JP2011213106A - 画像形成装置および点灯時間補正方法 - Google Patents

画像形成装置および点灯時間補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011213106A
JP2011213106A JP2011049291A JP2011049291A JP2011213106A JP 2011213106 A JP2011213106 A JP 2011213106A JP 2011049291 A JP2011049291 A JP 2011049291A JP 2011049291 A JP2011049291 A JP 2011049291A JP 2011213106 A JP2011213106 A JP 2011213106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lighting
light
light source
amount
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011049291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5821220B2 (ja
Inventor
Takehisa Maeda
雄久 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011049291A priority Critical patent/JP5821220B2/ja
Priority to US13/050,563 priority patent/US8866865B2/en
Publication of JP2011213106A publication Critical patent/JP2011213106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5821220B2 publication Critical patent/JP5821220B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/127Adaptive control of the scanning light beam, e.g. using the feedback from one or more detectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/32Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head
    • G03G15/326Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head by application of light, e.g. using a LED array
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • G03G15/0435Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure by introducing an optical element in the optical path, e.g. a filter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

【課題】画像品質を向上、かつ安定させる。
【解決手段】感光体ドラム40を走査して画像データを作像するための光ビームを出射するVCSEL88と、予め定められた光ビームの点灯パターンと、VCSEL88の点灯時間の補正データとを対応付けて記憶する補正データ記憶部118と、画像データのパターンと点灯パターンとを照合し、画像データのパターンに対応する点灯パターンに対応付けられた補正データを補正データ記憶部118から取得する補正データ取得部171と、取得された補正データで補正した点灯時間でVCSEL88を点灯制御するLDドライバ111と、を備える。
【選択図】図7

Description

本発明は、画像形成の際に使用される光源の応答特性に基づいて、光源の点灯時間を補正する画像形成装置および点灯時間補正方法に関する。
画像データに応じて点灯制御される面発光レーザ(VCSEL:Vertical Cavity Surface Emitting Laser)を備えた画像形成装置においては、VCSELを点灯させる際、その立ち上がりが鈍って規定光量に達するまでに時間がかかったり、逆に規定光量以上発光(オーバーシュート)してから規定光量になる場合がある。前者の場合は画像濃度が低下し、後者の場合は画像濃度が高くなってしまう。従って、VCSELにおける複数の光源ごとに応答特性が変わると濃度ムラ、色ムラが発生してしまう。
このようなことから、光源を発光させてその積分光量を検出し、検出結果に基づいて発光パルス幅、光源を駆動するための電圧、電流を制御することで、画像濃度ムラのない画像を得る技術が開示されている(例えば、特許文献1、2、3参照)。
具体的には、特許文献1の画像形成装置は、検知手段がLDの積分光量をLDごとに複数水準のパルス幅について検知し、制御手段が検知手段の検知結果に基づいてLDごとにバイアスとパルス幅を制御するものである。
また、特許文献2の画像処理装置は、LDの発光強度はモニタ回路によりモニタされ、補正回路はモニタ回路の出力を積分して積分光量を求め、その積分光量に基づいて積分光量制御を行うものである。
また、特許文献3の画像形成装置では、光ビームはハーフミラーを通してその一部が光電変換装置に導かれ、光電変換装置は、制御装置からのタイミング信号により指示された期間に入射する各発光点の光累積値を電気信号に変換する。そして、制御部は、この光累積値信号を参照し、基準レベルと等しくなるように、光源を駆動する電圧、電流または光パルス幅を調整するものである。これにより、発光点毎のばらつき、温度による変化を補正し、画像品質を向上させている。
しかしながら、各光源の応答特性は、温度などの要因で変化するだけでなく、発光させる光量によっても変化し、さらに、発光開始前の消灯時間によっても変化する。また、実際に画像を形成する場合は、プロセスコントロールによって光量が変更され、画像データによって消灯時間も変化する。その結果、画像品質を向上させるためにプロセスコントロールを実施して光量を変更しても、光量の変更に応じた光源の応答特性の変化によって画像品質が低下してしまう。また、画像データにより変化する消灯時間に応じた光源の応答特性の変化によって、画像濃度ムラが発生してしまうことがある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、光源の光量の適切な補正を行う画像形成装置および点灯時間補正方法を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、感光体を走査して画像データを作像するための光ビームを出射する光源と、予め定められた前記光ビームの点灯パターンと、前記光源の点灯時間の補正量とを対応付けて記憶する記憶手段と、前記画像データのパターンと前記点灯パターンとを照合し、前記画像データのパターンに対応する前記点灯パターンに対応付けられた前記補正量を前記記憶手段から取得する取得手段と、取得された前記補正量で補正した点灯時間で前記光源を点灯制御する光源制御手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明は、画像形成装置で実行される点灯時間補正方法であって、前記画像形成装置は、感光体を走査して画像データを作像するための光ビームを出射する光源と、予め定められた前記光ビームの点灯パターンと、前記光源の点灯時間の補正量とを対応付けて記憶する記憶手段と、を備え、前記画像データのパターンと前記点灯パターンとを照合し、前記画像データのパターンに対応する前記点灯パターンに対応付けられた前記補正量を前記記憶手段から取得する取得ステップと、取得された前記補正量で補正した点灯時間で前記光源を点灯制御する光源制御ステップと、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、光源の光量の適切な補正を行うことができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1にかかる画像形成装置としての複写機の機構(概要)を示す図である。 図2は、作像装置および光ビーム走査装置の詳細な構成を示す図である。 図3は、図2に示した光ビーム走査装置を上から見た図である。 図4は、光源ユニットの構成を示す図である。 図5は、VCSELにおける光源の配置図である。 図6は、VCSELの応答特性を示す図である。 図7は、画像形成制御部および光ビーム走査装置の構成図である。 図8は、画素クロック生成部の構成を示す図である。 図9は、VCSELにおける各光源の光量制御タイミング信号APCを示す図である。 図10は、積分光量の点灯パターンを示す図である。 図11は、画像データの点灯信号を示す図である。 図12は、LDドライバの構成を示す図である。 図13は、実施の形態1にかかる複合機による補正データ算出処理の手順を示すフローチャートである。 図14は、実施の形態1にかかる複合機による印刷処理の手順を示すフローチャートである。 図15は、実施の形態2にかかる複合機による補正データ算出処理の手順を示すフローチャートである。 図16は、画像データの点灯信号を示す図である。 図17は、画像データの点灯信号を示す図である。 図18は、実施の形態5にかかる複合機による印刷処理の手順を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、この発明を適用した画像形成装置および点灯時間補正方法の最良な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1にかかる画像形成装置としての複写機100の機構(概要)を示す図である。複写機100は、中央に中間転写ユニット(図示せず)を備えており、該中間転写ユニットは、無端ベルトである中間転写ベルト10を備えている。中間転写ベルト10は、3つの支持ローラ14〜16に掛け廻されており、時計廻りに回動駆動される。
第2の支持ローラ15の右に、画像転写後に中間転写ベルト10上に残留する残留トナーを除去する中間転写体クリーニングユニット17を備えている。第1の支持ローラ14と第2の支持ローラ15との間の中間転写ベルト10には、その移動方向に沿って、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、およびブラック(BK)の各色の感光体ドラム40、帯電器18、転写器62、現像ユニット77(図2参照)、クリーニングユニット79(図2参照)、及び除電器80(図2参照)を有する作像装置20が備えられている。作像装置20は、複写機本体に対して脱着可能に装着されている。
作像装置20の上方には、各色の各感光体ドラム40に画像形成のためのレーザ光を照射する光ビーム走査装置21が備えられている。
中間転写ベルト10の下方には、2次転写ユニット22が備えられている。2次転写ユニット22は、2つのローラ23間に、無端ベルトである2次転写ベルト24を掛け渡して、中間転写ベルト10を押し上げて第3の支持ローラ16に押当てるように配置したものである。この2次転写ベルト24は、中間転写ベルト10上の画像を記録紙上に転写する。2次転写ユニット22の横には、記録紙上の転写画像を定着する定着ユニット25があり、トナー像が転写された記録紙がそこに送り込まれる。定着ユニット25は、無端ベルトである定着ベルト26に加熱、加圧ローラ27を押し当てたものである。2次転写ユニット22および定着ユニット25の下方に、表面に画像を形成した直後の記録紙を、裏面にも画像を記録するために表裏を反転して供給し出すシート反転ユニット28が備えられている。
また、複写機100は操作部ユニット(図示せず)、スキャナを有する画像読み取りユニット300、原稿自動搬送装置(ADF)400、第1キャリッジ33、第2キャリッジ34、結像レンズ35及びCCD36を備えている。操作部ユニットのスタートスイッチが押されると、原稿自動搬送装置(ADF)400の原稿給紙台30上に原稿が載置さされているときは、ADF400は、載置されている原稿をコンタクトガラス32上に搬送する。ADF400に原稿が無いときにはコンタクトガラス32上に載置されている原稿を読むために、画像読み取りユニット300のスキャナを駆動し、第1キャリッジ33および第2キャリッジ34を、読み取り走査駆動する。そして、第1キャリッジ33上の光源からコンタクトガラス32に光を発射するとともに原稿面からの反射光を第1キャリッジ33上のミラー(図示せず)で反射して第2キャリッジ34に向け、第2キャリッジ34上のミラー(図示せず)で反射して結像レンズ35を通して読み取りセンサであるCCD36に結像する。CCD36で得た画像信号(画像データ)に基づいてY,M,C,BK各色の記録データが生成される。
また、操作部ユニットのスタートスイッチが押されたとき、パソコン等から画像出力の指示があったとき、またはFAX(ファクシミリ)の出力指示があったときに、中間転写ベルト10の回動駆動が開始されるとともに、作像装置20の各ユニットの作像準備が開始される。そして、各色作像の作像シーケンスが開始されて、各色用の感光体ドラム40に各色の記録データに基づいて変調された露光レーザが照射され、各色作像プロセスにより、各色トナー像が中間転写ベルト10上に一つの画像として、重ね転写される。即ち、各色の潜像画像が顕像化される。このトナー画像の先端が2次転写ユニット22に進入するときに同時に先端が2次転写ユニット22に進入するようにタイミングをはかって記録媒体としての記録紙が2次転写ユニット22に送り込まれる。これにより中間転写ベルト10上のトナー像が記録紙に転写される。トナー像が転写された記録紙は定着ユニット25に送り込まれ、そこでトナー像が記録紙に定着される。
なお、上述の記録紙は、給紙テーブル200の給紙ローラ42の1つにより選択回転駆動され、給紙ユニット43に多段に備えられる給紙トレイ44の1つから繰り出される。そして、当該記録紙は、分離ローラ45で1枚だけ分離されて、搬送コロユニット46に入れられ、搬送ローラ47で搬送されて複写機100内の搬送コロユニット48に導かれ、搬送コロユニット48のレジストローラ49に突き当てて止められてから、前述のタイミングで2次転写ユニット22に送り込まれる。尚、ユーザが手差しトレイ51上に記録紙を差し込んで給紙することもできる。ユーザが手差しトレイ51上に記録紙を差し込んでいるときには、複写機100が給紙ローラ50及び給紙ローラ52を回転駆動して手差しトレイ51上の記録紙の一枚を分離して手差し給紙路53に引き込み、同じくレジストローラ49に突き当てて止める。
定着ユニット25で定着処理を受けて排出される記録紙は、切換爪55で排出ローラ56に案内されて排紙トレイ57上にスタックされる。または、当該記録紙は、切換爪55でシート反転ユニット28に案内されて、そこで反転されて転写位置へと再び導かれ、裏面にも画像が記録されて後、排出ローラ56で排紙トレイ57上に排出される。
一方、画像転写後の中間転写ベルト10上に残留する残留トナーは、中間転写ベルトクリーニングユニット17で除去し、次の画像形成に備える。
図2は、作像装置20および光ビーム走査装置21の詳細な構成を示す図である。図2に示すように、作像装置20は、4色(イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(BK))の画像を重ね合わせたカラー画像を形成するために4組の画像作像部(感光体ドラム40、帯電器18、現像ユニット77、転写器78、クリーニングユニット79、除電器80)を備えている。また、光ビーム走査装置21は、イエローおよびマゼンタ用の光ビーム走査装置21(YM)と、シアンおよびブラック用の光ビーム走査装置21(CBK)を備えている。なお、以下では、各構成において、色を限定しない場合は、(Y)(M)(C)(BK)(YM)(CBK)を省略して記載するものとする。
2つの光ビーム走査装置21は同じ構成であり、1つのポリゴンミラー70を用いて、ポリゴンミラー面で異なる色の光ビームを偏向走査させ、さらに、ポリゴンミラー70を中心に対向振分走査させることで、2色分の光ビームがそれぞれの感光体ドラム40上を走査する。画像データに応じて駆動変調されることにより選択的に光ビームを出射する光源ユニット82(図3参照)が各色に対応して設けられている。この光源ユニット82から出射された光ビームは、ポリゴンモータ71によって回転するポリゴンミラー70によって偏向され、fθレンズ72を通り、第1ミラー73、第2ミラー74で反射され、BTL75を通り、第3ミラー76で反射し、感光体ドラム40上を走査する。
BTLとは、Barrel Toroidal Lens(バレル・トロイダル・レンズ)の略で、副走査方向のピント合わせ(集光機能と副走査方向の位置補正(面倒れ等))を行っている。また、主走査方向の非画像書き込み領域の画像書き出し位置より前方に、ポリゴンミラー70で偏向された光ビームを受光することにより、主走査方向の書き込み開始のタイミングをとるための同期検知信号を出力する同期検知センサ86(図3参照)が設けられている。
なお、主走査方向とは、ポリゴンミラー70の回転により複数の光源1〜20(図5参照)より出射された光ビームが偏向走査される方向を表す。また、副走査方向とは、感光体ドラム40の回転方向を表す。
各色の感光体ドラム40の回りには、帯電器18、現像ユニット77、転写器78、クリーニングユニット79、除電器80が備えられている。作像装置20は、通常の電子写真プロセスである帯電、露光、現像、転写により中間転写ベルト10上に1色目の画像を形成する。次に2色目、3色目、4色目の順に画像を転写し、4色の画像を重ね合わせることによりカラー画像を形成する。そして、図1に示した2次転写ユニット22によって、中間転写ベルト10上に形成されたカラー画像を搬送されてくる記録紙に転写することで、4色の画像が重ね合わさったカラー画像を記録紙上に形成することができる。そして図1に示した定着ユニット25によって記録紙上の画像が定着される。中間転写ベルトクリーニングユニット17は、中間転写ベルト10上のトナー像を除去する。
また、中間転写ベルト10上に形成された画像位置ずれ補正用パターンを検出するためのセンサ81a、センサ81bが、中間転写ベルト10の近傍に備えられている。センサ81a、センサ81bは反射型の光学センサであり、中間転写ベルト10上に形成された画像位置ずれ補正用パターンを主走査2箇所で検出する。その検出結果に基づき、各色間の主走査方向、副走査方向の画像位置ずれ、主走査方向の画像倍率が補正される。
図3は、図2に示した光ビーム走査装置21を上から見た図である。光源ユニット82から出射された光ビームは、CYL(シリンダレンズ)83を通り、ポリゴンミラー面に入射し、ポリゴンミラー70が回転することにより偏向される。偏向された光ビームはfθレンズ72を通り、第1ミラー73によって折り返される。ここで、主走査方向の書き出し側端部には同期ミラー84が備えられており、fθレンズ72を透過した光ビームは同期ミラー84により反射され、同期レンズ85を介して同期検知センサ86に入射する。ここで、同期検知センサ86は、同期検知信号XDETPを検出するセンサの役割を果たしている。なお、図3からも分かるように、イエロー(Y)に対し、マゼンタ(M)に対応する光ビームは逆方向に走査されている。
図4は、光源ユニット82の構成を示す図である。光源ユニット82では、制御ボード87に取り付けられたVCSEL88から出射された光ビームが、コリメートレンズ89により平行光束化され、アパーチャーミラー90によって像面へ進む光ビームと積分光量を検出するための光ビームへと分離される。アパーチャーミラー90によって反射された光ビームはミラー91によってさらに反射され、レンズ92で集光され、光量、積分光量を検知するセンサ93に入射する。制御ボード87は、VCSEL88を点灯制御するLDドライバ111(図7参照)、光ビームの光量、および積分光量を検知する光量検出部114(図7参照)等を備えている。
ここで、積分光量とは、所定時間単位あたりの露光量をいう。例えば、所定時間単位を画素1ピクセルとした場合の積分光量について説明する。光ビームの発光がその画像信号に対応する変調信号に十分追従していれば、積分光量は、光ビームの発光光量と画像1ピクセルあたりの発光時間との積によって算出される。しかし、光ビームの光変調が高速に行われるようになった場合には、光ビームの発光の追従が十分でなく、立ち上がり、立ち下がりがなまってしまう。この場合には、光ビームの発光光量を時間で積分することによって積分光量を求めることができる。
図5は、VCSEL88における光源の配置図である。ここで、VCSEL88とは、同一チップ上に複数の半導体レーザ素子(光源)を格子状に配置した面発光型半導体レーザである。このようなVCSEL88を使用した画像形成装置としては様々な技術が知られており、本実施の形態に係る画像形成装置の光源ユニット82には、これらの公知技術と同様の構成で、VCSEL88が組み込まれている。
本実施の形態のVCSEL88は、図5に示すように、複数の光源1〜20が格子状に配置された半導体レーザアレイを構成している。そして、複数の光源1〜20が主走査方向および副走査方向に規定のピッチだけずれた配置になっている。
図5に示すように、複数の光源1〜20が主走査方向および副走査方向に規定のピッチだけずれた配置になっていることにより、光源1と光源2とは異なる走査位置を露光する。この2光源により1つの画素(1画素)を構成する場合、すなわち、2光源で1画素を実現する場合を考える。例えば2光源1、2で1画素、2光源3、4で1画素を構成していくとすると、画素密度に対して光源密度が2倍となる。よって1画素を構成する光源の光量比を変えることで画素の重心位置を副走査方向にずらすことが可能となり、高精度な画像形成が実現できる。本実施の形態では、20個の光源を備えていて、1走査で20ラインの画像形成が可能となっている。
図6は、VCSEL88の応答特性を示す図である。VCSEL88の光源から出射された光ビームの光量が小さい場合は、光パルスの立ち上がりが鈍る傾向がある。その場合、図6において点線で示す理想の光量状態(理想状態)に対して露光エネルギーが不足することになる。一方、VCSEL88の光源から出射された光ビームの光量が大きい場合は、光パルスがオーバーシュートする傾向がある。その場合、図6において点線で示す理想状態に対して露光エネルギーが多すぎることになる。なお、応答特性は、光量だけでなく、光源ごと、またはVCSELごとでも特性が異なる。
図7は、画像形成制御部および光ビーム走査装置21の構成図である。画像形成制御部は、ポリゴンモータ制御部110、光量検出部114、LDドライバ111、同期検知用点灯制御部112、画素クロック生成部113、プリンタ制御部117、および補正データ記憶部118を主に備えている。上述した光量検出部114、LDドライバ111、同期検知用点灯制御部112、および画素クロック生成部113は、制御ボード87に備えられており、この制御ボード87は、各色それぞれに対して設けられている。また、図7に示すように、GAVD94は、光量検出部114、同期検知用点灯制御部112、および画素クロック生成部113を含んでいる。GAVD94は、画像読取ユニット300から送られた画像データをVCSEL88の射出する半導体レーザ素子の空間的なサイズに対応するように分割する高解像度化処理を実行する。また、光ビーム走査装置21は、ポリゴンミラー70、fθレンズ72、同期ミラー84、同期レンズ85、同期検知センサ86、VCSEL88、およびセンサ93を主に備えている。
光ビーム走査装置21では、VCSEL88から出射され、fθレンズ72を透過した光ビームが同期ミラー84によって反射され、同期レンズ85によって集光された後、同期検知センサ86に入射する。主走査方向端部の画像書き出し側に備えられた同期検知センサ86は、入射された光ビームを検知する。そして、光ビームが同期検知センサ86上を通過することにより、同期検知センサ86から同期検知信号XDETPが出力され、画素クロック生成部113および同期検知用点灯制御部112に送出される。
画素クロック生成部113は、同期検知信号XDETPに同期した画素クロックPCLKを生成し、LDドライバ111及び同期検知用点灯制御部112に送る。図8は、画素クロック生成部113の構成を示す図である。図8に示すように、画素クロック生成部113は、基準クロック発生部131、VCO(Voltage Controlled Oscillator:電圧制御発振器)クロック発生部132、および位相同期クロック発生部133を主に備えている。VCOクロック発生部132は、位相比較器140と、LPF(ローパスフィルタ)141と、VCO142と、1/N分周器143とを有する。1/N分周器143は、VCO142から出力される発振周波数(VCLK)をN分周する。
そして、基準クロック発生部131からの基準クロック信号FREFと、VCLKを1/N分周器143でN分周した信号が位相比較器140に入力される。位相比較器140は、両信号の立ち下がりエッジの位相比較を行い、誤差成分を定電流出力する。LPF141は、不要な高周波成分や雑音を除去し、VCO142に送出する。VCO142は、LPF141の出力に依存したVCLKを出力する。従って、プリンタ制御部117からのFREFの周波数と分周比:Nを変化させることで、VCLKの周波数を変更することができる。
位相同期クロック発生部133は、VCOクロック発生部132が生成したVCLKから、同期検知信号XDETPに同期した画素クロックPCLKを生成する。なお、画素クロック生成部113は、プリンタ制御部117からの設定データによって、周波数を可変できる構成となっている。
同期検知用点灯制御部112は、最初に同期検知信号XDETPを検知するために、同期検知用の光源強制点灯信号BDをONしてVCSEL88の光源を強制点灯させる。同期検知センサ86が同期検知信号XDETPを検知した後には、同期検知用点灯制御部112は、同期検知信号XDETPと画素クロックPCLKを用いて、フレア光が発生しない程度で確実に同期検知信号XDETPが検知できるようなタイミングで光源を点灯させる。同期検知信号XDETPを検知したら、同期検知用点灯制御部112は、光源を消灯するような光源強制点灯信号BDを生成し、LDドライバ111に送出する。同期検知信号XDETPは、予め定めたある一つの光源の点灯により検知するようにしている。
光量検出部114は、センサ93によって検知されたVCSEL88の光量から、点灯パターンごとに、VCSEL88から出射された光ビームの積分光量を検出するものである。
LDドライバ111は、光源強制点灯信号BDおよび画素クロックPCLKに同期した画像データに応じてVCSEL88の光量および点灯時間を制御するものである。そして、光源ユニットから出射した光ビームは、ポリゴンミラー70に偏向され、fθレンズ72を通過し、感光体ドラム40上を走査する。
図9は、VCSEL88における各光源の光量制御タイミング信号APC(オート・パワー・コントロール)を示す図である。光量制御タイミング信号APC1〜20は、同期検知信号XDETPと画素クロックPCLKを用いて生成される。また、光量制御タイミング信号APC1〜20は、画像を書き込まない非画像書き込み領域で生成される。なお、光源が図5に示した構成となっているため、光量制御タイミング信号APC1〜20は、異なったタイミングで生成する必要がある。また、本実施の形態では、1走査で10個の光源の光量制御を行い、2走査で20個全てを実行するように構成されている。従って、APC1とAPC11、APC2とAPC12、…、APC10とAPC20は同じタイミングの信号であり、走査ごとに切替えるようにしている。
また、オート・パワー・コントロールは、光量制御タイミング信号APC(APC1〜APC20)のタイミングで各光源を点灯させ、センサ93により光量を検知し、検知された光量によってLDドライバ111がVCSEL88の光量を目標光量になるように制御する処理である。VCSEL88は、当該制御により常に一定の安定した光量を出射することができる。このセンサ93は、積分光量を検知するセンサと同じものであり、共通して利用されている。
ポリゴンモータ制御部110は、プリンタ制御部117からの制御信号により、ポリゴンモータ71(図2参照)を規定の回転数で回転制御する。
プリンタ制御部117は、複写機100における印刷(画像形成)制御を行うものであり、さらに、補正データ算出部170と、補正データ取得部171とを主に備えている。
補正データ算出部170は、予め定められた光源の光量の目標値である目標光量が変更された場合であって、VCSEL88が消灯状態から点灯状態に変更された場合に、VCSEL88における光源の点灯パターンごとに、光量検出部114により検出された積分光量と、目標光量の積分である目標積分光量とを比較し、その差分に相当する光源の点灯時間である補正データを算出するものである。例えば、光量検出部114により検出された積分光量が目標値より10%少なかった場合は、点灯時間の10%を補正データとして算出する。そして、補正データ算出部170は、算出した補正データを補正データ記憶部118に格納する。
図10は、積分光量の点灯パターンを示す図である。点灯パターンは、光源の点灯時間および消灯時間を繰り返すパターンとなっており、光源の点灯前の消灯時間、もしくは連続で点灯している時間とを含んでいる。点灯パターンAは1ドットON(点灯)、1ドットOFF(消灯)を繰り返す点灯パターンになっており、立ち上がりが鈍っている例を示している。この場合、点灯レベルの立ち上がりが鈍っていることで、光量検出部114により検出される検出値(図10の実線)は、図10の点線で示す積分光量の理想値より低くなっている。このため、理想値を目標値とする場合は、点灯時間を長くする必要がある。
点灯パターンBは2ドットON、2ドットOFFの繰り返す点灯パターンになっており、点灯パターンAと同様に、立ち上がりが鈍っている例を示している。この場合も、点灯レベルの立ち上がりが鈍っていることで、光量検出部114により検出される検出値(図10の実線)は図10の点線で示す積分光量の理想値より低くなっている。このため、理想値を目標値とする場合は、点灯時間を長くする必要がある。しかも、点灯パターンBは、点灯パターンAより消灯期間(OFFの期間)が長いため、立ち上がりの鈍りが大きくなる。このため、点灯パターンBにおける理想値と検出値との差は、点灯パターンAにおける理想値と検出値との差より大きい。したがって、点灯パターンBの点灯時間を、点灯パターンAの点灯時間をより長くする必要がある。
なお、図10では、上記点灯パターンA、Bの2つの点灯パターンの例を示しているが、これに限定されるものではない。オーバーシュートする場合などの点灯パターンのバリエーションを増やすことで、実際の画像データに合った補正が可能になる。
補正データ取得部171は、目標光量が変更された場合、補正データ記憶部118から、変更後の目標光量、および画像データに対応する点灯パターンの補正データを取得するものである。具体的には、補正データ取得部171は、予め定められている点灯パターンと画像データにおける画素値のパターンを照合して、画像データのパターンが変化する際の当該パターンと最も近い点灯パターンを選択し、選択した点灯パターンと目標光量に対応する補正データを、補正データ記憶部118から取得する。
図11は、画像データの点灯信号を示す図である。画像データは2bit(4値)で、点灯パルス幅は0、duty33%、duty66%、duty100%としている。画像データの点灯信号は、2ドット消灯、2ドット点灯のパターンで、2ドット点灯のパターンはduty66%とduty100%が連続している。このパターンは、図10の点灯パターンBに近いため、この画像データに対しては、点灯パターンBから算出した補正データの値(補正値)を用いることになる。
また、例えば、図10に示すように立ち上がりが鈍っている場合、点灯パルス幅を長くすることになるので、補正後の点灯信号aのように、補正分をドット1の点灯パルスに加算することになる。一方、立ち上がりがオーバーシュートしている場合、点灯パルス幅を短くすることになるので、補正後の点灯信号bのように、補正分をドット1の点灯パルスから差し引くことになる。
補正データ記憶部118は、予め定められた複数の目標光量、複数の点灯パターンに対応する複数の補正データが記憶されており、補正データ算出部170により補正データを格納され、補正データ取得部171により変更後の目標光量、および補正データを読み出される。
LDドライバ111は、さらに、印刷時(画像形成時)に目標光量が変更された場合、VCSEL88の光源を消灯状態から点灯状態に制御する際に、補正データ取得部171により取得された補正データによって、VCSEL88の光源の点灯時間を補正する。
図12は、LDドライバ111の構成を示す図である。図12に示すように、LDドライバ111は、VCSEL88における各光源の点灯時間を制御するPWM信号発生部150と、各光源を点灯制御する光源駆動部151とを主に備えている。
PWM信号発生部150は、画像データおよびプリンタ制御部117からの制御信号1により、PWM信号を光源駆動部151に対して出力する。光源駆動部151は、PWM信号に応じた時間だけ各光源を点灯させる。制御信号1とは、画像データの階調数(bit数)に対するパルス幅の選択信号である。補正データは、上述したように、センサ93で検知し、光量検出部114により検出された各光源の光量積分と目標積分光量とから算出したパルス幅の補正データである。
また、同期検知用点灯制御部112が光源駆動部151に光源強制点灯信号BDを送出することで、光源駆動部151は、その時間だけある光源を点灯させる。また、同期検知用点灯制御部112が光源駆動部151に各光源のAPC動作を実行するための光量制御タイミング信号APCを送出することで、光源駆動部151は、光量制御タイミングAPC信号のタイミングで各光源の光量を制御する。各光源を点灯させる時の光量は、プリンタ制御部117からの制御信号2によって設定される。
次に、以上のように構成された複合機100によって、VCSEL88の点灯時間を画像データに応じて補正する際に利用される補正データの算出処理(補正データ算出処理)の手順について説明する。図13は、実施の形態1にかかる複合機100による補正データ算出処理の手順を示すフローチャートである。
まず、プリンタ制御部117は、VCSEL88の光源の目標光量が変更されたか否かを判断する(ステップS11)。なお、印刷する際に設定される作像条件は、不図示のメモリ等の記憶媒体に記憶されており、プリンタ制御部117は、該メモリを参照することで、目標光量が変更されたか否かを判断することができる。目標光量が変更されていない場合(ステップS11:No)、そのまま処理を終了する。
一方、目標光量が変更された場合(ステップS11:Yes)、LDドライバ111は、VCSEL88により点灯パターンAを点灯させる(ステップS12)。光量検出部114は、点灯パターンAで点灯したVCSEL88の積分光量を検出する(ステップS13)。
次に、LDドライバ111は、VCSEL88により点灯パターンBを点灯させる(ステップS14)。光量検出部114は、点灯パターンBで点灯したVCSEL88の積分光量を検出する(ステップS15)。
そして、補正データ算出部170は、VCSEL88の点灯パターンごとに、検出された積分光量と、予め定められたVCSEL88の目標積分光量とを比較し、その差分に相当する補正データを算出し(ステップS16)、補正データ記憶部118に格納する(ステップS17)。ここでは、点灯パターンA、Bの2つの点灯パターンの補正データを算出した例を示したが、実際には、予め定められた全ての点灯パターンの補正データを算出するものとする。
次に、実施の形態1にかかる複合機100おいて、点灯時間の補正を含めた印刷処理の手順について説明する。図14は、実施の形態1にかかる複合機100による印刷処理の手順を示すフローチャートである。
まず、印刷が開始されると、ポリゴンモータ制御部110は、規定回転数でポリゴンモータ71を回転させる(ステップS21)。そして、LDドライバ111は、同期検知信号を出力させるため、予め定められたVCSEL88の光源を点灯させ(ステップS22)、同期検知センサ86により同期検知信号を送出させる。
次に、図13における補正データ算出処理を行う(ステップS23)。そして、プリンタ制御部117は、画像形成動作を開始する(ステップS24)。補正データ取得部171は、補正データ記憶部118から、印刷を行なう画像データに対応する点灯パターンの補正データを取得する(ステップS25)。LDドライバ111は、取得された補正データによって、VCSEL88の光源の点灯時間を補正する(ステップS26)。そして、LDドライバ111が補正されたVCSEL88の各光源を点灯させることで、画像が形成される。
次に、プリンタ制御部117は、次の画像があるか否かを判断する(ステップS27)。次の画像がある場合(ステップS27:Yes)、ステップS24に戻って処理を繰り返す。一方、次の画像がない場合(ステップS27:No)、DLドライバ111は、VCSEL88の光源を消灯させ(ステップS28)、ポリゴンモータ制御部110は、ポリゴンモータ71を停止させる(ステップS29)。
このように、実施の形態1にかかる複合機100は、印刷開始した際にVCSEL88の目標光量が変更されていた場合、VCSEL88の点灯パターンごとに、点灯時間を補正するための補正データを算出する。そして、印刷時に、画像データに対応する点灯パターンの補正データにより、点灯時間を補正する。これによって、VCSEL88の応答特性に応じて、画像データに対応するVCSEL88の適切な補正を行うことができ、その結果、画像品質を向上、かつ安定させることができる。また、予め各条件における補正データを算出して記憶しておくことで、印刷時間を短縮することができる。また、VCSEL88の目標光量を制御する際に光量を検知するセンサと、積分光量を検知するセンサとを共通して利用することで、装置を簡易に構成してコストを削減することができる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、印刷開始した際にVCSEL88の目標光量が変更されていた場合に補正データを算出していたが、本実施の形態では、所定の変更量以上の目標光量が変更された場合に補正データを算出するものである。複合機100の構成は実施の形態1と同様である。
図15は、実施の形態2にかかる複合機100による補正データ算出処理の手順を示すフローチャートである。
まず、プリンタ制御部117は、VCSEL88の光源の目標光量が変更されたか否かを判断する(ステップS41)。判断の仕方は、実施の形態1と同様である。目標光量が変更されていない場合(ステップS41:No)、そのまま処理を終了する。
一方、目標光量が変更された場合(ステップS41:Yes)、プリンタ制御部117は、変更された目標光量の変更量が所定の光量変更量THより大きいか否かを判断する(ステップS42)。ここで、光量変更量THは、検出した積分光量と目標光量との差分が画像に影響ないレベルかどうかで決定される変更量である。光量変更量THが大きければ補正データの算出回数が減るため、VCSEL88の点灯時間の補正を実施する回数も減り、複合機100における印刷時間を短縮できる。
目標光量の変更量が光量変更量TH以下である場合(ステップS42:No)、処理をそのまま終了する。一方、目標光量の変更量が光量変更量THより大きい場合(ステップS42:Yes)、LDドライバ111は、VCSEL88により点灯パターンAを点灯させる(ステップS43)。VCSEL88の積分光量の検出からの処理(ステップS44〜48)は、実施の形態1と同様であるため説明を省略する(図13のステップS13〜17参照)。
このように、実施の形態2にかかる複合機100は、印刷開始した際にVCSEL88の目標光量の変更量が所定の光量変更量THより大きい場合、VCSEL88の点灯パターンごとに、点灯時間を補正するための補正データを算出する。そして、印刷時に、画像データに対応する点灯パターンの補正データにより、点灯時間を補正する。これによって、VCSEL88の応答特性に応じて、画像データに対応するVCSEL88の適切な補正を行うことができ、その結果、画像品質を向上、かつ安定させることができるとともに、VCSEL88の点灯時間の補正を実施する回数を減らすことで、印刷時間を短縮できる。
実施の形態1、2では、点灯時間の補正データを算出して記憶するタイミングとして、目標光量を大幅に変化させる可能性がある印刷開始前に実行しているが、印刷と印刷との間や、外部装置から強制実行されるプロセスコントロール時に実行するように構成してもよい。印刷開始前には、プロセスコントロールによって決定した目標光量、または印刷の設定変更によって目標光量を設定する場合がある。また、プロセスコントロール時は、プロセスコントロールで使用する画像パターンを形成する場合に目標光量を設定する場合がある。
(実施の形態3)
実施の形態1では、画像データは2bit(4値)で、点灯パルス幅は0、duty33%、duty66%、duty100%であった。これに対し、実施の形態3では、画像データは2bit(4値)で、点灯パルス幅は0、duty25%、duty50%、duty75%とし、duty100%を使用しない場合について説明する。複合機100の構成は実施の形態1と同様である。
図16は、画像データの点灯信号を示す図である。図16に示す点灯信号cは、比較対象として点灯パルス幅がduty100%の場合を示している。点灯パルス幅がduty100%以下である場合、補正する対象ドットに対して、点灯パルス幅を長くすることも短くすることも容易にできる。図16に示す点灯信号dは、duty25%分だけ点灯パルス幅を長くできるが(図16における補正可能範囲を参照)、この量は応答特性のワーストケースを想定して決定することになる。
(実施の形態4)
実施の形態4では、実施の形態1と同様に点灯パルス幅がduty100%である場合に、点灯パルス幅を長くする場合について説明する。図17は、画像データの点灯信号を示す図である。図17に示す点灯信号cは、図16と同様、点灯パルス幅がduty100%の場合を示している。仮に、duty100%の点灯パルス幅を長くする場合は、点灯信号eに示すように、補正対象ドットの前の消灯ドットの補正分だけ点灯させる。なお、消灯ドットを点灯させる場合は、補正対象ドット側に点灯パルスを寄せることで、安定したドットが形成できる。
(実施の形態5)
実施の形態1では、印刷が開始された後に、点灯パターンごとに補正データを算出して記憶している。これに対して、補正データを予め複合機100の出荷時に算出して記憶しておいてもよい。図18は、実施の形態5にかかる複合機100による印刷処理の手順を示すフローチャートである。
まず、複合機100の出荷時に、実施の形態1における補正データ算出処理(図13)を実行しておく。そして、図18における印刷処理を実行する。図18における印刷処理(ステップS51〜58)は、図14における補正データ算出処理(ステップS23参照)を省略したものである(図14のステップS21〜29参照)。
このように、実施の形態5にかかる複合機100は、印刷時において、出荷時に算出して記憶した、画像データに対応する点灯パターンの補正データにより、点灯時間を補正する。これによって、画像データに対して適切な補正を行うことで、画像品質を向上、かつ安定させることができる。
なお、実施の形態1乃至5において本発明を適用した画像形成装置として複写機100を用いて説明を行った。しかし、本発明を適用した画像形成装置は複写機に限定する必要はなく、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能およびファクシミリ機能のうち少なくとも2つの機能を有する複合機や、プリンタ、ファクシミリ装置等に適用することができる。さらに、中間転写方式による電子写真方式に限定する必要もなく、直接転写方式であっても良い。
70 ポリゴンミラー
71 ポリゴンモータ
72 fθレンズ
84 同期ミラー
85 同期レンズ
86 同期検知センサ
87 制御ボード
88 VCSEL
93 センサ
110 ポリゴンモータ制御部
111 LDドライバ
112 同期検知用点灯制御部
113 画素クロック生成部
114 光量検出部
117 プリンタ制御部
118 補正データ記憶部
131 基準クロック発生部
132 VCOクロック発生部
133 位相同期クロック発生部
140 位相比較器
141 LPF
142 VCO
143 1/N分周器
150 PWM信号発生部
151 光源駆動部
170 補正データ算出部
171 補正データ取得部
特開2003−39722号公報 特開平9−200522号公報 特開平11−78117号公報

Claims (13)

  1. 感光体を走査して画像データを作像するための光ビームを出射する光源と、
    予め定められた前記光ビームの点灯パターンと、前記光源の点灯時間の補正量とを対応付けて記憶する記憶手段と、
    前記画像データのパターンと前記点灯パターンとを照合し、前記画像データのパターンに対応する前記点灯パターンに対応付けられた前記補正量を前記記憶手段から取得する取得手段と、
    取得された前記補正量で補正した点灯時間で前記光源を点灯制御する光源制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記点灯パターンごとに、前記光源から出射された前記光ビームの積分光量を検出する光量検出手段と、
    前記点灯パターンごとに、検出された前記積分光量と、予め定められた前記光源の光量の目標値である目標光量の積分である目標積分光量との差分に相当する前記光源の点灯時間を前記補正量として算出し、前記記憶手段に記憶する算出手段と、をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記算出手段は、画像形成における作像条件が変更された場合に、前記点灯パターンごとに、検出された前記積分光量と前記目標積分光量との差分に相当する前記光源の点灯時間を前記補正量として算出し、前記記憶手段に記憶することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記算出手段は、前記作像条件に含まれる前記目標光量が変更された場合に、前記点灯パターンごとに、検出された前記積分光量と前記目標積分光量との差分に相当する前記光源の点灯時間を前記補正量として算出し、前記記憶手段に記憶することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記算出手段は、前記目標光量が予め定められた変更量以上、変更された場合に、前記点灯パターンごとに、検出された前記積分光量と前記目標積分光量との差分に相当する前記光源の点灯時間を前記補正量として算出し、前記記憶手段に記憶することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記点灯パターンは、前記光源の点灯前の消灯時間および連続で点灯している時間を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  7. 前記点灯パターンは、前記光源が消灯状態から点灯状態に変化するパターンであることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記算出手段は、画像形成直前、画像形成と次の画像形成との間、または外部装置から強制実行されるプロセスコントロール時に、前記補正量を算出し、前記記憶手段に記憶することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  9. 前記光源の光量を検知するセンサをさらに備え、
    前記光量検出手段は、前記センサにより検知された光量によって、前記積分光量を検出し、
    前記光源制御手段は、前記センサにより検知された光量に基づいて、前記光源の光量を前記目標光量となるように制御することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  10. 前記光源制御手段は、PWMによって、前記光源の点灯時間を補正した補正量を含めた前記光源の点灯dutyを100%以下に制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  11. 前記光源制御手段は、前記光源の点灯時間を長くする補正を行う場合、消灯している隣接ドットを点灯制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  12. 前記光源制御手段は、消灯している隣接ドットを点灯制御する場合、補正対象のドット側に点灯パルスを寄せる制御を行うことを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 画像形成装置で実行される点灯時間補正方法であって、
    前記画像形成装置は、感光体を走査して画像データを作像するための光ビームを出射する光源と、予め定められた前記光ビームの点灯パターンと、前記光源の点灯時間の補正量とを対応付けて記憶する記憶手段と、を備え、
    前記画像データのパターンと前記点灯パターンとを照合し、前記画像データのパターンに対応する前記点灯パターンに対応付けられた前記補正量を前記記憶手段から取得する取得ステップと、
    取得された前記補正量で補正した点灯時間で前記光源を点灯制御する光源制御ステップと、
    を含むことを特徴とする点灯時間補正方法。
JP2011049291A 2010-03-18 2011-03-07 画像形成装置および点灯時間補正方法 Expired - Fee Related JP5821220B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011049291A JP5821220B2 (ja) 2010-03-18 2011-03-07 画像形成装置および点灯時間補正方法
US13/050,563 US8866865B2 (en) 2010-03-18 2011-03-17 Image forming apparatus and turn-on time correction method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010062058 2010-03-18
JP2010062058 2010-03-18
JP2011049291A JP5821220B2 (ja) 2010-03-18 2011-03-07 画像形成装置および点灯時間補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011213106A true JP2011213106A (ja) 2011-10-27
JP5821220B2 JP5821220B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=44646903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011049291A Expired - Fee Related JP5821220B2 (ja) 2010-03-18 2011-03-07 画像形成装置および点灯時間補正方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8866865B2 (ja)
JP (1) JP5821220B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013123906A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Ricoh Co Ltd 光書込装置および画像形成装置
JP2013131995A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Kyocera Document Solutions Inc 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法
JP2013184419A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Ricoh Co Ltd 光出力制御回路、光走査装置及び画像形成装置
JP2014177107A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、光源点灯制御方法及びプログラム
JP2015147404A (ja) * 2014-01-10 2015-08-20 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
JP2016051047A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 ブラザー工業株式会社 画像形成システム、集積回路チップ、画像形成装置
JP2016175200A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 株式会社リコー 走査装置及び画像形成装置
JP2016187950A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成制御方法
JP2020066134A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および出力補正プログラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8576458B2 (en) * 2011-12-07 2013-11-05 Xerox Corporation Printing system, raster ouput scanner, and method with electronic banding compensation using facet-dependent smile correction
US9327515B2 (en) 2011-12-07 2016-05-03 Xerox Corporation Electronic banding compensation (EBC) of halftone-interaction banding using variable beam delays
US8649068B2 (en) 2011-12-22 2014-02-11 Xerox Corporation Process for creating facet-specific electronic banding compensation profiles for raster output scanners
JP5966772B2 (ja) 2012-08-28 2016-08-10 株式会社リコー 基板、光書込装置及び画像形成装置
JP2015222408A (ja) 2014-05-01 2015-12-10 株式会社リコー 画像形成装置、及び画像形成方法
JP6536260B2 (ja) 2015-07-31 2019-07-03 株式会社リコー 光ビーム走査装置及び光ビーム走査方法
JP2021039285A (ja) 2019-09-04 2021-03-11 株式会社リコー 画像形成装置、及び画像形成方法
JP7444690B2 (ja) * 2020-04-21 2024-03-06 シャープ株式会社 マルチビーム光源駆動装置および当該マルチビーム光源駆動装置を備える画像形成装置ならびにマルチビーム光源駆動方法
US11880155B2 (en) 2021-11-25 2024-01-23 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, transfer device, and storage medium

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09200522A (ja) 1996-01-18 1997-07-31 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JPH1178117A (ja) 1997-09-12 1999-03-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP4199893B2 (ja) * 1999-12-28 2008-12-24 株式会社リコー 画像形成装置
JP4322442B2 (ja) * 2001-05-18 2009-09-02 株式会社リコー 画像形成装置
JP4521800B2 (ja) * 2001-07-19 2010-08-11 株式会社リコー 画像形成装置
JP2003039722A (ja) 2001-07-26 2003-02-13 Ricoh Co Ltd 光書き込み装置および画像形成装置
JP2004050515A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004126528A (ja) * 2002-08-06 2004-04-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置並びにこれに用いるプロセスカートリッジ、感光体ユニット及び現像ユニット並びに画像位置ずれ補正方法
JP4462917B2 (ja) * 2003-01-23 2010-05-12 株式会社リコー 光ビーム書込装置、画像形成装置、画像補正方法
JP2004287403A (ja) * 2003-02-26 2004-10-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像位置ずれ補正方法および記憶媒体
JP2005208071A (ja) * 2004-01-19 2005-08-04 Ricoh Co Ltd 光ビーム走査装置、画像形成装置、光ビーム走査方法、プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
EP1575258A3 (en) * 2004-03-09 2007-12-05 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, method of controlling the same, computer product, and process cartridge
JP4393361B2 (ja) * 2004-11-30 2010-01-06 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成方法、プログラム
JP4485964B2 (ja) * 2005-01-24 2010-06-23 株式会社リコー 画像形成装置及び画像倍率補正方法
JP4630677B2 (ja) * 2005-01-25 2011-02-09 株式会社リコー 画像形成装置、プリンタ装置、ファクシミリ装置、及び、複写機。
JP2007147826A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Ricoh Co Ltd 光書込装置、光書込方法、画像形成装置及び画像形成方法
JP4815363B2 (ja) * 2006-02-20 2011-11-16 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP5428666B2 (ja) * 2008-09-17 2014-02-26 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成方法
JP5629975B2 (ja) * 2009-03-18 2014-11-26 株式会社リコー 画像形成装置及び光走査制御プログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013123906A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Ricoh Co Ltd 光書込装置および画像形成装置
JP2013131995A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Kyocera Document Solutions Inc 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法
JP2013184419A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Ricoh Co Ltd 光出力制御回路、光走査装置及び画像形成装置
JP2014177107A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、光源点灯制御方法及びプログラム
JP2015147404A (ja) * 2014-01-10 2015-08-20 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
JP2016051047A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 ブラザー工業株式会社 画像形成システム、集積回路チップ、画像形成装置
JP2016175200A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 株式会社リコー 走査装置及び画像形成装置
JP2016187950A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成制御方法
JP2020066134A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および出力補正プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110228030A1 (en) 2011-09-22
JP5821220B2 (ja) 2015-11-24
US8866865B2 (en) 2014-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5821220B2 (ja) 画像形成装置および点灯時間補正方法
JP5629975B2 (ja) 画像形成装置及び光走査制御プログラム
JP2008073894A (ja) 画像形成装置
US11126108B2 (en) Image forming apparatus and image forming method for correcting a position of a target image
JP2010096926A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2001174728A (ja) 光源の点灯制御方法、及び画像形成装置
US10089559B2 (en) Scanner, image forming apparatus, and scanning method
JP5251300B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006198894A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US9310708B2 (en) Optical scanning device, image forming apparatus, and optical scanning method
US11592774B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US7742377B2 (en) Image forming method, apparatus and computer-readable recording medium having image forming program
JP4455084B2 (ja) 画像形成装置
JP2012011719A (ja) 露光装置及びそれを備える画像形成装置
US20240160143A1 (en) Image forming apparatus, image misalignment correction method, and non-transitory recording medium
JP7293760B2 (ja) 画像形成装置及び位置ずれ補正方法
JP2006068927A (ja) 光ビーム走査装置、画像形成装置、光ビーム走査装置の制御方法及び可搬型の記憶媒体
JP2017111240A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2010210800A (ja) 画像形成装置、位置合わせ補正方法、及び位置合わせ補正制御プログラム
JP2020148835A (ja) 画像形成装置、及び位置ずれ補正方法
JP2008250115A (ja) 画像形成装置
JP4545533B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2022014158A (ja) 画像形成装置
JP4866057B2 (ja) 光学装置、画像形成装置、点灯位置変更方法
JP2022180067A (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150921

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5821220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees