JP2011078071A - 許可した特定の人が映像データを視聴できる簡易な仕組みと方法 - Google Patents

許可した特定の人が映像データを視聴できる簡易な仕組みと方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011078071A
JP2011078071A JP2009244928A JP2009244928A JP2011078071A JP 2011078071 A JP2011078071 A JP 2011078071A JP 2009244928 A JP2009244928 A JP 2009244928A JP 2009244928 A JP2009244928 A JP 2009244928A JP 2011078071 A JP2011078071 A JP 2011078071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video data
code
video
data related
person
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009244928A
Other languages
English (en)
Inventor
Bunichi Iwamoto
文一 岩元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2009244928A priority Critical patent/JP2011078071A/ja
Publication of JP2011078071A publication Critical patent/JP2011078071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】見せたい動画を特定の人に視聴してもらうと共に、以後、更新したい動画を同一URL上に上書きできて、その更新情報が欲しい人に知らせる仕組みと方法を課題とする。
【解決手段】非SEO対策を施した映像データをインターネットでサーバにアップロードし、URLをQRコード化し、それを名刺等表示し、それを特定の人に渡し、そしてそれを受け取った人は、QRコード読取機能付きの携帯電話等携帯端末で読み取り、インターネット接続して前記放映データを取り込んで視聴し、その映像データの更新は一度発行した同じURLに上書可能であり、更新メールが届きその更新映像を視聴できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、動画、スライドショー等の発信者が、その映像の視聴を許可しようとする特定の人にQRコード付き名刺等の情報媒体を渡し、それを受け取った人はそれを元にインターネット経由でアクセスし携帯電話等携帯端末の表示画面でその映像データを視聴させることのできる簡易なシステムの構築方法及び検索エンジンの非SEOに関するものである。
従来、自分で制作した映像を特定の人に視聴してもらうには、映像データをDVDやビデオテープ等の記憶媒体に記録したソフトを貸し借りして再生するのが一般的であった。しかし、この方法は記憶媒体を直接やり取りし、物理的移動を要する欠点があった。
一方、インターネットの進歩により動画投稿サイトに投稿した後、そのURLを特定の人に連絡し、そのURLにアクセスすれば視聴してもらえるようになっていて、そのURLさえ分かれば、瞬時にその動画を視聴できる仕組みがあるが、しかし、インターネット検索で予期せぬ第三者が、特定のキーワードで検索することで、場合によっては簡単に偶然に検索表示され、不特定の人に見られる不具合が生じる。
この改善策として、認証パスワード等のセキュリティに配慮した方法もあるが、動画を視聴するまでの過程が幾重にも渡りその分、面倒であるという問題がある。
また、動画投稿サイトは一度アップロードした画像の上書きができないため、再度アップロードする場合は、そのURLが異なるという欠点がある。
さらに、動画サイト等にアップロードしてある動画データを、携帯電話にダウンロードした場合は、その動画のデータ保存が携帯電話内にできず、数回に渡り視聴しようとすれば、その都度インターネット経由でアクセスする必要があり接続費つまり通信費がかさむという欠点がある。
また、現在広く利用されているQRコードによるアクセス方法は、不特定多数の利用者向けにQRコードを印刷して配布したものが主であり、特定の人に配布するのは一般的でなく、この方法の接続先のほとんどはホームページに接続しており、特定の動画専用サイトへは接続していないのが現実であった。
特開2009−118443
解決しようとする問題点は、特定の人に、見せたい動画を携帯電話等携帯端末画面で視聴してもらうと共に、その公開している動画に、後日上書き更新した時、タイムリーに更新通知を携帯電話へメール送信するシステムと方法を課題とする。
解決しようとする問題点は、公開した動画を携帯電話等携帯端末でアクセスして視聴するため、名刺等の情報媒体にQRコードを印刷し、そのコードからアクセスすることと、インターネットをクロールしている検索エンジンに察知されにくい対策とを組み合わせた手法、及び方法の手順を簡素化したサービスを利用できることである。また、情報発信者が許可した特定の人にアクセス権を委ねる方法を単純化かつ効率よく、しかも、確実性を持たす点である。
本発明は、前述の課題を解決するため、アップロードした動画サイトのURLとQRコードとを紐付けると共に、検索エンジンに非SEO対策を講ずる手法と、その同一URL上で、動画サイトを上書き更新できることを最も主要な特徴とした。
一般的に検索エンジン対策と言えば、SEO=Search Engine Optimization(サーチエンジン最適化)対策で上位表示さす手法がほとんどであるが、ここで言う非SEO対策とは、そのまったく逆のことを目的とする対策である。つまり、検索エンジンでキーワード検索表示され難い対策のHTML記述を講じる。
QRコードで動画を閲覧した人には、動画終了後に、「今後動画の更新通知を受け取りますか」という質問で、受け取希望の人には携帯電話のメールアドレスを登録してもらい、そこに、自動的に更新情報が発信できる。
本発明においてはサーバ上にアップロードしたファイルを、検索エンジンがクロールしにくくしているため、不特定の人が特定のキーワード検索でそのURLを探し当てアクセス、視聴されにくい利点がある半面、視聴する人は、一回の操作で簡単にアクセスできる利点がある。
動画投稿サイトでは一度公開した動画と同URL上に上書きができないが、本システムでは、同じURLの上に上書き更新できる利点がある。
動画が更新されたか否かをその都度問い合わせる手間暇を省くため、更新通知メール送信設定をしておけば、更新作業終了後に事前登録した更新通知受信希望者に更新通知が送信される。
更新通知受信希望者は、更新通知を受けたなら、既に受け取っている名刺等のQRコードを読むかあるいは、更新通知メールに記載のURLにアクセスするか、事前にブックマークまたはお気に入りに登録してあるURLにアクセスすれば最新アップロード動画を視聴できる。
本発明の許可した特定の人が映像データを視聴できる実施形態に関する全体の構成図である。 本発明の映像データアップロードまでのフローチャートである。 本発明の映像データダウンロードのフローチャートである。 本発明の更新通知を送信するフローチャートである。
以下、本発明を最良の実施の形態について図面を参照して説明する。
尚、映像データのアップロードはパソコンまたは携帯電話からサーバにアップロードできるが、この実施例では、パソコンからサーバにアップロードする実施例で説明し、携帯電話からのデータアップロードは割愛する。
図1は、本実施形態による許可した特定の人が映像データを視聴できる簡易な仕組みと方法の概略構成を示している。
まず、構成から説明すると、映像データを制作編集したり、サーバ(3)にアップロードしたりするパソコン(1)と、インターネット(2)とサーバ(3)とQRコード(41)を印刷した名刺(4)とQRコード読み取り機能付き(52)携帯電話(5)から成るシステムである。
このサーバ(3)は、インターネット(2)などの通信ネットワークを介して映像を視聴する携帯通信端末としての携帯電話(5)とデータをアップロードするパソコン(1)と接続している。
この携帯電話(5)には、名刺(4)に印刷されたQRコード(41)の読み取り手段としてのCCD(Charge Coupled Device)カメラ(図示せず)が内蔵されている。このQRコード(41)は、文字や数字などの情報が二次元の図形パターンとして紙面に印刷されたもので、種々の規格があるが、現在ではQRコードが広く普及している。また、この携帯電話には、CCDカメラで撮影されたQRコードの画像を解析して、そのQRコードに記載された情報を取り出す解析ソフトウェアが組み込まれている。さらに、携帯電話は、携帯電話通信システム(6)を介して通信ネットワークに接続されている。
この携帯電話通信システム(6)とは、アンテナや基地局と同様に携帯電話事業者毎に設置される接続サーバによって構成されている。
サーバ(3)および携帯電話通信システム(6)の構成等については既知の技術の為、説明を割愛する。
続いて、図2の本システムのパソコンからサーバにアップロードするまでの処理のフローチャートとシステム構成図1を参照しながら説明をする。
尚、基本データ情報ID、パスワード登録等の設定登録詳細は割愛する。
ここで、QRコード(41)に記録される情報は、サーバ(3)にアップロードし格納した場所のURL情報が含まれている。
図2のフローチャートのように、先ずパソコンで映像データを編集し(ステップ1)。
放映データ編集では、原稿となる画像および説明文、コメント、特記事項等を集め、最適な放映時間内に収まるように編集する
サーバへアップロードするファイル形式にデータを変換する(ステップ2)。
編集したデータを携帯電話で視聴できるファイル形式に変換する。
サーバにアップロードする前に非SEO対策を講ずる(ステップ3)。
非SEO対策とは、検索順位に反映させないようなHTML記述で特殊な対策を施し、サーバにアップロードすれば、検索ロボットが巡回してきても、このサイトを検索表示し難いような対策を講ずる。
データをサーバにアップロードする場所、ファイル名を決めると同時にURLを決める(ステップ4)。
そのURLへデータをアップロードする(ステップ5)。
URLをQRコードに変換するソフトを使いQRコードへ変換する(ステップ6)。
変換したQRコードの画像を取り込む(ステップ7)。
取り込んだQRコードをはめ込んで新規の名刺を作るか、今、持っている名刺にQRコードを張り付けるか判断する(ステップ8)。
名刺を新規作成する場合は、その名刺に(ステップ7)で取り込んだQRコードも印刷する(ステップ11)。
新規に名刺を印刷しない場合は、既存の名刺にQRコードを印刷したラベル作る(ステップ9)。
ラベル印刷したQRコードを名刺に張り付ける(ステップ10)。
QRコードの入った名刺を手渡して(ステップ12)終わり。
尚、(ステップ10)(ステップ11)で使用する名刺の他に、はがき、ニュースレター、案内状、お礼状、挨拶状、更には履歴書等にQRコードを印刷または印刷したQRコードラベルを張り付けて(ステップ12)に進んでもよい。
次に、本発明の内、QRコードを受け取った人が携帯電話で動画を視聴するまでのフローチャート図3を参照しながら説明をする。
図3に示すようにQRコード入りの名刺を受取った人(ステップ20)は、QRコード読み取り機能付き携帯電話を起動し(ステップ21)、携帯電話(5)のCCDカメラでQRコードを撮影し、QRコードのコード解析をおこなわせる(ステップ22)。
携帯電話のQRコード読取用アプリケーションを起動し、接写モードで垂直になるよう撮影する。
すると、QRコードの中からサーバ3のURL情報が抽出され、携帯電話のモニタ画面にそのURLが反転表示され、その部分をクリックすると、サーバに接続の許可を求める表示となり、接続が許可されるとインターネットを経由してサーバ3にアクセスされる(ステップ23)
そして、このような携帯電話1からのアクセスを受けたサーバ3は映像データを表示する(ステップ25)
映像受信(ステップ26)
映像視聴終了後、更新通知を受け取るか否かの選択を求める。(ステップ27)
更新情報通知が不要になった人はメールを受け取った時、通信文に紐付けされている「今後、更新通知を受けない」をクリック送信すれば、その旨、管理者に通知が行き、管理者は確認してメールアドレスを削除し、次回以降の更新通知は届かない。
受信希望であればメールアドレス登録フォームより入力(ステップ28)
更新通知用メールアドレスファイルへ格納(ステップ29)して終わり。
更新上書き完了から更新通知メール送信までの流れフローチャートを見ながら説明する。
映像データ更新開始(ステップ30)
映像データ更新完了(ステップ31)
完了通知をフォームで送信(ステップ32)
更新完了データ受信(ステップ33)
メールアドレス一斉呼び出し(ステップ34)
送信文選択(ステップ35)
一斉呼び出しのメールアドレスへ順次メール送信開始(ステップ36)
メール送信完了(ステップ37)
不達メールリスト作成(ステップ38)
不達メールリスト作成送信(ステップ39)
不達メールアドレス削除選択(ステップ40)
登録メールアドレス一覧より削除(ステップ41)
以上通り、前述の実施例を踏まえ、請求項2に記載のようにこのシステムは、冠婚葬祭に関する動画配信、ペットに関する動画配信、自己に関する動画配信、会社に関する動画配信、団体に関する動画配信、結婚活動に関する動画配信、就職活動に関する動画配信、学校に関する動画配信、趣味に関する動画配信、子供の成長に関する動画配信、家庭に関する動画配信等に利用できる。
例えば、人生のビッグイベントの婚約発表から結婚式、新婚旅行、新居、ベビー誕生等のライフサイクルの近況を動画で適宜更新公開して知らせる利用方法がある。
また、子供誕生からその子の成長過程を適宜更新公開できる。
さらには、告別式等に参列した時、会葬御礼に礼状が付いているが、その礼状にQRコードを載せ故人の生前の写真等をスライドショーで配信する利用方法がある。
又、動画上書き更新システムを応用して日記形式の動画ブログを特定の人に視聴してもらえる。
履歴書にQRコードを貼り付け、自分のPRしたい特技、趣味、技術等を動画でPRすることも可能である。
また、人のライフサイクルとほぼ同様にその対象をペットに置き換えて利用できる。
又、植物の生育状況経過報告を動画で情報提供する方法、
あるいは、建築物等の工事進行状況等を動画で報告する利用法にも応用できる。
S フローチャートのステップ番号
1 パソコン(パーソナルコンピュータ)
2 通信ネットワーク(インターネット)
3 サーバ
31 データベース
4 名刺
41 QRコード
5 携帯電話
51 表示画面
52 QRコード読み取り機能内蔵
6 携帯電話通信システム

Claims (2)

  1. 画像と文字と音声とを任意に組み合わせた映像データをインターネット上の検索ロボットにクロールされ難いデータに修正後、インターネット経由でサーバにアップロードし、その格納URLを二次元コードのQRコードに変換し、それをその映像発信者の名刺、又はハガキ等に直接印刷するか、又は、そのQRコードをラベル等に印刷し、それを情報媒体等へ貼り付け、それを特定の人に送付または手渡せば、それを受け取った人は、QRコード読取機能付きの携帯電話等携帯端末で読み取り、その表示したURLにインターネット接続して前記放映データを取り込んで視聴することができると共に、更にその映像データの更新は一度発行した同じQRコードでアクセスするURLに上書き出来、その上書き更新の通知が当該者へ届く一連のシステムを特徴とした許可した特定の人が映像データを視聴できる簡易な仕組みと方法。
  2. 前述請求項1の映像データとは映像発信者の冠婚葬祭に関する映像データ、ペットに関する映像データ、自己に関する映像データ、会社に関する映像データ、団体に関する映像データ、結婚活動に関する映像データ、就職活動に関する映像データ、学校に関する映像データ、趣味に関する映像データ、家庭に関する映像データ等を特徴とした許可した特定の人が映像データを視聴できる簡易な仕組みと方法。
JP2009244928A 2009-10-01 2009-10-01 許可した特定の人が映像データを視聴できる簡易な仕組みと方法 Pending JP2011078071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009244928A JP2011078071A (ja) 2009-10-01 2009-10-01 許可した特定の人が映像データを視聴できる簡易な仕組みと方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009244928A JP2011078071A (ja) 2009-10-01 2009-10-01 許可した特定の人が映像データを視聴できる簡易な仕組みと方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011078071A true JP2011078071A (ja) 2011-04-14

Family

ID=44021510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009244928A Pending JP2011078071A (ja) 2009-10-01 2009-10-01 許可した特定の人が映像データを視聴できる簡易な仕組みと方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011078071A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2731344A1 (en) 2012-11-08 2014-05-14 Krea Icerik Hizmetleri Ve Produksiyon Anonim Sirketi Method and system for sending remote recording and/or remote broadcast tagging command by means of QR code to the set top box with personal video recorder feature
FR3015086A1 (fr) * 2013-12-17 2015-06-19 Denis Paret Methode de partage de donnees multimedia liees a un identifiant
CN106415593A (zh) * 2015-02-17 2017-02-15 R普洛斯有限公司 Qr码识别处理***
JP2018173870A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 ブラザー工業株式会社 プログラム、情報処理端末、及び印刷システム
JP2018173871A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 ブラザー工業株式会社 印刷システム、情報処理端末、及びプログラム
US10346849B2 (en) 2011-07-12 2019-07-09 Ca, Inc. Communicating personalized messages using quick response (QR) codes
WO2022138469A1 (ja) * 2020-12-21 2022-06-30 昭一 ▲高▼橋 ラストレター及びラストレターの作成システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10346849B2 (en) 2011-07-12 2019-07-09 Ca, Inc. Communicating personalized messages using quick response (QR) codes
EP2731344A1 (en) 2012-11-08 2014-05-14 Krea Icerik Hizmetleri Ve Produksiyon Anonim Sirketi Method and system for sending remote recording and/or remote broadcast tagging command by means of QR code to the set top box with personal video recorder feature
FR3015086A1 (fr) * 2013-12-17 2015-06-19 Denis Paret Methode de partage de donnees multimedia liees a un identifiant
CN106415593A (zh) * 2015-02-17 2017-02-15 R普洛斯有限公司 Qr码识别处理***
CN106415593B (zh) * 2015-02-17 2019-09-13 益迪亚威名有限公司 Qr码识别处理***
JP2018173870A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 ブラザー工業株式会社 プログラム、情報処理端末、及び印刷システム
JP2018173871A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 ブラザー工業株式会社 印刷システム、情報処理端末、及びプログラム
WO2022138469A1 (ja) * 2020-12-21 2022-06-30 昭一 ▲高▼橋 ラストレター及びラストレターの作成システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7502133B2 (en) Accessing additional information associated with the image and sending the additional information to a second user terminal
JP4668200B2 (ja) 通信ネットワークを介してデジタル画像を自動的に共有する方法及びそのシステム
US8154755B2 (en) Internet-based synchronized imaging
US8103741B2 (en) Location based content aggregation and distribution systems and methods
JP2011078071A (ja) 許可した特定の人が映像データを視聴できる簡易な仕組みと方法
Sarvas et al. MobShare: controlled and immediate sharing of mobile images
KR20010083203A (ko) 화상 데이터의 송신방법 및 화상처리단말과 휴대단말
KR20140093974A (ko) 이미지 주석 방법 및 시스템
US20130206832A1 (en) Electronic media management system with external references
JP2003186853A (ja) 電子カレンダ装置
JP4573169B2 (ja) サーバ、携帯端末及びサービス方法
US20140282080A1 (en) Methods and systems of sharing digital files
JP2013097579A (ja) 情報提供システム、情報提供方法およびプログラム
KR100947730B1 (ko) 데이터 보관 서비스 방법 및 시스템과 이에 연계한 이벤트프로모션 방법
KR101392660B1 (ko) 동화상/화상 처리 시스템, 서버, 동화상/화상의 처리 방법, 및 컴퓨터로 판독가능한 기록 매체
JP5041317B2 (ja) 二次元バーコードによる動画配信システム
JP2007279791A (ja) Qrコードを用いた電子広告提供システム
KR100585511B1 (ko) 블로그를 이용한 메모 관리 시스템 및 그 방법
JP2002268988A (ja) フォトサービスシステム及びフォトサービスの提供方法
JP2008219344A (ja) 映像受信自動変換書込み検索配信プログラム、記憶媒体。
JP2005208499A (ja) インデックスプリント作成装置、サービスサーバおよびサービス方法
JP2005346355A (ja) イベントサポートシステム及びイベントサポート方法
WO2007146324A2 (en) Internet-based synchronized imaging
JP2002278876A (ja) 情報編集サービス提供システム、情報編集サービス提供方法、該方法を実行するプログラム及び記録媒体
JP4232200B2 (ja) サービスサーバおよびプリントサービス方法