JP2011057852A - ポリプロピレン系樹脂組成物およびそのフィルム - Google Patents

ポリプロピレン系樹脂組成物およびそのフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2011057852A
JP2011057852A JP2009209060A JP2009209060A JP2011057852A JP 2011057852 A JP2011057852 A JP 2011057852A JP 2009209060 A JP2009209060 A JP 2009209060A JP 2009209060 A JP2009209060 A JP 2009209060A JP 2011057852 A JP2011057852 A JP 2011057852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polypropylene resin
polypropylene
film
polymer component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009209060A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Kanamori
一典 金森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2009209060A priority Critical patent/JP2011057852A/ja
Publication of JP2011057852A publication Critical patent/JP2011057852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】フィルムを長時間生産したときでもメヤニやフィッシュアイが発生しにくく、透明性に優れるフィルムを得ることができるポリプロピレン系樹脂組成物を提供すること。
【解決手段】GPCで測定される分子量分布(Aw/An)が5以下であるポリプロピレン系樹脂(A)70〜99重量%、およびポリプロピレン系樹脂(B)1〜30重量%を含むポリプロピレン系樹脂組成物であって、前記ポリプロピレン系樹脂(B)は、極限粘度3.5〜10dl/gの結晶性プロピレン重合体成分(i)を38〜80重量%製造する工程と、極限粘度0.5〜1.5dl/gの結晶性プロピレン重合体成分(ii)を62〜20重量%製造する工程とを含む重合方法で得られ、ポリプロピレン系樹脂(B)のMFR(B)に対するポリプロピレン系樹脂(A)のMFR(A)の比(MFR(A)/MFR(B))が0.5〜12である前記組成物。
【選択図】なし

Description

本発明はポリプロピレン系樹脂組成物、および、それからなるポリプロピレン系フィルムに関するものである。
ポリプロピレン系フィルムは、透明性、剛性、フィルム強度、およびヒートシール性能に優れるだけでなく、食品と接した場合の衛生性にも優れる為、食品包装用途を中心に使用されてきた。
現在、上記要求を満たすポリプロピレンフィルム用原料としては、例えば、製造工程が簡便な気相法プロセスと、Ti−Mg複合系チーグラーナッタ触媒に代表される高性能触媒とを組み合わせて製造されるポリプロピレン系樹脂が挙げられる。このような樹脂は、古くから使用されてきた三塩化チタン型チーグラーナッタ触媒で製造されるポリプロピレン系樹脂に比べ、低分子量成分やベタツキ成分が少ないため、抗ブロッキング性や食品衛生性に優れたフィルムを得ることが出来る。しかしながら、このようにして得られるポリプロピレン系樹脂を、大型のフィルム加工機を用いて長時間製膜した場合、メヤニと呼ばれる加工不良現象が発生しやすく、特に加工性を改善するための添加剤を添加できない用途では、フィルム生産性が低下し問題となっている。
メヤニとはフィルムが押出されるダイの出口部分に添加剤やPP劣化物が付着する現象であり、発生量が増加するとフィルムに傷をつけたり、フィルムに混入してフィッシュアイの原因となる。このメヤニの発生メカニズムは、今のところ明確ではないが、分子量分布を広げることで改善されることが確認されている。分子量分布を広げる方法としては、例えば重合槽を直列に繋いで連続的に重合する多段重合法が報告されている(例えば特許文献1および2)。
しかし、上記の多段重合で得られるポリプロピレン系樹脂は、低分子量のポリプロピレン成分に対する、高分子量のポリプロピレン成分の割合が小さいため、高分子量のポリプロピレン成分を低分子量のポリプロピレン成分中に均一に分散させることが難しく、フィルム成形時にフィッシュアイが発生しやすいといった問題がある。
特許文献3〜5には、低分子量のポリプロピレン成分に対する、高分子量のポリプロピレン成分の割合が大きいポリプロピレン系樹脂を多段重合で得る方法が記載されている。
しかしながら、これらの高分子量のポリプロピレン成分を多く含むポリプロピレン系樹脂からなるフィルムは、フィッシュアイは改善されるものの、フィルムの透明性が極めて悪化する。
特開平11−228629 特開2002−80656 特開平6−192497 特開2002−348423 特開2001−329010
かかる事情に鑑み、本発明の目的は、フィルムを長時間生産したときでもメヤニやフィッシュアイが発生しにくく、透明性に優れるフィルムを得ることができるポリプロピレン系樹脂組成物、ならびに、それからなるポリプロピレン系フィルムを提供することにある。
本発明者は鋭意検討の結果、本発明が上記の課題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、GPCで測定される分子量分布(Aw/An)が5以下であるポリプロピレン系樹脂(A)70〜99重量%、およびポリプロピレン系樹脂(B)1〜30重量%を含むポリプロピレン系樹脂組成物であって(ポリプロピレン系樹脂(A)の重量とポリプロピレン系樹脂の重量との合計を100重量%とする)、
前記ポリプロピレン系樹脂(B)は、極限粘度3.5〜10dl/gの結晶性プロピレン重合体成分(i)を38〜80重量%製造する工程と、極限粘度0.5〜1.5dl/gの結晶性プロピレン重合体成分(ii)を62〜20重量%製造する工程とを含む重合方法で得られ(結晶性プロピレン重合体成分(i)の重量と結晶性プロピレン重合体成分(ii)の重量との合計を100重量%とする)、
ポリプロピレン系樹脂(B)のMFR(B)に対するポリプロピレン系樹脂(A)のMFR(A)の比(MFR(A)/MFR(B))が0.5〜12である前記組成物に関する。
さらに、本発明は、GPCで測定される分子量分布(Aw/An)が5以下であるポリプロピレン系樹脂(A)70〜99重量%、およびポリプロピレン系樹脂(C)1〜30重量%を含むポリプロピレン系樹脂組成物であって(ポリプロピレン系樹脂(A)の重量とポリプロピレン系樹脂(C)の重量との合計を100重量%とする)、
前記ポリプロピレン系樹脂(C)は、ポリプロピレン系樹脂(B)50〜99.9重量%、および極限粘度が0.5〜2dl/gのポリプロピレン系樹脂(iii)0.1〜50重量%とを含み(ポリプロピレン系樹脂(B)の重量とポリプロピレン系樹脂(iii)の重量との合計を100重量%とする)、
前記ポリプロピレン系樹脂(B)は、極限粘度3.5〜10dl/gの結晶性プロピレン重合体成分(i)を38〜80重量%製造する工程と、極限粘度0.5〜1.5dl/gの結晶性プロピレン重合体成分(ii)を62〜20重量%製造する工程とを含む重合方法で得られ(結晶性プロピレン重合体成分(i)の重量と結晶性プロピレン重合体成分(ii)の重量との合計を100重量%とする)、
前記ポリプロピレン系樹脂(C)の重量を100重量%としたとき、前記結晶性プロピレン重合体成分(i)の重量が37〜60重量%であり、
ポリプロピレン系樹脂(C)のMFR(C)に対するポリプロピレン系樹脂(A)のMFR(A)の比(MFR(A)/MFR(C))が0.5〜12である前記組成物に関する。
本発明によれば、フィルムを長時間生産したときでもメヤニやフィッシュアイが発生しにくく、透明性に優れるフィルムを得ることができる。
以下、本発明を詳しく説明する。
<ポリプロピレン系樹脂(A)>
本発明のポリプロピレン系樹脂(A)は、主にプロピレンからなるモノマーを重合して得られる重合体、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−エチレン−α−オレフィン三元共重合体、主にプロピレンからなるモノマーを重合して得られる重合体成分と、エチレンおよび/または炭素原子数4〜12のα−オレフィンからなるモノマーとプロピレンとを重合させて得られる共重合体成分と、を少なくとも2段階以上の多段で製造して得られるポリプロピレン系共重合体(プロピレン−エチレンブロック共重合体という事がある。)等が挙げられる。好ましくはプロピレンの単独重合体、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−エチレン−α−オレフィン三元共重合体である。これらは単独で用いてもよく、または2種以上を併用してもよい。
α−オレフィンとしては、炭素原子数4〜12のα−オレフィンが挙げられ、例えば、1−ブテン、2−メチル−1−プロペン、1−ペンテン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、2−エチル−1−ブテン、2,3−ジメチル−1−ブテン、2−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、3,3−ジメチル−1−ブテン、1−ヘプテン、メチル−1−ヘキセン、ジメチル−1−ペンテン、エチル−1−ペンテン、トリメチル−1−ブテン、メチルエチル−1−ブテン、1−オクテン、メチル−1−ペンテン、エチル−1−ヘキセン、ジメチル−1−ヘキセン、プロピル−1−ヘプテン、メチルエチル−1−ヘプテン、トリメチル−1−ペンテン、プロピル−1−ペンテン、ジエチル−1−ブテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセンなどが挙げられる。好ましくは、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテンであり、更に好ましくは共重合特性、経済性などの観点から、1−ブテン、1−ヘキセンである。
共重合体中のエチレンの含有量は通常0.1〜10重量%、α−オレフィンの含有量は通常0.1〜30重量%である。
ポリプロピレン系樹脂(A)の230℃で測定されるメルトフローレート(MFR(A))は、流動性または製膜製の観点から、好ましくは0.1〜20g/10minであり、さらに好ましくは1〜10g/10minである。
ポリプロピレン系樹脂(A)は、GPCで測定される分子量分布(Aw/An)が5以下であり、分子量分布が5を超える場合には、フィルムの異方性や透明性が悪化することがある。好ましい分子量分布の範囲は4以下であり、更に好ましくは3以下である。
本発明でいう分子量分布は、数平均分子量(An)に対する重量平均分子量(Aw)の比(Aw/An)で評価する。
プロピレン系樹脂(A)は、例えばマグネシウム化合物にTi化合物を複合化させた固体触媒成分等からなるTi−Mg系触媒、この固体触媒成分に、有機アルミニウム化合物および必要に応じて電子供与性化合物などの第3成分を組み合わせた触媒系、又は、メタロセン系触媒を用いることで得られ、例えば、特開昭61−218606号公報、特開昭61−287904号公報、特開平7−216017号公報等に記載された触媒系で得ることができる。
本発明のポリプロピレン系樹脂(A)の重合方法としては、例えば、不活性炭化水素溶媒によるスラリー重合法、溶媒重合法、無溶媒による液相重合法、気相重合法、またはそれらを連続的に行う液相−気相重合法等が挙げられるが、生産性の観点から好ましくは気相重合法、液相−気相重合法などが挙げられる。
<ポリプロピレン系樹脂(B)>
ポリプロピレン系樹脂(B)は、極限粘度が3.5〜10dl/gの結晶性プロピレン重合体成分(i)を製造する工程と極限粘度が0.5〜1.5dl/gの結晶性プロピレン重合体成分(ii)を製造する工程を含む重合方法により得られる。結晶性プロピレン成分(i)の割合は38〜80重量%であり、結晶性プロピレン重合体成分(ii)の割合は20〜62重量%であり、好ましくは、結晶性プロピレン成分(i)の割合が40〜60重量%であり、結晶性プロピレン重合体成分(ii)の割合が40〜60重量%である(結晶性プロピレン重合体成分(i)の重量と結晶性プロピレン重合体成分(ii)の重量との合計を100重量%とする)。
ポリプロピレン系樹脂(B)の具体的な製造方法としては、例えば第一段階で結晶性プロピレン重合体成分(i)を重合した後、引き続いて第二段階で、結晶性プロピレン重合体成分(i)を重合したのと同一の重合槽で結晶性プロピレン重合体成分(ii)を重合する回分式重合方法や、2槽以上の重合槽を直列に配置し、第一段階として結晶性プロピレン重合体成分(i)を重合後、生成物を次の重合槽へ移送し、その重合槽で第二段階として結晶性プロピレン重合体成分(ii)を重合する連続式重合方法等が挙げられるが、生産性の観点から連続式重合方法が好ましい。なお、連続式重合法の場合は、第一段階および第二段階それぞれの重合槽は1槽でも2槽以上でも良い。
結晶性プロピレン重合体成分(i)の極限粘度は3.5〜10dl/gであり、好ましくは3.5〜6.0dl/gである。極限粘度が10dl/gを超える場合、結晶性プロピレン重合体成分(ii)との混練性が悪化してフィッシュアイが発生したり、混練して得られるポリプロピレン系樹脂(B)のMFRが低くなり、ポリプロピレン系樹脂(A)との混練性が悪化してフィッシュアイが発生する。
一方、極限粘度が3.5dl/gに満たない場合はメヤニの十分な改良効果が得られない。
結晶性プロピレン重合体成分(ii)の極限粘度は0.5〜1.5dl/gであり、好ましくは0.7〜1.2dl/gである。
結晶性プロピレン重合体成分(ii)の極限粘度は、極限粘度の加生成が成り立つとして、結晶性プロピレン重合体成分(i)と結晶性プロピレン重合体成分(ii)とからなるポリプロピレン樹脂(B)の場合は、最終的に得られたポリプロピレン樹脂(B)の極限粘度[η]Bと結晶性プロピレン重合体成分(i)の極限粘度[η]i、および結晶性プロピレン重合体成分(i)と結晶性プロピレン重合体成分(ii)それぞれの(B)中の含有割合(重量%)から下記数式1により結晶性プロピレン重合体成分(ii)の極限粘度[η]ii(dl/g)を求める。
[η]ii=([η]B×100 − [η]i×Wi) ÷ Wii [数式1]
[η]B : ポリプロピレン系樹脂(B)の極限粘度 (dl/g)
[η]i : 結晶性プロピレン重合体成分(i)の極限粘度 (dl/g)
Wi : 結晶性プロピレン重合体成分(i)の含有割合 (重量%)
Wii : 結晶性プロピレン重合体成分(ii)の含有割合 (重量%)
ポリプロピレン系樹脂(B)は、フィッシュアイ改善の観点から、例えば単軸押出機や同方向二軸押出機、異方向二軸押出機、バンバリーミキサーなどの混練装置を用いて、結晶性プロピレン重合体成分(i)と結晶性プロピレン重合体成分(ii)とを混練した後、ポリプロピレン系樹脂(A)と混合することが好ましい。
ポリプロピレン系樹脂(B)のMFR(B)は、ポリプロピレン系樹脂(A)との分散性の観点から0.1〜20g/minが好ましく、更に好ましくは0.5〜10g/10min、最も好ましくは1〜5g/minである。
MFR(B)に対するMFR(A)の比(MFR(A)/MFR(B))は、ポリプロピレン系樹脂(A)とポリプロピレン系樹脂(B)の分散性の観点から0.5〜12であり、好ましくは1〜7である。
結晶性プロピレン重合体成分(i)および結晶性プロピレン重合体成分(ii)は、それぞれアイソタクチックポリプロピレン結晶構造を有する結晶性プロピレン重合体成分であり、プロピレンの単独重合体、またはプロピレンと結晶性を失わない程度の量のエチレンおよび/または炭素数4〜12のα−オレフィンのコモノマーとの共重合体が好ましい。α−オレフィンとしては、例えば、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン等が挙げられる。結晶性を失わない程度とはコモノマーの種類で異なるが、例えばエチレンの場合、共重合体中のエチレンから誘導される繰り返し単位の含有量は通常10重量%以下、1−ブテン等の炭素数4〜12のα−オレフィンの場合、共重合体中のα−オレフィンから誘導される繰り返し単位の含有量は通常30重量%以下である。
結晶性プロピレン重合体成分(i)および結晶性プロピレン重合体成分(ii)として特に好ましくは、それぞれ、プロピレンの単独重合体、エチレンから誘導される繰り返し単位の含有量が10重量%以下であるプロピレンとエチレンのランダム共重合体、1−ブテンから誘導される繰り返し単位の含有量が30重量%であるプロピレンと1−ブテンとのランダム共重合体、またはエチレンから誘導される繰り返し単位の含有量が10重量%以下であり1−ブテンから誘導される繰り返し単位の含有量が30重量%であるプロピレンとエチレンと1−ブテンとの3元ランダム共重合体である。
結晶性プロピレン重合体成分(i)および結晶性プロピレン重合体成分(ii)は同一組成であっても異なっていてもよい。
ポリプロピレン系樹脂(B)は、例えばマグネシウム化合物にTi化合物を複合化させた固体触媒成分等からなるTi−Mg系触媒、この固体触媒成分に、有機アルミニウム化合物および必要に応じて電子供与性化合物などの第3成分を組み合わせた触媒系、又は、メタロセン系触媒を用いることで得られ、例えば、特開昭61−218606号公報、特開昭61−287904号公報、特開平7−216017号公報等に記載された触媒系で得ることができる。
ポリプロピレン系樹脂(B)の重合方法としては、例えば、不活性炭化水素溶媒によるスラリー重合法、溶媒重合法、無溶媒による液相重合法、気相重合法、またはそれらを連続的に行う液相−気相重合法等が挙げられるが、生産性の観点から好ましくは気相重合法、液相−気相重合法などが挙げられる。
<ポリプロピレン系樹脂(iii)>
ポリプロピレン系樹脂(iii)は、主にプロピレンからなるモノマーを重合して得られる重合体、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−エチレン−α−オレフィン三元共重合体、主にプロピレンからなるモノマーを重合して得られる重合体成分と、エチレンおよび/または炭素原子数4〜12のα−オレフィンからなるモノマーとプロピレンとを重合させて得られる共重合体成分と、を少なくとも2段階以上の多段で製造して得られるポリプロピレン系共重合体(プロピレン−エチレンブロック共重合体という事がある。)等が挙げられる。好ましくはプロピレンの単独重合体、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−エチレン−α−オレフィン三元共重合体である。これらは単独で用いてもよく、または2種以上を併用してもよい。
α−オレフィンとしては、炭素原子数4〜12のα−オレフィンが挙げられ、例えば、1−ブテン、2−メチル−1−プロペン、1−ペンテン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、2−エチル−1−ブテン、2,3−ジメチル−1−ブテン、2−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、3,3−ジメチル−1−ブテン、1−ヘプテン、メチル−1−ヘキセン、ジメチル−1−ペンテン、エチル−1−ペンテン、トリメチル−1−ブテン、メチルエチル−1−ブテン、1−オクテン、メチル−1−ペンテン、エチル−1−ヘキセン、ジメチル−1−ヘキセン、プロピル−1−ヘプテン、メチルエチル−1−ヘプテン、トリメチル−1−ペンテン、プロピル−1−ペンテン、ジエチル−1−ブテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセンなどが挙げられる。好ましくは、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテンであり、更に好ましくは共重合特性、経済性などの観点から、1−ブテン、1−ヘキセンである。
共重合体中のエチレンの含有量は通常0.1〜10重量%、α−オレフィンの含有量は通常0.1〜30重量%である。
ポリプロピレン系樹脂(iii)の極限粘度は、ポリプロピレン系樹脂(A)とポリプロピレン系樹脂(B)の分散性を更に改善する観点から0.5〜2dl/gが好ましく、更に好ましくは0.8〜1.8dl/gである。
ポリプロピレン系樹脂(iii)は、例えばマグネシウム化合物にTi化合物を複合化させた固体触媒成分等からなるTi−Mg系触媒、この固体触媒成分に、有機アルミニウム化合物および必要に応じて電子供与性化合物などの第3成分を組み合わせた触媒系、又は、メタロセン系触媒を用いることで得られることが挙げられ、例えば、特開昭61−218606号公報、特開昭61−287904号公報、特開平7−216017号公報等に記載された触媒系で得ることができる。
ポリプロピレン系樹脂(iii)の重合方法としては、例えば、不活性炭化水素溶媒によるスラリー重合法、溶媒重合法、無溶媒による液相重合法、気相重合法、またはそれらを連続的に行う液相−気相重合法等が挙げられるが、生産性の観点から好ましくは気相重合法、液相−気相重合法などが挙げられる。
<ポリプロピレン系樹脂(C)>
ポリプロピレン系樹脂(C)は、ポリプロピレン系樹脂(B)50〜99.9重量%、およびポリプロピレン系樹脂(iii)0.1〜50重量%を含み、好ましくは、ポリプロピレン系樹脂(B)60〜90重量%、およびポリプロピレン系樹脂(iii)10〜40重量%を含む(ポリプロピレン系樹脂(A)の重量とポリプロピレン系樹脂(C)の重量との合計を100重量%とする)。ポリプロピレン系樹脂(C)は、ポリプロピレン系樹脂(A)に対する分散性に優れているため、好ましい。
このとき、結晶性ポリプロピレン成分(i)の割合(ポリプロピレン系樹脂(C)の重量を100重量%とする)は、37〜60重量%であり、好ましくは40〜55重量%である。
ポリプロピレン系樹脂(C)は、フィッシュアイ改善の観点から、例えば単軸押出機や同方向二軸押出機、異方向二軸押出機、バンバリーミキサーなどの混練装置を用いて混練した後、ポリプロピレン系樹脂(A)と混合することが好ましい。
ポリプロピレン系樹脂(C)のMFR(C)は、ポリプロピレン系樹脂(A)との分散性の観点から0.1〜20g/minが好ましく、更に好ましくは0.5〜10g/10min、最も好ましくは1〜5g/minである。
MFR(C)に対するMFR(A)の比(MFR(A)/MFR(C))は、ポリプロピレン系樹脂(A)とポリプロピレン系樹脂(C)の分散性の観点から0.5〜12であり、好ましくは1〜7である。
<添加剤>
本発明のポリプロピレン系樹脂組成物は、2,6−ジーt−ブチルーp−クレゾール(BHT)、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン(IRGANOX 1010)やn−オクタデシル−3−(4’−ヒドロキシ−3,5’−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート(IRGANOX 1076)に代表されるフェノール系安定剤、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトやトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイトなどに代表されるホファイト系安定剤、高級脂肪酸アミドや高級脂肪酸エステルに代表される滑剤、炭素原子数8〜22の脂肪酸のグリセリンエステルやソルビタン酸エステル、ポリエチレングリコールエステルなどの帯電防止剤、シリカ、炭酸カルシウム、タルクなどに代表されるブロッキング防止剤を含有することができる。
また、本発明のポリプロピレン系樹脂組成物は、エチレン−α−オレフィン共重合体、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレンなどで代表されるポリエチレン系樹脂などを含有することもできる。
種々の目的に応じて配合する、加工性改良剤、安定剤、滑剤、ブロッキング防止剤等は、あらかじめ本発明のポリプロピレン系樹脂組成物と溶融混練したのちフィルム加工に供してもよいし、個々にドライブレンドまたは一種以上のマスターバッチにしてドライブレンド後フィルム加工に供してもよい。
<ポリプロピレン系フィルム>
本発明のポリプロピレン系フィルムは、本発明のポリプロピレン系樹脂組成物からなる単層フィルムであってもよく、本発明のポリプロピレン系樹脂組成物からなるフィルムを少なくとも1層以上含む積層フィルムであってもよい。積層フィルムの場合、上記ポリプロピレン系樹脂組成物からなるフィルムは、フィルム最表面に構成されることが好ましい。
本発明のポリプロピレン系フィルムの好ましい厚みは10〜250μmであり、更に好ましくは20〜150μm、最も好ましくは20〜100μmである。
本発明のポリプロピレン系フィルムの製造方法としては、公知のインフレーションフィルム製造装置やTダイフィルム製造装置等を用い、公知の成形加工条件で製膜する方法が挙げられる。中でもTダイフィルム製造装置を用いる製造方法が好ましい。
Tダイフィルム製造装置を用いる場合、成形加工条件は、例えば、下記に示した例が挙げられる。
ダイリップから押出される溶融樹脂の温度 180〜300℃
ダイリップ部での溶融樹脂の剪段速度 10〜1500sec−1
チルロールの回転速度 10〜500m/min
チルロールの温度 10〜80℃
本発明のポリプロピレン系フィルムが積層された多層フィルムの製造方法としては、通常用いられる共押出法、押出ラミネート法、熱ラミネート法、ドライラミネート法等が挙げられる。
本発明のポリプロピレン系フィルムは、事前に成形して得られたフィルムまたはシートを延伸してフィルムを製造することもできる。延伸方法としては、例えばロール延伸法、テンター延伸法、チューブラー延伸法等により一軸または二軸に延伸する方法が挙げられる。
本発明のポリプロピレン系フィルムを使用する用途は特に限定されるものではないが、例えばパン、野菜等の食品包装用途やシャツなどの衣類包装用途、工業用部品包装用途等に使用する事が出来る。
また、該フィルムはドライラミネート法、サンドラミ法等のラミネーション法等公知の技術によりセロハン、紙、織物、板紙、アルミニウム箔、ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂、延伸ポリプロピレン等の基材にラミネートしたフィルムとして利用することもできる。
更に該フィルムは金属蒸気をフィルム表面に蒸着させて得られる金属蒸着ポリプロピレンフィルムとしても使用することができる。
金属蒸着ポリプロピレンフィルムの製造方法としては、例えば、本発明のポリプロピレン系フィルムを高真空下に置き、蒸発した金属蒸気を導入してフィルム表面に蒸着させる方法が挙げられる。蒸着させる金属としては、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、ゲルマニウム、すず、セレンなどが挙げられるが、好ましくはアルミニウムである。
以下、実施例および具体例によって本発明を説明する。
実施例および比較例の各項目の測定値は、下記の方法で測定した。
(1)重合体の極限粘度(単位:dl/g)
ウベローデ型粘度計を用いて135℃テトラリン中で測定を行った。なお、下記参考例1における結晶性プロピレン重合体部分(b)の極限粘度は結晶性プロピレン重合体部分(a)および重合体全体の極限粘度等より明細書中に記載の計算式を用いて求めた。
(2)メルトフローレート(MFR)
JIS K7210の条件14(Condition Number 14)の方法に従って230℃で測定した。(単位:g/10分)
(3)分子量分布(GPC)
G.P.C.(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)により、下記条件で測定した。なお分子量分布は重量平均分子量(Aw)と数平均分子量(An)との比(Aw/An)で評価した。
機種:150CV型(ミリポアウォーターズ社製);
カラム:Shodex M/S 80;
測定温度:145℃;
溶媒:オルトジクロロベンゼン;
サンプル濃度:5mg/8mL;
検量線は標準ポリスチレンを用いて作成した。
(4)透明性(HAZE、単位:%)
JIS K7105に従い測定した。
(5)フィッシュアイ評価
Tダイフィルム成形機を用いてフィルムの製膜を行った後にフィルム1枚を切り出し、16cm角(256cm2)で見られる全てのフィッシュアイ数を目視計測した。
(6)メヤニ評価
90mmφ押出機および、2台の65mmφ押出機を備えたTダイフィルム加工機を用いて2時間連続のフィルム成形を行い、ダイリップ部へのメヤニ付着状況を評価した。フィルムの成形条件およびメヤニ評価基準は次の通りである。
成形条件
フィルター … 濾過精度60μmの焼結フィルターを使用。
押出機設定温度 … 280℃
ダイ設定温度 … 260℃
ダイリップギャップ … 0.8mm
トータル押出量 … 220kg/hr
フィルム成形速度 … 50m/分
チルロール温度 … 40℃
フィルム厚さ … 70μm
メヤニ評価基準
フィルム加工を開始して2時間後に、ダイリップに付着したメヤニの様子を写真に撮影し、評価を行った。
5点 … メヤニが全く付着していない状況
4点 … 写真から測定されるメヤニ長さの平均値が0.05mm未満
3点 … 写真から測定されるメヤニ長さの平均値が0.05〜0.1mm
2点 … 写真から測定されるメヤニ長さの平均値が0.1〜0.2mm
1点 … 写真から測定されるメヤニ長さの平均値が0.2mm以上
実施例および比較例で用いた重合体は、以下のとおりであった。
[亜リン酸エステル類(1)]
化合物名:2,4,8,10−テトラ−t−ブチル−6−[3−(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−tブチルフェニル)プロポキシ]ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン
商品名:スミライザーGP(住友化学製)
[フェノール系酸化防止剤(1)]
商品名:イルガノックス1010(チバスペシャリティーケミカルズ社製)
[HDPE]
230℃で測定されるMFRが13g/10min、密度が0.96g/cmの高密度ポリエチレン
<ポリプロピレン系樹脂(A)>
[PP−A(1)]
Ti−Mg系触媒系のチーグラー・ナッタ型触媒を用いて気相中でプロピレンとエチレンとの共重合体を重合した。得られた樹脂の溶融押出を行ってペレット化したところ、ペレットの分子量分布Aw/Anは4.2であり、MFRは1.3g/10分であった。
[PP−A(2)]
Ti−Mg系触媒系のチーグラー・ナッタ型触媒を用いて気相中でプロピレンとエチレンとの共重合体を重合した。得られた樹脂を造粒機で溶融押出を行ないペレット化したところ、ペレットの分子量分布Aw/Anは4.2であり、230℃で測定したメルトフローレートは2.5g/10分であった。
[PP−A(3)]
Ti−Mg系触媒系のチーグラー・ナッタ型触媒を用いて気相中でプロピレンとエチレン、ブテン−1との共重合体を重合した。得られた樹脂を造粒機で溶融押出を行ないペレット化したところ、ペレットの分子量分布Aw/Anは4.4であり、230℃で測定したメルトフローレートは6.9g/10分であった。
[PP−A(4)]
Ti−Mg系触媒系のチーグラー・ナッタ型触媒を用いて気相中でプロピレン単独重合体を重合した。得られた樹脂の極限粘度は3.0dl/gであった。分子量分布Aw/Anは3.2であった。
[PP−A(5)]
Ti−Mg系触媒系のチーグラー・ナッタ型触媒を用いて気相中でプロピレンとエチレンとの共重合体を重合した。得られた樹脂を230℃で測定したMFRは7g/10minであった。分子量分布Aw/Anは3.8であった。
<ポリプロピレン系樹脂(B)>
[PP−B(1)]
(固体触媒成分の合成)
攪拌機付きの200LSUS製反応容器を窒素で置換した後、ヘキサン80L、テトラブトキシチタン6.55モル、フタル酸ジイソブチル2.8モル、およびテトラエトキシシラン98.9モルを投入し均一溶液とした。次に濃度2.1モル/Lのブチルマグネシウムクロリドのジイソブチルエーテル溶液51Lを、反応容器内の温度を5℃に保ちながら5時間かけて徐々に滴下した。滴下終了後室温でさらに1時間攪拌した後室温で固液分離し、トルエン70Lで3回洗浄を繰り返した。次いで、スラリー濃度が0.2Kg/Lになるようにトルエンを加えた後、フタル酸ジイソブチル47.6モルを加え、95℃で30分間反応を行った。反応後固液分離し、トルエンで2回洗浄を行った。次いで、フタル酸ジイソブチル3.13モル、ブチルエーテル8.9モルおよび四塩化チタン274モルを加え、105℃で3時間反応を行った。反応終了後同温度で固液分離した後、同温度でトルエン90Lで2回洗浄を行った。次いで、スラリー濃度を0.4Kg/Lに調整した後、ブチルエーテル8.9モルおよび四塩化チタン137モルを加え、105℃で1時間反応を行った。反応終了後、同温度で固液分離し同温度でトルエン90Lで3回洗浄を行った後、さらにヘキサン70Lで3回洗浄した後減圧乾燥して固体触媒成分11.4Kgを得た。固体触媒成分はチタン原紙1.8重量%、マグネシウム原子20.1重量%、フタル酸エステル8.4重量%、エトキシ基0.3重量%、ブトキシ基0.2重量%を含有し、微粉のない良好な粒子性状を有していた。
(固体触媒成分の予備活性化)
内容積3LのSUS製、攪拌機付きオートクレーブに十分に脱水、脱気処理したn−ヘキサン1.5L、トリエチルアルミニウム30.0ミリモル、シクロヘキシルエチルジメトキシシラン3.00ミリモル、上記固体触媒成分13.1gを添加し、槽内温度を3〜8℃に保ちながらプロピレン19.7gを45分かけて連続的に供給して予備活性化を行った。
(結晶性プロピレン重合体成分(ia)の重合)
SUS製の内容積40Lの重合槽において、重合温度55℃、重合圧力2.28MPaを保持するように液状プロピレンを40kg/hで供給しながら、トリエチルアルミニウム40.8ミリモル/h、シクロヘキシルエチルジメトキシシラン6.12ミリモル/h、エチレン0.2kg/h、水素5.0NL/h、予備活性化された固体触媒成分0.436g/hを連続的に供給し、エチレン/プロピレンランダム共重合を行い、0.81kg/hの重合体が得られた。重合体生成量は触媒1gあたり1858gであり、その一部をサンプリングして分析した結果、極限粘度は4.15dl/gであった。得られた重合体は失活することなく第二槽目に連続的に移送した。
(結晶性プロピレン重合体成分(ib)の重合)
内容積の1mの攪拌機付き流動床反応器において、重合温度80℃、重合圧力1.8MPa、気相部のプロピレン、エチレン、水素中の水素濃度0.016vol%、またプロピレンとエチレン中のエチレン濃度2.81vol%を保持するようにプロピレンおよびエチレンを供給しながら、第一槽目より移送された触媒含有重合体でのプロピレン重合を連続的に継続することにより13.4kg/hの重合体が得られた。この重合体(結晶性プロピレン重合体成分(i))の極限粘度[η]は4.10dl/gであった。
(結晶性プロピレン重合体成分(ii)の重合)
内容積の1mの攪拌機付き流動床反応器において、重合温度80℃、重合圧力1.4MPa、気相部のプロピレンとエチレンと水素中の水素濃度15.4vol%、またプロピレンとエチレン中のエチレン濃度2.49vol%を保持するようにプロピレン、エチレンおよび水素を供給しながら、第二槽目より移送された触媒含有重合体でのプロピレン重合を連続的に継続することにより19.5kg/hの重合体が得られた。この重合体(ポリプロピレン系樹脂(B))の極限粘度は3.08dl/gであった。
以上の結果から結晶性プロピレン重合体成分(ib)の重合時の重合体生成量は触媒1gあたり28876gであり、また結晶性プロピレン重合体成分(ii)の重合時の重合体生成量は触媒1gあたり13991gであり、第一槽目と第二槽目、第三槽目の重合重量比は4.1:64.6:31.3であり、結晶性プロピレン重合体成分(ii)の極限粘度[η]iiは0.84dl/gと求められた。
(ポリプロピレン系樹脂(B)の溶融混練)
上記のポリプロピレン系樹脂(B)100重量部、亜リン酸エステル類(1)0.1重量部およびフェノール系酸化防止剤(1)0.2重量部をヘンシェルミキサーで混合した後、日本製鋼所製同方向二軸押出機;TEX30を用い、シリンダー温度200℃、スクリュー回転数170rpm、押出量15kg/hrで溶融押出を行ってペレット化した。得られたペレットを230℃で測定したメルトフローレートは0.7g/10分であった。
[PP−B(2)]
Ti−Mg系触媒系のチーグラー・ナッタ型触媒を用い、第一工程で液化プロピレン中でプロピレンとエチレンの共重合体部分(結晶性プロピレン重合体成分(i))を重合し、次いで第二工程を気相中でプロピレンとエチレンの共重合体部分(結晶性プロピレン重合体成分(ii))を重合した。得られた樹脂(ポリプロピレン系樹脂(B))において、結晶性プロピレン重合体成分(i)の含有量は65重量%であり、結晶性プロピレン重合体成分(ii)の含有量は35重量%であり、結晶性プロピレン重合体成分(i)の極限粘度[η]は8.5dl/gであり、結晶性プロピレン重合体成分(ii)の極限粘度[η]iiが0.9dl/gであった。
(ポリプロピレン系樹脂(B)の溶融混練)
上記のポリプロピレン系樹脂100重量部、亜リン酸エステル類(1)0.1重量部および、フェノール系酸化防止剤(1)0.2重量部をヘンシェルミキサーで混合した後、日本製鋼所製同方向二軸押出機;TEX30を用い、シリンダー温度230℃、スクリュー回転数200rpm、押出量12kg/hrで溶融押出を行ってペレット化した。得られたペレットを230℃で測定したメルトフローレートは0.2g/10分であった。
[PP−B(3)]
(固体触媒の合成)
PP−B(1)と同様の方法でTi−Mg系触媒系のチーグラー・ナッタ型触媒を合成した。
(固体触媒成分の予備活性化)
内容積3LのSUS製、攪拌機付きオートクレーブに十分に脱水、脱気処理したn−ヘキサン1.5L、トリエチルアルミニウム30.0ミリモル、t−ブチル−n−プロピルジメトキシシラン3.00ミリモル、上記固体触媒成分24.0gを添加し、槽内温度を5〜15℃に保ちながらプロピレン48gを45分かけて連続的に供給して予備活性化を行った。
(結晶性プロピレン重合体成分(i)の重合)
SUS製の内容積200Lの重合槽において、重合温度55℃、重合圧力2.1MPaを保持するように液状プロピレンを45kg/hで供給しながら、トリエチルアルミニウム62.0ミリモル/h、t−ブチル−n−プロピルジメトキシシラン6.16ミリモル/hおよび予備活性化された固体触媒成分1.064g/hを連続的に供給し、水素の実質的非存在下でプロピレン重合を行い、3.3kg/hの重合体が得られた。この時の重合体生成量は触媒1g、1時間あたり3102gであり、その一部をサンプリングして分析した結果、極限粘度[η]は7.5dl/gであった。得られた重合体は失活することなく第二槽目に連続的に移送した。
(結晶性プロピレン重合体成分(ii)の重合)
内容積の1mの攪拌機付き流動床反応器において、重合温度80℃、重合圧力1.8MPa、気相部のプロピレンと水素中の水素濃度3.77vol%を保持するようにプロピレンおよび水素を供給しながら、第一槽目より移送された触媒含有重合体でのプロピレン重合を連続的に継続することにより20.8kg/hの重合体が得られた。この重合体(ポリプロピレン系樹脂(B))の極限粘度は2.19dl/gであった。
以上の結果から結晶性プロピレン重合体成分(ii)の重合時の重合体生成量は触媒1g、1時間あたり19549gであり、第一槽目と第二槽目の重合重量比は15.9:84.1であり、結晶性プロピレン重合体成分(ii)の極限粘度[η]iiは1.19dl/gと求められた。またこの重合体のMw/Mnは14.6であった。
(ポリプロピレン系樹脂(B)の溶融混練)
上記のポリプロピレン系樹脂100重量部、亜リン酸エステル類(1)0.1重量部および、フェノール系酸化防止剤(1)0.2重量部をヘンシェルミキサーで混合した後、日本製鋼所製同方向二軸押出機;TEX30を用い、シリンダー温度200℃、スクリュー回転数170rpm、押出量15kg/hrで溶融押出を行ってペレット化した。得られたペレットの分子量分布Aw/Anは9.9であり、230℃で測定したメルトフローレートは6.3g/10分であった。
[PP−B(4)]
(固体触媒の合成)
PP−B(1)と同様の方法でTi−Mg系触媒系のチーグラー・ナッタ型触媒を合成した。
(固体触媒成分の予備活性化)
内容積3LのSUS製、攪拌機付きオートクレーブに十分に脱水、脱気処理したn−ヘキサン1.5L、トリエチルアルミニウム30.0ミリモル、シクロヘキシルエチルジメトキシシラン3.00ミリモル、上記固体触媒成分21.9gを添加し、槽内温度を3〜10℃に保ちながらプロピレン21.9gを45分かけて連続的に供給して予備活性化を行った。
(結晶性プロピレン重合体成分(i)の重合)
SUS製の内容積40Lの重合槽において、重合温度60℃、重合圧力2.50MPaを保持するように液状プロピレンを40kg/hで供給しながら、トリエチルアルミニウム41.1ミリモル/h、シクロヘキシルエチルジメトキシシラン10.2ミリモル/h、エチレン0.06kg/h、ブテン2.4kg/h、水素1.0NL/h、予備活性化された固体触媒成分0.64g/hを連続的に供給し、エチレン/プロピレン/ブテンのランダム共重合を行い、1.65kg/hの重合体が得られた。この時の重合体生成量は触媒1gあたり2579gであり、その一部をサンプリングして分析した結果、極限粘度[η]は3.85dl/gであった。得られた重合体は失活することなく第二槽目に連続的に移送した。
(結晶性プロピレン重合体成分(ii)の重合)
内容積の1mの攪拌機付き流動床反応器において、重合温度80℃、重合圧力1.8MPa、気相部のプロピレン、エチレン、ブテン、水素中の水素濃度2.11vol%、プロピレン、エチレン、ブテン中のエチレン濃度1.32vol%、またプロピレン、エチレン、ブテン中のブテン濃度5.62vol%を保持するようにプロピレン、エチレン、ブテンおよび水素を供給しながら、第一槽目より移送された触媒含有重合体でのプロピレン重合を連続的に継続することにより21.96kg/hの重合体が得られた。この重合体(ポリプロピレン系樹脂(B))の極限粘度は1.74dl/gであった。
以上の結果から結晶性プロピレン重合体成分(ii)の重合時の重合体生成量は触媒1gあたり31733gであり、第一槽目と第二槽目の重合重量比は7.5:92.5であり、結晶性プロピレン重合体成分(ii)の極限粘度[η]iiは1.57dl/gと求められた。
(ポリプロピレン系樹脂(B)の溶融混練)
上記のポリプロピレン系樹脂に、フェノール系酸化防止剤(1)0.125重量部をヘンシェルミキサーで混合した後、日本製鋼所製同方向二軸押出機;TEX30を用い、シリンダー温度200℃、スクリュー回転数170rpm、押出量15kg/hrで溶融押出を行ってペレット化した。得られたペレットを230℃で測定したメルトフローレートは6.3g/10分であった。
[PP−B(5)]
PP−A(4)60重量部、ポリプロピレン系樹脂(iii)(PP−iii(1))40重量%、フェノール系酸化防止剤(1)0.2重量部をヘンシェルミキサーで混合した後、田辺プラスチックス機械製単軸65mmφ押出機を用いて溶融押出を行ないペレット化した。
[PP−B(6)]
Ti−Mg系触媒系のチーグラー・ナッタ型触媒を用い、第一工程で液化プロピレン中でプロピレンとエチレンの共重合体部分(結晶性プロピレン重合体成分(i))を重合し、次いで第二工程を気相中でプロピレンとエチレンの共重合体部分(結晶性プロピレン重合体成分(ii))を重合した。得られた樹脂(ポリプロピレン系樹脂(B))において、結晶性プロピレン重合体成分(i)の含有量は10重量%であり、結晶性プロピレン重合体成分(ii)の含有量は90重量%であり、結晶性プロピレン重合体成分(i)の極限粘度[η]は8.0dl/gであり、結晶性プロピレン重合体成分(ii)の極限粘度[η]は1.2dl/gであった。
上記のポリプロピレン系樹脂100重量部、亜リン酸エステル類(1)0.1重量部および、フェノール系酸化防止剤(1)0.2重量部をヘンシェルミキサーで混合した後、日本製鋼所製同方向二軸押出機;TEX30を用い、シリンダー温度200℃、スクリュー回転数170rpm、押出量15kg/hrで溶融押出を行ってペレット化した。
<ポリプロピレン系樹脂(iii)>
[PP−iii(1)]
Ti−Mg系触媒系のチーグラー・ナッタ型触媒を用いて気相中でプロピレン単独重合体を重合した。得られた樹脂の極限粘度は0.9dl/gであった。
[PP−iii(2)]
Ti−Mg系触媒系のチーグラー・ナッタ型触媒を用いて気相中でプロピレン単独重合体を重合した。得られた樹脂の極限粘度は1.7dl/gであった。
<ポリプロピレン系樹脂(C)>
[PP−C(1)]
PP−B(1)で得られたポリプロピレン系樹脂パウダー73重量%、ポリプロピレン系樹脂(iii)(PP−iii(1))27重量%と、これらの合計100重量部に対し、亜リン酸エステル類(1)0.1重量部および、フェノール系酸化防止剤(1)0.2重量部をヘンシェルミキサーで混合した後、日本製鋼所製同方向二軸押出機;TEX30を用い、シリンダー温度200℃、スクリュー回転数170rpm、押出量15kg/hrで溶融押出を行ってペレット化した。得られたペレットの分子量分布Aw/Anは9.9であり、230℃で測定したメルトフローレートは1.1g/10分であった。
[PP−C(2)]
PP−B(1)で得られたポリプロピレン系樹脂パウダー50重量%、ポリプロピレン系樹脂(iii)(PP−iii(1))50重量%と、これらの合計100重量部に対し、亜リン酸エステル類(1)0.1重量部およびフェノール系酸化防止剤(1)0.2重量部をヘンシェルミキサーで混合した後、日本製鋼所製同方向二軸押出機;TEX30を用い、シリンダー温度200℃、スクリュー回転数170rpm、押出量15kg/hrで溶融押出を行ってペレット化した。得られたペレットを230℃で測定したメルトフローレートは3.8g/10分であった。
[PP−C(3)]
(固体触媒の合成)
PP−B(1)と同様の方法でTi−Mg系触媒系のチーグラー・ナッタ型触媒を合成した。
(固体触媒成分の予備活性化)
内容積3LのSUS製、攪拌機付きオートクレーブに十分に脱水、脱気処理したn−ヘキサン1.5L、トリエチルアルミニウム30.0ミリモル、シクロヘキシルエチルジメトキシシラン3.00ミリモル、上記固体触媒成分13.1gを添加し、槽内温度を3〜8℃に保ちながらプロピレン19.7gを45分かけて連続的に供給して予備活性化を行った。
(結晶性プロピレン重合体成分(ia)の重合)
SUS製の内容積40Lの重合槽において、重合温度55℃、重合圧力2.32MPaを保持するように液状プロピレンを40kg/hで供給しながら、トリエチルアルミニウム40.8ミリモル/h、シクロヘキシルエチルジメトキシシラン6.08ミリモル/h、エチレン0.2kg/h、水素5.0NL/h、予備活性化された固体触媒成分0.343g/hを連続的に供給し、でエチレン/プロピレンランダム共重合を行い、0.64kg/hの重合体が得られた。この時の重合体生成量は触媒1gあたり1866gであり、その一部をサンプリングして分析した結果、極限粘度は3.26dl/gであった。得られた重合体は失活することなく第二槽目に連続的に移送した。
(結晶性プロピレン重合体成分(ib)の重合)
内容積の1mの攪拌機付き流動床反応器において、重合温度80℃、重合圧力1.8MPa、気相部のプロピレン、エチレン、水素中の水素濃度0.027vol%、またプロピレンとエチレン中のエチレン濃度2.88vol%を保持するようにプロピレンエチレンおよび水素を供給しながら、第一槽目より移送された触媒含有重合体でのプロピレン重合を連続的に継続することにより12.05kg/hの重合体が得られた。この重合体(結晶性プロピレン重合体成分(i))の極限粘度[η]は3.72dl/gであった。
(結晶性プロピレン重合体成分(ii)の重合)
内容積の1mの攪拌機付き流動床反応器において、重合温度80℃、重合圧力1.4MPa、気相部のプロピレン、エチレン、水素中の水素濃度14.8vol%、またプロピレンとエチレン中のエチレン濃度2.55vol%を保持するようにプロピレン、エチレンおよび水素を供給しながら、第二槽目より移送された触媒含有重合体でのプロピレン重合を連続的に継続することにより15.1kg/hの重合体が得られた。この重合体(ポリプロピレン系樹脂)の極限粘度は3.14dl/gであった。
以上の結果から結晶性プロピレン重合体成分(ib)の重合時の重合体生成量は触媒1gあたり33265gであり、また結晶性プロピレン重合体成分(ii)の重合時の重合体生成量は触媒1gあたり8892gであり、第一槽目と第二槽目、第三槽目の重合重量比は4.2.:75.6:20.2であり、結晶性プロピレン重合体成分(ii)の極限粘度[η]iiは0.85dl/gと求められた。
(ポリプロピレン系樹脂(C)の溶融混練)
得られたポリプロピレン系樹脂パウダー63重量%、ポリプロピレン系樹脂(iii)(PP−iii(1))37重量%と、これらの合計100重量部に対し、亜リン酸エステル類(1)0.1重量部およびフェノール系酸化防止剤(1)0.2重量部をヘンシェルミキサーで混合した後、日本製鋼所製同方向二軸押出機;TEX30を用い、シリンダー温度200℃、スクリュー回転数170rpm、押出量15kg/hrで溶融押出を行ってペレット化した。得られたペレットの分子量分布Aw/Anは5.9であり、230℃で測定したメルトフローレートは2.5g/10分であった。
[PP−C(4)]
PP−B(2)で得られたポリプロピレン系樹脂パウダー77重量%、ポリプロピレン系樹脂(iii)(PP−iii(1))23重量%と、これらの合計100重量部に対し、亜リン酸エステル類(1)0.1重量部および、フェノール系酸化防止剤(1)0.2重量部をヘンシェルミキサーで混合した後、日本製鋼所製同方向二軸押出機;TEX30を用い、シリンダー温度200℃、スクリュー回転数170rpm、押出量15kg/hrで溶融押出を行ってペレット化した。得られたペレットを230℃で測定したメルトフローレートは0.6g/10分であった。
[PP−C(5)]
PP−B(2)で得られたポリプロピレン系樹脂パウダー54重量%、ポリプロピレン系樹脂(iii)(PP−iii(1))46重量%と、これらの合計100重量部に対し、亜リン酸エステル類(1)0.1重量部および、フェノール系酸化防止剤(1)0.2重量部をヘンシェルミキサーで混合した後、日本製鋼所製同方向二軸押出機;TEX30を用い、シリンダー温度200℃、スクリュー回転数170rpm、押出量15kg/hrで溶融押出を行ってペレット化した。得られたペレットを230℃で測定したメルトフローレートは2.9g/10分であった。
[PP−C(6)]
PP−B(2)で得られたポリプロピレン系樹脂パウダー31重量%、ポリプロピレン系樹脂(iii)(PP−iii(1))69重量%と、これらの合計100重量部に対し、亜リン酸エステル類(1)0.1重量部および、フェノール系酸化防止剤(1)0.2重量部をヘンシェルミキサーで混合した後、日本製鋼所製同方向二軸押出機;TEX30を用い、シリンダー温度200℃、スクリュー回転数170rpm、押出量15kg/hrで溶融押出を行ってペレット化した。得られたペレットを230℃で測定したメルトフローレートは7.1g/10分であった。
[PP−C(7)]
PP−B(2)で得られたポリプロピレン系樹脂パウダー60重量%、ポリプロピレン系樹脂(iii)(PP−iii(2))40重量%と、これらの合計100重量部に対し、亜リン酸エステル類(1)0.1重量部および、フェノール系酸化防止剤(1)0.2重量部をヘンシェルミキサーで混合した後、日本製鋼所製同方向二軸押出機;TEX30を用い、シリンダー温度200℃、スクリュー回転数170rpm、押出量15kg/hrで溶融押出を行ってペレット化した。得られたペレットを230℃で測定したメルトフローレートは0.8g/10分であった。
[ABAマスターバッチ(1)]
PP−A(3)30重量%、PP−A(5)70重量%と、これらの合計100重量部に対し2.3重量部の富士シリシア化学(株)製(商品名サイリシア420)を二軸造粒機を用いて混練し、ペレット化した。
[ABAマスターバッチ(2)]
PP−A(5)100重量部と、富士シリシア化学(株)製(商品名サイリシア550)10重量部とを二軸造粒機を用いて混練し、ペレット化した。
[実施例1]
PP−A(1)89重量%、PP−B(1)10重量%、ABAマスターバッチ(2)1重量%をペレットブレンドした組成物を50mmφ押出機にて250℃となる条件で溶融混練し、250℃に昇温したTダイ(ダイ幅600mm)に導入して溶融押し出しを行った。押し出されたフィルムは、30℃に温調され18m/minで回転する冷却ロールにて冷却固化させて、厚さ30μmの単層の未延伸フィルムを得た。
[実施例2]
PP−A(1)89重量%、PP−B(2)10重量%、ABAマスターバッチ(2)1重量%をペレットブレンドした組成物を50mmφ押出機にて250℃となる条件で溶融混練し、250℃に昇温したTダイ(ダイ幅600mm)に導入して溶融押し出しを行った。押し出されたフィルムは、30℃に温調され18m/minで回転する冷却ロールにて冷却固化させて、厚さ30μmの単層の未延伸フィルムを得た。
[実施例3]
PP−A(1)89重量%、PP−C(1)10重量%、ABAマスターバッチ(2)1重量%をペレットブレンドした組成物を50mmφ押出機にて250℃となる条件で溶融混練し、250℃に昇温したTダイ(ダイ幅600mm)に導入して溶融押し出しを行った。押し出されたフィルムは、30℃に温調され18m/minで回転する冷却ロールにて冷却固化させて、厚さ30μmの単層の未延伸フィルムを得た。
[実施例4]
PP−A(1)89重量%、PP−C(7)10重量%、ABAマスターバッチ(2)1重量%をペレットブレンドした組成物を50mmφ押出機にて250℃となる条件で溶融混練し、250℃に昇温したTダイ(ダイ幅600mm)に導入して溶融押し出しを行った。押し出されたフィルムは、30℃に温調され18m/minで回転する冷却ロールにて冷却固化させて、厚さ30μmの単層の未延伸フィルムを得た。
[実施例5]
PP−A(2)81.7重量%、PP−C(1)10重量%、ABAマスターバッチ(1)6.8重量%、HDPE(1)1.5重量%をペレットブレンドした組成物を50mmφ押出機にて250℃となる条件で溶融混練し、250℃に昇温したTダイ(ダイ幅600mm)に導入して溶融押し出しを行った。押し出されたフィルムは、30℃に温調され18m/minで回転する冷却ロールにて冷却固化させて、厚さ30μmの単層の未延伸フィルムを得た。
[実施例6]
PP−A(2)81.7重量%、PP−C(3)10重量%、ABAマスターバッチ(1)6.8重量%、HDPE(1)1.5重量%をペレットブレンドした組成物を50mmφ押出機にて250℃となる条件で溶融混練し、250℃に昇温したTダイ(ダイ幅600mm)に導入して溶融押し出しを行った。押し出されたフィルムは、30℃に温調され18m/minで回転する冷却ロールにて冷却固化させて、厚さ30μmの単層の未延伸フィルムを得た。
[実施例7]
PP−A(2)81.7重量%、PP−C(4)10重量%、ABAマスターバッチ(1)6.8重量%、HDPE(1)1.5重量%をペレットブレンドした組成物を50mmφ押出機にて250℃となる条件で溶融混練し、250℃に昇温したTダイ(ダイ幅600mm)に導入して溶融押し出しを行った。押し出されたフィルムは、30℃に温調され18m/minで回転する冷却ロールにて冷却固化させて、厚さ30μmの単層の未延伸フィルムを得た。
[比較例1]
PP−B(2)99重量%、ABAマスターバッチ(2)1重量%をペレットブレンドした組成物を50mmφ押出機にて250℃となる条件で溶融混練し、250℃に昇温したTダイ(ダイ幅600mm)に導入して溶融押し出しを行った。押し出されたフィルムは、30℃に温調され18m/minで回転する冷却ロールにて冷却固化させて、厚さ30μmの単層の未延伸フィルムを得た。
[比較例2]
PP−B(3)99重量%、ABAマスターバッチ(2)1重量%をペレットブレンドした組成物を50mmφ押出機にて250℃となる条件で溶融混練し、250℃に昇温したTダイ(ダイ幅600mm)に導入して溶融押し出しを行った。押し出されたフィルムは、30℃に温調され18m/minで回転する冷却ロールにて冷却固化させて、厚さ30μmの単層の未延伸フィルムを得た。
[比較例3]
PP−B(4)99重量%、ABAマスターバッチ(2)1重量%をペレットブレンドした組成物を50mmφ押出機にて250℃となる条件で溶融混練し、250℃に昇温したTダイ(ダイ幅600mm)に導入して溶融押し出しを行った。押し出されたフィルムは、30℃に温調され18m/minで回転する冷却ロールにて冷却固化させて、厚さ30μmの単層の未延伸フィルムを得た。
[比較例4]
PP−A(1)89重量%、PP−B(3)10重量%、ABAマスターバッチ(2)1重量%をペレットブレンドした組成物を50mmφ押出機にて250℃となる条件で溶融混練し、250℃に昇温したTダイ(ダイ幅600mm)に導入して溶融押し出しを行った。押し出されたフィルムは、30℃に温調され18m/minで回転する冷却ロールにて冷却固化させて、厚さ30μmの単層の未延伸フィルムを得た。
[比較例5]
PP−A(2)81.7重量%、PP−B(2)10重量%、ABAマスターバッチ(1)6.8重量%、HDPE(1)1.5重量%をペレットブレンドした組成物を50mmφ押出機にて250℃となる条件で溶融混練し、250℃に昇温したTダイ(ダイ幅600mm)に導入して溶融押し出しを行った。押し出されたフィルムは、30℃に温調され18m/minで回転する冷却ロールにて冷却固化させて、厚さ30μmの単層の未延伸フィルムを得た。
[比較例6]
PP−A(2)81.7重量%、PP−C(2)10重量%、ABAマスターバッチ(1)6.8重量%、HDPE(1)1.5重量%をペレットブレンドした組成物を50mmφ押出機にて250℃となる条件で溶融混練し、250℃に昇温したTダイ(ダイ幅600mm)に導入して溶融押し出しを行った。押し出されたフィルムは、30℃に温調され18m/minで回転する冷却ロールにて冷却固化させて、厚さ30μmの単層の未延伸フィルムを得た。
[比較例7]
PP−A(2)81.7重量%、PP−C(5)10重量%、ABAマスターバッチ(1)6.8重量%、HDPE(1)1.5重量%をペレットブレンドした組成物を50mmφ押出機にて250℃となる条件で溶融混練し、250℃に昇温したTダイ(ダイ幅600mm)に導入して溶融押し出しを行った。押し出されたフィルムは、30℃に温調され18m/minで回転する冷却ロールにて冷却固化させて、厚さ30μmの単層の未延伸フィルムを得た。
[比較例8]
PP−A(2)81.7重量%、PP−C(6)10重量%、ABAマスターバッチ(1)6.8重量%、HDPE(1)1.5重量%をペレットブレンドした組成物を50mmφ押出機にて250℃となる条件で溶融混練し、250℃に昇温したTダイ(ダイ幅600mm)に導入して溶融押し出しを行った。押し出されたフィルムは、30℃に温調され18m/minで回転する冷却ロールにて冷却固化させて、厚さ30μmの単層の未延伸フィルムを得た。
[実施例8]
PP−A(3)81.7重量%、PP−C(1)10重量%、ABAマスターバッチ(1)6.8重量%、HDPE1.5重量%をペレットブレンドした組成物を2台の65mmφ押出機および90mmφ押出機にて、シリンダー温度を280℃に設定した条件で溶融混練し、濾過精度60μmの焼結フィルター(日本精線製NF13D)で濾過した後、260℃に昇温したフィードブロック型のTダイ(ダイ幅1250mm、リップ開度0.8mm)に導入して溶融押し出しを行った。溶融押し出しされたフィルムは、40℃に温調され50m/minで回転する冷却ロールにて冷却固化させて、厚さ70μmの単層の未延伸フィルムを得た。
[実施例9]
PP−A(3)81.7重量%、PP−C(3)10重量%、ABAマスターバッチ(1)6.8重量%、HDPE 1.5重量%をペレットブレンドした組成物を2台の65mmφ押出機および90mmφ押出機にて、シリンダー温度を280℃に設定した条件で溶融混練し、濾過精度60μmの焼結フィルター(日本精線製NF13D)で濾過した後、260℃に昇温したフィードブロック型のTダイ(ダイ幅1250mm、リップ開度0.8mm)に導入して溶融押し出しを行った。溶融押し出しされたフィルムは、40℃に温調され50m/minで回転する冷却ロールにて冷却固化させて、厚さ70μmの単層の未延伸フィルムを得た。
[実施例10]
PP−A(3)81.7重量%、PP−C(4)10重量%、ABAマスターバッチ(1)6.8重量%、HDPE 1.5重量%をペレットブレンドした組成物を2台の65mmφ押出機および90mmφ押出機にて、シリンダー温度を280℃に設定した条件で溶融混練し、濾過精度60μmの焼結フィルター(日本精線製NF13D)で濾過した後、260℃に昇温したフィードブロック型のTダイ(ダイ幅1250mm、リップ開度0.8mm)に導入して溶融押し出しを行った。溶融押し出しされたフィルムは、40℃に温調され50m/minで回転する冷却ロールにて冷却固化させて、厚さ70μmの単層の未延伸フィルムを得た。
[比較例9]
PP−A(3)91.7重量%、ABAマスターバッチ(1)6.8重量%、HDPE 1.5重量%をペレットブレンドした組成物を2台の65mmφ押出機および90mmφ押出機にて、シリンダー温度を280℃に設定した条件で溶融混練し、濾過精度60μmの焼結フィルター(日本精線製NF13D)で濾過した後、260℃に昇温したフィードブロック型のTダイ(ダイ幅1250mm、リップ開度0.8mm)に導入して溶融押し出しを行った。溶融押し出しされたフィルムは、40℃に温調され50m/minで回転する冷却ロールにて冷却固化させて、厚さ70μmの単層の未延伸フィルムを得た。
[比較例10]
PP−A(3)81.7重量%、PP−B(5)10重量%、ABAマスターバッチ(1)6.8重量%、HDPE 1.5重量%をペレットブレンドした組成物を2台の65mmφ押出機および90mmφ押出機にて、シリンダー温度を280℃に設定した条件で溶融混練し、濾過精度60μmの焼結フィルター(日本精線製NF13D)で濾過した後、260℃に昇温したフィードブロック型のTダイ(ダイ幅1250mm、リップ開度0.8mm)に導入して溶融押し出しを行った。溶融押し出しされたフィルムは、40℃に温調され50m/minで回転する冷却ロールにて冷却固化させて、厚さ70μmの単層の未延伸フィルムを得た。
[比較例11]
PP−A(3)81.7重量%、PP−B(6)10重量%、ABAマスターバッチ(1)6.8重量%、HDPE 1.5重量%をペレットブレンドした組成物を2台の65mmφ押出機および90mmφ押出機にて、シリンダー温度を280℃に設定した条件で溶融混練し、濾過精度60μmの焼結フィルター(日本精線製NF13D)で濾過した後、260℃に昇温したフィードブロック型のTダイ(ダイ幅1250mm、リップ開度0.8mm)に導入して溶融押し出しを行った。溶融押し出しされたフィルムは、40℃に温調され50m/minで回転する冷却ロールにて冷却固化させて、厚さ70μmの単層の未延伸フィルムを得た。










Figure 2011057852
Figure 2011057852

Claims (8)

  1. GPCで測定される分子量分布(Aw/An)が5以下であるポリプロピレン系樹脂(A)70〜99重量%、およびポリプロピレン系樹脂(B)1〜30重量%を含むポリプロピレン系樹脂組成物であって(ポリプロピレン系樹脂(A)の重量とポリプロピレン系樹脂の重量との合計を100重量%とする)、
    前記ポリプロピレン系樹脂(B)は、極限粘度3.5〜10dl/gの結晶性プロピレン重合体成分(i)を38〜80重量%製造する工程と、極限粘度0.5〜1.5dl/gの結晶性プロピレン重合体成分(ii)を62〜20重量%製造する工程とを含む重合方法で得られ(結晶性プロピレン重合体成分(i)の重量と結晶性プロピレン重合体成分(ii)の重量との合計を100重量%とする)、
    ポリプロピレン系樹脂(B)のMFR(B)に対するポリプロピレン系樹脂(A)のMFR(A)の比(MFR(A)/MFR(B))が0.5〜12である前記ポリプロピレン系樹脂組成物。
  2. ポリプロピレン系樹脂(B)が溶融混練して得られ、ポリプロピレン系樹脂(B)のMFR(B)が0.1〜20g/10minである請求項1記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
  3. ポリプロピレン系樹脂(A)のMFR(A)が1〜20g/10minである請求項1または2に記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
  4. GPCで測定される分子量分布(Aw/An)が5以下であるポリプロピレン系樹脂(A)70〜99重量%、およびポリプロピレン系樹脂(C)1〜30重量%を含むポリプロピレン系樹脂組成物であって(ポリプロピレン系樹脂(A)の重量とポリプロピレン系樹脂(C)の重量との合計を100重量%とする)、
    前記ポリプロピレン系樹脂(C)は、ポリプロピレン系樹脂(B)50〜99.9重量%、および極限粘度が0.5〜2dl/gのポリプロピレン系樹脂(iii)0.1〜50重量%とを含み(ポリプロピレン系樹脂(B)の重量とポリプロピレン系樹脂(iii)の重量との合計を100重量%とする)、
    前記ポリプロピレン系樹脂(B)は、極限粘度3.5〜10dl/gの結晶性プロピレン重合体成分(i)を38〜80重量%製造する工程と、極限粘度0.5〜1.5dl/gの結晶性プロピレン重合体成分(ii)を62〜20重量%製造する工程とを含む重合方法で得られ(結晶性プロピレン重合体成分(i)の重量と結晶性プロピレン重合体成分(ii)の重量との合計を100重量%とする)、
    前記ポリプロピレン系樹脂(C)の重量を100重量%としたとき、前記結晶性プロピレン重合体成分(i)の重量が37〜60重量%であり、
    ポリプロピレン系樹脂(C)のMFR(C)に対するポリプロピレン系樹脂(A)のMFR(A)の比(MFR(A)/MFR(C))が0.5〜12である前記ポリプロピレン系樹脂組成物。
  5. ポリプロピレン系樹脂(C)が溶融混練して得られ、ポリプロピレン系樹脂(C)のMFR(C)が0.1〜20g/10minである請求項4記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
  6. ポリプロピレン系樹脂(A)のMFR(A)が1〜20g/10minである請求項4または5に記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
  7. 結晶性プロピレン重合体成分(i)の極限粘度が、3.5〜6dl/gである、請求項1〜6のいずれかに記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載のポリプロピレン系樹脂組成物からなるポリプロピレン系フィルム。
JP2009209060A 2009-09-10 2009-09-10 ポリプロピレン系樹脂組成物およびそのフィルム Pending JP2011057852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009209060A JP2011057852A (ja) 2009-09-10 2009-09-10 ポリプロピレン系樹脂組成物およびそのフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009209060A JP2011057852A (ja) 2009-09-10 2009-09-10 ポリプロピレン系樹脂組成物およびそのフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011057852A true JP2011057852A (ja) 2011-03-24

Family

ID=43945848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009209060A Pending JP2011057852A (ja) 2009-09-10 2009-09-10 ポリプロピレン系樹脂組成物およびそのフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011057852A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013234318A (ja) * 2012-04-11 2013-11-21 Japan Polypropylene Corp インフレーションフィルム成形用プロピレン系樹脂組成物およびフィルムの製造方法
JPWO2021025141A1 (ja) * 2019-08-08 2021-02-11
CN114207012A (zh) * 2019-08-08 2022-03-18 普瑞曼聚合物株式会社 丙烯系聚合物组合物、无拉伸膜和叠层体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013234318A (ja) * 2012-04-11 2013-11-21 Japan Polypropylene Corp インフレーションフィルム成形用プロピレン系樹脂組成物およびフィルムの製造方法
JPWO2021025141A1 (ja) * 2019-08-08 2021-02-11
WO2021025141A1 (ja) * 2019-08-08 2021-02-11 株式会社プライムポリマー プロピレン系重合体組成物および成形体
CN114127169A (zh) * 2019-08-08 2022-03-01 普瑞曼聚合物株式会社 丙烯系聚合物组合物和成型体
CN114207012A (zh) * 2019-08-08 2022-03-18 普瑞曼聚合物株式会社 丙烯系聚合物组合物、无拉伸膜和叠层体
JP7284821B2 (ja) 2019-08-08 2023-05-31 株式会社プライムポリマー プロピレン系重合体組成物および成形体
EP4011961A4 (en) * 2019-08-08 2023-07-12 Prime Polymer Co., Ltd. PROPYLENE RESIN COMPOSITION AND MOLDING ARTICLES
CN114127169B (zh) * 2019-08-08 2023-08-01 普瑞曼聚合物株式会社 丙烯系聚合物组合物和成型体
CN114207012B (zh) * 2019-08-08 2023-09-15 普瑞曼聚合物株式会社 丙烯系聚合物组合物、无拉伸膜和叠层体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5169262B2 (ja) プロピレン系共重合体材料、それからなるフィルム、およびプロピレン系共重合体材料の製造方法
JP4844091B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物およびそのフィルム
US20040010087A1 (en) Polypropylene resin composition and heat-shrinkable film obtained from the same
JP4655344B2 (ja) プロピレン系共重合体とその製造方法およびそのプロピレン系共重合体からなるフィルム
JP7308954B2 (ja) プロピレン系重合体組成物、無延伸フィルムおよび積層体
JPH08198913A (ja) ポリプロピレンフイルム
JP2011057852A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそのフィルム
JP6561687B2 (ja) プロピレン重合材料の製造方法
KR20020077193A (ko) 폴리프로필렌계 수지 조성물, 그의 제조 방법 및 그를함유하는 연신필름
JP4168607B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物、tダイフィルムおよびtダイフィルムの製造方法
JP4193567B2 (ja) 熱収縮フィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物、その樹脂組成物の製造方法および熱収縮フィルム
CN114174391B (zh) 非发泡片和容器
CN111187482B (zh) 耐白化性优异的聚丙烯树脂组合物及其制备方法、以及由其模制的成型品
JP4250993B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及びフィルム
JP2000136274A (ja) ポリプロピレン系フィルム
JP4182291B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及びフィルム
JP2008266502A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれを含有してなるフィルム
JP4182290B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及びフィルム
JP4013497B2 (ja) フィルム用ポリプロピレン系組成物およびそのフィルム
JP5531789B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそのフィルム
JP4797288B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物、およびtダイフィルムの製造方法
CN115536929B (zh) 一种高雾度hdpe消光母粒及其制备方法
JP3440798B2 (ja) レトルト食品包装用フィルム
JP3107719B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JP4182292B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及びフィルム