JP2011197572A - 画像処理装置、画像形成装置、及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像形成装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011197572A
JP2011197572A JP2010066843A JP2010066843A JP2011197572A JP 2011197572 A JP2011197572 A JP 2011197572A JP 2010066843 A JP2010066843 A JP 2010066843A JP 2010066843 A JP2010066843 A JP 2010066843A JP 2011197572 A JP2011197572 A JP 2011197572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
value
image data
correction
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010066843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5434729B2 (ja
Inventor
Tadashi Suzuki
正 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010066843A priority Critical patent/JP5434729B2/ja
Priority to US12/885,923 priority patent/US8456681B2/en
Priority to CN201010509867.1A priority patent/CN102202160B/zh
Publication of JP2011197572A publication Critical patent/JP2011197572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5434729B2 publication Critical patent/JP5434729B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/52Circuits or arrangements for halftone screening
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/233Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the data to be reproduced, e.g. number of lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2346Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to a detected condition or state of the reproducing device, e.g. temperature or ink quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2369Selecting a particular reproducing mode from amongst a plurality of modes, e.g. paper saving or normal, or simplex or duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2376Inhibiting or interrupting a particular operation or device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2392Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity for displaying or indicating, e.g. a condition or state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/29Reproducing arrangements involving production of an electrostatic intermediate picture
    • H04N1/295Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/54Conversion of colour picture signals to a plurality of signals some of which represent particular mixed colours, e.g. for textile printing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】利用者が意図した透明な画像が形成されないことを事前に把握させる。
【解決手段】CMYK各色毎のラスターデータを、各画素毎の各色の濃度値の合計値が第1の上限値を超えないように各色毎の濃度値が減少するように補正する総量規制処理を行い、有色の画像に重ねて形成される透明な画像の形成に用いられるクリアのラスターデータを、補正後のCMYK各色のラスターデータにより形成される有色の画像と透明な画像との重ね合わせ部分の各画素毎の濃度値の合計値が第2の上限値を超える画素の濃度値の合計値が第2の上限値を超えないように補正する総量規制処理を行う。そして、補正前後のクリアのラスターデータの各々に基づいて補正後のクリアのラスターデータにより利用者が意図した透明な画像が形成されるか判定するための判定値を算出し、判定値と閾値とを比較して利用者が意図した透明な画像が形成されないと判定した場合に警告を報知する。
【選択図】図7

Description

本発明は、画像処理装置、画像形成装置、及びプログラムに関する。
処理対象となった画像データに基づいて、当該画像データによって表現される画像の印刷に用いられる各色毎のインキ量の推定値を算出し、この算出した各色毎のインキ量の推定値の合計が予め定めた量を超えている場合に、その旨を報知する画像処理装置が知られている(特許文献1参照。)。
また、画像処理端末から入力される描画命令ないし画像データに基づいて画像処理を行う画像処理方法であって、描画命令ないし画像データから警告対象に設定されている警告対象画像の抽出処理を行い、警告対象画像が抽出されたときに、抽出された警告対象画像に対する警告画像を、警告対象画像と別に生成する画像処理方法も知られている(特許文献2参照。)。
特開2006−088425号公報 特開2006−262384号公報
本発明は、有色の画像に重ねて形成される透明な画像の形成に用いられる画像データを補正したときに、該補正した画像データに基づいて形成される透明な画像が利用者が意図したものとならない場合にはそれを利用者に事前に把握させることができる画像処理装置、画像形成装置、及びプログラムを提供することを目的とする。
請求項1の発明は、有色の画像の形成に用いられる各色毎の画像形成材料の量に対応する濃度値を画素毎に示す各色毎の第1の画像データを、各画素毎の各色の濃度値の合計値が予め定められた値を超える画素の該合計値が予め定められた第1の上限値を超えないように、前記各色毎の濃度値が減少するように補正する第1の補正手段と、前記有色の画像に重ねて形成される透明な画像の形成に用いられる画像形成材料の量に対応する濃度値を画素毎に示す第2の画像データを、前記各色毎の第1の画像データ及び前記第2の画像データによって形成される画像において、有色の画像と透明な画像との重ね合わせ部分の各画素毎の濃度値の合計値が予め定められた第2の上限値を超える画素の濃度値の合計値が前記第2の上限値を超えないように補正する第2の補正手段と、前記第2の補正手段により補正される前の前記第2の画像データ及び前記第2の補正手段により補正された後の前記第2の画像データに基づいて、前記第2の補正手段により補正された後の前記第2の画像データにより利用者が意図した透明な画像が形成されるか否かを判定するための判定値を算出する算出手段と、前記算出手段により算出された判定値と予め定められた閾値とを比較して、利用者が意図した透明な画像が形成されないと判定した場合に、警告を報知する報知手段と、を備えた画像処理装置である。
請求項2の発明は、請求項1に記載の画像処理装置において、前記算出手段は、前記判定値として、前記第2の補正手段により補正される前の前記第2の画像データの各画素の濃度値の合計値と、前記第2の補正手段により補正された後の前記第2の画像データの各画素の濃度値の合計値との比を示す値、前記第2の補正手段により補正される前の前記第2の画像データにより形成される透明な画像の領域の面積と、前記第2の補正手段により補正される前の前記第2の画像データにより形成される透明な画像の領域において前記第2の補正手段により濃度値が補正されなかった領域の面積との比を示す値、及び前記第2の補正手段により補正される前の前記第2の画像データにより形成される透明な画像の領域の面積と、前記第2の補正手段により補正される前の前記第2の画像データにより形成される透明な画像の領域において前記第2の補正手段により補正された結果、濃度値が補正前より小さくなった領域又は0%になった領域の面積との比を示す値のいずれかを算出する。
請求項3の発明は、有色の画像及び透明な画像を形成することが可能な画像形成手段と、前記画像形成手段で有色の画像の形成に用いられる各色毎の画像形成材料の量に対応する濃度値を画素毎に示す各色毎の第1の画像データを、各画素毎の各色の濃度値の合計値が予め定められた値を超える画素の該合計値が予め定められた第1の上限値を超えないように、前記各色毎の濃度値が減少するように補正する第1の補正手段と、前記有色の画像に重ねて形成される透明な画像の形成に用いられる画像形成材料の量に対応する濃度値を画素毎に示す第2の画像データを、前記各色毎の第1の画像データ及び前記第2の画像データによって形成される画像において、有色の画像と透明な画像との重ね合わせ部分の各画素毎の濃度値の合計値が予め定められた第2の上限値を超える画素の濃度値の合計値が前記第2の上限値を超えないように補正する第2の補正手段と、前記第2の補正手段により補正される前の前記第2の画像データ及び前記第2の補正手段により補正された後の前記第2の画像データに基づいて、前記第2の補正手段により補正された後の前記第2の画像データにより利用者が意図した透明な画像が形成されるか否かを判定するための判定値を算出する算出手段と、前記算出手段により算出された判定値と予め定められた閾値とを比較して、利用者が意図した透明な画像が形成されないと判定した場合に、警告を報知する報知手段と、前記報知手段による報知の後に、前記画像形成手段による画像の形成が中止されるように制御する第1の制御、前記第1の補正手段により補正された第1の画像データ及び前記第2の補正手段により補正された第2の画像データを用いて有色の画像に透明な画像が重ねられて形成されるように制御する第2の制御、前記第1の補正手段により補正された第1の画像データを用いて有色の画像が形成され、且つ透明な画像が形成されないように制御する第3の制御、及び前記第1の補正手段により補正された第1の画像データを用いて有色の画像を形成した後に前記第2の補正手段により補正される前の第2の画像データを用いた透明な画像を形成する追い刷りが行われるように制御する第4の制御の、いずれかの制御が指定された場合に、該指定された制御を行う制御手段と、を備えた画像形成装置である。
請求項4の発明は、コンピュータを、有色の画像の形成に用いられる各色毎の画像形成材料の量に対応する濃度値を画素毎に示す各色毎の第1の画像データを、各画素毎の各色の濃度値の合計値が予め定められた値を超える画素の該合計値が予め定められた第1の上限値を超えないように、前記各色毎の濃度値が減少するように補正する第1の補正手段、前記有色の画像に重ねて形成される透明な画像の形成に用いられる画像形成材料の量に対応する濃度値を画素毎に示す第2の画像データを、前記各色毎の第1の画像データ及び前記第2の画像データによって形成される画像において、有色の画像と透明な画像との重ね合わせ部分の各画素毎の濃度値の合計値が予め定められた第2の上限値を超える画素の濃度値の合計値が前記第2の上限値を超えないように補正する第2の補正手段、前記第2の補正手段により補正される前の前記第2の画像データ及び前記第2の補正手段により補正された後の前記第2の画像データに基づいて、前記第2の補正手段により補正された後の前記第2の画像データにより利用者が意図した透明な画像が形成されるか否かを判定するための判定値を算出する算出手段、及び前記算出手段により算出された判定値と予め定められた閾値とを比較して、利用者が意図した透明な画像が形成されないと判定した場合に、警告を報知する報知手段、として機能させるためのプログラムである。
請求項1に記載の発明によれば、有色の画像に重ねて形成される透明な画像の形成に用いられる画像データを補正したときに、該補正した画像データに基づいて形成される透明な画像が利用者が意図したものとならない場合にはそれを利用者に事前に把握させることができる。
請求項2に記載の発明によれば、閾値と比較するのに適した判定値を算出できる。
請求項3に記載の発明によれば、警告に応じて指定された制御に基づいて画像を形成することができる。
請求項4に記載の発明によれば、有色の画像に重ねて形成される透明な画像の形成に用いられる画像データを補正したときに、該補正した画像データに基づいて形成される透明な画像が利用者が意図したものとならない場合にはそれを利用者に事前に把握させることができる。
プリントサーバ、プリンタ、及びクライアント装置の接続例を示す図である。 プリントサーバの構成の一例を示す図である。 プリンタの構成の一例を示す図である。 画像形成部の概略構成を示した図である。 透明な画像の形成条件を設定するための設定画面の一例を示す図である。 プリントサーバで実行される処理ルーチンの流れを示すフローチャートである。 ラスターデータ生成処理のサブルーチンの流れを示すフローチャートである。 CMYK4色の総量規制処理を説明する説明図である。 総量規制処理の一例を示す概念図である。 画像形成領域内の画素に対して総量規制処理が行われることを示す図である。 クリア警告判定処理のサブルーチンの流れを示すフローチャートである。 警告画面の一例を示す図である。 クリア警告判定処理のサブルーチンの流れを示すフローチャートである。 プリンタ及びクライアント装置の接続例を示す図である。 回転式の現像装置が設けられた画像形成部の概略構成を示した図である。
以下、図面を参照して、実施の形態について詳細に説明する。
本実施の形態では、図1に示すように、複数のクライアント装置10とプリントサーバ12とが通信手段16を介して接続されている。なお、通信手段16は、公衆回線であってもよいし、インターネット、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等のネットワークであってもよい。また、通信手段16を、無線の通信手段としてもよいし、有線の通信手段としてもよい。プリントサーバ12には、通信手段16を介さずに又は通信手段16を介してプリンタ14が接続されている。
クライアント装置10は、プリンタ14に画像を形成させるための画像形成情報を生成してプリントサーバ12に送信する。画像形成情報は、例えば、ページ記述言語により記述され、有色の画像を示す画像情報が含まれる。
プリントサーバ12は、クライアント装置10から受信した画像形成情報を解析し、画像形成情報に基づいて、プリンタ14で画像の形成に用いられる画像形成材料(以下、トナー)の量に対応する濃度値を画素毎に示す画像データ(以下、ラスターデータという)を各トナー毎に生成し(RIP処理:Raster Image Process)、プリンタ14に出力する。
プリンタ14は、プリントサーバ12から出力されたラスターデータに基づいて、トナーを用いて画像を形成する。
本実施の形態では、プリンタ14は、Y(イエロー)色のトナー、M(マゼンタ)色のトナー、C(シアン)色のトナー、及びK(ブラック)色のトナーを用いて有色の画像を形成するが、これら各色のトナーを総称して有色のトナーと呼称する。また、プリンタ14には、後述するように、透明な画像を形成するためのトナーを用いて、透明な画像を有色の画像に重ね合わせて形成可能な構成を有している。以下では、この透明な画像を形成するためのトナーをクリアトナーと呼称し、クリアトナーを用いて画像を形成するためのラスターデータをクリアのラスターデータと呼称する。なお、有色のトナーとクリアトナーとを区別せずに説明する場合には、単にトナーと呼称する。
図2は、プリントサーバ12の構成の一例を示す図である。
本実施の形態のプリントサーバ12は、CPU(Central Processing Unit)30、ROM(Read Only Memory)31、RAM(Random Access Memory)32、表示部33、操作部34、HDD(Hard Disk Drive)35、通信IF(Interface)36、及びIF(Interface)37がバス38を介して接続されて構成されている。
CPU30は、ROM31やHDD35に記憶されているプログラムを実行し、プリントサーバ12全体の動作を制御する。ROM31には、CPU30が実行するプログラムやCPU30の処理に必要なデータ等が記憶されている。RAM32は、ワークメモリとして使用される。また、RAM32にはRIP処理により生成されたラスターデータを記憶するイメージメモリとしての領域も設けられている。
HDD35には、CPU30が実行するプログラムや各種データが記憶されている。また、HDD35には、後述する第1及び第2の総量規制値(後述)も予め記憶されている。
なお、CPU30が実行するプログラムを記憶するための記憶媒体は、HDD35やROM31に限定されない。例えば、フレキシブルディスクやDVDディスク、光磁気ディスクやUSBメモリ(ユニバーサルシリアルバスメモリ)等(不図示)であってもよいし、通信手段16に接続された他の装置の記憶装置であってもよい。
表示部33は、例えば、液晶ディスプレイ等により構成され、CPU30の制御により各種画像やメッセージ等を表示する。また、操作部34は、例えば、キーボードやマウス等により構成され、利用者が操作部34を操作することより各種情報が指定される。
通信IF36は、通信手段16を介して他の装置とデータの送受信を行うためのインタフェースである。
IF37は、プリンタ14に接続するためのインタフェースである。
なお、前述したクライアント装置10も、プリントサーバ12と同様の構成である。ただし、クライアント装置10でCPUが実行するプログラムには、各種アプリケーションソフトや、前述の画像形成情報を生成して送信するためのプログラムなどが含まれる。
図3は、プリンタ14の構成の一例を示す図である。ここでは、通信手段16を介さずにプリントサーバ12に接続されたプリンタ14の構成の一例について説明する。
プリンタ14は、CPU(Central Processing Unit)80、ROM(Read Only Memory)81、RAM(Random Access Memory)82、画像形成部83、IF(Interface)84、及びUI(User Interface)85がバス86を介して接続されて構成されている。
CPU80は、ROM81に記憶されているプログラム(例えば、プリントサーバ12からラスターデータを受信し、該受信したラスターデータに基づいて画像が形成されるよう画像形成部83を制御するプログラムなどを含む)実行し、プリンタ14全体の動作を制御する。ROM81には、CPU80が実行するプログラムやCPU80の処理に必要なデータ等が記憶されている。RAM82は、ワークメモリとして使用される。
なお、CPU80が実行するプログラムを記憶するための記憶媒体は、ROM81に限定されない。例えば、フレキシブルディスクやDVDディスク、光磁気ディスクやUSBメモリ等(不図示)であってもよい。
画像形成部83は、プリントサーバ12から受信したラスターデータに基づいて画像を形成する。画像形成部83の構成は後述する。
IF84は、プリントサーバ12に接続するためのインタフェースである。
UI85は、例えばディスプレイ上にタッチパネルが重ねられたタッチパネルディスプレイ、及び操作ボタン等から構成される。UI85には、各種情報が表示され、また利用者が操作することにより様々な情報や設定が入力される。
なお、ここでは図示を省略するが通信手段16に直接接続されたプリンタ14の場合には、上記構成の他、通信手段16に接続するための通信IFが備えられている。
図4は、画像形成部83の概略構成を示した図である。
画像形成部83は、図4において矢印aで示される方向に回転する中間転写ベルト42を備える。また、中間転写ベルト42の回転方向a(プロセス方向)に沿って上流側から下流側に向かって、透明な画像を形成するL画像形成ユニット20L、Y色の画像を形成するY画像形成ユニット20Y、M色の画像を形成するM画像形成ユニット20M、C色の画像を形成するC画像形成ユニット20C、K色画像を形成するK画像形成ユニット20Kが、タンデム状に配設されている。なお、L画像形成ユニット20Lは、クリアトナーを用いて、該透明な画像を形成する画像形成ユニットである。
図4に示すように、画像形成部83、L画像形成ユニット20L、Y画像形成ユニット20Y、M画像形成ユニット20M、C画像形成ユニット20C、及びK画像形成ユニット20Kは、それぞれ、感光体22L、22Y、22M、22C、及び22Kと、感光体22L、22Y、22M、22C、及び22Kの表面をそれぞれ帯電させる帯電器24Y、24M、24C、24K及び24Lと、帯電した感光体22L、22Y、22M、22C、及び22Kをそれぞれに対応するラスターデータに基づいて露光して静電潜像を形成する露光装置26L、26Y、26M、26C、及び26Kと、静電潜像が形成された感光体22L、22Y、22M、22C、及び22Kの表面に、それぞれクリアトナー、Y色のトナー、M色のトナー、C色のトナー、及びK色のトナーを付着させて現像する現像装置28L、28Y、28M、28C、及び28Kと、1次転写の後に感光体22L、22Y、22M、22C、及び22Kの表面を清掃して転写残留の廃トナー等を除去するクリーナ50L、50Y、50M、50C、及び50Kとを備えている。
更に、中間転写ベルト42の内周面に接触しつつ回転することにより、中間転写ベルト42を矢印aの方向に走行させる搬送ローラ44と、搬送ローラ44と協働して中間転写ベルト42を緊張状態に保持すると共に、2次転写ユニット6を構成する支持ローラ46と、中間転写ベルト42の内周面に接触しつつ、前記搬送ローラ44の回転に従動して回転する補助ローラ52、54と、L画像形成ユニット20Lにより形成された透明の画像を中間転写ベルト42の外周面に転写する転写ローラ48Lと、Y画像形成ユニット20Yにより形成されたY色の画像を中間転写ベルト42の外周面に転写する転写ローラ48Yと、M画像形成ユニット20Mにより形成されたM色の画像を中間転写ベルト42の外周面上に転写する転写ローラ48Mと、C画像形成ユニット20Cにより形成されたC色の画像を中間転写ベルト42の外周面に転写する転写ローラ48Cと、K画像形成ユニット20Kにより形成されたK色の画像を中間転写ベルト42の外周面に転写する転写ローラ48Kとを備える。
転写ローラ48L、48Y、48M、48C、及び48Kは、いずれも中間転写ベルト42の内周面に接触しながら回転しつつ、上記現像された透明の画像、Y色の画像、M色の画像、C色の画像、及びK色の画像を中間転写ベルト42上に転写する転写ローラであり、転写ローラ48Y、48M、48C、48L、及び48Kの順に、中間転写ベルト42の回転方向aに沿って配設されている。転写ローラ48L、48Y、48M、48C、及び48Kは、それぞれ1次転写バイアス電源に接続されており、各々予め定められた電圧が印加される。
更に、中間転写ベルト42に転写された画像が転写される記録媒体としての記録用紙を収容する用紙収容部70が配設されている。Pで示される矢印は、記録用紙の搬送経路を示している。
2次転写ユニット6は、支持ローラ46と、中間転写ベルト42を挟んで支持ローラ46の反対側に配設されてなり支持ローラ46、中間転写ベルト42の外周面に記録用紙を押圧しつつ回転し、中間転写ベルト42の外周面に転写された画像を記録用紙に転写する2次転写ローラ62とにより構成されている。2次転写ローラ62は、2次転写バイアス電源に接続されており、予め定められた電圧が印加される。
また、定着装置64は、支持ローラ46より下流側に配設されてなり、高温になるヒートローラ66と支持ローラ68により構成されている。2次転写ユニット6において画像が転写された記録用紙が、定着装置64のヒートローラ66と支持ローラ68とで挟み込まれ、このときトナーが溶融、凝固して記録用紙に定着される。定着後の記録用紙は、排出部71に排出される。
なお、ここでは、中間転写ベルトを用いた画像形成部を例示して説明したが、中間転写ベルトを介さず直接記録用紙にトナー像を転写するものであってもよい。
次に、本実施の形態における画像形成の流れを説明する。
プリントサーバ12を操作する管理者は、予め、警告機能の有効(ON)、無効(OFF)をプリントサーバ12に設定しておく。警告機能は、総量規制処理(後述)により補正された後のクリアのラスターデータにより、画像形成情報を送信した利用者が意図した透明な画像が形成されるか否かを判定して、意図した透明な画像が形成されないと判定した場合に、例えば、該画像形成情報の送信元のクライアント装置10に送信して、警告を報知する機能、あるいは表示部33に警告を報知する機能、をいう。
一方、クライアント装置10においては、利用者が、形成対象となる有色の画像の画像形成を指定し、プリンタドライバ等によりページ記述言語の画像形成情報に変換してプリントサーバ12に送信する。
プリントサーバ12においては、受信した画像形成情報に対して透明な画像を重ねて形成するための形成条件を設定することができる。図5は、透明な画像の形成条件を設定するための設定画面90の一例を示す図である。有色の画像の上に透明な画像を重ねない場合には、「なし」91を指定し、有色の画像の上に透明な画像を重ねる場合には、「あり」92を指定する。また、「あり」92を指定した場合(有色の画像に透明な画像を重ねる場合)には、93で透明な画像を重ねる領域も指定する。ここでは、以下のいずれかを指定して、透明な画像を重ねる領域(実際にクリアトナーをのせる領域)を指定する。
・全面
・有色部
・非有色部
・写真
・パターン
・特色/RGB/CMYK
・指定版を置換
画像形成領域全体に透明な画像を重ねたい場合には、「全面」を指定する。有色の画像において白色以外の部分(CMYKいずれかのトナーがのる部分)に透明な画像を重ねたい場合には、「有色部」を指定する。有色の画像内の白色部分(CMYKいずれのトナーものらない部分)に透明な画像を重ねたい場合には、「非有色部」を指定する。有色の画像内の写真が配置された領域に透明な画像を重ねたい場合には、「写真」を指定する。
有色の画像内に予め登録されているパターンで透明な画像を重ねたい場合には、「パターン」を指定する。なお、利用者は、「パターン」に対応する設定ボタン95を押下することにより、登録されているパターンの一覧を表示させ、どのパターンで透明な画像を重ねるのかを選択する。
有色の画像内の特定の色が配置された部分に透明な画像を重ねたい場合には、「特色/RGB/CMYK」を指定する。なお、利用者は、「特色/RGB/CMYK」に対応する設定ボタン96を押下することにより、特色の名称、RGBの各色の値、又はCMYKの各色の値を指定するための指定画面を表示させ、特色の名称、又は各色の値を指定することによって特定の色を指定する。例えば、赤色(R色)を指定する場合には、R:100%、G:0%、B:0%、というように数値を指定する。
CMYKのいずれかの色を形成する画像情報を透明な画像情報に置換えて画像を形成したい場合には、「指定版を置換」を指定する。なお、利用者は、「指定版を置換」を指定した場合には、「指定版を置換」に対応する設定ボタン97を押下することにより、CMYKのいずれかの版(ラスターデータ)を指定するための指定画面を表示させ、CMYKのいずれかを指定する。ここで指定した色のラスターデータが透明な画像のラスターデータとして置換えられてクリアトナーをのせる領域となる。
また、本実施の形態では、有色の画像に透明な画像を重ねる場合、該重ねる透明な画像の濃度値94も指定する。透明な画像の濃度値とは、例えば、透明な画像の網点面積率をいう。ここでは、実際にクリアトナーをのせる領域の濃度値として、0%から100%の数値を指定する。なお、濃度値を表す数値として、階調値を指定してもよい。
上記のように透明な画像の形成条件が指定された後、OKボタン98が選択されると、該形成条件は予め定められた記憶領域に記憶されて設定される。また、上記のように透明な画像の形成条件が指定された後、キャンセルボタン99が選択されると、該指定がキャンセルされる。
クライアント装置10のプリンタドライバは、指定された有色の画像を示す画像情報を含む画像形成情報を生成してプリントサーバ12に送信する。
プリントサーバ12は、通信IF36により画像形成情報を受信すると、プリントサーバ12のCPU30が予め定められたプログラムを実行することにより、該受信された画像形成情報がRAM32又はHDD35に格納され、図6に示す処理ルーチンが実行される。
ステップ100では、画像形成情報を読み込む。
ステップ102では、ラスターデータ生成処理のサブルーチンが行われる。
図7は、ラスターデータ生成処理のサブルーチンの流れを示すフローチャートである。
ステップ200では、色変換処理を行う。具体的には、画像形成情報及び透明な画像の形成条件に基づいて、プリンタ14の解像度に合わせ、CMYK各色のラスターデータ、及びクリアのラスターデータを生成する。
次に、ステップ202で、CMYK各色のラスターデータに対して総量規制処理を行う。
プリンタ14で記録用紙に画像を形成する際にトナー量の合計がある閾値を超えると記録用紙へのトナーの定着が安定せず、この状態で排出された記録用紙に他の記録用紙が重なって排出されると、該他の記録用紙にトナーが付着して色写りしたり、記録用紙同士がくっついてしまったりする等のトラブルが発生する場合がある。そこで、本実施の形態では、記録用紙に付着させるトナーの総量を制限するために画像形成前にラスターデータを補正する総量規制処理を行う。
ステップ202の総量規制処理では、CMYK各色のラスターデータの各画素毎の濃度値の合計値が予め定められた第1の上限値(これを第1の総量規制値という)を超えないように、CMYK各色の濃度値がそれぞれ同じ割合で減少するように補正する。本実施の形態では、CMYK4色の濃度値の合計値に対する第1の総量規制値を235%としている(図9も参照。)。
なお、本実施の形態では、第1の総量規制値を境界として、CMYK4色の濃度値の合計値がそれを超えた画素のみについて補正を行うのではなく、図8に示すように、CMYK4色の濃度値の合計値が予め定められた値以上であって第1の総量規制値以下の画素についても、CMYK各色の画素の濃度値を減少させて補正することで、色味が急激に変化しないようにしている。CMYK4色の濃度値の合計値が上記予め定められた値未満の画素については、補正されない。
CMYK各色の濃度値の総量規制処理が終了すると、次のステップ204で、クリアのラスターデータの総量規制処理を行う。ここでは、各画素毎に、ステップ202で総量規制処理が行われた後のCMYK各色のラスターデータの濃度値の各々を合計した合計値とクリアのラスターデータの濃度値とを合計した合計値(以下、合計値αという)が、予め定められた第2の上限値(これを第2の総量規制値という)を超える場合には、該合計値αが第2の総量規制値を超えないようにクリアのラスターデータの濃度値を補正する(減少させる)。本実施の形態では、合計値αに対する第2の総量規制値を255%としている。第1の総量規制値が235%であるため、もともとクリアトナーがのる領域として指定された領域については、クリアのラスターデータの濃度値が20%以上であれば、補正後のクリアのラスターデータの各濃度値は最低でも20%以上となる。
なお、クリアのラスターデータの総量規制処理は、CMYKのラスターデータについての総量規制処理とは異なり、第2の総量規制値を境界として、それを超える部分のクリアトナー量を削減する。なお、合計値αが第2の総量規制値を超えない場合には、クリアの濃度値は補正されない。
図9は、ステップ202及びステップ204で行われる総量規制処理の一例を示す概念図である。図9に示すように、補正前のCMYKの各色の濃度値の合計値が300%で、クリアの濃度値が100%である場合に、ステップ202の総量規制処理によりCMYKの各色の濃度値の合計値が235%に補正された場合には、クリアの濃度値を、(235+100)−255=80%減少させ、20%となるよう補正する。
ステップ202及びステップ204の処理により、画像形成領域内に形成される画像の各画素毎のCMYK及びクリアの濃度値の合計値が255%以下となる。
なお、各ラスターデータについては、総量規制処理後のラスターデータだけでなく、総量規制処理前のラスターデータも消去せずにHDD35等に保存しておく。また、総量規制処理後のラスターデータの各々を、プリンタ14に出力する出力用データとして設定しておく。
図10に示すように、画像形成領域内の各座標に位置する画素毎に、総量規制処理前のCMYK各色の濃度値(OrgCMYK[X,Y])の各々、総量規制処理後のCMYK各色の濃度値(PrtCMYK[X,Y])の各々、総量規制処理前のクリアの濃度値OrgClear[X,Y]、及び総量規制処理後のクリアの濃度値PrtClear[X,Y]が保存される。
なお、第1及び第2の総量規制値は、予めプリンタ14毎に設定され記憶されていてもよいし、利用者が画像形成の度に設定して画像形成情報に含めてプリントサーバ12に送信するようにしてもよい。
ステップ206では、警告機能がONされているか否かを判定する。ステップ206で警告機能がOFFされていると判定した場合には、本サブルーチンを終了し、図6のメインルーチンに戻る。また、ステップ206で、警告機能がONされていると判定した場合には、ステップ208でクリア警告判定処理を行う。
図11は、クリア警告判定処理のサブルーチンの流れを示すフローチャートである。
ステップ300では、OrgTotal、PrtTotal、X、及びYの各々に0をセットする。ここで、OrgTotalは、総量規制処理前のクリアのラスターデータが示す各画素の濃度値を累積するための変数であって、PrtTotalは、総量規制処理後のクリアのラスターデータが示す各画素の濃度値を累積するための変数である。また、X、Yは、画像形成領域における各画素の座標を示す。
ステップ302では、OrgTotalに、座標(X,Y)に位置する画素の総量規制処理前のクリアの濃度値OrgClear[X,Y]を加算して、OrgTotalにセットする。また、PrtTotalに、座標(X,Y)に位置する画素の総量規制処理後のクリアの濃度値PrtClear[X,Y]を加算して、PrtTotalにセットする。更に、Xに1を加算する。
ステップ304では、XがXの最大値X_MAXを超えたか否かを判定し、超えていないと判定した場合には、ステップ302の処理に戻って、上記処理を繰り返す。また、ステップ304で、XがXの最大値X_MAXを超えたと判定した場合には、ステップ306で、Xに0をセットし、Yに1を加算して、ステップ308に進み、YがYの最大値Y_MAXを超えたか否かを判定する。ステップ308で、YがYの最大値Y_MAXを超えていないと判定した場合には、ステップ302に戻って、上記処理を繰り返す。ステップ308で、YがYの最大値Y_MAXを超えたと判定した場合には、ステップ310に進む。
すなわち、ステップ302からステップ308までの処理により、総量規制処理前のクリアのラスターデータの各画素の濃度値の合計値と、総量規制処理後のクリアのラスターデータの各画素の濃度値の合計値とを求めている。
ステップ310では、総量規制処理前のクリアのラスターデータの各画素の濃度値の合計値に対する、総量規制処理後のクリアのラスターデータの各画素の濃度値の合計値の割合(PrtTotal/OrgTotal)を算出し、該算出した割合が、予め定められた閾値AmountLimitよりも小さいか否かを判定する。
ステップ310で肯定判定した場合には、利用者が意図した透明な画像が形成されないと判定して、ステップ312で、警告を示すフラグClearWarningにTRUEをセットして、本サブルーチンから図7のサブルーチンに戻り、ステップ310で否定判定した場合には、利用者が意図した透明な画像が形成されると判定して、ステップ314で、警告を示すフラグClearWarningにFALSEをセットして本サブルーチンから図7のサブルーチンに戻る。
その後、図7のステップ210で、警告を示すフラグClearWarningを参照して、警告ありか否かを判定する。ここで、警告を示すフラグClearWarningがTRUEであれば、警告ありと判定し、警告を示すフラグClearWarningがFALSEであれば、警告なしと判定する。
ステップ210で、警告ありと判定した場合には、ステップ212で、プリントサーバ12の表示部33に警告画面を表示させる。
図12に、警告画面の一例を示す。501は、利用者が意図した透明な画像が形成されない旨を示すメッセージである。また、502は、ステップ310で閾値と比較された、PrtTotal/OrgTotalの値である。
利用者は、501及び502の警告を参照し、操作部34を用いて画像形成を中止するか実行するかを指定する。画像形成の中止を指定する場合には、該警告画面において503の「画像形成を中止」を選択する。画像形成の実行を指定する場合には、該警告画面において504の「画像形成を実行」を選択する。
利用者が、504の「画像形成を実行」を選択した場合には、更に、透明な画像を形成せずCMYKの有色の画像のみを画像形成するか、或いは、有色の画像に透明な画像を重ねて形成するかを指定する。透明な画像を形成せずCMYKの有色の画像のみを画像形成する場合には、利用者は、505の「クリアトナーを除いて画像形成」を指定する。有色の画像に透明な画像を重ねて形成する場合には、505は指定しない。
また、505が指定された場合には、更に、追い刷りを行うかどうかを指定する。なお、追い刷りとは、例えば、画像形成済みの記録用紙を画像形成部83の排出部71から取り出し、再度、用紙収容部70にセットする等して、透明な画像を重ねて形成することをいう。追い刷りを行う場合は、506の「追い刷り指定」を指定し、追い刷りを行わない場合には、506は指定しない。追い刷りする場合には、総量規制処理前のクリアのラスターデータが用いられる。
利用者は指定が完了して、閉じるボタン507を指定すると、503〜506で指定した指定内容を示す指定情報が、プリントサーバ12のHDD35に格納される。
プリントサーバ12は、上記指定情報の指定が完了すると、図7のステップ214で、指定情報に基づいて、画像形成を実行するか否かを判定する。ステップ214で否定判定した場合には、ステップ216で、上記生成した総量規制処理前後のラスターデータを削除して、本サブルーチンから図6のメインの処理ルーチン戻る。
一方、ステップ214で肯定判定した場合には、ステップ218に進む。ステップ218では、上記受信した指定情報を参照し、クリアトナーを除くか否か、すなわち有色の画像に透明な画像を重ねないか否かを判定する。ステップ218で肯定判定した場合には、ステップ220で、総量規制処理後のクリアのラスターデータを前述した出力用データから除外する。
また、ステップ218で、否定判定した場合には、利用者は総量規制処理後のラスターデータの各々を用いて有色の画像に透明な画像を重ねて形成することを希望しているため、出力用データの設定はそのままにして、本サブルーチンから図6のメインの処理ルーチン戻る。
また、ステップ220の後は、ステップ222で、追い刷り指定があるか否かを判定する。ステップ222で肯定判定した場合には、ステップ224で、総量規制処理前のクリアのラスターデータを追い刷り用のデータとして設定し、本サブルーチンから図6のメインの処理ルーチン戻る。また、ステップ222で否定判定した場合には、そのまま本サブルーチンから図6のメインの処理ルーチン戻る。
その後、図6のステップ104では、画像形成を中止するか否かを判定する。その際、図7のステップ210で肯定判定した後、利用者が指定した指定情報に基づいて画像を形成するか否かを判定する。ステップ210で否定判定した場合には、ステップ104では否定判定する。
ステップ104で肯定判定した場合には、プリンタ14にラスターデータを出力することなく本処理ルーチンを終了する。これにより画像形成は行われない。また、ステップ104で否定判定した場合には、ステップ106で、上記出力用データとして設定されているラスターデータをプリンタ14に出力して、プリンタ14に画像を形成させる。
次に、ステップ108では、追い刷り指定されたか否かを判定する。図7のステップ210で肯定判定した後、利用者が指定した指定情報に基づいて追い刷り指定されたか否かを判定する。また、ステップ210で否定判定した場合には、ステップ108では否定判定する。
ステップ108で肯定判定した場合には、ステップ110で、追い刷り用のデータとして設定されたラスターデータをプリンタ14に出力して、追い刷りさせる。また、ステップ108で否定判定した場合には、ステップ110をスキップして本処理ルーチンを終了する。
なお、図11では、ステップ310で、PrtTotal/OrgTotalが、予め定められた閾値AmountLimitよりも小さいか否かを判定するようにしたが、OrgTotal/PrtTotalが、予め定められた閾値AmountLimit_2よりも大きいか否かを判定するようにしてもよい。
また、図11のクリア警告判定処理のサブルーチンに代えて、図13に示すサブルーチンを実行してもよい。
ステップ320では、各変数(ClearArea、FullArea、X、及びY)に0をセットする。
ステップ322では、座標(X,Y)に位置する画素の総量規制処理前のクリアの濃度値OrgClear[X,Y]が0より大きいか否かを判定する。ステップ322で肯定判定した場合には、ステップ324で、ClearAreaに1を加算する。
ステップ326では、座標(X,Y)に位置する画素の総量規制処理前のクリアの濃度値OrgClear[X,Y]が、座標(X,Y)に位置する画素の総量規制処理後のクリアの濃度値PrtClear[X,Y]に等しいか否かを判定する。ステップ326で肯定判定した場合には、ステップ328で、FullAreaに1を加算する。
ステップ322で否定判定した場合、及びステップ328の処理が終了した場合は、ステップ330に進む。ステップ330では、Xに1を加算する。
ステップ332では、XがXの最大値X_MAXを超えたか否かを判定し、超えていないと判定した場合には、ステップ322の処理に戻って、上記処理を繰り返す。また、ステップ332で、XがXの最大値X_MAXを超えたと判定した場合には、ステップ334で、Xに0をセットし、Yに1を加算して、ステップ336に進み、YがYの最大値Y_MAXを超えたか否かを判定する。ステップ336で、YがYの最大値Y_MAXを超えていないと判定した場合には、ステップ322に戻って、上記処理を繰り返す。ステップ336で、YがYの最大値Y_MAXを超えたと判定した場合には、ステップ338に進む。
すなわち、ステップ322からステップ336までの処理により、総量規制処理前のクリアのラスターデータにより形成される透明な画像の領域(クリアの濃度値が0より大きい領域)の画素の数(ClearArea)、及び総量規制処理前のクリアのラスターデータにより形成される透明な画像の領域(クリアの濃度値が0より大きい領域)において、総量規制処理により濃度値が補正されなかった画素の数(FullArea)を累積して求めている。本実施の形態では、画素の数を面積として求めている。
ステップ338では、FullArea/ClearAreaが、予め定められた閾値AreaLimitよりも小さいか否かを判定する。
ステップ338で肯定判定した場合には、利用者が意図した透明な画像が形成されないと判定して、ステップ340で、警告を示すフラグClearWarningにTRUEをセットして、本サブルーチンから図7のサブルーチンに戻り、ステップ338で否定判定した場合には、利用者が意図した透明な画像が形成されると判定して、ステップ342で、警告を示すフラグClearWarningにFALSEをセットして本サブルーチンから図7のサブルーチンに戻る。
なお、図13では、ステップ338で、FullArea/ClearAreaが、予め定められた閾値AreaLimitよりも小さいか否かを判定するようにしたが、ClearArea/FullAreaが、予め定められた閾値AreaLimit_2よりも大きいか否かを判定するようにしてもよい。
また、図13では、総量規制処理により濃度値が補正されなかった画素の数をカウントして、判定に用いたが、これに限定されず、例えば、総量規制処理により補正された結果、濃度値が補正前より小さくなった領域の画素の数をカウントして、判定に用いてもよい。
具体的には、例えば、変数FullAreaに代えて、変数DecAreaを用い、ステップ326で否定判定された場合には、DecAreaをカウントアップする処理を行い、ステップ326で肯定判定された場合には、ステップ328の処理は行わないように構成する。また、ステップ338では、DecArea/ClearAreaが、予め定められた閾値AreaLimit_3よりも大きいか否かを判定するように構成する。
また、本実施の形態では、クリアトナーがのる領域として指定された領域においては、総量規制処理してもクリアの濃度値が20%未満にならないように設定されている場合を例に挙げて説明したが、該設定がない、すなわち総量規制処理により0%となってもよいこととしてもよい。この場合には、総量規制処理前は0%を超える濃度値であったものが総量規制処理により濃度値が0%になった画素の数をカウントして、判定に用いてもよい。
具体的には、例えば、図13の変数FullAreaに代えて、変数ZeroAreaを用い、ステップ326の処理の代わりに、PrtClear[X,Y]=0か否かを判定する処理を行う。そして、ここで肯定判定した場合には、ステップ328の処理に代えて、ZeroAreaをカウントアップする処理を行う。更に、ステップ338では、ZeroArea/ClearAreaが予め定められた閾値AreaLimit_4よりも大きいか否かを判定するようにする。
また、上記実施の形態では、プリントサーバ12が上記処理ルーチン等を実行する例について説明したが、これに限定されない。例えば、図14に示すように、プリントサーバ12を設けずに、プリンタ14を通信手段16に接続して各クライアント装置10と通信可能に構成し、プリンタ14に上記プリントサーバ12の機能を設け、プリンタ14のCPU80が上記処理ルーチンのプログラム(例えば、ROM81に記憶しておいてもよい)を実行することにより、上記処理ルーチンを実行してもよい。
また、画像形成部83は、上記タンデム型の構成に限定されない。例えば、図15に示すように、回転式の現像装置410が設けられた画像形成部400であってもよい。
感光体401は図示しないモータで矢印Aの方向に回転されるように設けられている。感光体401の周囲には、帯電ロール408、露光装置409、現像装置410、一次転写器402、及びクリーニング装置411が配置されている。
帯電ロール408は、感光体401の表面を帯電し、露光装置409は、画像データに応じて、帯電した感光体401の表面をレーザビームによって露光して静電潜像を形成する。
現像装置410には、Y、M、C、K色のトナーを用いる現像器410Y、410M、410C、410Kと、クリアトナーを用いる現像器410Lが周方向に沿って配置されており、各現像器410Y,410M,410C,410K、410Lは、感光体401上の静電潜像をそれぞれC,M、Y、K色のトナーと、クリアトナーで現像する。現像する際には、図示しないモータによって現像装置410を矢印R方向に回転させ、当該現像器が感光体401の潜像画像に対向するように位置合わせされる。
感光体401上に現像された各トナー画像は、一次転写器402によって中間転写ベルト403に順次転写されて、各トナー画像が重ね合わされる。中間転写ベルト403にはベルトクリーニング416が設けられ、中間転写ベルト403上の残留トナーがクリーニングブレードで掻き落とされる。
記録用紙カセット417,418から引き出しロール419,420で搬送路に引き出された記録用紙はロール対421,422,423によって2次転写器404の転写位置に搬送される。中間転写ベルト403上に形成されたトナー像はこの転写位置で記録用紙上に転写され、定着装置424で熱定着されて排出部425又は本体上面に排出される。
このような画像形成装置400も、上記実施の形態で説明したように合成画像に対して透明の画像を形成する画像形成装置として適用される。
また、上記実施の形態では、ラスターデータの生成処理、クリア警告判定処理、及びクリア警告判定処理における判定に応じて画像の形成を制御する処理をソフトウェアにより実行するようにしたが、ハードウェアで実行するようにしてもよい。
10 クライアント装置
12 プリントサーバ
14 プリンタ
16 通信手段
30 CPU
31 ROM
32 RAM
33 表示部
34 操作部
35 HDD
36 通信IF
37 IF
38 バス
80 CPU
81 ROM
82 RAM
83 画像形成部
84 IF
85 UI
86 バス

Claims (4)

  1. 有色の画像の形成に用いられる各色毎の画像形成材料の量に対応する濃度値を画素毎に示す各色毎の第1の画像データを、各画素毎の各色の濃度値の合計値が予め定められた値を超える画素の該合計値が予め定められた第1の上限値を超えないように、前記各色毎の濃度値が減少するように補正する第1の補正手段と、
    前記有色の画像に重ねて形成される透明な画像の形成に用いられる画像形成材料の量に対応する濃度値を画素毎に示す第2の画像データを、前記補正後の各色毎の第1の画像データ及び前記第2の画像データによって形成される画像において、有色の画像と透明な画像との重ね合わせ部分の各画素毎の濃度値の合計値が予め定められた第2の上限値を超える画素の濃度値の合計値が前記第2の上限値を超えないように補正する第2の補正手段と、
    前記第2の補正手段により補正される前の前記第2の画像データ及び前記第2の補正手段により補正された後の前記第2の画像データに基づいて、前記第2の補正手段により補正された後の前記第2の画像データにより利用者が意図した透明な画像が形成されるか否かを判定するための判定値を算出する算出手段と、
    前記算出手段により算出された判定値と予め定められた閾値とを比較して、利用者が意図した透明な画像が形成されないと判定した場合に、警告を報知する報知手段と、
    を備えた画像処理装置。
  2. 前記算出手段は、前記判定値として、
    前記第2の補正手段により補正される前の前記第2の画像データの各画素の濃度値の合計値と、前記第2の補正手段により補正された後の前記第2の画像データの各画素の濃度値の合計値との比を示す値、
    前記第2の補正手段により補正される前の前記第2の画像データにより形成される透明な画像の領域の面積と、前記第2の補正手段により補正される前の前記第2の画像データにより形成される透明な画像の領域において前記第2の補正手段により濃度値が補正されなかった領域の面積との比を示す値、及び
    前記第2の補正手段により補正される前の前記第2の画像データにより形成される透明な画像の領域の面積と、前記第2の補正手段により補正される前の前記第2の画像データにより形成される透明な画像の領域において前記第2の補正手段により補正された結果、濃度値が補正前より小さくなった領域又は0%になった領域の面積との比を示す値
    のいずれかを算出する
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 有色の画像及び透明な画像を形成することが可能な画像形成手段と、
    前記画像形成手段で有色の画像の形成に用いられる各色毎の画像形成材料の量に対応する濃度値を画素毎に示す各色毎の第1の画像データを、各画素毎の各色の濃度値の合計値が予め定められた値を超える画素の該合計値が予め定められた第1の上限値を超えないように、前記各色毎の濃度値が減少するように補正する第1の補正手段と、
    前記有色の画像に重ねて形成される透明な画像の形成に用いられる画像形成材料の量に対応する濃度値を画素毎に示す第2の画像データを、前記補正後の各色毎の第1の画像データ及び前記第2の画像データによって形成される画像において、有色の画像と透明な画像との重ね合わせ部分の各画素毎の濃度値の合計値が予め定められた第2の上限値を超える画素の濃度値の合計値が前記第2の上限値を超えないように補正する第2の補正手段と、
    前記第2の補正手段により補正される前の前記第2の画像データ及び前記第2の補正手段により補正された後の前記第2の画像データに基づいて、前記第2の補正手段により補正された後の前記第2の画像データにより利用者が意図した透明な画像が形成されるか否かを判定するための判定値を算出する算出手段と、
    前記算出手段により算出された判定値と予め定められた閾値とを比較して、利用者が意図した透明な画像が形成されないと判定した場合に、警告を報知する報知手段と、
    前記報知手段による報知の後に、前記画像形成手段による画像の形成が中止されるように制御する第1の制御、前記第1の補正手段により補正された第1の画像データ及び前記第2の補正手段により補正された第2の画像データを用いて有色の画像に透明な画像が重ねられて形成されるように制御する第2の制御、前記第1の補正手段により補正された第1の画像データを用いて有色の画像が形成され、且つ透明な画像が形成されないように制御する第3の制御、及び前記第1の補正手段により補正された第1の画像データを用いて有色の画像を形成した後に前記第2の補正手段により補正される前の第2の画像データを用いた透明な画像を形成する追い刷りが行われるように制御する第4の制御の、いずれかの制御が指定された場合に、該指定された制御を行う制御手段と、
    を備えた画像形成装置。
  4. コンピュータを、
    有色の画像の形成に用いられる各色毎の画像形成材料の量に対応する濃度値を画素毎に示す各色毎の第1の画像データを、各画素毎の各色の濃度値の合計値が予め定められた値を超える画素の該合計値が予め定められた第1の上限値を超えないように、前記各色毎の濃度値が減少するように補正する第1の補正手段、
    前記有色の画像に重ねて形成される透明な画像の形成に用いられる画像形成材料の量に対応する濃度値を画素毎に示す第2の画像データを、前記補正後の各色毎の第1の画像データ及び前記第2の画像データによって形成される画像において、有色の画像と透明な画像との重ね合わせ部分の各画素毎の濃度値の合計値が予め定められた第2の上限値を超える画素の濃度値の合計値が前記第2の上限値を超えないように補正する第2の補正手段、
    前記第2の補正手段により補正される前の前記第2の画像データ及び前記第2の補正手段により補正された後の前記第2の画像データに基づいて、前記第2の補正手段により補正された後の前記第2の画像データにより利用者が意図した透明な画像が形成されるか否かを判定するための判定値を算出する算出手段、及び
    前記算出手段により算出された判定値と予め定められた閾値とを比較して、利用者が意図した透明な画像が形成されないと判定した場合に、警告を報知する報知手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2010066843A 2010-03-23 2010-03-23 画像処理装置、画像形成装置、及びプログラム Expired - Fee Related JP5434729B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010066843A JP5434729B2 (ja) 2010-03-23 2010-03-23 画像処理装置、画像形成装置、及びプログラム
US12/885,923 US8456681B2 (en) 2010-03-23 2010-09-20 Image processing apparatus, image forming apparatus, and storage medium storing program
CN201010509867.1A CN102202160B (zh) 2010-03-23 2010-10-13 图像处理装置及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010066843A JP5434729B2 (ja) 2010-03-23 2010-03-23 画像処理装置、画像形成装置、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011197572A true JP2011197572A (ja) 2011-10-06
JP5434729B2 JP5434729B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=44656119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010066843A Expired - Fee Related JP5434729B2 (ja) 2010-03-23 2010-03-23 画像処理装置、画像形成装置、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8456681B2 (ja)
JP (1) JP5434729B2 (ja)
CN (1) CN102202160B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013164476A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法
JP2013195981A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報処理システムおよび表示方法
JP2014199984A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US9338328B2 (en) 2013-09-10 2016-05-10 Ricoh Company, Limited Image processing apparatus, image processing system, and image processing method
JP2016103695A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 株式会社沖データ 画像形成システム、画像形成方法及び画像形成装置
JP2019074767A (ja) * 2019-02-12 2019-05-16 シャープ株式会社 設定装置、その設定装置を備えた画像形成装置、及びクリアコート設定方法
JP2019117372A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 株式会社リコー 画像形成装置及び印刷物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5197043B2 (ja) * 2008-02-12 2013-05-15 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、記憶媒体、プログラム
JP5863407B2 (ja) * 2010-12-08 2016-02-16 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5900048B2 (ja) * 2011-03-18 2016-04-06 株式会社リコー 制御装置、画像形成装置およびプログラム
JP6056255B2 (ja) * 2011-09-16 2017-01-11 株式会社リコー 制御装置、画像形成システムおよびプログラム
EP2951021B1 (en) * 2013-01-31 2022-06-22 HP Scitex Ltd Printer and image processing
JP7484508B2 (ja) * 2020-07-08 2024-05-16 株式会社リコー 印刷システム、情報処理装置、プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07170416A (ja) * 1993-12-13 1995-07-04 Fuji Xerox Co Ltd 自動色検知方法及びその装置
JP2007011028A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP2008179120A (ja) * 2006-12-28 2008-08-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム、及び、画像形成プログラム
JP2009083460A (ja) * 2007-09-14 2009-04-23 Konica Minolta Business Technologies Inc カラー印刷制御装置、カラー印刷制御方法、およびカラー印刷制御プログラム
JP2009265405A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2009271254A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Canon Inc 印刷制御装置、印刷制御方法、及び、プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4604623B2 (ja) * 2004-09-22 2011-01-05 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
JP2006262384A (ja) 2005-03-18 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理方法及び画像処理装置
US7926933B2 (en) * 2005-12-27 2011-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing method and ink jet printing apparatus
JP5197043B2 (ja) * 2008-02-12 2013-05-15 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、記憶媒体、プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07170416A (ja) * 1993-12-13 1995-07-04 Fuji Xerox Co Ltd 自動色検知方法及びその装置
JP2007011028A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP2008179120A (ja) * 2006-12-28 2008-08-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム、及び、画像形成プログラム
JP2009083460A (ja) * 2007-09-14 2009-04-23 Konica Minolta Business Technologies Inc カラー印刷制御装置、カラー印刷制御方法、およびカラー印刷制御プログラム
JP2009265405A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2009271254A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Canon Inc 印刷制御装置、印刷制御方法、及び、プログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013164476A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法
JP2013195981A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報処理システムおよび表示方法
JP2014199984A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US9338328B2 (en) 2013-09-10 2016-05-10 Ricoh Company, Limited Image processing apparatus, image processing system, and image processing method
JP2016103695A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 株式会社沖データ 画像形成システム、画像形成方法及び画像形成装置
JP2019117372A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 株式会社リコー 画像形成装置及び印刷物
JP7116918B2 (ja) 2017-12-27 2022-08-12 株式会社リコー 画像形成装置及び印刷物
JP2019074767A (ja) * 2019-02-12 2019-05-16 シャープ株式会社 設定装置、その設定装置を備えた画像形成装置、及びクリアコート設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8456681B2 (en) 2013-06-04
US20110235062A1 (en) 2011-09-29
CN102202160A (zh) 2011-09-28
CN102202160B (zh) 2015-07-22
JP5434729B2 (ja) 2014-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5434729B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、及びプログラム
JP2012185380A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、及びプログラム
JP2011123424A (ja) 画像形成制御装置、画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム
JP6395536B2 (ja) 画像形成装置
JP2018054840A (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び警告表示方法
JP6306868B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2016024327A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2016091012A (ja) 画像形成装置
JP2018004828A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP6098335B2 (ja) 画像形成装置
JP2012081614A (ja) 色材量制御方法および画像形成装置
JP5453231B2 (ja) 画像形成装置およびトナー量算出方法
JP6558295B2 (ja) 画像形成装置
JP5433558B2 (ja) 画像形成装置およびトナー量算出方法
JP2016031409A (ja) 画像形成装置
JP2006215156A (ja) 画像形成装置、画像処理装置及び画像処理方法
JP2003302798A (ja) 画像形成装置
US9552179B2 (en) Adjusting a print speed of an image forming apparatus based on a comparison of print completion times
JP2011191504A (ja) 画像形成装置
JP2010008459A (ja) 画像形成装置
US9584677B2 (en) Image forming apparatus
JP2013178373A (ja) 画像形成装置
JP5459000B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2013201534A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2005062412A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5434729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees