JP2011246624A - 環状オレフィン系開環重合体の製造方法および環状オレフィン系重合体 - Google Patents

環状オレフィン系開環重合体の製造方法および環状オレフィン系重合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011246624A
JP2011246624A JP2010121687A JP2010121687A JP2011246624A JP 2011246624 A JP2011246624 A JP 2011246624A JP 2010121687 A JP2010121687 A JP 2010121687A JP 2010121687 A JP2010121687 A JP 2010121687A JP 2011246624 A JP2011246624 A JP 2011246624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
ring
cyclic olefin
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010121687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5569147B2 (ja
Inventor
Yoichiro Maruyama
洋一郎 丸山
Ikuyo Kamiya
育代 神谷
Yuji Minato
裕二 湊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2010121687A priority Critical patent/JP5569147B2/ja
Publication of JP2011246624A publication Critical patent/JP2011246624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5569147B2 publication Critical patent/JP5569147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、高い重合活性を有するルテニウム触媒を用いた、環状オレフィン系開環重合体の製造方法およびその方法で製造された環状オレフィン系重合体に関する。
【解決手段】下記式(1)で表される触媒の存在下で、環状オレフィン系化合物を開環重合反応する工程を有することを特徴とする環状オレフィン系開環重合体の製造方法である。
Figure 2011246624

【選択図】なし

Description

本発明は、高い重合活性を有するルテニウム触媒を用いた、環状オレフィン系開環重合体の製造方法、および環状オレフィン系重合体に関する。
環状オレフィン系化合物を開環メタセシス反応により重合させて得られるポリマーは、高い光線透過率と耐熱性を兼ね備えた熱可塑性透明樹脂であり、これらの機能を必要とする光学レンズや光ファイバー、光学フィルムなどの光学材料分野において、その応用が広がっている。光学材料用の樹脂には、着色が少ないことが求められており、このため樹脂中に残留する金属の量を、樹脂重量対比でppmのレベルまでに低減させる必要がある。生成物が低分子の化合物である場合には蒸留法などの低コストの分離プロセスでこれを実現することが可能であるが、中・高分子の化合物の場合には、溶媒抽出法やカラム吸着法等の、溶媒や吸着剤などを大量に必要とするコスト高の工程を用いなければならない。そのため、低価格の汎用樹脂を大量生産する場合には、このプロセスにかかる負担を軽減させる必要が生じている。改良策の一つとして、触媒を高活性化して、使用する触媒量を低減させる方法がある。
しかしながら、従来の汎用樹脂製造に採用されてきたタングステンやモリブデン触媒系では、重合反応を定量的に進行させ得る触媒量は、触媒/モノマー=1/数万 (モル比)のレベルが下限であり、ppmのレベル(=1/1,000,000)には程遠い性能であった。一方、高活性のメタセシス反応触媒として広く研究されている、Grubbs錯体を始めとするルテニウムカルベン錯体でも、1/100,000〜1/500,000のレベルが限界であり、更なる改良が必要とされていた。
本発明は、このような従来技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その課題とするところは、重合活性の高いルテニウム触媒を用いて、重合プロセス数の軽減、モノマーの高転嫁率、ポリマー中の金属含量の軽減などが可能な環状オレフィン系開環重合体の製造方法および環状オレフィン系開環重合体を提供することにある。
本発明者らは、上記問題を解決すべく特定の構造を有する錯体種(特表2010−503713)を用いることによって、目的とするレベルの触媒量で反応を定量的に進行されることが可能であることを見出し、本発明の完成に至った。
すなわち、本発明によれば、以下に示すが提供される。
[1]下記式(1)で表される触媒の存在下で、環状オレフィン系化合物を開環重合反応する工程を有することを特徴とする環状オレフィン系開環重合体の製造方法。
Figure 2011246624
式(1)中、X、X、およびLは配位子を表す。a、b、c、dは、相互に独立に、水素原子、ニトロ基、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、またはフェニルを表し、前記フェニル基は、炭素数1〜6のアルキル基および炭素数1〜6のアルコキシ基で置換されていてもよい。Rは、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数5〜6のシクロアルキル基、炭素数7〜18のアラルキル基、またはアリール基を表し、Rは、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数5〜6のシクロアルキル基、炭素数7〜18のアラルキル基、アリールを表し、Rは、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12のアルケニル基、炭素数2〜12のアルキニル基、アリールを表す。
[2]前記環状オレフィン系化合物が、下記式(X)及び下記式(Y)で表わされる化合物から選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする、前記[1]に記載の環状オレフィン系開環重合体の製造方法。
Figure 2011246624
(式(X)中、Rx1〜Rx4は、それぞれ独立に下記(i)〜(ix)で示される基を表し、k、mおよびpは、それぞれ独立に0または正の整数を表す。
(i)水素原子
(ii)ハロゲン原子
(iii)トリアルキルシリル基
(iv)酸素原子、硫黄原子、窒素原子もしくはケイ素原子を含む連結基を含む置換または非置換の炭素原子数1〜30の炭化水素基
(v)置換または非置換の炭素原子数1〜30の炭化水素基
(vi)極性基(但し(iv)を除く)
(vii)Rx1とRx2、またはRx3とRx4が、相互に結合して形成されたアルキリデン基で、該結合に関与しないRx1〜Rx4は、相互に独立に上記(i)〜(vi)より選ばれる基
(viii)Rx1とRx2、またはRx3とRx4が、相互に結合して形成された単環もしくは多環の炭化水素環または複素環で、該結合に関与しないRx1〜Rx4は、相互に独立に上記(i)〜(v)より選ばれる基、もしくはRx1とRx2が、相互に結合して形成された単環の飽和炭化水素環または複素環で、該結合に関与しないRx1〜Rx4は、相互に独立に上記(i)〜(v)より選ばれる基
Figure 2011246624
(式(Y)中、Ry1、Ry2は上記(i)から(vi)で示される基を表すか、下記(ix)、(x)で示される基を表すし、k、mおよびpは、それぞれ独立に、0または正の整数を表す。
(ix)Ry1とRy2が、相互に結合して形成された単環もしくは多環の炭化水素環または複素環
(x)Ry1とRy2が相互に結合して形成された芳香環
[3]前記a、bおよびcは水素原子を表し、dは水素原子、炭素数1〜6のアルキル基および炭素数1〜6のアルコキシ基から選択される一種の基で置換されたフェニル基であることを特徴とする、前記[1]〜[2]に記載の環状オレフィン系開環共重合体の製造方法。
[4]前記a、b、cおよびdが水素原子を表すことを特徴とする、前記[1]〜[3]に記載の環状オレフィン系開環共重合体の製造方法。
[5]前記Lが式P(RL0で表わされる配位子(式(L)とする)、下記式(L)、(L)、(L)および(L)で表される配位子から選ばれる一種であることを特徴とする前記[1]〜[4]のいずれかに記載の環状オレフィン系開環共重合体の製造方法。
Figure 2011246624
式(L)中、RL0は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6の環状炭化水素基またはアリール基を表す。式(L)〜(L)中RL1およびRL2は、相互に独立に、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、またはアリール基を表わす。RL3およびRL3は、相互に独立に、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、またはアリール基を表すか、あるいはRL3およびRL4は互いに結合し、5員または6員の環状炭化水素基を表わす。RL5およびRL6はハロゲン原子を表す。
[6]前記[1]〜[5]に記載の製造方法から得られる環状オレフィン系開環重合体。
本発明によれば、少ない触媒量で環状オレフィンの開環メタセシス重合反応を定量的に進行させることが可能となり、金属含有量の少ない環状オレフィン系開環共重合体を低コストで製造する方法を提供することができる。
以下、本発明について具体的に説明する。
<触媒>
本発明で用いる触媒は、下記式(1)で表される触媒を示す。(以降、触媒(1)ともいう。)
Figure 2011246624
式(1)中、式(1)中、X〜Xはアニオン性配位子を表し、Lは中性配位子を表す。a、b、c、dは、相互に独立に、水素原子、ニトロ基、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、またはフェニルを表し、前記フェニル基は、炭素数1〜6のアルキル基および炭素数1〜6のアルコキシ基で置換されていてもよい。R1は、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数5〜6のシクロアルキル基、炭素数7〜18のアラルキル基、またはアリール基を表し、R2は、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数5〜6のシクロアルキル基、炭素数7〜18のアラルキル基、アリールを表し、R3は、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12のアルケニル基、炭素数2〜12のアルキニル基、アリールを表す。
前記X、Xはハロゲン原子が好ましく、特にCl、Brが好ましい。
前記a、b、c、dは、相互に独立に、水素原子、ニトロ基、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシまたはフェニルを表し、前記フェニル基は、炭素数1〜6のアルキル基および炭素数1〜6のアルコキシ基で置換されていてもよい。Rは、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数5〜6のシクロアルキル基、炭素数7〜18のアラルキル基、およびアリール基を表し、Rは、水素、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数5〜6のシクロアルキル基、炭素数7〜18のアラルキル基、アリールを表し、Rは、水素、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12のアルケニル基、炭素数2〜12のアルキニル基、アリールを表す。
前記a、b、c、dは水素原子、ニトロ基、メチル基、エチル基、イソプロピル基、メトキシ基またはフェニル基が好ましく、前記フェニル基は、メチル基もしくはメトキシ基置換されていてもよいが、水素原子であることが特に好ましい。
前記R1は、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数5〜6のシクロアルキル基、炭素数7〜18のアラルキル基、およびアリール基を表す。
前記R1は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ヘプチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、2−メチルシクロヘキシル基、2,4−ジメチルシクロヘキシル基、ベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基、フェニル基、o−、m−、p−トリル基、および3,5−ジメチルフェニル基が好ましい。
前記Rは、水素、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数5〜6のシクロアルキル基、炭素数7〜18のアラルキル基、アリールを表す。
前記Rは、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ヘプチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、2−メチルシクロヘキシル基、2,4−ジメチルシクロヘキシル基、ベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基、フェニル基、o−、m−、p−トリル基、および3,5−ジメチルフェニル基が好ましい。
前記Rは、水素、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12のアルケニル基、炭素数2〜12のアルキニル基、アリールを表す。
前記Rは、水素原子、メチル基、エチル基、フェニル基が好ましい。さらにR、R、およびRはそれぞれ水素原子であることが特に好ましい。
Lは、式P(RL0で表わされる配位子(以降、式(L)とする)、下記式(L)、(L)、(L)および(L)で表される配位子から選ばれる一種である。
Figure 2011246624
式(L)中、RL0は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6の環状炭化水素基またはアリール基を表し、好ましくは、フェニル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基である。
式(L)〜(L)中、RL1およびRL2は、相互に独立に、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、またはアリール基を表わす。RL3およびRL4は、相互に独立に、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、またはアリール基を表すか、あるいはRL3およびRL4は互いに結合し、5員または6員の環状炭化水素基を表わす。RL5およびRL6はハロゲン原子を表す。
Lは、式(L)で、且つRL1およびRL2はメシチル基、RL3およびRL4は水素原子であることが好ましい。
<環状オレフィン系化合物>
本発明で用いられる環状オレフィン系化合物は前記式(X)で表わされる化合物(以降、化合物(X)とも言う。)及び前記式(Y)で表わされる化合物(以降、化合物(Y)ともいう。)から選ばれる、少なくとも一種であることが好ましい。
前記式(X)のRx1〜Rx4、もしくは前記式(Y)のRy1とRy2がハロゲン原子の場合、フッ素原子、塩素原子、臭素原子が挙げられ、置換または非置換の炭素原子数1〜30の炭化水素基の場合、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ヘプチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基などの置換または非置換のアルキル基、フェニル基、o−、m−、p−トリル基、および3,5−ジメチルフェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、インデニル基、フルオレニル基、アントラセニル基などの置換または非置換のアリール基が挙げられる。極性基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基などのアルコキシ基、または水酸基が挙げられる。
化合物(X)として具体的には、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン (「ノルボルネン」とも言う。)、5−メチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−エチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−エチリデン−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン8−メチル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン、8−エチル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン、8−エチリデン−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン、5−フェニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、テトラシクロ[9.2.1.02,10.04,9]テトラデカ−4,6,8,12−テトラエン (1,4,4a,9a−テトラヒドロ−1,4−メタノフルオレン)、5−メトキシ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−アミノ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−メトキシカルボニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−メチル−5−メトキシカルボニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン、8−メトキシカルボニル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン、8−メチル−8−メトキシカルボニル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エンが挙げられる。。
化合物式(Y)として具体的には、トリシクロ[4.3.0.12,5]デカ−3,7−ジエン(「ジシクロペンタジエン」とも言う。)、ペンタシクロ[6.5.1.02,7.13,6.09,13]ペンタデカ−4,10−ジエン(「トリシクロペンタジエン」とも言う。)、ヘプタシクロ[8.7.0.12,9.03,8.14,7.111,17.012,16]エイコサ−5,13−ジエン(「テトラシクロペンタジエン」とも言う。)、およびノナシクロ[10.9.1.02,11.13,10.04,9.15,8.013,21.114,20.015,19]ペンタコサ−6,16−ジエン(「ペンタシクロペンタジエン」とも言う。)が挙げられる。これらの中でも、ジシクロペンタジエン、トリシクロペンタジエンが好ましい。
化合物式(X)もしくは化合物(Y)は、単独でまたは2種以上を組み合わせて用いられることができ、また、組成比は特に限定されるものではなく、任意の割合で混合させることができる。
<開環共重合>
本発明の環状オレフィン系開環重合において、触媒(1)の使用量は、環状オレフィン系化合物とのモル比(触媒(1)/環状オレフィン系化合物)が、1/10,000,000〜1/500,000が好ましく、更に1/10,000,000〜1/1,000,000が好ましい。1/500,000より大きい場合、ポリマーの色相に大きな影響をおよぼす。1/10,000,000より少ない場合、重合反応が進行しなくなってしまう問題が生ずる。
重合溶媒は、触媒(1)、化合物(X)、化合物(Y)、および生成する開環重合体が溶解あるいは分散可能なものを用いることができる。重合溶媒の具体例としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカンなどのアルカン類、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、デカリン、ノルボルナンなどのシクロアルカン類、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、クメンなどの芳香族炭化水素、クロロブタン、ブロムヘキサン、塩化メチレン、ジクロロエタン、ヘキサメチレンジブロミド、クロロベンゼン、クロロホルム、テトラクロロエチレンなどのハロゲン化アルカン、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸iso−ブチル、プロピオン酸メチルなどの飽和カルボン酸エステル類、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタンなどのエーテル類を挙げることができる。本発明で用いる重合溶媒は、これらの中でも、溶解性が良好な、芳香族炭化水素を含有することが好ましい。また、これらの重合溶媒は単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明の環状オレフィン系開環共重合体の製造方法においては、得られる環状オレフィン系共重合体が、用途に応じて所望の分子量となるよう、適宜開環共重合反応条件を調整することができ、開環共重合反応において、分子量調節剤を用いることもできる。
好適に用いることのできる分子量調節剤の具体例としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセンなどのα−オレフィン類およびスチレンなどを挙げることができ、これらのうち、1−ブテン、1−ヘキセンが特に好ましい。
これらの化合物は、単独であるいは2種以上を組み合わせて分子量調節剤として用いることができる。
分子量調節剤の使用量としては、特に限定されるものではないが、開環共重合反応に供される環状オレフィン系モノマー1モルに対して、好ましくは0.001〜0.6モル、より好ましくは0.002〜0.1モルの範囲であるのが望ましい。0,001より少ないものは超高分子量成分が発生して、ゲルを生じやすくなり、0.6モルより多いものは、重合反応を阻害してしまうことが多い。
開環共重合反応を行う際の反応時間は特に限定されないが、生産上、0.1〜10時間、好ましくは0.1〜5時間、より好ましくは0.1〜3時間であるのが望ましい。また、反応温度は30〜180℃、好ましくは70〜160℃程度の範囲であることが望ましい。
本発明の環状オレフィン系開環重合体の分子量は、用途などに応じて適宜調整して製造することができ、特に限定されるものではないが、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定されるポリスチレン換算の数平均分子量(Mw)が、20,000〜150,000である必要がある。分子量が20,000未満である場合には、成形品の強度が低いものとなることがある。一方、分子量が150,000を超える場合には、溶液粘度が高くなりすぎ、本発明の環状オレフィン系共重合体の生産性や成形性、加工性が悪化することがある。
また、本発明に係る環状オレフィン系重合体の分子量分布(Mw/Mn)は、特に限定されるものではないが、例えばフィルム用途などに用いる場合には、通常1.5〜10、好ましくは1.5〜8、さらに好ましくは1.5〜5であるのが望ましい。
<添加剤>
本発明の環状オレフィン系共重合体は、そのまま成形に用いてもよいが、耐熱劣化性や耐光性の改良のために公知の酸化防止剤や紫外線吸収剤などの添加剤を添加して用いることができる。添加剤としては、例えば、樹脂への添加剤として公知のフェノール系化合物、チオール系化合物、スルフィド系化合物、ジスルフィド系化合物、リン系化合物などを用いることができ、これらの少なくとも1種の化合物を、本発明の環状オレフィン系開環重合体100重量部に対して0.01〜10重量部添加することで、耐熱劣化性や耐光性などの特性を向上させることができる。
また、本発明の環状オレフィン系開環共重合体には、必要に応じて、その他の添加剤を添加して用いてもよい。たとえば、着色されたフィルムを得ることを目的として、染料、顔料等の着色剤を添加してもよく、得られるフィルムの平滑性を向上させることを特徴としてレベリング剤を添加してもよい。レベリング剤としては、たとえば、フッ素系ノニオン界面活性剤、特殊アクリル樹脂系レベリング剤、シリコーン系レベリング剤などが挙げられる。
<用途>
本発明に係る環状オレフィン系開環共重合体、特に水素化物である環状オレフィン系開環共重合体は、たとえばレンズ状、フィルム状、シート状、などの所望の形状に公知の方法により成形して用いることができ、光学フィルムなどの各種光学部品等の用途に好適に用いることができる。
以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。以下の実施例および比較例において、重合反応、触媒調製などの各工程は、窒素雰囲気下で実施した。
<触媒>
本実施例もしくは比較例に用いた触媒を以下に示す。
Figure 2011246624
Figure 2011246624
Figure 2011246624
後述する実施例および比較例において、各測定及び評価は、以下の方法により行った。
ガラス転移温度(Tg)
示差走査熱量計(セイコーインスツルメンツ社製、商品名:DSC6200)を用いて、日本工業規格K7121に従って補外ガラス転移開始温度(以下、単にガラス転移温度(Tg)という)を求めた。
重量平均分子量および分子量分布
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC、東ソー株式会社製、商品名:HLC-8020)を用い、溶媒としてテトラヒドロフラン(THF)を用いて、ポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)および分子量分布(Mw/Mn)を測定した。
モノマーの転化率分析
ガスクロマトグラフィー(株式会社島津製作所製、商品名:GC-2014)を用いて反応溶液中に含まれる残モノマーの量を分析し、算出した。
ポリマー中の金属ルテニウム量の分析
ポリマー中に存在する金属ルテニウムの定量分析は、原子吸光分析装置:日立社製Z2700型を用いた。標準のルテニウム金属の水溶液を希釈して、原子吸光分析で検量線を作製し、試料は重合体固形分10重量%のトルエン溶液で測定した。
[実施例1]
環状オレフィン系化合物(モノマー)として、8−メチル−8−メトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン(120g、517mmol)、分子量調節剤として1−ヘキセン(0.37g、4.4mmol)をトルエン(180g)に添加し、80℃に加熱撹拌した。このモノマートルエン溶液に、触媒(1−1)(96.6μg、0.15μmol)をトルエン溶液(0.98mL)として添加し、重合反応を開始した。経時的にサンプリングを実施し、重合開始後1時間で反応停止剤としてエチルビニルエーテル(0.15μmol)を添加し、開環共重合体(1)のトルエン溶液を得た。モノマー転化率の経時変化を表1に示す。モノマーの最終転化率は99%であった。この溶液の1gを採取し、多量のメタノール中で沈殿、減圧乾燥させることにより、開環共重合体(1)の評価用サンプルを得た。このポリマーのTgは210℃であった。このポリマー中の金属ルテニウム量は0.1ppmであった。GPC測定の結果、重量平均分子量(Mw)=50,000、分子量分布(Mw/Mn)=2.0であった。
[比較例1]
触媒(1−1)の代わりに、触媒(2)(849μg、1.0μmol)を用いたこと以外は、実施例1と同じ操作を実施し、開環共重合体(2)のトルエン溶液を得た。モノマー転化率の経時変化を表1に示す。モノマーの最終転化率は85%であった。この溶液の1gを採取し、多量のメタノール中で沈殿、減圧乾燥させることにより、開環共重合体(2)の評価用サンプルを得た。このポリマーのTgは211℃であった。このポリマー中の金属ルテニウム量は0.9ppmであった。GPC測定の結果、重量平均分子量(Mw)=56,000、分子量分布(Mw/Mn)=1.8であった。
[比較例2]
触媒(1−1)の代わりに、触媒(3)(627μg、1.0μmol)を用いたこと以外は、実施例1と同じ操作を実施し、開環共重合体(3)のトルエン溶液を得た。モノマー転化率の経時変化を表1に示す。モノマーの最終転化率は52%であった。この溶液の1gを採取し、多量のメタノール中で沈殿、減圧乾燥させることにより、開環共重合体(3)の評価用サンプルを得た。このポリマーのTgは212℃であった。このポリマー中の金属ルテニウム量は0.9ppmであった。GPC測定の結果、重量平均分子量(Mw)=62,000、分子量分布(Mw/Mn)=1.8であった。
Figure 2011246624
[実施例2]
環状オレフィン系モノマーとして、8−メチル−8−メトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン(37.6g、162mmol)、トリシクロペンタジエン(71.5g、361mmol)、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン(21.9g、232mmol)、分子量調節剤として1−ブテン(0.66g、11.8mmol)をトルエン(275g)に添加し、100℃に加熱撹拌した。このモノマートルエン溶液に、触媒(1−1)(377μg、0.58μmol)のトルエン溶液(1.01mL)を添加し、重合反応を開始した。重合1時間の後に反応停止剤としてエチルビニルエーテル(0.58μmol)を添加し、開環共重合体(4)のトルエン溶液を得た。モノマーの最終転化率は99%であった。この溶液の1gを採取し、多量のメタノール中で沈殿、減圧乾燥させることにより、開環共重合体(4)の評価用サンプルを得た。このポリマーのTgは165℃であった。このポリマー中の金属ルテニウム量は0.4ppmであった。H−NMRの分析により、ポリマー中のモノマー組成は、8−メチル−8−メトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセンが14.3mol%、トリシクロペンタジエンが57.3mol%、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エンが28.4mol%であった。GPC測定の結果、重量平均分子量(Mw)=33,000、分子量分布(Mw/Mn)=2.3であった。
[実施例3]
環状オレフィン系モノマーとして、8−メチル−8−メトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセンの代わりに、トリシクロ[4.3.0.12,5]デカ−3,7−ジエン(ジシクロペンタジエン)(68.2g、517mmol)を用いたこと以外は、実施例1と同じ操作を実施し、開環共重合体(5)のトルエン溶液を得た。モノマーの最終転化率は99%だった。この溶液の1gを採取し、多量のメタノール中で沈殿、減圧乾燥させることにより、開環共重合体(5)の評価用サンプルを得た。このポリマーのTgは135℃であった。このポリマー中の金属ルテニウム量は0.2ppmであった。GPC測定の結果、重量平均分子量(Mw)=45,000、分子量分布(Mw/Mn)=1.9であった。
本発明に係る環状オレフィン系開環共重合体は、特定の触媒を用いることにより、少量の触媒量で、環状オレフィン系化合物の開環メタセシス重合反応を定量的に進行させることができ、重合プロセスの軽減、モノマーの高転嫁率、ポリマー中の金属含量の軽減できる。今後、光線透過率や耐熱性に優れた熱可塑性透明樹脂、特に光学部品用として、光学レンズ、フィルム、シートに好適に用いられることが期待できる。またその具体例として、撮像レンズ、導光板、位相差フィルム、保護フィルム、接着フィルム、タッチパネル、透明電極基板、TFT用基板、カラーフィルター基板などが挙げられる。

Claims (6)

  1. 下記式(1)で表される触媒の存在下で、環状オレフィン系化合物を開環重合反応する工程を有することを特徴とする環状オレフィン系開環重合体の製造方法。
    Figure 2011246624
    (式(1)中、X、XおよびLは配位子を表す。a、b、c、dは、相互に独立に、水素原子、ニトロ基、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、またはフェニルを表し、前記フェニル基は、炭素数1〜6のアルキル基および炭素数1〜6のアルコキシ基で置換されていてもよい。Rは、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数5〜6のシクロアルキル基、炭素数7〜18のアラルキル基、またはアリール基を表し、Rは、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数5〜6のシクロアルキル基、炭素数7〜18のアラルキル基、アリールを表し、Rは、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12のアルケニル基、炭素数2〜12のアルキニル基、アリールを表す。)
  2. 前記環状オレフィン系化合物が、下記式(X)及び下記式(Y)で表わされる化合物から選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする、請求項1に記載の環状オレフィン系開環重合体の製造方法。
    Figure 2011246624
    (式(X)中、Rx1〜Rx4は、それぞれ独立に下記(i)〜(ix)で示される基を表し、k、mおよびpは、それぞれ独立に0または正の整数を表す。
    (i)水素原子
    (ii)ハロゲン原子
    (iii)トリアルキルシリル基
    (iv)酸素原子、硫黄原子、窒素原子もしくはケイ素原子を含む連結基を含む置換または非置換の炭素原子数1〜30の炭化水素基
    (v)置換または非置換の炭素原子数1〜30の炭化水素基
    (vi)極性基(但し(iv)を除く)
    (vii)Rx1とRx2、またはRx3とRx4が、相互に結合して形成されたアルキリデン基で、該結合に関与しないRx1〜Rx4は、相互に独立に上記(i)〜(vi)より選ばれる基
    (viii)Rx1とRx2、またはRx3とRx4が、相互に結合して形成された単環もしくは多環の炭化水素環または複素環で、該結合に関与しないRx1〜Rx4は、相互に独立に上記(i)〜(v)より選ばれる基、もしくはRx1とRx2が、相互に結合して形成された単環の飽和炭化水素環または複素環で、該結合に関与しないRx1〜Rx4は、相互に独立に上記(i)〜(v)より選ばれる基)
    Figure 2011246624
    (式(Y)中、Ry1、Ry2は上記(i)から(vi)で示される基を表すか、下記(ix)、(x)で示される基を表すし、k、mおよびpは、それぞれ独立に、0または正の整数を表す。
    (ix)Ry1とRy2が、相互に結合して形成された単環もしくは多環の炭化水素環または複素環
    (x)Ry1とRy2が相互に結合して形成された芳香環)
  3. 前記a、bおよびcは水素原子を表し、dは水素原子、炭素数1〜6のアルキル基および炭素数1〜6のアルコキシ基から選択される1種の基で置換されたフェニル基であることを特徴とする、請求項1〜2に記載の環状オレフィン系開環共重合体の製造方法。
  4. 前記a、b、cおよびdが水素原子を表すことを特徴とする、請求項1〜3に記載の環状オレフィン系開環共重合体の製造方法。
  5. 前記Lが式P(RL0で表わされる配位子(式(L)とする)、下記式(L)、(L)、(L)および(L)で表される配位子から選ばれる一種であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の環状オレフィン系開環共重合体の製造方法。
    Figure 2011246624
    (式(L)中、RL0は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6の環状炭化水素基またはアリール基を表わす。式(L)〜(L)中、RL1およびRL2は、相互に独立に、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、またはアリール基を表わす。RL3およびRL4は、相互に独立に、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、またはアリール基を表すか、あるいはRL3およびRL4は互いに結合し、5員または6員の環状炭化水素基を表わす。RL5およびRL6はハロゲン原子を表す。)
  6. 請求項1〜5に記載の製造方法から得られる環状オレフィン系開環重合体。
JP2010121687A 2010-05-27 2010-05-27 環状オレフィン系開環重合体の製造方法 Active JP5569147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010121687A JP5569147B2 (ja) 2010-05-27 2010-05-27 環状オレフィン系開環重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010121687A JP5569147B2 (ja) 2010-05-27 2010-05-27 環状オレフィン系開環重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011246624A true JP2011246624A (ja) 2011-12-08
JP5569147B2 JP5569147B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=45412295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010121687A Active JP5569147B2 (ja) 2010-05-27 2010-05-27 環状オレフィン系開環重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5569147B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9527877B2 (en) 2012-06-29 2016-12-27 Apeiron Synthesis S.A. Metal complexes, their application and methods of carrying out of metathesis reaction

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506755A (ja) * 2000-08-10 2004-03-04 トラスティーズ オブ ボストン カレッジ リサイクル可能メタセシス触媒
JP2004536153A (ja) * 2001-07-31 2004-12-02 バイエル ケミカルズ アクチエンゲゼルシャフト 新規遷移金属錯体及び遷移金属−触媒反応におけるその使用
JP2005524733A (ja) * 2002-05-06 2005-08-18 ケール コーポレーション メタセシス反応による硬化性組成物
JP2007501199A (ja) * 2003-08-02 2007-01-25 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 新規なメタセシス触媒
JP2010503713A (ja) * 2006-09-18 2010-02-04 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 新規メタセシス触媒
JP2012525960A (ja) * 2009-05-07 2012-10-25 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト キレート化アルキリデン配位子を有するルテニウムベースのメタセシス触媒の製造方法
JP2013503221A (ja) * 2009-08-31 2013-01-31 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー ニトリルゴムのメタセシス用のルテニウムベース触媒

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506755A (ja) * 2000-08-10 2004-03-04 トラスティーズ オブ ボストン カレッジ リサイクル可能メタセシス触媒
JP2004536153A (ja) * 2001-07-31 2004-12-02 バイエル ケミカルズ アクチエンゲゼルシャフト 新規遷移金属錯体及び遷移金属−触媒反応におけるその使用
JP2005524733A (ja) * 2002-05-06 2005-08-18 ケール コーポレーション メタセシス反応による硬化性組成物
JP2007501199A (ja) * 2003-08-02 2007-01-25 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 新規なメタセシス触媒
JP2010503713A (ja) * 2006-09-18 2010-02-04 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 新規メタセシス触媒
JP2012525960A (ja) * 2009-05-07 2012-10-25 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト キレート化アルキリデン配位子を有するルテニウムベースのメタセシス触媒の製造方法
JP2013503221A (ja) * 2009-08-31 2013-01-31 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー ニトリルゴムのメタセシス用のルテニウムベース触媒

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9527877B2 (en) 2012-06-29 2016-12-27 Apeiron Synthesis S.A. Metal complexes, their application and methods of carrying out of metathesis reaction

Also Published As

Publication number Publication date
JP5569147B2 (ja) 2014-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5742853B2 (ja) 環状オレフィン開環重合体、その水素化体および該水素化体組成物、ならびにトリシクロペンタジエン
US20090221750A1 (en) Thermoplastic Resin, Method for Producing Same and Molding Material
KR101157275B1 (ko) 환상 올레핀계 부가 중합체의 제조 방법
JP5892002B2 (ja) 環状オレフィン系開環共重合体
JP5545078B2 (ja) 環状オレフィン系開環共重合体
Miyasako et al. Ring‐Opening Metathesis Polymerization of endo‐and exo‐Norbornene Lactones
JP5569147B2 (ja) 環状オレフィン系開環重合体の製造方法
JP5566403B2 (ja) 位相差フィルム、並びに、それを用いた有機el表示装置及び液晶表示装置
TW202124507A (zh) 環烯烴聚合物及其製造方法,以及光學元件
JP2010254980A (ja) 環状オレフィン系開環重合体の製造方法
JP2009167317A (ja) 光学用成形体
KR20230097122A (ko) 사이클릭 올레핀 중합체, 사이클릭 올레핀 중합체 단량체 및 광학 제품
JP2005097495A (ja) 液状樹脂組成物、それを用いた近赤外線吸収成形体の製造方法及び近赤外線吸収成形体
WO2009084382A1 (ja) 射出成形体および重合体組成物
JP5304244B2 (ja) 環状オレフィン系開環共重合体およびその用途
JP5080878B2 (ja) 位相差フィルム及びそれを用いた液晶表示装置
JP2008231318A (ja) 樹脂組成物、光学フィルム、位相差フィルムおよび液晶表示装置
JP5366740B2 (ja) 含エーテル環状構造含有ポリマー、光学材料用樹脂組成物、並びにその成形体、光学部品及びレンズ
WO2022184170A1 (zh) 聚合物材料及其制备方法、组合物、光学部件和设备
JP5494718B2 (ja) 環状オレフィン系共重合体およびその用途
JP2009173725A (ja) ノルボルネン化合物開環重合体およびその製造方法
JP2007269961A (ja) 透明耐熱性樹脂、その水素添加物、およびそれらの製造方法、並びに透明耐熱性樹脂を含有する光学材料
JP4356532B2 (ja) ノルボルネン系開環重合体の製造方法、およびその成形品の位相差の波長分散性の調整方法
JP2005272572A (ja) 水素化環状オレフィン重合体の製造方法
JP2022030194A (ja) 環状オレフィン共重合体、及び環状オレフィン共重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130816

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130816

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20140409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5569147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250