JP4815363B2 - 光走査装置及び画像形成装置 - Google Patents

光走査装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4815363B2
JP4815363B2 JP2007029230A JP2007029230A JP4815363B2 JP 4815363 B2 JP4815363 B2 JP 4815363B2 JP 2007029230 A JP2007029230 A JP 2007029230A JP 2007029230 A JP2007029230 A JP 2007029230A JP 4815363 B2 JP4815363 B2 JP 4815363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
image
scanning
correction
magnification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007029230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007249187A (ja
Inventor
雄久 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007029230A priority Critical patent/JP4815363B2/ja
Priority to US11/675,989 priority patent/US20070210245A1/en
Priority to EP07102640A priority patent/EP1821131B1/en
Publication of JP2007249187A publication Critical patent/JP2007249187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4815363B2 publication Critical patent/JP4815363B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/127Adaptive control of the scanning light beam, e.g. using the feedback from one or more detectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/125Details of the optical system between the polygonal mirror and the image plane
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/041Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with variable magnification
    • G03G15/0415Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with variable magnification and means for controlling illumination or exposure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/0408Different densities of dots per unit length
    • H04N1/0411Different densities of dots per unit length in the main scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/042Details of the method used
    • H04N1/0446Varying the modulation time or intensity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/053Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in main scanning direction, e.g. synchronisation of line start or picture elements in a line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04729Detection of scanning velocity or position in the main-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04732Detecting at infrequent intervals, e.g. once or twice per line for main-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04744Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned beam or a reference beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04767Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock
    • H04N2201/04768Controlling the frequency of the signals
    • H04N2201/04772Controlling the frequency of the signals using a phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04789Control or error compensation of scanning position or velocity in the main-scan direction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Description

本発明は、入力される画像信号に応じて光書き込みを行う光走査装置、及びこの光走査装置を備えた複写機、プリンタ、FAX、印刷機(全てカラーも含む)等の画像形成装置に関する。
光ビーム走査装置を用いた画像形成装置では、光ビームを画像データにより変調し、偏向手段(以下ポリゴンミラー)を回転することにより主走査方向に等角速度偏向し、fθレンズにより等角速度偏向を等速度偏向に補正し、像担持体(以下感光体)上に走査するように構成されている。しかしながら、従来の装置において、レンズの特性のばらつきにより、機械毎に画像倍率が異なってしまう問題がある。また、特にプラスチックレンズを用いた場合には、環境温度の変化や、機内温度の変化等によって、プラスチックレンズの形状、屈折率が変化する。このため、感光体の像面での走査位置、及び主走査方向の倍率誤差が発生し、高品位の画像を得られなくなる。さらに、複数のレーザビーム、レンズを用いて、複数色の画像を形成する装置においては、それぞれの倍率誤差によって色ずれが発生し、高品位の画像を得られなくなる。従って、各色の画像倍率をできる限り合せる必要がある。
このようなことから、光ビームを走査することによって画像形成を行う画像形成装置において、環境温度の変化や、機内温度の変化等、様々な要因により発生する主走査方向の画像倍率誤差を補正する技術が、特許文献1あるいは2に記載されている。これら特許文献1及び2記載の発明は、2つの光ビーム検出手段のうち一方が光ビームを検出してから、他方が光ビームを検出するまでの時間を計測し、その結果によって画素クロック周波数を変更し、画像倍率を補正している。
特開2002−96502号公報 特開平9−58053号公報
しかし、前記特許文献1及び2記載の発明では、光ビーム検出手段に入射する光ビームは、fθレンズを通っている。ここで前述しているように、環境温度の変化や、機内温度の変化等によってレンズの形状、屈折率が変化し、画像倍率が変化する。また、感光体上の画像位置については、走査開始側の位置はほとんど変化せず、走査終了側の位置が大きく変化してしまう。このような状況で画像品質を保つためには、2点間の計測、補正を頻繁に行う必要があるが、連続印刷時に画素クロック周波数を変更することは困難である。また、カラー画像形成装置、特に対向振分走査方式の画像形成装置では、倍率誤差がそのまま色ずれとなってしまう。カラー画像形成装置においては、倍率誤差より色ずれを抑えることが重要であり、常に色ずれがない状態を保つ必要がある。
本発明は、このような背景に鑑みてなされたもので、その目的は、画像倍率補正の頻度を抑えた上で、できる限り画像品質を保つことができるようにすることにある。
前記目的を達成するため、第1の手段は、画像データに応じて点灯制御される光源と、前記光源から出力される光ビームを主走査方向に偏向する偏向手段と、前記偏向手段により偏向された光ビームを等角速度走査から等速度走査に補正するfθレンズと、前記偏向手段により偏向される光ビームを主走査線上の2カ所で検出する第1及び第2の光ビーム検出手段とを備えた光走査装置において、走査開始側の第1の光ビーム検出手段に入射する光ビームについては前記fθレンズを通さず、走査終了側の第2の光ビーム検出手段に入射する光ビームについてはfθレンズを通し、前記第1の光ビーム検出手段が光ビームを検出してから前記第2の光ビーム検出手段が光ビームを検出するまでの時間差を計測する計測手段と、前記計測手段によって計測した時間差から主走査方向の画像倍率を補正する補正手段とを備え、前記補正手段が前記計測手段によって計測した時間差の計測結果から算出される倍率誤差の2倍分を補正することを特徴とする。
第2の手段は、第1の手段において、前記補正手段が前記光ビームの点灯制御用クロックの周期を1カ所以上1画素単位で可変制御することにより画像倍率を補正することを特徴とする
第3の手段は、画像形成装置において、第1又は第2の手段による光走査装置と、回転又は移動する像担持体上に前記光源から出力される光ビームを照射することにより潜像を形成し、この潜像を顕像化して可視画像を形成する作像手段とを備えていることを特徴とする
なお、後述の実施形態では、光源はLDユニット120に、偏向手段はポリゴンミラー101に、fθレンズは符号103に、第1の光ビーム検出手段は第1の同期センサ123aに、第2の光ビーム検出手段は第2の同期センサ123bに、ノンパワーのレンズはノンパワーレンズ103aに、計測手段及び補正手段は倍率誤差検出部203に、像担持体は感光体106に、作像手段は帯電器107、現像ユニット108、転写器109、クリーニングユニット110及び除電器111に、それぞれ対応する。
本発明によれば、走査開始側の第1の光ビーム検出手段に入射する光ビームについてはfθレンズを通らず、走査終了側の第2の光ビーム検出手段に入射する光ビームについてはfθレンズを通ることから、第1の光ビーム検出手段で検出される側の光ビームは温度変動によって走査位置の変化は生じない。そのため、第1の光ビーム検出手段による検出信号によって画像データの書き込み制御を行う場合、画像倍率の変化が、fθレンズ主走査方向中央に対して走査開始側と走査終了側の両方に発生するため、画像倍率変化に伴う画像位置ずれが走査開始側と走査終了側に分散される。また、第1及び第2の光ビーム検出手段で検出された走査時間には、fθレンズの走査終了側の半分の変化分しか含まれないが、それを用いて画像倍率を補正することができ、画像倍率補正の頻度を抑えた上で、できる限り画像品質を保つことが可能となる。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
1.第1の実施形態
図1は本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の要部を示す概略構成図である。図1において、光学ユニットとして構成される光ビーム走査装置(光学ユニット)1は、画像データに基づいて点灯するレーザダイオード(以下LDと称す)と、LDから出射されたレーザビーム(以下、光ビームとも称す)Lを平行光束化する図示しないコリメートレンズと、副走査方向に平行な線状に焦点を結ぶ図示しないシリンダレンズと、シリンダレンズからの光が入射し、当該光を偏向するポリゴンミラー101と、ポリゴンミラー101を高速で回転駆動するポリゴンモータ102と、ポリゴンミラー101により偏向された光ビームの等角速度走査を等速度走査に変換するfθレンズ103と、BTL104と、ミラー105とからなる。このような構成により、LDから出射された光ビームLは、図示しないコリメートレンズにより平行光束化され、シリンダレンズを通り、ポリゴンモータ102によって回転するポリゴンミラー101によって偏向され、fθレンズ103及びBTL104を通って折り返しミラー105によって反射され、感光体上106を走査する。なお、BTLとは、Barrel Toroidal Lens(バレル・トロイダル・レンズ)の略で、副走査方向のピント合わせ(集光機能と副走査方向の位置補正(面倒れ等))を行っている。
感光体106の回りには、帯電器107、現像ユニット108、転写器109、クリーニングユニット110、及び除電器111が配置され、これらにより作像手段が構成され、通常の電子写真プロセスである帯電、露光、現像、転写によって記録紙P上に画像が形成される。そして図示しない定着装置によって記録紙P上の画像が定着される。
図2は画像形成装置における光ビーム走査装置、画像形成制御部及び光学ユニットを示す概略構成図である。この図は、図1の光ビーム走査装置1を上から見た平面図に、さらに周辺の制御系を付加したものである。制御系としては、プリンタ制御部201、画素クロック発生部202、倍率誤差検出部203、同期検出用点灯制御部204、LD制御部205、ポリゴンモータ駆動制御部206、及び書出開始位置制御部209が設けられている。プリンタ制御部は複数色に対して1つであるが、それ以外は複数色それぞれが同じものを備えている。なお、画素クロック発生部202は、さらに基準クロック発生部2021、VCO(Voltage Controlled Oscillator:電圧制御発振器)クロック発生部2022及び位相同期クロック発生部2023から構成されている。また、光ビーム走査装置1の主走査方向両端部には光ビームを検出する第1及び第2の同期検知センサ123a,123bが設けられている。LDユニット120から出射され、ポリゴンミラー101によって反射されてfθレンズ103を透過した光ビームLが第1及び第2のミラー121a,121bによって反射され、第1及び第2のレンズ122a,122bによって集光されて第1及び第2の同期検知センサ123a,123bにそれぞれ入射する。また、書出開始位置制御部209には、第1の同期センサ123aからスタート側同期検知信号XDETPが、また、画素クロック生成部202から画素クロックPCLKが入力される。
この構成では、光ビームLが、第1の同期検知センサ123aに入射するとスタート側同期検知信号XDETPが出力され、第2の同期検知センサ123bに入射するとエンド側同期検知信号XEDETPが出力される。これらは倍率誤差検出部203に入力される。倍率誤差検出部203では、スタート側同期検知信号XDETPの立ち下がりエッジからエンド側同期検知信号XEDETPの立ち下がりエッジまでの時間を計測し、基準時間差と比較し、その差分に相当する補正量、具体的には、画素クロック周波数を変更する補正データを生成して画素クロック生成部202に送り、画像倍率を補正する。
補正データは、基準クロック発生部2021から出力される基準クロックFREFの周波数設定値とPLL回路の分周比:Nの設定値の両方、もしくはどちらか一方である。
第1の同期検知センサ123aから出力されるスタート側同期検知信号XDETPは、同時に画素クロック生成部202に送られる。画素クロック生成部202では、スタート側同期検知信号XDETPに同期した画素クロックPCLKを位相同期クロック発生部2023で生成し、LD制御部205及び同期検出用点灯制御部204に送る。同期検出用点灯制御部204は、最初にスタート側同期検知信号XDETPを検出するために、LD強制点灯信号BDをONしてLDを強制点灯させる。また、同期検出用点灯制御部204はスタート側同期検知信号XDETPを検出した以降の走査では、スタート側同期検知信号XDETPと画素クロックPCLKに基づいて、フレア光が発生しない程度で確実にスタート側同期検知信号XDETPが検出できるタイミングでLD強制点灯信号BDを生成し、LD制御部205に送る。また、エンド側同期検知信号XEDETPを検出する場合についても同様で、スタート側同期検知信号XDETPと画素クロックPCLKに基づいて、フレア光が発生しない程度で確実にエンド側同期検知信号XDETPが検出できるタイミングでLDを点灯させるLD強制点灯信号BDを生成し、LD制御部に送る。
LD制御部205では、同期検知用点灯制御部204から出力される同期検知用強制点灯信号BD及び位相同期クロック発生部2023から出力される画素クロックPCLKに同期した画像信号に応じてレーザを点灯制御する。そして、LDユニット120からレーザビームLが出射され、ポリゴンミラー101で偏向され、fθレンズ103を通り、感光体106上を走査することになる。ポリゴンモータ制御部206は、プリンタ制御部201からの制御信号により、ポリゴンモータを規定の回転数で回転制御する。
図3は本実施形態に係る4ドラム方式のカラー画像形成装置、ここでは直接転写方式のタンデム形画像形成装置を示す概略構成図である。この画像形成装置は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(BK)の4色の画像を重ね合わせたカラー画像を形成するために4組の画像形成部(感光体106、現像ユニット108、帯電器107、転写器109、図示しないクリーニングユニット110)と4組の光学ユニット(光ビーム走査装置1)を備えている。従って、図1に示した画像形成装置を4つ並べた構成であり、転写ベルトBによって矢印方向に搬送される記録紙P上に1色目の画像を形成し、次に2色目、3色目、4色目の順に画像を転写することにより、4色の画像が重ね合わさったカラー画像を記録紙上に形成し、図示しない定着装置によって記録紙上の画像が定着される。
なお、転写ベルトBはローラR間に張設され、搬送用モータMによって駆動される。光学ユニットについては、図2に示したものが4組備えられている。この場合、各色で独立に光ビーム走査装置を備えているので、それぞれ倍率補正を行うことになる。
図4は書出開始位置制御部209の構成を示すブロック図である。書出開始位置制御部209は、主走査ライン同期信号発生部2091と主走査ゲート信号発生部2092と副走査ゲート信号発生部2093とからなる。主走査ゲート信号発生部2092は主走査カウンタ20921、コンパレータ20922及び主走査ゲート信号生成部20923から構成され、副走査ゲート信号発生部2093は副走査カウンタ20931、コンパレータ20932及び副走査ゲート信号生成部20933から構成されている。
主走査ライン同期信号発生部2091は主走査ゲート信号発生部2092内の主走査カウンタ20921、副走査ゲート信号発生部2093内の副走査カウンタ20931を動作させるための信号XLSYNCを生成する。主走査ゲート信号発生部2092は主走査方向の画像書出タイミングを決定する信号XLGATEを生成する。副走査ゲート信号発生部2093は副走査方向の画像書出しタイミングを決定する信号XFGATEを生成する。
主走査ゲート信号発生部2092は、前記XLSYNCと画素クロックPCLKで動作する主走査カウンタ20921と、カウンタ値とプリンタ制御部からの第1の補正データを比較し、その結果を出力するコンパレータ20922と、コンパレータ20922の比較結果からXLGATEを生成するゲート信号生成部20923とから構成されている。副走査ゲート信号発生部2093は、プリンタ制御部201からの制御信号とXLSYNCと画素クロックPCLKで動作する副走査カウンタ20931と、カウンタ値とプリンタ制御部201からの第2の補正データを比較し、その結果を出力するコンパレータ20932と、コンパレータ20932の比較結果からXFGATEを生成するゲート信号生成20933とから構成されている。書出開始位置制御部209は主走査については画素クロックPCLKの1周期単位、つまり1ドット単位で、副走査についてはXLSYNCの1周期単位、つまり1ライン単位で書出位置を補正できる。
図5は図2に示した画像形成装置の前段の一例を示すブロック図である。この画像形成装置の前段にはラインメモリ210が設けられ、XFGATEのタイミングで画像データを、XLGATEが‘L’の区間だけ画像クロックPCLKに同期して出力するようになっている。これにより前記出力された画像信号はLD制御部205に送られ、そのタイミングでLDが点灯する。従って、プリンタ制御部201によってコンパレータ20922,20932に設定される補正データを変えることで、XLGATE、XFGATEのタイミングを変更することができ、これにより画像信号の入力タイミングも変わり、主走査方向、副走査方向の画像書出開始位置が変わることになる。
図6は書出開始位置制御部209の信号の出力タイミングを示すタイミングチャートである。このタイミングチャートから分かるようにXLSYNCによってカウンタがリセットされ、画素クロックPCLKでカウントアップしていく。カウンタ値はプリンタ制御部201によって設定された補正データ(この場合‘X')とコンパレータ20922により比較されている。カウンタ値がXと等しくなった時点でコンパレータ20922よりその旨を示す出力がされ、ゲート信号生成部20923によってXLGATEが‘L'(有効)になる。XLGATEは主走査方向の画像幅分だけ‘L'となる信号である。副走査については、XLSYNCでカウントアップしていくことが異なるが同等に動作する。
前記画素クロック生成部202は、先にも触れたが基準クロック発生部2021、VCO( Voltage Controlled Oscillator:電圧制御発振器)クロック発生部2022、及び位相同期クロック発生部2023から構成されている。
図7はVCOクロック発生部(PLL回路:Phase Locked Loop)2022の構成を示すブロック図である。VCOクロック発生部2022は基準クロック発生部2021からの基準クロック信号FREFと、VCLKを1/N分周器20221でN分周した信号を位相比較器20222に入力する。位相比較器20222では、両信号の立ち下がりエッジの位相比較が行われ、誤差成分を定電流出力する。そしてLPF(ローパスフィルタ)20223によって誤差成分から不要な高周波成分や雑音が除去され、VCO20224に送られる。VCO20224ではLPF20223の出力に依存した発振周波数を出力する。従って、プリンタ制御部201からFREFの周波数と分周比:Nを変化させることによってVCLKの周波数を変更することができる。
位相同期クロック発生部2023では、画素クロック周波数の8倍の周波数に設定されているVCLKから、画素クロックPCLKを生成し、さらに、スタート側同期検知信号XDETPに同期した画素クロックPCLKを生成している。
図8は倍率誤差検出部203の詳細を示すブロック図である。倍率誤差検出部203は時間差カウント部2031と比較制御部2032とから構成され、時間差カウント部2031はさらにカウンタ20311とラッチ20312とから構成されている。これらの要素から構成された倍率誤差検出部203は、スタート側同期検知センサ123aとエンド側同期検知センサ123bとの間で2点間計測が開始されると、まず、スタート側同期検知信号XDETPでカウンタ20311がクリアされ、クロックVCLKでカウンタ20311がカウントアップし、エンド側同期検知信号XEDETPの立ち下がりエッジでカウント値をラッチする。そして、倍率誤差検出部203は、カウント値(時間差:T)と予め設定してある基準カウント値(時間差T0)とを比較制御部2032で比較し、その差分データを倍率誤差データとして求める。この倍率誤差データは、プリンタ制御部201に送られる。プリンタ制御部201では、倍率誤差データからFREFの周波数の設定値と分周比:Nを補正データとして画素クロック生成部202に送る。画素クロック生成部202では、前記補正データに基づいて画素クロックPCLKの周波数を変更し、出力する。
図9は環境変動(この場合、温度変動)による走査位置の変化を示す図である。同図から分かるようにfθレンズ103の中央部については、温度変動によって走査位置はほとんど変化しない。しかし、第1及び第2の同期検知センサ123a,123bが設置されている端部については走査位置が大きく変化する。第1及び第2の同期センサ123a,123bの位置は変わらないので、温度変動によって同期センサ123a,123bに入射する時のポリゴンミラー101の角度が異なることになる。図9の第2の同期検知センサ123bに入射している3本の光ビームは、それぞれポリゴンミラーの角度が異なる場合を示している。この結果、第1の同期検知センサ123aから第2の同期検知センサ123bの走査時間(カウント値)が変わることになる。これに対応するため本実施形態では、スタート側の第1の同期検知センサ123aは、fθレンズ103を通過していない光ビームを検知している。即ち、fθレンズ103の端部に形成された平板103aを通過したビームを検知している。このビームについては、温度変動によって走査位置は変化しない。そのため計測されたカウント値については、fθレンズ103の右半分の変化分しか含まないことになる。よって、変動分を2倍することで、左半分の変化分も補正できることになる。
補正前の周波数をfoとすると、補正後の周波数をf′は、
f′ = fo ×T0 /(2T−T0)
で求めることができる。なお、本実施形態ではfθレンズ103の特性が左右均等で、温度変化についても同等であるとして単純に2倍しているが、予め特性を測定し、その値を使って補正しても良いことはいうまでもない。
図10は本実施形態における画像倍率補正の処理手順を示すフローチャートである。まず、プリンタ制御部201は当該プリンタ制御部201内に記憶してある補正データを各制御部に設定し、画素クロック周波数等を設定する(ステップS101)。この設定には、前回の補正動作によって決定した補正データを用いる。もしくは補正が一度も行われていなければ、予め設定しておくデフォルトを用いる。ポリゴンモータ制御部206はポリゴンモータ102を規定の回転数で回転させ、LD制御部205はスタート側同期検知信号XDETPが出力するようにLDを点灯させる(ステップS102)。そして、エンド側同期検知信号XEDETPも検出するためLDを点灯させ、倍率誤差検出部203はXDETPとXEDETPとの出力時点を求め、スタート側とエンド側との2点間の時間差を計測する(ステップS103)。この計測結果から、プリンタ制御部201は画像倍率を補正する必要があるかどうかを判断する(ステップS104)。この判断は、倍率補正分解能によって決定される。時間差から求められる誤差が補正分解能の1/2以上の誤差であれば、LD制御部205は、一旦、LDを消灯し(ステップS105)、プリンタ制御部201は画像倍率を補正するために必要な周波数の設定値を算出して画素クロック生成部202に与える。画素クロック生成部202はこの設定値に基づいてあらためて、画素クロックPCLKを生成する(ステップS106)。そして再度、スタート側同期検知信号XDETPを検出するようにLDを点灯させ(ステップS107)、画像形成動作を開始する(ステップS108)。補正分解能の1/2より小さい誤差であれば、補正を行わず、ステップS104からステップS108にスキップして画像形成動作を開始する。そして、ステップS108で画像形成動作が終了した後(ステップS109)、LDを消灯し、ポリゴンモータ102を停止し(ステップS110)、処理を終える。この制御は各色について行われる。
2.第2の実施形態
この第2の実施形態は、第1の実施形態において説明した画素クロックPCLKについて、さらに、プリンタ制御部201からの補正データにより、立ち上がりの位相をVCLKの半周期分だけ早めたり遅くしたりしている。
図11は画素クロックPCLKのタイミングを示すタイミングチャートである。プリンタ制御部201からの補正データが、‘00b’の場合は補正なし、‘01b’の場合は1/16PCLK分だけ位相を遅らす(周期を長くする)、‘10b’の場合は1/16PCLK分だけ位相を早める(周期を短くする)。補正データは画素クロックPCLKに同期して送られ、次のPCLKの立ち上がりエッジの位相が補正される。補正データが‘00b’の場合、PCLKはVCLKの8倍の周期となるが、補正データが‘01b’の場合はVCLKの半周期分、つまり1/16PCLK分だけ立ち上がりエッジの位相が遅れている。以後、元のPCLKに対し、1/16PCLK分だけ遅れることになる。図11の例では、位相シフトを3回行っているので、トータル3/16PCLK分だけPCLKの位相が遅れる、つまり、画像倍率が3/16PCLK分だけ補正されたことになる。
本実施形態の場合、前述の第1の実施形態と同様、倍率誤差検出部203で倍率誤差データを求め、プリンタ制御部201に送る。プリンタ制御部201では、倍率誤差データから周期を可変する画素数と、位相を早めるか遅らすかを算出し、補正データとして位相同期クロック発生部2023に送る。位相同期クロック発生部2023では、図11に示したタイミングチャートのように、画素クロックPCLKの周期を変更し、画像倍率を補正する。例えば、スタート側同期検知信号XDETPからエンド側同期検知信号XEDETPまでの基準カウント値(基準時間差:T0)‘20000’として、補正を実行した時に計測した値が‘20005’だったとする。この場合、
(20005−20000)×2=10VCLK
分だけ画像が縮んでいることになる。よって、1/16PCLK×20だけ位相を遅らす(周期を延ばす)ことになる。
図12は周期を変化させる画素を示すが、仮にXDETPとXEDETPとの2点間に相当するドット数を32ドットとする。PCLK16パルス中、4つのパルスについて位相を補正する。このとき、4画素連続してPCLKの周期を変更すると、全体として倍率は補正されているが、その箇所の画像が局所的に延びたり(縮んだり)してしまう。そこで、
可変画素の周期=画像幅/可変画素数
=32/4
=8
という計算式により、8ドット周期で変化させることによって、周期を変化させる画素を画像幅内に均等に分散させることができる。周期を算出する式については、特に前記式に限定するわけではなく、画像領域内で分散させることができればどのような式を導入しても良いことはいうまでもない。
また、本実施形態では、画素クロックの周波数の変更と併用して倍率を補正しても良い。その場合、画素単位での周期の変更は、画素クロック周波数の可変ステップの間を補う時に使用すれば、精度(分解能)の向上になる。
また、本実施形態では、周期を変更する画素を画像幅内に均等に分散させ、さらに、主走査ライン毎にその位置を変更し、周期を変更する画素が副走査方向に同じ位置にならないようにしても良い。
図13はこの例を示す図である。図13において、2点間距離は32ドットとし、8ドット周期で変更する画素を4画素挿入することとする。画素クロックPCLKで動作するカウンタによって周期を変更する画素の位置を決定し、1ライン目では、‘1’からカウントアップし、カウンタ値が‘8’、‘16’、‘24’、‘32’、の時に周期を変更する。2ライン目以降は、 位置の可変量=可変画素の周期×3/7
=8×3/7
≒3
とい計算式により、ライン毎に3ドットずつ位置を変更していく。変更量が変更画素の周期を超えた場合には、超えた分だけ、初期(1ライン目)に対して変更していく。具体的には、1ライン目では、‘1’からカウントアップしていたのに対し、2ライン目では、3ドットだけずらすため、カウンタのスタート値を‘1+3=4’とする。これにより、3ドット分だけ周期を変更する画素の位置がずれる(早まる)。3ライン目では、さらに3ドットだけずらすため、カウンタのスタート値を‘4+3=7’とする。これにより、さらに3ドット分だけ周期を変更する画素の位置がずれる(早まる)。4ライン目では、‘7+3=10’となるが、変更する画素の周期=8を超えているので、超えた分‘10−8=2’をカウンタのスタート値とする。
以上のようにカウンタのスタート値をライン毎に変えることによって周期を変更する画素の位置を変える。位置の可変量を算出する式については、特にこれに限定するわけではなく、ライン毎にランダムに位置が変更できれば良い。
その他、特に説明しない各部は前述の第1の実施形態と同等に構成され、同等に機能する。
3.第3の実施形態
図14は第3の実施形態に係る直接転写方式のタンデム型カラー画像形成装置の概略構成を示す図である。この実施形態は、第1の実施形態に対して、画像位置ずれ補正用パターンを検出するための第1及び第2のセンサ126a,126bを設けたものである。これら第1及び第2のセンサ126a,126bの検出出力がプリンタ制御部201の入力となる。第1及び第2のセンサ126a,126bは反射型の光学センサであり、転写ベルトB上に形成された画像位置ずれ補正用パターン(横ラインパターンと斜め線パターン)を検出し、その検出結果に基づき、プリンタ制御部201が各色間の主走査方向、副走査方向の画像位置ずれ、主走査方向の画像倍率を補正する。画像位置ずれ補正用パターンは図15に示すように副走査方向に予め設定された間隔で形成されている。位置ずれ補正用パターンは主走査方向に所定の長さを有し、転写ベルトBの両端部それぞれ形成される横ラインパターンBK1,C1,M1,Y1、BK3,C3,M3,Y3と、前記パターン群の副走査方向であって転写ベルトBの回転方向下流側に転写ベルトの長手方向(回転方向)に対して45°傾けてそれぞれ形成される斜め線パターンBK2,C2,M2,Y2、BK4,C4,M4,Y4を含む。第1のセンサ126aで一方端に形成された補正用パターンBK1,C1,M1,Y1、BK2,C2,M2,Y2を検出し、第2のセンサ126bで他方端に形成された補正用パターンBK3,C3,M3,Y3、BK4,C4,M4,Y4を検出する。これらの検出出力に基づいてプリンタ制御部201で色ずれ(位置ずれ)量を算出する。この色ずれ補正については後述する。
また、この実施形態では、図16の画像形成装置における光ビーム走査装置、画像形成制御部及び光学ユニットを示す概略構成図に示すように、第1及び第2のセンサ126a,126bの検知出力がプリンタ制御部201に入力される。そして、書出開始位置制御部209には、第1の同期センサ123aからスタート側同期検知信号XDETPが、また、画素クロック生成部202から画素クロックPCLKが入力される。
なお、画像形成装置、光ビーム走査装置、画像形成制御部については、第1の実施形態と同様である。但し、光ビーム走査装置、画像形成制御部について、ブラックについては、図16に示すように図2と同じ構成になるが、その他の色については、第2の同期センサ123b、第2のレンズ122b、第2のミラー121b2及び倍率誤差検出部203は設けられていない。また、プリンタ制御部201については、各色共通である。
このように構成されたカラー画像形成装置では、第1及び第2のセンサ126a,126bで検出した画像位置ずれ補正用パターンBK1,C1,M1,Y1、BK2,C2,M2,Y2、BK3,C3,M3,Y3、BK4,C4,M4,Y4の信号は、プリンタ制御部201に送られ、BKに対する各色のずれ量(時間)が算出される。斜め線パターンBK2,C2,M2,Y2、BK4,C4,M4,Y4は、主走査方向の画像位置、画像倍率がずれることで検出タイミングが変わり、横ラインパターンは、副走査方向の画像位置がずれることで検出タイミングが変わる。
具体的には、主走査方向については、パターンBK1からパターンBK2の時間を基準とし、パターンC1からパターンC2の時間と比較し、そのずれ分TBKC12を求める。さらにパターンBK3からパターンBK4の時間を基準とし、パターンC3からパターンC4の時間と比較し、そのずれ分TBKC34を求める。すると、‘TBKC34−TBKC12’がシアン画像のブラック画像に対する倍率誤差となるので、その量に相当する分だけ画素クロックの周波数を変更することになる。そして補正後の画素クロックを用いて同じパターンを形成し、同様にTBKC12とTBKC34を求める。‘(TBKC34+TBKC12)/2’がシアン画像のブラック画像に対する主走査ずれとなり、そのずれ量分だけ書出開始タイミングを書込クロックの1周期単位で変更する。以上、シアン画像について述べたが、マゼンタ、イエローについても同様である。
副走査方向については、各色の位置にずれが生じていないときの理想の時間間隔をTcとし、パターンBK1からパターンC1の時間をTBKC1、パターンBK3からパターンC3の時間をTBKC3とすると、‘((TBKC3+TBKC1)/2)−Tc’がシアン画像のブラック画像に対する副走査ずれとなり、その分だけ書出開始タイミングを1ライン単位で変更することになる。この考え方もマゼンタ、イエローについて同様である。
なお、倍率誤差の検出と主走査ずれの検出を、別のパターンを用いて行った例を示したが、倍率誤差補正による時間変化分を求めることによって倍率誤差の補正と主走査位置の補正を同じパターンで行うことができる。
図17は本実施形態における補正処理の処理手順を示すフローチャートである。この処理手順では、第1の実施形態における図10の画像倍率補正の処理手順に対してステップS103の処理に代えてステップS103aでBKでの処理を、また、ステップS108の処理に代えてステップS108aで画像位置補正動作の処理を実行し、ステップS109の画像形成終了の判定処理を省略したものである。これは、ステップS103aでブラックのみ2点間計測を行っているためである。すなわち、本実施形態では画像位置補正動作(ステップS108a)の前にステップS103aを実施して2点間計測による倍率補正を行う。この倍率補正は第1の実施形態における処理とは異なり、ブラックについてのみ行う。その他の各処理は第1の実施形態と同様である。
また、図18は本実施形態における画像形成動作の処理手順を示すフローチャートである。この画像形成動作の処理手順では、図10のフローチャートにおけるステップS101,S102、ステップS108ないしステップS110の処理を行う。ただし、図17で示す画像位置補正動作を行っているので、2点間計測による倍率補正を行わない。代わりに、画像位置補正動作によって算出された画素クロック周波数に基づいて設定する。
なお、本実施形態では、1色(ここではブラック)のみについて2点間計測を行って画像位置補正を行っているが、第1の実施形態のように各色とも図16に示した光ビーム走査装置1及び画像形成制御部を備えた構成とすることもできる。図19は、その際の制御手順を示すフローチャートである。この処理手順では、第1の実施形態と同様の倍率補正動作を各色について行った後(ステップS101−ステップS107)、画像位置補正動作を行う(ステップS108a)。画像形成動作自体は第1の実施形態と同等の工程で実行される。
4.第4の実施形態
図20は第4の実施形態に係る直接転写方式のタンデム型の画像形成装置を示す概略構成図である。この画像形成装置は、4色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)の画像を重ね合わせたカラー画像を形成するために4組の画像形成部と1つの光ビーム走査装置を備えている。各色とも、感光体の回りには、帯電器、現像ユニット、転写器、クリーニングユニット、除電器が備わっており、通常の電子写真プロセスである帯電、露光、現像、転写により記録紙上に画像が形成される。転写ベルトによって矢印方向に搬送される記録紙上に1色目の画像を形成し、次に2色目、3色目、4色目の順に画像を転写することにより、4色の画像が重ね合わさったカラー画像を記録紙上に形成することができる。そして図示していないが定着装置によって記録紙上の画像が定着される。図1に示した第1の実施形態とはレーザビーム走査装置が異なり、感光体回りの画像形成部については同様なので説明は省略する。
本実施形態のレーザビーム走査装置1は、1つのポリゴンミラー1301を用いて、ポリゴンミラー1301面の上方と下方で異なる色のレーザビームL1,L2を偏向走査させ、さらに、ポリゴンモータ1307によって回転駆動されるポリゴンミラー1301を中心に対向振分走査させることで、4色分のレーザビームLをそれぞれの感光体上106BK,106C,106M,106Y(以下、106BKCMYのように色の略称によって各色に対する各部の対応関係を示す。)を走査する。各色のレーザビームは、ポリゴンミラー1301によって偏向し、fθレンズ1302BKC,1302MYを通り、第1ミラー1303BKCMY、第2ミラー1304BKCMYで折り返され、BTL1305BKCMYを通り、第3ミラー1306BKCMYで折り返され、感光体106BKCMY上を走査する。
なお、感光体106BKCMYの周りには、帯電器107BKCMY、現像ユニット108BKCMY、転写器109BKCMY、クリーニングユニット110BKCMY、及び除電器111BKCMYがそれぞれ配置されている。
図21は光ビーム走査装置を示すが、図20の光ビーム走査装置を上から見た図である。なお、図20では符号は省略している。LDユニットY及びLDユニットBKからの光ビームは、CYL(シリンダレンズ)を通り、反射ミラーによってポリゴンミラーの下方面に入射し、ポリゴンミラーが回転することにより光ビームを偏向し、fθレンズを通り、第1ミラーによって折り返される。LDユニットM及びLDユニットCからの光ビームは、CYL(シリンダレンズ)を通り、ポリゴンミラーの上方面に入射し、ポリゴンミラーが回転することにより光ビームを偏向し、fθレンズを通り、第1ミラーによって折り返される。本実施形態では、主走査方向書出両端部にはCYM1_BKC、CMY1_MY、CYM2_BKC、CMY2_MY(シリンダミラー)、同期センサ1_BKC、同期センサ1_MY、同期センサ2_BKC、同期センサ2_MYが備わっており、fθレンズを通った光ビームがCYM1_BKC、CMY1_MY、CYM2_BKC、CMY2_MYによって反射集光されて、同期センサ1_BKC、同期センサ1_MY、同期センサ2_BKC、同期センサ2_MYに入射するような構成となっている。同期センサ1_BKC、同期センサ1_MYは、スタート側同期検知信号XDETPを検出するための同期検知センサの役割を果たしていて、同期センサ2_BKC、同期センサ2_MYは、エンド側同期検知信号XEDETPを検出するための同期検知センサの役割を果たしている。また、LDユニットCからの光ビームとLDユニットBKからの光ビームでは、共通のCYM1_BKC、CYM2_BKC、同期センサ1_BKC、同期センサ2_BKCを使用している。LDユニットYとLDユニットMについても同様である。同じセンサに2つの光ビームが入射することになるので、それぞれ検出できるように、それぞれ入射するタイミングが異なるようにしてある。しかし、各色の光ビームに対し、それぞれセンサを設けるようにしてもかまわない。図からも分かるように、CとBKに対し、YとMが逆方向に走査している。
画像形成制御部については、同じ同期検知センサに2つの光ビームが入射する構成にした場合は、スタート側同期検知信号XDETPをそれぞれの色の同期検知信号に分離するための分離回路を備える必要があり、図2に示した画像形成制御部において、図示しない分離回路によって分離した各色の同期検知信号を各色の位相同期クロック発生部、同期検出用点灯制御部、及び倍率誤差検出部に送ることになる。各色の光ビームに対し、それぞれ同期検知センサを設けるようにした場合は、各色とも第2図と同じ構成となる。
本構成の画像形成装置の場合、BKを基準に考えると、BKに対して走査方向が逆のY、Mについては、画像倍率が変化するとその分、主走査方向の画像位置ずれとなってしまう。Cについては、倍率変化分が同じであれば、位置ずれとはならない。よって、倍率補正精度がそのまま主走査位置ずれ補正精度にも影響を及ぼすことになる。
本実施形態においても、第3の実施形態における補正手段が適用できる。第3の実施形態では、何かの不具合で1色でも2点間計測が正常に行われなかった場合は、全ての色について補正を行わなかったが、本実施形態の場合、同走査方向に色について、2点間計測が正常に行われなかった場合についてのみ、補正を行わず、走査方向が逆に色については、2点間計測結果によって補正を行う。
その他、特に説明しない各部は前述の第1及び第3の実施形態と同等に構成され、同等に機能する。
以上のように第1ないし第4の実施形態によれば、
1)画像倍率補正の頻度を従来よりも少なくした上で、できる限り画像品質を保つことができる。
2)色ずれ補正の頻度を従来よりも少なくした上で、できる限り画像品質を保つことができる。
3)容易に倍率補正を行うことができる。
4)倍率誤差、画像位置の補正精度を向上させることができる。
等の効果を奏する。
本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の要部を示す概略構成図である。 第1の実施形態に係る画像形成装置における光ビーム走査装置、画像形成制御部及び光学ユニットを示す概略構成図である。 第1の実施形態に係るタンデム型の画像形成装置を示す概略構成図である。 図2における書出開始位置制御部の構成を示すブロック図である。 図2に示した画像形成装置の前段の一例を示すブロック図である。 図2及び図4の書出開始位置制御部の信号の出力タイミングを示すタイミングチャートである。 図2におけるVCOクロック発生部を示すブロック図である。 図2の倍率誤差検出部の詳細を示すブロック図である。 図2の画像形成装置におけるfθレンズの環境変動(温度変動)による走査位置の変化を示す図である。 第1の実施形態における画像倍率補正の処理手順を示すフローチャートである。 第2の実施形態における位相同期クロック発生部から出力される画素クロックPCLKの出力タイミングを示すタイミングチャートである。 周期を変化させる画素を示す図である。 周期を変化させる画素を画像幅内に均等に分散させ、さらに、主走査ライン毎にその位置を変化させ、周期を変化させる画素が副走査方向に同じ位置にならないようにする例を示す図である。 第3の実施形態に係る直接転写方式のタンデム型カラー画像形成装置の概略構成を示す図である。 転写ベルト上に形成する画像位置ずれ補正用パターンを示す図である。 第3の実施形態に係る画像形成装置における光ビーム走査装置、画像形成制御部及び光学ユニットを示す概略構成図である。 第3の実施形態における補正処理の処理手順を示すフローチャートである。 第3の実施形態における画像形成動作の処理手順を示すフローチャートである。 第3の実施形態の変形例における補正処理の処理手順を示すフローチャートである。 第4の実施形態に係る直接方式のタンデム型の画像形成装置を示す概略構成図である。 図20の光ビーム走査装置を上から見た図である。
符号の説明
1 光ビーム走査装置
101 ポリゴンミラー
103 fθレンズ
103a ノンパワーレンズ
106 感光体ドラム
107 帯電器
108 現像ユニット
109 転写器
110 クリーニングユニット
111 除電器
120 LDユニット
123a,123b 同期検知センサ
126a,126b センサ
201 プリンタ制御部
202 画素クロック生成部
203 倍率誤差検出部
204 同期検知用点灯制御部
205 LD制御部
206 ポリゴンモータ制御部
209 書出開始位置制御部
2021 基準クロック発生部
2022 VCOクロック発生部
2023 位相同期クロック発生部

Claims (3)

  1. 画像データに応じて点灯制御される光源と、
    前記光源から出力される光ビームを主走査方向に偏向する偏向手段と、
    前記偏向手段により偏向された光ビームを等角速度走査から等速度走査に補正するfθレンズと、
    前記偏向手段により偏向される光ビームを主走査線上の2カ所で検出する第1及び第2の光ビーム検出手段と、
    を備えた光走査装置において、
    走査開始側の第1の光ビーム検出手段に入射する光ビームについては前記fθレンズを通さず、走査終了側の第2の光ビーム検出手段に入射する光ビームについてはfθレンズを通し、
    前記第1の光ビーム検出手段が光ビームを検出してから前記第2の光ビーム検出手段が光ビームを検出するまでの時間差を計測する計測手段と、
    前記計測手段によって計測した時間差から主走査方向の画像倍率を補正する補正手段とを備え、
    前記補正手段が前記計測手段によって計測した時間差の計測結果から算出される倍率誤差の2倍分を補正することを特徴とする光走査装置。
  2. 前記補正手段が前記光ビームの点灯制御用クロックの周期を1カ所以上1画素単位で可変制御することにより画像倍率を補正することを特徴とする請求項1記載の光走査装置。
  3. 請求項1または2に記載の光走査装置と、
    回転又は移動する像担持体上に前記光源から出力される光ビームを照射することにより潜像を形成し、この潜像を顕像化して可視画像を形成する作像手段と、
    を備えていることを特徴とする画像形成装置
JP2007029230A 2006-02-20 2007-02-08 光走査装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4815363B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007029230A JP4815363B2 (ja) 2006-02-20 2007-02-08 光走査装置及び画像形成装置
US11/675,989 US20070210245A1 (en) 2006-02-20 2007-02-16 Optical scanning device and image forming apparatus
EP07102640A EP1821131B1 (en) 2006-02-20 2007-02-19 Optical Scanning Device and Image Forming Apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006042800 2006-02-20
JP2006042800 2006-02-20
JP2007029230A JP4815363B2 (ja) 2006-02-20 2007-02-08 光走査装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007249187A JP2007249187A (ja) 2007-09-27
JP4815363B2 true JP4815363B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=37946753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007029230A Expired - Fee Related JP4815363B2 (ja) 2006-02-20 2007-02-08 光走査装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070210245A1 (ja)
EP (1) EP1821131B1 (ja)
JP (1) JP4815363B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009157269A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Ricoh Co Ltd 光走査装置・画像形成装置
JP5150523B2 (ja) * 2009-01-27 2013-02-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5515893B2 (ja) * 2010-03-16 2014-06-11 株式会社リコー 光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法
JP5821220B2 (ja) * 2010-03-18 2015-11-24 株式会社リコー 画像形成装置および点灯時間補正方法
JP5966772B2 (ja) 2012-08-28 2016-08-10 株式会社リコー 基板、光書込装置及び画像形成装置
JP2015222408A (ja) 2014-05-01 2015-12-10 株式会社リコー 画像形成装置、及び画像形成方法
JP6237522B2 (ja) * 2014-07-28 2017-11-29 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6481439B2 (ja) 2015-03-18 2019-03-13 株式会社リコー 走査装置及び画像形成装置
US9772578B2 (en) 2015-06-22 2017-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method for counting image signals with changed image signal width
JP6536260B2 (ja) 2015-07-31 2019-07-03 株式会社リコー 光ビーム走査装置及び光ビーム走査方法
US10866410B2 (en) 2018-03-30 2020-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and control method of image forming apparatus
US11039034B2 (en) * 2018-03-30 2021-06-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and operation method of image forming apparatus

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2965364B2 (ja) * 1991-01-17 1999-10-18 株式会社リコー 光走査方法および光走査装置
US5450211A (en) * 1993-06-29 1995-09-12 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method for maintaining set magnification not withstanding changes in optical system due to temperature change
JP2001125027A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Canon Inc 走査光学装置とそれを用いたカラー画像形成装置
JP4199893B2 (ja) * 1999-12-28 2008-12-24 株式会社リコー 画像形成装置
US6744037B2 (en) * 2000-09-11 2004-06-01 Ricoh Company, Ltd. Method for measuring scan beam light quantity distribution in scan optical system, measurement apparatus thereof, measurement evaluation apparatus thereof, and image formation apparatus using the measurement evaluation apparatus
JP2003149578A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2004074643A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Ricoh Co Ltd 色ずれ補正方法、光書き込み装置及び画像形成装置
JP4378081B2 (ja) * 2002-12-03 2009-12-02 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4462917B2 (ja) * 2003-01-23 2010-05-12 株式会社リコー 光ビーム書込装置、画像形成装置、画像補正方法
US7162171B2 (en) * 2003-08-22 2007-01-09 Ricoh Company, Ltd. Method, system and software program for correcting positional color misalignment
JP2005234366A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Ricoh Co Ltd 位置ずれ量検出方法及び画像形成装置
JP4340557B2 (ja) * 2004-02-23 2009-10-07 株式会社リコー 光走査装置および多色画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007249187A (ja) 2007-09-27
EP1821131A3 (en) 2007-09-05
US20070210245A1 (en) 2007-09-13
EP1821131B1 (en) 2012-04-04
EP1821131A2 (en) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4815363B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP4546846B2 (ja) 画像形成装置
JP4462917B2 (ja) 光ビーム書込装置、画像形成装置、画像補正方法
JP4485964B2 (ja) 画像形成装置及び画像倍率補正方法
US8422903B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US7940422B2 (en) Image forming apparatus
JP2001180043A (ja) 画像形成装置
JP2008299311A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4546845B2 (ja) 光ビーム走査装置、画像形成装置及び倍率誤差補正方法
JP2002096502A (ja) 画像形成装置
JP2001051214A (ja) 光ビーム走査装置および画像形成装置
JP4224318B2 (ja) 画像形成装置、制御方法及び制御プログラム
JP4757501B2 (ja) 画像形成装置
JP4630675B2 (ja) 画像形成装置及び画像倍率補正方法
JP4455084B2 (ja) 画像形成装置
JP2007210278A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP4524116B2 (ja) 画像形成装置
JP4949087B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2002131667A (ja) 画像形成装置
JP2008076422A (ja) 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP2005266015A (ja) 画像形成装置
JP4287311B2 (ja) カラー画像形成装置
JP4390657B2 (ja) 画像形成装置
JP2002082294A (ja) 画像形成装置
JP2006084538A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees