JP2011227904A - 情報処理装置、情報処理方法及び記憶媒体 - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011227904A
JP2011227904A JP2011103790A JP2011103790A JP2011227904A JP 2011227904 A JP2011227904 A JP 2011227904A JP 2011103790 A JP2011103790 A JP 2011103790A JP 2011103790 A JP2011103790 A JP 2011103790A JP 2011227904 A JP2011227904 A JP 2011227904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bookbinding printing
bound
information processing
designation
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011103790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5044031B2 (ja
Inventor
Koichi Kawamoto
浩一 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=45043115&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2011227904(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011103790A priority Critical patent/JP5044031B2/ja
Publication of JP2011227904A publication Critical patent/JP2011227904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5044031B2 publication Critical patent/JP5044031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】製本印刷の設定においてユーザの操作性を向上すること。
【解決手段】アプリケーションを備える情報処理装置であって、複数の束に分冊して製本する製本印刷の指定を受け付ける第1指定手段と、表紙の挿入の指定を受け付ける第2指定手段と、前記第1指定手段により指定される分冊して製本する製本印刷と前記第2指定手段により指定される表紙の挿入との両者が共存して設定されないように制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
【選択図】 図8

Description

本発明は、製本機能及びインサータ機能を有するプリンタの制御装置等の情報処理装置に関する。
プリンタのオプション機能として、製本機能とインサータ機能とが提案されている。製本機能とは、そのプリンタによる印刷に付随して、当該印刷した原稿等に対して、中とじ仕上げ等の各種製本処理を施す機能であり、また、インサータ機能とは、そのプリンタにより印刷した原稿等に対して、別途の表紙、裏紙、仕切紙等を付加又は挿入する機能である。
ここで、製本機能には、通常、一回の製本処理を実行可能な原稿等の許容枚数が予め設定されている。これは、例えば、製本の対象である原稿等の枚数が多い場合に、それらをとじることができなくなる等の不都合を回避するためである。
従って、別途のコンピュータ等から、係る機能を備えるプリンタに対して製本機能を好適に実行するためには、上述した許容枚数の範囲に収まるように印刷枚数を設定して、印刷指示を出力する必要がある。
しかし、印刷物に仕切紙等を付加するために、製本機能に併せてインサータ機能を実行すると、当該インサータ機能によって用紙が追加されることとなる。従って、印刷枚数が、製本機能の許容枚数と同数か、これに近い数の場合に、結果として許容枚数を超過することとなり、適切に製本されない場合がある。
特に、係る製本機能及びインサータ機能を有するプリンタが複数存在する環境下においては、各プリンタの製本機能の許容枚数が異なる場合があるため、操作者において過誤を生じ易く、当該許容枚数を超過する場合も多くなる。
発明の目的は、製本印刷の設定においてユーザの操作性を向上することにある。
本発明によれば、アプリケーションを備える情報処理装置であって、複数の束に分冊して製本する製本印刷の指定を受け付ける第1指定手段と、表紙の挿入の指定を受け付ける第2指定手段と、前記第1指定手段により指定される分冊して製本する製本印刷と前記第2指定手段により指定される表紙の挿入との両者が共存して設定されないように制御する制御手段と、を備えることを特徴とする情報処理装置が提供される
発明によれば、製本印刷の設定においてユーザの操作性を向上することができる。
本発明の一実施形態に係るプリンタ制御システムの構成を説明するブロック図である。 プリンタBに対するホストコンピュータAの典型的な印刷処理のブロック図である。 インサータユニットの設定画面の表示例を示す図である。 インサータユニットの設定画面の表示例を示す図である。 製本印刷の設定画面の表示例を示す図である。 製本印刷の設定画面の表示例を示す図である。 製本印刷の設定画面の表示例を示す図である。 インサータ機能の設定画面の表示例を示す図である。 インサータ機能の設定画面の表示例を示す図である。 インサータ機能の設定画面の表示例を示す図である。 分冊して製本する機能の選択を行う設定画面の表示例を示す図である。 分冊して製本する機能の選択を行う設定画面の表示例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るプリンタ制御システムにおける処理全体を示したフローチャートである。 印刷設定処理の内容の一部となるインサータ機能及び製本機能の設定部分を示したフローチャートである。 インサータ機能が選択されたときに、制限をうける機能の設定変更をユーザに示すメッセージの例を示す図である。 印刷処理の内容を示したフローチャートである。 印刷関連モジュールがホストコンピュータAのRAM2上にロードされ、実行可能となった時のメモリマップを示す図である。
本発明において、プリンタは、単独のプリンタであっても、複写機等と一体に形成されるマルチファンクション型の装置の一部であっても問題はなく、また、LAN、WAN等のネットワークに接続して使用されるものであっても何ら問題はない。
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るプリンタ制御システムの構成を説明するブロック図である。プリンタ制御システムは、プリンタの制御装置としてのホストコンピュータAと、製本機能及びインサータ機能の双方を備えたプリンタBとを備える。
図1において、ホストコンピュータAは、システムバス4に接続される各デバイスを総括的に制御するCPU1を備え、また、CPU1は、プログラム用ROM3bあるいは外部メモリ11に記憶された文書処理プログラム等に基づいて図形、イメージ、文字、表(表計算等を含む)等が混在した文書処理を実行することができる。
なお、CPU1は、例えばRAM2上に設定された表示情報RAMへのアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行し、CRTディスプレイ10上でのWYSIWYGを可能としている。また、CPU1は、CRTディスプレイ10上の不図示のマウスカーソル等で指示されたコマンドに基づいて登録された種々のウインドウを開き、種々のデータ処理を実行することができる。ユーザは印刷を実行する際、印刷の設定に関するウインドウを開き、プリンタの設定や、印刷モードの選択を含むプリンタドライバに対する印刷処理方法の設定を行える。
プログラム用ROM3bあるいは外部メモリ11には、CPU1の制御プログラムであるオペレーティングシステムプログラム(以下OS)等を格納されており、また、フォント用ROM3aあるいは外部メモリ11には上記文書処理の際に使用するフォントデータ等を格納されており、更に、データ用ROM3cあるいは外部メモリ11には上記文書処理等を行う際に使用する各種データが格納されている。2は、RAMであり、CPU1の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
5は、キーボードコントローラであり、キーボード9や不図示のポインティングデバイス(マウス等)からのキー入力を制御する。6は、CRTコントローラであり、CRTディスプレイ10の表示を制御する。7は、ディスクコントローラであり、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、プリンタ制御コマンド生成プログラム(以下プリンタドライバ)等を記憶するハードディスク(HD)若しくはフロッピーディスク(FD)等の外部メモリ11とのアクセスを制御する。8は、プリンタコントローラであり、所定の双方向性インターフェース(インターフェース)21を介してプリンタBに接続されており、プリンタBとの通信制御処理を実行する。
次に、プリンタBにおいて、12は、プリンタ用のCPUであり、ROM13のプログラム用ROM13bあるいは外部メモリ14に格納された制御プログラム等に基づいて、システムバス15に接続されている印刷部I/F(インターフェース)16を介して、印刷部(プリンタエンジン)17に出力情報としての画像信号を出力する。
また、CPU12は、入力部18を介してホストコンピュータAとの通信処理が可能となっており、プリンタB内の情報等をホストコンピュータAに通知可能に構成されている。
プログラムROM13bには、CPU12の制御プログラム等も格納されている。フォント用ROM13aには、上記出力情報を生成する際に使用するフォントデータ等が格納されており、データ用ROM13cにはハードディスク等の外部メモリ14がないプリンタの場合には、ホストコンピュータB上で利用される情報等を記憶している。
19は、CPU12の主メモリ、ワークエリア等として機能するRAMであり、図示しない増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができるように構成されている。なお、RAM19は、出力情報展開領域、環境データ格納領域、NVRAM等に用いられる。
外部メモリ14は、ハードディスク(HD)、フロッピーディスク若しくはICカード等からなり、メモリコントローラ20によりアクセスを制御される。また、外部メモリ14は、オプションとして接続され、フォントデータ、エミュレーションプログラム、フォームデータ等を記憶することができるが、必ずしも1個である必要はなく、内蔵フォントに加えてオプションフォントカード、言語系の異なるプリンタ制御言語を解釈するプログラムを格納したものを複数接続できるように構成されていてもよい。更に、図示しないNVRAMを有し、操作パネル22からのプリンタモード設定情報を記憶するようにしてもよい。
22は、操作パネルであり、操作のためのスイッチおよびLED表示器等が配されている。
図2は、プリンタBに対するホストコンピュータAの典型的な印刷処理のブロック図である。
図2において、アプリケーション201、グラフィックエンジン202、プリンタドライバ203、およびシステムスプーラ204は、外部メモリ11に保存されたファイルとして存在するものであって、実行される場合にOSやそのモジュールを利用するモジュールによってRAM2にロードされ実行されるプログラムモジュールである。
また、アプリケーション201およびプリンタドライバ203は、外部メモリ11のFDや不図示のCD−ROM、あるいは不図示のネットワークを経由して外部ディスク11のHDに追加することが可能となっている。外部メモリ11に保存されているアプリケーション201は、RAM2にロードされて実行されるが、このアプリケーション201からプリンタBに対して印刷を行う際には、同様にRAM2にロードされ実行可能となっているグラフィックエンジン202を利用して出力(描画)を行う。
グラフィックエンジン202はプリンタ毎に用意されたプリンタドライバ203を同様に外部メモリ11からRAM2にロードし、アプリケーション210の出力をプリンタドライバ203を用いてプリンタの制御コマンドに変換する。変換されたプリンタ制御コマンドはOSによってRAM2にロードされたシステムスプーラ204を経てインターフェース21経由でプリンタ1500へ出力される仕組みとなっている。
以下、図7、図8及び図10を参照して、本実施形態に係るプリンタ制御システムの処理について詳しく説明する。図7は、プリンタ制御システムにおける処理全体を示したフローチャートであり、図8は、印刷設定処理の内容の一部となるインサータ機能及び製本機能の設定部分を示したフローチャートである。また、図10は、印刷処理の内容を示したフローチャートである。
図7において、印刷のための処理は、ユーザがホストコンピュータAのキーボード9から、実行中のアプリケーション201にて印刷先のプリンタの指定と印刷処理の実行を指示することで始まる。なお、図11は、印刷関連モジュールがホストコンピュータAのRAM2上にロードされ、実行可能となった時のメモリマップである。
ステップS701では、印刷処理の前提として、ユーザが印刷設定を選択したか否かを判定する。印刷設定が選択された場合はステップS702へ進み、印刷設定を行う。選択されなかった場合は、ステップS703へ進み、印刷処理を実行する。後者の場合、印刷の条件等は、デフォルトの設定値もしくは以前設定された印刷設定とされる。
次に、印刷設定処理について図8を参照して説明する。ここでは、特に、インサータ機能及び製本機能の設定を中心に説明する。
ステップ801では、ホストコンピュータAが、プリンタBから印刷に関連する情報の取得をする。情報の取得方法は、ホストコンピュータAとプリンタBとの接続方法に依存しており、セントロ経由であれば、Nibble, ECPなどの双方向I/F、ネットワーク接続であれば、SNMP経由でプリンタに搭載されたMIBにアクセスする方法等がある。本実施形態では、必要な情報が入手できれば良く、情報入手手段については言及しない。
また、プリンタBからの具体的な取得情報としては、後述するインサータ機能の可否判断等に必要な情報、例えば、両面印刷の可否、各給紙口の属性(用紙サイズ、搬送方向)、インサータ機能を実行するインサータユニットの装着の有無、製本機能の許容枚数を挙げることができる。
取得する情報については、プリンタBの特性に応じて項目が更に増加する場合もあり得ることはいうまでもない。例えば、プリンタが特定の紙種の用紙については、製本機能を実行できないというような場合であれば、用紙の紙種(普通紙、OHP、厚紙等)を取得情報に加え、製本印刷の可否判断にその情報を利用することになる。プリンタが製本機能及びインサータ機能を有していない場合は、この時点でこれをユーザに通知することもできる。プリンタBより取得した情報は、図11に示すように空きメモリ1102に一時的に保管される。
ステップS802では、ステップ801にて入手したインサータユニットの有無情報をもとに、プリンタBにインサータユニットが装着されているか否かを判定し、ユーザにこれを通知する。図3に示すのが取得した情報をユーザに明示する例である。図3Aは、インサータユニットが装着されていない場合の表示例であり、図中、「Cover Insertion Unit-A1」のコントロールにチェックマークがなく、これによりユーザにインサータユニットが装着されていないことを通知する(ステップS807)。仮にインサータ機能の設定画面を開いたとしても、インサータ機能は選択不可とされる(図5Aの「Different for Cover and Others」)。その後、印刷設定処理は終了する。
一方、図3Bは、インサータユニットが装着されている場合の表示例であり、「Cover Insertion Unit-A1」のコントロールにチェックマークが付加されており、同時に、プリンタBを示すビットマップ画像において、インサータユニット301を図示し、ユーザにインサータユニットが装着されていることを通知する。
ステップS803では、製本機能(製本印刷)が指定されているかどうかの判別を行う。ここでの製本機能とは中とじ仕上げである。製本機能の設定は、図4に示すように2段階で行われる。まずは、図4Aに示す状態で「Booklet Printing」を選択すると、図4Bに示すように「Saddle Stitch」が選択可能となり、続いて「Saddle Stitch」を選択すると図4Cのようになる。
ステップS803において、製本処理が指定されていなければ、図5Aに示すとおりインサータ機能を選択不可とし(ステップ807)、処理を終了する。製本機能が指定されていれば、図5Bに示すとおりインサータ機能を選択可とする(ステップ804)。
次に、ステップ805では、製本機能の実行においていくつかの束に分冊して製本することが指定されているかどうかの判断を行う。
分冊の指定は、図4Bに示す「Details...」ボタンの押下により表示される「Detailed Settings for Booklet」の設定画面(図6A及び図6B)において、「Divided into Sets」が選択されることにより指定される(図6A)。この選択をすることで、ユーザは製本印刷時に1-15枚の範囲で製本印刷の単位を変更可能である。この機能は、例えば、ページ数の多いドキュメントの印刷の場合で、中とじの最大可能枚数を超えてしまう場合に有効な機能である。
ステップS805において、分冊が指定されていない場合(図6B)は、そのまま処理を終了する。一方、分冊が指定されている場合には、本実施形態においては、図9に例示するようなメッセージをCRTディスプレイ6に表示し、さらにいくつかの束に分けての製本印刷の設定を図6Bに示すように、「All Pages At Once」に変更して処理を終了することとする。
以上の処理により、製本機能が選択されて、かつ、インサータ機能が選択可能となり、「Enable Cover Insertion Unit」のコントロールが図5Aに示す選択不可の状態から、図5Bに示す選択可能状態となる。「Enable Cover Insertion Unit」を選択すると、図5Cに示すとおり、プリンタBを示すビットマップ画像に、インサータユニット501が表示され、ユーザにインサータ機能が現在選択されていることが明示される。インサータ機能を選択してユーザが印刷指示を行うと、インサータ機能を用いた印刷処理が図10に示す流れで行われる。ここでは、インサータ機能により表紙を付加することを想定している。
ステップS1001では、印刷処理の準備として印刷開始処理を行う。ステップS1002では、アプリケーションからの印刷データを任意の形式にてページ単位で一時保存する。アプリケーションからの印刷が終了するまで、ページ単位保存を継続する。そして、ページ単位での一時保存を行うと共に、続く製本印刷のために必要なページ並べ替えの処理を行う。
本実施形態では特に図示しないが、実際は、各ページデータを保存する一時ファイル名をRAM2中にテーブルを作成して保持し、製本印刷に合致する順番に、ファイル名のエントリの順番を調整することになる。例えば、アプリケーションより8ページデータの製本印刷を行う場合には、実際の印刷出力ページ順は、4, 5, 3, 6, 2, 7, 1, 8となる。このページ順となるのは、ホストコンピュータA上で製本印刷時のページ順を制御する場合である。なお、プリンタB側でページ順の制御を行う場合には、本ステップでの処理を行う必要はない。
ステップS1003では、印刷処理に必要な変数(m、n、X、Y及びlast)の初期化を行う。ここで、mは現在印刷処理中のページ番号であり初期値として1を、nは分割ジョブページ番号であり初期値として0を代入する。また、Xはアプリケーション上で作成したドキュメント等の印刷総ページ数である。
更に、Yはプリンタの制限からくる数値であり、上述したステップS801に示すプリンタBから取得された情報をページ数に展開して得たプリンタBの製本機能の許容枚数と、インサータ機能で追加する用紙の枚数とに基づいて設定された上限印刷枚数である。上限印刷枚数は、インサータ機能で追加する用紙が特に特殊なものではない場合は、許容枚数から追加する枚数を差し引いた値とすることができる。また、lastには最終ジョブかどうかを示す情報を入れておく。初期値は最終ジョブではないことを示す0を代入しておく。
ステップS1004では、ジョブの開始処理を行う。ジョブの開始処理には、プリンタBに送付する印刷データのジョブ開始コマンドの発行或いは印刷パラメータ設定コマンドの発行が含まれる。
ステップS1005では、印刷終了かどうかを判定する。印刷終了で無い場合は、ステップS1006へ進み、印刷終了であれば、印刷終了処理を行い(ステップ1018)、印刷処理を全て終了する。
ステップS1018における印刷終了処理では、印刷処理のためにRAM2中に確保したワークメモリの開放の処理を行う。この後、印刷データを含む印刷命令が図2に示すシステムスプーラ204を経由してプリンタBに送信され、プリンタBにおいて、印刷処理、製本処理等が行われる。
ステップS1006では、XとYとの比較を行う。印刷総ページ数Xが印刷上限枚数Y以下である場合は、分割ジョブページ番号nにXの値を代入すると共にlastに最終ジョブであることを示す1を代入する(ステップ1009)。これは、印刷総ページ数が印刷上限枚数を超えていないので、製本機能を好適に実行することができるからである。
一方、印刷総ページ数Xが印刷上限枚数Yより大きい場合には、製本機能を好適に実行できない場合がある。従って、この場合には、その旨をユーザに通知するか(例えば、「製本に不具合が生じる場合があります」等のメッセージを表示する。)、或いは、プリンタBへの印刷命令の出力を中止するか、若しくはジョブ分割をして印刷をする必要がある。ここでは、ジョブ分割をして印刷する場合について説明する。なお、ジョブを分割して印刷すると、製本された原稿は、分冊されるため、ユーザにジョブ分割の可否を確認するようにすることもできる。
ステップS1007では、印刷総ページ数Xから印刷上限枚数Yを引いた値を印刷総ページ数Xの値とする。続いて、ステップS1008では、分割ジョブページ番号nに印刷上限枚数Yの値を代入する。
ステップ1010では、ページエンドかどうかの判別を行う。ページエンドではない場合には、ステップS1012へ進み、印刷データ生成処理を行い、その後、ステップS1005に戻る。一方、ページエンドであった場合には、ステップS1011へ進み、現在処理中のページ番号であるmをカウントアップする。
続いて、ステップS1013では、mの値とnの値との比較を行う。mの値が、nの値より小さい場合には、処理はステップ1005に戻る。一方、mの値がnの値と同値もしくは大きくなった場合には、ジョブ終了コマンドを発行する処理を行う(ステップS1014)。
ステップS1015では、lastの値がが0か1の判別を行う。1である場合には、最終ジョブであり、次のジョブのジョブ開始命令を発行する必要は無いので、ステップS1017へ進む。一方、0であった場合には、次のジョブのためのジョブ開始命令を発行する(ステップS1016)。
ステップS1017では、次のジョブ処理のために、mの値を1で再初期化する。また、インサータ機能により追加する用紙が1枚の場合には、2ジョブ目以降では、インサータ機能における用紙の枚数を考慮する必要が無いので、印刷上限枚数Yには、許容枚数の数値をそのまま代入する。処理終了後は、ステップS1005に戻る。
一連の処理が終了すると、アプリケーションからの印刷処理は全て終了し、RAM2における印刷処理のためのプログラムはOS405の機能により消去される。
このように、この実施形態では、プリンタBの製本機能が実行可能な許容枚数と、インサータ機能により追加する枚数とに基づいて印刷上限枚数を設定し、プリンタBにより印刷及び製本する枚数が、これを超えた場合は、ジョブを分割するので、常に製本機能の許容枚数の範囲内でこれを実行することができる。なお、ジョブを分割した場合は、分冊されて製本されることとなる。
本実施形態においては、印刷処理のためのプログラムを記録する媒体を外部メモリとしたが、外部メモリとしては、FD、HDト゛ライフ゛、CD-ROMやICメモリカード等であってもよい。更に、当該プログラム単独、もしくはOSその他のホストコンピュータ上で動作するプログラムと共にROM3に記録しておき、これをメモリマップの一部となすように構成し、直接CPU1で実行することも可能である。
なお、ステップ1002の説明にて、プリンタが製本印刷のページ順制御を行う場合の事例を挙げたが、プリンタが前記したような製本機能を持つ場合には、ステップS803〜S806の処理に代えて製本印刷コマンドの発行で済ませることが可能である。
また、ホストコンピュータA上で実行された処理(ジョブの分割、ユーザへの通知等)を、プリンタB側で実行するように構成することもでき、そのような機能を備えたプリンタも本発明の範囲である。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
1 CPU
2 RAM
3 ROM
4 システムバス
12 CPU
13 ROM
19 RAM
A ホストコンピュータ
B プリンタ

Claims (12)

  1. アプリケーションを備える情報処理装置であって、
    複数の束に分冊して製本する製本印刷の指定を受け付ける第1指定手段と、
    表紙の挿入の指定を受け付ける第2指定手段と、
    前記第1指定手段により指定される分冊して製本する製本印刷と前記第2指定手段により指定される表紙の挿入との両者が共存して設定されないように制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置
  2. 前記制御手段は、
    前記第1指定手段により前記分冊して製本する製本印刷が指定されている場合において、前記第2指定手段によって前記表紙の挿入が指定された場合、前記分冊して製本する製本印刷を全ページまとめて製本する製本印刷に変更することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置
  3. 前記分冊して製本する製本印刷を全ページまとめて製本する製本印刷に変更することを示すメッセージを表示する表示制御手段を更に備えることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置
  4. 前記アプリケーションからの出力に基づいて印刷制御コマンドを生成する生成手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置
  5. アプリケーションを備える情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
    複数の束に分冊して製本する製本印刷の指定を受け付ける第1指定工程と、
    表紙の挿入の指定を受け付ける第2指定工程と、
    前記第1指定工程により指定される分冊して製本する製本印刷と前記第2指定工程により指定される表紙の挿入との両者が共存して設定されないように制御する制御工程と、
    を備えることを特徴とする情報処理方法
  6. 前記制御工程では、
    前記第1指定工程において前記分冊して製本する製本印刷が指定されている場合において、前記第2指定工程において前記表紙の挿入が指定された場合、前記分冊して製本する製本印刷を全ページまとめて製本する製本印刷に変更することを特徴とする請求項5に記載の情報処理方法
  7. 前記分冊して製本する製本印刷を全ページまとめて製本する製本印刷に変更することを示すメッセージを表示する表示制御工程を更に備えることを特徴とする請求項6に記載の情報処理方法
  8. 前記アプリケーションからの出力に基づいて印刷制御コマンドを生成する生成手段を更に備えることを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載の情報処理方法
  9. アプリケーションを備えるコンピュータを、
    複数の束に分冊して製本する製本印刷の指定を受け付ける第1指定手段、
    表紙の挿入の指定を受け付ける第2指定手段、
    前記第1指定手段により指定される分冊して製本する製本印刷と前記第2指定手段により指定される表紙の挿入との両者が共存して設定されないように制御する制御手段、
    として機能させるプログラムを記録した記憶媒体
  10. 前記制御手段は、
    前記第1指定手段により前記分冊して製本する製本印刷が指定されている場合において、前記第2指定手段によって前記表紙の挿入が指定された場合、前記分冊して製本する製本印刷を全ページまとめて製本する製本印刷に変更することを特徴とする請求項9に記載の記憶媒体
  11. 前記プログラムは、前記コンピュータを、更に
    前記分冊して製本する製本印刷を全ページまとめて製本する製本印刷に変更することを示すメッセージを表示する表示制御手段として機能させることを特徴とする請求項10に記載の記憶媒体
  12. 前記プログラムは、前記コンピュータを、更に
    前記アプリケーションからの出力に基づいて印刷制御コマンドを生成する生成手段として機能させることを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載の記憶媒体
JP2011103790A 2011-05-06 2011-05-06 情報処理装置、情報処理方法及び記憶媒体 Expired - Lifetime JP5044031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011103790A JP5044031B2 (ja) 2011-05-06 2011-05-06 情報処理装置、情報処理方法及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011103790A JP5044031B2 (ja) 2011-05-06 2011-05-06 情報処理装置、情報処理方法及び記憶媒体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11210835A Division JP2001030584A (ja) 1999-07-26 1999-07-26 プリンタの制御装置及び制御方法、または、プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011227904A true JP2011227904A (ja) 2011-11-10
JP5044031B2 JP5044031B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=45043115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011103790A Expired - Lifetime JP5044031B2 (ja) 2011-05-06 2011-05-06 情報処理装置、情報処理方法及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5044031B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03151291A (ja) * 1989-11-09 1991-06-27 Canon Inc 製本装置
JPH03151293A (ja) * 1989-11-09 1991-06-27 Canon Inc 製本機構付き画像記録装置
JPH11170728A (ja) * 1997-12-10 1999-06-29 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷出力制御装置
JPH11192766A (ja) * 1997-12-27 1999-07-21 Canon Inc プリンタ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03151291A (ja) * 1989-11-09 1991-06-27 Canon Inc 製本装置
JPH03151293A (ja) * 1989-11-09 1991-06-27 Canon Inc 製本機構付き画像記録装置
JPH11170728A (ja) * 1997-12-10 1999-06-29 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷出力制御装置
JPH11192766A (ja) * 1997-12-27 1999-07-21 Canon Inc プリンタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5044031B2 (ja) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090237724A1 (en) Print setting processing apparatus and print setting processing method
JP5063101B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP3854741B2 (ja) 印刷制御システム及び印刷制御方法、記憶媒体
US8339644B2 (en) Printer driver, printer driver program recording medium, print data importing device, print data importing program recording medium, and installer recording medium
US8144345B2 (en) Information-processing apparatus and method
EP2388685B1 (en) Information processing apparatus and control method thereof, and storage medium
US20160246557A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP2001030584A (ja) プリンタの制御装置及び制御方法、または、プリンタ
US8670134B2 (en) Print control apparatus, print control method, and storage medium
JP5159448B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2013206158A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP5371550B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、コンピュータプログラム
CN113282252A (zh) 信息处理装置、其控制方法及能够与其通信的服务器***
US10310788B2 (en) Control method for generating data used for printing and information processing apparatus
JP2002014797A (ja) 情報処理装置、印刷制御装置、およびその制御方法、および記憶媒体、およびその制御プログラム
JP5734020B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御装置の印刷制御方法及びプログラム
JP3884876B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータ読み取り可能なプログラムが格納された記憶媒体
JP4817563B2 (ja) 情報処理装置および該装置のデータ処理方法およびデータ処理プログラムおよび該プログラムを格納した記憶媒体
JP5044031B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び記憶媒体
JP4661832B2 (ja) 印刷制御装置およびプリンタドライバのプログラム
JP6007015B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2005149212A (ja) 文書処理方法及び文書処理装置
JP4794812B2 (ja) プレビュー表示方法及びプレビュー表示装置
JP2000035861A (ja) データ処理装置およびデータ処理装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP5748551B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120709

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5044031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term