JP2011204220A - 電力制御システムおよびその制御方法 - Google Patents

電力制御システムおよびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011204220A
JP2011204220A JP2010286646A JP2010286646A JP2011204220A JP 2011204220 A JP2011204220 A JP 2011204220A JP 2010286646 A JP2010286646 A JP 2010286646A JP 2010286646 A JP2010286646 A JP 2010286646A JP 2011204220 A JP2011204220 A JP 2011204220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
control
information processing
power consumption
job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010286646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5645647B2 (ja
JP2011204220A5 (ja
Inventor
Ryotaro Imine
良太郎 井峯
Taketo Utsunomiya
健人 宇都宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010286646A priority Critical patent/JP5645647B2/ja
Priority to US13/027,026 priority patent/US8352763B2/en
Publication of JP2011204220A publication Critical patent/JP2011204220A/ja
Publication of JP2011204220A5 publication Critical patent/JP2011204220A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5645647B2 publication Critical patent/JP5645647B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1239Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00034Measuring, i.e. determining a quantity by comparison with a standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
    • H04N2201/33335Presentation, e.g. orientation, simplex, duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33378Type or format of data, e.g. colour or B/W, halftone or binary, computer image file or facsimile data
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】情報処理装置の電力削減を行う電力制御システムにおいて、ユーザの選択に応じて制御内容を変更可能な省電力制御を可能とする技術を提供する。
【解決手段】本発明の電力制御システムは、情報処理装置の一例である画像形成装置102と、当該画像形成装置の消費電力量を管理する消費電力管理装置106とを備える。画像形成装置102は、消費電力量に応じた制御モードによる省電力制御において、消費電力管理装置106から受信した省電力制御の設定に依存して、ユーザが指示したジョブの実行が制限される場合に、その制御内容を、当該ジョブを実行可能な代替の制御内容に変更して、当該ジョブを実行する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置等の情報処理装置の消費電力量を制御するための電力制御システムおよびその制御方法に関する。
従来の電力制御技術として、電源駆動の装置の消費電力に対し目標となる基準を定め、この基準に基づき電力制御を行う目標電力制御が一般に知られている。具体的には、この基準値は、画像形成装置の消費する電力に対して一定の目標となる消費電力量を用いて設定される。省電力化の実現は、このような基準に基づき、画像形成装置をスリープモードによる省電力モードに移行させたり、このモードへ移行するための時間を調整したりすることで実現される。近年では、単位時間あたりの消費電力量を用いて設定した基準値に基づき、画像形成装置の一部機能を制限することで省電力化を実現することが提案されている。
例えば、特許文献1では、紙やトナーや電力といった資源に設定された使用目標の達成が難しいと予測された場合に対し、その目標達成をサポートする情報処理装置が提案されている。これは、紙やトナーや電力などの資源の使用量を予測して目標達成が困難と判断される場合には、この資源を使用する操作を実行する際に、ジョブモードの変更により省電力化を実現するものである。ジョブモードの変更とは、例えば、紙資源の節約を目的とした裏紙トレイや再生紙トレイの選択、省トナーモード設定、省エネルギー(省電力)モードへの移行設定の有効化、または省電力モードへの移行時間の短縮など、ジョブ実行に関わるモードの変更を意味する。また、特許文献2では、低消費電力状態にある画像形成装置に対してコンピュータから機器制御コマンドの発行を行う場合に、その発行するコマンドの優先度に応じて、コマンド発行の可否を制御する装置が提案されている。
特開2007−249563号公報 特開2007−233611号公報
しかしながら、特許文献1の提案においては、省電力化のためジョブモードの変更が行われた場合、その変更内容をその後に解除し、または別のものに変更する方法について明らかにされていない。当該方法によれば、その装置を使用する場合、ジョブモードの変更がユーザに許諾されるだけである。つまり、ジョブモードが変更された場合には、ユーザは、その変更されたジョブモードを更に変更することはできない。このため、例えば、省電力化のための制御(省電力制御)によって特定の機能の実行が制限されている状況下では、ユーザが当該機能を実行しようとしても、ジョブモードを変更できなければ当該機能を実行することができない。しかし、省電力化よりもユーザが所望するジョブモードの実行を優先すべき場合には、省電力制御によって制限される機能を柔軟に変更可能としながら、省電力化を達成することが望まれるであろう。また、特許文献2の提案においては、省電力制御に移行した画像形成装置に、印刷を指示する機器制御コマンドを発行した場合に、設定されたコマンドの優先度が低いと印刷をすることができないという問題がある。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、情報処理装置の電力削減を行う電力制御システムにおいて、ユーザの選択に応じて制御内容を変更可能な省電力制御を可能とする技術を提供することを目的とする。
本発明は、例えば、電力制御システムとして実現できる。電力制御システムは、情報処理装置と、情報処理装置の消費電力量を測定する電力量測定装置と、情報処理装置の消費電力量を管理する電力管理装置と、を備える電力制御システムであって、電力管理装置は、情報処理装置における消費電力量を削減する複数の制御モードの各々に関連付けられた、情報処理装置が各制御モードに移行する消費電力量の基準値であって、大きい基準値ほど、より少ない消費電力量の制御モードに関連付けられた基準値と、複数の制御モードの各々に関連付けられた、情報処理装置で実行可能な機能を制限する電力削減設定と、を受け付ける受付手段と、受付手段によって受け付けた、複数の制御モードに関連付けられた基準値及び電力削減設定を、情報処理装置へ送信する送信手段と、を備え、情報処理装置は、送信手段によって送信された、複数の制御モードに関連付けられた基準値及び電力削減設定を受信する情報受信手段と、所定の電力制御期間に情報処理装置で消費された電力量の測定を、電力量測定装置に要求し、当該要求に応じて電力量測定装置から送信された、所定の電力制御期間に情報処理装置で消費された電力量の実績値を受信する実績値受信手段と、複数の制御モードの各々に対応する基準値が、受信した消費電力量の実績値未満であるか否かを判定する判定手段と、判定手段によって実績値未満であると判定された基準値が存在すると、実績値未満であると判定された当該基準値のうちで最も大きい基準値に対応する制御モードに移行し、当該制御モードに対応する電力削減設定に従って省電力制御を行う制御手段と、を備え、制御手段は、更に、実行中の制御モードに対応する電力削減設定に依存して、ユーザが指示するジョブの実行が制限される場合に、当該制御モードによる制御内容を、当該制御内容に対する代替として定められた、当該ジョブを実行可能な制御内容に変更して、ジョブを実行することを特徴とする。
本発明によれば、情報処理装置の電力削減を行う電力制御システムにおいて、ユーザの選択に応じて制御内容を変更可能な省電力制御を可能とする技術を提供することが可能となる。
電力制御システムの構成を示す図。 画像形成装置の構成を示す図。 消費電力管理装置および消費電力量測定装置の構成を示す図。 操作部設定画面を示す図。 省電力制御選択画面を示す図。 省エネ効果度別の省電力制御設定画面を示す図。 消費電力量と基準値の関係を示す図。 消費電力管理装置と画像形成装置間の動作を示すフローチャート。 画像形成装置と消費電力量測定装置間の動作を示すフローチャート。 省電力制御フローを示す図。 省電力制御変更通知画面を示す図。 画像形成装置における動作機能制限の管理テーブルおよび汎用コンピュータのプリンタドライバにおける環境機能対応の設定の画面を示す図。 画像形成装置に対しユーザ所望の印刷形態を示す図。 汎用コンピュータのプリンタドライバにおける環境機能対応の設定を行う画面を示す図。 汎用コンピュータが画像形成装置に対する送信コマンドおよび動作機能制限を管理するテーブルを示す図。 汎用コンピュータから画像形成装置に対して印刷を行う場合の動作を示すフローチャート。
<実施形態1>
図1は、本実施形態の電力制御システムを構成するネットワークシステムの一例を示した図である。電力制御システムは、画像形成装置102、消費電力量測定装置(101a,101b)、汎用コンピュータ105、および消費電力管理装置106、無線通信媒体103および有線通信媒体104を備える。画像形成装置102は、プリンタや、複合機、FAXなどを含む。本実施形態において、画像形成装置102は情報処理装置の一例である。消費電力量測定装置101a、101bは、画像形成装置102の消費する電力を測定し、消費電力管理装置106は、画像形成装置102の消費電力を管理する。本電力制御システムにおいて、画像形成装置102は、消費電力について省電力化を行う省電力制御(以下では、「省エネルギー制御」または「省エネ制御」とも称する。)を、消費電力量測定装置101a、101b、消費電力管理装置106、汎用コンピュータ105とやりとりする情報を用いて行う。
図1に示す無線通信媒体103あるいは有線通信媒体104は、ネットワークシステムを構築する各機器間の情報伝達を行う情報伝達媒体である。無線通信媒体103では、例えばマルチホップ型無線通信を行い、直接接続あるいは中継接続が行われる。この通信により、画像形成装置102は、消費電力管理装置106と消費電力量測定装置101との相互の情報伝達を行う。
情報伝達媒体は、無線通信媒体103及び有線通信媒体104に限らず、これらと同等の情報伝達が可能ならば、他の情報伝達媒体でもかまわない。また、消費電力量測定装置101a、101bは、画像形成装置102の外部に配置されたものとして例示している。しかし、画像形成装置102の消費電力を測定することが可能で、測定値の情報を受信可能であれば、図示の例に限るものではない。例えば、画像形成装置102が消費電力量測定装置の機能を内蔵してもよい。
画像形成装置102は、消費電力量測定装置101から消費電力の情報を受信する。また、画像形成装置102は、消費電力管理装置106から、省電力制御を実行する期間の単位を示す省電力制御期間の情報や目標電力制御のための目標値を受信し、また汎用コンピュータ105から、プリントデータとともに省電力制御に関わる指示情報を受信する。画像形成装置102は、これら受信情報と操作部により設定される省電力制御設定とに基づき目標消費電力制御を実施する。
図2は、本実施形態の電力制御システムにおける画像形成装置102の構成を示し、また省電力制御の主体的役割を担う、デジタルデータ処理を行うコントローラユニット1200の構成を示す図である。コントローラユニット1200は、画像読取デバイスであるスキャナ10や画像出力デバイスであるプリンタ20と接続される。またコントローラユニット1200は、LAN3300や無線1252接続することで、汎用コンピュータ105や消費電力量測定装置101、その他の機器との間で、画像や通信制御、消費電力量の情報の入出力を行う。
CPU1201は、システム全体を制御するコントローラである。RAM1202は、CPU1201が動作するためのシステムワークメモリであり、画像データを一時記憶するための画像メモリでもある。ROM1203は、ブートROMであり、システムのブートプログラムが格納されている。HDD1204は、ハードディスクドライブであって、システムソフトウェアや、画像データ、ソフトウェアカウンタ値、目標消費電力量、そして消費電力量測定装置101から受信した消費電力量の情報などを格納する。ソフトウェアカウンタ値には、画像出力枚数をカウントアップされた値が格納される。カウンタ値は、HDD1204に限らず、電源が切れても記憶内容を保持することができれば、不図示のEEPROMなどの記憶領域に保持されてもよい。
操作部I/F1206は、ユーザインタフェースを提供する操作部140とコントローラユニット1200とを接続するインタフェースであり、操作部140に表示する画像データを操作部140に対して出力する。また操作部I/F1206は、操作部140から本システムの使用者が入力した情報を、CPU1201に伝える。
Network I/F1210は、コントローラユニット1200をLAN3300に接続し、出力用画像に関わる各種データの入出力や機器制御に関わる情報の入出力を行う。また、操作部140における入力操作によって、ネットワーク上の汎用コンピュータ105や不図示の外部出力用画像データを管理する装置から、操作部140による入力操作に応じて出力用画像データを受信して、画像出力を行うことが可能である。
無線通信I/F1270は、無線により接続される不図示のデジタルカメラ、PC、消費電力量測定装置などの周辺機器と、コントローラユニット1200とを接続する。そして、出力画像にかかわる各種データの入出力や機器制御にかかわる情報の入出力を行う。スキャナ・プリンタ通信I/F1208は、スキャナ10やプリンタ20のCPUとそれぞれ通信を行うためのインタフェースである。タイマー1211は、画像形成装置102及びコントローラユニット1200に対し、時刻設定や一定時間周期に割り込みを発するタイマーとして機能する。以上のデバイスが、システムバス1207上に配置される。
Image Bus I/F1205は、画像データを高速で転送する画像バス2008とシステムバス1207とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。画像バス2008上には、以下のデバイスが配置される。
ラスターイメージプロセッサ(RIP)1260は、PDLコードをビットマップイメージに展開する。デバイスI/F部1220は、画像入出力デバイスであるスキャナ10やプリンタ20とコントローラ30とを接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。スキャナ画像処理部1280は、入力画像データに対し補正、加工、及び編集を行う。プリンタ画像処理部1290は、プリント出力画像データに対して、補正、解像度変換等を行う。そして、画像回転部1230は、画像データの回転を行う。画像圧縮部1240は、多値画像データについてはJPEG、2値画像データについてはJBIG、MMR、MHなどの圧縮伸張処理を行う。
また、画像形成装置102は、省電力化のためのスリープモードを備えている。CPU1201は、このスリープモードへの動作モードの移行制御を担う。つまり、CPU1201は、画像形成装置102の稼動状況を判断して、プリンタ20、スキャナ10、操作部140などに対する電力供給について、独立に遮断及び供給を制御することができる。
例えば、スキャナ機能のみ使用する場合に、CPU1201は、プリンタ20部やプリンタ画像処理部1290への電力供給を遮断する。一方、プリンタ機能のみ使用する場合に、CPU1201は、操作部140、スキャナ10、スキャナ画像処理部1280など必要のない箇所への電力供給を遮断することで、消費電力を削減する。このように、コントローラユニット1200のCPU1201は、細分化された単位で電力供給を制御し、省電力化を実現する。
図3(a)は、消費電力管理装置106の構成を示す図である。消費電力管理装置106は、消費電力量の管理と目標消費電力量の管理を行う。CPU1301は、制御プログラムを実行して消費電力管理装置106の全体の制御を行う。RAM1302は、CPU1301が動作するためのシステムワークメモリである。ROM1303は、ブートROMであり、システムのブートプログラムが格納されている。
HDD1304は、ハードディスクドライブであって、システムソフトウェア、目標消費電力量、画像形成装置102(図1)から受信する消費電力量などを格納する。Network I/F1310は、LAN接続I/Fであって、外部機器と有線LANにて接続するためのインタフェースである。無線通信I/F1307は、画像形成装置102と無線通信を行うためのインタフェースであって、消費電力量の情報の受信や目標消費電力量の送信などを行う。IO1305は、液晶ディスプレイやマウスなど不図示の入出力デバイスを含む操作部1306との情報を入出力するインタフェースである。消費電力管理装置106は、電力制御システムにおける目標消費電力量の設定など各種設定指示についての入力を、操作部1306にて受付け可能である。
以上のように、消費電力管理装置106における構成は、汎用コンピュータを基本にしていている。しかしながら、本実施形態の電力制御システムにおける消費電力量の管理や目標消費電力量などの設定入力指示を受付け可能であれば、以上に述べた構成に限定されるものではない。例えば、図2に示した電力制御システムを構成する画像形成装置102の一つがその役割を担ってもよい。
図3(b)は、本実施形態の消費電力量測定装置101の構成を示す図である。消費電力量測定装置101は、消費電力量の測定と測定結果の送信を行う。CPU1401は、制御プログラムを実行して消費電力の測定や測定結果の送信制御など消費電力量測定装置101の全体の制御を行う。RAM1402は、CPU1401が動作するためのシステムワークメモリである。
画像形成装置102(図1)は、消費電力量測定装置101の電力量測定部1404を経由して電源が供給される。電力量測定部1404は、画像形成装置102の電源に供給される1次側の電力量を直接的に測定する。CPU1401は、この測定結果である消費電力量などの情報をRAM1402に記憶する。ROM1403は、ブートROMであり、ここにはシステムのブートプログラムやシステムソフトウェアが格納されている。
Network I/F1405は、LAN3300への接続のためのインタフェースであって、外部機器と有線LANにて接続するためのインタフェースである。無線通信I/F1407は、画像形成装置102(図1)と無線通信を行うためのインタフェースであって、画像形成装置102からの要求に応じて消費電力量の情報の送信などを行う。なお、画像形成装置102との情報の送受信は、図示したような無線通信に限らず、Network I/F1405を介して行われてもよい。
図3(b)においては、画像形成装置102と通信可能な外部の消費電力量測定装置101を説明した。しかしながら、画像形成装置102の消費電力量が測定できるものであれば、図3(b)の構成例に限るものではなく、例えば、画像形成装置102がその内部に、消費電力量を測定する機能を有する消費電力量測定部を備えてもよい。
図4(a)は、消費電力管理装置106の操作部1306の画面における目標消費電力量の設定画面1500の一例を示す図である。図示した操作画面は、システム全体の目標消費電力量の入力欄1501とシステム全体の省電力化の制御を行う目標電力制御期間の入力欄1502とを含む。この入力欄に入力された値は、システム全体の電力制御パラメータとして、個別の機器(画像形成装置)における消費電力量の目標値を算出するための入力として使用される。
図4(b)は、画像形成装置102または消費電力管理装置106の操作部の画面における省電力制御基準値の設定画面1600の一例を示す図である。図示した操作画面は、画像形成装置102の消費電力量に対する電力量基準値を設定するためのものであって、制御モードA、B及びCに対応する基準値の入力欄1601、1602、1603を備える。
本画面における入力は、図4(b)ように直接的に消費電力量として入力してもよい。ここで、入力値7Kwh、5Kwh、3Kwhは、それぞれ制御モードA、B、Cに対応する。これらの値は、定められた制御期間(例えば1日)における消費電力量に対して省エネ制御を開始する電力量基準値である。つまり、制御モードCが省エネ効果度の一番高いモードで、制御モードAが一番低いモードである。制御モードBは、制御モードCの次に省エネ効果度が高い制御モードである。そして、画像形成装置102では、消費電力量の積算値が、この入力欄に入力された電力量基準値に到達した場合に、後述する各基準値に対応する省電力制御が行われる。
また、図4(c)の入力欄1605、1606、1607に示すように、図4(a)で入力した目標消費電力量と制御期間とから求められる単位時間当たりの消費電力量に対する割合(%)として、基準値を入力してもよい。つまり、例えば、図4(a)の300Kwhに対して1時間当たりの消費電力が10KWhである場合、制御モードAについては、その70%、すなわち7Kwhの電力量が消費されたときに、省エネ制御が開始されることになる。また、同図の例では、A、B、Cという1つのグループに対して1つの基準を設けているが、そのグループに対する基準の数は1つに限定されるものではなく、2つ以上の数の基準が設けられてもよい。
図5は、画像形成装置102または消費電力管理装置106の操作部に表示する省電力制御設定指示画面の一例を示す図である。図5に示す指示画面は、図4(c)に示した消費電力の基準値に対応する省電力制御の内容についての指示や設定を行うためのものである。すなわち、この画面で、装置のデフォルト状態における省電力制御の内容についての指示や設定を行う。例えば、3つの消費電力量の基準値A、B、Cを設け、各基準値に対して、省エネ効果が異なる省電力制御を対応づける。そして制御モードA、B、Cの順に、省エネ効果が高くなるように、省電力制御の内容を割り当ててもよい。
省エネ効果度別選択画面1700は、基準A、B、Cのどの制御モードに対して制御の内容を指示するかを選択する画面である。各ボタンを押下することにより各制御モードに対する制御内容の詳細を設定する画面へと遷移する。
図6(a)は、画像形成装置102または消費電力管理装置106の操作部に表示する省エネ効果度別の省電力制御設定画面の一例を示す図である。図6(a)は、図5記載の省エネ効果度別選択画面1700において基準Aについての選択ボタン1703が押下された場合に表示される画面の例を示す。つまり、図6(a)は、省エネ効果度は「小」、すなわちこの例では省エネ効果の1番低い省電力制御についての制御内容を設定する画面の例を示している。
同図に示すように、この画面には省電力制御項目名の表示欄とその項目を有効にするためのチェックボックスが備えられている。具体的には、「縮小レイアウト:2 in 1」項目1801という表示欄とその項目を有効にするためのチェックボックス1804が備えられている。また、「スリープ移行時間短縮」項目1802の設定のための、スライダにより時間設定する時間設定欄1805を含んでいる。この例の場合、10分から15分の範囲に限定して設定できる。「待機時定着温度低減」項目1803も同様にスライダにより待機時の定着温度の設定する温度設定欄を備えている。この例の場合、80℃から90℃の範囲に限定して設定可能である。
また、選択項目あるいはその項目数と期待する省エネ効果との間には依存関係がある。したがって、例えば、図6(a)の、省エネ効果度が小である省電力制御設定画面の場合、省電力制御は、3つのうち1つを選択することで期待値に達すると仮定する。この場合、チェックボックスにてチェックした時点で、その他の選択項目をグレーアウトすることで選択不可とするような操作性を実現する。つまり、表示された省電力制御項目の中から選択が必要な項目の数をユーザが容易に把握できるようにする。このようにして設定された省電力制御の設定が、デフォルト設定として画像形成装置102のRAM1202あるいは消費電力管理装置106のRAM1302に記録される。
図6(b)は、図5の省エネ効果度別選択画面1700において、制御モードBについての選択ボタン1702が押下された場合に表示される画面の例を示す。つまりこの画面は、省エネ効果度で「中」の省電力制御を選択した場合の画面である。この例では、電力消費を削減するための「スリープ移行時間短縮」項目1902と「待機時定着温度低減」項目1904が選択されている。この選択に対して、やはり電力消費を削減するための「縮小レイアウト:4in1」項目1901と「2色印刷」項目1903は、グレーアウトして選択不可となっている。これは先の例で示したように、選択されている省電力制御のための2つの電力削減項目(電力削減設定)により、省エネ効果「中」としての期待値に、省電力制御が達していることを示している。また、スリープ移行時間や定着温度のようにある範囲の幅を持った設定欄は、省エネ効果度別に選択できる範囲が異なるように設定でき、省エネ効果度を調整している。このように、電力削減設定は、画像形成装置102で実行可能な機能を制限する設定に相当する。
更に、図6(c)は、図5の省エネ効果度別選択画面1700において基準Cについての選択ボタン1701が押下された場合に表示される画面の例を示す。この画面は、省エネ効果度の最も高い「大」の省電力制御を選択した場合の画面である。この例では「スリープ移行時間短縮」項目2002と「白黒印刷」項目2003と「印刷速度半速」項目2005が選択されていて、その他の「縮小レイアウト:8in1」項目2001と「待機時定着温度低減」項目2004はグレーアウトになっている。省エネ効果度が大きくなると、図のように省電力制御項目やその数、または設定範囲としては、次に省エネ効果度の高い「中」より効果のある制御内容を設定する。また、省エネ効果度の「中」の制御モードは、その次の省エネ効果「小」より効果のある制御内容を設定する。
このように、省エネ効果度別の省電力制御設定画面について説明したが、省電力制御のための電力削減項目自体は、この例に限定されるものではなく、省エネ効果のある設定項目であれば他のものでもかまわない。つまり省電力制御設定画面は、要求される省エネ効果度に対して、省電力制御項目や設定範囲として選択枝を提示する必要がある。省電力制御設定画面は、その提示の中からユーザが選択的に設定し、その結果として期待する省エネ効果が得られる省電力制御が設定されるような操作性を提供する画面であればよい。
図7は、画像形成装置102(図1)の積算消費電力量と基準値の関係を示したグラフの一例である。図示の基準値「A」「B」「C」や「目標消費電力量」は、図4で設定した設定値に対応するものである。また、基準値「A」「B」「C」に対応する省電力制御は、前述の図5と図6で示した画面において設定される省電力制御のための電力削減項目及びその設定値に従って行われる。
電力制御システムでは、図7のように、消費電力量の推移を制御することが可能となっている。つまり、目標消費電力量に応じて設定した各電力量基準値に消費電力量の積算値が達するごとに、省電力効果が大きくなるように、省エネ効果が高い(より少ない消費電力量の)省電力制御に移行する。このようにして、画像形成装置102の積算消費電力量の時間軸「t」に対する傾きが制御され、時間とともに省電力制御による省電力効果が変更され得る。本実施形態では、図7に示す基準値は、画像形成装置102が各制御モードに移行する消費電力量に基準値であり、大きい基準値ほど、より少ない消費電力量の制御モードに関連付けられている。
図8は、電力制御システムにおける画像形成装置102と消費電力管理装置106の動作フローの一例を示す。特に、画像形成装置102と消費電力管理装置106との間における目標消費電力量などの情報の送受信を含む、相互の連携動作についても説明する。
まず、消費電力管理装置106において、S1806で、CPU1301(図3)は、図4(a)に示した目標消費電力量設定画面1500における入力欄1501で、目標電力制御期間と、当該期間における電力制御システムにおける消費電力量の上限を示す目標消費電力量との設定を受け付ける。その後、CPU1301は、その結果をRAM1302及びHDD1304に記録する。次にS1807において、CPU1301は、図4(b)に示した省電力制御基準値の設定画面1600における入力欄において、基準値に対する設定を受け付け、RAM1302及びHDD1304に記録する。
S1808において、CPU1301は、図5と図6で示した、図4で入力された基準値に対応する省電力化効果度別の省電力制御内容の設定を受け付け、RAM1302及びHDD1304に記録する。S1809において、CPU1301は、不図示の入力画面にて、省電力制御を行う画像形成装置102の目標消費電力量を求めるための詳細条件を受け付け、RAM1302及びHDD1304に記録する。
次にS1810において、CPU1301は、個別の画像形成装置102に対して送信、設定するための省電力制御情報として、単位時間当たりの目標消費電力量と、複数の制御モードの各々に関連付けられた電力量基準値及び制御内容(電力削減設定)とを関連付けた情報を作成する。そして、CPU1301は、作成した省電力制御情報をRAM1302及びHDD1304に記録する。S1811において、CPU1301は、省電力制御情報をRAM1302及びHDD1304から読み出し、無線通信I/F1307を介して画像形成装置102に送信する。
画像形成装置102において、S1801で、CPU1201(図2)は、消費電力管理装置106から送信された省電力制御情報を受信して、RAM1202及びHDD1204に記録する。なお、当該受信処理は、情報受信手段による処理に相当する。次にS1802において、CPU1201は、受信した省電力制御情報に基づき目標消費電力制御を実施する。ここで、目標消費電力制御とは、所定の目標電力制御期間における画像形成装置102の消費電力量を、異なる省エネ効果を有する省電力制御を利用して目標消費電力量以下とする電力制御である。次にS1803において、CPU1201は、1日経過したか否かを判断する。CPU1201が1日経過したと判断した場合、S1804で、CPU1201は、消費電力量測定装置101から消費電力量の実績値を受信する。なお、当該受信処理は、実績値受信手段による処理に相当する。さらに、CPU1201は、受信した消費電力量の実績値を消費電力管理装置106に送信する。S1803において、1日経過していないと判断した場合、CPU1201はS1802の手順を繰り返す。このように、本実施形態で、画像形成装置102は、一例として1日単位で目標消費電力制御を実行している。また、S1805において、CPU1201は、S1806で設定された制御期間に相当する30日が経過したか否かを判断し、30日が経過したと判断した場合、処理を終了する。画像形成装置102は、30日の期間中、ステップS1801からステップS1805の手順を繰り返す。
消費電力管理装置106において、S1812において、CPU1301は、画像形成装置102を含む他の画像形成装置から消費電力量の実績値を受信してRAM1302及びHDD1304に記録する。次にS1813において、CPU1301は、ネットワークシステム全体の消費電力量実績値に基づく目標消費電力制御の制御期間中の残余期間に対する目標消費電力量を計算する。具体的には、CPU1301は、目標消費電力量から、受信した消費電力量の実績値を減じることによって、当該残余期間における新たな目標消費電力量を算出する。さらに、CPU1301は、算出した目標消費電力量に応じて、当該残余期間における複数の制御モードの各々に対応する新たな電力量基準値を設定する。
S1814において、CPU1301は、目標消費電力制御の制御期間(本実施形態では30日)が経過したか否かを判断する。CPU1301は、当該制御期間が経過していないと判断した場合は、ステップS1808からステップS1811の手順を繰り返し、S1813で設定した残余期間の電力量基準値を、画像形成装置102へ送信する。画像形成装置102は、受信した残余期間の電力量基準値に基づき省エネ制御を行う。CPU1301は、当該制御期間が経過していると判断した場合は、目標消費電力制御を終了する。
図9は、電力制御システムにおける、画像形成装置102(図1)と消費電力量測定装置101(図1)の動作フローの一例を示す。特に、画像形成装置102における目標消費電力制御フローと消費電力量測定装置101との間における消費電力値などの情報の送受信を含む、相互の連携動作についても説明する。
消費電力量測定装置101では、電力量測定部1404(図3(b))にて画像形成装置102の一定期間の消費電力量を測定している。S1906において、CPU1401(図3(b))は、測定値をRAM1402に格納する。次にS1907において、CPU1401は、画像形成装置から消費電力量の測定要求(送信要求)を受信する。S1908において、CPU1401は、RAM1402に記録した消費電力量の情報を読み出して、画像形成装置102に送信する。S1909において、CPU1401が測定終了するか否かを判断する。CPU1401は、終了しないと判断した場合はステップS1906からステップS1908を繰り返す。
一方、画像形成装置102では、図8に示したステップS1802における目標消費電力制御として、まず、S1901で、CPU1201は、消費電力量測定装置101に対して消費電力量の測定要求(送信要求)を送信する。次にS1902において、CPU1201は、当該送信要求に基づき消費電力量測定装置101から送信された消費電力量の実績値に関する情報を受信する。更にS1902において、CPU1201は、図8のステップS1802を実行することによって累積してきた消費電力量の総和に、受信した消費電力量の実績値を加え、その結果をRAM1302及びHDD1304に記録する。
次にS1903において、CPU1201は、RAM1302及びHDD1304に記録されたこの消費電力量の総和と、消費電力管理装置106から設定された消費電力量の目標値(基準値A〜C)とを比較する。具体的には、CPU1201は、複数の制御モード(制御モードA〜C)の各々に対応する基準値(基準値A〜C)が、消費電力量の実績値未満であるか否かを判定する。なお、この消費電力量の実績値は、上記の消費電力量の総和に相当する。CPU1201は、消費電力量の実績値未満であると判定した基準値が存在すると、それらの基準値のうちで最も大きい基準値に対応する制御モードに移行する。さらに、CPU1201は、当該制御モードに対応する電力削減設定に従って省電力制御を行う。
まずS1904において、CPU1201は、消費電力量の実績値を、図4(b)または(c)で設定された、制御モードCに対応する基準値Cと比較する。消費電力量が基準値C以上の場合には、図6(c)で設定された制御内容に基づく省電力制御Cに移行して、省エネ制御を実行する。一方、消費電力量が基準値C未満の場合は、S1910において、CPU1201は、消費電力量と制御モードBに対応する基準値Bとの比較を行う。消費電力量が基準値B以上の場合は、S1911において、CPU1201は、図6(b)で設定された制御内容に基づく省電力制御Bを実行する。消費電力量が基準値B未満の場合は、CPU1201は、当該消費電力量と基準値Aとの比較を行う。消費電力量が基準値A以上の場合は、S1913において、CPU1201は、図6(a)で設定された制御内容に基づく省電力制御Aを実行する。消費電力量が基準値A未満の場合は、CPU1201は、省電力制御は行わず目標電力制御を終了する。
図10は、電力制御システムにおける省電力制御フローの一例を示す。この省電力制御フローは、図9のフローチャートのS1905、 S1911、 S1913の省電力制御A〜Cの手順に対応する。画像形成装置102は、実行中の制御モード(省電力制御A〜C)に対応する電力削減設定に依存して、ジョブの実行を制限すべき場合には、当該制御モードによる制御内容を、当該ジョブを実行可能な制御内容に変更してジョブを実行する。本実施形態では、以下で説明するように、特に、実行中の制御モードに対応する電力削減設定を、当該電力削減設定に対する代替として定められた、当該ジョブを実行可能な設定に変更して、ジョブを実行する。
画像形成装置102において、まず、S2001で、CPU1201(図2)は、基準値A、B、Cに対応する省電力制御設定(電力削減設定)をRAM1202から読み込む。読み込む設定は、それぞれのステップで各基準値に基づいて行われる。次に、S2002において、CPU1201は、RAM1202から読み込まれた設定が示す制御内容に対する変更要求があるかどうかを判断する。ここで、制御内容の変更要求があるかどうかは、具体的には、ジョブについてのユーザの指示を、操作部を介した動作モードの設定等により受け付ける際に、制御内容の変更要求を受け付けたか否かで判断される。
S2002において変更要求がない場合は、S2003において、CPU1201は、S2001で読み込んだ省電力設定に基づき設定を行う。S2002において変更要求がある場合は、S2004において、CPU1201は、変更要求の内容を確認して、RAM1202およびHDD1204に記録する。次にS2005において、CPU1201は、変更要求に対応する代替の制御内容があるかどうか判断する。
本実施形態では、代替の制御内容とは、具体的には、図5と図6で示した省エネ効果度別の省電力制御内容(電力削減設定)の画面に選択枝として表示されている、選択された項目以外の他の項目の制御内容を示す。つまり、当該他の項目の中に要求された変更内容に対する代替となる設定があるかどうかを判断する。代替となる省電力制御項目がある場合、S2006において、CPU1201は、代替の制御項目が有る旨を通知する。例えば、CPU1201は、操作部140(図2)の画面に、代替として変更可能な制御項目の候補を表示することによって、通知する。一方、代替の省電力制御内容がない場合は、S2009において、CPU1201は、変更を許可せずに、その旨を操作部140の画面に表示することによって、その旨を通知する。
S2006において代替の制御内容を通知した後、S2007において、CPU1201は、代替となる制御内容の候補についての選択を受け付けて、選択された制御内容をRAM1202およびHDD1204に代替設定として記録する。また、S2007で代替の制御内容の選択を受け付ける受付画面にて受付けた省電力制御が、代替設定であるか、あるいは一時的設定であるかを、デフォルト設定として適応させるかについて選択できるようにしてもよい。
図11(a)は、画像形成装置102の操作部140(図2)に表示する省電力制御の変更を通知するための画面の一例を示す。省電力制御変更画面2100は、図10に示した省電力制御フローにおけるS2006での代替制御内容の通知に関わる画面である。同図に示す画面は、メッセージ表示欄2101を備え、当該表示欄には、現在の省電力制御の効果度が示されている。更に、当該表示欄は、現在の設定から別の代替となる制御内容に変更可能である旨のメッセージが表示されている。ユーザは、この画面により代替の制御内容がある旨を通知される。また、画面2100は、省電力制御選択ボタン2102を備えていて、ユーザがこのボタンを押下することにより、図11(b)に示す省電力制御変更画面2200に遷移する。更に、画面2100は、変更後の設定をデフォルト設定とするかいなかを選択する選択欄(チェックボックス)2103を備えている。ユーザが当該チェックボックスをチェックすることにより、変更後の設定をデフォルトとして適用することができるようになっている。
図11(b)は、省電力制御変更画面2200の一例を示す図である。当該画面は、図6に示した省電力制御設定画面と同様に、選択可能な省電力制御項目を一覧表示しており、さらに、表示した項目を選択するためのチェックボックスとパラメータ調整欄とを備えている。省電力制御変更画面2200は、設定の変更前と変更後についてのチェックボックスを備えている。この例の場合、デフォルトで「白黒印刷」項目2203を解除して、「縮小レイアウト8 in 1」項目2201に設定を変更していることを示している。
以上のように、実施形態1では、消費電力管理装置106と複数の画像形成装置102とが接続されたネットワークシステムの省電力制御において、省電力制御の設定に依存して、ユーザが指示したジョブの実行が制限される場合に、その制御内容を、当該ジョブを実行可能な制御内容に変更して、当該ジョブを実行する。特に、本実施形態では、実行中の制御モードにおける電力削減設定を、当該電力削減設定に対して代替として定められた電力削減設定に変更して、ジョブを実行することを特徴としている。当該電力削減設定の変更は、ユーザの選択に応じて行うことが可能である。このように、本実施形態によれば、省電力化を達成しつつ、ユーザの選択に応じて省電力制御の内容を柔軟に変更することが可能になる。その結果、ユーザの利便性を向上させることが可能である。
<実施形態2>
実施形態2では、図1に示す電力制御システムにおいて何れかの制御モードによる省電力制御が実行されていることによって、画像形成装置102における一定の出力機能が制限されている状況を想定する。即ち、ユーザが汎用コンピュータ105から画像形成装置102に印刷を指示する場合に、画像形成装置102のある出力(印刷)モードに対して、電力削減のために制限がかかっている。従って、ユーザは、制限されている印刷モードを実行できない。
本実施形態では、このような状況下でも、省電力制御の制御内容を変更して印刷ジョブを実行可能なように、異なる優先度を有する複数の印刷モードを含む印刷ジョブを、汎用コンピュータ105から画像形成装置102に送信する。画像形成装置102は、受信した印刷ジョブに含まれる複数の印刷モードに付された優先度に基づいて、実行中の省電力制御における電力削減設定においても実行可能な印刷モードで、当該印刷ジョブを実行することを特徴としている。
図12(a)は、省電力制御によって、出力(印刷)モードに制限がかかっている場合に、画像形成装置102が管理する機能管理テーブルを示す。項目欄2301は、画像形成装置102が有する印刷モードの種類を示す。項目欄2302は、画像形成装置102のカラー/白黒印刷の種別を示す。項目欄2303は、項目欄2301及び項目欄2302の組み合わせが、現時点の省エネモードで実行可能か否かを示すものであり、省エネ制御の状態によって適宜更新されるものである。項目欄2304は、ユーザからの印刷希望状態を示すものであり、印刷要求が無い場合には、空欄となるものである。
図12(b)は、汎用コンピュータ105で作成されたドキュメント等について画像形成装置102に対して印刷指示をするときの、プリンタドライバの環境機能対応に関する設定画面2401である。項目欄2402は、画像形成装置102が実行できる各種モードを示すものであり、ユーザが適宜選択できるものである。項目欄2403は、項目欄2402からユーザによって選ばれた各種モードを表示する項目欄である。
図13(a)〜(d)は、汎用コンピュータ105で作成されたドキュメントについて画像形成装置102に対して印刷指示を行う場合に、ユーザが希望する印刷形態を示すものである。なお、図13では、(a)〜(d)の順に、ユーザの希望に対応する優先度が低くなる。図13(a)は、ユーザが第一に希望する印刷形態であり、作成されたドキュメントを片面でカラー印刷をするものである。図13(b)は、ユーザが第二に希望する印刷形態であり、作成されたドキュメントを両面でカラー印刷をするものである。図13(c)は、ユーザが第三に希望する印刷形態であり、作成されたドキュメントを片面で白黒印刷をするものである。図13(d)は、ユーザが第四に希望する印刷形態であり、作成されたドキュメントを2in1で白黒印刷をするものである。
図14は、ユーザが汎用コンピュータ105から画像形成装置102に対して、印刷指示をする際に、ユーザが所望の印刷形態を設定するための設定画面を示すものである。ユーザは、図13(a)に示すカラー片面印刷が第一希望であることから、図14(a)におけるボタン2501を選択し、設定ボタン2502を押下する。
図16は、汎用コンピュータ105で指示された印刷を画像形成装置102が実行する手順を示す動作フローを示す図である。S2901において、汎用コンピュータ105内のCPUは、図14(a)に示したように、最も優先度が高い第一希望の印刷モードとして、片面カラー印刷を登録する。
以上の手順で同様に、ユーザは、第二希望、第三希望、第四希望の各優先度を各印刷モードに付加するために、図14(b)の設定画面2401で、ユーザ許容機能の各項目欄2602、2603、2604に示されるように登録する。そして、S2902において、ユーザは、最後に印刷実行のボタン2607を押下する。
ユーザによって印刷実行がなされたならば、汎用コンピュータ105のCPUは、図15(a)に示すような、印刷を指示するための指示コマンド(印刷コマンド)を生成する。印刷モードコマンド2701は、ユーザが希望する第一から第四希望までの印刷モードが含まれたコマンドである。描画コマンド2702は、ユーザが印刷を希望するドキュメントのPDLデータやビットマップデータを含むコマンドである。S2903において、汎用コンピュータ105のCPUによって生成されたコマンドは、有線通信媒体104(図1)を介して、画像形成装置102に送信される。当該送信処理は、コマンド送信手段による処理に相当する。
画像形成装置102において、S2904で、CPU1201(図2)が、印刷コマンドを受信する。S2905において、CPU1201は、受信した印刷コマンドに含まれる印刷モードコマンド2701(図15(a))を解析し、解析結果を図12(a)の機能管理テーブルの項目欄2304に設定する。そして、図15(b)のユーザからの印刷希望形態に対応する印刷希望状態の欄2801〜2804に優先順位を記入する。
画像形成装置102において図15(b)に示す管理テーブルが作成されたならば、S2906において、CPU1201は、管理テーブルにおける、ユーザからの印刷希望状態の優先度の高い順に、所定レジスタに印刷モードを設定する。S2907において、CPU1201は、現在実行中の省エネ制御下で、設定された印刷モードに対応した、希望の印刷が実行可能か否かを判断する。これは、図5で選択された省エネ効果度に対し、図6の画面において省エネのための設定された、制限項目に対して、印刷希望の印刷モードの実行が可能かどうかを判断することに当たる。
図12(a)において、実行の可否状態を示す項目欄2303の状態が、実行不可の場合は、S1906に戻り、次に優先度の高い印刷モードを所定レジスタに設定する。S2907で実行可能な場合、S2908で、画像形成装置102は、例えば、図15(c)の欄2901に示す第4希望の印刷モードで、ユーザから受け取った描画コマンドからビットマップイメージを作成して、画像形成を行う。そして、一連の動作を終了する。
以上のように、実施形態2では、省エネ制御に移行した画像形成装置102に対して、ユーザが希望する複数の印刷モードに優先度を付して汎用コンピュータ105に登録するとともに、生成した印刷コマンドを画像形成装置102へ送る。画像形成装置102は、受信した印刷コマンドの内容を解析し、実行中の制御モードに対応する電力削減設定に依存して、解析した印刷モードのうちで最も高い優先度の印刷モードによる印刷の実行を制限すべきか否かを判断する。画像形成装置102は、最も高い優先度の印刷モードの実行を制限すべきと判断した場合、当該印刷モード以外の印刷モードで、当該電力削減設定において印刷ジョブを実行可能か否か判断する。さらに、画像形成装置102は、受信した印刷ジョブによる印刷を行う際の印刷モードを、実行可能と判断した印刷モードのうちで最も高い優先度の印刷モードに変更して、当該印刷ジョブを実行する。
このように本実施形態では、省電力制御の設定に依存して機能が制限された状況下で、実行可能な機能を使用する印刷モードのうちで、ユーザが設定した優先度の高い印刷モードを使用する。これにより、このような状況下においても、ユーザが許容する範囲内で、限られた機能を使用して印刷を実行することが可能になり、ユーザの利便性を向上させることが可能となる。
<その他の実施形態>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (7)

  1. 情報処理装置と、前記情報処理装置の消費電力量を測定する電力量測定装置と、前記情報処理装置の消費電力量を管理する電力管理装置と、を備える電力制御システムであって、
    前記電力管理装置は、
    前記情報処理装置における消費電力量を削減する複数の制御モードの各々に関連付けられた、前記情報処理装置が各制御モードに移行する消費電力量の基準値であって、大きい基準値ほど、より少ない消費電力量の制御モードに関連付けられた前記基準値と、前記複数の制御モードの各々に関連付けられた、前記情報処理装置で実行可能な機能を制限する電力削減設定と、を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段によって受け付けた、前記複数の制御モードに関連付けられた基準値及び電力削減設定を、前記情報処理装置へ送信する送信手段と、
    を備え、
    前記情報処理装置は、
    前記送信手段によって送信された、前記複数の制御モードに関連付けられた基準値及び電力削減設定を受信する情報受信手段と、
    所定の電力制御期間に前記情報処理装置で消費された電力量の測定を、前記電力量測定装置に要求し、当該要求に応じて前記電力量測定装置から送信された、前記所定の電力制御期間に前記情報処理装置で消費された電力量の実績値を受信する実績値受信手段と、
    前記複数の制御モードの各々に対応する基準値が、前記受信した消費電力量の実績値未満であるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段によって前記実績値未満であると判定された基準値が存在すると、前記実績値未満であると判定された当該基準値のうちで最も大きい基準値に対応する制御モードに移行し、当該制御モードに対応する電力削減設定に従って省電力制御を行う制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、更に、
    実行中の制御モードに対応する電力削減設定に依存して、ユーザが指示するジョブの実行が制限される場合に、当該制御モードによる制御内容を、当該制御内容に対する代替として定められた、当該ジョブを実行可能な制御内容に変更して、前記ジョブを実行すること
    を特徴とする電力制御システム。
  2. 前記制御手段は、実行中の制御モードに対応する電力削減設定に依存して、ユーザが指示するジョブの実行が制限される場合に、当該制御モードに対応する電力削減設定を、当該電力削減設定に対する代替として定められた、当該ジョブを実行可能な電力削減設定に変更して、前記ジョブを実行すること
    を特徴とする請求項1に記載の電力制御システム。
  3. 前記制御手段は、
    前記ジョブについての指示を受け付ける際に、実行中の制御モードに対応する電力削減設定に対する変更要求を受け付ける手段と、
    前記変更要求に対して、代替の電力削減設定の候補を表示する手段と、
    前記表示された代替の電力削減設定の候補についての選択を受け付ける手段と、
    を備え、
    実行中の制御モードに対応する電力削減設定を、前記選択された電力削減設定に変更して前記ジョブを実行すること
    を備えることを特徴とする請求項2に記載の電力制御システム。
  4. 前記情報処理装置は、更に、
    前記電力量測定装置から受信した、前記情報処理装置で消費された電力量の実績値を、前記電力管理装置に送信する手段を備え、
    前記電力管理装置は、更に、
    前記電力制御システムにおける、前記所定の電力制御期間の消費電力量の上限を示す目標消費電力量から、前記情報処理装置から受信した前記実績値を減じることによって、前記所定の電力制御期間の残余期間における新たな目標消費電力量を算出する算出手段と、
    前記算出手段によって算出された前記目標消費電力量に応じて、前記残余期間における前記複数の制御モードの各々に対応する新たな基準値を設定する設定手段を備え、
    前記送信手段は、更に、
    前記新たに設定された、前記複数の制御モードの各々に対応する基準値を、前記残余期間における基準値として前記情報処理装置へ送信することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の電力制御システム。
  5. 前記情報処理装置は、画像形成装置であり、
    前記ジョブは、優先して実行すべきことを示す優先度が付された複数の印刷モードを含む印刷ジョブであり、
    前記制御手段は、
    実行中の制御モードに対応する電力削減設定に依存して、最も高い優先度を有する印刷モードによる印刷の実行が制限される場合に、前記ジョブに含まれる、最も高い優先度を有する印刷モード以外の印刷モードで、当該電力削減設定において印刷を実行可能か否かを判断する判断手段を備え、
    前記ジョブによる印刷を行う際の印刷モードを、前記判断手段によって印刷を実行可能と判断された印刷モードのうち、最も高い優先度を有する印刷モードに変更して、前記ジョブによる印刷を実行すること
    を特徴とする請求項1に記載の電力制御システム。
  6. 前記電力制御システムは、
    ネットワークに接続されたコンピュータを更に備え、
    前記コンピュータは、
    優先度が付された複数の印刷モードを含む印刷ジョブを前記ジョブとして受け付ける手段と、
    前記受け付けたジョブを、印刷の実行を指示する指示コマンドとして前記情報処理装置に送信する手段と、
    を備えることを特徴とする請求項5に記載の電力制御システム。
  7. 情報処理装置と、前記情報処理装置の消費電力量を測定する電力量測定装置と、前記情報処理装置の消費電力量を管理する電力管理装置と、を備える電力制御システムの制御方法であって、
    前記電力管理装置の受付手段が、前記情報処理装置における消費電力量を削減する複数の制御モードの各々に関連付けられた、前記情報処理装置が各制御モードに移行する消費電力量の基準値であって、大きい基準値ほど、より少ない消費電力量の制御モードに関連付けられた前記基準値と、前記複数の制御モードの各々に関連付けられた、前記情報処理装置で実行可能な機能を制限する電力削減設定と、を受け付ける受付工程と、
    前記電力管理装置の送信手段が、前記受付工程において受け付けた、前記複数の制御モードに関連付けられた基準値及び電力削減設定を、前記情報処理装置へ送信する送信工程と、
    前記情報処理装置の情報受信手段が、前記送信工程において送信された、前記複数の制御モードに関連付けられた基準値及び電力削減設定を受信する情報受信工程と、
    前記情報処理装置の実績値受信手段が、所定の電力制御期間に前記情報処理装置で消費された電力量の測定を、前記電力量測定装置に要求し、当該要求に応じて前記電力量測定装置から送信された、前記所定の電力制御期間に前記情報処理装置で消費された電力量の実績値を受信する実績値受信工程と、
    前記情報処理装置の判定手段が、前記複数の制御モードの各々に対応する基準値が、前記受信した消費電力量の実績値未満であるか否かを判定する判定工程と、
    前記情報処理装置の制御手段が、前記判定工程において前記実績値未満であると判定された基準値が存在すると、前記実績値未満であると判定された当該基準値のうちで最も大きい基準値に対応する制御モードに移行し、当該制御モードに対応する電力削減設定に従って省電力制御を行う制御工程と、
    を含み、
    前記制御工程では、更に、
    実行中の制御モードに対応する電力削減設定に依存して、ユーザが指示するジョブの実行が制限される場合に、当該制御モードによる制御内容を、当該制御内容に対する代替として定められた、当該ジョブを実行可能な制御内容に変更して、前記ジョブを実行すること
    を特徴とする電力制御システムの制御方法。
JP2010286646A 2010-03-01 2010-12-22 電力制御システムおよびその制御方法 Expired - Fee Related JP5645647B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010286646A JP5645647B2 (ja) 2010-03-01 2010-12-22 電力制御システムおよびその制御方法
US13/027,026 US8352763B2 (en) 2010-03-01 2011-02-14 Power control system and control method for the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010044632 2010-03-01
JP2010044632 2010-03-01
JP2010286646A JP5645647B2 (ja) 2010-03-01 2010-12-22 電力制御システムおよびその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011204220A true JP2011204220A (ja) 2011-10-13
JP2011204220A5 JP2011204220A5 (ja) 2014-02-13
JP5645647B2 JP5645647B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=44505944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010286646A Expired - Fee Related JP5645647B2 (ja) 2010-03-01 2010-12-22 電力制御システムおよびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8352763B2 (ja)
JP (1) JP5645647B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012191717A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Panasonic Corp エネルギ管理システム
JP2013242792A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Fuji Xerox Co Ltd 電力制御システム
JP2014197261A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、及び画像形成方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101651558B (zh) * 2008-08-15 2012-06-06 中兴通讯股份有限公司 节电管理方法和***
JP5602585B2 (ja) * 2010-10-29 2014-10-08 キヤノン株式会社 消費電力量制御システム及び消費電力量制御方法
JP2014094470A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
WO2015098987A1 (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 京セラ株式会社 エネルギー管理システム、エネルギー管理装置、端末及びエネルギー管理方法
WO2018229974A1 (ja) * 2017-06-16 2018-12-20 Necディスプレイソリューションズ株式会社 映像監視方法、映像監視装置および映像監視システム
JPWO2020162635A1 (ja) 2019-02-05 2020-08-13
JP7059311B2 (ja) 2019-02-05 2022-04-25 キヤノン株式会社 入力装置及び画像形成装置
CN115134804A (zh) * 2022-05-18 2022-09-30 华为技术有限公司 一种基带处理的方法和装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10336438A (ja) * 1997-05-27 1998-12-18 Canon Inc 情報処理装置及びその方法並びにメモリ媒体
JP2001056804A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Yusuke Kojima 家庭用省エネルギー支援方法及び装置
JP2001327076A (ja) * 2000-03-10 2001-11-22 Mark Tec:Kk 電気料金管理装置およびその記録媒体
US20040163001A1 (en) * 2003-02-14 2004-08-19 Bodas Devadatta V. Enterprise power and thermal management
JP2007172126A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Canon Inc 印刷システム、印刷装置、制御装置、印刷システムの制御方法、印刷装置の制御方法および制御装置の制御方法
JP2007179391A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toshiba Corp 情報処理装置、電子機器システム、および消費電力制御方法
JP2007249563A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 情報処理装置及び情報処理システム
JP2008015748A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Ricoh Co Ltd 電力監視装置及び電力監視ネットワークシステム
US20090235097A1 (en) * 2008-03-14 2009-09-17 Microsoft Corporation Data Center Power Management
JP5455709B2 (ja) * 2010-02-26 2014-03-26 キヤノン株式会社 管理装置、その制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7363517B2 (en) * 2003-12-19 2008-04-22 Intel Corporation Methods and apparatus to manage system power and performance
US7647516B2 (en) * 2005-09-22 2010-01-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Power consumption management among compute nodes
US7581125B2 (en) * 2005-09-22 2009-08-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Agent for managing power among electronic systems
JP4789653B2 (ja) 2006-02-28 2011-10-12 キヤノン株式会社 情報処理装置およびデバイス管理方法およびプログラム
US7702931B2 (en) * 2006-06-27 2010-04-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Adjusting power budgets of multiple servers
US20080178029A1 (en) * 2007-01-19 2008-07-24 Microsoft Corporation Using priorities to select power usage for multiple devices
JP2008204209A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Sony Corp 電子機器、復帰用インターフェース設定方法、復帰通信方法及びコンピュータプログラム
US8010815B2 (en) * 2008-05-01 2011-08-30 International Business Machines Corporation Computational device power-savings
KR20100073157A (ko) * 2008-12-22 2010-07-01 한국전자통신연구원 클러스터 시스템에 대한 원격 전원 관리 시스템 및 그 방법
JP4743293B2 (ja) * 2009-02-17 2011-08-10 日本電気株式会社 電力配分システムおよび方法
US8225119B2 (en) * 2009-02-23 2012-07-17 Microsoft Corporation Energy-aware server management
US8254868B2 (en) * 2009-03-11 2012-08-28 Enfora, Inc. Methods and apparatus for modeling, monitoring, estimating and controlling power consumption in battery-operated devices
JP5233863B2 (ja) * 2009-06-22 2013-07-10 富士通株式会社 電力管理システム及び電力管理方法
US20110313582A1 (en) * 2010-06-20 2011-12-22 Microsoft Corporation Classifying devices by fingerprinting voltage and current consumption

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10336438A (ja) * 1997-05-27 1998-12-18 Canon Inc 情報処理装置及びその方法並びにメモリ媒体
JP2001056804A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Yusuke Kojima 家庭用省エネルギー支援方法及び装置
JP2001327076A (ja) * 2000-03-10 2001-11-22 Mark Tec:Kk 電気料金管理装置およびその記録媒体
US20040163001A1 (en) * 2003-02-14 2004-08-19 Bodas Devadatta V. Enterprise power and thermal management
JP2007172126A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Canon Inc 印刷システム、印刷装置、制御装置、印刷システムの制御方法、印刷装置の制御方法および制御装置の制御方法
JP2007179391A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toshiba Corp 情報処理装置、電子機器システム、および消費電力制御方法
JP2007249563A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 情報処理装置及び情報処理システム
JP2008015748A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Ricoh Co Ltd 電力監視装置及び電力監視ネットワークシステム
US20090235097A1 (en) * 2008-03-14 2009-09-17 Microsoft Corporation Data Center Power Management
JP5455709B2 (ja) * 2010-02-26 2014-03-26 キヤノン株式会社 管理装置、その制御方法、及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012191717A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Panasonic Corp エネルギ管理システム
JP2013242792A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Fuji Xerox Co Ltd 電力制御システム
JP2014197261A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110213996A1 (en) 2011-09-01
JP5645647B2 (ja) 2014-12-24
US8352763B2 (en) 2013-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5645647B2 (ja) 電力制御システムおよびその制御方法
JP5624360B2 (ja) 管理装置、その制御方法及びプログラム
JP5455709B2 (ja) 管理装置、その制御方法、及びプログラム
JP5067088B2 (ja) 制御装置、プログラム、画像形成装置、および情報処理装置
JP3539398B2 (ja) 管理装置、画像処理装置、管理方法、管理プログラムおよび記録媒体
KR101558270B1 (ko) 화상형성장치 및 그 소비 전력 제어 방법
JP4838608B2 (ja) ワークフロー処理装置、ワークフロー処理方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム
US9377981B2 (en) Image forming system that sends schedule information of image forming apparatus over network
US20110273737A1 (en) Information processing apparatus, image forming apparatus management method, and program
US9501121B2 (en) Job processing apparatus using multiple power sources and method of controlling the same
US9342265B2 (en) Image forming system, apparatus, method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with image forming program for management of the amount of resources consumed
US8610915B2 (en) Printing apparatus and printing system for allotting electric energy usage
US20180181189A1 (en) Power management in an image forming apparatus
JP2007144797A (ja) 画像形成装置及び情報処理装置
EP2306368B1 (en) Image processing device having a plurality of control units
US20090083473A1 (en) Function-providing system
JP5169625B2 (ja) 画像処理装置、電力管理装置およびプログラム
JP2009058749A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2014106727A (ja) 情報処理装置、サーバ装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法、サーバ装置の制御方法及びプログラム
JP2008097382A (ja) 画像形成システムおよびホスト装置
JP5686063B2 (ja) ネットワークシステム、画像形成装置およびプログラム
JP5853577B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP4923592B2 (ja) ワークフロー設定装置及び同設定方法、並びにワークフロー設定処理プログラム
JP2010277343A (ja) 印刷システムおよび印刷装置
JP2013066141A (ja) 管理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141104

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees