JP2011194814A - シート状物の延伸機 - Google Patents

シート状物の延伸機 Download PDF

Info

Publication number
JP2011194814A
JP2011194814A JP2010066406A JP2010066406A JP2011194814A JP 2011194814 A JP2011194814 A JP 2011194814A JP 2010066406 A JP2010066406 A JP 2010066406A JP 2010066406 A JP2010066406 A JP 2010066406A JP 2011194814 A JP2011194814 A JP 2011194814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
link
guide rail
roller
shaft holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010066406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5462678B2 (ja
Inventor
Ichiro Nakajima
一郎 中嶋
Munenori Kawamura
宗則 河村
Hironobu Ueda
博信 上田
Shinichiro Kawane
慎一郎 川根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority to JP2010066406A priority Critical patent/JP5462678B2/ja
Publication of JP2011194814A publication Critical patent/JP2011194814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5462678B2 publication Critical patent/JP5462678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

【課題】案内用ガイドレールを転動するローラの走行抵抗および走行むらが少なく、コンパクトな延伸機を提供する。
【解決手段】シート状物の端部を把持する複数の掴み装置を前記シート状物の両側端に具備した無端リンク装置を設け、無端リンク装置は折尺状に形成された複数個の等長リンク装置よりなり、入口側から送り出されガイドレールに案内されてシート状物を延伸させ、延伸後にシート状物を外して出口側を介して前記入口側に戻るシート状物の延伸機において、等長リンク装置の折尺部を構成するリンクプレートの各ジョイント用リンク軸の下方にガイドレールを跨ぐようにリンク軸ホルダを設け、このリンク軸ホルダに前記ガイドレールの両側面を挟んで転動可能に一対の横ローラを設けると共に、ガイドレールの上面に接触してガイドレールの上面の幅方向に離間した一対の縦ローラからなることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、シート状物、例えば、熱可塑性樹脂フィルム等を延伸するシート状物の延伸機に関する。
従来、横延伸機においては特許文献1(実開昭62−147520号公報)に記載されているように、クリップの自重を受けて転動走行させるガイドローラと案内用ガイドレールを挟んで設けられクリップに横延伸方向の動きを与えるガイドローラとによって支持する構成の例がある。しかしながら、このような自重を受けて転動走行させるガイドローラ(転がり軸受)は回転軸が一方向に固定されているので、曲り部をその進行方向に追随して走行させるためには機械的に複雑な構造を採用せざるを得なくなる。
また、特許文献2(特開2005−246956号公報)に示すように、案内用ガイドレールに沿って折尺状に形成された複数の等長リンク装置からなる無端リンク装置を駆動して、シート状物を延伸するシート状物の延伸機は、等長リンク装置の折尺部を構成するリンクプレートの結合用リンク軸の下端に取付けた一対のラジアル軸受をリンク装置の動きを規制する案内用ガイドレールの両側面を転動するように配置している。そして、ラジアル軸受のローラ外周上方に鍔を設けて鍔付ローラを形成し、この鍔の下面を上記ガイドレールの上面に当接させて配置し、等長リンク装置の自重を保持するように構成されている。
実開昭62−147520号公報 特開2005−246956号公報
しかしながら、特許文献2に記載の延伸機では、ラジアル軸受が案内用ガイドレールを転動するに際し、ラジアル軸受の鍔付ローラの鍔が案内用ガイドレールの上面を滑り摩擦で移動しているため走行抵抗が大きく、また、垂直荷重(等長リンク装置の自重の支持)と水平荷重(延伸時にリンクへ加わる抗力)とを、ラジアル軸受の1個の鍔付ローラで受けているため、鍔付ローラが傾いて走行すると鍔と案内用ガイドレールの接触圧が変化して走行抵抗が急激に増減して走行抵抗に斑が生じる。走行抵抗が大きいと走行モータの容量アップが必要となると共に、高速走行の障害ともなる。また延伸機では、シート状物の端部を多数並べられた把持部で把持して延伸するが、シート状物の均一な延伸のために把持する部分の間隔(ピッチ)が小さいことが要求されている。このためには案内用ガイドレールを転動するローラ部分の寸法小形化が必要となる。
本発明は、上記従来技術の欠点に鑑み、案内用ガイドレールの走行抵抗および走行斑が少なく、コンパクトな延伸機を提供するものである。
本発明は上記課題を解決するため、シート状物の端部を把持する複数の掴み装置を前記シート状物の両側端に具備した無端リンク装置を設け、上記無端リンク装置は折尺状に形成された複数個の等長リンク装置よりなり、入口側及び出口側のスプロケットにより駆動され、前記入口側スプロケットから送り出され進行方向に平行状態と末広がり状態に配置された案内用ガイドレールに案内されてシート状物を延伸させ、延伸後にシート状物を外して前記出口側スプロケットを介して前記入口側スプロケットに戻るように構成されたシート状物の延伸機において、
前記等長リンク装置の折尺部を構成するリンクプレートのジョイント用リンク軸の下方に前記ガイドレールに接触して移動するリンク軸ホルダを設け、このリンク軸ホルダに前記ガイドレールの両側面を転動する横ローラを設けると共に、前記ガイドレールの上面に接触して転動する縦ローラを設けたことを特徴とする。
また、上記に記載のシート状物の延伸機において、前記縦ローラは前記ガイドレールの上面の幅方向に離間した縦ローラからなることを特徴とする。
また、上記に記載のシート状物の延伸機において、前記リンク軸ホルダはローラ軸を内蔵すると共に、前記縦ローラを前記ローラ軸の両端に独立に転動可能に取付けた状態で内蔵することを特徴とする。
また、上記に記載のシート状物の延伸機において、前記リンク軸ホルダは、前記縦ローラを内蔵する収納穴を有し、前記ローラ軸とその両端に転動可能に取付けた縦ローラからなるローラブロックを前記収納穴に内蔵したことを特徴とする。
本発明によれば、案内用ガイドレールを転動するローラの走行抵抗が少なくかつ斑の無い延伸機をコンパクトに実現することにより、シート状物の円滑な延伸が可能となる。
本発明実施例の延伸機の平面図である。 図1の延伸機の等長リンク装置の断面図である。 図2のリンク軸下方のリンク軸ホルダの断面図である。 図3のリンク軸ホルダを上下逆にして示す斜視図である。 図3のリンク軸ホルダを分解して示す断面図である。 本発明実施例の延伸機の等長リンクを閉じた状態の平面図である。 本発明実施例の延伸機の等長リンクを開いた状態の平面図である。
以下、本発明の実施例を図で詳細に説明する。まず、本発明の基本形態である同時二軸延伸機を、図1、図2を用いて説明する。
図1は本発明の実施例である同時二軸延伸機の平面図で、図2は実施例である等長リンク装置31の断面図で、その構成および動作は以下の通りである。
シート状物1の端部を把持する複数(多数)の掴み装置2をシート状物1の両側に具備した無端リンク装置3(図中リンクの一部並びに片側の無端リンクは省略)は、折尺状に形成された複数個(多数個)の等長リンク装置31より構成される。さらに、無端リンク装置3は、シート状物の入口側スプロケット4で駆動される。そして、入口に設けられた開閉ガイド等の開閉手段(図示せず)により掴み装置2が開閉されてシート状物1を掴み、予熱区間(図示せず)で延伸に必要な温度に加熱される。さらに、無端リンク装置3は、延伸区間において、進行方向に末広がり状に配置された案内用ガイドレール5、6に案内されて掴みピッチP1からP2に徐々に拡大することにより、シート状物1を縦横二方向(MD方向およびTD方向)に同時に延伸し、その後、熱処理区間において所定の温度で熱固定し、冷却区間で急冷し、出口に設けられた開閉ガイド等の開閉手段(図示せず)により掴み装置2を開閉してシート状物1を外し、外されたシート状物1はそのまま進行させることになる。さらに、無端リンク装置3は、出口側スプロケット7により駆動されて、入口側スプロケット4に戻るように構成される。
即ち、本発明に係るシート状物の延伸機は、熱可塑性樹脂のシート状物1の端部を把持する多数の掴み装置2をシート状物1の両側端に具備した無端リンク装置3を設け、該無端リンク装置3は折尺状に形成された多数個の等長リンク装置31よりなり、シート状物の入口側スプロケット4より駆動され、進行方向に末広がり状に配置された案内用ガイドレール5、6に案内されてシート状物1を延伸させた後シート状物1を外し、出口側スプロケット7により駆動されて、入口側スプロケット4に戻るように構成される。なお、無端リンク装置3における等長リンク装置31の最大ピッチを制限するチェーンリンク25a、25bは,隣接したリンク軸9の間に設けられている。
案内用ガイドレール5,6は、図2に示すように凸状部材で断面が矩形に形成され、シート状物側と反シート状物側との一対の組になっている。シート状物側ガイドレール5にはシート状物1を把持する掴み装置2が連結されたジョイント用リンク軸8が配置され、他方の反シート側ガイドレール6には掴み装置2を有さないジョイント用リンク軸9が配置される。リンク軸8とリンク軸9は、リンクプレート15及び16を回転自在にジョイントするためのリンク軸である。
リンク軸8,9の最下端にはそれぞれ案内用ガイドレール5、6を跨ぐようにリンク軸ホルダ10,11が取付けられ、リンク軸ホルダ10,11の両側下方にそれぞれ一対の横ローラ(ラジアル軸受)12,13が回転自在に取付けられている。上記横ローラ12,13は、等長リンク装置31の動きを規制する案内用ガイドレール5,6の両側面を挟んで転動するように配置されている。
図5と図6はそれぞれ等長リンクが閉じた状態と開いた状態の平面図である。リンク軸ホルダ10,11にそれぞれ取付けられた横ローラ12、13は、その働き(回動)により、常に案内用ガイドレール5,6の両側面に対して実質的に垂直に位置するよう変化する(回動する)。したがって、リンク軸8,9は横ローラ12,13の働き(回動)により案内用ガイドレール5,6の両側面に沿って高速で移動することにより、等長リンク装置31を案内用ガイドレールに案内されて高速走行することが可能となる。
図3〜図5を用いて上記リンク軸8とその下方に設けられたリンク軸ホルダ10の詳細構造を説明する。
図3で、リンク軸8の下端に固定されたリンク軸ホルダ10は、段状に高くなった中央部10aと両側部10bからなる。両側部10bには下方に伸びるようにローラ軸12aが突設され、このローラ軸12aにローラベアリング12bを介して横ローラ12が支持されている。横ローラ12は、前述のように案内用ガイドレール5の両側面5bに当接して回動できるように配置される。5cは案内用ガイドレール5の取付けボルトである。
リンク軸ホルダ10の中央部10aには下方に開口した収納穴(後述)が形成され、この中に回転自在に取付けられた一対の縦ローラ14が内蔵される。縦ローラは一対で無く1個でも良い。図3に示すように、一対の縦ローラ14はローラ軸14aの両端に独立に回転できるように取付けられ、案内用ガイドレール5の上面5aの幅方向に離間した位置に当接するように配置される。したがって、前記等長リンク装置31を案内用ガイドレールに案内されて走行するとき、縦ローラ14は等長リンク装置31の垂直荷重を受けながら案内用ガイドレール5の上面5aを回動して移動する。このとき、一対のローラは各等長リンク装置31の垂直荷重を2箇所で水平に受けることができるので、案内用ガイドレール5の長さ方向に並べて配置された多数の等長リンク装置31は捩れることなく水平に保たれ、延伸時にシート状物が上下に波打つことなくを高品質に維持できる。
また、縦ローラ14はBRG(ボールタイプ)の球状軸受で支えられたユニット状のものでも良い。
図4は図3のリンク軸ホルダを上下逆にして示す斜視図である。10cはリンク軸ホルダ10に設けられたボルト挿入孔で、図示しない支持ボルトを挿入することにより、一対の縦ローラ14を収納穴内に支持する。
図5は、図3に示すリンク軸ホルダを分解して示す断面図である。10dは、リンク軸ホルダ10の中央部10aに設けられた下方に開口した収納穴で、上記縦ローラが収納される大きさを有し、中央に平坦な突部10eを備えている。縦ローラ14は、ローラ軸14aの両端にベアリング14bを介して独立に回転できるように支持され、ローラ軸14aは中央部がローラ軸ホルダ14cに取付けられる。ローラ軸ホルダ14cには、上記収納孔10c内に収納されたときに、前記ボルト挿入孔10cと一致するボルト挿入穴14dが設けられている。
縦ローラ14のリンク軸ホルダ10への取付けに際しては、まず、前記ローラ軸ホルダ14cの両端に前記ローラ軸14aを取付け、ローラ軸14aの両端にベアリング14bを介して回転可能に縦ローラ14を取付けてローラブロック17を組立てる。このローラブロック17では縦ローラ14が剥き出しの状態となっている。次いで、このローラブロック17をリンク軸ホルダ10の収納穴10dに挿入し、ローラ軸ホルダ14cを収納穴10dの前記突部10eに当てた状態で、リンク軸ホルダのボルト挿入孔10cに支持ボルトを挿入する。挿入された支持ボルトはボルト挿入孔10cを貫通してさらに前記支持ボルト挿入穴14dに挿入され、ローラ軸ホルダ14cが前記突部10eに当てた状態で取付けられる。なお、ローラブロック17が前記突部10eに当てた状態では、縦ローラ14の外周が収納孔10dの内壁に当らないように収納孔10dが寸法設定されている。
上記のように、支持ボルトの挿入によりローラブロック17が収納穴10c内の所定位置に簡単に取付けることができる。また、収納穴10dに部品を順に組み付け場合に比べ、本実施例のように事前にローラブロック17を組立てることで、より小さなブロックに纏めることができる。従って、ローラブロックをリンク軸ホルダ10の狭い収納孔10d内に内蔵することが可能となり、リンク軸ホルダ10の外形寸法を小さくできる。
また、ローラブロックではなく、縦ローラ14としてBRG(ボールタイプ)の小形のユニット状のものを用いれば、ユニットをそのままリンク軸ホルダ10の収納孔10d内に収めることができるので、極めて容易にコンパクトに収納することができる。上記ローラブロックは、組立てた状態の形状が大きくなり易いが、上記ユニット状のBRG(ボールタイプ)は寸法が小さいため、リンク軸ホルダ10を一層小形化できる。
図3〜図5ではリンク軸8とその下方に設けられたリンク軸ホルダ10の詳細構造を説明したが、リンク軸9とその下方に設けられたリンク軸ホルダ11も同一であるので説明を省略する。
上記構成において、案内用ガイドレールに案内される等長リンク装置31の走行動作について説明する。等長リンク装置31が、シート状物の入口側スプロケット4より駆動されると、リンク軸ホルダ10の横ローラ12と縦ローラ14とが、それぞれ案内用ガイドレール5の側面5bと上面5aに接触して回転しながら移動する。縦ローラ14は等長リンク装置31の垂直荷重を上面5aの2箇所で受けながら移動し、横ローラ12は案内用ガイドレール5の進行方向の案内形状に沿って等長リンク装置31を走行案内する。
上記縦ローラ14は、案内用ガイドレール上面5aを離間した2ヶ所で接触することで安定的に移動することができる。すなわち、上記リンク軸8には上記垂直加重の他に延伸動作により掴み装置2を介して加わる矢印方向の水平加重、さらには、案内用ガイドレールの曲線部の走行時に横に揺動する水平加重が加わるが、一対の縦ローラ14が案内用ガイドレール5の幅方向に離間した2ヶ所で水平に接触することで、上記力による傾きを抑えながら安定的に移動することができる。この点において、縦ローラの距離は長いほど安定しており、案内用ガイドレール上面5aの幅いっぱい離すのが良い。また、案内用ガイドレール5の曲線部の走行時に、案内用ガイドレール上面5aの内外でローラの回転数に差ができるが、ローラ軸14aの両端の縦ローラ14が独立に回転できるので、走行に斑が無く円滑な動きとなる。
また上述したように、等長リンク装置31の荷重を一対の縦ローラで水平に受けるので、並べて配置された多数の等長リンク装置31が捩れることなく水平に保たれ、シート状部の延伸を高品質に維持できる。
さらに、縦ローラ14を事前にローラブロック17として組立ててからリンク軸ホルダに収納する組込み方式によりリンク軸ホルダ10内に内蔵することができ、リンク軸ホルダ10の外形寸法を小さくできるため、シート状物を把持する部分の間隔(ピッチ)の縮小化が図れ、シート状物の均一な延伸が図れる。
1…シート状物、2…掴み装置、3…無端リンク装置、4…入口側スプロケット、5,
6…案内用ガイドレール、5a…案内用ガイドレールの上面、5b…案内用ガイドレールの両側面、7…出口側スプロケット、8,9…ジョイント用リンク軸、10、11…リンク軸ホルダー、10c…ボルト挿入孔、10d…収納孔、10e…平坦な突部、12,13…横ローラ、12a、13a…ローラ軸、14…縦ローラ,14a…ローラ軸、14c…ローラ軸ホルダ、14d…ボルト挿入穴、15,16…リンクプレート、17…ローラブロック、31…等長リンク装置。

Claims (3)

  1. シート状物の端部を把持する複数の掴み装置を前記シート状物の両側端に具備した無端リンク装置を設け、上記無端リンク装置は折尺状に形成された複数個の等長リンク装置よりなり、入口側及び出口側のスプロケットにより駆動され、前記入口側スプロケットから送り出され進行方向に平行状態と末広がり状態に配置された案内用ガイドレールに案内されてシート状物を延伸させ、延伸後にシート状物を外して前記出口側スプロケットを介して前記入口側スプロケットに戻るように構成されたシート状物の延伸機において、
    前記等長リンク装置の折尺部を構成するリンクプレートのジョイント用リンク軸の下方に前記ガイドレールに接触して移動するリンク軸ホルダを設け、このリンク軸ホルダに前記ガイドレールの両側面を転動する横ローラを設けると共に、前記ガイドレールの上面に接触して転動する縦ローラを設けたことを特徴とするシート状物の延伸機。
  2. 請求項1に記載のシート状物の延伸機において、前記縦ローラは前記ガイドレールの上面の幅方向に離間した縦ローラからなることを特徴とするシート状物の延伸機。
  3. 請求項1または2に記載のシート状物の延伸機において、前記リンク軸ホルダはローラ軸を内蔵すると共に、前記縦ローラは前記ローラ軸の両端に独立に転動可能に取付けた状態で内蔵されることを特徴とするシート状物の延伸機。
JP2010066406A 2010-03-23 2010-03-23 シート状物の延伸機 Active JP5462678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010066406A JP5462678B2 (ja) 2010-03-23 2010-03-23 シート状物の延伸機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010066406A JP5462678B2 (ja) 2010-03-23 2010-03-23 シート状物の延伸機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011194814A true JP2011194814A (ja) 2011-10-06
JP5462678B2 JP5462678B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=44873592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010066406A Active JP5462678B2 (ja) 2010-03-23 2010-03-23 シート状物の延伸機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5462678B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016132152A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 株式会社日本製鋼所 シート状物の延伸機
CN106881854A (zh) * 2017-03-10 2017-06-23 佛山市盟思拉伸机械有限公司 联动链夹机构及交错组合装置
JP2017113890A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 東芝機械株式会社 フィルム延伸装置
CN108943755A (zh) * 2017-05-22 2018-12-07 卡罗来纳·马尔尚特 用于生产双轴取向微孔膜的生产装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10235729A (ja) * 1997-02-26 1998-09-08 Japan Steel Works Ltd:The 横延伸装置のスチールベルト
JP2008030393A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Hitachi Plant Technologies Ltd シート状物の延伸機
JP2011502590A (ja) * 2007-11-09 2011-01-27 ジ・オーストラリアン・ナショナル・ユニバーシティー 感覚野の評価方法および装置
JP2011518695A (ja) * 2008-04-30 2011-06-30 リンダウェル、ドルニエ、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング フィルムウェブを横方向に延伸させる装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10235729A (ja) * 1997-02-26 1998-09-08 Japan Steel Works Ltd:The 横延伸装置のスチールベルト
JP2008030393A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Hitachi Plant Technologies Ltd シート状物の延伸機
JP2011502590A (ja) * 2007-11-09 2011-01-27 ジ・オーストラリアン・ナショナル・ユニバーシティー 感覚野の評価方法および装置
JP2011518695A (ja) * 2008-04-30 2011-06-30 リンダウェル、ドルニエ、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング フィルムウェブを横方向に延伸させる装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016132152A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 株式会社日本製鋼所 シート状物の延伸機
JP2017113890A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 東芝機械株式会社 フィルム延伸装置
CN106881854A (zh) * 2017-03-10 2017-06-23 佛山市盟思拉伸机械有限公司 联动链夹机构及交错组合装置
CN106881854B (zh) * 2017-03-10 2023-03-21 佛山市盟思拉伸机械有限公司 联动链夹机构及交错组合装置
CN108943755A (zh) * 2017-05-22 2018-12-07 卡罗来纳·马尔尚特 用于生产双轴取向微孔膜的生产装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5462678B2 (ja) 2014-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5462678B2 (ja) シート状物の延伸機
JP5611796B2 (ja) シート状物の延伸機
JP2010510944A (ja) サイドガード付き傾斜ローラ型ベルトコンベヤ
JP4379306B2 (ja) シート状物の延伸機
JP6214620B2 (ja) シート状物の延伸機
JP4379343B2 (ja) シート状物の延伸機
JP4791046B2 (ja) シート状物の延伸機
JP4802919B2 (ja) シート状物の延伸機
JP5452340B2 (ja) シート状物の延伸機
BR112013013563B1 (pt) mecanismo de transporte de meio
JP6076387B2 (ja) シート状物の延伸機
KR20050061331A (ko) 시트형상물의 연신기
JP4432620B2 (ja) シート状物の延伸機
JP5662895B2 (ja) シート状物の延伸機
JP2010208074A (ja) シート状物の延伸機
JP5572079B2 (ja) シート状物の延伸機
JP6953875B2 (ja) ウエブ搬送装置
JP2008105776A (ja) 搬送装置
JP2008030387A (ja) シート状物の延伸機
RU2632094C2 (ru) Производственная система для обработки рулона
JP2012116154A (ja) シート状物の延伸機
JP5344705B2 (ja) シート状物の延伸機
JPH10337773A (ja) フィルムの横延伸機とそのテンタークリップ走行案内装置
JP2004132654A (ja) 整形フリーザ
CN109968641B (zh) 具备片状物的纵向的收缩功能的横向拉伸机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5462678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250