JP2011223175A - 撮像装置、撮像装置の画像処理方法及びプログラム並びに撮像システム - Google Patents

撮像装置、撮像装置の画像処理方法及びプログラム並びに撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011223175A
JP2011223175A JP2010088133A JP2010088133A JP2011223175A JP 2011223175 A JP2011223175 A JP 2011223175A JP 2010088133 A JP2010088133 A JP 2010088133A JP 2010088133 A JP2010088133 A JP 2010088133A JP 2011223175 A JP2011223175 A JP 2011223175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
imaging
viewpoint image
generated
viewpoint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010088133A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuto Washio
和人 鷲尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010088133A priority Critical patent/JP2011223175A/ja
Publication of JP2011223175A publication Critical patent/JP2011223175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】立体視画像を生成するための好適な視点画像が得られない場合でも、外部から視点画像を受信して好適な立体視画像を生成する。
【解決手段】複眼カメラ1は、フレーム毎に視点画像を生成する撮影部21A,21Bと、視点画像と異なる視点画像をフレーム毎に受信する通信回路32と、生成されたフレーム毎の視点画像、及び受信されたフレーム毎の視点画像を表示するモニタ7と、撮影開始を指示するための操作が行われるレリーズボタン2と、撮影開始が指示されたタイミングに対応して生成された視点画像、及び前記タイミングに対応して受信された視点画像に基づいて立体視画像を生成する3次元処理部30と、を備えている。
【選択図】図3

Description

本発明は、撮像装置、撮像装置の画像処理方法及びプログラム並びに撮像システムに関する。
従来、複数の撮像部を備え、立体視画像を生成する複眼撮像装置が提案されている。複眼撮像装置は、複数の撮像部でそれぞれ生成された複数の視点画像に基づいて立体視画像を生成し、この立体視画像を立体視表示用モニタに表示する。
複眼撮像装置で撮像された立体視画像の立体感はユーザの両眼の距離や立体視表示用モニタからユーザまでの距離に左右されるので、複眼撮像装置の立体視機能については個人差が大きいという問題がある。そのため、複眼撮像装置では、ユーザの操作に従って複数の視点画像の視差が調整可能になっており、これにより立体視画像の立体感が調整される。
しかし、遠方や近傍に存在する複数の被写体を一箇所で撮影しようとすると、複眼撮像装置から被写体までの距離によって視差量が大きく異なってしまい、最適な立体視画像が得られない問題がある。このため、他の撮像装置から視点画像を得て、最適な立体視画像を得ることが考えられる。
そこで、複数のカメラが撮影している状況において、ユーザが所望する範囲を所望する方向から撮影したカメラの映像を得る技術が提案されている(特許文献1参照)。特許文献1の技術は、同文献の図1に示すように、カメラの撮影可能な範囲を地図として表示するモニタ20と、地図上でユーザが望む撮影範囲を指定し、撮影範囲をいずれの方角から撮影するかをユーザが指定するマウスと、指定された方角からのカメラ映像を受信する映像受信端末18とを備えている。そして、モニタ20は、映像受信端末18で受信された1つ以上のカメラの映像を並べて出力する。
また、複数のカメラで異なる位置から撮影された複数の映像チャンネルのうちの1つを、視聴者が見たい被写体にあわせて次々と選択して表示する技術も提案されている(特許文献2)。特許文献2の技術は、注目被写体のフレームアウトを検出した場合に、注目被写体を検索キーとして他の映像チャンネルを検索し、検出した映像チャンネルを表示部に表示させる。
特開2009−272710号公報 特開2005−130462号公報
しかし、特許文献1の発明は、立体視画像を考慮して、ユーザが見たい範囲及び角度を設定するものでない。また、特許文献2の発明は、立体視画像を表示することを考慮して、ユーザの見たい被写体を選択するものではない。このため、立体視画像を生成するための好適な視点画像を外部から得ることができない問題がある。
本発明は、このような実情を鑑みて提案されたものであり、立体視画像を生成するための好適な視点画像が得られない場合でも、外部から視点画像を受信して好適な立体視画像を生成することができる撮像装置、撮像装置の画像処理方法及びプログラム並びに撮像システムを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明である撮像装置は、被写体を撮像することでフレーム毎に視点画像を生成する撮像手段と、前記視点画像と異なる視点画像をフレーム毎に受信する受信手段と、前記撮像手段により生成されたフレーム毎の視点画像、及び前記受信手段により受信されたフレーム毎の視点画像を表示する表示手段と、撮影開始を指示するための操作が行われる第1の指示手段と、前記第1の指示手段により撮影開始が指示されたタイミングに対応して前記撮像手段により生成された視点画像、及び前記タイミングに対応して前記受信手段により受信された視点画像に基づいて立体視画像を生成する立体視画像生成手段と、を備えている。
請求項2に記載の発明である撮像装置は、請求項1に記載の撮像装置であって、前記表示手段は、さらに、前記立体視画像生成手段により生成された立体視画像を表示する。
請求項3に記載の発明である撮像装置は、請求項1または請求項2に記載の撮像装置であって、前記立体視画像生成手段により生成された立体視画像を記録媒体に記録する記録手段を更に備えている。
請求項4に記載の発明である撮像装置は、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の撮像装置であって、前記受信手段は、他の撮像装置で生成された視点画像を受信する。
請求項5に記載の発明である撮像装置は、請求項4に記載の撮像装置であって、前記他の撮像装置に対して撮影の向き、撮影位置、及びズーム倍率の少なくとも1つを指示するための操作が行われる第2の指示手段を更に備え、前記受信手段は、前記他の撮像装置が前記第2の指示手段の指示に従って撮像した被写体の視点画像を受信する。
請求項6に記載の発明である撮像装置の画像処理方法は、被写体を撮像することでフレーム毎に視点画像を生成し、前記視点画像と異なる視点画像をフレーム毎に受信し、前記生成したフレーム毎の視点画像、及び前記受信したフレーム毎の視点画像を表示し、指示手段により撮影開始が指示されたタイミングに対応して前記生成した視点画像、及び前記タイミングに対応して前記受信した視点画像に基づいて立体視画像を生成する。
請求項7に記載の発明である撮像装置の画像処理方法は、請求項6に記載の撮像装置の画像処理方法であって、前記生成した立体視画像を表示する。
請求項8に記載の発明である撮像装置の画像処理方法は、請求項6または請求項7に記載の撮像装置の画像処理方法であって、前記生成した立体視画像を記録媒体に記録する。
請求項9に記載の発明である撮像装置の画像処理方法は、請求項6から請求項8のいずれか1項に記載の撮像装置の画像処理方法であって、他の撮像装置で生成された視点画像を受信する。
請求項10に記載の発明である撮像装置の画像処理方法は、請求項9に記載の撮像装置の画像処理方法であって、前記他の撮像装置に対して撮影の向き、撮影位置、及びズーム倍率の少なくとも1つを指示するための操作が行われ、前記指示に従って撮像した被写体の視点画像を受信する。
請求項11に記載の発明である撮像装置の画像処理プログラムは、コンピュータを、撮像手段により生成されたフレーム毎の視点画像、及び受信手段により受信されたフレーム毎の視点画像を表示手段に表示させる表示制御手段、及び撮影開始を指示するための操作が行われる第1の指示手段により撮影開始が指示されたタイミングに対応して前記撮像手段により生成された視点画像、及び前記タイミングに対応して前記受信手段により受信された視点画像に基づいて立体視画像を生成する立体視画像生成手段、として機能させる。
請求項12に記載の発明である撮像システムは、請求項4または請求項5に記載の撮像装置と、前記被写体を撮像して前記撮像装置に視点画像を送信する他の撮像装置と、を備えている。
本発明によれば、撮像手段により生成されたフレーム毎の視点画像、及び受信手段により受信されたフレーム毎の視点画像を表示して、撮影開始が指示されたタイミングに対応して撮像手段により生成された視点画像、及び上記タイミングに対応して受信手段により受信された視点画像に基づいて立体視画像を生成することにより、立体視画像を生成するための好適な視点画像が得られない場合でも、外部から視点画像を受信して好適な立体視画像を生成することができる。
本発明の実施形態に係る複眼カメラの正面側斜視図である。 複眼カメラの背面側斜視図である。 複眼カメラの内部構成を示す概略ブロック図である。 撮影部の構成を示す図である。 立体視画像の画像ファイルのファイルフォーマットを示す図である。 モニタの構成を示す図である。 レンチキュラーシートの構成を示す図である。 第1及び第2の画像に対する3次元処理を説明するための図である。 実施形態に係る撮像システムの構成を示す概略図である。 第1のカメラ画像転送ルーチンを示すフローチャートである。 インターレース画像がモニタに表示されている状態を示す図である。 第2のカメラ画像転送ルーチンを示すフローチャートである。 撮影者がカメラの撮影位置、撮影の向きを指示する状態を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は本発明の実施形態に係る複眼カメラ1の正面側斜視図、図2は背面側斜視図である。
複眼カメラ1の上部には、レリーズボタン2、電源ボタン3及びズームレバー4が備えられている。複眼カメラ1の正面には、フラッシュ5及び2つの撮影部21A、21Bのレンズが配設されている。また、複眼カメラ1の背面には、各種表示を行う液晶モニタ(以下単に「モニタ」いう。)7及び各種の操作ボタン8A,8U,8D,8R,8Lが配設されている。操作ボタン8は、複眼カメラ1の操作に用いられるだけでなく、詳しくは後述するが、他のカメラの操作にも用いられる。
図3は、複眼カメラ1の内部構成を示す概略ブロック図である。複眼カメラ1は、2つの撮影部21A、21B、撮影制御部22、画像処理部23、圧縮/伸長処理部24、フレームメモリ25、メディア制御部26、内部メモリ27、表示制御部28、通信回路32及びCPU35を備える。なお、撮影部21A、21Bは、被写体を見込む輻輳角を持って、あらかじめ定められた基線長となるように配置されている。また、輻輳角及び基線長の情報は内部メモリ27に記憶されている。
図4は、撮影部21A、21Bの構成を示す図である。図4に示すように撮影部21A、21Bは、レンズ10A、10B、絞り11A、11B、シャッタ12A、12B、撮像素子13A、13B、アナログフロントエンド(AFE)14A、14B及びA/D変換部15A,15Bをそれぞれ備える。
レンズ10A,10Bは、被写体に焦点を合わせるためのフォーカスレンズ、ズーム機能を実現するためのズームレンズ等の複数の機能別レンズを有している。レンズ10A,10Bの位置は、撮影制御部22のAF処理部22aにより得られる合焦データ及び図1及び図2に示したズームレバー4が操作された場合に得られるズームデータに基づいて、不図示のレンズ駆動部により調整される。
絞り11A,11Bは、撮影制御部22のAE処理部22bにより得られる絞り値データに基づいて、不図示の絞り駆動部により絞り径の調整が行われる。
シャッタ12A,12Bはメカニカルシャッタであり、不図示のシャッタ駆動部により、AE処理部22bにより得られるシャッタスピードに応じて駆動される。
撮像素子13A,13Bは、多数の受光素子を2次元状に配列した光電面を有しており、被写体光がこの光電面に結像して光電変換されてアナログ撮影信号が取得される。また、撮像素子13A,13Bの前面にはR,G,B各色のフィルタが規則的に配列されたカラーフィルタが配設されている。
AFE14A,14Bは、撮像素子13A,13Bから出力されるアナログ撮影信号に対して、アナログ撮影信号のノイズを除去する処理、及びアナログ撮影信号のゲインを調節する処理(以下「アナログ処理」という。)を施す。
A/D変換部15A,15Bは、AFE14A,14Bによりアナログ処理が施されたアナログ撮影信号をデジタル信号に変換する。なお、撮影部21Aにより取得されるデジタルの画像データにより表される画像を第1の画像G1、撮影部21Bにより取得される画像データにより表される画像を第2の画像G2とする。
撮影制御部22は、上述のようにAF処理部22a及びAE処理部22bを有している。AF処理部22aは、レリーズボタン2が半押し操作されると、測距センサから測距情報を取得し、レンズ10A,10Bの焦点位置を決定し、撮影部21A,2lBに出力する。AE処理部22bは、プレ画像に基づいて絞り値とシャッタ速度とを決定し、撮影部21A,21Bに出力する。
なお、AF処理部22aによる焦点位置の検出方式としては、測距情報を用いたアクティブ方式に限らず、画像のコントラストを利用して合焦位置を検出するパッシブ方式を用いてもよい。
撮影制御部22は、レリーズボタン2が操作されない状態では、撮影範囲を確認させるための、第1及び第2の画像G1,G2の本画像よりも画素数が少ないスルー画像を、所定時間間隔(例えば1/30秒間隔)にて順次生成させるように撮影部21A,21Bを制御する。そして、撮影制御部22は、レリーズボタン2が全押し操作されると、本撮影を開始すべく、第1及び第2の画像G1,G2の本画像を生成するように撮影部21A,21Bを制御する。
以上の説明は静止画撮影モードの場合であるが、本実施の形態による複眼カメラ1では、動画撮影モードも設定可能である。動画撮影モードの場合、レリーズボタン2が押圧されると動画撮影が開始され、フレーム毎に第1及び第2の画像G1,G2が生成され、再びレリーズボタン2が押圧されると動画撮影が停止する。
画像処理部23は、撮影部21A,21Bが取得した第1及び第2の画像G1,G2のデジタルの画像データに対して、ホワイトバランス調整、階調補正、シャープネス補正、及び色補正等の画像処理を施す。
圧縮/伸長処理部24は、画像処理部23によって画像処理が施された第1及び第2の画像G1,G2の本画像を表す画像データに対して、例えば、JPEG等の圧縮形式で圧縮処理を行い、立体視用の画像ファイルF0を生成する。この立体視用の画像ファイルF0は、第1及び第2の画像G1,G2の画像データを有しており、更に、Exifフォーマット等に基づく、基線長、輻輳角及び撮影日時等の付帯情報、及び視点位置を表す視点情報を含んでいる。
図5は、立体視用の画像ファイルのファイルフォーマットを示す図である。立体視用の画像ファイルF0は、第1の画像G1の付帯情報H1、第1の画像G1の視点情報S1、第1の画像G1の画像データ、第2の画像G2の付帯情報H2、第2の画像G2の視点情報S2,及び第2の画像G2の画像データが格納されてなる。また、図示はしないが、第1及び第2の画像G1,G2についての付帯情報、視点情報及び画像データの前後には、データの開始位置及び終了位置を表す情報が含まれる。
付帯情報H1,H2には、第1及び第2の画像G1,G2の撮影日、基線長、及び輻輳角の情報が含まれる。付帯情報H1,H2には、第1及び第2の画像G1,G2のサムネイル画像も含まれる。なお、視点情報としては、例えば左側の撮影部から順に付与した視点位置の番号を用いることができる。
フレームメモリ25は、撮影部21A,21Bが取得した第1及び第2の画像G1,G2を表す画像データに対して、前述の画像処理部23が行う処理を含む各種処理を行う際に使用する作業用メモリである。
メディア制御部26は、記録メディア29にアクセスして画像ファイル等の書き込みと読み込みの制御を行う。
内部メモリ27は、複眼カメラ1において設定される各種定数、及びCPU35が実行するプログラム等を記憶する。
表示制御部28は、立体視する場合に、フレームメモリ25又は記録メディア29に記録されている立体視画像GRをモニタ7に表示させる。
図6は、モニタ7の構成を示す分解斜視図である。図6に示すように、モニタ7は、LEDにより発光するバックライトユニット40及び各種表示を行うための液晶パネル41を積層し、液晶パネル41の表面にレンチキュラーシート42を取り付けることにより構成されている。
図7は、レンチキュラーシート42の構成を示す図である。図7に示すようにレンチキュラーシート42は、複数のシリンドリカルレンズ43を基線に沿った方向に並列に並べることにより構成されている。
また、複眼カメラ1は、3次元処理部30を備えている。3次元処理部30は、第1及び第2の画像G1,G2をモニタ7に立体視表示させるために、第1及び第2の画像G1,G2に対して3次元処理を行って立体視画像GRを生成する。
図8は、第1及び第2の画像G1,G2に対する3次元処理を説明するための図である。図8に示すように3次元処理部30は、第1及び第2の画像G1,G2の各々を基線に対して垂直方向に短冊状に切り取り、レンチキュラーシート42におけるシリンドリカルレンズ43のそれぞれに、位置が対応する短冊状に切り取った第1及び第2の画像G1,G2が交互に配置されるように3次元処理を行って、立体視画像GRを生成する。立体視画像GRを構成する第1及び第2の画像G1,G2の画像対は、各々1つのシリンドリカルレンズに対応して配置される。
また、3次元処理部30は、第1及び第2の画像G1,G2の視差を調整することもできる。ここで、視差とは、第1及び第2の画像G1,G2の双方に含まれる被写体の、第1及び第2の画像G1,G2の横方向、すなわち基線に沿った方向における画素位置のずれ量をいう。視差を調整することにより、立体視画像GRに含まれる被写体の立体感を適切なものとすることができる。
また、3次元処理部30は、リアルタイムで撮影部21A、21Bで得られた第1及び第2の画像G1,G2の視差を調整してもよいし、記録メディア29に予め記録されている第1及び第2の画像G1,G2の視差を調整してもよい。
ところで、第1及び第2の画像G1,G2の視差が小さすぎて立体視画像が適切でない場合、いずれか一方の画像(本実施形態では、例えば第2の画像G2)の代わりに、通信回路32で受信される画像を用いることができる。
図9は、実施形態に係る撮像システムの概略図である。複眼カメラ1は、同図に示すように、カメラ50で撮影された画像、又はサーバ70に予め記憶された画像を受信して、受信した画像を第2の画像G2の代わりに用いることができる。
本実施形態では、カメラ50は、複眼カメラ1の基線の延長線上に設置されている。カメラ50を複眼カメラ1の基線の延長線上に設置することにより、複眼カメラ1及びカメラ50で撮影された画像の基線長を長くして輻輳角を大きくし、遠方の被写体を複眼カメラ1単体で撮影した場合の視差よりも視差を大きくして、遠方の被写体の立体視をより良くすることができる。
また、カメラ50は、複眼カメラ1と同様に構成されている。なお、複眼カメラ1の代わりに、単眼カメラが用いられてもよい。また、カメラ50も、複眼カメラに限定されるものではなく、単眼カメラであってもよい。
また、サーバ70は、図示されていないが、画像、その他の情報を送受信するための通信回路と、受信された画像を記憶する記憶部と、画像の探索や、その他の全体制御を司る制御部と、を備えている。
以上のように構成された複眼カメラ1では、第2の画像G2の代わりにカメラ50で生成された画像が用いられる場合、次のカメラ画像転送ルーチンが実行される。なお、カメラ50には、予め、画像転送を許可するための設定が行われている。また、以下に示す各ルーチンのプログラムは、内部メモリ27に記憶されている。
(第1のカメラ画像転送ルーチン)
図10は、第1のカメラ画像転送ルーチンを示すフローチャートである。ステップ100では、CPU35は、画像転送の許可が設定されているカメラを探索する。
ステップ102では、CPU35は、画像転送の許可が設定されているカメラを検出したか否かを判定し、検出した場合はステップ104へ進み、検出していない場合はステップ100へ戻る。
ステップ104では、CPU35は、検出したカメラのうち複眼カメラ1から最も距離が近いカメラ50を選択して、カメラ50に画像転送の開始を、通信回線32を介して指示する。なお、これに限らず、被写体までの距離が遠くなるほど、距離が遠いカメラを選択する形式としてもよい。そして、CPU35は、カメラ50から転送された画像を通信回路32で受信する。
ステップ106では、CPU35は、第1の画像G1を例えば奇数フィールドでモニタ7に表示し、通信回路32で受信された画像を例えば偶数フィールドでモニタ7に表示させる(インターレース表示)。
このとき、図11に示すように、複眼カメラ1の撮影者は、インターレースされた画像をモニタ7で確認しながら、ズーム倍率の変更、画角合わせ、露出調整などの撮影条件の変更操作を行い、第1の画像G1により示される被写体がカメラ50から送信された画像により示される被写体のサイズや露出状態にできるだけ一致し、かつ対応する被写体の位置のずれ量が立体視画像を構成する上で好適なずれ量となるように調整する。
そこで、ステップ108では、CPU35は、撮影条件の変更操作が行われたかを判定し、肯定判定の場合はステップ110へ進んで変更操作に応じて撮影条件を変更した後にステップ112に移行する一方、否定判定の場合はステップ110を実行することなくステップ112へ進む。
撮影者は、上記の撮影条件の変更操作による調整が終了した後、レリーズボタン2を押圧する。
そこで、ステップ112では、CPU35は、レリーズボタン2が押圧されたか否かを判定し、押圧された場合はステップ114へ進み、押圧されていない場合はステップ106へ戻る。
ステップ114では、CPU35は、レリーズボタン2が押圧されたタイミングに対応する第1の画像G1と通信回路32で受信された画像とに基づいて立体視画像を生成するように3次元処理部30を制御し、生成された立体視画像をモニタ7に表示させる。また、メディア制御部26は、生成された立体視画像を記録メディア29へ記録する。そして、本ルーチンが終了する。
(第2のカメラ画像転送ルーチン)
図12は、第2のカメラ画像転送ルーチンを示すフローチャートである。ここでは、第1のカメラ画像転送ルーチンと異なる点のみを説明し、重複する説明は省略する。
第1のカメラ画像転送ルーチンでは、上記の撮影条件の変更操作を複眼カメラ1の撮影者によって行っていた。これに対して、第2のカメラ画像転送ルーチンでは、複眼カメラ1の撮影者の指示に従って、上記変更操作と同様の操作がカメラ50の撮影者によって行われる。具体的には、図10のステップ106の代わりに、ステップ106a及び107が実行される。
ステップ106aでは、CPU35は、第1の画像G1を例えば奇数フィールドでモニタ7に表示し、通信回路32で受信された画像を例えば偶数フィールドでモニタ7に表示させる(インターレース表示)。
このとき、図13に示すように、撮影者は、操作ボタン8A,8U,8D,8R,8Lを操作して、カメラ50の撮影位置(上下方向、左右方向)、撮影の向きを指示する。ここでは、更に、ズーム倍率の変更、画角合わせ、露出調整などの撮影条件を指示してもよい。
ステップ107では、CPU35は、上記撮影位置、撮影の向きなどの指示情報を、通信回路32を介してカメラ50に送信する。
そして、カメラ50の撮影者は、複眼カメラ1から送信された指示情報を不図示のモニタで確認して、その指示情報に従ってカメラ50を調整する。
そして、カメラ1の撮影者は、2つの画像のサイズや露出状態ができるだけ一致し、かつ対応する被写体の位置のずれ量が立体視画像を構成する上で好適なずれ量となったことを確認したタイミングでレリーズボタン2を押圧する。
そこで、ステップ112では、CPU35は、レリーズボタン2が押圧されたか否かを判定し、押圧された場合はステップ114へ進み、押圧されていない場合はステップ106aへ戻る。これにより、レリーズボタン2が押圧されるまで、カメラ50の撮影位置、撮影の向きなどが調整される。そして、レリーズボタン2が押圧されると、ステップ114において、押圧されたタイミングに対応する第1の画像G1と通信回路32で受信された画像とに基づいて立体視画像が生成される。
以上のように、本発明の実施の形態に係る複眼カメラ1は、視点画像である第1及び第2の画像G1,G2のうちの一方の代わりに、カメラ50で撮影された画像を用いて、立体視画像を生成することができる。これにより、複眼カメラ1は、第1及び第2の画像G1,G2により好適な立体視画像を生成できない場合でも、第1及び第2の画像G1,G2のいずれか一方の代わりにカメラ50で撮影された画像を用いることで、被写体の立体感が好適な状態になる立体視画像を生成することができる。
また、複眼カメラ1は、カメラ50に対して、第1の画像G1と受信した画像のサイズや露出状態ができるだけ一致し、かつ対応する被写体の位置のずれ量が立体視画像を構成する上で好適なずれ量となるように指示することで、立体視画像を生成することができる。
なお、上記では複眼カメラ1を用いる例について説明したが、複眼カメラ1に代えて、レンチキュラーシート等が設けられていない単眼カメラを用い、当該単眼カメラと別に設けられ、かつレンチキュラーシート等を備えた表示装置に、当該単眼カメラで撮影された画像及びカメラ50で撮影された画像を転送し、立体視画像を表示して立体視してもよい。
また、上述した実施形態において、複眼カメラ1は、カメラ50から視点画像を取得したが、予め複数の視点画像が記憶されているサーバ装置から好適な視点画像を取得してもよい。例えば、カメラ50が静止物体を撮影して、視点画像と共に、そのときの撮影条件、例えば、被写体までの距離、ズーム倍率、画角、露出、撮影時刻などをサーバ装置に送信する。そして、複眼カメラ1は、同一被写体が同一領域に存在し、かつ視点がずれている視点画像をサーバ装置から読み出して、立体視画像を生成すればよい。
7 モニタ
21A、21B 撮影部
22 撮影制御部
30 3次元処理部
32 通信回路
35 CPU

Claims (12)

  1. 被写体を撮像することでフレーム毎に視点画像を生成する撮像手段と、
    前記視点画像と異なる視点画像をフレーム毎に受信する受信手段と、
    前記撮像手段により生成されたフレーム毎の視点画像、及び前記受信手段により受信されたフレーム毎の視点画像を表示する表示手段と、
    撮影開始を指示するための操作が行われる第1の指示手段と、
    前記第1の指示手段により撮影開始が指示されたタイミングに対応して前記撮像手段により生成された視点画像、及び前記タイミングに対応して前記受信手段により受信された視点画像に基づいて立体視画像を生成する立体視画像生成手段と、
    を備えた撮像装置。
  2. 前記表示手段は、さらに、前記立体視画像生成手段により生成された立体視画像を表示する
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記立体視画像生成手段により生成された立体視画像を記録媒体に記録する記録手段を更に備えた
    請求項1または請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記受信手段は、他の撮像装置で生成された視点画像を受信する
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記他の撮像装置に対して撮影の向き、撮影位置、及びズーム倍率の少なくとも1つを指示するための操作が行われる第2の指示手段を更に備え、
    前記受信手段は、前記他の撮像装置が前記第2の指示手段の指示に従って撮像した被写体の視点画像を受信する
    請求項4に記載の撮像装置。
  6. 被写体を撮像することでフレーム毎に視点画像を生成し、
    前記視点画像と異なる視点画像をフレーム毎に受信し、
    前記生成したフレーム毎の視点画像、及び前記受信したフレーム毎の視点画像を表示し、
    指示手段により撮影開始が指示されたタイミングに対応して前記生成した視点画像、及び前記タイミングに対応して前記受信した視点画像に基づいて立体視画像を生成する
    撮像装置の画像処理方法。
  7. 前記生成した立体視画像を表示する
    請求項6に記載の撮像装置の画像処理方法。
  8. 前記生成した立体視画像を記録媒体に記録する
    請求項6または請求項7に記載の撮像装置の画像処理方法。
  9. 他の撮像装置で生成された視点画像を受信する
    請求項6から請求項8のいずれか1項に記載の撮像装置の画像処理方法。
  10. 前記他の撮像装置に対して撮影の向き、撮影位置、及びズーム倍率の少なくとも1つを指示するための操作が行われ、前記指示に従って撮像した被写体の視点画像を受信する
    請求項9に記載の撮像装置の画像処理方法。
  11. コンピュータを、
    撮像手段により生成されたフレーム毎の視点画像、及び受信手段により受信されたフレーム毎の視点画像を表示手段に表示させる表示制御手段、及び
    撮影開始を指示するための操作が行われる第1の指示手段により撮影開始が指示されたタイミングに対応して前記撮像手段により生成された視点画像、及び前記タイミングに対応して前記受信手段により受信された視点画像に基づいて立体視画像を生成する立体視画像生成手段、
    として機能させるための撮像装置の画像処理プログラム。
  12. 請求項4または請求項5に記載の撮像装置と、
    前記被写体を撮像して前記撮像装置に視点画像を送信する他の撮像装置と、
    を備えた撮像システム。
JP2010088133A 2010-04-06 2010-04-06 撮像装置、撮像装置の画像処理方法及びプログラム並びに撮像システム Pending JP2011223175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010088133A JP2011223175A (ja) 2010-04-06 2010-04-06 撮像装置、撮像装置の画像処理方法及びプログラム並びに撮像システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010088133A JP2011223175A (ja) 2010-04-06 2010-04-06 撮像装置、撮像装置の画像処理方法及びプログラム並びに撮像システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011223175A true JP2011223175A (ja) 2011-11-04

Family

ID=45039612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010088133A Pending JP2011223175A (ja) 2010-04-06 2010-04-06 撮像装置、撮像装置の画像処理方法及びプログラム並びに撮像システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011223175A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8294711B2 (en) Device, method, and program for three-dimensional imaging by reducing or eliminating parallax during a zoom operation
JP5595499B2 (ja) 単眼立体撮像装置
WO2012011341A1 (ja) 撮像装置、その制御方法およびプログラム
US8130259B2 (en) Three-dimensional display device and method as well as program
JP5371845B2 (ja) 撮影装置及びその表示制御方法並びに3次元情報取得装置
JP5295426B2 (ja) 複眼撮像装置、その視差調整方法及びプログラム
JP2011211552A (ja) 撮像装置、方法およびプログラム
JP4764854B2 (ja) 撮像装置、画像再生装置、撮像方法、システム及びプログラム
JP5420076B2 (ja) 再生装置、複眼撮像装置、再生方法及びプログラム
JP2010068182A (ja) 3次元撮影装置および方法並びにプログラム
JP5449551B2 (ja) 画像出力装置、方法およびプログラム
WO2012043003A1 (ja) 立体画像表示装置および立体画像表示方法
JP5191864B2 (ja) 3次元表示装置および方法並びにプログラム
JP5580486B2 (ja) 画像出力装置、方法およびプログラム
JP4588439B2 (ja) 立体視画像撮影装置および方法
JP2010102137A (ja) 3次元撮影装置および方法並びにプログラム
US20130120374A1 (en) Image processing device, image processing method, and image processing program
JP4925070B2 (ja) 3次元撮影装置および方法並びにプログラム
JP2011223175A (ja) 撮像装置、撮像装置の画像処理方法及びプログラム並びに撮像システム
JP5165742B2 (ja) 3次元撮影装置および方法並びにプログラム
JP2011209634A (ja) 複眼撮像装置、複眼撮像装置の効果音制御方法及びプログラム
JP5307189B2 (ja) 立体画像表示装置、複眼撮像装置及び立体画像表示プログラム
JP2011259405A (ja) 撮像装置および撮像方法