JP2011242562A - レンズ交換式カメラ - Google Patents

レンズ交換式カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2011242562A
JP2011242562A JP2010113841A JP2010113841A JP2011242562A JP 2011242562 A JP2011242562 A JP 2011242562A JP 2010113841 A JP2010113841 A JP 2010113841A JP 2010113841 A JP2010113841 A JP 2010113841A JP 2011242562 A JP2011242562 A JP 2011242562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focus
determination width
focus determination
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010113841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011242562A5 (ja
JP5641777B2 (ja
Inventor
Masaaki Ishikawa
石川  正哲
Masahisa Tamura
田村  昌久
Tadanori Okada
忠典 岡田
Ko Yamanaka
巧 山中
Kunihiko Sasaki
佐々木  邦彦
Yasushi Murakami
康 村上
Shota Shimada
正太 島田
Takeya Nakayama
武也 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010113841A priority Critical patent/JP5641777B2/ja
Priority to US13/109,378 priority patent/US8355626B2/en
Publication of JP2011242562A publication Critical patent/JP2011242562A/ja
Publication of JP2011242562A5 publication Critical patent/JP2011242562A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5641777B2 publication Critical patent/JP5641777B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】合焦精度の向上とハンチング発生の低減を両立させて合焦制御を行うレンズ交換式カメラを提供する。
【解決手段】レンズ交換式カメラは、焦点検出を行う焦点検出手段と、前記焦点検出手段により検出されたディフォーカス量に基づいてレンズの駆動制御を行う合焦制御手段とを有し、合焦制御手段は、ディフォーカス量がレンズの第一の合焦判定幅以下の場合にはレンズの駆動を行わずに合焦動作を終了し、ディフォーカス量が第一の合焦判定幅より大きい場合には合焦動作を行い、ディフォーカス量がレンズの第二の合焦判定幅以下の場合にはレンズの駆動完了後に再度焦点検出を行うことなく合焦動作を終了し、ディフォーカス量が第二の合焦判定幅より大きい場合にはレンズの駆動完了後に再度焦点検出を行い、第二の合焦判定幅は、第一の合焦判定幅よりも大きく、レンズから得られた情報に基づいてレンズの駆動限界値以上になるように設定される。
【選択図】図2

Description

本発明は、レンズ交換式カメラに関する。
カメラの合焦動作において、焦点検出で検出されたディフォーカス量が所定の合焦判定幅(見切り合焦判定幅)の範囲の場合、レンズ駆動完了後に再度焦点検出を行わずに合焦制御を終了するように制御することがある。このような見切り合焦判定幅を設定することにより、いわゆるレンズのハンチング現象の発生を低減することができる。従来、見切り合焦判定幅は、焦点深度により一律に決まっていた。また、特許文献1には、見切り合焦判定幅を最適化するため、銀塩カメラとデジタルカメラで変更することが開示されている。
特開平05−072468号公報
ところが従来技術では、見切り合焦判定幅はレンズの特性に依存せずに一定の値に設定されているため、合焦精度を向上させつつハンチング現象の発生を低減することは困難であった。そこで本発明は、合焦精度の向上とハンチング発生の低減を両立させて合焦制御を行うレンズ交換式カメラを提供する。
本発明の一側面としてのレンズ交換式カメラは、焦点検出を行う焦点検出手段と、前記焦点検出手段により検出されたディフォーカス量に基づいてレンズの駆動制御を行う合焦制御手段とを有し、前記合焦制御手段は、前記ディフォーカス量が前記レンズの第一の合焦判定幅以下の場合には該レンズの駆動を行わずに合焦動作を終了し、該ディフォーカス量が該第一の合焦判定幅より大きい場合には合焦動作を行い、前記ディフォーカス量が前記レンズの第二の合焦判定幅以下の場合には該レンズの駆動完了後に再度焦点検出を行うことなく合焦動作を終了し、該ディフォーカス量が該第二の合焦判定幅より大きい場合には該レンズの駆動完了後に再度焦点検出を行い、前記第二の合焦判定幅は、前記第一の合焦判定幅よりも大きく、前記レンズから得られた情報に基づいて該レンズの駆動限界値以上になるように設定される。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施例において説明される。
本発明によれば、合焦精度の向上とハンチング発生の低減を両立させて合焦制御を行うレンズ交換式カメラを提供することができる。
実施例1におけるカメラシステムを示す断面図である。 実施例1におけるカメラシステムのブロック図である。 実施例1におけるカメラシステムの主要動作を示すフローチャートである。 実施例2における第二の合焦判定幅を決定するために用いられるマトリックス表である。 実施例3におけるカメラシステムのブロック図である。 実施例3におけるカメラシステムの主要動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
まず、実施例1におけるレンズ交換式のカメラシステム(撮像装置)の構成について説明する。図1は、本実施例におけるカメラシステムの断面図である。1はカメラボディー(レンズ交換式カメラ)、2はカメラボディー1に装着された交換レンズ(レンズ鏡筒)である。
カメラボディー1は、以下の各部材から構成されている。3はミラーである。ミラー3は、撮影開始前には交換レンズ2を通過した光線の光軸上に配置され、光線の一部をファインダー光学系に導くと共に、他の一部の光線をサブミラー4を用いて焦点検出部5へ分光する。またミラー3は、撮影中には光軸から待避するように構成されている。5は焦点検出部である。焦点検出部5は位相差方式のAFセンサであり、入射光線を二つの光束に分割するコンデンサレンズ、この光線を再結像させる二つのセパレータレンズ、及び、結像した被写体像を光電変換するCCD等のラインセンサーを備えて構成される。6は撮像素子(半導体撮像部)である。撮像素子6は、撮影中においてレンズ2を通過した光線が結像し、結像した被写体像を光電変換するCMOSまたはCCD等である。7はペンタプリズム、8はファインダー光学部8であり、ペンタプリズム7、ファインダー光学部8によりファインダー光学系が構成される。9は、撮像素子6に撮像された画像を表示する液晶表示部である。
交換レンズ2は、以下の各部材から構成されている。11は第一のレンズ群、12はフォーカシング光学系である第二のレンズ群、13は変倍光学系である第三のレンズ群である。第一のレンズ群11、第二のレンズ群12、及び、第三のレンズ群13を通過する光束(撮影光)は、絞り14で光量制限される。フォーカシング光学系である第二のレンズ群12は、AF駆動モータ15からの駆動力を受けて光軸上を移動し、所定の合焦位置に停止することで焦点調節を行う。変倍光学系である第三のレンズ群13は、撮影者からの操作を伝達する不図示の伝達機構によって、その操作力を光軸方向への駆動に変換して変倍するように、光軸方向に駆動される。この変倍動作は、ズームエンコーダ16により検出される。ズームエンコーダ16は、ズーム領域を複数に分割するゾーンパターンが形成された基板、及び、その基板に電気的に接触してゾーンを認識するためのブラシにより構成されている。
図2は、本実施例におけるレンズ交換式のデジタル一眼レフカメラシステム(撮像装置)のブロック図である。図2において、100はデジタルカメラ本体であり、200は交換式のレンズ本体を示している。
101は、マイクロコンピュータで構成されるカメラCPU(制御手段)である。カメラCPU101は、後述のように、カメラ本体100内の種々の装置の動作を制御するとともに、レンズ本体200の装着時にカメラ接点102を介してレンズCPU201との送信及び受信を行う。送信される情報としては、後述する焦点検出情報に基づくフォーカスレンズの駆動情報等が含まれる。また、レンズ本体200側から受信する信号としては、後述するAF敏感度定数情報、AF敏感度誤差情報、及び、レンズ駆動限界情報等が含まれる。カメラ接点102は、レンズ本体200側に信号を伝達する信号伝達接点、及び、レンズ本体200側に電源を供給する電源用接点を備えて構成されている。
103は、カメラ本体100の外側から操作可能な電源SW手段である。電源SW手段103は、カメラCPU101を立ち上げてシステム内の各アクチュエータやセンサ等への電源供給及びシステムの動作を可能な状態とするためのスイッチである。104は、レンズ本体200の外側から操作可能な2段ストローク式のレリーズSW手段である。レリーズSW手段104からの信号は、カメラCPU101に入力される。カメラCPU101は、レリーズSW手段104から入力された信号に従い、第1ストロークスイッチSW1がONの場合には、測光手段105により露光量が決定される。同時に、AFセンサから構成され、焦点検出を行う焦点検出手段106により、焦点検出エリア内に存在する被写体の焦点検出が行われ、ディフォーカス情報がカメラCPU101へ伝達される。
カメラCPU101内には、焦点検出手段106の出力、及び、レンズ本体200側から後述するAF敏感度定数情報、AF敏感度誤差情報、及び、レンズ駆動限界情報が入力される。カメラCPU101内の合焦制御手段107は、焦点検出手段106により検出されたディフォーカス量に基づいてレンズの駆動制御を行う。本実施例では、合焦制御手段107は、予め記憶されている第一の合焦判定幅と焦点検出手段106の出力から求められたディフォーカス量とを比較する。合焦制御手段107は、ディフォーカス量がレンズの第一の合焦判定幅以下である場合には、合焦していると判定してレンズ駆動命令を出さずに(レンズの駆動を行わずに)合焦動作を終了させる。一方、合焦制御手段107は、ディフォーカス量が第一の合焦判定幅より大きい場合には、非合焦と判定してレンズ駆動命令を出して合焦動作を行う。レンズ駆動命令は、ディフォーカス量とAF敏感度定数からレンズ駆動量を算出し、レンズ駆動量をレンズCPU201に伝達することにより行われる。
また合焦制御手段107は、第一の合焦判定幅、AF敏感度誤差情報、及び、レンズ駆動限界情報に基づき、第二の合焦判定幅(見切り合焦判定幅)を選択する。第二の合焦判定幅としては、第一の合焦判定幅からAF敏感度誤差を除して得られた値より小さな値が選択される。例えば、AF敏感度誤差が50%発生するとした場合、第一の合焦判定幅の2倍より小さな値が選択される。但し、AF敏感度誤差より求められた第二の合焦判定幅がレンズ駆動限界より小さい場合には、レンズ駆動限界を第二の合焦判定幅として設定する。本実施例において、第二の合焦判定幅は、第一の合焦判定幅よりも大きく、レンズから得られた情報に基づいてレンズの駆動限界値以上になるように設定(選択)されることが好ましい。
ディフォーカス量と第一の合焦判定幅との比較結果に基づいてレンズ駆動が行われる場合には、次に、ディフォーカス量が第二の合焦判定幅と比較される。その結果、ディフォーカス量がレンズの第二の合焦判定幅以下である場合には、レンズの駆動完了後に再度焦点検出を行うことなく合焦動作を終了する。一方、ディフォーカス量が第二の合焦判定幅より大きい場合には、レンズの駆動完了後に再度焦点検出が行われる。
第2ストロークスイッチSW2がONになるまで操作されると、レンズ本体200内のレンズCPU201に後述の絞り動作命令が送信される。同時に、露光準備開始信号を送信してミラーアップを行い、カメラ、レンズからの露光準備終了信号が出された後に、露光手段108(シャッター)に露光開始命令を送信してシャッターの開放を行う。撮像部109は、結像光学系を通過して結像された被写体像を光電変換し、信号処理部110は、デジタル変換された画像信号を出力する。その画像信号(画像データ)は、画像記録部111において、フラッシュメモリ等の半導体メモリ、磁気ディスク、又は、光ディスク等の記録媒体に記録、保存される。
202はレンズ接点であり、カメラ本体100側から信号が伝達される信号伝達接点、及び、カメラ本体100側から電源が供給される電源用接点を備えて構成される。203は合焦手段である。合焦手段203は、レンズCPU201内の合焦レンズ駆動制御手段207によって制御される合焦駆動部、及び、合焦駆動部によって駆動される合焦レンズを備えて構成される。204はレンズ位置検出手段である。レンズ位置検出手段204は、フォーカスレンズの位置を検出し、レンズ駆動命令の分だけレンズが駆動されることを監視する。
205は絞り手段(図1中では絞り14に相当)である。絞り手段205は、前述のように、カメラCPU101から送信された絞り動作命令に従いレンズCPU201によって制御される絞り駆動部、及び、絞り駆動部によって駆動され開口面積を決定する絞り部を備えて構成される。206は焦点距離検出手段である。焦点距離検出手段206は、変倍レンズの位置を検出するズーム検出部を備えて構成され(図1のズームエンコーダ16に相当)、焦点距離をレンズCPU201へ伝達する。207は合焦レンズ駆動制御手段である。合焦レンズ駆動制御手段207は、前述したカメラCPU101内の合焦制御手段107からの駆動命令に従い、合焦手段203を駆動制御する。
208はAF敏感度定数情報、及び、AF敏感度誤差情報を出力する出力手段である。出力手段208は、焦点距離検出手段206により検出された焦点距離情報から得られた焦点距離ゾーンで設定されるAF敏感度定数、及び、AF敏感度誤差を決定し、カメラ本体100側に出力する。ここで、AF敏感度誤差とは焦点距離検出手段206における検出分解能による誤差情報である。例えば、検出された焦点距離ゾーンの幅内でAF敏感度定数が何%変化するかという情報が伝達される。209はレンズ駆動限界情報を出力する出力手段である。出力手段209は、フォーカスレンズの駆動停止の精度上、ハンチングを起こさない限界となる駆動量の情報をカメラ本体100側に伝達する。
図3は、図2のカメラシステムによる主要動作を示すフローチャートである。図3のフローチャートは、カメラCPU101の指令に基づいて実行される。まず、カメラ本体100の電源SW手段103がオンすると、レンズ本体200に対して電源の供給が開始される。なお、新しい電池を入れた場合や、カメラ本体100にレンズ本体200を装着した等の場合には、カメラ本体100とレンズ本体200との間で通信が開始される(ステップ#1001)。次に、カメラCPU101は、レリーズSW手段104において、第1ストロークスイッチSW1の信号が発生しているか否かを判定する(ステップ#1002)。この信号が発生している場合には、レンズCPU201からAF敏感度情報、AF敏感度誤差情報、及び、レンズ駆動限界情報がカメラ本体100側に通信される(ステップ#1003)。
次に、レンズ駆動後に再度焦点検出を行うか否かを判定するための第二の合焦判定幅βが決定される。第二の合焦判定幅βは、具体的には、カメラCPU101内で基準として設定されている第一の合焦判定幅αからAF敏感度誤差を除すことにより得られる値より小さな値が選択される。例えば、AF敏感度誤差が50%発生するとした場合には、第一の合焦判定幅αの2倍より小さな値が選択される。
次に、レンズCPU201より通信されたレンズ駆動限界情報と第二の合焦判定幅βとを比較する。この比較により、第二の合焦判定幅βがレンズ駆動限界情報(駆動限界値)以上である場合には、第二の合焦判定幅βとしてそのままの値が用いられる。一方、第二の合焦判定幅βが駆動限界値よりも小さい場合には、第二の合焦判定幅βの値を駆動限界値に置き換える(ステップ#1004)。このような設定により、第二の合焦判定幅(見切り合焦判定幅)は、レンズがハンチングを起こさない限界以上に設定される。
次に、ステップ#1005において、測光が開始される。ステップ#1006では、焦点検出が行われ、ディフォーカス量defが算出される。そしてステップ#1007において、ステップ#1006で算出されたディフォーカス量defが、第一の合焦判定幅αと比較される。ここで、ディフォーカス量defが第一の合焦判定幅α内である場合には、合焦したとしてAF動作を終了し、ステップ#1011へ進む。一方、ディフォーカス量defが第一の合焦判定幅α外である場合には、非合焦状態であるとしてステップ#1008へ進む。
ステップ#1008では、レンズ駆動開始前に算出されたディフォーカス量defと第二の合焦判定幅βとが比較される。ここで、ディフォーカス量が第二の合焦判定幅β内である場合には、ステップ#1009へ進む。一方、ディフォーカス量defが第二の合焦判定幅β外である場合には、ステップ#1014へ進む。ステップ#1009では、レンズCPU201から伝達されたAF敏感度情報に基づいて、算出されたディフォーカス量defをレンズの繰り出し量として換算し、その換算値をレンズ本体200側の合焦レンズ駆動制御手段207へ伝達され、レンズが駆動される。ステップ#1010では、レンズの駆動量が検出され、ステップ#1009での算出分だけレンズが駆動されたかが確認される。そして、算出分だけレンズが駆動されたことが確認された場合には、レンズ駆動を停止させる。
ステップ#1011では、レリーズSW手段104の全押し操作により第2ストロークスイッチSW2がオンになるまでステップ#1002乃至ステップ♯1011を循環して待機する。第2ストロークスイッチSW2がオンになると、ステップ#1012へ進む。ステップ#1012では、ミラーアップ等の露光準備終了後に露光開始命令が出され、シャッターが開いて露光動作が行われる。ステップ#1013では、露光されて得られた画像を記録して、ステップ#1002へ進む。
ステップ#1014では、ステップ#1009と同様に、算出されたディフォーカス量をレンズCPU201から伝達されたAF敏感度情報に基づいてレンズの繰り出し量に換算する。そして、その換算値がレンズ本体200側の合焦レンズ駆動制御手段207へ伝達され、フォーカスレンズの駆動が行われる。ステップ#1015では、フォーカスレンズの駆動量が検出される。そして、ステップ#1014における算出分だけレンズが駆動されたことを確認し、算出分だけ駆動されたのが確認された場合には、レンズ駆動を停止させる。その後、再度焦点検出を行うためにステップ#1006へ進む。
本実施例におけるレンズ交換式のカメラシステム(撮像装置)では、電源SW手段103がオフされるまで上記一連の動作が繰り返される。そして、電源SW手段103がオフされると、カメラCPU101とレンズCPU201との通信が終了し、レンズ本体200への電源供給が終了する。
次に、本発明の実施例2におけるカメラシステムについて説明する。本実施例のカメラシステムにおける第二の合焦判定幅βは、カメラCPU101により、レンズ本体200側からのAF敏感度誤差情報とレンズ駆動限界情報のマトリックス表に基づいて決定される。
図4は、本実施例における第二の合焦判定幅βを決定するためのマトリックス表である。図4のマトリックス表に示されるように、AF敏感度誤差情報(AF敏感度誤差)、及び、レンズ駆動限界情報(駆動限界)は、第一の所定値α1、及び、第二の所定値α2とそれぞれ比較される。そして、以下のとおり、これらの情報の範囲に応じて4つに分類され、それぞれの場合に応じて第二の合焦判定幅(第一の値β1、第二の値β2)が決定される。具体的には、AF敏感度誤差が第一の所定値α1より大きく、駆動限界値が第二の所定値以下の範囲(第一の範囲)にある場合には、第二の合焦判定幅は第二の値β2に設定される。AF敏感度誤差が第一の所定値α1より大きく、駆動限界値が第二の所定値α2より大きい範囲(第二の範囲)にある場合には、第二の合焦判定幅は第一の値β1に設定される。AF敏感度誤差が第一の所定値α1以下であり、駆動限界値が第二の所定値α2以下の範囲(第三の範囲)にある場合には、第二の合焦判定幅は第一の値β1に設定される。AF敏感度誤差が第一の所定値α1以下で、駆動限界値が第二の所定値α2より大きい範囲(第四の範囲)にある場合には、第二の合焦判定幅は第一の値β1に設定される。
ここで、β1は通常設定されている第二の合焦判定幅である。第二の値β2は、第一の値β1より小さい値であり、AF敏感度誤差が大きく、かつ、駆動限界が小さい場合に設定される第二の合焦判定幅である。α1は、通常設定される第二の合焦判定幅β1から第一の合焦判定幅に入る限界のAF敏感度誤差である。α2は、第二の合焦判定幅がβ2に設定された場合にハンチングしないレンズ駆動限界値である。
第一の範囲では、AF敏感度誤差が所定値α1より大きいため、第二の合焦判定幅を小さくして合焦誤差を縮めることが好ましい。一方、駆動限界が所定値α2以下となるため、駆動が可能であるとして、通常の第二の合焦判定幅β1より小さい第二の合焦判定幅β2が選択される。第二の範囲では、AF敏感度誤差が所定値α1より大きいため、第二の合焦判定幅を小さくして合焦誤差を縮めることが好ましい。一方、駆動限界が所定値α2より大きいため、駆動に問題があるとして、通常より小さい合焦判定幅β2を選択せず、通常の第二の合焦判定幅β1が選択される。第三の範囲、及び、第四の範囲では、AF敏感度誤差が所定値α1より小さいため、第二の合焦判定幅を小さくして合焦誤差を縮める必要はない。このため、駆動限界の大小に関わらず、通常より小さい合焦判定幅β2を選択せず、通常の第二の合焦判定幅β1が選択される。
なお、本実施例はレンズの駆動限界値だけを用いて第二の合焦判定幅を設定してもよい。この場合、駆動限界値が所定値α2より大きい場合には第二の合焦判定幅を第一の値β1に設定し、駆動限界値α2が所定値α2以下である場合には第二の合焦判定幅を第一の値β1より小さい第二の値β2に設定する。
以上のとおり、本実施例によれば、AF敏感度誤差及び駆動限界に応じて適切な第二の合焦判定幅が選択される。
次に、本発明の実施例3におけるカメラシステムについて説明する。本実施例では、カメラCPU内にレンズ毎の特性情報(AF敏感度誤差情報、レンズ駆動限界情報)が格納されている。そして、カメラ本体に装着されたレンズ識別情報(ID情報)、及び、焦点距離情報に基づいてレンズの特性情報が選択されて読み出され、第二の合焦判定幅が決定される。
図5は、本実施例におけるレンズ交換式のデジタル一眼レフカメラシステムのブロック図である。本実施例のカメラシステムは、カメラ本体300(レンズ交換式カメラ)とレンズ本体400(レンズ鏡筒)から構成されている。この構成は、カメラCPU301及びレンズCPU401の構成を除いて、図2に示される実施例1のカメラシステムと同様である。このため、実施例1と同様の構成についての説明は省略する。
本実施例のカメラCPU301内には、レンズ毎に焦点距離で変化するAF敏感度誤差情報及び駆動限界情報が格納されたレンズ特性情報記憶手段312が設けられている。レンズ本体400側から入力されたレンズ識別情報及び焦点距離情報に基づいて、レンズ特性情報記憶手段312によりAF敏感度誤差情報及び駆動限界情報が読み出され、第二の合焦判定幅が決定される。また、レンズCPU401内の出力手段408は、焦点距離検出手段206により検出された焦点距離情報、及び、レンズ本体400の識別情報(ID情報)をカメラ本体300側に出力する。
図6は、図5のカメラシステムによる主要動作を示すフローチャートである。図6のフローチャートは、図3に示される実施例1のステップ#1003の代わりにステップ#2003が設けられている点以外は、実施例1のフローチャートと同様である。このため、ステップ#2003以外の説明については省略する。
カメラCPU301がレリーズSW手段104の第1ストロークスイッチSW1信号が発生していると判定した場合には、ステップ#2003において、レンズCPU401の出力手段408から焦点距離情報及びレンズ識別情報がカメラ本体300側に通信される。カメラCPU301は、レンズCPU401から入力されるレンズ本体400の識別情報(ID情報)及び焦点距離情報に基づいて、レンズ特性情報記憶手段312によりAF敏感度誤差情報及び駆動限界情報を読み出す。そして、レンズ駆動後に再度焦点検出を行うか否かを判定するための第二の合焦判定幅βを決定する。
このように本実施例において、カメラCPU301(制御手段)は、複数のレンズそれぞれに関する複数の駆動限界値を記憶しており、レンズのID情報(レンズから得られた情報)に基づいて複数の駆動限界値から特定の駆動限界値を選択する。
なお、上述の実施例1〜3において、第二の合焦判定幅βは、AF敏感度誤差情報及びレンズ駆動限界情報の両方を用いて決定されているが、これに限定されるものではない。第二の合焦判定幅βは、AF敏感度誤差情報又はレンズ駆動限界情報の一方のみに基づいて決定してもよい。例えば、AF敏感度誤差情報のみで決定する場合には、カメラ内で基準としてある第一の合焦判定幅αからAF敏感度誤差を除した値より第二の合焦幅βが決定される。また、レンズ駆動限界情報のみで決定する場合には、レンズ駆動限界値を第二の合焦判定幅βとして決定する。
上記各実施例によれば、レンズ毎に最適な見切り合焦判定幅が設定可能で、合焦精度の向上とハンチング発生の低減を両立させて合焦制御を行うレンズ交換式カメラを提供することができる。また、上記各実施例のレンズ交換式カメラに交換可能に装着されるレンズ鏡筒、及び、上記各実施例の手法をコンピュータに実行させるためのプログラムを提供することもできる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
100 カメラ本体
106 焦点検出手段
107 合焦制御手段
200 レンズ本体
本発明の一側面としてのレンズ交換式カメラは、焦点検出を行う焦点検出手段と、前記焦点検出手段により検出されたディフォーカス量に基づいてレンズの駆動制御を行う合焦制御手段とを有し、前記合焦制御手段は、前記ディフォーカス量が前記レンズの第一の合焦判定幅の範囲内の場合には該レンズの駆動を行わずに合焦動作を終了し、該ディフォーカス量が該第一の合焦判定幅の範囲外の場合には合焦動作を行い、前記ディフォーカス量が前記レンズの第二の合焦判定幅の範囲内の場合には該レンズの駆動完了後に再度焦点検出を行うことなく合焦動作を終了し、該ディフォーカス量が該第二の合焦判定幅の範囲外の場合には該レンズの駆動完了後に再度焦点検出を行い、前記第二の合焦判定幅は、前記第一の合焦判定幅よりも大きく、前記レンズから得られた情報に基づいて該レンズの駆動限界値以上になるように設定される。
カメラCPU101内には、焦点検出手段106の出力、及び、レンズ本体200側から後述するAF敏感度定数情報、AF敏感度誤差情報、及び、レンズ駆動限界情報が入力される。カメラCPU101内の合焦制御手段107は、焦点検出手段106により検出されたディフォーカス量に基づいてレンズの駆動制御を行う。本実施例では、合焦制御手段107は、予め記憶されている第一の合焦判定幅と焦点検出手段106の出力から求められたディフォーカス量とを比較する。合焦制御手段107は、ディフォーカス量がレンズの第一の合焦判定幅以下である(すなわち、第一の合焦判定幅の範囲内である)場合には、合焦していると判定してレンズ駆動命令を出さずに(レンズの駆動を行わずに)合焦動作を終了させる。一方、合焦制御手段107は、ディフォーカス量が第一の合焦判定幅より大きい(すなわち、第一の合焦判定幅の範囲外である)場合には、非合焦と判定してレンズ駆動命令を出して合焦動作を行う。レンズ駆動命令は、ディフォーカス量とAF敏感度定数からレンズ駆動量を算出し、レンズ駆動量をレンズCPU201に伝達することにより行われる。
ディフォーカス量と第一の合焦判定幅との比較結果に基づいてレンズ駆動が行われる場合には、次に、ディフォーカス量が第二の合焦判定幅と比較される。その結果、ディフォーカス量がレンズの第二の合焦判定幅以下である(すなわち、第二の合焦判定幅の範囲内である)場合には、レンズの駆動完了後に再度焦点検出を行うことなく合焦動作を終了する。一方、ディフォーカス量が第二の合焦判定幅より大きい(すなわち、第二の合焦判定幅の範囲外である)場合には、レンズの駆動完了後に再度焦点検出が行われる。

Claims (6)

  1. 焦点検出を行う焦点検出手段と、
    前記焦点検出手段により検出されたディフォーカス量に基づいてレンズの駆動制御を行う制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、
    前記ディフォーカス量が前記レンズの第一の合焦判定幅以下の場合には該レンズの駆動を行わずに合焦動作を終了し、該ディフォーカス量が該第一の合焦判定幅より大きい場合には合焦動作を行い、
    前記ディフォーカス量が前記レンズの第二の合焦判定幅以下の場合には該レンズの駆動完了後に再度焦点検出を行うことなく合焦動作を終了し、該ディフォーカス量が該第二の合焦判定幅より大きい場合には該レンズの駆動完了後に再度焦点検出を行い、
    前記第二の合焦判定幅は、前記第一の合焦判定幅よりも大きく、前記レンズから得られた情報に基づいて該レンズの駆動限界値以上になるように設定されることを特徴とするレンズ交換式カメラ。
  2. 前記制御手段は、前記レンズの前記駆動限界値が第一の所定値より大きい場合には前記第二の合焦判定幅を第一の値に設定し、該駆動限界値が該第一の所定値以下である場合には該第二の合焦判定幅を該第一の値より小さい第二の値に設定することを特徴とする請求項1に記載のレンズ交換式カメラ。
  3. 前記制御手段は、
    前記レンズのAF敏感度誤差が第一の所定値より大きく、かつ、前記レンズの駆動限界値が第二の所定値より大きい場合には、前記第二の合焦判定幅を第一の値に設定し、
    前記AF敏感度誤差が前記第二の所定値より大きく、かつ、前記駆動限界値が前記第一の所定値以下である場合には、前記第二の合焦判定幅を前記第一の値より小さい第二の値に設定し、
    前記AF敏感度誤差が前記第一の所定値以下である場合には、前記第二の合焦判定幅を前記第一の値に設定する、ことを特徴とする請求項1に記載のレンズ交換式カメラ。
  4. 前記情報は、前記レンズのID情報であり、
    前記制御手段は、複数のレンズそれぞれに関する複数の駆動限界値を記憶しており、前記レンズの前記ID情報に基づいて該複数の駆動限界値から特定の駆動限界値を選択することを特徴とする請求項1に記載のレンズ交換式カメラ。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載のレンズ交換式カメラに交換可能に装着されるように構成されることを特徴とするレンズ鏡筒。
  6. 焦点検出を行うことにより得られたディフォーカス量を算出するステップと、
    前記ディフォーカス量がレンズの第一の合焦判定幅以下の場合には該レンズの駆動を行わずに合焦動作を終了し、該ディフォーカス量が該第一の合焦判定幅より大きい場合には合焦動作を行うステップと、
    前記第一の合焦判定幅よりも大きく、前記レンズから得られた情報に基づいて該レンズの駆動限界値以上になるように第二の合焦判定幅を設定するステップと、
    前記ディフォーカス量が前記レンズの第二の合焦判定幅以下の場合には該レンズの駆動完了後に再度焦点検出を行うことなく合焦動作を終了し、該ディフォーカス量が該第二の合焦判定幅より大きい場合には該レンズの駆動完了後に再度焦点検出を行うステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2010113841A 2010-05-18 2010-05-18 レンズ交換式カメラ Expired - Fee Related JP5641777B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010113841A JP5641777B2 (ja) 2010-05-18 2010-05-18 レンズ交換式カメラ
US13/109,378 US8355626B2 (en) 2010-05-18 2011-05-17 Lens-interchangeable camera performing focus control, lens barrel, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010113841A JP5641777B2 (ja) 2010-05-18 2010-05-18 レンズ交換式カメラ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011242562A true JP2011242562A (ja) 2011-12-01
JP2011242562A5 JP2011242562A5 (ja) 2013-07-04
JP5641777B2 JP5641777B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=44972563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010113841A Expired - Fee Related JP5641777B2 (ja) 2010-05-18 2010-05-18 レンズ交換式カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8355626B2 (ja)
JP (1) JP5641777B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013167775A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Canon Inc カメラ本体及びカメラシステム
JP2017040732A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 キヤノン株式会社 撮像システム、撮像装置、レンズ装置、撮像システムの制御方法
JP2018136360A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 株式会社リコー 撮影装置及び撮影方法
JP2020003553A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 キヤノン株式会社 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0572468A (ja) 1991-09-11 1993-03-26 Canon Inc カメラ
JP2003005019A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Canon Inc カメラシステム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013167775A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Canon Inc カメラ本体及びカメラシステム
JP2017040732A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 キヤノン株式会社 撮像システム、撮像装置、レンズ装置、撮像システムの制御方法
JP2018136360A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 株式会社リコー 撮影装置及び撮影方法
JP2020003553A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 キヤノン株式会社 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP7207874B2 (ja) 2018-06-26 2023-01-18 キヤノン株式会社 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20110286733A1 (en) 2011-11-24
JP5641777B2 (ja) 2014-12-17
US8355626B2 (en) 2013-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4639205B2 (ja) 撮像装置及び制御方法、及びユーザーインタフェースの表示装置
JP5868109B2 (ja) 光学機器、レンズ鏡筒および自動焦点調節方法
JP2011248159A (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP2013097024A (ja) 光学機器
JP5336952B2 (ja) 光学機器
JP5641777B2 (ja) レンズ交換式カメラ
JP2011118140A (ja) 中間アクセサリおよびカメラシステム
JP2003302571A (ja) 自動焦点調節方法、自動焦点調節装置及び撮像装置
JP2004112529A (ja) カメラおよびカメラシステム
WO2013136815A1 (ja) オートフォーカス装置及び撮像装置
JP2007206451A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2014032334A (ja) 光学機器
JP5963523B2 (ja) レンズ装置、撮像システム、撮像装置および制御方法
JP2013024900A (ja) 光学機器のレンズ制御装置
JP2010145495A (ja) カメラシステム
JP2009205061A (ja) レンズ駆動装置および撮像装置
JP2010136097A (ja) カメラ装置及びカメラシステム
JP2011064988A (ja) 撮像装置およびレンズ装置
JP2015143729A (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP6257139B2 (ja) 撮像装置、レンズ装置および撮影システム
JP2019020669A (ja) 制御装置、レンズ装置、撮像装置、および、制御方法
US20220417443A1 (en) Control apparatus, lens apparatus, image pickup apparatus, control method, and storage medium
JP2013122565A (ja) レンズ装置および撮像装置
JP2014035505A (ja) レンズ装置、撮像装置およびこれらの制御方法
JP2010113213A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141028

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5641777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees