JP2011115851A - 継目無鋼管の製造方法 - Google Patents

継目無鋼管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011115851A
JP2011115851A JP2010222232A JP2010222232A JP2011115851A JP 2011115851 A JP2011115851 A JP 2011115851A JP 2010222232 A JP2010222232 A JP 2010222232A JP 2010222232 A JP2010222232 A JP 2010222232A JP 2011115851 A JP2011115851 A JP 2011115851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heated
workpiece
seamless steel
steel pipe
heating furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010222232A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuro Katsumura
龍郎 勝村
Takuya Nagahama
拓也 長濱
Kazutoshi Ishikawa
和俊 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2010222232A priority Critical patent/JP2011115851A/ja
Publication of JP2011115851A publication Critical patent/JP2011115851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

【課題】被加工材の穿孔圧延時の材料温度(加工温度)が長手方向に不均一とならず、内面性状不良の発生を十分に抑制することができる継目無鋼管の製造方法を提供する。
【解決手段】素形態が丸ビレットである被加工材1を、加熱した後、穿孔圧延し、引き続き延伸圧延し、次いで再加熱した後、定径圧延し、次いで冷却して継目無鋼管となす継目無鋼管の製造方法において、前記被加工材を穿孔前加熱するに際し、前記穿孔圧延する前の被加工材の長手方向の先端が後端よりも30〜400℃高い温度となるように、加熱することを特徴とする継目無鋼管の製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、継目無鋼管の製造技術分野に関し、特に、製品長手方向の品質ばらつきを抑制しうる継目無鋼管の製造方法に関する。
継目無鋼管は、一般に、連続鋳造機で大断面角形状のブルーム鋳片を鋳造し、加熱後、分塊圧延機、ブルーミングミルおよびビレッティングミル等で熱間圧延して断面丸形状のビレットすなわち丸ビレットとなし、あるいは、連続鋳造機で丸ビレットを鋳造し、これらの丸ビレットを素形態とする被加工材に用い、製管工場にて前記被加工材に、穿孔圧延、およびこれに後続する延伸圧延、さらに定径圧延等を施すことにより製造される。
製管工場における継目無鋼管製造工程の一例を図5に示す。素形態が丸ビレットである被加工材1は、例えば回転式加熱炉2で、加熱(ビレット加熱)された後、穿孔用にプラグ4を有する傾斜ロール式穿孔圧延機(ピアサー)3で穿孔圧延(ピアサー圧延)され、中空素管形態となる。ピアサー圧延後の被加工材1は、引き続いて延伸圧延される。該延伸圧延は、管内面拘束用にマンドレルバー6を有するマンネスマン-マンドレルミル5を用いるマンドレルミル圧延、あるいは、管内面拘束用にプラグ9を有するエロンゲータ8を用いる圧延(エロンゲータ圧延)と、管内面拘束用にプラグ11を有するプラグミル10を用いる圧延(プラグミル圧延)と、管内面拘束用にプラグ13を有するリーラー12を用いる圧延(リーラー圧延)とをこの順に行う圧延(エロンゲータ・プラグミル・リーラー圧延)によって実行される。延伸圧延後の被圧延材1は、例えばウォーキングビーム式加熱炉7で、再加熱された後、定径圧延される。該定径圧延は、ストレッチレデューサ14を用いるストレッチレデューサ圧延、あるいは、サイザー(サイジングミル)15を用いるサイジングミル圧延によって実行される。定径圧延後の被加工材1は、冷却床16にて冷却されて、製品(継目無鋼管)100とされる。なお、延伸圧延後の再加熱は加工に十分な温度を素管が保持していれば必ずしも必要とはしない。
継目無鋼管の製造技術分野においては、従来、高Cr継目無鋼管の内面疵発生を少なくする目的で、丸ビレットの組成、加熱炉の均熱温度・在炉時間、ピアサー穿孔効率、プラグ形状を限定すること(特許文献1)や、同前の目的で、丸ビレットの穿孔開始側端面に特定直径のセンターホールを設けること(特許文献2)、また、マンドレルミル圧延における被加工材曲がり防止の目的で、穿孔後マンドレルミル圧延開始前の中空素管形態の被加工材先端部分を冷却すること(特許文献3)、また、マルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管製造において、傾斜ロール式穿孔圧延機(ピアサー)への噛み込み性と耐すべり性の向上、低プラグ先端ドラフト率穿孔の可能化、中被れ疵防止、プラグ寿命延長の目的で、ビレット組成、加熱酸化による内外2層スケールの内層スケール形態およびその加熱形成方法を限定し、外層スケール除去後に穿孔圧延すること(特許文献4)、また、熱間圧延の生産性を落とさずに歩留り良く品質の優れた継目無鋼管製品を得る目的で、延伸圧延機(マンドレルミル、または、エロンゲータ・プラグミル・リーラー)、再加熱炉、絞り圧延機(ストレッチレデューサ)の順次配列装置において、延伸圧延機と再加熱炉の間に、冷却能力可変冷却床、均熱炉、鋼管接合装置を順次配列すること(特許文献5)、また、オンライン溶体化処理によりオーステナイト系ステンレス継目無鋼管を得る目的で、延伸圧延条件およびその後の再加熱・冷却条件を限定すること(特許文献6)、また、難加工性継目無鋼管を有利に製造する目的で、丸ビレット鋳造条件および鋳片穿孔圧延条件(特にロール傾斜角、ロール間隔等)を限定すること(特許文献7)などが提案されている。
WO2005/115650号公報 WO2007/100042号公報 特開平05-115904号公報 特開2005-115904号公報 特開2003-225701号公報 特開平09-276907号公報 特開平09-300006号公報
しかし、前記従来の技術では、被加工材の穿孔圧延時の材料温度(加工温度)が長手方向に不均一となるため、内面性状不良の発生を十分に抑制することはできず、この点が未解決の課題として残されていた。
本発明は前記課題を解決するためになされたものであり、その要旨構成は次のとおりである。
(1) 素形態が丸ビレットである被加工材を、加熱した後、穿孔圧延し、引き続き延伸圧延し、次いで再加熱した後、定径圧延し、次いで冷却して継目無鋼管となす継目無鋼管の製造方法において、前記被加工材を穿孔前加熱するに際し、前記穿孔圧延する前の被加工材の長手方向の先端が後端よりも30〜400℃高い温度となるように、加熱することを特徴とする継目無鋼管の製造方法。
(2) 前記被加工材を穿孔前加熱するに際し、該被加工材を加熱炉で均一に加熱し、次いでその先端部のみを誘導加熱により加熱することを特徴とする前項(1)に記載の継目無鋼管の製造方法。
(3) 前記被加工材を穿孔前加熱するに際し、加熱炉内で前記被加工材の先端を後端よりも高温に加熱することを特徴とする前項(1)に記載の継目無鋼管の製造方法。
(4) 前記加熱炉が、炉内の半径方向の外周側を中心付近よりも30〜400℃高く加熱可能に構成した回転式加熱炉であることを特徴とする前項(3)に記載の継目無鋼管の製造方法。
(5) 前記加熱炉が、炉内の搬送方向に直交する方向の一端を他端よりも30〜400℃高く加熱可能に構成したウォーキングビーム式加熱炉であることを特徴とする前項(3)に記載の継目無鋼管の製造方法。
なお、上記項目において、主たる効果を得るための技術は穿孔前の加熱温度にあるため、延伸圧延後の再加熱などの装置については製造上特に問題とならない場合にはなくても構わない。
本発明によれば、継目無鋼管の長手方向材質ばらつきが低減し、内面性状不良の発生を効果的に防止することができる。
本発明に好ましく用いうる回転式加熱炉の説明図 本発明に好ましく用いうるウォーキングビーム式加熱炉の説明図 本発明の実施形態の一例を示す誘導加熱パターン図 従来技術における疵発生機構の説明図 継目無鋼管製造工程の一例を示す概略図
従来技術では、図5に示す継目無鋼管製造工程のうちのビレット加熱において、被加工材1を加熱炉例えば回転式加熱炉2で均一に加熱するようにしていた。しかしながら、かかる従来技術では次のような機構で製品に内面疵が発生することを本発明者らは知見した。すなわち、図4として疵発生機構の説明図を示すとおり、後続するピアサー圧延において、圧延の進行に伴いプラグ温度(プラグ4の温度)が上昇し、被加工材1がプラグ4から受ける抜熱も圧延の進行に伴い変化するため、被加工材1の加工温度(被加工材1の温度)が長手方向に変化して、被加工材1の長手方向材質ばらつきが発生し、これに起因して製品の内面疵が発生してしまう。
これに対し、本発明では、ピアサー圧延前の被加工材の長手方向の先端が後端よりも30〜400℃高い温度となるように、被圧延材をビレット加熱する。これにより、プラグ4による抜熱を補償して被加工材の長手方向材質ばらつきを効果的に低減させ、製品の内面疵発生を有効に抑制することができる。ピアサー圧延前の被加工材の先後端温度差(先端温度−後端温度)が30℃未満または400℃超(本発明範囲外)であると、ピアサー圧延中の被加工材の先端から後端にかけての加工温度を、被加工材が溶融ないしは高温域での粒界が脆化する温度以下でかつ被加工材が延性低下しない温度以上の温度域に保持することが極めて困難である。よって、前記先後端温度差は、30℃以上400℃以下(本発明範囲内)とする必要がある。
なお、前記先後端温度差を50〜200℃とすると、被加工材の材質をより均質化でき、疵発生率を一層低減することが可能となるので好ましい。
前記先後端温度差が本発明範囲内となるようにビレット加熱するには、被加工材を加熱炉で均一に加熱し、次いでその先端部のみを誘導加熱により加熱する方法や、加熱炉内で被加工材の先端を後端よりも高温に加熱する方法が、好ましく用いうる。
前記誘導加熱により加熱する際の、被加工材の加熱部長さは、被加工材の先端位置から全長の5〜50%の長さ方向位置までの範囲内の長さ部分とすることが好ましい。この好ましい範囲を外れる加熱部長さとした場合は、前記先後端温度差を好適範囲(前記50〜200℃)内とすることが難しい。一方、加熱炉内で被加工材の先端を後端よりも高温に加熱する方法による場合、ビレット加熱用の加熱炉として、図1に示すような、炉内の半径方向の外周側を中心付近よりも(或いは中心付近を外周側よりも)30〜400℃高く加熱可能に構成した回転式加熱炉20や、図2に示すような、炉内の搬送方向に直交する方向の一端を他端よりも30〜400℃高く加熱可能に構成したウォーキングビーム式加熱炉70を用いることにすれば、ビレット加熱用に既設されている回転式加熱炉2あるいはウォーキングビーム式加熱炉7に小規模の改造を加えるだけで本発明を実施できるようになるため好ましい。
JIS STKM13A相当の鋼組成を有する直径190mm×長さ3mの丸ビレットを素形態とする被加工材を、ビレット加熱した後、ピアサ圧延して外径205mm×肉厚20mmの中空素管形態となし、これをマンドレルミル圧延し、次いで再加熱した後、ストレッチレデューサ圧延し、次いで冷却床で冷却して外径85mm×肉厚8.5mmの継目無鋼管(製品)となすにあたり、丸ビレットの加熱条件を表1に示すとおり種々変更し、製品の内面性状を調査した。その結果を表1に示す。なお、炉加熱後に誘導加熱を行ったときの誘導加熱パターンを図3に示す。表1に示すとおり、比較例および従来例では内面疵が発生したのに対し、本発明例では内面性状が良好であった。
Figure 2011115851
13%Cr鋼相当(JIS SUS410相当)の鋼組成を有する直径230mm×長さ5mの丸ビレットを素形態とする被加工材を、ビレット加熱した後、ピアサ圧延して外径245mm×肉厚30mmの中空素管形態となし、これをエロンゲータ・プラグミル・リーラー圧延し、次いで再加熱した後、サイジングミル圧延し、次いで冷却床で冷却して外径195mm×肉厚22mmの継目無鋼管(製品)となすにあたり、丸ビレットの加熱条件を、表2に示すとおり種々変更し、製品の内面性状を調査した。その結果を表2に示す。なお、炉加熱後に誘導加熱を行ったときの誘導加熱パターンを図3に示す。表2に示すとおり、比較例および従来例では内面疵が発生したのに対し、本発明例では内面性状が良好であった。
なお、本材料においては、図4に示したとおり圧延後端側で高温脆化域に入った場合、疵が発生するため、これを防止する観点で先端温度は1350℃以下、後端温度は1300℃以下とすることが望ましい。
Figure 2011115851
1 被加工材
2 回転式加熱炉
3 ピアサー(傾斜ロール式穿孔圧延機)
4,9,11,13 プラグ
5 マンネスマン-マンドレルミル
6 マンドレルバー
7 ウォーキングビーム式加熱炉
8 エロンゲータ
10 プラグミル
12 リーラー
14 ストレッチレデューサ
15 サイザー(サイジングミル)
16 冷却床
20 炉内の半径方向の外周側を中心付近よりも30〜400℃高く加熱可能に構成した回転式加熱炉
70 炉内の搬送方向に直交する方向の一端を他端よりも30〜400℃高く加熱可能に構成したウォーキングビーム式加熱炉
100 製品(継目無鋼管)

Claims (5)

  1. 素形態が丸ビレットである被加工材を、加熱した後、穿孔圧延し、引き続き延伸圧延し、次いで再加熱した後、定径圧延し、次いで冷却して継目無鋼管となす継目無鋼管の製造方法において、前記被加工材を穿孔前加熱するに際し、前記穿孔圧延する前の被加工材の長手方向の先端が後端よりも30〜400℃高い温度となるように、加熱することを特徴とする継目無鋼管の製造方法。
  2. 前記被加工材を穿孔前加熱するに際し、該被加工材を加熱炉で均一に加熱し、次いでその先端部のみを誘導加熱により加熱することを特徴とする請求項1に記載の継目無鋼管の製造方法。
  3. 前記被加工材を穿孔前加熱するに際し、加熱炉内で前記被加工材の先端を後端よりも高温に加熱することを特徴とする請求項1に記載の継目無鋼管の製造方法。
  4. 前記加熱炉が、炉内の半径方向の外周側を中心付近よりも30〜400℃高く加熱可能に構成した回転式加熱炉であることを特徴とする請求項3に記載の継目無鋼管の製造方法。
  5. 前記加熱炉が、炉内の搬送方向に直交する方向の一端を他端よりも30〜400℃高く加熱可能に構成したウォーキングビーム式加熱炉であることを特徴とする請求項3に記載の継目無鋼管の製造方法。
JP2010222232A 2009-11-04 2010-09-30 継目無鋼管の製造方法 Pending JP2011115851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010222232A JP2011115851A (ja) 2009-11-04 2010-09-30 継目無鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009252809 2009-11-04
JP2009252809 2009-11-04
JP2010222232A JP2011115851A (ja) 2009-11-04 2010-09-30 継目無鋼管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011115851A true JP2011115851A (ja) 2011-06-16

Family

ID=44281808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010222232A Pending JP2011115851A (ja) 2009-11-04 2010-09-30 継目無鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011115851A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013099781A (ja) * 2011-10-12 2013-05-23 Jfe Steel Corp 高Cr継目無鋼管の製造方法
JP2013099780A (ja) * 2011-10-12 2013-05-23 Jfe Steel Corp 高Cr継目無鋼管の製造方法
CN109604343A (zh) * 2018-12-27 2019-04-12 太原科技大学 一种用于斜轧穿孔工艺前镁棒的均匀加热及保温装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5897410A (ja) * 1981-12-07 1983-06-09 Kawasaki Steel Corp 管状材の圧延設備列
JPS58212803A (ja) * 1982-06-03 1983-12-10 Kawasaki Steel Corp 継目無鋼管の製造方法
JPH02274816A (ja) * 1989-04-17 1990-11-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼片の加熱方法
JPH0413655U (ja) * 1990-05-26 1992-02-04
JPH05115904A (ja) * 1991-10-25 1993-05-14 Nkk Corp 継目無鋼管の圧延方法
JPH09276907A (ja) * 1996-04-12 1997-10-28 Sumitomo Metal Ind Ltd オーステナイト系ステンレス継目無鋼管の製造方法
JPH09300006A (ja) * 1996-05-15 1997-11-25 Nkk Corp 難加工性継目無鋼管の製造方法
JP2003225701A (ja) * 2002-01-30 2003-08-12 Jfe Steel Kk 継目無鋼管の連続圧延装置
WO2005115650A1 (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 継目無鋼管の製造方法
WO2007100042A1 (ja) * 2006-03-01 2007-09-07 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 高Cr継目無管の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5897410A (ja) * 1981-12-07 1983-06-09 Kawasaki Steel Corp 管状材の圧延設備列
JPS58212803A (ja) * 1982-06-03 1983-12-10 Kawasaki Steel Corp 継目無鋼管の製造方法
JPH02274816A (ja) * 1989-04-17 1990-11-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼片の加熱方法
JPH0413655U (ja) * 1990-05-26 1992-02-04
JPH05115904A (ja) * 1991-10-25 1993-05-14 Nkk Corp 継目無鋼管の圧延方法
JPH09276907A (ja) * 1996-04-12 1997-10-28 Sumitomo Metal Ind Ltd オーステナイト系ステンレス継目無鋼管の製造方法
JPH09300006A (ja) * 1996-05-15 1997-11-25 Nkk Corp 難加工性継目無鋼管の製造方法
JP2003225701A (ja) * 2002-01-30 2003-08-12 Jfe Steel Kk 継目無鋼管の連続圧延装置
WO2005115650A1 (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 継目無鋼管の製造方法
WO2007100042A1 (ja) * 2006-03-01 2007-09-07 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 高Cr継目無管の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013099781A (ja) * 2011-10-12 2013-05-23 Jfe Steel Corp 高Cr継目無鋼管の製造方法
JP2013099780A (ja) * 2011-10-12 2013-05-23 Jfe Steel Corp 高Cr継目無鋼管の製造方法
CN109604343A (zh) * 2018-12-27 2019-04-12 太原科技大学 一种用于斜轧穿孔工艺前镁棒的均匀加热及保温装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4633122B2 (ja) 継目無熱間仕上げ鋼管を製造するための方法およびこの方法を実施するための装置
JP3855300B2 (ja) 継目無鋼管の製造方法および製造設備
CN102284486A (zh) 一种热轧无缝钢管制造工艺
CN113522981A (zh) 一种减少含硫钢斜轧无缝钢管表面裂纹缺陷的方法
US9221087B2 (en) Method of producing seamless metal pipe
JP6015269B2 (ja) 高Cr継目無鋼管の製造方法
JP6274452B2 (ja) マルテンサイト系高Cr鋼継目無鋼管の製造方法
JP2011115851A (ja) 継目無鋼管の製造方法
JP5504831B2 (ja) 継目無鋼管の製造方法
CN108326073A (zh) 一种无缝钢管加工工艺
JP6015270B2 (ja) 高Cr継目無鋼管の製造方法
US9308561B2 (en) Method of producing seamless metal pipe
RU2613817C1 (ru) СПОСОБ ПРОИЗВОДСТВА БЕСШОВНЫХ ТРУБ РАЗМЕРОМ 377х8-13 ММ ИЗ СТАЛИ МАРКИ 08Х18Н10Т-Ш
JP2002361304A (ja) 丸ビレットを用いた継目無鋼管の製造方法
JP2011212734A (ja) 継目無管製造方法
JP4517811B2 (ja) 継目無鋼管の製造方法
RU2696801C1 (ru) Способ производства передельных труб
JP6406075B2 (ja) マルテンサイト系高Cr鋼の継目無鋼管の製造方法
JPS609502A (ja) 丸棒鋼の製造方法
RU2613812C1 (ru) Способ производства бесшовных труб диаметром 377 мм и толщиной стенки 14-18 мм из стали марки 08Х18Н10Т-Ш
JP6287972B2 (ja) マルテンサイト系高Cr鋼継目無鋼管の製造方法
RU2618686C1 (ru) СПОСОБ ПРОИЗВОДСТВА БЕСШОВНЫХ ТРУБ РАЗМЕРОМ 426x8-13 мм ИЗ СТАЛИ МАРКИ 08Х18Н10Т-Ш
JP4133103B2 (ja) 継目無鋼管の製造方法
JP4655379B2 (ja) 鋼片の表面手入れ方法
RU2580773C2 (ru) Способ прокатки труб с термомеханической обработкой

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111114

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130716

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130823

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150127