JP2011221215A - 電気光学装置、電気光学装置の制御方法及び電子機器 - Google Patents

電気光学装置、電気光学装置の制御方法及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011221215A
JP2011221215A JP2010089273A JP2010089273A JP2011221215A JP 2011221215 A JP2011221215 A JP 2011221215A JP 2010089273 A JP2010089273 A JP 2010089273A JP 2010089273 A JP2010089273 A JP 2010089273A JP 2011221215 A JP2011221215 A JP 2011221215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
liquid crystal
voltage
subfield
subfields
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010089273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5720110B2 (ja
Inventor
Akihiko Nishimura
陽彦 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010089273A priority Critical patent/JP5720110B2/ja
Priority to US13/081,358 priority patent/US20110248979A1/en
Priority to CN2011100880879A priority patent/CN102214449A/zh
Publication of JP2011221215A publication Critical patent/JP2011221215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5720110B2 publication Critical patent/JP5720110B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2033Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames with splitting one or more sub-frames corresponding to the most significant bits into two or more sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3651Control of matrices with row and column drivers using an active matrix using multistable liquid crystals, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】サブフィールド駆動により画素をオンオフ駆動する構成で、ディスクリネーショ
ンの発生を抑える。
【解決手段】それぞれが液晶素子を有する複数の画素を備える液晶パネル100と、1フ
ィールドを複数のサブフィールドに分割し、サブフィールドを単位として階調レベルに応
じた駆動パターンに従って、複数の画素の液晶素子に対して所定の電圧を印加することに
より各画素をオンオフ駆動するデータ線駆動回路140と、オフ駆動される第1画素が前
記オン駆動される第2画素に隣接するか否かを判定する判定部25とを備え、データ線駆
動回路140は、第1画素に対応する液晶素子に対し第1電圧を印加し、第2画素に対応
する液晶素子に対し第1電圧よりも高い第2電圧を印加する一方、第2画素に隣接すると
判定部25により判定された第1画素の液晶素子に対し、第1電圧を上回り、且つ第2電
圧を下回る第3電圧を印加する。
【選択図】図1

Description

本発明は、いわゆるディスクリネーションの発生を抑える技術に関する。
サブフィールド駆動により中間階調を表現する電気光学装置では、フレームを複数に分
割したサブフィールドごとに画素をオンオフ駆動し、オン又はオフ駆動するサブフィール
ドや時間の割合を変化させて各階調レベルを表現する。液晶パネルを備える電気光学装置
においては、二値電圧のいずれか一方が各画素の画素電極に印加されるため、互いに隣接
する画素電極にそれぞれ異なるレベルの電圧が印加された場合、画素電極から対向電極に
(又は、その逆方向)に向かうべき電界が、隣接する画素電極の方向に向かうことがある
。このような横方向の電界を原因として、液晶分子の配向方向が不良となるディスクリネ
ーションが発生し、液晶パネルの表示品位が低下することがある。
なお、特許文献1には、画素への印加電圧とその隣接画素への印加電圧との電圧比を小
さくするように各画素の画素データを補正して、ディスクリネーションを低減させること
が記載されている。
特開2008−46613号公報
ところで、サブフィールド駆動により階調表現する場合、階調レベルに応じた大きさの
電圧を印加する電圧変調方式に比べて、互いに隣接する画素電極間の電位差が大きくなり
やすく、ディスクリネーションの発生が問題となりやすい。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、その目的の一つは、サブフィールド
駆動により画素をオンオフ駆動する構成で、ディスクリネーションの発生を抑えることで
ある。
上記目的を達成するために、本発明に係る電気光学装置にあっては、それぞれが液晶素
子を有する複数の画素と、1フィールドを複数のサブフィールドに分割し、前記サブフィ
ールドを単位として階調レベルに応じた駆動パターンに従って、前記複数の画素の液晶素
子に対して所定の電圧を印加することにより各画素をオンオフ駆動する駆動回路と、前記
オフ駆動される第1画素が前記オン駆動される第2画素に隣接するか否かを判定する判定
部とを備え、前記駆動回路は、前記第1画素に対応する液晶素子に対し第1電圧を印加し
、前記第2画素に対応する液晶素子に対し前記第1電圧よりも高い第2電圧を印加する一
方、前記第2画素に隣接すると前記判定部により判定された第1画素の液晶素子に対し、
前記第1電圧を上回り、且つ前記第2電圧を下回る第3電圧を印加することを特徴とする
。本発明によれば、サブフィールド駆動により画素をオンオフ駆動する構成で、ディスク
リネーションの発生を抑えることができる。また、画素の構造を工夫しないで本発明を適
用することも可能である。さらに、オフ駆動される第1画素とオフ駆動される第2画素と
が隣接する場合に、第1画素に対する印加電圧を第3電圧にするので、表示内容の明るさ
が制限されることを抑制することができる。
本発明において、前記判定部は、各階調レベルに対応して定められた閾値として、第1
閾値と、前記第1閾値よりも大きい第2閾値とを記憶しており、互いに隣接する前記第1
画素と前記第2画素とに指定される階調レベルの差が、当該第1画素に指定される階調レ
ベルに対応する前記第1閾値以上前記第2閾値以下であるか否かを判定し、前記駆動回路
は、前記第2画素に隣接し、且つ前記差が前記第1閾値以上前記第2閾値以下であると前
記判定部により判定された第1画素の液晶素子に対し、前記第3電圧を印加することが好
ましい。本発明によれば、第1画素に指定される階調レベルと、その第1画素と第2画素
との階調レベルの差に基づいて、表示内容の品位の低下が生じ得る場合に、第1画素に対
する印加電圧を第3電圧にすることができる。よって、ディスクリネーションの発生を抑
えるとともに、表示内容の明るさが制限されることをさらに抑制することができる。
本発明に係る電気光学装置にあっては、それぞれが液晶素子を有する複数の画素と、1
フィールドを前記画素の階調レベルに対応した複数の第1サブフィールドと、前記第1サ
ブフィールドと異なる第2サブフィールドとを含むサブフィールドに分割し、当該サブフ
ィールドを単位として、前記複数の画素をそれぞれオンオフ駆動する駆動回路と、前記オ
フ駆動される第1画素が前記オン駆動される第2画素に隣接するか否かを判定する判定部
とを備え、前記駆動回路は、前記階調レベルに応じた駆動パターンに従って前記第1サブ
フィールドごとにオンオフ駆動する一方、前記第2画素に隣接すると前記判定部により判
定された第1画素について、前記第2サブフィールドをオン駆動する)ことを特徴とする
。本発明によれば、サブフィールド駆動により画素をオンオフ駆動する構成で、ディスク
リネーションの発生を抑えることができる。また、画素の構造を工夫しないで本発明を適
用することも可能である。さらに、オフ駆動される第1画素とオン駆動される第2画素と
が隣接する場合に第1画素に対する印加電圧を第3電圧にするので、表示内容の明るさが
制限されることを抑制することができる。
本発明において、前記第2サブフィールドは、前記複数の第1サブフィールドのいずれ
よりも短い期間であることが好ましい。本発明によれば、第2サブフィールドが画素の階
調表現に与える影響を抑えることができる。
本発明において、前記駆動回路は、前記第1及び第2サブフィールドをオン駆動すると
きは二値電圧の一方を印加し、オフ駆動するときは前記二値電圧の他方を印加することが
好ましい。本発明によれば、液晶素子に対する印加電圧が二値電圧の一方であるから、画
素の構造を工夫しないで既に製作された駆動回路を用いて本発明を適用することも可能で
ある。
本発明において、前記判定部は、各階調レベルに対応して定められた閾値として、第1
閾値と、前記第1閾値よりも大きい第2閾値とを記憶しており、互いに隣接する前記第1
画素と前記第2画素とに指定される階調レベルの差が、当該第1画素に指定された階調レ
ベルに対応する前記第1閾値以上前記第2閾値以下であるか否かを判定し、前記駆動回路
は、前記第2素に隣接し、且つ前記差が前記第1閾値以上前記第2閾値以下であると前記
判定部により判定された第1画素の液晶素子について、前記第2サブフィールドをオン駆
動することが好ましい。本発明によれば、第1画素に指定される階調レベルと、その第1
画素と第2画素との階調レベルの差に基づいて、表示内容の品位の低下が生じ得る場合に
、第1画素に対する印加電圧を第3電圧にすることができる。よって、ディスクリネーシ
ョンの発生を抑えるとともに、表示内容の明るさが制限されることをさらに抑制すること
ができる。
本発明において、前記駆動回路は、前記複数の第1サブフィールドに対して前記第2サ
ブフィールドが時間的に後続するように1フィールドを分割するようにしてもよい。本発
明によれば、1フィールドにおける複数の第1サブフィールドの構成を変化させないよう
にすることができる。
本発明において、前記駆動回路は、階調レベルに応じた駆動パターンに従ってオンオフ
駆動するサブフィールドについて、前記オン駆動するサブフィールドを前記オフ駆動する
サブフィールドに対して時間的に先行させるようにしてもよい。本発明によれば、ディス
クリネーションが発生しやすいサブフィールドの構成であっても、ディスクリネーション
の発生を抑えることができる。
なお、本発明は、電気光学装置のほか、電気光学装置の制御方法、電気光学装置を含む
電子機器としても概念することが可能である。
電気光学装置の全体構成を示す図 液晶パネルの構成を示す図 液晶パネルの等価回路を示す図 フィールドの構成を説明する図 SF変換部による変換内容を説明する図 判定部の構成を示すブロック図 表示データによって表される画像を表す図 画素をその配列方向に見た様子を表す図 データ信号の時系列変化を示すタイミングチャート フィールドの構成を説明する図 判定部の構成を示す図 データ信号の時系列変化を示すタイミングチャート プロジェクターの構成を示す平面図
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る電気光学装置の全体構成を示すブロック図である。
図1に示すように、電気光学装置1の構成は、タイミング制御回路10と、液晶パネル
100と、表示制御回路20とに大別される。
タイミング制御回路10は、各種の制御信号を生成して、図示せぬ上位装置から与えら
れる同期信号Syncに同期して各部を制御する。
表示制御回路20には、同期信号Syncに同期して外部装置から表示データDaが供給さ
れる。表示データDaは、液晶パネル100における各画素の階調レベルを指定するデジ
タルデータである。表示データDaは、同期信号Syncに含まれる垂直走査信号、水平走査
信号およびドットクロック信号(いずれも図示省略)に従った走査の順番で供給される。
表示制御回路20は、表示データDaを処理して、各画素の階調レベルを指定するデータ
ビットDb、及び画素電極に印加する電圧を制御するための電圧制御信号Vctrを、液晶パ
ネル100に出力する。
液晶パネル100は、例えば、各画素をトランジスターなどのスイッチング素子により
駆動するアクティブ・マトリクス型の表示装置である。
なお、表示データDaは液晶パネル100の各画素(後述する画素110)の階調レベ
ルを指定するものであるが、階調レベルに応じて液晶素子の印加電圧が定まるので、表示
データDaは液晶素子の印加電圧を指定するものといって差し支えない。
図2は、液晶パネル100の構成を示す図である。
図2に示すように、液晶パネル100のうち画像が表示される表示領域101では、1
、2、3、…、768行の走査線112が、一方向(図中横方向)に延在するように設け
られる。また、表示領域101では、1、2、3、…、1024列のデータ線114が、
走査線112に直交する方向(図中縦方向)に延在するように設けられる。各データ線1
14と各走査線112とは互いに電気的に絶縁を保つように設けられる。そして、これら
768行の走査線112と1024列のデータ線114との交点のそれぞれに対応して、
画素110がそれぞれ設けられる。したがって、この実施形態では、表示領域101にお
いて、画素110が縦768行×横1024列でマトリクス状に配列される。
表示領域101の周辺には、走査線駆動回路130とデータ線駆動回路140とが配置
される。
走査線駆動回路130は、フレームにわたってタイミング制御回路10から供給される
選択信号Yctrによって指定される走査線112を選択する。走査線駆動回路130は、
選択した走査線112に対する走査信号を選択電圧に相当するHレベルとする一方、他の
走査線112に対する走査信号を非選択電圧に相当するLレベルとする。図2において、
1、2、3、…、768行目の走査線112に供給される走査信号をそれぞれG1、G2、
G3、…、G768と表記している。
データ線駆動回路140は、タイミング制御回路10から供給される選択信号Xctrに
従って1〜1024列目のデータ線114に、それぞれデータビットDb及び電圧制御信
号Vctrに応じた電圧レベルのデータ信号を供給する。データ線駆動回路140は、サブ
フィールド駆動方式で画素110を駆動するものであり、サブフィールドを単位として階
調レベルに応じた駆動パターンに従って画素110をオンオフ駆動する。図2において、
1、2、3、…、1024列目のデータ線114に供給されるデータ信号を、それぞれd
1、d2、d3、…、d1024と表記している。
なお、フレームとは、液晶パネル100を駆動することによって、画像の1コマ分を表
示させるのに要する期間をいう。その期間は、例えば同期信号Syncに含まれる垂直走査
信号の周波数が60Hzであれば、その逆数である約16.7ミリ秒である。
画素110は、画素電極とコモン電極とで液晶を挟持した周知の液晶素子を有し、走査
線112が選択されたときに、データ線114に供給されたデータ信号が画素電極に印加
されるものである。
図3は、液晶パネル100の等価回路を示す図である。
図3に示すように、液晶パネル100は、走査線112とデータ線114との交差に対
応して、画素電極118とコモン電極108とで液晶105を挟持した液晶素子120が
配列した構成である。液晶パネル100における等価回路では、液晶素子120に対して
並列に補助容量(蓄積容量)125が設けられる。補助容量125は、一端が画素電極1
18に接続され、他端が容量線115に共通接続される。容量線115は時間的に一定の
電圧に保たれている。
ここで、走査線112がHレベルになると、その走査線にゲート電極が接続されたTF
T116がオンとなり、画素電極118がデータ線114に接続される。このため、走査
線112がHレベルであるときに、データ線114に階調に応じた電圧レベルのデータ信
号が供給されると、そのデータ信号は、オンしたTFT116を介して画素電極118に
供給される。走査線112がLレベルになると、TFT116はオフするが、画素電極に
印加された電圧は、液晶素子120の容量性および補助容量125によって保持される。
液晶素子120では、画素電極118およびコモン電極108によって生じる電界に応
じて液晶105の分子配向状態が変化する。このため、液晶素子120は、透過型であれ
ば、印加・保持電圧に応じた透過率となる。液晶パネル100では、液晶素子120ごと
に透過率が変化するので、液晶素子120が画素110に相当する。そして、この画素の
配列領域が表示領域101となる。
本実施形態においては、液晶105をVA方式として、液晶素子120が電圧無印加時
において黒状態となるノーマリーブラックモードであるとする。また、データ信号は、デ
ータビットDb「0」に対応する電圧レベル(第1電圧)としてオフレベル(ここでは、
0Vとする。)、及び「1」に対応する電圧レベル(第2電圧)としてオンレベル(ここ
では、5Vとする。)がある。また、データ信号は、データビットDb「0」に対応する
別の電圧レベルとして、オフレベルよりも高電位であり、且つオンレベルよりも低電位で
ある「補正レベル」(第3電圧)がある。ここでは、補正レベルを1Vとする。液晶素子
120はノーマリーブラックモードであるから、画素電極118にオフレベルが印加され
て画素110がオフ駆動されたときは暗状態となる。一方、オンレベルが印加されて画素
110がオン駆動されたときは明状態となる。また、液晶素子120は、補正レベルが印
加されて画素110がオフ駆動されたときは、オフレベルよりも明度は高くなるが、ユー
ザーによってほとんど知覚されない程度であるといえる。
この実施形態で「補正レベル」と称しているのは、データ線駆動回路140がデータビ
ットDbに基づいてオフレベルのデータ信号を供給する際に所定条件を満たしている場合
に、別の電圧に補正してオフ駆動するからである。つまり、オフ駆動はオフレベル又は補
正レベルのデータ信号の供給により行われる。
また、液晶105の劣化を防止するために、画素容量を交流駆動することが原則である
が、液晶素子120を交流駆動する場合に、オンレベル及び補正レベルは、振幅中心電圧
に対して高位側とする正極性と、振幅中心電圧に対して低位側とする負極性との2種類が
必要となる。一方、オフレベルは、液晶素子120に電圧を印加しないのであれば、コモ
ン電極108に印加される電圧LCcomの1種類であり、極性に無関係であるが、印加電
圧をゼロ近傍とするのであれば、振幅中心電圧に対して正極性と、負極性との2種類が必
要となる。
なお、実施形態の電圧については、液晶素子120の印加電圧を除き、特に明記しない
限り図示省略した接地電位を電圧ゼロの基準とする。液晶素子120の印加電圧は、コモ
ン電極108の電圧LCcomと画素電極118との電位差であり、他の電圧と区別するた
めである。
次に、表示制御回路20の構成について図1を参照しつつ説明する。
表示制御回路20は、フレームメモリー21と、SF変換部22と、メモリーコントロ
ーラー23と、メモリー24と、判定部25とを備える。
フレームメモリー21は、縦768行×横1024列の画素配列に対応した記憶領域を
有する。各記憶領域は、それぞれに対応する画素110の階調レベルを指定する表示デー
タDaを記憶する。
なお、表示データDaは、上位装置から供給されてフレームメモリー21の記憶領域に
書き込まれる。また、タイミング制御回路10の制御の下、選択信号Xctrで選択される
走査線に位置する画素1行分の表示データDaが、フレームメモリー21から読み出され
る。
SF変換部22は、画素110に指定される階調レベルに応じてオン又はオフ駆動をサ
ブフィールド単位で指定するために、フレームメモリー21から読み出された表示データ
DaをデータビットDbに変換する。SF変換部22は、例えば、階調レベルとデータビッ
トDbとの対応関係を表したLUT(Look Up Table)を記憶しており、この対応関係に基
づいて変換を行う。
なお、ここでは、データビットDbは、画素で表現すべき階調レベルを、最も暗い階調
レベル「0」から最も明るい「255」までの256階調を指定するものである。
図4は、フィールドの構成を説明する図である。
図4に示すように、この実施形態では1フレームが4つに等分割され、これら各分割期
間が1フィールドに相当する。この1フィールドは、さらに4つのサブフィールドに分割
される。図4に示す各サブフィールドを区別する符号において、末尾の数字が共通するサ
ブフィールドどうしは、互いに共通する1フィールドに含まれる。また、その末尾の前段
の数値が同じであるサブフールドどうしは、互いに期間長が同じである。各フィールドの
同一期間長のサブフィールドを特に区別する必要のないときは、以下、末尾のアルファベ
ットを省略して説明する。
この実施形態では、1フィールドは、互いに期間長が異なる4つのサブフィールドSF1
〜SF4に分割される。そして、サブフィールドSF1〜SF4は、SF1、SF2、SF3、SF4と
いう順でサブフィールドの期間が長い。
SF変換部22は、すべての階調を表現できるように、サブフィールドの各々について
オン又はオフ駆動のどちらとするかを決定する。SF変換部22は、階調レベルに応じて
各サブフィールドのオン又はオフ駆動を決定し、その決定した内容を示すデータビットD
bを出力する。また、SF変換部22は、オン駆動するサブフィールドがオフ駆動するサ
ブフィールドに対して時間的に先行するようにデータビットDbを出力する構成である。
つまり、1フィールドにオフ駆動するサブフィールドが含まれる場合、データ線駆動回路
140が或るサブフィールドについてオン駆動した後に、オフ駆動するサブフィールドが
必ず含まれるように、表示制御回路20及びデータ線駆動回路140が構成されている。
図5は、SF変換部22による変換内容を説明する図である。
階調レベルが最低値の「0」である場合、すべてのサブフィールドにわたってオフ駆動
することを意味する「0」が規定されている。階調レベルが最高値の「255」である場
合、すべてのサブフィールドにわたってオン駆動することを意味する「1」が規定されて
いる。また、階調レベルが「1」である場合、サブフィールドSF4b及びSF4dだけ「1」
のオン駆動し、階調レベル「254」である場合、サブフィールドSF4bだけオフ駆動す
ることが規定されている。
なお、期間が長いサブフィールドであるほど、オン駆動されたときに表示の明るさに寄
与させることができる。また、1フィールドでオン駆動されるサブフィールドの数が多い
ほどその明るさに寄与させることができる。また、各画素110におけるサブフィールド
のオンオフ駆動は、走査線112の選択時になされるので、厳密にいうと、フレームは、
時間的にみて走査線112ごとのタイミングが異なる。
図1に戻って説明する。
メモリーコントローラー23は、SF変換部22から供給されるビットデータDbをメ
モリー24に書き込む。また、メモリーコントローラー23は、メモリー24に記憶され
たでデータビットDbを読み出し、読み出したデータビットDbを、液晶パネル100にお
ける駆動タイミングに応じて出力する。
判定部25は、フレームメモリー21から読み出された表示データDaと、SF変換部
22から供給されるデータビットDbとをそれぞれ取得する。そして、判定部25は、取
得した表示データDa及びデータビットDbに応じて、各画素110に対して指定した電圧
制御信号Vctrを液晶パネル100に出力する。
図6は、判定部25の構成を示すブロック図である。図7は、表示データDaによって
表される画像の一部分を模式的に表したものである。図7に示す各矩形はそれぞれ1画素
に対応する。そして、注目画素をPaとし、注目画素に隣接する計8画素を、図示のとお
りPn1〜Pn8とする。
図6に示すように、判定部25は、隣接判定部251と、階調判定部252と、電圧制
御部253とを備える。判定部25により実現される機能はハードウェアによって実現さ
れてもよいし、ソフトウェアにより実現可能な機能についてはソフトウェアの実行により
実現されてもよい。
隣接判定部251は、データビットDbに基づいて、画素110がオフ駆動される際に
オン駆動される画素110に隣接するか否かを判定し、判定した結果に応じた判定信号D
j1を画素ごとに電圧制御部253に出力する。オフ駆動される画素110(第1画素)は
、要するに、データビットDb「0」に応じて駆動される画素110である。一方、オン
駆動される画素110(第2画素)は、要するに、データビットDb「1」に応じて駆動
される画素110である。
隣接判定部251は、表示データDaが表す各画素について、図7に示す注目画素Paに
基づいて画素110がオフ駆動される期間があり、且つその期間に、注目画素Paに隣接
する画素(以下、「隣接画素」という。)Pn1〜Pn8に基づいて画素110がオン駆動さ
れるか否かを判定する。隣接判定部251は、この判定結果が「YES」である場合には
、判定信号Dj1として「1」を出力し、この判定結果が「NO」である場合には、判定信
号Dj1として「0」を出力する。
なお、以下の説明において、注目画素Paに隣接する8つの隣接画素Pn1〜Pn8の各々
を特に区別する必要のないときは、「隣接画素Pn」と総称する。
階調判定部252は、表示データDaに基づいて、注目画素Paの階調レベルと、隣接画
素Pnの階調レベルとの差が第1閾値Th1以上且つ第2閾値Th2以下であるか否かを判定
し、判定した結果に応じた判定信号Dj2を電圧制御部253に出力する。階調判定部25
2は、この判定結果が「YES」である場合には、判定信号Dj2として「1」を出力し、
この判定結果が「NO」である場合には、判定信号Dj2として「0」を出力する。
第2閾値Th2は、第1閾値Th1よりも大きい階調レベルを表し、注目画素Paに指定さ
れる階調レベルに対応した第1閾値Th1及び第2閾値Th2がそれぞれ定められる。階調判
定部252は、この階調レベルと第1閾値Th1及び第2閾値Th2との対応関係を表したL
UTを記憶しており、この対応関係に基づいて判定する。
なお、第1閾値Th1及び第2閾値Th2の内容については後述する。
電圧制御部253は、画素110の画素電極118に供給するデータ信号の電圧レベル
を制御するための電圧制御信号Vctrを、データ線駆動回路140に出力する。電圧制御
部253は、判定信号Dj1とDj2との論理積をとり、両判定信号が「1」である場合には
、電圧制御信号Vctrとして「1」を出力する。電圧制御信号Vctr「1」は、データ線駆
動回路140に対して補正レベルのデータ信号を供給するよう指示するものである。つま
り、電圧制御信号Vctrが「1」である場合、データ線駆動回路140は、補正レベルの
データ信号をデータ線114に供給し、画素110をオフ駆動する。
一方、電圧制御部253は、判定信号Dj1とDj2の少なくとも一方が「0」である場合
には、電圧制御信号Vctrとして「0」を出力する。電圧制御信号Vctr「0」は、データ
線駆動回路140に対してデータビットDbに従った電圧レベルのデータ信号を供給する
よう指示するものである。つまり、電圧制御信号Vctrが「0」である場合、データ線駆
動回路140は、データビットDbが「0」であればオフレベルのデータ信号をデータ線
114に供給し、データビットDbが「1」であればオンレベルのデータ信号をデータ線
114に供給する。
続いて、判定部25の作用について説明する。
図8は、互いに隣接する2つの画素110をその配列方向に見た様子を表す図である。
ここで、隣接判定部251を設けた理由を説明する。
データビットDbに従ってデータ線駆動回路140がデータ信号を供給したとき、オン
駆動される画素110(説明の便宜上、「オン画素110A」と称する。)と、オフ駆動
される画素110(説明の便宜上、「オフ画素110B」と称する。)とが隣接すること
がある。このとき、図8(a)に示すように、オン画素110A及びオフ画素110Bの
画素電極118間に加わる横電界に起因する電位差は、オンレベル及びオフレベルの電位
差であり、ここではおよそ5Vである。これに対し、画素電極118とコモン電極108
との間に加わる縦方向の電界(縦電界)の電位差は、容量線115の駆動の仕方にもよる
が、例えば7.5Vである。つまり、この場合、縦電界の強度が横電界の強度に対して支
配的であるとはいえないので、横電界の作用によりディスクリネーションが発生しやすい
状態となっている。
そこで、ディスクリネーションが発生を抑えるためには、縦電界に対する横電界の強度
を相対的に小さくすればよいことになる。そのために、低電位側であるオフ画素110B
の画素電極118の電位を高くすれば、その電位が低い場合に比べて横電界は弱まる。上
述した補正レベルは、この横電界を弱めるためのデータ信号の電圧レベルを規定するもの
である。図8(b)に示すように、補正レベルのデータ信号がオフ画素110Bに供給さ
れたとき、オフレベルのデータ信号が供給される場合に比べて、オン画素110A及びオ
フ画素110B間の電位差が小さくなる(ここでは4V)。この結果、横電界の強度が低
下してディスクリネーションの発生が抑えられ、液晶パネル100の表示品位の低下が抑
制される。
発明者らは、オンレベルを5Vとしオフレベルを0Vとした場合、補正レベルを1Vに
すれば十分にディスクリネーションの発生を抑えられるという知見を得たが、補正レベル
の電位はこれに限定されるものではない。オフレベルよりも僅かでも電位の高い補正レベ
ルとすれば、ディスクリネーションの発生を抑えるのに寄与させることができると考えら
れる。
ところで、ディスクリネーションの発生を抑えるという観点からは、データ線駆動回路
140が、オフ駆動するすべての画素110に対して補正レベルのデータ信号を供給する
ことが好ましい。一方で、データ信号の電位を高くするということは、表示データDaに
よって規定される表示内容を変更させることになる。よって、補正レベルのデータ信号を
供給したことによる表示内容の変化がユーザーに知覚されると、これが液晶パネル100
の品質の低下と捉え兼ねない。すなわち、この液晶パネル100の品質の低下を抑えるた
めには、補正レベルのデータ信号を必要以上に用いないことが好適である。
ここで、階調判定部252を設けた理由を説明する。
階調判定部252は、ディスクリネーションによる表示品位の低下が目立ちやすい箇所
を判定するものである。表示データDaにあって、注目画素Paと隣接画素Pnとの階調レ
ベルの差が大きいほど、画素110においては画素電極118間の電位差が大きくなる期
間が長くなり、ディスクリネーションが発生しやすい状況になりやすい。一方で、注目画
素Paと隣接画素Pnとに指定される階調レベルの差が或る程度大きくなると、仮にディス
クリネーションが発生したとしても、注目画素Paと隣接画素Pnとの境界が画像どうしの
境界とユーザーにみなされるようになり、表示上の不具合であるとは知覚されにくい。す
なわち、互いに隣接する画素110に指定される階調レベルの差がある程度以上大きい場
合には、ディスクリネーションの発生を抑えなくとも、それが表示上の不具合とはならな
い。
そこで、階調判定部252が判定に用いる第1閾値Th1は、ディスクリネーションが発
生する注目画素Paと隣接画素Pnとの階調差に基づいて定められる。第1閾値Th1は、例
えば、ディスクリネーションが発生する階調差の下限値である。階調判定部252が判定
に用いる第2閾値Th2は、ディスクリネーションによる表示上の不具合がユーザーにより
知覚され得る階調差に基づいて定められる。第2閾値Th2は、例えば、注目画素Paと隣
接画素Pnとの境界が画像どうしの境界とユーザーに知覚される階調差である。液晶パネ
ル100が256階調で表示をする場合、例えば第2閾値Th2を30〜50階調とすると
よい。
また、注目画素Paと隣接画素Pnとの境界が画像どうしの境界とユーザーにみなされる
か否かは、階調差のみによって定まるのではなく、注目画素Paの階調レベルにも依存す
ると考えられる。例えば、階調レベルが最低値である「0」に近くかなり暗い場合や、階
調レベルが最高値である「255」に近くかなり明るい場合は、隣接画素Pnとの階調レ
ベルの差が或る程度大きくても境界がユーザーに視認されにくい。一方、例えば、最高値
と最低値との中間レベルである「128」付近では、隣接画素Pnとの階調レベルの差が
それよりも小さい場合であっても、境界がユーザーに視認されると考えられる。具体的に
は、階調レベルが「0」や「255」に対し、階調レベルが“10”異なるのと、階調レ
ベルが「128」に対し、階調レベルが“10”異なるのとでは、後者の方がユーザーに
階調差が知覚されやすいということである。
よって、例えば、中間レベルから遠い階調レベルであるほど、第1閾値Th1と第2閾値
Th2との差を大きくするよう定められているとよい。注目画素Paの階調レベルと、第1
閾値Th1と第2閾値Th2との対応関係については、あらかじめ実験的に求めておき、適切
な関係が設計段階で決められるとよい。
表示制御回路20の構成の説明は以上である。
なお、表示制御回路20にあっては、画素110に供給されるデータビットDbとその
画素110に指定される電圧制御信号Vctrとが同期するように、タイミング制御回路1
0の制御の下、メモリーコントローラー23及び判定部25が制御される。
次に、データ線駆動回路140の具体的な動作について説明する。
図9は、データ線駆動回路140が供給するデータ信号の時系列変化を示すタイミング
チャートである。図9(a)は、補正レベルのデータ信号を採用しなかった場合に、注目
画素Paと隣接画素Pnに応じてデータ信号の時系列変化を示す。図9(b)は、補正レベ
ルのデータ信号を採用した場合に、同画素に応じて供給されるデータ信号の時系列変化を
示す。
なお、図9に示す例では、注目画素Paと隣接画素Pnとの階調レベルの差は、第1閾値
Th1以上第2閾値Th2以下であり、ディスクリネーションによる表示品位の低下がユーザ
ーにより知覚されやすい場合とする。また、以下の説明は、簡単のために、注目画素Pa
と或る隣接画素Pnとの関係のみでオンオフ駆動の態様が決まる場合としている。よって
、他の隣接画素Pnによって注目画素Paに対応する画素110のオンオフ駆動は変わり得
る。
図9(a)に示すように、最初のサブフィールドSF1よりも時間的に先行するサブフィ
ールドSF4では、オンレベルのデータ信号が注目画素Pa及び隣接画素Pnに対応する画素
110に供給されているとする。それに続けて、注目画素Paに対応する画素110に対
しては、データ線駆動回路140は、サブフィールドSF1でオン駆動し、サブフィールド
SF2以降ではオフ駆動する。一方、隣接画素Pnに対応する画素110に対しては、デー
タ線駆動回路140は、サブフィールドSF1,SF2でオン駆動し、サブフィールドSF3以
降ではオフ駆動する。
この場合、注目画素Paに対応する画素110のサブフィールドSF2でオフ駆動される
とき、隣接画素Pnに対応する画素110のサブフィールドSF2でオン駆動されており、
ディスクリネーションが発生しやすい状態となっている。よって、図9(a)の場合、期
間toff1において、ディスクリネーションによる表示品位の低下がユーザーにより知覚さ
れやすい。
これに対し、表示制御回路20の制御によると、図9(b)に示すように、期間toff1
において、注目画素Paに対応する画素110に補正レベルのデータ信号によりオフ駆動
される。よって、期間toff1においては、補正レベルのデータ信号を採用にない場合に比
べて、両画素110の画素電極118間の横電界が弱められ、ディスクリネーションの発
生が抑えられる。一方、サブフィールドSF3やSF4を含む期間toff2にように、注目画素
Pa及び隣接画素Pnに対応する画素110がともにオフ駆動されるときには、注目画素P
aに対応する画素110にオフレベルのデータ信号が供給される。よって、期間toff2
は、表示データDaによって規定される表示内容が変化されることはなく、オフ駆動され
る期間全体の電圧レベルを補正レベルとする場合に比べて、液晶パネル100の品質を低
下させることがない。
また、上述したように、データ線駆動回路140は、注目画素Paと隣接画素Pnとの階
調差が第1閾値Th1以上第2閾値Th2以下である場合に限り、補正レベルのデータ信号で
オフ駆動する。これにより、電気光学装置1にあっては、表示品位の低下がユーザーに知
覚され得る場合にだけ、ディスクリネーションの抑制に係る表示制御が行われることにな
る。
また、この実施形態のサブフィールドの構成は、オン駆動されるサブフィールドがオフ
駆動されるサブフィールドに対して時間的に先行しており、明状態から暗状態に切り替わ
るときなどにディスクリネーションが発生しやすい。この場合であっても、補正レベルの
オフ駆動によりディスクリネーションの発生を抑えることができる。
以上説明したように、本発明の第1実施形態によれば、オフ駆動する画素110がディ
スクリネーションを発生しやすい条件を満たしているときに、データ線駆動回路140が
補正レベルのデータ信号でオフ駆動することで、液晶パネル100の表示品位の低下を抑
えつつ、ディスクリネーションの発生を抑えることができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
上述した第1実施形態では、データ線駆動回路140がオンレベル、オフレベル及び補
正レベルという、3種類の電圧レベルのデータ信号でオンオフ駆動していた。これに対し
、サブフィールド駆動方式に従うデータ線駆動回路には、オンレベル又はオフレベルとい
う二値電圧のいずれかを選択的に印加するものも多い。つまり、画素110は二値電圧で
オン又はオフ駆動されるので、データ信号は、データビットDb「1」に応じたオンレベ
ル、又は「0」に応じたオフレベルのいずれかとなる。
この第2実施形態では、二値電圧のいずれかを印加するデータ線駆動回路140を有す
る電気光学装置に、本発明の電気光学装置を適用した場合について説明する。
この実施形態の電気光学装置の構成は、基本的には第1実施形態の電気光学装置1と同
じであるから、重複する内容については説明を省略する。注目画素Paの階調レベルに対
応した第1閾値Th1及び第2閾値Th2を用いてディスクリネーションを抑える構成も、第
1実施形態と共通する。
図10は、この実施形態のフィールドの構成を説明する図である。
図10に示すように、この実施形態においても、1フレームが4つに等分割され、これ
ら各分割期間が1フィールドに相当する。そして、1フィールドは、互いに期間長が異な
る4つのサブフィールド(第1サブフィールド)SF1〜SF4と、そのいずれよりも期間長
の短いサブフィールド(第2サブフィールド)SFrとを含む5つのサブフィールドに分
割される。サブフィールドSF1〜SF4は、上述した第1実施形態と同様、SF1、SF2、S
F3、SF4という順でサブフィールドの期間が長い。また、サブフィールドSFrは、サブ
フィールドSF1〜SF4に対して時間的に後続する。これにより、階調表現に用いられるサ
ブフィールドSF1〜SF4の構成が変化しないので、階調表現において好適であると考えら
れる。
データ線駆動回路140にあっては、階調レベルに応じた駆動パターンに従ってサブフ
ィールドSF1〜SF4をオンオフ駆動する。一方、データ線駆動回路140は、サブフィー
ルドSFrについては、ディスクリネーションの発生を抑える場合にのみオン駆動し、そ
れ以外の場合は、たとえ最高値の階調レベルであってもオフ駆動する。よって、SF変換
部22は、サブフィールドSF1〜SF4については、上述した第1実施形態と同様にしてオ
ン又はオフ駆動を決定するが、サブフィールドSFrについては、階調レベルに応じた駆
動パターンによってオン駆動を決定することなく、常にオフ駆動を決定する。
図11は、この実施形態の判定部25の構成を示す図である。
図11に示すように、判定部25は、隣接判定部251と、階調判定部252と、SF
制御部254とを備える。隣接判定部251及び階調判定部252の構成は、上述した第
1実施形態と同じである。
SF制御部254は、各画素110に対して指定したSF制御信号Rctrをデータ線駆
動回路140に出力する。SF制御部254は、判定信号Dj1とDj2との論理積をとり、
両判定信号が「1」である場合には、SF制御信号Rctrとして「1」を出力する。SF
制御信号Rctr「1」は、データ線駆動回路140に対してサブフィールドSFrをオン駆
動するよう指示するものである。SF制御部254は、判定信号Dj1とDj2との少なくと
も一方が「0」であれば、SF制御信号Rctrとして「0」を出力する。SF制御信号Rc
tr「0」は、データ線駆動回路140に対してサブフィールドSFrをオフ駆動するよう
指示するものである。
この実施形態の判定部25の構成の説明は以上である。
なお、この実施形態の表示制御回路20においても、画素110に供給されるデータビ
ットDbと各画素110に指定されるSF制御信号Rctrとが同期するように、タイミング
制御回路10の制御の下、メモリーコントローラー23及び判定部25の動作が制御され
る。
次に、データ線駆動回路140が実行する制御について説明する。
図12は、データ線駆動回路140が供給するデータ信号の時系列変化を示すタイミン
グチャートである。図12に示す例では、注目画素Paと隣接画素Pnとの階調レベルの差
は、第1閾値Th1以上第2閾値Th2以下であり、ディスクリネーションによる表示品位の
低下がユーザーにより知覚されやすい場合とする。また、ここでも、説明を簡単にするた
めに、注目画素Paと或る隣接画素Pnとの関係のみでオンオフ駆動の態様が決まる場合と
する。よって、他の隣接画素Pnによって注目画素Paに対応する画素110のオンオフ駆
動は変わり得る。
ここでも、図12中の最初のサブフィールドSF1よりも時間的に先行するサブフィール
ドSF4では、オンレベルのデータ信号が注目画素Pa及び隣接画素Pnに対応する画素11
0に供給されているとする。そして、各画素110のサブフィールドSFrはオフ駆動され
、オフレベルのデータ信号が画素110に供給される。それに続けて、注目画素Paに対
応する画素110に対しては、データ線駆動回路140は、サブフィールドSF1をオン駆
動し、それに時間的に後続するサブフィールドSF2〜SF4、SF1をオフ駆動する。一方、
隣接画素Pnに対応する画素110に対しては、データ線駆動回路140は、サブフィー
ルドSF1、SF2をオン駆動し、それに時間的に後続するサブフィールドSF3、SF4、SF1
をオフ駆動する。
この場合、注目画素Paに対応する画素110のサブフィールドSF2でオフ駆動される
期間toff3では、隣接画素Pnに対応する画素110のサブフィールドSF2でオン駆動さ
れており、ディスクリネーションが発生しやすい状態となっている。よって、判定部25
は、このサブフィールドSF2に対応してSF制御信号Rctr「1」を出力する。これを受
けて、データ線駆動回路140は、SF制御信号Rctr「1」を受け取ったフィールドに
ついて、サブフィールドSFrをオン駆動する。これにより、図12にハッチングで示す
ように、注目画素Paに対応する画素110について、サブフィールドSFrがオン駆動さ
れる。この構成により、1フィールド中にオン駆動される期間が増大して横電界が弱めら
れるから、サブフィールドSFrを採用にない場合に比べて、ディスクリネーションの発
生が抑えられる。一方、データ線駆動回路140は、1フィールドに注目画素Paに対応
する画素110がオフ駆動され、隣接画素Pnがオン駆動される期間がなければ、サブフ
ィールドSFrをオフ駆動するので、表示データDaによって規定される表示内容を変化さ
せることはない。よって、この実施形態の電気光学装置1によれば、すべてのサブフィー
ルドSFrをオン駆動する場合に比べて、液晶パネル100の品質を低下させることがな
い。
また、サブフィールドSFrはサブフィールドSF1〜SF4のいずれよりも期間が短いの
で、画素110によって表現される階調が意図しないものに変化することを抑えることが
でき、その変化をユーザーに知覚されにくくすることができる。
また、この実施形態の電気光学装置1によれば、液晶素子120に対する印加電圧をオ
ンレベル又はオフレベルのいずれかとすることができるので、画素110の構造を工夫し
ないとともに、二値電圧のいずれかをデータ信号として供給するデータ線駆動回路140
を採用することができる。
これ以外にも、この第2実施形態の電気光学装置1によれば、第1実施形態と説明した
ものと同等の効果を奏する。
[変形例]
本発明は、上述した実施形態と異なる形態で実施することが可能である。本発明は、例
えば、以下のような形態で実施することも可能である。また、以下に示す変形例は、各々
を適宜に組み合わせてもよい。
[変形例1]
上述した各実施形態において、表示データDaは、画素の階調レベルを指定するものと
したが、液晶素子120の印加電圧を直接的に指定するものとしてもよい。表示データD
aが液晶素子の印加電圧を指定する場合、表示制御回路20にあっては、指定される印加
電圧によってオン駆動する画素110とオフ駆動する画素110とが隣接するタイミング
を判定し、注目画素Paに対応する画素110をオフ駆動するときに、ディスクリネーシ
ョンを抑えるための制御をするとよい。
[変形例2]
上述した各実施形態では、隣接判定部251の判定結果、及び階調判定部252の判定
結果がともに「YES」である場合に、表示制御回路20がディスクリネーションの抑制
に係る制御を施していた。これに対し、階調判定部252に相当する構成を省略しても本
発明を特定可能である。つまり、隣接判定部251の判定結果が「YES」であれば、注
目画素Paの階調レベルや、その階調レベルの隣接画素Pnとの階調レベルの差とは関係な
く、表示制御回路20は、ディスクリネーションの抑えるための制御をする。
また、上述した実施形態において、階調判定部252は、表示データDaに基づいて判
定していたが、データビットDbに基づいて同様の判定を行うよう変形することも可能で
ある。
[変形例3]
上述した第2実施形態では、表示制御回路20は、サブフィールドSF1〜SF4に対して
サブフィールドSFrが時間的に後続するように1フィールドを分割していた。この分割
の態様はあくまで一態様であり、例えばサブフィールドSF1〜SF4に対してサブフィール
ドSFrが時間的に先行していてもよい。
また、1フィールドにおいてサブフィールドSF1〜SF4のいずれかどうしの間にサブフ
ィールドSFrが含まれていてもよい。
また、1フィールドにサブフィールドSFrが複数含まれてもよい。この場合、階調表
現に影響が出る可能性はあるが、ディスクリネーションの低減の観点からは好適である。
また、上述した第2実施形態では、サブフィールドSF1〜SF4はそれぞれ期間長が互い
に異なっていたが、これらの期間長が同一であっても(つまり、1フィールドを等分割し
ても)よい。
また、上述した第2実施形態では、サブフィールドSFrの期間はサブフィールドSF1
〜SF4のいずれよりも短かったが、サブフィールドSF1〜SF4のいずれかよりも長い構成
であってもよい。この構成ではディスクリネーションの抑制おいては好ましいが、階調表
現の観点からはサブフィールドSFrの期間は短い方が好ましい。
また、少数のサブフィールドで多くの階調レベルを表現するために、階調表現に用いる
サブフィールド間に間隔を設ける技術があるが、この駆動方式を採用した電気光学装置で
あっても本発明を特定可能である。
要するに、サブフィールド駆動により階調表現する電気光学装置に本発明を適用可能で
ある。
[変形例4]
上述した各実施形態において、液晶素子120は、透過型に限られず、反射型であって
もよい。さらに、液晶素子120は、ノーマリーブラックモードに限られず、ノーマリー
ホワイトモードでもよい。
また、液晶105を例えばTN方式として、電圧無印加時において液晶素子120が白
状態となるノーマリーホワイトモードとしてもよい。また、R(赤)、G(緑)、B(青
)の3画素で1ドットを構成して、カラー表示を行うとしても良いし、さらに、別の色を
追加し、これらの4色以上の画素で1ドットを構成してもよい。
また、液晶パネル100が備える走査線112やデータ線114の数はあくまで一例で
ある。
上述した各実施形態において、階調表現に用いられるサブフィールドの数は1フィール
ドにつき12個であるが、11個以下又は13個以上であってもよい。
また、上述した第1実施形態及び第2実施形態の構成を組み合わせ、データ線駆動回路
140が補正レベルのデータ信号でオフ駆動するとともに、サブフィールドSFrをオン
駆動してもよい。この場合において、サブフィールドSF1〜SF4をオン駆動するときの電
位レベルと、サブフィールドSFrをオン駆動するときの電位レベルとがそれぞれ異なっ
ていてもよい。
[変形例5]
上述した各実施形態では、オン駆動する画素110に隣接するオフ駆動する画素110
に対してのみ、表示制御回路20は、ディスクリネーションを抑えるための制御を施して
いた。これに対し、本発明は、オン駆動する画素110とオフ駆動する画素110との境
界に対し、その境界の反対方向に向かって連続する2以上のオフ駆動する画素110に対
して、ディスクリネーションを抑えるための制御をしてもよい。
また、上述した各実施形態では、注目画素Paに隣接する隣接画素としてPc1〜Pc8の
8つとしていた。これに対し、注目画素Paから見て辺どうしが対向していないPc1、Pc
3、Pc5及びPc7について、ディスクリネーションの発生の原因とならない場合には、注
目画素Paから見て互いの辺どうしが対向する画素のみを隣接画素としてもよい。
[変形例6]
図13は、本発明の電子機器の一実施形態に係るプロジェクターの構成を示す平面図で
ある。次に、上述した各実施形態に係る電気光学装置を用いた電子機器の一例として、液
晶パネル100をライトバルブとして用いた投射型表示装置(プロジェクター)について
説明する。
図13に示すように、プロジェクター2100の内部には、ハロゲンランプ等の白色光
源からなるランプユニット2102が設けられている。このランプユニット2102から
射出された投射光は、内部に配置された3枚のミラー2106および2枚のダイクロイッ
クミラー2108によってR(赤)色、G(緑)色、B(青)色の3原色に分離されて、
各原色に対応するライトバルブ100R、100Gおよび100Bにそれぞれ導かれる。
なお、B色の光は、他のR色やG色と比較すると、光路が長いので、その損失を防ぐため
に、入射レンズ2122、リレーレンズ2123および出射レンズ2124からなるリレ
ーレンズ系2121を介して導かれる。
このプロジェクター2100では、液晶パネル100を含む電気光学装置が、R色、G
色、B色のそれぞれに対応して3組設けられる。ライトバルブ100R、100Gおよび
100Bの構成は、上述した液晶パネル100と同様である。R色、G色、B色のそれぞ
れの原色成分の階調レベルを指定するに映像信号がそれぞれ外部上位回路から供給されて
、ライトバルブ100R、100Gおよび100がそれぞれ駆動される構成となっている

ライトバルブ100R、100G、100Bによってそれぞれ変調された光は、ダイク
ロイックプリズム2112に3方向から入射する。そして、このダイクロイックプリズム
2112において、R色およびB色の光は90度に屈折する一方、G色の光は直進する。
したがって、各原色の画像が合成された後、スクリーン2120には、投射レンズ211
4によってカラー画像が投射されることとなる。
なお、ライトバルブ100R、100Gおよび100Bには、ダイクロイックミラー2
108によって、R色、G色、B色のそれぞれに対応する光が入射するので、カラーフィ
ルタを設ける必要はない。また、ライトバルブ100R、100Bの透過像は、ダイクロ
イックプリズム2112により反射した後に投射されるのに対し、ライトバルブ100G
の透過像はそのまま投射されるので、ライトバルブ100R、100Bによる水平走査方
向は、ライトバルブ100Gによる水平走査方向と逆向きにして、左右を反転させた像を
表示する構成となっている。
電子機器としては、図13を参照して説明したプロジェクターの他にも、テレビジョン
や、ビューファインダー型・モニター直視型のビデオテープレコーダー、カーナビゲーシ
ョン装置、ページャー、電子手帳、電卓、ワードプロセッサー、ワークステーション、テ
レビ電話、POS端末、デジタルスチルカメラ、携帯電話機、タッチパネルを備えた機器
等などが挙げられる。そして、これらの各種の電子機器に対して、上記電気光学装置が適
用可能なのは言うまでもない。
1…電気光学装置、10…タイミング制御回路、100…液晶パネル、108…コモン電
極、110…画素、120…液晶素子、20…表示制御回路、21…フレームメモリー、
22…SF変換部、23…メモリーコントローラー、24…メモリー、25…判定部、2
51…隣接判定部、252…階調判定部、253…電圧制御部、254…SF制御部、2
100…プロジェクター

Claims (11)

  1. それぞれが液晶素子を有する複数の画素と、
    1フィールドを複数のサブフィールドに分割し、前記サブフィールドを単位として階調
    レベルに応じた駆動パターンに従って、前記複数の画素の液晶素子に対して所定の電圧を
    印加することにより各画素をオンオフ駆動する駆動回路と、
    前記オフ駆動される第1画素が前記オン駆動される第2画素に隣接するか否かを判定す
    る判定部と
    を備え、
    前記駆動回路は、
    前記第1画素に対応する液晶素子に対し第1電圧を印加し、前記第2画素に対応する液
    晶素子に対し前記第1電圧よりも高い第2電圧を印加する一方、
    前記第2画素に隣接すると前記判定部により判定された第1画素の液晶素子に対し、前
    記第1電圧を上回り、且つ前記第2電圧を下回る第3電圧を印加する
    ことを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記判定部は、
    各階調レベルに対応して定められた閾値として、第1閾値と、前記第1閾値よりも大き
    い第2閾値とを記憶しており、
    互いに隣接する前記第1画素と前記第2画素とに指定される階調レベルの差が、当該第
    1画素に指定される階調レベルに対応する前記第1閾値以上前記第2閾値以下であるか否
    かを判定し、
    前記駆動回路は、
    前記第2画素に隣接し、且つ前記差が前記第1閾値以上前記第2閾値以下であると前記
    判定部により判定された第1画素の液晶素子に対し、前記第3電圧を印加する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. それぞれが液晶素子を有する複数の画素と、
    1フィールドを前記画素の階調レベルに対応した複数の第1サブフィールドと、前記第
    1サブフィールドと異なる第2サブフィールドとを含むサブフィールドに分割し、当該サ
    ブフィールドを単位として、前記複数の画素をそれぞれオンオフ駆動する駆動回路と、
    前記オフ駆動される第1画素が前記オン駆動される第2画素に隣接するか否かを判定す
    る判定部と
    を備え、
    前記駆動回路は、
    前記階調レベルに応じた駆動パターンに従って前記第1サブフィールドごとにオンオフ
    駆動する一方、
    前記第2画素に隣接すると前記判定部により判定された第1画素について、前記第2サ
    ブフィールドをオン駆動する
    ことを特徴とする電気光学装置。
  4. 前記第2サブフィールドは、前記複数の第1サブフィールドのいずれよりも短い期間で
    ある
    ことを特徴とする請求項3に記載の電気光学装置。
  5. 前記駆動回路は、
    前記第1及び第2サブフィールドをオン駆動するときは二値電圧の一方を印加し、オフ
    駆動するときは前記二値電圧の他方を印加する
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載の電気光学装置。
  6. 前記判定部は、
    各階調レベルに対応して定められた閾値として、第1閾値と、前記第1閾値よりも大き
    い第2閾値とを記憶しており、
    互いに隣接する前記第1画素と前記第2画素とに指定される階調レベルの差が、当該第
    1画素に指定された階調レベルに対応する前記第1閾値以上前記第2閾値以下であるか否
    かを判定し、
    前記駆動回路は、
    前記第2素に隣接し、且つ前記差が前記第1閾値以上前記第2閾値以下であると前記判
    定部により判定された第1画素の液晶素子について、前記第2サブフィールドをオン駆動
    する
    ことを特徴とする請求項3ないし5のいずれかに記載の電気光学装置。
  7. 前記駆動回路は、
    前記複数の第1サブフィールドに対して前記第2サブフィールドが時間的に後続するよ
    うに1フィールドを分割する
    ことを特徴とする請求項3ないし6のいずれかに記載の電気光学装置。
  8. 前記駆動回路は、
    階調レベルに応じた駆動パターンに従ってオンオフ駆動するサブフィールドについて、
    前記オン駆動するサブフィールドを前記オフ駆動するサブフィールドに対して時間的に先
    行させる
    ことを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の電気光学装置。
  9. それぞれが液晶素子を有する複数の画素と、前記複数の画素の液晶素子に対して表示内
    容に応じた電圧を印加する駆動回路とを備える電気光学装置の制御方法であって、
    1フィールドを複数のサブフィールドに分割し、前記サブフィールドを単位として階調
    レベルに応じた駆動パターンに従って、前記複数の画素の液晶素子に対して所定の電圧を
    印加することにより各画素をオンオフ駆動するよう前記駆動回路を制御する際に、
    前記オフ駆動される第1画素が前記オン駆動される第2画素に隣接するか否かを判定し

    前記第1画素に対応する液晶素子に対し第1電圧を印加し、前記第2画素に対応する液
    晶素子に対し前記第1電圧よりも高い第2電圧を印加する一方、
    前記第2画素に隣接すると判定された第1画素の液晶素子に対し、前記第1電圧を上回
    り、且つ前記第2電圧を下回る第3電圧を印加するよう前記駆動回路を制御する
    ことを特徴とする制御方法。
  10. それぞれが液晶素子を有する複数の画素と、前記複数の画素の液晶素子に対して表示内
    容に応じた電圧を印加する駆動回路とを備える電気光学装置の制御方法であって、
    1フィールドを前記画素の階調レベルに対応した複数の第1サブフィールドと、前記第
    1サブフィールドと異なる第2サブフィールドとを含むサブフィールドに分割し、当該サ
    ブフィールドを単位として、前記複数の画素をそれぞれオンオフ駆動するよう前記駆動回
    路を制御する際に、
    前記オフ駆動される第1画素が前記オン駆動される第2画素に隣接するか否かを判定し

    前記階調レベルに応じた駆動パターンに従って前記第1サブフィールドごとにオンオフ
    駆動する一方、
    前記第2画素に隣接すると判定された第1画素について、前記第2サブフィールドをオ
    ン駆動するよう前記駆動回路を制御する
    ことを特徴とする制御方法。
  11. 請求項1ないし8のいずれかに記載の電気光学装置を表示部に有することを特徴とする
    電子機器。
JP2010089273A 2010-04-08 2010-04-08 電気光学装置、電気光学装置の制御方法及び電子機器 Active JP5720110B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010089273A JP5720110B2 (ja) 2010-04-08 2010-04-08 電気光学装置、電気光学装置の制御方法及び電子機器
US13/081,358 US20110248979A1 (en) 2010-04-08 2011-04-06 Electro-optical device, control method for electro-optical device, and electronic apparatus
CN2011100880879A CN102214449A (zh) 2010-04-08 2011-04-08 电光装置、电光装置的制造方法以及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010089273A JP5720110B2 (ja) 2010-04-08 2010-04-08 電気光学装置、電気光学装置の制御方法及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011221215A true JP2011221215A (ja) 2011-11-04
JP5720110B2 JP5720110B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=44745732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010089273A Active JP5720110B2 (ja) 2010-04-08 2010-04-08 電気光学装置、電気光学装置の制御方法及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110248979A1 (ja)
JP (1) JP5720110B2 (ja)
CN (1) CN102214449A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013195450A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Seiko Epson Corp 画像処理回路、電子機器および画像処理方法
JP2014153595A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Seiko Epson Corp 映像処理回路、映像処理方法及び電子機器
US10163382B2 (en) 2015-09-08 2018-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal drive apparatus, image display apparatus capable of reducing degradation in image quality due to disclination, and storage medium storing liquid crystal drive program capable thereof
US10198985B2 (en) 2015-09-08 2019-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal drive apparatus, image display apparatus and storage medium storing liquid crystal drive program
US10229625B2 (en) 2015-09-08 2019-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal drive apparatus, image display apparatus and storage medium storing liquid crystal drive program
US10304371B2 (en) 2015-09-08 2019-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal drive apparatus, image display apparatus and storage medium storing liquid crystal drive program

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012226041A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置
JP5906631B2 (ja) * 2011-09-22 2016-04-20 ソニー株式会社 表示装置、表示方法および電子機器
JP6051544B2 (ja) * 2012-03-13 2016-12-27 セイコーエプソン株式会社 画像処理回路、液晶表示装置、電子機器及び画像処理方法
JP5929538B2 (ja) * 2012-06-18 2016-06-08 セイコーエプソン株式会社 表示制御回路、表示制御方法、電気光学装置及び電子機器
KR102072403B1 (ko) * 2013-12-31 2020-02-03 엘지디스플레이 주식회사 하이브리드 구동 방식 유기발광표시장치
JP2016012903A (ja) * 2014-06-02 2016-01-21 ソニー株式会社 撮像素子、撮像方法、および電子機器
CN114512103B (zh) * 2022-04-19 2022-07-12 惠科股份有限公司 背光模组及显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001100700A (ja) * 1999-09-27 2001-04-13 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器
JP2003241706A (ja) * 2001-12-12 2003-08-29 Seiko Epson Corp 表示装置用電源回路、その制御方法および表示装置ならびに電子機器
JP2008046613A (ja) * 2006-07-18 2008-02-28 Sony Corp 液晶表示素子、液晶表示装置および液晶表示素子の駆動方法
JP2008225105A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Victor Co Of Japan Ltd 空間光変調器
JP2009104055A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Seiko Epson Corp 駆動装置及び駆動方法、並びに電気光学装置及び電子機器
JP2010066442A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4206805B2 (ja) * 2002-06-28 2009-01-14 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動方法
US20080018630A1 (en) * 2006-07-18 2008-01-24 Yusuke Fujino Liquid crystal display device, liquid crystal display and method of driving liquid crystal display device
US8401329B2 (en) * 2007-07-04 2013-03-19 Nec Corporation Image processing device, display device and image processing method, and its program

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001100700A (ja) * 1999-09-27 2001-04-13 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器
JP2003241706A (ja) * 2001-12-12 2003-08-29 Seiko Epson Corp 表示装置用電源回路、その制御方法および表示装置ならびに電子機器
JP2008046613A (ja) * 2006-07-18 2008-02-28 Sony Corp 液晶表示素子、液晶表示装置および液晶表示素子の駆動方法
JP2008225105A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Victor Co Of Japan Ltd 空間光変調器
JP2009104055A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Seiko Epson Corp 駆動装置及び駆動方法、並びに電気光学装置及び電子機器
JP2010066442A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013195450A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Seiko Epson Corp 画像処理回路、電子機器および画像処理方法
JP2014153595A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Seiko Epson Corp 映像処理回路、映像処理方法及び電子機器
US10163382B2 (en) 2015-09-08 2018-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal drive apparatus, image display apparatus capable of reducing degradation in image quality due to disclination, and storage medium storing liquid crystal drive program capable thereof
US10198985B2 (en) 2015-09-08 2019-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal drive apparatus, image display apparatus and storage medium storing liquid crystal drive program
US10229625B2 (en) 2015-09-08 2019-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal drive apparatus, image display apparatus and storage medium storing liquid crystal drive program
US10304371B2 (en) 2015-09-08 2019-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal drive apparatus, image display apparatus and storage medium storing liquid crystal drive program

Also Published As

Publication number Publication date
CN102214449A (zh) 2011-10-12
JP5720110B2 (ja) 2015-05-20
US20110248979A1 (en) 2011-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5720110B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の制御方法及び電子機器
JP5381807B2 (ja) 映像処理回路、その処理方法、液晶表示装置および電子機器
JP5233920B2 (ja) 映像処理回路、その処理方法、液晶表示装置および電子機器
JP5598014B2 (ja) 映像処理回路、その処理方法、液晶表示装置および電子機器
US8686978B2 (en) Video processing circuit, video processing method, liquid crystal display apparatus and electronic device
JP6051544B2 (ja) 画像処理回路、液晶表示装置、電子機器及び画像処理方法
JP5929538B2 (ja) 表示制御回路、表示制御方法、電気光学装置及び電子機器
US9058767B2 (en) Electrooptical device having pixel subfields controllable to produce gray levels
JP2012252206A (ja) 表示制御回路、表示制御方法、電気光学装置及び電子機器
JP5217734B2 (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP2011150004A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP6078965B2 (ja) 映像処理回路、映像処理方法及び電子機器
JP5798707B2 (ja) 画像表示装置、その制御方法及び電子機器
JP2012252042A (ja) 表示制御回路、表示制御方法、電気光学装置及び電子機器
JP2011107497A (ja) 映像処理回路、その処理方法、液晶表示装置および電子機器
JP5370021B2 (ja) 液晶表示装置、駆動方法および電子機器
JP2020064103A (ja) 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器
JP2014170096A (ja) 駆動制御装置、電気光学装置、電子機器および駆動制御方法
JP2010026281A (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP2021051128A (ja) 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器
JP5574000B2 (ja) 信号処理装置、液晶表示装置、電子機器および信号処理方法
JP6102992B2 (ja) 画像表示装置、その制御方法及び電子機器
JP2011064752A (ja) 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP5194735B2 (ja) 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP5510580B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法、液晶表示装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140925

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5720110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350