JP2011173915A - 新規な化合物 - Google Patents

新規な化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011173915A
JP2011173915A JP2011103169A JP2011103169A JP2011173915A JP 2011173915 A JP2011173915 A JP 2011173915A JP 2011103169 A JP2011103169 A JP 2011103169A JP 2011103169 A JP2011103169 A JP 2011103169A JP 2011173915 A JP2011173915 A JP 2011173915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
oxo
tetrahydro
indazol
fluoro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011103169A
Other languages
English (en)
Inventor
Dennis Lee
デニス・リー
Krista B Goodman
クリスタ・ビー・グッドマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GlaxoSmithKline LLC
Original Assignee
GlaxoSmithKline LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GlaxoSmithKline LLC filed Critical GlaxoSmithKline LLC
Publication of JP2011173915A publication Critical patent/JP2011173915A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/12Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for climacteric disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)

Abstract

【課題】Rho−キナーゼの新規な阻害剤の提供。
【解決手段】式(1):
Figure 2011173915

[式中、R1およびR2は、独立して、水素および置換されていてもよいC1−C6アルキルより選択され;R3は、置換されていてもよいC1−C6アルキル等より選択され;R4は、水素、置換されていてもよいアラルキル、CH2CONR9R10および置換されていてもよいC1−C6アルキルより選択され;R5は置換されていてもよいC1−C3アルキルより選択され;R6は塩素、フッ素または水素より選択され;R7およびR8は、独立して、水素、ハロゲンおよび置換されていてもよいC1−C3アルキルより選択され;R9およびR10は、独立して、水素、C1−C6アルキル、C3−C7シクロアルキルから選択されるか、あるいは一緒になって骨格中に6個までの炭素を含有する一の環を形成する]で示される新規なピリドン誘導体。
【選択図】なし

Description

本発明は新規なRho−キナーゼ阻害剤としての新規なピリドン誘導体に関する。
重要な酵素のラージファミリーが蛋白キナーゼ酵素ファミリーである。現在、約500種の既知の蛋白キナーゼがある。蛋白キナーゼはATP−Mg2+複合体のγ−ホスフェートをアミノ酸側鎖に移行することにより種々の蛋白のアミノ酸側鎖のリン酸化を触媒するのに役立つ。これらの酵素は細胞内のシグナル化プロセスの大部分を制御し、それにより蛋白のセリン、トレオニンおよびチロシン残基のヒドロキシル基の可逆的リン酸化を介して細胞の機能、成長、分化および破壊(アポトーシス)を管理する。実験により、蛋白キナーゼが、情報伝達、転写制御、細胞運動および細胞分割を含む、多くの細胞機能の重要な制御物質であることがわかった。数種の癌遺伝子もまた、蛋白キナーゼをコードすることが知られており、このことはキナーゼが腫瘍形成にて一の役割を果たすことを示唆する。これらの工程は、各キナーゼそれ自身が1またはそれ以上のキナーゼにより制御されるであろう、しばしば複雑な互いにかみ合う経路により、高度に制御されている。その結果、異常なまたは不適当な蛋白キナーゼ活性はかかる異常なキナーゼ活性と関連する病態の発症に寄与しうる。その生理的関連性、多様性および偏在性のため、蛋白キナーゼは、生化学および医学研究における最も重要かつ広く試験される酵素のファミリーの一つとなった。
酵素の蛋白キナーゼファミリーは、典型的には、該キナーゼがリン酸化するアミノ酸残基に基づいて、蛋白チロシンキナーゼと蛋白セリン/トレオニンキナーゼの、2つの主たるサブファミリーに分類される。該セリン/トレオニンキナーゼ(PSTK)は、サイクリックAMP−およびサイクリックGMP−依存性キナーゼ、カルシウム−およびリン脂質−依存性蛋白キナーゼ、カルシウム−およびカルモズリン−依存性蛋白キナーゼ、カゼインキナーゼ、細胞***サイクル蛋白キナーゼなどを包含する。これらのキナーゼは、通常、細胞質性であるか、あるいはおそらく、アンカリング蛋白により細胞の顆粒画分と関連付けられる。異常蛋白セリン/トレオニンキナーゼ活性は、関節リウマチ、乾癬、敗血性ショック、骨喪失、多種の癌および他の増殖性疾患などの病状と関連付けられており、あるいはそれら病状との関係が疑われている。したがって、セリン/トレオニンキナーゼおよびそれらがその一部である信号変換経路は薬物設計のための重要な標的である。チロシンキナーゼはチロシン残基をリン酸化する。チロシンキナーゼは細胞調整において等しく重要な役割を果たす。これらのキナーゼとして、成長因子およびホルモンなどの分子のための数種の受容体、例えば、皮膚成長因子受容体、インスリン受容体、血小板誘導成長因子受容体などが挙げられる。研究により、多数のチロシンキナーゼがその受容体ドメインを細胞の外側に位置させ、そしてそのキナーゼドメインをその内側に位置させる膜貫通蛋白であることが分かった。多数の研究もまた、同様にチロシンキナーゼのモジュレータを同定する進歩の過程にある。
細胞により利用される主たる情報変換システムはRhoA−シグナル化経路である。RhoAは、成長因子、ホルモン、機械的ストレス、浸透圧の変化ならびにグルコースなどの高濃度の代謝物のような数種の細胞外刺激物により活性化されうる、小さなGTP結合蛋白である。RhoAの活性化として、GTP結合、構造変換、翻訳後修飾(geranylgeranyllizationおよびfarnesylation)およびその固有のGTPase活性の活性化が挙げられる。活性化されたRhoAはRho−キナーゼ(ROCK1およびROCK、以下、「ROCK」または「ROCKs」という)を含む、数種のエフェクター蛋白と相互作用し、情報を細胞質および核中に伝達する能力を有する。
ROCK1および2は物理結合を介してRhoA−GTP複合体により活性化されうる一連のキナーゼを構成する。活性化されたROCKは多くの基質をリン酸化し、回転性細胞機能にて重要な役割を果たす。ROCKについての基質としては、ミオシン軽鎖ホスファターゼのミオシン結合サブユニット(MBS、MYPT1ともいう)、アダシン、モエシン、ミオシン軽鎖(MLC)、LIMキナーゼ、ならびに転写因子FHLが挙げられる。これら基質のリン酸化は該蛋白の生物活性を制御し、かくして外部刺激に対する細胞応答を改変する手段を提供する。一の記載されている例が平滑筋収縮におけるROCKの関与である。フェニレフリンにより刺激されると、血管からの平滑筋は収縮する。研究はフェニレフリンがβ−アドレナリン作動性受容体を刺激し、RhoAの活性化をもたらすことを示した。活性化されたRhoAは、順次、ROCK1のキナーゼ活性を刺激し、順次、MBSをリン酸化する。かかるリン酸化はミオシン軽鎖ホスファターゼの酵素活性を阻害し、カルシウム依存性ミオシン軽鎖キナーゼ(MLCK)によりミオシン軽鎖そのもののリン酸化が増大し、その結果として、ミオシン−アクリンの束の収縮性が増大する。この現象はまた、カルシウム感作化と呼ばれることも多い。平滑筋の収縮に加えて、ROCKはまた、アポトーシス、細胞移動、転写活性化、線維形成、細胞質***、炎症および細胞増殖を含む細胞の機能に関与していることも分かった。その上、ニューロン中のROCKはミエリン関連糖蛋白(MAG)などのミエリン関連阻害因子による軸索成長の阻害にて臨界的役割を果たす。ROCK活性はまた、発生中のニューロンでの成長円錐の崩壊を媒介する。両方のプロセスは、LIMキナーゼおよびミオシン軽鎖ホスファターゼなどの基質のROCK誘発のリン酸化により媒介され、ニューロン性アクチン−ミオシン系の収縮性の増大が得られるものと考えられる。
本発明は、ROCK活性の阻害剤であり、他の蛋白キナーゼよりも興味のある選択性を示す、新規なインダゾール化合物を見出した。かかる誘導体は不当なROCK活性に伴う障害の治療にて有用である。
本発明は以下に記載の化合物を包含する:
本発明は一般式(I):
Figure 2011173915
(I)
[式中、
およびRは、独立して、水素および所望により置換されていてもよいC−Cアルキルからなる群より選択され、それでRおよびRは一の環を表わすことができ;
は、所望により置換されていてもよいC−Cアルキル、所望により置換されていてもよいC−Cアルケニル、所望により置換されていてもよいC−Cアルキニルおよび所望により置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリールからなる群より選択され;
は、水素、所望により置換されていてもよいアラルキル、CHCONR10および所望により置換されていてもよいC−Cアルキルからなる群より選択され、それでRおよびRは一の環を表すことができ;
は所望により置換されていてもよいC−Cアルキルからなる群より選択され、それでRおよびRは一の環を表すことができ;
は塩素、フッ素または水素からなる群より選択され;
およびRは、独立して、水素、ハロゲンおよび所望により置換されていてもよいC−Cアルキルからなる群より選択され;および
およびR10は、独立して、水素、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキルから選択されるか、あるいは一緒になって骨格中に6個までの炭素を含有する一の環を形成する]
で示される化合物または生理学的に許容される塩を提供する。
上記した式(I)にて定義される置換基RないしRおよびRないしR10は少なくとも1個の不斉中心を含有してもよいことが認識されるし、本願発明がそこから生じる可能性のあるすべてのエナンチオマーおよびラセミ体を含むその混合物を包含することが理解されるべきである。
本発明は、かくして一般式(II):
Figure 2011173915
(II)
[式中、
は、所望により置換されていてもよいC−Cアルキル、所望により置換されていてもよいC−Cアルケニル、所望により置換されていてもよいC−Cアルキニルおよび所望により置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリールからなる群より選択され;
は、水素または所望により置換されていてもよいC−Cアルキルからなる群より選択され;
は、所望により置換されていてもよいC−Cアルキからなる群より選択され;
は、塩素、フッ素または水素からなる群より選択され;
およびRは、独立して、水素、ハロゲンおよび所望により置換されていてもよいC−Cアルキルからなる群より選択され;および
およびR10は、独立して、水素またはC−Cアルキルから選択される]
で示される化合物またはその生理学的に許容される塩を提供する。
上記した式(II)にて定義される置換基RないしRおよびRないしR10は少なくとも1個の不斉中心を含有してもよいことが認識されるし、本願発明がそこから生じる可能性のあるすべてのエナンチオマーおよびラセミ体を含むその混合物を包含することが理解されるべきである。
一の基または一の基の部分、例えば、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、所望により置換されていてもよいアルキル、例えばアミノアルキル、シクロアルキルアルキル、アラルキル、ヘテロアリールアルキルまたはヘテロシクリルアルキルとしての「アルキル」なる語は、C−Cの直鎖または分岐鎖アルキル基をいう。
「ハロゲン」なる語は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を包含する。
一の基または一の基の部分、例えば、アリールオキシ、アラルキルまたはアリールアミノとしての「アリール」なる語は、所望により置換されていてもよいフェニルまたは縮合二環式アリール基、例えば、ナフチルをいう。一の基または一の基の部分としてのアリール、所望により置換されていてもよいフェニル、ヘテロアリール、C−Cシクロアルキルおよび一の基または一の基の部分としての4−7員のヘテロシクリルなる語は、同じまたは異なっていてもよい、ハロゲン、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルアルキル、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、トリフルオロアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、ヘテロシクリルアミノ、アシルアミノ、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、アシルアミノアルキル、アリールアミノアルキル、ヘテロアリールアミノアルキル、シクロアルキルアミノアルキル、ヘテロシクリルアミノアルキル、ヒドロキシアルキル、CONR10、CSNR10、CHCONR10、カルボキシアミド、アルコキシカルボニル、アミノアルコキシ、ジアルキルアミノアルコキシ、アシルアミノアルコキシ、スルホンアミド、アミノスルホニル、シアノ、ホルミル、ニトロ、R11OまたはR11S(O)(ここで、R11はアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルアルコキシから選択される基であり、nは0、1または2である)から選択される1個ないし3個の置換基で所望により置換されていてもよく、あるいは当該基の各々が10個までの環員を含有する縮合二環式環系を形成し、少なくとも部分的に飽和されうる、そのような基を包含する。
一の基または一の基の部分、例えば、ヘテロアリールオキシとしての「ヘテロアリール」なる語は、5員または6員環あるいは縮合5,6または6,6二環式環系をいう。
ヘテロアリールが5員基を表す場合、該基はO、NまたはSから選択されるヘテロ原子を含有し、所望によりさらなる1ないし3個の窒素原子を含有してもよい。かかる基の例として、フラニル、チエニル、イソキサゾリル、オキサゾリルまたはイミダゾリルが挙げられる。
ヘテロアリールが6−員基を示す場合、該基は1ないし3個の窒素原子を含有する。かかる基の例として、ピリジン、ピリミジニルまたはトリアジニルが挙げられる。5,6−縮合二環式ヘテロアリール基なる語は、5−員環が酸素、硫黄またはNH基を含有し、所望によりさらに1ないし2個の窒素原子を含有してもよく、6員環が所望により1ないし3個の窒素原子を含有してもよい基をいう。かかる基の例として、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾールまたはインドリルが挙げられる。
6,6−縮合二環式へテロアリール基なる語、一方の環にて少なくとも1個の窒素原子を含有し、各環にて3個までの窒素原子を含有してもよい二環式へテロアリール基をいう。かかる基の例は、キノリニル、イソキノリニルまたはナフチリジニルを包含する。また、6,6−縮合二環式ヘテロアリール基なる語は、部分飽和の炭素環式基に縮合している6−員のヘテロアリール基をいう。かかる基の例はテトラヒドロキノリニルまたはテトラヒドロイソキノリニルを包含する。
一の基または一の基の部分、例えば、ヘテロシクリルアルキルまたはヘテロシクリルアルキリデンとしての「ヘテロシクリル」なる語は、その基中にある炭素または窒素原子を介して式(I)の化合物の残基に連結されており、N、OまたはS(O)から選択される1個または2個のヘテロ原子を含有する、架橋複素環式基または4−7員のヘテロシクリル基をいい、そのヘテロシクリル基が環メンバーにNHを含有する場合、またはそのヘテロシクリル基が第一または第二アミノ基により置換されている場合、その場合、該語はまたN−アルキル、N−所望により置換されていてもよいフェニル、N−アラアルキル、N−スルホニル、またはそのN−アシル誘導体を包含する。「複素環」なる語はまた、架橋した複素環を包含する。かかる複素環基の例として、所望により置換されていてもよいピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、ホモピペラジン、モルホリン、チオモルホリンおよび(8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−アミンが挙げられる。
一の基または一の基の部分、例えば、シクロアルキルアルキルまたはシクロアルキリデンとしての「シクロアルキル」なる語は、3−7員の炭素環基をいう。
11個までの環原子を含有し、少なくとも部分的に飽和の「縮合二環式環系」なる語は、炭素環および複素環6,5、6,6および6,7二環式環系を包含する。かかる6,5および6,6炭素環式環系の例として、二環式環が5−または6−員の炭素環式環に縮合したベンゼン環を含み、少なくとも部分的に飽和状態であるところの環系、例えば、テトラヒドロナフチル、インダニルまたはインデニルが挙げられる。かかる6,5−、6,6−または6,7−複素環式環の例として、一の環が、O、SまたはNより選択される1個または2個のヘテロ原子を含有する5、6または7員環に縮合するベンゼンであるところの環系、例えば、インドリニル、イソインドリニル、2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチエニル、1,3−ベンゾジオキソリル、ベンゾピロリル、1,3−ベンゾジチオリル、1,4−ベンゾジオキサニル、クロマニル、クロメニルまたは2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[c]アゼピン−8−イルが挙げられる。
一の基またはアシルアミノ基の部分としての「アシル」なる語は、アルカノイル、アロイル、アラルカノイル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニルまたはアラルコキシカルボニル基をいう。
式(I)および(II)の化合物は無機酸および有機酸との塩を形成し、本発明は生理学上許容される無機および有機酸で形成されるかかる塩を包含する。
の好ましい例は、所望により置換されていてもよいアリール(例えば、4−フルオロフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、2−ナフチル)を包含するが、これに限定されるものではない。
の好ましい例は、水素およびメチルを包含するが、これに限定されるものではない。
の好ましい例は、C−Cアルキル(例えば、メチル)を包含するが、これに限定されるものではない。
の好ましい例は、水素またはフッ素を包含する。
の好ましい例はHである。
の好ましい例は、水素、ハロゲン(例えば、クロロまたはブロモ)およびC−Cアルキル(例えば、メチルまたはエチル)を包含するが、これらの限定されるものではない。
本明細書中で使用する場合の、「有効量」なる語は、例えば、研究者または臨床医により研究されている、組織、系、動物またはヒトの生物学的または医学的応答を惹起するであろう薬物または医薬の量を意味する。さらには、「治療上有効な量」なる語は、かかる量を投与されていない対応する対象と比較した場合に、疾患、障害または副作用の改良された治療、治癒、防護、または改善、あるいは疾患または障害の進行速度の減少が得られる量を意味する。該語はまた、その範囲内に、正常な生理学的機能を強化するのに効果的な量を包含する。本明細書中で使用する場合の、「疾患を治療する」または「疾患の治療」とは、疾患、障害または副作用の改良された治癒、防護、または改善、あるいは疾患または障害の進行速度の減少を意味する。
本発明の化合物および方法を用いて治療することのできる疾患または障害として、高血圧、慢性または鬱血性心不全、虚血性狭心症、心臓肥大および線維症、再狭窄、慢性腎不全、アテローム性動脈硬化症、喘息、男性の***不全、女性の性的不全、および過剰活性の膀胱症候群、発作、多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、炎症性疼痛、関節リウマチ、過敏性腸症候群、炎症性腸疾患、クローン病、神経再生を必要とする適応症、新規な軸索成長およびCNS内の病変を横切る軸索路形成(axonal rewiring)、脊髄損傷、急性ニューロン損傷、パーキンソン病、アルツハイマー病、癌、腫瘍転移、ウイルスおよび細菌感染、インスリン耐性および糖尿病が挙げられる。
ある実施態様において、治療される疾患は、高血圧、慢性および鬱血性心不全、虚血性狭心症、喘息、男性の***不全、女性の性的不全、発作、炎症性腸疾患、脊髄損傷、緑内障および腫瘍転移から選択される。
さらに別の実施態様において、治療される疾患は、高血圧、慢性および鬱血性心不全および虚血性狭心症から選択される。
本明細書中で使用する場合の、「生理学上機能的な誘導体」なる語は、本発明の化合物の医薬上許容される誘導体、例えば、哺乳動物に投与すると、本発明の化合物またはその活性な代謝物を(直接または間接的に)提供することのできる、エステルまたはアミドをいう。かかる誘導体は、過度の実験を行うことなく、生理学上機能的な誘導体を教示する程度まで、出典明示により本明細書の一部とする、Burger’s Medicinal Chemistry And Drug Discovery、第5版、第1巻:Principles and Practiceの教示を参考にすることで当業者に明らかである。
本明細書中で使用する場合の、「溶媒和物」なる語は、溶質(本発明においては、式(I)の化合物またはその塩もしくは生理学上機能的な誘導体)と溶媒とで形成される可変的な化学量論量の複合体をいう。本発明の目的のためのかかる溶媒は溶質の生化学活性の邪魔をしない。適当な溶媒の例として、水、メタノール、エタノールおよび酢酸が挙げられるが、これに限定されるものではない。好ましくは、使用される溶媒は医薬上許容される溶媒である。適当な医薬上許容される溶媒の例として、水、エタノールおよび酢酸が挙げられるが、これに限定されるものではない。使用される溶媒は水であることが最も好ましい。
本明細書中で使用する場合の、「置換されている」なる語は、指定されている置換基または複数の置換基での置換をいう。特記しない限り、多重度の置換も可能である。
本明細書に記載されている特定の化合物は1個またはそれ以上のキラル原子を含有してもよく、あるいはまた2種のエナンチオマーとして存在することもできる。本発明の化合物はエナンチオマーの混合物ならびに純粋なエナンチオマーまたはエナンチオマーに富む混合物を包含する。上記した式(I)で示される化合物の個々の異性体ならびにその全体的または部分的に平衡な混合物も本発明の範囲内に含まれる。本発明はまた、1個またはそれ以上のキラル中心が反転したその異性体との混合物として上記の式で示される化合物の個々の異性体にも及ぶものである。式(I)の化合物の互変異性体および互変異性体の混合物も式(I)の化合物の範囲内に含まれることが理解される。
典型的には、本発明の塩は医薬上許容される塩である。「医薬上許容される塩」なる語に含まれる塩は、本発明の化合物の非毒性の塩をいう。本発明の化合物の塩は式(I)の化合物の置換基にある窒素より誘導される酸付加塩を含む。代表的な塩は以下の塩を包含する:酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、炭酸水素塩、硫酸水素塩、酒石酸水素塩、ホウ酸塩、臭化物、エデト酸カルシウム、カンシル酸塩、炭酸塩、塩化物、クラブラン酸塩、クエン酸塩、二塩酸塩、エデト酸塩、エジシル酸塩、エストレート、エシレート、フマル酸塩、グルセプテート、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニレート、ヘキシルレゾルシネート、ヒドラバミン、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトレート、ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリル酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシレート、臭化メチル、硝酸メチル、硫酸メチル、マレイン酸一カリウム、ムカート(mucate)、ナプシル酸塩、硝酸塩、N−メチルグルカミン、シュウ酸塩、パモ酸(エンボネート)、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ポリガラクツロネート(polygalacturonate)、カリウム、サリチル酸塩、ナトリウム、ステアリン酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクレート(teoclate)、トシレート、トリエチオダイド(triethiodide)、トリメチルアンモニウムおよび吉草酸塩。 医薬上許容されない他の塩も本発明の化合物の調製において有用であり、これらの塩も本発明のさらなる態様を形成する。
治療に用いる場合、治療上有効量の式(I)の化合物ならびにその塩、溶媒和物および生理学上機能的な誘導体を原料として投与することも可能であるが、その有効成分を医薬組成物として投与することもできる。従って、本発明はさらには、治療上有効量の式(I)の化合物ならびにその塩、溶媒和物および生理学上機能的な誘導体と、1種またはそれ以上の医薬上許容される担体、希釈体または賦形剤とを含む、医薬組成物を提供する。式(I)の化合物ならびにその塩、溶媒和物および生理学上機能的な誘導体は上記したとおりである。担体、希釈体または賦形剤は処方における他の成分と適合し、その受容者に有害でない、という意味で許容されなければならない。本発明の他の態様によれば、式(I)の化合物またはその塩、溶媒和物および生理学上機能的な誘導体と、1種またはそれ以上の医薬上許容される担体、希釈体または賦形剤とを混合することを含む、医薬処方の調製方法も提供される。
もう一つ別の実施態様において、本発明は、特にヒトを含む、哺乳動物における、多数の適応症の治療法を記載する。
医薬処方は単位用量当たり所定量の有効成分を含有する単位投与形にて投与されてもよい。かかる単位は、治療される症状、投与形路、および患者の年齢、体重および状態に応じて、例えば、0.5mgないし1g、好ましくは1mgないし700mg、より好ましくは5mgないし100mgの式(I)の化合物を含有してもよく、あるいは医薬処方は単位用量当たり所定量の活性成分を含有する単位投与形態にて投与されてもよい。好ましい単位投与処方は上記したように一日の用量または細分割の用量、あるいはその適当なフラクションの活性成分を含有する処方である。さらには、かかる医薬処方は製薬学の分野にて周知の方法により調製されてもよい。
医薬処方は、いずれか適当な経路により、例えば、経口(バッカルまたは舌下を含む)、経直腸、経鼻、局所(バッカル、舌下または経皮を含む)、経膣または非経口(皮下、筋肉内、静脈内または皮内を含む)による投与に適するものであってもよい。かかる処方は、製薬学の分野にて公知の方法により、例えば、活性成分を担体または賦形剤と接触させることにより調製されてもよい。
経口投与に適する医薬処方は、カプセルまたは錠剤;散剤または顆粒;水性または非水性液体中の液剤または懸濁液;可食性フォームまたはホイップ;あるいは水中油型の液体エマルジョンまたは油中水型の液体エマルジョンなどの個別単位として服用されてもよい。
例えば、錠剤またはカプセルの形態にて経口投与する場合、活性な薬物成分は、エタノール、グリセロール、水などの経口用の非毒性の医薬上許容される不活性担体と組み合わせることができる。散剤は化合物を細かな適当な大きさに粉砕し、同様に粉砕した、例えば澱粉またはマンニトールのような食用の炭水化物などの医薬担体と混合することにより調製される。矯味矯臭剤、保存剤、分散剤および着色剤も配合することができる。
カプセルは、上記したように、散剤の混合物を調製し、形成されたゼラチン製シースに充填することで製造される。コロイド状シリカ、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウムまたは固形ポリエチレングリコールなどの流動促進剤および滑沢剤が充填操作の前にその散剤の混合物に添加されうる。寒天、炭酸カルシウムまたは炭酸ナトリウムなどの崩壊剤または可溶化剤を加え、カプセルが摂取される時の医薬の利用可能性を改善することもできる。
その上、所望により、あるいは必要ならば、適当な結合剤、滑沢剤、崩壊剤および着色剤を該混合物に配合することもできる。適当な結合剤は澱粉、ゼラチン、グルコースまたはベータラクトースなどの天然糖、コーン甘味剤、アカシア、トラガカントまたはアルギン酸ナトリウムなどの天然および合成ガム、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ワックス等を包含する。これらの投与形態に使用される滑沢剤は、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウム等を包含する。崩壊剤は、澱粉、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンガム等を包含するが、限定されるものではない。錠剤は、例えば、散剤の混合物を調製し、顆粒化またはスラグ化し、滑沢剤および崩壊剤を添加し、打錠することにより処方される。散剤の混合物は、適宜粉砕した化合物を、上記したように希釈剤または基剤と、所望により、カルボキシメチルセルロース、アルギナート、ゼラチンまたはポリビニルピロリドンなどの結合剤、パラフィンなどの溶解遅延剤、四級塩などの吸収促進剤および/またはベントナイト、カオリンまたはリン酸二カルシウムなどの吸収剤と混合することで調製される。散剤の混合物は、シロップ、澱粉ペースト、アカディア粘液またはセルロース系もしくはポリマー系材料の溶液などの結合剤で湿らせ、スクリーンに強引に通すことで顆粒化させることができる。別の顆粒化法として、散剤の混合物を打錠装置に通し、形成不完全なスラグを得、それを粉砕して顆粒とすることができる。その顆粒をステアリン酸、ステアリン酸塩、タルクまたは鉱油を添加することで滑らかにし、錠剤形成ダイスに対する粘性を防止することができる。ついでその滑沢剤で処理された混合物が打錠される。本発明の化合物はまた、易流動性の不活性な担体と組み合わされ、顆粒化またはスラグ化工程を介することなく、直接打錠されうる。セラックニスのシールコート、ショ糖またはポリマー系材料のコートおよびワックスの研磨コートからなる透明または不透明な保護コートが提供されうる。これらのコーティングに染料を加え、種々の単位投与形と区別することができる。
液剤、シロップおよびエリキシルなどの経口用流体物は、一定の量で所定量の化合物を含有するような、投与単位形態にて調製されうる。エリキシルが非毒性のアルコール性ビヒクルを介して調製されるのに対して、シロップは該化合物を適宜フレーバー処理された水溶液に溶かすことで調製されうる。懸濁液は該化合物を非毒性のビヒクルに分散させることで処方されうる。エトキシル化されたイソステアリルアルコールおよびポリオキシエチレンソルビトールエステルなどの可溶化剤および乳化剤、保存剤、ペパーミント油または天然甘味剤あるいはサッカリンまたは他の人工甘味剤等を添加することもできる。
適当な場合、経口投与用の投与単位処方はマイクロカプセル化されうる。該処方はまた、粒子材料をポリマーまたはワックスでコーティングするか、あるいはそこに埋め込むことで、その放出を長期化または持続するように調製されうる。
式(I)の化合物、およびその塩、溶媒和物および生理学上機能的な誘導体はまた、スモール単層ベシクル、ラージ単層ベシクルおよび多層ベシクルなどのリポソームデリバリー系の形態にて投与されうる。リポソームは、コレステロール、ステアリルアミンまたはホスファチジルコリンなどの種々のリン脂質から形成されうる。
式(I)の化合物、およびその塩、溶媒和物および生理学上機能的な誘導体はまた、その化合物分子とカップリングする個々の担体としてのモノクローナル抗体を用いることでデリバリーされてもよい。該化合物はまた、標的可能な薬物担体としての可溶性ポリマーとカップリングされてもよい。適当なポリマーとして、ポリビニルピロリドン、ピランコポリマー、ポリヒドロキシプロピルメタクリルアミド−フェノール、ポリヒドロキシエチルアスパルタミドフェノールまたはパルミトイル残基で置換されたポリエチレンオキシドポリリジンを挙げることができる。さらには、該化合物を、薬物の放出制御を達成するのに有用な一連の生分解性ポリマー、例えば、ポリ乳酸、ポレプシロンカプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロピラン、ポリシアノアクリレートおよびヒドロゲルの架橋または両親媒性ブロックコポリマーとカップリングさせてもよい。
経皮投与に適する医薬処方は、受容者の表皮との親密な接触を長期間にわたって維持することを意図とする個別のパッチとして提供されうる。例えば、Pharmaceutical Research、3(6)、318(1986)に記載されるように、活性成分がイオントフォレシスによりパッチよりデリバリーされてもよい。
局所投与に適する医薬処方が、軟膏、クリーム、懸濁液、ローション、散剤、液剤、ペースト、ゲル、スプレー、エアロゾルまたはオイルとして処方されてもよい。
眼または他の外部組織、例えば口および皮膚を処理する場合、処方は局所用軟膏またはクリームとして適用されることが好ましい。軟膏に処方される場合、活性成分はパラフィンまたは水混和性軟膏基剤と一緒に用いられてもよい。また、活性成分は水中油型クリーム基剤または油中水型基剤と一緒にクリームに処方されてもよい。
眼への局所投与に適する医薬処方は、活性成分が適当な担体、特に水性溶媒に溶解または懸濁されているところの点眼剤を包含する。
口中における局所投与に適する医薬処方は、ロゼンジ、トローチおよびマウスウォッシュを包含する。
経直腸投与に適する医薬処方は、坐剤または浣腸剤として提供されうる。
担体が固体であるところの、経鼻投与に適する医薬処方は、粒径が、例えば20ないし500ミクロンの範囲にある粗末を包含し、それは嗅ぎタバコを吸うように、すなわち、鼻に近づけた散剤の容器から鼻孔を介して速やかに吸引することで投与される。担体が液体であるところの、鼻スプレーまたは点鼻剤としての適当な処方は、活性成分の水溶液または油剤を包含する。
吸入投与に適する医薬処方は、種々の型の計量される加圧エアロゾルの噴霧器または吸入器を用いて生成される細粒の粉末または噴霧を包含する。
経膣投与に適する医薬処方は、ペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、フォームまたはスプレー処方として提供されうる。
非経口投与に適する医薬処方は、酸化防止剤、緩衝剤、静菌剤、および該処方を意図する受容者の血液と等張にする溶質を含有していてもよい水性および非水性滅菌注射液;懸濁化剤および増粘剤を含みうる水性および非水性滅菌懸濁液を包含する。該処方は単位用量または複数回用量の容器、例えば、密封アンプルおよびバイアルで提供されてもよく、使用直前に滅菌液体担体、例えば注射用水を添加することだけを必要とするフリーズドライ(凍結乾燥)状態にて貯蔵されてもよい。即時注射溶液および懸濁液は滅菌散剤、顆粒および錠剤から調製されてもよい。
特に上記した成分に加えて、該処方は問題の処方の型を考慮して当該分野にて慣用的な他の物質を含んでもよいことを理解すべきであり、例えば、経口投与に適する物質として、矯味矯臭剤を挙げることができる。
本発明の化合物の治療上有効量は、例えば、ヒトまたは他の動物の年齢および体重、処理を必要とする正確な状態およびその重篤度、処方の性質、および投与形路を含む、多くのファクターにより変化するであろうし、最終的に顧問医または獣医の裁量によるであろう。しかしながら、新生物の増殖、例えば結腸癌または乳癌の治療のための式(I)の化合物の有効量は、一般に、受容者(哺乳動物)の体重1kg当たり一日に0.1ないし100mgの範囲に、より一般的には体重1kg当たり一日に1ないし10mgの範囲にある。かくして、70kgの成人の場合、一日当たりの実際の量は、通常、70ないし700mgであり、この量は一日当たりの単回量にて、またはより一般的には全体の一日量が同じであるように一日に付き細分割の用量を複数回(2回、3回、4回、5回または6回など)にて投与されてもよい。その塩、溶媒和物、または生理学上機能的な誘導体の有効量は、式(I)の化合物それ自体の有効量の割合として決定されうる。同様の用量が上記した他の症状の治療に適することが予想される。
本発明の化合物は、標準的な化学的方法を含む、種々の方法により製造されうる。上記した可変基は、特記しない限り、依然として前に定義したと同じ意義を有するであろう。事例的な一般的合成方法を以下に示す。本発明の化合物は実施例にて調製される。
一般式(I)の化合物は、以下の合成スキームにより、その一部が記載されるように、有機合成の分野にて公知の方法により調製されうる。以下に記載のすべてのスキームにおいて、化学の一般的原理に従って、必要ならば、官能基または反応基の保護基を利用することが十分に理解される。保護基は有機合成の標準的方法に従って操作される(T. W. GreenおよびP. G. M. Wuts (1991) Protecting Groups in Organic Synthesis、John Wiley & Sons)。これらの基は当業者に容易想到である方法を用いて化合物を合成する都合のよい段階にて除去される。該方法の選択ならびに反応条件およびその遂行の順序は式(I)の化合物の製造と合致すべきものである。
一般構造式6の化合物はスキーム1に記載される操作に従って調製されうる。適宜置換されたアルデヒド1を2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン,β−ケトエステル2および酢酸アンモニウムと反応させることで置換されたジヒドロピリドン3が得られる。一般構造式4の化合物はエステルをカルボン酸に変換することにより一般構造式3の化合物より合成されうる。この変換は使用されるエステルの型に依存し、各型のエステルに対する種々の条件を用いて達成されうる。その一例が、文献、具体的には「Protective Groups on Organic Synthesis」 GreeneおよびWutsに記載されている。したがって、Rはアルキル、アラルキル、アリール等であってもよい。一般構造式4の酸を一般構造式5のアミノインダゾールと当業者に公知の方法(例えば、EDC、DMAP)を用いてカップリングさせ、置換されたインダゾールアミド6を得ることができる。別法として、一般構造式4の酸を酸塩化物(例えば、塩化オキサリル)に変え、その後、アミノインダゾール5とカップリングさせ、一般式6のアミドを得ることができる。一般構造式5の化合物は当業者に公知の種々の方法により調製されうる。また、一般構造式6の化合物は、ケトアミド7とメルドラム酸(meldrum’s acid)、適宜置換されたアルデヒド1および酢酸アンモニウムとの反応により直接入手することも可能である。
Figure 2011173915
一般構造式3の化合物はスキーム2に示されるようにさらに変形することもできる。塩基で処理し、つづいて適当な求電子物質と反応させて一般構造式8のN−置換ピリドンを得た。一般構造式9の化合物は、エステルをカルボン酸に変換することにより一般構造式8の化合物より合成されてもよい。この変換は使用するエステルの型に依存し、エステルの各々の型に対する種々の条件で達成されうる。その一例が、文献、具体的には「Protective Groups on Organic Synthesis」 GreeneおよびWutsに記載されている。一般構造式9の酸を一般式5のアミノインダゾールと当業者に公知の方法(例えば、EDC、DMAPまたは酸塩化物のカップリング)を用いてカップリングさせ、置換インダゾールアミド10を得ることができる。
Figure 2011173915
本発明の適当な化合物の例として、以下に列挙したものが挙げられ、実施例1−107において見ることができる。これらは例示を意味するものであり、何ら本発明を限定するものではない。
N−1H−インダゾール−5−イル−2−メチル−4−(2−ナフタレニル)−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
4−(4−フルオロフェニル)−N−1H−インダゾール−5−イル−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−N−1H−インダゾール−5−イル−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
4−(4−クロロフェニル)−N−1H−インダゾール−5−イル−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
N−1H−インダゾール−5−イル−2−メチル−6−オキソ−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
4−(4−ビフェニルイル)−N−1H−インダゾール−5−イル−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
4−(3,4−ジクロロフェニル)−N−1H−インダゾール−5−イル−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
4−(4−フルオロフェニル)−N−1H−インダゾール−5−イル−1,2−ジメチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
4−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−N−1H−インダゾール−5−イル−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
N−1H−インダゾール−5−イル−2−メチル−6−オキソ−4−(3−キノリニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
N−(3−クロロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−N−(3−クロロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
N−(3−クロロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−4−(2−ナフタレニル)−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
N−(3−クロロ−1H−インダゾール−5−イル)−4−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−N−(3−クロロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
2−メチル−N−(3−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−6−オキソ−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
N−(3−ブロモ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
N−(3−エチル−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
N−(7−クロロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
2−メチル−N−(7−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−6−オキソ−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
N−(3−クロロ−1H−インダゾール−5−イル)−4−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
N−(3−ブロモ−1H−インダゾール−5−イル)−4−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
4−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−メチル−N−(3−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
N−(3−エチル−1H−インダゾール−5−イル)−4−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−4−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
4−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−メチル−N−(7−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
N−(7−クロロ−1H−インダゾール−5−イル)−4−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−N−(3−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
N−(3−ブロモ−1H−インダゾール−5−イル)−4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−N−(3−エチル−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−N−(7−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−N−(7−クロロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
N−(3−ブロモ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−4−(2−ナフタレニル)−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
2−メチル−N−(3−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−4−(2−ナフタレニル)−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
N−(3−エチル−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−4−(2−ナフタレニル)−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
2−メチル−N−(7−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−4−(2−ナフタレニル)−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
N−(7−クロロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−4−(2−ナフタレニル)−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
N−(3−クロロ−6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
4−(4−クロロフェニル)−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
N−1H−インダゾール−5−イル−1,2−ジメチル−6−オキソ−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
4−(3−ヒドロキシフェニル)−N−1H−インダゾール−5−イル−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
4−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−N−1H−インダゾール−5−イル−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
4−(4−シアノフェニル)−N−1H−インダゾール−5−イル−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−4−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2−ジメチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
4−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2−ジメチル−N−(3−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
N−(3−クロロ−1H−インダゾール−5−イル)−4−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2−ジメチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1,2−ジメチル−N−(3−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−N−(3−クロロ−1H−インダゾール−5−イル)−1,2−ジメチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−1,2−ジメチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
N−(3−クロロ−6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
N−(3−クロロ−6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−4−[2−フルオロ−4−(トリフルオロ−メチル)フェニル]−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
N−(3−クロロ−6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−4−(4−クロロフェニル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
4−(4−クロロフェニル)−2−メチル−N−(3−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
N−(6−クロロ−1H−インダゾール−5−イル)−4−(4−クロロフェニル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
4−(4−クロロフェニル)−N−1H−インダゾール−5−イル−1,2−ジメチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
4−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−N−1H−インダゾール−5−イル−1,2−ジメチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−N−1H−インダゾール−5−イル−1,2−ジメチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
N−(3−クロロ−1H−インダゾール−5−イル)−1,2−ジメチル−6−オキソ−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−1,2−ジメチル−6−オキソ−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
4−(4−クロロフェニル)−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−1,2−ジメチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
4−(4−クロロフェニル)−1,2−ジメチル−N−(3−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−4−[2−フルオロ−5−(メチルオキシ)フェニル]−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−4−[2−フルオロ−3−(メチルオキシ)フェニル]−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
4−(2−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
4−(2−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル)−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
4−[5−(アミノスルホニル)−4−クロロ−2−フルオロフェニル]−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
4−[3−(アミノスルホニル)−4−クロロフェニル]−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
4−[3−(アミノスルホニル)フェニル]−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
4−(2,3−ジフルオロフェニル)−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
4−(2,3−ジフルオロフェニル)−N−1H−インダゾール−5−イル−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−(1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−4−(3−ヒドロキシフェニル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−4−{3−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
4−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
4−(3−アミノ−4−クロロフェニル)−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
4−{4−クロロ−3−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−4−[3−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
4−[3−アミノ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−4−[3−[(メチルスルホニル)アミノ]−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
4−[3−[(エチルスルホニル)アミノ]−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−4−(2−フルオロ−5−ニトロフェニル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−4−[4−フルオロ−3−(トリフルオロ メチル)フェニル]−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
4−[2,3−ジフルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−4−[3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
4−(4−シアノフェニル)−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
4−(4−ビフェニルイル)−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−4−[4−(2−チエニル)フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
4−(4−ブロモフェニル)−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
4−(5−シアノ−2−フルオロフェニル)−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−4−[2−フルオロ−4−(メチルオキシ)フェニル]−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
N−(3−クロロ−1H−インダゾール−5−イル)−4−[4−クロロ−3−(メチルオキシ)フェニル]−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
N−(3−ブロモ−1H−インダゾール−5−イル)−4−[4−クロロ−3−(メチルオキシ)フェニル]−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
4−[4−クロロ−3−(メチルオキシ)フェニル]−2−メチル−N−(3−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
4−[4−クロロ−3−(メチルオキシ)フェニル]−N−(3−エチル−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
4−[4−クロロ−3−(メチルオキシ)フェニル]−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
4−(4−クロロ−3−ヒドロキシフェニル)−N−(3−クロロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
N−(3−ブロモ−1H−インダゾール−5−イル)−4−(4−クロロ−3−ヒドロキシフェニル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
4−(4−クロロ−3−ヒドロキシフェニル)−2−メチル−N−(3−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
4−(4−クロロ−3−ヒドロキシフェニル)−N−(3−エチル−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
4−(4−クロロ−3−ヒドロキシフェニル)−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
N−(3−クロロ−1H−インダゾール−5−イル)−4−(4−クロロフェニル)−1,2−ジメチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−1−{[3−(メチルオキシ)フェニル]メチル}−6−オキソ−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
1−エチル−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−1−(2−メチルプロピル)−6−オキソ−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;および
1−[2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル]−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
実施例
以下の実施例は単なる例示であって何ら本発明を限定するものではない。
実施例1 N−1H−インダゾール−5−イル−2−メチル−4−(2−ナフタレニル)−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
工程1 2−メチル−4−(2−ナフタレニル)−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボン酸メチル
2−ナフトアルデヒド(30.0g、192ミリモル、1.00当量)、2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(27.6g、192ミリモル、1.00当量)、アセト酢酸メチル(20.7mL、192ミリモル、1.00当量)および酢酸アンモニウム(15.6g、202ミリモル、1.05当量)を酢酸(0.20L)に溶かし、および4時間加熱還流し、ついで室温に冷却した。水(1L)を該冷却反応混合物に添加すると、白色沈殿物の形成が誘発された。該固体を濾過により集め、ジエチルエーテルでトリチュレートし、20.5g(36%)の生成物を灰白色固体として得た。MS(ES+) m/e 296[M+H]
工程2 2−メチル−4−(2−ナフタレニル)−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボン酸
工程1からの生成物(2.32g、7.9ミリモル、1.00当量)をMeOH(32mL)に溶かした。THF(10mL)を添加し、つづいて2.5N NaOH(10mL)を添加した。該反応混合物を60℃に6時間加熱し、ついで室温でさらに16時間攪拌した。該反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。その有機相を再度1N NaOHで洗浄した。その水相を合し、5N HClでpHを約1に酸性化した。該水溶液を酢酸エチルで2回抽出した。合した有機抽出液を飽和NaClで洗浄し、NaSO上で乾燥させて濾過した。濾液を真空下(en vacuo)で濃縮し、ヘキサンと一緒に数回共沸混合に付した。得られた固体を50% CHCl/ヘキサンを用いてトリチュレーションに付し、570mgの酸を灰白色固体として得た。MS(ES+) m/e 282[M+H]
工程3 N−1H−インダゾール−5−イル−2−メチル−4−(2−ナフタレニル)−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
工程2の生成物(450mg、1.60ミリモル、1当量)を6mLのDMF中にて1H−インダゾール−5−アミン(212mg、1.60ミリモル、1当量)およびポリスチレン−結合カルボジイミド(1.78g、1.1ミリモル/g、1.97ミリモル、1.2当量)と合した。反応混合物を室温で22時間攪拌した。樹脂を濾過で除去し、交互にCHClおよびMeOHで、そして最後にCHClで洗浄した。揮発性溶媒を真空下で除去し、水を添加し、固体残渣を得た。その残渣を酢酸エチルでトリチュレートし、140mgの表記化合物を白色結晶固体として得た。MS(ES+) m/e 397[M+H]
実施例2 4−(4−フルオロフェニル)−N−1H−インダゾール−5−イル−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
工程1 4−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボン酸メチル
4−フルオロベンズアルデヒド(0.997mL、9.30ミリモル、1.00当量)、2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(1.34g、9.30ミリモル、1.00当量)、アセト酢酸メチル(1.00mL、9.30ミリモル、1.00当量)および酢酸アンモニウム(0.752g、9.77ミリモル、1.05当量)を酢酸(10mL)に溶かし、3.5時間加熱還流した。反応混合物をEtOAcおよび水で希釈し、2N NaOHで中和した。相を分離し、有機相を飽和NaHCOで、ついでNaClで洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過し、黄色残渣にまで濃縮した。再結晶(CHCl/ヘキサン)に付し、480mg(20%)の生成物を淡黄色固体として得た。MS(ES+) m/e 264[M+H]
工程2 4−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボン酸
工程1からの生成物(0.200g、0.76ミリモル、1.00当量)をMeOH(3mL)に溶かした。2.5N NaOH(1mL)を添加した後、反応混合物を60℃にて6時間加熱し、ついで室温でさらに16時間攪拌した。該反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機相を再度1N NaOHで洗浄した。水相を合し、5N HClを用いてpHを約1まで酸性化し、酢酸エチルで2回抽出した。合した有機抽出液を飽和NaClで洗浄し、NaSO上で乾燥させて濾過した。濾液を真空下で濃縮し、ヘキサンと一緒に数回共沸混合に付し、128mg(67%)の酸を灰白色固体として得た。MS(ES+) m/e 250[M+H]
工程3 4−(4−フルオロフェニル)−N−1H−インダゾール−5−イル−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
工程2の生成物(128mg、0.514ミリモル、1.00当量)、1H−インダゾール−5−アミン(82.0mg、0.617ミリモル、1.20当量)、EDC(118mg、0.617ミリモル、1.20当量)およびDMAP(10mg、触媒量)を2.0mLのDMFに懸濁させた。EtN(0.086mL、1.35ミリモル、2.4当量)を添加し、該溶液を80℃にて2時間加熱した。該反応混合物を室温に冷却し、EtOAcおよび1N HCl希釈した。相を分離し、有機相を1N HClで2回、飽和NaHCOで1回、および飽和NaClで1回洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(100%EtOAc)に付して精製し、25.0mg(13%)の表記化合物を白色固体として得た。MS(ES+) m/e 365[M+H]
実施例3 4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−N−1H−インダゾール−5−イル−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
工程1 4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボン酸メチル
4−クロロ−2−フルオロベンズアルデヒド(1.00g、6.30ミリモル、1.00当量)、2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(907mg、6.30ミリモル、1.00当量)、アセト酢酸メチル(0.679mL、6.30ミリモル、1.00当量)および酢酸アンモニウム(0.512g、6.60ミリモル、1.05当量)を酢酸(7.0mL)に溶かし、2時間加熱還流した。該反応混合物を室温に冷却し、固形KCOで中和し、EtOAcおよび水で希釈した。相を分離し、有機相を飽和NaClで洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過し、黄色残渣にまで濃縮した。再結晶(CHCl/ヘキサン)に付し、503mg(27%)の生成物を淡黄色固体として得た。MS(ES+) m/e 298[M+H]
工程2 4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボン酸
工程1からの生成物(503mg、1.70ミリモル、1.00当量)をMeOH:THF(3/1、合計8mL)に溶かした。2.5N NaOH(2mL)を添加した後、反応混合物を60℃で6時間加熱し、ついで室温でさらに16時間攪拌した。該反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機相を再度1N NaOHで洗浄した。水相を合し、および5N HClを用いてpHを約1まで酸性化し、酢酸エチルで2回抽出した。合した有機抽出液を飽和NaClで洗浄し、NaSO上で乾燥させて濾過した。濾液を真空下で濃縮し、ヘキサンと共に数回共沸混合に付し、252mg(52%)の酸を灰白色固体として得た。MS(ES+) m/e 284[M+H]
工程3 4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−N−1H−インダゾール−5−イル−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
工程2の生成物(252mg、0.890ミリモル、1.00当量)、1H−インダゾール−5−アミン(142mg、1.07ミリモル、1.20当量)、EDC(229mg、1.07ミリモル、1.20当量)およびDMAP(10mg、触媒量)を4.0mLのDMFに懸濁させた。EtN(0.298mL、2.14ミリモル、1.00当量)を添加し、該溶液を80℃で2時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAcおよび1N HClで希釈した。相を分離し、有機相を1N HClで2回、飽和NaHCOで1回、および飽和NaClで1回洗浄した。その有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(100% EtOAc)に付して精製し、0.100g(28%)の表記化合物を白色固体として得た。MS(ES+) m/e 399[M+H]
実施例4 4−(4−クロロフェニル)−N−1H−インダゾール−5−イル−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
工程1 4−(4−クロロフェニル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボン酸メチル
4−クロロベンズアルデヒド(1.30g、9.30ミリモル、1.00当量)、2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(1.34g、9.30ミリモル、1.00当量)、アセト酢酸メチル(1.00mL、9.30ミリモル、1.00当量)および酢酸アンモニウム(0.752g、9.77ミリモル、1.05当量)を酢酸(10mL)に溶かし、2時間加熱還流した。該反応混合物を室温に冷却し、固形KCOで中和し、EtOAcおよび水で希釈した。相を分離し、有機相を飽和NaClで洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過し、真空下で黄色残渣に濃縮した。再結晶(CHCl/ヘキサン)に付して735mg(28%)の生成物を淡黄色固体として得た。MS(ES+) m/e 280[M+H]
工程2 4−(4−クロロフェニル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボン酸
工程1からの生成物(735mg、2.63ミリモル、1.00当量)をMeOH:THF(3/1、合計12mL)に溶かした。2.5N NaOH(3mL)を添加した後、反応混合物を60℃で6時間加熱し、ついで室温でさらに16時間攪拌した。該反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機相を再度1N NaOHで洗浄した。水相を合し、5N HClを用いてpHを約1まで酸性化し、酢酸エチルで2回抽出した。合した有機抽出液を飽和NaClで洗浄し、NaSO上で乾燥させて濾過した。濾液を真空下で濃縮し、ヘキサンと共に数回共沸混合に付し、494mg(71%)の酸を灰白色固体として得た。MS(ES+) m/e 266[M+H]
工程3 4−(4−クロロフェニル)−N−1H−インダゾール−5−イル−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
工程2の生成物(494mg、1.86ミリモル、1.00当量)、1H−インダゾール−5−アミン(296mg、2.23ミリモル、1.20当量)、EDC(426mg、2.23ミリモル、1.20当量)およびDMAP(10mg、触媒量)を8.0mLのDMFに懸濁させた。EtN(0.621mL、4.46ミリモル、1.00当量)を加え、該溶液を80℃で2時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAcおよび1N HClで希釈した。相を分離し、有機相を1N HClで2回、飽和NaHCOで1回、および飽和NaClで1回洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(100% EtOAc)に付して精製し、0.120g(17%)の表記化合物を白色固体として得た。MS(ES+) m/e 399[M+H]
実施例5 N−1H−インダゾール−5−イル−2−メチル−6−オキソ−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
工程1 4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボン酸メチル
4−トリフルオロメチルベンズアルデヒド(25.0mL、147ミリモル、1.00当量)、2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(21.2g、147ミリモル、1.00当量)、アセト酢酸メチル(15.8mL、147ミリモル、1.00当量)および酢酸アンモニウム(11.8g、154ミリモル、1.05当量)を酢酸(150mL)に溶かし、2時間加熱還流した。水を該攪拌反応混合物に添加して固体の残渣の沈殿を誘導した。該固体を濾過により回収し、50%CHCl/ヘキサンでトリチュレートし、8.50g(19%)の生成物を白色固体として得た。MS(ES+) m/e 300[M+H]
工程2 4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボン酸
工程1からの生成物(1.00g、3.34ミリモル、1.00当量)をMeOH(11mL)に溶かした。2.5N NaOH(4mL)を添加した後、該反応混合物を8時間加熱還流した。該反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機相を再度1N NaOHで洗浄した。水相を合し、5N HClを用いてpHを約1まで酸性化し、酢酸エチルで2回抽出した。合した有機抽出液を飽和NaClで洗浄し、NaSO上で乾燥させて濾過した。該濾液を真空下で濃縮し、ヘキサンと共に数回共沸混合に付した。得られた白色固体をEt2Oでトリチュレートし、146mg(15%)の酸を灰白色固体として得た。MS(ES+) m/e 266[M+H]
工程3 N−1H−インダゾール−5−イル−2−メチル−6−オキソ−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
工程2の生成物(146mg、0.512ミリモル、1.00当量)、1H−インダゾール−5−アミン(68mg、0.512ミリモル、1.00当量)およびEDC(118mg、0.615ミリモル、1.20当量)を8.0mL DMFに懸濁させた。EtN(0.086mL、0.615ミリモル、1.20当量)を加え、該溶液を室温で一夜攪拌した。該反応混合物をEtOAcおよび1N HClで希釈した。相を分離し、有機相を1N HClで2回、飽和NaHCOで1回、および飽和NaClで1回洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(100% EtOAc)に付して精製し、0.070g(33%)の表記化合物を白色固体として得た。MS(ES+) m/e 415[M+H]
実施例6 4−(4−ビフェニルイル)−N−1H−インダゾール−5−イル−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
工程1 N−1H−インダゾール−5−イル−3−オキソブタンアミド
丸底フラスコ中、1H−インダゾール−5−アミン(500mg、3.75ミリモル、1当量)をアセトニトリル(1mL)に懸濁させた。分離フラスコ中、ジケテン(硫酸銅を用いて安定化した、0.289mL、3.75ミリモル、1当量)をアセトニトリルに溶かした。該ジケテン溶液を4回に分けて該アミン懸濁液に添加した。反応物を密封し、50℃で14時間加熱した。該混合物をジエチルエーテル(約2mL)で希釈し、該固形生成物を濾過により集め、ジエチルエーテルで数回洗浄した。ケトアミドを淡褐色粉末として単離した(761mg、94%)。MS m/e 218[M+H]
工程2 4−(4−ビフェニルイル)−N−1H−インダゾール−5−イル−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
工程1の生成物(0.500g、2.30ミリモル、1.00当量)、4−ビフェニルカルボキシアルデヒド(420mg、2.30ミリモル、1.00当量)、2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(331mg、2.3ミリモル、1.00当量)および酢酸アンモニウム(186mg、2.42ミリモル、1.05当量)を酢酸(2.3mL)に溶かし、2時間加熱還流した。水を該攪拌反応混合物に添加して固形残渣の沈殿を誘導した。該固体を濾過により回収し、該残渣をEtOAcと飽和NaHCOの間に分配した。相を分離し、有機層を飽和NaClで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過して真空下で濃縮した。該残渣を逆相HPLC(Xterra Prep 30x100、25mL/分、10分間に及ぶ30−70% 5mM水性NHHCO/CHCN)に付して精製し、5mgの白色固体を得た。MS(ES+) m/e 423[M+H]
実施例7 4−(3,4−ジクロロフェニル)−N−1H−インダゾール−5−イル−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
実施例6、工程1の生成物(0.100g、0.460ミリモル、1.00当量)、3,4−ジクロロベンズアルデヒド(80.5mg、0.460ミリモル、1.00当量)、2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(66.0mg、0.460ミリモル、1.00当量)および酢酸アンモニウム(37.0mg、0.484ミリモル、1.05当量)を酢酸(0.5mL)に溶かし、2時間加熱還流した。反応混合物をEtOAcと水の間に分配した。相を分離し、有機相を飽和NaHCOおよび飽和NaClで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(100% EtOAc)で予備精製に付し、つづいて逆相HPLC(Xterra Prep 30x100、25mL/分、10分間に及ぶ10−90% 5mM水性NHHCO/CHCN)で精製し、40mgの白色固体を得た。MS(ES+) m/e 416[M+H]
実施例8 4−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−N−1H−インダゾール−5−イル−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
実施例6、工程1の生成物(0.206g、0.949ミリモル、1.00当量)、2−フルオロ−4−トリフルオロメチルベンズアルデヒド(0.130ml、0.949ミリモル、1.00当量)、2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(137mg、0.949ミリモル、1.00当量)および酢酸アンモニウム(78.0mg、0.997ミリモル、1.05当量)を酢酸(1.0mL)に溶かした。反応混合物を80℃で1.5時間加熱し、ついで120℃で2時間加熱し、室温に一夜冷却した。水を該反応混合物に添加して沈殿物の形成を誘導した。沈殿物を濾過で集め、ジエチルエーテルで洗浄し、133mg(32%)の表記化合物を淡灰色固体として得た。MS(ES+) m/e 433[M+H]
実施例9 N−1H−インダゾール−5−イル−2−メチル−6−オキソ−4−(3−キノリニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
実施例6、工程1の生成物(0.217g、1.38ミリモル、1.00当量)、3−キノリンカルボキシアルデヒド(0.300g、1.38ミリモル、1.00当量)、2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(199mg、1.38ミリモル、1.00当量)および酢酸アンモニウム(112mg、1.38ミリモル、1.05当量)を酢酸(1.4mL)に溶かした。該反応混合物を80℃で1.5時間加熱し、ついで120℃で2時間加熱し、室温に一夜冷却した。該反応混合物をEtOAcおよび水で希釈し、ついで固体のNaHCOで中和した。相を分離し、有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過して真空下で濃縮した。得られた固体をEtOAcでトリチュレートし、39mg(7%)の表記化合物を淡灰色固体として得た。MS(ES+) m/e 398[M+H]
実施例10 4−(4−フルオロフェニル)−N−1H−インダゾール−5−イル−1,2−ジメチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
工程1 4−(4−フルオロフェニル)−1,2−ジメチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボン酸メチル
実施例2、工程1の生成物(1.5g、5.70ミリモル、1当量)およびヨードメタン(809mg、5.70ミリモル、1当量)をDMF(20mL)に溶かし、0℃に冷却した。これに、鉱油中60%水素化ナトリウム(228mg、5.70ミリモル、1当量)を滴下し、1時間にわたって室温にまで加温した。該反応物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機相を真空下で濃縮した。生成物を明黄色油として得た(1.58g、定量)。MS(ES+) m/e 278[M+H]
工程2 4−(4−フルオロフェニル)−N−1H−インダゾール−5−イル−1,2−ジメチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
工程1の生成物(1.58g、5.70ミリモル、1当量)をメタノール(24mL)に溶かし、2.5N NaOH(8mL)を添加した。該反応物を60℃で3時間加熱した。冷却後、得られた混合物をEtOAcと水の間に分配した。水層をpH1にまで酸性化し、EtOAcで抽出した。相を分離し、有機相を真空下で濃縮した。得られた残渣(1.50g、5.70ミリモル、1.1当量)をDMF(30mL)に溶かした。1H−インダゾール−5−アミン(700mg、5.18ミリモル、1.0当量)およびPS−カルボジイミド樹脂(8.27g、7.77ミリモル、1.5当量)を加え、該混合物を室温で一夜攪拌した。樹脂を濾過で除去し、メタノールおよびCHClで交互に、つづいてジエチルエーテルで洗浄した。濾液を真空下で濃縮して揮発性溶媒を除去した。残渣をEtOAcに溶かし、水で2回、飽和NaHCOで1回洗浄した。有機相を真空下で濃縮し、その残渣を逆相HPLC(Xterra Prep 19x50、25mL/分、9分間に及ぶ10−90%の5mM 水性NHHCO/CHCN)で精製し、8mg(0.4%)の白色結晶固体を得た。MS(ES+) m/e 379[M+H]
実施例11 N−(3−クロロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
実施例5、工程2の生成物(0.100g、0.330ミリモル、1.00当量)、3−クロロ−1H−インダゾール−5−アミン(84mg、0.502ミリモル、1.50当量)およびPS−カルボジイミド樹脂(456mg、0.502ミリモル、1.00当量)を2.0mLのDMFに懸濁させ、室温で一夜攪拌した。該反応混合物を約1mLのDMFにまで濃縮し、水を添加した。得られた沈殿物を濾過で集め、50% CHCl/ヘキサンで洗浄した。該生成物を分取性逆相HPLC(19x50 Xterra Prep RP 9分間に及ぶ10−90% CHCN/5mM NHHCO、25ml/分)に付して精製し、5.0mg(3%)の表記化合物を白色固体として得た。MS(ES+) m/e 449[M+H]
実施例12 N−(3−クロロ−1H−インダゾール−5−イル)−4−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
実施例2、工程2の生成物(170mg、0.68ミリモル、1.0当量)を3−クロロ−1H−インダゾール−5−アミン(172mg、1.02ミリモル、1.5当量)およびPS−カルボジイミド樹脂(0.994ミリモル/gのローディング、1.085g、1.02ミリモル、1.5当量)と10mLのDMF中にて合し、室温で一夜反応させた。該反応混合物を濾過し、MeOHおよびCHCl(2回)で交互に、ついでジエチルエーテルで洗浄した。その濾液を真空下で濃縮し、酢酸エチルに溶かした。該溶液を0.5N HCl、0.5N NaOHおよび飽和NaClで洗浄した。有機層を真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(CHCl中0−50% EtOAc)に付して精製し、つづいてCHClでトリチュレートし、45mg(16.5%)の表記化合物を明桃色結晶として得た。MS(ES+) m/e 399[M+H]
実施例13 N−(3−クロロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−4−(2−ナフタレニル)−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
実施例1、工程2の生成物(100mg、0.36ミリモル、1.0当量)を3−クロロ−1H−インダゾール−5−アミン(90mg、0.53ミリモル、1.5当量)およびPS−カルボジイミド樹脂(0.994ミリモル/gのローディング、564mg、0.53ミリモル、1.5当量)と5mLのDMF中にて合し、室温で一夜反応させた。該反応混合物を濾過し、MeOHおよびCHCl(2回)で交互に、ついでジエチルエーテルで洗浄した。その濾液を真空下で濃縮し、酢酸エチルに溶かした。該溶液を0.5N HCl、0.5N NaOHおよび飽和NaClで洗浄した。有機層を真空下で濃縮した。残渣を塩化メチレン/メタノール/酢酸エチルでトリチュレートし、20mg(13%)の表記化合物を明桃色粉末として得た。MS(ES+) m/e 431[M+H]
実施例14 4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−N−(3−クロロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
実施例3、工程2の生成物(103mg、0.36ミリモル、1.0当量)を3−クロロ−1H−インダゾール−5−アミン(91mg、0.54ミリモル、1.5当量)およびPS−カルボジイミド樹脂(0.994ミリモル/gのローディング、580mg、0.54ミリモル、1.5当量)と6mLのDMF中で合し、室温で一夜反応させた。該反応混合物を濾過し、MeOHおよびCHCl(2回)で交互に、ついでジエチルエーテルで洗浄した。該濾液を真空下で濃縮し、EtOAcに溶かした。該溶液を0.5N HCl、0.5N NaOHおよび飽和NaClで洗浄した。有機層を真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(CHCl中0−50%EtOAc)による精製に付した後、該固体をCHClでトリチュレートし、10mg(6.5%)の表記化合物を明桃色結晶として得た。MS(ES+) m/e 434[M+H]
実施例15 2−メチル−N−(3−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−6−オキソ−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
実施例5、工程2の生成物(225mg、0.75ミリモル、1.00当量)、5−アミノ−3−メチルインダゾール(110mg、0.75ミリモル、1.0当量)およびEDC(172mg、0.90ミリモル、1.20当量)を2.0mLのDMFに懸濁させた。EtN(0.125mL、0.90ミリモル、1.2当量)を加え、該溶液を室温で18時間攪拌した。該反応混合物をEtOAcおよび1N HClで希釈した。相を分離し、有機相を1N HClで2回、飽和NaHCOで1回、および飽和NaClで1回洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過して真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中20−100%EtOAc)に付して精製し、さらに逆相HPLC(20分間にわたって10−70%CHCN/HO−NHOHでpH10に、保持時間11.74分)に付して精製し、18mg(6%)の表記化合物を白色固体として得た。MS(ES+) m/e 429[M+H]
実施例16 N−(3−ブロモ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
実施例5、工程2の生成物(110mg、0.368ミリモル、1.00当量)、5−アミノ−3−ブロモインダゾール(78mg、0.368ミリモル、1.0当量)およびEDC(84mg、0.441ミリモル、1.20当量)を1.0mLのDMFに懸濁させた。EtN(0.061mL、0.441ミリモル、1.2当量)を加え、該溶液を室温で18時間攪拌した。反応混合物をEtOAcおよび1N HClで希釈した。相を分離し、有機相を1N HClで2回、飽和NaHCOで1回、および飽和NaClで1回洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過して真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中20−100%EtOAc)に付して精製し、52mg(29%)の表記化合物を灰白色固体として得た。MS(ES+) m/e 494[M+H]
実施例17 N−(3−エチル−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
実施例5、工程2の生成物(125mg、0.418ミリモル、1.00当量)、5−アミノ−3−エチルインダゾール(67mg、0.418ミリモル、1.0当量)およびEDC(96mg、0.501ミリモル、1.20当量)を1.25mLのDMFに懸濁させた。EtN(0.070mL、0.501ミリモル、1.2当量)を加え、該溶液を室温で18時間攪拌した。該反応混合物をEtOAcおよび1N HClで希釈した。相を分離し、有機相を1N HClで2回、飽和NaHCOで1回、および飽和NaClで1回洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過して真空下で濃縮した。残渣をEtOAcおよびCHClでトリチュレートし、濾過し、CHClで洗浄して32mg(17%)の表記化合物を灰白色固体として得た。MS(ES+) m/e 443[M+H]
実施例18 N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
実施例5、工程2の生成物(200mg、0.67ミリモル、1.00当量)、5−アミノ−6−フルオロインダゾール(101mg、0.67ミリモル、1.0当量)およびEDC(153mg、0.80ミリモル、1.20当量)を2.0mLのDMFに懸濁させた。EtN(0.112mL、0.80ミリモル、1.2当量)を加え、該溶液を室温で18時間攪拌した。該反応混合物をEtOAcおよび1N HClで希釈した。相を分離し、有機相を1N HClで2回、飽和NaHCOで1回、および飽和NaClで1回で洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過して真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中20−100%EtOAc)に付して精製し、65mg(22%)の表記化合物を灰白色固体として得た。MS(ES+) m/e 433[M+H]
実施例19 N−(7−クロロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
実施例5、工程2の生成物(250mg、0.835ミリモル、1.00当量)、5−アミノ−7−クロロインダゾール(140mg、0.835ミリモル、1.0当量)およびEDC(191mg、1.00ミリモル、1.20当量)を2.0mLのDMFに懸濁させた。EtN(0.140mL、1.00ミリモル、1.2当量)を加え、該溶液を室温で18時間攪拌した。該反応混合物をEtOAcおよび1N HClで希釈した。相を分離し、有機相を1N HClで2回、飽和NaHCOで1回、および飽和NaClで1回洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過して真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中20−100%EtOAc)に付して精製し、さらに逆相HPLC(17分にわたって10−80%CHCN/HO−NHOHでpH10に、保持時間11.67分)に付して精製し、45mg(12%)の表記化合物を白色固体として得た。MS(ES+) m/e 449[M+H]
実施例20 2−メチル−N−(7−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−6−オキソ−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
実施例5、工程2の生成物(160mg、0.535ミリモル、1.00当量)、5−アミノ−7−メチルインダゾール(79mg、0.535ミリモル、1.0当量)およびEDC(123mg、0.642ミリモル、1.20当量)を1.5mLのDMFに懸濁させた。EtN(0.089mL、0.642ミリモル、1.2当量)を加え、該溶液を室温で18時間攪拌した。反応混合物をEtOAcおよび1N HClで希釈した。相を分離し、有機相を1N HClで2回、飽和NaHCOで1回、および飽和NaClで1回洗浄した。該有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過して真空下で濃縮した。残渣をEtOAcおよびCHClでトリチュレートし、濾過し、CHClで洗浄し、82mg(36%)の表記化合物を灰白色固体として得た。MS(ES+) m/e 429[M+H]
実施例21 N−(3−クロロ−1H−インダゾール−5−イル)−4−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
工程1 4−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボン酸メチル
2−フルオロ−4−トリフルオロメチルベンズアルデヒドを用いる以外、実施例1、工程1に記載の操作を用いて表記化合物を合成し、灰白色固体として生成物を得た。MS(ES+) m/e 332[M+H]
工程2 4−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボン酸
工程1の生成物を用い、THFを用いない以外、実施例1、工程2に記載の操作を用いて表記化合物を合成し、灰白色固体として生成物を得た。MS(ES+) m/e 318[M+H]
工程3 N−(3−クロロ−1H−インダゾール−5−イル)−4−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
工程2の生成物(200mg、0.63ミリモル、1.00当量)、5−アミノ−3−クロロインダゾール(106mg、0.63ミリモル、1.0当量)およびEDC(145mg、0.757ミリモル、1.20当量)を1.75mLのDMFに懸濁させた。EtN(0.106mL、0.757ミリモル、1.2当量)を加え、該溶液を室温で18時間攪拌した。該反応混合物をEtOAcおよび1N HClで希釈した。相を分離し、有機相を1N HClで2回、飽和NaHCOで1回、および飽和NaClで1回洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過して真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中20−100%EtOAc)に付して精製し、さらに逆相HPLC(17分間にわたって10−80%CHCN/HO−NHOHでpH10に、保持時間12.41分)に付して精製し、60mg(20%)の表記化合物を白色固体として得た。MS(ES+) m/e 467[M+H]
実施例22 N−(3−ブロモ−1H−インダゾール−5−イル)−4−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
実施例21、工程2の生成物(200mg、0.63ミリモル、1.00当量)、5−アミノ−3−ブロモインダゾール(134mg、0.63ミリモル、1.0当量)およびEDC(145mg、0.757ミリモル、1.20当量)を1.75mLのDMFに懸濁させた。EtN(0.106mL、0.757ミリモル、1.2当量)を加え、該溶液を室温で18時間攪拌した。該反応混合物をEtOAcおよび1N HClで希釈した。相を分離し、有機相を1N HClで2回、飽和NaHCOで1回、および飽和NaClで1回洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過して真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中20−100%EtOAc)に付して精製し、さらに逆相HPLC(17分間にわたって10−80%CHCN/HO−NHOHでpH10に、保持時間12.59分)に付して精製し、65mg(20%)の表記化合物を白色固体として得た。MS(ES+) m/e 511[M+H]
実施例23 4−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−メチル−N−(3−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
実施例21、工程2の生成物(200mg、0.63ミリモル、1.00当量)、5−アミノ−3−メチルインダゾール(93mg、0.63ミリモル、1.0当量)およびEDC(145mg、0.757ミリモル、1.20当量)を1.75mLのDMFに懸濁させた。EtN(0.106mL、0.757ミリモル、1.2当量)を加え、該溶液を室温で18時間攪拌した。反応混合物をEtOAcおよび1N HClで希釈した。相を分離し、有機相を1N HClで2回、飽和NaHCOで1回、および飽和NaClで1回洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過して真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中20−100%EtOAc)に付して精製し、65mg(23%)の表記化合物を灰白色固体として得た。MS(ES+) m/e 447[M+H]
実施例24 N−(3−エチル−1H−インダゾール−5−イル)−4−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
実施例21、工程2の生成物(50mg、0.158ミリモル、1.00当量)、5−アミノ−3−エチルインダゾール(25mg、0.158ミリモル、1.0当量)およびEDC(36mg、0.189ミリモル、1.20当量)を0.5mLのDMFに懸濁させた。EtN(0.026mL、0.189ミリモル、1.2当量)を加え、該溶液を室温で18時間攪拌した。反応混合物をEtOAcおよび1N HClで希釈した。相を分離し、有機相を1N HClで2回、飽和NaHCOで1回、および飽和NaClで1回洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過して真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中20−100%EtOAc)に付して精製し、25mg(34%)の表記化合物を灰白色固体として得た。MS(ES+) m/e 461[M+H]
実施例25 N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−4−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
実施例21、工程2の生成物(245mg、0.772ミリモル、1.00当量)、5−アミノ−6−フルオロインダゾール(117mg、0.772ミリモル、1.0当量)およびEDC(177mg、0.927ミリモル、1.20当量)を2.0mLのDMFに懸濁させた。EtN(0.129mL、0.927ミリモル、1.2当量)を加え、該溶液を室温で18時間攪拌した。該反応混合物をEtOAcおよび1N HClで希釈した。相を分離し、有機相を1N HClで2回、飽和NaHCOで1回、および飽和NaClで1回洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過して真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中20−100%EtOAc)に付して精製し、141mg(41%)の表記化合物を灰白色固体として得た。MS(ES+) m/e 451[M+H]
実施例26 4−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−メチル−N−(7−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
実施例21、工程2の生成物(165mg、0.52ミリモル、1.00当量)、5−アミノ−7−メチルインダゾール(77mg、0.52ミリモル、1.0当量)およびEDC(119mg、0.624ミリモル、1.20当量)を1.5mLのDMFに懸濁させた。EtN(0.087mL、0.624ミリモル、1.2当量)を加え、該溶液を室温で18時間攪拌した。該反応混合物をEtOAcおよび1N HClで希釈した。相を分離し、有機相を1N HClで2回、飽和NaHCOで1回、および飽和NaClで1回洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過して真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中20−100%EtOAc)に付して精製し、77mg(33%)の表記化合物を灰白色固体として得た。MS(ES+) m/e 447[M+H]
実施例27 N−(7−クロロ−1H−インダゾール−5−イル)−4−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
実施例21、工程2の生成物(200mg、0.63ミリモル、1.00当量)、5−アミノ−7−クロロインダゾール(106mg、0.63ミリモル、1.0当量)およびEDC(145mg、0.757ミリモル、1.20当量)を1.5mLのDMFに懸濁させた。EtN(0.106mL、0.757ミリモル、1.2当量)を加え、該溶液を室温で18時間攪拌した。反応混合物をEtOAcおよび1N HClで希釈した。相を分離し、有機相を1N HClで2回、飽和NaHCOで1回、および飽和NaClで1回洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過して真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中20−100%EtOAc)に付して精製し、さらに逆相HPLC(18分間にわたって10−80%CHCN/HO−NHOHでpH10に、保持時間12.41分)に付して精製し、60mg(20%)の表記化合物を白色固体として得た。MS(ES+) m/e 467[M+H]
実施例28 4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−N−(3−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
実施例3、工程2の生成物(50mg、0.176ミリモル、1.00当量)、5−アミノ−3−メチルインダゾール(26mg、0.176ミリモル、1.0当量)およびEDC(41mg、0.212ミリモル、1.20当量)を0.5mLのDMFに懸濁させた。EtN(0.030mL、0.212ミリモル、1.2当量)を加え、該溶液を室温で18時間攪拌した。該反応混合物をEtOAcおよび1N HClで希釈した。相を分離し、有機相を1N HClで2回、飽和NaHCOで1回、および飽和NaClで1回洗浄した。該有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過して真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中20−100%EtOAc)に付して精製し、20mg(27%)の表記化合物を灰白色固体として得た。MS(ES+) m/e 413[M+H]
実施例29 N−(3−ブロモ−1H−インダゾール−5−イル)−4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
実施例3、工程2の生成物(125mg、0.441ミリモル、1.00当量)、5−アミノ−3−ブロモインダゾール(94mg、0.441ミリモル、1.0当量)およびEDC(101mg、0.529ミリモル、1.20当量)を1.0mLのDMFに懸濁させた。EtN(0.074mL、0.529ミリモル、1.2当量)を加え、該溶液を室温で18時間攪拌した。反応混合物をEtOAcおよび1N HClで希釈した。相を分離し、有機相を1N HClで2回、飽和NaHCOで1回、および飽和NaClで1回洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過して真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中20−100%EtOAc)に付して精製し、21mg(10%)の表記化合物を灰白色固体として得た。MS(ES+) m/e 478[M+H]
実施例30 4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−N−(3−エチル−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
実施例3、工程2の生成物(50mg、0.176ミリモル、1.00当量)、5−アミノ−3−エチルインダゾール(28mg、0.176ミリモル、1.0当量)およびEDC(41mg、0.212ミリモル、1.20当量)を1.5mLのDMFに懸濁させた。EtN(0.030mL、0.212ミリモル、1.2当量)を加え、該溶液を室温で18時間攪拌した。該反応混合物をEtOAcおよび1N HClで希釈した。相を分離し、有機相を1N HClで2回、飽和NaHCOで1回、および飽和NaClで1回洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過して真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中20−100%EtOAc)に付して精製し、26mg(35%)の表記化合物を灰白色固体として得た。MS(ES+) m/e 427[M+H]
実施例31 4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
実施例3、工程2の生成物(200mg、0.71ミリモル、1.00当量)、5−アミノ−6−フルオロインダゾール(107mg、0.71ミリモル、1.0当量)およびEDC(162mg、0.85ミリモル、1.20当量)を1.5mLのDMFに懸濁させた。EtN(0.118mL、0.85ミリモル、1.2当量)を加え、該溶液を室温で18時間攪拌した。該反応混合物をEtOAcおよび1N HClで希釈した。相を分離し、有機相を1N HClで2回、飽和NaHCOで1回、および飽和NaClで1回洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過して真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中20−100%EtOAc)に付して精製し、24mg(8%)の表記化合物を灰白色固体として得た。MS(ES+) m/e 417[M+H]
実施例32 4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−N−(7−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
実施例3、工程2の生成物(180mg、0.635ミリモル、1.00当量)、5−アミノ−7−メチルインダゾール(94mg、0.635ミリモル、1.0当量)およびEDC(145mg、0.761ミリモル、1.20当量)を1.5mLのDMFに懸濁させた。EtN(0.106mL、0.761ミリモル、1.2当量)を加え、該溶液を室温で18時間攪拌した。該反応混合物をEtOAcおよび1N HClで希釈した。相を分離し、有機相を1N HClで2回、飽和NaHCOで1回、および飽和NaClで1回洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過して真空下で濃縮した。残渣をEtOAcおよびCHClでトリチュレートし、濾過し、CHClで洗浄して69mg(26%)の表記化合物を灰白色固体として得た。MS(ES+) m/e 413[M+H]
実施例33 4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−N−(7−クロロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
実施例3、工程2の生成物(250mg、0.881ミリモル、1.00当量)、5−アミノ−7−クロロインダゾール(148mg、0.881ミリモル、1.0当量)およびEDC(203mg、1.06ミリモル、1.20当量)を2.0mLのDMFに懸濁させた。EtN(0.148mL、1.06ミリモル、1.2当量)を加え、該溶液を室温で18時間攪拌した。該反応混合物をEtOAcおよび1N HClで希釈した。相を分離し、有機相を1N HClで2回、飽和NaHCOで1回、および飽和NaClで1回洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過して真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中20−100%EtOAc)に付して精製し、38mg(10%)の表記化合物を灰白色固体として得た。MS(ES+) m/e 434[M+H]
実施例34 N−(3−ブロモ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−4−(2−ナフタレニル)−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
実施例1、工程2の生成物(115mg、0.409ミリモル、1.00当量)、5−アミノ−3−ブロモインダゾール(87mg、0.409ミリモル、1.0当量)およびEDC(94mg、0.491ミリモル、1.20当量)を1.0mLのDMFに懸濁させた。EtN(0.068mL、0.491ミリモル、1.2当量)を加え、該溶液を室温で18時間攪拌した。該反応混合物をEtOAcおよび1N HClで希釈した。相を分離し、有機相を1N HClで2回、飽和NaHCOで1回、および飽和NaClで1回洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過して真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中20−100%EtOAc)に付して精製し、47mg(24%)の表記化合物を灰白色固体として得た。MS(ES+) m/e 476[M+H]
実施例35 2−メチル−N−(3−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−4−(2−ナフタレニル)−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
実施例1、工程2の生成物(50mg、0.178ミリモル、1.00当量)、5−アミノ−3−メチルインダゾール(26mg、0.178ミリモル、1.0当量)およびEDC(41mg、0.213ミリモル、1.20当量)を0.5mLのDMFに懸濁させた。EtN(0.030mL、0.213ミリモル、1.2当量)を加え、該溶液を室温で18時間攪拌した。該反応混合物をEtOAcおよび1N HClで希釈した。相を分離し、有機相を1N HClで2回、飽和NaHCOで1回、および飽和NaClで1回洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過して真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中20−100%EtOAc)に付して精製し、15mg(21%)の表記化合物を灰白色固体として得た。MS(ES+) m/e 411[M+H]
実施例36 N−(3−エチル−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−4−(2−ナフタレニル)−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
実施例1、工程2の生成物(50mg、0.178ミリモル、1.00当量)、5−アミノ−3−エチルインダゾール(29mg、0.178ミリモル、1.0当量)およびEDC(41mg、0.213ミリモル、1.20当量)を0.5mLのDMFに懸濁させた。EtN(0.030mL、0.213ミリモル、1.2当量)を加え、該溶液を室温で18時間攪拌した。該反応混合物をEtOAcおよび1N HClで希釈した。相を分離し、有機相を1N HClで2回、飽和NaHCOで1回、および飽和NaClで1回洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過して真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中20−100%EtOAc)に付して精製し、さらに逆相HPLC(10分間にわたって5−85%CHCN/HO−NHOHでpH10に、保持時間6.32分)に付して精製して17mg(22%)の表記化合物を白色固体として得た。MS(ES+) m/e 425[M+H]
実施例37 2−メチル−N−(7−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−4−(2−ナフタレニル)−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
実施例1、工程2の生成物(180mg、0.64ミリモル、1.00当量)、5−アミノ−7−メチルインダゾール(94mg、0.64ミリモル、1.0当量)およびEDC(147mg、0.768ミリモル、1.20当量)を1.5mLのDMFに懸濁させた。EtN(0.107mL、0.768ミリモル、1.2当量)を加え、該溶液を室温で18時間攪拌した。該反応混合物をEtOAcおよび1N HClで希釈した。相を分離し、有機相を1N HClで2回、飽和NaHCOで1回、および飽和NaClで1回洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過して真空下で濃縮した。残渣をEtOAcおよびCHClでトリチュレートし、濾過し、CHClで洗浄して35mg(13%)の表記化合物を灰白色固体として得た。MS(ES+) m/e 434[M+H]
実施例38 N−(7−クロロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−4−(2−ナフタレニル)−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
実施例1、工程2の生成物(100mg、0.355ミリモル、1.00当量)、5−アミノ−7−クロロインダゾール(59mg、0.355ミリモル、1.0当量)およびEDC(82mg、0.427ミリモル、1.20当量)を1.0mLのDMFに懸濁させた。EtN(0.059mL、0.427ミリモル、1.2当量)を加え、該溶液を室温で18時間攪拌した。該反応混合物をEtOAcおよび1N HClで希釈した。相を分離し、有機相を1N HClで2回、飽和NaHCOで1回、および飽和NaClで1回洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過して真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中20−100%EtOAc)に付して精製し、さらに逆相HPLC(9分間にわたって10−80%CHCN/HO−NHOHでpH10に、保持時間6.18分)に付して精製し、5mg(3%)の表記化合物を白色固体として得た。MS(ES+) m/e 431[M+H]
実施例39 N−(3−クロロ−6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
工程1 3−クロロ−6−フルオロ−5−ニトロ−1H−インダゾール
6−フルオロ−5−ニトロインダゾール(850mg、4.693ミリモル、1.0当量)を20mLのEtOHに溶かし、NaOCl(10mL、164.26ミリモル、35当量)を加え、該反応混合物を室温で3時間攪拌した。該反応混合物を真空下で濃縮してEtOHを除去し、ついでEtOAcおよび水で希釈した。相を分離し、有機相を飽和NaHCOで1回、および飽和NaClで1回洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過して真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中10−100%EtOAc)に付して精製し、583mg(58%)の表記化合物を明橙色固体として得た。MS(ES+) m/e 216[M+H]
工程2 3−クロロ−6−フルオロ−1H−インダゾール−5−アミン
工程1からの生成物(575mg、2.667ミリモル、1.0当量)を15mLのEtOHに溶かし、SnCl(2.5g、13.337ミリモル、5.0当量)を添加した。該反応混合物を70℃で4時間加熱した。該反応混合物をEtOAcおよび6N NaOHで希釈し、セライト床を介して濾過し、EtOAcおよび水で洗浄した。濾液の相を分離し、有機相を飽和NaHCOで1回、および飽和NaClで1回洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過して真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中20−100%EtOAc)に付して精製し、250mg(51%)の表記化合物を黄色固体として得た。MS(ES+) m/e 186[M+H]
工程3 N−(3−クロロ−6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
実施例3、工程2の生成物(191mg、0.668ミリモル、1.00当量)、工程2の生成物(125mg、0.668ミリモル、1.0当量)およびEDC(153mg、0.802ミリモル、1.20当量)を2.0mLのDMFに懸濁させた。EtN(0.112mL、0.802ミリモル、1.2当量)を加え、該溶液を室温で18時間攪拌した。該反応混合物をEtOAcおよび1N HClで希釈した。相を分離し、有機相を1N HClで2回、飽和NaHCOで1回、および飽和NaClで1回洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過して真空下で濃縮した。残渣を逆相HPLC(13分間にわたって20−90%CHCN/HO−NHOHでpH10に、保持時間7.79分)に付して精製し、20mg(7%)の表記化合物を白色固体として得た。MS(ES+) m/e 452[M+H]
実施例40 4−(4−クロロフェニル)−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
実施例4、工程2の生成物(240mg、0.903ミリモル、1.00当量)、5−アミノ−6−フルオロインダゾール(137mg、0.903ミリモル、1.0当量)およびEDC(207mg、1.084ミリモル、1.20当量)を2.0mLのDMFに懸濁させた。EtN(0.151mL、1.084ミリモル、1.2当量)を加え、該溶液を室温で18時間攪拌した。該反応混合物をEtOAcおよび1N HClで希釈した。相を分離し、有機相を1N HClで2回、飽和NaHCOで1回、および飽和NaClで1回洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過して真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中20−100%EtOAc)に付して精製し、83mg(23%)の表記化合物を灰白色固体として得た。MS(ES+) m/e 399[M+H]
実施例41 N−1H−インダゾール−5−イル−1,2−ジメチル−6−オキソ−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
工程1 1,2−ジメチル−6−オキソ−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボン酸メチル
3.0mLのDMFに溶かした実施例5、工程1の生成物(200mg、0.638ミリモル、1.0当量)を氷浴にて0℃にまで冷却した。NaH(26mg、0.638ミリモル、1.0当量)およびMeI(0.040mL、0.638ミリモル、1.0当量)を加え、反応混合物を1時間にわたって室温にまで加温した。1時間後、さらにNaH(13mg、0.319ミリモル、0.5当量)およびMeI(0.020mL、0.319ミリモル、0.5当量)を該反応混合物に加え、室温にて45分間攪拌した。該反応物を水でクエンチし、EtOAcで希釈した。相を分離し、有機相を飽和NaClで1回洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して209mg(100%)の表記化合物を無色油として得た。MS(ES+) m/e 328[M+H]
工程2 1,2−ジメチル−6−オキソ−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボン酸
工程1の生成物を用いることを除いて、実施例5、工程2に記載の操作に従って、表記化合物を合成し、灰白色固体として生成物を得た。MS(ES+) m/e 314[M+H]
工程3 N−1H−インダゾール−5−イル−1,2−ジメチル−6−オキソ−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
工程2の生成物を用いることを除いて、実施例1、工程1に記載の操作に従って、表記化合物を合成し、残渣をさらに逆相HPLC(20分間にわたって10−65%CHCN/5mM NHHCO、保持時間12.55分)に付して精製し、16mg(3%)の表記化合物を白色固体として得た。MS(ES+) m/e 429[M+H]
実施例42 4−(3−ヒドロキシフェニル)−N−1H−インダゾール−5−イル−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
3−ヒドロキシベンズアルデヒド(200mg、1.64ミリモル、1.00当量)、2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(236mg、1.64ミリモル、1.00当量)、実施例6、工程1の生成物(356mg、1.64ミリモル、1.00当量)および酢酸アンモニウム(132mg、1.72ミリモル、1.05当量)を酢酸(1.5mL)に溶かし、3時間加熱還流し、ついで室温に冷却した。該反応物を固体KCOでクエンチし、ついで水(10mL)およびEtOAc(10mL)でゆっくりと希釈した。相を分離し、有機相を飽和NaClで1回洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過して真空下で濃縮した。残渣を逆相HPLC(18分間にわたって5−50%CHCN/5mM NHHCO、保持時間8.59分)に付して精製し、26mg(4%)の表記化合物を白色固体として得た。MS(ES+) m/e 363[M+H]
実施例43 4−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−N−1H−インダゾール−5−イル−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
4−ホルミルベンゼンスルホンアミド(200mg、1.07ミリモル、1.00当量)、2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(155mg、1.07ミリモル、1.00当量)、N−1H−インダゾール−5−イル−3−オキソブタンアミドメチル(233mg、1.07ミリモル、1.00当量)および酢酸アンモニウム(87mg、1.13ミリモル、1.05当量)を酢酸(1.0mL)に溶かし、3時間加熱還流し、ついで室温に冷却した。該反応物を固体KCOでクエンチし、ついで水(10mL)およびEtOAc(10mL)でゆっくりと希釈した。相を分離し、有機相を飽和NaClで1回洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過して真空下で濃縮した。残渣をEtOAcおよびCHClでトリチュレートし、濾過し、EtOAc、Et2OおよびCHClで洗浄して37mg(8%)の表記化合物を灰白色固体として得た。MS(ES+) m/e 426[M+H]
実施例44 4−(4−シアノフェニル)−N−1H−インダゾール−5−イル−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
4−ホルミルベンゾニトリル(133mg、1.61ミリモル、1.00当量)、2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(232mg、1.61ミリモル、1.00当量)、N−1H−インダゾール−5−イル−3−オキソブタンアミドメチル(350mg、1.61ミリモル、1.00当量)および酢酸アンモニウム(130mg、1.69ミリモル、1.05当量)を酢酸(1.5mL)に溶かし、3時間加熱還流し、ついで室温に冷却した。該反応物を固体KCOでクエンチし、ついで水(10mL)およびEtOAc(10mL)でゆっくりと希釈した。相を分離し、有機相を飽和NaClで1回洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過して真空下で濃縮した。残渣を逆相HPLC(20分間にわたって15−45%CHCN/5mM NHHCO、保持時間10.65分)に付して精製し、40mg(7%)の表記化合物を白色固体として得た。MS(ES+) m/e 372[M+H]
実施例45 N−(6−フルオロ−1H−yインダゾール−5−イル)−4−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2−ジメチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
工程1 4−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2−ジメチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボン酸メチル
実施例21、工程1の生成物(3.0g、9.056ミリモル、1.0当量)を100mLのDMFに溶かし、NaH(725mg、18.11ミリモル、2.0当量)をゆっくりと該反応混合物に添加した。Me2SO(1.72mL、18.11ミリモル、2.0当量)を加え、該反応物を室温で45分間攪拌した。該反応物を水でクエンチし、EtOAcで希釈した。相を分離した後、該有機相を飽和NaHCOで1回および飽和NaClで1回洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過して真空下で濃縮した。残渣をEt2Oでトリチュレートし、濾過して1.5g(48%)の表記化合物を明黄色固体として得た。MS(ES+) m/e 346[M+H]
工程2 4−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2−ジメチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボン酸
工程1の生成物を用い、THFを用いないことを除き、実施例1、工程2に記載の操作に従って表記化合物を合成し、灰白色固体として生成物を得た。MS(ES+) m/e 332[M+H]
工程3 N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−4−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2−ジメチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
工程2の生成物(165mg、0.498ミリモル、1.00当量)、5−アミノ−6−フルオロインダゾール(75mg、0.498ミリモル、1.0当量)およびEDC(114mg、0.598ミリモル、1.20当量)を1.0mLのDMFに懸濁させた。EtN(0.083mL、0.598ミリモル、1.2当量)を加え、該溶液を室温で18時間攪拌した。反応混合物をEtOAcおよび1N HClで希釈した。相を分離し、有機相を1N HClで2回、飽和NaHCOで1回、および飽和NaClで1回洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過して真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中0−80%EtOAc)に付して精製し、さらに逆相HPLC(24分間にわたって10−80%CHCN/HO、0.1%TFA、保持時間15.55分)に付して精製し、7mg(3%)の表記化合物を白色固体として得た。MS(ES+) m/e 465[M+H]
実施例46 4−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2−ジメチル−N−(3−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
実施例45、工程2の生成物(215mg、0.649ミリモル、1.00当量)、5−アミノ−3−メチルインダゾール(96mg、0.649ミリモル、1.0当量)およびEDC(149mg、0.779ミリモル、1.20当量)を1.5mLのDMFに懸濁させた。EtN(0.109mL、0.779ミリモル、1.2当量)を加え、該溶液を室温で18時間攪拌した。該反応混合物をEtOAcおよび1N HClで希釈した。相を分離し、有機相を1N HClで2回、飽和NaHCOで1回、および飽和NaClで1回洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過して真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中0−80%EtOAc)に付して精製し、70mg(23%)の表記化合物を白色固体として得た。MS(ES+) m/e 461[M+H]
実施例47 N−(3−クロロ−1H−インダゾール−5−イル)−4−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2−ジメチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
実施例45、工程1の生成物(150mg、0.453ミリモル、1.00当量)、5−アミノ−3−クロロインダゾール(76mg、0.453ミリモル、1.0当量)およびEDC(104mg、0.543ミリモル、1.20当量)を1.0mLのDMFに懸濁させた。EtN(0.076mL、0.543ミリモル、1.2当量)を加え、該溶液を室温で18時間攪拌した。該反応混合物をEtOAcおよび1N HClで希釈した。相を分離し、有機相を1N HClで2回、飽和NaHCOで1回、および飽和NaClで1回洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過して真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中0−80%EtOAc)に付して精製し、さらに逆相HPLC(27分間にわたって30−80%CHCN/HO−NHOHでpH10に、保持時間13.98分)に付して精製し、15mg(7%)の表記化合物を白色固体として得た。MS(ES+) m/e 481[M+H]
実施例48 4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1,2−ジメチル−N−(3−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
工程1 4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1,2−ジメチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボン酸メチル
実施例3、工程2の生成物(3.0g、10.08ミリモル、1.0当量)を100mLのDMFに溶かし、NaH(806mg、20.15ミリモル、2.0当量)を該反応混合物にゆっくりと添加した。Me2SO(1.9mL、20.15ミリモル、2.0当量)を加え、該反応物を室温で45分間攪拌した。該反応物を水でクエンチして濾過した。沈殿物を水で洗浄し、風乾させて2.29g(73%)の表記化合物を明黄色固体として得た。MS(ES+) m/e 312[M+H]
工程2 4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1,2−ジメチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボン酸
工程1の生成物を用いること、THFを用いないことを除き、実施例1、工程2の操作に従って表記化合物を合成し、灰白色固体として生成物を得た。MS(ES+) m/e 298[M+H]
工程3 4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1,2−ジメチル−N−(3−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
工程2の生成物(130mg、0.437ミリモル、1.00当量)、5−アミノ−3−メチルインダゾール(64mg、0.437ミリモル、1.0当量)およびEDC(100mg、0.524ミリモル、1.20当量)を1.0mLのDMFに懸濁させた。EtN(0.073mL、0.524ミリモル、1.2当量)を加え、該溶液を室温で18時間攪拌した。反応混合物をEtOAcおよび1N HClで希釈した。相を分離し、有機相を1N HClで2回、飽和NaHCOで1回、および飽和NaClで1回洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過して真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中0−80%EtOAc)に付して精製し、35mg(19%)の表記化合物を白色固体として得た。MS(ES+) m/e 427[M+H]
実施例49 4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−N−(3−クロロ−1H−インダゾール−5−イル)−1,2−ジメチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
実施例48、工程2の生成物(200mg、0.672ミリモル、1.00当量)、5−アミノ−3−クロロインダゾール(113mg、0.672ミリモル、1.0当量)およびEDC(154mg、0.806ミリモル、1.20当量)を1.5mLのDMFに懸濁させた。EtN(0.112mL、0.806ミリモル、1.2当量)を加え、該溶液を室温で18時間攪拌した。反応混合物をEtOAcおよび1N HClで希釈した。相を分離し、有機相を1N HClで2回、飽和NaHCOで1回、および飽和NaClで1回洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過して真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中0−80%EtOAc)に付して精製し、さらに逆相HPLC(12分間にわたって15−80%CHCN/HO−NHOHでpH10に、保持時間10.47分)に付して精製し、40mg(13%)の表記化合物を白色固体として得た。MS(ES+) m/e 448[M+H]
実施例50 4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−1,2−ジメチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
実施例48、工程2の生成物(200mg、0.672ミリモル、1.00当量)、5−アミノ−6−フルオロインダゾール(102mg、0.672ミリモル、1.0当量)およびEDC(154mg、0.806ミリモル、1.20当量)を1.5mLのDMFに懸濁させた。EtN(0.112mL、0.806ミリモル、1.2当量)を加え、該溶液を室温で18時間攪拌した。該反応混合物をEtOAcおよび1N HClで希釈した。相を分離し、有機相を1N HClで2回、飽和NaHCOで1回、および飽和NaClで1回洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過して真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中0−80%EtOAc)に付して精製し、13mg(4%)の表記化合物を白色固体として得た。MS(ES+) m/e 431[M+H]
実施例51 N−(3−クロロ−6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
実施例39、工程2の生成物(125mg、0.668ミリモル、1.0当量)を、実施例5、工程2の生成物(200mg、0.668ミリモル、1.0当量)、EDC(153mg、0.802ミリモル、1.2当量)およびEtN(112μL、0.802ミリモル、1.2当量)とDMF(2mL)中で合し、室温で18時間攪拌した。該反応混合物をEtOAcおよび1N HClで希釈した。相を分離し、有機相を1N HClで2回、飽和NaHCOで1回、および飽和NaClで1回洗浄した。有機相を真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中20−100%EtOAc)に付して精製し、さらに逆相HPLC(20分間にわたって10−75%CHCN/HO、0.1%TFA、保持時間13.9分)に付して精製し、15mg(5%)の表記化合物を白色固体として得た。MS(ES+) m/e 467[M+H]
実施例52 N−(3−クロロ−6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−4−[2−フルオロ−4−(トリフルオロ−メチル)フェニル]−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
実施例21、工程2の生成物(1.0g、3.152ミリモル、1.0当量)および塩化オキサリル(330μL、3.783ミリモル、1.2当量)を触媒としてのDMF(20μL)と一緒にCHCl(12.5mL)中にて室温で45分間攪拌した。該反応混合物を真空下で濃縮し、半分をCHCl(5mL)に溶かした。この溶液を5分間にわたって−20℃での実施例39、工程2の生成物(322mg、1.733ミリモル、1.1当量)のピリジン(4mL)中溶液に滴下した。該反応混合物をゆっくりと3時間にわたって室温にまで加温した。該反応混合物をEtOAcおよび1N HClで希釈した。相を分離し、有機相を1N HClで2回、飽和NaHCOで1回、および飽和NaClで1回洗浄した。有機相を真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中0−80%EtOAc)に付して精製し、さらに逆相HPLC(13分間にわたって20−90%CHCN/HO、0.1%TFA、保持時間8.11分)に付して精製し、60mg(8%)の表記化合物を白色固体として得た。MS(ES+) m/e 485[M+H]
実施例53 N−(3−クロロ−6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−4−(4−クロロフェニル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
実施例39、工程2の生成物(210mg、1.129ミリモル、1.0当量)を、実施例4、工程2の生成物(300mg、1.129ミリモル、1.0当量)、EDC(260mg、1.355ミリモル、1.2当量)およびEtN(189μL、1.355ミリモル、1.2当量)とDMF(3mL)中にて合し、室温で18時間攪拌した。該反応混合物をEtOAcおよび1N HClで希釈した。相を分離し、有機相を1N HClで2回、飽和NaHCOで1回、および飽和NaClで1回洗浄した。有機相を真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中20−100%EtOAc)に付して精製し、さらに逆相HPLC(13分間にわたって17−90%CHCN/HO、0.1%TFA、保持時間7.5分)に付して精製し、125mg(26%)の表記化合物を白色固体として得た。MS(ES+) m/e 434[M+H]
実施例54 4−(4−クロロフェニル)−2−メチル−N−(3−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
3−メチル−1H−インダゾール−5−アミン(166mg、1.129ミリモル、1.0当量)を、実施例4、工程2の生成物(300mg、1.129ミリモル、1.0当量)、EDC(260mg、1.355ミリモル、1.2当量)およびEtN(189μL、1.355ミリモル、1.2当量)とDMF(3mL)中で合し、室温で18時間攪拌した。反応混合物をEtOAcおよび1N HClで希釈した。相を分離し、有機相を1N HClで2回、飽和NaHCOで1回、および飽和NaClで1回洗浄した。有機相を真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中20−100%EtOAc)に付して精製し、105mg(24%)の表記化合物を灰白色固体として得た。MS(ES+) m/e 446[M+H]
実施例55 N−(6−クロロ−1H−インダゾール−5−イル)−4−(4−クロロフェニル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
6−クロロ−1H−インダゾール−5−アミン(64mg、0.382ミリモル、1.0当量)を実施例4、工程2の生成物(101mg、0.382ミリモル、1.0当量)、EDC(88mg、0.458ミリモル、1.2当量)およびEtN(64μL、0.458ミリモル、1.2当量)とDMF(1mL)中で合し、室温で18時間攪拌した。該反応混合物をEtOAcおよび1N HClで希釈した。相を分離し、有機相を1N HClで2回、飽和NaHCOで1回、および飽和NaClで1回洗浄した。有機相を真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中0−100%EtOAc)に付して精製し、さらに逆相HPLC(13分間にわたって15−98%CHCN/HO、NHOHを用いてpH10に調整、保持時間6.56分)に付して精製し、40mg(25%)の表記化合物を白色固体として得た。MS(ES+) m/e 416[M+H]
実施例56 4−(4−クロロフェニル)−N−1H−インダゾール−5−イル−1,2−ジメチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
工程1 4−(4−クロロフェニル)−1,2−ジメチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボン酸メチル
実施例4、工程2の生成物(1.0g、3.6ミリモル、1.0当量)をDMF(36mL)に溶かし、0℃に冷却した。水素化ナトリウム(144mg、鉱油中60%、3.6ミリモル、1.0当量)を添加し、つづいてヨードメタン(222μL、3.6ミリモル、1.0当量)を加えた。該反応物を室温にまで加温させ、2時間攪拌した。さらなる部分のNaH(72mg、1.8ミリモル、0.50当量)およびヨードメタン(111μL、1.8ミリモル、0.50当量)を添加し、該反応物を1時間攪拌した。該反応混合物を水およびEtOAcで希釈した。相を分離し、有機相を飽和NaClで2回洗浄し、NaSO上で乾燥させて濃縮した。その残渣をフラッシュクロマトグラフィー(線形勾配で10から50%のEtOAc/ヘキサン)に付して精製し、470mgの表記化合物(45%)を灰白色粉末として得た。MS(ES+) m/e 294[M+H]
工程2 4−(4−クロロフェニル)−1,2−ジメチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボン酸
工程1の生成物(470mg、1.6ミリモル、1.0当量)をMeOH(10mL)に溶かし、2.5M NaOH(2.5mL)を添加した。その混合物を60℃で3時間加熱した。反応物を室温に冷却して、水およびEtOAcを添加した。相を分離し、水層を6N HClでpH7に調整した。水相を酢酸エチルで抽出した。有機抽出液をNaSO上で乾燥させ、乾固の状態まで濃縮した。残渣をヘキサンとの共沸混合に付し、335mg(75%)の表記化合物を泡沫状の白色固体として得た。MS(ES+) m/e 280[M+H]
工程3 4−(4−クロロフェニル)−N−1H−インダゾール−5−イル−1,2−ジメチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
工程2の生成物(335mg、1.20ミリモル、1.00当量)、1H−インダゾール−5−アミン(191mg、1.44ミリモル、1.20当量)およびEDC(276mg、1.44ミリモル、1.20当量)を10.0mLのDMFに懸濁させた。EtN(0.191mL、1.44ミリモル、1.20当量)を加え、該溶液を室温で5日間攪拌した。該反応混合物をEtOAcおよび1N HClで希釈した。相を分離し、有機相を1N HClで2回、飽和NaHCOで1回、および飽和NaClで1回洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過して真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(40から100%までのEtOAc)に付して精製し、0.060g(13%)の表記化合物を白色固体として得た。MS(ES+) m/e 395[M+H]
実施例57 4−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−N−1H−インダゾール−5−イル−1,2−ジメチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
実施例56、工程1−3に記載の方法を用いて、実施例21、工程1の生成物から表記化合物を調製した。MS(ES+) m/e 447[M+H]
実施例58 4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−N−1H−インダゾール−5−イル−1,2−ジメチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
実施例56、工程1−3に記載の方法を用いて、実施例3、工程1の生成物から表記化合物を調製した。MS(ES+) m/e 413[M+H]
実施例59 N−(3−クロロ−1H−インダゾール−5−イル)−1,2−ジメチル−6−オキソ−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
実施例56、工程3に記載の方法を用いて、実施例41、工程2の生成物および5−アミノ−3−クロロインダゾールから表記化合物を調製した。MS(ES+) m/e 463[M+H]
実施例60 N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−1,2−ジメチル−6−オキソ−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
実施例56、工程3に記載の方法を用いて、実施例41、工程2の生成物および5−アミノ−6−フルオロインダゾールから表記化合物を調製した。MS(ES+) m/e 447[M+H]
実施例61 4−(4−クロロフェニル)−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−1,2−ジメチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
実施例56、工程3に記載の方法を用いて、実施例56、工程2の生成物および5−アミノ−6−フルオロインダゾールから表記化合物を調製した。MS(ES+) m/e 413[M+H]
実施例62 4−(4−クロロフェニル)−1,2−ジメチル−N−(3−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
実施例56、工程3に記載の方法を用いて、実施例56、工程2の生成物および5−アミノ−6−フルオロインダゾールから表記化合物を調製した。MS(ES+) m/e 409[M+H]
実施例63 N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−4−[2−フルオロ−5−(メチルオキシ)フェニル]−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
工程1 N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−3−オキソブタンアミド
ジケテン(硫酸銅で安定化されている、1.0mL、12.9ミリモル、1.5当量)を、0℃にて30分間にわたって6−フルオロ−1H−インダゾール−5−アミン(1.3g、8.6ミリモル、1当量)のアセトニトリル(8mL)中懸濁液に添加した。ついで、該反応混合物を室温で16時間攪拌した。該混合物を冷ジエチルエーテル(20mL)で希釈し、その固形生成物を濾過で集め、冷ジエチルエーテルで数回洗浄した。表記化合物を淡褐色粉末として単離した(1.49g、74%)。MS m/z 236[M+H]
工程2 N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−4−[2−フルオロ−5−(メチルオキシ)フェニル]−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
工程1の生成物(0.10g、0.43ミリモル、1.0当量)、2−フルオロ−5−(メチルオキシ)ベンズアルデヒド(66mg、0.43ミリモル、1.0当量)、2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(62mg、0.43ミリモル、1.0当量)および酢酸アンモニウム(35mg、0.45ミリモル、1.05当量)を酢酸(0.5mL)に溶かし、120℃で3時間加熱した。水を該攪拌反応混合物に加え、固形残渣の沈殿を誘導した。該固体を濾過で回収し、その残渣をEtOAcと飽和NaHCOの間に分配した。相を分離し、有機層を飽和NaClで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過して真空下で濃縮した。残渣を逆相HPLC(Xterra Prep 30x100、25mL/分、12分間にわたって20−50%5mM CHCN−HO−NHOH、pH9)に付して精製し、生成物(35mg、20%)を褐色固体として得た。MS(ES+) m/z 413[M+H]
実施例64 N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−4−[2−フルオロ−3−(メチルオキシ)フェニル]−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
実施例63、工程1の生成物(100mg、0.43ミリモル、1.00当量)、2−フルオロ−3−(メチルオキシ)ベンズアルデヒド(66mg、0.43ミリモル、1.00当量)、2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(62mg、0.43ミリモル、1.00当量)および酢酸アンモニウム(35mg、0.45ミリモル、1.05当量)を酢酸(0.5mL)に溶かし、120℃で3時間加熱した。水を該反応混合物に加え、固形残渣の沈殿を誘導した。固体を濾過で回収し、残渣をEtOAcと飽和NaHCOの間に分配した。相を分離し、有機層を飽和NaClで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過して真空下で濃縮した。残渣を逆相HPLC(Xterra Prep 30x100、25mL/分、12分間にわたって20−50%5mM CHCN−HO−NHOH、pH9)に付して精製し、生成物(29mg、16%)を褐色固体として得た。MS(ES+) m/z 413[M+H]
実施例65 4−(2−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
工程1 2−フルオロ−5−ヒドロキシベンズアルデヒド
BBr3(4mL、4ミリモル、ヘプタン中1.0M)を−78℃にて2−フルオロ−5−(メチルオキシ)ベンズアルデヒドのCHCl中溶液に滴下した。反応混合物を−78℃にて1時間攪拌し、0℃までゆっくりと加温し、2時間攪拌した。該反応混合物を水中に注ぎ、EtOAc(3x10mL)で抽出した。抽出液を合し、水、ブラインで洗浄して乾燥(NaSO)させた。溶媒を蒸発させ、残渣を0−20%EtOAc−ヘキサンを用いてシリカゲル上で精製し、所望の生成物(142mg、25%)を白色固体として得た。MS m/z 141[M+H]
工程2 4−(2−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
工程1の生成物(60mg、0.43ミリモル、1.00当量)、実施例63、工程1の生成物(100mg、0.43ミリモル、1.00当量)、2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(62mg、0.43ミリモル、1.00当量)および酢酸アンモニウム(35mg、0.45ミリモル、1.05当量)を酢酸(0.5mL)に溶かし、120℃で3時間加熱した。水を該反応混合物に加え、固形残渣の沈殿を誘導した。該固体を濾過で回収し、残渣をEtOAcと飽和NaHCOの間に分配した。相を分離し、有機層を飽和NaClで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過して真空下で濃縮した。残渣を逆相HPLC(Xterra Prep 30x100、25mL/分、12分間にわたって10−40%CHCN−HO−0.1%TFA)に付して精製し、生成物(33mg、19%)を白色固体として得た。MS(ES+) m/z 399[M+H]
実施例66 4−(2−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル)−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
工程1 2−フルオロ−3−ヒドロキシベンズアルデヒド
BBr3(4mL、4ミリモル、ヘプタン中1.0M)を、−78℃にて、2−フルオロ−5−(メチルオキシ)ベンズアルデヒドのCHCl中懸濁液に滴下した。該反応混合物を−78℃にて1時間攪拌し、0℃までゆっくりと加温し、2時間攪拌した。該反応混合物を水中に注ぎ、EtOAc(3x10mL)で抽出した。該抽出液を合し、水、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させた。溶媒を蒸発させ、残渣を0−20%EtOAc−ヘキサンを用いてシリカゲル上で精製し、所望の生成物(158mg、28%)を白色固体として得た。MS m/z 141[M+H]
工程2 4−(2−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル)−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
工程1の生成物(0.060g、0.43ミリモル、1.0当量)、実施例63、工程1の生成物(0.10g、0.43ミリモル、1.0当量)、2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(62mg、0.43ミリモル、1.0当量)および酢酸アンモニウム(35mg、0.45ミリモル、1.05当量)を酢酸(0.5mL)に溶かし、120℃で3時間加熱した。水を該反応混合物に加え、固形残渣の沈殿を誘導した。該固体を濾過で回収し、残渣をEtOAcと飽和NaHCOの間に分配した。相を分離し、有機層を飽和NaClで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過して真空下で濃縮した。残渣を逆相HPLC(Xterra Prep 30x100、25mL/分、12分間にわたって10−40%CHCN−HO−0.1%TFA)に付して精製し、生成物(35mg、20%)を白色固体として得た。MS(ES+) m/z 399[M+H]
実施例67 4−[5−(アミノスルホニル)−4−クロロ−2−フルオロフェニル]−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
工程1 5−(アミノスルホニル)−4−クロロ−2−フルオロ安息香酸メチル
CHOH(3mL)中の5−(アミノスルホニル)−4−クロロ−2−フルオロ安息香酸(507mg、2.0ミリモル)を濃硫酸(3滴)と一緒に80℃で60時間加熱した。該反応混合物をEtOAc(20mL)で希釈し、水、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させた。溶媒を蒸発させ、生成物(508mg、95%)を白色固体として得た。MS(ES+) m/z 268[M+H]
工程2 2−クロロ−4−フルオロ−5−(ヒドロキシメチル)ベンゼンスルホンアミド
5−(アミノスルホニル)−4−クロロ−2−フルオロ安息香酸メチル(500mg、1.87ミリモル)のTHF/EtOH(20mL、1:1)中溶液に、CaCl(415mg、3.74ミリモル)およびNaBH(283mg、7.48ミリモル)を、各々、一度に添加した。反応混合物を室温で6時間攪拌し、水でクエンチした。1M水性クエン酸(5mL)を該混合物に添加し、EtOAc(3x100mL)で抽出した。該抽出液を合し、ブラインで洗浄し、および乾燥(NaSO)させた。溶媒を蒸発させて生成物(440mg、98%)を白色固体として得た。MS(ES+) m/z 262[M+Na]
工程3 2−クロロ−4−フルオロ−5−ホルミルベンゼンスルホンアミド
2−クロロ−4−フルオロ−5−(ヒドロキシメチル)ベンゼンスルホンアミド(440mg、1.84ミリモル)のアセトン(18mL)中溶液をMnO2(1.60g、18.4ミリモル)含有の丸底フラスコに添加した。該混合物を出発物質が無くなるまで50時間攪拌し、ついでセライト床を介して濾過した。該濾液を蒸発させて生成物(263mg、60%)を白色固体として得た。MS(ES+) m/z 238[M+H]
工程4 4−[5−(アミノスルホニル)−4−クロロ−2−フルオロフェニル]−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
工程3の生成物(102mg、0.43ミリモル、1.00当量)、実施例63、工程1の生成物(100mg、0.43ミリモル、1.00当量)、2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(62mg、0.43ミリモル、1.00当量)および酢酸アンモニウム(36mg、0.47ミリモル、1.1当量)を酢酸(0.5mL)に溶かし、120℃で3時間加熱した。水を該反応混合物に加え、固形残渣の沈殿を誘導した。該固体を濾過で回収し、残渣をEtOAcと飽和NaHCOの間に分配した。相を分離し、有機層を飽和NaClで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過して真空下で濃縮した。残渣を逆相HPLC(Xterra Prep 30x100、25mL/分、12分間にわたって10−40%CHCN−HO−0.1%TFA)に付して精製し、生成物(63mg、30%)を白色固体として得た。MS(ES+) m/z 496[M+H]
実施例68 4−[3−(アミノスルホニル)−4−クロロフェニル]−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
工程1 3−(アミノスルホニル)−4−クロロ安息香酸メチル
3−(アミノスルホニル)−4−クロロ安息香酸(943mg、4.0ミリモル)をCHOH(10mL)中70℃にて濃硫酸(3滴)と一緒に34時間加熱した。該反応混合物をEtOAc(20mL)で希釈し、水、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させた。溶媒を蒸発させ、生成物(950mg、95%)を白色固体として得た。MS(ES+) m/z 250[M+H]
工程2 2−クロロ−5−(ヒドロキシメチル)ベンゼンスルホンアミド
3−(アミノスルホニル)−4−クロロ安息香酸メチル(950mg、3.8ミリモル)のTHF/EtOH(40mL、1:1)中溶液に、CaCl(843mg、7.6ミリモル)およびNaBH(575mg、15.2ミリモル)を、各々、一度に添加した。該反応混合物を室温で6時間攪拌し、ついで水でクエンチした。1M水性クエン酸(10mL)を該混合物に加え、EtOAc(3x100mL)で抽出した。該抽出液を合し、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させた。溶媒を蒸発させ、生成物(696mg、83%)を白色固体として得た。MS(ES+) m/z 244[M+Na]
工程3 2−クロロ−5−ホルミルベンゼンスルホンアミド
2−クロロ−5−(ヒドロキシメチル)ベンゼンスルホンアミド(696mg、3.14ミリモル)のアセトン(30mL)中溶液をMnO2(2.73g、31.4ミリモル)含有の丸底フラスコに添加した。該混合物を出発物質が消費されるまで50時間攪拌し、ついでセライト床を介して濾過した。該濾液を蒸発させて生成物(444mg、64%)を白色固体として得た。MS(ES+) m/z 220[M+H]
工程4 4−[3−(アミノスルホニル)−4−クロロフェニル]−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
工程3の生成物(94mg、0.43ミリモル、1.00当量)、実施例63、工程1の生成物(100mg、0.43ミリモル、1.00当量)、2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(62mg、0.43ミリモル、1.00当量)および酢酸アンモニウム(36mg、0.47ミリモル、1.1当量)を酢酸(0.5mL)に溶かし、120℃で3時間加熱した。水を該反応混合物に加え、固形残渣の沈殿を誘導した。該固体を濾過で回収し、残渣をEtOAcと飽和NaHCOの間に分配した。相を分離し、有機相を飽和NaClで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過して真空下で濃縮した。残渣を逆相HPLC(Xterra Prep 30x100、25mL/分、12分間にわたって10−40%CHCN−HO−0.1%TFA)に付して精製し、生成物(44mg、21%)を白色固体として得た。MS(ES+) m/z 478[M+H]
実施例69 4−[3−(アミノスルホニル)フェニル]−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
工程1 3−(アミノスルホニル)安息香酸メチル
3−(アミノスルホニル)安息香酸(603mg、3.0ミリモル)をCHOH(3mL)中80℃にて濃硫酸(3滴)と一緒に60時間加熱した。該反応混合物をEtOAc(20mL)で希釈し、水、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させた。溶媒を蒸発させ、生成物(630mg、98%)を白色固体として得た。MS(ES+) m/z 216[M+H]
工程2 3−(ヒドロキシメチル)ベンゼンスルホンアミド
3−(アミノスルホニル)安息香酸メチル(520mg、2.4ミリモル)のTHF/EtOH(24mL、1:1)中溶液に、CaCl(533mg、4.8ミリモル)およびNaBH(363mg、9.6ミリモル)を、各々、一度に添加した。該反応混合物を室温で6時間攪拌し、ついで水でクエンチした。1M水性クエン酸(8mL)を該混合物に添加し、EtOAc(3x100mL)で抽出した。該抽出液を合し、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させた。溶媒を蒸発させ、生成物(307mg、68%)を白色固体として得た。MS(ES+) m/z 210[M+Na]
工程3 3−ホルミルベンゼンスルホンアミド
3−(ヒドロキシメチル)ベンゼンスルホンアミド(307mg、1.64ミリモル)のアセトン(16mL)中溶液をMnO2(1.43g、16.4ミリモル)含有の丸底フラスコに添加た。該混合物を出発物質が消費されるまで50時間攪拌し、ついでセライト床を介して濾過した。濾液を蒸発させて生成物(232mg、76%)を白色固体として得た。MS(ES+) m/z 186[M+H]
工程4 4−[3−(アミノスルホニル)フェニル]−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
工程3の生成物(80mg、0.43ミリモル、1.00当量)、実施例63、工程1の生成物(100mg、0.43ミリモル、1.00当量)、2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(62mg、0.43ミリモル、1.00当量)および酢酸アンモニウム(36mg、0.47ミリモル、1.1当量)を酢酸(0.5mL)に溶かし、120℃で3時間加熱した。水を該反応混合物に加え、固形残渣の沈殿を誘導した。固体を濾過で回収し、残渣をEtOAcと飽和NaHCOの間に分配した。相を分離し、有機層を飽和NaClで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過して真空下で濃縮した。残渣を逆相HPLC(Xterra Prep 30x100、25mL/分、12分間にわたって10−40%CHCN−HO−0.1%TFA)に付して精製し、生成物(49mg、26%)を白色固体として得た。MS(ES+) m/z 444[M+H]
実施例70 4−(2,3−ジフルオロフェニル)−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
工程1 4−(2,3−ジフルオロフェニル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボン酸メチル
窒素下にある2,3−ジフルオロベンズアルデヒド(2.23mL、20ミリモル)、2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(2.88g、20ミリモル)および酢酸アンモニウム(1.62g、21ミリモル)の混合物に、3−オキソブタン酸メチル(2.16mL、20ミリモル)および酢酸(20mL)を添加した。ついで、この混合物を110℃に1時間加熱いた。該反応混合物を室温に冷却し、ついで水(80mL)中に注いだ。該混合物をデカントして黄色油を得、ついでそれを5%エーテル/ヘキサンでトリチュレートし、表記化合物(1.89g、34%)を得た。MS(ES+) m/e 282[M+H]
工程2 4−(2,3−ジフルオロフェニル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボン酸
工程1からの生成物(600mg、2.13ミリモル)をメタノール(15mL)に溶かし、NaOH溶液(5mL、2.5M)を添加し、この反応混合物を60℃で18時間加熱した。該反応混合物を濃縮し、ついでEtOAc(20mL)および水(5mL)中に注いだ。水層を6N HClを用いてpHを3未満まで酸性化し、EtOAc(50mL)で抽出した。有機相をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過して濃縮した。残渣を5%エーテル/ヘキサンでトリチュレートし、表記化合物(312mg、55%)を得た。MS(ES+) m/e 268[M+H]
工程3 4−(2,3−ジフルオロフェニル)−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
工程2の生成物(40mg、0.15ミリモル)を、アルゴン下、CHCl(2mL)に懸濁させた。DMF(10μL)を、つづいて塩化オキサリル(13μL、0.15ミリモル)を添加した。この混合物を室温で30分間攪拌し、ついで得られた黄色溶液を−15℃の6−フルオロ−1H−インダゾール−5−アミン(25mg、0.17ミリモル)のピリジン(2mL)中溶液に添加した。−15℃で15分間攪拌した後、該反応混合物を1時間にわたって室温にまで加温させた。該混合物をEtOAc(50mL)に注ぎ、水性NHCl(20mL)、NaOH(10mL、2.5 N)、HCl(10mL、1.0N)および飽和NaClで連続して洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過して濃縮した。残渣を10%EtOAc/10%エーテル/80%ヘキサンでトリチュレートし、表記化合物(34mg、57%)を得た。MS(ES+) m/e 401[M+H]
実施例71 4−(2,3−ジフルオロフェニル)−N−1H−インダゾール−5−イル−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
実施例70、工程2の生成物(80mg、0.30ミリモル)を、アルゴン下、CHCl(4mL)に溶かした。DMF(20μL)を、つづいて塩化オキサリル(27μL、0.30ミリモル)を添加した。この混合物を室温で30分間攪拌し、ついで得られた黄色溶液を−15℃のアルゴン下にて1H−インダゾール−5−アミン(44mg、0.33ミリモル)のピリジン(3mL)中溶液に添加した。−15℃で15分間攪拌した後、該反応混合物を1時間にわたって室温にまで加温させた。該混合物をEtOAc(50mL)に注ぎ、水性NHCl(20mL)、NaOH(10mL、2.5N)、HCl(10mL、1.0N)、ついでブラインで連続して洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過して濃縮した。残渣を10%酢酸エチル/10%エーテル/80%ヘキサンでトリチュレートし、表記化合物(56mg、49%)を得た。MS(ES+) m/e 383[M+H]
実施例72 4−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
工程1 4−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボン酸メチル
2,4−ジフルオロベンズアルデヒド(3.28mL、30ミリモル)、2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(4.32g、30ミリモル)、酢酸アンモニウム(2.46g、32ミリモル)および3−オキソブタン酸メチル(3.23mL、30ミリモル)を、窒素下、酢酸(30mL)中で合した。この混合物を110℃で1時間加熱した。該反応混合物を室温に冷却し、ついで水(100mL)中に注いだ。該混合物をデカントし、黄色油および白色固体を得、それをMeOH/EtOAcに溶かし、ついで濃縮した。該残渣を5%エーテル/ヘキサンでトリチュレートし、表記化合物(2.72g、32%)を得た。MS(ES+) m/e 282[M+H]
工程2 4−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボン酸
工程1からの生成物(600mg、2.13ミリモル)をメタノール(15mL)に溶かし、NaOH(5mL、2.5M)を添加した。この反応混合物を60℃で18時間加熱した。該反応混合物を濃縮し、ついでEtOAc(20mL)および水(5mL)中に注いだ。水層を6N HCl溶液を添加してpHが3未満になるまで酸性化し、ついでEtOAc(50mL)で抽出した。有機相をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過して濃縮した。得られた残渣を5%エーテル/ヘキサンでトリチュレートし、表記化合物(287mg、50%)を得た。MS(ES+) m/e 268[M+H]
工程3 4−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
工程2の生成物(80mg、0.30ミリモル)を、アルゴン下、CHCl(3mL)に懸濁させた。DMF(20μL)を、つづいて塩化オキサリル(27μL、0.30ミリモル)を加えた。この混合物を室温で30分間攪拌し、得られた黄色溶液を−15℃のアルゴン下にて6−フルオロ−1H−インダゾール−5−アミン(50mg、0.33ミリモル)のピリジン(3mL)中溶液に添加した。該反応物を−15℃で15分間攪拌した後、該反応混合物を室温で1時間にわたって加温させた。ついで、該混合物をEtOAc(50mL)中に注ぎ、水性NHCl(20mL)、NaOH(10mL、2.5N)、HCl(10mL、1.0N)およびブラインで連続して洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過して濃縮した。該残渣を10%EtOAc/10%エーテル/80%ヘキサンでトリチュレートし、表記化合物(78mg、65%)を得た。MS(ES+) m/e 401[M+H]
実施例73 4−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−(1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
表記化合物を、実施例71に記載の操作に従って、実施例72、工程2の生成物より調製した。MS(ES+) m/e 383[M+H]
実施例74 N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−4−(3−ヒドロキシフェニル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
表記化合物を、実施例6、工程2に記載の操作に従って、3−ヒドロキシベンズアルデヒドより調製した。MS(ES+) m/e 381[M+H]
実施例75 N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−4−{3−[(メチル−スルホニル)アミノ]フェニル}−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
表記化合物を、実施例6、工程2に記載の操作に従って、N−(3−ホルミルフェニル)メタンスルホンアミドより調製した。MS(ES+) m/e 458[M+H]
実施例76 4−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
工程1 4−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボン酸メチル
表記化合物を、実施例2、工程1に記載の操作に従って、4−クロロ−3−ニトロベンズアルデヒドより調製した。MS(ES+) m/e 325[M+H]
工程2 4−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボン酸
表記化合物を、実施例2、工程2に記載の操作に従って、実施例76、工程1の生成物より調製した。MS(ES+) m/e 311[M+H]
工程3 4−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
表記化合物を、実施例70、工程3に記載の操作に従って、実施例76、工程2の生成物より調製した。MS(ES+) m/e 444[M+H]
実施例77 4−(3−アミノ−4−クロロフェニル)−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
実施例76,工程3の生成物(222mg、0.5ミリモル、1.0当量)をEtOAc(50mL)に溶かし、SnCl(380mg、2.0ミリモル、4当量)およびHO(0.5mL)を添加した。該混合物を3時間還流させた。該反応物を室温に冷却し、2N NaOHを添加し、該混合物を30分間攪拌した。その二相溶液をセライトを介して濾過し、相を分離した。有機相をブラインで2回洗浄し、NaSO上で乾燥させて濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0−10%MeOH/CHCl)に付して精製し、表記化合物を收率64%にて得た。MS(ES+) m/e 414[M+H]
実施例78 4−{4−クロロ−3−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
アニリン(64mg、0.155ミリモル、1.0当量)のピリジン中溶液に、塩化メタンスルホニル(12μL、0.155ミリモル、1.0当量)を添加した。該混合物を−10℃で30分間攪拌し、その時点でLC−MSは2種の異性体の生成物が形成されたことを示した。塩化メタンスルホニル(36μL、3当量)のさらなる部分を添加し、該混合物を室温で3時間攪拌した。該反応混合物を飽和NHCl溶液で希釈し、EtOAcで3回抽出した。合した有機相を2N HClで1回、ブラインで2回洗浄し、NaSO上で乾燥させて濃縮した。残渣をMeOH(30mL)に溶かし、2N NaOH(10mL)を添加した。該混合物を減圧下で濃縮し、2N HClで約4のpHに酸性化した。該混合物をEtOAc(3x)で抽出し、相を分離した。有機相をブライン(2x)で洗浄し、NaSO上で乾燥させて濃縮した。残渣を逆相HPLC(10%−80%MeCN/HO+0.1%TFA)に付して精製し、表記化合物を收率50%にて得た。MS(ES+) m/e 492[M+H]
実施例79 N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−4−[3−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
工程1 3−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド
4−クロロ−3−ニトロベンズアルデヒド(5.57g、30ミリモル、1.0当量)のN,N−ジメチルアセトアミド中溶液に、Cu(11.5g、180ミリモル、6.0当量)およびCF2Br2(6.0mL、63ミリモル、2.1当量)を添加した。該混合物を100℃で7時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、それをセライトを介して濾過し、EtOAcで洗浄した。相を分離し、有機相をブラインで2回洗浄し、NaSO上で乾燥させて濃縮した。該残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0−10%EtOAc/ヘキサン)に付して精製し、表記化合物を60%收率にて得た。1H NMR(400MHz、DMSO−d6)、10.16(1H、s)、8.62(1H、s)、8.41(1H、d、8.0Hz)、8.31(1H、d、8.0Hz).
工程2 2−メチル−4−[3−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボン酸メチル
表記化合物を、実施例2、工程1に記載の操作に従って、実施例79、工程1の生成物より調製した。MS(ES+) m/e 359[M+H]
工程3 2−メチル−4−[3−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボン酸.
表記化合物を、実施例2、工程2に記載の操作に従って、実施例79、工程2の生成物より調製した。MS(ES+) m/e 345[M+H]
工程4 N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−4−[3−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
表記化合物を、実施例70、工程3に記載の操作に従って、実施例78、工程2の生成物より調製した。MS(ES+) m/e 478[M+H]
実施例80 4−[3−アミノ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
表記化合物を、実施例77に記載の操作に従って、実施例79の生成物より調製した。MS(ES+) m/e 414[M+H]
実施例81 N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−4−[3−[(メチルスルホニル)アミノ]−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
表記化合物を、実施例78に記載の操作に従って、実施例80の生成物より調製した。MS(ES+) m/e 414[M+H]
実施例82 4−[3−[(エチルスルホニル)アミノ]−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
表記化合物を、実施例78に記載の操作に従って、実施例80の生成物より開始し、塩化メタンスルホニルの代わりに塩化エタンスルホニルを用いて調製した。MS(ES+) m/e 414[M+H]
実施例83 N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−4−(2−フルオロ−5−ニトロフェニル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
表記化合物を、実施例6、工程2に記載の操作に従って、2−フルオロ−5−ニトロベンズアルデヒドより調製した。MS(ES+) m/e 428[M+H]
実施例84 N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−4−[4−フルオロ−3−(トリフルオロ メチル)フェニル]−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
表記化合物を、実施例6、工程2に記載の操作に従って、4−フルオロ−3−トリフルオロメチルベンズアルデヒドより調製した。MS(ES+) m/e 451[M+H]
実施例85 4−[2,3−ジフルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
表記化合物を、実施例6、工程2に記載の操作に従って、2,3−ジフルオロ−4−トリフルオロメチルベンズアルデヒドより調製した。MS(ES+) m/e 469[M+H]
実施例86 N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−4−[3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
表記化合物を、実施例6、工程2に記載の操作に従って、3−フルオロ−4−トリフルオロメチルベンズアルデヒドより調製した。MS(ES+) m/e 451[M+H]
実施例87 4−(4−シアノフェニル)−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
表記化合物を、実施例6、工程2に記載の操作に従って、4−シアノベンズアルデヒドより調製した。MS(ES+) m/e 390[M+H]
実施例88 4−(4−ビフェニルイル)−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
表記化合物を、実施例6、工程2に記載の操作に従って、4−フェニルベンズアルデヒドより調製した。MS(ES+) m/e 441[M+H]
実施例89 N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−4−[4−(2−チエニル)フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
表記化合物を、実施例6、工程2に記載の操作に従って、4−(2−チエニル)ベンズアルデヒドより調製した。MS(ES+) m/e 447[M+H]
実施例90 4−(4−ブロモフェニル)−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
表記化合物を、実施例6、工程2に記載の操作に従って、4−ブロモベンズアルデヒドより調製した。MS(ES+) m/e 447[M+H]
実施例91 4−(5−シアノ−2−フルオロフェニル)−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
表記化合物を、実施例6、工程2に記載の操作に従って、2−フルオロ−5−シアノベンズアルデヒドより調製した。MS(ES+) m/e 408[M+H]
実施例92 N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−4−[2−フルオロ−4−(メチルオキシ)フェニル]−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
表記化合物を、実施例6、工程2に記載の操作に従って、2−フルオロ−4−メトキシベンズアルデヒドより調製した。MS(ES+) m/e 413[M+H]
実施例93 N−(3−クロロ−1H−インダゾール−5−イル)−4−[4−クロロ−3−(メチルオキシ)フェニル]−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
工程1 1−クロロ−4−メチル−2−(メチルオキシ)ベンゼン
2−クロロ−5−メチルフェノール(5.00g、35.0ミリモル、1.00当量)および炭酸カリウム(29.0g、2.10モル、6当量)をDMF中で合し、15分間攪拌した。硫酸ジメチル(9.95mL、1.05モル、3.00当量)を添加し、該混合物を70℃で加熱した。1時間後、該反応物を室温に冷却し、さらに18時間攪拌した。該混合物を200mLのHOで希釈し、Et2Oで抽出した。有機相をHOで3回、ブラインで1回洗浄し、ついでMgSO上で乾燥させ、真空下で濃縮した。5.48g(100%)の生成物を赤色液体として得た。1H NMR(400MHz、CDCl3) 7.25(d,1H)、6.77(s,1H)、6.73(d,1H)、3.91(s,3H)、2.56(s,3H)。
工程2 4−クロロ−3−(メチルオキシ)ベンズアルデヒド
硝酸セリウムアンモニウム(43.3g、79.0ミリモル、4.00当量)を1:1のHOAc/HO(200mL)に溶かした。この溶液を100℃にて1時間にわたって工程1の生成物(3.09g、19.7ミリモル、1.00当量)のHOAc/HO(1:1、100mL)中攪拌溶液に滴下した。添加終了後、該反応物をさらに15分間攪拌した。該反応物を冷却し、HOで希釈し、Et2Oで2回抽出した。合した有機抽出液をHOで3回、飽和NaHCOで3回、およびブラインで1回洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥させ、真空下で濃縮し、表記化合物(3.00g、89%)をアンバー色油として得た。1H NMR(400MHz、CDCL3) 9.97(s,1H)、7.57(d,1H)、7.46(s,1H)、7.43(d,1H)、4.00(s,3H)。
工程3 4−[4−クロロ−3−(メチルオキシ)フェニル]−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボン酸メチル
表記化合物を、実施例1、工程1に記載の一般的操作に従って、実施例93、工程2の生成物より調製した。MS(ES+) m/e 310[M+H]
工程4 4−[4−クロロ−3−(メチルオキシ)フェニル]−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボン酸
表記化合物を、実施例5、工程2に記載の一般的操作に従って、実施例93、工程3の生成物より調製した。MS(ES+) m/e 296[M+H]
工程5 N−(3−クロロ−1H−インダゾール−5−イル)−4−[4−クロロ−3−(メチルオキシ)フェニル]−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
3−クロロ−1H−インダゾール−5−アミン(99mg、0.59ミリモル、1.0当量)をDMF(1.75mL)中にて工程4の生成物(175mg、0.592ミリモル、1.00当量)、EDC(134mg、0.710ミリモル、1.20当量)およびEtN(99.0μL、0.710ミリモル、1.20当量)と合し、30℃にて18時間攪拌した。該反応混合物をEtOAcおよび1N HClで希釈した。相を分離し、有機相を1N HClで2回、飽和NaHCOで1回、および飽和NaClで1回洗浄した。固体が有機相より析出し、それを濾過し、エーテルを用いてトリチュレートし、125mg(47%)の表記化合物を白色固体として得た。MS(ES+) m/e 446[M+H]
実施例94 N−(3−ブロモ−1H−インダゾール−5−イル)−4−[4−クロロ−3−(メチルオキシ)フェニル]−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
3−ブロモ−1H−インダゾール−5−アミン(126mg、0.592ミリモル、1.00当量)をDMF(1.75mL)中にて実施例93、工程4の生成物(175mg、0.592ミリモル、1.00当量)、EDC(134mg、0.710ミリモル、1.20当量)およびEtN(99μL、0.710ミリモル、1.20当量)と合し、30℃にて18時間攪拌した。該反応混合物をEtOAcおよび1N HClで希釈した。相を分離し、有機相を1N HClで2回、飽和NaHCOで1回、および飽和NaClで1回洗浄した。固体が有機層より析出し、それを濾過し、エーテルでトリチュレートして145mg(50%)の表記化合物を白色固体として得た。MS(ES+) m/e 490[M+H]
実施例95 4−[4−クロロ−3−(メチルオキシ)フェニル]−2−メチル−N−(3−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
3−メチル−1H−インダゾール−5−アミン(87mg、0.592ミリモル、1.0当量)を、DMF(1.75mL)中、実施例93、工程4の生成物(175mg、0.592ミリモル、1.0当量)、EDC(134mg、0.710ミリモル、1.2当量)およびEtN(99μL、0.710ミリモル、1.2当量)と合し、30℃で18時間攪拌した。該反応混合物をEtOAcおよび1N HClで希釈した。相を分離し、有機相を1N HClで2回、飽和NaHCOで1回、および飽和NaClで1回洗浄した。固体が有機層より析出し、それを濾過し、エーテルでトリチュレートして155mg(62%)の表記化合物を白色固体として得た。MS(ES+) m/e 425[M+H]
実施例96 4−[4−クロロ−3−(メチルオキシ)フェニル]−N−(3−エチル−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
3−エチル−1H−インダゾール−5−アミン(218mg、1.35ミリモル、1.00当量)を、DMF(4mL)中にて、実施例93、工程4の生成物(0.400g、1.35ミリモル、1.00当量)、EDC(0.310g、1.62ミリモル、1.2当量)およびEtN(226μL、1.62ミリモル、1.20当量)と合し、30℃にて18時間攪拌した。該反応混合物をEtOAcおよび1N HClで希釈した。相を分離し、有機相を1N HClで2回、飽和NaHCOで1回、および飽和NaClで1回洗浄した。固体が有機層より析出し、それを濾過してエーテルでトリチュレートし、295mg(50%)の表記化合物を白色固体として得た。MS(ES+) m/e 439[M+H]
実施例97 4−[4−クロロ−3−(メチルオキシ)フェニル]−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
6−フルオロ−1H−インダゾール−5−アミン(102mg、0.676ミリモル、1.0当量)を、DMF(2mL)中、実施例93、工程4の生成物(0.200g、0.676ミリモル、1.0当量)、EDC(155mg、0.812ミリモル、1.2当量)およびEtN(113μL、0.812ミリモル、1.2当量)と合し、30℃にて18時間攪拌した。該反応混合物をEtOAcおよび1N HClで希釈した。相を分離し、有機相を1N HClで2回、飽和NaHCOで1回、および飽和NaClで1回洗浄した。固体が有機層より析出し、それを濾過し、エーテルでトリチュレートして85.0mg(29%)の表記化合物を白色固体として得た。MS(ES+) m/e 429[M+H]
実施例98 4−(4−クロロ−3−ヒドロキシフェニル)−N−(3−クロロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
実施例93、工程5の生成物(75mg、0.168ミリモル、1.0当量)を1.75mLのCHCl中で−78℃にまで冷却し、BCl3(CHCl中1.0M、2.5mL、2.526ミリモル、15.0当量)を滴下した。該反応物を35℃にまで加温し、90時間攪拌した。BCl3(2.5mL、2.526ミリモル、15.0当量)のCHCl中のさらなる部分を滴下し、その反応物を別に96時間攪拌した。該反応混合物をEtOAcおよび水で希釈し、6N NaOHを用いてpHを14にまで塩基性化した。相を分離し、水相を6N HClを用いてpHを4にまで酸性化した。沈殿物を濾過し、Et2Oで洗浄した。残渣を逆相HPLC(18分間にわたって10−90%CHCN/HO、0.1%TFA、保持時間10.55分)に付して精製し、16mg(22%)の表記化合物を白色固体として得た。MS(ES+) m/e 432[M+H]
実施例99 N−(3−ブロモ−1H−インダゾール−5−イル)−4−(4−クロロ−3−ヒドロキシフェニル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
実施例94の生成物(95mg、0.19ミリモル、1.0当量)を2.0mLのCHCl中−78℃に冷却し、BCl3(CHCl中1.0M、2.90mL、2.91ミリモル、15.0当量)を滴下した。該反応物を35℃まで加温し、90時間攪拌した。付加的な部分のBCl3(2.90mL、2.91ミリモル、15.0当量)を滴下し、該反応物を別に96時間攪拌した。該反応混合物をEtOAcおよび水で希釈し、6N NaOHを用いてpHを14にまで塩基性化した。相を分離し、水相を6N HClを用いてpHを4にまで酸性化した。沈殿物を濾過し、Et2Oで洗浄した。残渣を逆相HPLC(18分間にわたって10−95%CHCN/HO、0.1%TFA、保持時間10.63分)に付して精製し、25mg(27%)の表記化合物を白色固体として得た。MS(ES+) m/e 476[M+H]
実施例100 4−(4−クロロ−3−ヒドロキシフェニル)−2−メチル−N−(3−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
実施例95の生成物(105mg、0.247ミリモル、1.00当量)を、2.0mLのCHCl中、−78℃に冷却し、BCl3(CHCl中1.0M、3.70mL、3.71ミリモル、15.0当量)を滴下した。該反応物を35℃に加温し、90時間攪拌した。該反応混合物をEtOAcおよび水で希釈し、6N NaOHを用いてpHを14にまで塩基性化した。相を分離し、水相を6N HClを用いてpHを4にまで酸性化した。沈殿物を濾過し、Et2Oで洗浄した。残渣を逆相HPLC(18分間にわたって10−95%CHCN/HO、0.1%TFA、保持時間9.15分)に付して精製し、20mg(20%)の表記化合物を白色固体として得た。MS(ES+) m/e 411[M+H]
実施例101 4−(4−クロロ−3−ヒドロキシフェニル)−N−(3−エチル−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
実施例96(0.050g、0.11ミリモル、1.0当量)の生成物を、1.5mLのCHCl中、−78℃に冷却し、BCl3(CHCl中1.0M、1.70mL、1.71ミリモル、15.0当量)を滴下した。反応物を30℃にまで加温し、72時間攪拌した。該反応混合物をEtOAcおよび水で希釈し、6N NaOHを用いてpHを14にまで塩基性化した。相を分離し、水相を6N HClを用いてpHを4にまで酸性化し、生成物をEtOAc中に抽出させた。有機層を飽和NaClで洗浄し、真空下で濃縮した。残渣を逆相HPLC(6分間にわたって10−95%CHCN/HO、0.1%TFA、保持時間3.48分)に付して精製し、1mg(0.7%)の表記化合物を白色固体として得た。MS(ES+) m/e 425[M+H]
実施例102 4−(4−クロロ−3−ヒドロキシフェニル)−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
実施例102の生成物(35mg、0.082ミリモル、1.0当量)を、1.25mLのCHCl中、−78℃に冷却し、BCl3(CHCl中1.0M、1.20mL、1.22ミリモル、15.0当量)を滴下した。反応物を35℃にまで加温し、90時間攪拌した。該反応混合物をEtOAcおよび水で希釈し、6N NaOHを用いてpHを14にまで塩基性化した。相を分離し、水相を6N HClを用いてpHを4にまで酸性化し、生成物をEtOAc中に抽出させた。有機層を飽和NaClで洗浄し、真空下で濃縮した。残渣を逆相HPLC(17分間にわたって10−90%CHCN/HO、0.1%TFA、保持時間9.44分)に付して精製し、11mg(32%)の表記化合物を白色固体として得た。MS(ES+) m/e 415[M+H]
実施例103 N−(3−クロロ−1H−インダゾール−5−イル)−4−(4−クロロフェニル)−1,2−ジメチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
表記化合物を、実施例56、工程3に記載の方法を用い、実施例56、工程2の生成物および5−アミノ−3−クロロインダゾールより調製した。MS(ES+) m/e 430[M+H]
実施例104 N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−1−{[3−(メチルオキシ)フェニル]メチル}−6−オキソ−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
工程1 2−メチル−1−{[3−(メチルオキシ)フェニル]メチル}−6−オキソ−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボン酸メチル
実施例5、工程1の生成物(0.627g、2.00ミリモル、1.00当量)および炭酸セシウム(0.975g、3.00ミリモル、1.50当量)をDMF(9mL)中室温にて15分間合した。臭化3−メトキシベンジル(0.436mL、3.12ミリモル、1.56当量)を加え、該反応物を100℃で6時間加熱した。反応物をHOで希釈し、Et2Oで抽出した。有機相をHOおよび飽和NaClで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、真空下で濃縮して0.762mg(88%)の表記化合物を油状物として得た。MS(ES+) m/e 434[M+H]
工程2 2−メチル−1−{[3−(メチルオキシ)フェニル]メチル}−6−オキソ−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボン酸
工程1からの生成物(0.762g、1.76ミリモル、1.00当量)をMeOH(20mL)およびNaOH(2.0M、3.5mL)に溶かし、該混合物を1.5時間加熱還流した。該反応物を室温に冷却し、真空下で濃縮した。残渣をHOに溶かし、6N HClを加えて該溶液をpH1にまで酸性化した。結晶性沈殿物を濾過で単離し、HOで洗浄し、風乾させた。残渣をさらに真空下で乾燥させ、0.586g(80%)の生成物を無定形固体として得た。MS(ES+) m/e 420[M+H]
工程3 N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−1−{[3−(メチルオキシ)フェニル]メチル}−6−オキソ−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
表記化合物を、実施例70、工程3に記載の一般的操作に従って、実施例104、工程2の生成物より調製した。MS(ES+) m/e 553[M+H]
実施例105 1−エチル−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
工程1 1−エチル−2−メチル−6−オキソ−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボン酸メチル
実施例5、工程1の生成物(0.627g、2.00ミリモル、1.00当量)をDMF(9mL)に溶かし、水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液、0.112g、1.40当量)を添加した。該反応物を室温で20分間攪拌させた後、硫酸ジエチル(0.314mL、2.40ミリモル、1.20当量)を添加し、該反応物を100℃で4時間加熱した。該反応物をHOで希釈し、EtOAcで抽出した。該有機相をHOで4回、飽和NaClで1回洗浄した。MgSO上で乾燥させ、真空下で濃縮して0.627g(92%)の表記化合物を油状物として得た。MS(ES+) m/e 342[M+H]
工程2 1−エチル−2−メチル−6−オキソ−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボン酸
表記化合物を実施例104、工程2に記載の一般的操作に従って調製した。MS(ES+) m/e 328[M+H]
工程3 N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−1−{[3−(メチルオキシ)フェニル]メチル}−6−オキソ−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
表記化合物を実施例70、工程3に記載の一般的操作に従い、実施例105、工程2の生成物より調製した。MS(ES+) m/e 461[M+H]
実施例106 N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−1−(2−メチルプロピル)−6−オキソ−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
工程1 2−メチル−1−(2−メチルプロピル)−6−オキソ−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボン酸メチル
表記化合物を、実施例104、工程1に記載の一般的操作に従って、臭化3−メトキシベンジルの代わりに臭化イソブチルを用いて調製した。MS(ES+) m/e 370[M+H]
工程2 2−メチル−1−(2−メチルプロピル)−6−オキソ−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボン酸
表記化合物を実施例104、工程2に記載の一般的操作に従って調製した。MS(ES+) m/e 356[M+H]
工程3 N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−1−{[3−(メチルオキシ)フェニル]メチル}−6−オキソ−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
表記化合物を、実施例70、工程3に記載の一般的方法に従って、実施例106、工程2の生成物より調製した。MS(ES+) m/e 489[M+H]
実施例107 1−[2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル]−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
Figure 2011173915
工程1 1−[2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル]−2−メチル−6−オキソ−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボン酸メチル
表記化合物を、実施例104、工程1に記載の一般的操作に従って、臭化3−メトキシベンジルの代わりにN,N−ジメチルクロロアセトアミドを用いて調製した。MS(ES+) m/e 399[M+H]
工程2 1−[2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル]−2−メチル−6−オキソ−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボン酸
表記化合物を実施例104、工程2に記載の一般的操作に従って調製した。MS(ES+) m/e 340[M+H]
工程3 N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−1−{[3−(メチルオキシ)フェニル]メチル}−6−オキソ−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド
表記化合物を、実施例70、工程3に記載の一般的方法に従って、実施例107、工程2の生成物より調製した。MS(ES+) m/e 473[M+H]
ROCKキナーゼ活性:
ROCKキナーゼアッセイ:
ROCK阻害剤活性をSf9細胞にて発現させたヒト組換えROCK1キナーゼドメイン(アミノ酸2−543)を用いて測定した(WO9967283を参照のこと)。該酵素をHis−タグNTAカラムおよびソース15HPLCクロマトグラフィーを用いて精製した。ROCK−1活性のアッセイは、ペプチド基質とATP33とを一緒にインキュベートすることを含み、その後、P33の該ペプチドへの取り込みがシンチレーションプロキシミティアッセイ(Scintillation Proximity Assay)(SPA-Amersham Pharmacia)により定量された。
IC50を測定する場合、典型的には、試験化合物を10mMで100%DMSOに溶かし、その後、100%DMSOで連続希釈を行う。典型的には、50μMから0.8nMの3倍希釈のアッセイにて、一定の濃度の11点の希釈範囲にわたって化合物をアッセイした。IC50値は特製の曲線の当て嵌めソフトウェアにより計算され、ついでpIC50に変換された。ある場合には、10μMから0.8nMの3倍希釈のアッセイにて、一定の濃度の11点の希釈範囲にわたって化合物をアッセイした。これらの場合の用量応答曲線に関するデータを正規化し、式:100((U−C1)/(C2−C1))(ここで、Uは未知数であり、C1は高信号(0%)コントロールウェルの平均値であって、C2は低信号(100%)コントロールウェルの平均値である)を用いて%阻害として表された。曲線の当て嵌めは次の等式を用いて行われた:y=A+((B−A)/(1+(10^x/10^C)^D))(ここで、Aは最小応答であり、Bは最大応答であって、Cはlog10IC50であり、Dはヒルスロープである)。各化合物の結果をpIC50値(上記の等式におけるC)として記録した。分析したすべての実施例は、実施例番号104の化合物を除いて、ROCKキナーゼアッセイにて明瞭な活性を示した。実施例104の化合物は試験範囲(10μMないし0.8nM)にて活性ではなかった。
アッセイは、20μlのアッセイの総容量にて、白濁した384ウェルのプレートで行われた。いくつかのケースでは、アッセイの総容量は10μlであった。該アッセイは、1nM hROCK1;1μMビオチニル化ペプチド(ビオチン−Ahx−AKRRRLSSLRA−CONH);1μM ATP;1.85lBq/ウェルのATP(*−33P);25mM Hepes(pH7.4);15mM MgCl;0.015%BSAを含有した。反応物を22℃で120分間インキュベートし、ついで60mM EDTAおよびストレプトアビジンPVT SPAビーズを含有する50μlの溶液を添加して反応を終えた。SPAビーズは0.14mg/ウェルの濃度まで加えられた。いくつかのケースでは、反応物を22℃で90分間インキュベートし、ついで60mM EDTAおよび0.08mg/ウェルの濃度のストレプトアビジンPVT SPAビーズを含有する50μlの溶液を添加して反応を終えた。また、アッセイの総容量が10μlのケースにおいては、反応物を22℃で90分間インキュベートし、ついで150mM EDTAおよび0.03mg/ウェルの濃度のストレプトアビジン結合のPSイメージングビーズを含有する10μlの溶液を添加することで反応を終えた。あらゆるケースにおいて、1500rpmで1分間遠心分離に付す前にプレートを22℃で10分間インキュベートさせた。パッカード・トップ・カウントにてシンチレーションカウントすることでP33を定量した。10μlの溶液を添加することで反応を終え、パーキンエルマー・ビュールックス・ウルトラHTSマイクロプレートイメージャーを用いて発光を検出することでP33の取り込みを定量した。
本明細書にて引用されている特許および特許出願を含め、限定されるものではないが、すべての刊行物は出典を明示することで本明細書の一部とする。
上記はその好ましい実施態様を含め本発明を十分に開示するものである。本明細書に具体的に開示されている実施態様の修飾および改良は添付した特許請求の範囲の記載の範囲内にある。さらなる創意工夫をすることなく、当業者であれば、当該記載を用いて、本発明を最大限利用することができると考える。したがって、本明細書における実施例は、単なる例示に過ぎず、何ら本発明の範囲を限定するものではない、と考えられるべきである。排他権または特権を主張する本発明の態様は添付したとおりである。

Claims (8)

  1. 式(I):
    Figure 2011173915
    (I)
    [式中、RおよびRは、独立して、水素および置換されていてもよいC−Cアルキルからなる群より選択され、それでRおよびRは一の環を表わすことができ;
    は、置換されていてもよいC−Cアルキル、置換されていてもよいC−Cアルケニル、置換されていてもよいC−Cアルキニルおよび置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリールからなる群より選択され;
    は、水素、置換されていてもよいアラルキル、CHCONR10および置換されていてもよいC−Cアルキルからなる群より選択され、それでRおよびRは一の環を表すことができ;
    は置換されていてもよいC−Cアルキルからなる群より選択され、それでRおよびRは一の環を表すことができ;
    は塩素、フッ素または水素からなる群より選択され;
    およびRは、独立して、水素、ハロゲンおよび置換されていてもよいC−Cアルキルからなる群より選択され;および
    およびR10は、独立して、水素、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキルから選択されるか、あるいは一緒になって骨格中に6個までの炭素を含有する一の環を形成する;
    ただし、RおよびRが、独立して、水素およびC−Cアルキルからなる群より選択され;
    が、F、Cl、トリフルオロメチルおよびフェニルからなる群より選択される1ないし3種の置換基で置換されているフェニル;ナフチル;およびキノリニルからなる群より選択され;
    が、水素およびメチルからなる群より選択され;
    がC−Cアルキルであり;
    が塩素、フッ素および水素からなる群より選択され;および
    およびRが、独立して、水素、ハロゲンおよびC−Cアルキルからなる群より選択される化合物を除く]
    で示される化合物または生理学的に許容される塩。
  2. 一般式(II):
    Figure 2011173915
    (II)
    [式中、
    は、置換されていてもよいC−Cアルキル、置換されていてもよいC−Cアルケニル、置換されていてもよいC−Cアルキニルおよび置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリールからなる群より選択され;
    は、水素または置換されていてもよいC−Cアルキルからなる群より選択され;
    は、置換されていてもよいC−Cアルキからなる群より選択され;
    は、塩素、フッ素または水素からなる群より選択され;
    およびRは、独立して、水素、ハロゲンおよび置換されていてもよいC−Cアルキルからなる群より選択され;および
    およびR10は、独立して、水素またはC−Cアルキルから選択される]
    で示される請求項1記載の化合物またはその生理学的に許容される塩。
  3. 4−(3−ヒドロキシフェニル)−N−1H−インダゾール−5−イル−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
    4−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−N−1H−インダゾール−5−イル−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
    4−(4−シアノフェニル)−N−1H−インダゾール−5−イル−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
    N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−4−[2−フルオロ−5−(メチルオキシ)フェニル]−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
    N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−4−[2−フルオロ−3−(メチルオキシ)フェニル]−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
    4−(2−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
    4−(2−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル)−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
    4−[5−(アミノスルホニル)−4−クロロ−2−フルオロフェニル]−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
    4−[3−(アミノスルホニル)−4−クロロフェニル]−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
    4−[3−(アミノスルホニル)フェニル]−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
    N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−4−(3−ヒドロキシフェニル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
    N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−4−{3−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
    4−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
    4−(3−アミノ−4−クロロフェニル)−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
    4−{4−クロロ−3−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
    N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−4−[3−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
    4−[3−アミノ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
    N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−4−[3−[(メチルスルホニル)アミノ]−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
    4−[3−[(エチルスルホニル)アミノ]−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
    N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−4−(2−フルオロ−5−ニトロフェニル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
    4−(4−シアノフェニル)−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
    N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−4−[4−(2−チエニル)フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
    4−(4−ブロモフェニル)−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
    4−(5−シアノ−2−フルオロフェニル)−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
    N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−4−[2−フルオロ−4−(メチルオキシ)フェニル]−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
    N−(3−クロロ−1H−インダゾール−5−イル)−4−[4−クロロ−3−(メチルオキシ)フェニル]−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
    N−(3−ブロモ−1H−インダゾール−5−イル)−4−[4−クロロ−3−(メチルオキシ)フェニル]−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
    4−[4−クロロ−3−(メチルオキシ)フェニル]−2−メチル−N−(3−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
    4−[4−クロロ−3−(メチルオキシ)フェニル]−N−(3−エチル−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
    4−[4−クロロ−3−(メチルオキシ)フェニル]−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
    4−(4−クロロ−3−ヒドロキシフェニル)−N−(3−クロロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
    N−(3−ブロモ−1H−インダゾール−5−イル)−4−(4−クロロ−3−ヒドロキシフェニル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
    4−(4−クロロ−3−ヒドロキシフェニル)−2−メチル−N−(3−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
    4−(4−クロロ−3−ヒドロキシフェニル)−N−(3−エチル−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
    4−(4−クロロ−3−ヒドロキシフェニル)−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
    N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−1−{[3−(メチルオキシ)フェニル]メチル}−6−オキソ−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
    N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−1−(2−メチルプロピル)−6−オキソ−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;および
    1−[2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル]−N−(6−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−6−オキソ−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジンカルボキシアミド;
    からなる群より選択される請求項1記載の化合物またはその生理学的に許容される塩。
  4. Rho−キナーゼの阻害を介する疾患の治療方法であって、その必要とする対象に、治療上有効量の式(I):
    Figure 2011173915
    (I)
    [式中、RおよびRは、独立して、水素および置換されていてもよいC−Cアルキルからなる群より選択され、それでRおよびRは一の環を表わすことができ;
    は、置換されていてもよいC−Cアルキル、置換されていてもよいC−Cアルケニル、置換されていてもよいC−Cアルキニルおよび置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリールからなる群より選択され;
    は、水素、置換されていてもよいアラルキル、CHCONR10および置換されていてもよいC−Cアルキルからなる群より選択され、それでRおよびRは一の環を表すことができ;
    は置換されていてもよいC−Cアルキルからなる群より選択され、それでRおよびRは一の環を表すことができ;
    は塩素、フッ素または水素からなる群より選択され;
    およびRは、独立して、水素、ハロゲンおよび置換されていてもよいC−Cアルキルからなる群より選択され;および
    およびR10は、独立して、水素、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキルから選択されるか、あるいは一緒になって骨格中に6個までの炭素を含有する一の環を形成する]
    で示される化合物または生理学的に許容される塩を投与することを含む、方法。
  5. 疾患が、高血圧、慢性および鬱血性心不全、虚血性不整脈、心臓肥大および線維形成、再狭窄、慢性腎不全、アテローム性動脈硬化症、喘息、男性***不全、女性性的不全、膀胱活動過剰症候群、発作、多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、炎症性痛覚、関節リウマチ、過敏性腸症候群、炎症性腸症候群、クローン病、神経再生を必要とする適応症、新規な軸索成長およびCNS内の病変を横切る軸索の誘導、脊髄損傷、急性ニューロン損傷、パーキンソン病、アルツハイマー病、癌、腫瘍転移、ウイルスおよび細菌感染、インスリン耐性および糖尿病からなる群より選択されるところの、請求項4記載の方法。
  6. 疾患が、高血圧、慢性および鬱血性心不全、虚血性不整脈、喘息、男性***不全、女性性的不全、発作、炎症性腸症候群、クローン病、脊髄損傷、緑内障、腫瘍転移からなる群より選択されるところの、請求項5記載の方法。
  7. 疾患が、高血圧、慢性および鬱血性心不全ならびに虚血性不整脈からなる群より選択されるところの、請求項5記載の方法。
  8. 式(I):
    Figure 2011173915
    (I)
    [式中、RおよびRは、独立して、水素および置換されていてもよいC−Cアルキルからなる群より選択され、それでRおよびRは一の環を表わすことができ;
    は、置換されていてもよいC−Cアルキル、置換されていてもよいC−Cアルケニル、置換されていてもよいC−Cアルキニルおよび置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリールからなる群より選択され;
    は、水素、置換されていてもよいアラルキル、CHCONR10および置換されていてもよいC−Cアルキルからなる群より選択され、それでRおよびRは一の環を表すことができ;
    は置換されていてもよいC−Cアルキルからなる群より選択され、それでRおよびRは一の環を表すことができ;
    は塩素、フッ素または水素からなる群より選択され;
    およびRは、独立して、水素、ハロゲンおよび置換されていてもよいC−Cアルキルからなる群より選択され;および
    およびR10は、独立して、水素、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキルから選択されるか、あるいは一緒になって骨格中に6個までの炭素を含有する一の環を形成する]
    で示される化合物または生理学的に許容される塩および適当な担体とを含む、医薬組成物。
JP2011103169A 2004-02-20 2011-05-02 新規な化合物 Withdrawn JP2011173915A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US54616004P 2004-02-20 2004-02-20
US60/546,160 2004-02-20

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006554256A Division JP4857128B2 (ja) 2004-02-20 2005-02-18 新規な化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011173915A true JP2011173915A (ja) 2011-09-08

Family

ID=34910753

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006554256A Expired - Fee Related JP4857128B2 (ja) 2004-02-20 2005-02-18 新規な化合物
JP2011103169A Withdrawn JP2011173915A (ja) 2004-02-20 2011-05-02 新規な化合物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006554256A Expired - Fee Related JP4857128B2 (ja) 2004-02-20 2005-02-18 新規な化合物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7592357B2 (ja)
EP (1) EP1718638A4 (ja)
JP (2) JP4857128B2 (ja)
WO (1) WO2005082890A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070135499A1 (en) * 2005-07-11 2007-06-14 Aerie Pharmaceuticals, Inc. Hydrazide compounds
ES2580108T3 (es) * 2005-07-11 2016-08-19 Aerie Pharmaceuticals, Inc Compuestos de isoquinolina
WO2007026920A2 (en) 2005-09-02 2007-03-08 Astellas Pharma Inc. Amide derivatives as rock inhibitors
US7625890B2 (en) 2005-11-10 2009-12-01 Smithkline Beecham Corp. Substituted imidazo[4,5-c]pyridine compounds as Akt inhibitors
CN101460477A (zh) * 2006-06-08 2009-06-17 宇部兴产株式会社 侧链具有螺环结构的新型吲唑衍生物
WO2008036540A2 (en) 2006-09-20 2008-03-27 Boehringer Ingelheim International Gmbh Rho kinase inhibitors
US8455513B2 (en) * 2007-01-10 2013-06-04 Aerie Pharmaceuticals, Inc. 6-aminoisoquinoline compounds
US8455514B2 (en) * 2008-01-17 2013-06-04 Aerie Pharmaceuticals, Inc. 6-and 7-amino isoquinoline compounds and methods for making and using the same
US8450344B2 (en) 2008-07-25 2013-05-28 Aerie Pharmaceuticals, Inc. Beta- and gamma-amino-isoquinoline amide compounds and substituted benzamide compounds
EP2382202A1 (en) 2008-12-23 2011-11-02 F. Hoffmann-La Roche AG Dihydropyridone amides as p2x7 modulators
CA2747925A1 (en) * 2008-12-23 2010-07-01 F. Hoffmann-La Roche Ag Dihydropyridone amides as p2x7 modulators
SG172336A1 (en) * 2008-12-23 2011-07-28 Hoffmann La Roche Dihydropyridone amides as p2x7 modulators
CN102264701A (zh) 2008-12-23 2011-11-30 霍夫曼-拉罗奇有限公司 作为p2x7调节剂的二氢吡啶酮脲
WO2010126626A2 (en) 2009-05-01 2010-11-04 Aerie Pharmaceuticals, Inc. Dual mechanism inhibitors for the treatment of disease
CN105263494A (zh) 2013-03-15 2016-01-20 爱瑞制药公司 联合治疗
WO2014177699A1 (en) * 2013-05-03 2014-11-06 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Rhoa (rock) inhibitors for the treatment of enflammatory bowel disease
TWI667233B (zh) 2013-12-19 2019-08-01 德商拜耳製藥公司 新穎吲唑羧醯胺,其製備方法、含彼等之醫藥製劑及其製造醫藥之用途
US20180296474A1 (en) 2015-10-13 2018-10-18 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale Methods and pharmaceutical compositions for the treatment of retinal capillary non-perfusion
EP4088719A1 (en) 2015-10-13 2022-11-16 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale (INSERM) Methods and pharmaceutical compositions for the treatment of retinal capillary non-perfusion
US9643927B1 (en) 2015-11-17 2017-05-09 Aerie Pharmaceuticals, Inc. Process for the preparation of kinase inhibitors and intermediates thereof
US10550087B2 (en) 2015-11-17 2020-02-04 Aerie Pharmaceuticals, Inc. Process for the preparation of kinase inhibitors and intermediates thereof
CA3035566A1 (en) 2016-08-31 2018-03-08 Aerie Pharmaceuticals, Inc. Ophthalmic compositions
SG11201908179UA (en) 2017-03-31 2019-10-30 Aerie Pharmaceuticals Inc Aryl cyclopropyl-amino-isoquinolinyl amide compounds
US11427563B2 (en) 2018-09-14 2022-08-30 Aerie Pharmaceuticals, Inc. Aryl cyclopropyl-amino-isoquinolinyl amide compounds

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5185350A (en) * 1991-09-23 1993-02-09 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Incorporated Substituted pyridinylamino-1h-indoles,1h-indazoles,2h-indazoles, benzo (b)thiophenes and 1,2-benzisothiazoles
WO2002100833A1 (fr) 2001-06-12 2002-12-19 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Inhibiteurs de rho kinase
TW200306819A (en) * 2002-01-25 2003-12-01 Vertex Pharma Indazole compounds useful as protein kinase inhibitors
US7560467B2 (en) * 2003-06-19 2009-07-14 Smithkline Beecham Corporation Indazolo-tetrahydropyrimidine-carboxamide derivative kinase inhibitors
WO2006009889A1 (en) * 2004-06-17 2006-01-26 Smithkline Beecham Corporation Novel inhibitors of rho-kinases

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005082890A1 (en) 2005-09-09
EP1718638A1 (en) 2006-11-08
JP4857128B2 (ja) 2012-01-18
US20080058384A1 (en) 2008-03-06
EP1718638A4 (en) 2009-04-22
JP2007523186A (ja) 2007-08-16
US7592357B2 (en) 2009-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4857128B2 (ja) 新規な化合物
US9403823B2 (en) Protein kinase inhibitors
CN105358547B (zh) 作为rock1和rock2抑制剂的苯基吡唑衍生物
CN101889004B (zh) 蛋白激酶抑制剂
JP5235887B2 (ja) Rhoキナーゼ阻害剤
EP2114869B1 (en) Rho kinase inhibitors
JP2008503492A (ja) Rho−キナーゼの新規阻害剤
JP4764823B2 (ja) キナーゼ阻害剤としての1,6−二置換アザベンゾイミダゾールの調製
DE60125026T2 (de) Fluorisochinolinderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre anwendung
JP2007507549A (ja) キナーゼ阻害剤としての1,6,7−三置換アザベンゾイミダゾールの調製
JP6525422B2 (ja) リジン特異的なデメチラーゼ−1の阻害剤
JP2007507547A (ja) キナーゼ阻害剤としての1,7−二置換アザベンゾイミダゾールの調製
JP2019108346A (ja) リジン特異的なデメチラーゼ−1の阻害剤
KR20170018913A (ko) 리신 특이적 데메틸라제-1의 억제제
JP2005504080A (ja) 化合物
CN101124207A (zh) 显示出crth2受体拮抗作用的苯并咪唑乙酸类和其用途
JP2007519754A (ja) 化合物
EP1912939A1 (en) Metabotropic glutamate-receptor-potentiating isoindolones
CN101616667A (zh) 可用作激酶抑制剂的杂环酰胺化合物
WO2012044090A2 (ko) 단백질 키나제 억제 활성을 갖는 신규한 아미노퀴나졸린 화합물
JP2005519074A (ja) 治療用の置換インダゾール誘導体
JP2005526794A (ja) 薬剤
JP2007511570A (ja) 不適切なalk5に関連する疾患を治療するための1−アミノ−イソキノリン誘導体
US20030105073A1 (en) Quinolone derivatives
JPH11152275A (ja) 含窒素縮合環化合物、その製造法および剤

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20121019