JP2011163269A - 舶用内燃機関およびその運転方法 - Google Patents

舶用内燃機関およびその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011163269A
JP2011163269A JP2010028925A JP2010028925A JP2011163269A JP 2011163269 A JP2011163269 A JP 2011163269A JP 2010028925 A JP2010028925 A JP 2010028925A JP 2010028925 A JP2010028925 A JP 2010028925A JP 2011163269 A JP2011163269 A JP 2011163269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
supercharger
combustion chamber
unit
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010028925A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Shiraishi
啓一 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2010028925A priority Critical patent/JP2011163269A/ja
Priority to KR1020127020114A priority patent/KR20120096945A/ko
Priority to PCT/JP2011/052851 priority patent/WO2011099552A1/ja
Priority to CN2011800079126A priority patent/CN102812221A/zh
Priority to EP11742295A priority patent/EP2535539A1/en
Publication of JP2011163269A publication Critical patent/JP2011163269A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/04Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using kinetic energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/20Control of the pumps by increasing exhaust energy, e.g. using combustion chamber by after-burning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/02Gas passages between engine outlet and pump drive, e.g. reservoirs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/04Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump
    • F02B37/10Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump at least one pump being alternatively or simultaneously driven by exhaust and other drive, e.g. by pressurised fluid from a reservoir or an engine-driven pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/14Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a fuel burner
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

【課題】ノズル部の小型化を図るとともに、ノズル部によって消費される燃料を低減させること。
【解決手段】空気と燃料の供給を受けて回転駆動力を発生するとともに、排気ガスを排出する燃焼室と、該燃焼室から排出された前記排気ガスに駆動され、前記燃焼室に供給する空気の過給を行う過給機と、該過給機から排出された排気ガスに含まれる窒素酸化物を還元する触媒を有する脱硝部と、前記燃焼室および前記過給機の間において、前記排気ガスに燃料を噴射して燃焼させるバーナー部と、前記過給機により駆動され、発電を行う発電部とを備えた舶用内燃機関の運転方法であって、機関の負荷が同じ場合には、前記過給機に吸入される空気の温度変化に関係なく、前記過給機から前記燃焼室に供給される過給された空気の圧力が一定となるように、前記発電部における発電量を増減させるようにした。
【選択図】図3

Description

本発明は、特に、2サイクル低速ディーゼル機関に適用して好適な舶用内燃機関およびその運転方法に関する。
近年の環境保全に対する関心の高まりに伴い、船舶における主機、例えば、2サイクル低速ディーゼル機関から排出される排気ガスに含まれる窒素酸化物(以下、「NOx」と表記する。)を削減する必要性が生じている。NOx削減を図るためには、ディーゼル機関の排気ガスを脱硝触媒に通す方法が一般的に知られている(例えば、特許文献1および2参照。)。
ここで、脱硝触媒としては、アンモニア等を還元剤として窒素に還元する選択的還元法(SCR法)に基づく触媒が一般的に用いられている。
特公平07−006380号公報 特開平05−288040号公報
しかしながら、上述のような2サイクル低速ディーゼル機関であって、過給機タービンを備えたものの場合には、過給機タービンから排出された排ガスの温度は300℃以下となる。
一般に、脱硝触媒におけるNOxの還元反応は、300℃から320℃よりも高い温度で行われることが好ましく、これよりも低温の排ガスを脱硝触媒に通すと、脱硝触媒が短時間で劣化したり、NOx低減効果が低くなったりするという問題があった。
上述の問題を解決するために、2サイクル低速ディーゼル機関と過給機タービンとの間に脱硝触媒を配置して、言い換えると、過給機タービンの入口上流側に脱硝触媒を配置して、脱硝触媒に温度が低下する前の高温の排気ガスを導入する方法が知られている。
しかしながら、過給機タービンの入口上流側に脱硝触媒を配置すると、脱硝触媒は熱容量を有し緩衝部として作用することから、ディーゼル機関における起動時や停止時などのように過渡的に負荷が変動した場合に、過給機タービンの回転数が負荷の変動に追従しない、または、遅れるという問題があった。
その一方で、過給機タービンの下流側に脱硝触媒を配置するとともに、過給機タービンと脱硝触媒との間に燃料を燃焼させるバーナーを配置し、脱硝触媒に導入される排気ガスの温度を上げる方法も考えられる。
しかしながら、バーナーにおいて燃焼された燃料のエネルギは、排気ガスの温度上昇のみに用いられ、回収されることなく系外へ放出されるため、有効に利用されていないという問題があった。
そこで、上記問題を解決するため、ディーゼル機関の燃焼室と過給機との間に、排気ガスに燃料を噴射して燃焼させて、排ガスの温度を上昇させるバーナー部を備えた脱硝部付き内燃機関が提案されている。
しかしながら、このような脱硝部付き内燃機関を船舶に搭載し、例えば、主機用の内燃機関として使用して、図8に示すように、当該内燃機関による発電量を、過給機に吸入される(吸い込まれる)空気の温度変化に関係なく一定とした場合、過給機に吸入される空気の温度が高くなると、過給機から燃焼室に供給される過給された空気の圧力(掃気圧力)が減少し、過給機に吸入される空気の温度が低くなると、過給機から燃焼室に供給される過給された空気の圧力が増加する。その結果、過給機に吸入される空気の温度が高くなると、燃焼室において発生する排気ガスおよび(複数の燃焼室から排気管を介して排出された排気ガスが流入する)排気集合部に流入する排気ガスの温度が上昇し、過給機に吸入される空気の温度が低くなると、燃焼室において発生する排気ガスおよび排気集合部に流入する排気ガスの温度が低くなる。そのため、過給機に吸入される空気の温度が高い場合には、バーナー部のノズル部から少量の燃料を噴出させ、バーナー部のノズル部から噴射された少量の燃料を燃焼させることになり、過給機に吸入される空気の温度が低い場合には、バーナー部のノズル部から多量の燃料を噴出させ、バーナー部のノズル部から噴射された多量の燃料を燃焼させることになって、バーナー部のノズル部としては、結局、過給機に吸入される空気の温度が低い場合に多量の燃料を噴出させることのできる大容量(大型)のものが必要になる。また、過給機に吸入される空気の温度が低い場合には、バーナー部のノズル部から多量の燃料が噴出されることになるので、多量の燃料が必要になる。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、ノズル部の小型化を図ることができるとともに、ノズル部によって消費される燃料を低減させることができる舶用内燃機関およびその運転方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、以下の手段を提供する。
本発明に係る舶用内燃機関の運転方法は、空気と燃料の供給を受けて回転駆動力を発生するとともに、排気ガスを排出する燃焼室と、該燃焼室から排出された前記排気ガスに駆動され、前記燃焼室に供給する空気の過給を行う過給機と、該過給機から排出された排気ガスに含まれる窒素酸化物を還元する触媒を有する脱硝部と、前記燃焼室および前記過給機の間において、前記排気ガスに燃料を噴射して燃焼させるバーナー部と、前記過給機により駆動され、発電を行う発電部とを備えた舶用内燃機関の運転方法であって、機関の負荷が同じ場合には、前記過給機に吸入される空気の温度変化に関係なく、前記過給機から前記燃焼室に供給される過給された空気の圧力が一定となるように、前記発電部における発電量を増減させるようにした。
本発明に係る舶用内燃機関は、空気と燃料の供給を受けて回転駆動力を発生するとともに、排気ガスを排出する燃焼室と、該燃焼室から排出された前記排気ガスに駆動され、前記燃焼室に供給する空気の過給を行う過給機と、該過給機から排出された排気ガスに含まれる窒素酸化物を還元する触媒を有する脱硝部と、前記燃焼室および前記過給機の間において、前記排気ガスに燃料を噴射して燃焼させるバーナー部と、前記過給機により駆動され、発電を行う発電部とを備えた舶用内燃機関であって、機関の負荷が同じ場合には、前記過給機に吸入される空気の温度変化に関係なく、前記過給機から前記燃焼室に供給される過給された空気の圧力が一定となるように、前記発電部に対して、発電量を増減させる制御信号を出力する制御部を備えている。
本発明に係る舶用内燃機関の運転方法は、空気と燃料の供給を受けて回転駆動力を発生するとともに、排気ガスを排出する燃焼室と、該燃焼室から排出された前記排気ガスに駆動され、前記燃焼室に供給する空気の過給を行う過給機と、該過給機から排出された排気ガスに含まれる窒素酸化物を還元する触媒を有する脱硝部と、前記燃焼室および前記過給機の間において、前記排気ガスに燃料を噴射して燃焼させるバーナー部と、前記燃焼室および前記過給機の間から分岐された前記排気ガスが導かれ、導かれた前記排気ガスに基づいて発電を行う発電タービン部と、該発電タービン部に供給される前記排気ガスの流量を調節する調節部とを備えた舶用内燃機関の運転方法であって、機関の負荷が同じ場合には、前記過給機に吸入される空気の温度変化に関係なく、前記過給機から前記燃焼室に供給される過給された空気の圧力が一定となるように、前記発電タービン部に供給される前記排気ガスの流量を増減させるようにした。
本発明に係る舶用内燃機関は、空気と燃料の供給を受けて回転駆動力を発生するとともに、排気ガスを排出する燃焼室と、該燃焼室から排出された前記排気ガスに駆動され、前記燃焼室に供給する空気の過給を行う過給機と、該過給機から排出された排気ガスに含まれる窒素酸化物を還元する触媒を有する脱硝部と、前記燃焼室および前記過給機の間において、前記排気ガスに燃料を噴射して燃焼させるバーナー部と、前記燃焼室および前記過給機の間から分岐された前記排気ガスが導かれ、導かれた前記排気ガスに基づいて発電を行う発電タービン部と、前記発電タービン部に供給される前記排気ガスの流量を調節する調節部とを備えた舶用内燃機関であって、機関の負荷が同じ場合には、前記過給機に吸入される空気の温度変化に関係なく、前記過給機から前記燃焼室に供給される過給された空気の圧力が一定となるように、前記調節部に対して、前記発電タービン部に供給される前記排気ガスの流量を増減させる制御信号を出力する制御部を備えている。
本発明に係る舶用内燃機関の運転方法は、空気と燃料の供給を受けて回転駆動力を発生するとともに、排気ガスを排出する燃焼室と、該燃焼室から排出された前記排気ガスに駆動され、前記燃焼室に供給する空気の過給を行う過給機と、該過給機から排出された排気ガスに含まれる窒素酸化物を還元する触媒を有する脱硝部と、前記燃焼室および前記過給機の間において、前記排気ガスに燃料を噴射して燃焼させるバーナー部と、前記燃焼室および前記バーナー部の間から前記排気ガスの一部を分岐させ、前記過給機および前記脱硝部の間に流入させるバイパス部と、該バイパス部を流れる前記排気ガスの流量を調節する調節部とを備えた舶用内燃機関の運転方法であって、機関の負荷が同じ場合には、前記過給機に吸入される空気の温度変化に関係なく、前記過給機から前記燃焼室に供給される過給された空気の圧力が一定となるように、前記バイパス部を流れる前記排気ガスの流量を増減させるようにした。
本発明に係る舶用内燃機関は、空気と燃料の供給を受けて回転駆動力を発生するとともに、排気ガスを排出する燃焼室と、該燃焼室から排出された前記排気ガスに駆動され、前記燃焼室に供給する空気の過給を行う過給機と、該過給機から排出された排気ガスに含まれる窒素酸化物を還元する触媒を有する脱硝部と、前記燃焼室および前記過給機の間において、前記排気ガスに燃料を噴射して燃焼させるバーナー部と、前記燃焼室および前記バーナー部の間から前記排気ガスの一部を分岐させ、前記過給機および前記脱硝部の間に流入させるバイパス部と、該バイパス部を流れる前記排気ガスの流量を調節する調節部とを備えた舶用内燃機関であって、機関の負荷が同じ場合には、前記過給機に吸入される空気の温度変化に関係なく、前記過給機から前記燃焼室に供給される過給された空気の圧力が一定となるように、前記調節部に対して、前記バイパス部を流れる前記排気ガスの流量を増減させる制御信号を出力する制御部を備えている。
本発明に係る舶用内燃機関およびその運転方法によれば、燃焼室において発生する排気ガスおよび排気集合部に流入する排気ガスの温度が、例えば、図3に示すように、機関の負荷が同じ場合には、過給機に吸入される空気の温度変化に関係なく一定に保たれることになるので、バーナー部のノズル部から噴射される燃料の量を、過給機に吸入される空気の温度変化に関係なく(略)一定に保つことができて、ノズル部によって消費される燃料を低減させることができるとともに、ノズル部の小型化を図ることができる。
本発明に係る舶用内燃機関およびその運転方法によれば、ノズル部の小型化を図ることができるとともに、ノズル部によって消費される燃料を低減させることができるという効果を奏する。
本発明の第1の実施形態に係る舶用内燃機関の構成を説明する模式図である。 図1の制御部の構成を説明するブロック図である。 本発明に係る舶用内燃機関の運転方法を説明するための図表である。 本発明の第2の実施形態に係る舶用内燃機関の構成を説明する模式図である。 図3の制御部の構成を説明するブロック図である。 本発明の第3の実施形態に係る舶用内燃機関の構成を説明する模式図である。 図5の制御部の構成を説明するブロック図である。 従来の脱硝部付き内燃機関の運転方法を説明するための図表である。
〔第1の実施形態〕
以下、本発明の第1の実施形態に係る舶用内燃機関およびその運転方法ついて、図1から図3を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る舶用内燃機関の構成を説明する模式図、図2は、図1の制御部の構成を説明するブロック図、図3は、本発明に係る舶用内燃機関の運転方法を説明するための図表である。
本実施形態では、主に船舶の主機として用いられる2サイクル低速ディーゼル機関に本発明に係る舶用内燃機関(脱硝部付き舶用内燃機関)1を適用して説明する。
舶用内燃機関1には、図1および図2に示すように、シリンダ部2Cと、ピストン部2Pと、排気集合部3と、バーナー部4と、過給機5と、発電部6と、脱硝部7と、制御部8と、が主に設けられている。
シリンダ部2Cおよびピストン部2Pは、燃焼室2を構成するものである。
燃焼室2は、図1に示すように、過給機5により過給された空気が供給する吸気管21および、燃料の燃焼により発生した排気ガスを排出する排気管22が接続されている。さらに、シリンダ部2Cには、燃焼室2の内部に燃料を噴出する燃料ノズル(図示せず)が設けられている。
排気管22における燃焼室2に対する開口部には、当該開口部を開閉する排気バルブ23が配置されている。
なお、シリンダ部2Cおよびピストン部2Pの構成としては、公知の2サイクル低速ディーゼル機関の構成を用いることができ、特に限定するものではない。
排気集合部3は、複数の燃焼室2から排気管22を介して排出された排気ガスが流入する流路であって、これらの排気ガスが合流する部分である。
排気集合部3には、図1に示すように、複数の排気管22と、一つの第1排気流路31とが接続されているとともに、バーナー部4が設けられている。
第1排気流路31は、排気集合部3と過給機5とを繋ぐ流路であって、排気ガスを排気集合部3から過給機5に導くものである。
バーナー部4は、排気集合部3の内部に燃料を噴出して燃焼させ、排気ガスの温度を高めるものである。
バーナー部4には、図1に示すように、ノズル部41と、燃料調節弁42と、が設けられている。
ノズル部41は、供給された燃料を排気集合部3の内部に向けて噴出されるものである。
燃料調節弁42は、ノズル部41に供給される燃料の流量を調節する流量調節弁であり、図1および図2に示すように、制御部8から入力される制御信号に基づいて、燃料の流量を調節するものである。
なお、ノズル部41および燃料調節弁42の構成としては、公知のものを用いることができ、特に限定するものではない。
過給機5は、排気ガスが有する熱エネルギなどのエネルギを用いて回転駆動力を発生させ、当該回転駆動力の少なくとも一部を用いて燃焼室2に供給される空気の過給を行うものである。
過給機5には、図1に示すように、排気ガスが流れる第1排気流路31、および、第2排気流路51と、過給された空気が流れる吸気管21と、が接続され、さらに、過給機5により回転駆動される発電部6が設けられている。
なお、過給機5としては、公知の過給機を用いることができ特に限定するものではない。
第2排気流路51は、過給機5と脱硝部7とを接続する流路であり、排気ガスを過給機5から脱硝部7に導くものである。
発電部6は、過給機5により回転駆動され発電を行うものであり、図2に示すように、制御部8から入力される制御信号に基づいて、発電量が制御されるものである。
なお、発電部6の構成としては、公知のものを用いることができ、特に限定するものではない。
脱硝部7は、排気ガスに含まれるNOxを還元するものであり、内部にNOxを還元する触媒を有するものである。
なお、NOxを還元する触媒としては、公知の触媒を用いることができ、特に限定するものではない。
脱硝部7には、図1に示すように、排気ガスが流れる第2排気流路51と、第3排気流路71とが接続されている。第3排気流路71は、脱硝部7から流出した排気ガスを外部に導く流路である。
制御部8は、図1および図2に示すように、燃料調節弁42および発電部6を制御するものである。
制御部8には、排気ガス温度センサ52により測定された排気ガス温度と、空気圧力センサ25により測定された空気の圧力と、が入力されている。その一方で、制御部8からは、燃料調節弁42の開度を制御する制御信号と、発電部6における発電量を制御する制御信号が出力されている。
排気ガス温度センサ52は、第2排気流路51に配置された温度センサであり、過給機5から流出し、脱硝部7に流入する排気ガスの温度を測定するセンサである。
空気圧力センサ25は、吸気管21に配置された圧力センサであり、過給機5により過給された空気であって、燃焼室2に供給される空気の圧力を測定するセンサである。
次に、上記の構成からなる舶用内燃機関1における運転の概略について説明する。
舶用内燃機関1が運転されると、図1に示すように、燃焼室2において排気ガスが発生し、燃焼室2から排気管22を介して排気集合部3に排気ガスが排出される。
排気集合部3の内部には、バーナー部4のノズル部41から燃料が噴出され、燃料が燃焼される。排気集合部3の内部の排気ガスは、燃料が燃焼する際に発生した熱により、加熱され温度が上昇する。
加熱された排気ガスは第1排気流路31を介して過給機5に供給され、過給機5の排気タービン(図示せず)を回転駆動する。排気タービンと同軸に配置された圧縮機(図示せず)は、排気タービンとともに回転駆動されることにより、外部から空気を吸入し昇圧する。言い換えると空気を過給する。過給された空気は、吸気管21を介して燃焼室2に供給される。
その一方で、過給機5の排気タービンを回転駆動した排気ガスは、排気タービンを回転駆動することにより失ったエネルギに対応して温度が低下し、温度が低下した状態で過給機5から第2排気流路51に流出する。
第2排気流路51に流入した排気ガスは、脱硝部7に流入して触媒と接触することにより、排気ガスに含まれるNOxが還元される。その後、排気ガスは、脱硝部7から第3排気流路71を介して外部に排出される。
次に、制御部8による燃料調節弁42および発電部6の制御について説明する。
制御部8には、排気ガス温度センサ52によって測定された脱硝部7に流入する排気ガス温度の測定信号が入力される。制御部8は、入力された測定信号に基づいて、脱硝部7に流入する排気ガス温度が所定の温度範囲、例えば、少なくとも脱硝部7の触媒が有効に働く温度以上の温度であるか否かを判定する。
脱硝部7に流入する排気ガス温度が、所定の温度範囲よりも低い温度であると判定された場合には、制御部8は、当該排気ガス温度を上げるために燃料調節弁42に対して弁の開度を開く制御信号を出力する。
当該制御信号が入力された燃料調節弁42は弁開度を大きくし、ノズル部41に供給される燃料の流量を増やす。すると、ノズル部41から噴射される燃料の量が増加し、排気集合部3の内部で発生する熱量が増加する。これにより、排気集合部3の内部の排気ガスの温度が上昇し、そこから脱硝部7に流入する排気ガスの温度も上昇する。
その一方で、脱硝部7に流入する排気ガス温度が、所定の温度範囲よりも高い温度であると判定された場合には、制御部8は、当該排気ガス温度を下げるために燃料調節弁42に対して弁開度を閉じる制御信号を出力する。
当該制御信号が入力された燃料調節弁42は弁開度を小さくし、ノズル部41に供給される燃料の流量を減らす。すると、ノズル部41から噴射される燃料の量が減少し、排気集合部3の内部で発生する熱量が減少する。これにより、排気集合部3の内部の排気ガスの温度が低下し、そこから脱硝部7に流入する排気ガスの温度も低下する。
さらに、制御部8には、空気圧力センサ25によって測定された燃焼室2に供給される過給された空気の圧力の測定信号が入力される。制御部8は、入力されたこの測定信号に基づいて、燃焼室2に供給される過給された空気の圧力が所定の範囲内にあるか否かを判定する。
ここで、過給された空気の圧力における所定の範囲としては、機関の負荷と空気の圧力の関係を例示することができ、機関の信頼性と燃費が許すかぎりできるだけ低い圧力を設定することで、バーナー部4の燃料消費量とノズル部41の大きさを小さくできる。
燃焼室2に供給される過給された空気の圧力が、所定の範囲よりも下回ると判定された場合には、制御部8は、当該空気の圧力を増加させるために、発電部6に対して発電量を減らす制御信号を出力する。
当該制御信号が入力された発電部6は発電量を減らし、過給機5の排気タービンにおいて発生した回転駆動力のうち、発電部6において消費される回転駆動力の割合が減らされる。それに対して、過給機5の圧縮機において消費される回転駆動力の割合が増やされる。そのため、過給機5から燃焼室2に供給される過給された空気の圧力が増加する。
その一方で、燃焼室2に供給される過給された空気の圧力が、所定の範囲よりも上回ると判定された場合には、制御部8は、当該空気の圧力を減少させるために、発電部6に対して発電量を増加させる制御信号を出力する。
当該制御信号が入力された発電部6は発電量を増やし、過給機5の排気タービンにおいて発生した回転駆動力うち、発電部6において消費される回転駆動力の割合が増やされる。それに対して、過給機5の圧縮機において消費される回転駆動力の割合が減らされる。そのため、過給機5から燃焼室2に供給される過給された空気の圧力が減少する。
また、制御部8は、図3に示すように、過給機5に吸入される(吸い込まれる)空気の温度に基づいて、発電部6に対して発電量を増減させる制御信号を出力する。すなわち、制御部8は、過給機5に吸入される空気の温度が高くなると、発電部6に対して発電量を減少させる制御信号を出力し、過給機5に吸入される空気の温度が低くなると、発電部6に対して発電量を増加させる制御信号を出力する。言い換えれば、制御部8は、過給機5に吸入される空気の温度変化に関係なく、過給機5から燃焼室2に供給される過給された空気の圧力(掃気圧力)が一定(本実施形態では、熱帯地方を航行しているときの機関室内の温度(例えば、50℃)に対応する掃気圧力)となるように、発電部6に対して発電量を増減させる制御信号を出力する。
本実施形態に係る舶用内燃機関1およびその運転方法によれば、燃焼室2において発生する排気ガスおよび排気集合部3に流入する排気ガスの温度が、図3に示すように、機関の負荷が同じ場合には、過給機5に吸入される空気の温度変化に関係なく一定に保たれることになるので、バーナー部4のノズル部41から噴射される燃料の量を、過給機5に吸入される空気の温度変化に関係なく(略)一定に保つことができて、ノズル部41によって消費される燃料を低減させることができるとともに、ノズル部41の小型化を図ることができる。
また、バーナー部4において燃料を燃焼させることにより、過給機5に流入する前の排気ガスにおける温度が高くなる。これにより、バーナー部4が設けられていない場合と比較して、排気ガスが過給機5を駆動した後に流出する排気ガスの温度が高くなる。そのため、排気ガスが流入する脱硝部7における触媒の温度も高くなり、触媒の劣化を防止することができ、舶用内燃機関1から排出されるNOxの削減を図ることができる。
さらに、過給機5と脱硝部7との間にバーナー部4を配置して、過給機5から流出した排気ガスの温度を高めて当該加熱された排気ガスを脱硝部7に流入させる方法と比較して、加熱された排気ガスが過給機5に流入し、当該排気ガスが有するエネルギの一部を、過給機5による空気の過給に用いるため、消費される燃料のエネルギを有効に利用することができる。
さらにまた、脱硝部7に流入する排気ガスの温度に基づいてバーナー部4に供給される燃料の流量を制御することにより、脱硝部7における触媒の温度を所定の範囲内に調節することができる。そのため、舶用内燃機関1から排出されるNOxの削減をより確実に図ることができる。
さらにまた、過給機5により発電部6を駆動して発電を行うことにより、加熱された排気ガスが有するエネルギの一部は、過給機5による空気の過給に用いられるとともに、電気エネルギとして回収される。言い換えると、排気ガスが流入した過給機5において発生した回転駆動力の一部は発電に用いられ、残りは空気の過給に用いられる。そのため、消費される燃料のエネルギを、さらに有効に利用することができる。
さらにまた、燃焼室2に供給される空気の圧力に基づいて、発電部6における発電量を制御することにより、過給機5において発生した回転駆動力のうち、発電、および、空気の過給に用いられる割合が制御される。そのため、燃焼室2に供給される空気の圧力を、所定の圧力範囲内に制御することができる。
〔第2の実施形態〕
次に、本発明の第2の実施形態について図4および図5を参照して説明する。
本実施形態の舶用内燃機関の基本構成は、第1の実施形態と同様であるが、第1の実施形態とは、発電部の周辺構成が異なっている。よって、本実施形態においては、図4および図5を用いて発電部の周辺構成のみを説明し、その他の構成要素等の説明を省略する。
図4は、本実施形態に係る舶用内燃機関の構成を説明する模式図である。図5は、図4の制御部の構成を説明するブロック図である。
なお、第1の実施形態と同一の構成要素には、同一の符号を付してその説明を省略する。
舶用内燃機関(脱硝部付き舶用内燃機関)101には、図4および図5に示すように、シリンダ部2Cと、ピストン部2Pと、排気集合部3と、バーナー部4と、過給機5と、発電タービン部160と、脱硝部7と、制御部180と、が主に設けられている。
なお、本実施形態では、バーナー部4のノズル部41が、第1排気流路31に配置されている例に適用して説明するが、第1の実施形態と同様に、排気集合部3にノズル部41が設けられていてもよく、特に限定するものではない。
発電タービン部160は、図4に示すように、排気集合部3から分岐された排気ガスの供給を受けて発電を行うものである。
発電タービン部160には、バイパス流路161と、流量調節弁(調節部)162と、排気タービン163と、発電部6と、が設けられている。
バイパス流路161は、排気集合部3と排気タービン163とを繋ぐ流路であり、排気ガスを排気集合部3から排気タービン163に導くものである。バイパス流路161には、流量調節弁162が配置されている。
流量調節弁162は、バイパス流路161を流れる排気ガスの流量を調節するものである。流量調節弁162には、制御部180から弁の開度を制御する制御信号が入力されるように構成されている。
なお、流量調節弁162の構成としては、公知の構成を用いることができ、特に限定するものではない。
排気タービン163は、バイパス流路161を介して供給された排気ガスにより回転駆動されるものであり、発電部6を回転駆動させるものである。
なお、排気タービン163としては、公知のものを用いることができ、特に限定するものではない。
制御部180は、図4および図5に示すように、燃料調節弁42および流量調節弁162を制御するものである。
制御部180には、排気ガス温度センサ52により測定された排気ガス温度と、空気圧力センサ25により測定された空気の圧力と、が入力されている。その一方で、制御部180からは、燃料調節弁42の開度を制御する制御信号と、流量調節弁162における排気ガスの流量を制御する制御信号が出力されている。
次に、上記の構成からなる舶用内燃機関101における運転の概略について説明する。
舶用内燃機関101が運転されると、図4に示すように、燃焼室2において排気ガスが発生し、燃焼室2から排気管22を介して排気集合部3に排気ガスが排出される。
排気集合部3における排気ガスの一部はバイパス流路161に流入し、排気タービン163に導かれる。排気タービン163は供給された排気ガスにより回転駆動され、発電部6に回転駆動力を伝達する。発電部6は回転駆動されることにより発電を行う。
その一方で、第1排気流路31の内部には、バーナー部4のノズル部41から燃料が噴出され、燃料が燃焼される。排気集合部3から第1排気流路31に流入した排気ガスは、燃料が燃焼する際に発生した熱により、加熱され温度が上昇する。
加熱された排気ガスは第1排気流路31から過給機5に供給され、過給機5の排気タービン(図示せず)を回転駆動する。排気タービンと同軸に配置された圧縮機(図示せず)は、排気タービンとともに回転駆動されることにより空気を過給する。
過給機5の排気タービンを回転駆動した排気ガスは、排気タービンを回転駆動することにより失ったエネルギに対応して温度が低下し、温度が低下した状態で過給機5から第2排気流路51に流出する。
第2排気流路51に流入した排気ガスは、脱硝部7に流入して触媒と接触することにより、排気ガスに含まれるNOxが還元される。その後、排気ガスは、脱硝部7から第3排気流路71を介して外部に排出される。
次に、制御部180による燃料調節弁42および流量調節弁162の制御について説明する。なお、制御部180による燃料調節弁42の制御に付いては、第1の実施形態と同様であるため、その説明を省略する。
制御部180には、空気圧力センサ25によって測定された燃焼室2に供給される過給された空気の圧力の測定信号が入力される。制御部180は、入力されたこれらの測定信号に基づいて、燃焼室2に供給される過給された空気の圧力が所定の範囲内にあるか否かを判定する。
燃焼室2に供給される過給された空気の圧力が、所定の範囲よりも下回ると判定された場合には、制御部180は、当該空気の圧力を増加させるために、流量調節弁162に対して排気ガスの流量を減らす制御信号を出力する。
当該制御信号が入力された流量調節弁162は弁開度を閉じて、排気ガスの流量を減らし、燃焼室2から排出された排気ガスのうち、排気タービン163に供給される排気ガスの割合が減らされる。それに対して、過給機5に供給される排気ガスの割合が増やされる。
そのため、過給機5から燃焼室2に供給される過給された空気の圧力が増加する。
その一方で、燃焼室2に供給される過給された空気の圧力が、所定の範囲よりも上回ると判定された場合には、制御部180は、当該空気の圧力を減少させるために、流量調節弁162に対して排気ガスの流量を増加させる制御信号を出力する。
当該制御信号が入力された流量調節弁162は排気ガスの流量を増やし、燃焼室2から排出された排気ガスのうち、排気タービン163に供給される排気ガスの割合が増やされる。それに対して、過給機5に供給される排気ガスの割合が減らされる。
そのため、過給機5から燃焼室2に供給される過給された空気の圧力が減らされる。
また、制御部180は、図3に示すように、過給機5に吸入される(吸い込まれる)空気の温度に基づいて、流量調節弁162に対して排気ガスの流量(発電量)を増減させる制御信号を出力する。すなわち、制御部180は、過給機5に吸入される空気の温度が高くなると、流量調節弁162に対して排気ガスの流量(発電量)を減少させる制御信号を出力し、過給機5に吸入される空気の温度が低くなると、流量調節弁162に対して排気ガスの流量(発電量)を増加させる制御信号を出力する。言い換えれば、制御部180は、過給機5に吸入される空気の温度変化に関係なく、過給機5から燃焼室2に供給される過給された空気の圧力(掃気圧力)が一定(本実施形態では、熱帯地方を航行しているときの機関室内の温度(例えば、50℃)に対応する掃気圧力)となるように、流量調節弁162に対して排気ガスの流量(発電量)を増減させる制御信号を出力する。
本実施形態に係る舶用内燃機関101およびその運転方法によれば、燃焼室2において発生する排気ガスおよび排気集合部3に流入する排気ガスの温度が、図3に示すように、機関の負荷が同じ場合には、過給機5に吸入される空気の温度変化に関係なく一定に保たれることになるので、バーナー部4のノズル部41から噴射される燃料の量を、過給機5に吸入される空気の温度変化に関係なく(略)一定に保つことができて、ノズル部41によって消費される燃料を低減させることができるとともに、ノズル部41の小型化を図ることができる。
また、発電タービン部160に排気ガスの一部を導き、発電を行うことにより、排気ガスが有するエネルギの一部を、過給機5による空気の過給に用いるとともに、電気エネルギとして回収することができる。
さらに、燃焼室2に供給される空気の圧力に基づいて、発電タービン部160に導かれる排気ガスの流量を調節することにより、燃焼室2から排出された排気ガスのうち、空気の過給に用いられる排気ガスと、発電に用いられる排気ガスとの割合が調節され、過給機5から燃焼室2に供給される空気の圧力が、所定の圧力範囲内に制御される。
さらにまた、バーナー部4によって排気ガスが加熱される前に排気ガスの分岐を行うことにより、加熱後に分岐する場合と比較して、発電タービン部160に導かれる排気ガスの温度と、バイパス流路161の周囲の雰囲気温度との間の温度差を小さくすることができる。そのため、排気集合部3と発電タービン部160との間における排気ガスの熱損失を抑制することができる。
〔第3の実施形態〕
次に、本発明の第3の実施形態について図6および図7を参照して説明する。
本実施形態の舶用内燃機関の基本構成は、第1の実施形態と同様であるが、第1の実施形態とは、過給機の周辺構成が異なっている。よって、本実施形態においては、図6および図7を用いて過給機の周辺構成のみを説明し、その他の構成要素等の説明を省略する。
図6は、本実施形態に係る舶用内燃機関の構成を説明する模式図である。図7は、図6の制御部の構成を説明するブロック図である。
なお、第1の実施形態と同一の構成要素には、同一の符号を付してその説明を省略する。
舶用内燃機関(脱硝部付き舶用内燃機関)201には、図6および図7に示すように、シリンダ部2Cと、ピストン部2Pと、排気集合部3と、バーナー部4と、過給機5と、バイパス部260と、脱硝部7と、制御部280と、が主に設けられている。
バイパス部260は、図6に示すように、排気ガスの一部を、過給機5を迂回して脱硝部7に供給するものである。
バイパス部260には、バイパス流路261と、流量調節弁(調節部)262と、が設けられている。
バイパス流路261は、排気集合部3と第2排気流路51とを繋ぐ流路であり、排気ガスを排気集合部3から脱硝部7に導くものである。バイパス流路261には、流量調節弁262が配置されている。
流量調節弁262は、バイパス流路261を流れる排気ガスの流量を調節するものである。流量調節弁262には、制御部280から弁の開度を制御する制御信号が入力されるように構成されている。
なお、流量調節弁262の構成としては、公知の構成を用いることができ、特に限定するものではない。
制御部280は、図6および図7に示すように、燃料調節弁42および流量調節弁262を制御するものである。
制御部280には、排気ガス温度センサ52により測定された排気ガス温度と、空気圧力センサ25により測定された空気の圧力と、が入力されている。その一方で、制御部280からは、燃料調節弁42の開度を制御する制御信号と、流量調節弁262における排気ガスの流量を制御する制御信号が出力されている。
次に、上記の構成からなる舶用内燃機関201における運転の概略について説明する。
舶用内燃機関201が運転されると、図6に示すように、燃焼室2において排気ガスが発生し、燃焼室2から排気管22を介して排気集合部3に排気ガスが排出される。
排気集合部3における排気ガスの一部はバイパス流路261に流入し、第2排気流路51に導かれる。
その一方で、第1排気流路31の内部には、バーナー部4のノズル部41から燃料が噴出され、燃料が燃焼される。排気集合部3から第1排気流路31に流入した排気ガスは、燃料が燃焼する際に発生した熱により、加熱され温度が上昇する。
加熱された排気ガスは第1排気流路31から過給機5に供給され、過給機5の排気タービン(図示せず)を回転駆動する。排気タービンと同軸に配置された圧縮機(図示せず)は、排気タービンとともに回転駆動されることにより空気を過給する。
過給機5の排気タービンを回転駆動した排気ガスは、排気タービンを回転駆動することにより失ったエネルギに対応して温度が低下し、温度が低下した状態で過給機5から第2排気流路51に流出する。
第2排気流路51に流入した排気ガスは、バイパス流路261を流れてきた排気ガスと合流した後、脱硝部7に流入して触媒と接触することにより、排気ガスに含まれるNOxが還元される。その後、排気ガスは、脱硝部7から第3排気流路71を介して外部に排出される。
次に、制御部280による燃料調節弁42および流量調節弁262の制御について説明する。なお、制御部280による燃料調節弁42の制御に付いては、第1の実施形態と同様であるため、その説明を省略する。
制御部280には、空気圧力センサ25によって測定された燃焼室2に供給される過給された空気の圧力の測定信号が入力される。制御部280は、入力されたこれらの測定信号に基づいて、燃焼室2に供給される過給された空気の圧力が所定の範囲内にあるか否かを判定する。
燃焼室2に供給される過給された空気の圧力が、所定の範囲よりも下回ると判定された場合には、制御部280は、当該空気の圧力を増加させるために、流量調節弁262に対して排気ガスの流量を減らす制御信号を出力する。
当該制御信号が入力された流量調節弁262は弁開度を閉じて、排気ガスの流量を減らし、燃焼室2から排出された排気ガスのうち、バイパス流路261に流入する排気ガスの割合が減らされる。それに対して、過給機5に供給される排気ガスの割合が増やされる。
そのため、過給機5から燃焼室2に供給される過給された空気の圧力が増加する。
その一方で、燃焼室2に供給される過給された空気の圧力が、所定の範囲よりも上回ると判定された場合には、制御部280は、当該空気の圧力を減少させるために、流量調節弁262に対して排気ガスの流量を増加させる制御信号を出力する。
当該制御信号が入力された流量調節弁262は排気ガスの流量を増やし、燃焼室2から排出された排気ガスのうち、バイパス流路261に流入する排気ガスの割合が増やされる。それに対して、過給機5に供給される排気ガスの割合が減らされる。
そのため、過給機5から燃焼室2に供給される過給された空気の圧力が減らされる。
また、制御部280は、図3に示すように、過給機5に吸入される(吸い込まれる)空気の温度に基づいて、流量調節弁262に対して排気ガスの流量(掃気圧力)を増減させる制御信号を出力する。すなわち、過給機5に吸入される空気の温度が高くなると、流量調節弁262に対して排気ガスの流量(掃気圧力)を増加させる制御信号を出力し、過給機5に吸入される空気の温度が低くなると、流量調節弁262に対して排気ガスの流量(掃気圧力)を減少させる制御信号を出力する。言い換えれば、制御部280は、過給機5に吸入される空気の温度変化に関係なく、過給機5から燃焼室2に供給される過給された空気の圧力(掃気圧力)が一定(本実施形態では、熱帯地方を航行しているときの機関室内の温度(例えば、50℃)に対応する掃気圧力)となるように、流量調節弁262に対して排気ガスの流量(掃気圧力)を増減させる制御信号を出力する。
本実施形態に係る舶用内燃機関201およびその運転方法によれば、燃焼室2において発生する排気ガスおよび排気集合部3に流入する排気ガスの温度が、図3に示すように、機関の負荷が同じ場合には、過給機5に吸入される空気の温度変化に関係なく一定に保たれることになるので、バーナー部4のノズル部41から噴射される燃料の量を、過給機5に吸入される空気の温度変化に関係なく(略)一定に保つことができて、ノズル部41によって消費される燃料を低減させることができるとともに、ノズル部41の小型化を図ることができる。
また、燃焼室2から排出された排気ガスの一部はバイパス流路261に流入し、残りの排気ガスは、バーナー部4における燃料の燃焼により加熱された後、過給機5に流入する。バイパス流路261に流入した一部の排気ガスは、過給機5から流出した排気ガスとともに脱硝部7に流入する。そのため、排気ガスの一部をバイパスさせない方法と比較して、排気ガスを所定の温度に加熱する際に、バーナー部4で燃焼させる燃料の量が少なくなる。さらに、過給機5に流入する排気ガスの流量を調節することにより、過給機5の回転数が調節される。
さらに、燃焼室2に供給される空気の圧力に基づいて、流量調節弁262における排気ガスの流量を制御することにより、燃焼室2から排出された排気ガスのうち、空気の過給に用いられる排気ガスと、バイパス流路261に流入する排気ガスとの割合が調節され、過給機5から燃焼室2に供給される空気の圧力が、所定の圧力範囲内に制御される。
1,101,201 舶用内燃機関(脱硝部付き舶用内燃機関)
2 燃焼室
4 バーナー部
5 過給機
6 発電部
7 脱硝部
8,180,280 制御部
160 発電タービン部
162 流量調節弁(調節部)
260 バイパス部
262 流量調節弁(調節部)

Claims (6)

  1. 空気と燃料の供給を受けて回転駆動力を発生するとともに、排気ガスを排出する燃焼室と、
    該燃焼室から排出された前記排気ガスに駆動され、前記燃焼室に供給する空気の過給を行う過給機と、
    該過給機から排出された排気ガスに含まれる窒素酸化物を還元する触媒を有する脱硝部と、
    前記燃焼室および前記過給機の間において、前記排気ガスに燃料を噴射して燃焼させるバーナー部と、
    前記過給機により駆動され、発電を行う発電部とを備えた舶用内燃機関の運転方法であって、
    機関の負荷が同じ場合には、前記過給機に吸入される空気の温度変化に関係なく、前記過給機から前記燃焼室に供給される過給された空気の圧力が一定となるように、前記発電部における発電量を増減させるようにしたことを特徴とする舶用内燃機関の運転方法。
  2. 空気と燃料の供給を受けて回転駆動力を発生するとともに、排気ガスを排出する燃焼室と、
    該燃焼室から排出された前記排気ガスに駆動され、前記燃焼室に供給する空気の過給を行う過給機と、
    該過給機から排出された排気ガスに含まれる窒素酸化物を還元する触媒を有する脱硝部と、
    前記燃焼室および前記過給機の間において、前記排気ガスに燃料を噴射して燃焼させるバーナー部と、
    前記燃焼室および前記過給機の間から分岐された前記排気ガスが導かれ、導かれた前記排気ガスに基づいて発電を行う発電タービン部と、
    該発電タービン部に供給される前記排気ガスの流量を調節する調節部とを備えた舶用内燃機関の運転方法であって、
    機関の負荷が同じ場合には、前記過給機に吸入される空気の温度変化に関係なく、前記過給機から前記燃焼室に供給される過給された空気の圧力が一定となるように、前記発電タービン部に供給される前記排気ガスの流量を増減させるようにしたことを特徴とする舶用内燃機関の運転方法。
  3. 空気と燃料の供給を受けて回転駆動力を発生するとともに、排気ガスを排出する燃焼室と、
    該燃焼室から排出された前記排気ガスに駆動され、前記燃焼室に供給する空気の過給を行う過給機と、
    該過給機から排出された排気ガスに含まれる窒素酸化物を還元する触媒を有する脱硝部と、
    前記燃焼室および前記過給機の間において、前記排気ガスに燃料を噴射して燃焼させるバーナー部と、
    前記燃焼室および前記バーナー部の間から前記排気ガスの一部を分岐させ、前記過給機および前記脱硝部の間に流入させるバイパス部と、
    該バイパス部を流れる前記排気ガスの流量を調節する調節部とを備えた舶用内燃機関の運転方法であって、
    機関の負荷が同じ場合には、前記過給機に吸入される空気の温度変化に関係なく、前記過給機から前記燃焼室に供給される過給された空気の圧力が一定となるように、前記バイパス部を流れる前記排気ガスの流量を増減させるようにしたことを特徴とする舶用内燃機関の運転方法。
  4. 空気と燃料の供給を受けて回転駆動力を発生するとともに、排気ガスを排出する燃焼室と、
    該燃焼室から排出された前記排気ガスに駆動され、前記燃焼室に供給する空気の過給を行う過給機と、
    該過給機から排出された排気ガスに含まれる窒素酸化物を還元する触媒を有する脱硝部と、
    前記燃焼室および前記過給機の間において、前記排気ガスに燃料を噴射して燃焼させるバーナー部と、
    前記過給機により駆動され、発電を行う発電部とを備えた舶用内燃機関であって、
    機関の負荷が同じ場合には、前記過給機に吸入される空気の温度変化に関係なく、前記過給機から前記燃焼室に供給される過給された空気の圧力が一定となるように、前記発電部に対して、発電量を増減させる制御信号を出力する制御部を備えていることを特徴とする舶用内燃機関。
  5. 空気と燃料の供給を受けて回転駆動力を発生するとともに、排気ガスを排出する燃焼室と、
    該燃焼室から排出された前記排気ガスに駆動され、前記燃焼室に供給する空気の過給を行う過給機と、
    該過給機から排出された排気ガスに含まれる窒素酸化物を還元する触媒を有する脱硝部と、
    前記燃焼室および前記過給機の間において、前記排気ガスに燃料を噴射して燃焼させるバーナー部と、
    前記燃焼室および前記過給機の間から分岐された前記排気ガスが導かれ、導かれた前記排気ガスに基づいて発電を行う発電タービン部と、
    前記発電タービン部に供給される前記排気ガスの流量を調節する調節部とを備えた舶用内燃機関であって、
    機関の負荷が同じ場合には、前記過給機に吸入される空気の温度変化に関係なく、前記過給機から前記燃焼室に供給される過給された空気の圧力が一定となるように、前記調節部に対して、前記発電タービン部に供給される前記排気ガスの流量を増減させる制御信号を出力する制御部を備えていることを特徴とする舶用内燃機関。
  6. 空気と燃料の供給を受けて回転駆動力を発生するとともに、排気ガスを排出する燃焼室と、
    該燃焼室から排出された前記排気ガスに駆動され、前記燃焼室に供給する空気の過給を行う過給機と、
    該過給機から排出された排気ガスに含まれる窒素酸化物を還元する触媒を有する脱硝部と、
    前記燃焼室および前記過給機の間において、前記排気ガスに燃料を噴射して燃焼させるバーナー部と、
    前記燃焼室および前記バーナー部の間から前記排気ガスの一部を分岐させ、前記過給機および前記脱硝部の間に流入させるバイパス部と、
    該バイパス部を流れる前記排気ガスの流量を調節する調節部とを備えた舶用内燃機関であって、
    機関の負荷が同じ場合には、前記過給機に吸入される空気の温度変化に関係なく、前記過給機から前記燃焼室に供給される過給された空気の圧力が一定となるように、前記調節部に対して、前記バイパス部を流れる前記排気ガスの流量を増減させる制御信号を出力する制御部を備えていることを特徴とする舶用内燃機関。
JP2010028925A 2010-02-12 2010-02-12 舶用内燃機関およびその運転方法 Withdrawn JP2011163269A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010028925A JP2011163269A (ja) 2010-02-12 2010-02-12 舶用内燃機関およびその運転方法
KR1020127020114A KR20120096945A (ko) 2010-02-12 2011-02-10 선박용 내연 기관 및 그 운전 방법
PCT/JP2011/052851 WO2011099552A1 (ja) 2010-02-12 2011-02-10 舶用内燃機関およびその運転方法
CN2011800079126A CN102812221A (zh) 2010-02-12 2011-02-10 船用内燃机及其运转方法
EP11742295A EP2535539A1 (en) 2010-02-12 2011-02-10 Marine internal combustion engine and operating method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010028925A JP2011163269A (ja) 2010-02-12 2010-02-12 舶用内燃機関およびその運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011163269A true JP2011163269A (ja) 2011-08-25

Family

ID=44367822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010028925A Withdrawn JP2011163269A (ja) 2010-02-12 2010-02-12 舶用内燃機関およびその運転方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2535539A1 (ja)
JP (1) JP2011163269A (ja)
KR (1) KR20120096945A (ja)
CN (1) CN102812221A (ja)
WO (1) WO2011099552A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013042196A1 (ja) * 2011-09-20 2013-03-28 日立造船株式会社 ターボチャージャー制御システム及び制御方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9387438B2 (en) 2014-02-14 2016-07-12 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Modular system for reduction of sulphur oxides in exhaust
AT515887A1 (de) 2014-05-20 2015-12-15 Ge Jenbacher Gmbh & Co Og Verfahren zum Anfahren eines Thermoreaktors
AT517668A1 (de) * 2015-09-04 2017-03-15 Ge Jenbacher Gmbh & Co Og Brennkraftmaschine
AT517670B1 (de) 2015-09-04 2023-03-15 Innio Jenbacher Gmbh & Co Og Abgasnachbehandlungsvorrichtung
KR102454615B1 (ko) * 2015-11-04 2022-10-14 현대두산인프라코어(주) 임팩터 타입 브리더
CN106930850B (zh) * 2015-12-29 2020-07-03 长城汽车股份有限公司 双燃料发动机***及其控制方法、车辆
DE102018114553B4 (de) * 2018-06-18 2023-05-04 Volkswagen Aktiengesellschaft Antriebsstrang für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
JP7241639B2 (ja) * 2018-09-03 2023-03-17 日立造船株式会社 内燃機関および制御システム
DE102018130799B4 (de) * 2018-12-04 2022-09-08 Volkswagen Aktiengesellschaft Verbrennungsmotor und Verfahren zum Betreiben eines Verbrennungsmotors
CN114017179A (zh) * 2021-11-01 2022-02-08 浙江吉利控股集团有限公司 一种稀薄燃烧***及方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05288040A (ja) 1992-04-08 1993-11-02 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 脱硝装置付内燃機関
JPH076380B2 (ja) 1992-12-08 1995-01-30 川崎重工業株式会社 舶用ディーゼルエンジンの排ガス脱硝方法及び脱硝装置
JPH10252517A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Hino Motors Ltd 内燃機関の制動および補助動力装置
JP2006194253A (ja) * 2000-12-27 2006-07-27 Yanmar Co Ltd 排気浄化装置を備えた内燃機関
JP2007154809A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
DE102007028629A1 (de) * 2007-06-21 2008-12-24 Man Diesel Se Turbomotor mit Nutzturbine
JP4811366B2 (ja) * 2007-07-20 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013042196A1 (ja) * 2011-09-20 2013-03-28 日立造船株式会社 ターボチャージャー制御システム及び制御方法
CN103782007A (zh) * 2011-09-20 2014-05-07 日立造船株式会社 涡轮增压器控制***及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120096945A (ko) 2012-08-31
CN102812221A (zh) 2012-12-05
WO2011099552A1 (ja) 2011-08-18
EP2535539A1 (en) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011099552A1 (ja) 舶用内燃機関およびその運転方法
EP1549841B1 (en) Exhaust gas recirculation methods and apparatus for reducing nox emissions from internal combustion engines
JP5302412B2 (ja) 車両の内燃機関の排気ガス内のNOx含有量を低減する方法及び装置
US20130333360A1 (en) Secondary air injection system
CN103998738B (zh) 用来运行具有废气净化单元的内燃机的方法和装置
JP2006233803A (ja) 電動機付き過給機を有する内燃機関
JP5530239B2 (ja) 内燃機関用の排気ガス浄化装置を有する2ステージ過給システムおよびそれを制御する方法
US20160076466A1 (en) Method of Controlling an Engine System
WO2011090025A1 (ja) 舶用内燃機関
WO2011152473A1 (ja) 脱硝部付き内燃機関およびこれを備える船舶
KR101683495B1 (ko) 터보차저를 갖는 엔진 시스템
JP5372848B2 (ja) Co2回収型コージェネレーション・システム及びその運転制御方法
JP2006194253A (ja) 排気浄化装置を備えた内燃機関
JP2009191667A (ja) 過給装置及び過給エンジンシステム
JP2010270715A (ja) シーケンシャル式の2段式過給機付き内燃機関およびその制御方法
KR101071873B1 (ko) 볼텍스튜브를 이용한 배기가스재순환시스템
KR101071874B1 (ko) 볼텍스튜브를 이용한 엔진시스템
WO2012053111A1 (ja) 脱硝部付き内燃機関
JP2010275954A (ja) 脱硝部付き内燃機関
KR20110112091A (ko) 디젤 엔진의 배기가스 재순환 시스템
KR102463199B1 (ko) 엔진 시스템
JP2005069092A (ja) ターボコンパウンドエンジンの排気還流装置
GB2533157B (en) Thermal energy management system and method
KR101553301B1 (ko) 볼텍스 튜브를 이용한 듀얼 타입 egr 장치의 제어방법
JP2013139733A (ja) 脱硝触媒付き内燃機関の制御方法、脱硝触媒付き内燃機関、およびこれを備えた船舶

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130507