JP2011143798A - 運転操作補助装置 - Google Patents

運転操作補助装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011143798A
JP2011143798A JP2010005120A JP2010005120A JP2011143798A JP 2011143798 A JP2011143798 A JP 2011143798A JP 2010005120 A JP2010005120 A JP 2010005120A JP 2010005120 A JP2010005120 A JP 2010005120A JP 2011143798 A JP2011143798 A JP 2011143798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
operation amount
brake
accelerator
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010005120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5299704B2 (ja
Inventor
Keiki Okamoto
桂喜 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2010005120A priority Critical patent/JP5299704B2/ja
Publication of JP2011143798A publication Critical patent/JP2011143798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5299704B2 publication Critical patent/JP5299704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】運転操作補助装置において、自車両の前方の先行車や静止障害物への距離や相対速度によりブレーキ操作量やアクセル操作量を最適に補正して運転者の操作能力を違和感なく補助することにある。
【解決手段】制御手段(2)は、先行車に続いて自車両を停止させる場合に先行車が停止してから自車両が停止するまでの標準時間を記憶し、検出した先行車との車間距離と検出した自車両の速度と先行車が停止してから自車両が停止するまでの標準時間とから先行車に続いて自車両を停止させる場合の目標ブレーキ操作量を算出し、算出された目標ブレーキ操作量と検出されたブレーキ操作量とからブレーキ補正量を算出し、この算出されたブレーキ補正量に基づいてブレーキ操作量を補正する。
【選択図】図1

Description

この発明は、運転操作補助装置に係り、特に運転者の操作能力を補助する運転操作補助装置に関する。
加齢による足首の柔軟性の低下によって、高齢の運転者のアクセルペダル又はブレーキペダルの操作能力が低下する傾向にある。アクセルペダル又はブレーキペダルの踏込量の不足や急激な踏み込み等では、運転の質を著しく低下させる。
そこで、自車両情報や周辺車両の状況より最適な操作量を算出して、運転者の操作能力の不足を検出・補助することによって、高齢の運転者の運転の質を向上させている。
特開平8−301098号公報
特許文献1に係る車両用制御装置は、自車両の速度を検出する車速検出手段と、運転者が操作するブレーキ操作量を検出するブレーキ操作量検出手段と、運転者が操作するアクセル操作量を検出するアクセル操作量検出手段とを備え、各種情報に基づいて制動状況を判定し、ブレーキ操作量やアクセル操作量を補助するものである。
ところで、従来、自車両の速度や加速度等の情報に基づいてブレーキ操作量やアクセル操作量を算出しているが、先行車等の交通状況を考慮していないため、運転者の意図と異なったブレーキ操作量やアクセル操作量の補助を行う可能性があった。
そこで、この発明の目的は、ブレーキ操作量やアクセル操作量を最適に補正して運転者の操作能力を違和感なく補助する運転操作補助装置を実現することにある。
この発明は、自車両の速度を検出する車速検出手段と、運転者が操作するブレーキ操作量を検出するブレーキ操作量検出手段と、前記車速検出手段により検出した自車両の速度と前記ブレーキ操作量検出手段により検出したブレーキ操作量とにより運転操作状態を制御する制御手段とを備えた運転操作補助装置において、先行車との車間距離を検出する車間距離検出手段を設け、前記制御手段は、先行車に続いて自車両を停止させる場合に先行車が停止してから自車両が停止するまでの標準時間を記憶する標準時間記憶手段と、前記車間距離検出手段により検出した先行車との車間距離と前記車速検出手段により検出した自車両の速度と前記標準時間記憶手段に記憶された先行車が停止してから自車両が停止するまでの標準時間とから先行車に続いて自車両を停止させる場合の目標ブレーキ操作量を算出する目標ブレーキ操作量算出手段と、この目標ブレーキ操作量算出手段により算出された目標ブレーキ操作量と前記ブレーキ操作量検出手段により検出されたブレーキ操作量とからブレーキ補正量を算出するブレーキ補正量算出手段と、このブレーキ補正量算出手段により算出されたブレーキ補正量に基づいてブレーキ操作量を補正するブレーキ操作量補正手段とを備えることを特徴とする。
この発明の運転操作補助装置は、自車両の前方の先行車や静止障害物への距離や相対速度によりブレーキ操作量やアクセル操作量を最適に補正して運転者の操作能力を違和感なく補助できる。
図1は運転操作補助処理のフローチャートである。(実施例) 図2は運転操作補助装置のシステム構成図である。(実施例) 図3は高齢者と通常の運転者とのブレーキペダル操作量を示す図である。(実施例) 図4は先行車に続いて自動停止する場合の各時刻でのブレーキ操作量を示す図である。(実施例) 図5はブレーキ操作量の補正のフローチャートである。(実施例) 図6は各時刻での補正後のブレーキ操作量を示す図である。(実施例) 図7は高齢者と通常の運転者とのアクセルペダル操作量を示す図である。(実施例) 図8は先行車に追い付く場合の各時刻でのアクセル操作量を示す図である。(実施例) 図9はアクセル操作量の補正のフローチャートである。(実施例) 図10はアクセル操作量に対する補正を示す図である。(実施例)
この発明は、ブレーキ操作量やアクセル操作量を最適に補正して運転者の操作能力を違和感なく補助する目的を、自車両の前方の先行車や静止障害物への距離や相対速度を検出して実現するものである。
図1〜図10は、この発明の実施例を示すものである。
図2において、1は車両に搭載される運転操作補助装置である。
この運転操作補助装置1は、車両の制御手段(ECU:ACCコントローラ)2と、この制御手段2の入力側に連絡する入力装置3と、制御手段2の出力側に連絡する出力装置4とを備える。
入力装置3としては、自車両の速度を検出する車速検出手段5と、運転者が操作するブレーキペダルの踏み込み状態としてのブレーキ操作量を検出するブレーキ操作量検出手段6と、運転者が操作するアクセルペダルの踏み込み状態としてのアクセル操作量を検出するアクセル操作量検出手段7と、ステアリングホイールの操舵角を検出する操舵角検出手段8と、先行車との車間距離を検出する車間距離検出手段(ACCシステムのレーダ)9とを備える。
出力装置4としては、制御手段2からの補正ブレーキ操作量の信号を受けて運転者の実際のブレーキ操作量を補助するように動作するブレーキ系補助装置10と、制御手段2からの補正アクセル操作量の信号を受けて運転者の実際のアクセル操作量を補助するように動作するアクセル系補助装置11とを備える。
制御手段2は、先行車に続いて自車両を停止させる場合に先行車が停止してから自車両が停止するまでの標準時間を記憶する標準時間記憶手段12Aと、車間距離検出手段9により検出した先行車との車間距離と車速検出手段5により検出した自車両の速度と標準時間記憶手段12Aに記憶された先行車が停止してから自車両が停止するまでの標準時間とから先行車に続いて自車両を停止させる場合の目標ブレーキ操作量を算出する目標ブレーキ操作量算出手段12Bと、この目標ブレーキ操作量算出手段12Bにより算出された目標ブレーキ操作量とブレーキ操作量検出手段6により検出されたブレーキ操作量とからブレーキ補正量を算出するブレーキ補正量算出手段12Cと、このブレーキ補正量算出手段12Cにより算出されたブレーキ補正量に基づいてブレーキ操作量を補正するブレーキ操作量補正手段12Dとを備える。
また、制御手段2は、先行車に続いて自車両を発進させる場合に自車両が発進してから通常の車間距離になるまでの時間を記憶する車間距離時間記憶手段13Aと、車間距離検出手段9により検出した先行車との車間距離と車速検出手段5により検出した自車両の速度と車間距離時間記憶手段13Aに記憶された自車両が発進してから通常の車間距離になるまでの時間とから先行車に続いて自車両を発進させる場合の目標アクセル操作量を算出する目標アクセル操作量算出手段13Bと、この目標アクセル操作量算出手段13Bにより算出された目標アクセル操作量とアクセル操作量検出手段7により検出されたアクセル操作量とからアクセル補正量を算出するアクセル補正量算出手段13Cと、このアクセル補正量算出手段13Cにより算出されたアクセル補正量に基づいてアクセル操作量を補正するアクセル操作量補正手段13Dとを備える。
次に、運転操作補助制御について、図1のフローチャートに基づいて説明する。
図1に示すように、制御手段2のプログラムが開始すると(ステップA01)、先ず、車間距離検出手段9により検出した先行車との車間距離や相対速度等の信号を入力する(ステップA02)。
この車間距離検出手段9により検出した先行車との車間距離や相対速度等の信号の入力にあっては、車間距離検出手段9から先行車への車間距離、相対速度及び先行車が自車線にいる確率等のデータが、所定の周期T(msec)(例えば、T=100msec)で入力される。
そして、運転者によるブレーキペダルの操作があったか否かを判断する(ステップA03)。
このステップA03がYESの場合には、運転者のブレーキ操作量を入力する(ステップA04)。
この運転者のブレーキ操作量を入力にあっては、運転者のブレーキ操作量のデータを、特定の周期Tで取得する。このデータは、「0〜100」の数値で、「0」はブレーキペダルが踏まれていない場合で、「100」はブレーキペダルを踏み込める最大の量を表す。図3に示すように、高齢者の場合には、足首の柔軟性の低下によって、ブレーキペダルの踏込量が急激に大きくなる傾向にある。
そして、先行車に続いて自動停止する場合のブレーキ操作量を算出する(ステップA05)。
この先行車に続いて自動停止する場合のブレーキ操作量の算出にあっては、
時刻tでは、自車速度をV(t)、先行車との相対速度をV(t)、車間距離をL(t)とし、時刻t−τでは、自車速度をV(t−τ)、先行車との相対速度をV(t−τ)、車間距離をL(t−τ)とする。
時刻tでの先行車の速度V(t)は、
(t)=V(t)+V(t)
で求められる。
時刻t−τでの先行車の速度V(t−τ)は、
(t−τ)=V(t−τ)+V(t−τ)
で求められる。
時刻(t−τ、t)間での先行車平均減速度ΔV は、以下の式で求められる。
Figure 2011143798
この減速度を維持した場合、先行車が停止するまでの時間tf_stop
は、
f_stop=V(t)/ΔV
で求められる。
先行車が停止後、時間tが経ってから自車が停止するとして、自車の目標減速度ΔV(t)は、以下の式により求められる。
Figure 2011143798
ここで、時間tの値は、先行車に続いて停止する時の「急」/「緩」の程度を表すパラメータであり、この値が小さい場合は、急激に停止することを意味し、一方、この値が大きい場合は、緩やかに停止することを意味する。図4に示すように、自車速度、自車減速度のパラメータに対して、時間tの「急」/「普通」/「緩」の三通りのマップを予め作成するものとする。
ブレーキの操作量は、ΔV(t)と車両特性に従って求められる。なお、図4には、求められた自動停止する場合のブレーキ操作量を例示する。
そして、運転者のブレーキ操作量と追従走行の操作量とを比較し(ステップA06)、ブレーキ操作量に補正が必要か否かを判断する(ステップA07)。
このステップA07がYESの場合には、運転者のブレーキ操作量を補正する(ステップA08)。
この運転者のブレーキ操作量の補正あっては、運転者の実際のブレーキ操作量を、図4にプロットする。夫々の時刻で、図6に示すように、「急」のライン・「緩」のラインをはみだしている場合、この値を補正する。
通常、高齢の運転者の場合、足首の柔軟性の低下によって、図3で示したように、ブレーキ操作量の「急」より左側、即ち、さらに急になる場合が多い。この補正は、一例として、図5のフローチャートに従って行う。
図5に示すように、プログラムが開始すると(ステップB01)、先ず、運転者のブレーキ操作量を入力し(ステップB02)、そして、「急」のライン・「緩」のラインの内か否かを判断し(ステップB03)、このステップB03がNOの場合には、衝突の危険性があるか否かを判断し(ステップB04)、このステップB04がNOの場合には、「普通」のブレーキ操作量を適用し(ステップB05)(図6の破線の補正線で示す)、前記ステップB02に戻す。
一方、前記ステップB03がYESの場合、前記ステップB04がYESの場合には、直ちに前記ステップB02に戻す。
そして、図1のフローチャートにおいて、このステップA08の処理後は、前記ステップA02に戻る。また、前記ステップA07がNOの場合には、直ちに前記ステップA02に戻る。
これにより、運転者の実際の操作が、ブレーキペダルの踏込量不足であったり、ブレーキペダルの急激な踏込み動作であったりしても、車両に実際に働くブレーキ操作量を補正しているので、乗員の快適性を損なうことのない走行を実現することができる。また、最適な運転データからブレーキ補正量を算出しているので、運転者に違和感を与えることがない
一方、図1のフローチャートにおいて、前記ステップA03がNOの場合には、アクセル操作があったか否かを判断する(ステップA09)。
このステップA09がYESの場合には、運転者のアクセル操作量を入力する(ステップA10)。
この運転者のアクセル操作量の入力にあっては、運転者のアクセル操作量を特定の周期Tで取得する。このデータは、「0〜100」の数値で、「0」はアクセルペダルが踏まれていない場合であり、「100」はアクセルペダルを踏み込める最大の量を表す。
図7に示すように、停車から、先行車に続いて発車する時、高齢者の場合、足首の柔軟性の低下によって、アクセルペダルの踏込量が急激になる傾向にある。車両が急発車するので、ブレーキの場合と同様に、乗り心地が悪い上、周囲にとって危険である。
そして、このステップA10の処理後は、先行車への追従走行する場合のアクセル操作量を算出する(ステップA11)。
この先行車への追従走行する場合のアクセル操作量の算出にあっては、時刻tでは、自車速度をV(t)、先行車の車速をV(t)、先行車の加速度をΔV(t)、車間距離をL(t)とし、時間tでは追従走行になり、その時の車間距離をLとすると、自車の目標加速度ΔV(t)は、以下の式により求められる。
ΔV(t)=ΔV(t)+(L(t)−L
)/t
ここで、時間t の値は、先行車に追い付く「急」/「緩」の程度を表すパラメータであり、この値が小さい場合は急激に加速することを意味し、一方、この値が大きい場合は、緩やかに加速することを意味する。図8に示すように、自車速度、車間距離のパラメータに対して、時間t
の「急」/「普通」/「緩」の三通りのマップを予め作成するものとする。
アクセル操作量は、ΔV(t)と車両特性に従って求められる。図8には、先行車に追い付く場合のアクセル操作量を示す。
そして、運転者のアクセル操作量と追従走行の操作量とを比較し(ステップA12)、アクセル操作量に補正が必要か否かを判断する(ステップA13)。
このステップA13がYESの場合には、運転者のアクセル操作量を補正する(ステップA14)。
この運転者のアクセル操作量の補正にあっては、運転者の実際のアクセル操作量を、図8にプロットする。夫々の時刻で、図10に示すように、「急」−「緩」のラインをはみだしている場合、その値を補正する。
通常、高齢の運転者の場合、足首の柔軟性の低下によって、図7に示したように、アクセル操作量の「急」より左側、即ち、さらに急になる場合が多い。補正は、図9のフローチャートに従って行う。
図9に示すように、プログラムが開始すると(ステップC01)、先ず、運転者のアクセル操作量を入力し(ステップC02)、そして、制御手段2で制御中か否かを判断し(ステップC03)、このステップC03がNOの場合には、「急」−「緩」のライン内か否かを判断し(ステップC04)、このステップC04がNOの場合には、車間距離<L か否かを判断し(ステップC05)、そのステップC05がNOの場合には、「普通」のアクセル操作量を適用し(ステップC06)(図10の破線の補正線で示す)、前記ステップC02に戻す。
一方、前記ステップC03がYESの場合、前記ステップC04がYESの場合、前記ステップC05がYESの場合には、直ちに前記ステップC02に戻す。
そして、図1のフローチャートにおいて、前記ステップA14の処理後は、前記ステップA02に戻る。また、前記ステップA09がNOの場合、前記ステップA13がNOの場合には、直ちに前記ステップA02に戻る。
これにより、運転者の実際の操作が、アクセルペダルの踏込量不足であったり、アクセルペダルの急激な踏込み動作であったりしても、車両に実際に働くアクセル操作量を補正しているので、乗員の快適性を損なうことのない走行を実現することができる。また、最適な運転データからアクセル補正量を算出しているので、運転者に違和感を与えることがない。
即ち、この実施例においては、車間距離検出手段9により検出した車両前方の先行車や静止障害物への距離や相対速度によって最適なアクセル操作量又はブレーキ操作量を算出して、運転者の実際の操作量と比較してその算出されたアクセル操作量又はブレーキ操作量が著しく異なっている場合に、その操作量を補正するものである。これにより、足首の柔軟性が低下した高齢の運転者でも、安定的な運転が可能になり、自動車への信頼が高められ、また、安定した走行を実現できる。また、算出された最適なアクセル操作量又はブレーキ操作量が、基準となるアクセル操作量又はブレーキ操作量となるため、高齢の運転者の操作能力の低下を検知可能となる。
この発明に係る運転操作補助装置を、各種車両に適用可能である。
1 運転操作補助装置
2 制御手段
3 入力装置
4 出力装置
5 車速検出手段
6 ブレーキ操作量検出手段
7 アクセル操作量検出手段
8 操舵角検出手段
9 車間距離検出手段
10 ブレーキ系補助装置
11 アクセル系補助装置

Claims (2)

  1. 自車両の速度を検出する車速検出手段と、運転者が操作するブレーキ操作量を検出するブレーキ操作量検出手段と、前記車速検出手段により検出した自車両の速度と前記ブレーキ操作量検出手段により検出したブレーキ操作量とにより運転操作状態を制御する制御手段とを備えた運転操作補助装置において、先行車との車間距離を検出する車間距離検出手段を設け、前記制御手段は、先行車に続いて自車両を停止させる場合に先行車が停止してから自車両が停止するまでの標準時間を記憶する標準時間記憶手段と、前記車間距離検出手段により検出した先行車との車間距離と前記車速検出手段により検出した自車両の速度と前記標準時間記憶手段に記憶された先行車が停止してから自車両が停止するまでの標準時間とから先行車に続いて自車両を停止させる場合の目標ブレーキ操作量を算出する目標ブレーキ操作量算出手段と、この目標ブレーキ操作量算出手段により算出された目標ブレーキ操作量と前記ブレーキ操作量検出手段により検出されたブレーキ操作量とからブレーキ補正量を算出するブレーキ補正量算出手段と、このブレーキ補正量算出手段により算出されたブレーキ補正量に基づいてブレーキ操作量を補正するブレーキ操作量補正手段とを備えることを特徴とする運転操作補助装置。
  2. 自車両の速度を検出する車速検出手段と、運転者が操作するアクセル操作量を検出するアクセル操作量検出手段と、前記車速検出手段により検出した自車両の速度と前記アクセル操作量検出手段により検出したアクセル操作量とにより運転操作状態を制御する制御手段とを備えた運転操作補助装置において、先行車との車間距離を検出する車間距離検出手段を設け、前記制御手段は、先行車に続いて自車両を発進させる場合に自車両が発進してから通常の車間距離になるまでの時間を記憶する車間距離時間記憶手段と、前記車間距離検出手段により検出した先行車との車間距離と前記車速検出手段により検出した自車両の速度と前記車間距離時間記憶手段に記憶された自車両が発進してから通常の車間距離になるまでの時間とから先行車に続いて自車両を発進させる場合の目標アクセル操作量を算出する目標アクセル操作量算出手段と、この目標アクセル操作量算出手段により算出された目標アクセル操作量と前記アクセル操作量検出手段により検出されたアクセル操作量とからアクセル補正量を算出するアクセル補正量算出手段と、このアクセル補正量算出手段により算出されたアクセル補正量に基づいてアクセル操作量を補正するアクセル操作量補正手段とを備えることを特徴とする運転操作補助装置。
JP2010005120A 2010-01-13 2010-01-13 運転操作補助装置 Active JP5299704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010005120A JP5299704B2 (ja) 2010-01-13 2010-01-13 運転操作補助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010005120A JP5299704B2 (ja) 2010-01-13 2010-01-13 運転操作補助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011143798A true JP2011143798A (ja) 2011-07-28
JP5299704B2 JP5299704B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=44459053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010005120A Active JP5299704B2 (ja) 2010-01-13 2010-01-13 運転操作補助装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5299704B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016113097A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 株式会社デンソー 車両制御装置および車両制御プログラム
CN114475600A (zh) * 2021-12-27 2022-05-13 联创汽车电子有限公司 全速域acc跟车控制方法和***

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08301098A (ja) * 1995-05-01 1996-11-19 Mitsubishi Motors Corp 車両用制御装置
JP2008296886A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Denso Corp 車両用制動支援装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08301098A (ja) * 1995-05-01 1996-11-19 Mitsubishi Motors Corp 車両用制御装置
JP2008296886A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Denso Corp 車両用制動支援装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016113097A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 株式会社デンソー 車両制御装置および車両制御プログラム
CN114475600A (zh) * 2021-12-27 2022-05-13 联创汽车电子有限公司 全速域acc跟车控制方法和***
CN114475600B (zh) * 2021-12-27 2024-03-08 联创汽车电子有限公司 全速域acc跟车控制方法和***

Also Published As

Publication number Publication date
JP5299704B2 (ja) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10895875B2 (en) Autonomous driving system
US9308914B1 (en) Advanced driver assistance system for vehicle
US10202121B2 (en) Stop control device
JP6611085B2 (ja) 車両制御装置
US11001271B2 (en) Drive assistance device
EP3330941A1 (en) Method for controlling travel control device, and travel control device
US10501075B2 (en) Vehicular braking/driving-force control apparatus
US20090093938A1 (en) Speed control system for vehicles
US10611349B2 (en) Vehicular collision avoidance control device and vehicular collision avoidance control method
JP6524129B2 (ja) 運転支援装置
CN109969150B (zh) 安全行车驾驶辅助方法、***及车辆
CN111791889A (zh) 用于驾驶机动车的控制***和控制方法
JP2012111263A (ja) 自動制御装置
JP2021109598A (ja) 運転支援装置
JP5772651B2 (ja) 運転支援装置
JP6611083B2 (ja) 車両制御装置
JP2008110695A (ja) 車両の速度制限装置
JP4635226B2 (ja) 車両用制御装置
JP5299704B2 (ja) 運転操作補助装置
WO2020039767A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システム
JP6604368B2 (ja) 車両制御装置
JP2021062658A (ja) 駐車支援装置、駐車支援方法、および駐車支援プログラム
JP6553370B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2004182200A (ja) 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両
JP6951315B2 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5299704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151