JP2011122552A - 内燃機関の排出ガス浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排出ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011122552A
JP2011122552A JP2009282812A JP2009282812A JP2011122552A JP 2011122552 A JP2011122552 A JP 2011122552A JP 2009282812 A JP2009282812 A JP 2009282812A JP 2009282812 A JP2009282812 A JP 2009282812A JP 2011122552 A JP2011122552 A JP 2011122552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrous oxide
exhaust gas
ammonia
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009282812A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Okumura
博昭 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2009282812A priority Critical patent/JP2011122552A/ja
Publication of JP2011122552A publication Critical patent/JP2011122552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】この発明は、内燃機関の排出ガス浄化装置においては、大気中に放出される亜酸化窒素の排出量を低減することを目的とする。
【解決手段】この発明は、内燃機関の排気通路に、窒素酸化物還元装置を設け、前記窒素酸化物還元装置よりも下流側にアンモニアスリップ防止触媒を設けた内燃機関の排出ガス浄化装置において、前記窒素酸化物還元装置に添加物を供給する添加物供給装置を備え、前記窒素酸化物還元装置と前記アンモニアスリップ防止触媒との間にアンモニア濃度を検出するアンモニア検出手段を備え、前記アンモニアスリップ防止触媒の下流側には亜酸化窒素濃度を検出する亜酸化窒素検出手段を備え、前記亜酸化窒素検出手段により検出された亜酸化窒素濃度に応じて、前記窒素酸化物還元装置に添加物供給装置から供給される添加物の量を制御する添加物量制御手段を備えていることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

この発明は内燃機関の排出ガス浄化装置に係り、特に、内燃機関の排出ガス中の亜酸化窒素を低減することができる内燃機関の排出ガス浄化装置に関する。
内燃機関の排出ガス浄化装置には、ディーゼルエンジンの排出ガス浄化装置として選択性接触還元(SCR:Selective Catalystic Reduction)触媒を備えた尿素SCR触媒浄化装置、また、ガソリン、ディーゼルエンジンの排出ガス浄化装置としてNOx吸蔵触媒を備えたNOx吸蔵触媒浄化装置が知られている。
これら尿素SCR触媒浄化装置、NOx吸蔵触媒浄化装置などを備えた排出ガス浄化装置は、排出ガスに炭化水素(軽油)、尿素などの還元剤を添加することで、選択性接触還元触媒、NOx吸蔵触媒等の窒素酸化物還元装置を還元性雰囲気としてNOxを還元除去するものである。(特許文献1〜3)
特開2004−270565号公報 特開2001−12231号公報 特開2000−230414号公報
ところで、従来の内燃機関の排出ガス浄化装置は、NOxの浄化の過程においてアンモニア(以下、「NH」と記す。)を発生させた場合、温室効果ガスである亜酸化窒素(以下、NO)を多量に生成させる場合がある。NOは、COに比べて310倍の温室効果があるガスであり、NOの生成は地球温暖化を促進させる為、排出量の低減が必要である。
しかし、既存の技術では、NO低減に対する方策が十分にとられていなかった。

この発明は、内燃機関の排出ガス浄化装置においては、大気中に放出される亜酸化窒素の排出量を低減することを目的とする。
この発明は、内燃機関の排気通路に、窒素酸化物還元装置を設け、前記窒素酸化物還元装置よりも下流側にアンモニアスリップ防止触媒を設けた内燃機関の排出ガス浄化装置において、前記窒素酸化物還元装置に添加物を供給する添加物供給装置を備え、前記窒素酸化物還元装置と前記アンモニアスリップ防止触媒との間にアンモニア濃度を検出するアンモニア検出手段を備え、前記アンモニアスリップ防止触媒の下流側には亜酸化窒素濃度を検出する亜酸化窒素検出手段を備え、前記亜酸化窒素検出手段により検出された亜酸化窒素濃度に応じて、前記窒素酸化物還元装置に添加物供給装置から供給される添加物の量を制御する添加物量制御手段を備えていることを特徴とする。
この発明の内燃機関の排出ガス浄化装置は、亜酸化窒素の濃度に応じて、窒素酸化物還元装置に供給する添加物の量を制御することができるので、大気中に放出される亜酸化窒素の排出量を低減することができる。
排出ガス浄化装置の概略構成図である。(実施例1) 排出ガス浄化装置のフローチャートである。(実施例1) 排出ガス浄化装置のフローチャートである。(実施例1の変形例1) 排出ガス浄化装置のフローチャートである。(実施例1の変形例2) 排出ガス浄化装置の概略構成図である。(実施例2) 排出ガス浄化装置のフローチャートである。(実施例2) 排出ガス浄化装置のフローチャートである。(実施例2の変形例1) 排出ガス浄化装置のフローチャートである。(実施例2の変形例2) 排出ガス浄化装置の概略構成図である。(実施例2の変形例3)
以下、図面に基づいて、この発明の実施例を説明する。
図1・図2は、この発明の実施例1を示すものである。図1において、1は内燃機関、2は燃焼室、3は吸気管、4は吸気マニホルド、5は吸気通路、6は排気マニホルド、7は排気管、8は排気通路である。内燃機関1は、燃焼室2に燃料を噴射供給する燃料供給装置9を備えている。燃料供給装置9は、燃焼室2に燃料を燃料噴射弁10により噴射する。内燃機関1は、吸気管3と吸気マニホルド4とから構成する吸気通路5を燃焼室2に連通し、吸気通路5により燃焼室2に供給した空気に燃料噴射弁10により燃焼室2に噴射した燃料を混合させて燃焼させ、燃焼後の排出ガスを排気マニホルド6と排気管7とから構成する排気通路8により大気に排出する。
この内燃機関1の排出ガスを浄化する排出ガス浄化装置11は、排気通路8に窒素酸化物還元装置として選択性接触還元(SCR)触媒を備えた尿素SCR浄化装置12を設け、前記尿素SCR触媒浄化装置12よりも下流側の排気通路8にアンモニアスリップ防止触媒13を設けている。尿素SCR浄化装置12は、選択性接触還元触媒に流入する排出ガスの温度を検出する排出ガス温度センサ14を設け、選択性接触還元触媒の温度を検出する選択性接触還元触媒温度センサ15を設けている。アンモニアスリップ防止触媒13は、アンモニアスリップ防止触媒温度センサ16を設けている。
なお、この排出ガス浄化装置11は、前記尿素SCR触媒浄化装置12よりも上流側の排気通路8に酸化触媒を備えたパティキュレートフィルタ17を備えている。パティキュレートフィルタ17は、排出ガス中の粒子状物質を捕集するとともに、捕集した粒子状物質を酸化触媒により酸化分解して捕集機能を再生する。
前記排出ガス浄化装置11は、尿素SCR触媒浄化装置12に添加物を供給する添加物供給装置として尿素供給装置18を備えている。尿素供給装置18は、尿素SCR触媒浄化装置12よりも上流側の排気通路8に還元剤の尿素を尿素噴射弁19により供給する。また、排出ガス浄化装置11は、添加物供給装置として軽油供給装置20を備えている。軽油供給装置20は、尿素SCR触媒浄化装置12よりも上流側の排気通路8に還元剤の軽油を軽油噴射弁21により供給する。
排出ガス浄化装置11は、尿素SCR触媒浄化装置12とアンモニアスリップ防止触媒13との間の排気通路8にアンモニア(NH)濃度を検出するアンモニア検出手段22を備え、アンモニアスリップ防止触媒13の下流側の排気通路8には亜酸化窒素(NO)濃度を検出する亜酸化窒素検出手段23を備えている。亜酸化窒素検出手段23は、例えば、IR(赤外線吸収検出)方式とし、NOに特有の赤外吸収波長の吸光度を測定することにより排出ガス中の亜酸化窒濃度を検出する。
前記燃料供給装置9と、排出ガス温度センサ14と、選択性接触還元触媒温度センサ15と、アンモニアスリップ防止触媒温度センサ16と、尿素供給装置18と、軽油供給装置20と、アンモニア検出手段22と、亜酸化窒素検出手段23とは、制御手段24に接続している。制御手段24には、内燃機関1の運転状況(エンジン回転速度・エンジン負荷等)を検出する運転状況検出手段25を接続している。
制御手段24は、燃焼室2に燃料供給装置9の燃料噴射弁10から供給される燃料の噴射量を制御する噴射量制御手段26と、尿素SCR触媒浄化装置12に尿素供給装置18の尿素噴射弁19から供給される添加物の尿素量を制御する添加物量制御手段である尿素量制御手段27と、尿素SCR浄化装置12に軽油供給装置20の軽油噴射弁21から供給される添加物の軽油量を制御する添加物量制御手段である軽油量制御手段28とを備えている。
前記内燃機関1は、噴射量制御手段26によって、運転状況検出手段25が検出する運転状況に応じて、燃焼室2に燃料供給装置9から供給される燃料噴射量を制御する。
この内燃機関1の排出ガス浄化装置11は、尿素量制御手段27によって、亜酸化窒素検出手段23により検出された亜酸化窒素濃度に応じて、尿素SCR触媒浄化装置12に尿素供給装置18から供給される尿素量を制御する。また、排出ガス浄化装置11は、アンモニア検出手段22により検出されたアンモニア濃度と、亜酸化窒素検出手段23により検出された亜酸化窒素濃度との両方の濃度が設定値以上であった場合には、尿素量制御手段27により尿素供給装置18による尿素の供給を停止するように制御する。さらに、排出ガス浄化装置11は、アンモニアスリップ防止触媒13の温度が設定温度以下である場合には、亜酸化窒素濃度に応じた尿素量制御手段27による尿素量制御を行わない。
次に作用を説明する。
内燃機関1の排出ガス浄化装置11は、内燃機関1の運転時に燃料供給装置9から燃焼室2に燃料を供給し、尿素供給装置18から還元剤としての尿素を尿素SCR触媒浄化装置12の上流側の排気通路8に供給し、また、軽油供給装置19から還元剤としての軽油を供給する。排気通路8に供給された尿素は、加水分解してアンモニアが生成される。生成されたアンモニアと排出ガスとは、尿素SCR触媒浄化装置12に導入され、選択性接触還元触媒にてアンモニアと排出ガスに含まれるNOxとが反応し、Nに還元される。選択性接触還元触媒にて反応に使われなかった余剰のアンモニアは、アンモニアスリップ防止触媒13にて酸化され、Nと水が生成され、排出(アンモニアスリップ)を防止される。
尿素供給装置18から供給される尿素量は、図2に示すように、亜酸化窒素NO濃度に応じて制御される。排出ガス浄化装置11は、プログラムがスタートすると(A01)、排出ガス温度センサ14の検出信号などの各種信号を取り込み(A02)、亜酸化窒素NO濃度が設定値K1(例えば、10ppm)未満(NO<K1)であるかを判断する(A03)。
この判断(A03)がNO(亜酸化窒素発生量が多い)の場合は、尿素の噴射を停止して軽油の噴射量を制御する(A04)。その後、軽油を供給している状態において各種信号を取り込み(A05)、亜酸化窒素NO濃度が設定値K1未満(NO<K1)であるかを判断する(A06)。この判断(A06)がNO(亜酸化窒素発生量が多い)の場合は、軽油の噴射を停止し(A07)、プログラムをエンドにする(A09)。
一方、前記判断(A03)がYES(亜酸化窒素発生量が少ない)の場合、また、前記判断(A06)がYES(亜酸化窒素発生量が少ない)の場合は、亜酸化窒素濃度に応じて尿素の噴射量を制御し(A08)、プログラムをエンドにする(A09)。
このように、内燃機関1の排出ガス浄化装置11は、亜酸化窒素検出手段23により検出された亜酸化窒素濃度に応じて、添加物の尿素の供給を停止し、あるいは制御することにより、尿素SCR触媒触媒浄化装置12に尿素供給装置18から供給される尿素量を適切に制御することができるので、大気中に放出される亜酸化窒素の排出量を低減することができる。
なお、この実施例1においては、亜酸化窒素濃度に応じて、尿素SCR触媒浄化装置12に供給される尿素量を制御したが、アンモニア濃度及び亜酸化窒素濃度に応じて、尿素SCR触媒浄化装置12に供給される尿素量を制御することもできる。図3は、実施例1の排出ガス浄化装置11の変形例1を示すものである。
図3において、排出ガス浄化装置11は、プログラムがスタートすると(B01)、排出ガス温度センサ14の検出信号などの各種信号を取り込み(B02)、アンモニアNH濃度が設定値K2(例えば、10ppm)未満(NH<K2)であるかを判断する(B03)。
この判断(B03)がNO(アンモニア発生量が多い)の場合は、亜酸化窒素NO濃度が設定値K1(例えば、10ppm)未満(NO<K1)であるかを判断する(B04)。この判断(B04)がNO(亜酸化窒素発生量が多い)の場合は、尿素の噴射を停止し(B05)、プログラムをエンドにする(B07)。なお、ステップ(B05)においては、尿素の噴射停止でなく、軽油の噴射量制御に切り換えてもよい。
一方、前記判断(B03)がYES(アンモニア発生量が少ない)の場合、また、前記判断(B04)がYES(亜酸化窒素発生量が少ない)の場合は、亜酸化窒素濃度に応じて尿素の噴射量を制御し(B06)、プログラムをエンドにする(B07)。
このように、内燃機関1の排出ガス浄化装置11は、アンモニア検出手段22により検出されたアンモニア濃度と、亜酸化窒素検出手段23により検出された亜酸化窒素濃度との両方の濃度が設定値以上であった場合には、尿素量制御手段27により尿素供給装置18による尿素の供給を停止することで、大気中に放出される亜酸化窒素の排出量を低減することができる。
また、上述の変形例1においては、アンモニア濃度と亜酸化窒素濃度との両方が設定値以上であった場合に尿素の供給を停止したが、アンモニアスリップ防止触媒13の温度に基づいて、尿素SCR触媒浄化装置12に供給される尿素量を制御することもできる。図4は、実施例1の排出ガス浄化装置11の変形例2を示すものである。
図4において、排出ガス浄化装置11は、プログラムがスタートすると(C01)、排出ガス温度センサ14の検出信号などの各種信号を取り込み(C02)、アンモニアスリップ防止触媒13の温度TEMP1が設定温度T1(例えば、300℃)を越えて(TEMP1>T1)いるかを判断する(C03)。
この判断(C03)がNO(アンモニアスリップ防止触媒13の温度が低い)の場合は、アンモニアNH濃度が設定値K2(例えば、10ppm)未満(NH<K2)であるかを判断する(C04)。この判断(C04)がNO(アンモニア発生量が多い)の場合は、亜酸化窒素NO濃度が設定値K1(例えば、10ppm)未満(NO<K1)であるかを判断する(C05)。この判断(C05)がNO(亜酸化窒素発生量が多い)の場合は、尿素の噴射を停止し(C06)、プログラムをエンドにする(C08)。
一方、前記判断(C03)がYES(アンモニアスリップ防止触媒13の温度が高い)の場合、前記判断(C04)がYES(アンモニア発生量が少ない)の場合、また、前記判断(C05)がYES(亜酸化窒素発生量が少ない)の場合は、亜酸化窒素濃度に応じて尿素の噴射量を制御し(C07)、プログラムをエンドにする(C08)。
このように、内燃機関1の排出ガス浄化装置11は、アンモニアスリップ防止触媒13の温度が設定温度を越える場合は亜酸化窒素が発生しにくいため、尿素の供給を停止せずに尿素量制御を行い、アンモニアスリップ防止触媒13の温度が設定温度以下である場合には、尿素の供給を停止して亜酸化窒素濃度に応じた尿素量制御手段27による尿素量制御を行わないので、亜酸化窒素濃度に応じた専用の制御を行う必要がなく、適正な制御を行うことができる。
図5・図6は、この発明の実施例2を示すものである。図5において、101は内燃機関、102は燃焼室、103は吸気管、104は吸気マニホルド、105は吸気通路、106は排気マニホルド、107は排気管、108は排気通路である。内燃機関101は、燃焼室102に燃料を噴射供給する燃料供給装置109を備えている。燃料供給装置109は、燃焼室102に燃料を燃料噴射弁110により噴射する。内燃機関101は、吸気管103と吸気マニホルド104とから構成する吸気通路105を燃焼室102に連通し、吸気通路105により燃焼室102に供給した空気に燃料噴射弁110により燃焼室102に噴射した燃料を混合させて燃焼させ、燃焼後の排出ガスを排気マニホルド106と排気管107とから構成する排気通路108により大気に排出する。
この内燃機関101の排出ガスを浄化する排出ガス浄化装置111は、排気通路108に窒素酸化物還元装置としてNOx吸蔵触媒を備えたNOx吸蔵触媒浄化装置112を設け、前記NOx吸蔵触媒浄化装置112よりも下流側の排気通路108にアンモニアスリップ防止触媒113を設けている。NOx吸蔵触媒浄化装置112は、NOx吸蔵触媒に流入する排出ガスの温度を検出する排出ガス温度センサ114を設け、NOx吸蔵触媒の温度を検出するNOx吸蔵触媒温度センサ115を設けている。アンモニアスリップ防止触媒113は、アンモニアスリップ防止触媒温度センサ116を設けている。
なお、この排出ガス浄化装置111は、前記NOx吸蔵触媒浄化装置112よりも上流側の排気通路108に酸化触媒を備えたパティキュレートフィルタ117を備えている。パティキュレートフィルタ117は、排出ガス中の粒子状物質を捕集するとともに、捕集した粒子状物質を酸化触媒により酸化分解して捕集機能を再生する。
前記排出ガス浄化装置111は、NOx吸蔵触媒浄化装置112に添加物を供給する添加物供給装置として尿素供給装置118を備えている。尿素供給装置118は、NOx吸蔵触媒浄化装置112よりも上流側の排気通路108に還元剤の尿素を尿素噴射弁119により供給する。また、排出ガス浄化装置111は、添加物供給装置として軽油供給装置120を備えている。軽油供給装置120は、NOx吸蔵触媒浄化装置112よりも上流側の排気通路108に還元剤の軽油を軽油噴射弁121により供給する。
排出ガス浄化装置111は、NOx吸蔵触媒浄化装置112とアンモニアスリップ防止触媒113との間の排気通路108にアンモニア(NH)濃度を検出するアンモニア検出手段122を備え、アンモニアスリップ防止触媒113の下流側の排気通路108には亜酸化窒素(NO)濃度を検出する亜酸化窒素検出手段123を備えている。亜酸化窒素検出手段123は、例えば、IR(赤外線吸収検出)方式とし、NOに特有の赤外吸収波長の吸光度を測定することにより排出ガス中の亜酸化窒濃度を検出する。
前記燃料供給装置109と、排出ガス温度センサ114と、NOx吸蔵触媒温度センサ115と、アンモニアスリップ防止触媒温度センサ116と、尿素供給装置118と、軽油供給装置120と、アンモニア検出手段122と、亜酸化窒素検出手段123とは、制御手段124に接続している。制御手段124には、内燃機関101の運転状況(エンジン回転速度・エンジン負荷等)を検出する運転状況検出手段125を接続している。
制御手段124は、燃焼室102に燃料供給装置109の燃料噴射弁110から供給される燃料の噴射量を制御する噴射量制御手段126と、NOx吸蔵触媒浄化装置112に尿素供給装置118の尿素噴射弁119から供給される添加物の尿素量を制御する添加物量制御手段である尿素量制御手段127と、NOx吸蔵触媒浄化装置112に軽油供給装置120の軽油噴射弁121から供給される添加物の軽油量を制御する添加物量制御手段である軽油量制御手段128とを備えている。
前記内燃機関101は、噴射量制御手段126によって、運転状況検出手段125が検出する運転状況に応じて、燃焼室102に燃料供給装置109から供給される燃料噴射量を制御する。
この内燃機関101の排出ガス浄化装置111は、噴射量制御手段126によって、亜酸化窒素検出手段123により検出された亜酸化窒素濃度に応じて、燃焼室102に燃料供給装置109から供給される燃料の噴射量を制御する。また、排出ガス浄化装置111は、アンモニア検出手段122により検出されたアンモニア濃度と、亜酸化窒素検出手段123により検出された亜酸化窒素濃度との両方の濃度が設定値以上であった場合には、噴射量制御手段126により燃料供給装置109による燃料噴射を停止する。さらに、排出ガス浄化装置111は、NOx吸蔵触媒浄化装置112のNOx吸蔵触媒の温度が設定温度以下である場合には、亜酸化窒素濃度に応じた燃料噴射制御手段126による燃料噴射量制御を行わない。
次に作用を説明する。
内燃機関101の排出ガス浄化装置111は、内燃機関101の運転時に燃料供給装置109から燃焼室102に燃料を供給し、尿素供給装置118から還元剤としての尿素をNOx吸蔵触媒浄化装置112の上流側の排気通路108に供給し、また、軽油供給装置119から還元剤としての軽油を供給する。尿素から生成されたアンモニアと排出ガスとは、NOx吸蔵触媒浄化装置112に導入され、NOx吸蔵触媒にてアンモニアと排出ガスに含まれるNOxとが反応し、Nに還元される。反応に使われなかった余剰のアンモニアは、アンモニアスリップ防止触媒113にて酸化され、Nと水が生成され、排出(アンモニアスリップ)を防止される。
燃料供給装置109から供給される燃料噴射量は、図6に示すように、亜酸化窒素濃度に応じて制御される。排出ガス浄化装置111は、プログラムがスタートすると(D01)、排出ガス温度センサ114の検出信号などの各種信号を取り込み(D02)、亜酸化窒素NO濃度が設定値K1(例えば、10ppm)未満(NO<K1)であるかを判断する(D03)。
この判断(D03)がNO(亜酸化窒素発生量が多い)の場合は、燃料噴射を停止(リッチスパイク停止)し(D04)、プログラムをエンドにする(D06)。この判断(D03)がYES(亜酸化窒素発生量が少ない)の場合は、亜酸化窒素濃度に応じて燃料噴射量の制御(リッチスパイク制御)を行い(D05)、プログラムをエンドにする(D06)。
このように、内燃機関101の排出ガス浄化装置111は、亜酸化窒素検出手段123により検出された亜酸化窒素濃度に応じて、燃料噴射を停止し、あるいは制御することにより、燃焼室102に燃料供給装置109から供給される燃料噴射量を適切に制御することができるので、大気中に放出される亜酸化窒素の排出量を低減することができる。
なお、この実施例2においては、亜酸化窒素濃度に応じて、燃焼室102に燃料供給装置109から供給される燃料噴射量を制御したが、アンモニア濃度及び亜酸化窒素濃度に応じて、燃焼室102に供給される燃料噴射量を制御することもできる。図7は、実施例2の排出ガス浄化装置111の変形例1を示すものである。
図7において、排出ガス浄化装置111は、プログラムがスタートすると(E01)、排出ガス温度センサ114の検出信号などの各種信号を取り込み(E02)、アンモニアNH濃度が設定値K2(例えば、10ppm)未満(NH<K2)であるかを判断する(E03)。
この判断(E03)がNO(アンモニア発生量が多い)の場合は、亜酸化窒素NO濃度が設定値K1(例えば、10ppm)未満(NO<K1)であるかを判断する(E04)。この判断(E04)がNO(亜酸化窒素発生量が多い)の場合は、燃料噴射を停止(リッチスパイク停止)し(E05)、プログラムをエンドにする(E07)。
一方、前記判断(E03)がYES(アンモニア発生量が少ない)の場合、また、前記判断(E04)がYES(亜酸化窒素発生量が少ない)の場合は、亜酸化窒素濃度に応じて燃料噴射量を制御(リッチスパイク制御)し(E06)、プログラムをエンドにする(E07)。
このように、内燃機関101の排出ガス浄化装置111は、アンモニア検出手段122により検出されたアンモニア濃度と、亜酸化窒素検出手段123により検出された亜酸化窒素濃度との両方の濃度が設定値以上であった場合には、噴射量制御手段126により、燃料供給装置109による燃料噴射を停止することで、大気中に放出される亜酸化窒素の排出量を低減することができる。
また、上述の変形例1においては、アンモニア濃度と亜酸化窒素濃度との両方が設定値以上であった場合に燃料噴射を停止したが、NOx吸蔵触媒浄化装置112の温度に基づいて、燃焼室102に供給される燃料噴射量を制御することもできる。図8は、実施例2の排出ガス浄化装置111の変形例2を示すものである。
図8において、排出ガス浄化装置111は、プログラムがスタートすると(F01)、排出ガス温度センサ114の検出信号などの各種信号を取り込み(F02)、NOx吸蔵触媒浄化装置112のNOx吸蔵触媒の温度TEMP2が設定温度T2(例えば、400℃)を越えて(TEMP2>T2)いるかを判断する(F03)。
この判断(F03)がNO(NOx吸蔵触媒浄化装置112の温度が低い)の場合は、アンモニアNH濃度が設定値K2(例えば、10ppm)未満(NH<K2)であるかを判断する(F04)。この判断(F04)がNO(アンモニア発生量が多い)の場合は、亜酸化窒素NO濃度が設定値K1(例えば、10ppm)未満(NO<K1)であるかを判断する(F05)。この判断(F05)がNO(亜酸化窒素発生量が多い)の場合は、燃料噴射を停止(リッチスパイク停止)し(F06)、プログラムをエンドにする(F08)。
一方、前記判断(F03)がYES(NOx吸蔵触媒浄化装置112の温度が高い)の場合、前記判断(F04)がYES(アンモニア発生量が少ない)の場合、また、前記判断(F05)がYES(亜酸化窒素発生量が少ない)の場合は、亜酸化窒素濃度に応じて燃料噴射量を制御(リッチスパイク制御)し(F07)、プログラムをエンドにする(F08)。
このように、内燃機関101の排出ガス浄化装置111は、NOx吸蔵触媒浄化装置112の温度が設定温度を越える場合は亜酸化窒素NOが発生しにくいため、燃料噴射を停止せずに燃料噴射量制御を行い、NOx吸蔵触媒浄化装置112の温度が設定温度以下である場合には、燃料噴射を停止して亜酸化窒素濃度に応じた噴射量制御手段126による燃料噴射量制御を行わないので、亜酸化窒素濃度に応じた専用の制御を行う必要がなく、適正な制御を行うことができる。
なお、前述実施例2においては、NOx吸蔵触媒浄化装置112よりも下流側にアンモニアスリップ防止触媒113を設けたが、図9に示すように、アンモニアスリップ防止触媒を用いない排出ガス浄化装置とすることもできる。図9は、実施例2の排出ガス浄化装置の変形例3を示すものである。図9において、201は内燃機関、202は燃焼室、203は吸気管、204は吸気マニホルド、205は吸気通路、206は排気マニホルド、207は排気管、208は排気通路である。燃焼室202に燃料を噴射供給する燃料供給装置209を備え、燃焼室202に燃料を噴射する燃料噴射弁210を設けている。
この内燃機関201の排出ガス浄化装置211は、排気通路208に窒素酸化物還元装置としてNOx吸蔵触媒を備えたNOx吸蔵触媒浄化装置212を設けている。NOx吸蔵触媒浄化装置212は、NOx吸蔵触媒に流入する排出ガスの温度を検出する排出ガス温度センサ213を設け、NOx吸蔵触媒の温度を検出するNOx吸蔵触媒温度センサ214を設けている。
なお、この排出ガス浄化装置211は、前記NOx吸蔵触媒浄化装置212よりも上流側の排気通路208に酸化触媒を備えたパティキュレートフィルタ215を備えている。パティキュレートフィルタ215は、排出ガス中の粒子状物質を捕集するとともに、捕集した粒子状物質を酸化触媒により酸化分解して捕集機能を再生する。
前記排出ガス浄化装置211は、NOx吸蔵触媒浄化装置212に添加物を供給する添加物供給装置として軽油供給装置216を備えている。軽油供給装置216は、パティキュレートフィルタ215よりも上流側の排気通路208に還元剤の軽油を軽油噴射弁217により供給する。
排出ガス浄化装置211は、NOx吸蔵触媒浄化装置212の上流側の排気通路208にアンモニア(NH)濃度を検出するアンモニア検出手段218を備え、NOx吸蔵触媒浄化装置212の下流側の排気通路208には亜酸化窒素(NO)濃度を検出する亜酸化窒素検出手段219を備えている。亜酸化窒素検出手段219は、例えば、IR(赤外線吸収検出)方式とし、NOに特有の赤外吸収波長の吸光度を測定することにより排出ガス中の亜酸化窒素濃度を検出する。
前記燃料供給装置209と、排出ガス温度センサ213と、NOx吸蔵触媒温度センサ214と、軽油供給装置216と、アンモニア検出手段218と、亜酸化窒素検出手段219とは、制御手段220に接続している。制御手段220には、内燃機関201の運転状況検出手段221を接続している。制御手段220は、燃焼室202に燃料供給装置209の燃料噴射弁210から供給される燃料の噴射量を制御する噴射量制御手段222と、NOx吸蔵触媒浄化装置212に軽油供給装置216の軽油噴射弁217から供給される添加物の軽油量を制御する添加物量制御手段である軽油量制御手段223とを備えている。
前記内燃機関201は、噴射量制御手段222によって、運転状況検出手段221が検出する運転状況に応じて、燃焼室202に燃料供給装置209から供給される燃料噴射量を制御する。
この内燃機関201の排出ガス浄化装置211は、噴射量制御手段222によって、亜酸化窒素検出手段219により検出された亜酸化窒素濃度に応じて、燃焼室202に燃料供給装置209から供給される燃料の噴射量を制御する。また、排出ガス浄化装置211は、アンモニア検出手段218により検出されたアンモニア濃度と、亜酸化窒素検出手段219により検出された亜酸化窒素濃度との両方の濃度が設定値以上であった場合には、噴射量制御手段222により燃料噴射装置209による燃料噴射を停止する。さらに、排出ガス浄化装置211は、NOx吸蔵触媒浄化装置212のNOx吸蔵触媒の温度が設定温度以下である場合には、亜酸化窒素濃度に応じた燃料噴射制御手段222による燃料噴射量制御を行わない。
図9に示す排出ガス浄化装置211は、NOx吸蔵触媒浄化装置212の下流側にアンモニアスリップ防止触媒を用いないシステムであり、NOx吸蔵触媒浄化装置212の上流側にアンモニア検出手段218、下流側に亜酸化窒素検出手段219を用いている。これにより、この排出ガス浄化装置211は、NOx吸蔵触媒媒浄化装置212だけの場合でも、アンモニア検出手段218及び亜酸化窒素検出手段219の両者を設けることで、より確実な濃度検出ができ、大気中に放出される亜酸化窒素の排出量を低減することができる。なお、アンモニア検出手段218及び亜酸化窒素検出手段219は、一方のみを使用することとしても良い。
この発明は、尿素SCR触媒浄化装置、NOx吸蔵触媒浄化装置を備えた排出ガス浄化装置であり、ディーゼルエンジンだげてなく、ガソリンエンジンのリーンバーンやストイキ燃焼での転用も可能である。また、この排出ガス浄化は、装置内燃機関以外の、ボイラー、焼却炉等での排出ガス処理などへの転用も可能である。
1 内燃機関
2 燃焼室
5 吸気通路
8 排気通路
9 燃料供給装置
10 燃料噴射弁
11 排出ガス浄化装置
12 尿素SCR浄化装置
13 アンモニアスリップ防止触媒
14 排出ガス温度センサ
15 アンモニアスリップ防止触媒温度センサ
18 尿素供給装置
19 尿素噴射弁
20 軽油供給装置
21 軽油噴射弁
22 アンモニア検出手段
23 亜酸化窒素検出手段
24 制御手段
25 運転状況検出手段
26 噴射量制御手段
27 尿素量制御手段
28 軽油量制御手段

Claims (4)

  1. 内燃機関の排気通路に、窒素酸化物還元装置を設け、
    前記窒素酸化物還元装置よりも下流側にアンモニアスリップ防止触媒を設けた内燃機関の排出ガス浄化装置において、
    前記窒素酸化物還元装置に添加物を供給する添加物供給装置を備え、
    前記窒素酸化物還元装置と前記アンモニアスリップ防止触媒との間にアンモニア濃度を検出するアンモニア検出手段を備え、
    前記アンモニアスリップ防止触媒の下流側には亜酸化窒素濃度を検出する亜酸化窒素検出手段を備え、
    前記亜酸化窒素検出手段により検出された亜酸化窒素濃度に応じて、前記窒素酸化物還元装置に添加物供給装置から供給される添加物の量を制御する添加物量制御手段を備えていることを特徴とする内燃機関の排出ガス浄化装置。
  2. 内燃機関の排気通路に、窒素酸化物還元装置を設け、
    前記窒素酸化物還元装置よりも下流側にアンモニアスリップ防止触媒を設けた内燃機関の排出ガス浄化装置において、
    前記内燃機関の燃焼室に燃料を噴射供給する燃料供給装置を備え、
    前記窒素酸化物還元装置と前記アンモニアスリップ防止触媒との間にアンモニア濃度を検出するアンモニア検出手段を備え、
    前記アンモニアスリップ防止触媒の下流側には亜酸化窒素濃度を検出する亜酸化窒素検出手段を備え、
    前記亜酸化窒素検出手段により検出された亜酸化窒素濃度に応じて、前記燃焼室に燃料供給装置から供給される燃料の噴射量を制御する噴射量制御手段を備えていることを特徴とする内燃機関の排出ガス浄化装置。
  3. 前記アンモニア検出手段により検出されたアンモニア濃度と、前記亜酸化窒素検出手段により検出された亜酸化窒素濃度との両方の濃度が設定値以上であった場合には、前記添加物量制御手段により添加物の供給を停止する、あるいは前記噴射量制御手段により燃料噴射を停止することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の内燃機関の排出ガス浄化装置。
  4. 前記アンモニアスリップ防止触媒の温度が設定温度以下である場合には、前記亜酸化窒素濃度に応じた添加物量制御手段による添加物量制御を行わないこと、あるいは前記窒素酸化物還元装置の温度が設定温度以下である場合には、前記亜酸化窒素濃度に応じた噴射量制御手段による燃料噴射量制御を行わないことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の内燃機関の排出ガス浄化装置。
JP2009282812A 2009-12-14 2009-12-14 内燃機関の排出ガス浄化装置 Pending JP2011122552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009282812A JP2011122552A (ja) 2009-12-14 2009-12-14 内燃機関の排出ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009282812A JP2011122552A (ja) 2009-12-14 2009-12-14 内燃機関の排出ガス浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011122552A true JP2011122552A (ja) 2011-06-23

Family

ID=44286666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009282812A Pending JP2011122552A (ja) 2009-12-14 2009-12-14 内燃機関の排出ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011122552A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014015931A (ja) * 2012-07-05 2014-01-30 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の排ガスを浄化する方法および装置
JP2021050702A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 いすゞ自動車株式会社 排気浄化装置を備える車両の制御方法及び制御装置
CN114704356A (zh) * 2021-04-25 2022-07-05 长城汽车股份有限公司 降低尾气中n2o的方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004211676A (ja) * 2002-11-11 2004-07-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2008255899A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Toyota Motor Corp アンモニア酸化触媒におけるn2o生成量推定方法および内燃機関の排気浄化システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004211676A (ja) * 2002-11-11 2004-07-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2008255899A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Toyota Motor Corp アンモニア酸化触媒におけるn2o生成量推定方法および内燃機関の排気浄化システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014015931A (ja) * 2012-07-05 2014-01-30 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の排ガスを浄化する方法および装置
JP2021050702A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 いすゞ自動車株式会社 排気浄化装置を備える車両の制御方法及び制御装置
CN114704356A (zh) * 2021-04-25 2022-07-05 长城汽车股份有限公司 降低尾气中n2o的方法、装置、电子设备及存储介质
CN114704356B (zh) * 2021-04-25 2024-02-27 长城汽车股份有限公司 降低尾气中n2o的方法、装置、电子设备及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5301291B2 (ja) 排気ガス後処理系及び排気ガス清浄化方法
JP6135198B2 (ja) 排ガス後処理装置の制御方法
JP2004316658A (ja) 排気システムの温度管理
US7673446B2 (en) Dual path exhaust emission control system
KR20130087146A (ko) Urea-scr 시스템 장치 및 제어방법
US9562452B2 (en) System and method for controlling regeneration within an after-treatment component of a compression-ignition engine
JP2006207512A (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法
JP2010180861A (ja) 排気ガス浄化装置
JP5804544B2 (ja) 内燃機関の排気処理装置
JP2011220158A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2010209783A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2011122552A (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
KR20130057843A (ko) 배기가스 처리장치 및 이의 제어방법
JP2010038034A (ja) 排気浄化装置の制御方法
KR101575478B1 (ko) 디젤 분진 필터 후단의 배기가스 재순환 장치 및 방법
KR102518598B1 (ko) 재생 후 가솔린 여과 필터에 잔존하는 수트 잔존량을 계산하는 방법 및 이를 이용한 가솔린 여과 필터의 재생 방법 및 시스템
JP4613787B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2011179461A (ja) 排ガス浄化装置
JP2005299474A (ja) 排気ガス浄化システム
US10443465B2 (en) Engine exhaust system and control system for an engine exhaust system
JP2015151894A (ja) 排気ガス昇温装置を備えた排気ガス浄化装置
JP2013092075A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2012233414A (ja) 内燃機関の運転制御方法及び装置
JP2011252452A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2017044120A (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140424