JP2011244532A - 車両用共鳴型非接触給電システム - Google Patents

車両用共鳴型非接触給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011244532A
JP2011244532A JP2010112098A JP2010112098A JP2011244532A JP 2011244532 A JP2011244532 A JP 2011244532A JP 2010112098 A JP2010112098 A JP 2010112098A JP 2010112098 A JP2010112098 A JP 2010112098A JP 2011244532 A JP2011244532 A JP 2011244532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
vehicle
power
lane
remaining capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010112098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5211103B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Takada
和良 高田
Yukihiro Yamamoto
幸宏 山本
Takeshi Furuike
剛 古池
Tetsuhiro Ishikawa
哲浩 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2010112098A priority Critical patent/JP5211103B2/ja
Priority to PCT/JP2011/060944 priority patent/WO2011142421A1/ja
Publication of JP2011244532A publication Critical patent/JP2011244532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5211103B2 publication Critical patent/JP5211103B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • B60L5/005Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles without mechanical contact between the collector and the power supply line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/38Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer
    • B60L53/39Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer with position-responsive activation of primary coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M7/00Power lines or rails specially adapted for electrically-propelled vehicles of special types, e.g. suspension tramway, ropeway, underground railway
    • B60M7/003Power lines or rails specially adapted for electrically-propelled vehicles of special types, e.g. suspension tramway, ropeway, underground railway for vehicles using stored power (e.g. charging stations)
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • H02J50/402Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices the two or more transmitting or the two or more receiving devices being integrated in the same unit, e.g. power mats with several coils or antennas with several sub-antennas
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】走行路における車両の渋滞を招くことなく、充電を必要とする車両に対して走行中に効率良く給電することができる車両用共鳴型非接触給電システムを提供する。
【解決手段】車両10の走行路20から分岐した第1の給電用レーン21及び第2の給電用レーン22と、各給電用レーンに沿って設けられた給電設備23と、車両10に対してどの給電用レーンを走行するかの指示を出力する給電設備制御装置27とを備える。給電設備制御装置27は、車両10の蓄電装置の残存容量を給電設備制御装置27に報知する報知手段からの報知信号に基づいてどの給電用レーンを走行するかの指示を行う。給電設備23は車両10が同じ速度、同じ時間で走行した場合に車両10に対して給電される電力量が異なる給電用レーンが存在するように構成され、給電設備制御装置27は蓄電装置の残存容量が少ない車両10に対しては給電される電力量が多くなる給電用レーンを指示する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用共鳴型非接触給電システムに係り、詳しくは車両に搭載された蓄電装置に、車両の走行中に非接触で給電を行う車両用共鳴型非接触給電システムに関する。
従来、バッテリを搭載した走行中の車両に非接触で電力を供給する車両用電力供給システムが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1に記載された車両用電力供給システムは、バッテリからの電力が供給されて車両の駆動力を発生する駆動源が搭載された車両から、バッテリの蓄電量が所定量以下であるときに給電要求を受けたときに、給電要求に対応する車両に向かって電力を送る路側給電装置を備えている。また、各車両は、バッテリの蓄電量が所定量以下であるときに、車両に関する車両情報を送信する車両情報送信手段を搭載している。そして、2つ以上の車両から給電要求を受けたときには、前記車両情報送信手段からの車両情報に基づき給電要求の度合を判定手段で判定し、判定された度合が最も高い給電要求に対応する車両に向かって電力を送るように構成されている。
特開2008−11681号公報
特許文献1の構成では、充電を必要とする車両と充電を必要としない車両とは同じ走行路を走行しており、充電中も各車両が通常の速度で走行していることを暗黙の前提としている。ところが、共鳴型非接触給電システムにおいては、現状では車両が通常の速度で走行している状態で効率良く充電を行うことは難しい。そのため、効率良く充電を行う条件で充電中の車両と、充電を必要としない車両とが同じ走行路を走行すると、車両の渋滞が生じて充電を必要としない車両の走行に支障を来す。また、車両が充電を要求する場合のバッテリの残存容量は同じではなく、運転者の判断によって充電要求時におけるバッテリの残存容量が異なる。そして、残存容量が少ない状態のバッテリと、残存容量が多い状態のバッテリとでは必要量を充電するために必要な充電時間が異なる。
本発明は、前記従来の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、走行路における車両の渋滞を招くことなく、充電を必要とする車両に対して走行中に効率良く給電することができる車両用共鳴型非接触給電システムを提供することにある。
前記の目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、受電設備を備えた車両に搭載された蓄電装置に対して、車両の走行中に非接触で給電を行う車両用共鳴型非接触給電システムである。そして、車両の走行路から分岐した複数の給電用レーンと、各給電用レーンに沿って設けられた給電設備と、前記車両に装備されるとともに前記蓄電装置の残存容量を前記給電設備に報知する報知手段と、前記給電設備に装備され、前記報知手段からの報知信号に基づいてその報知手段を備えた車両に対して前記複数の給電用レーンのうちのどの給電用レーンを走行するかの指示を行うレーン指示手段とを備える。前記複数の給電用レーンに沿って設けられた給電設備は、車両が同じ速度、同じ時間で走行した場合に車両に対して給電される電力量が異なる給電用レーンが存在するように構成され、前記レーン指示手段は前記蓄電装置の残存容量が少ない車両に対しては給電される電力量が多くなる給電用レーンを指示する。ここで、「蓄電装置」とは供給される直流電力を蓄えるとともに充放電可能な直流電源を意味し、2次電池(バッテリ)に限らず、大容量のキャパシタであってもよい。また、給電用レーンが3レーン以上存在する場合は、給電設備は、全ての給電用レーンが、車両が同じ速度、同じ時間で走行した場合に車両に対して給電される電力量が異なるように構成されるとは限らず、給電される電力量が同じになる給電用レーンが存在してもよい。
この発明では、蓄電装置の充電(蓄電)のために給電設備から給電を受ける車両は、走行路から分岐した専用の給電用レーンを走行する。車両は、蓄電装置の残存容量を報知手段により給電設備に報知する。給電設備に装備されたレーン指示手段は、報知手段からの報知信号に基づいてその車両が走行すべき給電用レーンを指示する。レーン指示手段は、蓄電装置の残存容量が少ない車両に対しては給電される電力量が多くなる給電用レーンを指示するため、車両は指示された給電用レーンを走行することにより、給電用レーンを走行中に必要な電力が蓄電装置に充電される。したがって、走行路における車両の渋滞を招くことなく、充電を必要とする車両に対して走行中に効率良く給電することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記給電用レーンは、第1の給電用レーン及び第2の給電用レーンで構成され、第1の給電用レーンを走行する車両は第2の給電用レーンを走行する車両より低速で走行し、前記第1の給電用レーンの給電設備は、第2の給電用レーンの給電設備より共鳴コイルの数が多く設けられている。この発明では、第1の給電用レーンに沿って設けられた給電設備の共鳴コイルの数が第2の給電用レーンの給電設備の共鳴コイルの数と同じ場合に比べて、同じ距離移動する間に蓄電装置に充電(蓄電)される電力量が多くなる。したがって、車両の走行速度を速めても必要な充電量を確保することが可能になり、第1の給電用レーンの通過に必要な時間を短縮することができる。
本発明によれば、走行路における車両の渋滞を招くことなく、充電を必要とする車両に対して走行中に効率良く給電することができる車両用共鳴型非接触給電システムを提供することができる。
(a)は車両用共鳴型非接触給電システムの給電用レーンの平面図、(b)は第1の給電用レーンの給電設備の模式図、(c)は第2の給電用レーンの給電設備の模式図。 給電設備と車両に装備された受電設備とを示す模式図。 (a)は別の実施形態の給電設備の配置を示す模式平面図、(b)は給電設備と受電設備との関係を示す模式図。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図1及び図2にしたがって説明する。
車両用共鳴型非接触給電システム(以下、単に非接触給電システムと記載する場合もある。)は、図1(a)に示すように、車両10の走行路20から分岐した第1の給電用レーン21及び第2の給電用レーン22を備えている。即ち、非接触給電システムは、走行路20から分岐した複数の給電用レーンを備えている。給電用レーンにおける車両10の走行速度は、走行路20における走行速度より低速に指定されており、第1の給電用レーン21の指定速度が第2の給電用レーン22の指定速度より低速に設定されている。各給電用レーンの入口付近には指定速度の表示装置が設けられている。
図1(b),(c)に示すように、第1の給電用レーン21及び第2の給電用レーン22に沿って給電設備23がそれぞれ設けられている。給電設備23は、交流電源としての高周波電源24、1次コイル25、共鳴コイルとしての1次側共鳴コイル26及び給電設備制御装置27を備えている。給電設備制御装置27は、第1の給電用レーン21及び第2の給電用レーン22の給電設備23で共通に設けられている。高周波電源24、1次コイル25及び1次側共鳴コイル26は、第1の給電用レーン21及び第2の給電用レーン22の下方に設けられている。
高周波電源24は、第1の給電用レーン21及び第2の給電用レーン22に沿ってそれぞれ複数設けられており、第1の給電用レーン21には第2の給電用レーン22より多数の高周波電源24が設けられている。高周波電源24は、給電用レーン毎にほぼ等間隔で配置されている。各高周波電源24は、所定周波数(共鳴周波数)の交流を出力するように構成されている。1次コイル25は、高周波電源24に接続されており、1次コイル25と1次側共鳴コイル26とは同軸上に位置するように、かつコイルの軸心が地上面に対して直交する方向に延びるように配設されている。したがって、車両10が同じ速度、同じ時間(即ち、同じ走行距離)で第1の給電用レーン21及び第2の給電用レーン22を走行した場合、第1の給電用レーン21を走行する方が第2の給電用レーン22を走行するより給電される電力量が多くなる。なお、図2に示すように、1次側共鳴コイル26にはコンデンサCが接続されている。
図1(a)に示すように、給電設備制御装置27は、第1の給電用レーン21及び第2の給電用レーン22が走行路20から分岐する付近に配置されている。給電設備制御装置27は、高周波電源24を制御する。給電設備制御装置27は、車両10と無線通信を行うための通信装置28を備えている。給電設備制御装置27は、充電を必要とする車両10から送信された蓄電装置の残存容量に関する情報に基づいて、その車両10に対して第1の給電用レーン21及び第2の給電用レーン22のいずれを走行するかの指示を行う。即ち、給電設備制御装置27は、レーン指示手段としても機能する。給電設備制御装置27は、蓄電装置の残存容量を基準となる残存容量と比較し、少ないと判断すれば、同じ速度、同じ走行距離で第2の給電用レーン22より給電される電力量が多くなる第1の給電用レーン21を指示し、残存容量が多いと判断すれば第2の給電用レーン22を指示する。基準となる残存容量は、例えば、その残存容量から充電を行った場合に充電後に、次の給電設備23が設けられた地点まで車両10が走行可能か否かを基準にして設定される。
図2に示すように、車両10は、給電設備23から電力を非接触で受電する受電設備11を備えている。受電設備11は、2次側共鳴コイル12、2次コイル13、充電器14、蓄電装置としての2次電池(バッテリ)15及び車両側制御装置16を備えている。2次側共鳴コイル12にはコンデンサCが接続されている。2次コイル13は充電器14に接続されている。充電器14は、図示しない整流器及び整流器で整流された直流を2次電池15に充電するのに適した電圧に変換するDC/DCコンバータ(図示せず)を備えている。車両側制御装置16は、充電時に充電器14のDC/DCコンバータのスイッチング素子を制御する。
車両10は、走行用のモータ(図示せず)を備えており、2次電池15はモータの電源となる。また、車両10は、通信装置17及び2次電池15の残存容量を検知する残存容量検知手段(図示せず)を備えている。残存容量検知手段は、2次電池15の残存容量を2次電池15の充電後、放電時の放電電圧及び電流量を検出・積算して、残存容量を検知する。残存容量検知手段は、検知した2次電池15の残存容量を、運転者が目視で視認可能な残存容量表示装置18に表示する。
車両側制御装置16は、運転者が充電指示を入力する充電指示入力手段(例えば、操作スイッチ)を備えている。車両側制御装置16は、充電指示入力手段により充電指示が入力されると、充電のため給電用レーンに進入する前に、残存容量検知手段から2次電池15の残存容量を確認し、給電設備制御装置27に2次電池15の残存容量を通信装置17により報知する。即ち、車両側制御装置16は、蓄電装置の残存容量としての2次電池15の残存容量を給電設備23に報知する報知手段を構成する。
次に前記のように構成された共鳴型非接触給電システムの作用を説明する。
運転者は残存容量表示装置18の表示により2次電池15の充電が必要と判断すると、充電指示入力手段により充電指示を入力する。充電指示が入力された状態で走行路20を走行中に給電設備23に近づくと、車両側制御装置16は、残存容量検知手段から2次電池15の残存容量の情報を入力し、その情報を通信装置17を用いて給電設備制御装置27に通信(報知)する。
給電設備制御装置27は、車両10から残存容量の情報を入手すると、その情報に基づいてその情報を送信した車両10に対して第1の給電用レーン21及び第2の給電用レーン22のどちらの給電用レーンを走行するかの指示信号を送信(出力)する。給電設備制御装置27は、2次電池15の残存容量が少ないと判断すれば、第1の給電用レーン21を指示し、残存容量が多いと判断すれば第2の給電用レーン22を指示する。
車両10は、指示された給電用レーンに進入して、給電用レーンを指定速度で走行する。指定速度は給電用レーンの入口付近及び途中に表示されているが、給電設備制御装置27が給電用レーンを指示するときに、指定速度も指示される。そして、車両10が第1の給電用レーン21あるいは第2の給電用レーン22を走行中に、給電設備23の高周波電源24から1次コイル25に共鳴周波数の交流電力が出力され、1次側共鳴コイル26から電力が非接触共鳴で2次側共鳴コイル12へ供給される。2次側共鳴コイル12が受電した電力は、2次コイル13を介して充電器14に供給され、充電器14で整流されるとともに、2次電池15の充電に適した電圧に昇圧されて2次電池15に供給されて2次電池15が充電される。
車両側制御装置16は、車両10が第1の給電用レーン21あるいは第2の給電用レーン22を走行中に2次電池15が満充電になると、充電を終了するように充電器14を制御し、充電を終了した状態で給電用レーンの走行を継続する。なお、車両10が第1の給電用レーン21あるいは第2の給電用レーン22を走行中に2次電池15が満充電になるまで充電されるとは限らない。
この実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)車両用共鳴型非接触給電システムは、車両10の走行路20から分岐した複数の給電用レーンと、各給電用レーンに沿って設けられた給電設備23と、車両10に対して複数の給電用レーンのうちのどの給電用レーンを走行するかの指示を出力するレーン指示手段とを備える。レーン指示手段は、車両10に装備されるとともに2次電池15の残存容量を給電設備23に報知する報知手段からの報知信号に基づいてどの給電用レーンを走行するかの指示を出力する。給電設備23は、車両10が同じ速度、同じ時間で走行した場合に車両10に対して給電される電力量が異なる給電用レーンが存在するように構成され、レーン指示手段は2次電池15の残存容量が少ない車両10に対しては給電される電力量が多くなる給電用レーンを指示する。したがって、走行路20における車両10の渋滞を招くことなく、充電を必要とする車両10に対して走行中に効率良く給電することができる。
(2)給電用レーンは、第1の給電用レーン21及び第2の給電用レーン22で構成され、第1の給電用レーン21を走行する車両10は第2の給電用レーン22を走行する車両より低速で走行する。したがって、給電設備23を構成する高周波電源24や1次側共鳴コイル26の数が同じであっても、第1の給電用レーン21を走行する場合は第2の給電用レーン22を走行する場合より多くの電力の給電を受けることができる。
(3)第1の給電用レーン21の給電設備23は、第2の給電用レーン22の給電設備23より1次側共鳴コイル26の数が多く設けられている。したがって、第1の給電用レーン21に沿って設けられた給電設備23の1次側共鳴コイル26の数が第2の給電用レーン22の給電設備23の1次側共鳴コイル26の数と同じ場合に比べて、同じ距離移動する間に2次電池15に充電される電力量が多くなる。そのため、車両10の走行速度を速めても必要な充電量を確保することが可能になり、第1の給電用レーン21の通過に必要な時間を短縮することができる。
(4)2次電池15(蓄電装置)の残存容量を検知する残存容量検知手段は、2次電池15の残存容量を2次電池15の充電後、放電時の放電電圧及び電流量を検出・積算して、残存容量を検知する。したがって、残存容量を2次電池15の電圧と温度に基づいて検知する場合より正確に検知することができる。
実施形態は前記に限定されるものではなく、例えば、次のように具体化してもよい。
○ 2次電池15(蓄電装置)の残存容量に応じて第1の給電用レーン21及び第2の給電用レーン22を走行する車両10の車速を変更するようにしてもよい。この場合、給電設備制御装置27は、残存容量の情報を送信した車両10に対して走行すべき給電用レーンの指示指令を送信するときに、残存容量に応じて走行速度の指令信号を送信する。そして、車両10は、前を走行する車両10と適正な距離を確保できる限り、指令された速度で走行する。この場合、より適切な充電が可能になる。
○ 給電用レーンの走行速度を全長にわたって一定速度に制限するのではなく、段階的に速くなるように制限してもよい。
○ 蓄電装置(2次電池15)の残存容量に応じて給電設備23の伝送電力を変更するように、即ち、高周波電源24の出力を変更するようにしてもよい。
○ 給電設備23は、車両10が同じ速度、同じ時間で走行した場合に車両10に対して給電される電力量が異なる給電用レーンが存在するように構成されていればよく、給電設備23を構成する高周波電源24及び1次側共鳴コイル26の数は、第1の給電用レーン21及び第2の給電用レーン22で同じにしてもよい。また、給電設備23を構成する高周波電源24及び1次側共鳴コイル26の数を、第1の給電用レーン21では第2の給電用レーン22より多くして、車両10の走行速度(制限速度)を両給電用レーンで同じにしてもよい。
○ 給電設備制御装置27は、各給電用レーンの高周波電源24を全て同じ出力となるように制御する代わりに、給電用レーンの入口側に設けられた高周波電源24の出力が出口側に設けられた高周波電源24の出力より高くなるように、高周波電源24の配設位置によって段階的に高周波電源24の出力が変化するように制御してもよい。
○ 給電設備制御装置27は、給電用レーンに車両10が存在しない状態では高周波電源24の出力を停止し、車両10から残存容量の情報を受信すると、その車両10が走行する給電用レーンの高周波電源24の出力を開始するように高周波電源24を制御してもよい。この場合、高周波電源24が常時、出力状態にある場合に比べて消費電力を低減することができる。
○ 給電設備制御装置27は、給電用レーンを走行する車両10が少ない場合、例えば、1台の場合、車両10が走行している地点を挟んで所定範囲に存在する高周波電源24を出力状態とし、他の高周波電源24を停止するように制御してもよい。車両10が走行している地点は、例えば、車両10の車速と、車両10が給電用レーンの走行を開始した時点からの経過時間とから推定する。この場合も、高周波電源24が常時、出力状態にある場合に比べて消費電力を低減することができる。
○ 第1の給電用レーン21及び第2の給電用レーン22を、走行路20を挟んで両側に位置する配置に代えて、第1の給電用レーン21及び第2の給電用レーン22を、走行路20の片側に平行に設けてもよい。
○ 給電用レーンは複数あればよく、第1の給電用レーン21及び第2の給電用レーン22の2レーンに限らず、3レーン以上であってもよい。その場合、各給電用レーンが、それぞれ給電用レーンに沿って設けられた給電設備23として、車両10が同じ速度、同じ時間で走行した場合に車両10に対して給電される電力量が異なる構成の給電設備23を備えた構成に限らない。例えば、給電用レーンを3レーン設け、2レーンを第1の給電用レーン21とし、1レーンを第2の給電用レーン22としてもよい。車両10が第2の給電用レーン22を通過するのに要する時間は、第1の給電用レーン21を通過するのに要する時間より短い。したがって、第1の給電用レーン21を第2の給電用レーン22より多く設ける方が、第2の給電用レーン22を第1の給電用レーン21より多く設けるのに比べて、充電を必要とする車両10が多くなったときに対応がし易い。
○ 給電設備23を第1の給電用レーン21及び第2の給電用レーン22の下方に設ける代わりに、第1の給電用レーン21及び第2の給電用レーン22の側方に設けてもよい。第1の給電用レーン21及び第2の給電用レーン22は、一般に屋外に設けられるため、給電設備23を第1の給電用レーン21及び第2の給電用レーン22の下方に設ける場合に比べて、側方に設ける方が、雨水が給電設備23に悪影響を与えないようにする構成が容易になるとともにメンテナンスも容易になる。
○ 給電設備23を第1の給電用レーン21及び第2の給電用レーン22の側方に設ける場合、例えば、図3(a),(b)に示すように、1次コイル25及び1次側共鳴コイル26のコイルの軸心が地上面に対して水平方向に、かつ第1の給電用レーン21と直交する方向に延びるように収容ハウジング29内に設ける。そして、受電設備11の2次側共鳴コイル12及び2次コイル13をコイルの軸心が水平方向に、かつ車両10の車軸と平行に延びるように設ける。この場合、2次側共鳴コイル12及び2次コイル13をコイルの軸心が水平方向に対して斜めに延びる場合に比べて、2次側共鳴コイル12及び2次コイル13を車両10に設けるスペースの確保が容易になる。
○ レーン指示手段を給電設備制御装置27と独立して設けてもよい。即ち、レーン指示手段は高周波電源24の制御を行わずに、車両10から蓄電装置の残存容量の情報を受信して、その情報に基づいて車両10に対して進入すべき(走行すべき)給電用レーンを指示する。
○ 共鳴型非接触給電システムが、給電設備23と受電設備11との間で非接触給電を行うためには、1次コイル25、1次側共鳴コイル26、2次側共鳴コイル12、2次コイル13の全てが必須ではなく、少なくとも1次側共鳴コイル26及び2次側共鳴コイル12を備えていればよい。しかし、1次コイル25、1次側共鳴コイル26、2次側共鳴コイル12、2次コイル13の全てを備えた構成の方が、共鳴状態に調整するのが容易で、1次側共鳴コイル26と2次側共鳴コイル12との距離が大きくなった場合でも共鳴状態を維持し易い。
○ 2次コイル13及び1次コイル25を設けない場合は、螺旋状に巻回された2次側共鳴コイル12及び1次側共鳴コイル26を、それぞれコイルの軸心が給電用レーンと平行に延びるように配置してもよい。
○ 車両は運転者を必要とする車両に限らず無人搬送車でもよい。
○ 充電器14に昇圧回路を設けずに、2次側共鳴コイル12から出力される交流電流を整流器で整流しただけで2次電池15に充電するようにしてもよい。
○ 蓄電装置としての2次電池15に代えて、大容量のキャパシタを設けてもよい。
○ 1次側共鳴コイル26及び2次側共鳴コイル12は、それぞれ電線が螺旋状に巻回された形状に限らず、一平面上で渦巻き状に巻回された形状としてもよい。
○ 1次側共鳴コイル26及び2次側共鳴コイル12に接続されたコンデンサCを省略してもよい。しかし、コンデンサCを接続した構成の方が、コンデンサCを省略した場合に比べて、共鳴周波数を下げることができる。また、共鳴周波数が同じであれば、コンデンサCを省略した場合に比べて、1次側共鳴コイル26及び2次側共鳴コイル12の小型化が可能になる。
以下の技術的思想(発明)は前記実施形態から把握できる。
(1)請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記給電設備は前記蓄電装置の残存容量に応じて伝送電力を変更する。
(2)請求項1、請求項2及び前記技術的思想(1)のいずれか一項に記載の発明において、前記給電用レーンの制限速度は入口側が出口側より遅く、かつ複数段階で制限されている。
(3)請求項1、請求項2及び前記技術的思想(1),(2)のいずれか一項に記載の発明において、前記給電設備は前記給電用レーンの側方に設けられている。
10…車両、11…受電設備、15…蓄電装置としての2次電池、16…報知手段を構成する車両側制御装置、20…走行路、21…第1の給電用レーン、22…第2の給電用レーン、23…給電設備、26…共鳴コイルとしての1次側共鳴コイル、27…レーン指示手段として機能する給電設備制御装置。

Claims (2)

  1. 受電設備を備えた車両に搭載された蓄電装置に対して、車両の走行中に非接触で給電を行う車両用共鳴型非接触給電システムであって、
    車両の走行路から分岐した複数の給電用レーンと、
    各給電用レーンに沿って設けられた給電設備と、
    前記車両に装備されるとともに前記蓄電装置の残存容量を前記給電設備に報知する報知手段と、
    前記給電設備に装備され、前記報知手段からの報知信号に基づいてその報知手段を備えた車両に対して前記複数の給電用レーンのうちのどの給電用レーンを走行するかの指示を行うレーン指示手段と
    を備え、
    前記複数の給電用レーンに沿って設けられた給電設備は、車両が同じ速度、同じ時間で走行した場合に車両に対して給電される電力量が異なる給電用レーンが存在するように構成され、前記レーン指示手段は前記蓄電装置の残存容量が少ない車両に対しては給電される電力量が多くなる給電用レーンを指示することを特徴とする車両用共鳴型非接触給電システム。
  2. 前記給電用レーンは、第1の給電用レーン及び第2の給電用レーンで構成され、第1の給電用レーンを走行する車両は第2の給電用レーンを走行する車両より低速で走行し、前記第1の給電用レーンの給電設備は、第2の給電用レーンの給電設備より共鳴コイルの数が多く設けられている請求項1に記載の車両用共鳴型非接触給電システム。
JP2010112098A 2010-05-14 2010-05-14 車両用共鳴型非接触給電システム Expired - Fee Related JP5211103B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010112098A JP5211103B2 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 車両用共鳴型非接触給電システム
PCT/JP2011/060944 WO2011142421A1 (ja) 2010-05-14 2011-05-12 車両用共鳴型非接触給電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010112098A JP5211103B2 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 車両用共鳴型非接触給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011244532A true JP2011244532A (ja) 2011-12-01
JP5211103B2 JP5211103B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=44914473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010112098A Expired - Fee Related JP5211103B2 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 車両用共鳴型非接触給電システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5211103B2 (ja)
WO (1) WO2011142421A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015037365A (ja) * 2013-08-13 2015-02-23 村田機械株式会社 搬送車システム
JP2015054586A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2018057073A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 三菱自動車工業株式会社 車両用受電装置
US20180207520A1 (en) * 2015-08-06 2018-07-26 Sony Corporation Mobile object apparatus, non-contact power feed system, and method of driving mobile object apparatus
CN109159710A (zh) * 2018-08-29 2019-01-08 广西电网有限责任公司电力科学研究院 基于车辆定速行驶的动态无线充电***
CN109159679A (zh) * 2018-08-29 2019-01-08 广西电网有限责任公司电力科学研究院 无线充电汽车多导轨动态充电控制***及其控制方法
JP2019501613A (ja) * 2015-11-13 2019-01-17 ボルボトラックコーポレーション 車両の充電を制御する方法
JP2019068501A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 株式会社デンソー 非接触給電装置
JP2019068500A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 株式会社デンソー 制御装置
JP2021006963A (ja) * 2019-06-28 2021-01-21 株式会社デンソー 交通システム、交通信号機の切り替え方法
JP2021020492A (ja) * 2019-07-25 2021-02-18 株式会社デンソー 車両

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014010665A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電気自動車充電システム及び充電課金方法
CN105705371B (zh) 2013-11-06 2017-12-01 本田技研工业株式会社 电动车辆的接触充电方法及接触充电***
US10525848B2 (en) * 2016-08-02 2020-01-07 Here Global B.V. Vehicle charging lanes
CN109733215B (zh) * 2018-11-29 2020-11-17 中海阳能源集团股份有限公司 一种基于太阳能光储一体的公路动态无线充电***
DE102019207587A1 (de) * 2019-05-23 2020-11-26 Optima consumer GmbH Energieversorgungsmodul für ein Transportsystem, Funktionseinheit, System, Verwendung und Anordnung
JP7371603B2 (ja) 2020-10-21 2023-10-31 トヨタ自動車株式会社 ナビゲーションサーバー、ナビゲーションプログラム、及び、ナビゲーションシステム
US10981459B1 (en) 2020-10-29 2021-04-20 Walter Thomas Davey, Jr. Charging system for electric vehicles in motion

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08237890A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Fuji Electric Co Ltd 自動車への非接触式電力供給装置
US20090045773A1 (en) * 2007-08-13 2009-02-19 Pandya Ravi A Wireless Charging System for Vehicles
WO2010041312A1 (ja) * 2008-10-08 2010-04-15 トヨタ自動車株式会社 非接触の方法によって外部からエネルギーの供給を受ける車両および車両の制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08237890A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Fuji Electric Co Ltd 自動車への非接触式電力供給装置
US20090045773A1 (en) * 2007-08-13 2009-02-19 Pandya Ravi A Wireless Charging System for Vehicles
WO2010041312A1 (ja) * 2008-10-08 2010-04-15 トヨタ自動車株式会社 非接触の方法によって外部からエネルギーの供給を受ける車両および車両の制御方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015037365A (ja) * 2013-08-13 2015-02-23 村田機械株式会社 搬送車システム
JP2015054586A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 トヨタ自動車株式会社 車両
US9533592B2 (en) 2013-09-11 2017-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
US20180207520A1 (en) * 2015-08-06 2018-07-26 Sony Corporation Mobile object apparatus, non-contact power feed system, and method of driving mobile object apparatus
US11479138B2 (en) 2015-08-06 2022-10-25 Sony Corporation Mobile object apparatus and method of driving mobile object apparatus
US10875416B2 (en) * 2015-08-06 2020-12-29 Sony Corporation Mobile object apparatus, non-contact power feed system, and method of driving mobile object apparatus
JP2019501613A (ja) * 2015-11-13 2019-01-17 ボルボトラックコーポレーション 車両の充電を制御する方法
JP2018057073A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 三菱自動車工業株式会社 車両用受電装置
JP2019068501A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 株式会社デンソー 非接触給電装置
JP2019068500A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 株式会社デンソー 制御装置
CN109159679A (zh) * 2018-08-29 2019-01-08 广西电网有限责任公司电力科学研究院 无线充电汽车多导轨动态充电控制***及其控制方法
CN109159710A (zh) * 2018-08-29 2019-01-08 广西电网有限责任公司电力科学研究院 基于车辆定速行驶的动态无线充电***
JP2021006963A (ja) * 2019-06-28 2021-01-21 株式会社デンソー 交通システム、交通信号機の切り替え方法
JP7238639B2 (ja) 2019-06-28 2023-03-14 株式会社デンソー 交通システム、交通信号機の切り替え方法
JP2021020492A (ja) * 2019-07-25 2021-02-18 株式会社デンソー 車両
JP7124804B2 (ja) 2019-07-25 2022-08-24 株式会社デンソー 車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP5211103B2 (ja) 2013-06-12
WO2011142421A1 (ja) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5211103B2 (ja) 車両用共鳴型非接触給電システム
JP6067211B2 (ja) 非接触給電装置
JP5810632B2 (ja) 非接触給電装置
EP3121057B1 (en) Parking assistance apparatus and system
JP5979310B2 (ja) 給電装置、車両及び非接触給電システム
JP5285418B2 (ja) 共鳴型非接触電力供給装置
US9067497B2 (en) Power transmitting device and power transfer system
JP6090333B2 (ja) 非接触給電装置、非接触給電システム及び非接触給電方法
JP5834463B2 (ja) トルク制御装置及び非接触充電システム
EP3340432B1 (en) Vehicle and wireless power transmission system
US20130335015A1 (en) Contactless power transmitting device, contactless power receiving device, and contactless power transfer system
JP5506327B2 (ja) 非接触電力供給装置
JP2013038991A (ja) 充電システム、中央制御装置及び信号制御装置
JP2010183814A (ja) 非接触電力伝送装置
JP2010193657A (ja) 移動車両給電システム
US20160325632A1 (en) Contactless power transfer system and method of controlling the same
JP2012034468A (ja) 車両用共鳴型非接触給電システム
US20140015312A1 (en) Parking facility
RU2666773C2 (ru) Зарядное устройство и устройство бесконтактной подачи питания
JP2011139566A (ja) 車両用無線受電装置
JP6391214B2 (ja) 非接触給電システム
JP2015104161A (ja) 非接触送電装置および非接触電力伝送システム
JP2019068501A (ja) 非接触給電装置
WO2012090341A1 (ja) 非接触充電装置用電力制御装置
JP2013135491A (ja) アンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees