロベンゼン、4−ブロモフェニルアゾベンゼン、4−フルオロピリジン、3―クロロ安息香酸、1−ニトロ―4―トリフルオロメチルベンゼン、1−クロロ―3―トリフルオロメチルベンゼン、N−フェニル―3―クロロフタルイミド、N−フェニル―4―フルオロフタルイミド、N−メチル―3―クロロフタルイミド、N−メチル―4―ニトロフタルイミド、N−ブチル―3―クロロフタルイミド、N−シクロへキシル―4―クロロフタルイミドなど、及びこれらの2種以上の混合物が挙げられ、これらの末端封止剤の好ましい使用量のモル数は、相応の二置換フタルイミドの使用量のモル数に対して約0.01〜0.15倍である。
最終に得られるポリチオエーテルイミドは、ウベローデ型粘度計により30℃で濃度0.5g/dLのメタクレゾールにおいて測定されるインヘレント粘度が約0.13dL/g〜約1.90dL/gであり、ゲル浸透クロマトグラフィーにより測定されるポリスチレン標準物質に対する重量平均分子量が約3,000〜約200,000であり、多分散性が約1.8〜約5.4である。
最終に得られるポリチオエーテルイミドは、示差走査熱量測定(DSC)により測定されるガラス転移点が約200〜約350℃であり、ここで、測定はPerkin Elmer Diamond DSCを用いて、アンモニア雰囲気下で20℃/分の加熱速度プログラムによる二次加熱データを使用する。
最終に得られるポリチオエーテルイミドは、Physica MCR―301回転式レオメーターにより380℃・1000S-1で測定される粘度が約500〜約100,000ポアズである。
最終に得られるポリチオエーテルイミドは、Instron model 5567引張試験機により室温・5mm/minの速度で測定される薄膜引張強度が約60MPa〜約200MPaであり、破断伸度が約5%〜約40%である。
以下、図面と実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、これらの実施例は本発明をさらに説明するためのもので、本発明の範囲の制限にはならないと理解されるべきである。
実施例1:
乾燥で清浄の2Lの3つ口フラスコに4−クロロ無水フタル酸182.56g(1.0mol)と、氷酢酸1000mLとを入れ、攪拌して溶解させてから、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン(DMMDA)113.16g(0.5mol)を加え、加熱して140℃に昇温し、24時間反応させた後、室温まで冷却し、水10Lに流れ出し、ろ過して白色固体を得、ケーキを蒸留水で3回洗浄し、120℃で真空乾燥し、ジクロロ単体粗製品を249.9g得、収率は90%であった。粗製品は、ジメチルスルホキシドで再結晶させて後の重合反応に供する。アルゴン雰囲気下で、乾燥で清浄の500mLの3つ口フラスコに前記ジクロロ単体27.77g(0.05mol)と、無水硫化ナトリウム3.90g(0.05mol)と、水酸化ナトリウム2.000g(0.05mol)と、N,N’−ジメチルアセトアミド(DMAc)300mLとを入れ、120℃に昇温し24時間反応させ、室温まで冷却した後、反応液をゆっくり水3Lに流れ出し、5時間攪拌し、ろ過し、ケーキを50%エタノールで12時間抽出し、120℃で真空乾燥し、浅黄色のポリイミド粉末を21.1g得、収率は82%であった。IR(KBr):3629,2922,1775,1717,1604,1375,742cm-1。30℃で濃度0.5g/dLのメタクレゾールにおいて測定されたインヘレント粘度が0.53dL/gであった。ゲル浸透クロマトグラフィーにより測定されたポリスチレン標準物質に対する重量平均分子量が38,000であり、多分散性が3.4であった。示差走査熱量測定(DSC)により測定されたガラス転移点が264℃であった。引張試験機により測定された薄膜引張強度が92MPaであり、破断伸度が17%であった。
実施例2:
乾燥で清浄の2Lの3つ口フラスコに質量比率5:1の3−クロロ無水フタル酸と4−クロロ無水フタル酸の混合物182.56g(1.0mol)と、氷酢酸1000mLとを入れ、攪拌して溶解させてから、DMMDA 113.16g(0.5mol)を加え、加熱して130℃に昇温し、24時間反応させた後、室温まで冷却し、水10Lに流れ出し、ろ過して白色固体を得、ケーキを蒸留水で3回洗浄し、120℃で真空乾燥し、ジクロロ単体粗製品を236g得、収率は85%であった。粗製品は、DMAcとトルエンの混合溶媒(体積比2:1)で再結晶させて後の重合反応に供する。窒素雰囲気下で、乾燥で清浄の500mLの3つ口フラスコに前記ジクロロ単体27.77g(0.05mol)と、無水硫化ナトリウム3.90g(0.05mol)と、無水炭酸ナトリウム6.36g(0.06mol)と、DMAc 250mLとを入れ、130℃に昇温し36時間反応させ、室温まで冷却した後、反応液をゆっくり水2Lに流れ出し、10時間攪拌し、ろ過し、ケーキを50%エタノールで14時間抽出し、120℃で真空乾燥し、浅黄色のポリイミド粉末を22.1g得、収率は86%であった。IR(KBr):3476,1775,1716,1606,1374,744cm-1。30℃で濃度0.5g/dLのメタクレゾールにおいて測定されたインヘレント粘度が0.24dL/gであった。ゲル浸透クロマトグラフィーにより測定されたポリスチレン標準物質に対する重量平均分子量が16,000であり、多分散性が2.8であった。示差走査熱量測定(DSC)により測定されたガラス転移点が272℃であった。引張試験機により測定された薄膜引張強度が104MPaであり、破断伸度が13%であった。
実施例3:
乾燥で清浄の1Lの3つ口フラスコに質量比率3:1の3−クロロ無水フタル酸と4−クロロ無水フタル酸の混合物91.28g(0.5mol)と、DMAc 500mLとを入れ、攪拌して溶解させてから、4,4’−ジアミノジフェニルメタン(MDA)49.56g(0.25mol)を加え、80℃に加熱して2時間反応させ、さらに130℃に昇温して16時間反応させた後、約200mLになるまで減圧濃縮し、それを水3Lに流れ出し、ろ過して白色固体を得、ケーキを蒸留水で3回洗浄し、120℃で真空乾燥し、ジクロロ単体粗製品を116g得、収率は88%であった。粗製品は、真空溶融してから、後の重合反応に供する。窒素雰囲気下で、乾燥で清浄の500mLの3つ口フラスコに前記ジクロロ単体26.37g(0.05mol)と、無水硫化リチウム2.30g(0.05mol)と、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)200mLとを入れ、170℃に昇温し8時間反応させ、室温まで冷却した後、反応液をゆっくり水2Lに流れ出し、12時間攪拌し、ろ過し、ケーキを90%エタノールで24時間抽出し、150℃で真空乾燥し、浅黄色のポリイミド粉末を21.0g得、収率は86%であった。IR(KBr):3438,1778,1716,1606,1378,741cm-1。30℃で濃度0.5g/dLのメタクレゾールにおいて測定されたインヘレント粘度が0.37dL/gであった。ゲル浸透クロマトグラフィーにより測定されたポリスチレン標準物質に対する重量平均分子量が28,000であり、多分散性が4.1であった。示差走査熱量測定(DSC)により測定されたガラス転移点が275℃であった。Physica MCR―301回転式レオメーターにより380℃・1000S-1で測定された粘度が7,600ポアズであった。引張試験機により測定された薄膜引張強度が85MPaであり、破断伸度が6%であった。
実施例4:
乾燥で清浄の1Lの3つ口フラスコに質量比率2:1の3−クロロ無水フタル酸と4−クロロ無水フタル酸の混合物91.28g(0.5mol)と、DMF 400mLと、トルエン50mLとを入れ、攪拌して溶解させてから、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(ODA)50.06g(0.25mol)を加え、90℃に加熱して2時間反応させ、さらに150℃に昇温して18時間反応させた後、約150mLになるまで減圧濃縮し、それを水2Lに流れ出し、ろ過して白色固体を得、ケーキを蒸留水で3回洗浄し、100℃で真空乾燥し、ジクロロ単体粗製品を119g得、収率は90%であった。粗製品は、DMSOで再結晶させて後の重合反応に供する。アルゴン雰囲気下で、乾燥で清浄の500mLの3つ口フラスコに前記ジクロロ単体26.46g(0.05mol)と、無水硫化リチウム2.30g(0.05mol)と、無水炭酸カリウム6.91g(0.05mol)と、DMSO 200mLとを入れ、100℃に昇温し18時間反応させ、室温まで冷却した後、反応液をゆっくり水1Lに流れ出し、10時間攪拌し、ろ過し、ケーキを90%メタノールで24時間抽出し、150℃で真空乾燥し、浅黄色のポリイミド粉末を20.3g得、収率は83%であった。IR(KBr):3488,1774,1716,1603,1377,742cm-1。30℃で濃度0.5g/dLのメタクレゾールにおいて測定されたインヘレント粘度が0.48dL/gであった。ゲル浸透クロマトグラフィーにより測定されたポリスチレン標準物質に対する重量平均分子量が31,000であり、多分散性が3.9であった。示差走査熱量測定(DSC)により測定されたガラス転移点が268℃であった。Physica MCR―301回転式レオメーターにより380℃・1000S-1で測定された粘度が9,000ポアズであった。引張試験機により測定された薄膜引張強度が106MPaであり、破断伸度が18%であった。
実施例5:
乾燥で清浄の3Lの3つ口フラスコに質量比率1:1の3−クロロ無水フタル酸と4−クロロ無水フタル酸の混合物273.39g(1.5mol)と、DMAc 1000mLと、キシレン1000mLとを入れ、攪拌して溶解させてから、パラフェニレンジアミン81.10g(0.75mol)を加え、80℃で2時間反応させ、160℃に加熱し、還流脱水で24時間反応させた後、約800mLになるまで減圧濃縮し、それを水12Lに流れ出し、ろ過して得られたケーキを蒸留水で3回洗浄し、100℃で真空乾燥し、ジクロロ単体粗製品を292g得、収率は89%であった。粗製品は、DMSOとトルエンの混合溶媒で再結晶させて後の重合反応に供する。アルゴン雰囲気下で、乾燥で清浄の1Lの3つ口フラスコに前記ジクロロ単体43.72g(0.1mol)と、無水硫化ナトリウム7.80g(0.1mol)と、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)450mLとを入れ、160℃に昇温し30時間反応させ、室温まで冷却した後、反応液をゆっくり水4Lに流れ出し、12時間攪拌し、ろ過し、ケーキを90%メタノールで24時間抽出し、120℃で真空乾燥し、浅黄色のポリイミド粉末を35.8g得、収率は90%であった。IR(KBr):3442,1779,1714,1601,1382,739cm-1。30℃で濃度0.5g/dLのメタクレゾールにおいて測定されたインヘレント粘度が0.68dL/gであった。ゲル浸透クロマトグラフィーにより測定されたポリスチレン標準物質に対する重量平均分子量が35,000であり、多分散性が3.5であった。示差走査熱量測定(DSC)により測定されたガラス転移点が296℃であった。引張試験機により測定された薄膜引張強度が159MPaであり、破断伸度が12%であった。
実施例6:
乾燥で清浄の1Lの3つ口フラスコに4−クロロ無水フタル酸32.86g(0.18mol)と、3−クロロ無水フタル酸3.65g(0.02mol)と、氷酢酸400mLとを入れ、攪拌して溶解させてから、4,4’−ジアミノジフェニルメタン19.83g(0.1mol)を加え、加熱して140℃に昇温し、還流で24時間反応させ、室温まで冷却し、ろ過して得られたケーキを蒸留水で3回洗浄し、120℃で真空乾燥し、ジクロロフタルイミド粗製品を48.52g得、収率は92%であった。粗製品は、トルエンとN,N−ジメチルアセトアミドの混合溶媒(4:1,v/v)で再結晶させて後の重合反応に供する。アルゴン雰囲気下で、乾燥で清浄の500mLの3つ口フラスコに前記ジクロロ単体7.9107g(0.015mol)と、硫黄0.4800g(0.015mol)と、水素化ホウ素ナトリウム 1.3241g(0.035mol)と、水酸化カリウム1.7954g(0.032mol)と、塩化カルシウム0.4439g(0.004mol)と、N,N−ジメチルアセトアミド150mLとを入れ、攪拌しながら150℃に加熱し、8時間反応させ、室温まで冷却した後、反応液をゆっくり蒸留水2Lに流れ出し、12時間攪拌し、ろ過して得られたケーキを蒸留水で3回洗浄し、さらに95%エタノールで24時間抽出し、120℃で真空乾燥し、白色のポリイミド粉末を6.89g得、収率は94%であった。IR(KBr):2935,1785,1720,1609,1385,728cm-1。30℃で濃度0.5g/dLのメタクレゾールにおいて測定されたインヘレント粘度が1.26dL/gであった。ゲル浸透クロマトグラフィーにより測定されたポリスチレン標準物質に対する重量平均分子量が88,000であり、多分散性が3.4であった。示差走査熱量測定(DSC)により測定されたガラス転移点が275℃であった。Physica MCR―301回転式レオメーターにより380℃・1000S-1で測定された粘度が60,000ポアズであった。引張試験機により測定された薄膜引張強度が126MPaであり、破断伸度が9%であった。
実施例7:
乾燥で清浄の500mLの3つ口フラスコに4−クロロ無水フタル酸91.28g(0.50mol)と、3−クロロ無水フタル酸91.28g(0.50mol)と、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル100.12g(0.5mol)とを入れ、真空でゆっくり加熱して260℃に昇温して均一相の溶融体とし、攪拌しながら4時間反応させてから、室温まで冷却し、ジクロロフタルイミド粗製品を259.38g得、収率は98%であった。粗製品は、そのまま後の重合反応に供することができた。乾燥で清浄の500mLの3つ口フラスコに前記ジクロロ単体10.5872g(0.020mol)と、硫黄0.6602g(0.0206mol)と、水素化ナトリウム0.9600g(0.04mol)と、炭酸カリウム2.8471g(0.0206mol)と、塩化リチウム0.2120g(0.005mol)と、N−メチルピロリドン180mLとを入れ、攪拌しながら80℃に加熱し、24時間反応させ、さらにN−フェニル―3―クロロフタルイミド0.3092g(0.0012mol)を加えて4時間反応させ、室温まで冷却した後、反応液をゆっくり蒸留水2Lに流れ出し、12時間攪拌し、ろ過して得られたケーキを蒸留水で3回洗浄し、さらに95%エタノールで24時間抽出し、120℃で真空乾燥し、浅黄色のポリイミド粉末を9.26g得、収率は92%であった。IR(KBr):2925,1783,1718,1601,1384,725cm-1。30℃で濃度0.5g/dLのメタクレゾールにおいて測定されたインヘレント粘度が0.88dL/gであった。ゲル浸透クロマトグラフィーにより測定されたポリスチレン標準物質に対する重量平均分子量が62,000であり、多分散性が3.8であった。示差走査熱量測定(DSC)により測定されたガラス転移点が272℃であった。Physica MCR―301回転式レオメーターにより380℃・1000S-1で測定された粘度が8,000ポアズであった。引張試験機により測定された薄膜引張強度が119MPaであり、破断伸度が16%であった。
実施例8:
乾燥で清浄の3Lの3つ口フラスコに4−ニトロ無水フタル酸28.97g(0.15mol)と、3−ニトロ無水フタル酸9.65g(0.05mol)と、キシレン1500mLとを入れ、攪拌して溶解させてから、4,4’−ジアミノジフェニルメタン19.83g(0.10mol)を加え、加熱して160℃に昇温し、還流で15時間反応させ、室温まで冷却した後、ろ過して得られたケーキを無水エタノールで3回洗浄し、120℃で真空乾燥し、ジニトロフタルイミド粗製品を48.82g得、収率は89%であった。粗製品は、トルエンとN,N−ジメチルホルムアミドの混合溶媒(4:1,v/v)で再結晶させて後の重合反応に供する。窒素雰囲気下で、乾燥で清浄の1Lの3つ口フラスコに前記ジニトロ単体16.4520g(0.030mol)と、硫黄0.9618g(0.030mol)と、ヒドロキシルアミン0.9909g(0.030mol)と、炭酸カリウム2.0732g(0.015mol)と、塩化リチウム0.0424g(0.001mol)と、ジメチルスルフォキシド300mLとを入れ、攪拌しながら110℃に加熱し、8時間反応させ、反応液を約100mLになるまで濃縮し、ゆっくり蒸留水1000mLに流れ出し、12時間攪拌し、ろ過して得られたケーキを蒸留水で3回洗浄し、さらに95%エタノールで24時間抽出し、120℃で真空乾燥し、白色のポリイミド粉末を13.92g得、収率は94%であった。IR(KBr):2960,1788,1721,1605,1383,721cm-1。30℃で濃度0.5g/dLのメタクレゾールにおいて測定されたインヘレント粘度が0.59dL/gであった。ゲル浸透クロマトグラフィーにより測定されたポリスチレン標準物質に対する重量平均分子量が36,000であり、多分散性が2.8であった。示差走査熱量測定(DSC)により測定されたガラス転移点が278℃であった。Physica MCR―301回転式レオメーターにより380℃・1000S-1で測定された粘度が6,000ポアズであった。引張試験機により測定された薄膜引張強度が106MPaであり、破断伸度が10%であった。
実施例9:
乾燥で清浄の2Lの3つ口フラスコに4−ニトロ無水フタル酸38.62g(0.20mol)と、3−ニトロ無水フタル酸38.62g(0.20mol)と、N,N−ジメチルアセトアミド800mLとを入れ、攪拌して溶解させてから、4,4’−ジアミノベンゾフェノン42.45g(0.20mol)を加え、加熱して170℃に昇温し、還流で15時間反応させ、室温まで冷却した後、ろ過して得られたケーキを無水エタノールで3回洗浄し、120℃で真空乾燥し、ジニトロフタルイミド粗製品を106.87g得、収率は95%であった。粗製品は、トルエンとN,N−ジメチルホルムアミドの混合溶媒(2:1,v/v)で再結晶させて後の重合反応に供する。アルゴン雰囲気下で、乾燥で清浄の500mLの3つ口フラスコに前記ジニトロ単体8.4371g(0.015mol)と、硫黄0.4905g(0.0153mol)と、水素化ホウ素ナトリウム1.3241g(0.035mol)と、水酸化カリウム1.7955g(0.032mol)と、ヨウ化ナトリウム0.7495g(0.005mol)と、N,N−ジメチルアセトアミド120mLと、キシレン15mLとを入れ、攪拌しながら150℃に加熱し、16時間反応させ、反応液を約100mLになるまで濃縮し、ゆっくり蒸留水1000mLに流れ出し、12時間攪拌し、ろ過して得られたケーキを蒸留水で3回洗浄し、さらに95%エタノールで24時間抽出し、120℃で真空乾燥し、浅黄色のポリイミド粉末を7.24g得、収率は96%であった。IR(KBr):3060,1670,1784,1718,1600,1388,718cm-1。30℃で濃度0.5g/dLのメタクレゾールにおいて測定されたインヘレント粘度が0.68dL/gであった。ゲル浸透クロマトグラフィーにより測定されたポリスチレン標準物質に対する重量平均分子量が42,000であり、多分散性が3.1であった。示差走査熱量測定(DSC)により測定されたガラス転移点が288℃であった。Physica MCR―301回転式レオメーターにより380℃・1000S-1で測定された粘度が6,800ポアズであった。引張試験機により測定された薄膜引張強度が136MPaであり、破断伸度が17%であった。
実施例10:
乾燥で清浄の3Lの3つ口フラスコに4−ニトロ無水フタル酸115.87g(0.60mol)と、3−ニトロ無水フタル酸77.24g(0.40mol)と、氷酢酸1800mLとを入れ、攪拌して溶解させてから、3,3’−ジメチル―4,4’−ジアミノジフェニルメタン113.16g(0.50mol)を加え、加熱して130℃に昇温し、還流で24時間反応させ、室温まで冷却した後、それを蒸留水8Lに流れ出し、3時間攪拌し、ろ過して得られたケーキを蒸留水で3回洗浄し、120℃で真空乾燥し、ジニトロフタルイミド粗製品を265.21g得、収率は92%であった。粗製品は、真空溶融してから、後の重合反応に供する。乾燥で清浄の100mLの3つ口フラスコに前記ジニトロ単体2.8827g(0.005mol)と、硫黄0.1664g(0.0052mol)と、ベンズアルデヒド0.5518g(0.0052mol)と、炭酸ナトリウム0.5511g(0.0052mol)と、塩化カルシウム1.3318g(0.012mol)と、3―ニトロジフェニルスルホン0.1053g(0.0004mol)と、N−メチルピロリドン50mLとを入れ、攪拌しながら140℃に加熱し、10時間反応させ、室温まで冷却した後、ゆっくり蒸留水500mLに流れ出し、12時間攪拌し、ろ過して得られたケーキを蒸留水で3回洗浄し、さらに95%エタノールで24時間抽出し、120℃で真空乾燥し、白色のポリイミド粉末を2.39g得、収率は89%であった。IR(KBr):2928,1782,1724,1603,1381,725cm-1。30℃で濃度0.5g/dLのメタクレゾールにおいて測定されたインヘレント粘度が1.20dL/gであった。ゲル浸透クロマトグラフィーにより測定されたポリスチレン標準物質に対する重量平均分子量が72,000であり、多分散性が3.9であった。示差走査熱量測定(DSC)により測定されたガラス転移点が264℃であった。引張試験機により測定された薄膜引張強度が128MPaであり、破断伸度が13%であった。
実施例11:
乾燥で清浄の2Lの3つ口フラスコに4−クロロ無水フタル酸18.26g(0.10mol)と、3−クロロ無水フタル酸91.28g(0.50mol)と、氷酢酸1000mLとを入れ、攪拌して溶解させてから、2,2’,3,3’−テトラメチル―4,4’−ジアミノジフェニルメタン76.31g(0.30mol)を加え、加熱して130℃に昇温し、還流で28時間反応させ、室温まで冷却した後、それを蒸留水5Lに流れ出し、3時間攪拌し、ろ過して得られたケーキを蒸留水で3回洗浄し、120℃で真空乾燥し、ジクロロフタルイミド粗製品を161.04g得、収率は92%であった。粗製品は、トルエンとN,N−ジメチルホルムアミドの混合溶媒(2:1,v/v)で再結晶させて後の重合反応に供する。乾燥で清浄の100mLの3つ口フラスコに前記ジクロロ単体2.9175g(0.005mol)と、硫黄0.1600g(0.005mol)と、蓚酸ナトリウム0.6700g(0.005mol)と、炭酸ナトリウム1.0600g(0.010mol)と、塩化リチウム0.0424g(0.001mol)と、スルホラン60mLとを入れ、攪拌しながら180℃に加熱し、24時間反応させ、室温まで冷却した後、反応液をゆっくりメタノール500mLに流れ出し、12時間攪拌し、ろ過して得られたケーキを蒸留水で3回洗浄し、さらに95%エタノールで24時間抽出し、120℃で真空乾燥し、白色のポリイミド粉末を2.43g得、収率は93%であった。IR(KBr):2940,1786,1721,1608,1380,726cm-1。30℃で濃度0.5g/dLのメタクレゾールにおいて測定されたインヘレント粘度が1.73dL/gであった。ゲル浸透クロマトグラフィーにより測定されたポリスチレン標準物質に対する重量平均分子量が135,000であり、多分散性が4.4であった。示差走査熱量測定(DSC)により測定されたガラス転移点が292℃であった。引張試験機により測定された薄膜引張強度が133MPaであり、破断伸度が9%であった。

Claims (26)

  1. 下記の構造式Iで表される構造を有することを特徴とする、ポリチオエーテルイミド。
    Figure 2011506691
    ただし、重合体のフタルイミド構造単位におけるチオエーテル結合の位置は3−位または4−位であり、
    Rは置換または非置換の有機基である。
  2. 下記の構造式IIで表されるクロロ無水フタル酸またはニトロ無水フタル酸異性体を原料として用い、0.5モル当量の二置換アミンであるNH2RNH2と反応させ、生成した二置換フタルイミドをさらに約等モル当量のアルカリ金属硫化物とカップリング反応させ、上記の構造式Iで表されるポリチオエーテルイミド樹脂を生成することを特徴とする、ポリチオエーテルイミドの製造方法。
    Figure 2011506691
    ただし、置換基Aは塩素原子またはニトロ基で、3−位または4−位に位置する。
  3. 前記原料であるクロロ無水フタル酸またはニトロ無水フタル酸異性体において、3−置換無水フタル酸と4−置換無水フタル酸のモル比は約99.9:0.1〜約0.1:99.9の範囲にあることを特徴とする、請求項2に記載の製造方法。
  4. クロロ無水フタル酸またはニトロ無水フタル酸と0.5モル当量の二置換アミンであるNH2RNH2との反応は極性非プロトン性溶媒中で行い、或いは氷酢酸中で加熱還流して行い、或いはベンゼン系溶媒と極性非プロトン性溶媒との混合溶媒中で加熱還流して行い、反応温度の範囲は100℃−200℃で、好ましい温度範囲は110℃−180℃であるステップ1と、二置換フタルイミドと等モル当量のアルカリ金属硫化物とのカップリングは極性非プロトン性溶媒中で行い、或いはベンゼン系溶媒と極性非プロトン性溶媒との混合溶媒中で行い、前記反応は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、無水炭酸ナトリウム、無水炭酸カリウム、無水塩化リチウムのような反応触媒のいずれかの存在下で行い、或いは触媒なしで行い、反応温度の範囲は80℃−220℃で、好ましい温度範囲は100℃−170℃であるステップ2と、の二つのステップで行われることを特徴とする、請求項2に記載の製造方法。
  5. 前記極性非プロトン性溶媒は、N,N’−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N’−ジメチルアセトアミド(DMAc)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ヘキサメチルホスホトリアミド(HMPA)またはスルホランであることを特徴とする、請求項4に記載の製造方法。
  6. 前記ベンゼン系溶媒は、ベンゼン、トルエン、キシレンまたはクロロベンゼンから選ばれることを特徴とする、請求項4に記載の製造方法。
  7. 前記アルカリ金属硫化物は、無水硫化リチウム、硫化カリウムまたは硫化ナトリウムであり、好ましくは、
    (i)アルカリ金属を硫黄と反応させて、前記アルカリ金属硫化物を製造する方法と、
    (ii)従来の工業用クラスのアルカリ金属硫化物、特に硫化ナトリウムを原料として、高度真空昇温の方法により前記アルカリ金属硫化物を得る方法、或いは、ベンゼン、トルエン、キシレンまたはクロロベンゼンのようなベンゼン系溶媒と共沸して還流脱水する方法により前記アルカリ金属硫化物を得る方法、或いは、再結晶の方法により前記アルカリ金属硫化物を得る方法と、
    のいずれかで得られるものであることを特徴とする、請求項4に記載の製造方法。
  8. 前記有機基Rは置換または非置換の脂肪族ジアミンまたは芳香族ジアミンであり、例えばRは、1,6−ヘキサンジアミン、1,6−シクロヘキサンジアミン、パラフェニレンジアミン、メタフェニレンジアミン、ベンジジン、3,3’−ジメチルベンジジン、2,2’−ジメチルベンジジン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルイソプロパン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、2,2’−ジクロロ−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジクロロ−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−ジフェノキシ−4’’,4’’’−ビフェニル、4,4’−ジアミノ−ジフェノキシ−4’’,4’’’−ジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノ−ジフェノキシ−4’’,4’’’−ジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノ−ジフェノキシ−4’’,4’’’−ジフェニルイソプロパン、2,4−トルイレンジアミン、5−メチル―4,6―ジエチル―1,3―フェニレンジアミン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,2’,3,3’−テトラメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン及びこれらの混合物から選ばれる少なくとも1種のジアミンであることを特徴とする、請求項4に記載の製造方法。
  9. 前記二置換フタルイミドをアルカリ金属硫化物とカップリング反応させる場合、少なくとも1種の重合反応の末端封止剤を用いて反応の重合度及び最終の重合体の分子量を制御することを特徴とする、請求項4に記載の製造方法。
  10. 前記末端封止剤は、構造式IIIで表される構造を有するアリール化合物であることを特徴とする、請求項9に記載の製造方法。
    Figure 2011506691
    ただし、Bは、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子などのハロゲン原子及びニトロ基から選ばれるが、これらに限定されない。Arは置換または非置換のアリール基であり、例えばフェニル基、置換フェニル基、ビフェニル基、置換ビフェニル基、フラニル基、ピリジル基、ナフチル基、キノリル基など、及びこれらに類似の基から選ばれる1種の基であるが、これらに限定されない。Mは、例えば水素、メチル基、アシル基、フェニルアシル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ニトロ基、シアノ基、アゾ基、カルボキシ基、トリフルオロメチル基、イミド基及び置換イミド基などから選ばれる1種の原子又は基であるが、これらに限定されない。
    好ましくは、前記末端封止剤は、3―クロロフェニル−t−ブチルケトン、3―フルオロフェニル−t−ブチルケトン、4―クロロベンゾフェノン、3―ニトロベンゾフェノン、4−ニトロフェニルメチルスルホン、4−フルオロフェニルフェニルスルホン、2−ヨードニトロベンゼン、4−ブロモフェニルアゾベンゼン、4−フルオロピリジン、3―クロロ安息香酸、1−ニトロ―4―トリフルオロメチルベンゼン、1−クロロ―3―トリフルオロメチルベンゼン、N−フェニル―3―クロロフタルイミド、N−フェニル―4―フルオロフタルイミド、N−メチル―3―クロロフタルイミド、N−メチル―4―ニトロフタルイミド、N−ブチル―3―クロロフタルイミド、N−シクロへキシル―4―クロロフタルイミドなど、またはこれらの2種以上の混合物であり、これらの末端封止剤の好ましい使用量のモル数は、相応の二置換フタルイミドの使用量のモル数に対して約0.01〜0.15倍である。
  11. 請求項2に記載の構造式IIで表されるクロロ無水フタル酸またはニトロ無水フタル酸異性体を原料として用い、0.5モル当量の有機ジアミンであるNH2RNH2と反応させ、生成した二置換フタルイミドをさらに約等モル当量の硫黄とカップリング反応させ、請求項1に記載の構造式Iで表されるポリチオエーテルイミド樹脂を生成することを特徴とする、ポリチオエーテルイミドの製造方法。
  12. 前記原料であるクロロ無水フタル酸またはニトロ無水フタル酸異性体において、3−置換無水フタル酸と4−置換無水フタル酸のモル比は約99.9:0.1〜約0.1:99.9の範囲にあることを特徴とする、請求項11に記載の製造方法。
  13. クロロ無水フタル酸またはニトロ無水フタル酸と0.5モル当量の有機ジアミンとを反応させて二置換のフタルイミドを製造し、該当反応は極性非プロトン性溶媒中で行い、或いは氷酢酸中で加熱還流して行い、或いはベンゼン系溶媒と極性非プロトン性溶媒との混合溶媒中で加熱還流して行い、或いは加熱溶融で行い、反応温度の範囲は100℃−350℃で、好ましい温度範囲は120℃−280℃であるステップ1と、二置換フタルイミドと約等モル当量の硫黄とをカップリング反応させてポリチオエーテルイミドを製造し、ただし、硫黄の使用量のモル数は、相応の二置換フタルイミドの使用量のモル数に対して約0.90〜1.30倍であり、好ましくは0.95〜1.15倍であり、該当反応は還元剤、触媒及び反応助剤の作用によって行う必要があり、直接に極性非プロトン性溶媒中で行い、或いはベンゼン系溶媒と極性非プロトン性溶媒との混合溶媒中で行い、該当反応の好適な温度範囲は60℃−260℃で、好ましい温度範囲は100℃−190℃であるステップ2と、の二つのステップで行われることを特徴とする、請求項11に記載の製造方法。
  14. 前記極性非プロトン性溶媒は、N,N’−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N’−ジメチルアセトアミド(DMAc)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ヘキサメチルホスホトリアミド(HMPA)、ジフェニルスルホンまたはスルホランであることを特徴とする、請求項13に記載の製造方法。
  15. 前記ベンゼン系溶媒は、ベンゼン、トルエン、キシレンまたはクロロベンゼンから選ばれることを特徴とする、請求項13に記載の製造方法。
  16. 前記有機基Rは置換または非置換の脂肪族ジアミンまたは芳香族ジアミンであり、例えばRは、1,2−ヘキサンジアミン、1,6−ヘキサンジアミン、1,6−シクロヘキサジアミン、パラフェニレンジアミン、メタフェニレンジアミン、ベンジジン、3,3’−ジメチルベンジジン、2,2’−ジメチルベンジジン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルイソプロパン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、2,2’−ジクロロ−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジクロロ−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−ジフェノキシ−4’’,4’’’−ビフェニル、4,4’−ジアミノ−ジフェノキシ−4’’,4’’’−ジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノ−ジフェノキシ−4’’,4’’’−ジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノ−ジフェノキシ−4’’,4’’’−ジフェニルイソプロパン、2,4−トルイレンジアミン、5−メチル―4,6―ジエチル―1,3―フェニレンジアミン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,2’,3,3’−テトラメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン及びこれらの混合物から選ばれる少なくとも1種のジアミンであるが、これらに限定されないことを特徴とする、請求項13に記載の製造方法。
  17. 前記二置換フタルイミドと硫黄とのカップリング重合反応における還元剤は、ギ酸塩(例えばギ酸ナトリウム、ギ酸カリウム、ギ酸リチウムなど)、蓚酸塩(例えば、蓚酸ナトリウム、蓚酸カリウム、蓚酸リチウムなど)、アルデヒド類(例えばホルムアルデヒド、アセトアルデヒドなど)、ヒドラジン類(例えばフェニルヒドラジン、ヒドラジン水化物など)、ヒドロキシルアミン、金属単体類(例えば鉄粉、アルミニウム粉、亜鉛粉など)、水素化物(例えば水素化ナトリウム、水素化カルシウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化リチウムアルミニウムなど)、アンモニア、水素など及びこれらの混合物から選ばれる少なくとも1種であるが、これらに限定されなく、これらの還元剤の使用量のモル数は、相応の硫黄の使用量のモル数に対して0.2〜6倍であり、好ましくは0.4〜3倍であることを特徴とする、請求項13に記載の製造方法。
  18. 前記二置換フタルイミドと硫黄とのカップリング重合反応における助剤と触媒は、例えば炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの炭酸塩、例えば炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどの炭酸水素塩、例えばリン酸水素ナトリウム、リン酸水素カリウムなどのリン酸塩、例えばリン酸水素二ナトリウム、リン酸水素二カリウムなどのリン酸水素塩、例えば水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウムなどの水酸化物塩基、例えば塩化カルシウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、臭化リチウム、フッ化カリウム、ヨウ化ナトリウムなどのハロゲン化物など及びこれらの混合物から選ばれる少なくとも1種であってもよいが、これらに限定されなく、これらの反応助剤と触媒の使用量のモル数は、相応の硫黄の使用量のモル数に対して0.02〜3倍であり、好ましくは0.05〜1.5倍であることを特徴とする、請求項13に記載の製造方法。
  19. 前記二置換フタルイミドと硫黄とのカップリング重合反応は不活性ガス雰囲気下で行い、不活性ガス雰囲気は窒素或いはアルゴンから選ばれるが、これらに限定されないことを特徴とする、請求項13に記載の製造方法。
  20. 前記二置換フタルイミドを硫黄とカップリング重合反応させる場合、少なくとも1種の重合反応の末端封止剤を用いて反応の重合度及び最終の重合体の分子量を制御することを特徴とする、請求項13に記載の製造方法。
  21. 前記末端封止剤は、構造式IIIで表される構造を有するアリール化合物であることを特徴とする、請求項20に記載の製造方法。
    Figure 2011506691
    ただし、Bは、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子などのハロゲン原子及びニトロ基などから選ばれるが、これらに限定されない。Arは置換または非置換のアリール基であり、例えばフェニル基、置換フェニル基、ビフェニル基、置換ビフェニル基、フラニル基、ピリジル基、ナフチル基及びキノリル基から選ばれる1種の基であるが、これらに限定されない。Mは、例えば水素、メチル基、アシル基、フェニルアシル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ニトロ基、シアノ基、アゾ基、カルボキシ基、トリフルオロメチル基、イミド基及び置換イミド基から選ばれる1種の原子又は基であるが、これらに限定されない。
    好ましくは、前記末端封止剤は、3―クロロフェニル−t−ブチルケトン、3―フルオロフェニル−t−ブチルケトン、4―クロロベンゾフェノン、3―ニトロベンゾフェノン、4−ニトロフェニルメチルスルホン、4−フルオロフェニルフェニルスルホン、2−ヨードニトロベンゼン、4−ブロモフェニルアゾベンゼン、4−フルオロピリジン、3―クロロ安息香酸、1−ニトロ―4―トリフルオロメチルベンゼン、1−クロロ―3―トリフルオロメチルベンゼン、N−フェニル―3―クロロフタルイミド、N−フェニル―4―フルオロフタルイミド、N−メチル―3―クロロフタルイミド、N−メチル―4―ニトロフタルイミド、N−ブチル―3―クロロフタルイミド、N−シクロへキシル―4―クロロフタルイミドなど、またはこれらの2種以上の混合物であり、これらの末端封止剤の好ましい使用量のモル数は、相応の二置換フタルイミドの使用量のモル数に対して約0.01〜0.15倍である。
  22. 前記ポリチオエーテルイミドは、ウベローデ型粘度計により30℃で濃度0.5g/dLのメタクレゾールにおいて測定されるインヘレント粘度が約0.13dL/g〜約1.90dL/gであることを特徴とする、請求項2〜21のいずれかに記載の製造方法。
  23. 前記ポリチオエーテルイミドは、ゲル浸透クロマトグラフィーにより測定されるポリスチレン標準物質に対する重量平均分子量が約3,000〜約200,000であり、多分散性が約1.8〜約5.4であることを特徴とする、請求項2〜21のいずれかに記載の製造方法。
  24. 前記ポリチオエーテルイミドは、示差走査熱量測定(DSC)により測定されるガラス転移点が約200〜約350℃であり、ここで、測定はPerkin Elmer Diamond DSCを用いて、アンモニア雰囲気下で20℃/分の加熱速度プログラムによる二次加熱データを使用することを特徴とする、請求項2〜21のいずれかに記載の製造方法。
  25. 前記ポリチオエーテルイミドは、Physica MCR―301回転式レオメーターにより380℃・1000S-1で測定される粘度が約500〜約100,000ポアズであることを特徴とする、請求項2〜21のいずれかに記載の製造方法。
  26. 前記ポリチオエーテルイミドは、Instron model 5567引張試験機により室温・5mm/minの速度で測定される薄膜引張強度が約60MPa〜約200MPaであり、破断伸度が約5%〜約40%であることを特徴とする、請求項2〜21のいずれかに記載の製造方法。
JP2010538317A 2007-12-19 2008-12-19 ポリチオエーテルイミド及びその製造方法 Pending JP2011506691A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNA2007103008147A CN101463132A (zh) 2007-12-19 2007-12-19 一种聚硫醚酰亚胺及其制备方法
CN200810060189A CN101531758A (zh) 2008-03-14 2008-03-14 聚硫醚酰亚胺及其制备方法
PCT/CN2008/073592 WO2009082942A1 (fr) 2007-12-19 2008-12-19 Polythioétherimides et procédé pour produire ceux-ci

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011506691A true JP2011506691A (ja) 2011-03-03

Family

ID=40823779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010538317A Pending JP2011506691A (ja) 2007-12-19 2008-12-19 ポリチオエーテルイミド及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110065891A1 (ja)
EP (1) EP2233512B1 (ja)
JP (1) JP2011506691A (ja)
WO (1) WO2009082942A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10377860B2 (en) 2013-09-13 2019-08-13 Sabic Global Technologies B.V. Polyetherimides, methods of manufacture, and articles formed therefrom
US9382382B2 (en) 2013-09-13 2016-07-05 Sabic Global Technologies B.V. Polyetherimides, methods of manufacture, and articles formed therefrom
EP3131950B1 (en) * 2014-04-15 2020-01-15 SABIC Global Technologies B.V. Methods of manufacture of bis(phthalimide)s
WO2015160933A1 (en) 2014-04-15 2015-10-22 Sabic Global Technologies B.V. Methods of manufacture of polyetherimides
WO2015160929A1 (en) 2014-04-15 2015-10-22 Sabic Global Technologies B.V. Methods of manufacture of salts of hydroxy-substituted aromatic compounds and polyetherimides
KR20220087497A (ko) 2019-10-18 2022-06-24 더 리전츠 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 병원성 혈관을 표적화하기 위한 화합물 및 방법
CN113637164B (zh) * 2021-08-03 2023-05-23 哈尔滨工业大学(威海) 一种两亲性联苯聚酰亚胺添加剂的制备方法
CN117510854B (zh) * 2024-01-03 2024-04-19 东营华联石油化工厂有限公司 一种聚砜树脂及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4092297A (en) * 1974-08-23 1978-05-30 General Electric Company Polythioethermides
JPS6215228A (ja) * 1985-07-15 1987-01-23 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 芳香族チオエ−テルイミド重合体
JPS63120735A (ja) * 1986-11-11 1988-05-25 Tosoh Corp ポリイミドチオエ−テルの製造方法
JPS63120736A (ja) * 1986-11-11 1988-05-25 Tosoh Corp ポリイミドチオエ−テルの製造方法
JPS63301864A (ja) * 1987-05-30 1988-12-08 Tosoh Corp ビスフタルイミドの製造方法
JPS63309524A (ja) * 1987-06-12 1988-12-16 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 芳香族ポリチオエーテルイミドの製造方法
JPH02229829A (ja) * 1989-03-03 1990-09-12 Tonen Sekiyukagaku Kk ポリイミドチオエーテルの製造方法
CN1367192A (zh) * 2002-03-04 2002-09-04 中国科学院长春应用化学研究所 双氯酞酰亚胺与二氯二苯酮或二氯二苯砜共聚物的制备方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2443888A (en) * 1945-07-04 1948-06-22 Gen Electric Synthetic waxes and method of preparing the same
US3847867A (en) 1971-01-20 1974-11-12 Gen Electric Polyetherimides
US3814860A (en) 1972-10-16 1974-06-04 Honeywell Inf Systems Scanning technique for multiplexer apparatus
US3989712A (en) 1973-03-30 1976-11-02 General Electric Company Thio-bis(phthalimides)
US4054584A (en) 1973-03-30 1977-10-18 General Electric Company Method for making bis(thioether anhydride)s
US3850885A (en) 1973-11-23 1974-11-26 Gen Electric Method for making polyetherimides
US3852242A (en) 1973-12-03 1974-12-03 Gen Electric Method for making polyetherimide
US3855178A (en) 1973-12-03 1974-12-17 Gen Electric Method for making polyetherimides
US3983093A (en) 1975-05-19 1976-09-28 General Electric Company Novel polyetherimides
US4301274A (en) * 1980-01-29 1981-11-17 Phillips Petroleum Company Aromatic sulfide/sulfone polymer production
US4499285A (en) 1982-11-01 1985-02-12 General Electric Company Solvent free preparation of diarylthioethers
US4625037A (en) 1984-02-02 1986-11-25 General Electric Company Method for making thioether(bisphthalimide)s
US4605733A (en) * 1984-08-31 1986-08-12 Phillips Petroleum Company Polyarylene sulfide preparation method with dithionite
CN1038676C (zh) 1992-07-22 1998-06-10 中国科学院长春应用化学研究所 合成二苯硫醚四甲酸的方法
US5830974A (en) 1997-02-13 1998-11-03 General Electric Company Method for preparing aromatic polyether polymers
US6849706B1 (en) 2003-08-25 2005-02-01 General Electric Company Copolyetherimides
CN100519545C (zh) 2005-07-01 2009-07-29 中国科学院长春应用化学研究所 2,3’,3,4’-二苯硫醚四酸二酐的制备方法
US20080114183A1 (en) * 2006-11-14 2008-05-15 General Electric Company Monomers comprising superacidic groups, and polymers therefrom

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4092297A (en) * 1974-08-23 1978-05-30 General Electric Company Polythioethermides
JPS6215228A (ja) * 1985-07-15 1987-01-23 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 芳香族チオエ−テルイミド重合体
JPS63120735A (ja) * 1986-11-11 1988-05-25 Tosoh Corp ポリイミドチオエ−テルの製造方法
JPS63120736A (ja) * 1986-11-11 1988-05-25 Tosoh Corp ポリイミドチオエ−テルの製造方法
JPS63301864A (ja) * 1987-05-30 1988-12-08 Tosoh Corp ビスフタルイミドの製造方法
JPS63309524A (ja) * 1987-06-12 1988-12-16 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 芳香族ポリチオエーテルイミドの製造方法
JPH02229829A (ja) * 1989-03-03 1990-09-12 Tonen Sekiyukagaku Kk ポリイミドチオエーテルの製造方法
CN1367192A (zh) * 2002-03-04 2002-09-04 中国科学院长春应用化学研究所 双氯酞酰亚胺与二氯二苯酮或二氯二苯砜共聚物的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2233512B1 (en) 2013-03-20
EP2233512A1 (en) 2010-09-29
US20110065891A1 (en) 2011-03-17
EP2233512A4 (en) 2010-12-15
WO2009082942A1 (fr) 2009-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011506691A (ja) ポリチオエーテルイミド及びその製造方法
Zhang et al. Study on synthesis and characterization of novel polyimides derived from 2, 6-bis (3-aminobenzoyl) pyridine
Yan et al. Soluble polyimides based on a novel pyridine-containing diamine m, p-PAPP and various aromatic dianhydrides
JPS58117220A (ja) ポリアミド、ポリアミド−アミド酸およびポリアミド酸ポリマ−、並びにそれらの製造方法
CN101531758A (zh) 聚硫醚酰亚胺及其制备方法
CN101392055B (zh) 一种异构聚硫醚酰亚胺及其制备方法
JP6145571B2 (ja) 新規酸二無水物、及びこの製造方法
KR20110010008A (ko) 신규 폴리머 제조 방법, 이에 의해 제조된 신규 폴리머 및 상기 폴리머로 제조된 필름
JPS6183230A (ja) 結晶性ポリエ−テルイミドおよびそのポリアミド酸前駆体
CN102206343B (zh) 聚芳硫醚腈酰亚胺共聚物及其制备方法
JP2008063298A (ja) イミドオリゴマーおよびその製造方法
JP6268959B2 (ja) 含フッ素重合性単量体およびそれを用いた高分子化合物
US5212277A (en) Polyetherimideimides and a method for manufacturing them
KR101472328B1 (ko) 유기 용매에 가용인, PMDA (pyromellitic dianhydride), DADE (diaminodiphenyl ether), DA (carboxylic dianhydride), 비스(아미노-4-하이드록시페닐)술폰 성분을 함유하는 폴리이미드 및 그 제조 방법
JPH0211633A (ja) 新規なポリエステルイミドの製造法
Yan et al. Optical transparency and light colour of highly soluble fluorinated polyimides derived from a novel pyridine-containing diamine m, p-3FPAPP and various aromatic dianhydrides
JPH0562893B2 (ja)
JP6196731B2 (ja) 新規酸二無水物、この製造方法、及びこれから製造されたポリイミド
JP4220990B2 (ja) 可溶性・低誘電率・非対称ポリイミド及びその製造方法
JPH09316190A (ja) 新規な芳香族ジアミン化合物およびその製造方法並びにその重合体。
Jessop et al. Oligomeric poly (ether‐imide) s bearing ortho trifluoromethyl groups: Solubility, thermal studies, and optical properties
US5087691A (en) Poly-phenylated diamines and their use as polycondensation monomers in the synthesis of polyamide, poly(amide-imide), and polyimide polymers
JPH03195732A (ja) 新規なポリエステルイミド
JPS62256831A (ja) 芳香族ポリアミド樹脂及びその製造法
JP5011595B2 (ja) 新規ジアミン化合物、それを使用して製造されるポリアミック酸及びイミド化重合体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120521

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120528

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120622

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120720

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130603

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130710

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130927