JP2011129783A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011129783A
JP2011129783A JP2009288453A JP2009288453A JP2011129783A JP 2011129783 A JP2011129783 A JP 2011129783A JP 2009288453 A JP2009288453 A JP 2009288453A JP 2009288453 A JP2009288453 A JP 2009288453A JP 2011129783 A JP2011129783 A JP 2011129783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jack connector
region
plug
board
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009288453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011129783A5 (ja
JP5550326B2 (ja
Inventor
Masato Ito
眞人 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009288453A priority Critical patent/JP5550326B2/ja
Publication of JP2011129783A publication Critical patent/JP2011129783A/ja
Publication of JP2011129783A5 publication Critical patent/JP2011129783A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5550326B2 publication Critical patent/JP5550326B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】 補強のための新たな部品を追加することなく、ジャックコネクタとジャックコネクタ基板との半田割れを防止する。
【解決手段】 プラグが挿抜されるジャックコネクタと、前記ジャックコネクタが実装されるジャックコネクタ基板と、前記ジャックコネクタ基板が固定される本体部材とを備えた電子機器であって、前記ジャックコネクタ基板には、前記ジャックコネクタが実装される領域と、前記ジャックコネクタが実装される領域から延出される腕部が形成され、前記ジャックコネクタ基板は前記腕部にて、前記本体部材に対して固定される。
【選択図】 図4

Description

本発明は、プラグが挿抜されるジャックコネクタを備えた電子機器に関するものである。
プラグが挿抜されるジャックコネクタをプリント基板上に実装して、ジャックコネクタのプラグ挿入口が外装部材に形成した穴から露出するように、電子機器内部にプリント基板を配置することが知られている。
また、このような電子機器では、プラグの挿抜によってジャックコネクタにかかるストレスによって、ジャックコネクタとプリント基板との半田付けが割れてしまうという問題がある。この問題に対して、ジャックコネクタの周囲を補強部材で覆うことで、ジャックコネクタとプリント基板との半田割れを防止することが知られている(特許文献1参照)。
特開2002−75559号公報
しかしながら、上述の背景技術ではジャックコネクタの周囲を覆うための補強部材を新たに設けなくてはならず、部品点数が増加してしまうとともに、組立工数も増加してしまうという課題がある。また、近年電子機器の小型化が進んだために、このような補強部材を配置するスペースを確保できないという課題もある。
本発明の目的は、このような課題に鑑みて、補強のための新たな部品を追加することなく、ジャックコネクタとジャックコネクタ基板との半田割れを防止することにある。
本発明の電子機器は、プラグが挿抜されるジャックコネクタと、前記ジャックコネクタが実装されるジャックコネクタ基板と、前記ジャックコネクタ基板が固定される本体部材とを備えた電子機器であって、前記ジャックコネクタ基板には、前記ジャックコネクタが実装される領域と、前記ジャックコネクタが実装される領域から延出される腕部が形成され、前記ジャックコネクタ基板は前記腕部にて、前記本体部材に対して固定されることを特徴とする。
本発明によれば、補強のための新たな部品を追加することなく、ジャックコネクタとジャックコネクタ基板との半田割れを防止することが可能となる。
本実施形態の一例としてのビデオカメラ1の外観図である。 操作ボタン8および各ジャックコネクタの内部構造を説明する分解斜視図である。 ジャックコネクタ基板4の展開図である。 第2の領域4bに実装される各ジャックコネクタにそれぞれプラグを挿入した状態を示す図である。 第2の領域4bを各ジャックコネクタの挿入口側から見た斜視図である。 マイク入力ジャックコネクタ15にマイクケーブルのプラグ40を挿入し、プラグ40に下方向の力を加えた状態を示す図である。 マイク入力ジャックコネクタ15にマイクケーブルのプラグ40を挿入し、プラグ40に上方向の力を加えた状態を示す図である。 第1の領域4aに実装される各ジャックコネクタにそれぞれプラグを挿入した状態を示す図である。
本発明の実施の形態を図に基づき説明する。
図1は、電子機器としてのビデオカメラ本体1を背面から見た斜視図である。ビデオカメラ本体1の背面の略中央位置に、記録動作をスタート・ストップする操作ボタン8が配置されている。操作ボタン8の左側にはUSBジャックコネクタ12、HDMI出力ジャックコネクタ13、コンポーネント出力ジャックコネクタ14が図示するように上下方向に並んで配置されている。そして、操作ボタン8の右側にはマイク入力ジャックコネクタ15、AV出力ジャックコネクタ16、外部電源入力ジャックコネクタ17が図示するように上下方向に並んで配置されている。
図2は、図1に示す操作ボタン8および各ジャックコネクタの内部構造を説明する分解斜視図である。図2において、バッテリ2を収容するバッテリボックス9には、バッテリ接続部3が取り付けられている。バッテリ接続部3は、板バネ端子3a、バッテリワイヤ3b、およびオス型バッテリコネクタ3cからなり、板バネ端子3aは半田付けによりバッテリワイヤ3bと接合されている。また、バッテリ2は、バッテリ2をバッテリボックス9に収容したときに、板バネ端子3aに電気的に接続されるバッテリ端子2aを備えている。
撮影者に操作ボタン8が押し込まれることでオンするスイッチ8bが第1操作部基板5に実装されている。第1操作部基板5はバッテリボックス9の面9cに固定され、第1操作部基板5は第2操作部基板7に電気的に接続される。
ジャックコネクタ基板4はバッテリボックス9の3面を覆うように形成されるフレキシブル基板である。ジャックコネクタ基板4には、バッテリボックス9の面9aに対向して固定される第1の領域4a、バッテリボックス9の面9bに対向して固定される第2の領域4b、第1の領域4aおよび第1の領域4bをつなぐ第3の領域4cが形成される。図2に示すように、メイン基板6はバッテリボックス9の面9aに対向して固定される。
図3はジャックコネクタ基板4の展開図である。ジャックコネクタ基板4の第1の領域4aには、USBジャックコネクタ12、HDMI出力ジャックコネクタ13、コンポーネント出力ジャックコネクタ14が実装されるとともに、メイン基板6と電気的に接続するためのコネクタ10が実装される。ジャックコネクタ基板4の第2の領域4bには、マイク入力ジャックコネクタ15、AV出力ジャックコネクタ16、外部電源入力ジャックコネクタ17が実装される。ジャックコネクタ基板4の第3の領域4cには、コネクタ3cと接続されるバッテリコネクタ18が実装されるとともに、第2操作部基板7と接続される操作部コネクタ19が実装される。
ジャックコネクタ基板4の第1の領域4aに実装される各ジャックコネクタは、すべてデジタル信号を入出力するジャックコネクタである。一方、ジャックコネクタ基板4の第2の領域4bに実装される各ジャックコネクタは、すべてアナログ信号を入出力するジャックコネクタである。さらに、ジャックコネクタ基板4の第1の領域4aがバッテリボックス9の面9aに固定され、ジャックコネクタ基板4の第2の領域4bがバッテリボックス9の面9bに固定される。したがって、ジャックコネクタ基板4の第1の領域4aと第2の領域4bとは、バッテリボックス9によって分離されてた状態となる。これによって、1つのジャックコネクタ基板にデジタル信号を入出力するジャックコネクタと、アナログ信号を入出力するジャックコネクタとを実装したとしても、デジタル信号とアナログ信号のセパレーションを確保することが可能となる。
図4はジャックコネクタ基板4の第2の領域4bに実装される各ジャックコネクタにそれぞれプラグを挿入した状態を示す図である。
図4に示すように、マイク入力ジャックコネクタ15にはマイクケーブルのプラグ40が挿入され、AV出力ジャックコネクタ16にはAVケーブルのプラグ50が挿入され、外部電源入力ジャックコネクタ17には電源ケーブルのプラグ60が挿入されている。
図4に示すように、ジャックコネクタ基板4の第2の領域4bには、腕部24、25が形成されている。腕部24は第2の領域4bに実装される各ジャックコネクタに対してプラグを挿抜する方向に延出され、各ジャックコネクタが実装される領域との間にスリット22が形成されている。同様に、腕部25は第2の領域4bに実装される各ジャックコネクタに対してプラグを挿抜する方向に延出され、各ジャックコネクタが実装される領域との間にスリット23が形成されている。また、各ジャックコネクタが実装される領域は、腕部24、25よりも剛性を持つように、フレキシブルプリント基板に補強板34が貼着されている。
グランド板金29は導電性を有する部材で形成され、バッテリボックス9の面9a、面9b、面9cをつなぐように配置されている。グランド板金29はジャックコネクタ基板4が固定される本体部材として機能する。ジャックコネクタ基板4の第2の領域4bは、グランド板金29のうち、バッテリボックス9の面9bに配置される部分にビス止めされる。したがって、ジャックコネクタ基板4の第2の領域4bは、バッテリボックス9の面9bに固定されている。腕部24の先端にはビス穴20aが形成され、腕部25の先端にはビス穴21aが形成されている。ビス穴20aにビス20をビス締めし、ビス穴21aにビス21をビス締めすることで、ジャックコネクタ基板4の第2の領域4bはグランド板金29にビス止めされる。図4にて符号70はビデオカメラ本体1の外装部材である。
図5は、ジャックコネクタ基板4の第2の領域4bを各ジャックコネクタの挿入口側から見た斜視図である。図5に示すようにそれぞれのジャックコネクタにプラグが挿抜される際には、図5に図示するように、上下左右方向の力が加えられることになる。
図6(a)はマイク入力ジャックコネクタ15にマイクケーブルのプラグ40を挿入し、プラグ40に矢印Fの力を加えた状態を示している。図6(b)は図6(a)の状態でのマイク入力ジャックコネクタ15とジャックコネクタ基板4の第2の領域4bとの半田付け部30を拡大した図である。図6(a)の矢印Fの方向は図5における下方向に相当する。図6(a)(b)に示すように、プラグ40に矢印F方向の力を与えて、マイク入力ジャックコネクタ15が動いたとしても、ジャックコネクタ基板4のマイク入力ジャックコネクタ15が実装される領域も同じ方向に動く。したがって、半田付け部30にストレスがかかることがなく、半田割れが発生することがない。
図7(a)はマイク入力ジャックコネクタ15にマイクケーブルのプラグ40を挿入し、プラグ40に矢印F’の力を加えた状態を示している。図7(b)は図7(a)の状態でのマイク入力ジャックコネクタ15とジャックコネクタ基板4の第2の領域4bとの半田付け部30を拡大した図である。図7(a)の矢印F’の方向は図5における上方向に相当する。図7(a)(b)に示すように、プラグ40に矢印F’方向の力を与えて、マイク入力ジャックコネクタ15が動いたとしても、ジャックコネクタ基板4のマイク入力ジャックコネクタ15が実装される領域も同じ方向に動く。したがって、半田付け部30にストレスがかかることがなく、半田割れが発生することがない。
ジャックコネクタ基板4の第2の領域4bが腕部24、25の先端にて金属部材29に固定されることで、マイク入力ジャックコネクタ15の動きに対して、ジャックコネクタ基板4のマイク入力ジャックコネクタ15が実装される領域が追従する。グランド板金29に固定される腕部24、25と、マイク入力ジャックコネクタ15が実装される領域との間にスリット22、23が形成されることで、補強板34が貼着されていない腕部24、25だけが変形する。そして、補強板34が貼着されているマイク入力ジャックコネクタ15が実装される領域は変形しない。
図8は、ジャックコネクタ基板4の第1の領域4aに実装される各ジャックコネクタにそれぞれプラグを挿入した状態を示す図である。
図8に示すように、USBジャックコネクタ12にはUSBケーブルのプラグ80が挿入されている。HDMI出力ジャックコネクタ13にはHDMIケーブルのプラグ90が挿入されている。コンポーネント出力ジャックコネクタ14にはコンポーネントケーブルのプラグ100が挿入されている。
図8に示すように、ジャックコネクタ基板4の第1の領域4aには、腕部31が形成されている。腕部31は、第1の領域4aに実装されている各ジャックコネクタのプラグ挿入口とは反対側の一辺から鉤状に延出形成されている。腕部31と各ジャックコネクタが実装される領域との間にはスリット32が形成されている。そして、腕部31の先端にはビス穴31aが形成され、ビス穴31aにビス32をビス締めすることで、ジャックコネクタ基板4の第1の領域4aはグランド板金29のうち、バッテリボックス9の面9aに配置される部分にビス止めされる。さらに、各ジャックコネクタが実装される領域は、腕部31よりも剛性を持つように、フレキシブルプリント基板に補強板33が貼着されている。
したがって、USBケーブルのプラグ80をUSBジャックコネクタ12に挿入して、プラグ80に力を上下方向の加えたとしても、補強板33が貼着されていない腕部31だけが変形する。そして、補強板33が貼着されているUSBジャックコネクタ12が実装される領域は、USBジャックコネクタ12と一体となって動く。これによって、USBジャックコネクタ12の半田付け部にストレスがかかることがなく、半田割れが発生することがない。
以上、説明したように、本実施形態は、ジャックコネクタ基板の各ジャックコネクタが実装される領域に補強板を貼着するとともに、補強板を貼着しない腕部を実装領域から延出させて、その腕部で基板を固定している。このような構成によって、ジャックコネクタに挿入されたプラグに力を与えても、ジャックコネクタと基板との間の半田付け部に過大なストレスが加わることがない。したがって、基板とジャックコネクタとの間の半田割れを防止することが可能となる。
4 ジャックコネクタ基板
12 USBジャックコネクタ
13 HDMI出力ジャックコネクタ
14 コンポーネント出力ジャックコネクタ
15 マイク入力ジャックコネクタ
16 AV出力ジャックコネクタ
17 外部電源入力ジャックコネクタ
22、23、32 スリット
24、25、31 腕部
29 グランド板金

Claims (4)

  1. プラグが挿抜されるジャックコネクタと、
    前記ジャックコネクタが実装されるジャックコネクタ基板と、
    前記ジャックコネクタ基板が固定される本体部材とを備えた電子機器であって、
    前記ジャックコネクタ基板には、前記ジャックコネクタが実装される領域と、前記ジャックコネクタが実装される領域から延出される腕部が形成され、前記ジャックコネクタ基板は前記腕部にて、前記本体部材に対して固定されることを特徴とする電子機器。
  2. 前記ジャックコネクタが実装される領域と前記腕部との間に、スリットを形成することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記腕部は、前記ジャックコネクタに対して前記プラグを挿抜する方向に延出されることを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記ジャックコネクタ基板はフレキシブル基板で形成され、前記ジャックコネクタが実装される領域は補強板を貼着するとともに、前記腕部には前記補強板を貼着しないことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の電子機器。
JP2009288453A 2009-12-18 2009-12-18 電子機器 Active JP5550326B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009288453A JP5550326B2 (ja) 2009-12-18 2009-12-18 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009288453A JP5550326B2 (ja) 2009-12-18 2009-12-18 電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011129783A true JP2011129783A (ja) 2011-06-30
JP2011129783A5 JP2011129783A5 (ja) 2013-02-07
JP5550326B2 JP5550326B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=44292041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009288453A Active JP5550326B2 (ja) 2009-12-18 2009-12-18 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5550326B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014202812A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 キヤノン株式会社 電子機器および撮像装置
JP2015076439A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 キヤノン株式会社 電子機器
JP2016143819A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 キヤノン株式会社 電子機器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001332818A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Olympus Optical Co Ltd フレキシブル電気基板
JP2002124347A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Fujitsu Ten Ltd フレキシブル基板の構造及びコネクタの構造並びにフレキシブル基板の接続構造
JP2003234547A (ja) * 2001-12-07 2003-08-22 Seiko Epson Corp 基板および基板ユニット
JP2006173176A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Nec Corp フレキシブルケーブルの実装構造、電子回路装置、及び携帯電話端末
JP2006210733A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Orion Denki Kk 接続端子の補強構造を備えた電子機器
JP2009135285A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc フレキシブルプリント配線板の製造方法およびその方法により製造されたフレキシブルプリント配線板

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001332818A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Olympus Optical Co Ltd フレキシブル電気基板
JP2002124347A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Fujitsu Ten Ltd フレキシブル基板の構造及びコネクタの構造並びにフレキシブル基板の接続構造
JP2003234547A (ja) * 2001-12-07 2003-08-22 Seiko Epson Corp 基板および基板ユニット
JP2006173176A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Nec Corp フレキシブルケーブルの実装構造、電子回路装置、及び携帯電話端末
JP2006210733A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Orion Denki Kk 接続端子の補強構造を備えた電子機器
JP2009135285A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc フレキシブルプリント配線板の製造方法およびその方法により製造されたフレキシブルプリント配線板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014202812A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 キヤノン株式会社 電子機器および撮像装置
JP2015076439A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 キヤノン株式会社 電子機器
JP2016143819A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 キヤノン株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5550326B2 (ja) 2014-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102695985A (zh) 具有折叠式柔性电路及腔基板的相机模块
WO2009145190A1 (ja) 高周波モジュール及び無線装置
JP2007243550A (ja) 電子機器
JP4262732B2 (ja) コネクタ
US8289720B2 (en) Electronic apparatus
JP5550326B2 (ja) 電子機器
US9439286B2 (en) Connecting device for electronic component of electronic device
JP2014022248A (ja) 車載カメラ装置
JP6202973B2 (ja) 電子機器
JP2007311548A (ja) 回路基板の接続構造
JP2007103630A (ja) 電子回路ユニット
JP6448399B2 (ja) 電子機器
JP5693015B2 (ja) 電子機器
JP6695366B2 (ja) 撮像モジュール
JP2012146593A (ja) コネクタジャックの支持構造およびコネクタジャックを有する電子機器
KR102244153B1 (ko) 카메라 모듈
JP2013105794A (ja) 基板ユニットおよび電子機器
JP7473456B2 (ja) コネクタ
KR102384600B1 (ko) 카메라 모듈
TWI401847B (zh) 線纜連接器組合
JP6980501B2 (ja) 接続装置および撮像装置
JP2011053330A (ja) 電子機器
JP6207204B2 (ja) 電子機器および撮像装置
JP5523595B2 (ja) 電子機器
JP2009188023A (ja) プリント基板の接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5550326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151