JP2011114005A - レーザ光源装置 - Google Patents

レーザ光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011114005A
JP2011114005A JP2009266211A JP2009266211A JP2011114005A JP 2011114005 A JP2011114005 A JP 2011114005A JP 2009266211 A JP2009266211 A JP 2009266211A JP 2009266211 A JP2009266211 A JP 2009266211A JP 2011114005 A JP2011114005 A JP 2011114005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
wavelength
resonator
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009266211A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Kubota
能徳 久保田
Hideyuki Okamoto
英之 岡本
Takeshi Kasuga
健 春日
Ikunari Hara
育成 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2009266211A priority Critical patent/JP2011114005A/ja
Priority to PCT/JP2010/068241 priority patent/WO2011065148A1/ja
Publication of JP2011114005A publication Critical patent/JP2011114005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06745Tapering of the fibre, core or active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/0675Resonators including a grating structure, e.g. distributed Bragg reflectors [DBR] or distributed feedback [DFB] fibre lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/081Construction or shape of optical resonators or components thereof comprising three or more reflectors
    • H01S3/0813Configuration of resonator
    • H01S3/0815Configuration of resonator having 3 reflectors, e.g. V-shaped resonators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/081Construction or shape of optical resonators or components thereof comprising three or more reflectors
    • H01S3/083Ring lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/086One or more reflectors having variable properties or positions for initial adjustment of the resonator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/102Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/1022Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation by controlling the optical pumping

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】 光源の性能を最適化するための光学的位置調整が簡単で、輝度が高く発光効率の高い光源装置を提供する。
【解決手段】 励起光源として半導体発光素子を備えた半導体光源を具備しかつ該励起光を吸収して発光する発光媒質を備え、該発光媒質の発光の一部を出力光として出力するレーザ光源装置において、該励起光を共振させてその光強度を増強する光路Aを構成する複数の反射要素からなる光共振器Aと、該発光媒質の発光を共振させてその光強度を増強する光路Bを構成する複数の反射要素からなる光共振器Bを、該光路Aと該光路Bを一部共有させて備え、且つ、該半導体発光素子を該光共振器A内の該光路共有部に、該発光媒質を該光共振器B内の光路Bに、配置し、さらに、該光共振器Aと該光共振器Bのそれぞれの反射要素のうち、互いに一つの共有する反射要素1を備え且つ該反射要素1が該出力光と該励起光を共に反射することを特徴とするレーザ光源装置。
【選択図】 図2

Description

本発明は製造が容易で高効率なレーザ光源装置を得るための共振器構成およびそれを用いたレーザ光源装置に関するものである。
半導体レーザを励起源や基本波の光源として用いたレーザ光源装置としては、半導体光源を励起光源とする固体レーザ、半導体レーザまたは半導体レーザ励起固体レーザを基本波とする波長変換レーザが知られている。
半導体レーザ励起の固体レーザとしては、希土類や遷移金属イオンを添加した結晶、ガラス、セラミックス、ファイバなどの固体レーザ材料を、半導体レーザや高出力LEDで励起する方法が知られており、高品質なレーザ光が得られている。固体レーザの共振器としては、ファブリペロー形式、リング形式などが知られており、半導体レーザが発生する励起光をこの共振器の外側からダイクロイックミラーを通して固体レーザ材料に照射し、固体レーザ共振器内に目的のレーザ波長の光を閉じこめてレーザ発振させる。ファイバレーザでは、ファイバ端面に成膜したレーザ用のミラーやファイバブラッグ回折格子を用いて固体レーザ共振器を構成し、全ファイバ型でレーザを構成することもできる。ファイバレーザでは、励起光源としてファイバピグテール付の半導体励起光源が用いられる事が多く、通常は半導体励起光源とファイバレーザ材料の間に、発生したファイバレーザ光が半導体励起光源側に戻らないようなアイソレータやフィルタが設置される。このようなレーザ共振器構成では、励起光を発生する半導体レーザ共振器と、励起光を吸収してレーザ光を発生する固体レーザ共振器は、相互に完全に独立している。
上記の従来型の固体レーザ共振器に対し、半導体レーザからの励起光と固体レーザ光のモード重なりを改善するために、半導体レーザ共振器内に固体レーザ媒質を配置するレーザ共振器構成が提案されている(特許文献1)。
波長変換レーザは、主に半導体レーザや固体レーザで得ることが困難とされている、可視光レーザや中赤外波長帯のレーザに用いられている。波長変換レーザには、第二次高調波(SHG)、和周波(SFG)、差周波(DFG)などの非線形波長変換技術が利用されている。基本波の発生には、半導体レーザ励起固体レーザまたは半導体レーザが用いられる。共振器構成については、基本波と波長変換した光を同じ共振器内に閉じこめることで高効率化を図る共振器内波長変換が提案されている。
基本波が半導体レーザ励起固体レーザの場合の共振器内波長変換では、固体レーザ媒質と非線形光学結晶が同一の共振器内に設置され、この共振器の外側から半導体レーザで励起する方法が提案されている(特許文献2〜5)。このようなレーザでは、励起光を発生する半導体レーザ共振器と、固体レーザ材料と非線形光学結晶が置かれたレーザ共振器は互いに独立している。
基本波が半導体レーザの場合の共振器内波長変換では、同一の共振器内に半導体レーザ材料と非線形光学結晶を設置して共振器を共有し、半導体レーザが発する基本波と非線形光学結晶で波長変換された光のモードを一致させることで高効率化する方法が提案されている(特許文献6)。また、半導体レーザが発する基本波を共振器によって閉じこめ、この共振器内に非線形光学結晶を置いて第二次高調波を発生させるが、波長変換された光は半導体レーザ内を通過して折り返されるだけで共振器を構成せず、そのまま取り出される方法も提案されている(特許文献7)。
非線形光学結晶などを用いた波長変換レーザでは、半導体レーザが発生する基本波に対して非線形光学結晶の吸収損失が十分に低いため、基本波を閉じこめて非線形光学結晶中の光密度を高めるか、基本波の閉じ込めを強めて折り返し回数を増やし、非線形光学結晶との相互作用長を長くすれば高効率化が可能となる。
一方、半導体光源を励起光源として用い、希土類などを添加した固体レーザ材料からの発光を利用する固体レーザやファイバレーザにおいては、単に励起光を閉じ込めるだけでは十分なレーザ特性を得ることが困難である。これは、発光媒質に活性イオンとして添加されている希土類や遷移金属イオンによって励起光が吸収されるため、発光媒質の吸収(損失)特性と発光(利得)特性と、共振器の構成(帰還率)とを最適化することが困難になるためである。
例えば、半導体レーザ共振器内に固体レーザ材料を置く共振器の構成方法を用いる方法が提案されている(特許文献8)が、半導体光源の共振条件と固体発光媒質のレーザ共振条件を同時に実現するために、利得や損失の調整、モード体積の一致、相互の光軸の同時調整などの必要があり、全てを最適に実現することが困難である。特に、半導体レーザにとっては発光媒質である固体レーザ材料が吸収媒質となるため、固体レーザ材料が吸収飽和を起こす領域しか半導体レーザ発振に使用できず、結果的に高出力な半導体レーザ発振が可能な注入電流を一時的に与えるか、固体レーザ材料の吸収を減らす(すなわち、固体レーザ出力を低出力に設定する)必要があって、利得と損失のバランス調整が困難である。また、利得と損失のバランス調整に成功した場合でも、レーザ発振には固体レーザ材料の吸収飽和特性を考慮しなければならないため、特定の励起パワー、または固体レーザ材料が発光する特定の出力以外では最適なレーザ共振器の条件からはずれてしまう。
固体レーザ材料と一般的な空間光学系を用いた固体レーザでは、半導体光源の光共振器と固体レーザ材料の光共振器は互いに独立しており、光学的配置に関して相互に独立しており、光学調整も独立に行う必要がある。このため、半導体光源からの励起光を固体レーザ材料に集光照射して所望の出力光を得ようとした場合、固体レーザのレーザ共振器の光学部品位置最適化と、励起光の結合効率の最適化を両立させるために、煩雑な光学部品位置調整が必要であり、最適な共振器を構成することは困難である。
また、半導体レーザとしてGaN系半導体レーザを用い、発光媒質としてPr3+を添加したZBLANファイバを用いることにより、可視広帯域で広帯域波長の可変レーザも提案されている(非特許文献1)。
特開平06−112560号公報 特開平7−106682号公報 特開平7−104332号公報 特開平6−350168号公報 特開平5−95145号公報 特開平6−112560号公報 特開昭62−86881号公報 特開平6−112560号公報
Hideyuki Okamoto, Ken Kasuga, Ikunari Hara, and Yishinori Kubota; Ultra−Wideband Tunable RGB Fiber Laser, Proceedings of Conference on Lasers and Electro−Optics and The International Quantum Electronics Conference 2009 (CLEO/IQEC 2009), CFB7
上記のように、半導体光源を励起光源として用い、希土類などを添加した固体レーザ材料からの発光を利用する固体レーザやファイバレーザにおいて、発光媒質の吸収(損失)特性と発光(利得)特性と、共振器の構成(帰還率)とを最適化することが困難であり、また、固体レーザのレーザ共振器の光学部品位置最適化と、励起光の結合効率の最適化とを両立させるためには、煩雑な光学部品位置調整が必要である。
本発明では、半導体光源による発光媒質の高効率励起および、複数の共振器の最適化による高効率発光が可能となるだけでなく、光源の性能を最適化するための光学的位置調整が簡単になり、輝度が高く発光効率の高い光源装置が容易に実現できるレーザ光源装置を提供することを目的としている。
本発明者らは、上記の課題に対して鋭意検討を重ねた結果、半導体光源を励起源に用い、この励起光を吸収して発光する固体レーザ材料の出力を取り出すレーザ光源装置において、固体レーザの光共振器が半導体レーザの光共振器と別々であり、かつそれぞれの共振器の光路中の少なくとも1つの高反射率の反射要素を共有し、固体レーザ材料からの放射光が半導体レーザ中の半導体チップ内を通過する構成とすることで問題を解決できることに思い至り、本発明に至った。
すなわち本発明は、励起光を放射する半導体発光素子を備えた半導体光源と、該励起光を吸収して発光する発光媒質を備え、該発光媒質の発光の少なくとも一部を出力光として出力するレーザ光源装置において、
少なくとも、該励起光を共振させてその光強度を増強する光路Aを構成する複数の反射要素からなる光共振器Aと、該発光媒質の発光を共振させてその光強度を増強する光路Bを構成する複数の反射要素からなる光共振器Bとを、該光路Aと該光路Bを一部共有させて備え、且つ、該半導体発光素子が該光共振器A内の該光路共有部に、該発光媒質が該光共振器B内の光路Bに、それぞれ配置され、さらには、該光共振器Aと該光共振器Bのそれぞれの反射要素のうち、互いに少なくとも一つの共有する反射要素1を備え且つ該反射要素1が該出力光と該励起光を共に反射することを特徴とするレーザ光源装置を提供するものである。
さらには、該光共振器Aと該光共振器Bが共に、それぞれ独立して、具備する反射要素のうち、該反射要素1でない少なくとも1つの反射要素が光出射端であり、さらには、所望の発振波長の光の反射率が該光出射端の反射率より高い反射率を有する該反射要素1を具備するファブリペロー型の光共振器であることを特徴とする、レーザ光源装置を提供するものである。
本発明により、光源の性能を最適化するための光学的位置調整が簡単で、得られるレーザ光の輝度が高く発光効率の高いレーザ光源装置を容易に得ることができる。
本発明による第1の実施の形態の概略図を示すものである。 本発明による第2の実施の形態の概略図を示すものである。 本発明による第3の実施の形態の概略図を示すものである。 本発明による第4の実施の形態の概略図を示すものである。 本発明による第5の実施の形態の概略図を示すものである。 本発明による第6の実施の形態の概略図を示すものである。 本発明による第7の実施の形態の概略図を示すものである。 本発明による第8の実施の形態の概略図を示すものである。 本発明による第9の実施の形態の概略図を示すものである。 本発明による第10の実施の形態の概略図を示すものである。 比較例1に用いた装置の概略図を示すものである。 比較例2に用いた装置の概略図を示すものである。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
本発明の第1の実施の形態に係るレーザ光源装置の配置について、図1を用いて説明する。
図1では、半導体発光素子4を励起光源として用い、この励起光を吸収して励起光と異なる波長の光を放射する発光媒質5を備え、励起光を発生する半導体光素子4の光を増強するための共振器として、反射要素6、反射要素7、反射要素8からなる半導体レーザ共振器1(請求項1に記載の光共振器Aに相当)と、発光媒質5からの発光を増強するための共振器として、反射要素6、反射要素9、反射要素10からなる固体レーザ共振器2(請求項1に記載の光共振器Bに相当)とを備え、半導体レーザ共振器1(請求項1に記載の光共振器Aに相当)と固体レーザ共振器2(請求項1に記載の光共振器Bに相当)は互いに反射要素6(請求項1に記載の反射要素1に相当)と光路の一部を共有しており、その共有光路内に励起光を放射する半導体発光素子4が設置されており、固体レーザ共振器2の共有されていない光路内に発光媒質5が設置されている。
さらに、反射要素6(請求項1に記載の反射要素1に相当)は、光路変換ミラーとして半導体発光素子4からの励起光波長と発光媒質5からの発光波長の両方の光を高反射する反射要素であり、反射要素7は、半導体発光素子4で発生する励起光を部分反射し発光媒質5の発光波長の光を透過する反射要素であり、反射要素8は、半導体発光素子4で発生する励起光を高反射する反射要素であり、反射要素9は、ダイクロイックミラーとして半導体発光素子4で発生する励起光を高透過し発光媒質5の発光波長の光を高反射する反射要素であり、反射要素10は、発光媒質5の発光波長の光を部分反射および部分透過する反射要素である。
発光媒質5は、反射要素7を透過した励起光を吸収することにより発生する蛍光を放射する。放射される蛍光は反射要素6、反射要素9、反射要素10からなるリング状の共振器(固体レーザ共振器2)内を周回するうちに増幅され、レーザ発振する。発振したレーザ光の一部は、反射要素10を通して外部に出力3される。
以上の第1の実施の形態によれば、以下に示す作用効果を奏する。
まず半導体レーザ共振器1(請求項1に記載の光共振器Aに相当)を最適化して励起光強度を最大化し、その後半導体レーザ共振器1との共有光路や共有する反射要素6(請求項1に記載の反射要素1に相当)を固定したまま、発光媒質5の位置および固体レーザ共振器2(請求項1に記載の光共振器Bに相当)の反射要素10(共有していない反射要素)の位置や角度を最適化することで、容易に光出力の最大化を図ることができる。この時、固体レーザ共振器2を調整中であっても、半導体レーザ共振器1は独立した共振器であるために影響を受けない。また固体レーザ共振器2は、最適化された半導体レーザ共振器1から最適化された出力で励起光を供給されているため、発光媒質5は強い光を放射できる。
さらに、固体レーザ共振器2がレーザ発振を開始するためには、半導体レーザ共振器1との共有部分で光軸が一致または十分に近接する必要がある。これは、半導体レーザ共振器1でレーザ発振している半導体レーザの光軸付近以外では、半導体レーザ共振器1内の半導体発光素子などによる吸収や散乱などが起こり、固体レーザ共振器2は低損失にならないためである。この効果によって、固体レーザ共振器2を調整してレーザ発振した時には、同時に自ずと半導体レーザ共振器1との光軸が揃っていることになる。つまり、半導体レーザ共振器1と固体レーザ共振器2の光軸が一致または近接することで、固体レーザ共振器2で発生するレーザ光の発振波長と半導体レーザ共振器1で発生する励起光の波長でのモード重なりを最大化しやすくなる。この両方の波長でモード重なりを最大化するためには、励起光を発光媒質5に入射している入射光学系や固体レーザ共振器2の反射要素10(共有していない反射要素)と発光媒質5の光軸方向の距離を調整し、発光媒質5への集光スポット径、焦点距離などを調整して、目的とするレーザ出力を最大化できる。
したがって、簡単な光学調整により容易に光学系の調整が可能となり、輝度が高く発光効率の高いレーザ光源装置が容易に実現可能となる。
また、図1で示される共振器をさらに構成を単純化した第2の実施の形態について、図2を用いて説明する。尚、図1で共通する部分の説明は省略する。
励起光を発生する半導体光素子204の光を増強するための共振器として、反射要素206と反射要素207からなる半導体レーザ共振器201(請求項1に記載の光共振器Aに相当)と、発光媒質205からの発光を増強するための共振器として、反射要素206(請求項1記載の反射要素1に相当)と反射要素210からなる固体レーザ共振器202(請求項1に記載の光共振器Bに相当)とを備え、ファブリペロー型の固体レーザ共振器202内に固体レーザ共振器202の反射要素の一枚(反射要素206)を共有して、ファブリペロー型の半導体レーザ共振器201が設置されている。図2で示される形態は、図1における反射要素8および9に相当する反射要素が除かれ、図1に比べ構成要素の数が少ない、より単純化した構成となっている。
発光媒質205は、反射要素207を透過した励起光を吸収することにより発生する蛍光を放射する。発光媒質205から放射される蛍光は、反射要素210と共有する反射要素206の間に閉じ込められて往復する間に増強され、レーザ発振する。発振したレーザ光の一部は、反射要素210を通して外部に出力203される。
以上の第2の実施の形態によれば、以下に示す作用効果を奏する。
第1の実施の形態と同様の効果が得られる。さらに、第1の実施の形態より簡単な光学調整により容易に光学系の調整が可能となる。
本発明の第1の実施の形態と第2の実施の形態では特に図に示していないが、反射要素7と発光媒質5の間および反射要素207と発光媒質205の間に、励起光を発光媒質に集光照射するためのレンズを追加することができる。このレンズには、発振するレーザ光と励起光の両方において低反射である広帯域無反射コーティングを施すことが好ましい。またレンズとしては、発振するレーザ光の波長と励起光の波長で焦点距離が略等しく、収差が抑制された色消しレンズや非球面レンズを用いることが好ましい。また、このようなレンズの代わりに、反射要素7の発光媒質5側および反射要素207の発光媒質205側を凸レンズ形状とし、励起光を発光媒質に集光する機能を持たせても良い。
さらに、発光媒質として光導波路の形態を用いることができるため、光導波路の形態の一つであるファイバの形態をした発光媒質を用いる場合の第3の実施の形態について、図3を用いて説明する。
図3では、半導体発光素子304を励起光源として用い、この励起光を吸収して励起光と異なる波長の光を放射するファイバ形態の発光媒質305を備え、励起光を発生する半導体光素子304の光を増強するための共振器として、反射要素306と反射要素313からなる半導体レーザ共振器301(請求項1に記載の光共振器Aに相当)と、発光媒質305からの発光を増強するための共振器として、反射要素306(請求項1に記載の反射要素1に相当)と反射要素314からなる固体レーザ共振器302(請求項1に記載の光共振器Bに相当)とを備え、半導体レーザ共振器301(請求項1に記載の光共振器Aに相当)と固体レーザ共振器302(請求項1に記載の光共振器Bに相当)は互いに反射要素306と光路の一部を共有しており、その共有光路内に励起光を放射する半導体発光素子304が設置されており、固体レーザ共振器302の共有されていない光路内に発光媒質305が設置されている。
さらに、反射要素306(請求項1に記載の反射要素1に相当)は、共有ミラーとして半導体発光素子304からの励起光波長と発光媒質305からの発光波長の両方の光を高反射する反射要素であり、反射要素313は、発光媒質305の発光波長の光を透過し且つ半導体発光素子304側の面が半導体発光素子304で発生する励起光を部分反射する反射要素であり、発光媒質305側の反射要素313の形状は、発光媒質305の励起側端面315に励起光を集光できるように凸レンズ形状となっている。また、ファイバ形態の発光媒質305からの放射光を半導体発光素子304の活性層に概略結合できるように配置されている。
反射要素314は、発光媒質305の半導体発光素子304と反対側の端面に、発光媒質305からの蛍光を部分反射する光学薄膜が直接成膜されるか、または該光学薄膜が成膜された透明基板を接着あるいはオプティカルコンタクトあるいは融着することで装備されている。
発光媒質305は、反射要素313を透過した励起光を吸収することにより発生する蛍光を放射する。発光媒質305からの蛍光は、反射要素314と反射要素306の間を往復する間に増強され、レーザ発振する。発振したレーザ光の一部は、反射要素314を通して外部に出力303される。
励起側端面315は、励起光波長と発振したレーザ光波長の両方で低反射率である広帯域無反射コーティングが施されている。
以上の第3の実施の形態によれば、以下に示す作用効果を奏する。
まず半導体レーザ共振器301(請求項1に記載の光共振器Aに相当)を最適化して励起光強度を最大化する。その後半導体レーザ共振器301との共有光路や共有する反射要素306(請求項1に記載の反射要素1に相当)を固定したまま、光導波路の入力端315を、集光機能を有する反射要素313の焦点付近で位置調整と角度調整し、半導体レーザの出力が概略ファイバコアに結合するように調芯する。発光媒質305は導波路形状をしており、固体レーザ共振器302の出力用部分反射鏡である反射要素314をその一端にすでに備えていることから、共振器の半分は励起光を結合した段階で完成している。その後、出力303をモニタしながら、主に入力端315の角度を調整して出力を最大化していくと、容易にレーザ発振が得られる。この時、単にレーザ発振するだけでなく、第1の実施の形態で述べたのと同じ理由によって、レーザ発振と同時に自動的に半導体レーザ共振器301と固体レーザ共振器302の光軸がほぼ一致する。このため、レーザ発振が容易であるだけでなく、出力の最大化と、モード重なり最大化による高効率化が、同時に達成できる。
したがって、発光媒質が導波路形状である場合においても、簡単な光学調整により容易に光学系の調整が可能となり、輝度が高く発光効率の高いレーザ光源装置が容易に実現可能となる。
ファイバの形態をした発光媒質を用いる場合の他の例として第4の実施の形態について、図4を用いて説明する。
図4では、半導体発光素子404を励起光源として用い、この励起光を吸収して励起光と異なる波長の光を放射するファイバ形態の発光媒質405を備え、励起光を発生する半導体光素子404の光を増強するための共振器として、反射要素406(請求項1に記載の反射要素1に相当)と反射要素413からなる半導体レーザ共振器401(請求項に記載の光共振器Aに相当)と、発光媒質405からの発光を増強するための共振器として、反射要素406と反射要素414からなる固体レーザ共振器402(請求項1に記載の光共振器Bに相当)とを備え、半導体レーザ共振器401(請求項1に記載の光共振器Aに相当)と固体レーザ共振器402(請求項1に記載の光共振器Bに相当)は互いに反射要素406と光路の一部を共有しており、その共有光路内に励起光を放射する半導体発光素子404が設置されており、固体レーザ共振器402の共有されていない光路内に発光媒質405が設置されている。
さらに、反射要素406(請求項1に記載の反射要素1に相当)は、共有ミラーとして半導体発光素子404からの励起光波長と発光媒質405からの発光波長の両方の光を高反射する反射要素であり、反射要素413は、半導体発光素子404で発生する励起光を部分反射し且つ発光媒質405の発光波長の光を透過する反射要素で、半導体発光素子404の端面に直接成膜された誘電体多層膜またはフレネル反射を利用したクリーブ端面である。発光媒質405の半導体発光素子側端面416は、半導体発光素子404からの励起光を集光し発光媒質405からの発光を半導体発光素子404の活性層に結合するようにレンズ形状に研磨されており、半導体発光素子404の活性層に近接して配置されている。
反射要素414は、発光媒質405の半導体発光素子404と反対側の端面に、発光媒質405からの蛍光を部分反射する光学薄膜が直接成膜されるか、または該光学薄膜が成膜された透明基板を接着あるいはオプティカルコンタクトあるいは融着することで装備されている。
発光媒質405は、反射要素413を透過した励起光を吸収することにより発生する蛍光を放射する。発光媒質405からの蛍光は、反射要素414と反射要素406の間を往復する間に増強され、レーザ発振する。発振したレーザ光の一部は、反射要素414を通して外部に出力403される。
励起側端面416は、励起光波長と発振したレーザ光波長の両方で低反射率である広帯域無反射コーティングが施されている。
以上の第4の実施の形態によれば、以下に示す作用効果を奏する。
第3の実施形態と同様の効果が得られる。さらに、入射端面がレンズ形状のいわゆるレンズドファイバを用いることによって、半導体レーザ共振器401から放射する励起光を発光媒質405に結合する結合光学系を小型化する事ができる。また、この光学結合部分を小型化する事によって、光学結合部分の固定が容易かつ強固なものとなり、振動や温度変化による結合効率の変化や変移を抑制することができる。
ファイバの形態をした発光媒質を用いる場合の他の例として第5の実施の形態について、図5を用いて説明する。
図5では、半導体発光素子504を励起光源として用い、この励起光を吸収して励起光と異なる波長の光を放射するファイバ形態の発光媒質505を備え、励起光を発生する半導体光素子504の光を増強するための共振器として、反射要素506(請求項1に記載の反射要素1に相当)と反射要素513からなる半導体レーザ共振器501(請求項1に記載の光共振器Aに相当)と、発光媒質505からの発光を増強するための共振器として、反射要素506と反射要素514からなる固体レーザ共振器502(請求項1に記載の光共振器Bに相当)とを備え、反射要素514は出力ファイバ517を備え、半導体レーザ共振器501(請求項1に記載の光共振器Aに相当)と固体レーザ共振器502(請求項1に記載の光共振器Bに相当)は互いに反射要素506と光路の一部を共有しており、その共有光路内に励起光を放射する半導体発光素子504が設置されており、固体レーザ共振器502の共有されていない光路内に発光媒質505が設置されている。
さらに、反射要素506(請求項1に記載の反射要素1に相当)は、共有ミラーとして半導体発光素子504からの励起光波長と発光媒質505からの発光波長の両方の光を高反射する反射要素であり、反射要素513は、発光媒質505の発光波長の光を透過し且つ半導体発光素子504側の面が半導体発光素子504で発生する励起光を部分反射する反射要素であり、発光媒質505側の反射要素513の形状は、発光媒質505の励起側端面515に励起光を集光できるように凸レンズ形状となっている。また、ファイバ形態の発光媒質505からの放射光を半導体発光素子504の活性層に概略結合できるように配置されている。
発光媒質505の半導体発光素子504側と反対側の端面に、発光媒質505からの蛍光を部分反射する反射要素514が端面に直接成膜された出力ファイバ517の反射要素514が成膜されている端面が融着接続されている。
発光媒質505は、反射要素513を透過した励起光を吸収することにより発生する蛍光を放射する。発光媒質505からの蛍光は、反射要素514と反射要素506の間を往復する間に増強され、レーザ発振する。発振したレーザ光の一部は、反射要素514を通して出力ファイバ517に伝搬し、出力ファイバ517端面から外部に出力503される。
励起側端面515は、励起光波長と発振したレーザ光波長の両方で低反射率である広帯域無反射コーティングが施されている。
以上の第5の実施の形態によれば、以下に示す作用効果を奏する。
第3の実施形態と同様の効果が得られる。さらに、出力ファイバ517の出力503側の末端に固体レーザ共振器502を構成する反射要素がなく、反射要素514は融着部で保護されているため、耐環境性と耐久性に優れる。特に発光媒質505が耐環境性に問題がある場合、ハーメチックシールの筐体から出力ファイバ517だけを外部に露出することで、発光媒質505の劣化を防止する事ができる。
ファイバの形態をした発光媒質を用いる場合の他の例として第6の実施の形態について、図6を用いて説明する。
図6では、半導体発光素子604を励起光源として用い、この励起光を吸収して励起光と異なる波長の光を放射するファイバ形態の発光媒質605を備え、励起光を発生する半導体光素子604の光を増強するための共振器として、反射要素606(請求項1に記載の反射要素1に相当)と反射要素613からなる半導体レーザ共振器601(請求項1に記載の光共振器Aに相当)と、発光媒質605からの発光を増強するための共振器として、反射要素606と反射要素614からなる固体レーザ共振器602(請求項1に記載の光共振器Bに相当)とを備え、半導体レーザ共振器601(請求項1に記載の光共振器Aに相当)と固体レーザ共振器602(請求項1に記載の光共振器Bに相当)は互いに反射要素606と光路の一部を共有しており、その共有光路内に励起光を放射する半導体発光素子604が設置されており、固体レーザ共振器602の共有されていない光路内に発光媒質605が設置されている。
さらに、反射要素606(請求項1に記載の反射要素1に相当)は、共有ミラーとして半導体発光素子604からの励起光波長と発光媒質605からの発光波長の両方の光を高反射する反射要素であり、反射要素613は、発光媒質605の発光波長の光を透過し且つ半導体発光素子604で発生する励起光を部分反射する反射要素で、半導体発光素子604の端面に直接成膜された誘電体多層膜またはフレネル反射を利用したクリーブ端面である。発光媒質605の半導体発光素子側には、入力ファイバ618が融着点619で融着接続されており、入力ファイバ618の半導体発光素子604側の端面616は、半導体発光素子604からの励起光を集光し発光媒質605からの発光を半導体発光素子604の活性層に結合するようにレンズ形状に研磨されており、半導体発光素子604の活性層に近接して配置されている。発光媒質605の入力ファイバ618側と反対側の端面には、発光媒質605からの蛍光を部分反射する反射要素614が、光学薄膜が直接成膜されるか、または該光学薄膜が成膜された透明基板を接着あるいはオプティカルコンタクトあるいは融着することで装備されている。
入力ファイバ618は、発光媒質605で発光する光および半導体発光素子604で発生する励起光を低損失で双方向に伝搬することができる。入力ファイバ618を伝搬する励起光は、融着点619を介してファイバ形態の発光媒質605のコアに結合する。
発光媒質605は、反射要素613を透過した励起光を吸収することにより発生する蛍光を放射する。発光媒質605からの蛍光は、反射要素614と反射要素606の間を往復する間に増強され、レーザ発振する。発振したレーザ光の一部は、反射要素614を通して外部に出力603される。
入力ファイバ618の端面616は、励起光波長と発振したレーザ光波長の両方で低反射率となる、広帯域無反射コーティングが施されている。
以上の第6の実施の形態によれば、以下に示す作用効果を奏する。
第4の実施形態と同様の効果が得られる。さらに、入力ファイバ618は発光媒質605と異なるファイバを用いることができるので、例えば石英を用いたレンズドファイバなど汎用的な光学部品を用いる事ができる。このため、発光媒質605が例えばフッ化物ファイバであった場合、加工が必ずしも容易でないことから、製品の加工歩留まりを向上させると共に、安価な汎用部品を用いる事で製造コストを抑制する事ができる。
ファイバの形態をした発光媒質を用いる場合の他の例として第7の実施の形態について、図7を用いて説明する。
図7では、半導体発光素子704を励起光源として用い、この励起光を吸収して励起光と異なる波長の光を放射するファイバ形態の発光媒質705を備え、励起光を発生する半導体光素子704の光を増強するための共振器として、反射要素706(請求項1に記載の反射要素1に相当)と反射要素713からなる半導体レーザ共振器701(請求項1に記載の光共振器Aに相当)と、発光媒質705からの発光を増強するための共振器として、反射要素706と反射要素714からなる固体レーザ共振器702(請求項1に記載の光共振器Bに相当)とを備え、反射要素714は出力ファイバ717を備え、半導体レーザ共振器701(請求項1に記載の光共振器Aに相当)と固体レーザ共振器702(請求項1に記載の光共振器Bに相当)は互いに反射要素706と光路の一部を共有しており、その共有光路内に励起光を放射する半導体発光素子704が設置されており、固体レーザ共振器702の共有されていない光路内に発光媒質705が設置されている。
さらに、反射要素706(請求項1に記載の反射要素1に相当)は、共有ミラーとして半導体発光素子704からの励起光波長と発光媒質705からの発光波長の両方の光を高反射する反射要素であり、反射要素713は、発光媒質705の発光波長の光を透過し且つ半導体発光素子704側の面が半導体発光素子704で発生する励起光を部分反射する反射要素であり、発光媒質705の半導体発光素子704側には、入力ファイバ718が融着点719で融着接続されており、入力ファイバ718の半導体発光素子704側の端面715は、励起光波長と発振したレーザ光波長の両方で低反射率である広帯域無反射コーティングが施されており、発光媒質705側の反射要素713の形状は、発光媒質705の励起側に融着接続されている入力ファイバ718の端面715に励起光を集光できるように凸レンズ形状となっている。また、反射要素713は、端面715に励起光を集光でき、入力ファイバ718を伝搬してきたファイバ型の発光媒質705からの発光波長の光を半導体発光素子704の活性層に結合するように配置されている。
入力ファイバ718は、発光媒質705で発光する光および半導体発光素子704で発生する励起光を低損失で双方向に伝搬することができる。入力ファイバ718を伝搬する励起光は、融着点719を介してファイバ形態の発光媒質705のコアに結合する。
発光媒質705の半導体発光素子704側と反対側の端面に、発光媒質705からの蛍光を部分反射する反射要素714が端面に直接成膜された出力ファイバ717の反射要素714が成膜されている端面が融着接続されている。
発光媒質705は、反射要素713を透過した励起光を吸収することにより発生する蛍光を放射する。発光媒質705からの蛍光は、反射要素714と反射要素706の間を往復する間に増強され、レーザ発振する。発振したレーザ光の一部は、反射要素714を通して出力ファイバ717に伝搬し、出力ファイバ717端面から外部に出力703される。
以上の第7の実施の形態によれば、以下に示す作用効果を奏する。
第5の実施形態と同様の効果が得られる。さらに、入力端715を備えた入力ファイバ718を発光媒質705とは異なるファイバとすることができるので、例えば成膜済み石英ファイバなど汎用的な光学部品を用いる事ができる。このため、発光媒質705が例えばフッ化物ファイバであった場合、端面への光学薄膜の直接成膜が必ずしも容易でない場合があることから、製品の加工歩留まりを向上させると共に、安価な汎用部品を用いる事で製造コストを抑制する事ができる。
ファイバの形態をした発光媒質を用いる場合の他の例として第8の実施の形態について、図8を用いて説明する。
図8では、半導体発光素子804を励起光源として用い、この励起光を吸収して励起光と異なる波長の光を放射するファイバ形態の発光媒質805を備え、励起光を発生する半導体光素子804の光を増強するための共振器として、反射要素806(請求項1に記載の反射要素1に相当)と反射要素813からなる半導体レーザ共振器801(請求項1に記載の光共振器Aに相当)と、発光媒質805からの発光を増強するための共振器として、反射要素806と反射要素814からなる固体レーザ共振器802(請求項1に記載の光共振器Bに相当)とを備え、反射要素814は出力ファイバ817を備え、半導体レーザ共振器801(請求項1に記載の光共振器Aに相当)と固体レーザ共振器802(請求項1に記載の光共振器Bに相当)は互いに反射要素806と光路の一部を共有しており、その共有光路内に励起光を放射する半導体発光素子804が設置されており、固体レーザ共振器802の共有されていない光路内に発光媒質805が設置されている。
さらに、反射要素806(請求項1に記載の反射要素1に相当)は、共有ミラーとして半導体発光素子804からの励起光波長と発光媒質805からの発光波長の両方の光を高反射する反射要素である。反射要素813は、発光媒質805の発光波長の光を透過し且つ半導体発光素子804で発生する励起光を部分反射する反射要素で、半導体発光素子804の端面に直接成膜された誘電体多層膜またはフレネル反射を利用したクリーブ端面である。発光媒質805の半導体発光素子804側には、入力ファイバ818が融着点819で融着接続されており、入力ファイバ818の半導体発光素子804側の端面816は、半導体発光素子804からの励起光を集光し発光媒質805からの発光を半導体発光素子804の活性層に結合するようにレンズ形状に研磨されており、半導体発光素子804の活性層に近接して配置されている。
入力ファイバ818は、発光媒質805で発光する光および半導体発光素子804で発生する励起光を低損失で双方向に伝搬することができる。入力ファイバ818を伝搬する励起光は、融着点819を介してファイバ形態の発光媒質805のコアに結合する。
発光媒質805の半導体発光素子804側と反対側の端面に、発光媒質805からの蛍光を部分反射する反射要素814が端面に直接成膜された出力ファイバ817の反射要素814が成膜されている端面が融着接続されている。
発光媒質805は、反射要素813を透過した励起光を吸収することにより発生する蛍光を放射する。発光媒質805からの蛍光は、反射要素814と反射要素806の間を往復する間に増強され、レーザ発振する。発振したレーザ光の一部は、反射要素814を通して外部に出力803される。
入力ファイバ818の端面816は、励起光波長と発振したレーザ光波長の両方で低反射率となる、広帯域無反射コーティングが施されている。
以上の第8の実施の形態によれば、以下に示す作用効果を奏する。
第6の実施形態と同様の効果が得られる。さらに、出力ファイバ817の出力803側の末端に固体レーザ共振器802を構成する反射要素がなく、反射要素814は融着部で保護されているため、耐環境性と耐久性に優れる。特に発光媒質805が耐環境性に問題がある場合、ハーメチックシールの筐体から出力ファイバ817だけを外部に露出することで、発光媒質805の劣化を防止する事ができる。
ファイバの形態をした発光媒質を用いる場合の他の例として第9の実施の形態について、図9を用いて説明する。
図9では、半導体発光素子904を励起光源として用い、この励起光を吸収して励起光と異なる波長の光を放射するファイバ形態の発光媒質905を備え、励起光を発生する半導体光素子904の光を増強するための共振器として、反射要素906(請求項1に記載の反射要素1に相当)と反射要素913からなる半導体レーザ共振器901(請求項1に記載の光共振器Aに相当)と、発光媒質905からの発光を増強するための共振器として、反射要素906と反射要素920からなる固体レーザ共振器902(請求項1に記載の光共振器Bに相当)とを備え、反射要素920は発光媒質905の半導体光素子904側と反対側の端面に融着点919で融着接続されており、半導体レーザ共振器901(請求項1に記載の光共振器Aに相当)と固体レーザ共振器902(請求項1に記載の光共振器Bに相当)は互いに反射要素906と光路の一部を共有しており、その共有光路内に励起光を放射する半導体発光素子904が設置されており、固体レーザ共振器902の共有されていない光路内に発光媒質905が設置されている。
さらに、反射要素906(請求項1に記載の反射要素1に相当)は、共有ミラーとして半導体発光素子904からの励起光波長と発光媒質905からの発光波長の両方の光を高反射する反射要素であり、反射要素913は、発光媒質905の発光波長の光を透過し且つ半導体発光素子904側の面が半導体発光素子904で発生する励起光を部分反射する反射要素であり、発光媒質905の半導体発光素子904側には、入力ファイバ918が融着点921で融着接続されており、入力ファイバ918の半導体発光素子904側の端面915は、励起光波長と発振したレーザ光波長の両方で低反射率である広帯域無反射コーティングが施されており、発光媒質905側の反射要素913の形状は、発光媒質905の励起側に融着接続されている入力ファイバ918の端面915に励起光を集光できるように凸レンズ形状となっている。また、反射要素913は、端面915に励起光を集光でき、入力ファイバ918を伝搬してきたファイバ型の発光媒質905からの発光波長の光を半導体発光素子904の活性層に結合するように配置されている。
入力ファイバ918は、発光媒質905で発光する光および半導体発光素子904で発生する励起光を低損失で双方向に伝搬することができる。入力ファイバ918を伝搬する励起光は、融着点921を介してファイバ形態の発光媒質905のコアに結合する。
反射要素920は、発光媒質905の発光波長の光を部分反射するファイバ回折格子であり、発光媒質905と融着接続されていない側に出力ファイバ917を備えている。
発光媒質905は、反射要素913を透過した励起光を吸収することにより発生する蛍光を放射する。発光媒質905からの蛍光は、反射要素920と反射要素906の間を往復する間に増強され、レーザ発振する。発振したレーザ光の一部は、反射要素920を通して出力ファイバ917に伝搬し、出力ファイバ917端面から外部に出力903される。
以上の第9の実施の形態によれば、以下に示す作用効果を奏する。
第7の実施形態と同様の効果が得られる。さらに、固体レーザ共振器902の反射要素920がファイバ回折格子であることから、容易に可視光波長領域でも狭帯域な反射特性を有する反射要素とすることができるだけでなく、小型で過剰損失が少ない共振器を構成し、高効率で高出力な固体レーザを容易に実現できる。
ファイバの形態をした発光媒質を用いる場合の他の例として第10の実施の形態について、図10を用いて説明する。
図10では、半導体発光素子1004を励起光源として用い、この励起光を吸収して励起光と異なる波長の光を放射するファイバ形態の発光媒質1005を備え、励起光を発生する半導体光素子1004の光を増強するための共振器として、反射要素1006(請求項1に記載の反射要素1に相当)と反射要素1013からなる半導体レーザ共振器1001(請求項1に記載光共振器Aに相当)と、発光媒質1005からの発光を増強するための共振器として、反射要素1006と反射要素1020からなる固体レーザ共振器1002(請求項1に記載の光共振器Bに相当)とを備え、反射要素1020は発光媒質1005の半導体光素子1004側と反対側の端面に融着点1019で融着接続されており、半導体レーザ共振器1001(請求項1に記載の光共振器Aに相当)と固体レーザ共振器1002(請求項1に記載の光共振器Bに相当)は互いに反射要素1006と光路の一部を共有しており、その共有光路内に励起光を放射する半導体発光素子1004が設置されており、固体レーザ共振器1002の共有されていない光路内に発光媒質1005が設置されている。
さらに、反射要素1006(請求項1に記載の反射要素1に相当)は、共有ミラーとして半導体発光素子1004からの励起光波長と発光媒質1005からの発光波長の両方の光を高反射する反射要素である。反射要素1013は、発光媒質1005の発光波長の光を透過し且つ半導体発光素子1004で発生する励起光を部分反射する反射要素で、半導体発光素子1004の端面に直接成膜された誘電体多層膜またはフレネル反射を利用したクリーブ端面である。発光媒質1005の半導体発光素子1004側には、入力ファイバ1018が融着点1021で融着接続されており、入力ファイバ1018の半導体発光素子1004側の端面1016は、半導体発光素子1004からの励起光を集光し発光媒質1005からの発光を半導体発光素子1004の活性層に結合するようにレンズ形状に研磨されており、半導体発光素子1004の活性層に近接して配置されている。
入力ファイバ1018は、発光媒質1005で発光する光および半導体発光素子1004で発生する励起光を低損失で双方向に伝搬することができる。入力ファイバ1018を伝搬する励起光は、融着点1021を介してファイバ形態の発光媒質1005のコアに結合する。
反射要素1020は、発光媒質1005の発光波長の光を部分反射するファイバ回折格子であり、発光媒質1005と融着接続されていない側に出力ファイバ1017を備えている。
発光媒質1005は、反射要素1013を透過した励起光を吸収することにより発生する蛍光を放射する。発光媒質1005からの蛍光は、反射要素1020と反射要素1006の間を往復する間に増強され、レーザ発振する。発振したレーザ光の一部は、反射要素1020を通して出力ファイバ1017に伝搬し、出力ファイバ1017端面から外部に出力1003される。
入力ファイバ1018の端面1016は、励起光波長と発振したレーザ光波長の両方で低反射率となる、広帯域無反射コーティングが施されている。
以上の第10の実施の形態によれば、以下に示す作用効果を奏する。
第8の実施形態と同様の効果が得られる。さらに、固体レーザ共振器1002の反射要素1020がファイバ回折格子であることから、可視光波長領域でも狭帯域な反射特性を有する反射要素とすることができるだけでなく、小型で過剰損失が少ない共振器を構成し、高効率で高出力な固体レーザを容易に実現できる。
上記の第4、6、8、10の実施の形態において、発光媒質の半導体発光素子側の励起光を入力する端面のレンズ形状は、テーパレンズ、先端円筒レンズ形状、複合円筒レンズ形状など、上下方向と左右方向で広がり角の差が大きい光を光ファイバのコアに結合しやすい形状が好ましい。
上記の第3〜10の実施の形態において、施される広帯域無反射コーティングは、発振したレーザ光波長および励起光波長の反射率が共に1%以下であることが好ましく、このようなコーティング処理方法としては、蒸着やスパッタなどの誘電体膜コーティングが一般的であるが、樹脂コーティングや有機無機ハイブリッド膜コーティングなどの湿式コーティングも利用可能である。
上記の第3〜8の実施の形態において、発光媒質の出力側に設置される反射要素には、誘電体多層膜コーティングを用いることが好ましいが、波長特性や反射率によっては金属膜や合金膜やカーボンナノチューブなどのフラーレン類を用いた膜や半導体ナノ微粒子を含むコーティング膜を用いることができる。
上記の第3、4、6の実施の形態において、発光媒質の出力側に接着あるいはオプティカルコンタクトあるいは融着される反射要素として光学薄膜が成膜された透明基板を用いる場合、該透明基板として少なくとも外部に出力する発振波長に対して透明であることが必要であり、ガラス基板、結晶化ガラス基板を用いることが好ましい。
上記の第5、7、8の実施の形態において、発光媒質の出力側の端面に、出力ファイバの該反射要素が成膜されている端面を融着接続する場合、該発光媒質が低フォノンガラス材料においては、該出力ファイバは酸化物系のファイバを使用することが特に好ましい。
上記の第3、5、7、9の実施の形態において、共振器1を構成する部分反射鏡は、例示したメニスカスレンズ形状以外に、凹面反射鏡と凸レンズの組み合わせや、半導体発光素子端面に部分反射鏡を成膜して凸レンズと組み合わせるなど、同様の機能を実現する他の構成で置き換えても良い。
上記の第4、6、8、10の実施の形態において、半導体レーザ共振器を構成する部分反射鏡として例示した半導体発光素子端面に成膜した光学薄膜あるいはクリーブ端面とレンズ形状の入力端面の組み合わせ以外に、凹面反射鏡と凸レンズと広帯域無反射コーティングを施した入力端面の組み合わせや、メニスカスレンズ形状の反射鏡と広帯域無反射コーティングを施した入力端面の組み合わせなど、同様の機能を実現する他の構成で置き換えても良い。
上記の第1〜10の実施の形態において、共有ミラーとして半導体発光素子からの励起光波長と発光媒質からの発光波長の両方の光を高反射する反射要素(反射要素1に相当)は、誘電体多層膜ミラー、金属または合金ミラー、分布回折型ミラー(いわゆるDBR)、または分布フィードバック構造(いわゆるDFB)、などから適宜選択することができる。これら反射要素を、半導体発光素子端面に直接成膜するか、半導体発光素子を製造する際に直接作り込むことで形成できる。半導体発光素子端面に直接成膜または反射要素を直接作り込んだ半導体発光素子を用いることは、低コスト化と量産化に適しており、特に好ましい。中でもDBRやDFBは、半導体発光素子を製造する際に同時に作り込む事が可能なので、製造プロセスの簡素化と光学位置調整の簡略化の観点から、特に好ましい。
上記の第1〜10の実施の形態において、用いられる半導体発光素子は、活性層がクラッド層で挟まれる通常のメサ型構成、量子井戸構成、出力端面付近に透明なウィンドウ構造を設けた導波路構造など、光増幅機能を備えた半導体光導波路として機能する構造を具備し、しかも光共振器Bで発振するレーザ光波長に対して透過性のある材料であれば、どんなものでも良い。例えば、活性層にInGaN系材料の歪み量子井戸構造を持ち、クラッド層にはn型、p型のGaN系材料を用いた場合、この素子で発生する励起光の波長よりも長波長では透明性が高く、低損失で透過可能である。この場合の例として、発振波長(励起光の波長)が440nmとなるメサ構造歪み量子井戸InGaNレーザを半導体発光素子として使用し、Pr添加フッ化物ガラスファイバを発光媒質として用いることにより、光共振器Bで発振するレーザ発振波長は490nm帯、520nm帯、602nm帯、635nm帯、715nm帯、900nm帯などから選択可能となり、いずれの波長に対してもInGaN活性層または活性層直近のクラッド層が低損失に透過するため、容易に外部へ出力できる。
また、半導体発光素子としてGaN系半導体レーザを用いる場合、放射される励起光を発光媒質が吸収して蛍光を放射する発光媒質に添加される活性イオンは、励起光の具体的な波長にもよるが、350nmから490nmの波長域で励起可能なものとしては、Pr3+、Nd3+、Sm3+、Eu3+、Tb3+、Dy3+、Gd3+、Ho3+、Er3+、Tm3+、Sm2+、Eu2+、Yb2+が挙げられる。これらの希土類はGaN系半導体レーザ材料の透明性が高い可視光または近赤外波長領域の光の蛍光を発光するため、本発明の共振器構造に適合した発光媒質への添加イオンとして適当である。これらのイオンが添加される発光媒質の材料は、可視から近赤外域の希土類蛍光に対して高い発光効率が得られる低フォノン光学材料であって、GaN系半導体レーザの発光波長である紫外〜緑色波長帯域で透明である事が好ましい。具体的には、ハライドガラス、ハライド結晶、ハライド酸化物ガラス、ハライド酸化物結晶、または希土類など活性イオンを添加したこれらの材料の微粒子を分散させた酸化物ガラスまたは有機無機ハイブリッド材料、から選ぶ事ができる。中でもフッ化物ガラス、フッ化物結晶、フッ素酸化物ガラス、フッ素酸化物結晶は発光媒質の作製が容易で実用的な耐久性を備えていることから、最も好ましい。
半導体発光素子と発光媒質に添加される活性イオンの組合せを適宜選択することにより、複数の
さらに、本発明に用いられるフッ化物ガラスには様々な種類があるが、ZrF(HfF)−BaF−LnF(Ln:Sc、Yおよび希土類元素から選択される)−AlF−NaF組成系[Zr−F系]、AlF−LnF(Ln:Sc,Yおよび希土類元素から選択される)−MgF(ZnF)−CaF−SrF−BaF[Al−F系]、AlF−ZrF(HfF)−LnF(Ln:Sc,Yおよび希土類元素から選択される)−MgF(ZnF)−CaF−SrF−BaF[Al−Zr−F系]、InF(GaF)−LnF(Ln:Sc,Yおよび希土類元素から選択される)−MgF(ZnF)−CaF−SrF−BaF[In−F系]などがガラス安定性の面から好適である。
またフッ素酸化物ガラスには様々な種類があるが、フォノンエネルギーの観点から酸素/フッ素原子比が1以下の材料が、紫外吸収の点で低損失なので、好適である。
またフッ化物結晶には様々な種類があるが、Li(Y,Lu)F、Li(Ca,Sr)(Al,Ga)F、(Ba,Sr)(Y,Lu)、Ba(Mg,Zn)F、(Ca,Sr)(Al,Ga)F、Na(Mg,Zn)AlFなどが好適である。
また、上記のガラスまたは結晶に活性中心となる材料を添加して微粒子化し、酸化物ガラス、有機材料、有機無機ハイブリッド材料に分散させた、活性中心添加材料分散酸化物ガラスまたは活性中心添加材料分散有機無機ハイブリッド材料は、マトリックス材料の光学的、機械的、化学的、熱的性質を比較的自由に設計可能であり、価格の面でも安価に供給できる可能性がある。特に、有機材料中または有機無機ハイブリッド材料中に分散させた、活性中心添加材料分散有機無機ハイブリッド材料は、成形形状の自由度も高く、価格面でも有利である。分散させる材料の粒子径は、発生する蛍光の波長帯の中で実際に使用する最短波長の4分の1以下が好ましい。
本発明を構成する共振器の損失を低減することを目的として、反射要素、半導体発光素子、発光媒質、その他の光学部品には、必要に応じて低反射膜の成膜を施すことが好ましい。
また、出力される発振波長と励起光波長が近い波長帯である場合、光学結合効率を高めることを目的として、半導体発光素子の発光媒質側端面に直接フレネルレンズや回折光学素子を形成することが好ましい。この場合、半導体発光素子の発光媒質側端面付近は、電流注入が無いいわゆるウィンドウ領域であることが特に好ましい。
本発明で用いるレンズ類は、励起光波長と出力される発振波長で焦点距離が一致する色消しレンズや、両波長で動作する非球面レンズを用いることが好ましい。
特に上記の第4、6、8、10の実施形態で例示したレンズ形状の入力端は、励起光波長とレーザ光波長でファイバの分散値が異なるために、そのままでは双方の波長で焦点距離がずれる場合があるので、ファイバの材料分散特性と異なる分散値を持つ分散補償材料として、NaAlF、CaF、SrFやBaFなどのフッ化物を適切な厚さに成膜して分散値を調整することが特に好ましい。この方法による分散補償膜で分散補償した場合、広帯域無反射コーティングは、分散補償膜の上下(分散補償膜と空気の界面および、分散補償膜とレンズ形状の端面の界面)両方に成膜することが特に好ましい。
本発明で用いる反射要素には、ガラスまたは透明結晶化ガラス基板に、誘電体多層膜や金属膜を蒸着成膜またはスパッタリング成膜したミラーを用いることができる。また、光が透過しないミラーに対しては、金属鏡や、金属またはセラミックスからなる基板として誘電体多層膜または金属膜を蒸着成膜またはスパッタリング成膜したミラーを用いることができる。
さらに、上記の第1〜10の実施の形態では、共有されない光共振器Bの反射要素からレーザ光が出力しているが、光共振器Aと光共振器Bに共有される反射要素の、出力する発振波長に対する反射率を調整することで、共有される反射要素からもレーザ光を外部に出力することができる。また、発光媒質が複数の波長帯域の蛍光を発光する場合、光共振器Bに共有される反射要素の波長依存性を調整することで、共有されない光共振器Bの反射要素と共有される反射要素から異なる波長のレーザ光を出力可能となる。
また、発光媒質の発光波長帯域が広帯域である場合、共振器内にレーザ発振波長選択素子としてプリズムや回折格子などの分散素子を挿入するか、連続波長可変な波長板を挿入するか、波長可変なエタロンを挿入するなどの方法によって、波長可変レーザとすることができる。
さらに、発光媒質の発光波長帯域が広帯域である場合、可飽和吸収素子と分散補償光学系を共振器内に挿入することによって、パルス幅が100ns以下の短パルスレーザ発振が可能である。例えば、Pr3+を添加したZBLANファイバを発光媒質としてGaN系半導体レーザで励起する場合、例えば共振器に上記の第1または第2の実施形態を用い、さらに、可飽和吸収素子と分散補償光学系を発光媒質と出力ミラーの間に挿入して固体レーザ共振器を構成とすることで、小型で高効率な可視光帯域短パルスレーザが実現できる。可飽和吸収体としては、色素添加フィルム、カーボンナノチューブ、グラフェン、ZnO薄膜、In−SnO薄膜(ITO薄膜)、TiN薄膜など適切な吸収飽和特性を可視広帯域で示す材料を使用することができる。これらの材料はフェルールなどの部材を援用してファイバ端面に成膜し、ファイバ型のデバイスとして使用することができる。
以下に、本発明を用いた具体的な実施例を開示する。
本実施例は、図1に示す第1の実施の形態の例である。図1では、半導体発光素子4への電源や制御装置の表示を省略している。
本実施例で用いた半導体発光素子4はInGaNの多重量子井戸(MQW)活性層を発光層とする発光中心波長442nmのメサ構造のチップであり、GaN基板面はAlNヒートシンクに接合されている。活性層の厚みは0.8μmであり、発光幅は7μm、素子長は1mm、素子両端にそれぞれ長さ0.05mmの電流非注入のウィンドウ領域を備えている。
この半導体発光素子4からの前方(図1では反射要素7へ向かう方向)放射は、発光中心波長442nmで反射率15%かつ、波長520nmで反射率0.5%の高透過となるダイクロイック光学膜を成膜した反射要素7で反射され、半導体発光素子4の活性層内で増幅されて後方(図1では反射要素6へ向かう方向)に放射される。後方に放射された波長442nmの光は、反射要素6で反射して折り曲げられ、反射要素9を透過して反射要素8に到達する。反射要素6、反射要素8は各々波長442nmで99%および99.5%の反射率を持つ高反射率のミラーである。反射要素9は、反射要素6で反射して折り曲げられた半導体発光素子4からの放射光の入射面に、波長442nmで反射率0.5%かつレーザ波長520nmで99.5%の高反射率となるダイクロイック光学膜が成膜され、入射面と反対側の面に、波長442nmで反射率が0.3%の反射防止膜が成膜されており、波長442nmにおいて透明なミラーである。さらに、反射要素6は、波長520nmでも99.5%の反射率を持つ高反射率の広帯域高反射ミラーである。反射要素7−半導体発光素子4−反射要素6−反射要素8で構成される半導体レーザ共振器1は、半導体レーザ共振器であり、反射要素7から発光媒質5側に波長442nmの励起光を放射する。
なお、半導体発光素子4の反射要素6側と7側の両端面には、波長400nmから700nmの範囲で反射率が0.3〜1%となる反射防止膜が成膜されている。本実施例では反射要素7は平面鏡であり、ミラーの厚みは0.5mm、半導体発光素子4と反射要素7の間隔は約0.1mmであった。反射要素6は焦点距離4mmの放物面反射鏡で、反射要素7と反射要素9の表面で焦点を結ぶように調整し、反射要素7と反射要素6の距離は約6mm、反射要素9と反射要素6の距離は約12mmであった。反射要素9は厚み1mmの平面石英硝子基板を用いており、反射要素8は焦点距離4.5mmの球面鏡である。反射要素9表面と反射要素8の距離は約9.5mmであった。
発光媒質5には、Pr3+を1原子質量%添加した長さ4mm直径2mmのLiYFロッドを用意し、両端面に波長400nmから700nmの範囲で反射率が0.3〜0.5%となる反射防止膜が成膜されている。図1では省略されているが、反射要素7と発光媒質5の間には、波長440nmと520nmで焦点距離がほぼ一致するように、NA=0.6、焦点距離2mm、設計波長500nmの集光用色消しレンズAが反射要素7の表面から約2.5mmのところに挿入されていて、励起光を発光媒質5に集光照射するだけでなく、波長520nmのレーザ光が半導体発光素子4内の励起光とほぼ同じ光路を通るように調整されている。集光された励起光は発光媒質5で約90%吸収される。反射要素10と反射要素7の距離は約12.5mmであった。
発光媒質5から反射要素10側に放射される波長520nmの蛍光は、焦点距離4mm、波長520nmの反射率が98%の部分反射放物面鏡である反射要素10で折り返され、反射要素9、反射要素6で反射されて半導体発光素子4内を透過し、反射要素7、集光用色消しレンズAを経て発光媒質5に帰還する。この経路の反対向きの経路は、発光媒質5から反射要素7側に放射される蛍光に対して同様に機能して発光媒質5への帰還光学回路を形成する。これら発光媒質5の蛍光の反射要素10側および反射要素7側への放射に対する帰還光学系はリングレーザ共振器2を構成している。中心波長520nmのレーザ光が、部分反射鏡である反射要素10を透過して出力3される。レーザ光の出力3は、図1では1本で表現されているが、右回りと左回りのレーザ光2本が同時に出力される。
この構成では、共有ミラーである反射要素6の角度に注意する必要があるものの、半導体レーザ共振器1の出力が最大となるように反射要素6、反射要素8、反射要素7を調整した。このとき、半導体レーザ共振器1から放射される励起光パワーは最大で160mWであった。半導体レーザ共振器1を調整後、集光用色消しレンズAの位置を調整して発光媒質5に励起光を集光照射し、集光用色消しレンズA、発光媒質5、反射要素10を調整してリングレーザ共振器2を最適化することで、容易にレーザ発振が得られた。この時、レーザ発振開始までにリングレーザ共振器2の調整に要した時間は5分であった。また、この時のリングレーザ出力は合計10mWであった。
[比較例1]
本例を、図11を用いて説明する。図11では、半導体発光素子1104を励起光源として用い、この励起光を吸収して励起光と異なる波長の光を放射する発光媒質1105を備え、励起光を発生する半導体光素子1104の光を増強するための共振器として、反射要素1121、反射要素1120からなる半導体レーザ共振器1101と、発光媒質1105からの発光を増強するための共振器として、反射要素1123、反射要素1124、反射要素1107からなる固体レーザ共振器1102とを備え、さらには、半導体レーザ共振器1101から放射される励起光を発光媒質1105に集光するための集光レンズ1122を備えている。本比較例で用いた半導体発光素子1104、発光材料1105は実施例1と同じものである。また、半導体発光素子1104への電源や制御装置の表示を省略している。
半導体発光素子1104から反射要素1120側への放射は、発光中心波長442nmで反射率15%の光学反射膜が成膜されている厚さ0.5mmの平面反射鏡である反射要素1120で反射され、半導体発光素子1104の活性層内で増幅されて反射要素1121側に放射される。反射要素1121側への放射は、波長442nmにおいて焦点距離4mmの高反射率球面鏡である反射要素1121で折り返され、半導体レーザ共振器1101を構成する。反射要素1121と反射要素1120の距離は約9mm、半導体発光素子1104と反射要素1120の距離は約0.1mmであった。この半導体レーザ共振器1101内で増幅される光の一部が、発光媒質1105の励起光として反射要素1120から放射される。
放射された励起光は、集光レンズ1122により、励起光波長で反射率0.5%、レーザ光波長520nmで反射率99.5%、焦点距離6.4mmの放物面鏡である反射要素1123を通して発光媒質1105に集光照射される。集光レンズ1122の焦点距離は1.8mm、反射要素1120からの距離は約2mm、集光レンズ1122と反射要素1123の距離は約1mmであった。
発光媒質1105から反射要素1107側に放射された波長520nmの蛍光は、焦点距離4mm、波長520nmで反射率90%の部分反射放物面鏡である反射要素1107で折り返され、波長520nmで反射率99.5%の反射要素1124および反射要素1123で反射されて発光媒質1105に帰還する。
この経路の反対向きの経路は、発光媒質1105から反射要素1123側に放射される蛍光に対して同様に機能して発光媒質1105への帰還光学回路を形成する。これら発光媒質1105の蛍光の反射要素1107側および反射要素1123側への放射に対する帰還光学系はリングレーザ共振器(固体レーザ共振器1102)を構成している。
中心波長520nmのレーザ光が、部分反射鏡である反射要素1107を透過して出力1103される。レーザ光の出力1103は、図11では1本で表現されているが、右回りと左回りのレーザ光2本が同時に出力される。反射要素1123と反射要素1107の距離は約20mm、反射要素1123と反射要素1124および反射要素1107と反射要素1124の距離は約12mmであった。
このような一般的なリングレーザ構成では、半導体レーザ共振器1101とリングレーザ共振器(固体レーザ共振器1102)の間に関連性がないことから、半導体レーザ共振器1101と固体レーザ共振器1102の相対距離、相対角度の設定に加え、固体レーザ共振器1102の全ての光学要素を試行錯誤的に調整しなければ最適な配置が得られず、大変面倒である。
この実験配置では、半導体レーザ共振器1101からの最大放射パワーは180mWであった。半導体レーザ共振器1101を最適化後、固体レーザ共振器1102を調整してからレーザ発振開始に至るまでに要した時間は45分であった。また、この時のリングレーザ出力は合計4mWであった。
本実施例は、図2に示す第2の実施の形態の例である。図2では、半導体発光素子204への電源や制御装置の表示を省略している。
本実施例で用いた半導体発光素子204はInGaNの多重量子井戸(MQW)活性層を発光層とする発光中心波長440nmのメサ構造のチップであり、GaN基板面はAlNヒートシンクに接合されている。活性層の厚みは0.8μmであり、発光幅は7μm、素子長は1mm、素子両端にそれぞれ長さ0.05mmの電流非注入のウィンドウ領域を備えている。
この半導体発光素子204からの前方(図2では反射要素207へ向かう方向)放射は、波長440nmで反射率15%かつ、波長520nmで反射率0.3%の高透過となるダイクロイック光学膜を成膜した反射要素207で反射され、半導体発光素子204の活性層内で増幅されて後方(図2では反射要素206へ向かう方向)に放射される。後方に放射された波長440nmの光は、広帯域高反射鏡である反射要素206で反射して折り返され、半導体発光素子204内で再び増幅される。反射要素207−半導体発光素子204−反射要素206で構成される光共振器は、半導体レーザ共振器201であり、反射要素207から発光媒質205側に波長440nmの励起光を放射する。
なお、半導体発光素子204の反射要素206側と反射要素207側の両端面には、波長400nmから700nmの範囲で反射率が0.5〜1%となる反射防止膜が成膜されている。本実施例では反射要素207は厚さ0.5mmの平面鏡であり、半導体発光素子204と反射要素207の間隔は約0.1mmであった。焦点距離3.5mm球面反射鏡である反射要素206は、半導体発光材料204の端面近傍で焦点を結ぶように調整された。反射要素207と反射要素206の距離は約8mmであった。
発光媒質205には、Pr3+を1原子質量%添加した長さ4mm直径2mmのLiYFロッドを用意し、両端面に波長400nmから700nmの範囲で反射率が0.5〜1%となる反射防止膜が成膜されている。図2では省略されているが、反射要素207と発光媒質205の間には、波長440nmと520nmで焦点距離がほぼ一致するように、NA=0.6、焦点距離2.8mm、設計波長500nmの集光用色消しレンズAが反射要素207の表面から約4mmのところに挿入されていて、波長440nmの励起光を発光媒質205に集光照射するだけでなく、波長520nmのレーザ光が半導体発光素子204内の励起光とほぼ同じ光路を通るように調整されている。集光された励起光は発光媒質205で約90%吸収される。
発光媒質205から反射要素210に放射された波長520nmの蛍光は、波長520nmの反射率が95%の部分反射平面鏡である反射要素210で折り返され、発光媒質205内で増幅される。反射要素210と発光媒質205の距離は約0.1mm、集光用色消しレンズAと反射要素207の距離は約9.5mmであった。反射要素206−反射要素207−集光レンズA―発光媒質205―反射要素210はファブリペロー型の固体レーザ共振器202を構成している。中心波長520nmのレーザ光が、部分反射鏡である反射要素210を透過して出力203される。
この構成では、まず半導体レーザ共振器201の出力が最大となるように反射要素206および反射要素207を調整した。このとき、半導体レーザ共振器201から放射される励起光パワーは最大で220mWであった。半導体レーザ共振器201を調整後、集光用色消しレンズAの位置を調整して発光媒質205に励起光を集光照射し、集光用色消しレンズA、発光媒質205、反射要素210を調整して固体レーザ共振器202を最適化することで、容易にレーザ発振が得られた。この時、レーザ発振開始までに固体レーザ共振器202の調整に要した時間はわずか3分であった。また、この時の固体レーザ出力は17mWであった。
[比較例2]
本例を、図12を用いて説明する。図12では、半導体発光素子1204への電源や制御装置の表示を省略している。
本比較例で用いた半導体発光素子1204、発光媒質1205は実施例2と同じものである。
半導体発光素子1204から反射要素1220側への放射は、波長440nmで反射率15%の光学反射膜を成膜した反射要素1220で反射され、半導体発光素子1204の活性層内で増幅されて反射要素1221側へ放射される。反射要素1221側に放射された波長440nmの光は、反射要素1221で折り返され、半導体レーザ共振器1201を構成する。この半導体レーザ共振器1201は、反射要素1220から波長440nmの励起光を放射する。
本比較例では、反射要素1220は厚さ0.5mmの平面鏡であり、半導体発光素子1204と反射要素1220の間隔は約0.1mmであった。焦点距離3.5mm球面反射鏡である反射要素1221は、半導体発光材料1204の端面近傍で焦点を結ぶように調整された。反射要素1221と反射要素1220の距離は約8mmである。
放射される励起光は、集光レンズ1222により、波長440nmで反射率が0.5%かつ波長520nmで反射率が99%である焦点距離5mmの球面反射鏡の反射要素1223を通して発光媒質1205に集光照射される。
焦点距離は1.8mmである集光レンズ1222と、反射要素1220の距離は約2.2mmであった。集光レンズ1222と反射要素1223の距離は約1mm、反射要素1223と反射要素1207の距離は約11mmであった。
発光媒質1205から反射要素1207側に放射された波長520nmの蛍光は、波長520nmの反射率が90%の部分反射平面鏡である反射要素1207で折り返され、波長520nmを99%反射する反射要素1223で反射されて発光媒質1205に帰還する。反射要素1223−発光媒質1205−反射要素1207はファブリペロー型の固体レーザ共振器1202を構成している。中心波長520nmのレーザ光が、部分反射鏡である反射要素1207を透過して出力1203される。
このような一般的なファブリペロー型のレーザ構成では、半導体レーザ共振器1201と固体レーザ共振器1202の間に関連性がないことから、半導体レーザ共振器1201と固体レーザ共振器1202の相対距離、相対角度の設定に加え、固体レーザ共振器1202の全ての光学要素を試行錯誤的に調整しなければ最適な配置が得られず、大変面倒である。
この実験配置では、半導体レーザ共振器1201からの最大放射パワーは220mWであった。半導体レーザ共振器1201を最適化後、固体レーザ共振器1202を調整してからレーザ発振開始に至るまでに要した時間は15分であった。また、この時の固体レーザ出力は12mWであった。
本実施例は、図3に示す第3の実施の形態の例である。図3では、半導体発光素子304への電源や制御装置の表示を省略している。
本実施例で用いた半導体発光素子304はInGaNの多重量子井戸(MQW)活性層を発光層とする発光中心波長445nmのメサ構造のチップであり、GaN基板面はAlNヒートシンクに接合されている。活性層の厚みは0.8μmであり、発光幅は7μm、素子長は1mm、素子両端にそれぞれ長さ0.05mmの電流非注入のウィンドウ領域を備えている。
この半導体発光素子304から反射要素313への放射は、波長445nmで反射率15%かつ、波長521nmで反射率0.5%の高透過となるダイクロイック光学膜を成膜した凸メニスカスレンズ形状の反射要素313の凹面で反射され、半導体発光素子304の活性層内で増幅されて反射要素306へ放射される。反射要素306へ放射された波長445nmの光は、広帯域高反射ミラーである反射要素306で反射して折り返され、半導体発光素子304内で再び増幅される。反射要素313−半導体発光素子304−反射要素306で構成される光共振器は、半導体レーザ共振器301であり、反射要素313から発光媒質305側に波長445nmの励起光を放射する。
なお、半導体発光素子304の反射要素306側と反射要素313側の両端面には、波長400nmから700nmの範囲で反射率が0.5〜1%となる反射防止膜が成膜されている。本実施例では反射要素313の凹面は焦点距離2.5mmの球面鏡であり、半導体発光素子304と反射要素313の間隔は約5mmであった。焦点距離2.5mm球面反射鏡である反射要素306は、半導体発光材料304の端面近傍で焦点を結ぶように調整された。反射要素313と反射要素306の距離は約11mmである。
反射要素313は凸メニスカスレンズ形状であって、凸面側は波長521nmおよび波長445nmで共に反射率が約0.5%となる反射防止膜が成膜されている。半導体レーザ共振器301から放射される励起光は、この反射要素313でファイバ形態の発光媒質305の励起側端面315に集光され、発光媒質305のコアに結合される。逆に、発光媒質305の励起側端面315から放射される波長521nmのレーザ光は、反射要素313によって半導体発光素子304の活性層に該略結合される。発光媒質305の励起側端面315はレーザ光波長である波長521nmおよび励起光波長である波長445nmでは反射率0.3〜0.5%となる反射防止膜が成膜されている。
発光媒質305には、コアにPr3+を3,000質量ppm添加した長さ10cm、コア直径4μm、開口数0.22のフッ化物ファイバを用いた。このファイバのコア組成はmol%で53ZrF−22BaF−4.5LnF−3.5AlF−17NaF(LnF=LaF+YF+PrF)である。集光された励起光は発光媒質305で約90%吸収される。
発光媒質305から励起側端面315と反対側の端面から放射される波長521nmの蛍光は、もう一方のファイバ端に成膜された、波長521nmで85%の反射率を持つ反射要素314で折り返され、発光媒質内で増幅される。反射要素306−反射要素313−発光媒質305―反射要素314はファブリペロー型の固体レーザ共振器302を構成している。中心波長521nmのレーザ光が、部分反射鏡である反射要素314から出力303される。
この構成では、まず半導体レーザ共振器301の出力が最大となるように反射要素306および反射要素313を調整した。このとき、半導体レーザ共振器301から放射される励起光パワーは最大で200mWであった。半導体レーザ共振器301を調整後、発光媒質305の励起側端面315の位置を調整して発光媒質305に励起光を集光照射するだけで、容易にレーザ発振が得られた。この時、レーザ発振開始までに固体レーザ共振器302の調整に要した時間はわずか2分最大出力は29mWであった。また、最大出力波長を中心波長とし、その出力の1/2となる波長幅でレーザ線幅を規定すると、4nmであった。
本実施例は、図4に示す第4の実施の形態の例である。図4では、半導体発光素子404への電源や制御装置の表示を省略している。
本実施例で用いた半導体発光素子404はInGaNの多重量子井戸(MQW)活性層を発光層とする発光中心波長442nmのメサ構造のチップであり、GaN基板面はAlNヒートシンクに接合されている。活性層の厚みは0.8μmであり、発光幅は7μm、素子長は1mm、素子両端にそれぞれ長さ0.05mmの電流非注入のウィンドウ領域を備えている。
この半導体発光素子404からファイバ形態の発光媒質405の方への放射は、波長442nmで反射率15%かつ、波長520nmで反射率0.5%の高透過となる、半導体発光素子に直接成膜されたダイクロイック光学膜である反射要素413で反射され、半導体発光素子404の活性層内で増幅されて反射要素406側に放射される。反射要素406側に放射された波長442nmの光は、焦点距離2.5mmの広帯域高反射球面ミラーである反射要素406で反射して折り返され、半導体発光素子404内で再び増幅される。反射要素406と半導体発光素子404の距離は約5mmであった。反射要素413−半導体発光素子404−反射要素406で構成される光共振器は、半導体レーザ共振器401であり、反射要素413から発光媒質405側に波長442nmの励起光を放射する。
なお、反射要素406側の半導体発光素子404の端面には、波長400nmから700nmの波長範囲で反射率が0.5〜1%となる反射防止膜が成膜されている。
発光媒質405は、曲率半径3μmのシリンドリカルレンズ形状のレンズドファイバ416を一端に備え、対向する一端には波長520nmで50%の反射率を持つ反射要素414を備えている。半導体レーザ共振器401から放射される励起光は、励起光放射領域に近接して設置されたレンズドファイバ416によって、縦方向の発散角を補正して発光媒質405に入射され、ファイバのコアに結合される。逆に、レンズドファイバ416から放射される波長520nmのレーザ光は、半導体発光素子404の活性層に該略結合される。
レンズドファイバ416の表面は、波長442nmと波長520nmの色収差による焦点位置変動を抑制するために、CaFによる分散補償膜が成膜され、さらにレーザ光波長である波長520nmと励起光波長である波長442nmで共に反射率が約0.5%となる反射防止膜が成膜されている。
発光媒質405には、コアにPr3+を3,000質量ppm添加した長さ20cm、コア直径4μm、開口数0.22のフッ化物ファイバを用いた。このファイバのコア組成はmol%で30AlF−10ZrF−11BaF−13SrF−20CaF−3MgF−4NaF−9LnF(LnF=YF+PrF)である。集光された励起光は発光媒質405で約95%吸収される。
発光媒質405から反射要素414の方に放射される波長520nmの蛍光は、成膜された50%の反射率を持つ反射要素414で折り返され、発光媒質405内で増幅される。反射要素406−反射要素413−レンズドファイバ416−発光媒質405―反射要素414はファブリペロー型の固体レーザ共振器402を構成している。中心波長520nmのレーザ光が、部分反射鏡である反射要素414から出力403される。
この構成では、まず半導体レーザ共振器401の出力が最大となるように反射要素406を調整した。このとき、半導体レーザ共振器401から放射される励起光パワーは最大で250mWであった。半導体レーザ共振器401を調整後、発光媒質405に励起光を集光照射しながらレーザ光の出力403を計測し、レンズドファイバ416の位置、角度、半導体発光素子との距離を調整すると、容易にレーザ発振が得られるだけでなく、容易にパワーの最適化が可能であった。この時、レーザ発振開始までに固体レーザ共振器402の調整に要した時間はわずか1分、パワー最適化は3分で達成し、最大出力34mWが得られた。また、最大出力波長を中心波長とし、その出力の1/2となる波長幅でレーザ線幅を規定すると、4nmであった。
本実施例は、図5に示す第5の実施の形態の例のである。図5では、半導体発光素子504への電源や制御装置の表示を省略している。
本実施例で用いた半導体レーザ共振器501は、実施例3と同じものである。また、発光媒質505も実施例3と同等のパラメータを持つファイバを使用した。
半導体レーザ共振器501から放射される波長445nmの励起光は、反射要素513でファイバ形態の発光媒質505の励起側端面515に集光され、発光媒質505のコアに結合される。逆に、該励起側端面515から放射される波長521nmのレーザ光は、反射要素513によって半導体発光素子504の活性層に該略結合される。該励起側端面515はレーザ光波長である波長521nmおよび励起光波長である波長445nmで反射率が共に約0.5%となる反射防止膜が成膜されている。
発光媒質505は、該励起側端面515と反対側の短面に、波長521nmで40%の反射率である反射要素514を介して石英ファイバである出力ファイバ517が融着接続されている。発光媒質505から反射要素514方向に放射される波長521nmの蛍光は、反射要素514で折り返され、発光媒質505内で増幅される。反射要素506−反射要素513−発光媒質505―反射要素514はファブリペロー型の固体レーザ共振器502を構成している。
反射要素514は、NA=0.2、コア直径4μmの石英ファイバからなる出力ファイバ517の端面に成膜された後、発光媒質505と融着接続されている。反射要素514から出力される波長521nmのレーザ光は、出力ファイバ517を通り、反対側の端面から出力503される。
この構成では、まず半導体レーザ共振器501の出力が最大となるように反射要素506および反射要素513を調整した。このとき、半導体レーザ共振器501からの放射励起光パワーは最大で200mWであった。半導体レーザ共振器501を調整後、該励起側端面515の位置を調整して発光媒質505に励起光を集光照射するだけで、容易にレーザ発振が得られる。この時、レーザ発振開始までに固体レーザ共振器502の調整に要した時間はわずか2分、最大出力は20mWであった。
本実施例は、図6に示す第6の実施の形態の例である。図6では、半導体発光素子604への電源や制御装置の表示を省略している。
本実施例で用いた半導体発光素子604は、実施例4と同じものである。また、発光媒質605も実施例4と同等のパラメータを持つファイバを使用した。
この半導体発光素子604からの入力ファイバ618側への放射は、波長442nmで反射率15%かつ、波長520nmで反射率0.3%の高透過となる、半導体発光素子に直接成膜されたダイクロイック光学膜である反射要素613で反射され、半導体発光素子604の活性層内で増幅されて反射要素606側の方に放射される。反射要素606側に放射された波長442nmの光は、焦点距離2.5mmの広帯域高反射球面ミラーである反射要素606で反射して折り返され、半導体発光素子604内で再び増幅される。反射要素613−半導体発光素子604−反射要素606で構成される半導体レーザ共振器601は、反射要素613から前方に波長442nmの励起光を放射する。
なお、半導体発光素子604の反射要素606側の端面には、波長400nmから700nmの範囲で反射率が約0.5%となる反射防止膜が成膜されている。
発光媒質605は、曲率半径3μm(縦方向補正)と曲率半径7μm(横方向補正)の複合シリンドリカルレンズ形状のレンズドファイバ616を備えた石英ファイバである入力ファイバ618と、融着点619で融着接続されている。入力ファイバ618に用いた石英ファイバのパラメータは、NA=0.2、コア直径4μmである。
レンズドファイバ616の表面は、波長442nmと波長520nmの色収差による焦点位置変動を抑制するために、CaFとBaFによる分散補償膜が成膜され、さらにレーザ光波長である波長520nmと励起光波長である波長442nmで共に反射率が0.5〜1%の範囲内となる反射防止膜が成膜されている。
半導体レーザ共振器601から放射される励起光は、励起光放射領域に近接して設置されたレンズドファイバ616で発散角を補正して発光媒質605に入射され、ファイバのコアに結合される。逆に、レンズドファイバ616から放射される波長520nmのレーザ光は、半導体発光素子604の活性層に該略結合される。
発光媒質605から入力ファイバ618側に放射される波長520nmの蛍光は、出力603側のファイバ端に成膜された、波長520nmで50%の反射率を持つ反射要素614で折り返され、発光媒質605内で増幅される。反射要素606−反射要素613−レンズドファイバ616−発光媒質605―反射要素614はファブリペロー型の固体レーザ共振器602を構成している。中心波長520nmのレーザ光が、部分反射鏡である反射要素614から出力603はされる。
この構成では、まず半導体レーザ共振器601の出力が最大となるように反射要素606を調整した。このとき、半導体レーザ共振器601から放射される励起光パワーは最大で250mWであった。半導体レーザ共振器601を調整後、レーザ出力603のパワーを計測しながらレンズドファイバ616の位置、角度、半導体発光素子との距離を調整すると、容易にレーザ発振が得られるだけでなく、容易にパワーの最適化が可能であった。この時、レーザ発振開始までに固体レーザ共振器602の調整に要した時間はわずか1分、パワー最適化は3分で達成し、最大出力30mWが得られた。
本実施例は、図7に示す第7の実施の形態の例である。図7では、半導体発光素子704への電源や制御装置の表示を省略している。
本実施例で用いた半導体レーザ共振器701は、実施例3と同じものである。また、発光媒質705も実施例3と同等のパラメータを持つファイバを使用した。
発光媒質705は、励起側の端面715に波長521nmおよび波長445nmの両方で反射率が約0.5%である反射防止膜を備えた石英ファイバである入力ファイバ718の励起側と反対側の端面に融着点719で融着接続されており、融着点719と反対側の端面を波長521nmで40%の反射率である反射要素714を備えた石英ファイバである出力ファイバ717と反射要素714を介して融着接続されている。
入力ファイバ718と出力ファイバ717に用いた石英ファイバのパラメータは、NA=0.2、コア直径4μmである。
半導体レーザ共振器701から放射される波長445nmの励起光は、反射要素713で入力ファイバ718の端面715に集光され、発光媒質705のコアに結合される。逆に、端面715から放射される波長521nmのレーザ光は、反射要素713によって半導体発光素子704の活性層に該略結合される。
発光媒質705から出力ファイバ717側に放射される波長521nmの蛍光は、波長521nmで40%の反射率を持つ反射要素714で折り返され、発光媒質内で増幅される。反射要素706−反射要素713−発光媒質705―反射要素714はファブリペロー型の固体レーザ共振器702を構成している。反射要素714から出力される波長521nmのレーザ光は、出力ファイバ717を通り、反射要素714の反対側の端面から出力703される。
この構成では、まず半導体レーザ共振器701の出力が最大となるように反射要素706および反射要素713を調整した。このとき、半導体レーザ共振器701から放射される励起光パワーは最大で200mWであった。半導体レーザ共振器701を調整後、ファイバ励起側端面715の位置を調整して発光媒質705に励起光を集光照射するだけで、容易にレーザ発振が得られる。この時、レーザ発振開始までに固体レーザ共振器702の調整に要した時間はわずか2分、最大出力は22mWであった。
本実施例は、図8に示す第8の実施の形態の例である。図8では、半導体発光素子804への電源や制御装置の表示を省略してある。
本実施例で用いた半導体発光素子804は、実施例4と同じものである。また、発光媒質805も実施例4と同等のパラメータを持つファイバを使用した。
この半導体発光素子804から入力ファイバ818側への放射は、波長442nmで反射率15%かつ、波長520nmで反射率0.3%の高透過となる、半導体発光素子に直接成膜されたダイクロイック光学膜である反射要素813で反射され、半導体発光素子804の活性層内で増幅されて反射要素806側に放射される。反射要素806側に放射された波長442nmの光は、焦点距離2.5mmの広帯域高反射球面ミラーである反射要素806で反射して折り返され、半導体発光素子804内で再び増幅される。反射要素813−半導体発光素子804−反射要素806で構成される半導体レーザ共振器801は、反射要素813から入力ファイバ818側に波長442nmの励起光を放射する。
なお、半導体発光素子804の反射要素806側の端面には、波長400nmから700nmの範囲で反射率が約0.5%となる反射防止膜が成膜されている。
発光媒質805は、曲率半径3μm(縦方向補正)と曲率半径7μm(横方向補正)の複合シリンドリカルレンズ形状のレンズドファイバ816を備えた石英ファイバである入力ファイバ818と融着点819で融着接続されており、出力ファイバ817側に反射要素814を備えた出力ファイバ817と反射要素814を介して融着接続されている。入力ファイバ818および出力ファイバ817に用いた石英ファイバのパラメータは、NA=0.2、コア直径4μmである。
レンズドファイバ816の表面は、波長520nmと波長442nmの色収差による焦点位置変動を抑制するために、CaFとBaFによる分散補償膜が成膜され、さらにレーザ光波長である波長520nmと励起光波長である波長442nmで共に反射率が約0.5%となる反射防止膜が成膜されている。
半導体レーザ共振器801から放射される励起光は、励起光放射領域に近接して設置されたレンズドファイバ816で発散角を補正して発光媒質805に入射され、ファイバのコアに結合される。逆に、レンズドファイバ816から放射される波長520nmのレーザ光は、半導体発光素子804の活性層に該略結合される。
発光媒質805から前方に放射された波長520nmの蛍光は、波長520nmで50%の反射率を持つ反射要素814で折り返され、発光媒質内で増幅される。反射要素806−反射要素813−レンズドファイバ816−発光媒質805―反射要素814はファブリペロー型の固体レーザ共振器802を構成している。中心波長520nmのレーザ光が、部分反射鏡である反射要素814を通して出力ファイバ817を伝搬し、ファイバ端から前方に出力803される。
この構成では、まず半導体レーザ共振器801の出力が最大となるように反射要素806を調整した。このとき、半導体レーザ共振器801からの放射される励起光パワーは最大で250mWであった。半導体レーザ共振器801を調整後、レーザ出力803のパワーを計測しながらレンズドファイバ816の位置、角度、半導体発光素子との距離を調整すると、容易にレーザ発振が得られるだけでなく、容易にパワーの最適化が可能であった。この時、レーザ発振開始までに固体レーザ共振器802の調整に要した時間はわずか1分、パワー最適化は3分で達成し、最大出力30mWが得られた。
本実施例は、図9に示す第9の実施の形態の例である。図9では、半導体発光素子904への電源や制御装置の表示を省略してある。
本実施例で用いた半導体レーザ共振器901は、実施例3と同じものである。また、発光媒質905も実施例3と同等のパラメータを持つファイバを使用した。
発光媒質905は、端面915に波長521nmおよび波長445nmの両方で反射率が約0.5%である反射防止膜を備えた石英ファイバである入力ファイバ918の励起側と反対側の端面と融着点921で融着接続されており、融着点921と反対側の端面を波長521nmで40%の反射率であるファイバブラッググレーティング(FBG)からなる反射要素920を備えた石英ファイバである出力ファイバ917と、融着点919で融着接続されている。
入力ファイバ918と出力ファイバ917に用いた石英ファイバのパラメータは、NA=0.2、コア直径4μmである。
半導体レーザ共振器901から放射される波長445nmの励起光は、反射要素913で入力ファイバ918の端面915に集光され、発光媒質905のコアに結合される。逆に、ファイバ励起側端面915から放射される波長521nmのレーザ光は、反射要素913によって半導体発光素子904の活性層に該略結合される。
発光媒質905から前方に放射された波長521nmの蛍光は、波長521nmで40%の反射率を持つファイバ回折格子である反射要素920で折り返され、発光媒質905内で増幅される。反射要素906−反射要素913−発光媒質905―反射要素920はファブリペロー型の固体レーザ共振器902を構成している。中心波長521nmのレーザ光は、出力ファイバ917を通り、反対側の端面から出力903される。なお、ファイバ回折格子である反射要素920の帯域幅は、反射率の最大値を中心波長とし、最大反射率の1/2となる波長幅で規定すると、0.08nmであった。
この構成では、まず半導体レーザ共振器901の出力が最大となるように反射要素906および反射要素913を調整した。このとき、半導体レーザ共振器901からの放射される励起光パワーは最大で200mWであった。半導体レーザ共振器901を調整後、入力ファイバ918の端面915の位置を調整して発光媒質905に励起光を集光照射するだけで、容易にレーザ発振が得られる。この時、レーザ発振開始までに固体レーザ共振器902の調整に要した時間はわずか2分、最大出力は24mWであった。また、固体レーザ出力の線幅は、最大出力波長を中心波長とし、その出力の1/2となる波長幅で規定すると、ファイバ回折格子の帯域幅に極めて近い0.1nmであった。
本実施例は、図10に示す第10の実施の形態の例である。図10では、半導体発光素子1004への電源や制御装置の表示を省略してある。
本実施例で用いた半導体発光素子1004は、実施例4と同じものである。また、発光媒質1005も実施例4と同等のパラメータを持つファイバを使用した。
この半導体発光素子1004から入力ファイバ1018側への放射は、波長442nmで反射率15%かつ、波長520nmで反射率0.3%の高透過となる、半導体発光素子1004に直接成膜されたダイクロイック光学膜である反射要素1013で反射され、半導体発光素子1004の活性層内で増幅され反射要素1006側に放射される。反射要素1006側に放射された波長442nmの光は、焦点距離2.5mmの広帯域高反射球面ミラーである反射要素1006で反射して折り返され、半導体発光素子1004内で再び増幅される。反射要素1013−半導体発光素子1004−反射要素1006で構成される半導体レーザ共振器1001は、反射要素1013から入力ファイバ1018側に波長442nmの励起光を放射する。
なお、半導体発光素子1004の反射要素1006側の端面には、波長400nmから700nmの範囲で反射率が約0.5%となる反射防止膜が成膜されている。
発光媒質1005は、曲率半径3μm(縦方向補正)と曲率半径7μm(横方向補正)の複合シリンドリカルレンズ形状のレンズドファイバ1016を備えた石英ファイバである入力ファイバ1018と融着点1021で融着接続されており、FBGからなる反射要素1020を備えた出力ファイバ1017と融着点1019で融着接続されている。入力ファイバ1018および出力ファイバ1017に用いた石英ファイバのパラメータは、NA=0.2、コア直径4μmである。
レンズドファイバ1016の表面は、波長442nmと波長520nmの色収差による焦点位置変動を抑制するために、CaFとBaFによる分散補償膜が成膜され、さらにレーザ光波長である波長520nmと励起光波長である波長442nmで共に反射率が約1%となる反射防止膜が成膜されている。
半導体レーザ共振器1001から放射される励起光は、励起光放射領域に近接して設置されたレンズドファイバ1016で発散角を補正して発光媒質1005に入射され、ファイバのコアに結合される。逆に、レンズドファイバ1016から放射される波長520nmのレーザ光は、半導体発光素子1004の活性層に該略結合される。
発光媒質1005から前方に放射された波長520nmの蛍光は、波長520nmで50%の反射率を持つファイバ回折格子である反射要素1020で折り返され、発光媒質1005内で増幅される。反射要素1006−反射要素1013−レンズドファイバ1016−発光媒質1005―反射要素1020はファブリペロー型の固体レーザ共振器1002を構成している。中心波長520nmのレーザ光は、部分反射鏡である反射要素1020を通して出力ファイバ1017を伝搬し、ファイバ端から出力1003される。なお、ファイバ回折格子である反射要素1020の帯域幅は、反射率の最大値を中心波長とし、最大反射率の1/2となる波長幅で規定すると、0.08nmであった。
この構成では、まず半導体レーザ共振器1001の出力が最大となるように反射要素1006を調整した。このとき、半導体レーザ共振器1001から放射される励起光パワーは最大で250mWであった。半導体レーザ共振器1001を調整後、レーザ出力1003のパワーを計測しながらレンズドファイバ1016の位置、角度、半導体発光素子との距離を調整すると、容易にレーザ発振が得られるだけでなく、容易にパワーの最適化が可能であった。この時、レーザ発振開始までに固体レーザ共振器1002の調整に要した時間はわずか1分、パワー最適化は3分で達成し、最大出力32mWが得られた。また、固体レーザ出力の線幅は、最大出力波長を中心波長とし、その出力の1/2となる波長幅で規定すると、ファイバ回折格子の帯域幅に極めて近い0.1nmであった。
本発明は、医療、バイオ、ヘルスケア、生物分野で使用される観察用や分析用光源、工業用検査光源、テレビ、ディスプレイやプロジェクタ用光源、光ジャイロ用光源、微細加工用光源などとして利用できる。
1、201、301、401、501、601、701、801、901、1001:半導体レーザ共振器(光共振器A)
2、202、302、402、502、602、702、802、902、1002:固体レーザ共振器(光共振器B)
3、203、303、403、503、603、703、803、903、1003、1103、1203:出力
4、204、304、404、504、604、704、804、904、1004、1104、1204:半導体発光素子
5、205、305、405、505、605、705、805、905、1005、1105、1205:発光媒質
6、206、306、406、506、606、706、806、906、1006:反射要素(光共振器AとBに共有される反射要素1)
7、8:半導体レーザ共振器1のその他の反射要素
9、10:固体レーザ共振器2のその他の反射要素
207:半導体レーザ共振器201のその他の反射要素
210:固体レーザ共振器202のその他の反射要素
313:半導体レーザ共振器301のその他の反射要素
314:固体レーザ共振器302のその他の反射要素
315:発光媒質305の励起側端面
413:半導体レーザ共振器401のその他の反射要素
414:固体レーザ共振器402のその他の反射要素
416:発光媒質405の励起側端面
513:半導体レーザ共振器501のその他の反射要素
514:固体レーザ共振器502のその他の反射要素
515:発光媒質505の励起側端面
517、717、817:出力ファイバ
613:半導体レーザ共振器601のその他の反射要素
614:固体レーザ共振器602のその他の反射要素
616:入力ファイバ618の端面
618、718、818:入力ファイバ
619、719、819、919、921、1019、1021:融着点
713:半導体レーザ共振器701のその他の反射要素
714:固体レーザ共振器702のその他の反射要素
715:入力ファイバ718の端面
813:半導体レーザ共振器801のその他の反射要素
814:固体レーザ共振器802のその他の反射要素
816:入力ファイバ818の端面
913:半導体レーザ共振器901のその他の反射要素
920:固体レーザ共振器902のその他の反射要素
915:入力ファイバ918の端面
917:出力ファイバ
918:入力ファイバ
1013:半導体レーザ共振器1001のその他の反射要素
1020:固体レーザ共振器1002のその他の反射要素
1016:入力ファイバ1018の端面
1017:出力ファイバ
1018:入力ファイバ
1101、1201:半導体レーザ共振器
1102、1202:固体レーザ共振器
1120、1121:半導体レーザ共振器1101の反射要素
1107、1123、1124:固体レーザ共振器1102の反射要素
1122、1222:集光レンズ
1220、1221:半導体レーザ共振器1201の反射要素
1207、1223:固体レーザ共振器1202の反射要素

Claims (2)

  1. 励起光を放射する半導体発光素子を備えた半導体光源と、該励起光を吸収して発光する発光媒質を備え、該発光媒質の発光の少なくとも一部を出力光として出力するレーザ光源装置において、
    少なくとも、該励起光を共振させてその光強度を増強する光路Aを構成する複数の反射要素からなる光共振器Aと、
    該発光媒質の発光を共振させてその光強度を増強する光路Bを構成する複数の反射要素からなる光共振器Bとを、該光路Aと該光路Bを一部共有させて備え、
    且つ、該半導体発光素子が該光共振器A内の該光路共有部に、
    該発光媒質が該光共振器B内の光路Bに、それぞれ配置され、
    さらには、該光共振器Aと該光共振器Bのそれぞれの反射要素のうち、互いに少なくとも一つの共有する反射要素1を備え且つ該反射要素1が該出力光と該励起光を共に反射することを特徴とするレーザ光源装置。
  2. 該光共振器Aと該光共振器Bが共に、
    それぞれ独立して、具備する反射要素のうち、該反射要素1でない少なくとも1つの反射要素が光出射端であり、さらには、所望の発振波長の光の反射率が該光出射端の反射率より高い反射率を有する該反射要素1を具備するファブリペロー型の光共振器であることを特徴とする、請求項1に記載のレーザ光源装置。
JP2009266211A 2009-11-24 2009-11-24 レーザ光源装置 Pending JP2011114005A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009266211A JP2011114005A (ja) 2009-11-24 2009-11-24 レーザ光源装置
PCT/JP2010/068241 WO2011065148A1 (ja) 2009-11-24 2010-10-18 レーザ光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009266211A JP2011114005A (ja) 2009-11-24 2009-11-24 レーザ光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011114005A true JP2011114005A (ja) 2011-06-09

Family

ID=44066253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009266211A Pending JP2011114005A (ja) 2009-11-24 2009-11-24 レーザ光源装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2011114005A (ja)
WO (1) WO2011065148A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014150222A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Nippon Soken Inc レーザ発振装置とその製造方法
WO2016122056A1 (ko) * 2015-01-30 2016-08-04 한국과학기술원 감쇠장 상호 작용을 이용한 광도파로형 포화 흡수체 및 그 제조 방법, 그리고 이를 이용한 펄스 레이저 장치, 그리고 이를 이용한 펄스 레이저
JPWO2015199054A1 (ja) * 2014-06-27 2017-04-20 株式会社キーエンス 多波長光電測定装置、共焦点測定装置、干渉測定装置及びカラー測定装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3265644B2 (ja) * 1992-09-30 2002-03-11 株式会社島津製作所 半導体レーザ励起固体レーザ装置
JP4144642B2 (ja) * 2006-10-30 2008-09-03 ソニー株式会社 レーザ光源装置及びこれを用いた画像生成装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014150222A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Nippon Soken Inc レーザ発振装置とその製造方法
JPWO2015199054A1 (ja) * 2014-06-27 2017-04-20 株式会社キーエンス 多波長光電測定装置、共焦点測定装置、干渉測定装置及びカラー測定装置
US11060917B2 (en) 2014-06-27 2021-07-13 Keyence Corporation Confocal displacement measurement device and a confocal thickness measurement device
JP7010589B2 (ja) 2014-06-27 2022-01-26 株式会社キーエンス 多波長共焦点測定装置
JP2022095987A (ja) * 2014-06-27 2022-06-28 株式会社キーエンス 共焦点変位計
JP7270807B2 (ja) 2014-06-27 2023-05-10 株式会社キーエンス 共焦点変位計
JP7284114B2 (ja) 2014-06-27 2023-05-30 株式会社キーエンス 共焦点変位計
WO2016122056A1 (ko) * 2015-01-30 2016-08-04 한국과학기술원 감쇠장 상호 작용을 이용한 광도파로형 포화 흡수체 및 그 제조 방법, 그리고 이를 이용한 펄스 레이저 장치, 그리고 이를 이용한 펄스 레이저

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011065148A1 (ja) 2011-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3120828B2 (ja) 半導体レーザモジュール
US8270440B2 (en) Laser light source and optical device
TWI446012B (zh) 具降低斑點之寬頻雷射燈
US6490309B1 (en) Laser-diode-pumped laser apparatus in which Pr3+-doped laser medium is pumped with GaN-based compound laser diode
US5623510A (en) Tunable, diode side-pumped Er: YAG laser
JP5156385B2 (ja) レーザ光源装置及び画像表示装置
US6816532B2 (en) Laser-diode-excited laser apparatus, fiber laser apparatus, and fiber laser amplifier in which laser medium doped with one of ho3+, sm3+, eu3+, dy3+, er3+, and tb3+is excited with gan-based compound laser diode
US9118164B1 (en) Composite laser gain medium
JP5259385B2 (ja) 波長変換装置及び画像表示装置
JP2007157764A (ja) 蛍光ファイバを用いた多波長レーザ光源
US7616668B2 (en) Fiber laser system using fiber having dysprosium
WO2011065148A1 (ja) レーザ光源装置
TWI423545B (zh) 腔內上轉換雷射
JP2000339735A (ja) アップコンバージョンファイバレーザ装置
JP2011090203A (ja) ファイバファブリペローエタロンとその製造方法、外部共振器型半導体レーザ、ラマン増幅器
JP2003198013A (ja) ファイバレーザ装置およびその光合分波器と映像表示装置
JPWO2004102752A1 (ja) 固体レーザ装置
CN113270785A (zh) 一种连续波1.5μm人眼安全全固态自拉曼激光器
JP2001015839A (ja) 光ファイバ励起固体レーザ装置
WO2015005107A1 (ja) ファイバーレーザ光源装置
JP6739164B2 (ja) レーザ発振装置
JP2004281595A (ja) 固体レーザ装置
KR101018147B1 (ko) 레이저 시스템
JP3091342B2 (ja) ガラス発光素子
JPH04198907A (ja) 光ファイバ結合器および固体レーザ装置