JP2001174728A - 光源の点灯制御方法、及び画像形成装置 - Google Patents

光源の点灯制御方法、及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2001174728A
JP2001174728A JP35616299A JP35616299A JP2001174728A JP 2001174728 A JP2001174728 A JP 2001174728A JP 35616299 A JP35616299 A JP 35616299A JP 35616299 A JP35616299 A JP 35616299A JP 2001174728 A JP2001174728 A JP 2001174728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
main scanning
rotation
lighting
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35616299A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Suzuki
孝義 鈴木
Kohei Shiotani
康平 塩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP35616299A priority Critical patent/JP2001174728A/ja
Priority to US09/696,949 priority patent/US6476370B1/en
Publication of JP2001174728A publication Critical patent/JP2001174728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1204Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
    • G06K15/1219Detection, control or error compensation of scanning velocity or position, e.g. synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/053Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in main scanning direction, e.g. synchronisation of line start or picture elements in a line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04715Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
    • H04N2201/04724Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on a separate encoder wheel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04732Detecting at infrequent intervals, e.g. once or twice per line for main-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04744Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned beam or a reference beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04755Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of a scanning element or carriage, e.g. of a polygonal mirror, of a drive motor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリゴンモータの回転制御をモータ内部のエ
ンコーダによる内部制御とモータ外部の水平同期信号に
よる外部制御とで切りかえる場合において、安定して画
像形成動作を行うことができ、且つ有効走査率を高く維
持する。 【解決手段】 駆動モータが所定の回転数で回転してい
るときの主走査開始タイミングの検出周期(以下「SO
S周期」という)がTであり((A)参照)、内部制御
から外部制御への切替えに伴ってSOS周期がT2だけ
短くなる((B)参照)。このとき、内部制御から外部
制御への移行期間中は、主走査タイミング検出のための
点灯開始からSOS信号検出までの期間(SOS前点灯
期間)T1が、T2よりも長くなるように光源を点灯す
る((C)参照)。これにより、SOS前点灯が、必
ず、内部制御から外部制御への切替えたときのSOS信
号検出タイミング((B)参照)よりも早く開始され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光源の点灯制御方
法、及び画像形成装置に係り、特に、光源から出力され
たレーザビームを回転多面鏡の回転駆動によって像担持
体上に走査させて画像を形成する画像形成装置の光源の
点灯制御方法、及び画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】レーザプリンタや電子写真複写機等のレ
ーザビームにより画像を記録する画像記録装置が普及し
ている。このような画像記録装置では、光走査装置によ
りレーザビームを感光体に走査している。
【0003】光走査装置では、一般に、半導体レーザか
ら出力したレーザビームを画像データに基づいて変調
し、コリメータレンズ等を介して、所定速度で回転する
回転多面鏡(以下、「ポリゴンミラー」という)の反射
面に入射させる。このポリゴンミラーの回転により、レ
ーザビームの入射角が連続的に変化しながら偏向され、
レーザビームが感光体上を主走査する。また、ポリゴン
ミラーの反射面に反射されたレーザビームは、fθレン
ズ、シリンダミラー(又シリンダレンズ)等を介して、
感光体へと案内され、感光体上を一定速度で走査すると
ともに、感光体上に結像される。これにより、感光体に
画像が露光記録される。
【0004】また、光走査装置には、感光体の走査開始
位置と略等価な位置に走査開始(SOS:start of sca
n)センサが設けられ、走査開始位置のレーザビームを
反射ミラーによって走査開始センサへ導き、走査開始
(SOS)信号を取得するようになっている。この走査
開始信号に基づいて、画像の露光記録(画像の書込み)
や、レーザダイオードの光量制御(APC:Auto Power
Control)等のタイミングを図っている。
【0005】ここで、ポリゴンミラーに入射されるレー
ザビームの走査方向のビーム幅をポリゴンミラーの反射
面の大きさより十分大きくした場合(所謂オーバフィル
ド型の光走査装置の場合)、ポリゴンミラーが入射され
るレーザビームを切り取るように走査するため、走査可
能幅に対する画像領域の幅、すなわち有効走査率を十分
に大きく取ることができる。
【0006】これは同じプロセススピードで同じ解像度
を得ようとした時にビデオクロックの周波数を小さくで
き、画像処理のASICを廉価なものにすることを可能
にする。また、放射ノイズや発熱を低減させることがで
きるため、シールド設計に要するコスト等を低減するこ
とが可能になる。
【0007】しかしながら、画像の主走査方向の倍率を
画像クロックの周波数を可変することによって変更可能
な機能を有する画像形成装置の場合、オーバーフィルド
型のように有効走査率が大きい光走査装置を用いると、
レーザダイオードの光量制御等の処理を行う時間を十分
に確保することができないことがあった。
【0008】以下、具体的に、画像の主走査方向におけ
る倍率を変更しない状態(ノミナル状態)でのSOS信
号、画像領域信号(LS信号)、SOS前点灯信号、及
びAPC信号の出力タイミング、すなわちSOS信号が
出力された時点を基準とした各信号の出力タイミング
(SOS信号からの経過時間)及び画像クロック数は以
下の表1に示されるように設定されている場合について
説明する。
【0009】
【表1】
【0010】なお、表1では、SOS信号が検出された
時点を基準とした次のSOS信号の出力タイミング(S
OSを検出してから次のSOSを検出するタイミング:
SOS周期)を350μs(マイクロ秒)とした場合の
例である。
【0011】ここで、例えば、画像の主走査方向の倍率
を大きくするために画像クロックの周波数を2%低く設
定すると、表2に示されるように設定される。なお、走
査速度は変わらないので、SOS周期は350μsのま
まである。
【0012】
【表2】
【0013】これによれば、APC信号が出力されたこ
とによる光量制御の実行中に次のSOS信号の出力タイ
ミングになる。このため、レーザビームの光量制御が不
正確になったり、SOSセンサによるレーザビームの検
出が正確に行われずにSOS信号が出力されない場合が
ある。
【0014】そこで、特願平10−69891には、画
像の主走査方向の倍率を変更するために、画像クロック
の周波数を可変にした場合においても、レーザダイオー
ドの光量制御等を正確に実行するための技術が提案され
ている。
【0015】この技術は、レーザビームの点灯を指示す
る点灯指示信号(SOS前点灯信号)及び該レーザビー
ムの光量制御の実行を指示する光量制御指示信号(AP
C信号)の各々の出力タイミングを、前記画像クロック
の周波数に拘らず一定のタイミングで発生するよう制御
する制御手段を画像形成装置に備えたことを特徴として
いる。
【0016】詳しくは、LS信号の出力終了タイミング
がノミナル状態のAPC信号の出力開始タイミングを過
ぎている場合には、APC信号の出力開始タイミングを
SOS信号の出力直後に変更すると共に、SOS前点灯
信号の出力開始タイミングは、以下の式(1)に基づい
て演算する。
【0017】 変更後のタイミンク゛=変更前のタイミンク゛×(100−変化させたい倍率)/100 …式(1) これにより、SOS前点灯信号は常に一定のタイミング
で出力され、SOSセンサによるレーザビームの検出が
正確に行われる。例えば、表1で示したノミナル状態か
ら、画像の主走査方向の倍率を大きくするために画像ク
ロックの周波数を2%低く設定する場合、各信号の出力
タイミングは、表3に示されるように設定される。
【0018】
【表3】
【0019】このように、画像の主走査方向における倍
率を変更するために画像クロックの周波数を可変にした
場合においても、レーザビームの光量制御を実行するた
めに必要な時間を十分に確保し、光量制御を正確に実行
することができるとともに、SOS前点灯信号のタイミ
ングを十分確保して、SOSセンサによるレーザビーム
の検出を正確に行うことができる。
【0020】ところで、近年のカラー化の要求に伴い、
カラー画像を形成(印刷)する機能を備えた画像形成装
置が急速に普及している。カラー画像の形成は、印刷の
3原色であるシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー
(Y)及びブラック(K)の4つの色を感光体ドラム上
で重ね合わせることで実現できるが、白黒の画像形成装
置と比べて処理時間が長くかかり、生産性が悪いという
問題があった。このため、C、M、Y、Kの各色毎に感
光体ドラムと光走査装置を備えたタンデム型の多色画像
形成装置が考案されている。
【0021】タンデム型の多色画像形成装置では、一般
に、C、M、Y、Kの各色毎の光走査装置から、各々対
応する色の画像データに基づくレーザビームを出力し
て、各々対応する感光体ドラムを露光した後、現像して
同一の記録媒体上に重ねあわせて転写する。すなわち、
各色の画像を同時に形成するので、生産性を大幅に向上
させることができる。
【0022】ところで、タンデム型の多色画像形成装置
では、各色の画像の書出し位置が微妙にずれていると、
各色の画像を重ねあわせて記録媒体に転写した際に色ず
れとして現われ、形成した画像の画質を低下させること
になる。このため、特願平11−46468には、タン
デム型の画像形成装置において、副走査方向の色ずれを
補正する技術が提案されている。
【0023】詳しく説明すると、各色毎に設けられてい
る光走査装置では、当該光走査装置内に設けられている
ポリゴンミラーを回転駆動させるためのポリゴンモータ
をPLL(phase locked loop)制御することにより、
ポリゴンミラーを一定の速度で回転させている。詳しく
は、当該モータの回転速度に対応する比較クロックを取
得し、この比較クロックと所定周波数の基準クロックと
が所定の位相差でロックされるようにPLL制御してい
る。
【0024】このとき、画像形成処理を精度よく行うた
めに、SOS信号が比較クロックとして用いられるが、
レーザダイオードの長寿命化、且つポリゴンモータの起
動に要する時間を低減するために、画像形成処理を実行
していない場合(画像形成処理待機時)は、ポリゴンミ
ラーの回転数を検出するためのFGセンサからのポリゴ
ンモータの回転速度に同期したパルス信号(以下、「F
G信号」という)を比較クロックとして用い、画像形成
処理時になったら比較クロックをSOSセンサからのS
OS信号に切替えるようになっている。
【0025】副走査方向に色ずれが生じた場合には、当
該色ずれを補正するために、画像の書出し位置を補正す
べき色(以下、「補正色」という)の基準クロックの周
波数を変更し、所定時間経過後、元の周波数に戻す。こ
れにより、補正色の光走査装置内のポリゴンミラーを回
転駆動させるポリゴンモータが、変更された基準クロッ
クの周波数に基づいてPLL制御が行われて、回転速度
が変更される。
【0026】その後、基準クロックが元の周波数に戻さ
れることによって、再び元の回転速度に戻るが、このと
き、周波数が変更された時間に応じた量だけ、ポリゴン
ミラーの回転位相が変更されている。この位相差分だ
け、当該補正色の画像の副走査方向の位置を、他の色の
画像の副走査方向に対して相対変位させることができ、
他の色の画像に対する色ずれを解消することができる。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ポリゴ
ンモータのPLL制御時に、比較クロックをFG信号と
SOS信号とで切替える場合、この2つの信号に位相差
があると、切替えたときに、ポリゴンモータが所定の回
転速度で回転していても(所定の回転数であっても)、
所定の回転数ではないと判断されることがある。ポリゴ
ンモータは、PLL制御の作用によって、このときのF
G信号とSOS信号との位相差に応じて回転速度が変動
させられる(回転数が変動する)。
【0028】例えば、図11に示すように、FG信号と
SOS信号とが同一周波数で、且つ同一デューティーの
ときに、図中の矢印Aで示すタイミングで、比較クロッ
クをFGクロックからSOS信号に切替えると、比較ク
ロックの周期が一瞬長くなる。このため、PLL制御で
は、ポリゴンモータの回転数が遅くなったと判断され
て、ポリゴンモータが増速される。この制御により、ポ
リゴンモータの回転数は図12に示すように変動するこ
とになる。この回転変動によって、SOS検出タイミン
グが、SOS信号を検出するための点灯(SOS前点
灯)よりも早くなり、SOS信号の抜けが発生すること
があった。
【0029】また、複数の発光点を有するモノリシック
型のレーザダイオードを用いる場合、出力光量を検出す
るためのフォトダイオード(PD)が1つしか設けられ
ていないので、複数の発光点を独立して各々点灯させて
光量制御を行なわなければならない。すなわちAPC期
間中は、何れか1つの発光点のみが点灯されるようにな
っている。これに対して、SOS信号の検出には、複数
の発光点を同時に点灯させる必要があり、SOS信号の
検出タイミングとAPC期間が重なった場合、光量不足
によりSOS信号の検出ができないことがあった。
【0030】ここで、具体的に、2個の発光点を有する
モノリシック型のレーザダイオードを用いた場合の例に
説明する。図13には、表1に示したノミナル状態の光
量制御およびSOS前点灯を行う場合の各信号のタイミ
ングチャートが示されている。なお、図13は、上段か
ら順に、「SOS」はSOS信号の検出タイミング、
「APC−A」は一方の発光点の光量制御の実行を指示
するAPC信号、「APC−B」は他方の発光点の光量
制御の実行を指示するAPC信号、「VDATA−A」
は一方の発光点の点灯を指示する点灯信号、「VDAT
A−B」は他方の発光点の点灯を指示する点灯信号、
「出射光量」はレーザダイオードからの出射光量(2つ
の発光点からの出射光量の合計)を示している。
【0031】図13に示されるようにAPC期間中は、
一方の発光点のAPC信号がH(High)レベル(A
PC−A参照)、他方の発光点のAPC信号がL(Lo
w)レベルとなっており(APC−B参照)、一方の発
光点のみを点灯させ(VDATA−A参照)、他方の発
光点は消灯されて(VDATA−B参照)、光量制御
(APC)が行われている。これに対して、SOS信号
を検出するための点灯期間中(SOS前点灯)は、両方
の発光点が点灯されるようになっている(VDATA−
A、VDATA−B参照)。
【0032】図13のように制御されているときに、F
GクロックからSOS信号に比較クロックを切替える等
により、ポリゴンモータが増速されると、SOS信号の
検出タイミングの周期(以下、「SOS周期」という)
が短くなる。図14には、ポリゴンモータの回転数が約
1.5%の変動した場合の各信号のタイミングチャート
が示されている。
【0033】図14に示すように、ポリゴンモータの回
転数が約1.5%変動すると、図13では350μsで
あったSOS周期が、5.25μs(35μs×0.0
15)短くなり、344.5μsとなる。このため、S
OS前点灯開始のタイミングよりもSOS検出タイミン
グが早くなってしまい、APC期間と重なってしまう。
すなわち、SOS検出タイミングであるにも係らず、一
方の発光点しか点灯されていない状態となってしまう。
このため、SOSセンサに入射する光量が、SOS信号
を検出するのに必要な光量よりも少なくなってしまい、
SOS信号が発生しなくなってしまう。すなわち、回転
変動が約1.5%を超えると、SOS信号の抜けが発生
する。
【0034】このようにSOS信号の抜けが発生する
と、PLL制御では、ポリゴンモータの回転数が遅くな
ったと判断し、さらに増速を続けるように制御すること
になり、ポリゴンモータの暴走を引き起こすという問題
があった。このポリゴンモータの暴走により、画像形成
装置の動作が停止されてしまい、装置の生産効率が悪か
った。
【0035】本発明は上記問題点を解消するためになさ
れたもので、ポリゴンモータの回転制御をモータ内部の
エンコーダによる内部制御とモータ外部の水平同期信号
による外部制御とで切りかえる場合においても、安定し
て画像形成動作を行うことができ、且つ有効走査率を高
く維持することができる光源の点灯制御方法、及び画像
形成装置を提供することを目的とする。
【0036】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、光源から出力されたレー
ザビームを回転多面鏡の回転駆動によって像担持体上に
走査させて画像を形成するとともに、前記回転多面鏡を
回転駆動させる駆動モータの回転数を検出し、この検出
結果に基づいて、前記駆動モータを所定の回転数で回転
させる内部制御と、前記レーザビームの主走査方向の画
像形成領域外に設けられた主走査タイミング検出手段に
よって、レーザビームの主走査タイミングを検出し、こ
の検出結果に基づいて、前記駆動モータを所定の回転数
で回転させる外部制御と、を切替えて制御する機能を備
えた画像形成装置に用いられる光源の点灯制御方法であ
って、前記主走査タイミング検出手段に前記レーザビー
ムを入射させるために、前記光源の点灯を開始してか
ら、前記主走査タイミング検出手段にレーザビームが入
射して、前記主走査タイミングが検出されるまでの期間
をT1、前記内部制御から前記外部制御への切替えに伴
う前記駆動モータの回転変動による1主走査時間の変動
分に相当する時間をT2、とした場合に、前記内部制御
から前記外部制御に切替える移行期間中は、T1>T2
の関係を満たすように、前記主走査タイミング検出手段
に前記レーザビームを入射させるための前記光源の点灯
を開始する、ことを特徴としている。
【0037】請求項1に記載の発明によれば、回転多面
鏡を回転駆動させる駆動モータは、所定の回転数(回転
速度)で回転するように制御される。この駆動モータの
制御は、当該駆動モータの回転数の検出結果に基づく内
部制御と、主走査タイミング検出手段によるレーザビー
ムの主走査タイミングの検出結果に基づく外部制御とで
切替え可能となっている。なお、外部制御を行うために
は、当然ながら、主走査タイミング検出手段にレーザビ
ームを入射させるために、光源を点灯させる必要があ
る。
【0038】ここで、内部制御から外部制御に切替える
移行期間中は、主走査タイミング検出手段にレーザビー
ムを入射させるために点灯を開始してから、前記主走査
タイミングが検出されるまでの期間に対応する時間(T
1)が、当該切替えに伴って生じる駆動モータの回転変
動による1主走査時間の変動分に相当する時間(T2)
よりも長くなる(T1>T2)ように、主走査タイミン
グ検出手段にレーザビームを入射させるため(主走査タ
イミング検出のため)の点灯開始タイミングが設定され
る。
【0039】これにより、内部制御から外部制御に切替
えによって、駆動モータの回転数が変動しても、主走査
タイミング検出手段にレーザビームを入射させることが
できる。すなわち、確実に、主走査タイミングを検出す
ることができるので、駆動モータの回転数を所定の回転
数に戻すことができ、駆動モータの暴走を防ぐことがで
きる。
【0040】次に、図1を参照して、具体的に説明す
る。図1は、主走査タイミング検出手段として、走査開
始タイミング(SOS)を検出するSOSセンサを用い
る場合の、走査開始タイミングの検出結果(SOS信
号)、及び光源の点灯を指示する点灯信号のタイミング
チャートである。
【0041】ここでは、(A)に示すように、駆動モー
タが所定の回転数で回転しているときの主走査開始タイ
ミングの検出周期(以下「SOS周期」という)がTで
あり、(B)に示すように、内部制御から外部制御への
切替えに伴ってSOS周期がT2だけ短くなる場合につ
いて説明する。なお、このT2は、例えば、駆動モータ
の回転変動率をΔTとして、T2=T×ΔTの演算によ
り求めることができる。
【0042】内部制御から外部制御への移行期間中は、
主走査タイミング検出のための点灯開始からSOS信号
検出までの期間(SOS前点灯期間)T1が、T2より
も長くなるように光源が点灯される。これにより、
(C)に示すように、SOS信号検出のための光源の点
灯(SOS前点灯)が、必ず、内部制御から外部制御へ
の切替えたときのSOS信号検出タイミング((B)参
照)よりも早く開始される。
【0043】したがって、内部制御から外部制御へ切替
えても、確実にSOS信号を検出でき(SOS信号の抜
けを防止することができ)、駆動モータの暴走を防止で
きるので、装置の動作を停止することなく、安定して画
像形成処理を実施することができる。
【0044】なお、内部制御から外部制御への切替えに
伴う駆動モータの回転変動は1秒程度の短時間で収束す
るため、収束後、(D)に示すようにT1を短くし、
(E)に示す画像形成領域端部からSOS信号検出まで
の期間T3内に、SOS前点灯期間が収まるように(T
1<T3)、SOS前点灯の開始タイミングを変更する
とよい。これにより、移行期間中のSOS前点灯の期間
が、画像形成領域と重なってしまった場合でも、短時間
でSOS前点灯を画像領域外にすることができ、画像形
成処理の開始タイミングにほとんど影響を与えない。
【0045】また、レーザビームの光量制御を行う場合
は、駆動モータの回転変動収束後、画像形成領域端部か
らSOS信号検出までの期間T3から光量制御のために
光源を点灯(APC点灯)する時間T4を除いた期間内
に、SOS前点灯期間が収まるように(T1<(T3−
T4))、SOS前点灯の開始タイミングを変更すると
よい。これにより、移行期間中のSOS前点灯の期間
が、画像形成領域と重なってしまった場合でも、短時間
でSOS前点灯を画像領域外にすることができる。ま
た、SOS前点灯とともに光量制御に必要な時間を確保
することができる。
【0046】請求項2に記載されているように、画像形
成領域端部から前記主走査タイミング検出手段によっ
て、前記主走査タイミングが検出されるまでの期間をT
3とした場合、前記外部制御へ移行後は、前記主走査タ
イミング検出手段に前記レーザビームを入射させるため
の前記光源の点灯開始タイミングを、T1<T3の関係
を満たすように変更するとよい。
【0047】請求項3に記載されているように、画像形
成領域端部から前記主走査タイミング検出手段によっ
て、前記主走査タイミングが検出されるまでの期間をT
3、前記光源から出力されるレーザビームの光量を制御
する光量制御のために、前記光源を点灯する時間をT4
とした場合、前記外部制御へ移行後は、前記主走査タイ
ミング検出手段に前記レーザビームを入射させるための
前記光源の点灯開始タイミングを、T1<(T3−T
4)の関係を満たすように変更するとよい。
【0048】請求項4に記載の発明は、光源から出力さ
れたレーザビームを回転多面鏡の回転駆動によって像担
持体上に走査させて画像を形成する画像形成装置であっ
て、前記回転多面鏡を回転駆動させる駆動モータの回転
数を検出する回転数検出手段と、前記回転数検出手段に
よる検出結果に基づいて、前記駆動モータを所定の回転
数で回転させる内部制御手段と、前記レーザビームの主
走査方向の画像形成領域外に設けられ、レーザビームの
主走査タイミングを検出する主走査タイミング検出手段
と、前記主走査タイミング検出手段による検出結果に基
づいて、前記駆動モータを所定の回転数で回転させる外
部制御手段と、前記内部制御手段による回転制御と、前
記外部制御手段による回転制御とを切替える切替制御手
段と、前記切替制御手段によって、前記内部制御手段に
よる回転制御から前記外部制御手段による回転制御に切
替える移行期間中は、少なくとも、当該切替えに伴う前
記駆動モータの回転変動による1主走査時間の変動分に
相当する時間だけ、前記主走査タイミング検出手段に前
記レーザビームが入射するタイミングよりも早く前記光
源を点灯させる点灯制御手段と、を有することを特徴と
している。
【0049】請求項4に記載の発明によれば、回転多面
鏡を回転駆動させる駆動モータは、切替制御手段によっ
て、内部制御手段による回転制御(以下、「内部制御」
という)と外部制御手段による回転制御(以下、「外部
制御」という)とを切替えて、所定の回転数(回転速
度)で回転するように制御されるようになっている。な
お、内部制御手段は、駆動モータの回転数を検出する回
転数検出手段による検出結果に基づいて回転制御し、外
部制御手段は、主走査タイミング検出手段によるレーザ
ビームの主走査タイミングの検出結果に基づいて回転制
御する。
【0050】点灯制御手段では、内部制御から外部制御
へ切替える移行期間中に、少なくとも、切替えに伴う駆
動モータの回転変動による1主走査時間の変動分に相当
する時間だけ、主走査タイミング検出手段にレーザビー
ムが入射するタイミングよりも早く光源を点灯させる。
【0051】これにより、前述の請求項1に記載の発明
と同様に、内部制御から外部制御に切替えによって、駆
動モータの回転数が変動しても、主走査タイミング検出
手段にレーザビームを入射させることができる。すなわ
ち、確実に、主走査タイミングを検出することができる
ので、駆動モータの回転数を所定の回転数に戻すことが
でき、駆動モータの暴走を防ぐことができる。
【0052】請求項5に記載されているように、前記点
灯制御手段は、前記外部制御手段による回転制御へ移行
後は、前記画像形成領域外で、且つ前記レーザビームの
照射位置が前記主走査タイミング検出手段へ至る前から
前記光源を点灯させるようにするとよい。
【0053】また、請求項6に記載されているように、
前記光源から出力されるレーザビームの光量を制御する
光量制御手段を更に有し、前記点灯制御手段が、前記外
部制御手段による回転制御へ移行後は、前記画像形成領
域外で、且つ前記レーザビームの照射位置が前記主走査
タイミング検出手段へ至る前から前記光源を点灯させる
とともに、前記光量制御手段による光量制御のために、
前記画像形成領域外で、且つ前記レーザビームの照射位
置が前記主走査タイミング検出手段へ至る前から開始さ
れる点灯とは異なる時期に、前記光源を点灯させるよう
にするとよい。
【0054】このとき、請求項7に記載されているよう
に、前記光源が、複数の発光点を有し、前記点灯制御手
段が、光量制御時に、複数の発光点を独立して各々点灯
させ、前記光量制御手段が、発光点毎に、当該発光点か
ら出力されるレーザビームの光量を制御するようにして
もよい。
【0055】また、請求項8に記載されているように、
前記回転数検出手段又は前記主走査タイミング検出手段
による検出結果に基づいて、前記駆動モータの回転異常
を検知する異常検知手段と、前記切替制御手段によっ
て、前記内部制御手段による回転制御から前記外部制御
手段による回転制御に切替えた後、前記駆動モータの回
転数が所定の範囲となるまでの期間は、前記異常検知手
段による前記駆動モータの回転異常の検知を中止する中
止手段と、を更に有するとよい。
【0056】このとき、請求項9に記載されているよう
に、前記外部制御手段による回転制御時に、前記異常検
知手段によって、前記駆動モータの回転異常が検知され
た場合に、前記外部制御手段による回転制御から前記内
部制御手段による回転制御に切替えるようにするとよ
い。
【0057】
【発明の実施の形態】次に、図面を参照して本発明に係
る実施形態を詳細に説明する。
【0058】<第1の実施の形態>図2には第1の実施
の形態に係る画像形成装置の概略構成が示されている。
【0059】図2に示されるように、画像形成装置10
には転写ベルト12の長手方向に沿ってドラム状の感光
体14が複数配設されている。本実施の形態に係る画像
形成装置10は、カラー画像を対象画像としているた
め、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)、
ブラック(K)の4色に対応する感光体14が配設され
ている。なお、感光体や光走査装置等の各色に対応して
配設されている部材については、それぞれを区別して説
明する必要がある場合にのみ、符号の末尾にC、M、
Y、Kのアルファベットを付して説明する。
【0060】感光体14の周囲には、図示しない帯電
器、現像器、第1の転写器及びクリーナー等が配置され
ていると共に、対象画像に基づいて変調されたレーザビ
ームを感光体14に照射する光走査装置16(詳細後
述)が配置されている。帯電器により一様に帯電された
感光体14に光走査装置16からレーザビームが照射さ
れると、感光体14の表面には対象画像に対応した潜像
が形成される。
【0061】感光体14の表面に形成された潜像は、感
光体14の周囲に配置された現像器によって各色毎のト
ナーで現像される。すなわち、感光体14の表面にはト
ナー像が形成される。なお、現像器にはそれぞれの感光
体14C、14M、14Y、14Kに対応するシアン、
マゼンダ、イエロー、ブラックのトナーがそれぞれ装填
されている。
【0062】感光体14の表面に形成されたトナー像
は、第1の転写器によって転写ベルト12に転写され
る。転写ベルト12は搬送ローラ18A、18B、及び
第2の転写器20を構成する一方のローラ20Aによっ
て所定方向(図2に示される矢印D方向)に回転可能と
されている。この転写ベルト12には、それぞれの感光
体14C、14M、14Kの表面に形成されたトナー像
が順次転写されるようになっている。すなわち、転写ベ
ルト12にはシアン、マゼンダ、イエロー、ブラックの
4色のトナー像が重ねて転写される。なお、本実施の形
態では、このようにして4色のトナー像が重ねて転写さ
れたトナー像を最終トナー像と称する。
【0063】転写ベルト12に対するトナー像の転写終
了時に感光体14の表面に残留したトナーは図示しない
クリーナーによって除去され、感光体14は除電ランプ
により除電される。
【0064】転写ベルト12を基準として感光体14の
配設位置に対向する位置には、第2の転写器20が配設
されている。この第2の転写器20は、対向する2つの
ローラ20A、20Bによって構成されている。第2の
転写器20は、転写ベルト12に転写された最終トナー
像を図示しない用紙トレイから排出されて図2に示され
る矢印E方向に搬送される用紙22に転写する。最終ト
ナー像が転写された用紙22は、図示しない定着器によ
って定着される。これにより、用紙22に所望の画像が
形成される。
【0065】また、感光体14の配設位置よりも転写ベ
ルト12の搬送方向下流側には、転写ベルト12の幅方
向に沿って画像位置検出センサ24A、24B、24C
が配設されている。なお、転写ベルト12の幅方向に沿
った領域が感光体14における画像走査可能領域に対応
している。画像位置検出センサ24A、24B、24C
は、転写ベルト12に転写された最終トナー像の位置を
検出する。なお、この最終トナー像の位置検出結果は、
後述する補正制御部200による色ずれ補正に用いられ
る。
【0066】(光走査装置の構成)各光走査装置16
は、図3に示されるように、光走査装置16には、光源
としてレーザーダイオード(以下、「LD」という)1
00と、LD100から射出されたレーザビームを反射
して、各々対応する感光体14にレーザビームを照射す
る回転多面鏡(以下。「ポリゴンミラー」という)11
6とを備えている。なお、LD100は、単一の発光点
を持つものでもよいし、複数の発光点を持つものでもよ
い。本実施の形態では、複数(以下では2つ)の発光点
を有し、出力光量検出用のフォトダイオード(PD)が
1つであるモノレシック型のLDを用いている。
【0067】LD100は、点灯制御部202(詳細は
後述)によって、その駆動、すなわちレーザビームの射
出が制御されるようになっている。LD100から射出
されたレーザビームの進行方向下流側には、コリメータ
レンズ102、スリット104が順に配設されている。
LD100から射出されたレーザビームは、コリメータ
レンズ102によって拡散光線から平行光線に変換さ
れ、スリット104によって整形される。スリット10
4を通過したレーザビームは、順に、エキスパンダレン
ズ106、反射ミラー108、シリンダレンズ110、
反射ミラー112、第一レンズ114A及び第2レンズ
114Bから構成されるfθレンズ114を介して、ポ
リゴンミラー116へ入射される。
【0068】ポリゴンミラー116は、側面に複数の反
射面116Aが設けられた正多角形状(本実施の形態で
は正12角形)に形成されており、入射されたレーザビ
ームはこの反射面116Aに収束するようになってい
る。また、ポリゴンミラー116は、所定速度で回転制
御されるポリゴンモータ150(図4参照、後述)に軸
着されており、このポリゴンモータ150の回転によっ
て、回転軸118を中心に矢印F方向に所定速度で回転
するようになっている。なお、このポリゴンモータ15
0が、本発明の駆動モータに対応する。
【0069】各反射面116Aへのレーザビームの入射
角は、ポリゴンモータ150の回転によりポリゴンミラ
ー116が回転されることによって、連続的に変化し、
偏向される。これにより、感光体14の軸線方向に走査
して、レーザビームが感光体14に照射される。
【0070】なお、ポリゴンミラー116に入射される
レーザビームの走査方向のビーム幅は、反射面116A
の大きさより十分大きくなっており(所謂オーバーフィ
ルド型)、ポリゴンミラー116は入射されるレーザビ
ームを切り取るようにスキャンする。
【0071】また、ポリゴンミラー116により反射さ
れたレーザビームは、再びfθレンズ114を透過し、
シリンダミラー120によって反射されて感光体14へ
と案内されるようになっている。ポリゴンミラー116
により反射されたレーザビームは、fθレンズ114に
よって、感光体14にレーザビームを照射するときの走
査速度が等速度に変換されるとともに、主走査方向につ
いて感光体14の周面上に結像される。また、シリンダ
ミラー120によって、副走査方向についても感光体1
4の周面上に結像される。
【0072】また、fθレンズ114とシリンダミラー
120の間で、且つ感光体14の走査開始位置に進行す
るレーザビームの経路上には、反射ミラー122が配置
されている。反射ミラー122により感光体14の走査
開始位置に進行するレーザビームが反射される。
【0073】反射ミラー122によるレーザビームの反
射方向で、且つ反射ミラー122に対して感光体14と
略同等の位置には、フォトダイオード等の光検出センサ
からなるSOSセンサ124が配置されている。SOS
センサ124には、レーザビームが感光体14をその軸
線方向に走査するごとに、走査開始位置位置に進行する
レーザビームが入射される。
【0074】すなわち、SOSセンサ124では、レー
ザビームによって感光体14を走査するときの走査開始
タイミングを検出することができるようになっている。
SOSセンサ124からは、検出した走査開始タイミン
グを示すSOS信号が出力される。なお、SOSセンサ
124が、本発明の主走査タイミング検出手段に対応す
る。
【0075】このSOS信号は、ポリゴンモータ150
の駆動制御等に用いられる。以下、ポリゴンモータ15
0の駆動制御について説明する。図4には、ポリゴンモ
ータ制御ブロック図が示されている。
【0076】ポリゴンモータ150には、ポリゴンモー
タの回転数を検出するFGセンサ152が配設され、ポ
リゴンモータ150の回転速度に同期したパルス信号
(FG信号)が生成されるようになっている。すなわ
ち、FGセンサ152が、本発明の回転数検出手段に対
応する。
【0077】FGセンサ152により生成されたFG信
号は、セレクタ154へ入力される。また、このセレク
タ154には、SOSセンサ124から検出するSOS
信号も入力されるようになっている。
【0078】セレクタ154は、PLL制御回路156
に接続されており、比較クロックとして、選択的にFG
信号又はSOS信号をPLL制御回路156へ送出す
る。なお、セレクタ154によるFG信号/SOS信号
の選択は、CPU206(図5参照)の指示によって、
補正制御部200(後述)からクロック変更手段158
を介して入力される選択指示信号FGSELに基づいて
行われる。すなわち、セレクタ154では、選択指示信
号FGSELがH(High)レベルの場合はFG信号
を選択し、L(Low)レベルの場合はSOS信号を選
択する。
【0079】具体的には、セレクタ154は、画像形成
処理の実行指示が入力される前、すなわち画像形成装置
が画像形成状態になる前は、比較クロックとしてFG信
号を選択して、PLL制御回路156へ送出するように
制御される。また、画像形成処理の実行指示が入力され
たら、すなわち画像形成装置が画像形成状態に移行した
ら、比較クロックとしてSOS信号を選択して、PLL
制御回路156へ送出するように制御される。なお、こ
のPLL制御回路156が、本発明の内部制御手段、外
部制御手段に対応する。
【0080】このPLL制御回路156は、基準クロッ
ク発生部160と接続されており、基準クロック発生部
160で生成された基準クロックが入力されるようにな
っている。PLL制御回路156は、入力された基準ク
ロックと比較クロックとが、所定の位相差で位相ロック
状態になるように、ポリゴンモータ150の駆動速度を
制御するための速度制御信号を出力するようになってい
る。
【0081】PLL制御回路156から出力された速度
制御信号は、ポリゴンモータ150の駆動を制御するモ
ータ駆動回路162に入力されるようになっている。モ
ータ駆動回路162は、入力された速度制御信号に基づ
いて、ポリゴンモータ150の駆動を制御する。これに
より、ポリゴンモータ150は、常に適正な回転速度、
かつ適正な位相で制御されることになる。
【0082】すなわち、画像形成装置が画像形成状態に
なっていない時は、基準クロック発生部160から供給
される基準クロックと、FGセンサ152からのFG信
号との比較によるPLL制御(本発明の内部制御に対
応)によってポリゴンミラー116を一定速度で精度よ
く回転させ、画像形成装置が画像形成状態になった時
は、基準クロック発生部160から供給される基準クロ
ックと、SOSセンサ124からのSOS信号との比較
によるPLL制御(本発明の外部制御に対応)によって
ポリゴンミラー116を一定速度で精度よく回転させる
ようになっている。
【0083】このように、画像形成状態以外のときも、
FGセンサ152からのFG信号、すなわちポリゴンモ
ータ150の内部エンコーダによる回転制御(内部制
御)を行うことにより、LD100を点灯させることな
くポリゴンモータ150を一定速度で回転させることが
できる。これにより、LD100の長寿命化を図るとと
もに、ポリゴンモータ150の起動に要する時間(画像
形成状態に移行するために要する時間)を低減させるこ
とができる。
【0084】ここで、基準クロック発生部160は、源
発振クロック164によって生成された所定周波数f0
のクロック信号を、クロック変更手段158を介して、
基準クロック信号として、PLL制御回路156へ出力
するようになっている。なお、源発振クロック164は
各ポリゴンモータ150共通(各色共通)に設けられて
おり、クロック変更手段158は各ポリゴンモータ15
0毎(各色毎)に設けられている。
【0085】各クロック変更手段158では、必要に応
じて、一時的に、基準クロックの周波数をf0からf1
に変更することができるようになっている。なお、クロ
ック変更手段158による基準クロックの周波数変更
は、補正制御部200(詳細後述)からの変更指示信号
に基づいて行われる。
【0086】基準クロックの周波数f1が変更される
と、PLL制御回路156では、変更された基準クロッ
クの周波数に基づいて、ポリゴンモータ150の回転速
度を制御する。その後、基準クロックの周波数が元の周
波数f0に戻されると、ポリゴンモータ150は元の回
転速度に戻るが、その回転位相、すなわちポリゴンミラ
ーの面位置は、基準周波数を変更しなかった場合に対し
てずれることになる。このように、各色のポリゴンミラ
ーの面位置(位相)を共通の源発振クロック164から
生成した、基準クロックで制御することで、各色のポリ
ゴンミラーの位相を相対的に制御することが可能にな
る。
【0087】(補正制御部及び点灯制御部の構成)ま
た、光走査装置16には、補正制御部200及び点灯制
御部202が接続されている(図2参照)。補正制御部
200及び点灯制御部202は、光走査装置16と同様
に各感光体14に対応してそれぞれ備えられている。
【0088】補正制御部200は、LD100の点灯タ
イミングの制御、感光体14の回転方向に対するずれ
(スキュー)を補正するスキューモータ166のステッ
プ数の設定、及びポリゴンミラーの駆動を指示するポリ
ゴンモータ150の位相設定等の補正を行う。また、点
灯制御部202は、光走査装置16に備えられたLD1
00からのレーザビームの射出を制御する。
【0089】図5に示されるように、補正制御部20
0、点灯制御部202は、バス204を介して、画像形
成装置10における各種処理を司るCPU206、各色
毎の画像位置を算出する画像位置演算部208と相互に
接続されている。なお、CPU206が、本発明の切替
制御手段、点灯制御手段、光量制御手段、異常検知手
段、中止手段に対応する。
【0090】画像位置演算部208は、前述した画像位
置検出センサ24A、24B、24Cに接続されてい
る。本実施の形態では、4色のトナー像をそれぞれ異な
る感光体14C、14M、14Y、14K上で形成し、
単一の転写ベルト12に順次転写しているため、取付け
位置等の影響によって各色毎のトナー像の画像位置(レ
ジストレーション)が異なることがある。
【0091】このため、画像位置演算部208は、画像
位置検出センサ24A、24B、24Cによって検出さ
れた転写ベルト12上の最終トナー像の位置検出結果に
基づいて各色毎の画像位置情報を演算し、CPU206
は各色毎の画像位置情報に基づいて補正の目標値を算出
する。算出された目標値は、CPU206によって補正
データとして補正制御部200に書き込まれる。
【0092】補正制御部200は、例えば、目標値に基
づいて、スキューモータ166のステップ数を前述の式
(1)によって設定して感光体14の回転方向に対する
ずれ(スキュー)等を補正し、各色毎のトナー像が目標
値と一致するように制御する。
【0093】また、補正制御部200は、目標値に基づ
いて、基準クロックの周波数の変更(f0からf1への
変更/f1からf0への変更)を指示する信号を前述の
クロック変更手段158へ送信することにより、各色毎
のトナー像が目標値と一致するように制御する。
【0094】また、補正制御部200には、LD100
の点灯タイミングの制御するために、図6に示す画像ク
ロック制御回路210が内蔵されている。図6に示され
るように、画像クロック制御回路210は、電圧制御発
振器212、カウンタ214、比較器216、アップダ
ウンカウンタ(以下「U/Dカウンタ」という)21
8、D/Aコンバータ220を備えている。
【0095】電圧制御発振器212は、SOSセンサ1
24からのSOS信号に同期して、画像クロックを発生
させるようになっている。すなわち、光走査装置16に
備えられたLD100からレーザビームが射出されて、
当該レーザビームがSOSセンサ124に照射される
と、SOSセンサ124はレーザビームの通過を検出し
てSOS信号を出力し、これにより、画像クロックが発
生される。
【0096】カウンタ214では、水晶発振器等により
定められた画像領域相当の期間(LS信号出力時)にわ
たって電圧制御発振器212によって発生した画像クロ
ックのクロック数をカウントする。
【0097】比較器216は、カウンタ214から出力
された画像クロック数のカウント値を倍率設定基準値
(前述した目標値に相当する)と比較し、カウント値が
倍率設定基準値よりも小さければアップ信号を発生し、
カウント値が倍率設定基準値よりも大きければダウン信
号を発生する。
【0098】U/Dカウンタ218は、例えばSOS前
点灯信号やAPC信号の出力タイミングに対してカウン
トアップまたはカウントダウンを行う。なお、SOS前
点灯信号とは、SOS信号が確実に出力されるようにS
OS信号の出力タイミング直前にLD100からレーザ
ビームを射出することを制御する信号である。また、A
PC信号とは、LD100から射出されるレーザビーム
の光量制御の実行を指示する信号である。
【0099】U/Dカウンタ218から出力されるカウ
ント結果は、D/Aコンバータ220に出力する。D/
Aコンバータ220はデジタル出力値をアナログの電圧
に変換し、電圧制御発振器212に出力する。
【0100】この閉ループ制御を繰り返すことによって
各色毎のトナー像の主走査方向における倍率は、倍率設
定基準値に到達する。これにより、画像クロックの周波
数は目標値によって定められる所定の周波数に制御され
る。従って、SOS前点灯信号及びAPC信号の出力タ
イミングは、予め定められた一定のタイミングとなる。
【0101】また、図7には、光走査装置16に備えら
れたLD100の点灯を制御する点灯制御部202の詳
細構成が示されている。図7に示されるように、点灯制
御部202は、FIFO(first in first out)23
0、スクリーンジェネレータ(SG)232、画像タイ
ミング生成部234、SOS前点灯タイミング生成部2
36、APCタイミング生成部238等を含んで構成さ
れている。また、点灯制御部202には、前述のCPU
206により設定された各種の設定データ、SOSセン
サ124によって取得されたSOS信号が入力されるよ
うになっている。
【0102】FIFO230には、画像処理部(図示省
略)から出力される画像データが、出力タイミングを制
御するために一旦記憶される。画像タイミング生成部2
34は、CPU206によって設定される画像の主走査
方向の位置に応じた読み出し許可信号となるLS信号を
FIFO230に出力する。これにより、FIFO23
0はLS信号が入力された場合にSG232に画像デー
タを出力する。
【0103】SG232には、前述の画像クロック制御
回路210からの画像クロックが入力されるようになっ
ている。SG232では、多ビットの画像データをLD
100の特性に合わせた変調信号に変換し、画像クロッ
クに従ってOR回路240に出力する。
【0104】SOS前点灯タイミング生成部236は、
CPU206によって設定されるSOS前点灯タイミン
グデータに応じて、SOS前点灯信号を生成する。すな
わち、SOS信号からSOS前点灯タイミングデータで
設定された時間経過後に、SOS前点灯信号が出力され
る。同様に、APCタイミング生成部238はレーザビ
ームの光量制御を実行するためのAPC信号を生成す
る。生成されたSOS前点灯信号、APC信号もOR回
路240に出力される。
【0105】OR回路240は、画像データ、SOS前
点灯信号、APC信号の何れかが入力された場合に、L
D点灯データをLD駆動部242に出力する。LD駆動
部242は、このLD点灯データに基づいて、LD10
0の点灯を制御する。
【0106】すなわち、画像データが入力された場合に
は、感光体14に対して画像を走査するためにLD10
0を点灯される。また、SOS前点灯信号が入力された
場合には、SOS信号出力タイミング直前にLD100
を強制点灯する。さらに、APC信号が入力された場合
には、レーザビームの光量制御を実行するためにLD1
00を強制点灯する。なお、複数の発光点をもつLDを
使用するときは、発光点毎に、図7の点灯制御部を備え
るようにすればよい。
【0107】(作用)次に、本実施の形態の作用を説明
する。
【0108】画像形成装置10は、比較クロック(セレ
クタ154により選択されたFG信号/SOS信号)を
用いて、ポリゴンモータ150の回転に異常が生じてい
ないか監視している。詳しくは、基準クロックと比較ク
ロックの位相差が予め設定された所定値以上である場合
に、PLL制御回路156からアンロック状態であるこ
とを示すロック信号が出力されるようになっており、こ
のロック信号に基づいて回転異常を検知している。な
お、回転異常を検知した場合は、回転異常による画像の
乱れや、ポリゴンモータの軸受等の破損によるポリゴン
モータの焼損を防止するために、画像形成装置10の動
作を停止するようになっている。
【0109】また、画像形成装置10では、画像形成処
理を行っていないときは、セレクタ154によってFG
センサ152の出力(FG信号)を比較クロックとして
選択し、内部制御により各光走査装置のポリゴンモータ
150を一定回転数で回転させている。
【0110】このとき、画像形成処理の実行指示が入力
されると、画像形成装置10では、画像形成処理が実行
可能な状態、すなわち画像形成状態へ移行するために、
CPU206によって図8に示す制御ルーチンが実行さ
れる。
【0111】ステップ300では、PLL制御回路15
6から出力されるロック信号に基づくポリゴンモータ1
50の回転異常の検知を停止する。
【0112】次のステップ302では、点灯制御部20
2に初期光量制御(以下、「初期APC」という)用の
設定を行うことにより、点灯制御部202にこの設定に
基づく初期APCを開始させる。なお、LD100の初
期状態は電流印加量がゼロであり、この状態ではSOS
センサ124にレーザビームが照射されてもSOS信号
は発生しない。このため、SOS信号が発生するのに十
分なレーザビームの光量が得られるまで連続して光量制
御を実施するのが初期APCである。
【0113】その後、初期APCによってSOS信号が
発生するのに十分な光量を得られるまで待機し(ステッ
プ304)、次のステップ306に移行する。なお、本
実施の形態では、初期APCの実行時間を10ms(ミ
リ秒)に設定しており、初期APC開始後、10ms経
過したら、SOS信号が発生するのに十分なレーザビー
ムの光量が得られたとして、次のステップ306に移行
するようになっている。
【0114】ステップ306では、ポリゴンモータ15
0のPLL制御に用いる比較クロックをFG信号からS
OS信号に切り替えた時に発生するポリゴンモータ15
0の回転変動によるSOS周期の変動量よりも長いSO
S前点灯が得られるように、点灯制御部202の設定を
変更する。すなわち、SOS前点灯が、少なくとも当該
変動量分だけ、SOS検出タイミングよりも早く開始さ
れるようにする。
【0115】点灯制御部202では、この設定に基づい
て、APCタイミング生成部238からAPC信号、S
OS前点灯タイミング生成部236からSOS前点灯信
号が出力され、LD100の光量制御とSOS前点灯が
実施されることになる。なお、画像形成状態に移行する
までの過渡的な設定状態であるため、これをMIDDL
LE APCと呼ぶ。
【0116】例えば、ポリゴンモータのPLL制御に用
いる比較クロックをFG信号からSOS信号に切り替る
時に発生するポリゴンモータの回転変動が、最大で2%
である場合は、図9に示すようなタイミングで、光量制
御とSOS前点灯が実施されるように、点灯制御部20
2を設定すればよい。
【0117】なお、図9は、2個の発光点を有するLD
を用いた場合の設定例であり、「SOS」はSOS信号
の検出タイミング、「APC−A」は一方の発光点の光
量制御の実行を指示するAPC信号、「APC−B」は
他方の発光点の光量制御の実行を指示するAPC信号、
「VDATA−A」は一方の発光点の点灯を指示する点
灯信号、「VDATA−B」は他方の発光点の点灯を指
示する点灯信号、「出射光量」はレーザダイオードから
の出射光量(2つの発光点からの出射光量の合計)であ
る。
【0118】図9では、通常(ポリゴンモータの回転変
動がない場合)のSOS周期が350μs(マイクロ
秒)あるので、ポリゴンモータの回転変動によって、S
OS周期が最大で7μs(マイクロ秒)短くなる可能性
がある。これに対して、SOS前点灯時間を10μsに
設定することで、ポリゴンモータの回転変動を2.86
%まで許容できるようになる。
【0119】その後、点灯制御部202の設定がMID
DLE APC用の設定に変更されるまで待機し(ステ
ップ308)、その後、ステップ310に移行する。な
お、本実施の形態では、設定変更に要する時間を10m
s(ミリ秒)に設定している。
【0120】ステップ310では、ポリゴンモータのP
LL制御に用いる比較クロックをFG信号からSOS信
号に切替える。なお、この比較クロックの切替えは、セ
レクタ154へ送信する選択指示信号FGSELをHレ
ベルからLレベルに切替えることで実施される。
【0121】この比較クロックの切替によって、最大2
%のポリゴンモータの回転変動が発生するが、ステップ
306において、MIDDLLE APCの設定が行わ
れているので、SOS信号の抜けが発生することはな
い。また、ステップ300において、ポリゴンモータの
回転異常の検知が停止されているので、比較クロックの
切替に伴ってポリゴンモータの回転変動が生じても、画
像形成装置の動作が停止されることはない。
【0122】比較クロックをFG信号からSOS信号に
切替えたことに伴うポリゴンモータ150の回転変動が
収束するまで待機し(ステップ312)、その後ステッ
プ314に移行する。なお、本実施の形態では、ポリゴ
ンモータ150の回転変動が収束するのに要する時間を
1s(秒)に設定している。
【0123】ステップ314では、点灯制御部202の
設定を、通常の(画像形成処理時の)タイミングに設定
する。詳しくは、SOS前点灯が画像形成領域外となる
ように、SOS前点灯時間を短くする。また、光量制御
(APC)のための点灯が、画像形成領域外で且つSO
S前点灯以前となるように設定する。これをRUNMO
DE APCと呼ぶ。これにより、例えば、前述の図1
3(表1参照)に示したタイミングで、光量制御とSO
S前点灯が実施され、十分な画像領域が得られるように
なる。
【0124】ここで、主走査方向の倍率とサイドレジの
設定値が変更され、画像クロックの周波数が変更された
場合は、前述の式(1)を用いて、光量制御とSOS前
点灯のタイミング(画像クロック数)も、主走査方向の
倍率とサイドレジの設定値に応じて変更されるようにな
っている。これにより、画像クロックの周波数が可変さ
れても、光量制御とSOS前点灯に必要な時間は一定に
確保することができる。
【0125】その後、光走査装置の動作が安定するまで
待機し(ステップ316)、その後ステップ318に移
行する。なお、本実施の形態では、光走査装置の動作安
定に要する時間を1.5s(秒)に設定している。
【0126】ステップ318では、PLL制御回路15
6から出力されるロック信号に基づくポリゴンモータ1
50の回転異常検知、及びSOS信号の発生間隔の異常
の検知を開始して、画像形成処理開始のための起動動作
は完了する。
【0127】これにより、画像形成装置10は画像形成
可能状態となり、画像形成処理を開始する。画像形成処
理が終了したら、再び比較クロックの選択をFG信号に
切替えてPLL制御を行い、次の画像形成処理の実行指
示が入力されたら、同様の制御(図8参照)を繰り返
す。
【0128】このように、ポリゴンモータ150のPL
L制御に用いる比較クロックをFG信号からSOS信号
に切替えて、画像形成処理を開始するときに、比較クロ
ックの切替えに伴うポリゴンモータ150の回転変動が
収束するまで、MIDDLEAPCが行われるようにな
っている。このMIDDLE APCによって、SOS
前点灯が、FG信号からSOS信号に切替え時に発生す
るポリゴンモータ150の回転変動に伴うSOS周期の
変動量よりも長くなるように制御される。
【0129】これにより、比較クロックをFG信号から
SOS信号への切替えても、確実にSOS信号を検出す
ることができ、ポリゴンモータ150の暴走を防ぐこと
ができる。言換えると、比較クロックの切替えによるポ
リゴンモータ150の回転変動が収束してから、画像形
成処理が開始されるので、画像形成処理時のSOS前点
灯時間を短くして、光走査装置16の有効走査率を大き
くしても(走査可能幅中の画像領域を広く取っても)、
安定して画像形成処理を行うことができる(装置が停止
されない)。
【0130】また、光源として、モノリシック型のレー
ザダイオードを用いた場合でも、光量制御のための時間
を十分に、且つSOS検出タイミングと重ならないよう
に確保することができる。
【0131】なお、上記では、画像形成装置を起動後、
画像形成状態に移行する際に、FG信号とSOS信号の
比較クロックの選択を切替える場合を例に説明したが、
本発明はこれに限定されるものではない。ポリゴンモー
タの制御が不安定になる場合に、自動的に比較クロック
を切替えるようにしてもよい。
【0132】例えば、SOS信号を比較クロックに用い
てポリゴンモータを制御しているときに、SOS信号の
発生間隔の異常を検知したら(ステップ318参照)、
自動的に比較クロックをFG信号に切替えるようにして
もよい。この場合の例を第2の実施の形態として以下に
説明する。
【0133】<第2の実施の形態>次に、本発明の第2
の実施の形態について、図10を参照して説明する。第
2の実施の形態では、セレクタ154に、SOS信号か
らFG信号へ比較クロックの選択を切替えるためのタイ
マ回路250が備えられている。
【0134】タイマ回路250は、例えば標準ロジック
ICのHC123等のワンショット回路で構成され、S
OS信号が規定の周期で出力されているときは常にリト
リガされてLレベル出力となり、規定の周期より長い周
期で発生するようになると、タイマによりHレベルを出
力するようになっている。
【0135】タイマ回路250の出力は、次段のOR回
路252に入力されるようになっている。OR回路25
2には、補正制御部200からクロック変更手段を介し
て入力される選択指示信号も入力されるようになってい
る。OR回路252は、補正制御部200からの選択指
示信号、及びタイマ回路250の出力の少なくとも一方
がHレベルであれば、出力信号(選択信号)がHレベル
となり、セレクタ154では比較クロックとしてFG信
号を選択する。
【0136】すなわち、セレクタ154では、補正制御
部200からの選択指示信号の他に、選択信号がLレベ
ルで、SOS信号が比較クロックとしてポリゴンモータ
150がPLL制御されているときに、SOS信号の発
生間隔に異常があった場合でも、比較クロックとしてF
G信号を用いた制御に切り替わる。
【0137】これにより、ノイズ等の影響によるSOS
信号抜けが発生したときに、ポリゴンモータの暴走等の
発生を防ぎ、画像形成装置の停止等による生産性の低下
を防止することが可能になる。また、SOS信号が定常
的に発生するようになったら、再び比較クロックの選択
をSOS信号に切替えればよい。この場合、例えば、前
述の第1の実施の形態と同様の制御(図8参照)等によ
り、比較クロックの切替えによるポリゴンモータの暴走
を防ぐようにするとよい。
【0138】また、ポリゴンモータの位相制御時に発生
するポリゴンモータの回転変動のタイミングや、画像ク
ロック制御回路の画像クロック変更のタイミングで発生
するビデオクロックの変動時にも、ポリゴンモータの暴
走の発生を防ぐために、同様の制御(比較クロックをS
OS信号からFG信号に切替える)を行うようにしても
よい。
【0139】なお、上記では、各色毎に感光体と光走査
装置を備え、多色画像を形成するタンデム型の画像形成
装置を例に説明したが、本発明はこれに限定されるもの
ではない。光走査装置によって感光体に静電潜像を形成
し、画像を形成する画像形成装置であればよい。例え
ば、複数の感光体と、複数のレーザビームを出力する光
走査装置を備え、多色画像を形成する画像形成装置(所
謂スプレイペイント型)や、白黒画像等の単色画像を形
成する画像形成装置等にも本発明を適用することができ
る。
【0140】また、上記では、FG信号からSOS信号
への比較クロックの切替える際に、SOS前点灯時間を
当該切替えに伴うSOS周期の変動分よりも長くし、当
該切替えに伴うポリゴンモータ150の回転変動が収束
した後、SOS前点灯時間を短くする2段階制御を行う
場合を例に説明したが、本発明はこれに限定されるもの
ではない。当該切替え時に、SOS周期の変動分よりも
SOS前点灯時間を長くすることが本質であり、必ずし
も、回転変動の収束後に、SOS前点灯時間を短く変更
させる必要はない。
【0141】ただし、比較クロックの切替えに伴うSO
S周期の変動が大きい場合は、SOS前点灯が画像形成
領域にかかってしまうことがあり、回転変動の収束後に
SOS前点灯を短くすることが望ましい。言換えると、
回転変動の収束後にSOS前点灯を短くすることによ
り、有効走査率を大きくする(画像形成領域を広く取
る)ことが可能となる。
【0142】また、上記では、FGセンサ152に用い
てポリゴンモータ150の回転数を検出する場合を例に
説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、
ポリゴンモータの回転数を検出できればよい。例えば、
FGセンサ152に代わりに、ホール素子を用いてポリ
ゴンモータの回転数を検出してもよい。また、その他の
代替手段によってポリゴンモータの回転数を検出するよ
うにしてもよい。
【0143】また、上記では、走査開始タイミングを示
すSOS信号を取得する場合を例に説明したが、本発明
はこれに限定されるものではなく、主走査毎のタイミン
グが検出できればよい。例えば、SOS信号の代わり
に、走査終了タイミングを示すEOS(end of scan)
信号を取得するようにしてもよい。
【0144】また、上記では光源として、複数の発光点
を有するモノリシック型のレーザダイオードを用いた場
合を例に説明したが、本発明はこれに限定されるもので
はない。例えば、発光点が単一のレーザダイオードを用
いてもよいし、複数の発光点を有する面発光レーザを用
いてもよい。また、複数のレーザダイオードから出力さ
れたレーザビームを合成する、所謂ビーム合成でもよ
い。
【0145】
【発明の効果】上記に示したように、本発明は、ポリゴ
ンモータの回転制御をモータ内部のエンコーダによる内
部制御とモータ外部の水平同期信号による外部制御とで
切りかえる場合においても、安定して画像形成動作を行
うことができ、且つ有効走査率を高く維持することがで
きるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理を説明するためのタイミングチ
ャートであり、(A)、(B)は走査開始タイミングの
検出結果(SOS信号)、(C)、(D)、(E)、
(F)は光源の点灯を指示する点灯信号の出力タイミン
グを示す。
【図2】 本発明の実施の形態に係る画像形成装置の概
略構成図である。
【図3】 光走査装置の詳細構成図である。
【図4】 ポリゴンモータ制御ブロック図である。
【図5】 画像形成装置の補正処理部及び点灯制御部近
傍の構成を示す概略ブロック図である。
【図6】 画像クロック制御回路を示すブロック図であ
る。
【図7】 点灯制御部を示すブロック図である。
【図8】 画像形成状態へ移行するときに実行される制
御ルーチンを示すフローチャートである。
【図9】 MIDDLE APCの一例を示す各信号の
タイミングチャートである。
【図10】 第2の実施の形態に係るセレクタに付加さ
れる回路の構成図である。
【図11】 比較クロックをFG信号からSOS信号に
切替えるときのタイミングチャートである。
【図12】 比較クロックをFG信号からSOS信号に
切替えたときに生じるポリゴンモータの回転変動を示す
グラフである。
【図13】 ノミナル状態における各信号の出力タイミ
ングの一例を示すタイミングチャートである。
【図14】 図13に示したノミナル状態の制御を行っ
ているときに、ポリゴンモータが約1.5%回転変動し
た場合の各信号の出力タイミングの一例を示すタイミン
グチャートである。
【符号の説明】
10 画像形成装置 14 感光体(像担持体) 16 光走査装置 24A、24B、24C 画像位置検出センサ 100 レーザダイオード(光源) 114 fθレンズ 116 ポリゴンミラー(回転多面鏡) 124 SOSセンサ(主走査タイミング検出手段) 150 ポリゴンモータ 152 FGセンサ(回転数検出手段) 154 セレクタ 156 PLL制御回路(内部制御手段、外部制御手
段) 200 補正制御部 202 点灯制御部 206 CPU(切替制御手段、点灯制御手段、光量
制御手段、異常検知手段、中止手段) 208 画像位置演算部 210 画像クロック制御回路 234 画像タイミング生成部 236 SOS前点灯タイミング生成部 238 APCタイミング生成部 240 OR回路 242 LD駆動部 250 タイマ回路 252 OR回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/113 9A001 Fターム(参考) 2C362 AA53 AA56 BA33 BA69 BB29 BB31 BB33 BB34 EA04 2H027 DA07 DA18 DA23 EA02 EA07 ED04 ED07 EE04 EF09 EF10 EK04 2H045 AA53 AA54 BA22 CA88 2H076 AB12 AB16 AB35 AB85 CA17 CA18 DA04 DA22 DA43 5C072 AA03 BA13 BA19 HA02 HA06 HA13 HB01 HB04 HB08 HB11 HB16 QA14 XA01 XA05 9A001 HH34 JJ35 KK16 KK29

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源から出力されたレーザビームを回転
    多面鏡の回転駆動によって像担持体上に走査させて画像
    を形成するとともに、前記回転多面鏡を回転駆動させる
    駆動モータの回転数を検出し、この検出結果に基づい
    て、前記駆動モータを所定の回転数で回転させる内部制
    御と、前記レーザビームの主走査方向の画像形成領域外
    に設けられた主走査タイミング検出手段によって、レー
    ザビームの主走査タイミングを検出し、この検出結果に
    基づいて、前記駆動モータを所定の回転数で回転させる
    外部制御と、を切替えて制御する機能を備えた画像形成
    装置に用いられる光源の点灯制御方法であって、 前記主走査タイミング検出手段に前記レーザビームを入
    射させるために、前記光源の点灯を開始してから、前記
    主走査タイミング検出手段にレーザビームが入射して、
    前記主走査タイミングが検出されるまでの期間をT1、 前記内部制御から前記外部制御への切替えに伴う前記駆
    動モータの回転変動による1主走査時間の変動分に相当
    する時間をT2、とした場合に、 前記内部制御から前記外部制御に切替える移行期間中
    は、 T1>T2 の関係を満たすように、前記主走査タイミング検出手段
    に前記レーザビームを入射させるための前記光源の点灯
    を開始する、 ことを特徴とする光源の点灯制御方法。
  2. 【請求項2】 画像形成領域端部から前記主走査タイミ
    ング検出手段によって、前記主走査タイミングが検出さ
    れるまでの期間をT3とした場合に、 前記外部制御へ移行後は、前記主走査タイミング検出手
    段に前記レーザビームを入射させるための前記光源の点
    灯開始タイミングを、 T1<T3 の関係を満たすように変更する、 ことを特徴とする請求項1に記載の光源の点灯制御方
    法。
  3. 【請求項3】 画像形成領域端部から前記主走査タイミ
    ング検出手段によって、前記主走査タイミングが検出さ
    れるまでの期間をT3、 前記光源から出力されるレーザビームの光量を制御する
    光量制御のために、前記光源を点灯する時間をT4とし
    た場合に、 前記外部制御へ移行後は、前記主走査タイミング検出手
    段に前記レーザビームを入射させるための前記光源の点
    灯開始タイミングを、 T1<(T3−T4) の関係を満たすように変更する、 ことを特徴とする請求項1に記載の光源の点灯制御方
    法。
  4. 【請求項4】 光源から出力されたレーザビームを回転
    多面鏡の回転駆動によって像担持体上に走査させて画像
    を形成する画像形成装置であって、 前記回転多面鏡を回転駆動させる駆動モータの回転数を
    検出する回転数検出手段と、 前記回転数検出手段による検出結果に基づいて、前記駆
    動モータを所定の回転数で回転させる内部制御手段と、 前記レーザビームの主走査方向の画像形成領域外に設け
    られ、レーザビームの主走査タイミングを検出する主走
    査タイミング検出手段と、 前記主走査タイミング検出手段による検出結果に基づい
    て、前記駆動モータを所定の回転数で回転させる外部制
    御手段と、 前記内部制御手段による回転制御と、前記外部制御手段
    による回転制御とを切替える切替制御手段と、 前記切替制御手段によって、前記内部制御手段による回
    転制御から前記外部制御手段による回転制御に切替える
    移行期間中は、少なくとも、当該切替えに伴う前記駆動
    モータの回転変動による1主走査時間の変動分に相当す
    る時間だけ、前記主走査タイミング検出手段に前記レー
    ザビームが入射するタイミングよりも早く前記光源を点
    灯させる点灯制御手段と、 を有することを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記点灯制御手段は、前記外部制御手段
    による回転制御へ移行後は、前記画像形成領域外で、且
    つ前記レーザビームの照射位置が前記主走査タイミング
    検出手段へ至る前から前記光源を点灯させる、 ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記光源から出力されるレーザビームの
    光量を制御する光量制御手段を更に有し、 前記点灯制御手段が、前記外部制御手段による回転制御
    へ移行後は、前記画像形成領域外で、且つ前記レーザビ
    ームの照射位置が前記主走査タイミング検出手段へ至る
    前から前記光源を点灯させるとともに、 前記光量制御手段による光量制御のために、前記画像形
    成領域外で、且つ前記レーザビームの照射位置が前記主
    走査タイミング検出手段へ至る前から開始される点灯と
    は異なる時期に、前記光源を点灯させる、 ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記光源が、複数の発光点を有し、 前記点灯制御手段が、光量制御時に、複数の発光点を独
    立して各々点灯させ、 前記光量制御手段が、発光点毎に、当該発光点から出力
    されるレーザビームの光量を制御する、 ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記回転数検出手段又は前記主走査タイ
    ミング検出手段による検出結果に基づいて、前記駆動モ
    ータの回転異常を検知する異常検知手段と、 前記切替制御手段によって、前記内部制御手段による回
    転制御から前記外部制御手段による回転制御に切替えた
    後、前記駆動モータの回転数が所定の範囲となるまでの
    期間は、前記異常検知手段による前記駆動モータの回転
    異常の検知を中止する中止手段と、 を更に有することを特徴とする請求項4乃至請求項7の
    何れか1項に記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記外部制御手段による回転制御時に、
    前記異常検知手段によって、前記駆動モータの回転異常
    が検知された場合に、前記外部制御手段による回転制御
    から前記内部制御手段による回転制御に切替える、こと
    を特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
JP35616299A 1999-12-15 1999-12-15 光源の点灯制御方法、及び画像形成装置 Pending JP2001174728A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35616299A JP2001174728A (ja) 1999-12-15 1999-12-15 光源の点灯制御方法、及び画像形成装置
US09/696,949 US6476370B1 (en) 1999-12-15 2000-10-27 Method of controlling turn-on of light source and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35616299A JP2001174728A (ja) 1999-12-15 1999-12-15 光源の点灯制御方法、及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001174728A true JP2001174728A (ja) 2001-06-29

Family

ID=18447650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35616299A Pending JP2001174728A (ja) 1999-12-15 1999-12-15 光源の点灯制御方法、及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6476370B1 (ja)
JP (1) JP2001174728A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006018237A (ja) * 2004-06-02 2006-01-19 Canon Inc マルチビーム光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2007076061A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 光書込装置、画像形成装置、光書込方法、および光書込プログラム
JP2007118423A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Ricoh Co Ltd 光学装置、画像形成装置、点灯位置変更方法
JP2007140072A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Ricoh Co Ltd 光学装置、画像形成装置、及び光学装置の制御方法
JP2007183354A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Canon Inc 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2008175821A (ja) * 2008-01-21 2008-07-31 Ricoh Co Ltd 軸受異常検出装置、軸受異常検出方法、画像形成装置及びディスクドライブ装置
JP2009018484A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010237622A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US8259150B2 (en) 2009-03-31 2012-09-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2013202865A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Kyocera Document Solutions Inc 光走査装置及び画像形成装置
JP2014044376A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Kyocera Document Solutions Inc 光走査装置、画像形成装置
US9450526B2 (en) 2014-02-17 2016-09-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, method of controlling image forming apparatus, and storage medium

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3706807B2 (ja) * 2001-01-24 2005-10-19 キヤノン株式会社 画像入力システム
JP4746756B2 (ja) * 2001-03-22 2011-08-10 東芝テック株式会社 レーザスキャナ
JP2002292933A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Canon Inc カラー画像形成装置およびそのレーザパルス幅調整方法
JP2004050515A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
EP1605680A3 (en) * 2004-06-09 2007-12-26 Seiko Epson Corporation Apparatus for and method of forming image using oscillation mirror
DE102004030969A1 (de) * 2004-06-26 2006-01-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Bussystems sowie entsprechendes Bussystem
US7570386B2 (en) * 2005-09-15 2009-08-04 Lexmark International, Inc. Systems and methods that compensate for scan path errors in a multi-beam electrophotographic imaging apparatus
US8004724B2 (en) * 2005-12-05 2011-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for image reading with synchronized readout and lighting control
US7403214B2 (en) * 2006-02-21 2008-07-22 Lexmark International, Inc. Systems and methods for adjusting the dynamic range of a scanning laser beam
JP4868923B2 (ja) * 2006-04-12 2012-02-01 キヤノン株式会社 光走査装置および画像形成装置
JP2007283512A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Canon Inc 画像形成装置、光学走査装置および自動光量制御方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11268332A (ja) * 1998-03-19 1999-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006018237A (ja) * 2004-06-02 2006-01-19 Canon Inc マルチビーム光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4701010B2 (ja) * 2004-06-02 2011-06-15 キヤノン株式会社 マルチビーム光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2007076061A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 光書込装置、画像形成装置、光書込方法、および光書込プログラム
JP2007118423A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Ricoh Co Ltd 光学装置、画像形成装置、点灯位置変更方法
JP2007140072A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Ricoh Co Ltd 光学装置、画像形成装置、及び光学装置の制御方法
JP2007183354A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Canon Inc 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2009018484A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2008175821A (ja) * 2008-01-21 2008-07-31 Ricoh Co Ltd 軸受異常検出装置、軸受異常検出方法、画像形成装置及びディスクドライブ装置
JP4732468B2 (ja) * 2008-01-21 2011-07-27 株式会社リコー 軸受異常検出装置、画像形成装置及びディスクドライブ装置
JP2010237622A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US8259150B2 (en) 2009-03-31 2012-09-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8558858B2 (en) 2009-03-31 2013-10-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2013202865A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Kyocera Document Solutions Inc 光走査装置及び画像形成装置
JP2014044376A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Kyocera Document Solutions Inc 光走査装置、画像形成装置
US9450526B2 (en) 2014-02-17 2016-09-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, method of controlling image forming apparatus, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
US6476370B1 (en) 2002-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001174728A (ja) 光源の点灯制御方法、及び画像形成装置
JP5821220B2 (ja) 画像形成装置および点灯時間補正方法
US7940422B2 (en) Image forming apparatus
JP5078836B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2007249187A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2006199000A (ja) 画像形成装置及び画像倍率補正方法
US7209273B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP6481439B2 (ja) 走査装置及び画像形成装置
US9310708B2 (en) Optical scanning device, image forming apparatus, and optical scanning method
US6208449B1 (en) Image forming device
US20100225729A1 (en) Exposing device, image forming apparatus and computer readable medium for controlling exposure
JP5783688B2 (ja) 画像形成装置
US7742377B2 (en) Image forming method, apparatus and computer-readable recording medium having image forming program
JP5923966B2 (ja) 光書込装置および画像形成装置
US20090034999A1 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP2006068927A (ja) 光ビーム走査装置、画像形成装置、光ビーム走査装置の制御方法及び可搬型の記憶媒体
JP4524116B2 (ja) 画像形成装置
JP2003103829A (ja) 画像形成装置及びレジスト調整方法
JP4985563B2 (ja) 画像形成装置
JP2009198997A (ja) 画像形成装置
JP2001264673A (ja) 画像形成装置
JP2003121775A (ja) 光ビーム走査装置
JP4367840B2 (ja) 画素クロック生成装置、光走査装置及び画像形成装置
JP4866057B2 (ja) 光学装置、画像形成装置、点灯位置変更方法
JPH11218696A (ja) 多色画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061226