JP2011075825A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011075825A
JP2011075825A JP2009226971A JP2009226971A JP2011075825A JP 2011075825 A JP2011075825 A JP 2011075825A JP 2009226971 A JP2009226971 A JP 2009226971A JP 2009226971 A JP2009226971 A JP 2009226971A JP 2011075825 A JP2011075825 A JP 2011075825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixels
image display
pixel
interval
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009226971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5374306B2 (ja
Inventor
Zenichiro Hara
善一郎 原
Satoshi Kiridoori
聡 切通
Kazuya Maejima
一也 前嶋
Tsutomu Eto
力 江藤
Takanori Okumura
貴典 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009226971A priority Critical patent/JP5374306B2/ja
Publication of JP2011075825A publication Critical patent/JP2011075825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5374306B2 publication Critical patent/JP5374306B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】 輝度を確保しつつ、不等ピッチ化した場合の4画素の塊の妨害感としての目立ちを軽減し、快適に視聴できる距離の下限値を短縮できる画像表示装置を得ることを目的とする。
【解決手段】 カラー表示のための色の異なる少なくとも3種のサブ画素3R,3G,3Bの組からなる画素3を、画面における上下方向(y方向)および左右方向(x方向)に隣接する4個の画素毎に画素群4とし、画素群4を配列した画像表示パネル2の複数を上下左右につなぎ合わせて当該画面を構成した画像表示装置1であって、画素群4どうしの間隔である第1の間隔Gを隣接する画像表示パネル2間の画素どうしの間隔である第2の間隔Gと等しくするとともに、画素群4内の画素どうしの間隔である第3の間隔Gを第2の間隔Gより狭くし、サブ画素3R、3G、3Bのそれぞれは、画面における上下方向より左右方向の方が長い。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画素を表示画面上に配列したディスプレイパネルを縦横につなぎあわせて画面を構成する画像表示装置に関するものである。
液晶ディスプレイ(LCD)パネル、プラズマディスプレイパネル(PDP)、エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイパネル、発光ダイオード(LED)ディスプレイパネル等を用いた画像表示装置では、画像表示面に画素をマトリクス状に配列することにより画面を構成している。また、R,G,Bの各色に対応するサブ画素を組み合わせて画素を形成することにより、カラー表示を実現している。一方、画像表示面に画素を配列したディスプレイパネル自体を大型化することは困難であるので、画面を大きくするためには、複数のディスプレイパネルを縦横につなぎあわせて画像表示装置を構成することになる。
このとき、各画素を単に高密度に配置しようとすると、隣接するディスプレイパネル間の画素のギャップは、ディスプレイパネル内の画素間のギャップよりも大きくなってしまう。その場合、ディスプレイパネル間の継ぎ目部が目立ってしまうので、ディスプレイパネル間の画素のギャップに合わせて、ディスプレイパネル内の画素のギャップを大きく設けていた。
しかし、ギャップ部分は、画像形成に貢献しない領域であり、ギャップの増大は輝度の低下につながる。とくに画像表示装置の解像度が高くなり、画素ピッチが短縮されると、画素ピッチに対するギャップの占める比率が高くなり、画素の開口率(面積)が下がって輝度の低下が顕著になる。そこで、ディスプレイパネル内の縦横に隣接する4つの画素毎にグループ化し、画素をグループの中心に向かって拡大してグループ内の画素間のギャップを狭くし、輝度を向上させる画像表示装置が提案されている(例えば、特許文献1または特許文献2参照。)。
実公平4−53675号公報(2頁右、第4図) 特公平8−17086号公報(2頁右〜3頁左、第2図、第4図)
しかしながら、上記のようにグループ内の画素間のギャップの短縮により画素ピッチが不等ピッチ化されると、4画素の塊が生じる。このような画素配列では、視距離が十分に確保されるような大型の画像表示装置では、4画素の塊が目立ちにくいが、画像表示装置の解像度が高くなり、表示画面を至近距離から観視する用途では、4画素の塊が妨害感として目立ちやすくなるという問題点があった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、輝度を確保しつつ、不等ピッチ化した場合の4画素の塊の妨害感としての目立ちを軽減し、快適に視聴できる距離の下限値を短縮できる画像表示装置を得ることを目的とする。
本発明の画像表示装置は、カラー表示のための色の異なる少なくとも3種のサブ画素の組からなる画素を、画面における上下方向および左右方向に隣接する4個の画素毎に画素群とし、前記画素群を配列した画像表示パネルの複数を前記上下方向及び前記左右方向につなぎ合わせて当該画面を構成した画像表示装置であって、前記画素群どうしの間隔である第1の間隔を前記隣接する画像表示パネル間の画素どうしの間隔である第2の間隔と等しくするとともに、前記画素群内の画素どうしの間隔である第3の間隔を前記第2の間隔より狭くし、前記サブ画素のそれぞれは、前記上下方向より前記左右方向の方が長いことを特徴とする。
本発明の画像表示装置によれば、4画素の塊の目立ち、特に4画素の塊に付随して生じる縦方向のギャップの顕著な目立ちに起因する画質の妨害感が軽減される。この結果、画像表示装置を快適に視聴できる距離の下限値が短縮される。
本発明の実施の形態1に係る画像表示装置における画素やサブ画素の構成を説明するための図である。 本発明の実施の形態1に係る画像表示装置の構成を説明するための図である。 本発明の実施の形態1に係る画像表示装置における画素の配列方法を説明するための図である。 本発明の実施の形態1に係る画像表示装置における画素の配列方法を説明するための図である。 本発明の実施の形態1に係る画像表示装置における画素の配列方法を説明するための図である。 本発明の実施の形態1に係る画像表示装置および比較例の構成を説明するための図である。 本発明の実施の形態1に係る画像表示装置および比較例による実験結果を説明するための図である。 本発明の実施の形態2に係る画像表示装置の構成を説明するためのブロック図である。 本発明の実施の形態2に係る画像表示装置における画像信号の生成について説明するための図である。 本発明の実施の形態2に係る画像表示装置における画像信号について説明するための図である。 本発明の実施の形態2に係る画像表示装置における画像信号について説明するための図である。
実施の形態1.
図1〜図7は、本発明の実施の形態1にかかる画像表示装置を説明するためのもので、図1は画素の配列および画素を形成するサブ画素の配列を説明するための図、図2は画像表示装置全体の構成を示す図、図3〜図5は画素の配列方法を説明するための図、図6は本発明の効果を説明するための比較対象の構成を示す図、図7は本発明の効果を確認した実験結果を説明するための図である。
本発明の実施の形態1にかかる画像表示装置は、図1に示すように画像表示面Sに画素3を配列した画像表示パネル2の複数を画面における上下方向(y方向)および左右方向(x方向)につなぎ合わせて画面を構成した画像表示装置であって、画像表示パネルであるディスプレイパネル2内で画面の上下方向および左右方向に隣接する4個の画素3をそれぞれ画素群4とし、画素群4どうしの間隔Gih、Giv(上下・左右を区別せずGと称する)を隣接する画像表示パネル2(画像表示面S内の場所により2(x,y)のように表記する)間の画素3どうしの間隔Geh、GeV(上下・左右を区別せずGと称する)と等しくするとともに、画素群4内の画素どうしの間隔Ggh、Ggv(上下・左右を区別せずGと称する)を間隔Gより狭くし、画素3を形成する。カラー表示のための赤,緑,青の各色に対応するサブ画素3Rと3Gと3Bのそれぞれは、画面における上下方向より左右方向の方が長い、いわゆる横方向のストライプ状になっている。また、サブ画素3R,3G,3Bが当該画素3内において、画面における上下方向(y方向)に並んでいるものである。また、画像表示装置は、図2に示すように、コンピュータ11やビデオシステム12のような映像源から入力された画像データを映像表示に必要な信号に変換する表示コントローラ6を有し、上述した画像表示パネル2の複数を上下左右につなぎ合わせた画像表示部5は、表示コントローラ6から入力された画像データに基づいて画像を表示する。
つぎに、画素の配列方法について説明する。
図3〜図5は、画面における左右方向(x方向)に隣接する2枚の画像表示パネルを例に、画像表示パネル内における画素、およびカラー表示のために組となって画素を形成するR、G、B3色にそれぞれ対応する3種のサブ画素3R,3G,3Bの形状と配列方法について説明するものである。なお、図3と図4は、画像表示パネル内における仮の(図中、画素であれば3tのように「t」を付記)画素配置を示し、図5は本配置を示す。また、図3では、画素中のサブ画素の配置も示しているが、図4と図5では、簡略化のため画素内のサブ画素の区別を行わず、画素単位で表示している。
図において、左右方向に隣接する画像表示パネル2(i,j)と2(i+1,j)は、図示しないガラス板等からなる前面パネルと裏面パネルとを有し、両者を所定の間隔をあけて対向させ、その間に、画素(ピクセルとも称する)3を形成するR,G,B各色に対応するサブ画素(サブピクセルとも称する)3R,3G,3Bと、それら各サブ画素を制御するための複数の電極(図示せず)とを配置する。これにより、各サブ画素を独立して制御(液晶ディスプレイ(LCD)パネルの場合は透過素子、プラズマディスプレイパネル(PDP)、エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイパネル、発光ダイオード(LED)ならば発光素子)できる発光層(液晶の場合は透過層)を形成し、周囲を封止部で封止している(封止幅G)。各サブ画素は、上下方向よりも左右方向(x方向)に長く延びる形になっているが、画素内においてサブ画素が画面における上下方向(y方向)に並んでいるので、画素としては上下の長さと左右の長さが同じになるようになっている。なお、実際には、1枚の画像表示パネルには、上下左右に多数の画素が配列されることになるが、説明を容易にするため、図では16個の画素を配置した状態で説明する。
画像表示パネル2の多数を上下左右につなぎ合わせて大きな面を形成する場合、隣接する画像表示パネル2間の最短距離にある画素どうしの間隔G(継ぎ目部の間隔)は、上述する封止幅Gと画像表示パネル間に設けられる隙間αによって、隙間の下限値(≒2×G+α)の制約が生じる。したがって、画像表示パネル内の画素どうしの隙間を単純に小さくなるように画素を配置すると、隣接する画像表示パネル2(i,j)と2(i+1,j)の画素どうしの間隔Gは、同一の画像表示パネル内における画素どうしの隙間より大きくなってしまい、継ぎ目部の間隔Gが目立ってしまう。そこで、継ぎ目部が目立たないようにするために、各画素どうしのギャップGtを図3、4に示すように継ぎ目部の間隔Gに合わせて(G=G)仮画素3tを配置する。つまり、各画像表示パネルがつなぎあわされた状態で、全ての仮画素3tが同じピッチPになるように配置する。
つぎに、画像表示パネル2内の上下左右(xおよびy)に隣接する4個の仮画素3t毎にそれぞれ画素群4を形成し、画素群4ごとに、各仮画素3tを各画素群4の中心Cに向かって(図中矢印)仮画素3tように拡大させる。このように画素群4の中心Cgに向かって拡大させた仮画素3tに合わせて実際の画素3を配置すれば、図5に示すように、画素群4間の画素3どうしの間隔Gは仮配置のままで、隣接する画像表示パネル2間の最短距離にある画素3どうしの間隔Gと等しくなっているとともに、画素群4内の画素3どうしの間隔Gが画像表示パネル間の画素どうしの間隔Gより小さくなる。このとき、画面の上下方向でも画像表示パネルがつなぎ合わされているが、上下方向での画素3の間隔も同様に調整している。
上記のように等ピッチPで仮配置した仮画素3tを画素群4ごとに画素群4の中心Cに向かって拡大したような形態で画素3を設置することにより、不等ピッチ化(PとPの繰返し:P>P)した場合、画素群とした4画素の塊が妨害感として目立つ可能性もあるが、画素面積の拡大を適切な範囲に選べば、妨害感による画質の低下を最小限に抑えつつ輝度を改善することができる。さらに、本発明のように、画素を形成するサブ画素を横方向に長いストライプ状にすることにより、後述するように4画素毎の妨害間が緩和され、高画質で画面を視認できる距離の下限値を短縮することができる。
一般に人間の視覚の特性は、上下方向と左右方向に差は見られないと考えられているが、ギャップの見えによる妨害感などの心理的要因については、十分な研究がなされているわけではない。例えば、経験的には横線状(左右方向の線)に比べて縦線状(上下方向の線)の妨害感が画質への影響が大きいと考えられる。そこで、本願のように、画面における左右方向に長い(横ストライプの)サブ画素で画素を配列した場合と、一般的に用いられている上下方向に長い(縦ストライプの)サブ画素で画素を配列した場合のそれぞれについて、画像を表示して4画素の塊の目立ちについての比較実験を行った。
図6は実験に使用した画像表示パネルの仕様を示すものである。図6(a)は本願のように、横ストライプのサブ画素の組による画素を配列した画像表示面を、図6(b)は一般的に用いられている縦ストライプのサブ画素の組による画素を配列した画像表示面を示す。画素ピッチは、何れも不等ピッチ化されており、4画素の塊の配列ピッチ(P+P)は上下・左右方向とも6mm(PとPの平均は3mm)である。実験は、被験者が自由な視距離から画面を見ることができるよう環境を準備し、4画素の塊が「見える距離」と、「見えるが気にならない距離」を調査するものである。ここで、「見える距離」は、4画素の塊が見える距離、「見えるが気にならない距離」は、4画素の塊は認識できるが、画像を観視する上で妨害感として気にならない距離である。調査は、コンテンツへの依存性を軽減するために、一定期間にわたってビデオ画像を表示し、全体としての印象を聞き取り調査した。調査は、被験者の好みなどの心理的要因を含む調査であることから、17名の調査結果の平均値と標準偏差を算出した。
図7に実験結果を示す。図7(a)は4画素の塊が見えるか否かについて実験した結果であって、横軸が4画素の塊が見える最も遠い視距離、図7(b)は4画素の塊が気になるか否かについて実験した結果であって、横軸が4画素の塊は見えるが気にならない最も短い視距離である。図中丸印が平均値、丸印の左右に伸びる線は標準偏差を示す。実験によれば、本発明のように、横ストライプのサブ画素を用いた画像表示パネルで構成した画像表示装置での4画素の塊が「見える距離」と、「見えるが気にならない距離」(V、NC(実線))は、比較対象である従来の一般的な縦ストライプのサブ画素を用いた画像表示パネルで構成した画像表示装置での距離(V、NC(破線))より短縮されている。これは、画素の不等ピッチ化にともなう4画素の塊の妨害感としての目立ちが緩和され、快適に視聴できる視距離の下限値が短縮される傾向にあることを示す。
従来の縦ストライプのサブ画素を用いた画像表示装置(図6(b))も、本発明の実施の形態1にかかる画像表示装置(図6(a))も、上下方向のギャップGvpとGvrおよび左右方向のギャップGhpとGhrは、何れも物理的には同等である。しかし、画面における上下方向に走るギャップでも、Gvpはサブ画素のストライプ方向に対して直交し、Gvrはサブ画素のストライプ方向と平行である。同様に、画面における左右方向に走るギャップでも、Ghpはサブ画素のストライプ方向に対して平行で、Ghrはサブ画素のストライプ方向に対し直交である。
ここで、視認効果について検討すると、サブ画素のストライプ方向と平行に走るギャップGhp、Gvrは、ストライプとの相乗効果があるのに対し、サブ画素のストライプ方向と直交する方向に走るギャップGvp、Ghrは、ストライプとの相乗効果が小さいと考えられる。つまり、横ストライプのサブ画素を用いた場合、左右方向に走るギャップGhpが目立ちやすく、縦ストライプのサブ画素を用いた場合、上下方向に走るギャップGvrが目立ちやすくなる。一方、一般に人間が見慣れた画像信号は、左右方向の走査線(水平走査線)からなっており、上下方向の線状のギャップGに対して、左右方向の線状のギャップGは妨害感として目立ち難いと考えられる。
その結果、従来のように縦ストライプのサブ画素を用いると、上下方向のギャップGvrが視覚上の方向としてもストライプとの相乗効果としても目立ちやすくなり、妨害間が拡大されて快適に視聴できる距離の下限値が大きくなってしまうことになる。一方、本発明の実施の形態1にかかる画像表示装置では、サブ画素3R、3G、3Bがそれぞれ画面上の上下方向よりも左右方向の方が長い横ストライプとしたので、視覚上の方向として目立ちやすい上下方向のギャップGvpとサブ画素のストライプ方向との相乗効果が生じる方向が異なるので、上下と左右の目立ちやすさがそれぞれ同程度となり、快適に視聴できる距離の下限値を短縮することができたと考えられる。
以上のように、本発明の実施の形態1にかかる画像表示装置によれば、カラー表示のための色の異なる少なくとも3種のサブ画素3R,3G,3Bの組からなる画素3を、画面における上下方向(y方向)および左右方向(x方向)に隣接する4個の画素毎に画素群4とし、画素群4を配列した画像表示パネル2の複数を上下方向及び左右方向につなぎ合わせて当該画面を構成した画像表示装置1であって、画素群4どうしの間隔である第1の間隔Gを隣接する画像表示パネル2間の画素どうしの間隔である第2の間隔Gと等しくするとともに、画素群4内の画素どうしの間隔である第3の間隔Gを第2の間隔Gより狭くし、3種のサブ画素3R、3G、3Bのそれぞれは、画面における上下方向(y方向)より左右方向(x方向)の方が長いように構成したので、快適に視聴できる距離の下限値が短縮され、輝度を確保しつつ、不等ピッチ化した場合の4画素の塊の妨害感としての目立ちを軽減し、至近距離から視聴しても質の高い画像を提供できるようになった。
とくに、3種のサブ画素3R、3G、3Bのそれぞれが、組をなす画素3内において、画面における上下方向(y方向)に並ぶように構成したので、画素3の上下方向と左右方向の長さが同程度になるので、上下方向と左右方向の隙間も同程度になり、上下方向の隙間と左右方向の隙間の目立ち方が均等になってより妨害間を低減することができる。
なお、各サブ画素は物理的に一つの表示素子でストライプ状に形成する必要はなく、例えば、LED(発光ダイオード)のようにいわゆる点状の表示(発光)素子を用いる場合、サブ画素3R、3G、3Bのそれぞれを、同色の発光ダイオードの複数を画面における左右方向に複数配列して形成するようにしてもよい。
実施の形態2.
本発明の実施の形態2にかかる画像表示装置について説明する。本実施の形態2に係る画像表示装置は、一般的に用いられているサブ画素が縦ストライプの画像表示パネル2Bを画像表示面Sに平行な面内で90度回転させて配列して実施の形態1に示すような横ストライプの画像表示装置を実現するものである。図8〜図11は、実施の形態2にかかる画像表示装置を説明するためのもので、図8は画像表示装置の構成を示すブロック図、図9は画像表示パネルの回転に伴う画像表示を行うための走査信号とデータ信号の変換について説明するための図、図10は通常の画像信号の説明図、図11は回転に伴う不具合を解消するために調整した画像信号の説明図である。
図8に示すように画像表示部5Bは、複数の画像表示パネル2Bを連結した画像表示ユニット20(画像表示部5B内の位置によって20(m,n)のように表記する。)を複数つなぎ合わせたものであり、通常用いられる縦ストライプのサブ画素を有する画像表示ユニット20を90度回転させた状態で縦横につなぎ合わせて画面を構成するようにしている。画像表示ユニット20の画像表示面Sは複数の画像表示パネル2Bをつなぎ合わせたもので、入力された画像データから複数の画像表示パネルに対する駆動信号を生成するための駆動回路および制御回路を備えており、表示コントローラ6から入力された画像データは、画像表示ユニット20単位で処理される。各画像表示ユニット20内のマトリクス状に配列された画素3のサブ画素3R,3G,3Bのそれぞれには、行電極と列電極の2種類の電極が接続され、両電極間に印加する電圧によりサブ画素(を形成する表示素子)が駆動制御される。電極の制御信号(駆動信号SD)は、行電極を駆動する走査信号と列電極を駆動するデータ信号からなり、画像表示ユニット20内の駆動回路は、サブ画素の並ぶ方向に沿って行電極が配置され、走査信号は行電極、データ信号は列電極に出力される仕様となっている。
なお、図8、図9においては、16個の画素を持った表示パネル2Bが複数集まってひとつの画像表示ユニット20の画像表示面S(画素数=16×画像表示パネル数)を形成しているものとして表している。
図9は表示ユニット20(図では16画素しか描いていないが、画像表示パネル2Bの集まり)の画素配置と走査信号およびデータ信号の関係を示す。図(a)に示す従来の画像表示パネルでは、走査信号が印加される行電極7Lは左右方向に並ぶ画素に共通(画素中のサブ画素にも共通)するように形成され、データ信号が印加される列電極7Cは画面における上下方向に並ぶサブ画素(異なる画素のサブ画素)に共通するように形成されており、図(b)に示す本実施の形態2の画像表示パネルでは、走査信号が印加される行電極7Lは上下方向に並ぶ画素に共通(画素中のサブ画素にも共通)するように形成され、データ信号が印加される列電極7Cは画面における左右方向に並ぶサブ画素(異なる画素のサブ画素)に共通するように形成されている。表示ユニット20における各画素の制御は、通常(90度回転する前)、画像信号の走査に対応して、図9(a)の上段から下段側にS1、S2、S3、S4と、順に走査信号が印加される。図10に示すように、走査信号S1、S2、S3、S4(ラインと称する)に対応して1ラインずつ順にデータ信号が出力され、ラインごとにデータ信号に対応した部分が点灯(表示)し、点灯を高速で繰り返すことで、面状の画像を表示する。
ここで、既存の縦ストライプの画像表示パネルを用いて、横ストライプになるように回転させる方法としては、画素毎の回転、画像表示パネルの回転、画像表示ユニットの回転、画面表示部全体の回転がありうるが、現実的には、画像表示パネルあるいは画像表示ユニット毎の回転となる。画像表示パネルあるいは画像表示ユニットを図9(a)の状態から図9(b)のように回転(反時計回り)させる場合、その回転に対応して、行電極の走査信号と列電極のデータ信号も図9(b)のように変化させる必要がある。つまり、表示ユニットあるいは画像表示パネルの回転に対応して画像データを垂直方向と水平方向が入れ替わるように回転しておく必要がある。例えば、図9(c)に示すように画像データGDが入力された場合、通常は、画像データGD(画面データ)の水平方向のデータがひとつの走査信号中に入るように(例えばS1に対応して「あいうえ」を表現できるように)駆動信号SDを生成する。しかし、本実施の形態2に示すように画像表示ユニット20を回転させたような場合、サブ画素の配置方向である画面の上下方向に対応する垂直方向の画像データがひとつの走査信号中に入るように(例えばS1に対応して「たさかあ」を表現できるように)駆動信号SDを生成する。つまり、図8における画像メモリ、回転処理画像メモリ、制御回路は、画像パネル毎にそれぞれ入力された画像データGDから、90度回転させて配置され、上下方向に走査線を形成する画像表示ユニットに対して正常な画像を表示するための駆動信号SDを生成する画像信号生成部8として機能する。
なお、画像表示パネルを直接つなぎ合わせて画像表示部を構成した場合でも、画像表示パネルをつなぎ合わせた画像表示ユニットをさらにつなぎ合わせて画像表示部を構成した場合でも、画素間の間隔については、同様である。したがって、画像表示部内の画素の間隔について論じる場合は、複数の画像表示パネルによって画像表示ユニットを構成するかしないかについては区別する必要がない。
画像は、一般的に上下方向の早い動きが少ないことなどから、通常、左右方向に走る走査線が知覚されることは少ない。一方、本実施の形態のように、走査線を上下方向にした場合でも、走査速度が変わるわけではないが、図9(b)のようにS1、S2、S3、S4と、左右方向に順に走査信号が印加されると、画像の左右方向への早い動きに対応して人間の目が追従し、走査線が知覚されることがある。
そこで、本実施の形態2では、図9(b)のように左右方向に順次走査信号が印加される場合に走査線が知覚されないように、走査スピードをn倍化するようにした。図11は走査信号の説明図である。走査が高速化されることで、画像の左右方向への早い動きがあっても、人間の目の追従による走査線の見えは解消される。さらに走査スピードのn倍化は、早い動きに対する画質改善に加え、静止画においても画面のちらつきやフリッカが解消される。また、表示画像をテレビカメラで撮影するとき、カメラの撮影周期との干渉によって生じるなど、大型表示装置にとって好ましい効果が生まれる。
以上のように、本発明の実施の形態2にかかる画像表示装置によれば、入力された画像データGDの垂直方向と水平方向が入れ替わるように画像データGDを変換し、変換した画像データから画素を駆動するための走査信号とデータ信号を生成する駆動信号生成部8を有し、画像表示パネル2Bでは、走査信号が印加される行電極7Lが画面における上下方向に並ぶ画素に共通するように形成され、データ信号が印加される列電極7Cが画面における左右方向に並ぶサブ画素に共通するように形成されており、画像表示の際に画面における上下方向に走査線が形成されるように構成したので、駆動信号生成部内の回路を修正するだけで、一般的に生産されるサブ画素が縦ストライプの画像表示ユニットを使用することができ、輝度を確保しつつ、不等ピッチ化した場合の4画素の塊の妨害感としての目立ちを軽減し、至近距離から視聴しても質の高い画像を提供できる画像表示装置を得られるようになった。
とくに、駆動信号生成部は、画像データGDで想定される周波数より高い周波数(n倍)で走査信号を生成するようにしたので、早い動きに対する画質改善に加え、静止画においても画面のちらつきやフリッカが解消される。また、表示画像をテレビカメラで撮影するとき、カメラの撮影周期との干渉によって生じるなど、大型表示装置にとって好ましい効果が生まれる。
なお、上記各実施の形態においては、画素をR,G,Bの各色に対応する3種のサブ画素の組で構成する例について説明したが、サブ画素の組合せはR(赤)、G(緑)、B(青)に限定されるものではない。また、サブ画素の種類も3種の色以外に4色やそれ以上の色種のサブ画素によって画素を形成する場合でも、上記実施の形態のように、横ストライプになるようにすれば、同様の効果を得ることができる。
1 画像表示装置、 2 画像表示パネル、 3 画素(3R,3G,3B:R,G,B各色に対応するサブ画素)、 4 画素群、 5 画像表示部、 6 表示コントローラ、 7L 行電極、 7C 列電極、 8 駆動信号生成部、 20 画像表示ユニット、
Cg 画素群の中心、 Ge 隣接パネル間の画素の間隔(第2の間隔)、 Gg 画素群内の画素の間隔(第3の間隔)、 Gi 画素群同士の間隔(第1の間隔)、
GD 画像データ、 SD 駆動信号、 S1〜S4、S1t〜S4t 走査信号
添え字 h:左右(x)方向、v:上下(y)方向、 t:仮配置

Claims (5)

  1. カラー表示のための色の異なる少なくとも3種のサブ画素の組からなる画素を、画面における上下方向および左右方向に隣接する4個の画素毎に画素群とし、前記画素群を配列した画像表示パネルの複数を前記上下方向及び前記左右方向につなぎ合わせて当該画面を構成した画像表示装置であって、
    前記画素群どうしの間隔である第1の間隔を前記隣接する画像表示パネル間の画素どうしの間隔である第2の間隔と等しくするとともに、前記画素群内の画素どうしの間隔である第3の間隔を前記第2の間隔より狭くし、
    前記サブ画素のそれぞれは、前記上下方向より前記左右方向の方が長いことを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記サブ画素が、組をなす画素内において、前記上下方向に並んでいることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記サブ画素は、それぞれ、複数の同色の発光ダイオードが前記左右方向に配列されていることを特徴とする請求項1または2に記載の画像表示装置。
  4. 入力された画像データの垂直方向と水平方向が入れ替わるように前記画像データを変換し、変換した画像データから前記画素を駆動するための走査信号とデータ信号を生成する駆動信号生成部を有し、
    前記画像表示パネルでは、前記走査信号が印加される行電極が前記上下方向に並ぶ画素に共通するように形成され、前記データ信号が印加される列電極が前記左右方向に並ぶサブ画素に共通するように形成されており、
    画像表示の際に、前記上下方向に走査線が形成されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  5. 前記駆動信号生成部は、前記画像データで想定される周波数より高い周波数で前記走査信号を生成することを特徴とする請求項4に記載の画像表示装置。
JP2009226971A 2009-09-30 2009-09-30 画像表示装置 Active JP5374306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009226971A JP5374306B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009226971A JP5374306B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011075825A true JP2011075825A (ja) 2011-04-14
JP5374306B2 JP5374306B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=44019881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009226971A Active JP5374306B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5374306B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103377595A (zh) * 2013-07-12 2013-10-30 上海环鼎影视科技有限公司 Led自由立体显示模组
JP2018510389A (ja) * 2015-01-12 2018-04-12 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション 画素タイル構造およびレイアウト
JP6411685B1 (ja) * 2017-10-12 2018-10-24 ルーメンス カンパニー リミテッド ディスプレイ用ledモジュール組立体
WO2019074278A1 (ko) * 2017-10-12 2019-04-18 주식회사 루멘스 디스플레이용 엘이디 모듈 조립체
US10586897B2 (en) 2017-11-06 2020-03-10 Lumens Co., Ltd. LED package
CN113744651A (zh) * 2020-05-27 2021-12-03 重庆康佳光电技术研究院有限公司 一种拼接显示面板及显示装置
JPWO2022190235A1 (ja) * 2021-03-10 2022-09-15
CN115171543A (zh) * 2022-06-27 2022-10-11 湖北长江新型显示产业创新中心有限公司 显示面板及拼接显示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02178692A (ja) * 1988-12-29 1990-07-11 Sony Corp 大画面用表示素子
JPH03226788A (ja) * 1990-01-31 1991-10-07 Toshiba Lighting & Technol Corp 表示装置
JPH0817086B2 (ja) * 1989-05-17 1996-02-21 三菱電機株式会社 表示装置
JPH10186315A (ja) * 1996-12-27 1998-07-14 Sharp Corp 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2001042790A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Seiko Epson Corp 表示装置
JP2002032051A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Sony Corp 表示装置およびその駆動方法、ならびに携帯端末
JP2003058080A (ja) * 2001-06-05 2003-02-28 Sharp Corp アクティブマトリクス基板および表示装置ならびに検出装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02178692A (ja) * 1988-12-29 1990-07-11 Sony Corp 大画面用表示素子
JPH0817086B2 (ja) * 1989-05-17 1996-02-21 三菱電機株式会社 表示装置
JPH03226788A (ja) * 1990-01-31 1991-10-07 Toshiba Lighting & Technol Corp 表示装置
JPH10186315A (ja) * 1996-12-27 1998-07-14 Sharp Corp 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2001042790A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Seiko Epson Corp 表示装置
JP2002032051A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Sony Corp 表示装置およびその駆動方法、ならびに携帯端末
JP2003058080A (ja) * 2001-06-05 2003-02-28 Sharp Corp アクティブマトリクス基板および表示装置ならびに検出装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103377595A (zh) * 2013-07-12 2013-10-30 上海环鼎影视科技有限公司 Led自由立体显示模组
CN103377595B (zh) * 2013-07-12 2016-03-09 上海环鼎影视科技有限公司 Led自由立体显示模组
JP2018510389A (ja) * 2015-01-12 2018-04-12 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション 画素タイル構造およびレイアウト
US10700052B2 (en) 2015-01-12 2020-06-30 Dolby Laboratories Licensing Corporation Pixel tile structures and layouts
CN109844948A (zh) * 2017-10-12 2019-06-04 株式会社流明斯 显示器用发光二极管模块组件
JP6411685B1 (ja) * 2017-10-12 2018-10-24 ルーメンス カンパニー リミテッド ディスプレイ用ledモジュール組立体
JP2019075528A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 ルーメンス カンパニー リミテッド ディスプレイ用ledモジュール組立体
JP2019075552A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 ルーメンス カンパニー リミテッド ディスプレイ用ledモジュール組立体
WO2019074278A1 (ko) * 2017-10-12 2019-04-18 주식회사 루멘스 디스플레이용 엘이디 모듈 조립체
US10504878B2 (en) 2017-10-12 2019-12-10 Lumens Co., Ltd. LED module assemblies for displays
KR102657094B1 (ko) * 2017-10-12 2024-04-15 주식회사 루멘스 디스플레이용 엘이디 모듈 조립체
KR20190041413A (ko) * 2017-10-12 2019-04-22 주식회사 루멘스 디스플레이용 엘이디 모듈 조립체
US10586897B2 (en) 2017-11-06 2020-03-10 Lumens Co., Ltd. LED package
CN113744651A (zh) * 2020-05-27 2021-12-03 重庆康佳光电技术研究院有限公司 一种拼接显示面板及显示装置
JPWO2022190235A1 (ja) * 2021-03-10 2022-09-15
WO2022190235A1 (ja) * 2021-03-10 2022-09-15 三菱電機株式会社 自発光装置
JP7412631B2 (ja) 2021-03-10 2024-01-12 三菱電機株式会社 自発光装置
CN115171543A (zh) * 2022-06-27 2022-10-11 湖北长江新型显示产业创新中心有限公司 显示面板及拼接显示装置
CN115171543B (zh) * 2022-06-27 2023-10-31 湖北长江新型显示产业创新中心有限公司 显示面板及拼接显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5374306B2 (ja) 2013-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5374306B2 (ja) 画像表示装置
US9257081B2 (en) Two-screen display device
TWI529679B (zh) 自動立體顯示裝置
CN101523478B (zh) 显示装置和信号转换装置
JP5312698B2 (ja) 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
WO2016127630A1 (zh) 裸眼3d的显示处理方法、装置及显示设备
JP6195696B2 (ja) 液晶表示装置
TW200305126A (en) Improvements to color flat panel display sub-pixel arrangements and layouts with reduced blue luminance well visibility
WO2017118058A1 (zh) 三维显示装置及其驱动方法
WO2013135083A1 (zh) 3d显示方法及显示装置
TW201301252A (zh) 顯示單元及顯示方法
US6281861B1 (en) Spatial light modulator and directional display
WO2017036097A1 (zh) 一种3d显示装置及其驱动方法和装置
US20190137813A1 (en) Double vision display method and device
TW201411599A (zh) 顯示器,影像處理單元,及顯示方法
JP2008233803A (ja) 表示装置
US20120113076A1 (en) Electro-optical apparatus and electronics device
US10140907B2 (en) Display panel, display device and method for pixel arrangement
JP2011123230A (ja) 表示装置
RU2310925C1 (ru) Способ формирования изображения на светодиодном экране
TWI521290B (zh) 顯示面板及其驅動方法
CN109559673A (zh) 一种显示面板的驱动方法及显示装置
JP2008299040A (ja) 画像表示装置
CN105185246B (zh) 显示面板、显示装置及显示方法
JP4586845B2 (ja) 2画面表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5374306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250