JP2011143752A - 電動アシスト自転車 - Google Patents

電動アシスト自転車 Download PDF

Info

Publication number
JP2011143752A
JP2011143752A JP2010004131A JP2010004131A JP2011143752A JP 2011143752 A JP2011143752 A JP 2011143752A JP 2010004131 A JP2010004131 A JP 2010004131A JP 2010004131 A JP2010004131 A JP 2010004131A JP 2011143752 A JP2011143752 A JP 2011143752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
rotor
motor
assist
assisted bicycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010004131A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Takefushi
敏 竹節
Takayuki Fukui
隆幸 福井
Munehiro Yoshino
宗洋 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHUO BUSSAN KK
Original Assignee
CHUO BUSSAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHUO BUSSAN KK filed Critical CHUO BUSSAN KK
Priority to JP2010004131A priority Critical patent/JP2011143752A/ja
Publication of JP2011143752A publication Critical patent/JP2011143752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/20Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power generated by humans or animals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/12Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by dc motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/44Wheel Hub motors, i.e. integrated in the wheel hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】駆動輪自体を電動モータによって構成することで外観を簡素化することができるばかりでなく、小型の電動モータを用いることで重量が増加することを抑制することができる電動アシスト自転車を提供する。
【解決手段】ペダル6を漕ぐ力によって回転駆動される駆動輪5に補助動力を与える電動モータ12を備えた電動アシスト自転車100において、前記駆動輪5を10〜15インチ(mm換算で254〜381mm)とし、前記電動モータ12を、ステータの外側で回転するロータを有するアウトロータ型の電動モータ12として、該電動モータ12によって駆動輪5を構成し、且つ、電動モータ12のロータによって駆動輪5のタイヤが装着されるリムを構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ペダルを漕ぐ人の力(以下「人動力」という)を補助する電動モータを備えた電動アシスト自転車に関するものである。
自転車は、人動力によって走行するものであるが、近年においては、登り坂等を軽い力で走行できるように人動力を補助する電動モータを備えた電動アシスト自転車が種々、案出されている。
ここで、電動アシスト自転車は、通常の自転車と同様に人がペダルを漕いで後輪を回転させて走行するものであるが、人が所定以上の力でペダルを漕ぐと、補助動力が必要であるとして電動モータを作動させて後輪に動力を加えるものである。
従来の一般的な電動アシスト自転車では、ペダルを漕ぐ力を駆動輪である後輪に伝達するチェーンに電動モータが取付けられており、ペダル周りや後輪周りが雑多な構造となっている。
ところで、電動アシスト自転車の中には、電動モータとして、ステータの外周でロータが回転するアウトロータ型の電動モータを用い、このアウトロータ型の電動モータによって駆動輪を構成したものがある。このような電動アシスト自転車は、駆動輪の軸部分に電動モータが配置されているであることから、ペダル周りや後輪周りに電動モータを配置する必要がなく、電動アシスト自転車全体の外観を簡素化することができる。
しかしながら、電動モータによって駆動輪を構成しようとすると、一般的な大きさの電動アシスト自転車は、車輪が20インチ(mm換算で508mm)前後であり、このような大径の車輪を回転させるためには、トルク出力の大きな電動モータが必要である。よって、電動アシスト自転車の重量が増加してしまう。
本発明は、上記実情を鑑みてなされたものであり、駆動輪自体を電動モータによって構成することで外観を簡素化することができるばかりでなく、小型の電動モータを用いることで重量が増加することを抑制することができる電動アシスト自転車の提供を課題とする。
上記課題を解決するために本発明の採った主要な手段は、
「ペダルを漕ぐ力によって回転駆動される駆動輪に補助動力を与える電動モータを備えた電動アシスト自転車であって、
前記駆動輪は、10〜15インチ(mm換算で254〜381mm)であり、
前記電動モータは、ステータの外側で回転するロータを有するアウトロータ型の電動モータであると共に、前記ロータによって駆動輪のタイヤが装着されるリムを構成するものである
ことを特徴とする電動アシスト自転車」
である。
上記構成の電動アシスト自転車は、ロータがステータの外側で回転するアウトロータ型の電動モータを用いて駆動輪を構成したものであることから、電動モータを車輪以外の部位に取付ける必要がなく、また、電動モータの駆動力を車輪に伝達させるための機器を必要とせず、電動アシスト自転車全体の外観を簡素化することができる。
また、駆動輪は、10〜15インチ(mm換算で254〜381mm)であり、一般的な自転車の車輪よりも小径である。また、この小径の駆動輪のタイヤを装着するリムを、アウトロータ型の電動モータのロータによって構成する。よって、駆動輪自体を回転させるための電動モータとして、出力トルクの小さなものを用いることができる。
上述した手段において、
「前記駆動輪は、前記電動モータと、該電動モータ外からの人動力によって前記ロータを回転させる人動力駆動機構と、該人動力駆動機構に所定以上の人動力が与えられたことを検出する人動力検出装置と、前記電動モータに内蔵され、前記人動力検出装置の検出に応じて前記電動モータを作動させるモータ制御装置とを具備するアシストモータユニットによって構成されている
ことを特徴とする電動アシスト自転車」
とするのが好適である。
上記構成の電動アシスト自転車において、アシストモータユニットは、人動力が所定以上となった場合に補助が必要であるとして補助動力を与えるものであるが、電動モータだけでなく、人動力が所定以上であるか否かの判定を行う機器や電動モータを制御する機器が、人動力検出装置やモータ制御装置として一つの機器にユニット化されたものである。よって、上記構成の電動アシスト自転車では、人動力が所定以上であるか否かの判定を行う機器や電動モータを制御する機器をアシストモータユニットとは別途に設ける必要が無く、電動アシスト自転車全体の構造を簡素化することができる。
上述した通り、本発明によれば、駆動輪自体を電動モータによって構成することで外観を簡素化することができるばかりでなく、小型の電動モータを用いることで重量が増加することを抑制することができる電動アシスト自転車を提供することができる。
本発明に係る電動アシスト自転車の一例を示す概略図である。 アシストモータユニットを示す断面図である。 電動モータの概略図である。 人動力駆動機構の分解斜視図である。 人動力検出装置の概略図である。 アシストモータユニットの電気的構成を示すロック図である。 電動モータの作動状態を説明するチャート図である。
本発明に係る電動アシスト自転車の実施形態としての一例を、以下、図面に従って詳細に説明する。
図1に、本発明に係る電動アシスト自転車100の一例を示す。
この電動アシスト自転車100は、フレーム1、ハンドル2、サドル3、前輪4、後輪5等を具備する周知の自転車である。また、この電動アシスト自転車100は、使用者がペダル6を漕ぐことによって、ペダル6のスプロケット7からチェーン8を介して後輪5のスプロケット9に回転駆動力が与えられて後輪5が人動力によって回転駆動されるものである。そして、この電動アシスト自転車100では、駆動輪である後輪5が、アウトロータ型の電動モータ12を用いたアシストモータユニット10によって構成されている。また、電動アシスト自転車100の後側には、荷台を用いて、アシストモータユニット10の電源となるバッテリ11が搭載されている。
また、本例の電動アシスト自転車100では、前輪4及び後輪5が10〜15インチ(mm換算で254〜381mm)、より具体的には12インチ(mm換算で約305mm)となっており、後輪5のタイヤを装着するリムが、アウトロータ型の電動モータ12のロータによって構成されている。換言すれば、アウトロータ型の電動モータ12のロータ自体に後輪5のタイヤが装着されている。
次に、アシストモータユニット10の詳細を図2に基づいて説明する。
アシストモータユニット10の電動モータ12は、電磁コイルによって形成された多数の電磁石22を有するステータ29と、永久磁石62を有し、ステータ29の外側で回転するロータ69と備えたブラシレスのアウトロータ型の電動モータ12として構成されている。
ステータ29は、電動アシスト自転車100のフレーム1に取付けられる支持軸20と、周面に多数の電磁石22が所定間隔で配設され、支持軸20に一体的に固定された円盤状のステータ本体21と、ステータ本体21の一方の側に配設され、支持軸20に一体的に固定されたブッシュ23とを備えている。
また、ステータ本体21の他方の側には、スリーブ40が支持軸20にベアリング30,31を介して回動自在に組み付けられている。そして、このスリーブ40には、ワンウエイクラッチ9aを介して後輪5のスプロケット9が組み付けられており、電動アシスト自転車100のペダル6を漕ぐことで、前進方向のみの回転駆動力がスリーブ40に与えられる。
一方、ロータ69は、タイヤTを装着するリム部60bが外周面に一体的に形成され、内周面に多数の永久磁石62が所定間隔で配設されたロータ本体60と、このロータ本体60に一体的に固定されたキャップ61とを備えている。ここで、ロータ本体60は、ステータ本体21のスリーブ40側の面を被覆するものであり、キャップ61は、ステータ本体21のブッシュ23側の面を被覆するものである。また、このロータ69においては、ロータ本体60がスリーブ40にベアリング50を介して回動自在に組み付けられており、キャップ61がブッシュ23にベアリング32を介して回動自在に組み付けられている。よって、ロータ69全体は、ステータ29に対して回動自在となっている。
次に、電動モータ12の詳細について説明する。
本例の電動モータ12では、ロータ本体60の内周面に20個の永久磁石62が配設されている一方で、図3に示すように、ステータ本体21の外周縁に18個の電磁石22(図3における三角印、丸印及び四角印の部材)が配設されている。そして、隣合う3個の電磁石22によって一つの電磁石ユニットが形成されており、ステータ29は、六つの電磁石ユニットを有するものとなっている。
また、この電動モータ12では、ロータ69の回転が、対向する二つの電磁石ユニットを一つの相として、Iwの電流が流れるW相、Ivの電流が流れるV相、Iuの電流が流れるU相の三相の電流によって制御される。
なお、図3では、W相の電磁石22を三角印で示し、V相の電磁石22を丸印で示し、U相の電磁石22を四角印で示してある。また、各印の黒塗り及び白抜きは、電磁石22を構成する電磁コイルの巻き方向が逆であることを示すものである。
ところで、アシストモータユニット10は、電動モータ12の外部から与えられる人動力によってロータ69を回転させる人動力駆動機構13と、この人動力駆動機構13に所定以上の人動力が与えられたことを検出する人動力検出装置14と、この人動力検出装置14の検出に応じて電動モータ12を作動させるモータ制御装置15とを備えており、電動アシスト自転車100のペダル6を漕ぐ力が所定以上になると電動モータ12による補助動力が後輪5に加わるようにしてある。
次に、人動力駆動機構13、人動力検出装置14及びモータ制御装置15の詳細について説明する。
図4に示すように、人動力駆動機構13は、ステータ29の支持軸20とロータ69のロータ本体60との間に回動自在に組み付けられたスリーブ40を用いて構成されている。そして、スリーブ40は、連結部材41によってロータ本体60と一体的に連結されており、この連結部材41を通じて、電動アシスト自転車100のペダル6を漕ぐことで与えられた前進方向のみの回転駆動力がロータ本体60に伝達される。ここで、本例では、連結部材41として、C字状のバネ部材41を採用している。
C字状のバネ部材41の両端には、当接部材42,43が設けられており、一方の当接部材42が止めネジ44によってロータ本体60に固定され、他方の当接部材43が止めネジ44によってスリーブ40に固定されている。そして、バネ部材41は、鋼板によって形成された十分な剛性を有するものとなっており、スリーブ40に回転駆動力が加わると(図5の矢印A参照)、この回転駆動力をそのままロータ本体60に伝達する(図5の矢印B参照)。
また、バネ部材41は、周方向に所定以上の力が加わると変形するものとなっており、スリーブ40に所定以上の回転駆動力が加わることで両端が近接するように変形する(図5の矢印C参照)。ここで、バネ部材41の両端には、当接部材42,43が設けられていることから、各当接部材42,43が互いに当接することでバネ部材41のそれ以上の変形が規制され、スリーブ40の回転駆動力は、当接部材42,43の当接によってロータ本体60にそのまま伝達される。なお、スリーブ40に加わる回転駆動力が所定未満となると、バネ部材41は、近接した両端が離間して元の形状に復帰する。
両端が近接するようにバネ部材41が変形した状態では、ロータ本体60に対してスリーブ40が回動した状態、換言すれば、スリーブ40の位相とロータ本体60の位相とにズレが生じた状態となる。そして、本例のアシストモータユニット10では、人動力検出装置14が、スリーブ40とロータ本体60との位相ズレを検出することで、人動力駆動機構13に所定以上の人動力が与えられたことを検出するものとなっている。人動力検出装置14の具体的な構成は、以下の通りである。
図2、図4及び図5に示すように、スリーブ40及びロータ本体60には、ステータ本体21に対向する面において、ステータ29の支持軸20の周囲に多数の永久磁石40a、60aが所定間隔で配設されており、ステータ本体21のスリーブ40側の面には、スリーブ40及びロータ本体60の夫々の永久磁石40a,60aと対向するセンサ73,74を有するセンサ基板72が設けられている。
ここで、スリーブ40の永久磁石40aとロータ本体60の永久磁石60aとは、同数であり、バネ部材41が変形しない状態、すなわちスリーブ40とロータ本体60とに位相ズレが生じていない状態において、互いに位相が合致するように配置されている。また、センサ73,74は、磁性体によって形成されたもの、所謂「磁気センサ」であり、表面近傍を磁石が通過することで起電力を生じさせるものである。よって、スリーブ40側のセンサ74及びロータ本体60側のセンサ73に生じる夫々の起電力の電圧を監視することで、スリーブ40とロータ本体60とに位相ズレが生じたか否かを判定することができる。
また、ロータ本体60側のセンサ73の起電力を監視することで、ロータ本体60の回転速度を計測することができ、もって、電動アシスト自転車100の走行速度を計測することができる。特に本例では、ロータ本体60側のセンサ73の前後にもセンサ73a,73bを設けてあり、電動アシスト自転車100の後輪5の回転方向も検出できるようにしてある。
ところで、スリーブ40とロータ本体60とに位相ズレが生じた状態では、スリーブ40に所定状の回転駆動力が加わっている状態、すなわち、所定以上の力でペダル6が漕がれている状態であり、後輪5に電動モータ12による補助動力を与える必要がある。よって、この状態では、電動モータ12を制御するモータ制御装置15によって、バッテリ11からの電源によって電動モータ12を作動させる。ここで、本例では、図2及び図6に示すように、モータ制御装置15が、ステータ本体21におけるスリーブ40側とは反対の面に設けられたモータ制御基板70によって構成されており、電動モータ12に内蔵されたものとなっている。また、モータ制御基板70は、上述したセンサ基板72と電気的に接続されており、センサ基板72からの信号によって電動モータ12の駆動を制御する。
なお、モータ制御装置15を構成するモータ制御基板70は、電動モータ12に内蔵されたものであるが、このモータ制御基板70は、電動アシスト自転車100のフレーム1に固定的なステータ29に設けられていることから、電動アシスト自転車100の走行に際してロータ69が回転しても支障は生じない。また、モータ制御基板70とバッテリ11とを接続する配線71やモータ制御基板70と詳細は後述するスイッチパネル16とを接続する配線71は、フレーム1に固定的な部材であるブッシュ23に設けられた配線通路23aを通じてアシストモータユニット10の外側に引き出されていることから、電動アシスト自転車100の走行に際してロータ69が回転しても支障は生じない。
ところで、本例では、ロータ69のキャップ61にブレーキドラム61aが一体的に設けられている。ここで、このブレーキドラム61aは、一般的な自転車の後輪のブレーキ装置に適用可能な形状・寸法に形成されており、ブッシュ23にブレーキ装置のカバー24やブレーキ部材25(帯ブレーキ装置の場合はブレーキバンド)を組付けることで、ブレーキ装置を簡単に形成できるようにしてある。なお、ブレーキドラム61aは、ロータ60のキャップ61に一体成形してもよいし、別部材として形成してボルトや溶接等によってキャップ61に一体化できるようにしてもよい。
次に、本例の電動アシスト自転車100の使用態様を説明する。
電動アシスト自転車100には、ハンドル2等の操作し易い部位に、図2に示すような操作パネル16が取付けられており、この操作パネル16でのスイッチ操作によってアシストモータユニット10の作動が操作される。また、本例では、電動モータ12が回生ブレーキ(発電機)として機能するように構成されている。
操作パネル16は、3つのスイッチSW1,SW2,SW3を備えている。
まず、スイッチSW1は、アシストモータユニット10の電源をON・OFFさせるスイッチであり、スイッチSW1を押すことで電源がONとなり、再びスイッチSW1を押すことで、電源がOFFとなる。また、電源がONとなった状態では、バッテリ11の充電量に応じてLED1〜3が点灯する。ここで、LED1〜3が全て点灯する状態は、バッテリ11の充電量が十分であることを示し、LED1,2しか点灯しない状態は、バッテリ11の充電量がやや不足することを示し、LED1しか点灯しない状態は、バッテリ11の充電量が残り僅かであり、充電を必要とすることを示すものである。
アシストモータユニット10の電源がONとなった状態で電動アシスト自転車100を走行させると、登り坂等において補助動力が必要な場合には電動モータ12が作動して人動力を補助する。また、下り坂等において、電動アシスト自転車100が所定以上の速度になると、モータ制御基板70によって電動モータ12を制御して、電動モータ12を回生ブレーキとして機能させる。ここで、本例では、電動アシスト自転車100が第一速度以上となると、電動モータ12が第一回生ブレーキとして機能し、電動アシスト自転車100が前記第一速度よりも速い第二速度となると、電動モータ12が前記第一回生ブレーキよりもブレーキ力が大きい第二回生ブレーキとして機能するように、モータ制御基板70によって電動モータ12が制御される。
具体的に、電動アシスト自転車100の速度は、センサ基板72によって計測できることは前述の通りであり、また、電動モータ12では、W相、V相及びU相といったような複数相の電流によって複数の電磁石22が夫々制御されるのも前述の通りである。そこで、モータ制御基板70では、センサ基板72からの信号(電動アシスト自転車100の速度)に応じて、例えば、第一回生ブレーキでは二つの相の電磁石22を回生ブレーキとして機能させ、第二回生ブレーキでは三つの相の電磁石22を回生ブレーキとして機能させるといったように、回生ブレーキとして機能させる相数を異ならせることで、ブレーキ力が異なる回生ブレーキを段階的に生じさせる。
なお、電動モータ12が回生ブレーキとして機能する状態は、電動モータ12が発電機となる状態である。よって、電動モータ12からの電気をバッテリ11に充電させる充電回路を開くことで、電動モータ12を発電機として機能させてバッテリ11に充電を行うことができる。
次に、スイッチSW2は、アシストモータユニット10の電動モータ12を強制的に発電機として機能させてバッテリ11に充電を行う「充電モード」のスイッチであり、例えば2秒間といったように、スイッチSW2を長押しすることで、充電モードがONとなり、LED4が点灯する。なお、このスイッチSW2のON側のスイッチ操作については、電動アシスト自転車100が停止時や所定の安全速度未満のときに操作の受付けを許容するように構成されている。
一方、充電モードがONとなっている状態で、再びスイッチSW2を押すことで、充電モードはOFFとなるのであるが、このOFF側のスイッチ操作については、スイッチSW2を押しさえすれば、短い時間でもOFFとなる。また、アシスト自転車100が停車中であっても、走行中であっても、OFF操作については、その受付けを許容するように構成されている。
充電モードでは、電動モータ12を発電機として機能させてバッテリ11に充電を行うものであり、ブレーキ力が生じるのであるが、平坦地等において走行の大きな抵抗とならないように、この充電モードでは、前述の第一回生ブレーキよりも小さなブレーキ力しか生じないようにしてあり、走行の支障になり難いようにしてある。具体的には、回生ブレーキとして機能させる電磁石22の相数を前述の第一回生ブレーキの相数よりも少なくして、大きなブレーキ力が発生しないようにしてある。
最後に、スイッチSW3は、アシストモータユニット10に直接関わるものではないが、アシストモータユニット10とは別途に設けられると共にバッテリ11に接続され、電動アシスト自転車100の前側等に取付けられたライト(図示省略)を点灯・消灯させるためのスイッチであり、一度押すことでライトが点灯し、再び押すことでライトが消灯する。
このように構成された電動アシスト自転車100では、電動モータ12が、図7に示すように作動する。ここで、図7では、電動アシスト自転車100が走行する路面の傾斜を「走行路」として模式的に示し、電動モータ12の作動状態を、補助動力として作動する側を「アシスト」として横方向の基準線よりも上向きグラフとし、発電機として作動する側を「回生」として横方向の基準線よりも下向きのグラフとして示す。
まず、アシストモータユニット10の電源をONとした状態として、走行を開始する。平坦な走行路aを走行する場合には、電動モータ12は作動せず、電動アシスト自転車100は、電動モータ12のロータ69が人動力のみによって回転駆動されて走行する。次に、登り坂の走行路bでは、ベダル6を漕ぐ力が大きくなり、ロータ69に人動力による所定以上の回転駆動力が与えられると電動モータ12が作動して、坂道を登る人動力を補助する。次に、再び平坦な走行路cでは、補助動力を必要としなくなるため、電動モータ12は作動を停止して、電動アシスト自転車100は、ロータ69が人動力のみによって回転駆動されて走行する。次に、下り坂の走行路dでは、補助動力を必要としないばかりか、ペダル6を漕がなくても速度が増すため、第一速度以上となったら電動モータ12が第一回生ブレーキとして機能し、ブレーキ力を生じさせると共にバッテリ11への充電を行う。次に、さらに傾斜角度のきつい走行路eでは、第一速度よりも速い第二速度以上となる場合がある。この場合には、第一回生ブレーキのブレーキ力では制動が不十分であるとして、電動モータ12が第一回生ブレーキよりもブレーキ力の大きな第二回生ブレーキとして機能し、より大きなブレーキ力を生じさせると共により多くの電力をバッテリ11に充電する。
最後に、坂道を下った後の平坦な走行路fでは、ブレーキ力を必要とせず、また、補助動力も必要としないため、電動モータ12は回生ブレーキとして機能せず、また、作動もせず、電動アシスト自転車100は、ロータ69が人動力のみによって回転駆動されて走行する。ここで、バッテリ11の充電量が不十分である場合には、操作パネル16を操作してアシストモータユニット10を「充電モード」とすることで、電動モータ12を、第一回生ブレーキよりも小さなブレーキ力しか生じない発電機として機能させて(図7における斜線部分)、不足した電力を補うことができる。
以上、本例の電動アシスト自転車100では、後輪5が10〜15インチ(mm換算で254〜381mm)となっており、小さなトルクで後輪5を回転させることができることから、後輪5に補助動力を与える電動モータ12として、小さな電動モータを採用することができる。
また、本例の電動アシスト自転車100では、後輪5のタイヤを装着するリムが、アウトロータ型の電動モータ12のロータによって構成されており、しかも、電動モータ12、人動力によってロータ69を回転させる人動力駆動機構13、人動力駆動機構13に所定以上の人動力が与えられたことを検出する人動力検出装置14、及び、人動力検出装置14の検出に応じて電動モータ12を作動させるモータ制御装置15といった補助動力を与えるための様々な機器(以下「補助動力用機器」という)をコンパクトにまとめて一つの機器としてユニット化したアシストモータユニット10によって後輪5自体が構成されている。
よって、後輪5の周りやペダル6の周りに補助動力用機器を配置する必要がなく、後輪周りやペダル周りを、電動モータを有しない普通の自転車と同様にすっきりと収めることができ、小型の電動アシスト自転車や折畳み式の電動アシスト自転車を実現する場合に、好適である。
T タイヤ
1 フレーム
2 ハンドル
3 サドル
4 前輪
5 後輪
6 ペダル
7 スプロケット
8 チェーン
9 スプロケット
9a ワンウエイクラッチ
10 アシストモータユニット
11 バッテリ
12 電動モータ
13 人動力駆動機構
14 人動力検出装置
15 モータ制御装置
16 操作パネル
20 支持軸
21 ステータ本体
22 電磁石
23 ブッシュ
23a 配線通路
24 カバー
25 ブレーキ部材
29 ステータ
30 ベアリング
31 ベアリング
32 ベアリング
40 スリーブ
40a 永久磁石
41 バネ部材(連結部材)
42 当接部材
43 当接部材
44 止めネジ
50 ベアリング
60 ロータ本体
60a 永久磁石
60b リム部
61 キャップ
61a ブレーキドラム
62 永久磁石
69 ロータ
70 モータ制御基板
71 配線
72 センサ基板
73 センサ
74 センサ
100 電動アシスト自転車

Claims (2)

  1. ペダルを漕ぐ力によって回転駆動される駆動輪に補助動力を与える電動モータを備えた電動アシスト自転車であって、
    前記駆動輪は、10〜15インチであり、
    前記電動モータは、ステータの外側で回転するロータを有するアウトロータ型の電動モータであると共に、前記ロータによって駆動輪のタイヤが装着されるリムを構成するものである
    ことを特徴とする電動アシスト自転車。
  2. 前記駆動輪は、前記電動モータと、該電動モータ外からの人動力によって前記ロータを回転させる人動力駆動機構と、該人動力駆動機構に所定以上の人動力が与えられたことを検出する人動力検出装置と、前記電動モータに内蔵され、前記人動力検出装置の検出に応じて前記電動モータを作動させるモータ制御装置とを具備するアシストモータユニットによって構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の電動アシスト自転車。
JP2010004131A 2010-01-12 2010-01-12 電動アシスト自転車 Pending JP2011143752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010004131A JP2011143752A (ja) 2010-01-12 2010-01-12 電動アシスト自転車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010004131A JP2011143752A (ja) 2010-01-12 2010-01-12 電動アシスト自転車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011143752A true JP2011143752A (ja) 2011-07-28

Family

ID=44459013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010004131A Pending JP2011143752A (ja) 2010-01-12 2010-01-12 電動アシスト自転車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011143752A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2703276A1 (de) * 2012-08-29 2014-03-05 Ulrich Alber GmbH Hilfsantriebsvorrichtung, Fahrzeug mit einer Hilfsantriebsvorrichtung und Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs
WO2015033492A1 (ja) * 2013-09-05 2015-03-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 自転車の車速検出装置および自転車
EP2873601A1 (en) * 2013-11-15 2015-05-20 Mando Corporation Electric bicycle and control method thereof
WO2023025752A1 (de) * 2021-08-25 2023-03-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum betreiben eines antriebssystems eines elektrofahrrads

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2703276A1 (de) * 2012-08-29 2014-03-05 Ulrich Alber GmbH Hilfsantriebsvorrichtung, Fahrzeug mit einer Hilfsantriebsvorrichtung und Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs
WO2015033492A1 (ja) * 2013-09-05 2015-03-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 自転車の車速検出装置および自転車
CN105473436A (zh) * 2013-09-05 2016-04-06 松下知识产权经营株式会社 自行车的车速检测装置及自行车
JPWO2015033492A1 (ja) * 2013-09-05 2017-03-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 自転車の車速検出装置および自転車
EP2873601A1 (en) * 2013-11-15 2015-05-20 Mando Corporation Electric bicycle and control method thereof
US9346516B2 (en) 2013-11-15 2016-05-24 Mando Corporation Electric bicycle and control method thereof
TWI552916B (zh) * 2013-11-15 2016-10-11 萬都股份有限公司 電動自行車及其控制方法
WO2023025752A1 (de) * 2021-08-25 2023-03-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum betreiben eines antriebssystems eines elektrofahrrads

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10967934B2 (en) Electric drive wheel hub system for a vehicle and a vehicle incorporating the same
KR101531624B1 (ko) 전기 자전거 및 그 제어방법
JP4906982B1 (ja) 電動自転車
US8666581B2 (en) Bicycle motor control apparatus
JP2011143752A (ja) 電動アシスト自転車
JP4573280B2 (ja) 電動補助自転車
WO2012125165A1 (en) Bicycle motor drive hub and motor controller
JP2002220078A (ja) 補助動力付き車両
JP2011143751A (ja) 電動アシスト自転車
JP2002220079A (ja) 補助動力付き車両
JP4164998B2 (ja) 電動アシスト式自転車のタイヤ
JPH1149060A (ja) 移動装置用駆動ユニット
JPH0976982A (ja) パワーアシスト車両
WO2022249981A1 (ja) 電動アシスト自転車
JP2006008005A (ja) 電動アシスト三輪自転車とそのボディーフレーム
JP2011110944A (ja) アシストモータユニット
JP4382944B2 (ja) 電動補助自転車
KR20220008163A (ko) 전동운송수단을 위한 보조바퀴 발전장치
JP2011143750A (ja) 電動アシスト自転車
JP3996255B2 (ja) 電動二輪車
JP2002302088A (ja) 電動補助自転車の駆動装置
JP2000224715A (ja) 電動機
JP2004067039A (ja) ハブモータユニット
JP2002362467A (ja) 電動車
JP2003104278A (ja) 電動補助自転車