JP2011243356A - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011243356A
JP2011243356A JP2010113139A JP2010113139A JP2011243356A JP 2011243356 A JP2011243356 A JP 2011243356A JP 2010113139 A JP2010113139 A JP 2010113139A JP 2010113139 A JP2010113139 A JP 2010113139A JP 2011243356 A JP2011243356 A JP 2011243356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
phosphor
light emitting
lighting device
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010113139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5468985B2 (ja
Inventor
Hisayoshi Daicho
久芳 大長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2010113139A priority Critical patent/JP5468985B2/ja
Priority to PCT/JP2011/000682 priority patent/WO2011145238A1/ja
Priority to EP11783177.6A priority patent/EP2573454B1/en
Priority to CN201180024346.XA priority patent/CN102893078B/zh
Publication of JP2011243356A publication Critical patent/JP2011243356A/ja
Priority to US13/671,804 priority patent/US9627362B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5468985B2 publication Critical patent/JP5468985B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】器具効率の高い照明装置を提供する。
【解決手段】照明装置は、発光装置と拡散部材とを備えている。発光装置は、380〜420nmの波長域にピーク波長を有する光を発する複数の発光素子と、560nm〜600nmの波長域にピーク波長を有する可視光を発光する第1の蛍光体と、紫外線又は短波長可視光により励起され、第1の蛍光体が発光する可視光と補色の関係にある可視光を発光する第2の蛍光体と、複数の発光素子を覆う光透過部材であって、第1の蛍光体および第2の蛍光体が分散されている光透過部材と、を有している。拡散部材は、発光装置から出射された光の少なくとも一部を拡散する。光透過部材に含まれている蛍光体全体の体積濃度は、0.01vol%以上10vol%以下であり、光透過部材は、発光素子の光出射面に対して垂直な方向の厚みが0.4mm以上20mm以下となるような形状で構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、照明装置に関する。
従来、照明用の灯具としては蛍光灯や電球が多く用いられてきた。近年、このような灯具の代替として、消費電力や寿命の観点から発光ダイオードを用いた白色発光装置が種々開発されている。発光ダイオードを用いて白色光を実現する技術は幾つかあるが、例えば、青色光を発する発光ダイオードと、青色光で励起されて黄色光を発する蛍光体とを組み合わせることで実現される(特許文献1)。
一方、発光ダイオードが発する光は指向性が強く発光面積も小さい。そのため、単独の発光ダイオードによって広範囲を均一な明るさで照らすことは困難である。そこで、複数の発光ダイオードを並べた灯具が考えられるが、発光ダイオードの直上と周辺部で大きな輝度むらが生じていると、そのことが照度むらを引き起こしてしまう。そこで、照度むらを低減するために、発光ダイオードの出射面の上方に拡散板を設けた灯具やライトが考案されている。
例えば、複数の白色発光ダイオードと、発光ダイオードの光の一部が散乱するように反射させる透過乱反射層を有する透光プレートと、を備えた表示灯が知られている(特許文献2参照)。また、配列された複数の発光ダイオードと、発光ダイオードの上方に配置され、発光ダイオードの光を拡散させてLCDパネルに供給するための拡散体と、を備えるバックライトが知られている(特許文献3)。
特開2006−261540号公報 特開2004−221528号公報 特開2005−115372号公報
しかしながら、前述のような透光プレートや拡散体などのいわゆる拡散板の設置は、照明装置から出射する光束の低下の要因となる。特に、青色光を発する発光ダイオードと、青色光で励起されて黄色光を発する蛍光体とを組み合わた発光装置では、前述の輝度むらだけではなく、色むらが生じやすい。そのため、照射面による照度むらを抑制するために、より透過率の低い拡散板を用いる必要があり、更なる光束低下の要因となる。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、器具効率の高い照明装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の照明装置は、380〜420nmの波長域にピーク波長を有する紫外線又は短波長可視光を発する複数の発光素子と、紫外線又は短波長可視光により励起され、560nm〜600nmの波長域にピーク波長を有する可視光を発光する第1の蛍光体と、紫外線又は短波長可視光により励起され、第1の蛍光体が発光する可視光と補色の関係にある可視光を発光する第2の蛍光体と、複数の発光素子を覆う光透過部材であって、第1の蛍光体および第2の蛍光体が分散されている光透過部材と、を有し、各蛍光体からの光を混合して白色を得るように構成された発光装置と、光透過部材と対向する位置に配置され、前記発光装置から出射された光の少なくとも一部を拡散する拡散部材と、を備える。光透過部材に含まれている蛍光体全体の体積濃度は、0.01vol%以上10vol%以下であり、光透過部材は、発光素子の光出射面に対して垂直な方向の厚みが0.4mm以上20mm以下となるような形状で構成されている。
この態様によると、紫外線又は短波長可視光により励起された第1の蛍光体から発した560nm〜600nmの波長域にピーク波長を有する可視光と、紫外線又は短波長可視光により励起された第2の蛍光体が発した、第1の蛍光体が発光する可視光と補色の関係にある可視光と、を混合することで白色光が得られる。また、光透過部材における蛍光体の体積濃度や光路長を適宜設定することで、発光素子が発する光が蛍光体で効率よく吸収されるとともに、蛍光体が発した光が他の蛍光体で吸収されたり散乱されたりすることが抑制される。そのため、青色発光素子と黄色蛍光体を組み合わせた発光装置を用いた照明装置と比較して、発光面内の色むらが抑えられる。このように、照度むらの一因となる色むらが抑制されるため、比較的光透過率の高い拡散板を用いても照度むらの少ない照明装置を実現することができる。
第1の蛍光体は、その平均粒径が0.5μm以上100μm以下であり、第2の蛍光体は、その平均粒径が0.5μm以上100μm以下であってもよい。これにより、蛍光体を光透過部材の内部で分散させることが容易になるとともに、効率の良い発光が可能となる。
第1の蛍光体の励起スペクトルの最大強度をImax、第2の蛍光体の発光スペクトルのピーク波長における第1の蛍光体の励起スペクトルの強度をIaとすると、Ia<0.5×Imaxを満たしていてもよい。これにより、第2の蛍光体から発した光が第1の蛍光体で吸収されて再発光することが抑制される。
発光素子は、隣接する発光素子との間隔が0.4mm〜20mm、好ましくは0.5mm〜15mmの範囲となるように配置されていてもよい。これにより、発光面における輝度むらが抑えられ、より広範囲にわたり均一な照明が可能となる。
拡散部材は、光透過部材との距離が3mm〜30mmの範囲となるように配置されていてもよい。これにより、照度むらを抑えつつ薄型化が可能となる。
拡散部材は、透過率が80%〜95%の範囲であってもよい。これにより、発光装置から出射した光が拡散部材を透過する際の光束の低下が抑えられる。
拡散部材は、拡散率が10%以上であってもよい。これにより、発光装置から出射した光が適度に散乱され、照度むらが抑えられる。
拡散部材は、光が出射する側の面の輝度のばらつきが45%以下となるように透過率と拡散率が設定されていてもよい。これにより、照度むらの少ない高品質な照明が可能となる。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、器具効率の高い照明装置を提供することができる。
実施の形態に係る照明装置の概略断面図である。 比較例に係る照明装置の概略断面図である。 図3(a)は、照明装置の上面図、図3(b)は、図3(a)のA−A断面図である。 実施例に係る発光装置の発光モデルを模式的に示した図である。 実施例における発光装置で用いられた蛍光体の発光スペクトル及び励起スペクトルを示した図である。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。
図1は、実施の形態に係る照明装置の概略断面図である。図1に示す照明装置100は、発光装置10と、発光装置10から出射された光の少なくとも一部を拡散する拡散部材26とを備える。発光装置10は、基板12上に複数対の電極14(陽極)及び電極16(陰極)が形成されている。各電極14上にはそれぞれ半導体発光素子18がマウント部材20により固定されている。半導体発光素子18と電極14はマウント部材20により導通されており、半導体発光素子18と電極16はワイヤー22により導通されている。複数の半導体発光素子18の上には、複数の半導体発光素子18を一体的に覆う蛍光層24が設けられている。蛍光層24を挟んで基板12と反対側の領域には、蛍光層24と対向するように板状の拡散部材26が設けられている。
基板12上のうち、前述の電極14,16及び半導体発光素子18が設けられていない領域には、反射面17が形成されている。反射面17の形成方法としては以下の方法がある。はじめに、基板12上に電極部分を形成し、その電極部分にマスクをした状態でその上に白色のアクリル系、ウレタン系、シリコーン系、フッ素系又はアクリル・シリコーン系の反射塗装を施す。その後、マスクを外して半導体発光素子18をマウントする。これにより、半導体発光素子18から上方に発せられた光によって励起された蛍光体が発する光が基板12に向かったとしても、反射面17により再度上方に反射される。これにより、蛍光体から生ずる光のうち、基板12側へと向かう光についても照明に活用できるため、光取り出し効率の向上が図られる。
基板12は、導電性を有しないが熱伝導性は高い材料によって形成されることが好ましく、例えば、セラミック基板(窒化アルミニウム基板、アルミナ基板、ムライト基板、ガラスセラミック基板)やガラスエポキシ基板等を用いることができる。なお、電極14,16の下に絶縁層を形成すれば、金属基板(好ましくは、アルミニウム、銅、真鍮等の熱伝導率の高い材質)、SiC基板、カーボン基板、金属とカーボンの複合基板等を用いることができる。
電極14及び電極16は、金や銅等の金属材料によって形成された導電層である。
半導体発光素子18は、本発明の発光装置に用いられる発光素子の一例であり、例えば、紫外線又は短波長可視光を発光するLEDやLD等を用いることができる。具体例として、InGaN系の化合物半導体を挙げることができる。InGaN系の化合物半導体は、Inの含有量によって発光波長域が変化する。Inの含有量が多いと発光波長が長波長となり、少ない場合は短波長となる傾向を示すが、ピーク波長が400nm付近となる程度にInが含有されたInGaN系の化合物半導体が発光における量子効率が最も高いことが確認されている。本実施の形態に係る半導体発光素子18は、380〜420nmの波長域にピーク波長を有する紫外線又は短波長可視光を発するものが好適である。
マウント部材20は、例えば銀ペースト等の導電性接着剤又は金錫共晶はんだ等であり、半導体発光素子18の下面を電極14に固定し、半導体発光素子18の下面側電極と基板12上の電極14を電気的に接続する。
ワイヤー22は、金ワイヤー等の導電部材であり、例えば超音波熱圧着等により半導体発光素子18の上面側電極及び電極16に接合され、両者を電気的に接続する。
蛍光層24は、後述する各蛍光体が分散されたバインダー部材によって複数の半導体発光素子18を含む基板12の上面を一体的に封止している。蛍光層24は、例えば、液状又はゲル状のバインダー部材に蛍光体を混入した蛍光体ペーストを作製した後、その蛍光体ペーストを半導体発光素子18の上面に板状あるいは円筒状に塗布し、その後に蛍光体ペーストのバインダー部材を硬化することにより形成される。バインダー部材としては、例えば、シリコーン樹脂やフッ素樹脂等を用いることができる。また、本実施の形態に係る発光装置は、励起光源として紫外線又は短波長可視光を用いることから、耐紫外線性能に優れたバインダー部材が好ましい。
また、蛍光層24は、蛍光体以外の種々の物性を有する物質が混入されていてもよい。バインダー部材よりも屈折率の高い物質、例えば、金属酸化物、フッ素化合物、硫化物等が蛍光層24に混入されることにより、蛍光層24の屈折率を高めることができる。これにより、半導体発光素子18から発生する光が蛍光層24へ入射する際に生ずる全反射が低減され、蛍光層24への励起光の取り込み効率を向上させるという効果が得られる。更に、混入する物質の粒子径をナノサイズにすることで、蛍光層24の透明度を低下させることなく屈折率を高めることができる。また、アルミナ、ジルコニア、酸化チタン等の平均粒径0.3〜3μm程度の白色粉末を光散乱剤として蛍光層24に混入することができる。これにより、発光面内の輝度、色度むらを防止することができる。蛍光層24は、半導体発光素子18を覆う光透過層であって、後述する第1の蛍光体や第2の蛍光体が分散されている光透過部材として機能する。また、数nm〜数百nmのサイズのSiOを混合してもよい。このような透明微粒子を混合することで蛍光体ペーストのチクソ性が高くなり、塗布した蛍光体ペーストの形状維持や硬化層における蛍光体の沈降を防止することができる。
本実施の形態に係る蛍光層24は、半円筒形状である。なお、蛍光層24の形状は、これに限られず、例えば、直方体であってもよい。いずれにしても、各半導体発光素子18の光出射面18aから直上の蛍光層24の表面24aまでの距離Lが大きく異ならないことが好ましい。また、蛍光層24は、半導体発光素子18の光出射面18aに対して垂直な方向の厚みが0.4mm以上20mm以下となるような形状で構成されている。このような形状の蛍光層であれば、複数の半導体発光素子18から出射される光によって、広範囲にわたって照度むらの少ない照明が可能となる。
拡散部材26は、蛍光層24と対向する位置に配置され、発光装置10から出射された光の少なくとも一部を拡散するように構成されている。拡散部材26としては、例えば、顔料やナノ粒子が分散されたアクリル、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリエステル等の透明性の高い樹脂が好ましい。また、適度にブラスト処理されたガラスを用いることができる。
次に、本実施の形態に係る発光装置に用いられる各蛍光体について詳述する。
(第1の蛍光体)
第1の蛍光体は、紫外又は短波長可視光により励起され可視光を発光する蛍光体であり、一般式が(M ,M ,M (2/n)(ここで、MはSi、Ge、Ti、Zr及びSnからなる群より選ばれる少なくともSiを含む1種以上の元素、MはCa、Mg、Ba及びZnからなる群より選ばれる少なくともCaを含む1種以上の元素、MはSr、Mg、Ba及びZnからなる群より選ばれる少なくともSrを含む1種以上の元素、Xは少なくとも1種のハロゲン元素、Mは希土類元素及びMnからなる群より選ばれる少なくともEu2+を含む1種以上の元素を示す。また、mは1≦m≦4/3、nは5≦n≦7の範囲であってもよい。また、x、y、zは、x+y+z=1、0<x<0.99、0<y<0.99、0.01≦z≦0.3を満たす範囲であってもよい。)で表される蛍光体である。また、第1の蛍光体は、560〜600nmの波長域にピーク波長を有する可視光を発光する蛍光体である。
第1の蛍光体は、例えば、次のようにして得ることができる。第1の蛍光体は、原料として下記組成式(1)〜(4)で表される化合物を用いることができる。
(1)M’(M’はSi、Ge、Ti、Zr、Sn等の4価の元素を示す。)
(2)M’O(M’はMg、Ca、Ba、Zn等の2価の元素を示す。)
(3)M’(M’はMg、Sr、Ba、Zn等の2価の元素、Xはハロゲン元素を示す。)
(4)M’(M’はEu2+等の希土類元素及び/又はMnを示す。)
組成式(1)の原料として、例えば、SiO、GeO、TiO、ZrO、SnO等を用いることができる。組成式(2)の原料として、例えば、2価の金属イオンの炭酸塩、酸化物、水酸化物等を用いることができる。組成式(3)の原料として、例えば、SrCl、SrCl・6HO、MgCl、MgCl・6HO、BaCl、BaCl・2HO、ZnCl、MgF、SrF、BaF、ZnF、MgBr、SrBr、BaBr、ZnBr、MgI、SrI、BaI、ZnI等を用いることができる。組成式(4)の原料として、例えば、Eu、Eu(CO、Eu(OH)、EuCl、MnO、Mn(OH)、MnCO、MnCl・4HO、Mn(NO・6HO等を用いることができる。
組成式(1)の原料としては、M’が少なくともSiを含んでいることが好ましい。また、Siを、Ge、Ti、Zr及びSnからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素で一部置き換えたものでもよい。この場合、M’に占めるSiの割合が80mol%以上である化合物が好ましい。組成式(2)の原料としては、M’が少なくともCaを含んでいることが好ましい。また、Caを、Mg、Ba及びZn等からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素で一部置き換えたものでもよい。この場合、M’に占めるCaの割合が60mol%以上である化合物が好ましい。組成式(3)の原料としては、M’が少なくともSrを含んでいることが好ましい。また、Srを、Mg、Ba及びZn等からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素で一部置き換えたものでもよい。この場合、Srが30mol%以上である化合物が好ましい。また、組成式(3)の原料としては、Xが少なくともClを含んでいることが好ましい。また、Clを、他のハロゲン元素で一部置き換えたものでもよい。この場合、Clの割合が50mol%以上である化合物が好ましい。組成式(4)の原料としては、M’が2価のEuを必須とする希土類元素であることが好ましく、Mn又はEu以外の希土類元素等を含んでもよい。
組成式(1)〜(4)の原料のモル比を、(1):(2)=1:0.1〜1.0、(2):(3)=1:0.2〜12.0、(2):(4)=1:0.05〜4.0、好ましくは、(1):(2)=1:0.25〜1.0、(2):(3)=1:0.3〜6.0、(2):(4)=1:0.05〜3.0、より好ましくは(1):(2)=1:0.25〜1.0、(2):(3)=1:0.3〜4.0、(2):(4)=1:0.05〜3.0の割合で秤量し、秤量した各原料をアルミナ乳鉢に入れ約30分粉砕混合し、原料混合物を得る。この原料混合物をアルミナ坩堝に入れ、還元雰囲気の電気炉で、所定の雰囲気(H:N=5:95)、温度700℃以上1100℃未満で3〜40時間焼成し、焼成物を得る。この焼成物を温純水で丹念に洗浄し、余剰の塩化物を洗い流すことにより第1の蛍光体を得ることができる。第1の蛍光体は、紫外線又は短波長可視光により励起され可視光を発光する。
なお、組成式(3)の原料(2価の金属ハロゲン化物)については、化学量論比以上の過剰量を秤量することが好ましい。これは、焼成中にハロゲン元素の一部が気化蒸発してしまうことを考慮したものであり、ハロゲン元素の不足に起因する蛍光体の結晶欠陥の発生を防止するためである。また、過剰に加えられた組成式(3)の原料は、焼成温度では液化し、固相反応の融剤として働き、固相反応の促進及び結晶性を向上させる。
なお、前述した原料混合物の焼成後においては、前述の過剰添加された組成式(3)の原料は、製造された蛍光体の中で不純物として存在する。そこで、純度及び発光強度が高い蛍光体を得るためには、これらの不純物を温純水で洗い流すとよい。本実施の形態の第1の蛍光体の一般式に示された組成比は、不純物を洗い流した後の組成比であり、上記のように過剰添加され不純物となった組成式(3)の原料はこの組成比において加味されていない。
(第2の蛍光体)
第2の蛍光体は、その発光色が第1の蛍光体の発光色と補色関係である430〜480nmにピーク波長を有する蛍光体である。このような第2の蛍光体は、近紫外または短波長可視光を効率的に吸収し、ドミナント波長が440〜470nmの光を放射する。第2の蛍光体として用いることができる蛍光体として、特に組成の限定はないが、例えば下記の一般式で表される蛍光体(1)〜(4)の中から選択できる。
(1)一般式がM (M:Re(ここで、MはCa、Sr、Ba、Mg、Zn、Cd、K、Ag及びTlからなる群より選ばれる少なくともCa、Sr、Baのいずれかを含む1種以上の元素、MはP、V、Si、As、Mn、Co、Cr、Mo、W及びBからなる群より選ばれる少なくともPを含む1種以上の元素、Xは少なくとも1種のハロゲン元素、Reは希土類元素及びMnからなる群より選ばれる少なくともEu2+を含む1種以上の元素を示す。また、aは4.2≦a≦5.8、bは2.5≦b≦3.5、cは0.8<c<1.4、dは0.01<d<0.1の範囲である)で表されている蛍光体。
(2)一般式がM 1−aMgAl1017:Eu2+ (ここで、MはCa、Sr、Ba及びZnからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の元素を示す。また、aは0.001≦a≦0.5の範囲である)で表されている蛍光体。
(3)一般式がM 1−aMgSi:Eu2+ (ここで、MはCa、Sr、Ba及びZnからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の元素を示す。また、aは0.001≦a≦0.8の範囲である)で表されている蛍光体。
(4)一般式がM 2−a(B)X:Re(ここで、MはCa、Sr、Ba及びZnからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の元素、Xは少なくとも1種のハロゲン元素を示す。また、aは0.001≦a≦0.5の範囲である)で表されている蛍光体。
第2の蛍光体の一例である(Ca,Mg)(POCl:Eu2+は、例えば、次のようにして得ることができる。第2の蛍光体は、原料としてCaCO、MgCO、CaCl、CaHPO、及びEuを用い、これらの原料をモル比がCaCO:MgCO:CaCl:CaHPO:Eu=0.05〜0.35:0.01〜0.50:0.17〜2.50:1.00:0.005〜0.050となるよう所定の割合で秤量し、秤量した各原料をアルミナ乳鉢に入れ約30分粉砕混合し、原料混合物を得る。この原料混合物をアルミナ坩堝に入れ、2〜5%のHを含むN雰囲気中で、温度800℃以上1200℃未満で3時間焼成し、焼成物を得る。この焼成物を温純水で丹念に洗浄し、余剰の塩化物を洗い流すことにより第2の蛍光体を得ることができる。第2の蛍光体は、第1の蛍光体が発光する可視光と補色の関係にある可視光を発光する。
なお、前述の原料混合物を得る際のCaClの秤量(モル比)については、製造される第2の蛍光体の組成比に対して、その化学量論比よりも0.5mol以上の過剰量を秤量することが好ましい。これにより、Clの不足に起因する第2の蛍光体の結晶欠陥の発生を防止することができる。
上述した蛍光体や発光装置について、以下、実施例を用いて更に具体的に説明するが、下記の蛍光体や発光装置の原料、製造方法、蛍光体の化学組成等の記載は本発明の蛍光体や発光装置の実施の形態を何ら制限するものではない。
はじめに、本実施例の発光装置において用いた蛍光体について詳述する。
<蛍光体1>
蛍光体1は、第1の蛍光体の一種であり、(Ca0.47,Sr0.48,Eu0.057/6SiOCl2/6で表される蛍光体である。蛍光体1は、一般式(Mx,My,Mz)2/nにおいて、M=Si、M=Ca、M=Sr、X=Cl、M=Eu2+、m=7/6、n=6、M,M,Mの各含有量x,y、zは、それぞれ0.47,0.48,0.05となるように合成されている。また、蛍光体1は、原料の混合比においてSiOを過剰に添加することで、蛍光体内にクリストバライトが生成されている。蛍光体1の製造は、まず、SiO、Ca(OH)、SrCl・6HO、及びEuの各原料をこれらのモル比がSiO:Ca(OH):SrCl・6HO:Eu=1.1:0.45:1.0:0.13となるように秤量し、秤量した各原料をアルミナ乳鉢に入れ約30分粉砕混合し、原料混合物を得た。この原料混合物をアルミナ坩堝に入れ、還元雰囲気の電気炉で所定の雰囲気(H:N=5:95)、温度1000℃で5〜40時間焼成し、焼成物を得た。得られた焼成物を温純水で丹念に洗浄し、蛍光体1を得た。
<蛍光体2>
蛍光体2は、(Ca4.67Mg0.5)(POCl:Eu0.08で表される蛍光体である。蛍光体2は、前述の第2の蛍光体の一例である。蛍光体2は、一般式 M (M:Reにおいて、M=Ca/Mg(モル比90.3/9.7)、M=P、X=Cl、Re=Eu2+、a=5.17、b=3、c=1,d=0.08となるように合成した蛍光体である。蛍光体2の製造は、まず、CaCO、MgCO、CaCl、CaHPO、及びEuの各原料を、これらのモル比がCaCO:MgCO:CaCl:CaHPO:Eu=0.42:0.5:3.0:1.25:0.04となるよう秤量し、秤量した各原料をアルミナ乳鉢に入れ約30分粉砕混合し、原料混合物を得た。この原料混合物をアルミナ坩堝に入れ、2〜5%のHを含むN雰囲気中で、温度800℃以上1200℃未満で3時間焼成し、焼成物を得た。得られた焼成物を温純水で丹念に洗浄し、本蛍光体2を得た。
次に、実施例及び比較例に係る発光装置の構成について詳述する。
<発光装置の構成>
(実施例)
実施例に係る発光装置は、図1に示した形状の発光装置において下記の具体的な構成を用いたものである。なお、実施例に係る発光装置では、5個の半導体発光素子18が一列に実装されている。半導体発光素子18同士の隙間は、5mmに設定されている。
はじめに、基板12として窒化アルミニウム基板(5mm×40mm×1mm(厚み))を用い、その表面に金を用いて電極14(陽極)及び電極16(陰極)を複数対形成した。半導体発光素子18としては、405nmに発光ピークを持つ1mm四方のLED(SemiLEDs社製:MvpLEDTMSL−V−U40AC)を用いる。そして、各電極14(陽極)上にディスペンサーを用いて滴下した銀ペースト(エイブルスティック社製:84−1LMISR4)の上に前述の半導体発光素子18の下面を接着させ、銀ペーストを175℃環境下で1時間硬化させた。また、ワイヤー22としてΦ45μmの金ワイヤーを用い、この金ワイヤーを超音波熱圧着にて半導体発光素子18の上面側電極及び電極16(陰極)に接合した。また、バインダー部材としてのシリコーン樹脂を用い、これに各種の蛍光体を所定濃度となるように混入し、蛍光体ペーストを作製した。
蛍光体ペーストの調整方法としては、はじめに、前述の蛍光体1と蛍光体2を重量比2:1で混合し、白色色度に入るように調整した。その後、蛍光体ペーストを作製するマトリックス材料として、ジメチルシリコーン樹脂(東レダウコーニングシリコーン社製:JCR6126)を用い、蛍光体濃度が3vol%になるように計量した。蛍光体ペーストは、計量した前述のバインダー材料及び前述の蛍光体を10ccの軟こう容器に略3〜5g充填し、自公転ミキサー(クラボウ製マゼルスター)を用い、公転1200回転、自転400回転で90秒間混合/脱泡することで作製した。
なお、蛍光体ペーストは、透光性・分散性及び、成形/充填加工性に応じた粘性に調整されている。その後、基板にマウントされた複数の半導体発光素子18を、ポッティング、コンプレッション成形、トランスファー成形、インジェクション成形等の加工方法を用いて、蛍光体ペーストにより一体的に被覆する。
バインダー材料は、近紫外または短波長可視光に対し透明(透過率が90%以上)であり、光耐性が良好な材料を用いる。具体的には、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ゾルゲルガラス、アクリル樹脂、無機バインダー、ガラス材料等を用いることができる。また、バインダーペーストの中には、拡散剤・チクソ剤を添加してもよい。具体的には、二酸化珪素、酸化チタン、酸化アルミニウム、チタン酸バリウム等の微粒子が挙げられる。
実施例に係る発光装置においては、シリカ微粒子をチクソ剤として分散させたシリコーン樹脂に所定量の蛍光体を混合/分散/脱泡し、蛍光体ペーストを作製した。その後、ディスペンサーを用い、蛍光体ペーストを半導体発光素子にディスペンス塗布した後、150℃環境下で1.5時間硬化させて固定化した。これにより、ディスペンス塗布した蛍光体ペーストの硬化後の寸法は、幅約4〜8mm,高さ約2〜5mm,長さ約25mmの形状となり、半導体発光素子18が封止された。
(比較例)
図2は、比較例に係る照明装置の概略断面図である。図2に示す照明装置200は、発光装置110と、発光装置110から出射された光の少なくとも一部を拡散する拡散部材26とを備える。発光装置110は、基板112上に複数対の陽極114及び陰極116が形成されている。各陽極114上にはそれぞれ半導体発光素子118がマウント部材(不図示)により固定されている。半導体発光素子118と陽極114はマウント部材により導通されており、半導体発光素子118と陰極116はワイヤー122により導通されている。各半導体発光素子118の上面に、個別に蛍光層124が搭載されている。蛍光層124を挟んで基板112と反対側の領域には、蛍光層124と対向するように板状の拡散部材26が設けられている。
比較例に係る発光装置は、構成がほぼ実施例に係る発光装置と同様であるため、以下では、実施例の発光装置と異なる構成や製法について説明する。なお、比較例に係る発光装置では、実施例と同様に5個の半導体発光素子118が一列に実装されている。半導体発光素子118同士の隙間は5mmに設定されている。
半導体発光素子118としては、450nmに発光ピークを持つ1mm四方のLED(SemiLEDs社製:MvpLEDTMSL−V−B45AC)用いた。蛍光体としては、セリウム付活のイットリウムアルミニウムガーネット(YAG蛍光体:化成オプトニクス株式会社製P46−Y3)を用いた。
蛍光層124の調整は以下のように行われる。はじめに、ジメチルシリコーン樹脂(東レダウコーニングシリコーン社製:JCR6126)を用い、蛍光体濃度が20vol%になるように計量した。蛍光体とジメチルシリコーン樹脂の混合は、実施例と同様な方法で行った。得られた蛍光体ペーストを、バーコーターを用い180μm厚のシート状にし、その後150℃で1時間硬化し、蛍光体シートを得た。得られた蛍光体シートを1mm□にトリミングし、その後ジメチルシリコーン樹脂(東レダウコーニングシリコーン社製:JCR6140)を接合材として塗布し、半導体発光素子118の上に実装し、150℃で1時間硬化させ、固定化した。
前述の実施例及び比較例の発光装置を、簡易的に試作した照明装置に設置した。図3(a)は、照明装置の上面図、図3(b)は、図3(a)のA−A断面図である。図に示すように、照明装置300は、50mm×18mmの大きさであり、隣接する半導体発光素子の間隔は5mmに設定されている。照明装置300の内部には、蛍光層24から出射した光を拡散部材26に向かうように曲面が構成されたアルミ蒸着反射面30が設けられている。また、基板12(112)の上面と拡散部材26との間隔は11mmに設定されている。なお、図3(a)、図3(b)では、蛍光体24が一体である実施例の発光装置が記載されているが、比較例に係る発光装置は蛍光層24の代わりに個別の蛍光層124が設けられている点(図2参照)が主な相違点である。
<実施例の評価>
実施例及び比較例に係る発光装置の発光面の面内色度分布を測定した。測定装置は、2次元輝度計(ミノルタ株式会社製)を用いた。詳細は省略するが、実施例に係る発光装置による発光は非常に狭い色度分布を有しており、発光面内における色度のばらつきが少ない。したがって、実施例に係る発光装置は、発光面の全体にわたり均一な白色光が得られる。
図4は、実施例に係る発光装置の発光モデルを模式的に示した図である。図4に示すように、実施例に係る発光装置は、nU.V.−LEDから出射された紫外線又は短波長可視光は、ほとんど蛍光体に吸収され、第1の蛍光体(Y)、第2の蛍光体(B)においてランバーシアンな発光をする。しかも第1の蛍光体は、青色光をほとんど吸収しないことから、蛍光体を含有する樹脂層の厚さが変動しても発光色は変わりにくい。その結果、発光色の色度分布のばらつきを抑制できたものと考えられる。
次に、実施例に係る発光装置におけるカスケード励起の色調むらへの影響について説明する。図5は、実施例における発光装置で用いられた蛍光体の発光スペクトル及び励起スペクトルを示した図である。ここで、ラインL1は、実施例で用いた第1の蛍光体の励起スペクトル、ラインL2は、実施例で用いた第1の蛍光体の発光スペクトルを示している。また、ラインL3は、実施例で用いた第2の蛍光体の発光スペクトルを示している。
図5に示すように、実施例2に係る発光装置における第1の蛍光体は、その励起スペクトル(ラインL1)が第2の蛍光体の発光スペクトル(ラインL3)と重なる領域が少ない。より詳細には、第1の蛍光体の励起スペクトルの最大強度をImax、第2の蛍光体の発光スペクトルのピーク波長λpにおける第1の蛍光体の励起スペクトルの強度をIaとすると、Ia<0.5×Imaxを満たしている。これにより、実施例2に係る発光装置においては、第2の蛍光体から発した光が第1の蛍光体で吸収されて再発光することが抑制される。
なお、各実施例の蛍光層に含まれている蛍光体全体の体積濃度は、0.01vol%以上10vol%以下であることが好ましい。蛍光体全体の体積濃度が0.01vol%以上であれば、ある程度明るい光が得られる。また、蛍光体全体の体積濃度が10vol%以下であれば、蛍光体粒子間で起こる散乱や減衰を少なくすることができる。また、蛍光層は、半導体発光素子の光が入射してから外部へ出射するまでの光路長が0.4mm以上20mm以下であることが好ましい。このような光路長とするために、例えば、蛍光層は、発光素子の光出射面に対して垂直な方向の厚みが0.4mm以上20mm以下となるような形状で構成されていてもよい。このように、光路長が0.4mm以上であれば、蛍光層に含まれる蛍光体が半導体発光素子が発する一次光を十分吸収することができる。また、光路長が20mm以下であれば、シリコーン樹脂の使用量が抑制でき、安価な価格で提供可能である。また、第1の蛍光体は、その平均粒径が0.5μm以上100μm以下であり、第2の蛍光体は、その平均粒径が0.5μm以上100μm以下であることが好ましい。粒径が0.5μm以上であれば、蛍光体の活性が低い粒子表面層の割合を小さくすることができるため、発光効率を向上することができる。また、粒径が100μm以下であれば、蛍光体を蛍光層の内部で分散させることが容易になる。
このように、実施例に係る発光装置は、紫外線又は短波長可視光により励起された第1の蛍光体から発した560nm〜600nmの波長域にピーク波長を有する可視光と、紫外線又は短波長可視光により励起された第2の蛍光体が発した、第1の蛍光体が発光する可視光と補色の関係にある可視光と、を混合することで白色光が得られる。そのため、青色の発光素子と黄色蛍光体を組み合わせた比較例に係る発光装置と比較して、発光面内の色度のばらつきが抑えられる。また、蛍光層における蛍光体の体積濃度や、光路長(蛍光層の形状、厚み)を適宜設定することで、発光素子が発する光が蛍光体で効率よく吸収されるとともに、蛍光体が発した光が他の蛍光体で吸収されたり散乱されたりすることが抑制される。このように、照度むらの一因となる色むらが抑制されるため、比較的光透過率の高い拡散板を用いても照度むらの少ない照明装置を実現することができる。
次に、測定に使用した各拡散板の全光線透過率を表1に示す。基板12(112)に対向して11mm離れた位置に2種の板厚(1.5mm、2.5mm)の拡散板を拡散部材26として設置し、輝度計により輝度分布を計測した。
Figure 2011243356
前述の実施例及び比較例の発光装置を簡易照明装置に取り付け、実施例及び比較例の発光装置から出射される光束が同じになるように、駆動電流を調整し点灯した。その結果を表2に示す。
Figure 2011243356
また、2次元輝度計(株式会社ミノルタ製)により、実施例及び比較例の発光装置において、それぞれ厚みの違う拡散板を取り付けた状態の輝度分布を測定した。その結果として、拡散板面内で最大輝度を示す点と周辺部の低輝度部との相対輝度比を表3に示す。
Figure 2011243356
その結果、実施例に係る照明装置は、光束が高いにも関わらず、最大(Max)輝度と周辺輝度の差が少なく、均一に発光していることがわかる。
このように実施例に係る照明装置においては、板厚t=1.5mm(全光線透過率は86%)の拡散部材を用いても十分な拡散を示し面発光する。一方、比較例に係る照明装置においては、板厚t=2.5mm(全光線透過率は80%)の拡散部材を用いても十分な拡散は得られない。つまり、実施例に係る照明装置は、照度むらを抑えつつ器具効率を高めることができる。これは、実施例に係る照明装置では、備えている発光装置の発光面(蛍光層表面)の輝度むらや色むらが抑えられているためである。色むらの抑制という観点では、実施例に係る発光装置は、従来の青色LEDとYAG蛍光体との組合せと異なり、補色関係にある複数種の蛍光体の発光を用いて白色を実現している。
また、輝度むらの抑制という観点では、実施例に係る発光装置は、複数の半導体発光素子が蛍光層で一体的に封止されており、発光面積が大きいため、全体の光束を下げずに蛍光層の表面での輝度が低くできる。その結果、実施例に係る発光装置では蛍光層の表面での輝度むらが小さい。一方、比較例に係る発光装置は、半導体発光素子が個別に蛍光層で覆われており、また、半導体発光素子間には蛍光層が存在していないため、実施例に係る発光装置と比較して発光面積が小さく輝度むらが大きくなる傾向にある。その結果、比較例に係る照明装置は、透過率が低く拡散率の高い拡散部材を選択しなければ照度むらを抑えることが困難である。
なお、実施例に係る照明装置は、照度むらを抑えるという観点では、発光装置が有する複数の半導体発光素子が20mm以下の間隔で配列していることが好ましい。なお、半導体発光素子同士の間隔を狭くしすぎると照射範囲が狭くなるため、より広範囲にわたり均一な照明を実現するために、複数の半導体発光素子が0.4mm以上の間隔、より好ましくは0.5mm以上15mm以下で配列されていることが好ましい。
また、実施例に係る照明装置は、照度むらを抑えるという観点では、蛍光層と拡散部材との距離が3mm以上であることが好ましい。一方、照明装置の小型化、薄型化という観点では、蛍光層と拡散部材との距離が30mm以下であることが好ましい。
また、実施例に係る拡散部材は、透過率が80%〜95%の範囲が好ましい。これにより、発光装置から出射した光が拡散部材を透過する際の光束の低下が抑えられる。また、拡散部材は、拡散率が10%以上であることが好ましい。これにより、発光装置から出射した光が適度に散乱され、照度むらが抑えられる。
以上、本発明を実施の形態や実施例をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
上述の実施の形態では、複数の半導体発光素子が直列に配置されている照明装置について説明したが、求められる照明性能に応じて同心円状、放射状、方形状等の所定の配列パターンで半導体発光素子が配置された照明装置であってもよい。
本発明の発光装置は種々の灯具、例えば照明用灯具、ディスプレイ用バックライト、車両用灯具等に利用することができる。
10 発光装置、 12 基板、 14,16 電極、 17 反射面、 18 半導体発光素子、 18a 光出射面、 20 マウント部材、 22 ワイヤー、 24 蛍光層、 24a 表面、 26 拡散部材、 100 照明装置。

Claims (8)

  1. 380〜420nmの波長域にピーク波長を有する紫外線又は短波長可視光を発する複数の発光素子と、前記紫外線又は短波長可視光により励起され、560nm〜600nmの波長域にピーク波長を有する可視光を発光する第1の蛍光体と、前記紫外線又は短波長可視光により励起され、前記第1の蛍光体が発光する可視光と補色の関係にある可視光を発光する第2の蛍光体と、前記複数の発光素子を覆う光透過部材であって、前記第1の蛍光体および前記第2の蛍光体が分散されている光透過部材と、を有し、各蛍光体からの光を混合して白色を得るように構成された発光装置と、
    前記光透過部材と対向する位置に配置され、前記発光装置から出射された光の少なくとも一部を拡散する拡散部材と、を備え、
    前記光透過部材に含まれている蛍光体全体の体積濃度は、0.01vol%以上10vol%以下であり、
    前記光透過部材は、前記発光素子の光出射面に対して垂直な方向の厚みが0.4mm以上20mm以下となるような形状で構成されている、
    ことを特徴とする照明装置。
  2. 前記第1の蛍光体は、その平均粒径が0.5μm以上100μm以下であり、
    前記第2の蛍光体は、その平均粒径が0.5μm以上100μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記第1の蛍光体の励起スペクトルの最大強度をImax、前記第2の蛍光体の発光スペクトルのピーク波長における前記第1の蛍光体の励起スペクトルの強度をIaとすると、Ia<0.5×Imaxを満たすことを特徴とする請求項1または2に記載の照明装置。
  4. 前記発光素子は、隣接する発光素子との間隔が0.4mm〜20mmの範囲となるように配置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の照明装置。
  5. 前記拡散部材は、前記光透過部材との距離が3mm〜30mmの範囲となるように配置されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の照明装置。
  6. 前記拡散部材は、透過率が80%〜95%の範囲であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の照明装置。
  7. 前記拡散部材は、拡散率が10%以上であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の照明装置。
  8. 前記拡散部材は、光が出射する側の面の輝度のばらつきが45%以下となるように透過率と拡散率が設定されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の照明装置。
JP2010113139A 2010-05-17 2010-05-17 照明装置 Expired - Fee Related JP5468985B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010113139A JP5468985B2 (ja) 2010-05-17 2010-05-17 照明装置
PCT/JP2011/000682 WO2011145238A1 (ja) 2010-05-17 2011-02-08 照明装置
EP11783177.6A EP2573454B1 (en) 2010-05-17 2011-02-08 Lighting device
CN201180024346.XA CN102893078B (zh) 2010-05-17 2011-02-08 照明装置
US13/671,804 US9627362B2 (en) 2010-05-17 2012-11-08 Illumination device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010113139A JP5468985B2 (ja) 2010-05-17 2010-05-17 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011243356A true JP2011243356A (ja) 2011-12-01
JP5468985B2 JP5468985B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=44991361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010113139A Expired - Fee Related JP5468985B2 (ja) 2010-05-17 2010-05-17 照明装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9627362B2 (ja)
EP (1) EP2573454B1 (ja)
JP (1) JP5468985B2 (ja)
CN (1) CN102893078B (ja)
WO (1) WO2011145238A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013138099A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Iwasaki Electric Co Ltd Ledモジュール
JP2013191823A (ja) * 2012-08-22 2013-09-26 Rohm Co Ltd Led光源装置
WO2014010211A1 (ja) * 2012-07-10 2014-01-16 株式会社小糸製作所 発光モジュール
US8669699B2 (en) 2011-06-28 2014-03-11 Koito Manufacturing Co., Ltd. Planar light-emitting module
JP2015015308A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 株式会社小糸製作所 照明装置
JP2015129254A (ja) * 2013-12-03 2015-07-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 酸塩化物蛍光体、発光装置、照明装置、及び車両
WO2016006699A1 (ja) * 2014-07-10 2016-01-14 株式会社小糸製作所 灯具

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6025138B2 (ja) * 2012-02-14 2016-11-16 スタンレー電気株式会社 発光装置及びその製造方法
CN103292174A (zh) * 2013-04-28 2013-09-11 杭州杭科光电股份有限公司 一种2π发光的LED光源模组
CN103545458B (zh) * 2013-10-18 2019-06-11 京东方科技集团股份有限公司 照明装置及其制作方法
TW201616689A (zh) * 2014-06-25 2016-05-01 皇家飛利浦有限公司 經封裝之波長轉換發光裝置
WO2016052626A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 富士フイルム株式会社 バックライトユニット、液晶表示装置および波長変換部材
WO2019059065A1 (ja) * 2017-09-21 2019-03-28 株式会社小糸製作所 灯具
JP6769449B2 (ja) * 2018-01-30 2020-10-14 日亜化学工業株式会社 照明装置
US10971659B2 (en) * 2019-06-03 2021-04-06 Bridgelux, Inc. White light emitting device comprising multiple photoluminescence materials
JP2020196824A (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 株式会社小糸製作所 蛍光体、波長変換部材および照明装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009077278A1 (de) * 2007-12-14 2009-06-25 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Leuchtstoff und beleuchtungssystem mit derartigem leuchtstoff
JP2009158462A (ja) * 2007-12-07 2009-07-16 Sony Corp 光源装置および表示装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5962971A (en) * 1997-08-29 1999-10-05 Chen; Hsing LED structure with ultraviolet-light emission chip and multilayered resins to generate various colored lights
JP2002025326A (ja) * 2000-07-13 2002-01-25 Seiko Epson Corp 光源装置、照明装置、液晶装置及び電子機器
US6846098B2 (en) * 2002-05-16 2005-01-25 Eastman Kodak Company Light diffuser with variable diffusion
JP2004221528A (ja) 2002-12-27 2004-08-05 Sanyo Electric Co Ltd 発光ダイオードを内蔵する表示灯
US7052152B2 (en) 2003-10-03 2006-05-30 Philips Lumileds Lighting Company, Llc LCD backlight using two-dimensional array LEDs
CN100375302C (zh) * 2004-07-20 2008-03-12 光宝科技股份有限公司 白光发光装置
KR100657914B1 (ko) * 2004-11-24 2006-12-14 삼성전자주식회사 프리즘 시트 및 이를 채용한 백라이트 유니트
JP2006261540A (ja) 2005-03-18 2006-09-28 Stanley Electric Co Ltd 発光デバイス
US7309151B2 (en) * 2005-04-11 2007-12-18 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Light emitting panel
TWM289865U (en) * 2005-11-08 2006-04-21 Lighthouse Technology Co Ltd Sectional light emitting diode backlight unit
CN102437152A (zh) * 2006-04-24 2012-05-02 克利公司 侧视表面安装式白光led
JP4981390B2 (ja) * 2006-09-20 2012-07-18 オスラム・メルコ株式会社 Ledランプ
EP2015614B1 (en) * 2007-07-12 2010-12-15 Koito Manufacturing Co., Ltd. Light emitting device
CN101345236A (zh) * 2008-05-07 2009-01-14 蒋峰 一种均匀照明的白光led模组封装光学方案
JP5390516B2 (ja) * 2008-05-19 2014-01-15 株式会社東芝 線状白色光源ならびにそれを用いたバックライトおよび液晶表示装置
JP2010080935A (ja) * 2008-08-28 2010-04-08 Panasonic Corp 半導体発光装置及びこれを用いたバックライト光源、バックライト光源システム、表示装置、電子機器
IT1392934B1 (it) * 2009-02-20 2012-04-02 Aldabra Srl Dispositivo di illuminazione dotato di un componente ottico di propagazione della radiazione luminosa
KR101525839B1 (ko) * 2009-05-25 2015-06-08 삼성전자주식회사 백라이트 유닛 및 그를 구비한 액정표시장치
US20110012141A1 (en) * 2009-07-15 2011-01-20 Le Toquin Ronan P Single-color wavelength-converted light emitting devices

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009158462A (ja) * 2007-12-07 2009-07-16 Sony Corp 光源装置および表示装置
WO2009077278A1 (de) * 2007-12-14 2009-06-25 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Leuchtstoff und beleuchtungssystem mit derartigem leuchtstoff

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8669699B2 (en) 2011-06-28 2014-03-11 Koito Manufacturing Co., Ltd. Planar light-emitting module
JP2013138099A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Iwasaki Electric Co Ltd Ledモジュール
WO2014010211A1 (ja) * 2012-07-10 2014-01-16 株式会社小糸製作所 発光モジュール
JP2013191823A (ja) * 2012-08-22 2013-09-26 Rohm Co Ltd Led光源装置
JP2015015308A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 株式会社小糸製作所 照明装置
JP2015129254A (ja) * 2013-12-03 2015-07-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 酸塩化物蛍光体、発光装置、照明装置、及び車両
WO2016006699A1 (ja) * 2014-07-10 2016-01-14 株式会社小糸製作所 灯具
US10132459B2 (en) 2014-07-10 2018-11-20 Koito Manufacturing Co., Ltd. Lamp

Also Published As

Publication number Publication date
US20130063020A1 (en) 2013-03-14
EP2573454A4 (en) 2015-08-12
CN102893078B (zh) 2015-01-21
US9627362B2 (en) 2017-04-18
JP5468985B2 (ja) 2014-04-09
EP2573454A1 (en) 2013-03-27
WO2011145238A1 (ja) 2011-11-24
CN102893078A (zh) 2013-01-23
EP2573454B1 (en) 2016-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5468985B2 (ja) 照明装置
JP5863291B2 (ja) 平面発光モジュール
WO2011108194A1 (ja) 発光装置
JP5422721B2 (ja) 白色ledランプ、バックライトおよび照明装置
TWI597349B (zh) 複合波長變換粉體、含有複合波長變換粉體的樹脂組成物及發光裝置
JP4987711B2 (ja) バックライトとそれを用いた液晶表示装置
TWI428668B (zh) A light emitting module and a backlight and a liquid crystal display device using the same
TWI418611B (zh) 螢光體及發光裝置
WO2011129429A1 (ja) Led発光装置
JP5852149B2 (ja) 発光モジュール
WO2020246395A1 (ja) 蛍光体、波長変換部材および照明装置
JP2009029894A (ja) 緑色発光蛍光体とそれを用いた発光モジュール
JP2011003786A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5468985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees